
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
38 | 9 | 2012年2月5日 10:56 |
![]() |
26 | 17 | 2012年2月4日 17:45 |
![]() |
4 | 7 | 2012年2月2日 10:30 |
![]() |
225 | 60 | 2012年2月7日 13:04 |
![]() ![]() |
31 | 16 | 2012年1月29日 21:29 |
![]() |
42 | 21 | 2012年1月28日 11:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして。一眼レフ歴はニコン40→ニコンD80→ニコンD300s→ニコンD7000です。
去年の12月にキタムラさんでニコンD7000を購入して意気揚々と写真を撮っていました。中々AF合わずAFが凄い迷います。フォーカスリングがガガガガガってなって壊れるんじゃないかと思う位酷いです。因みにレンズはタムロンの高倍率ズームレンズです。D300sではそのような事は全くありません。
娘の目や、そこら辺の小物でも結構迷いますね!
質問内容なんですが、部屋のストーブの上に寝かけの愛猫が箱座りで座っていたので、AF-S中央1点ど真ん中で、愛猫の右目にピント合わせて撮影しました。撮影画像を確認すると目にピントを合わせて撮影してるのに、AFポイントが全く関係のない所を表示してるのです。撮影はAF-Cやオート3Dトラッキングは使用していません!本来ならピントを合わせた右目にAFポイントの赤いマークがあると思うのですか、初期不良なのですか?
新しいカメラで良いところもあるし、わるい所もあります。
連写を頻繁に使うのですが、ミラーバランサーがないので、ファインダー像が激しく揺れて撮影しにくかったり、液晶画面のチラツキノイズもフリッカー軽減してるのに酷かったし。
結局1ヶ月で売却してしまいましたが。
私には合わなかったですね。
D80とD7000を売却してD300sとD40で楽しんでいきたいと思います。
しかしD40は6年も経ったし、600万画素しかないのに綺麗デすね!ビックリですね。
雑な文章で申し訳ありません。
2点

D7000売却したのならもうどうでも良いかと。
原因はタムロンのレンズが
D7000発売前の古いレンズだからだと思います。
書込番号:14109697
12点

僕ゎータイガーさん おはようございます。
どのメーカーでも純正以外のボディ発売前のレンズと最新ボデイの組合せでは、不具合が出てもそれは社外品のレンズを使用されている方の自己責任だと思います。
ボディ発売後ボデイと一緒にタムロンに調整を依頼すれば、ひょっとするとバッチリ治ったかも知れないのに残念だったと思います。
D7000は中級機なのでAPS-CフラグシップのD300sと連写など画質以外のカメラの基本性能を比べるのは、カメラの格が違いますのでフラグシップが良くて当たり前だと思いますが、EXPEED2の絵作りはそれをさしおいても私は良いと思います。
書込番号:14109720
9点

えっ?どのような趣旨で書き込んだのか良く分からないのですが…。
>撮影画像を確認すると目にピントを合わせて撮影してるのに、AFポイントが全く関係のない所を表示してるのです
こーゆーことは考えられにくいかと?
AFポイントは、AF-Sの場合、選択したAFポイントで、ピントがあっていると認識されたとき(フォーカスエイドで●印が表示されたとき)、撮影した画像に表示されるものなので
全く違う場所のAFポイントを選択するというのは…
タムロンの高倍率ズームレンズ以外を装着してもそのようになりますか?
そうでしたら、個体不良かもしれませんね。
いまさら何を言っても無駄でしょうが…。
書込番号:14109721
3点

えっ?どのような趣旨で書き込んだのか良く分からないのですが…。
>>>>>
D40はビックリって趣旨だと思いましたが。。。。。。
書込番号:14109739
4点

画素数が大きい機種の画像を等倍で見ての感想ではないでしょうか?
書込番号:14109812
0点

レンズ相性のトラブルがあったのに、売却出来たのはボディに異常が無かった事の裏付けですね。
売却されているのでAFポイントの件は検証不可能と思いますが、自身でのポイント選択やMFを併用すると意図通りの作画がやりやすくなるかも知れません。
書込番号:14109945
3点

位相差AFは レンズの有効面積の
2箇所の方向からくる部分の光(光束)を捕らえ
その明暗さを計測します。
(厳密にはラインセンサーの輝度変化パターン)
画面の中心から 外に向かって
捕らえられる光束の角度は狭くなってゆき
その狭くなり具合はレンズ固有の特性で
狭くなってゆきます。
カメラ本体はそのような特性を加味しながら
計測を行いますが
純正以外 や カメラのファーム作製以後の
特殊な特性を持ち合わせるレンズには
相性が悪い症例が発生しますが
それはある程度致し方ないものです。
装着するレンズ が カメラ内に覚えこまされた
複数のレンズの特性パターンの
どれに基づいて制御されるかは
レンズとボディーとの通信結果によって
変化させられますので
純正レンズであれば メーカー
純正外レンズであれば レンズメーカーに出せば
向上することがあります。
書込番号:14110025
2点

このカメラの初期のころのすれで
社外品レンズの不具合について
いくつかスレがあったと思いますが
それはお読みになられたのでしょうか?
CANONでも2000年だったかな?
CHIP変更で古い社外品は動作不良起こす率は高いです
私もSIGMA328はこれに該当しました
どのレンズメーカーも社外品レンズは
取り付けは出来てもちゃんと撮れるかの保障はしませんし
これについては修理も受け付けなかったような???
他の方が書かれていますが
このような時はレンズメーカーに
相談したほうが良いと思います
良いカメラだけに 惜しいことをしましたね
他でも言われてますが
何故トラブルの時に質問しなかったのでしょう?
そのための板だと思うのですが
カメラが1台しかないと言うなら少しは分かりますが
書込番号:14110175
1点

皆様方わけのわからない雑な文章なのに解答して頂きありがとうございます。
不具合の時に質問すれば良かったと思いますが、こちらのサイトを知らなかったもので。
まぁ、過ぎた事なので仕方がありませんが、D300sとD40を連れ出して使い倒したいと思います。
皆様方貴重なご意見本当にありがとうございます。
また何かありましたら質問させて頂きますので、宜しくお願いします。
書込番号:14110404
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
こんばんわ、最近RAW現像を勉強中です
それで機能として他社よりもコントラストなどが崩れずに上手く暗部を持ちあげれると評判の
アクティブDライティングを活かそうと思ってNX2で現像してますが、いかんせんNX2にはノイズリダクションが無いですよね
(SilkyPixなどサードパーティやキャノンでのDPPはノイズリダクションがあるそうですが)
ではなぜあたり前のようなノイズリダクション機能が搭載されてないのか小一時間考えました
まさかD7000機、もしくはニコン機であれば何かしらノイズリダクション的機能が自動で働くんでは?っと思い実験してみました
結果変化なし
んじゃ、RAW記録撮影でも[撮影メニュー]にある[高感度ノイズ低減]が機能するか撮影して実験しました
結果ノイズリダクションがRAWファイルに適用されてるではないですか…
これは一体どういった事なんでしょう?RAWは輝度情報で生の意味だったような…
これはD7000機だからカメラ内で自動で再生時に適用されたんでしょうか…
そう思ったらパソコンでも高感度ノイズ低減の[強め][しない]で撮影したRAW データを開いてみました
そうしたらパソコンのViewNX2でも適応されてるのが確認できました
ここで疑問なんですが
1 RAWデータにノイズリダクションがかけられてるんでしょうか?SilkyPixなどサードパーティ製で開くとノイズリダクションが解除されるのか?
2 高感度ノイズ低減の[標準]がISO6400やISO12800で[強め]でも結構観賞に耐えうる画質になってるので魅力的です(A4サイズ以下で)
これに有料のcapture NXに編集を回したらさらに優秀なノイズリダクションがかけれるんでしょうか?
博識でエロいみなさん教えて下さい、よろしくお願いします
0点

>いかんせんNX2にはノイズリダクションが無いですよね
そんなわけないでしょ
ところで、RawとNefは違うということは理解されていますか?
書込番号:14099866
2点

あ、しまった!
ここに書き込むと、自らエロいことを肯定してしまうことになるのか!
書込番号:14099874
6点

はるくんパバさん返信ありがとうございます
>ここに書き込むと、自らエロいことを肯定してしまうことになるのか!
そうです^^;
NEFとはニコンのRAWである拡張子名ではないのでしょうか?
もしかしてRAWは各社共通ファイルでNEFはニコン独自のフォーマットってことですか?
ググッてもよく分かりません
書込番号:14100170
0点

カレットさん こんばんは。
エロいので、書き込んじゃいます(笑
少し考えて、謎が解けました。最初にスレ主さんが書き込まれた
>いかんせんNX2にはノイズリダクションが無いですよね
は、「View NX2」
で、後段に書かれた
>これに有料のcapture NXに編集を回したらさらに優秀なノイズリダクションが…
は、「Capture NX2」
で、両方とも、NX2なんですね。最初、気がつきませんでした。
確かに、View NX2には、ノイズリダクションの再設定項目は無いようですね。
「Capture NX2」には、ノイズリダクションの効き具合の微調整と、さらにカメラ側で掛けられたモノを
解除したり、カメラ側で「高速」で処理されたものを「高画質」に変更もできます。(ノイズリダクショ
ンのみの高速→高画質の変更だと大きな差は感じられないのですが、他の補正を掛けると、違いが出るようで)
この、ノイズリダクションを「高速」→「高画質」にバッチで変更できるようにNikonに要望しました。
D7000は、自動でノイズリダクションの適用量を変更するので、適用量とシャープの数値がマメに変動でして
後処理が面倒な場面がありまして。
RAW(生)データは記録方式のかたちで、.NEFは、ニコンのRAWファイルに付けられる拡張子という認識で
良いかと思います。この拡張子は各社毎に違いますね。
書込番号:14100331
2点

以前に View NX でテストした時には、ノイズリダクションの項目は無いものの
ニコンの RAW (NEF) に対して常にノイズリダクションが掛かっているようでした。
非純正の現像ソフトでノイズリダクションを掛けずに現像した画像と比べて、色ノイズが極端に少なく感じました。
View NX 2 も同様ではないかと想像します。
Capture NX 2 では RAW 現像時にノイズリダクションの値や有無を調整できます。
Capture NX 2 でしたらニコンの RAW に対する互換性で悩むことがありませんし、
調整した RAW に上書き保存できて大変便利です。PC が比較的新しければお奨めします。
非純正の現像ソフトはニコンの RAW データと完全互換ではありませんし、上書き保存もできません。
書込番号:14100539
1点

ああ、なるほど!
NX2の記載は、CaptureNX2ではなく、View NX2のことですね。
よみちがえをしてました。すみません。
View NX2は無料の割にはよくできています。特に最近のバージョンは。
しかし、ニコン機を使うなら、CaptureNX2は必須と思います。
NefファイルはRaw情報に、カメラで設定されたパラメータが付加されたファイルフォーマットです。
Rawデータの部分は、各カメラごとに仕様が異なります。センサーからの情報そのままです。
業界標準のフォーマットというものでもありません。
そこのところ、ご注意ください。
ニコンの場合、Rawはすでにノイズリダクションが掛けられている状態であるという噂があります。
天体写真を撮る人は、暗い星はノイズリダクションがかかり消えてしまうことから、ニコン機はあまり使われないようです。キヤノンでは、しっかり写るようなので、噂は真実味があります。
同じNefに対して、ただ現像するだけでも、CaptureNX2とViewNX2とでは結果が違います。
現像プロセスが違うのでしょう。
なので、ノイズリダクションについても同様に考えられると思います。
サードパーティ製では、カメラの設定が反映されない、つまり、Raw部分しか読まないため、サードパーティ製のソフトでノイズリダクションを掛け直さなければならないと思います。
検証していないので、ここは推測です。
それと、面白い話ですが、昔のD100のRawをいまのCaptureNX2で現像すると、昔、現像した時より良好な絵が得られるそうです。
つまり、現像のロジックもずいぶん進化しているようです。
D7000は、まだ比較的新しい機種なので、ソフトのロジックと比べてどうなんでしょう?
目に見えるほどの違いはあまりないかもしれません。
いずれにしろ、サードパーティ製現像ソフトよりさきに、CaptureNX2の購入をお勧めします。
ああ、エロの上塗りをしてしまったぁ!
書込番号:14100835
3点

capture NX2の話題だったのですいませんがついでに質問させて下さい。
ニコンのホームページ等を参考にしながらD7000でRAW撮影した画像をcapture NX2でイジってるのですが、専門の本を買おうと思ってるのですが私の住む土地の本屋にはcaptureNX2の本が無く、ネットで購入を試みるも各出版社から出ておりどれが分かりやすいのか分からず、一冊あたりの単価も高いのもあり、未だに購入にふみ切れません(T ^ T)
どれも同じと言われてしまえばそれで終わりなんですが、なにぶん初心者なので分かりやすく、かつ色々なパターンが載っている雑誌はどれかオススメを教えて頂けたら大変助かります。
好みというかトイカメラ風や、ハイキー風など、Photoshopの本で見かけて見やすかった覚えがあるので、そういった初心者が入りやすいのがあると嬉しいのですが。
横やり質問申し訳ありません。
書込番号:14100946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さま、横レス失礼します。
Capture NX2のガイド本についてコンレンジャーさんのご質問、
>分かりやすく、かつ色々なパターンが載っている雑誌はどれかオススメを教えて頂けたら大変助かります。
に対し私のお勧めはインプレスジャパンの「ニコン Capture NX2完全ガイド」です。
http://www.impressjapan.jp/books/54050
レタッチの目的に応じた各種補正機能と手順が分かりやすく説明されていると思います。
私は未だCapture NX2を十分に使いこなせていませんので、RAW現像の際にはこの本をいつでも参照できるように傍に置いています。
書込番号:14101710
3点

おはようございます。
RAW は、光の情報で画像では有りません、カメラの設定、ピクチャーコントロール、ノイズリダクションとかは
別に対に成って付いています。
RAW_NEF のNEFがそうです。
純正ソフトで開くと、NRとかカメラの設定を反映し画像を表示します。
カメラの設定は、他社ソフトでは反映しません(そのソフトのデフォルトの設定で表示します)。
NX2 に、勿論ノイズリダクションは有ります。
説明書を、熟読されたら良いです。
それから…
NEF ですが、JPEG_NEF も有ります、これで保存しておくとJEPEG の調整の継続、OFF が可能です。
書込番号:14101927
3点

お早うございます
NX2の表記、分かりにくい質問ですいません
エ◯いサカナと美雨さん返信ありがとうございますm(__)m
RAWについておおまかに認識は合ってたんですね、それからD7000は綺麗に見せようと小細工するんですね
これは撮影設定の高感度ノイズ低減をオフにしたら小細工をやめてくれるのでしょうか
気になります
他の方が書いてくれたRAWにノイズリダクションというものが作用してるんでしょうか
はるくんパバさん
こちらこそ分かりにくい表記ですいません
>サードパーティ製では、カメラの設定が反映されない、つまり、Raw部分しか読まないため、サードパーティ製のソフトでノイズリダクションを掛け直さなければならないと思います。
検証していないので、ここは推測です。
これは自分もそう思います、アクティブDが解除されるのと同様なんでしょうね
>ニコンの場合、Rawはすでにノイズリダクションが掛けられている状態であるという噂があります。
もしですがそうであればこれもサードパーティ製ソフトであれば解除される可能性もあるかもしれないですね
ぜひCaptureNX2を買わせていただいます、他機種に付属されてたSilkyPixを格安バージョンアップして使おうか迷ってたんですが無理そうだし、アクティブDとその後のDライティングの性能は身を持って知ってますので
コンレンジャーさん、MINI+MINIさん
かまいません、同じようにいずれ自分も気になる話題です
robot2さんおはようございます
詳しい解説助かります、やはりD7000の高精度な測光精度を利用するなら純正ですよね
お金貯めてポチります
書込番号:14102211
0点

alfreadさん返信ありがとうございます
>以前に View NX でテストした時には、ノイズリダクションの項目は無いものの
ニコンの RAW (NEF) に対して常にノイズリダクションが掛かっているようでした。
非純正の現像ソフトでノイズリダクションを掛けずに現像した画像と比べて、色ノイズが極端に少なく感じました。
View NX 2 も同様ではないかと想像します。
これはカメラの設定を純正なので拾ったということでしょうか?
皆さんの回答で
自分は撮影メニューにある高感度ノイズ低減を機能させて撮影したらNEFにノイズリダクション情報が載り、純正ソフトViewNX2で適用したと今では解釈しましたがどうでしょう
もし高感度ノイズ低減を機能させずに撮影して純正ソフトでノイズリダクションが適用されてたんであれば問題かもしれないですね
一応、高感度ノイズ低減を機能させずに撮影してテストしたんですがノイズリダクションは純正ソフトViewNX2で適応されませんでした
このデータをサードパーティ製で開いて検証したいのですが持ってるSilkyPixは他機種付属で読み込まないのでテスト出来ません
書込番号:14102329
0点

カメラ付属のV-NX2は簡単な機能しかないので、本格的なRAW現像は別途C-NX2が必要になりますが・・・一度これの味を覚えると、他のソフトにない独特の機能が便利この上なくなりますよ。
C-NX2はパッケージ版を購入すれば取説ついてますが、本のサイズが小さく白黒印刷なので分かりづらいですね。
また、ホームページから見ることが出来る説明頁もありますが、ごく基本的な物に限られ多彩な機能やテクニックの全てが見られるわけではありません。
MINI-MINIさんの紹介しているのと同じ「CaptureNX2完全ガイド」を、ネットで探し当て購入し使ってますが大判で取説より数段分かりよく、また色々なケースでの具体的方法も説明されており、とても分かりよく、この本のお陰で理解でき概ね不自由なく扱えるようになりました。
以上、参考です。
書込番号:14102561
2点

私はカメラ側では輪郭強調と高感度ノイズリダクションを切って、現像時に調整しています。
以前の画像が残っていたため EXIF を確認してみると、
やはり ISO 6400 相当で、高感度ノイズリダクションは『なし』になっていました。
使ったのは View NX 1.5 for Windows です。
View NX 2 と比較すると、仕様変更やバグ等によって動作が違っているかもしれませんね。
書込番号:14102563
1点

カレットさん こんばんは。
>自分は撮影メニューにある高感度ノイズ低減を機能させて撮影したらNEFにノイズリダクション情報が
>載り、純正ソフトViewNX2で適用したと今では解釈しましたがどうでしょう
で、よろしいと思います。
http://nikonimglib.com/cnx2/index_ja_jp.html#os-windows
から、Capture NX 2のトライアル版がダウンロードできますので、お試しになると色々把握も早いかと。
ノイズリダクション等は特にですが、やはり「純正の強み」あると思います。様々なパラメータを
反映してくれますから。
夕方撮った「はっぱ」の写真を軽くいじってみました。周辺のピントをボカし、モノクロ化、さらに
コントロールポイントを使って軽くエフェクト。諸先輩方には笑われそうですが、画像の一部を簡単に
持ち上げたりできる、そういう典型的な例ということで・・・元画像はISO650です。
(こういう編集は、本来ブライダル・フォトとかに向いたものでしょうね)
撮影した画像に対して、こうしたいな〜と、思うことは大概できると思います。で、切り抜いたり、貼り付けたりは、Photoshopで。
このソフト、ウインドウの項目にも設定があるように、2画面で操作が圧倒的に便利です。ご参考までに。
書込番号:14103680
0点

夜勤で返信遅れました、茂太郎さん返信ありがとうございます
MINI-MINIさんのCaptureNX2完全ガイドですね
困ったらこれを買うようにします、ありがとうございます
alfreadさん
でもそれって困った仕様ですね
仮に仕様でRAWにノイズリダクション問題だったとして過去でかなり荒れたようですが
今では星を撮影する方向けにアストロノイズリダクションという項目も加わってRAWにノイズリダクションは隠蔽というかアストロノイズリダクション追加の既成事実で今では解決してるのかな!?って思います
サカナと美雨さん
ただの葉っぱが幻想的で凄いですね!自分もいずれこういった味のある写真を取りたいです
誰かのレビューでレンズよりCapture NX 2を手に入れるのが先だとありましたがそんな気がします!
書込番号:14105292
0点

Capture NX2 の解説書は何種類もありますが、色々読んでみた結果、
自分にはこの本が一番体系的に解説されており分かり易かったです。
http://www.impressjapan.jp/books/2645
但し、290ページほどありますので、全部を理解するためには
ある程度の時間を要します。
書込番号:14106331
1点

CaptureNX2の使用説明書によれば、
NEF形式で保存すると、Capture NX 2 で行う各種の画像処理は、画像そのものを書き換えるのではなく、画像処理情報として保存されます。そのため、何度も調整と保存を繰り返しても元画像の画質を劣化させることなく、高い品質を保ちます。また、後で画像修正を加えたり、修正を削除したりできます。
と書いてあります。
私の理解では、NEF形式のファイルは 元画像データ + エディットリスト で構成されていて、
エディットリストにはホワイトバランス、ピクチャーコントロール、A-DLその他の設定値が
記録されます。
CaptureNX2(ViewNX2)で画像編集をすると、元画像データを修正することなしに、エディット
リストに追加・修正を行います。このとき、カメラの設定値には上書きすることなく、同じ項
目に、修正値を追加していくのだと思います。それにより、いつでも元の画像(撮影時の設定)
に戻ることができます。
CaptureNX2のマニュアルについて独断で言うと、
とりあえず CaptureNX2を使えるようになりたい というのであれば、
ニコン Capture NX2完全ガイド
は比較的わかりやすいと思います。
ただ、CaptureNX2を使いこなすためには、高価になりますが、
Nikon Capture NX 2 画像編集講座
の方がより深く理解できると思います。
しかし、Nikon Capture NX 2 画像編集講座 に一通り目を通してから
CaptureNX2のソフトパッケージに付属している使用説明書を読み直してみると、
ほとんど同じことが書かれています。
つまり、Mook本を買わなくても、使用説明書を熟読すれば必要なことはすべて書かれている
と言うことです。
CaptureNX2 の使用説明書は、Nikonのサイトからダウンロードできます。
http://www.nikon-image.com/support/manual/software/CAPNX2_(10)03.pdf
書込番号:14107335
1点



ホワイトバランスはAUTO1とAUTO2がありAUTO2を選択すると白熱電球を光源とする場合、より暖かみのある仕上がりが得られる。と書いてますが、外でも部屋でも万能なほうはどちらでしょうか?
0点

一般的なホワイトバランスはAUTO1になります(ほとんどのカメラがこの設定)
AUTO2は電球下で補正しすぎる場合雰囲気を残す設定ですよ
ということで万能なのはAUTO1になります
書込番号:14087800
2点

微妙なホワイトバランスを求めるならRAWで撮影して、
現像時に調整するのが良いかと。
書込番号:14087957
2点

この機種は使ったことがないですが、厳密なホワイトバランスを取るなら、18%グレーの写し込みか、エキスポディスクで、きっちりと合わせるのが良いです。
エキスポディスクはとても簡単に使えるのでお勧めです。ちょっと高いのが欠点かな。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
書込番号:14087998
0点

AUTO1であろうがAUTO2であろうが、「万能」はないとおもいます。
結局はRAWで撮影したあと、ソフトでWBを調整するわけですから、「とりあえずAUTO1」にしておくというこ考え方で良いともいます。
リファレンス(基準グレー色)を撮影しないで、RAW撮りした場合の基準色は、あなたの脳内にある印象色、あるいは記憶色にWBを合わせるということです。
製品見本や商業写真の撮影は正確なWBは必須ですから、18%グレーを写し込むための便利なグッズがあります。
http://www.datacolor.jp/products/camerasolutions/spydercube.html
これを使えば、比較的簡単にWB調整が可能です。
書込番号:14097155
0点

「万能」ってどうしたいのでしょうか。
人間が見た感じに近づけたい→オート2
それが持ってる本来の色→WBプリセット、またはRAWで調整
が良いと思いますけど。
書込番号:14098251
0点



自分の理想に近いモデルがこの機種なので、こちらで質問させてください。
私は、フィルムカメラのマニュアル機の頃はペンタックスを、オートフォーカス全盛期はミノルタを使ってきました。デジタル一眼の時代になって、キャノンのEOSkissDNを使っています。
つまり、一応、一眼レフの撮り方は理解しているつもりです。ただ、ニコンを使ったことが一度もありません。コンパクトカメラでさえ、ペンタックスとキャノンがメインでした(あとはコニカかな)。
そこで一度はニコンを使ってみたいと考えています。
ただ、それほど沢山写真を撮って歩いているわけではありません。
私がほしいカメラは、APS−Cサイズ。連写が6コマ/秒以上、バリアングルがあって、できれば1800万画素以上。14万円以下くらい(ボディのみ)の物です。
レンズはタムロン18〜270mm一本でいくつもりです(逆に言えば、それほど超高画質を望んでいません。ニコンのボディと一緒に買うつもりです)。
現行のニコン機にはこのような物はないと思うのですが・・・。
そこで質問です。
1、上記の条件に合うカメラは、D7000の後継モデルかな?と思うのですが、それはいつくらいの時期に発売されると思われますか?
2、そもそもニコンを使ったことがないのですが、D7000とかD300Sなどの個別の機種の良さではなく、「ニコンそのものを持つ喜び」というのはどんなものがあると思われますか?(抽象的な質問ですみません)
「今のレンズ資産を使えるからキャノンにしとけ」とか、「そういう条件ならソニーのα-77がいいぞ」とかは、とりあえず「なし」にしていただいて・・・。
「一度はニコンを持ってみたい」と思う点についてご意見を頂けたらと思います。
異論、お叱りなどでも構いません。幅広いご意見をお待ちします。
よろしくお願いします。
0点

どうも
海外在住中で(日本でも)
ニコンを長年使用してますが、
サービスセンター なりアフター サービスが良いかな。(生憎他のメーカー知らないのはご容赦下さい)
日本なら土日も開いてるし
安心して使えます。(それが1番)
機械もの出し何処か不具合でますからね。
書込番号:14083601
1点

いい写真があがればうれしいですが
べつにニコンでなくてみいいと思います
書込番号:14083700
2点

シャッターの音を聞いて下さい。
きっと虜になると思います♪
書込番号:14083706 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

初級機、中級機ではペンタと同じだと思います。
ニコンらしさを体感したいならフラッグシップと呼ばれる機種にされると差が分かります。
書込番号:14083723
10点

私がニコンを選んだ理由。
幼少時代の憧れもありましたが。。。。
初のデジイチ探してる時、手に持って触ってみてニコン以外はどれも「ぱっこん」系の紙っぽい情けない触感だったので、質実剛健そうなニコンにしました。
まぁ、それが今でも「ニコンそのものを"持つ"喜び」に繋がってるのかな。
でも、結果、ニコンで良かったと思っています。
もって触って気に入らないんじゃ、写真撮るのもつまらんよ。
書込番号:14083724
13点

>「ニコンそのものを持つ喜び」
それを自分自身で感じとれるかどうかだと思うけど。
そんなもの人に聞いても仕方が無いのでは?
書込番号:14083823
20点

皆様、短い時間に多くのご意見をありがとうございます。
流離の料理人さん。アフターサービスの良さですか・・・。
そこは考えていませんでした。
考えてみると、フィルム時代はよく修理や点検に出していたのですが、デジタル一眼になってからサービスセンターに行ったことがありません。それくらい数を撮っていないというのもありますが・・・。あんまり壊れないという印象もありました。ご意見感謝します。
まかろにんごさん。シャッターの音ですか。
実は私は、ニコンのシャッター音よりもEOSkissの「カシャーン」みたいな音が結構気に入っているんです。だからなおのこと、「ニコンの良さ、持つ喜びってどんなのだろう?」と思ってしまいまして。
kyonkiさん。ご意見ありがとうございます。
なるほどと思いました。確かに、フラッグシップモデルにはあこがれますね。
でも、レンズもストロボもと考えていますので、お金がありません。
中古という選択肢もあるのでしょうか・・・と思いました。
kawase302さん。分かります!
ニコンは質実剛健な感じがします。
持って触って気に入らないと写真を撮ってもつまらない、名言です。
心にとめておきます。
じじかめさん。え〜!?考えすぎですかね?
言われてみればそこまでニコンにこだわる必要はないのかなと、思います。
ただ、一度はニコンを使ってみたいという気持ちがあります。
しかし私にとっては、安い買い物ではないので、色々と考えてしまいます。
ところで、さきの質問のひとつめの方なんですが、D7000の後継モデルの発売時期についても、ご意見を頂けるとありがたいです。
書込番号:14083853
0点

とりあえず買ってみなされ。
買って使えばニコンの良さが判るさ。
個人的にはやっぱりAFの数かな…
書込番号:14083861
0点

ニコンだからと言って 特別な感情は無いし、喜びも無い。
買った当時では良い機種だと思ったから買っただけ。
大体スレ主さんの欲しいスペックのカメラなんてどこのメーカーにも無いのでは?
1800万画素以上が良くて高解像度は要らない。レンズは高倍率も矛盾してるし・・・
書込番号:14083877
13点

ニコンの良って言っても難しいですね
個人的には目が左利きの場合ニコンが一番使いやすいと思います
ちゃっと話が飛んでしまいますが中古でフィルムカメラのニコンFを購入するとその良さがわかるかと思います
もちろん比較するのは同時期発売していた他社のカメラですよ・・・・・・・
書込番号:14083894
2点

自分が満足できる写真が撮れればメーカーに拘りを
持たなくても良いと思いますね。
書込番号:14083908
2点

LE-8Tさん
ご回答ありがとうございます。
どこのメーカーにもないですか。そういえばそうですかね・・・。
1800万画素といったら、現行ではかなりのハイスペックでしょうか?
α-77が2000万画素を超えているので、D7000も後継機は2000万画素を超えるかと思ったのですが・・・。タムロン18-270は、高倍率で携帯性も優れていますが、描写性能は一歩劣ると聞いています。ですから「レンズ的にはそれほど高画質を求めていない。タムロン18-270クラスで十分」という意味で書いたのですが。それなら逆に画素数の希望をもっと下げてもよいということでしょうか。勉強になりました。
餃子定食さん。
なるほど、フィルムカメラのニコンFは、ニコンの良さが伝わってきそうですね。
しかしフィルムカメラはランニングコストが高いので、今さらフィルムに戻る気持ちはないです。
>もちろん比較するのは同時期発売していた他社のカメラですよ・・・・・・
↑これ、鋭いご指摘です。
私が1800万画素以上、とか言ってしまうのは、現行のキャノンとかソニーを引き合いに出しているからだと思います。「ニコンの後継機で・・・」みたいな考え方をしない方が良いのかもしれませんね。
万雄さん。
その通りだと思います。ただ、私はどうも昔から、「満足のいく写真をとるための道具としてカメラを使う」というより、「そのカメラそのものを所有していることにも喜びを感じてしまう」のです。だから「一度はニコン」と考えてしまうのかもしれません。
悠々2さん。
別に釣りではないのですが・・・。どの辺からそう感じられたのでしょうか??
御不快を与える質問だったとしたら、ご容赦ください。
書込番号:14083966
0点

NIKONのAPS-C機を使うと決めているんですから、何を言っても駄目でしょう。
しかも、質問@は噂すら出てこないんですから、答えようがありません。Aはスレ主
さん自身いっているように個人の感覚とか感性を述べなさいみたいなはなはだ抽象的な
質問ですから、これもどう答えたらスレ主さんを満足させるのか検討も尽きません。
一度はニコンを使ってみたいと思う点の幅広いご意見を、と、謙虚に云っているよう
ですが、CANONやSONYを取りあえずなしにして、と、限定しているので、幅狭くはな
りますが、敢えて、私なりの返信をしたいと思います。
私は仕事柄、ほとんどのメーカーの製品を使ったり、試したり、購入したりしていま
すので、それほど絶対これだと決めているメーカーはありません。その上で私なりの感想
だけを云えば、D7000はNIKON としては、最も最新のAPS-C機であり、入念にしっかり
製造されていることは事実です。
しかし、NIKONに限らず、このクラスのカメラは何処のメーカーの製品も負けず劣らず
の機能であり、優秀なカメラです。それでも、今までは、やはり最も優れたカメラと云っ
てもよかったでしょう。
が、一眼レフタイプのAPS-Cサイズ機に限っても、α77が発売されて、それを使って見
たら何をいまさらと思います。
機能も去りながら、センサー解像度の1600万画素と2400万画素の違いは大変な差ですよ
センサー解像度なんて、と、云う方は所有のPCの性能が良くない方の負け惜しみだと
思います。失礼ながら・・・・。
スレ主さんはNIKONのレンズをもっていない、よく云えば真っ新な方のようですから、
これこれだと決めつけないで冷静にみたら楽しみが増すように思うのですが・・・・。
カメラファンは思い込んだらこの一念的傾向の精神構造をお持ちの方が多いようです
から、私の返信は大反発ものでしょうね・・・・・。
書込番号:14084035
2点

一通り色んなメーカーのカメラ使い倒してきましたが撮影に影響するようなトラブルがなかったのはニコンだけでした。
個人的にニコン対する喜びは“所有すること”ではなくどのような状況でも“安心して使えること“だと思っています。
書込番号:14084115
11点

生粋の光学メーカーだからかな?
混じりっ毛のないと言うか。。。
NIKONと言えば、カメラと言うイメージしか私にはありません。
CANONはプリンター SONYはウォークマン、ハンディーカム(笑)
人の目を通して見る撮る世界的メーカーの製品を持ちたいですね。
書込番号:14084135
8点

最近しみじみ思うのは、
ガラス工場まで持っている光学機器メーカのカメラを使っていて、
本当に良かったなという事です。
写真の原点は光です。
書込番号:14084139
12点

>ニコンを持つ喜び」とはどんなものでしょうか?
私はフィルムカメラのF・F2・F3・F5・F6・FAくらしか
ニコンらしさは見出せてません
デジタルはD300以上が良いのでしょうが手の小さな私には
現時点で(ニコンのカタログを見て羨ましがる)しかないです
書込番号:14084218
1点

y.kurenaiさん、こんにちは。
趣味の物ですから使っていく内に愛着が湧くか(道具として楽しいか)どうかでしょうか。(ニコン機に限らずですが)
旧い機種でも(機能的に現行機種と比較して劣っていても)使いたいと言う気持ちがニコン機には多い気がします。
なんて言いますか、ズタボロのジーンズだけど、まだ履きたいみたいなw。
私もy.kurenaiさん同様、フィルム時代はMFはニコン、AFはミノルタ派(3機種ほど使用)でした。
しかしなら、F100登場と同時にシステムをニコンにあっさり切り替えてしまいました。
ミノルタには、結局... 愛着がなかったのでしょう。
書込番号:14084255
0点

コンデジを含めると多分12台のニコン機が手元にありますが、
私にとって「ニコンを持つ喜び」などと言うものはありません。
必要に応じて買うとニコンのカメラに行き着いたというだけです。
性能云々の問題でなく、細かいところの使い勝手がよいんですよ。
例えば、カメラバックに手を突っ込んでカメラを取り出す途中で
無造作に電源を入れられるとか、実際に使う上で細かな配慮がされています。
書込番号:14084291
0点

>実は私は、ニコンのシャッター音よりもEOSkissの「カシャーン」みたいな音が結構気に入っているんです。
それなら 持つ喜びが半減するような気がしますが。
私はニコンF2のシャッター音が一番好きです。
書込番号:14084590
1点

ニコンを「使う喜び」ならあるけど。
ニコンを保守的なメーカーだと勘違いしている人は多いけど、その実こんなに新しい物好きなメーカーも少ない。
そしてその新しさのベクトルは多く根本的な意味で「今まで撮れなかったもの、あるいは撮ろうとさえ思わなかったものを撮れるようにすること」を志向していること。新しさをハズすこともあることは否定しないですが。
それと同時に歴史あるメーカーとして可能な限り過去の技術や資産を大事にすること。これは保守的とはイコールではないですよ。
それにもちろん基本的に機能やシステムが自分の使い方に合っていると思うこと。
「持つ喜び」ならライカあたりにでもしたんさい。
書込番号:14084592
5点

ニコン?
レンズが凄い!これに尽きるでしょ。
カメラは良いレンズがあってなんぼのものです。
でもね、画素数増えると困った事もいっぱい出てきます。
一番の問題点は並レンズじゃ物足りなくなってくるんですよね〜。
書込番号:14084755
3点

OM10で始まって、ミノルタ、ペンタックス、キヤノン、ニコンときて今はD300がメインですが
とくに「ニコンを持つ喜び」ってのはないですね^^;
D300は今のところとても気に入っていますが、他メーカーでD300よりもいいなと思うものが
出ればそっちへ行くと思います。実際7Dなんてけっこう・・・(笑)
私の場合「好きなメーカー」と言うことと「実際使うメーカー(というかカメラ)」は別ですね。
もともと特定のメーカーへの指向はあまりないのでそう考えるのかもしれませんけどね。
ペンタックスも好きなメーカーですが、じゃあD300以上にK-5を使いたいかというとそうでは
ないですし・・・個人的思い入れがあるのはミノルタなのですが、今はもう無いですし
仮にあったとしても自分の求めるカメラがなければ買わないと思います。
とはいえ「そこで一度はニコンを使ってみたいと考えています。」とお感じなのでしたら
スレ主さん自身潜在的にニコンへの憧れがあるのでしょうし、使わなければいつまでも
くすぶり続ける想いではないかと思います。
青春時代、初恋のあの子に告白しなかったかのように・・・(笑)
なのでこの際、思い切っていっちゃった方がいいのかなあ、と思います。
まあ、初恋のあの子が今では鬼女房なんてパターンもあるかもですが(汗)
書込番号:14084918
2点

満足度
自分が買ったカメラはこれ一台有れば、もう何もいらない
そう思うぐらい良かったですよ。そしてまじめな会社で中途半端なものは作らないイメージ
D4が出るらしいですけど、新しい物好きの人たちに押されてといった感じで自分には腰が重たいように思えた。
「すぐに陳腐化するようなものは作らないぞ」そう言う意地があるのかも
書込番号:14084999
0点

ニコンを持つ喜び。。私の場合、遠い昔にFUJIの一眼とデジタルになってからのNIKONしか分かりませんが、喜びはズバリ、「何か気に入っている。。ニコンという響きが好き。。ロゴが好き。。グリップの赤が好き。。」こんな人も意外と多いと思うのですが。。。
書込番号:14085058
5点

皆さん郷愁を語っているだけ・・・。どこかのスレッドの返信に何度も言っている
ように、私は、カメラを操作してから40年はゆうに過ごしていますから、国産はもとより
HASSELもLEICAも使いました。それぞれに思い出があり、懐かしさはあります。
が、デジタルカメラは集積回路の塊であり、アナログはレンズのみ、PCのHDみたいな
ものです。集積回路の日進月歩と云う状況とますます小型化されていることを考えたら、
カメラの重厚長大、高価格という概念は過去のものであり、これからは、小さくて、高機能
高解像度センサーの登場しかありませんよ・・・・。
カメラメーカー毎の歴史が違いますから、ファンの数も占有率も違うでしょう・・・しかし、
最新の市場調査によると、その順位は換わりつつあるらしい・・・。これは、郷愁でも追憶で
もなく現実なんです。
APS-C型機に限っても、新型ほど小型化され、高機能化され、低廉になっています。これは
大賛成ですね・・・・。人それぞれですから、重厚長大も高価格を希望するのも勝手であり、
非難される筋合いはありませんが、郷愁と現実をごちゃ混ぜにした考え方はしたくないし、
それを、押しつけたくも無い。
レンズでも、これまで使ってきた様々なレンズの中で、良いレンズだと甚く感じたのは、
LEICA Rの100mmマクロ、180mmアポテリート、80mmズミルックス、HASSEL用の
180mmゾナー、SONY、Aマウントの85mmプラナー、70〜300mm Gズームなどですが
、あとの2本は現行デジタル用のレンズですから問題ありませんが、他のレンズはオート
フォーカス機構がありませんので、使う気持ちにはなれません。
オートフォーカスが無い時代なら別の話ですが、現デジタルカメラでオートフォーカス
の無い、互換マウントでマニュアル操作なんていうことには興味がありませんから、使う気持
になれないわけです。
また、以上挙げたレンズが最上とも思っていない。使わないレンズにもいいものが有った
ろうし、使って見ないものを、どうこう言うことも出来ません。
ただ、正直に、いまさら重量級・高価格・決して高くないセンサー解度というAPS-Cサイズ
デジタルカメラはナンセンスだと思っていることを書きました。
書込番号:14085170
1点

うーん、前提条件で該当するNikon機がないのにNikonに執着される意味が全く分かりません。
1.分からないと思います。
2.歴史と名誉とメカメカしさ(フラッグシップ系に限る)
正直、ニコンにはあなたの望む機器は無いと思います。
5億円ほど積めば「俺様仕様」のカメラを作ってくれるかもしれませんね。
14万って・・・。
60万円出せばD3Xがありますよ。
サラリーマンで、「欲しい物の優先順位を上げれば」これくらいの買い物は余裕で出来るはずですよ。
書込番号:14085227
2点

y.kurenaiさん おはようございます。
1.お考えの機能の内バリアングルはたぶんライブビュー性能が画期的に良くならない限り中級機以上には付かないと思いますし、ニコンを購入されるのであればニッコールレンズを検討して欲しいと思います。
2.私は約40年前キャノンで一眼レフ入門をしましたがそのときのFDレンズも防湿庫に有りますが、もしニコンで始めていたならばその時のニッコールレンズは写りはどうあれ最新機種に使用出来ると思うとすごい事だと思います。
書込番号:14085558
3点

皆様、ご回答をどうもありがとうございます。
冷静なご指摘を多くいただけており、少し冷静になれました。
我が人生はDOMINOさん。
>NIKONに限らず、このクラスのカメラは何処のメーカーの製品も負けず劣らず
の機能であり、優秀なカメラです。
・・・そうですよねぇ・・・。そう考えると、ことさらにニコンにこだわる必要もないと、理屈では分かっているつもりなのですが・・・。
>一眼レフタイプのAPS-Cサイズ機に限っても、α77が発売されて、それを使って見
たら何をいまさらと思います。
>機能も去りながら、センサー解像度の1600万画素と2400万画素の違いは大変な差ですよ
センサー解像度なんて、と、云う方は所有のPCの性能が良くない方の負け惜しみだと
思います。失礼ながら・・・・。
やっぱりα-77いいですか? 私も機能だけで考えたら、α77かとは思ってしまうのです。プリントしたものを見たことはないのですが、この画素数の違いは圧倒的なのでしょうか・・・。
>これこれだと決めつけないで冷静にみたら楽しみが増すように思うのですが・・・・。
>カメラファンは思い込んだらこの一念的傾向の精神構造をお持ちの方が多いようです
から、私の返信は大反発ものでしょうね・・・・・。
反発なんかしませんよ(笑)。むしろ、↑このご回答で少し冷静になれた気がします。
ご指摘のとおり、私も思い込んだらこの一念的傾向があります。
でも、冷静になってみるとα77は十分良いカメラですし、現行モデルの中では他を圧倒する性能が盛り込まれていますよね。ご助言に感謝いたします。
オミナリオさん。
>「そこで一度はニコンを使ってみたいと考えています。」とお感じなのでしたら
スレ主さん自身潜在的にニコンへの憧れがあるのでしょうし、使わなければいつまでも
くすぶり続ける想いではないかと思います。
>青春時代、初恋のあの子に告白しなかったかのように・・・(笑)
まさにそのとおりだと思います。潜在的な憧れがあります。
しかもこの憧れは、初恋のあの子と違って、とりあえずお金を出せば手に入るところにいるのです。だから困ってしまうのです・・・。
1、やっぱり廉価モデルでもいいから(本当のニコンの良さはわからないかもしれません が)、一度はニコンを買ってみようか・・・。
2、でも、カメラに求める性能、といった点ではα77は抜群そうだし・・・。
3、ニコンの新しいモデルが出るのを当分(数年単位)待とうか・・・。
皆さんの冷静なご指摘で、私も少し冷静になれました。「ニコン持ちたい!」というところから一歩引いて、上記のように少し余裕をもって冷静に考えてみます。
(でも1と3はニコンの選択だから、あまり変わっていないのかな?)
皆様、お一人お一人にお礼を書きたいのですが、文字数の都合上割愛させていただきます。
どうもありがとうございました。
書込番号:14085586
0点

y.kurenaiさん
おはよ〜ございま〜す
私が初めて持ったニコンはFと言う大昔のフィルム機でした。
当時の私は特殊な撮影を好んで行ってましたので、最も使い易かった機種が Nikon F だっただけの事。
他の機種では私の望んだ性能を持ったカメラが無かったのです。
何だかんだで機種こそ変われどデジイチでもニコンを使って居ります。
欲しい性能さえ有ればニコンに限らず欲しいと思いますが、D300が出た時はまさに願っても無い性能でしたので、発売前に予約迄して購入しました。
つまり私の場合、欲しい機種がたまたまニコンだったと言う事です。
書込番号:14085775
0点

人が買えない物を所有して、得意がるといったものでは無いと思いますよ
軽薄なファッションみたいな
書込番号:14085885
0点

判断能力の無い子供を騙し世論を作ることに成功したベンチャー企業がその権に酔い痴れ
オリンパスの次は、ニコンだ、フジフイルムだなんて息巻いているから、相当注意しないと危ないかも
企業や、思想に対する干渉は、軍国主義並みになってる
書込番号:14085966
1点

スレ主さん
近所のノジマでショーケース展示品の300sをほぼご予算くらいで売ってましたよ。
あるいはD7000購入されて、あまった予算で人気のあるレンズを購入されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:14086001
1点

ニコンの良さを語っているのに、
「レンズはタムロン18〜270mm一本でいくつもりです」って、話がようわからんなぁ。
ニッコールを使わんで、なんでニコンの良さが理解出来るんかいな。
書込番号:14086113
28点

今となっては「ニコンを持つ喜び」というのは無くなったなあ。
ニコンとロゴの入ったカメラも、他のメーカーと同じように安くなってるし。
ただ、今でもDヒトケタと大三元をいつか持ってみたいという憧れはあるかな。
昔ニコンFが高くて買えなくて、ペンタックスSPを買った私としては(笑)
でも、いろんなメーカーのカメラを渡り歩いてきましたが、今頼りにしてるのは
やっぱりD300ということは、何がしかの安心感を与えてくれてるんでしょうね。
書込番号:14086165
2点

今、子供向けのゲームが売れないんだとか
実をもとめる企業間の醜い争いが、花を枯らしたんでしょう
カメラ業界も投機の対象になると、花咲か爺さんのごとく
見るも無残な状態になる可能性も
そういえばソニーは、ゲームだけじゃなく撮像素子も作ってましたね
書込番号:14086180
0点

y.kurenaiさん、こんにちは。
お悩みと思いますが、冷静にバランス良くお考え下さい。
>ですから「レンズ的にはそれほど高画質を求めていない。タムロン18-270クラスで十分」という意味で書いたのですが。それなら逆に画素数の希望をもっと下げてもよいということでしょうか。勉強になりました。
この意味を十分に理解される必要があると思います。
>やっぱりα-77いいですか? 私も機能だけで考えたら、α77かとは思ってしまうのです。プリントしたものを見たことはないのですが、この画素数の違いは圧倒的なのでしょうか・・・。
この発言を受けましても、何を要求しておられるのかが理解できません。
つまり、メカニック、スペックなどの機能的な所有欲を、あるいはブランドなどの所有欲を満たされたいのか、又は、機械に因る所の写真の出来映えを求めて居られるのか、良くご自分でカメラに何を求められるのかを整理された方が良いと思います。
D3100などは入門機で有りながら少し良いレンズを使ってあげるだけで素晴らしい画を映し出してくれます。
くどいようですが、あなたが欲しておられるのは「画」それとも「機械」どちらなんでしょう。
素人の戯言、失礼致しました。
書込番号:14086536
6点

>「一度はニコンを持ってみたい」と思う点についてご意見を頂けたらと思います。
↓
>潜在的な憧れがあります。
「持ってみたい」願望・憧れがおありなら、もう迷わず持ちましょう。
ニコンは、良いですよ!
仕事では他社製カメラにも関わりますが、他の方のお話にもあったように故障も
少ないように思います。
ただ、たまにCでも良いかなと思うことがありますが・・・。(汗
なおバリアングルは、このクラスでは出にくいと思います。(下位クラスなら可)
さて、逆質問ですが「スレ主さん」は
そんなに「ニコンへの願望・憧れ」がありながら、今までどうして他社カメラを購入
されてきたんですか?
書込番号:14086682
4点

高倍率のタムロン18〜270mmやレンズキットしか使わないのなら
どこのメーカーを買っても同じだと思います。
書込番号:14086826
6点

今見てみたら、想像を超えるくらい多くの皆様からのご助言が書かれていました。
どうもありがとうございます。感激しています。
平 太さん。
>世界中でも定評のある、日本一のカメラメーカーの製品を持つ喜び・・・でしょう!
なるほど。分かります! 私の気持ちも、これなのかもしれないと思いました。
世界でも定評のある日本一のカメラメーカーの製品を、一度は使ってみたいという気持ちです。
じじぃかめさん。
>ニッコールを使わんで、なんでニコンの良さが理解出来るんかいな
あぁ、そうか、と思いました。確かに連写性能だなんだといいつつ、良い写真をとるためのカメラとして考えると、レンズをしっかり選ばなくてはならないですね。
タムロンとか言っている時点で、「ニコンの良さ」からは離れてしまうのかもしれません。少し冷静になれました。ありがとうございます。
LR1103さん。
ペンタのSPを使われていたんですか!?
私も、初めて使った一眼レフはSPだったんです!
感激です!
rdnhtmさん。
>メカニック、スペックなどの機能的な所有欲を、あるいはブランドなどの所有欲を満たされたいのか、又は、機械に因る所の写真の出来映えを求めて居られるのか、良くご自分でカメラに何を求められるのかを整理された方が良いと思います。
鋭いご指摘をありがとうございます。
冷静に考えると、「ブランドの所有欲」なのかなと思います。
「とりあえず、ニコンを首からぶら下げてみたい!」のような感じでしょうか。
自分が何を求めているのか、整理できた感じがします。ありがとうございました。
楽をしたい写真人さん。
>さて、逆質問ですが「スレ主さん」は
>そんなに「ニコンへの願望・憧れ」がありながら、今までどうして他社カメラを購入
されてきたんですか?
丁寧にお答えいただいたので、ご質問にも丁寧にお答えするのが礼儀かと思います。
以下の通りです。
22〜23年くらい昔、学生の時に、父親からペンタックスのSPをもらいました。
今から50年前のプロ用機です。
写真のことなんか何もわからなかった(絞りの効果すら知らなかった)ので、適当に撮っていたのですがうまく撮れませんでした。
写真屋さんに聞いてみたら、「お客さん、SPだったら使いこなせばどんな写真でも撮れますよ!」と。
それで色々勉強してみて、写真が趣味になりました。
すると、最新のカメラが欲しくなりました。当時、オートフォーカス一眼が出始めて数年した頃で、オートフォーカスならミノルタかな?と思って、α7700iを買いました。
とろこが2年くらい使って、マニュアルの方が面白いことに気付きました。
で、もともとペンタックスを持っていたので、同じペンタックスのLXを買いました。これも当時のペンタのプロ用機です。
数年後、義弟の結婚式の写真を頼まれました。スナップ写真ですから速写性を考えると、マニュアル機よりもオートフォーカスが欲しくなって、(αのレンズがあったので)α807iを買いました。
子供が幼稚園に入った頃には、デジタル一眼が結構出てきていて、ニコンのD70かEOSkissDNか迷った末にEOSを買いました。
独身の頃(LXの頃)は、一本千円もするようなフィルムをプロラボに持って行って、手焼きでキャビネサイズに何枚もプリントして(当時一枚700円くらい)、一番きれいなやつを色見本につけて4ツ切とか半切とかにプリントしていました。
でも、子供ができて、写真にそんなお金はかけられなくなりました。
やっぱりデジタルの方が、フィルムに比べて圧倒的にランニングコストが低いですし・・・。
迷った時にD70にしていれば、今のような悩みもなかったと思うのですが・・・。
長々と書いてしまってすみませんでした。
皆様ご回答ありがとうございました。
書込番号:14087843
2点

私もカメラの最初は父に借りたペンタSPです。ちなみにシャッター音もSPは大好きです。
ニコンは、叔父さんのF2を借りたのが初体験ですが、この手触りやシャッターの感覚は衝撃でした。
私の場合、正直に言えばニコンを子供心にカッコイイカメラだと感じ、またプロやハイアマが良く使っている事実も後押しして、高校卒業後にやっと手にしました。
使い勝手とか写りとかは、その後からついてきたようなものかな。
ただ誰かが言っているようにデジタルになってからのニコンカメラは何というか、らしさが弱まっているように感じます。
最終的には、使ってみたいかどうか、ですよね。
書込番号:14088012
1点

y.kurenaiさん、こんばんは。
私はD7000を持っています。子供の写真をより綺麗に撮りたくてデジタル一眼レフを購入しました。
キヤノンの60Dでも十分でしたし、スペック的には7Dの方が魅力的だったのですが、私がニコンを選んだ理由は、ニコンのアフターサービスの評判がよかった事と、カスタマーサービスの機械的では無い対応、小さい事ですがキャッシュバックキャンペーンでバーコードを箱から切ってしまっても希望をだせば新しいカメラの化粧箱を送ってくれたりして、ユーザーの気持ちを考えてくれるメーカーだと思ったからです。
不器用で商売上手なメーカーではないかもしれませんが、使っていて安心感があります。
あと、D7000の後継機は、根拠はありませんが早くても来年の秋位ではないでしょうか。(^0^)/
y.kurenaiさんも、スペック的に満足出来て、納得のいくカメラ選びが出来ると良いですね。
o(^-^)o
書込番号:14088649
3点

私の場合はD40を買った時についてきた標準ズームですね。
おまけのようなレンズが非常に写りが良かったのです。
見かけは安っぽいので悪評さくさくでしたがw
もっとも悪評をアップしてた人は使っていなかったようですね。
Nikonはこういうところがあるのです。
安いレンズやカメラでも手抜きがないのです。
昔のフィルム用レンズでも安い標準レンズなんか写りに驚きますよ。
こういう点は他のメーカーにはあまりない所かな?
あからさまに廉価版レンズと高級レンズに差をつけているメーカーもありますしね。
書込番号:14089698
9点


ニコンは、「格」なのです。
スレ主さん
「どうして、ニコンを持たれなかったのか?」に、ご丁寧なご回答をありがとう
ございました。 いきさつが大変よくわかりました。
自分が聞いただけの話ですが、かって「フイルムはコダック、ストロボはコメット
カメラはニコン」と、言うのがありました。
つまり、実績からきた「格」で、それでなければ一流を目指せ(?)ないんだと・・。
それがいまだに脈打っていて、「憧れ」に繋がって行くのかも知れませんね。
書込番号:14090077
3点

レンズの写り方もカチッとしてますが、会社自体も曖昧な所が無く明白な感じがする
(製品や広告、対応などで感じる)
そんなところに安心感や信頼を感じるのかも
ばかと出たら目が、責任ある地位に付き、満足するだけで責任を負わないことが多いので
これは多きな美質に見える
わけの分からないベンチャー企業は見習ってほしい
書込番号:14090224
2点

y.kurenaiさん こんにちは
F・F2時代のニコンのカメラは 高級品・耐久性が良いイメージが強くそのイメージがまだ続いている気がします。
レンジファインダーの形のデジカメと同じように 昔買えなかった物を 今持つ喜びに近いのではないかと思います。
書込番号:14090377
2点

y.kurenaiさん
はじめまして。私の個人的主観ですみません。
1.ニコン機を持つ喜びはあまりありませんが「大三元レンズ」を持つ喜びならあります。
大三元レンズがあるから,私はニコンです。
カメラ使い捨て!レンズは,資産ですから!
2.コールセンターのお姉さんが感じが良いから!
3.キャッシュバックキャンペーンで,元箱のバーコードを切り取っても,応募用紙に
「化粧箱希望」と記載する元箱が送られてくること。別に化粧箱にこだわる訳では
なく,会社の姿勢がすごいと思います。そういうユーザーの気持ちに立ち,ものづ
くりをしている会社に職人魂や理念を感じます。
[その他]
D7000の後継は,本年は100%ありません。オリンピックイヤーですので高級機優先です。
タイの洪水の影響もありますので・・・
書込番号:14091082
4点

思い込みでしょ。
確かスティーブ・ジョブズが「水はただなのに、なぜみんなミネラルウォーターを買うんだと思う?」と言ってましたけど。
実は人間これが一番大切です。
思い込みとかあこがれとか。
気分が良かったら良い写真が撮れます(ような気がします)。
書込番号:14093804
2点

亀レスですいません
自分は一眼レフでは駆け出しですが最初に手にしたD300Sの音に感激しました
あれは中毒になりますね
ニコンにしたきっかけです
機械としての官能的でD7000が画質やAF速度
(精度はD300Sのが上)で上回るとしても
いまだにD300Sにしとけば良かったと感じてます
ただキャノンの7Dを触るとそれには安心させられます
音が初級機のような音なので(失礼)
ニコンにして正解だとD7000のシャッター音が教えてくれます
感性に訴えるものがニコンの所有感ではないでしょうか?
書込番号:14094634
3点

こんばんは。
現在D7000を使用中の者です。
私は100%趣味で写真を楽しんでいますので、ある意味でイメージ優先の度合いが大きいです。
私ごとではありますが…高校時代に写真部に入り、始めて購入したのはNew FM2でした。
その後何年か写真から離れ、D5000 D7000と使用しています。
New FM2を買う時も(お年玉)、5000 7000を買う時もそして今もカメラといったらNikonとゆうイメージです。自分の中でスタンダードとしてあるのでしょうね。イメージが…(笑)←このイメージとか所有感とか抽象的な感覚が「ここ」では一番たたかれますね(-.-)
もちろん店頭で他社のカメラを試してみるといいなと思う点はあります。
canonのホールド感の良さ、レンズラインナップの良さ…いいですね。職業の道具として選択される方、本腰いれて撮影される方達にはとても重要な相違点があるのでしょうけど…
Nikonのカメラが「かっこいい」、とゆう高校時代の最初の感覚が続いています。一番カメラらしいです。趣味ですからこれでいいと思っています。
と言いつつ、70〜200 f2.8ズームレンズはタムロン愛用中です(^-^9)
駄文失礼しました。
書込番号:14097002
2点

じぶんが一番初めに買ったカメラが写りが良くて、レンズが明るかったため
良いカメラ=大口径レンズを搭載したカメラと思い込んでました。
じぶんみたいな客を否定しないで、表現力という言葉を使ってF1.8のレンズ搭載したコンデジ出しました
その辺にもニコンを感じる
書込番号:14097737
0点

じじいかめさん、私と年齢はほとんど同じなのに、そんなことを
仰ってる・・・・。失礼ながらTamronレンズをどの程度お使いになって
いるのか・・・また、18-270mmを本当にお使いになった上での返信なん
ですか?・・・。
私は、LEICAもHASSELも使ってきましたし、国産カメラのほとんどを使って
来ました。その間、Tamronレンズもかなり使ってきましたが、一度も、それら
有名カメラのレンズに劣っているなんて考えたことはありません。
また、独LEICA社もNIKONもTAMRONを褒めていますし、NIKONなどは一部の
レンズの先行製造販売をTamronでやっていますね。
新型18-270mmズームは、よくぞ、あれだけ小型・軽量・廉価でありながら高描写
で、私はAPSーC サイズ機にこれを付けっぱなしにして、仕事をし、結構、稼いでくれます。
失礼ながら、重厚長大N社やC社のカメラやレンズに取り憑かれているのではないかと
思います。
人が何を考えようと、取り憑かれていようと勝手じゃないかとお叱りを受けそうですが
それもまた真実ならば、大いに使ってきた私の云うことも真実になります。
それでも、私は、NIKON の良さをわかっているのにTomronとはの意見に?と思うの
です。そして、使ったことがないのに、そうした考え方が出来る能力がむしろ羨ましい。
書込番号:14108710
4点

ニコ爺と呼ばれたいんだね
頑固一徹で懐古主義なイメージがつきまとうのだが…
古い設計のレンズは山ほどあるけどD7000に合うレンズは少ないみたいよ
書込番号:14109893
0点

銀行などの金融機関の人間がが、老人を卑下する風潮を書き子と呼ばれる人間を使って吹聴流布させているみたいです
「t老人に使う金があるなら俺たちによこせ」
こんな発言が非難されないのは日本だけですね
NEXジェネレーションSONY(笑)
客もその倫理観から企業を選ぶし、企業もまたお客様は神様と言う考えを改め
機材もまた人を選ぶ
それが一番良いんじゃないでしょうか
書込番号:14115706
2点

わしと歳が近いせいか、どうやらピントのズレた人がいるようじゃ。
ニッコールを使えばニコンの良さがわかる。
タムロンを使えばタムロンの良さがわかる。
ただそれだけの話じゃ。
何を勘違いしているかわからんが、
タムロンが悪いとは一言も言ってないぞ。
それどころかタムロンは最近特に、性能のいいレンズを出している会社だしのぅ。
サードパーティを含め、レンズの選択肢が多いことは利点しかあるまい。
実はわしもこのところタムロンのレンズを一本買おうか買うまいか思案しているぐらいじゃ。
書込番号:14119200
2点

東京の真ん中でシャッター切ると、猥褻物が写ってしまうらしく
すぐに官憲が飛んでくるようです
報道機関の人々が、NIKONを愛用したそうだけど、新聞が酷い
NETなどのメディアも酷い
どうなってしまったんだろう日本は
ならず者国家?
書込番号:14119425
0点



5年使用してきたD40からの買い替えでコツコツ貯めて来ましてようやく手が届くかな〜って所まで来ました。ここでの皆さんの口コミレビューを拝見し真剣に購入を検討しておりますがボディ以外にも大容量高性能な記録媒体やらケースやら付帯投資もあり出来るだけ安く買いたいと考えております。ここの価格も高値膠着状態に加えて店頭でも予約受付のみと希少価値さえ伺え発売から一年数ヶ月たった状況からは程遠いですよね。欲しい時が買い時!とのご意見も拝見しておりますが小生営業の仕事をしてるせいでしょうかこういう状況下での購入は交渉の妙味も無く躊躇しております。タイ洪水の影響は承知しておりますが一体いつになれば供給体勢安定してくるか?や、その他アドバイスが御座いましたらご教示下さい。
書込番号:14078134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今は2012年3月末には生産量が戻るというニコンの公式発表を信じるしかないでしょう
http://www.nikon.co.jp/news/2012/0110_01_j.htm
書込番号:14078153
4点

タイでは今月に入ってからでも洪水がおきています。
タイで製造している限り『安定』については厳しいような気がします。
書込番号:14078168
4点

flankflankerさん
メーカーのプレス見ました。3月フル稼働予定なんですね… 今期中の決算セールにも間に合いそうもありませんね…(涙)
hotman さん
本当ですか??また洪水なんですか??と言うことはメーカー見通しも先送り可能性大ですね
ローテーションでは新製品の足音も聞こえて来そうな気の遠くなる状況で失望してしまいました。
書込番号:14078216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


洪水はマレー半島の方です。
http://www.asahi.com/international/update/0104/TKY201201040294.html
大洪水はアユタヤ付近からバンコクにかけてです。
http://www.gipu.jp/new/modules/doc20/rewrite/tc_3.html
書込番号:14079107
3点

なぜ、ここの最安値のお店で買わないのでしょう?送料も無料ですよ。
メデイアも力入れて高額なメモリなんて買わなくても良いと思います。
かえってトラブルが多いですよね。
私は東芝のSD32GBを2枚持っていますが、某オークションで3,000円です。
トラブルフリーで全く問題ないですけどね。
ちなみにD300sも台の洪水前の駆け込み購入も某オークションで新品95,000円でした。
今はこの価格では、中古美品も難しですね。
オークションも慣れと賭けみたいなものですから、おすすめは出来ませんが、安く買える方法の1つとして検討の余地はあると思います。
ちなみに私はD40のダブルズーム以外のカメラ製品は、全てオークションだったりします。
ボディ:D300s 新品
レンズ:70-300VR中古 18-200VR中古 35mm1.8f新品
スピードライト:SB-600中古 SB-800中古
バッテリーグリップ:MB-D10 2つ・・・これだけは互換品だったりするΣ(´∀`;)
新品購入もオークション購入も故障すればSCに持ち込みますから割りきっています。
普通の家電とは違ってカメラそのものは落としたり、事故でもない限りそんなに故障が多いものとは思えませんし、特に一眼レフの場合は余程のことがない限り少ないと思います。
クリックひとつで買える時代ですからね。
安心安全をどこまで求めるかは本人次第かなと思います。
安く買うことも大事な事だと思いますが、一日でも早くD7000の世界に飛び込んでストレスを解消されたほうがよろしいのではないでしょか?
では
書込番号:14079517
4点

今から仕事さん
>hotmanさん
>今は乾季ですよ。
知っています。
http://www.asahi.com/international/update/0104/TKY201201040294.html
河川上流の森林伐採と総合的な治水に問題があると思われます。
書込番号:14079845
0点

安くなるまで待てるなら待てばよいと思います。
購入価格も大事ですが、
安くなるまでに自分が撮る写真に
"どの程度の価値を見いだすか"ということが
もっとも大事なことです。
例えば、子供さんの運動会を撮ろうと考えておられるなら、
価格が高くても購入されると思います。
その時の写真はその時でないと撮れないのですから。
書込番号:14079860
4点

私はD90我慢でD60を購入後、D7000の18-200キットを昨年の5月に13万円きっかりで量販店で買いました。
D40は名器との評判ですし、ここはD800などの発表を待って更に貯金が良いのではと思います。
先にFX対応のレンズを購入して、ボディは各機種の値下がりを待ってからFXとDXの二台体制なんてのはどうですかね。
書込番号:14080368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん沢山のアドバイスありがとうございます!
かず@ きたきゅうさん
安く買うことも大事な事だと思いますが、一日でも早くD7000の世界に飛び込んでストレスを解消されたほうがよろしいのではないでしょか? 
図星です。価格の落とし所が解らずストレスになってます。しかしご意見を拝読するにそれだけ別世界が待ってますよ…と背中を押して頂けた感じがしております。
ビカビカねっとのPちゃんさん.といぷーさんのご意見もごもっともです。今の所特にいつまでに無くてはならないとの制約はありません。今の私は買い得感ばかりに気をとられ買った後のイメージが出来ていない事を痛感しました。後継機種へのご意見も頂き今一度頭ん中を整理して今必要なカメラとの結論が出れば決めます!
ありがとうございました。
書込番号:14080487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

supertorackyUさん
こんばんは
参考にならないかも知れませんが、私は昨年11月末D7000を近くのキタムラで
82800円で購入しました。
その時のここの最安値が88800円で、今の価格とほぼかわらずです。
価格コムの最安値が必ずしも最安値という事ではないと思います。
発売されてからの期間で、昨年の夏のキャッシュバックセ−ルの時が
一番の買い時だったと思いますが、私も資金難で指を銜えて見てました。
やっと資金の目途がついた時はタイの洪水の影響で価格が高騰しており、躊躇しましたが
キタムラでは87800円の値札がついており、軽く交渉したら85000円が限界で在庫2台有り
と言われ、とりあえず保留しその足でケ−ズ電気に行くと在庫はないが他店に1台あり
取り寄せ可能で84000円と言われました。
またまた、キタムラに出向きケ−ズの価格をぶっけると82800円まで下げてくれたので
即決しました。
私の住んでる所は、九州のど田舎ですが時と場合によっては価格コムの最安値より安く
買えることが有ります。
自分の足で価格調査し、安い所を探すしか有りませんね!
購入前の下調べ、価格調査も楽しいですよ!
納得の金額が出なければ、ここの最安値購入すれば良いと思います。
私は、いつもそうしてます。
欲しい時が買い時+買える時が買い時ではないでしょうか?
後、メディアは大容量じゃなくても・・・
D7000はRAWで連写すると直ぐにバッファフルになっちゃいますので
なるべく転送速度、書き込み速度の速いのがオススメです。
SANDISKの海外パッケ−ジ版が安いです。国内パッケ−ジ版に比べ約半額ですよ!
http://kakaku.com/item/K0000317462/
http://kakaku.com/item/K0000317461/
私なら、リスク分散で8G+8Gを買います。
メモリスロットも2つ有りますしね!
書込番号:14080849
2点

TYPE-RUさん
おはようございます!
詳しい交渉経過拝読しました。参考になります。
タイ洪水後でも交渉の余地があったのですね♪ 私の無理だと決めつけてる思い込みですね…
毎日ここの価格ばかりチェックしてまして店頭では在庫がなさそうなので交渉してませんでした。余談ですがこの間プラズマテレビを買ったんですが、三軒程廻って金額ではここの最安値には及ばなかったものの各社ポイントで激しいデッドヒートを展開してくれまして5年保証は無償で付いておりましたし結局ポイントではここよりも安くなり交渉成立!とても気持ちのいい買い物でした。確かその時はボーナス明け頃でしたがテレビ売り場には誰も客が居ない状況でしたので売る方も必死だったと思います。カメラにしてもミラーレスはちょっとしたブームの様でそこそこ商談が見受けられましたが一眼レフはそうでもなかった様な気がします。メモリも皆さんのアドバイスで想定以上に安く済みそうです。 購入に際しては前述の通り状況を整理して Go! ならダメ元でも交渉してみます! 皆さんとても親身にアドバイスを頂き本当に参考になります。ありがとうございます!
書込番号:14081290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここの最安値は基準であって、私が買う量販店では店頭でここの最安値を確認後ポイントで更に安くしてくれます。
そのポイントでフィルターや保護フィルムとメディアを購入しています。
メディアに関しては、量販店は割高になるかもしれません。
書込番号:14081314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も前回のキャンペーン時には資金確保出来ず、チャンスを逃してしまい、洪水の値上がりに絶望的になっておりました。欲しい時が買い時。。アタマでは理解できるのですが、少しでも安く入手したい気持ちが勝っちゃうんですよねえ。。
私は幸いにオークションで良い出会いがあり、新品をお安く買う事が出来ました。私もD80からの買い増しだったので焦らずじっくり探しておりました。オークションを一概にオススメ出来ませんが、選択肢の一つにはなるかと思います。良い出会いがあると良いですね。
書込番号:14081620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

shurishuri38さん
購入ルートとしてはあらゆる可能性否定できませんね… 恥ずかしながらオークションしたことがありませんが呑み代削ってお小遣いコツコツ貯めて趣味でここまでの金額の買い物も初めてなのでオークションも検討する必要ありますね。アドバイスありがとうございました。
書込番号:14081870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれから検討しましてやはり「今欲しい!」との結論に至り、量販店中心に四軒廻りました。交渉の過程は割愛させて頂きますが 結果¥97000にポイント18%で納得価格での交渉成立となりました。
皆さんのアドバイスのお陰です。最終的には買いたい時が買い時!でした!本当にありがとうございました! 但し物は他店からの取り寄せで1W程かかります。各店舗とも見本すら無くNikonからは明確な納期も出てこない状況がずっと続いているらしい中店員さんが粘り強く他店をあたってくれてエリア外から唯一の一台を見つけてくれました。結果的に今日アクションを起こして良かったです。 色々とアドバイスを頂いた皆さんに深謝致します。ありがとうございました! また実際に手にしてからも質問させて戴くかと思いますがその時は宜しく御願い致します。
書込番号:14084248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
今日、購入して早速撮影しているのですが、
広角で撮影すると、下側に、マルの半分のような模様が映りこみます。
ズームにすると、写り込みません。
これって何が原因でしょうか? 自分の手でも写っているのでしょうか?
初心者なので、いろいろと教えてください。
0点

こんにちは。映り込んでいるのは頭の影ではないですか?
写ってない比較写真も載せてくれると判断しやすいです。
黒い影でしたら、スレ主さんの影か、フラッシュを炊いたときのフードのケラレです。
内蔵スピードライトで撮られてると、そうなります。
発光部がレンズに近いのが原因です。
書込番号:14071374
6点

内蔵のフラッシュを光らせると、なるようです。
フラッシュを光らせないと、普通に綺麗に撮影できます。
何度やっても、フラッシュを光らせると、どんな場面でも、下に同じような半丸が付きます。
フードが邪魔しているのでしょうか?改善方法はありますか?
いずれ、スピードライトを購入するので、別にいいのですが、
初期不良でなければ、問題ないと思います。
これは、内蔵フラッシュを使ったときの、避けられないケラレ?と判断してよいのでしょうか?
書込番号:14071426
0点

け★つさん こんばんは
少し聞きたいいのですが レンズフード付けていますか?
影の形少し丸過ぎる感じがしますが 内蔵ストロボの光が レンズフードにあたった所が影になってでたのかも‥
フードの場合は外すし撮影してみると フードの影響かどうか 解ると思います。
書込番号:14071429
3点

付けているレンズによってはフードなどをつけずに単体だけでも、内臓フラッシュを光らせると、広角側では自レンズの影が写りこみます。
何mmで撮影していますか?
書込番号:14071474
2点

こんばんは。
フードのケラれですね。
フードを外すか外付けスピードライトを使いましょう。
初期不良ではありません。
書込番号:14071486
3点

フードを外すと、消えました。
しかし、純正の付属のフードを取り付けると、広角がまた同じようになります。
フードをちゃんと取り付けてまして、ピタッと嵌っているのですが。。。
そして、フードの上下を逆にしてみましたけど、同じですね。
どうすればよいでしょうか? アドバイスください。
書込番号:14071494
0点

ニコンの内蔵スピードライト発光時のみ、ケラレは広角時のみってことは不良ではありません。ニコンの内蔵スピードライトは、できるだけ高い位置になるように立ち上がるので、良心的
ではるのですが、
広角レンズではケラレを完全に防ぐには発光部をレンズから離さないといけないっす。
他の方もおっしゃっている通り、フードを外せばましになるかと思いますが、
フードはレンズ保護の立場からもあんまり外したくはないですよね。
よ〜く取説を見ると、保証されるレンズの焦点距離とか、広角レンズ使用の場合での注意点が書いてあると思います。
ま、こういうときのために外付けスピードライトがあるんですよね(^o^)
書込番号:14071496
4点

け★つさん 今晩は。
>広角で撮影すると、下側に、マルの半分のような模様が映りこみます。
広角側だけ映って、望遠側が映り込まないとしたら、ケラレだと思います。
内蔵フラッシュですと、焦点距離(特に広角側)によってケラレが発生してしまいます。
外付けフラッシュで光を分散するか、天井などにバウンズさせれば解消出来ると思います。
書込番号:14071503
2点

そうなんですかぁ。皆様、ありがとうございます。
この機種を買い、そして同梱のレンズを取り付けて、同梱のフードを取り付けているのに、
ケラレというのが、出てしまうものなんですね。
故障でなければ、気にしなく、スピードライトを購入しようと思います。
皆様、ありがとうございました。
しかし、先月、キャノンのD60レンズキットを買いましたが、何事もなく使えてますけど、
すべて内蔵純正部品であるのに、ケラレ?が出るのは、
初心者には歓迎できませんね。
書込番号:14071510
0点

け★つさん
レンズの取り扱い説明書の P9にも有りますが ケラレを防止する為フードを外してくださいと有りますので やはり取り外して使うしかないと思います。
どうしてもフード付けて使いたい時は 外付けストロボ使うしかないと思います。
書込番号:14071567
6点

>しかし、先月、キャノンのD60レンズキットを買いましたが、何事もなく使えてますけど
キヤノン60Dでもケラレは、出ますが
18−55のフードは、小さいの写らなかったのかも
キヤノンEF−S10−22のレンズは、フードを外してあっても広角では、ケラレます。
ムック本など1冊買うと良いと思います。
書込番号:14071623
3点


18-105で18oで撮ったものをUPします。
フードを付けたらこんなもんです。
キヤノンのD60?のキットレンズでならなくとも
レンズ、ボディがそもそも違うため、
まあD700+18-105ででても仕方ないですね。
どうしてもケラレをなくしたいのであれば、
フードを外す。
外付けストロボを付ける。
広角側で撮らない。
内蔵ストロボを発光させないためにISOを上げる。
などの対処でしょう。
私は、内蔵ストロボはおまけ程度と思っていますので緊急時に使う以外、
ストロボが必要なときは外付けのものを使用します。
但し、ニコン用には持っていませんが…
長年の癖でストロボを使用するときはフードを外します。
書込番号:14071765
3点

内蔵フラッシュを使用する際の注意点
「ケラレを防止するため、レンズフードは取り外して使用してください。」
とD7000のサイトに書いてあります。
取扱い説明書158ページにも書いてあるのでご確認下さい。
これは仕様なので…
60Dでも18-55mmではフードを付けてもケラレは無いですが、18-135mmの方(花形フード)だとケラレると思います。
書込番号:14072134
5点

スレ主さん、皆さんはレンズフードのケラレという事でご納得いただいて
かつ、解決済みでありますが・・・・
私の純正レンズは18-105mmしか持ち合わせておりませんので、肯定的な
判断は出来かねますが、私のレンズでフードを付けて18mm付近で内蔵フラッシュを
使用すると・・・
okiomaさんがアップされた程度のケラレです。
つまり、スレ主さんがアップされているほどの「半円」のようなケラレって何なの?
と思った次第です。
スレ主さん
どんなレンズで、どんなフードで撮影されたのでしょうか?
気になってしょうがないです。教えて欲しいなぁ。
書込番号:14072140
0点

とやまんさん
D7000 18-105 VR レンズキット、付属品のみです。
初心者なので、純正以外のものは使用してません。
今日、届いたので、箱に入っているのを組み立てて、
部屋の中で、ぱちりぱちりと撮影したのみです。
フードも、付属品ですね。
書込番号:14072426
0点

あーそんなんですか。
じゃあ、私と同じセット内容ですね。
ちょっと、ケラレ(影)の出方がどうも違うように思いますが・・・
いずれにせよ、内蔵フラッシュ使用時にはレンズフードをはずして撮影してください。
書込番号:14072633
0点

かみつくわけではないですが、不思議な画像ですね。
フードのケラレと言うよりほかの何かの影が映っているような...
画像のタテヨコ比も違いますね?なんだか縦長の画像です。
D7000にこんな比率で撮影するモードってありましたっけ?
書込番号:14073835
0点

>縦横比率は、崩れてますね。
付属ソフトのViewNX2のクロップ機能を使うと比率をうまく調整して色々なクロップ(切り出し?)ができるので便利ですよ。
書込番号:14074557
1点

フードは外光の影響を無くすものですから建物の中では必要ありませんね
建物の中ではフードは外しましょう
書込番号:14077664
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





