
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 12 | 2012年1月26日 20:44 |
![]() |
19 | 7 | 2012年1月29日 11:57 |
![]() |
14 | 16 | 2012年1月30日 12:00 |
![]() |
10 | 9 | 2012年1月25日 08:25 |
![]() |
36 | 19 | 2012年1月25日 22:27 |
![]() |
46 | 26 | 2012年1月24日 08:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
今日、届きました。
皆さんに質問なのですが、シャッターボタンを半押しして、ピントがあったら、
丸い表示がされますが、ピッという音は、出ないのですか?
もしくは、ピッと言わせることができるのであれば、手順をお教えください。
1点

AFモードがAF-Cになっていませんか?AF-Sだと音が出る設定になってると出るはずです。
書込番号:14070610
2点

http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
D7000の取扱説明書の239ページを参照方
書込番号:14070618
3点

AFモードに関係なく鳴らないのでしたら、取り説P239にしたがって設定を変更してみてください。
それでも鳴らない場合は故障かも?
書込番号:14070635
2点

D7000での詳細はわかりませんが、「使用説明書」で「電子音の設定」という項目のところに書いてあると思います。
書込番号:14070643
3点

ありがとうございました。
鳴るようになりました。あまり気持ちのよい音ではありませんね。笑
あとは、しばらく使用しなかったら、一時的に電源が切れる機能はありませんか?
書込番号:14070784
0点

〉しばらく使わなかったら、勝手に電源が切れる機能はありませんか
ありますよ。スリーブモードですね。
皆さんが仰るように取説を今一度お読みください。
書込番号:14070852 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>一時的に電源が切れる機能はありませんか?
自分で取扱説明書を読もうよ。
書込番号:14070868
12点

分厚い説明書は読みましたけど、
何処に書いているのか判らないし、この機能自体が無いと思ってました。
あるのなら良かったです。
書込番号:14070876
0点

け★つさん こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
使用説明書は厚くて見づらいので、私はpdf判をニコンホームページよりダウンロードして見ています。
常に見るページは後ろにある索引でそちらで探すと早く見つかると思いますが、電子音設定P239・ハワーオフ時間P238などと有りますが余り気にした事がないのでオートパワーオフはスイッチオフにしないと、液晶モニターのパワーオフだけで自動でメインスイッチが切れる事は無いと思います。
書込番号:14071021
2点

どのような状況で改善したのか、書かれると良いですね。
書込番号:14071026
6点

フォーカス優先にしているとAF-Sでも音が鳴らないんですよね。
AFマークが点いてる時くらいは鳴って欲しいものです。
書込番号:14071454
0点

>あとは、しばらく使用しなかったら、一時的に電源が切れる機能はありませんか?
液晶を表示しなければ、バッテリーを食う事はあまり無いと思いますが…。
書込番号:14071500
0点



D7000を使ってほぼ半年です。バックなどに入れてよくダイアルなどが動いたりします。フォーカスロックレバーはデフルトはLの状態か・の状態かどっちか忘れてしまいました。初期はどっちの状態が正しいか教えてください。
0点

kairiki10 さん こんばんは。
なぜ、それが必要なのかが???ですが・・・
どのBODY(D4/D3/D700/D300/D7000/D5000)のカタログ写真や説明書の図を見ても「・」のほうに有りますから、デフォルトは「・」の状態だと思います。
書込番号:14067706
5点

初期設定は「・」でしょう。そうしないと、購入者から「AFポイントが動かない」とクレームが殺到する?かもです。
書込番号:14067718
2点

点(・)にしないと、てんで使いにくいと思います。
書込番号:14070406
7点

酷使して撮る場合、時として意図しない時に位置が動きますので
そう言った時には、セロテープで止めて写しています。
「 点でないと 後で画像確認の時になって 眼が点になります 」
やっぱりだめか・・・じじかめさんより。(大汗
書込番号:14074501
0点

フォーカスをロック(L)するか、マルチセレクタで移動出来るようにするか(・)を選択する機能をもったレバーですから、デフォルト位置などという概念はないですよ。
この機能の切り替えが、ハードレバーになっているということは、一度のアクションで、ファインダーや液晶モニターで確認することなく、設定できなければ、不便だからです。
手持ち撮影で、フレーミングを決めて、後から一番精度のよいセンターフォーカスポイントを使って主要被写体にピント合わせするような場合は、ロック(L)位置が安全です。
逆に、三脚撮影時はフレーミングを決めた段階で、カメラ本体は固定されていますから、マルチセレクタを使ってフォーカスポイントを主要被写体へ移動することが必要です。
その場合はロックはOFF(・)でなければ、フォーカスポイントは移動しません。
要は、それぞれの用途でこのレバーの固定位置は変わるという理解でいいと思います。
書込番号:14082014
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
こんにちは。久しぶりに利用させていただきます。
現在D7000を所持しております。
レンズは50mm(純正)、30mm(シグマ)の単焦点をメインで人物だったりポートレートだったりを撮ってる事が多いのですが、
今度ヨーロッパへの旅行が決まりまして。
城!教会!とテンションが上がっている真っ最中なのですが、せっかくの海外、写真を撮るならやっぱり広角で全景を撮りたいなぁ…と思い始めました。
一応レンズキットだったため、18-105のキットレンズはまだあるのですが、もうチョイ広角側があった方が、全体が撮りやすいのかなぁと広角レンズを検討しはじめております。
外での建物撮影、撮影OKであった場合は建物内での天井画だったりの撮影をしたいと思っています。
予算としては5万円くらいで考えたいのですが、お勧めのレンズなどありますでしょうか?
もしくは18-105で十分だ等、ご意見いただけますと幸いです。
ただ単焦点での撮影に慣れ過ぎてて、ズームレンズが使えるかが物凄く不安なのですが…
海外旅行ということもありますので、なるべく軽いレンズだと嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

ちょっと前にCanon板でも答えたおすすめです。
超広角レンズがいいと思います。
TOKINA AT-X 124 PRO DX II 12-24mm F4
http://kakaku.com/item/10506012044/
ご予算内での超広角レンズは↓
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10506012044.10505512021.10505011371.10506011902
書込番号:14066522
2点

超広角ズームなら、どこのを選ばれてもそれほど大きな差はないかと思いますが、より広くというなら10mmスタートのズームがいいでしょうし、軽さも選択基準に入るのならタムロン10-24mmかな
http://kakaku.com/item/10505512021/
書込番号:14066532
3点

kuroneko_123 さん こんにちは。
私も昨年行きまして、24−70が1本だけでしたが、重いのともう少し広角がという感想でした。
次の機会には18−35にしようと考えています。(D700です)
個人的には、18−105と、35mm換算で24mmくらいのが有ればと思います。
ニコン純正ならDX12−24 f4Gがお勧めですが、予算的に合いませんね。
>撮影OKであった場合は建物内での天井画
日本と違い、OKのところが多いです。具体的にはどこでしょう。
書込番号:14066548
0点

こんにちは。
予算内だと
シグマ10-20mmF4-5.6
タムロン10-24mmF3.5-4.5
トキナー11-16mmF2.8
この三択から選ばれるといいのではないでしょうか。
書込番号:14066566
1点

Tokina 12-24mm DXII、Sigma 8-16mm F4.5-5.6 を使っています。
海外へは少なくともボディ2台持ちで行きますので、
最近はSigma 8-16mmの出番が多いです。VR16-85mmまたはVR18-105mmと組みます。
ボディ1台だとTokina 12-24mmが良いでしょう。広角側の歪曲も小さい部類です。
24mmで広角標準域(昔のコンパクト機が38-40mmでしたね。)ですからスナップにもいけます。
コンデジをお忘れなく。
書込番号:14066579
2点

こんにちは。kuroneko_123さん
TOKINA AT-X 116 PRO DX 11-16mm F2.8
http://kakaku.com/item/10506011902/
SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM
http://kakaku.com/item/K0000280443/
あたりが良いと思います。
書込番号:14066589
2点

予算5万だとDX用広角ズームの鉄板レンズ純正10-24mmは無理なので、トキナーの12-24mmが評判もよくおすすめです。
トキナーのレンズはケンコーのアウトレットにある「輸出専用棚ズレ品」を利用するとかなり安く購入できますよ。
http://item.rakuten.co.jp/kenko-k/c/0000000268/
今見たら12-24mmは在庫なしですが、早い時は2〜3日で入荷するので頻繁にチェックするといいです。
書込番号:14066626
1点

上の人のリンクみたら、他店でも普通に40,000円以下で買えるんですね。
書込番号:14066640
1点

早速のご返信ありがとうございます!
やっぱり超広角レンズ1本あった方がいいですかね…
TOKINA AT-X 116 PRO DX 11-16mm F2.8
TOKINA AT-X 124 PRO DX II 12-24mm F4
の2本で絞って検討してみようかなと思いますが、トキナーのレンズって色の出方とかどうでしょうか?パッキリでる感じでしょうか?
F値の通しが私としては魅力的で…!!
この2本だったら、そこまで大きな違いはありませんか?
1mmの画角の違いがどこまで現れるのか、よくわからなくて…不勉強ですみません。
>ぃそさん
まとめたURLありがとうございます!!並べて見てさらに悩みます!!!
>gankooyaji13さん
モンサンミッシェルに行って、パリ付近を観光してから、ミュンヘンに行く予定です。
>prayforjapanさん
アウトレットは見たことが無かったです。
ちょくちょくチェックしてみたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:14066816
0点

>モンサンミッシェルに行って、パリ付近を観光してから、ミュンヘンに行く予定です。
モンサンミッシェル、ヴェルサイユ、ルーブルとたいていのところは撮影可能です。
ミュンヘンでしたら、近くのノイシュバインシュタイン城の内部だけが撮影禁止でした。
書込番号:14066840
0点

>gankooyaji13さん
!!!!!!!!!!!!
ノイシュバンシュタイン城が私の最大の目的だったのですが……!!!!!!なんと!!!!!!
情報ありがとうございました……(涙)
書込番号:14066853
0点


こんばんは。
キヤノンマウントですが、先日TOKINA AT-X 124 PRO DX II 12-24mm F4
を購入しました。
キヤノンには、EF-S10‐22oという定番の広角レンズがあるのですが、いかんせん高い。
ニコンの純正の広角レンズはもっとお高いとか…。
さて、TOKINA AT-X 124 PRO DX II 12-24mm F4
ですが、まだあまり使っていないのですが、評判通り画質はいいです。
12o〜というのが…。という声もありますが、私自身としては十分に超広角でした。
あと、24oまでというのが使い勝手がよかったです。
淡路島にスイセンを撮りに行ったのですが、スナップも含めほぼこのレンズ1本でこと足りました。
当然、撮り方によっては歪曲があります。それも含めて味ですが…。
あと、何より高級感のある作りが最高です。これはキヤノン純正より上です。
ちなみに価格は純正の6割といったところ。リーズナブルでそれでいて画質のいいおすすめレンズです。
わたしが言うのもなんですが、ニコンユーザーには人気のある定評レンズですよ。
書込番号:14067354
0点

kuroneko_123さん
私もD7000を18-105mmで使用しており、同じように超?広角ズームが欲しくなって
TOKINA AT-X 124 PRO DX II 12-24mm F4を購入しました。
実際に使用しての感想は「買って良かった」です。
もちろん、純正の120-24mmも検討しましたが、高くて買えなかったというのもあります。
アップ画像は購入してすぐのテスト撮影で、同じ位置での18-105mmとの比較です。
(本レンズ板にも出しましたが・・・)
トキナーの写真が少々暗いのはまだ上手く使えていないのでご辛抱いただくとして
画角の参考にされてください。
良ければ、ご参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506012044/#14023938
また、レンズデータについては、以下のページが参考になります。
http://ganref.jp/items/lens/tokina/366/capability
書込番号:14068357
0点

kuroneko_123さ
てか・・・どんなふうに撮りたいんかやな?
どんなん撮りたいんかやな?
アドバイスしてくれてるやつ参考にな。
書込番号:14069169
0点

みんななんでそんなに広角レンズが好きなんだろう。素人目にも構造が複雑なのが分かるんですが
書込番号:14086281
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット

こんばんは。
ケンコーかマルミの67mmを選べば大丈夫ですよ。
書込番号:14064504
1点


レンズプロテクターはそれで大丈夫です。
保護フイルムは詳しくないですがD7000用を選べば問題ないと思いますよ。
書込番号:14064625
1点

>>液晶モニター保護フィルムも、お勧めをお教えください
ハクバの液晶保護フィルムは、貼りやすいですよ。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101100097
書込番号:14064658
1点

レンズ保護としても、プロテクトフィルターよりも
UVかスカイライトの方が、実用的かも?
書込番号:14064696
1点

液晶モニタカバーが付属してくるので、液晶保護という面においては、液晶保護フィルムは必要性が薄いと思います。
ちなみに僕はエツミのを使っています。こっちも結構、貼りやすいですよ。
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=383&pid=1512&page=1
デジカメなんで色味は後からどうにでも変えられると思いますけど、UV,Skylightフィルターは、中古で安く出回ってますしね。
書込番号:14064757
1点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10540311715.10540110179.10540311706.K0000026531
こんなプロテクトフィルターがいいと思います。(私はケンコーのPRO1Dを使っています。)
書込番号:14065394
1点

おはようございます。け★つさん
ケンコー 67S PRO1D プロテクターでも十分に取り付けられます。
あとは予算と相談するか購入店で無償でサービスしてもらうように
交渉されれば良いでしょうね。
書込番号:14065454
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
こんにちは。
D7000のファインダーは明るくて見やすいのですが、長時間見てると疲れてしまうことがあります。
試しにバッテリーを抜くとビックリするくらい暗くなるので、デジタル一眼レフは皆同じかと思ったら、知り合いのデジイチ(たしかD5100)は終始明るいままでした(しかもバッテリー入れてるときのD7000より明るくて、もはや私にとっては目潰し状態:笑)。
これって、仕様なのでどうしようもないのでしょうか?もう少し暗いと、明るさに弱い私の眼も助かるのですが。液晶も現状の下限よりもう少し輝度が下げられればいいのですが。
2点

ファインダーの明るさは装着レンズの開放F値により変わります。開放F1.4のレンズ装着時と開放F5.6の場合では明らかに違いますから。
勿論、ボディのペンタプリズムやペンタミラーの性能によっても変わりますね。
書込番号:14059080
2点

usagi-niko-nikoさん こんばんは。
知人のD5100に付いていたレンズが明るい単レンズなら解りませんが、ファインダーの明るさはD5100など入門機はペンタミラーで、中級機D7000はペンタプリズムなので明るさが違うのは仕様だと思います。
フィルム機ではそんな事がなかったと思いますが、バッテリーを抜くと暗くなると言うのは初めて知りましたし、使用説明書にも記載がありましたし私のも正常に暗くなりました。
書込番号:14059129
0点

D5100のファインダはバッテリ抜いても明るいままであれば、D3100/D40などと同仕様ですね。
D5000/D7000では表示の液晶フィルムの関係で、バッテリを抜くと暗くなります。
液晶バックライト照度は調節可能です。
書込番号:14059209
3点

ニコンの中級機以上と、キヤノンの7Dについてはファインダーが改悪されており、便利なファインダーを目指して液晶が貼ってあります。
だもんで本来のファインダーより画質低下・明るさ低下・色味変化と、さんざんなファインダーになってますな。
で、ファインダーをわざわざ暗くする・画質を悪くする方向に調整するのは、需要が有ってやってることではないので、さらにもー一歩暗くしたいとかの調整は付いてるカメラは有りません。
どーしてもというのであれば、F値の暗いレンズをつけるか、レンズにNDフィルターを付けるか、視度調整ファインダーを改造して自分でそこにND仕込むか、常に絞りプレビューボタンおしっぱにするか、ってとこしかないんじゃないでしょーかね?
あ、カメラ会社変えて、ファインダースクリーンを明るいレンズ用のピント優先の物にすると普通のレンズではファインダー内が暗くなるっつ手は有るには有りますな。
それより俺ゃ
>バッテリーを抜くと暗くなると言うのは初めて知りました
こっちのほーが驚いたわw
>ファインダーの明るさはD5100など入門機はペンタミラーで、
>中級機D7000はペンタプリズムなので明るさが違うのは仕様だと思います。
フツーなら、その違いだと、プリズムのほーが明るくなるでね?
書込番号:14059292
6点

これは、ファインダーにスーパーインポーズの液晶がかましてあるので、
通電しないと明るく見えないんですね。
逆に、D5100がそのような仕様でないのは、初めて知りました。
書込番号:14059355
5点

ファインダーは明るい方がいいのですが、それより重要なのは、
ピントの山がつかみやすいことです。
両方充実させるのは、かなり高価になるのでしょう。
書込番号:14059485
2点

スクリーンを明るくすると素通しになりMFがしづらくなる。下位機種ではMFの使い勝手を犠牲にして明るさ優先に作れるのでは。
書込番号:14059525
0点

しまった、ファインダー内の「照明」の明るさの話だったのですね。的外れなことを書いてしまいました。
書込番号:14059612
0点

バッテリーを抜いて暗くなる。
初めて知りました。
え、と思い確認しましたがほんと暗くなりますね。
何の目的があるのでしょうかね。
知りたいですね。
ちなみに、α77や55は電源を切ると真っ暗。
α55を買って、初めは???でした。
EVFであることを忘れていました。
書込番号:14059703
0点

>何の目的があるのでしょうかね。
べつに暗くするのが目的なわけじゃないですがね。
上にも何人もの方が書かれていますが、ニコン中級機のファインダーはフォーカスポイントや格子線表示のため液晶が入っています。そのため、バッテリーを抜くことで暗くなるのです。
スクリーン交換しなくても格子線表示が自在にできる、フォーカスポイントが見やすく表示できるなどのメリットがあります。
こういった液晶挟み込みファインダーを過剰に「見づらい」などと貶める書き込みも目立ちますが普通に使っている分には全く気になりません。利便性しか感じてませんよ。そりゃ比べれば違うのかもしれませんがね。
書込番号:14059926
5点

皆さんレスありがとうございます。
やはり液晶みたいなのが入っているんですね。
私は液晶を見るとめまいや吐き気、動悸がする病気(OA病か未病)を持っているので、撮影はひたすら光学ファインダーを使っています。デジイチを買ったのも、コンパクトデジカメにはファインダー搭載機が少なくなってきたからです(ここ1年ほど、フジのX100などがまた搭載していますが)。しかしD7000のファインダーでピント合わせをしたりしてると、液晶を見たときと同じ様な症状が起きている事に気が付きました。最初は「ファインダーという小さい窓に集中して目が疲れたんだろう。だって液晶は使ってなくて、ただ単に鏡(ミラー)に反射した像を見てるだけだし」と思って無視してたんですが、やはり何となくおかしいので色々試してみたところ、今回のファインダー内照明の存在に気が付きました。しかもファインダーを使用時は眼のすぐ近くにある液晶をみることになるので、眼の疲れが激しいようです。
私のような症状のない方にとっては殆どの場合は有益なのでしょうが、液晶フリーを目的としてD7000を買った私としてはエ〜という感じです(D7000が悪いのではなく、あくまで私の都合です)。
私としては、バッテリーを抜いた状態でF1.4のレンズを付けたときの明るさ(少し暗め)が丁度良いのですが。
ちなみにこういったタイプのファインダーと、照明を使わないタイプのファインダーを見分ける方法は、バッテリーを抜く以外にありますか?フォーカシングスクリーンが交換式のカメラは大丈夫ですか?
書込番号:14060015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
ファインダーが 明る過ぎるので、少し暗くしたいの書き込みは珍しいですね。
暗くする事は出来ませんので、開放F値の高い(数字の多い)レンズを使われたら良いです。
眼が疲れるのは、現在のファインダーが明るいからではなく、眼を凝らすと言うか注視する=眼を使う事によるものです。
ファインダーが、今より暗いともっと疲れる筈です。
書込番号:14060134
1点

液晶と言っても、バックライトがあるわけではありません。
単にスーパーインポーズの表示機能を入れるためだけです。
確かにフォーカスポイント表示など、ちかちかするのかも知れません。
また、凝視するとPCで疲れたときのように目眩現象があるのかも。
書込番号:14060255
1点

>やはり液晶みたいなのが入っているんですね。
「みたいなの」ではなく、本物の液晶が挟んであります。
>こういった液晶挟み込みファインダーを過剰に「見づらい」などと貶める書き込みも目立ちますが
私の目が悪いのでしょうか、スレ主さんの「ファインダーを暗くするにはどうしたらよいか」の問いに答えているのは、その一人にしか見えないですが?
とりあえず、D7000の液晶はいまさらどうにもなりませんので、買い替えるか、我慢するかしかないでしょうね。
ファインダーを暗くするには、サングラスをしたまま撮影する、という単純な手もあるのではないでしょうか?
ちなみに、私のように複数の機種をいくつか同時に使うような人だと、比べる気がなくても自然と見比べることになってしまい、やはり液晶が挟んであるファインダーは光学式ファインダーの良いところをそいでしまって残念と感じるようですね。
便利を求めてやりすぎると、EOS 7Dのファインダーない電子水準器のような醜悪な結果になってしまいますので、光学ファインダーでEVFのまねをする方向を目指すよりも、EVFではまねできない方向を目指すべきではないかな、とは思いますね。
スレ主さんがもし買い替えを希望するのであれば、光学式で一番暗くてピントが合わせやすいファインダーはペンタックスになりますでしょうか。
もしくは、明るくてかつピントの合わせやすいα900/700当たりのスクリーンをM型にして、わざと暗めにするか。
または、液晶上のものではなく、液晶だけがダメなのであれば、有機ELを使うα77とかがありますが、どうでしょうか。
書込番号:14060342
4点

銀塩F80の頃から、ファインダースクリーンに細い電線を入れて「
格子線」を表示できるようになりましたね。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/film/f80df80s/features.htm
書込番号:14061874
0点

ニコンはポリマーネットワーク型液晶を使っているので透明度は高いですね。
液晶=バックライトとペアみたいな概念がある様ですがファインダーに挟まれている液晶はデジタル時計や肩液晶と同類です。
なので照明を使う様な事はしていません。
D5100等はファインダースクリーンにフレーム等を印刷又はレーザ彫刻(?)のタイプなので電源が無くてもそのままです。
D70あたりも電池を抜くとファインダーが暗くなるって結構話題になってた記憶が…
α-700のスクリーンはマットとスーパーインポーズが1枚ずつ挟まってます。
http://minase.on.arena.ne.jp/minolta/A700/dsc00618.jpg
この透明なスクリーンでも1割くらいは光量をロスするので他の光学部品で工夫しているんでしょうね…
ちなみにαと同クラスの60Dの方がMFのしやすさは上のようです。(少し青っぽいですが)
ポリマーネットワーク型液晶の駆動方式は不明ですがスタティック方式だとするとその僅かな点滅が見えているのかも知れませんね。
今度ファインダーの光量でも測ってみますかね…
書込番号:14062872
0点

こんばんは。レスありがとうございます。
robot2さん
レスありがとうございます。眼の疲れは凝視することにより起こるのだと思うのですが、やはりバッテリーを入れた瞬間の明るさが今一つ気になっています。
うさらネットさん
スーパーインポーズ液晶の場合、バックライトがついてるわけではないというのは分かるんですが、ではなぜバッテリーを入れると急激に明るくなるのかを考えると、やはりファインダー内に何らかの補助光が組み込まれているのかなと思ってしまいます。
スカはラプンレさん
レスありがとうございます。D7000の買い換えですか。ファインダー以外は気に入ってるので今のところ考えてません。もう少し使ってみてから判断します。
一つ気になったのですが、ペンタックスのK-5のもスーパーインポーズ液晶は組み込まれてるようです(設定でオン/オフに出来るのですが)。確かに店頭でさわった際に、フォーカスポイントが点滅していた記憶があります。ただ、バッテリーを抜いてもファインダーの明暗は変わりませんでした。
つまり単純にスーパーインポーズが悪いのではなく、ニコンが何らかの補助光を組み込んでいることが、私にとっての問題点なのかもしれません。
K-5は元々ピントを掴みやすくするために、ファインダーを明るくする気が設計者にはなかったようなので、そこがニコンとの(補助光を使っているなら)違いでしょうか。
水瀬もゆもゆさん
レスありがとうございます。私も、スーパーインポーズ液晶自体が問題だとは思いません。ただ、バッテリーを入れた際に明るくなるところに、何か隠されてる(笑)気がします。
また進展があったら書き込みます。皆さんありがとうございました。
書込番号:14063122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

usagi-niko-nikoさん
こんにちは。
一点勘違いをなさっているようなので…。
液晶の方式としてTN式VA式などさまざまな種類が存在します。
TNは電圧を掛けると光を遮断し、VA方式では電圧を掛けると光と透過する仕組みとなります。
VA式の仕組み→http://ja.wikipedia.org/wiki/VA%E6%96%B9%E5%BC%8F
ニコンの液晶の種類は分かりませんが、バッテリを入れる(電圧が掛かる)とファインダー内の液晶が黒から透明に変わることから、VA式に似た液晶を使用している可能性があります。
なのでファインダー内を補助光で明るくしている訳では無いと思いますよ。
書込番号:14066877
1点

freerushさん
レスありがとうございます。なるほど、「ひかる」訳ではなくて「透明になる」のですね。そうするとやはり眼の疲れは単に凝視によるものかな。
いずれにせよ私にとってはもう少し暗い方がいいので、デグニードルさんが考えて下さったNDを使う方法や、スカはラブンレさんのサングラス着用などを工夫してD7000とつきあっていこうと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:14068222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



白黒写真を撮りたい場合、ピクチャーコントロールでモノクロに設定して撮った場合と、カラーで撮ってインクジェットプリンターで白黒で印刷する場合どちらが黒がしまり仕上がりが変わるのでしょうかお教えください。
この場合、モノクロで撮った物でもインクジェットプリンターで白黒で印刷する必要があるのでしょうか。
宜しくお願いします。
0点

>インクジェットプリンター
黒のインクが別になっているタイプのプリンタなら、モノクロ設定で印刷する方が良い(一般的に)と考えます。
黒のインクが別ではないプリンタならば変わらないでしょう。
書込番号:14050782
2点

>どちらが黒がしまり仕上がりが変わるのでしょうかお教えください。
こんばんは
似たようなもので良いと思います。
要は、黒の締りを言う場合は、ただ単純に黒白化するのではなく思うように調整をすれば良いのです。
書込番号:14050922
3点

白黒写真を作るベストな作り方は何らかしらのソフトで彩度を0にして
コントラスト調整するのが良いですよ
書込番号:14051003
3点

モノクロって、案外単純ではありません。
拘っておられるとしたら、おそらく、どちらでやっても納得がいくものは
できないと思います。
モノクロにも、実は「色」があります。
非常に奥が深いです。
拘るお気持ちがあれば、是非、後処理でモノクロの編集をしてみる事を
お勧めしたいです。
それをするなら、最初からカメラでモノクロ&JPEGで撮るのは論外に
なるかもしれません。
RAWで撮れば元画像がありますから問題ありませんが、JPEG撮りなら
モノクロで撮らない方が良いです。
書込番号:14051030
8点

じょばんにさんがお書きの通り、B/Wは奥深いです。
拘るのであればカメラ撮って出しではなく、こういうツールを使うと良いですよ。
http://www.swtoo.com/photo/nik/nik-products/silver-efex-pro/
http://www.swtoo.com/photo/nik/silverefexprohelp/lessons.html
書込番号:14051093
1点

カラーで撮影し、モノクロ(8ビット階調)に変換しても
良いです。白から黒へは256階調あります。
書込番号:14051112
2点

追伸
モノクロのテスト画像です、このように調整で感じが変わります。
少し、色がついたのも有りますが、黒インクだけでは駄目です。
カラープリンタも、黒3色とかのが有ります。
書込番号:14051183
2点

追記します。
t.mzzzさんの疑問へ直接お答えできる内容ではありませんが、参考になればと思い、書かせて頂きます。
カラーから白黒への変換例です。
1枚目: 256階調の RGBグラデーションです。 この画像へ以下の処理をしました。
2枚目: フォトショップの色調補正で彩度 0にしたもの。
3枚目: Silver Efex Pro 2 という B/W専用のプラグインで開いた直後のニュートラル状態。
プロにも定評がある B/W専用のプラグインと色調補正で彩度 0にした画像をみると、B/Wは単に色情報を
捨てたデータでは無いと感じます。
彩度 0にして B/W化する方法だと青空バックに咲く赤い花など同じグレーで表現されるかもしれません。
書込番号:14051404
5点

白黒はSilver Efex Proで撮る、というのが最強でしょうね。
書込番号:14051504
3点

ソフトですがSilver Efex Proは高いので
JPG撮影が前提ならばキャノンDPPのソフトで彩度を0にすればSilver Efex Proと同じ効果で
フォトショップなどとは違い青、赤、緑も再現してくれますよ
JPGなら何処のメーカーのカメラで撮影された物でもレタッチ出来ます
キャノンのソフトなので周りに誰か持っていると思います(カメラに付いてくる)
書込番号:14052285
1点

DPPで調色やフィルター効果を出すには、RAW(CR2)で撮らなければなりませんので、ニコン機では不可です。
書込番号:14052320
1点


餃子定食さん Silver Efex Proは銀塩写真のフィルム現像焼き付け全体をシミュレートするような感じが。同じといわずぜひ。
書込番号:14052387
2点

t.mzzzさん こんばんは
>ピクチャーコントロールでモノクロに設定して撮った場合と、カラーで撮ってインクジェットプリンターで白黒で印刷する場合どちらが黒がしまり仕上がりが変わるのでしょうかお教えください
同じプリンターでプリントする場合はそんなに変らないと思いますが カラーの写真を直接白黒プリントにする場合 出てくる絵が解りませんので 白黒変換して仕上がりのイメージを見ながら プリントします。
基本はRAWでしあげますので ニコンの場合はC-NX キャノンの場合はDPP現像時に白黒変換しますが イメージ変えたいときはC-NXでカラーバランス変え 出てくる白黒のイメージ変えることも有ります。
また所有しているプリンターもグレイインク付きのため 白黒写真は白黒モードでプリントしないと性能発揮できないので 白黒写真は白黒モードで プリントしています。
書込番号:14052391
2点

t.mzzzさん
プリンターにクロが何種類か
あるやつ持ってるんやろな?
書込番号:14052577
2点

nightbearさん
キャノンのPRO9000ですから1種類です。
無理ですか?
書込番号:14052648
0点

インクジェットなら
顔料系の多色インクがベストでしょう。
その意味ではキヤノンなら9500系
エプソンはPX系
グレーインクがあるのが吉
キヤノンは黒(とグレー)だけで白黒印刷できませんでしたか?
エプソンはカラーの1色が無くなっても白黒印刷出来なかったかな?
でも カラーインクも使って 温黒調 冷黒調 純黒調 とかも良いです。
ペーパーも 月光(三菱)を使うとか。
http://www.mpm.co.jp/inkjet/japanese/consumer/gekko.html
書込番号:14052735
0点

皆さんたくさんのご意見有難う御座いました。
白黒といっても奥が深いのですね、私の環境では白黒はあきらめました。
大変参考になりました。
書込番号:14052901
0点

t.mzzzさん
ダメ、て事は無いけど
階調は、少なくなると思うで。
書込番号:14053912
0点

私はPX5600を使っていますが、これは黒系が三色で構成されています。BK(photo black)、
GY(grey)、LGY(light grey)です。エプソンはこれで白黒プリントがよいと謳い文句にして
いるので、微妙なところで差が出てくるのでしょうね。宝の持ち腐れで私は白黒プリントは
ほとんどしませんが。
書込番号:14053985
0点

Silver Efex ProがパックになっているComplete Collection限定版は安いけど、
Photoshopで使える高い方(制限の無い方)を買っておいたほうが後悔がないのでしょうかね?
初心者なので注意文↓の意味がよく分からないのですが。
各プラグインで提供されるツールは基本的に同じですが、限定版では、
Photoshopで使用可能な「レイヤー機能」や「スマートフィルタ機能」、
Photohopのブラシ機能でフィルタを適用するための「Nik選択ツール」の使用はできません。
書込番号:14054180
0点

>私の環境では白黒はあきらめました。
(☆o☆)
だめです!
人の意見も参考にはしつつ、試行錯誤するのも面白いじゃないですか!
フィルム時代に自分で暗室をつくるより簡単なんですから
書込番号:14055553
3点

>白黒はあきらめました。
おはようございます
白黒は、明暗、光の勉強に成りますから続けられたら良いです、お持ちのプリンタで
印刷して見て下さい(モノクロに設定する必要は有りません)。
難しい事を(要求度)言わなければ大丈夫です。
書込番号:14057553
1点

話しを聞いて諦めるのも自由、
やれる範囲で試行錯誤するのも自由(^^)
、
自分なら、手持ちの機材でしばらくやってみるけどなぁ。
他人様と感覚も違えば用途も違うと思うので、
趣味なら気持ち一つあれば十分な時も多分にあると思いますよ。
書込番号:14058122
3点

追伸
B/W は、カメラの設定を RAW、黒白で撮られたら良いです、背面液晶も黒白表示でとても楽しいですよ。
純正ソフトで、カラーに戻す事も可能です(4)。
社外ソフトでは、RAW の場合はカメラの設定を反映しませんのでカラーに成ります。
書込番号:14059145
0点

nagrobot2さん
a326さん
RAMONE1さん
励ましの言葉有難う御座います。
a326さんの写真見ると、白黒も改めていいなと思います。
印刷までも行かなくても時々挑戦してみます。
書込番号:14061354
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





