
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 10 | 2012年2月7日 20:30 |
![]() ![]() |
21 | 17 | 2012年2月8日 21:18 |
![]() |
6 | 5 | 2012年2月8日 13:25 |
![]() |
16 | 7 | 2012年2月12日 18:28 |
![]() |
13 | 9 | 2012年2月6日 13:41 |
![]() |
47 | 25 | 2012年2月7日 09:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
本クチコミで色々な意見を参考にさせて頂き、ド素人なりに色々と検討しましたが先程D7000(18-105)レンズキットをカ○ラのキ○○ラさんで購入しました。(現在の.com最安値よりかなり安かったです)
合わせてサンディスクのSD(8G)とプロテクターを購入し5年保証に加入しました。
カメラに興味がありつつもなかなか飛び込む事が出来無い領域でしたが、第一子の誕生もあり封印を解除した次第でして、全くのド素人ですが此れからも諸先輩方の意見を拝見し参考にさせて頂きD7000と末永く付き合って行きたいと思います。
未だ防湿庫の用意が出来ていませんが、簡易的な対策を教示頂けると幸いです。
皆様の貴重なご意見をお聞かせ下さい。宜しくお願い致します。
1点

>未だ防湿庫の用意が出来ていませんが、簡易的な対策を教示頂けると幸いです。
とりあえずドライボックスを購入されると良いですよ。
書込番号:14120184
2点

とりあえず
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000QUD1BE/ref=oss_product
これに小さめの湿気取りを入れればOKです。
湿度計見ながら出したり入れたり調節してください。
書込番号:14120190
1点

おめでとうございます
「カメラのキタムラ」ですね。伏せ文字はやめましょう。ここのルールです。
まずは、防湿庫はいらないでしょう。時々触って風通しの良い所においておけば大丈夫です。
ブロワーを買って、シュポシュポと埃を払えばその辺の棚の上でいいですよ。
書込番号:14120199
6点

初カメラのご感想はいかがですか?
見ているだけでも、にやけてくるのではないでしょうか。
防湿庫ですが、
普段使いであれば、不要です。
マメにケースから出して、シャッターを切り、
撮っている分には、全く問題はないです。
湿気の多い、タンスなどにしまい込む必要があるのなら、
タッパー型のプラケースに、カメラ店で売っている乾燥剤を入れておけば、
十分です。
でも、トコトン使って、しまい込むヒマがないくらい、
使い込んでいってください。
その方が、カメラは絶好調に動いてくれますよ。
蛇足ですが、無意味な伏せ字は、無用です。
書込番号:14120220
3点

お住まいの地域や環境にもよると思いますが、有れば安心なので私は防湿庫をお勧めします。
ですが、皆さんが仰る通り使うのが一番の管理だと思いますよ。
使わないでケースに除湿材と眠っていた親父の遺産は全てグリスが固まっていました。
ライカ4台、ハッセルブラッド2台持ってるなんて知りませんでした、唯一見てたF5からNikonを引き継ぎましたが、何を所持してるかディスプレイするにも防湿庫はお勧めかも(笑)
書込番号:14120262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、早々の教示レスに感謝です、有難う御座います。
伏字も大変失礼しました、そんなルールも分かってない素人ですが以後気を付けますので、
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:14120292
0点

卓上に置いておけば大丈夫。PCデスクの上とかですね。
通気の悪い!バッグ内に、
使用後、手垢の清掃もせず、即放り込み、数か月放置とかが危ない。
書込番号:14120326
3点

ご購入おめでとうございます。私は防湿庫もありますが、普段使うカメラは殆ど出しっぱなしです。特に最初は撮れば撮るだけ色んな事が分かってきますので、なるべくいつも手に出来る環境の方が良いと思います。よっぽど結露が酷い部屋でなければ大丈夫と思います。最初はドライボックスに入れて簡単に出せるようにしておいては如何でしょうか。
お子様の素敵な写真を沢山撮って下さいね。。。
書込番号:14120422
1点

こんにちは。トシV60RDさん
ご購入おめでとうございます。
機材が少ないうちは防湿庫で保管よりも簡単なドライBOXに乾燥剤を入れて
保管すれば大丈夫ですよ。
書込番号:14120577
1点

それでいくらだったんですか?
書込番号:14121148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
ヤ○ダ電機にて\119600 ポイント11%で購入しました。私はズブの素人なので、諸先輩方に教えて欲しいことがいくつかあり、初投稿させていただきました。
納期未定の為まだ手元には届いていないのですが、保管とか手入れする為に準備しておく必要がある物はありますか?
また、あれば便利なアクセサリーとか、お勧めのSDなど教えてください。
書込番号:14119522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

九島丸さん こんにちは。
ご購入おめでとうございます。レンズが汚れると手入れに気を使うのでレンズプロテクターの常用が良い思いますし、保管は結露するように湿気る場所では防湿庫などが必要になりますが、そうでない場合は室内保管で問題ないと思います。
便利なアクセサリーではありませんがD7000はバッテリーの保ちは驚異的で使用上予備は必要ないでしょうが、電化製品なのでカバンには予備バッテリーを1つ入れていくと万が一の場合カメラがタダの雑貨になるのを防いでくれると思います。
SDカードはメーカー推奨のサンディスクのエクストリームが価格もこなれていて良いと思いますが、あなたの一回に撮影されるのに十分な容量の物を2枚購入されると良いと思います。
書込番号:14119561
2点

写歴40年さん>さっそくの返信ありがとうございますm(._.)m
サンディスクのSDは確かによく耳にします。電機屋さんでもカメラと同時購入なら割引もあるようですね。ただ、まだ使ったことがないものですから、容量は8ギガくらいのを一枚買ってみようかと考えています。ダブルスロットなので手持ちの8ギガマイクロSDをバックアップ用に入れておこうと思います。
私の家は結露がひどいので、防湿庫も用意する必要がありそうですね(>_<)
書込番号:14119614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
レンズフードやレンズの保護フィルター(ケンコーかマルミ)も用意されるといいでしょうね。
あとはクリーニングキットやカメラバッグがあるといいですね。
防湿庫が用意できればそれにこしたことはないですが
ドライボックスを使うのもアリです。
特に梅雨時期はカメラバッグへの保管だけは避けたほうがいいです。
書込番号:14119812
2点

防湿庫は私もお勧めです。
確実に増える機材に備えて、大きめのを最初から買った方が良いですよ。
あとはフラッシュや三脚、現像や編集のソフトですかね。
書込番号:14120050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

九島丸様 こんにちは。
私もこの機種を購入しようと量販店を数軒当たったのですが納期未定で
どの程度待つのか判らないと言われて予約せずに帰ってきました。
九島丸様が現物入手されましたら書込みお願いします。
書込番号:14120252
3点

Green。さん>ドライボックスとは防湿庫より安いですか?断腸の思いで購入したからほかの物にあまりつぎ込む予算がないのです。あと、レンズフードはある・なしでは撮った写真に違いはありますか?
書込番号:14120561
2点

といぷ―さん>現像ソフトはNikonからでてるんですか?元々Windowsパソコンにはいっているmediaplayerなどで現像する写真とは全く違いますか?コンデジしか使ったことがないものですからよくわからないのです。
書込番号:14120730
1点

とりあえずは
大きいほうが使いやすいですし、コレで十分です。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000QUD1BE/ref=oss_product
これに小さめの湿気取りを入れればOKです。
湿度計見ながら出したり入れたり調節してください。
書込番号:14120939
1点


tokatty さん
>ありがとうございます。使用例とっても参考になります。しかしすごいレンズ資産ですね。友人に借りてみて、使えるようであれば後々35oの短焦点やマクロなど購入予定です。
書込番号:14121080
1点

こんばんは。
みなさんのご紹介の通りドライボックスは防湿庫よりも安いです。
フードは撮影状況によってフレアやゴーストを軽減させる働きがあります。
http://takosumi.sakura.ne.jp/kouza/teku/hareesyon.html
また保護フィルターとは違った意味でレンズ前玉の保護もしてくれます。
日中の屋外での撮影ではレンズフードはあったほうがいいです。
書込番号:14121158
0点

Green。さん
>参考にさせていただきました。キットレンズ用のフードは購入することにしますが、どのレンズにも合うってわけじゃないですよね?
書込番号:14121236
0点

Nikonはカメラに付属しているソフト(これでも現像は出来る)とは別売で、修正等の機能が豊富なソフトも用意されています。
それとは別にカメラメーカーの独自な設定をまたいで扱えるソフトメーカーの物が有ります。
Adobeのホトショップエレメンツなどがメジャーどころでしょうか。
私もD7000の購入を境に色々な製品や情報に振り回されております…
書込番号:14122077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SDカードは同一の書込み速度の物に統一した方が良いですね。MicroSDは微妙かも。
D7000はUHS-Iカードに対応しているのでUHS-Iカードがオススメです。
jpeg同時記録の場合、遅いカード側に足を引っ張られます。
raw+jpegで記録するならスロット1に速いカードを入れましょう。
書込番号:14125359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

山田社長さん
>大よく小をかねる、で16ギガを二枚購入しようと思います。ありがとうございます。
書込番号:14126342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは。
いつも参考にしております。
2/4に念願のD7000を購入し質感、性能は満足しているのですが
2つばかり気になったところがありますので書き込みしました。
まず1つ目はカメラを正面から見て右側面にある端子カバー(横開き)ですが
上の大きな方は結構きつくていい感じなのですが
下の小さなカバー(レリーズケーブルコネクター)が緩くて
ちょっと何かに引っかかると開いてしまいそうな位なのです。
個体差もあると思いますが皆さんのカバーはいかがですか?
それと調整、カバーの交換などは簡単に出来るのでしょうか?
そして2つ目はレンズを挟んで
グリップがある方のラバーとD7000エンブレムがある方のラバーの色が
違う事です。
グリップがある方は結構テカテカした黒って感じなのですが
D7000エンブレムがある方のラバーは
黒でもグレーが入った感じの色をしています。
皆さんのD7000はいかがですか?
細かい事気にするなと思うかもしれませんが
どうか宜しくお願いいたします。
1点

こんにちは
交換は可能ですが、気にしない事です。
直ぐ、開くようでしたら、補償期間中に交換依頼をされたら良いです。
ラバーの色も、これで良いのだと思う事にしましょう。
書込番号:14114887
2点

しゅうじ+さん こんにちは
自分もよく外れますが この方式になる前の ねじ込み式の時は少しでも緩んでいると使っている時外れて よくなくしましたので 今回の方式は 外れるだけなのでで 強さにばらつきが有っても失くさないだけ良いなと思っています。
書込番号:14115038
3点

お返事ありがとうございます。
やはり緩くて開いてしまうのですねぇ!
上の大きな方はきついので気になってしまいました。
何かそのうちに破損してしまいそうで・・・。
このカバーって破損などして交換となった場合は
D7000エンブレム側のラバーパネル?をすべて外さないと
交換出来ないのですかねぇ?
書込番号:14115096
0点

>グリップがある方のラバーとD7000エンブレムがある方のラバーの色が
違う事です。
グリップがある方は結構テカテカした黒って感じなのですが
私のも同じですので仕様ではないでしょうか?
書込番号:14118896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん ありがとうございました。
店頭のD7000と比べてみましたが
やはり自分の端子カバーは明らかに緩くて
何故か色も汚い(端子カバーに書いてある文字の中に埃がたまったような感じ)ので購入した販売店に相談してみようと思います。
書込番号:14124394
0点



皆様こんばんは、また質問させてください。
(1)今現在愛用しているD7000なのですが、電源をいれた状態でカメラを持っていると時々「バシャバシャ」という音が何度か連続で聞こえてきます。音はライブビューに切り替える音(ミラーを上げる音)に近い感じです。特にライブビューに切り替えたりシャッターをきっていません。
また最近気がついたのですが、その音が聞こえているときは絞りやシャッタースピードのダイヤルが一切効きません。連写の際まれに1コマだけシャッター音が(バ・・・バシャ)とぎこちない時があります。ファインダー内は幕が途中で止まっているように見えます。(AF・Sで使用、サーボは一切使っていません)
この症状は購入して暫くしてから聞こえるようになりましたが、こういった症状は普通なのでしょうか?
(2)AFですが晴れている時や被写体が明るいときは問題ないのですが、薄曇や被写体の色が同一またはグレー系のとき、1点(中央・その他問わず)フォーカスでシャッター半押しして「ピピッ」とピントが合ったとマークが出るのですが、実際の写真はピントが手前だったり後だったりと今一ピリッと来ません。過去ログでも似たような記事があったような感じですが、仕方ないことなのでしょうか?
長文申し訳ありませんがもしご存知の方おられましたらお教えください。
0点

>(1)
すぐにSCへ持ち込みましょう。
>(2)
たぶん、被写体がコントラストの無い雲のようなものだからと思います。
書込番号:14112719
5点

ライブビューに切り替えると、ミラーアップと絞りを絞る時に音がする事
絞りやシャッタースピードのダイヤルが一切設定できない事を鑑みると、
絞り関係の異常かもしれませんね?
レンズと一緒に持ち込まれた方がいいようにも思えます。
書込番号:14112765
4点

こんばんは。
素早い回答有難う御座います。
うーむやはりトラブルなのですね。
超広角専用で使用している別のカメラがありますので、近々SCに持ち込みたいと思います。
また結果分かりましたら情報書き込みいたします。
書込番号:14112914
2点

Cool'n'Quietさん
こんにちは。
もしかしてプレビューボタンを無意識に押してしまっているとかでは無いですか?
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d7000/system03.htm
上記アドレスのEのボタンです。
操作を一切受け付けない、シャッターが途中で止まってしまったような音等、プレビューボタンを押している時の状況と酷似しています。
一度同様の現象が発生するか確認してみては如何でしょうか?
書込番号:14114516
3点

原因は分かりませんが、ミラーが上がったままになっているのだと思います。
もう一度シャッターボタンを押すと元に戻りませんか? D70 を何年か使った頃からたまに発生していました。
書込番号:14116511
2点

こんばんは。情報感謝です!!
>もしかしてプレビューボタンを無意識に押してしまっているとかでは無いですか?
帰宅後試したところ、内部から聞こえてきた音と少々異なりました。
プレビューボタンを押下しますと、VRレンズの場合はレンズからもカタカタという音が聞こえて来ました。件の症状ではそれは無く、ライブビューのスイッチを切り替えたような音でした。
ミラーアップの音と酷似しています。
>原因は分かりませんが、ミラーが上がったままになっているのだと思います。
症状が発生するときは、カメラを首からぶら下げているときや、カメラ撮影を終えてかばんに格納する手前で起きていることが多いようです。カメラを傾けると発生している様子ですので、仰るとおりミラーが上がったままか中途半端な状態になっているのかも知れません。
昨日メニューから数回ミラーの上げ下げを実施したところ、今のところ件の音は聞こえてきません。
ただ、再発する可能性はありますので、一度SCへ持ち込もうと思います。
情報有難うございました。また進捗あれば書き込みします。
書込番号:14117997
0点

こんにちは。
昨日SCに持ち込んでチェックしてもらいました。
結果ですが症状は再現せず、AFに関しては後ピンだったということで調整ということとなりました。SCの方も暫く様子見願うとの事でした。
本日も撮影テストしましたが、とくに症状が発生しませんでした。
前回書き込みで書きそびれたのですが、接点の清掃を行っています。
ミラーの問題だったのかプレビューボタンを誤押下したのか、接点の問題なのか原因は今のところ不明ですが、現状症状が出なくなりましたので一旦クローズとさせて頂きます。
皆様情報頂きまして有難う御座いました。
書込番号:14144462
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
この3月にD7000を買おうかと考えていましたが、最近の値動きを見ていますと
最安値から2万円近く上がってきています。(18-105VRレンズキット)
この時期でここまで上がってくると、モデルチェンジを待ちたくなってきました。
D7000の発売時期から推測するに、今秋にはD7100が出ると予想しています。
恐らく画像処理エンジンは「EXPEED3」となり、数々の改良が見込めます。
それまで今ので我慢し、欲しいレンズを先に買っておこうかと。
でも所詮デジ一本体は「家電」と思っていますので、
毎年最新機種が出て・・どこで踏ん切りをつけるかという事かも知れません。
若干迷っていますが、お考えがあればよろしく。
0点

今までどおりのD80−D90−D7000の流れからすると
確かに今年の秋にモデルチェンジの可能性はありますよね
D300s後継機がどうなるかでも変わってくるかとは思いますが…
D300s後継機の可能性としては
1:普通にD400になる
2:D4Hとしてプロ機に昇格
3:D7000と統合してD7100になる
1,2ならD7100の登場時期には影響なさそう
3の場合もしかしたらD300sが製造終了しているので
D7100の登場が早まる可能性もあるかもですね
結構3の線が強そうな気配なんですよね
書込番号:14111207
1点

あくまでも推測なので目くじらはご勘弁ください。
Dxxx(3桁)はラインナップ整理のためなくなるのでは?
Dx(1桁):FX機
Dxx(2桁):消滅
Dxxx(3桁):消滅
Dxxxx(4桁):DX機
D800と噂されているD700後継機もD4xとかになったりして・・・
いずれにしても発表までわかりませんね。
書込番号:14111350
0点

モデルチェンジのタイミングって、タイの洪水の件を抜きにしても、今まで通りではなくなってきているのねでは?
ニコンからもそういうコメントがでてたように思います。
秋には出ないと思います。
でるなら、D7100より先に、D300Sの後継機ということになると思います。
D300Sの後継機は、個人的には出ないとおもっています。
間を埋めるのは、フルサイズの廉価版モデルではないかと思っています。
D800をD3Xの後継の位置に据えてしまったものだから、D700やD300Sあたりの位置のモデルが空白になるんですよね。
そこをなにで埋めてくるか、注目したいところです。
ニコンとしては、そこのラインナップを埋める方が優先のように思いますので、D7100を出す余力はないと思います。
でたとしても、14万円代スタートかもしれません。
それでも買いますか?
D7000は、それなりに完成しているカメラと思いますので、用途に不足はないとおもいます。
値段のこなれているD7000をお勧めします。
書込番号:14111726
3点

D7000は無理にカタログスペックを上げたばかりに、色々な不具合が頻発している。
D7100は14Mp、連写5コマ、モードダイヤルの改善などをするといいカメラになると思う。
書込番号:14112808
2点

シゲじい3さん、こんにちは。
>それまで今ので我慢し、欲しいレンズを先に買っておこうかと。
今ので、って?
ともかく欲しいレンズが有るのでしたら、迷いのないそちらが先で宜しいのではないでしょうか。
個人的には、新製品が出たら、早めに買って楽しむ方が良いと思っています。
時の経過とともに価格は安くなりますが、その分製品のフレッシュさは失われているわけですから、
お買い得感は個人的にはありません。(しいて言えば、キャンペーンの時が買いだと思っています)
もしですが、秋まで待ててD7100が出たら高くとも早めに購入する意思があるのでしたら、それで(今ので我慢で)良いと思います。
ところが、もう少し安くなるまでとか、キャンペーンがとか、考えていたら
どんどん先延ばしになってしまって、いつまでも買えない(特に買う必要が無い)のかも知れません。
書込番号:14113167
1点

いくつかのアドバイス、皆さんありがとうございます。
(PCの調子が良くなく、返信が遅くなってしまいました)
一つひとつ「そうだな」と納得しているところです。
>今ので、って?
恥ずかしながら、D3000本体に中古のレンズを使っています。
この際なので一式新しくしようと、D7000レンズキットを狙っていました。
でも皆さんのご意見を聞きながら、この様にしようと思います。
D7000本体のみまず購入。
それから希望のレンズを買いたいと思います。
(一度に両方は予算オーバーなので)
いろいろありがとうございました。
書込番号:14113465
0点

>D7000本体のみまず購入。
>それから希望のレンズを買いたいと思います。
D3000に不満度120%とかなら話は別ですけど
希望のレンズがあるならボディよりレンズの購入を優先した方がいいと思います。
書込番号:14113544
5点

こんにちは。シゲじい3さん
D7100が今秋発売されるかどうかわかりませんが慌てず騒がずに
待たれたらいかがでしょうか。
書込番号:14115030
0点

いやーホントですね。(本末転倒)
D3000に不満はない訳ではありませんが、欲しい欲しいが先走って・・
やっぱり先にレンズですね。
私はスナップ写真が大好きで、
笑った顔、澄ました顔、困った顔、びっくりした顔、真剣な顔、働く顔・・・
そんな日常の思いがけない表情が撮れたときが最高です。
しかも撮れた写真を見せると、ものすごく喜んでくれます。
これを、時にはフォトブックとして差し上げるんです。
これがまた励みなんです。
最近は花にも興味が出てきて、マクロレンズもその内欲しいと思っています。
ちょと脱線してしましたが、まず欲しいレンズから揃えていきます。
皆さん、ありがとう。
書込番号:14115354
1点



D7000にMicro NIKKOR 60mm f/2.8とNIKKOR 30mm f/1.8Gを装着して、室内で花の写真を500枚ほど撮りましたが、その8割強がピンボケです。
撮影モードは絞り優先モードで、絞りはめいっぱい開いています。ホワイトバランスAUT1か晴天、AFモードはAF-A、シングルポイントAF。
腕がないのは以前からですが、ここまでピンボケだらけも初めてです。原因は手ブレだけなんでしょうか?
ご教示ください。
2点

1枚目は自分の意図したところにピンがきてないのかなと思います
奥行きがありすぎるのでどれか撮りたいと思ってる花に思いきって接近して撮られた方が良いように思えますが
2枚目はシャッター速度が極端に遅いしピンボケではなくブレでしょう
三脚を使われたほうがよいのではないでしょうか
書込番号:14109792
7点

2枚目は、完全に手ブレです。
もう少しシャッタースピードを速くされた方がいいです。
焦点距離60ミリのレンズですと、1/60以上のシャタースピードが欲しいです。。
1枚目は、絞り値、開放気味で撮られていますので、ピントが合う幅が可成り薄いので、近距離で手持ち撮影だと、ピントがズレやすいです。
近距離で、絞り開放気味で、アップの写真を撮られるのでしたら三脚を使われた方がいいです。
書込番号:14109795
5点

1枚目は中央付近にフォーカスしてると思いますが、2枚目はどこにも合焦してませんので
ブレではないでしょうか?
三脚とケーブルレリーズで試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:14109800
4点

なるほど、ピンぼけ部分があります。
ですが、一枚目拝見では、合っているところもあります。
普通、花は手前のしべに合焦して撮るのが基本(花マクロは苦手で不詳ですが)と思います。
合焦ポイントを明確にした方が良いと思います。
そして、背景側をぼかすわけですが、ぼかし具合が難しいですね。
(中学生の時に、塑像デッサンで美術の先生が、
ハイライトは一個所ですよと言っていたのが、思い出されます。)
全部をしっかり合焦したければ、絞るしかありません。
貼付は面白くない写真ですが、テレマクロの事例。
書込番号:14109827
2点

1枚目は絞りを開きすぎてピントの合う範囲が狭くなってる
2枚目はシャッター速度が遅すぎて手ブレを起こしている
このようにシャッターチャンス優先でない被写体なんだったら
三脚を使って設定をいじくりながらじっくり撮れば自ずと結果は出る
書込番号:14109835
1点

私は40mmMICROを使っているのですが、
近寄れば近寄るほどシャッタースピード、手ブレ、
体のブレで前後の揺れまで写真に影響しました。
ISO感度、シャッタースピード、絞りはご自分で決めるように、
Mモードをおススメします。
もし三脚が使えるなら良いのですが植木や悪路など、
なかなか寄れないのが現実なのでISO100〜1600位の中で
1/250以上に設定して撮影してみるのはいかがでしょうか?
絞りも近寄り過ぎると極端な写真になるのでf3.5〜8の間だと
フォーカスポイントの前後まで綺麗に撮れると思います。
※添付写真はD7000+40mm 1/800 f5です。
書込番号:14109887
2点

1枚目は意図していないところにピントが来ています。マクロ領域でのピントが合う範囲(被写界震度)は極端に浅いです。60ミリF2.8で撮影距離50センチだと、10センチに満たないです。
つまえい、ピントがあったと思っても、シャッターを押すまでに体や被写体がわずかに動いただけでピント位置が狂います。一枚目はそんな感じで意図しないところにピントがあってます。もっとも、ピント自体がずれてる可能性も無くは無いですので、念のためピントチェックもしたほうが良いかと。
2枚目は、皆さんご指摘の通り手ブレです。シャッタースピード遅すぎです。手持ちで使うなら、もっと速いシャッタースピードを使いましょう。三脚が使えるなら、使った方が確実です。また風のある場合は花の撮影は避けたほうが賢明です。
書込番号:14109952
1点

人間の体は
上下左右以外にも
前後にもゆれています。
上下左右はシャッタースピードの範囲で保持すればOKですが
前後のゆれはシャッタータイムラグも含めた範囲で保持する必要があります。
三脚を使わないとカメラマンの
カメラを保持することに手一杯になって
撮影時は満足感が得られます。
けれどそれは、客観的構図や明暗に意識が及ばなくなっていることになり
撮影時は満足感とはうらはらに上がりは向上しません。
書込番号:14109986
1点

ピンボケかどうかは鑑賞時のサイズに依存するかもしれません。
L版や2L版ならOKなんだけどA4やA3に引き伸ばすと顕著に現れるとか?
10インチのノートPCの画面ならOKなんだけど、デスクトップで23インチやリビングの
44インチで見ると顕著に現れるとか?
最近ディスプレイをより大型なものに買い換えましたか?
ましてはPC上で等倍鑑賞?すると、100発5中でもすごいんじゃないでしょうか?
ジャスピンで数枚、前ピンぎみで数枚、後ピンぎみで数枚撮る。
フォーカスブラケット?で成功率を高めるのも手かもしれません。
# 努力と工夫をすればAF/AE/AWBよりも撮影者のほうが2枚上手を当方は目指しています。
書込番号:14110078
0点

最近他社のMFマクロを買ったマクロ初心者ですが、近接で撮ると
ピントの合う範囲はミリ単位で変化し、非常にシビアです。
手持ち撮影の為、手ブレを意識してシャッター速度を速くしておりましたが
それこそjirojiさんの仰られる通り、体の前後の揺れの方がが大きかったです。
手持ちでも撮れますが、1枚1枚フォーカスを確認して取り直して、てな事を
していたら4時間で400枚撮影してヘトヘトです。
もう少しシャッタースピードを上げて出来れば三脚使用の上、AFに任せずに
合わせたいところにMFで合わせては如何でしょうか。
書込番号:14110088
4点

みなさんからのさっそくのご意見ありがとうございます。
シャッタースピードと絞りの関係もっと勉強します。日々精進です。
本当に適切なご意見ありがとうございました。
書込番号:14110111
0点

30mmの方は、最短撮影距離を割っているかもしれませんね
書込番号:14110112
0点

ピント位置って難しいですよね。
ことにたくさんの花がある場合だと、どこに合わせたらよいのか分からなくなります。
クローズアップでも同じですね。一応しべに合わせるとかセオリーはありますけど、
上がりを見てみると手前の花びらに合わせた方がよかったり。切り取り方によっても
変わってきますしね。
私の場合、そういうときはとにかくいろいろ試してみます。
サンプルはさっきササッと撮ったもので手抜きですけど、こんな感じでやってます。
もちろん、他にも別方向やレンズを変えてなど、被写体は同じでも幾通りもの
アプローチがありますね。
500枚撮られたとの事ですが、どの位の時間で撮られたのでしょう?
私が花撮りで500枚撮るとすると、おそらく2日以上かかります(笑)
カメラを構える前に、被写体を眺めまわしてどのレンズでどう切り取るか、ピントは
どこに置くか、露出はどうするかetc... やる事はたくさんあります。
もし、構図を決める前にカメラを構えるクセがついているようならな、そこから気を
つけてみるといいかもしれませんね。ピンぼけも随分減ると思いますよ。
それと、接写では前後ブレをどうにかして止めないと、どうやってもピンぼけします。
これはいくらシャッタースピードを上げても抑えることができません。
しっかり保持できる姿勢が取れればいいですが、いざフィールドに出てみると、
思いのほか苦しい姿勢を強いられることが多いです。
安物でもいいから、面倒がらずに三脚を使った方がグッとデキがよくなると思いますよ。
書込番号:14110250
4点

alohastyleさん こんにちは。
皆様おっしゃるように1枚目はピントは有っていますが、被写界深度が浅く何を狙ったのか解らない写真になっています。
2枚目は明らかな手振れで1/10秒で手持ちで切る事自体考えられない事だと思いますし、通常手振れ補正がなければブレ無いシャッター速度は1/(35oフルサイズ換算の焦点距離)秒と言われているので、1/(60×1.5)=1/90秒以上と言われていますが、マクロ撮影の場合はもっと早いシャッター速度か三脚使用ライブビュー拡大でマニュアルフォーカスで、絞り込んで被写界深度を確認してリモコンコードで撮影されればいいと思います。
書込番号:14110358
1点

腕がないんだから、仕方ないと思います。
書込番号:14112251
4点

D7000のピント不良については、この板で何度も取り上げられています。
私の場合、当初ピントのばらつきが多いと感じ、新宿SCに持ち込んだのですが、規格内です。
と言われ、もう少し様子を見ようと言うことで、引き下がりました。
しかし、その後もピントが甘いと感じることが多く、狙った箇所にピントが来ないということが
しばしば生じたため、ピントが合っていない画像を持って再度新宿SCに持ち込んだところ、
規格内ではあるが、少々後ピンであったため調整しました。とのことでした。
明らかにピンずれなのに規格内というのは、規格が甘すぎるとしか言えません。
その後は、一見してピントが甘いと感じることはなくなりました。
スレ主さんもピントが合っていない撮影データを添えて、SCで点検してもらうとよいと思います。
ただ、D7000のAFを全面的には信用できないでいます。
山の遠景を撮ろうとするとき、AF-Sモードで撮影するのですが、シングルポイントを山の稜線に
重ねてもピントが合わずシャッターが切れないことがあり、オートエリアAFで撮影すると、
山の稜線部分のAFポイントには合焦表示がされず、空の部分のAFポイントに合焦表示が出る
ことがあります。これは一体何なんだ。
ところで、NIKKOR 30mm f/1.8Gはいつ発売になったのでしょうか?
35mmには食指を動かされませんが、30mmであれば購入したいと思います。
書込番号:14112803
3点

私もD7000のピント精度は、ちょっと問題があると個人的には思っています。
以前この板でもご相談したことがあります。
他の機種もいろいろと使用して比較した訳ではないので、あくまで個人的な印象の域は出ませんが。
いずれにしても、ピント精度に不安があるのでしたら、躊躇せず検査、修理依頼をされるのがいいと思いますよ。
カメラマンの技術の問題があるにせよ、同時に機器にも問題が隠されているという場合はカメラに限らずあると思います。
ただ、他の方もおっしゃられていらっしゃいますが、「規格の範囲内」という検査結果で突き返されないように、具体的な状況を説明するなどして、出来る限りの対応をお願いしたほうがいいですよ。
書込番号:14114879
3点

ニコンの規格そのものが甘いのではないかというご意見もあるようですが、
純正のレンズで、レンズと一緒にSCに出されているのでしょうか?
以前、他メーカーですが、ボディもレンズも規格の範囲内ですが、合わせてみると
多少のズレがあるという回答をいただいたことがあります。
調整は可能だが、他のレンズとの組み合わせで問題が生じる可能性があるため、
微調節機能をお使いくださいと具体的な設定の数値も併せて連絡をいただきました。
もしもボディだけをお送りでしたら、レンズも一緒にSCにお持込になることを
おすすめします。
書込番号:14115170
2点

alohastyleさん はじめまして
もしかして ピンボケ時はものすごく天気が良くて
シャッター速度も十分に取れ、
日向の時でしょうか?
私は同センサーを使用しているK-5ですが
どういうタイミングかはわかりませんが
まれに 何度撮り直してもだめな時があります
初めはブレだと思いましたが、
撮り直してもシャッター速度上げても
この日はほぼだめです
翌日には何事も無かったかのように撮れ、未だに原因はわかりませんが
なぜかこういう好条件の時のみ起こります
三脚もそれなりのですし、ロックしたりもするのですが
だめですね、他の人に撮ってもらっても同じです
一番困るのは私の場合再現性が無いということです
alohastyleさん もこういう条件かなと思い書き込みしてしまいました
書込番号:14115251
0点

すみません室内でしたね
私とは条件が違いますね
読み流してください
書込番号:14115256
0点

>hachi-koさん
大変失礼いたしました。NIKKOR 35mm f/1.8Gの間違いです。
>delphianさん
えっ? 手ぶれ補正をONじゃなくてOFFにしてないといけないのですか?
書込番号:14116188
0点

あっと すみません
手ぶれ補正OFFの件は mauihiさん宛です。
『 三脚もそれなりのですし、ロックしたりもするのですが 』
とありましたので (^^
書込番号:14116220
0点

alohastyleさん
みなさんから、色んなご意見が出ておりますが、
alohastyleさんの画像を拝見し、alohastyleさんのカキコミを読ませていただくと
カメラが故障していると思います。
色々な検証もいいことかもしれませんが、さっさとSCにご相談されるのがベストかと存じます。
私自身も、ピンズレに悶々としておりましたが、大阪SCで見てもらったら
あっと言う間に治ってしまいました。(時間の無駄だったと反省!)
alohastyleさんもスグSCへどうぞ!
本件に関する自身のカキコミはこちら
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=13627392/
書込番号:14118014
1点

あっ私ですか
手ぶれ補正も疑いましたが
それでもありませんでした
念のためon,off して撮りました
でも 翌日はそのままでも
普通に撮れるので本当に分かりません
レンズはborgなんですが
点検に出す予定です
書込番号:14118865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





