D7000 ボディ のクチコミ掲示板

D7000 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥14,450 (41製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:690g D7000 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D7000 ボディの価格比較
  • D7000 ボディの中古価格比較
  • D7000 ボディの買取価格
  • D7000 ボディのスペック・仕様
  • D7000 ボディの純正オプション
  • D7000 ボディのレビュー
  • D7000 ボディのクチコミ
  • D7000 ボディの画像・動画
  • D7000 ボディのピックアップリスト
  • D7000 ボディのオークション

D7000 ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日

  • D7000 ボディの価格比較
  • D7000 ボディの中古価格比較
  • D7000 ボディの買取価格
  • D7000 ボディのスペック・仕様
  • D7000 ボディの純正オプション
  • D7000 ボディのレビュー
  • D7000 ボディのクチコミ
  • D7000 ボディの画像・動画
  • D7000 ボディのピックアップリスト
  • D7000 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1622スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D7000 ボディ」のクチコミ掲示板に
D7000 ボディを新規書き込みD7000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピードライト?

2012/01/21 14:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

スレ主 kentahaanさん
クチコミ投稿数:3件

先日インテックス大阪にてコスプレイベントに行き撮影してきました。
私はD7000と標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR」を持参で撮影しましたが、周りの方々はほとんどスピードライト?を付けていたのですがやはりこういうイベントでは必要なのでしょうか?

書込番号:14049278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19623件Goodアンサー獲得:932件

2012/01/21 14:51(1年以上前)

結婚式を撮る業者さんで付けていない人がいないように
必須です。(使う技術も必要ですが)

書込番号:14049385

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/01/21 14:54(1年以上前)

室内イベントなら・・・スピードライトが無いと話にならないでしょうね^_^;。。。

まあ・・・その様なイベント以外ですと「フラッシュ禁止」なんて場合が多いので・・・
中々フラッシュの活躍する場が少なくなっていますが・・・

本来は・・・室内で人物を撮影するなら・・・
スピードライト(その他被写体を眩しい位に照らす照明)が無いと話にならないです^_^;

書込番号:14049397

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 kentahaanさん
クチコミ投稿数:3件

2012/01/21 15:12(1年以上前)

返答ありがとうございます!勉強になります。
そのイベントでは発光が強すぎなければOKでした。

書込番号:14049477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5 MY ALBUM 

2012/01/21 16:32(1年以上前)

内蔵ストロボでもISO800ぐらいなら、なんとか使えるのではないでしょうか?

書込番号:14049788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:45件

2012/01/21 16:36(1年以上前)

スピードライトは、光量補助や影取りのために使います。

イベント会場が野外・室内問わずモデルさんが逆光や斜光時に補助光で影を軽く持ち上げると明るく綺麗になります。

使い慣れてくると順光でも焚きますが調光補正(発光量の調整)と露出補正のバランスや、ディフューズ・バウンサーなどを扱う技量が必要です。

初めは調光補正などの感覚を養うのに内蔵ストロボで練習されると良いです。

内蔵ストロボ用のディフューザーなどが市販されてますが、ティッシュやコピー用紙でも実用レベルの撮影は出来ますので、お金を掛けずに光のコントロールとストロボ光の性質を経験し、その上で機材投資するのが効率的です。

良い機材を初めから使うと本質的な事が掴み難いので、まずは内蔵ストロボを駆使して勉強されることをお勧めします。

後幕発光・赤目軽減・スローシャッター・ハイスピードシンクロ・FVロック・ブラケティング発光…etc。今のカメラは基本以上の機能が整っていますので内蔵ストロボで十分勉強できます。

“内蔵ストロボ” “手作り” “ディフューザー” “バウンサー” でググってみてください。

書込番号:14049810

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:45件

2012/01/21 16:48(1年以上前)

訂正:

D7000の内蔵ストロボでハイスピードシンクロは不可。
外付けスピードライト装着時になります。

書込番号:14049850

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/01/21 16:56(1年以上前)

持っておけば、そのほかでも使う場面はいろいろとあります。

書込番号:14049886

ナイスクチコミ!0


スレ主 kentahaanさん
クチコミ投稿数:3件

2012/01/21 17:27(1年以上前)

皆さんありがとうございました!
内臓のフラッシュで頑張って行きたいと思います!
初心者なのでわからないことだらけなので
また質問させていただくと思いますがその時はどうかよろしくお願いいたします。

書込番号:14050031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2012/01/21 21:22(1年以上前)

私は、レフ板が使えるなら、よほどでないと使いませんよ

書込番号:14051074

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ63

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

お遊戯会

2012/01/21 10:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

クチコミ投稿数:123件

皆さま
今回、子供のお遊戯会(幼稚園)があります。
昨年はキヤノンX4で撮影しましたが、昨年10月からニコンD7000を利用するようになり、お遊戯会でもD7000デビューとなりました。そこで、どういう設定がいいか、また、何か注意すべきことはないか、アドバイスいただけると嬉しく思います。

1)環境
・カメラ:D7000
・レンズ:タムロン18-270
・スピードライト:SB-400
・舞台までの距離:
   三脚NGの指定された座席だと7〜8メートル
   三脚okのカメラ専用スペース10から12メートル(たぶんこちらで撮影します)
・その他:フラッシュ利用可能。

2)昨年の撮影状況(今年も同じ会場です)
・設定:絞り5.6、露出1/60から1/80、ISO 3200、フラッシュなし
この設定で大きな問題点はないものの、腕があればもっときれいに撮れるのではと思っています(どう表現していいのか、具体的にどこが問題なのかよく認識できていないので、設定をどうかえていいのかもわからないのだと思います。)

3)悩み
先にも書きましたように、どのように設定するか悩んでいます。
特にISOはもう少し落とすべきかとか、スピードライトはSB-400でも使うべきか、三脚を使うべきか、オートフォーカス、連写を含め、具体的な設定をどうするかなどです。

ポイントが明確でなくて申し訳ありませんが、どんなアドバイスも参考になると思いますのでよろしくお願いします。

書込番号:14048447

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2012/01/21 10:46(1年以上前)

X4で撮影したときに、どのような点が不満であったのか具体的に書かれるとアドバイスしやすですよ。

X4で撮れなかったものがD7000で撮れるか?

同じ撮影スタイルであればそう変わるものではないように思います。

私はD300sで同じような状況の中、ストロボ撮影で絞り優先でISO400したがイマイチでした。
被写体ブレの量産でしたね(笑)
しかしストロボSB-600でSS優先オートで1/250で撮影するといい感じで撮れました。

SB-400でSS優先オート1/250で設定可能であれば、被写体ブレもうまく抑えられると思います。
あと、ISOは800-1600で良いのではないでしょうか。
ストロボ前提であるならばISO400に設定して、自動感度設定上限3200が撮りやすいかもしれません。

ご参考になるかどうか。。。

書込番号:14048507

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度4 休止中 

2012/01/21 10:52(1年以上前)

三脚必要。絞りF5.6になりませんよ、270mmでは。なら、F4辺りにして成り行き開放。
200mm以上ではF8が欲しいレンズですが、しょうがないですね。
SB-400多分届きません。
ISO3200必須だと思いますが、照明次第で2000へ落としてみるとか。

書込番号:14048536

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/01/21 11:05(1年以上前)

D7000にしてAF精度や高感度ノイズとかは少し改善するかなとは思いますが、X4でピントが甘かったとか大きな不満点があったなら別ですが出来上がりはそれほど変わるというほどではないように思います
もっと綺麗に撮りたいというなら一番は使用するレンズかなと思います
70-200mm F2.8などの高価なレンズ使ってISOを下げるのが一番かなと思いますが低めにされるのが一番だと思いますけど...
でもレンズはタムロン18-270ですよね
レンズも明るくはないのでフラッシュなしだと設定の絞り5.6、露出1/60から1/80、ISO 3200は大きく変更させることはできないでしょうし、被写体ブレが厳しいと思ってもこれ以上はシャッター速度はあげられないでしょうし...

あとはRAWで撮って現像時にWBとかシャープネスとか微調整で出来栄えを少し良くするだけしかないかも

書込番号:14048592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2012/01/21 11:15(1年以上前)

まちゃげさん こんにちは。

お遊戯会での撮影と言う事ですが昨年撮られたデーターから考えると問題点は、シャッター速度が1/60〜1/80秒なのでカメラブレと被写体ブレだと思います。

許容のISOが3200ならばこれ以上の設定は無いですし、昨年撮られた写真がカメラブレが問題ないのであれば三脚は不要ですが、被写体ブレはストロボ一発で止める以外明るいレンズでもあれば別ですが今の機材では無理だと思います。

ストロボもGNがIS0100で20のストロボなのでISO1600にすると、フル発光でGN80で計算上は80(GN)=F8(絞り)×10m(距離)となり、距離が10mならF8で撮れる事になりますが通常ストロボの光は計算より暗くなりますので、タムロンのレンズでニコンのスピートライトシステムが問題なく作動するかどうかは私は解りませんが、外光とストロボ光の強さがほとんど変わらないのでストロボ一発で被写体ブレを止められるかと考えるとかなり微妙になると思います。さらにストロボ光は太陽光に近いですし会場光は水銀灯とかでは、色に関しても撮ってみないと解らないと思います。

会場の照明が変わらないので有れば露出はマニュアルでも良いでしょうが、RAW撮りしてストロボはISO1600程度で発光させたりして自然光とどちらが良いかを試す程度しか無いと思います。

書込番号:14048629

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/01/21 11:36(1年以上前)

こんにちは♪

>どこが問題か良く分かって無い・・・
つまり「露出」が分かっていないと言う事です。

お遊戯会とか?体育館でのインドアスポーツとか?ホールでの演劇や演奏?等・・・
室内で動く物を撮影するのが上手くいかないのは・・・
カメラやレンズ等・・・機種の問題ではなく、「露出」と言う物の理屈を理解していないことに起因します^_^;

注意するべき事は、D7000もX4も、なんら変わりません。。。同じです♪

X4で・・・
>設定:絞り5.6、露出1/60から1/80、ISO 3200、フラッシュなし
だったのであれば・・・
D7000で撮影しても、同じで、同じ写真が撮影されます。

違うのは、ISO3200で撮影した時の「ノイズ(画面がザラついてなんとなく汚い)」が、多少マシになるかもしれません^_^;

写真と言うのは、その被写体から反射される「光の量」と・・・その光をフィルムや撮像素子に当てる(感光させる)「時間(感光時間)」によって写る物で。。。
1)太陽光が燦々と降り注ぐ、眩しい位に光の量が豊富な場所では、「短時間(瞬間的)」に写真が写る。
2)室内照明や夜景等・・・光の乏しい場所では、写真が写るのに「時間がかかる」
この2つの法則が有って、この法則に逆らう事が出来ません。
この法則は、デジタルだろうが、フィルムだろうが、コンデジだろうが、携帯写メだろうが・・・
古今東西万国共通の法則で・・・「光の量」に対する「時間」の係具合=絞り(F値)とシャッタースピードの関係(設定する値)は共通です。

この写る「時間」が長いと・・・
その時間内に映像が動いてしまうと、その動いた「軌跡=残像」が写ってしまいます。
コレがブレブレ写真の原因で・・・
被写体が動いてブレたのが「被写体ブレ」で・・・
自分が持っているカメラを動かしてブレたのが「手ブレ」です。。。

動く物をブレずにピタリと静止させて写したければ、その動き(移動するスピード)よりも速い「短時間」=目にも止まらない様な瞬間的に・・・写し撮らなければなりません。
ココで思い出して欲しいのが・・・写真の写る法則♪
2)室内照明や夜景等・・・光の乏しい所では「時間がかかる」。。。
この法則が有る為、室内で動く物を写せば・・・ブレブレ写真を量産するのが「当たり前」。。。
コレがカメラと言う道具の基本的な性質(サガ)です。

シャッタースピードを速くする=短時間で写真を写す方法は「3つ」
1)物理的に被写体を明るく照らす(照明を増やす、フラッシュを使う)
2)明るいレンズで光を沢山集光する。
3)ISO感度でドーピングする。
コレしか方法が有りません。
シャッタースピードを勝手に速くすれば・・・感光時間が足りない=感光不足で真っ暗な写真になります^_^;。。。

カメラやレンズの話題で「明るい」と言ったら、写真が明るく写ると言う意味ではありません。
太陽光が燦々と降り注ぐ、眩しい位に光が豊富で、その豊富な光を一気にドバッ!!とフィルムや撮像素子に感光させる事で、短時間に写真が写せる=速いシャッタースピードで撮影出来る状況の事を「明るい」と言います。
「明るいレンズ」と言ったら・・・レンズの口径が大きく、「絞り」と言う光の通る「穴」を大きく開いて、光を沢山集光できる=相対的に速いシャッタースピードで撮影する事が出来るレンズを「明るい」と言います。。。英語では「High Speed Lens」と表現します。
レンズに書いてある性能表示「F3.5-5.6」とか?「F2.8」・・・なんて数字がそのレンズの明るさを示していまして(開放F値と言います)・・・そのレンズの絞り穴を最大に開いたときの大きさを表します(正確には有効口径と言います)。。。
この数値が少ないほど=F5.6<F4.0<F2.8<F2.0(1.8)<F1.4<F1.0・・・絞りを大きく開く事が可能な「明るいレンズ」と言う事を意味します。

ISO感度と言うのは・・・元々はフィルムの感光感度を表す単位で・・・
デジタルでは、撮像素子(CCDやCMOS)の感光感度を表します。
ISO感度と言うのは、カメラのドーピング剤の様なもので・・・(笑
この感度を上げてドーピングすると、光を感じる感度が敏感になりまして・・・チョットの刺激で早く逝っちゃう♪(下品な表現でごめんね^_^;)
少ない光でも敏感に反応して、短時間で写真が写る=速いシャッタースピードで撮影可能になる=ブレブレ写真を少なく出来ると言う便利な機能ですが。。。
ドーピングには「副作用」が付き物で(笑・・・「ノイズ」と言う副作用が出ます。

この副作用が少ないカメラほど・・・ドーピングして感度を上げても、ノイズが少ない=綺麗に写せるって事です。。。
だから・・・X4より、D7000の方が・・・同じISO3200ならば多少綺麗に写ると言うわけ。。。
X4と同じ画質でOKならば・・・もう少し感度を上げて、シャッタースピードを速くする事が可能=ブレブレ写真を防ぐ事が可能かな??・・・って事です♪

つまり・・・露出が分かっている・・・と言う事は。。。
この「絞り(光の量)」「シャッタースピード(ブレの度合い)」「ISO感度(ノイズの量)」
3つの露出バランスが判断可能って事です。

ブレブレ写真を嫌うならば・・・絞りを開ける(明るレンズを使う)、ISO感度でドーピングする。
ノイズで汚い写真を嫌うなら・・・ISO感度下げる、シャッタースピードを遅くする。

シャッタースピードを遅くすれば、ブレブレ写真が増える。。。
ISO感度を上げれば、ノイズ出来た無くなった写真が増える。。。
このアッチを立てればコッチが立たずのジレンマと・・・どこで折り合いをつけるか??

この折り合いのつけどころに注意する・・・って事です^_^;

ご参考まで

書込番号:14048688

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2012/01/21 12:10(1年以上前)

 >この設定で大きな問題点はないものの、
 >腕があればもっときれいに撮れるのではと思っています<

 恐らく相当奇麗に撮れているのでしょう。
それ以上と言われるなら、やはり「作例」があると、皆さんの回答も
し易いと思います。

 ただ、冒頭の条件ですと、大変難しい撮影環境なことは確かですね・・。
「スピードライトはSB-400でも使うべきか?」は、使用禁止でなければ
使うべきでしょう。
ISOを上げて撮るわけですから、遠くても結構効果はあると思います。
(舞台照明にもよりますが・・。)

書込番号:14048835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/01/21 13:15(1年以上前)

連投スイマセンm(__)m

まずは誤字の訂正^_^;^_^;^_^;
>ISO感度を上げれば、ノイズ出来た無くなった写真が増える。。。(誤
>ISO感度を上げれば、ノイズで汚くなった写真が増える。。。(正

被写体ブレとシャッタースピードの目安
1/30秒・・・1秒ジッとしてろ!!ハイ!チーズ♪で慎重に写せばブレ無いかな?
1/60秒・・・ほぼ静止した状態(座ってる所、決めポーズ、チョットした仕草程度)ならOK
1/125秒・・・歩くスピードならOK
1/250秒・・・小学生の運動会、大人のジョギング程度のスピードならならOKかな??
1/500秒・・・一般的な競技スポーツ全般撮影するならコレ以上のスピードが欲しい。
1/1000秒・・・走るワンコの毛並み、水泳の水しぶきも鮮明に止めるならコレ以上。
1/2000秒・・・飛ぶ鳥の羽毛、球技のボールも止めるならコレ以上。

「腕」を磨くと言うなら・・・
1/60秒位のスローシャッターでも・・・
ブレずに撮影する職人技を身につける・・・^_^;

つまり・・・
お遊戯会の「決めポーズ」の瞬間。
人間の諸動作には「死点」と言うのが有って、動きの中にも、一瞬止まる瞬間がアリます。
その瞬間を狙ってシャッターを切る技術

あるいは・・・流し撮りの応用で。。。
被写体の動きに合わせてカメラを振って、被写体の動きとシンクロさせて被写体ブレを防ぐ技術
※背景が流れるので、被写体に漫画の様な動きがでる・・・究極の技??(笑

ワザと被写体をブラして動きを表現する。
顔と身体の主要な部分(体幹)がシッカリシャープに写しだされ・・・
髪の毛や手足の先がブレる事で、人間のダイナミックな躍動感を表現する。。。

この様な「職人技(技術)」を身につける事を・・・腕を磨くと言う^_^;

露出は、誰でも身に着く「知識」の問題です。
コレは「腕」とは言わない。

と言う事で・・・頑張ってみてください♪


書込番号:14049058

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11616件Goodアンサー獲得:2514件

2012/01/21 13:36(1年以上前)

まちゃげさん、こんにちは。

他の方も書かれているように、カメラがX4からD7000に変わったからといって、撮れる写真に変化はないように思います。
そして去年撮られたX4でのお写真も、十分素敵なものだったのではないでしょうか。
そのような状況で、去年以上のお写真をお望みとなると、撮影者としての技術を上げるしかないように思います。
去年の成功や失敗から、その理由を考えてみて、今回の目標にしてみてはどうでしょうか。

あとSB-400と三脚ですが、上手く使えないなら途中でやめることもできると思いますので、とりあえずチャレンジされてみてはどうでしょうか。

書込番号:14049125

ナイスクチコミ!0


G3.5mさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:9件

2012/01/21 14:23(1年以上前)

撮影云々より子供が親の顔見えて安心できるようになるべく前の席座ってやんなよ。
写真に夢中になるよりその方が大切だと思うぜ。
写真はオマケ。

書込番号:14049289

ナイスクチコミ!3


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/01/21 14:24(1年以上前)

もうここは70-200/2.8を買うのが一番ですよ。
お子様は今幼稚園児。これから卒園式、入学式、学芸会、体育館でのスポーツとイベントはきりがありません。その度に同じ問題にぶち当たるでしょう。

スレ主さんはボディ性能ばかりに目が行ってX4からD7000にされたようですが、大事なレンズがタム18-270では何も替わりません。
ここはX4など使わない機材は全て売り払い、70-200/2.8を購入するのが近道で長く使えて満足度が高いです。

書込番号:14049300

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2012/01/21 14:51(1年以上前)

   
    ↑
 やはり、それが一番かもね。

 スレ主様は、
「この設定で大きな問題点はないものの、もっときれいに撮れる方法は?」と、
言っておられるのですから・・・。
 (ただ、サブ機は必要かも)

書込番号:14049383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2012/01/21 15:36(1年以上前)

G3.5Mさんのおっしゃる事に私も同意です。
撮影に夢中になると子供のせっかくの生の演技が見れずに終わってしまいます。
写真はオマケ程度でよろしいかと。

書込番号:14049567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2012/01/21 15:37(1年以上前)

お遊戯会でストロボ!?

ありえない。最悪

周囲やこどもたちが大迷惑!

撮るのやめたら。

書込番号:14049572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2012/01/21 15:58(1年以上前)


  決して反論では無いのですが、体験から一言。(^^,

 >写真はオマケ程度でよろしいかと。

 >お遊戯会でストロボ!?
 >ありえない。最悪

 いずれも、その通りだと思いますが、園の対応は様々なようですね。
運動会や遊戯会は、保護者に園児の演技等を観てもらうことにあると
思いますが、もう一方の大きな目的は、園児自身の成長ぶりを保護者が
それぞれ記録して、しっかり残して上げることにあります。
 なので、園側ではその希望も無視できるわけもなく、良否は別にして
それぞれの方法で対応していると言ったところが実情でしょう。

 スレ主様が「スピードライトはSB-400でも使うべきか」迷われているのも
その園では当然それが許されており、園も目的の後者を優先しているのでしょう。

 

書込番号:14049653

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/01/21 16:27(1年以上前)

う〜ん

まあ・・・今時はそ〜なんだろうけど。。。

カメラと言う道具の性能から言えば・・・
室内撮影で「ストロボ禁止」と言うのは、すなわち「撮影禁止」と同義語であると思う。

安易に「禁止」したり「忌み嫌う」物ではないと思う。

書込番号:14049773

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:123件

2012/01/21 17:49(1年以上前)

皆様
ご丁寧な解説とアドバイスありがとうございます。
皆様からのアドバイスを参考にしながら昨年の写真をもう一度分析しました。
結局一番の不満は歩留まりの悪さです。
よく映っている写真はいいのですが、それなりの枚数が気にくわない写真です。
その不出来な写真は2タイプ。1つが被写体ぶれ、もうひとつがピントが自分の子供に必ずしもあっていないというものです。

こうした事実も踏まえ、皆様のアドバイスをもとに以下のように考えています。
1)ピント
AFCシングルでしっかり子供を捉えることを当たり前ですがトライします。

2)被写体ぶれと手ぶれなど
これが結構問題で、まだ悩んでいます。
@まず、かず@きたきゅうさん や写歴40年さんのご指摘も踏まえ、シャッタースピード、ISO感度など検討したいと思います。
A次に、スピードライトSB-700を買い増すかは思案中です。もう少し皆様もご意見があれば聞いてみたいです。
なお、何人かの方から、ストロボに関してはご批判をいただきましたが、うちの子供の幼稚園では正式にOK
しています。理由はわかりませんが、プロの業者もはいっており、そういう人がどうせ使うからなのか、父兄の要望なのかもわかりません。写真専用のスペースも設けられており、それがルールとなっています。
もちろんマナーという問題が、ルールとは別にあるというお考えもあるでしょうが、いろんなご意見、現実がある中で、最終的には問題視されていないのが、うちの幼稚園のようです。(私は昨年フラッシュを用いませんでしたが、用いている人を不快に思うこともなかったです。違う考えの方もいらっしゃるでしょうが、撮影を止める必要はないと思っています)
B三脚で手ぶれ防止効果がどの程度あるか、とその不便さんをよく検討しないといけないですね。これについてもご意見あればもう少し聞いてみたいというのが本音です。
Cレンズですが、70-200の明るいレンズなども買えるといいのですが、今回は予算も含め、検討の対象外です。明るいレンズの効果はニコン45ミリで実感はしているのですが。。。

3)写真の位置づけ
写真をおまけと位置づけるのか、それとも大事な記念と思うか、これは難しい問題ですね。一昨年、運動会を見ることに専念するため、お金を出してプロの業者を雇っているママさんがテレビにでていました。
これをいいアイデアと思うかも価値観次第で、難しいです。
私もお遊戯をみることに集中したいので、事前にできることはしておこうと思い、こうして皆様のご見識にもとづきアドバイスを頂いている次第です。





書込番号:14050131

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11616件Goodアンサー獲得:2514件

2012/01/21 18:55(1年以上前)

三脚についてですが、手ぶれ防止効果も多少は期待できると思いますが、三脚がカメラを支えてくれるで、フォーカスポイントの移動やISO感度の変更などの操作がやりやすくなることがメリットかなと、私は思ってます。
逆にデメリットですが、カメラの位置が固定されてしまうため、フレーミングの際、手持ちほど自由にはカメラを動かせなくなってしまいます。
これらについてはご家庭でも試せると思いますので、ぜひ確認してみてください。

書込番号:14050422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:10件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2012/01/21 19:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

まちゃげさん今晩は。

>お遊戯会でストロボ!?

>周囲やこどもたちが大迷惑!

私もニッコールマンさんに同感でフラッシュ撮影は、一生懸命演技をしている子供を損ねてし

まうのでフラッシュ撮影はやめた方が良いと思います。

D7000ならば、ISO感度3200ぐらいでも、常用に使えると思いますので、タムロン18-270でも、

開放で撮影すれば充分フラッシュ無しの手持ち撮影(手振れ補正が強力なので)で可能だと思

います。

レンズ(70-200VRU)は違いますが、フラッシュ無しの手持ち撮影の画像を貼っておきます。

書込番号:14050643

ナイスクチコミ!2


悠々2さん
クチコミ投稿数:496件Goodアンサー獲得:29件

2012/01/21 20:16(1年以上前)

ストロボや三脚の使用の許否や条件など(場所や距離、時間帯など)は
当該幼稚園の管理者(担任の保母さんや園長など)が一番よく事情が分かっていて
その上で決めていることですから、そのルールを守って常識の範囲内で撮るなら(これを守らず好き勝手な親とかは×)

事情も分からない部外者が上から目線で「こうしなさい!」と命ずる話でもないでしょ

書込番号:14050739

ナイスクチコミ!7


tokattyさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:17件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2012/01/21 20:26(1年以上前)

当機種

こんばんは

小学校体育館での発表会です。
ドアと窓は全面暗幕で
照明はステージ上とスポットライトのみ。
ステージ最前列は演目ごとに交代して撮影する場所があり、
撮影方法の制限はありません。
私はPTA広報部員でしたので広報誌用の写真も撮影していました。

機材はD7000+SB-700、D40
レンズ70-300VR、35mm1.8他
AFモードはAF-Aシングル
ビデオカメラ+三脚で動画撮影しながらの手持ち撮影でした。
カメラの三脚使用は自由が利かないので難しいかと。

ステージからの距離は12m程度
ISO800、SS1/60
この設定で劇での被写体ブレはありますが
ピンぼけ手振れは3%未満です。

劇のときはハイスピードシンクロ(FP発光) で、
SSとISOで調製してみたらどうでしょうか。
マニュアルモード、SS1/250、ISO1000とか
私は、早めに行って調製したりしています。

他の広報部員さんは
Canon7D+70-200F2.8ズーム使用でした。
スピードライト無しなら
2.8通しズームか単焦点の出番ですね。

書込番号:14050793

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:132件

2012/01/21 23:56(1年以上前)

も〜いっそのこと、FN:6.3, SS:1/30 ,ISO:2000で動画にしてみてはいかがでしょうか?

書込番号:14051893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2012/01/22 08:56(1年以上前)

皆さま
短期間に多くのご返信ありがとうございました。
写真を掲載いただいたり、詳細に解説いただいたり、感謝しています。
もちろん、今すぐ解決したという問題ではありませんが、お遊戯会に向けて、非常に参考になりました。
また、今後、スピードライの購入、レンズ購入の検討の指針にもなりました。
もちろんレンズには一長一短があって、その上、予算の問題もあり、すぐに結論は出そうにありませんが、まずは今ある機材を活用し、いい写真がとれるようトライしてみます。

書込番号:14052844

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

D100からの

2012/01/20 14:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット

スレ主 はる仁さん
クチコミ投稿数:109件

10年ほどD100を使っているものですが
D7000に買い替えるとD100で使っているレンズは
使えませんと伺ったことがあるのですが
100で使えているレンズは7000では使えないんでしょうか? 
ニコン50、 90の単焦点レンズ 300望遠  28-300などです 

書込番号:14045320

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2012/01/20 14:52(1年以上前)

はる仁さん、こんにちは。

「使える」という言葉の意味をどう捉えるかですが、カメラに付けて
写真を撮る事ができるかという意味であれば、使えると思います。

D7000はモーター内蔵レンズでなくてもAFできるはずですし。

使い物になるかという意味では、具体的なレンズの型番が分からない
ので判断が難しいですが、使ってみての判断でも良いかと。

書込番号:14045340

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/01/20 14:54(1年以上前)

レンズ内にモーターのないAFレンズでもD7000ならボディ内にAFカプラーがあるから問題なくAFが使える
D7000よりクラスの下D5100やD3100だとレンズ内にモーターの入ってないAFレンズは、MFでしか使えませんが、それでも古い非CPUレンズもマニュアルでだったら使えるから全く使えないということではない

書込番号:14045342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2012/01/20 15:30(1年以上前)

はる仁さん こんにちは。

問題なく使用出来ると思います。

私はD100以前のレンズを使用していますが、等倍鑑賞等でアラが見える場合は有りますが、機能的には何も問題無いと思います。

書込番号:14045438

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/01/20 16:12(1年以上前)

ニッコールFマウントレンズは約50年の歴史がありまして、その内D7000で使用できるのは1977年にAi化された以後のものは全て使用可能です。

描写において許容範囲は人それぞれですが、30年前のMF単焦点レンズは現在でも十分に通用すると思っています。

書込番号:14045557

ナイスクチコミ!0


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2012/01/20 17:25(1年以上前)

こんにちは。はる仁さん

D100で使っていたレンズでもD7000での使用は可能だと
思います。
レンズの型番はわかりませんがAF-Nikoorなら十分に使えると
思います。

書込番号:14045752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度4 休止中 

2012/01/20 18:19(1年以上前)

D100/D7000使っていますよ。

相互に使えます。
D7000が16MpixでD100の6Mpixに対して1.6倍の解像要求があるからでしょうか。
レンズは16Mpixなんか容易に解像しますけどね。

銀塩時代のレンズですと、思ったように解像(--- 一部は誤解)しないとか、
フレアが多いとかの、予想外の結果が双方共通に言われますけどね。

書込番号:14045930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5 MY ALBUM 

2012/01/20 20:30(1年以上前)

あまり気にしなくていいのではないでしょうか?
古いレンズ(フィルム時代のもの)は心配ですが・・・

書込番号:14046375

ナイスクチコミ!0


スレ主 はる仁さん
クチコミ投稿数:109件

2012/01/20 21:18(1年以上前)

みなさまご返信ありがとうございます

説明不足ですみません  装着出来ないと聞いたので
同じニコンなのに何故付かない? それはおかしいのでは?
と 悶々と思っていた所なのです

レンズは6本所有していますが すべてD100の為に買ったもので
10年間D100と共に楽しんできました  D100今も現役ですが
この10年間  どれほどデジ一眼が変わってきたのかも楽しみです

質問してよかったです  みなさまどうもありがとうございました
D7000購入してきます

書込番号:14046593

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2012/01/21 07:25(1年以上前)

ペンタックスのK100Dのレンズは使えません。

書込番号:14048020

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

友人から譲り受けたレンズ(28-70mm 2.8 E)

2012/01/20 14:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

スレ主 MaciPhoneさん
クチコミ投稿数:73件

D7000を購入(D90下取)してやっと手元に届くのが明日になります。先日、明るいレンズを探していると相談した所、友人がほとんど使用しないとのことで譲り受けたレンズが有ります。

こちらに質問する前に調べてみると2004年発売でかなり古い?レンズなのでこのまま使用すべきなのか処分すべき迷い続けております。今まで純正レンズのみしか持っておりません。アドレスをいただければと思います。

撮影(愛猫、愛娘、風景)


譲り受けたレンズ
SIGMA 28-70mm 2.8 EX DG D

現在手持ちのレンズ、ストロボ
Nikon 16-85(常用)、18-200、35 1.8G、50 1.4G、40 2.8G、SB-400、SB-600

書込番号:14045279

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/01/20 14:34(1年以上前)

デジタルもののボディは5年も経てばそろそろ新しいレンズが欲しくなってきますが、レンズは5年くらいではそれほど古くさくは感じないかもしれません
とはいっても純正のレンズに比べシグマのレンズのサイクルは短いですからとおの昔に現行品ではなくなってますね

ただレンズを手放すかどうかは使ってみてかでも遅くはないと思いますよ
せっかく貰ったのですからシグマの使い勝手など試されてみてはどうでしょう
納得できなければその時に手放せば良いと思います

書込番号:14045306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5 MY ALBUM 

2012/01/20 14:37(1年以上前)

http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_58/e2002/

ニコンの現行レンズにも2004年以前のものは沢山あります。
DGレンズですし、使ってみてからの判断でいいのではないでしょうか?

書込番号:14045312

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2012/01/20 14:41(1年以上前)

MaciPhoneさん、こんにちは。

デジタル製品のカメラとちがって、レンズは7〜8年なんて大した
ことはありません (^^

まぁ、新しいレンズと比較すれば違いはありますが。

でも、

> このまま使用すべきなのか処分すべきか

処分する気がおありであれば、とりあえずD7000で使ってみる方が
先決ではないかと思います。

写りが不満であれば、処分はその後でもできますし。

レンズは「年数」で決めず、「写り」で決めるべきかと思います。

書込番号:14045319

ナイスクチコミ!7


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/01/20 15:03(1年以上前)

友人が好意(?)で譲ったものを処分する必要はないのでは?

レンズひとつがとても邪魔になるなら別ですが。
私なら大事に持っておいて使います。

書込番号:14045365

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2012/01/20 15:27(1年以上前)

MaciPhoneさん的にこれは使えるレンズだと思えば出番が来るまで防湿庫に保管しておけばいいし
ダメだこりゃと感じたら処分でいいと思います。
私はほとんど使用しなくなったレンズは不要なレンズと割り切り、タダ同然でも処分する性格のため
このような回答です。

書込番号:14045428

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2012/01/20 15:38(1年以上前)

MaciPhoneさん こんにちは

このレンズ フィルム時代はよく使っていました とても柔らかい描写のレンズですが 逆光ではフレアーが出易いレンズです。

今 使ってみましたが 写りが今のレンズと違う様な感じで 面白そうですのでもう少し使ってみようと思っています。
MaciPhoneさんも 一度使ってみて処分するか判断してみては どうでしょうか?
古いレンズの方が面白い描写するかもしれませんので‥

書込番号:14045459

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/20 15:45(1年以上前)

sigma 28-70mm 2.8 は絞り開放ではピントが甘いようです。
http://review.kakaku.com/review/10505011334/

このレンズより古い(10年以上前)製品を所有していますが、
やはり絞りF4半以上絞らないとボケボケです。

sigma 17-50mm 2.8は絞り開放から使えますのでこちらの方が
お勧めです。(実際使っています)

sigma 28-70mm 2.8を下取りしてもらってsigma 17-50mm 2.8を
購入するのがベストですが、友人の好意を無にするようで
気に掛かるところです。

書込番号:14045474

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:47件

2012/01/20 16:50(1年以上前)

こんにちは

処分とは下取りに出すといういみですよね?

しばらく使用してみてはどうでしょうか
それから考えるでよろしいのでは

書込番号:14045662

ナイスクチコミ!0


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2012/01/20 17:34(1年以上前)

せっかく友人が無料で譲ってくれたんですから処分など
考えず使い続けたら友人も喜ぶでしょうね。

書込番号:14045777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2012/01/20 18:17(1年以上前)

ご自分で色々とお試しになってみては?

F2.8の明るさのあるレンズは、一本持っているといざという時に便利ですよ。

書込番号:14045923

ナイスクチコミ!0


スレ主 MaciPhoneさん
クチコミ投稿数:73件

2012/01/20 18:18(1年以上前)

短い時間に多くの方にアドバイスをいただき本当にありがとうございます。

友人からは「すぐにでも処分しても良いよ」との話でもらいレンズは有るのですが、現在本体が無いので色々なアドバイスを聞いた方が良いと思いまして質問させていただきました。

D7000のクチコミではF2.8の通しレンズは、かなり良い写りをすることが書いて有ったのである程度使用して Sigma 17-50mm 2.8に変更しようかなどと考えております。

明日から1週間使用してレビューを書きたいと思います。(処分(下取り)するかはその後使用して考えます。)29日まで解決済みにはしません。その間に再度アドバイスをいただければと思います。

書込番号:14045925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2012/01/20 22:16(1年以上前)

 中古店の価格と比較して価格が廉ければ別ですが、それと同等であり、かつ、写りが
悪いようでしたら、その写真を見せて返したらどうですか・・・・。

 この手のSIGMAレンズは、丁寧に造られ始まった頃なので写りには心配ないと思いますが、
もし、何かがあった場合には、友人同士ですと気まずい関係が起きやすいから、これからは、
多少、値が上がっても、信頼の置ける中古カメラ店での購入をお勧めしたい。

 私自身は、Netでも買わない・・・実物を見て触る方が楽しいですから・・・・。

 なお、余計なことながら、NikonはTamronと協力関係にあるようですよ・・・・。

書込番号:14046855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/01/21 06:32(1年以上前)

MaciPhoneさん
ハンドリングチェックしてからでも
ええんちゃうんかな。

書込番号:14047970

ナイスクチコミ!0


スレ主 MaciPhoneさん
クチコミ投稿数:73件

2012/01/28 21:55(1年以上前)

皆さんのご意見をいただき解決済に先にしました。結果的にはレンズを残す事にしました。

D7000は新品をマップカメラで購入して前のボディは下取りにしての購入です。万が一の為に延長保証にも加入しております。その他のレンズも新品購入のみです。

私のレンズメインはAF-S 16-85です。娘と猫を室内で撮るにはもう少し明るいレンズ(50 1.4G、40 2.8G)しか無い事を友人に相談して昨年末からCanonへ完全移行したことで眠っていたこのレンズを譲渡されました。

本体が届いてから10日ほど使用しました。写りに関しても私のレベルでは良い方と感じました。特に夜の愛猫を撮るには明るいレンズが有効でその他、鎌倉に行った時も明るいズームレンズで良い写真が取れました。

ただ、回転がNikonとは逆なことが慣れが必要だと思います。Sigma レンズだけがNikon レンズとは違うのかな?と感じました。

ご意見をいただいた皆さんへありがとうございました。

書込番号:14079903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/01/29 04:22(1年以上前)

MaciPhoneさん
エンジョイフォトライフ!

書込番号:14081044

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ55

返信39

お気に入りに追加

標準

例えば2人撮る場合

2012/01/19 16:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

クチコミ投稿数:83件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

いつもお世話になっています!!

先日ヘアメイクの撮影をしていてふと思ったのですが、1人を撮影する場合目にピントを合わせていますが、
ファッション雑誌みたいに2人同時に撮る場合って、カメラはどんな設定にするんですかね...特にAFと絞りです。

そんなことを考えていたら、風景のときの設定もどうなのかなあって思えてきて...
風景でも特にこれって決めた被写体があるわけでもなく、全体を写したい場合って、どんな設定をすればいいんですか?

今までは何となく風景は絞る!!みたいな感じで絞って撮ってました。でもAFはAF-Sで中央一点みたいな設定だったんですけど、何かすべて違うんじゃないかと思えてきて...orz
いろんな雑誌とかみて勉強している途中なんですが、AFの設定って特に風景写真では載ってなくて...

上手く説明できなくてすみません!!ポートレートモードや風景モード使えと言われると思いますが、上手くなりたいのでよろしくお願いします!!

書込番号:14041444

ナイスクチコミ!1


返信する
Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/01/19 16:17(1年以上前)

こんにちは。

その場合は絞りを絞って(F値の数字を大きく)被写界深度を深く(ピントの合う奥行きを広く)しての撮影でいいと思います。

書込番号:14041469

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2012/01/19 16:30(1年以上前)

モデルさんが2人いる場合、正確に両方にピントを合わせるという
ことはできません。

絞って被写界深度を深くするのも手ですし、背景をボカせるために
絞りたくない場合は、手前のモデルさんに合わせます。

絞って撮り、後で背景をボカすという加工も、ひとつの手です。

雑誌用とか、スタジオでのシンクロ撮影では、絞りはF11とかF16くらいに
絞って撮りますから、概ね被写界深度に納まります。

書込番号:14041518

ナイスクチコミ!3


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/01/19 16:32(1年以上前)

追加で

2人の立ち位置を考慮すれば(2人をカメラから同じ距離に配置)ボケを使った撮影も楽しめますよ。

書込番号:14041527

ナイスクチコミ!4


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2012/01/19 16:37(1年以上前)

カメラから二人の距離が異なれば両方にピントを合わせるのは不可能に近いです。
大きく写る近い人に合わせる方が違和感は少ないでしょう。
あとは焦点距離の短くしたり、絞りを絞ったり、離れたり、被写界深度を深くしてバランスの良い点を見つけるだけです。

風景は基本はパンフォーカスですが、SS稼ぎたいとき、望遠で撮りたいときなどボケでしまう時は、手前ORメインのものにピントを合わせる。

風景にしろ、ポートレイトにしろ撮る時は絞りも画角も変えながら撮りまくってたらそのうちわかってきますよ。
頑張ってくださいね。

書込番号:14041542

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2012/01/19 16:52(1年以上前)

皆さんありがとうございます(^-^)

絞ってやるしかないんですね〜
ファインダーのなかに四角があるから、どっちかにしか合わせられないからどうすれば…と思ってしまいました〜…(−_−;)
いろんな機能があって難しいですね。
例えば9点、21点、39点のAFポイントがありますよね?風景とかに使う、または2人の時に使うのかと思ってしまったんですよね〜

だとしたらあれは何のためにあるのかな…と。1点か39点しかいらないんじゃないかとか…たぶんまたトンチンカンなこと言ってると思いますが…

書込番号:14041579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/01/19 17:02(1年以上前)

例えばですが

AFポイントが多いと動体撮影で被写体をとらえやすですよね。

またアイメークなどのアップの撮影で
斜めから撮る場合に手前の目にピントを合わせて奥の目を少しボケさせる…
この時に構図を決めてから手前の目にあるAFポイントでピントを合わせると
コサイン誤差などでピンボケを防げたりとか。

とにかくAFポイントが多くて困ることはないと思います。

書込番号:14041601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2012/01/19 17:10(1年以上前)

> 9点、21点、39点のAFポイント

ダイナミックAFのための機能です (^^

取説97ページを参考にされてみてはいかがでしょうか。

何点を使うかにより、動く被写体の食いつきが違う場合があります。
多ければ良いというわけではないんですね、これが・・・(^o^

書込番号:14041619

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/01/19 17:20(1年以上前)

モデルさん二人の撮影のときは一人をぼかして背景にしたりもしますね(笑)

後は三脚固定で2枚写して合成してしまうとかね

だけどもヘアメイク撮影で二人使うって珍しいですね
ファッションではよくあることだけども♪
(*´ω`)ノ

書込番号:14041643

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/01/19 17:23(1年以上前)

2人を撮る時はなるべく、カメラ(レンズ先端)からの距離が同じくらいになるように横に並ばれて撮る方法が一つ
お二人の距離が違う場合、ピントは手前に浅く、奥に深いということがあるので、より手前にいる人にピントを合わせて奥にいる人は被写界深度でカバーできるように絞りこんで撮る
ただしデジタル機の場合は絞りこみ過ぎると回折による小絞りボケが発生するので最大に絞ってもF11くらいまでに留めておく

風景については一般的な風景写真なら三脚を使用して、絞りこんで撮られるのがベスト
夜景なら絞り込むことにより、絞り羽根の影響による光芒が発生し、クロスフィルター等を使わなくても雰囲気のある夜景が撮れる(光芒の数は絞り羽根の枚数による)

また風景ならAFポイントは中央1点で構わないと思う
たくさんのAFポイントが必要なのは、動き回る被写体をカメラ頼りにAFする場合

書込番号:14041647

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2012/01/19 17:37(1年以上前)

美容師ですさん こんにちは

>絞ってやるしかないんですね〜
やはり ニコンの場合は絞り込むか 二人の距離同じにして 撮るしかないと思います。

キャノンのEOS Kissの 自動深度優先AE(一度のピント合わせで複数のAFフレームが捉えた被写体にピントを合わせる)の様な機能が付いていれば別ですが ニコンには付いていませんので‥

書込番号:14041699

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2012/01/19 18:35(1年以上前)

皆様ありがとうございます!!

今97ページを熟読しまして、9点、21点、39点について勉強しました...
が、バカなのでわかりませんでした...orz

AF-C9点、21点、39点にしてもファインダー内の四角は動かないからです。3Dトラッキングの時はみごとに店のスタッフを追従しましたが…

撮影者が選択した1つのフォーカスポイントから被写体が一時的にはずれても、周辺のフォーカスポイントからのピント情報を利用してピントをあわせます…
それなら最初からシングルポイントAFとダイナミックAF39点と3Dトラッキングでいいじゃんって思ったんですよ…
ん~、難しい…
間違ってますよね? 意味わからないですよね?
すみませ~ん…orz

ヘアメイクの撮影なので、基本1人を撮影するんですが、雑誌見ててフと考えちゃったんですよね…
最近では被写体ももちろんですが、背景の色とか、目に写ったライティングとかを見ちゃうんですよ。
今月のJJのサエコの目にカメラマンがばっちり写ってましたよ( ^ ^ )/□

キヤノンも良さそうですよね( ´ ▽ ` ) でもせっかく7000買ったので上手く撮れるまでは使いますよ~

書込番号:14041890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2012/01/19 18:44(1年以上前)

なぜ目に合わすのか考えてみると回答が得られると思います。(^.^)

人間が人を見る場合、普通は目を見て表情を読みます。
ぼやっとしていると眠そうな顔だと認識されるのであまりよろしくありませんね。

ヘアメイクの写真の場合にはあまり顔のイメージが強くても困るでしょうから、ヘアを中心に全体の感じが分かるように被写界深度を設定するのが正しいと思います。おそらく、前髪の毛がきちんと解像していると、印象が良いのではないでしょうか?

風景写真の場合には普通は’写したい’一番手前のものにピントを合わせて、後ろ側は被写界深度でカバーするように思います。とはいっても、ピント位置で印象も変るので、私は複数のポイントをピント位置にしながら撮影し、最終的にできあがった写真でどれが最適な写真かを選択するようにしています。

迷ったら、いろいろと変えてみて、後で写真で評価するというのが基本的な撮影作法かと。


書込番号:14041912

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/01/19 18:55(1年以上前)

>撮影者が選択した1つのフォーカスポイントから被写体が一時的にはずれても、周辺のフォーカスポイントからのピント情報を利用してピントをあわせます…
それなら最初からシングルポイントAFとダイナミックAF39点と3Dトラッキングでいいじゃんって思ったんですよ…


これはありえない場所にピントがいかないようにですねええ
39点だと縦位置でモデルさんをバストアップで撮るときに
胸にピントが合ったら面倒なだけなので(笑)
(注:本来はカメラの機能がカタログ通りならそこまで外さないはずなのですが…)

顔の周辺のありえるピント位置だけ使うようにするとかでしょうね
上の方の9点だけ使うみたいなね

でもまあ、根本的にヘアメイク撮影のバストアップなら
C−AFいらないと思うけどもね
S−AFのAFポイント手動選択ではないかなあ?


ファッションなら走ってるとこ写すとかもあるからC−AFも使うだろうけども
僕はS−AFオンリーです♪
(*´ω`)ノ

書込番号:14041945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2012/01/19 20:06(1年以上前)

あふろべなと〜るさんの2個1に一票。

本当は、3個1がよいかと・・・。

三脚固定で、まずバックグラウンドを撮っておいて、
二人を個別にピントを合わせ撮影。
レタッチで、二人を切り取ってバックグラウンド上に乗せます。

不自然になりますが、後は調整次第。
絞りを換えて枚数とっておきましょう。

書込番号:14042211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2012/01/19 20:06(1年以上前)

> それなら最初からシングルポイントAFとダイナミックAF39点と
> 3Dトラッキングでいいじゃんって思ったんですよ

ダイナミックAF、39点だけで良いのかもしれませんが、なぜ9点と21点が
あるかというと、動体の食いつきの問題です。

39点は、AFセンサーが近すぎて追随できない事があります。

39人でキャッチボールしてボールを最初から最後の人まで渡すのと、9人で
渡すのでは、先頭から最後までが同じ距離だとして、受け渡す回数が違う
ので9人の方が早く届きますよね。

それと似たような理屈で、被写体に食いつきが良い場合があるのです。

書込番号:14042212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2012/01/19 21:30(1年以上前)

皆様ありがとうございます( ´ ▽ ` )
ヘアメイクの撮影の時はAF-Sでセレクターでピント位置を動かして撮影しています(^-^)/

AFについてはカメラいじってるうちに気になってしまって…
でも良くわかりました!!
ただ、AF-C9、21、39点を選んで撮影していても、どこにピントが合っているか表示されませんよね?
それが不安ですが…
後すみません…9、21、を選択しててもセレクターでAFポイントが端まで移動できちゃうのですが、これは異常ではないですよね?

あ~、本当アホですみませんヽ(;▽;)ノ

書込番号:14042590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2012/01/19 21:38(1年以上前)

AFボタン押しながらファインダー覗いたら9個の四角が出てきましたね…
セレクター移動させたらその9個がまとまって端に移動していきました…
これが何かのヒントですかね?ピントだけに…(−_−;)

書込番号:14042633

ナイスクチコミ!1


RAMONE1さん
クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:122件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2012/01/19 21:58(1年以上前)

美容師ですさん こんにちは♪

二人の目にピントを合わせる方法はいくつかあり、私の知っている範囲で紹介致します。
また、簡単(お手軽)な順にご紹介致します。

@レンズから被写体までの距離を揃える。

Aレンズから被写体までの距離が異なる場合、被写界深度内にくるまで絞りを絞る。ら、
Bレンズから被写体までの距離が異なる場合、
あふろべなと〜るさんの2個1方法(一人一人にピントを合わせた画像を二枚合成する。)
Cレンズから被写体までの距離が異なる場合、PCレンズを使用する。

CのPCレンズがまだ紹介されていないのが不思議です。
確かにポトレートではあまり使う機会が少ないですが、
物撮りや建築物撮影では定番のレンズの一つです。
但し、被写体が三人の時はより配慮が必要です。

書込番号:14042738

ナイスクチコミ!0


RAMONE1さん
クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:122件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2012/01/19 22:13(1年以上前)

【追伸】
ピントはつねに一つです。(レンズからの距離が等しい点のみです。但し、等しい距離にある物が複数であれば、その数だけピントが合う箇所が増えます。)、
だから、被写界深度を深くとっても、ピント位置は一つで、
普通のレンズでは、異なる距離でピントがくる事は有り得ません。
被写界深度が深くても、ピントは一つなのです。
それが基本です。
PCレンズは基本から外れたレンズです。
詳しくはググって下さい。

書込番号:14042816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2012/01/19 22:22(1年以上前)

> ピントはつねに一つです。(レンズからの距離が等しい点のみです。

正確に言うと、レンズからの距離が等しい点ではないです (^^;
レンズの光軸と直角に交わる面になります。

なので、中央のAFセンサーでピントを合わせた場合、その一点より上下左右に
広がるほど、レンズからの距離は遠くなります。
だから、コサイン誤差が発生する事になります。

書込番号:14042872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2012/01/19 22:29(1年以上前)

≫美容師ですさん

> AF-C9、21、39点を選んで撮影していても、どこにピントが合って
> いるか表示されませんよね?

そうですね、3Dトラッキングと違ってフォーカスポイントが動いて、
いかにも追随しているのが分かるという事はありません。

ダイナミックAFは、そういう仕様になっています。

ただ、ファインダーを覗いて良く観察すれば、最初にフォーカスを
当てて捉えた動体が動いた場合、動体にピントを合わせようと
動いているのが確認できるはずです。

振り子のようなものにコンティニアス(AF-C)で合わせて観察を
してみると分かり易いかもしれません。

比較的速く動く動体だと、3Dトラッキングでは追い切れない事が
多く、ダイナミックAFの方が安定しています。

書込番号:14042917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/01/19 22:33(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ピントは、透明なガラス板の様な面で存在します。

ピントが浅い(ガラス板が薄い)と、前後どちらかにしかピントが合わない

被写体を並列に並べれば、ピントが浅くても複数ピントが合う

絞りを絞ると、ピントが深くなって、複数の被写体にピントが合う

こんばんは♪
多人数の撮影については、「被写界深度」と言う物をお勉強されると良いと思います。
「ピント」と言うのは、自分が狙った「被写体」の所に・・・
カメラの撮像体(撮像素子やフィルム)と正対する「ガラス板」の様な「面」として存在します。

このガラス板の厚みが「被写界深度」と言って、ピントの合う深度方向(奥行き方向)の「範囲」です。
このガラス板の厚みの中に被写体が存在すれば、「ピントが合う(シャープに見える)」訳です♪

この被写界深度と言うのは・・・
1)撮影距離
2)レンズの焦点距離
3)レンズの絞り具合
によって、そのガラス板の厚みが変化します。
ガラス板の厚みが薄い事を「被写界深度が浅い」と言い・・・背景のボケた写真になります。
つまり、複数の被写体が奥行き方向(前後)に並んでいた場合、ピントは、前か後ろのどちらかにしか合わせる事が出来ません。
「ピント面」に対して並列(横並び)に被写体を置けば、ピントが合います。

絞りを絞って、被写界深度を深くすると・・・ガラス板の厚みが厚くなる=画面の手前から奥までピントの合う範囲(ピントが合った様に見える範囲)が深くなる。。。
つまり、前後に配置された被写体にもピントが合う。
全画面AFエリアや「顔認識」機能で、ピントの表示(四角い表示)を複数表示する事が可能になる・・・ってわけ。

ご参考まで

書込番号:14042939

ナイスクチコミ!4


RAMONE1さん
クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:122件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2012/01/19 22:35(1年以上前)

じょばんにさん
解説ありがとうございます(^^)/

正確にいうとおっしゃる通りで、
レンズと言うよりボディーの撮像素子面と言うべきですね。
(初心者様にはわかり難そうですがそれが正しいかと^^;)

書込番号:14042948

ナイスクチコミ!1


RAMONE1さん
クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:122件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2012/01/19 22:49(1年以上前)

#4001さん
わかりやすい図で解説頂きありがとうございます(^^)

ただ、じょばんにさんから頂いたご指摘にあるように、
正確には図のガラスはガラスは光軸を中心とした曲面になりますね(^^)

書込番号:14043026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/01/19 22:55(1年以上前)

そうです
正確には「球面状」です(^^ゞ
ただ、分かり易く理解していただく為にあえて「ガラス板」を例えとさせていただいてます♪

書込番号:14043070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2012/01/19 23:18(1年以上前)

えっ? 球面状?

いや、ガラス板と同じく、平面状だと思いますが・・・(^^;

書込番号:14043208

ナイスクチコミ!3


RAMONE1さん
クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:122件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2012/01/19 23:26(1年以上前)

細かい事(コサイン誤差)いわないなら平面状。
厳密には球面状ですよ♪

書込番号:14043272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2012/01/19 23:35(1年以上前)

えぇと、10人の人を並べてみんなにピントを合わせようとする場合、

<1>10人が真横に、一列に並ぶ。
<2>10人がカメラを中心に、同心円で並ぶ。

ピントが合うのは、<1>です (^^;
同じ認識でしょうか?

書込番号:14043311

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:51件

2012/01/20 00:11(1年以上前)

これは平面です。コサイン誤差は振らないので関係しません。
たまに混乱しますね。

書込番号:14043496

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2012/01/20 00:43(1年以上前)

>ピント面は「球面状

ピントが球面なら撮像面も球面にしないといけない。
仮に撮像面が球面なら(目的は違うがそういう撮像素子もある)像面湾曲の補正等が簡単になり一部の用途ではコストダウンできるかもしれない。
周辺の測距点でピントがずれるのは(ほとんどは後ピンになる)収差が原因。
撮影距離、絞りによってもピント位置は変わる。

>三脚固定で、まずバックグラウンドを撮っておいて、
二人を個別にピントを合わせ撮影。
レタッチで、二人を切り取ってバックグラウンド上に乗せます。

PSの被写界深度合成(拡大機能)を使えば切り貼りしなくても誰でも出来る。
ただ人物の場合、特に被写体が素人の場合ダゲレオタイプの緊縛撮影のように止めておかないとブレが生じる。

またデジタル時代になって(人物)アオリが使われなくなったというのは誤解でまったく逆だと思う。
だから単焦点より先にPCをリニューアルし、PC-Eを市場に出した。
上記の場合も後処理するよりアオリを使ったほうが簡単。
補正的にももちろん使う。
だた直交式を平行式に変えてもらう必要がある。
電磁絞りなので自分では分解しないほうが良い。
そのままではスウィング・ライズ、フォールしかできない。
ニコンはPC-Eについて、手持ちで撮影できると謳っていたが、わたしの場合はアオリを入れた場合ファインダーでは確認できずその場でモニター確認は必須。

書込番号:14043621

ナイスクチコミ!4


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2012/01/20 01:12(1年以上前)

美容師ですさん、こんばんは。

沢山のアドヴァイスが届いていると思いますが、美容師ですさんが探している答えは#4001さんのレスだと思います。
まずは#4001さんの[14042939]を理解しましょう。
そしてAFポイントの数はフォーカス(ピント)が合う距離の数ではない事を理解しましょう。
その上で他の方々の助言を見るとわかりやすくなります。

ご参考までに。

書込番号:14043722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2012/01/20 01:29(1年以上前)

みなさんこんばんは!! 本当にたくさんのレスありがとうございました!!

このカメラの設定について、またファインダーの中での表示のされかたについてもやもやが晴れました!!

そのほか被写界深度についてなど本当に勉強になりました!!

理論は正直まだわからないことだらけですが、みなさんが毎回暖かいアドバイスをくれるので、買ったばかりの頃の作品と比べだいぶマシなのが撮れるようになりました!!

本当に毎回ばかな質問ばかりですみません。。。

これからも聞いてしまうことがあると思います。そのときはまたアドバイスいただけたらうれしいです!!

ありがとうございました!!

書込番号:14043767

ナイスクチコミ!1


RAMONE1さん
クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:122件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2012/01/20 07:44(1年以上前)

ごめんなさいm(._.)m

朝起きて読み返すと、私の言っている事はおかしいです。(反省)

皆様、ご指摘頂きありがとうございまし。

書込番号:14044181

ナイスクチコミ!1


RAMONE1さん
クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:122件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2012/01/20 07:45(1年以上前)

ごめんなさいm(._.)m

朝起きて読み返すと、私の言っている事はおかしいです。(反省)

皆様、ご指摘頂きありがとうございました。

書込番号:14044186

ナイスクチコミ!1


mark Wさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:2件

2012/01/20 18:28(1年以上前)

最近、美容メーカーのパンフレットは、複数のモデルが会話してる様な写真が
多くなりましたね(特にミルボン)。

昨年あたりから、美容メーカー主催のフォトスクールも開催されてますし、講習を受けられるのも良いかもしれませんね。

有名美容師とプロカメラマンが、ヘアメイクから撮影までレクチャーしてくれますよ。

今年も開催するらしいので、私も参加してみようと思ってます。

書込番号:14045960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:651件Goodアンサー獲得:23件

2012/01/22 15:12(1年以上前)

じょばんにさん

ピントが合うのは、
<2>10人がカメラを中心に、同心円で並ぶ。
でしょ?

書込番号:14054194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2012/01/22 16:24(1年以上前)

使用説明書のAFエリアモード記述は、とても判りにくいですね。
問題はダイナミックAFの9点、21点、39点の解釈ですが、以下のように考えると判り易いと思います。
◎AF21点、フォーカスポイントは中心、撮影モードダイアルはAにします。
・ファインダーには1点しか表示されていません。
・シャッターを半押しする。
・半押しタイマーが有効の時、カメラのinfoボタンを押す。
・今設定されているAF21点が画面表示される。
・マルチセレクターの→を押すと、フォーカスポイントが右に移動する。
・この時、全体が矢印の方向に移動するので、続けて押すと順次移動していきます。 
 AFエリアフレームをはみ出すと、左側に戻ってきます。
・従ってAFエリアフレームから押し出されたフォーカスポイントは、カットされるので必ずしも21点にならない場合があります。
・ファインダーをのぞいている時は、1点しか見えませんがカメラは21点を捕らえています。
・静止している被写体なら、真ん中の1点にピントが合います。もし21点の範囲内に動くものが入ってきた場合、AF−Cに切り替わり21点のいずれかのフォーカスポイントにカメラが勝手に合わせてしまいます。ダイナミックの場合動くものを優先的に被写体と認識します。
・AF9点、21点、39点の選択は、撮影者が動いてよい範囲を決めることになります。ピントがどこに行っても良ければ39点、9点の範囲内を望むのであれば9点で設定します。AF−Sは1点なのでダイナミックにフォーカスポイントは動きません。
・ダイナミックAFは被写体が静止している場合、ファインダーで見えるフォーカスポイントにピントが合います。

書込番号:14054459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/01/22 20:16(1年以上前)

<2>10人がカメラを中心に、同心円で並ぶ。


これは、像面湾曲のひどいレンズですよ
レンズの設計は被写体が平面なら中心部も周辺部もピントが合うことを理想としていますからね(笑)

書込番号:14055425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2012/01/23 01:25(1年以上前)

≫さくらおーさん

いえ、ちがいます。
<1>の方です (^^;;;;;

<2>で10人にピントが合うようなら、像面湾曲が顕著な
レンズという事になり、まともではありません。


≫あふろべなと〜るさん

そうですね。

もしも<2>でピントが合うようなら、ニッコールHCさんが
書かれているように、像面湾曲がちゃんと補正されていない、
程度の悪いレンズという事になりますね。

書込番号:14056991

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ52

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

キヤノンからの乗り換え

2012/01/18 22:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

スレ主 hobby_leeさん
クチコミ投稿数:68件

こんばんわ。
現在Canon5Dで写真ライフを楽しんでいるのですが、
撮影対象がお祭りやイベントなど動き物であることから連射を多用することが多く、すぐに撮影可能枚数に達してしまい肝心なところでシャッターを押せないということで悩んでいます。また、カメラのサイズが大きくて気軽に持ち出すことができないのも困ってます。

そこで、カメラを買い替えようかどうしようかと迷ってるんですが、
どうしてもキヤノンのAPS-C機の絵が好きになれず、ニコンのD7000はどうかな?
と考えています。性能的にも、5Dが勝るものはファインダーとボケくらいですし、この際キヤノンから乗り換えもありかな?と思いました。

そこでいくつか自分なりの案があるのですが、
賢明な先輩方の意見を聞かせていただけたらと思います。

@5Dを売るのはもったいなのでイベント撮影に強い70-300mmF4-5.6 IS Lを買ってそのまま使い続けた方がいい。軽いレンズを買ってスナップしたらいい。

A5Dもいいカメラだけど、性能的にはD7000が上で撮影対象にも合ってるからD7000へ乗り換えた方がいい。

BキヤノンのシステムはそのままにしておいてCanonサブ機 or コンデジを導入した方がいい。

C5D2やDigic5搭載の一眼レフの発表を待ってから考えた方がいい。

の4案です。

また、今までニコンを使ったことがないのですが、絵作り的にはどうなのでしょう?ガンレフ等で等倍写真を拝見させていただいたときに、たまに塗り絵のような写真に出くわします。カメラの性能なのか、撮影者の志向のなのかはわかりませんが少し不安です。もし、キヤノン、ニコン両機をお持ちの方は、その違いを教えていただけると助かります。

書込番号:14038762

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:18件 D7000 ボディの満足度5

2012/01/18 22:35(1年以上前)

hobby_leeさん

私は5Dのような高級フルサイズもキヤノンも使ったこと無いですが、
超素人的個人的主観で言いますと、

線を綺麗に出すことによって質感を描写するNikon。

球体などの連続性を不自然に表現することなく描写するCanon。

で、私の脳はNikonが綺麗に感じるのでNikonを使っています。

素人のほざきなので、無視してください。

書込番号:14038863

ナイスクチコミ!5


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/01/18 22:36(1年以上前)

こんばんは。

キヤノンのシステムはそのままで
D7000を買い増しするのはいかがでしょうか。

発色などの好みの部分は本人しか判断できないと思いますので。

書込番号:14038868

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2012/01/18 22:37(1年以上前)

 私はキヤノンユーザーでニコンの絵作りは知りませんが、発色については、RAWで撮って現像時に調整すればかなり変更できると思っています。

 5Dをお使いと言うことは、すでにある程度レンズをお持ちだと思います。ニコンに切り替えると、レンズにもかなり経費がかかると思うので、それならいっそのこと、連射も効いて、高感度も使える1D4に行った方がいいように思います。

書込番号:14038874

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/01/18 22:42(1年以上前)

>たまに塗り絵のような写真に出くわします。
こんばんは
そうですか、私もたまに5DDIIの画像でそのようなのを拝見しますが、これは撮り方と画像調整の問題!で良いと思います。
感じは、カラー設定でも変わりますし要は好みの問題です。
まぁしかし ご不安のようですから、ニコン機を買う事はないです。
定評の、キヤノンのレンズを購入されるのが一番です。

書込番号:14038903

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:10件

2012/01/18 22:45(1年以上前)

5Dも5D2も、製品戦略上のキャラ付けとして、連写だけにかかわらず、全体がもっさりとしたカメラになっています。

キヤノンのことですから、5D3が出たとしても、1DXを食うようなキャラ付けにはならないはずですよ。

私はNikonへ移行というより、買い増しを考えているのですが、D7000よりD700か、噂のD800を狙うつもりです。

スレ主さんの場合も、撮りたい内容からすると、D700とかのほうがよろしくないでしょうかね?

もしくは、キヤノンのまま突き進むのであれば、寄り道の資金を節約して、1DXに突き進んでみるとかはどうでしょうか。たぶん、紆余曲折する分の資金を最初から一本化すれば、それぐらい買えてしまうかもしれませんよ。

書込番号:14038922

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2012/01/18 23:14(1年以上前)

D7000は正直連写に向いていないと思います。
一般的な設定だとRAW/JPEG共に10枚程度でバッファフルになり、
その後は秒2枚くらいのペースでSDカードの書き込み速度依存となります。
ゆがみ補正をOFFにすると30枚くらいまで行けるんですが…

変わった使い方をしたいのなら60D、D7000対抗なら7Dを買った方が幸せになれそうですね。
画質はある程度5D系に合わせる事も出来そうですし。

書込番号:14039102

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2012/01/18 23:35(1年以上前)

こんばんわ
自分の経験ではD7000はニコンの中ではコッテリな
部類だと思います、当然ピクコンで調整は可能ですが。
5D2も使ってますがフルサイズからの乗り換えは「?」
な気がしますが・・・
Digic5の様子見では(^^;

書込番号:14039226

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2012/01/18 23:36(1年以上前)

hobby_leeさん

D7000も連写時にファインダー像がブレまくる少々残念な仕様なので
連写を多用する撮影スタイルには不向きなカメラです。

書込番号:14039232

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2012/01/18 23:37(1年以上前)

>どうしてもキヤノンのAPS-C機の絵が好きになれず

なんで?

キャノンのAPS-C機は、どの機種を選んでも、
ニコンの機種よりは、5Dの絵に近いと思うよ。

書込番号:14039235

ナイスクチコミ!1


ishikawa_さん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:20件

2012/01/18 23:58(1年以上前)

5DはAFポイントからみても明らかに 静止している被写体向けですからねぇ

D7000ですが、JPEGなら相当連写できます JPEG Lサイズでバッファは15枚分 UHS-1対応のSandisk Extreme Pro(45MB/s版)カードでも、1枚のバッファ回復にかかる時間は、0.1秒程度です つまり、ずっと連写することも可能です。
反面RAWですと、0.5秒弱くらいはかかるようで、バッファも10枚分しかないので連写は難しくなります。
試してはいませんが、Extreme Proは95MB/s版があるので、それを使用すればさらに連写可能時間が伸びるかな、、と妄想したりもします(笑

5Dで、連写が必要な場面では画像サイズを落としてはどうでしょうか? 最高画質のままでも連写ができるのは、APS-CだとD300sや7Dなど、最上位機種でないと厳しいので、、
ただD300sは14bitRAWだと2.5コマ/sに連写速度が低下するので、最高画質で連写が可能とは言いがたい仕様ですが、、、

個人的には、わざわざマウントを変えるよりは、7Dとかキャノンのボディを買い足したほうがいいと思いますね。

書込番号:14039358

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2780件Goodアンサー獲得:92件 プロフィール 

2012/01/19 02:20(1年以上前)

hobby_leeさん

 良いカメラをお持ちと思います。更にLレンズをお持ちのようなので
番外として「5DVや7DUの一眼レフの発表を待ってから考えた方がいい。」 が最も良いと思います。
あるいはそれまでのつなぎとして@。

理由としては、
Nikonの絵造りはCanonとは根本的に違います。
たとえRAW現像で調整しようとしてもCanonの絵造りと同じにするのに苦労すると思います。DPPを使えませんし・・・。
またレンズ交換の回転方向が逆なので、もし2マウントとする場合は慣れるのに苦労します。

でも
>どうしてもキヤノンのAPS-C機の絵が好きになれず

D7000の撮影例等を見て十分納得しているのならその限りではありません。

なおD7000の対抗としては60Dとなるのですが、重さの点では5DUや7Dより軽い上にバリアングルが便利で、
辛口で有名な「家電批評」によると、D7000より発色の良さを有利として60Dが高評価(NO.1)でした。


書込番号:14039791

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2012/01/19 08:54(1年以上前)

hobby_leeさん こんにちは

 5dを持っていますが、そんなに大きいですか〜?
 D7000に機種変更しても劇的にサイズが変わらない様な気がしますが^^;

 フォーマットが違いますので、望遠ではレンズのサイズが有利だと
 思いますけども・・・。

 お使いのレンズはどのレンズの使用頻度が多いんでしょうか〜?

 話をお聞きしていると、7dなどが第一候補として良い様な気もします。

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000055429.00490111151.K0000151480.00500210882

 しかしNIKON機も使用してみていという事であれば、買い増しする
 方向で、購入されてみるといいかと〜!

書込番号:14040176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:10件

2012/01/19 09:34(1年以上前)

自分も主にお祭りやイベント、流鏑馬やSLなどの動きものを撮っています。
個人的にはシステムを入れ替えたり2マウント制にするほどの事ではないように思えるのでBかCで良いと思えます。

自分もイベント事や動き物は連写速度やバッファ容量が多いに越したことはないと思っていますが、コンデジだって傑作が撮れることがあります。
被写体の動きをよく見て起こりうるシーンを想像して無駄のない撮影スタンスを心がけるのも一つだと思います。

書込番号:14040261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:2件 D7000 ボディの満足度5

2012/01/19 10:16(1年以上前)

※親指AFはニコン機ではAF中に手振れ補正が働かない

親指AFロックで対策は出来ますがここが注意点だと思います
レンズの回転方向はシグマレンズ選べばって思いますがそこは臨機応変

やはり動体は7Dの圧勝です

だけどイメージセンサー、画質の点で言えばD7000の勝ちかなあくまでダイナミックレンジとかセンサースコアでの話ですが
軽さに重点をおくならD7000も動体が苦手と言うわけじゃないのでD7000を薦めます

そもそもCanonの一眼レフDigic5搭載機を待ってから判断するべきですが…

書込番号:14040383

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5 MY ALBUM 

2012/01/19 11:04(1年以上前)

7Dの追加が無難だと思いますが、軽量なD7000もお祭りやイベントにはいいかもしれませんね?

書込番号:14040509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:51件

2012/01/19 12:32(1年以上前)

D7000板なのに、D7000を使ったことのない人が多く書き込んでるのは何故なのか.....。

D7000の連写枚数を記しておきます。私の所有機の実測です。
サンディスクExtreme Pro 95MB/Sを使用。室内で静止物を撮影。
ストップウォッチなどは使わず、手持ち撮影で簡単に計りました。

1)12bitRAW撮影/CHモード(6コマ/S)は17枚連写可能。
それ以降も2コマ/S程度で連写し続け、止まらない。
30コマ連写時点でレリーズをやめたが、恐らくメモリフルまで連写可能と思われる。

2)12bitRAW撮影/CLモード(4コマ/S)も17枚連写可能。
それ以降も3コマ/S程度で連写し続け、止まらない。以下同じ。

3)JPG/L撮影/CHモード(6コマ/S)は51枚連写可能。
それ以降もおおむね4.5コマ/S程度で連写可能。

以上。
最新のSDカードを使えば、D7000も充分連写が早いです。
祭りや踊りでも問題ないでしょう。

書込番号:14040773

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:51件

2012/01/19 12:55(1年以上前)

カメラについてですが、
私の周辺で舞台やイベントを専門に撮影しているプロのフォトグラファーは、
かつて5Dを使っていましたが、D700が発売されたらシステム全体を乗り換えました。
理由はシンプル。D700の方が高感度性能に優れ、連写がきく、それだけです。
D700は、いまあるカメラでは最もお祭り撮影に向いたカメラですね。
(いまあるといっても市場在庫のみですが)

で、D7000の高感度性能はというと、ほどほどな感じ。
D700には及ばないでしょう。でもD7000は小型なので移動がやりやすくて便利です。
昼間の撮影なら総合的にいってD7000で必要十二分でしょう。

絵作りについては、hobby_leeさんがどういう手順で撮影〜写真鑑賞をしているのか
分からないから返事は書きにくいです。「塗り絵」がどんなものなのかは現物を見ないと
分かりませんが、単に撮影者がヘタなだけかもしれませんし、ほかの理由なのかもしれない。

書込番号:14040866

ナイスクチコミ!3


スレ主 hobby_leeさん
クチコミ投稿数:68件

2012/01/19 19:30(1年以上前)

コメントをくださった皆様へ。
沢山のご意見どうもありがとうございました。

ニコン板だったのでもう少しD7000を押す声が多いかと思いましたが、
意外と冷静な回答が多く皆様のご厚意に大変感謝しています。
D7000の性能についても詳しく教えていただき勉強になりました。

自分が欲しいカメラとしては、小型軽量で1カットに4コマ(10秒〜20秒連続で)撮れるカメラ(現在は1カット2コマで対応)がいいのですが、そうなるとやっぱり大型化してしまいすね。キヤノンのAPS-Cの絵が嫌いな理由は、低感度から色ノイズが激しく出てくるところです。毎度毎度のノイズ処理がめんどくさく感じる時がよくありました。絵が嫌いという表現は少し間違いかもしれませんね。誤解を与えて申し訳ありません。発色等は、結構好みです。

この度、皆様からのご意見を見させていただいて、このままキヤノン路線で進みたいと思います。やはり、使うの道具のメーカーを替えるのはよほどの理由でないとデメリットの方が大きいようですね。集めたレンズ資産を有効に使うには7Dか60Dの買い増しが一番な気がしてきました。ただ、今新製品ラッシュなのでもう少し様子を見てみようと思います。

また機会がありましたらよろしくお願いします。
どうもありがとうございました。

書込番号:14042082

ナイスクチコミ!0


FT-bさん
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/19 20:21(1年以上前)

>低感度から色ノイズが激しく出てくるところです

高輝度側諧調優先をOFFにする事で、有る程度解消できます、

5DMK2も使っていてONで使うケースが多かったため7D購入時常にONでしたが、
OFFにすることで満足しています、
ちなみにD7000も使っていますが、色合いは?・・絵作りはC社が気に入っています、

しかしD7000も過去にD200、D300を使っていた経緯から申しますと、
とても良く出来たカメラでD300より画質も良くなっています

気分転換にN社と2マウントもいいですよ、趣味の世界ですから。

書込番号:14042270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2012/03/16 11:05(1年以上前)

かなりの亀レスですが、お許しください。

マウント(メーカー)を変えるって、そんな簡単にできるとは自分には想像できません。1台1品ならそうかもしれませんが、それであっちいったりこっちいったりしてたらシステムとして全然進歩していかない。使いこなすという観点からも感心しません。コンデジでも本当に使いこなすにはかなりの修行が必要です。まして1眼レフだし、シビアーなシャッターチャンスを狙っているのですから。

それから、フルサイズとAPS機のサイズってそんなに違いますか? 旅行に持っていくならいざ知らず、撮影現場がはっきりしているような使い方の場合(言い換えると、いったん撮影をはじめると)ほとんと差はないと思うのですが。

書込番号:14296525

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D7000 ボディ」のクチコミ掲示板に
D7000 ボディを新規書き込みD7000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D7000 ボディ
ニコン

D7000 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日

D7000 ボディをお気に入り製品に追加する <1870

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング