D7000 ボディ のクチコミ掲示板

D7000 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥14,450 (40製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:690g D7000 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D7000 ボディの価格比較
  • D7000 ボディの中古価格比較
  • D7000 ボディの買取価格
  • D7000 ボディのスペック・仕様
  • D7000 ボディの純正オプション
  • D7000 ボディのレビュー
  • D7000 ボディのクチコミ
  • D7000 ボディの画像・動画
  • D7000 ボディのピックアップリスト
  • D7000 ボディのオークション

D7000 ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日

  • D7000 ボディの価格比較
  • D7000 ボディの中古価格比較
  • D7000 ボディの買取価格
  • D7000 ボディのスペック・仕様
  • D7000 ボディの純正オプション
  • D7000 ボディのレビュー
  • D7000 ボディのクチコミ
  • D7000 ボディの画像・動画
  • D7000 ボディのピックアップリスト
  • D7000 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1622スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D7000 ボディ」のクチコミ掲示板に
D7000 ボディを新規書き込みD7000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

動画撮影 D7000VS60D

2012/02/11 22:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット

現在、D40を使っています。
動画撮影もしたいと思い動画も撮れる一眼レフがほしいと考えました。
候補としてはD7000とキャノンの60Dです。
現在、シグマの18-200のレンズと35ミリの単焦点レンズを持っているので同じくらいの動画性能であればD7000にしようかなと考えていますが、実際、動画撮影だけ考えるとD7000と60Dはどちらがいいでしょうか?
宜しく、お願いいたします。

書込番号:14140455

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:5件 Syllogism 

2012/02/11 22:44(1年以上前)

 私はD7000葉使用していますが、60Dは持っておりません。多分60Dをお持ちの方はニコンの機種をお持ちでない方が大部分だと思います。従って多くの方は比較できないのではないでしょうか。

 D7000の動画機能についてだけ述べれば、撮影したファイルを動画編集ソフトに取り込んで、通常のビデオカメラで取ったファイルと混ぜて編集する程度のことはストレスなしにできます。

書込番号:14140508

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ishikawa_さん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:20件

2012/02/11 23:22(1年以上前)

動画に関してはキャノンのほうが先を行っています。
1920x1080時、キャノン機は30fpsで撮影できます(ニコンはNikon1が60i fps D5100 D4 D800が30fps D7000は24fps)
1280x720時は、キャノン機は60fpsで撮影できます(ニコンではD4 D800のほか、Nikon1が60fps D7000/5100は30fps)
動画を主軸に考えるならキャノンにしたほうがいいですね とくに60fpsは、ファイルサイズは非常に大きくなりますがとても魅力的です。

書込番号:14140726

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:3件

2012/02/11 23:48(1年以上前)

> 同じくらいの動画性能であれば

残念ながら同じくらいとは言えないですね。理由はishikawaさんが書かれている通り。
あとD7000は液晶パネルが可動式ではないという時点で、アマチュアとしては使いづらいと思う。

NikonならD5100、Canonなら60D。どちらか好きな方を選んだらいいと思うけれど、
D5100が論外なら、動画の利用目的によっては、1280×720(60p)は重宝するので、60Dでしょうね。

書込番号:14140863

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件

2012/02/12 19:46(1年以上前)

みなさん、ご返信ありがとうございました。
やはりキャノンの方が動画撮影に関しては上なんですね。
アナログであれば30フレームであればそんなに問題なさそうな気もしますが、でもデジタルだとダメな部分も出てきそうですね。
まだレンズも多く買ってないですし、キャノンに乗り換えることも視野にいれようと思います。

書込番号:14144756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:4件

2012/02/13 06:32(1年以上前)

動画でしたら、パワーズームとかスムーズな撮影を考えると、ミラーレスでそおゆうレンズは出ていますが、一眼レフではありません。

書込番号:14146850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2012/02/13 13:01(1年以上前)

当機種
当機種

JPEG撮って出し

RAW補正無し どちらもVR18-200mm

60DとD7000を使ってます。
動画とライブビューを重視するなら60Dが操作性等を含めて圧倒的に使いやすいですね。
D7000は動画/LV時にMモードにしてもなぜかマニュアル設定が出来ません。
シャッタースピードのみが変えられて絞りはライブビュー前に設定した値で固定されます。
60Dはとにかく簡単に色々な撮影が出来ます。 (何か特別な設定が要るんですかね?)
D7000の便利な機能として動画やRAWの記録先を選べたりファインダー視野率が100%だったり60Dには無い物があり、わたしはこの2台を使い分けてます。
操作性と画質等が全く異なるのでどちらか1つに絞れません(笑

動画やライブビューがメインであればフルHDで30fps撮影の出来るD5100やキヤノンの方がいいかも知れませんね。

ちなみにD7000はどこにも記述が無いですが倍率色収差補正を内蔵してます。

書込番号:14147864

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信21

お気に入りに追加

標準

これはボディ内の汚れですか?

2012/02/11 13:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット

当機種

D7000を去年買って日々勉強中なのですが、
撮影した写真を眺めていると、汚れ?見たいなのが決まった位置にあることに気付きました。

これはレンズの汚れなのでしょうか?ボディ内の汚れでしょうか?
しかし、レンズはレンズキットの18-105VRしか持っていないため買って以来レンズを交換というか外したことさえありません。
最初の頃の写真にはこのような物は写りこんでいませんでした。

この写真に写りこむ黒いポッチは何でしょうか?

書込番号:14138207

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:7件

2012/02/11 13:42(1年以上前)

イメージセンサーの汚れですよ
絞ると更に綺麗に写ると思います
保証期間中でサービスセンターが近いならタダで掃除してくれます。
メーカー送ってやってもらってもいいです。
あとはセンサークリーンの機能使って落とすか、それでもだけならミラーアップして汚れを見つけてエアブローです。
なるべくスプレー缶のエアブローは止めましょう
市販でセンサーの汚れ掃除のキットも売ってますが、慣れが必要です。

まぁサービスセンターが一番いいでしょうね。

書込番号:14138228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度4 休止中 

2012/02/11 13:47(1年以上前)

購入初期には、多少ボディ内からゴミが出ます。それがローパス上へ付着したようです。
シュポシュポ(ブロワ)で吹き飛ばす手ですね。

書込番号:14138242

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/02/11 13:50(1年以上前)

撮像素子の前にあるローパスフィルターの汚れです
絞り込んで空なんか写すと目だちます

たいていはブロアーでシュポシュポすれば取れると思いますが、それでも取れない場合はSCでクリーニングしてもらうのがいいでしょう
掃除の仕方はマニュアルにのってると思います

書込番号:14138253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2012/02/11 14:02(1年以上前)

ローパスフィルターに付着したゴミだと思います。
ほとんどの場合はブロワーを吹き付ければ撮影に影響が出ない程度まで除去できますけど
メカダストだとブロワーでは除去できないので、その時はサービスセンターにクリーニングをお願いするといいです。

書込番号:14138286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/02/11 14:03(1年以上前)

撮像素子(イメージセンサー)についたゴミです。
正確には、センサーの前にあるローパスフィルターについていますが。
ちなみに、
ゴミがローパスフィルターとセンサーの間に入り込んでしまったら、
メーカーに頼むしかなくなります。

対策方法は
1 取り説に記載されている方法で自分でクリーニングしてみる。
(ブロワーが必要です。)

2 メーカーにクリーニングに出す。

1で取れなかった場合は
2か、
自分でそれ用のキットを買ってクリーニングする。

でしょう。

そのまま、とりあえず撮影をされるのでしたら、
写り込まない絞り値の範囲で使う。(絞りを絞るほど小さなゴミまで写り込んできます。)
写り込んだら、レタッチソフトなどでレタッチする。

ただ、ゴミは使っていればどうしてもつきますから、自分でするのが一番かと。
でも、それでなにかあったら、自己責任になってしまうんです・・・・・・・・・

書込番号:14138292

ナイスクチコミ!0


nos-beさん
クチコミ投稿数:67件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2012/02/11 14:35(1年以上前)

困った困った凄い困ったさんさん

同じ状態で機種はS5Proでしたが、自分も経験しました。ゴミではなく飛散した油分でした。
サービスステーションへ持って行って解決でした。富士では有料でしたが、ニコンでは無料だと思います。

書込番号:14138406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2012/02/11 14:42(1年以上前)

当機種
当機種

○で囲んでいる以外の場所にもいくつかありますが。。。

先日撮った写真です。

皆さん素早いご返信有難うございます。

言われた通り、説明書に合った通りにクリーニングをやってみたのですが
簡単に取れませんでした。
また、さらにゴミがついてしまったようです。(泣)
この黒いポッチは本当にただのゴミなのでしょうか?
先日取りに言った写真の中にもこのような物が写りこんでいました。
ぶっちゃけカメラの内部については超素人なので焦っています(汗汗)

幸い新宿に近い場所に住んでいますので、直ぐに持ち込もうかと考えています。
こういう修理(クリーニング?)はどのくらいの預ける期間を見積もれば良いでしょうか?即日でしょうか?

書込番号:14138435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/02/11 14:52(1年以上前)

即日できるよん。
混んでいなければ1時間ぐらいかな。  (ノ^_^)

保証書があれば無料、なければ1000円だったか1050円だったか、そのぐらい。

書込番号:14138477

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:132件

2012/02/11 14:54(1年以上前)

大体、60~90分くらい

書込番号:14138483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/02/11 14:54(1年以上前)

ローパスのクリーニングは、保証期間内でしたら無料です。

期間は、あまり汚れが酷い場合は日数が掛かるかもしれませんが、通常のクリーニングで落ちるぐらいでしたらサービスセンターで、混んでなければ、1時間ぐらいで終わります。
アップされている写真の汚れですと、通常の範囲だと思います。


書込番号:14138485

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2012/02/11 14:55(1年以上前)

>幸い新宿に近い場所に住んでいますので、直ぐに持ち込もうかと考えています。

新宿ですけど、今日と明日は定休日。

書込番号:14138489

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:132件

2012/02/11 14:57(1年以上前)

イメージダストオフデータを取って、C NX2で処理するという方法も有ります。

書込番号:14138493

ナイスクチコミ!0


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2012/02/11 15:50(1年以上前)

> また、さらにゴミがついてしまったようです。(泣)

レンズを外したりブロアーでシュポシュポするには、その前に、お部屋の掃除をしましょう。 (^_^;)
お部屋の掃除が面倒な人は、やはりサービスセンターに持ち込んで専門家に任せましょう。

書込番号:14138639

ナイスクチコミ!0


TA.KU.ROさん
クチコミ投稿数:6件

2012/02/11 17:09(1年以上前)

ゴミは目立つし、シャッタースピードは遅くなるし、
F20とかF25とか絞り過ぎだと思うんだけど・・・

書込番号:14138906

ナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/02/11 19:12(1年以上前)

こんにちは
ローパスフィルターのゴミですね。
1年の、補償期間内でしたら清掃は無料です。
私は、Delkin SensorScope System Complete Digital Slr Sensor Cleaning System で清掃していますがお勧めです。
http://www.youtube.com/watch?v=rMEDVevxXCQ
日本でも販売しています。

絞り値が、F25 と F20 ですが、通常撮影でしょうか?
F5.6 或いは F8 位が、一番画質が良いと言われています。
気にせず、絞れば良いと書いた事も有りますが、この絞り値に意思、目的が有るのでしたら気にしないで下さい。
F8位で ゴミが目立たなければ、良し!とする方法も有ります。

書込番号:14139440

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/02/11 19:34(1年以上前)

機種不明
機種不明

困った困った凄い困ったさんさんの画像です_元画像

困った困った凄い困ったさんさんの画像です_修正

追伸
NX2で、ゴミを消す事が出来ますのでやって見ました。
ゴミは 着く時は着きますので、画像ソフトに修正機能_自動レタッチブラシ(NX2)が有ります。
大事なショットは、空、雲に定型は有りませんので、気にせず修正をされたら良いです。

書込番号:14139537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:10件 ぶらぶら弐号館 

2012/02/11 21:22(1年以上前)

つい先ごろ、ニコンサービスセンター梅田で、ピント調整してもらったついでにクリーニングしてもらいました。
保証期間内なら無料、外なら1000円です。結構混んでいましたが、1時間半と言われて、1時間ちょっとで再訪した時には終わっていました。
私は、センサークリーニングは、クリーニング用のグッズを持っていますが、実際はブロアーで吹くぐらいしかしたことはありません。怖いので…。お近くなら、定期的にサービスセンターでクリーニングするのが良いと思います。

書込番号:14140066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2012/02/11 21:32(1年以上前)

オイル性のゴミは、シュポシュポでは取れないことが多いようです。

専用のキットも発売されていますが、
スティックにシルボン紙を巻き付けるのが
意外と大変です。

ネットでも購入可能な医療用の鉗子と、
シルボン紙、無水アルコールで簡単に清掃できますよ。

シルボン紙を、丁寧に折りたたみ、
幅1cmとなったところで、鉗子で挟みます。
鉗子より、2センチくらいシルボン紙が出るように挟むのがポイントです。
無水アルコールをシルボン紙に染みこませ、1回強く振り、
余分なアルコールを飛ばします。
シルボン紙で、ローパスの表面を1回、軽く拭き取ります。
1回使ったら、シルボン紙を新しくするのがポイント。
何度も使ってはいけません。

丁寧に拭き上げて、シュポシュポで乾燥させれば、おしまい。
慣れれば簡単です。

ちなみに、工業用の光学機器の拭き上げも、この方法です。

書込番号:14140116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/02/12 02:33(1年以上前)

>(絞りを絞るほど小さなゴミまで写り込んできます。)

とレスしているのに、さらに絞って、F20、25で撮って
「ゴミが増えました」って・・・・・・・・・・?

粘着性のゴミの場合、ブロワでは取れません。
メーカーに出すか、自分でクリーニングキットを買ってクリーニングするか。
です。

近くにSCがあるなら、持ち込んでやってもらうのが無難でしょう。

書込番号:14141483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2012/02/12 08:28(1年以上前)

皆さんのご返信有難うございます。
近いうちにニコンSCに持っていこうかと考えております。というか持っていきます!!
絞り値は意図的に設定したものです。(ただ、東京タワーの写真はあそこまで絞った覚えはないですけど笑)

本当に皆さん有難うございました。
一人ひとりにコメントを返したいのですが、今回は時間がないので申し訳ございません。
またの機会があれば、是非ご回答宜しくお願いします^^

書込番号:14141942

ナイスクチコミ!0


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5184件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2012/02/13 03:37(1年以上前)

機種不明
当機種

このように奇麗になりました^^

右下の状態 センサー油汚れです

D7000は、シャッターユニットからの油飛散が多いみたいですねぇ〜(^^;
使い込んでいくうちに徐々になくなるそうですが。

ブロアーで飛ばす埃と違い、これは拭き取りになります。

ブロアーを強くしすぎると新たなトラブル発生しますのであまりブロアーはしないほうが・・・まぁ個人的な考え方でしょうがね。

絞り込んで使うと(f/8以上)発生する現象ですが、あまりレンズを絞らない方はセンサークリーニングしなくても影響なく写せてます^^

ニコンSCが近くにあるのなら持ち込む方が無難です。保障期間内なら無料ですので交通費ぐらいで済みますが、帰り道に無駄使いする可能性が高いです(笑)

さてさて、いつかは通る道、近くてすぐ行けるニコンサービスですが自分でやりました♪

持ち込むか、掃除するか悩みに悩み、キットの金額で決めよう!
とビックカメラに寄り数人の店員に聞きました。
やはり埃なら乾式キットで簡単なのですが、油汚れは・・・・メーカーに。
と、あまり乗り気でない返事(^^;
どうせやるなら素人でも成功率が高いのをと選んだのが
「DD Pro 湿式」¥2830。

同じ「DD Pro 」乾式の器具高いうえに油汚れに効かないとネットで調べてあったので
湿式選択のなかではこれが唯一、取れそうなパッケージデザイン(笑)
(そんなもんです^^;購入心理は取れそうな気がするって安心感デザイン)

http://www.dd-pro.jp/video2.html
購入してからメーカーHPを見て、使い方のビデオを見ました・・・・
愕然としますよ!
おっさんが、ギュギュギュ!って全然一般の方法と違う繊細さナシ!!!
それも円形に拭くとか、センサーサイドに逃げるように拭き取る・・・なんて無視!

ようは、
■無水アルコール液の付け過ぎによる拭き取りムラ。
■専用拭き取りペーパーの特殊な巻きつけ方。(裾を作りペーパーのハケ作ります)
■蒸留水による仕上げ
ここまではビデオで見ても、どこのHP見ても同じような事を書いてありましたが、

今回、非常に安心して出来た理由が緒先輩からのアドバイス
部屋温度、湿度とカメラ温度を一定にしました^^
これってすごく重要です。

この時期、室温が低いので湿式掃除には不安定な環境。
22度に部屋を設定し湿度計で40%ぐらいまで部屋を乾燥させカメラもそこで暫く鎮座。

頃合を見て、LEDヘッドセットをつけ、作業開始^^
無水アルコールを塗り、揮発がセンサー表面1秒〜2秒に乾くよう調整して開始。

・・・非常に簡単です(^^;
あっけないぐらい簡単です・・・
センサー壊れても仕方がないと覚悟を決めて行動を起したせいか
メチャ簡単です(笑)
レンズの油汚れを取るよりも汚れてないので、すぐに拭き取れます!

そして、この先端専用紙アダプターが高価なのに使い捨て。
奇麗なのに捨てるのが勿体無いなく、普段掃除してないGRD3のレンズ、オールドレンズ。
更にはカメラファインダーとか、清掃にも使いまわしできたので価値ありました。


※あくまでも自己判断でのクリーニングですからね^^

書込番号:14146753

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ISOの考え方

2012/02/11 08:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット

スレ主 Matrix5800さん
クチコミ投稿数:27件

いつも大変お世話になります。こちらのクチコミでご相談させていただきD7000のユーザーになりました。
ISOの考え方についてご教示いただきたくお願い致します。

私のISOの認識としては、暗いところは高めにする、ただし写真は荒れる。ISOを低くすると荒れないがシャッタースピードの時間が必要、ぶれる可能性あり。この程度の知識はあります。

フィルムでやっていたころは写真を引き伸ばした時に粒子が粗くならないようベルビア等できる限りISOの低いものを使用していました。その分、シャッタースピードは時間がかかりましたので三脚にこだわりました。

ご質問は、デジタルカメラもこのような考えで合っていますでしょうか?!引き伸ばした写真の粒子を目立たなくするためにはISOを低い設定にした方が宜しいでしょうか?!
ISOを変更しても画素数が変わるわけではないと思いつつ、自分の設定が正しいのか疑問に思っています。

撮る対象の写真は朝晩(日が出る前、日が落ちた後)の風景です。広角でISOは100程度に低く設定して撮っています。
撮影条件で不明点もあるかと思いますが、ご教示のほどお願い致します。

書込番号:14137193

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1390件Goodアンサー獲得:197件

2012/02/11 08:46(1年以上前)

Matrix5800さんの考えで合ってますよ。

今ではデジタルのノイズ処理技術も向上しましたので、私個人的にはISO1600程度までなら常用しています。 

書込番号:14137208

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:1700件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2012/02/11 08:53(1年以上前)

考え方は、合っていますよ。
露出に関して、絞りとの関わり合いは存じですよね。

書込番号:14137229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度4 休止中 

2012/02/11 08:57(1年以上前)

仰せの通りです。

私は、可能な範囲で下げます。
被写体ぶれは表現手段の一つにもなりますが、手ぶれはどうも。

書込番号:14137239

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/02/11 09:02(1年以上前)

考え方はそのとおりで良いと思います

フィルムと違う点はフィルム機のISOは使うフィルムによって決まってきますが、デジタル機の場合は撮影途中でも変更が可能ということでしょうか

書込番号:14137255

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2012/02/11 09:04(1年以上前)

高画質を得るには、可能な限り低ISOにするのが基本です。
それと、明るいレンズを使うこと。

書込番号:14137262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:40件

2012/02/11 09:08(1年以上前)

Matrix5800さんの考え方であっていると思います。
(僕も同じように使っています)

画素数は変わりませんがISO感度を上げるとノイズが乗ってきます。

そのカメラでのISO感度の特性を捉えて自分自身の使い方を見付けるのがよいと思います。


更にRAWで撮影しておけば後で増感現像も手軽に出来ますね(^^)v

書込番号:14137275

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/02/11 09:17(1年以上前)

別機種

スタンダード

>デジタルカメラもこのような考えで合っていますでしょうか?!
おはようございます
基準感度で撮るのが一番画質が良いです。
しかし 対象が動体、暗い、手持ちとかの時に撮りたい場合は、シャッター速度を稼ぐために絞り値を変更するか
ISO感度を上げなくてはいけません。

要は、撮影中にシャッタースピードを稼ぐための選択肢が、フイルムの頃より増えたのです。
ただ ノイズが増えますから、許せる最高ISO感度をテスト撮影をしたりして、押さえておかれたら良いです。
その範囲で有れば、ISO感度自動にして撮ると便利な時が有りますよ。
画像は、ISO感度自動で撮りました(フイルムの頃は無理ですが…)。
場所:西部ドーム球場
A_絞り優先
*感度自動↓
基準感度ISO200
上限感度ISO3200
低速限界シャッタースピード1/125秒

書込番号:14137309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5 MY ALBUM 

2012/02/11 09:23(1年以上前)

私は、室外はISO200,室内は800〜1600にしています。(ほとんどC-PLを使いますので)
尚、コンデジはオート800にしています。

書込番号:14137330

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2012/02/11 09:33(1年以上前)

Matrix5800さん こんにちは

Matrix5800さんや皆様が書かれていることで 有っていると思います。

でもフィルム時代も超微粒子技術など 高感度でも粒子荒れない製品が出ましたが デジタルはフィルムより 高感度にしても実用できるようになりましたので 自分が使って気に成らない感度で撮れば良いのではと思います。

後 フィルムと違うのは デジタルカメラの最低感度よりも拡張機能で感度下げる事出来るカメラ有りますが カメラの最低感度が一番の高画質で拡張機能で感度下げても画質良くは成りません。(フィルムの減感現像と同じ様な物です)

書込番号:14137357

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2012/02/11 09:33(1年以上前)

Matrix5800さん おはようございます。

ISOの考えはお考えの通りで良いと思います。

但し風景などでは風に揺れる小枝のブレなども高画素になった為にフィルム時代は解らなかったところまで等倍鑑賞などすると解るようになってしまった為、ご自身のISOの許容を把握しているとそう言うところもISO感度を操作することで対処できると思います。

どんどんボディは進化していますが、私など撮影者やレンズが追いついていかない気がします。

書込番号:14137360

Goodアンサーナイスクチコミ!0


HT2007さん
クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:137件

2012/02/11 09:36(1年以上前)

どのような写真を撮影するかにもよりますが、私は基本的に非常時以外は800までの使用にとどめています。 常用は400かな。

シャドー部がざらついた感じになってしまう気がします。

書込番号:14137369

ナイスクチコミ!1


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/02/11 12:14(1年以上前)

こんにちは。

以前は私もフイルムでISOを選択していましたが
デジタルになって設定でISOを調整できるのが便利でなりません。

D7000での撮影も楽しまれてくださいね。

書込番号:14137949

ナイスクチコミ!0


HT2007さん
クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:137件

2012/02/11 14:35(1年以上前)

そういえば、
昔はフィルムを入れた時点で撮影スタイルが変わりましたよね。
低感度か高感度化、フジかコダックか、ネガかリバーサルか。。。
露出はもちろん、発色や色の特性によってフィルターを微妙に変えたり、5段階くらいに露出を変えて撮影したり。。。今は便利になりましたよね。

書込番号:14138405

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

赤目

2012/02/10 04:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

クチコミ投稿数:123件

皆さま
1つ教えていただきたいことがあります。
いわゆる赤目の対策として、フラッシュの赤目軽減発光と赤目補正があると思いますが、皆様はどちらを利用されていますでしょうか?
それぞれのメリット、デメリットを含めて教えていただけると嬉しいです。

書込番号:14132438

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19623件Goodアンサー獲得:932件

2012/02/10 06:49(1年以上前)

赤目軽減は プリ発光により人間の瞳を反応させてから撮影しますので
タイムラグをおこします。
(欠点はタイムラグ)

赤目補正は カメラのAIにより 人間の顔 瞳 を認識し
ありえなかった色を塗りなおします。
(欠点はありえなかった色が存在)

書込番号:14132561

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5 MY ALBUM 

2012/02/10 07:32(1年以上前)

どちらも使用せず、フォトショップ(EL)で修正します。

書込番号:14132625

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2012/02/10 07:46(1年以上前)

自分も・・・
少しでもほかの部分を少しでもレタッチするのなら
同時にレタッチで修正します。

>フラッシュの赤目軽減発光
『ハイ、撮りまーす』の時には有効ですね。
しかし一瞬を切り取るのは無理、使えない、タイムラグがあり過ぎます。

書込番号:14132649

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/02/10 08:42(1年以上前)

どちらも 使えばよい!で良いと思います。
人に聞いて、こちらにしようと思わない方が良いです。

画像ソフトでの、赤目の修整はそれなりで、赤目に成るように撮らないのが最良です。
照明、レフの活用、フラッシュを使わないとか…
しかし シャッターチャンスの事とか、そうはいかない時も有り画像ソフトに修正機能が有ります。

書込番号:14132778

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2012/02/10 09:40(1年以上前)

撮影時の設定で軽減できるなら赤目軽減発光を使ったほうがいい。
レタッチ修正は最適、最善と思われる設定で撮った後に必要に応じて使う。


書込番号:14132937

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/02/10 14:36(1年以上前)

どちらもほとんど使いません。

一眼レフで赤目になった写真の記憶も・・・・・・・

ストロボを焚く場合でも、極端な暗がりではほとんど撮らないからかもしれませんが。
また、内蔵もほとんど使いません。

ちなみに、外付けでなることあります?

赤目軽減などのプリ発光をともなうものは、
その分バッテリーも消耗するので連続撮影もできなくなりますし、
人によっては、眩しく感じたり、「いつシャッターが下りるのか」がわからなかったり
あるようですし。

場面に応じて、臨機応変、使い分けらるのがよろしいかと。

気にせず撮って、あとでソフトで修正でも。

書込番号:14133832

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2012/02/10 21:03(1年以上前)

皆さま
ご回答ありがとうございます。
最近SB−700を購入し使い始めました。
知識があまりないので、少し勉強しようと思っていましたところ、単純な話として皆さまが赤目に対してどのように対処されているか気になった次第です。
皆様のご意見を総合して、とりあえずは、気にしないで撮影してみて必要に応じてソフトで対処したいと思います。
もちろん、記念写真などで、シャッターチャンスをあまり意識しない場合など、スピードライトで対処するのもいいかもしれないと思いました。
短時間に多くの書き込みありがとうございました。

書込番号:14135302

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信33

お気に入りに追加

標準

初心者 レンズ購入

2012/02/10 01:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

クチコミ投稿数:18件

ものすごく変な質問になりますがすいません、、、

現在D7000の18-105レンズキットを使用しています。
主に人物や歩きながらパシャパシャ撮る感じなんですけど
最近、首からかけて持ち歩くことが多く、ただただカメラが重たく感じます。
スタイル的にはいわゆるカメラ女子的なかんじです(^^)

ミラーレスの購入も考えたのですが、いまいち気に入るものがなく、せっかく購入したD7000を使いたいですし、、、
そこで、少しでも軽量化を図るため、使いやすいかつ、軽いレンズを探しています。
今のところAF-S DX 35mm/1.8G が使いやすいって聞くし無難かなー?とか思ってるんですが、
@何も考えず最も軽いだけのレンズ
A使いやすさも兼ね備えた軽めのレンズ
があれば教えてください。

レベル低すぎる質問ですいません、、、
よろしくお願いします

書込番号:14132210

ナイスクチコミ!0


返信する
carulliさん
クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:60件 かるりのデジカメ雑記帳 

2012/02/10 02:17(1年以上前)

現行のニッコールで一番軽いレンズは185gの50mmF1.8Gです。
でもDX機だと画角が35mm換算75mmと中望遠になってしまいます。
# 写りはなかなかいいですけど・・・

次が200gのDX35mmF1.8Gかな?
DX機にもFX機にも使える35mmF2Dも205gと軽いです。
スナップだとDX18-55mmF3.5-5.6GIIが小型単焦点レンズ並みに小さくて軽い(205g)です。

他に使いやすい画角だと35mm換算36mmの画角になる24mmF2.8Dが270gです。
近寄って撮りたい場合はDXーMicro40mmF2.8Gが235gと軽量です。

面白いのはDX-Fisheye10.5mmF2.8Gで305gです。

MFの中古でよければ、ニッコール最軽量の135gのAi45mmF2.8Pというパンケーキレンズがあります。

新品のMF単焦点レンズだとコシナのColorSkopar20mmF3.5SLIIが205gです。
同じくコシナのULTRON40mmF2SLIIが200gです。

私のおすすめは小型軽量で安価に購入できるDX18-55mmF3.5-5.6GIIがイチオシ!
単焦点だと画角的に24mmF2.8Dかな?

よろしかったら当方サイトの以下のページをご参照ください。
# ボディはD7000ではないですが、装着画像と作例を掲載しております。

AF単焦点レンズ
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2_6_7.htm

標準ズームレンズ
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2_6_2.htm

MF単焦点レンズ
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2_6_8.htm

書込番号:14132308

ナイスクチコミ!3


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/02/10 02:18(1年以上前)

こんばんは。

スナップ撮影と軽量化で35mmはいい選択だと思います。

プラスでマクロにも興味があるようでしたらマイクロ40mmもオススメですよ。

書込番号:14132311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2012/02/10 02:20(1年以上前)

単焦点なら私もAF-S DX 35mm f/1.8Gが軽くて画角的にも使いやすいと思います。
MFでよければフォクトレンダーの40mmmF2もいいかなと思います。

使いやすさでいえば、ズームレンズの18-55mm f/3.5-5.6Gも軽くていいかなと思いますが、18-105mmを持っているならいらないかな。

書込番号:14132314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2012/02/10 02:35(1年以上前)

35mm/1.8G以外にD7000で楽しめる小型軽量なレンズだと、マクロ撮影ができる40mm/2.8Gあたりでしょうか。
個人的に歩きながらパシャパシャ撮るようなスナップは24mmあたりが使いやすいと思うんですけど、今のニコンには
35mm/1.8Gや40mm/2.8Gのような安価でしかもシャープな画質のDX専用24mmがないんですよね。

書込番号:14132337

ナイスクチコミ!2


ぃそさん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:35件

2012/02/10 04:55(1年以上前)

@何も考えず最も軽いだけのレンズ

周辺光量が落ちる!ニコン用HOLGAレンズ『HL-N(BC)』
なんと約25g
トイカメラ風の写真が撮れますよ
ぽいっとバッグに入れておくといいかも
http://www.doctor-and.com/HLBC.html



A使いやすさも兼ね備えた軽めのレンズ

AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
http://kakaku.com/item/K0000019618/

あとはコシナの20mm  (〜40mm
http://kakaku.com/item/K0000021598/

どちらも200gです

書込番号:14132441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/02/10 05:52(1年以上前)

ネコきっく2さん
画角は、どうなん?

書込番号:14132499

ナイスクチコミ!0


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2012/02/10 06:22(1年以上前)

おはようございます。

35mm1.8Gの選択で良いと思いますよ。

書込番号:14132535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/02/10 06:26(1年以上前)

おはようございます

今お使いの18-105の標準ズームの代わりになる軽いものといったら画角を考えると35mmF1.8gか18-55mmdではないでしょうか
35mm F1.8Gは室内、建物内での撮影にも重宝しますし、この際、単焦点デビューなさってみてはどうでしょう

書込番号:14132539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:47件

2012/02/10 06:59(1年以上前)

おはようございます
古いですけどDタイプの 24ミリ 28ミリ あたりも軽いです

もしくはP7100の追加購入というのも如何でしょうか

書込番号:14132577

ナイスクチコミ!0


tokattyさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:17件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2012/02/10 07:00(1年以上前)

別機種
当機種

こんにちは

我が家も
妻がD7000が使いやすいので使いたいが
ストラップが体に食い込むほど重いとのことで
太めで長さを調製できるストラップに交換しました。
かなり効果があるようですよ。

書込番号:14132580

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2012/02/10 07:06(1年以上前)

ネコきっく2さん おはようございます。

@純正で軽いレンズは50oF1.8Gだと思います。

A使いやすさも兼ね備えた軽めのレンズは、単レンズを購入される時に最初に考えなければならないのは画角で、ズームを使用しているのであればあなたの撮りたい画角(焦点距離)をまず探られればいいと思います。

モーター内蔵の軽めのGタイプのレンズは35・40・50・85oの4本ですが、Dタイプには20o程度から各種有り新品でなくても中古を探されると各種価格のこなれた物も有ると思いますし、カメラに取り付けた感じは中々良いと思います。

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10503510243.K0000247292.K0000019618.10503510240.10503510241

書込番号:14132588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5 MY ALBUM 

2012/02/10 08:02(1年以上前)

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10503512019.10503511943.K0000019618

18-55VRでもかなり軽くなりますが、ズームなしでOKなら35mmF1.8Gがいいと思います。

書込番号:14132694

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/02/10 08:23(1年以上前)

スレ主さんのお気持ちはよ〜く分ります。
現状、コンパクトなレンズとなると単焦点ですね。

(コンパクトな単焦点レンズ)
AF24mmF2.8D
AF28mmF2.8D
AF35mmF2D
AF-S35mmF1.8G
AF-S40mmF2.8G
AF-S50mmF1.8G

このなかで接写もできてコンパクトな使い勝手の良いAF35mmF2Dと40mmF2.8Gが一押しです。
楽しいレンズです。花や小物を撮るカメラ女子向きですね。

書込番号:14132732

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2012/02/10 08:59(1年以上前)

ネコきっく2さん こんにちは

18-105oのレンズ使用時 どの焦点距離が多く使っていたのでしょうか?
今まで撮ってきた写真のデーター見ると思いますが 一番使う焦点距離の中から軽量なレンズ探すと良いと思いますよ。
例としてズームの18o多用していたのに 50mmの単焦点買うと単焦点レンズ使いにくい場合が有りますので まずは焦点距離決めるのが重要だと思います。

書込番号:14132822

ナイスクチコミ!1


里平さん
クチコミ投稿数:10件

2012/02/10 09:36(1年以上前)

悪いこと言わないから、コンデジに買い替えた方がいいと思いますよ。

D7000が可哀相だから。

書込番号:14132924

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:87件

2012/02/10 11:26(1年以上前)

>最近、首からかけて持ち歩くことが多く

レンズどーやっても本体ダケよかは軽くはならんので、対策として、幅広のベルトに変えて面積当たりの重量を分散する、首かけではなく斜め掛けにする、またはその併用、でなんとかなんね?

ブラックラピッドとか最近人気あるよな・・・。
まぁ、女子でもD7000なら、かわいい系ぢゃなくてかっこいい系でキメんのがええんでないかな、と。


かわえぇストラップとかわえぇカメラがえぇなら、D7000のサブにミラーレス用意すんのもえぇな。
>ミラーレスの購入も考えたのですが、いまいち気に入るものがなく
って事なら、こっち系は目指してねーとは思うけど。念為w

書込番号:14133228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:87件

2012/02/10 11:42(1年以上前)

レンズの紹介希望なのに脱線書いてる時点でアレなのに具体例ないのもどーかと思うので、とりあえずブラックラピッド載せとく。

http://jp.blackrapid.com/product/camera-strap/rs-w1/

http://jp.blackrapid.com/product/camera-strap/double-strap/

Wのほーで、1台しか付けずでも、胸んとこでパッチンするんでリュックみてーに安定するらしく、首の後ろに疲れが集中せず、お疲れ感がぐっと薄らぐらしーぞ?

書込番号:14133281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2012/02/10 12:54(1年以上前)

別機種

自作

一番軽いのはAiAF Nikkor 50mm f/1.8Dの155g?

レンズに関しては他の方がいろいろ上げてくれていますね。

私は肩こりがひどく、すぐに苦しくなってしまうので首かけのストラップは
滅多に使いません。10分も提げてると頭がガンガンしてきます(笑)

なので、カメラ単体で持ち歩く場合は斜めがけにできるストラップを使ってます。
デグニードルさんもおすすめされてますけど、首かけとは段違いに軽く感じますよ。

私はブラックラピッド式のものを自作したものや、斜めがけ用の長めのストラップを
利用しています。

http://www.chilolin.com/
布こもの ちろりん

ここのは「いかにも」じゃない感じで女性でも似合うと思いますよ。
私の斜めがけはここの白帆布のものを使ってます。

書込番号:14133517

ナイスクチコミ!1


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件

2012/02/10 19:19(1年以上前)

一番良いのは購入している機材を使うことでしょうから、疲労軽減効果がある幅広ストラップに交換したり、
どう撮るかイメージが出来上がるまで肩掛けの小型カメラバッグで持ち運ぶようにして、
首に掛かる負担を軽くして使ってみてはいかがでしょうか?

それで駄目ならレンズですね。無難な単焦点は AF-S DX 35mm F1.8G です。
それでも駄目なら D3100に替えて、
それでも駄目なら Nikon 1 やマイクロ・フォーサーズに替えて、
それでも駄目ならペンタックス Q かコンパクトデジカメに替えて、
それでも駄目なら携帯で撮ってください(笑)

書込番号:14134817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:29件

2012/02/10 19:34(1年以上前)

OP/TECHのストラップで幅広のネオプレーンのやつをD300Sに使っていますが、かなり快適ですよ。
以前、NikonDirectでも同じと思われる製品を扱っていましたが、今見たら無くなっているようでした。赤なんていいかと思ったのですが。

書込番号:14134875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度4 休止中 

2012/02/10 19:56(1年以上前)

D40中古にDX35mmF1.8Gが、気が利いていると思いますけど。
35mmは街中の、人物がちらっと入るスナップには最適です。
(建物主体では、歪曲が多いのと狭くて不向き。---曲がるのも楽しいですがね)

書込番号:14134975

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2012/02/10 22:13(1年以上前)

別機種
別機種

DX35mmF1.8G

DX24mmF2G がもしあればこんな感じ

DX35mmF1.8G (50mm相当の画角 ※正確には52.5mm)
はとりあえず買うべきでしょう
明るい標準の画角の使いやすいレンズです
写真1 F1.8とかF2とか開放付近で近接撮影するとぼけも大きくていい感じ


あと、出て欲しい単焦点としては
DX24mmF2G (35mm相当の画角 ※正確には36mm)
あたりでしょうか、広角の単焦点のDX専用はまだ一本も出ていませんが
出れば非常に使いやすいレンズになるでしょうね
実際は出るとしてもF2.8ぐらいかもしれませんがそれでも問題ないです
写真2はパナのG2にオリの17mmF2.8パンケーキですがほぼ35mm相当の画角です

書込番号:14135641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2012/02/10 22:42(1年以上前)

こんなにも早くたくさんの書き込みをいただけると思っていませんでした。
ありがとうございます。


carulliさん
とても詳しい説明ありがとうございます。
URLまで載せていただいてとても勉強になりました。


Green。さん
D7000購入時にマクロレンズの購入も検討していました。
ただ予算上の都合と、とりあえず使ってみて慣れた頃でもいいかな?ってかんじで保留にしていたのをすっかり忘れていました!!!!
この際、再検討してみようかな?と思いました。
ありがとうございます。



アナスチグマートさん
なるほど…MFとゆう選択肢もありですね(^^)
全く考えていませんでした。
ありがとうございます。



prayforjapanさん
やっぱりマクロは面白いんですかー
んー悩むなぁー…
そのうちDX専用24mm出たりしないですかねー?



ぃそさん
HOLGAレンズは目からウロコでした!!
しかもまあまあ安い!!
HOLGAは1台持ってるんですけど、デジタル買っちゃったらフィルム代と現像代かかるしなーと思ってなかなか使う機会なくて…
HOLGAレンズなかなか面白いですね!!

書込番号:14135780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2012/02/10 22:43(1年以上前)

nightbearさん
画角は広角〜標準あたりがいいかなーと思ってます。
曖昧ですいません…



万雄さん
貴重なご意見ありがとうございます。



Frank.Flankerさん
単焦点デビューしてみます!!
ありがとうございます。



くろりーさん
なるほど…
検討してみます。
ありがとうございます。



tokattyさん
やっぱりストラップが変わると変わるもんなんですねー
今使っているのが

VLASHOR カメラストラップ クールブリーズ
ってやつなんですけど、
太めのやつないか探してみます。

書込番号:14135787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2012/02/10 22:43(1年以上前)

写歴40年さん
やっぱ単焦点買うんだったら、ちゃんと画角決めてからのほうがいいですよねー…
とりあえずそこから初めてみます。


じじかめさん
やっぱ35mmF1.8Gがいいみたいですねー
ありがとうございます。


kyonkiさん
なるほど…
いくつかに絞てみて考えます。
ありがとうございます。



もとラボマン 2さん
わかりました!!
とりあえず今までのデータのにらめっこして焦点距離決めたいと思います。
ありがとうございます。



里平さん
コンデジ持ってますよ。
ちょっと古いけど、IXYの20IS
ウォータープルーフケースも購入済みです。

D7000よりF4の方が可哀相な…
フィルムも印画紙もあるのに全然使ってあげれてなくて…



デグニードルさん
斜めがけもしたりするのですが、どうしてもレンズが長くてフードが手すりや壁にガンガン当たったりするんですよねー…泣

ミラーレスってどうしてもボディーが小さくなってレンズがデカ!!みたいなのが不細工だなー…とww
買うならもうちょっと後かなーと思っています。

すごいストラップ出てるんですね、
初めて知りました。
ありがとうございます。

書込番号:14135790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2012/02/10 22:56(1年以上前)

オミナリオさん

ストラップの自作はなかなか怖くてまだやってません…
もし切れてカメラを落としたらと思うと(´;ω;`)
斜めがけ用の太めのストラップ探してみます。
ありがとうございます。

書込番号:14135875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2012/02/10 23:11(1年以上前)

別機種

alfreadさん

カメラバッグは欲しかったモノを自作しました!!
ただ、18-105mmのレンズが大きすぎて装着したままバッグに入らなくて…
完全に作りミスなんですけどね、、、

たくさんの選択肢ありがとうございますww

書込番号:14135959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2012/02/10 23:15(1年以上前)

ぱく@初心者さん

やっぱり幅広のストラップいいみたいですね(^^)
いろいろと探してみます。




うさらネットさん

DX35mmF1.8Gが良いと皆さん言ってくれます。
やっぱり使いやすいみたいなんですね。

書込番号:14135975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2012/02/10 23:25(1年以上前)

mao-maohさん

DX35mmF1.8G持っていて損はしなさそうですね(^^)

広角レンズやっぱ欲しいですねー
広角ズームレンズなら沢山でているんですが、広角の単焦点DX専用出てほしいですね。
写真すごく参考になりました。
ありがとうございます。

書込番号:14136030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:87件

2012/02/10 23:57(1年以上前)

>斜めがけもしたりするのですが、どうしてもレンズが長くてフードが手すりや壁にガンガン当たったりするんですよねー…泣

向きが逆ぢゃねーのけ?

斜め掛けするとき、レンズを体の内側に向けて引っ担ぐと、ええ感じになるで?

そんでもってさらに、長さが即、一発で変更できるストラップつかうと、たすき掛けした後短く詰めて移動用、速効解放して長くして撮影モード、と、やれる奴やと非常に収まりいいで。

俺が今使こてるのは、
http://direct.ips.co.jp/book/ihtml/aastrap/
とか
http://2de.jp/
とかやね。

ブラックラピッドは今、狙ろてるとこ。
伸びチジミさせなくてもサッと撮れるのが良いね。試着でたっぷり楽しんだので、次のカメラん時かおーかと(ぉ

書込番号:14136198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/02/11 04:48(1年以上前)

ネコきっく2さん
それやったら、
候補に挙げてるやつで
ええんちゃうんかな。

書込番号:14136842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2012/02/12 01:23(1年以上前)

デグニードルさん

一般的なみなさんの持ちかたなんですが、、、
向きが逆なんですかねー?
長さが即、一発で変更できるストラップは使いやすそうですね(^^)
デザイン良いの出たら検討してみます。




皆さんたくさんのご意見ありがとうおざいました。

とりあえず、
AF-S DX 35mmf/1.8
AF 24mmf/2.8D
に絞ったので、店頭で見てから購入しようと思います。
皆さんのご意見で他にも気になるレンズがあるので、それはまたおいおい考えます。
本当にありがとうございました。

書込番号:14141317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/02/12 05:19(1年以上前)

ネコきっく2さん
百分は一見にしかず。
一見したら百触ってやー。

書込番号:14141645

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット

クチコミ投稿数:13件

ダブルスロットの機能に関し概略は理解したのですが、未だSDを1枚しか保有していません。
下記質問のご意見をお聞かせ下さい。

Q1.SDを1枚だけで使用する場合、スロット1 or 2の何れかに挿入すれば勝手にスロットを選択して記録してくれるのでしょうか?
  記録する時はRWA?JPEG?の何れの選択は可能でしょうか?

Q2.スロット1(RAW)スロット2(JPEG)の分割記録ってどういう機能でしょうか?

Q3.そもそもRAWとは何ですか?

Q4.2枚目のSDも必要になるので購入しますが、私の使い方にもよると思いますがダブルスロット使用時で使い勝手が良いのは?
  此れからD7000を使用する素人なので個人的な優先順位としては、1.バックアップ記録・2.順次  録・3.分割記録と考えています。

以上、宜しくお願いします。

書込番号:14128676

ナイスクチコミ!0


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/02/09 11:07(1年以上前)

RAWというのは画像の生データ。撮影後に撮影者がPCで自分好みの画像になるようにJPEG変換します。(カメラ内でもできますが簡易的なもの)
専用ソフトが必要。(付属のViewNXでも出来ます)

分らなければJPEGのみでいいです。

SD1枚ならスロット1に入れて、JPEG撮影すればOK。

書込番号:14128698

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2012/02/09 11:36(1年以上前)

Kyonkiさん

何時も早々に有難う御座います。
慣れるまでJPEGで使って見ます。

書込番号:14128768

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/02/09 11:47(1年以上前)

こんにちは
1)大丈夫です、当然RAW、JPEGどちらを選択してもOKです。
2)分割記録とは、分割して記録することで、スロット1にRAWをすろっと2にJOEG を記録します。
3)RAWは、光の情報で各画素が光の量で積み上がっています、画像では有りません。
  カメラの設定は、別になって対に成って付いています。RAW_NEFの、NEFがそうです。
  RAW は、純正ソフトで開くと、ピクチャーコントロールほかカメラの設定を反映して画像  を表示します(他社ソフトは×)。
  情報量が多い→調整前提のの為にある。
  調整耐性が有る。
RAW→JPEGの方が画質が良い(現像時に最高画質に設定した場合)。
他社ソフトで見た感じ=画質が変わります。
4)お考えで、良いと思います。私はRAWのみを順次記録にしていますが、大事な撮影はバックアップ記録にしています。

書込番号:14128803

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2012/02/09 11:50(1年以上前)

トシV60RDさん こんにちは。

Q.1 どちらのスロットでも問題有りません。

O.2 RAW(NEF)ファイルをスロット1に保存し、JPEGファイルをスロット2に保存する方法で常にはJPEGを使用していて、ホワイトバランスなど調整したいファイルだけRAW現像したい時などに別のSDに保存出来る便利な機能です。

Q.3 RAW(ロー)現像でググられるとここで聞くよりよく解ると思います。JPEGの倍以上の容量となりますがRAWで撮っておくと画質の劣化無く、カメラ内やPCで現像出来てカラーバランスやピクチャーコントロールなど調整出来るファイルで保存する方法です。
 
Q.4 私はJPEGとRAWのどちらかで同時記録は選択しないので順次記録にしていますが、お好みの設定で良いと思います。

書込番号:14128813

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/02/09 12:00(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

純正ソフト_NX2

Adobe Photoshop CS5

SILKYPIX Developer Studio Pro 5

Capture One 6 Pro

他社ソフトで、見た感じが変わる例です。
他社シフトは、そのソフトの独自の設定で画像を表示し、それをベースに調整する事に成ります。
カメラの設定は、スタンダードですが、他社ソフトでは反映していません。

書込番号:14128849

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:21件 D7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2012/02/09 12:02(1年以上前)

確か分割には動画と静止画の機能も有ったような…最近動画に使って無いのでスミマセン。
ファンクションボタンにRAW(ロウ)をその時だけ追加する機能を割り当てられるので、ここぞという時に便利です。
最初はJPEGのみで、慣れてきたらRAWにも興味を持って下さい。
付属のソフトでも後からコントラストや明るさ等様々な設定が出来、JPEGよりも劣化の無い画像を楽しめます。
だいたいの写真教本は、最後あたりにソフトでの編集やRAWについて記載されているのでお勧めします。

書込番号:14128854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/02/09 12:03(1年以上前)

すみません
>他社シフトは、そのソフトの独自の設定で画像を表示し、それをベースに調整する事に成ります。
    ↓
他社ソフトは、そのソフトの独自の設定で画像を表示し、それをベースに調整する事に成ります。

書込番号:14128860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2012/02/09 13:32(1年以上前)

レスを頂きました皆様、有難う御座います。
スロットとRAWに関し理解する事が出来ました。
腕や知識が備わっていませんので、今はRAWで記録容量を取られるより慣れるまでJPEGで使いつつ、ここ一番でRAWが使える様に頑張ります。(編集も勉強しないとですね。)
皆様の暖かいレスのお陰で意欲が沸いて来ます。

書込番号:14129156

ナイスクチコミ!0


悠々2さん
クチコミ投稿数:496件Goodアンサー獲得:29件

2012/02/09 13:51(1年以上前)

[14128849]の大仏だともうひとつ判りにくいので、生身の人間は無理として
デパート逝って洋服着たマネキンなどいくつか画角・照明変えて撮影して現像してくれないかなぁ
かなり怪しいオサーンに見えるカモ知れないけどw

書込番号:14129217

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/02/09 15:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

NX2

CS5

SILKYPIX

CP1

>悠々2さん
>デパート逝って洋服着たマネキンなどいくつか画角・照明変えて撮影して現像してくれないかなぁ
こんにちは
それぞれの ソフトは試用期間が設定されていますから、テスト調整をして比較されたら良いです。
画質だけでなく、出来る事できないことが有ります。
CS5は、少しアンンバーに振れる感じですが、持っていたいソフト。
SILKYPIXは、まぁ普通な感じ、良く言えばシルキーな感じかな。
Capture One 6 Proは、現像ソフトの軌範的存在で、フイルムライクで多機能な良いソフトです。
NX2は、カメラの設定を反映し→ニコンの色! ニコン機を、持っているなら先ずはこれ。

書込番号:14129588

ナイスクチコミ!1


jirojiさん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:7件

2012/02/09 20:47(1年以上前)

撮影したらrawの画像ができて、設定によりjpgに加工するのがカメラです。
アクティブDライティングもrawからjpgを作る時に
カメラの中で現像して調整してるのですよ。

jpgの記憶スロットが16Gなら、rawは2倍の容量の32Gに
するとおおよそバランスがよく最大の枚数を撮影できます。
jpgのみで行くなら1スロットだけでも良いと思います。
それとメモリを選ぶなら2枚ともクラス10のSDHCをおススメします。
書き込み速度、連写に優れますから。
ソフトがあればrawから好きなようにjpgが作れますよ。
将来までrawを保存しておいて加工に目覚めたときに、
加工して遊ぶのも楽しいかも、です。

書込番号:14130680

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D7000 ボディ」のクチコミ掲示板に
D7000 ボディを新規書き込みD7000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D7000 ボディ
ニコン

D7000 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日

D7000 ボディをお気に入り製品に追加する <1870

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング