
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 6 | 2013年9月2日 23:36 |
![]() |
7 | 5 | 2013年9月2日 22:35 |
![]() |
109 | 20 | 2013年9月1日 16:54 |
![]() |
69 | 45 | 2013年9月11日 07:51 |
![]() |
44 | 14 | 2013年9月1日 21:12 |
![]() ![]() |
59 | 18 | 2013年8月31日 23:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
こんにちわ!!
今度D7000の購入を考えているのですが、
D7000の18-105 VR レンズキットのレンズと、D7100の18-105 VR レンズキットのレンズは同じ物なのでしょうか?
ニコンのHPを見てみるとD7000のレンズキットには旧製品と書いてあり、D7100には特に何も書かれていませんでした...
どうゆうことなのでしょうか?
1点

大丈夫、レンズは同じですよ。
「旧製品」と書いてあるのは「D7000 18-105 VR レンズキット」のことであって、18-105 VRのことではありません。
ただし、18-105mmから焦点距離が伸びた「AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR」が出ましたので、18-105 VRも近いうちに廃番になるかもしれません。
書込番号:16538120
3点

18-105mmはリニューアルされたことがないレンズなので、同じレンズのはずです。
D7000のスーパーキットレンズだけが現行品で、残りのキットが旧製品になっているということでしょう。
書込番号:16538143
2点

テッテレー♪さん こんばんは
>D7000のレンズキットには旧製品と書いてあり
本体だけが 旧製品と言うことで レンズは代わっていないと思いますので 同じレンズと考えて良いと思います。
書込番号:16538190
2点

みなさんありがとうございました!!
これで心のモヤモヤが解消されました(^O^)
書込番号:16538262
1点

2年前の4月にこのキットを購入しました。旧製品になってしまったのは、残念です。
プラマウントは不評のようですけど、描写、使い易さで気に入っています。
旅行のお伴に便利ですよ。
D7100との組合せも、気に入った画角を単焦点レンズで、補ってあげれは、いい組合せかと思います。
書込番号:16538275
2点

感慨に耽っている間に解決済になっていました。
解決して、よかったですね!
書込番号:16538303
2点



みなさん、こんにちは。
ファイルの撮影年月日について、質問です。
撮影後のファイルをパソコンで表示すると、画像@のように表示されます。(表示項目:名前、更新日時、種類、サイズ)
次に、右クリックで撮影年月日を追加すると、画像Aのように表示され、撮影年月日の項目は追加されますが、撮影年月日が表示されません。
D90の時は、このようなことがなかった気がしますが、D7000では頻繁です。(使用するパソコンに変更はありません。)
目的は、撮影日時順に表示するためだけなので、ファイル名の若い番号順に表示させれば済むことですが、ファイル名の番号が9999から0001に切り替わってしまうと面倒です。
いろいろ調べてみたのですが解決できません。原因または解決法がわかる方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
1点

ViewNX2で、ファイル名の変更して下さい。
書込番号:16536558
1点

OSがRAWファイル(NEF)を認識していないんじゃないですかね〜。
NikonからCodecが出ていますので最新のCodecをインストールしてみてください。
http://www.nikonimglib.com/nefcodec/index.html
似たような物がMicrosoftから出ていると思いますが、NikonのCodecの方が良いと思います。
書込番号:16536569
2点

>似たような物がMicrosoftから出ていると思いますが、NikonのCodecの方が良いと思います。
Microsoftのはこちらかな。
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=26829
書込番号:16536570
1点

早速、Nikonの最新のCodecをインストールしてみたら、見事に解決してくれました!
ありがとうございました。
書込番号:16536636
1点

便乗質問させてください。
viewNX2など、ニコン純正ソフトだと縦位置で撮影した画像は、しっかり回転されて表示されるのですが、
ウィンドウズの標準viewerだと、自動で回転されません。
ニコンか、MSからバッチファイルは提供されているのでしょうか。
書込番号:16538007
1点



初めまして、
デジイチデビューしたいと思っているのですが神奈川県内のジョーシンデンキで
D7000 18-105 VR レンズキットが85000円で売っているのですが展示品で最後の一台みたいです
展示品でも安いので購入しようか迷っています。
新品と比べてなにかマイナスになるようなことはあるのでしょうか?
初心者の質問でもうしわけありませんがよろしくお願いいたします
1点

展示品はどんな使い方をされているか分からないですからね・・・
リスクはあると思います。
書込番号:16531568
7点

ここの最安値と比べて一万円差。
私なら一万円で安心を買うかな。。。
書込番号:16531599 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

おはようございます。
展示品はお薦めできません。
落とされたり、ぶつけられたりなど、物凄い使われ方をしているのを店頭で見かけたことがあります。
(なかには良品もあるかと思いますが、まれでしょう)
新品を購入した方が良いです。
書込番号:16531604
5点

ジョーシンの展示品だと、チェーンで繋がれて、ご自由に、お触りください状態の展示品だと思うのですが...
故障はしていないと想像しますが、程度の良い中古品と変わりないです。
前がワンオーナーであろう程度の良い中古品の方が未だマシかもしれません。
値段が安くなっているだけの理由はありますよ。
書込番号:16531637
6点

0yakata さん、こんにちは。
展示品でもケースの中にしまってあっただけの品ならともかく。
量販店で、誰でもいじれる状態であった品なら、個人的には新品相場の半額でも手は出しません。
皆さんおっしゃられるように、それくらい危険だと思ってます。
書込番号:16531664
6点

こんにちは(^-^ゞ
展示品ですか・・・
レンズなり、センサーなり指紋や手垢まみれに
なってる可能性が高く、素人がガチャガチャと
レンズ交換などしてそうですし
さらには、どんな使い方されてるか
わからないので、自分ならパスですね
それならば、程度の良い中古品のほうを
選んだ方がマシといえます
やめときましょう
書込番号:16531686 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは。
田舎のほうでしたら、そうさわる頻度が高くないので一考できますが、都市部などでは頻繁にさわられスイッチやボタン類などにヘタリが出てきている可能性があります。
一種の機械物ですから、多くの人がさわっていろんなクセがついていると、トラブルの可能性が少なくないですね。
また展示品をラッピングしたり、ガラスケースの中にしまいこんで販売する店舗もあるようなので、見極めが難しいです。
最初からガラスケースの中で展示しているのであれば、この限りではありませんが。
できるだけ避けたほうが賢明ですね。
書込番号:16531697 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

展示の仕方によっては止めときましよう。
たれでも気楽に触れるものであればどのようにいじられたか分かりません。
ショーケースの中に展示されたものであればOKかな
書込番号:16531704
6点

メチャクチャな扱いにプラスして、大概、連写モードにしてるので、シャッター回数もそれなりに行ってそう。
手は出さないなぁ。
書込番号:16531711
6点

お子ちゃま(色んな意味での)が何処を触ったか分からんし、下手したら落下してるかも分からんものを買う勇気があればどうぞ。
別の店だけど展示品を見たら中が指紋だらけだったので驚いた経験があります。
書込番号:16531765 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

カメラは精密機械です。
お忘れなく。
展示品に対して、精密機械として配慮して取り扱う人がどれほどいるでしょうか
また、置き方のバランスが悪く、触れるだけで棚から落ちたりしそうな展示の仕方をしているのも結構な確率で見られます。
あれは絶対、棚から落ちてると思います。
書込番号:16531781 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは。
展示品はやめたほうが良いと思います。
D7000は発売自体が何年も前なので
展示期間が長い可能性が高いと思います。
シャッター数や扱われ方を考えたら初心者の方には
とてもじゃないですがお奨めできないと思います。
書込番号:16532016
7点

一般的な家電量販店のイメージ
・客:多様(カメラに興味があるとは限らない)、家族(子供)連れ
→カメラの扱いをよく知らない、気を遣う気も無い、暇つぶしでいじられる
・店の管理:広さの割に店員が少ない、カメラの知識を持っているとは限らない
→展示品を監視できない。日々の取り扱いも適当かも
こういう環境下でご自由にお試し下さい的な展示品だったら、
販売前に外見はそれなりに綺麗にしてあるでしょうけど、
不安要素が多すぎて、私は半額でも買う勇気は無いかも。
書込番号:16532157
5点

返信遅くなってすみません!午前中にジョーシン行ってきたのですがもううれてました〜
たくさんのアドバイスありがとうございました。
商品購入するときには店頭で自由に触れるものは買わないようにしたいと思います
あぶなかった....
書込番号:16532456
3点

そのブツに縁がなくて良かったですね。
書込番号:16532471
2点

>>ぼんパパがんばるぞ〜さん
そうですね〜なかったってことは縁がなかったって事ですね!
d7000かd7100かもう少し考えてから決めようと思います(懐具合と相談しながら)
ありがとうございました
書込番号:16532563
2点

縁が無かったけど、運が良かったのかもですね^_^
書込番号:16532651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

残念だったような、よかったような・・・
早く忘れましょう!
書込番号:16532976
3点

>>d7000かd7100かもう少し考えてから決めようと思います(懐具合と相談しながら)
D7000は旧型ゆえの低価格な魅力しかありませんよ。
D7100貯金しましょう。
書込番号:16532997
2点



シグマ70-200F2.8とD7000の組み合わせで室内スポーツ撮影をたまにしています。この度、バスケットボールの大会の入場行進を撮影することになりました。
カメラにとってはあまり明るくないくらいの照明で、2階席からプラカードのあとについて、ぞろぞろ20人くらいで入場し、半周して位置につきます。バシっと全員撮るにはどのような設定にしたらいいでしょうか。
ちなみに、過去
AモードF2.8 中央一点測光 ISOオート(上限1600) で 他のチームで練習して 対象チームを待ち構えて撮影したところ、彼らは他のチームより「元気」に行進し、被写体ブレをしました。
チームの誰かを狙って撮るのはそこそこできるのですが、全体をきれいに写すのは難しくてできません。
フラッシュをたいている人はまわりにいません。自分の子供だけスマホでとっていらっしゃるような感じです。
( Jpeg と Raw でとっていますが、Lr4で現像・修正していますが、高度なやり方はできません。)
1点

おはようございます。
暗所は
ISO6400以上
(ノイズがでます)
f値の明るいレンズ開放
の設定であれば、シャッタースピードが高まり動体が止まるかも。
書込番号:16531249 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私はD7000 上限ISO3200で使っています。DX→FXさんの通り、さらに上げる手ですね。
スポーツものは、止めたい時にはモザイクノイズも許容しないと。二兎は追えませんからね。
書込番号:16531299
5点

バスケットボール撮っています。
昨年息子の大会でプラカードの後に続いて入場行進がありました。
スタンドからの撮影データーです。
[撮影モード]AF-C・[シャッタースピード]1/250秒・[ISO感度]2500
[絞り]F4.5・[露出プログラム]絞り優先AE、RAW撮影でLRにて現像しました。
上記セッティングで特に問題なく撮れていると思います。(D300sですからノイジーですが)
D7000ならF2.8より絞ってF4〜F5.6で綺麗に撮れると思いますよ。
個人より全体を写すほうが誤魔化しが効いて楽に思えますけどね。
書込番号:16531307
2点

>AモードF2.8 中央一点測光 ISOオート(上限1600)
DX→FXさんとうさらネットさんに同意させていただきます。
D7000とシグマ70−200mmF2.8という機材で上記の設定であれば、他にできることはISO感度を上げるしかありません。ある程度ノイズを許容しながら、6400で撮ってみられては?
ノイズについてはLR4で微調整するしかないと思います。
書込番号:16531316
2点

こんにちは
体育館撮影は時々します。
まず、見た目より暗いです。また照明により色が上手く出ません、
少なくともグレー版の撮影はされておいた方が良いと思います。
窓からの自然光とミックスするので、特定の色が落ち込んだり跳ね上がったり
している時も有ります。
手ブレより動態ブレの方が大きいので、手持ちで十分です。
感度はなるべく高くしたいところですが、私の許容範囲は3200です。
後のノイズキャンセル処理に手間が掛り一苦労しますし、結果ボケる羽目に成ります。
行進はアッと言う間に近づくので、最初少し広めの画角で無理をしない方が良いかと思います。
暗い会場で絞るのもなんですが、明るいレンズを持って行っても、全体にピンとが合わないので
事前に全体にピンが合う絞り値は頭に入れておいてください。
一回勝負ですので頑張ってください。
書込番号:16531324
2点

私はcanonユーザですが
このスレが気になり書き込ませていただきます。
スレ主様のお考え通り、
全員を対象にとお考えの場合は
行進中の人達が真横一列ならまだしも、
前後に並んでいる場合は、、、。
ちよっと無理かも。
かなり絞る必要が出てきますし、
被写体ブレを止めるためにシャッタスピードを上げる。
この様なシチュエーションでは当然ストロボですね。
でも他の方への配慮を考えストロボの使用を控えるのなら、、、
シャッタスピードは顔がブレ無い程度〈行進中の脚や手がブレるのは仕方が無い〉に設定し、絞ってみるしかないですね。
この場合はISOはオートです。
この手の撮影が私にとっても一番難しいと感じてますので
このスレを興味深く拝見させて頂きますね。
書込番号:16531423 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「全員をバシっと撮る」には絞り解放は無理かもしれません。
シャッター速度が遅くなりますが、もう少し絞って止まったタイミングで写すのがいいと思います。
場合によっては、一脚の利用もいいのではないでしょうか?
書込番号:16531468
2点

おはようございます。
この機種の事は分かりませんがスレ主様のiso1600が許容範囲なのでしょうか?
撮った写真をどの様に使うのか分かりませんが、仮にプリンするならLや2LではPCで見るよりはノイズは目立たないと思います。
後、手ブレか被写体ブレかは分かりませんが、シャッター速度を上げるにはiso感度を上限をギリギリまでに上げ縷々、絞りを開放にするとましにはなると思います。
選手全員をクッキリと写すなら少し絞る必要があると思います。
AFはゾーン等は無いのでしょうか?
また、iso上限設定より、固定の方が良いと思います。
書込番号:16531476
1点

ADSLをより強くに設定するとSSが半段ほど稼げますよ。
書込番号:16531522
1点

被写界深度って知っていますか?
ピントの合う範囲を広げたいのであれば、
なるべく絞りを絞る。
但し絞りすぎると回析現象が起こってボケた写真になります。
絞ってもF16位ですかね。
で、適性露出にするためにそのためには、
シャッタースピードを遅く
必要に応じてISOを上げる。
望遠レンズより広角の方がピントの合う範囲は大きくなります。
この辺を考えながら撮影をするのがポイント。
但し、うちわちくわさんの場合は室内での撮影で、
条件として大変難易度が高いです。
希望の写真に近づけたいのであれば、
許容範囲までISOを上げ
被写体ブレが起きないシャッタースピードにして
絞りをどこまで絞れるかにつきます。
競技中と違って、シャッタースピードを少しは落とせるかと思いますが…
あとは、センサーの小さいコンデジの方がこの場合は良いかもしれません。
書込番号:16531586
1点

入場行進なんてSS1/125あれば十分じゃないの?
ISOオート(感度自動制御)を使う場合は、低速限界SSの設定が肝ですよ。
この低速限界SSを適切に設定することが大事です。(上げすぎても下げすぎてもダメ)
書込番号:16531739
3点

度々失礼いたします。
私が撮影した写真を確認してみましたが、
使えそうなものは次の様な感じでした。
会場の雰囲気が感じられるように少し大きめに撮影。絞りはちょい絞り程度でシャッタスピードは1/200程度でした。
被写界深度をある程度無視?出来るような取り方で選手達の全体をおさめる。
選手2〜4人をターゲットにズームし、これもちょい絞りで撮影。
同じショットを連写で数枚撮影していました。数いちゃー当たる?感じで、選手を変えながら撮影していました。
感度を上げるとノイズの問題も出てきますが、記録として残すことを重視されるしかないようなシチュエーションではないかと思います。
出てきた写真のノイズが酷かったり、
ピント範囲でピントが甘かったりする場合で、変えられない一枚であればソフト加工します。ソフトフィルタを使った感じに仕上げて誤魔化しますかぁー。
この様な撮影では後加工を前提にRAW撮りがオススメです。
書込番号:16531744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

明るいレンズの付いてるコンデジなら難なく撮れますよ。
というか、、、これはセンサーサイズが小さいコンデジじゃないとまず撮れないです。
書込番号:16531756
4点

おはよーございます♪
被写界深度(ボケ)の問題なのか??
シャッタースピード(ブレ)の問題なのか??
なんとなく・・・被写界深度(ボケ)の問題も様な気がするので。。。^_^;
いわゆる・・・鉄道写真の「編成」構図。。。
頭が先頭で・・・画面の「奥」へ向かって車列が並んでる構図。。。
この様な構図で、先頭から最後尾まで・・・ボケずにバシッとシャープに写す事は困難です^_^;
つまり・・・人間の行列も同じって事です。
焦点距離や撮影距離にもよりますけど。。。
まあ・・・200oの望遠レンズでは、この構図で行列の全員にピントを持ってくるのは無理だと思います。
70o側で・・・ソコソコ遠くから(周りの会場の雰囲気が分かる位の構図)撮影していれば、被写界深度に入るかもしれません。
被写界深度ってのは・・・肉眼で見て、ピントがほぼ合っているように見える「許容範囲」」の事で・・・
ピントと言うのは、自分が狙っている被写体のところに、カメラの撮像体(フィルムやセンサー)と「正対」する「ガラス板」の様な「面」で存在します。
このガラス板の「厚み」が被写界深度で・・・このガラス板の厚みの中にある被写体にピントが合い、この厚みに入らない物が「ボケ」ます。
絞りを絞ると・・・このガラス板の厚みが厚くなる=被写界深度が深くなって・・・奥行き方向に存在する複数の被写体にピントが合うようになります。
さらに絞りを絞ると・・・ほぼ画面全体にわたってピントが合っているように見える「パンフォーカス」になります。
※ただし、絞りを絞るとシャッタースピードが遅くなるのでブレブレ写真を量産します。
※アッチを立てればコッチが立たずの法則です^_^;
被写界深度は「絞り」だけで決まるモノではなく・・・
1)焦点距離が短い時(広角)では深く・・・焦点距離が長い時(望遠)では浅く
2)撮影距離が遠い時(引く)では深く・・・撮影距離が近い時(寄る)では浅く
という性質があります。
と言う事で・・・
行列を・・・ピント面に対して平行(横並び)で構図を作れば・・・被写界深度が浅くても全員にピントの合った写真を撮影する事が可能になります。
ご参考まで
書込番号:16531769
6点

ちさごんさんに一票です。
絞りで被写界深度を得ようとする発想は、一眼レフでは求めない方が無難です。
ネオ1眼以下の小型センサーで、マニュアルフォーカスの方が、早く簡単です。AFは暗いと迷い、シャッタータイミングが大幅にずれると思います。
書込番号:16532180
2点

皆さんがおっしゃられている通り、低照度の室内撮影である程度の被写界深度を確保しようとするととっても難しいですよね。
その場所の情報が詳しく判れば、もっと具体的な設定数値を予想してお知らせできると思います。
前回撮られたお写真のデータから、シャッタースピードはどの程度だったのでしょうか?
それから2階から撮影を狙っているポイントまでのおおよその距離と、きっちりピントを届けたい範囲(チームメンバーのいる奥行き)がおおよそ何メートル位なのかを教えてもらえると、絞り値・SS・ISOなどの設定が割り出せます。(ひょっとすると暗すぎてそれは無理という回答になるかもしれませんが)
それとぶれてしまった撮影シーンのSSもあれば、最低確保したいSSが決められます。
具体的な過去の数値がわからない場合には、仕方がないので最低限の保障を決めましょう。
・ISOはあげられるだけ上げる。(ISO3200の荒い画質も仕方ない。ノイズが出たら後処理覚悟)
・SSは1/125は確保する。(一部動きがぶれているのは躍動感、臨場感の記録と我慢する)
・絞り値を(4.0とか5.6とか)少し絞ってピント幅を広げましょう。
でもたいていの場合には、どこかで無理が生じるので、一部画面が荒くなることは覚悟するものなんですよね。
ISO上げてしまうと、例えピント範囲に入っていても暗い部分のディテールは崩れてしまいますから。
書込番号:16532415
1点

みなさま、少しの間にたくさんのご回答をどうもありがとうございます。
今、自分の投稿を読み直してみて間違いを発見しました。選手たちは2階席から出るのではなく、私が2階席から撮ります。変な文章ですいません。
やはりISOが1600では厳しかったですね。 アップを狙って望遠にしたのもまずかったのですね。
普段、写真はプリントではなくスライドショーにしてDVDで渡すことが多いので、最近の大型TVで見たときに、画質が少しでも良いことを素人ながら考えてしまって・・・。最低3200には上げるべきでした。
SモードでSS1/200で撮ったものより、Aモードで撮ったものの方が、すこしよく撮れているような気がして、Aモード絞り開放で撮りましたが、対象の子供たちの行進が元気で、腕振りはもちろん、体が上下しながらの行進で参りました。
ほんと、SモードでISOあげて撮るべきでした。浅すぎで、同一列(4人)の端がぼけました。ボケちゃった子の親御さんに申し訳なくて、先頭のプラカードと次のカップを持ったキャプテン以外にはあげられませんでした。
ISO上げて絞って、あの暗さで撮れるかちょっと不安ですが、頑張ってみます。
あと、フラッシュが禁止って告知されたわけでなはいので、フラッシュは大変苦手なのですが、これから勉強しようと思います。皆様、ありがとうございました。
DX→FXさま
早速のご回答ありがとうございます。前回、レンズのところでもお世話になりました。純正はまだ買えず、D700の中古も高すぎて手が出ず、近いところはシグマ17-50F2.8でしのいでいます。ISOをあげてやってみます。
うさらネットさま
>スポーツものは、止めたい時にはモザイクノイズも許容しないと。二兎は追えませんからね。
二兎は追えない・・・やはりそうですよね。 肝に銘じたいと思います。ありがとうございました。
ブラックモンスターさま
教えてくださった設定で試したいと思います。雰囲気ではなく、顔をはっきり撮りたかったのです。トリミングしてもザラザラになりそうで・・・。やってみます。ありがとうございました。
みなとまちのおじさんさま
ISOを上げて、絞ってやってみます。ありがとうございました。
トンボ鉛筆さま
グレー版の撮影とはなんでしょうか。光を見るために事前に白黒でとってみる。ってことですか?すいません、カメラ歴はダラダラ長いのですが、素人同然で・・・。
ほんとに一発勝負で、なぜが本番で連写もできなくてすごく焦っちゃいました。場数ですね、何事も。
ありがとうございました。
*ポルコ*さま
ほかのチームですが、私もSS1/200のところは比較的うまく撮れているようです。なぜか練習で撮ったほかのチームはうまく撮れていたりするんですよね。 皆さんの回答を読んでみてわかったのですが、おそらく広角側70mmで気楽にとったからだと思います。ただ、構図がダメダメでした。修行が足りません。 頑張ります。 ありがとうございました。
書込番号:16532508
1点

じじかめさま
一脚は私は使いこなせません。あれを便利に使いこなせる方が羨ましいです。 なにはともあれISOを上げてやってみます。ありがとうございました。
t0201さま
スライドにした時、大画面で見ることを想定してしまったんです。まだまだDVDだけのお宅って多いものですから。高画質をDVDモードで焼くと、すごく画質が落ちるじゃないですか。 でも、「二兎はおえない」ですよね。
ありがとうございました。
アルノルフィーさま
ありがとうございました。勉強不足でADSLとの関係がわかりません。
okiomaさま
全員とまではいかなくとも、せめてアップで切り取った6人くらいは全員はっきりと顔が写っていてほしいなと思います。
絞ればいいのはわかったのですが(野外の大縄跳び撮影はバッチリできます)。いかんせん室内でノイズにビビってできませんでした。次回は割り切ってやってみます。ありがとうございました。
kyonkiさま
ご回答ありがとうございます。どこかのスレで拝見した船に乗った花嫁さんのお写真が印象に残っています。(違ったらすみません)
結構腕を振り上げますので、1/125では?かもしれません。低速限界SSはこの場合どれくらいにすればいいのでしょうか?1/125ですか?
ちさごんさま
ありがとうございます。 コンデジでテレ側でとって、画質の方は大丈夫なのでしょうか。 おすすめのコンデジがあったら教えてください。
#4001さま
わかりやすい画像を付けて下さり、ありがとうございます。電車ですか、そうですよね、まさに。
では、位置取りを変えればいいのでしょうか。半周回るので、電車のカーブを狙うように、行列を撮ったらいいのでしょうか。ポジションをよく考えてやってみます。
狐屋コンコンさま
ありがとうございます。AFは迷いませんでした。結構早いので、室内プレーも問題なく取れています。
ただ、コンデジでより良い写真が取れればそれに越したことはありません。オススメがあれば教えてくださいませ。
書込番号:16532514
1点

藍月さま
ありがとうございます。 データを見直してみました。
距離は・・・どうでしょう・・・。
入場口の真正面に陣取り、撮影しました。 行進は、私のいる方向へ近づき左折しました。 プラカード、カップを持った子がそれぞれ一人ずつ、そのあとに横3人、後ろに7人ずつの集団です。
Aモード F2.8 SS1/50 ISO1000〜1600で、とれている子と、顔がぶれている子が混ざったような状態です。
練習で撮った他チームはSS1/200だととれているようです。(液晶確認のみですが)上記データでも、顔をあげてきちんと行進していたチームはとれています(笑)
写真でみると、子供たちの顔がけっこう動いていたので、SモードでSSあげてとるべきでした。
連写モードにしてあったはずなのにシャッターが行かなくて焦ったり、散々でした。
私が一番望むのは、アップで3×3人くらいの構図で、全員の顔がアップできれいに撮れることです。
全体像をとるには、ISOとSSあげて、行列が曲がるところを撮れるようなポジションで待っていればいいのかなと皆さんの教えてくださったことをもとに考えています。
フラッシュ、なくても大丈夫でしょうか。
なんかせっかく親切に聞いてくださったのに、はっきりしない回答と内容ですみません。
書込番号:16532622
1点

コンデジはオリンパスXZ-2とかパナソニックLX-7ならオートで撮っても問題なく綺麗に撮れるでしょうね。
もっとアップで撮りたい場合はパナのFZ200が良いでしょう。
もしD7000と70-200mmのレンズのままで撮るという前提だと、70mmだけを使用して撮影し、撮影後にトリミングするのが最善策でしょうね。
なぜ70mmだとうまく行ったのか?それは、焦点距離が短いほうがピントの合う奥行き(これを被写界深度と言います。)が深くなるからです。
被写体までの距離が良く分からないので、ここは仮定するしかないですが、
被写体までの距離を15mだとして70mmF2.8で撮影した場合の被写界深度は約6mです。これなら縦7人全員にピントをあてることは可能でしょう。
同じ距離から200mmF2.8で撮影すると被写界深度は0.7mとなり、一人だけにしかピントが合わないという結果になるわけです。
もし200mmで6mの被写界深度を稼ぐためにはF22で撮影する必要があり、その際のISO感度は、、、、ISO 100000を超えて、D7000では設定不可能な数値になります。
なぜコンデジだとうまくいくか?は、上記の被写界深度はセンサーサイズに反比例するからです。
小さいセンサーのほうが被写界深度が深くなるのですわ。
書込番号:16533757
1点

ちさごんさま
>もしD7000と70-200mmのレンズのままで撮るという前提だと、70mmだけを使用して撮影し、撮影後にトリミングするのが最善策でしょうね。
教えてくださった機種をチェックしてみました。パナのFZ200が良さそうです。 ただ、最近シグマの17-50F2.8を買ったばかりで、同じぐらいの値段なので、FZ200にすればよかったなと思っています。
買えない場合は、上記の方法でいきます。
長いレンズをつけていると、知り合いの方々から「あの子撮って」とか、集中できませんもん。
理屈もすごく良くわかりました。ありがとうございました。頑張ります。
書込番号:16533853
1点

うちわちくわさん
こんばんは。
> 私が一番望むのは、アップで3×3人くらいの構図で、全員の顔がアップできれいに撮れることです。
私の子供の幼稚園が体育館で運動会をやっているので見てみました。
入場行進の写真ですが・・・・
SS:1/125
f:2.8
ISO:220
焦点距離:200mm(35mm換算300mm)
被写体までの距離9m
※最低SSを1/125でISO最大3200のオート設定です
これで3*3人の股下から上が映っている感じですが、1列目の子供にピントを合わせて2列目の子供ですでにボケています。
F11〜16まで絞ってシャープネスを上げて真ん中の列にピントを合わせてL版ならもしかしたら・・・
2Fからの撮影ということでだいぶ状況は異なるはずですが、まずはご参考までに。
明るいところでも良いと思うので、30mくらい離れてF値や焦点距離を変え、どの程度前後がボケるかを試してみると良いと思います。
SSは1/150〜1/250くらいあれば、入場行進ならぶれないと思います。
(焦点距離とVRの実力にもよりますが・・・)
あとは室内でISO(とノイズリダクション、シャープネス)を変えて撮影し、許容範囲を把握してください。
あとは、3*3であれば、1列ずつ撮影する。というのも手かと思います。
良い写真が撮れると良いですね。
書込番号:16533895
1点

nonchi55さま
>これで3*3人の股下から上が映っている感じですが、1列目の子供にピントを合わせて2列目の子供ですでにボケています。
まさにその状態、よくわかります。
室内で綺麗な画質でパンフォーカス、っていうのは無理に近く、どこか妥協をしなくてはいけませんね、やはり。
ISO3200以上にするのであれば、ネオ一眼やコンデジ画質でも大差ないのかなと思っています。
>あとは、3*3であれば、1列ずつ撮影する。というのも手かと思います。
いや〜、そんな余裕は全くありません。もうあっという間で・・。
>良い写真が撮れると良いですね。
今度はじっくり引きつけてから、広角側でSS上げて連写します。 だいぶイメージできるようになりました。
ありがとうございました。頑張ります。
書込番号:16534114
1点

>グレー版の撮影とはなんでしょうか。光を見るために事前に白黒でとってみる。ってことですか?
説明不足でした。すみません。
ホワイトバランスを取る方法です、自然光の場合オートでもそこそこ合いますが、
人工光の場合ドンピシャに合う事は有りません、そこで標準グレーを撮影して置いて
後で真にグレーに成るようにホワイトバランスを調整します。
私は安価な DGK Digital Kolor Kard カラーチェッカー New を使っています。
ソフト付で自動調整するなら ColorChecker Passport KHG3421-PP も有ります。
1万円と高いです。
これを買う以前は、場当たり的に調整していて結局不自然に成っていました。
一旦正しくカラー補正してから、好みの色あいに演出するようにしています。
書込番号:16535239
1点

その構図に拘るのなら、皆さんのおっしゃるとおりだと思います。
行進の斜め上から、広めに撮るのも、手だと思います。
顔が正面でなくなり、小さくなりますが、より広角での撮影、より奥行が短くなり、被写界深度が稼げます。また、行進の雰囲気も出るかと思います。
書込番号:16536029
1点

詳しい情報ありがとうございます。
実は私自身が明後日、娘の運動会を体育館で撮影することもあり、この話題を気にしていました。使う機材は異なりますが、ニコンのD7000+シグマの70-200F2.8というのは悪くない選択のハズなので、そんなに難しかったっけ?と思いつつも、私の場合には娘を中心に撮れば良いので開放F値でも構わないことに対して、9名程度の行進中の顔をみんなはっきりという条件が全く違いますので、あれこれ考えていました。(たぶん長文になること、ご容赦ください)いくつか論点があります。
■ 望んでいる被写界深度(ピントの合う奥行き)を実現する条件をみてみましょう。
ここに便利な計算チャートがあります。
→ http://shinddns.dip.jp/
(使い方)カメラはD7000なのでAPSCです。被写体までの距離を仮に10メートルと入力します。レンズの焦点距離の欄は変更できますから、そこに70oと200oと入力します。そして「すべてを再計算」ボタンを押せば、簡易な結果が求められます。
(被写界深度の計算結果)
焦点距離70o:F2.8の場合なら奥行256p、F4.0なら373p、F5.6なら539pの範囲ならピントが合います。
焦点距離200o:F2.8→31p、F4.0→44p、F5.6→62p、F8.0→88p
(考察)
・3人×3人の行列の全員をシャープに写すためにはおそらく被写界深度は最低でも120pは確保したいけれども、それを実現するためには焦点距離200oの場合にはF値は11まで絞る必要があって結構ハードルが高い。
・いろいろ数値を変えてみると、例えば焦点距離150oの場合であれば、F5.6にできれば被写界深度110pが実現できるので、ズームを少し広角側にして狙うのは実用的で有効かもしれない。
・被写界深度は合焦点を中心としてゆがんだ楕円を描く。また合焦点の手前に狭く、奥行に深く合焦している範囲が分布するので、ピントを合わせたい範囲の手前から1/3のあたりをフォーカスすれば効率よく被写界深度をかぶせて利用することができる。つまり3列の場合は先頭のひとではなく2列目とか、少し後ろの人(奥行のど真ん中より少し手前のひと)を狙ってみる。
・このカメラのAPSCというボタンをもっとセンサーサイズの小さなカメラに変更してみると、同じ条件でも被写界深度が深くなることがわかる。つまりパナのZF200はセンサーが小さいのでピントを稼ぐのにとても有利とわかる。
■ パナソニックLUMIX DMC-FZ200は暗い体育館で行進を撮るのにD7000より適しているか、考えてみました。
パナソニックFZ-200 37,000円ってこれですよね?
→ http://kakaku.com/item/K0000402689/
ここで問題は、ISO感度を上げて撮影する前提になりますから、どの程度高感度撮影がOKなのかを確認する必要があります。
比較サイト)
・D7000 → http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Database/Nikon/D7000
・FZ200 → http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Database/Panasonic/LUMIX-DMC-FZ200
書込番号:16536052
1点

(チェックするべき数値)DxOMark Sensor Scoresの中でも、Sports(Low-Light ISO)という数値があります。これはスポーツ撮影するような場合、つまり長い焦点距離での撮影において対象が動いているようなシーンではISO感度を上げてシャッタースピードを確保する必要があるので、このカメラはどの程度までISO感度を上げても画質的にはOKなのか?という目安の数値です。
D7000の場合、ISO 1167
FZ200の場合、ISO 114
もしFZ200の購入をお考えなら、事前にISO3200とか6400の画像をチェックする必要があります。
■ そもそもISOはいくつまで上げてもOKなのか、確認しましょう。
D7000はかなり高感度撮影でのノイズ処理は賢いカメラです。ご自分でいくつまで上げても画質が許せるか、実際に確かめてみることをおすすめします。何故ならば、撮影したカットをどの大きさで鑑賞するのか、事後にトリミングして拡大するのか、など最終的な鑑賞のサイズ(紙にプリントするサイズ)によってもノイズの具合が気になる場合とならない場合があるからです。またノイズを事後に処理するソフトもあります。(無料のニートイメージなど)
ここのHPの中ほどにD7000のISO別サンプルがあります。
→ http://www.ephotozine.com/article/nikon-d7000-digital-slr-review-14988#Handling
ご自分で実際に、撮影する位置関係を思いながらISOをあげて撮影して是非確かめてみてください。
■ 雑感
・モードはSと書かれていますが、SでもAでも必要な条件は変わりません。つまり厳しいことは同じです。Sはシャッタースピードが確保できる安心モードではなくて、シャッタースピードを優先してくれるモードです。つまり暗すぎればSSは結局遅くなりますし、SSだけを確保しても絞りは開放の2.8を選択して被写界深度の問題は全く解決できません。
・(個人的な意見として)現実的なおすすめとしては、モードはAのままで、絞り値は4.0、ISO自動にして制御上限感度は3200〜4000、低速限界設定は1/125、(途中で止まってしまう枚数を確認してから)連写、AF-C、2列目中央の頭を狙う、マルチパターン測光、ホワイトバランスオート、(貴方が事後ソフトで調整できるひとなら)露出補正マイナス1にしてSSを稼ぐ、アクティブDライティング弱め(連写が遅くなるならオフ)、高感度ノイズ低減オート(連写が遅くなるならオフ)、1脚使用。
・これを会場で事前に試してみて、SSが1/125より遅くなる場合には、感度自動設定の上限をISO6400に上げます。
・まだピントを合わせたい範囲が狭くてぼけている場合には、絞りを5.6に変更します。
・思ったより状況が明るくて、ISO3200でF4.0でも1/500とか早いSSが切れてしまう幸運な場合であれば、2段動かしてF8.0にします。光量が同じならSSは1/125で収まるはずです。それと、肝心なことは入場行進の場合には音楽が流れているはずなので、よく観察してリズムに合わせて動きを予測して(カメラの連写に任せずに)タイミングよく写すと被写体ブレが少なくなるかも。
・問題は照度不足なので、フラッシュも一案ですが、距離が離れている場合にはかなり強力なスピードライトが必要になるはずで、ガイドナンバーがいくつの物を用意すればOKなのかは判りません。私も大きなSB910を持っていますが、体育館の2階席から焚こうとは思いません。(届くのだろうか?)
長くなってしまい、すみませんでした。
(自分も頑張ります!私の場合は吹奏楽の県大会会場になるような巨大な体育館なので、70-200F2.8に1.7倍テレコンが必要か?と思っています。難しいですよね。)
書込番号:16536067
1点

カメラの設定からして、相当にフラッシュが効きそうな暗さですね。
全カットとは言いませんが、可能ならば押さえで使ってみると良いでしょう。
書込番号:16536079
1点

いや、やっぱり他の子の競技の邪魔になっても申し訳ないので止めておこう。
書込番号:16536138
1点

競技じゃないでしょう。入場行進とかいてあるような。
書込番号:16536243
1点

こんにちは♪
返信遅くなりました。
>位置取りを変えればいいのでしょうか。半周回るので、電車のカーブを狙うように、行列を撮ったらいいのでしょうか。
>ポジションをよく考えてやってみます。
シャッタースピードによる「ブレ」と、被写界深度の浅さによる「ボケ」両方なんですかね??
先ず、ブレの方は、最低でも1/125秒欲しいところです。
概ね止まっている被写体(座ってる/多少の手足のしぐさ程度)で・・・1/60秒
歩くスピードで・・・1/125秒
子供の運動会、大人のジョギング、一般的な人間の動作程度のスピードで・・・1/250秒
程度のシャッタースピードで撮影しないとブレブレ写真になります。
※ホントは余裕を見て、もっと速いシャッタースピードで撮影したいけど・・・
それで・・・皆さんのアドバイスにあるとおり。。。
絞り(被写界深度)と、シャッタースピードは・・・アッチを立てれば、コッチが立たずの法則なので。。。
1)絞りを開けてシャッタースピードを速くすれば・・・被写界深度が浅くなってボケる。
2)絞りを絞って被写界深度を深くすれば・・・シャッタースピードが遅くなってブレる。
3)ISO感度を上げてドーピングすればシャッタースピードが速くなるけど・・・副作用でノイズが出る。
このジレンマの中で、「最大公約数」を探すしかないと思います(^^;;;
※モチロン、ストロボが使えるなら(光が届くなら)この限りにありません。
と言う事で。。。
後は、構図で工夫する以外に手は無いかな??・・・と。。。
ご参考まで♪
書込番号:16536413
1点

藍月さんの挙げられたサイトで、FZ200の場合を計算してみました。
撮影素子サイズは1/2.33型なので、DMC-FX37を選択
被写体までの距離10m
焦点距離70o(APS-C)→105mm(35mm換算):F2.8の場合なら撮影者から6.8mから18.9mの12.2mにピントが合います。F4.0なら約6mから30.9m。
焦点距離200o(APS-C)→300mm(35mm換算):F2.8→1m以上、F4.0→1.6m以上。
単位がcmからメートルになってますね。
バシっと全員撮るなら、被写界深度が深いほうが有利ですね。
もちろん、FZ200のほうが圧倒的にセンサーサイズが小さいですから、分解能力とか解像感は劣ると思います。全体写真をパネルサイズに大きく引き伸ばすと、個人個人の顔がモヤっとしてたりはするかと。
うんと絞ってISOも高くした一眼レフ画像と、絞り開放の低ISOで撮ったコンデジ画像で、どちらが綺麗に見えるか?
興味深いところではあります。
何が何でもセンサーサイズが大きいのが有利ってわけでもなく、適材適所ってコトで。
追記
一列を真横から撮ると、両端と真ん中でコサイン誤差も出てきませんかね??
書込番号:16536466
1点

みなさま、こんばんは。ようやく家事が一段落いたしまして、じっくり読ませていただきました。
トンボ鉛筆さま
ご回答、ありがとうございます。人工光のホワイトバランスですか・・・。そんな本格的にやっていないのでびっくりしました。事前に会場の下見などはできないので、年一回の一発勝負です。
ジャスピンでプレーを撮ることばかり追いかけ、WBまでたどり着いていません。これからいろいろ勉強したいと思います。
ほのぼの写真大好きさま
そうなんです。この構図で何枚か撮ってみようと思っています。でも、顔バシッっていうのも撮ってみたいのです。本当に行進が3周くらいしてくれるとありがたいのですけれど・・。 ありがとうございました。
藍月さま
いろいろ教えていただき、ありがとうございます。 教えていただいたサイト、興味深く拝見いたしました。
数字のデータで提示されると、ぐっとくるものがあります。
ただ、ISO比較の写真は建物を含む風景ですね。これで見るより、室内でプレーを写した時のISOの差の方がはっきりしているような気がします。HPのISO3200は余裕さえ感じます。
トリミングするたび、処理後の画像を見て、D7100に買い換えたらいいのかな、とか思ってしまします。
事前に練習できないのが痛いです。 本番はまだ先なので、なんのゆかりもない大会とかで練習してみようか、とか思ったりします。
対象チームに関しては、欲張りすぎたのが敗因の一つだと思っています。
プラカードとカップ持ちの二人は最初から撮ることを決めていて、それは問題なく撮れました。
あとはイメージとか、ターゲットがなさすぎました。考えれば当たり前の結果ですよね。でも、なんかいい方法があるのかも、なんておもってお尋ねしました。
ご提示いただいた設定で、機会を探して練習してみたいと思います。
あさって、お嬢さまの運動会、頑張ってください。あの熾烈な場所取り・・・。お気を付けて。
ありがとうございました。
書込番号:16538182
2点

#4001さま
おぉ、またしても画像付き。こういうお仕事をなさっていらっしゃるのでしょうか。とても綺麗ですね。
きれいにとりたい のです。 顔がわかるように。
でも、室内撮影って本当に「二兎を追えない」のですね。 同じ体育館でバスケットの試合を撮りましたが、やはりプレー中よりも照明が暗かったです。
何が一番大切かを選んで撮影にのぞみます。 ありがとうございました。
カメラマンAさま
ありがとうございます。フラッシュ、やはり届かないかもしれません。 届かなかったら、重いだけですもんね。でも検討したいと思っています。
フラッシュの光量調節が、うまくいったためしがないのです。 外づけSBライトを買ったらうまくいくのでしょうか。手持ちじゃ無理のような気がします。
CRYSTANIAさま
>全体写真をパネルサイズに大きく引き伸ばすと、個人個人の顔がモヤっとしてたりはするかと。
これがすごく嫌です。 スライドショーにしてDVD画質で焼いて、今はやりの大きなTVで見ることを考えると、悲しすぎます。
>うんと絞ってISOも高くした一眼レフ画像と、絞り開放の低ISOで撮ったコンデジ画像で、どちらが綺麗に見えるか?
興味深いところではあります。
室内の、この条件で是非、比較できたらしてみたいです。 ありがとうございました。
書込番号:16538246
1点

暗いシーンの顔などディテールを見てみると、特にトリミングなどしていると確かにノイズが気になりますね。でもだからと云ってD7000をD7100に買い替えるとノイズが少ない綺麗な画像が手に入るかどうかは・・・。仔細に比較すれば改善されていますが、重箱の隅をつつく程度問題とも感じます。
→ http://www.dpreview.com/reviews/studio-compare#baseDir=%2Freviews_data&cameraDataSubdir=boxshot&indexFileName=boxshotindex.xml&presetsFileName=boxshotpresets.xml&showDescriptions=false&headerTitle=Studio%20scene&headerSubTitle=Standard%20studio%20scene%20comparison&masterCamera=nikon_d7000&masterSample=nikond7000_nrn_iso%203200&slotsCount=4&slot0Camera=nikon_d7000&slot0Sample=nikond7000_nrn_iso%203200&slot0DisableCameraSelection=true&slot0DisableSampleSelection=true&slot0LinkWithMaster=true&slot1Camera=nikon_d7100&slot1Sample=dsc_0176&slot2Camera=nikon_d4&slot2Sample=dsc_4696&slot3Camera=nikon_d600&slot3Sample=dsc_4524_03&x=-0.3337325349301397&y=-0.43899064941718974&extraCameraCount=0
例えばISO3200にして、D7100とD7000の等倍をミッキーマウスの顔などで比べてみると、そんなに違わないことが判ります。D7100の最大の改善点は画素数・処理速度と優れたAWBかなと思います。
ここから先、よりクリアな画質を求めるひとは、FXのボディか単焦点の大口径望遠レンズか、RAWで撮影して事後調整(専用ソフトでノイズを除去するとか暗く補正をかけておいてSSを稼いでおいてその分ISOを上げずにすませ、後で露出を適性値に上げる)などの対策をすることになるのだと思います。
ご参考まで、ノイズ除去に効果的なソフトです。
Nik Collection-Dfine2(注意:これはアドオンソフトなので単独では使えません)
→ http://www.niksoftware.com/nikcollection/ja/dfine.html
→ https://www.youtube.com/watch?v=acDzG6j-nc0&list=PLp5lYDsQi4gmZgD2fdHHipF5albBgzJRW
慣れるまではかなり手間のかかる作業です。
簡易な無料ソフトもあります。
Neat Image
→ http://www.forest.impress.co.jp/library/software/neatimage/
→ http://www.eonet.ne.jp/~nighthead/fz10/neatimage.htm
書込番号:16539338
1点

ノイズ処理の一番のお勧めソフトは当然、純正の Capture NX 2とViewNX 2です。
(書き忘れました)
書込番号:16539357
0点

ストロボ使いましょう。感度を上げてしまえば15M位わけなく届きます。
ニコンのTTLは優秀です、もっと信用してあげてください。
書込番号:16540662
0点

藍月さま
こんばんは。 サイト、拝見いたしました。確かに7000と7100では、劇的に違うとは言えないですね。
D800(またはD400)貯金を取り崩してしまうところでした。
ソフトはLr4を使っているのですが、やはり純正の方がいいのでしょうか。使いやすければどっちでもいいのですが、ノイズ処理が効く方が当然いいですよね。 前から興味があったので、買ってみることにします。(カメラ買った人には無料でライセンスKeyをくれるといいのに・・・)
広角、マイナス補正、低速限界SS125、AモードF4でやってみます。
本当に今後もいろんなことに応用できる知識もいただき、感謝しております。ありがとうございました。
ぬる湯さま
ありがとうございます。15m届きますか。 2階席の最前列に陣取ることができれば、10mくらいかな、とは思うのですが。
なるべくフル装備はしたくなかったのですが、背に腹は替えられませんね。 どっかで試してみます。
みなさま
いろいろ親切に教えていただき、本当にありがとうございました。 これをもちまして私のスレは締めさせていただきたいと思います。
ですが、これから運動会シーズンに入り、実践データのシェアなどの目的でこのスレをお使いいただくのは、異存ございません。
皆様のような理論ではなく、ほとんど直感で撮影しているので、ものすごくためになりました。教えていただいたことをいかし、親御さんが撮影をせず、自分の子供の応援に集中できるような腕前になれるように精進いたします。
でも、自分の子供の番になった時に誰が撮る?ってことになりそうなので、ほどほどがいいでしょうか。
ありがとうございました。
書込番号:16541662
2点

先日、娘の最後の運動会に勇躍出かけました。
結果は、少し残念でしたが腕がないので仕方ない。
> ソフトはLr4を使っているのですが、やはり純正の方がいいのでしょうか。
私もLR4とCaptureNX2を併用しています。
ノイズ処理はどちらでもかなり高度なレベルで調整できるので、作業手順のお好み次第だと思います。
私が純正を好きなわけは、例えば体育館などWBの味付けが微妙な状況のカットで、とても簡単に狙った光色を選択できることです。
拙い我流なのですが、
撮影時にはボディ任せのAWBで撮ったカットをNX2で開きます。
最初に露出を決めますが、もし光量が足らないときには安直にアクティブDライティングでゲインします。
次に、メニューバーの調整(A)→明るさ(L)→自動レベル(A)のコマンドを選択します。
この明るさ/自動レベルという操作は、実は光量の調整にはあまり関係しません。
このユニークなコマンドは、コントラスト調整とWB(環境色かぶり補正)を調整します。
前に述べたNikソフトの中では、プロコントラストという調整コマンドがありますが、それと全く同じ内容の調整をしてくれます。
そのままではオートなので、絵柄(WB)が大幅に変えられてしまってびっくりします(つまりコントラストが極端に高く、色かぶり補正が効きすぎている状態)が、「オート」を「詳細設定」に切り替えると、「コントラスト調整」と「色かぶり補正」が自由に調整できる%表示のバーが現れます。
ここでコントラストを適度に下げ、強すぎる色かぶりの補正状況を少し緩めて環境色を足してやると、実にいい塩梅の絵が簡単にできます。
純正のソフトをお勧めする理由としては、撮影時の設定がそのまま反映されるからというご意見と、コントロールポイントの独自の操作性が優れているというご意見をよく見ますが、私がこの純正を使う1番目の理由は、ホワイトバランスの再現性が優れていることです。
無料お試し版があるようなので、一度お試しください。
書込番号:16557258
0点

藍月さま
こんにちは。運動会お疲れ様でした。ダンス等、お父様方はカメラやビデオのポジション取りが大変ですよね。
ご謙遜なさっていらっしゃいますが、きっと素敵なお写真なのでしょう。
先ほど、Capture NXの体験版をダウンロードしてみました。 インターフェイスはLrより(私にとっては)使いやすそうです。
ちょっと今は適当なデータがなくて、あまり本格的にはいじれないのですが、次回の試合の現像に使ってみようと思います。
一旦、Lrのカタログに入っちゃうと、やはり読みませんね。
いろいろご親切に教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:16559724
1点

いままでの流れを覆すようだけど、どう考えても結論が適切でないと思うので・・・
写真は顔がしっかり止まっていればしっかり写っているように見えます。
前後に人がいるときはたしかに全員にピントを合わせることはできませんが
列の真正面からでなく斜めの構図とピントの位置(列の中心より前目)を心がけて、
そして被写界深度のF4とF2.8の差など気にせず、
F2.8で撮って少しでもシャッタースピードを稼ぐべきです。
被写界深度はその範囲から外れたらすぐに大ボケしてしまうものではなく、
深度の中でもピントの中心から外れれば若干甘くなります。ピントは徐々に変化していくものですから。
だからF11とかに絞れるならともかくF2.8とF4程度の差ならシャッタースピードを稼いで
被写体ブレを防いだほうが効果が高いはずです。
入場行進程度の動きでも被写体ぶれは起こします。歩行だから1/焦点距離秒もあればいい、
なんてことはなくて出来るだけ早いシャッターを切れたほうが良いです。
1/500を超えるほど早いシャッターが切れるならF4にしても良いと思いますが。
最低1/125、いやできれば1/250を確保できていたほうがよいと思います。
ISOもシャッタースピードが足りないようなら
思い切って3200、場合によっては4000、5000と上げて良いと思います。
アンダーで撮って後で補正する方法は実際はノイズも補正時に増してしまうので、
たとえばISO3200で1段アンダーに撮って後で補正するのと、ISO6400で適正露出で撮るのとでは
ノイズは同じか、ISO6400標準のほうがやや上の場合もあります。
僕は散々体育館で撮影してきているので間違いないと断言できますが、
まあここでレスつけてきた方たちも譲らないでしょうけども。
手間がかかりますが良い結果が得たいなら、
デジタルですから現場ですぐに画像を確認できると思うので、
自分のチームの入場行進の前に他のチームとかでテスト撮影して
どっちが綺麗に見えるか良くチェックして見てください。
せっかく結論が出かけたところに付け加えて申し訳ないですが、
頑張ってください。健闘を祈ります。
書込番号:16562284
0点

ニコペンさま
書き込み、どうもありがとうございます。
>いままでの流れを覆すようだけど、どう考えても結論が適切でないと思うので・・・
いえいえ、回答をしてくださった多くの方々が、ISOを上げSSを稼いで撮影しろとおっしゃっています。
大方の方々と同じお考えだと思います。
ただ、私が無知で欲張りゆえの質問(綺麗な画質で)に、様々な角度から理論的な計算をなさって、わかりやすくアドバイスしてくださってくださる方々がいらっしゃいます。違う流れとはそのことなのでしょうか。
前回はAモードとSモードSS200を交互にして、他のチームで練習しました。しかし、カメラの液晶では限界があり、やはり現像してデータを見直し、きちんと心づもりをして撮影に望まねばいけないなと痛感いたしました。
場数ですね、本当に。
先頭の子を望遠でアップでとったついでに、次の3×3人の顔をはっきりとりたい(しかも綺麗な画質で)、また行列の後ろの方まで止めて撮りたい、と思ったので質問しました。
答えは、現場で出ると思います。ただ、ここで教えていただいたことを念頭に撮影するのと、そうでないのとではだいぶ違うだろうと思います。実際には私の”腕前”という”負荷”がかかりますので・・・。
ニコペン様の書いてくださったことは、とてもよく分かりました。 練習機会がなかなか取れませんけれども、頑張ります。ありがとうございました。
書込番号:16569038
1点

スレ主さま。ご丁寧なお返事ありがとうございます。
>広角、マイナス補正、低速限界SS125、AモードF4でやってみます。
とおっしゃっていたので、F2.8でシャッタースピード稼いだほうが良いと思いレスさせて頂きました。
マイナス補正も先に言ったようにノイズを低減させるのに必ずしも有効とは言えず、
D7000ならISO3200で一段マイナス補正するなら最初からISO6400で撮ったほうが良いのでは?と思いますし、
広角にして被写界深度を稼ぐのも、画角が広くなった分、同じ面積あたりのピント精度が落ちて、
あとでトリミングした時にかえってシャープに見えない可能性があります。
広角で撮るのもマイナス補正も少し絞るのも、理論的には正しそうに見えて
体育館などでの撮影で最初は誰しも試してみるのですが、実践してみると
絞りは出来るだけ開けてシャッタースピードを稼ぎ、
さらに必要以上に画角を広く取ることなく撮影したほうが結果が良いことに気づきます。
動きのない演説写真や集合写真などを撮るのなら少し絞って被写界深度を稼ぐのも良いのですが
歩行程度でも動きがあるときは開放で撮ったほうが良いと思いますよ。
唯一、もしJPEGでなくRAWで撮って後でソフトでノイズ低減現像するつもりなら
ISO3200でマイナス1段のほうが良いかもしれませんね。
繰り返しになりましたが、あとは現場で撮影画像を拡大再生しながら試して見てください。
書込番号:16570124
1点



先日はD7000購入に関してアドバイスを多くの皆様から頂きまして有り難う御座いました。
購入して2週目の週末の今日、東京都内はかなりの強風が吹きゴミも舞い上がりやすい環境で朝から撮影をしていました。
午後になり気がついてみるとファインダー内に1か所、かなりはっきりとする形でごみのような物が付着していました。テンションも急激に下がりそれからは撮影もそこそこ帰路に着きました。
このような場合どういった清掃やメインテナンスをすればいいのでしょうか?かなりデリケートな部分もありそうなのでご相談した次第です。
一応ブロアーやレンズ清掃用などのキットは所有しています。
1点

Tajashi7さん こんにちは
ファインダーに見えるゴミは レンズ外した時見える ミラーの上に有るファインダースクリーンに付いたゴミだと思います。
この部分 とてもデリケートな部分の為 本当は何もししたくない場所ですので 軽くミラーの上ブロアーで吹いてみるしか対応策無いと思います。
また 強く吹きすぎると コミが奥に入り込み可能性がありますし 触ると傷が付く可能性も有るので扱いには注意が必要です。
これで取れないようでしたら メーカーでの清掃が良いと思います。
書込番号:16528917
5点

@忘れるのが一番。そのためにはシャッタを切る方に専念。
Aレンズマウント部分から内部をブロワでクリーン・アップ。
ただし、最初は軽く行ってください。内部の奧に回り込むという意見もあります。
決してファインダスクリーンを外してペンタ内部も清掃という不埒な考えは起こさない事。
書込番号:16528934
5点

まだかって間もないのでショックですね(>_<)
下手にブロアーで吹いたりすると
シャッター回りに飛んだりして余計悪いことに、、なんてなりかねないので
自分では何もしないのが無難かなとは思います
写りには関係ないし、ある程度は今後も入ってくるので 慣らしが終わった頃にサービスセンターでセンサーの清掃と一緒にやってもらうのが一番無難ではあると思います
(あんま頻繁に調整、清掃に出しても出荷状態が一番良好で余計悪く、、、なんてのもたまに聞きます)
とはいえ、真新しいのにファインダーに写り混んだ状態で撮影するのも気分が良いものではないですから
時間ができしだい、カメラを持った散歩がてらだと思って、サービスセンターもしくはカメラ屋さんに清掃に赴くのが一番良いかもしれませんね
書込番号:16528953 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ファインダー内のゴミは撮影した写真には写りませんから気にしないのが一番です。
フォーカシングスクリーン上のゴミは取れてもファインダー内部のゴミは取れません。
ブロアーすると返って奥にゴミを追いやることにもなりかねません
とは言っても、使っているうちに少しずつ増殖しますから、気になるのならSCで掃除してもらうしか方法はないでしょう。
ただ、掃除してもまた徐々にゴミはついてきますね...
書込番号:16529030
4点

自分でやるのは自信ありませんし、面倒な事になる場合もあるみたいなのでサービスセンターへ出向こうと思っていますが、その場合クリーニングは有償なのでしょうか?また時間はどれ位かかるものなのでしょうか?
気分的にもいい状態とはいえないので、早めに対処したいと考えています。サービスセンターの対応はどういったものなのか事前に把握しておきたいと考えています。
書込番号:16529034
2点

私の経験上、ブロアーで吹くとゴミが増えることの方が多いです。
一番いいのはゴミを気にせず、
ゴミは見えていても見えなかったことと自分に思い込ませて撮影に専念することです。
サービスセンターに持ち込んでも、そのうちまたゴミが入ります。
ゴミが入るのは光学式ファインダの宿命なので、諦めるのが一番です。
書込番号:16529168
3点

https://recept.nikon-image.com/repair/MachineSelectInit.do
ここで見積もり可能です。
保証期間内であれば無料っぽい。
(分解を伴う様な場合はわかりませんが)
書込番号:16529217
2点

そういう物なのですね。購入して早々だったのでショックでしたが、皆様の見解を聞いてある面、安心しました。
早々、サービスセンターがどういったものなのか見聞する為にも一度出向きたいと思っています。ニコンは良心的だとも聞いていますので経験がてら行ってみます。
でもホントに早いレスで皆様ありがとうございます!
書込番号:16529287
2点

Tajashi7さん こんばんは。
ファインダー内のごみ、ショックですよね〜
でも、いっぱい撮ってるうちにゴミが入るのは当たり前だと思ってきますよ!(笑)
ある意味、カメラを楽しんでる証拠!?いや、勲章!?
とくに出てくる画には影響与えませんから気にならなくなります。
それよりも、画に影響するセンサー汚れが気になってくると思います。
最初のころは何度もサービスセンターで清掃してもらいましたが、今は自分で清掃できるようになりました。
そうなると、今まで以上に楽しくなりますよ!
外でレンズ交換するのが怖くなくなります。
どうぞ楽しいカメラ生活送ってくださいね。。。
書込番号:16530195
2点

昨年の9月に購入したので、保証期間が切れる前にと考えて
大阪サービスセンターまで清掃に行きました。
結果、ローパスフィルターの分解掃除をしないと取れない
場所2箇所に大きめのゴミが有ってどうしますかと聞かれた
ので、分解掃除を頼みました。
9月6日までに帰って来る予定です。費用は無料でした。
書込番号:16530893
1点

ニコンSCでは、センサークリーニング2000円に加えて、500円でファインダースクリーンの掃除をしてくれます。
保証期間内はいずれも無料だったと思います。
所要時間は混んでいなければ、60-90分。併せて、簡易点検してくれます。
ファインダースクリーンのゴミは使っていると、付きます。無い方が気持ちいいですね。
SC、遠くないので、センサークリーニング、ファインダースクリーン掃除、定期的にお願いしています。
書込番号:16531231
2点

「忘れる」に一票! 清掃してもらっても、またすぐに入ります。
書込番号:16531477
4点

Tajashi7さん
こんにちは。
ファインダーのゴミですが、当方も入り込んでしまいました。
しかもミラーボックス側ではなく奥に入り込んでしまっているようで、ボックスからブロワで吹いてもビクともしません。
しかも入り込んだシチュエーションは・・・
いす(高さ50cmくらい)の上に置いたD7000+24-70/F2.8を子供が蹴飛ばしあえなくコンクリートに落下・・・
衝撃でゴミが入り込んだようです。
幸いレンズのフードから落ち、次いでボディ背面のマグネシウムがぶつかったようで大事には至りませんでした。
ということで、写りには影響しないので気にしないのが一番です。
どうせ、いつか入り込みます。
画像はD7000のファインダをV1で覗いて撮ったものです。
書込番号:16534011
1点



はじめまして一眼初心者です。
建物の内外を撮影用に一眼レフの購入を検討してます。(オフィスビルが中心)
自分なりに調べましたが、予算的にも型落ちのNikon D7000か、CANON 7Dの2機種で検討してます。
どちらがオススメでしょうか?また、上記用途で使用する際のオススメレンズも教えてください。
書込番号:16524441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

二択ならば
高感度耐性に優れているD7000に一票です
レンズはニコン一眼レフをお使いの方にお任せしますm(__)m
書込番号:16524451
4点

EOS7D 15−85mmキット と 三脚 と リモートコード
7Dの動体撮影能力は必要ないかも知れませんが、標準ズームレンズが他のレンズよりも高画質です。
さらに広角が必要なら EF−S10−22mmを追加で。
書込番号:16524477
4点

こんにちは
動きものの撮影なら連写速度、連続撮影枚数などに優る7Dで決まりだと思いますが建物内部の撮影ならどちらを選ばれても問題ないかなと思います
あえてどちらか1台とすると、手持ちで室内を撮影することを想定してなら高感度の良さでD7000
また、サードパーティ製のレンズを使用した場合、例えば10mmなら撮像素子の少し大きなニコンの方がよりワイドに写るので狭い部屋とかトイレなどを写すにはニコンの方が良いかもしれないですね
レンズはキヤノンならEF-S 10-22、ニコンなら10-24で良いと思います
サードパーティのレンズならシグマ10-20mm F3.5が少し明るくて良いように思います
また業務で使用し建物の外観に歪みが出て困るなら高価ですがチルト&シフトの可能なキヤノンのTS-EレンズやニコンPC-Eニッコールが必要ですね
書込番号:16524485
3点

室内をいろんなアングルで撮るなら60DやD5200とかバリアン機のが便利っすよ
天井付近から撮ったり、壁の端から撮ったり、下からあおったり
書込番号:16524529
6点

7D購入時、D7000と迷いました。
D7000はキャッシュバックもやってて魅力的だったのですがグリップが浅くて持ちづらく断念しました。
書込番号:16524621
4点

こんにちは(^-^ゞ
実際どちらのカメラでも問題なく撮影は
出来るかと思います
が、キヤノンの7Dは、メモリーカードがコンパクトフラッシュとなっており少々面倒かもしれません
対してニコンD7000は、普通のSDカードです
撮った画像データを管理することを考えれば
SDカード使用の方が便利では、ないでしょうか?
とっいうことで、この2択からでは
D7000をオススメします♪
ただ個人的なオススメは、バリアングル液晶の
キヤノン60Dですが・・・
もちろんSDカード仕様です^^
書込番号:16524642 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは、ニコンD7000とキヤノンEOS7Dの両方を持っています。
この場合では、次から次へと撮り進むことが大事ですよね。
とすると、レスポンスに優れたD7000が良いと思います。
建物の外ならVR18−105程度のズームレンズで充分でしょうし、内部であれば35ミリF1.8Gの単焦点レンズで充分ではないでしょうか。
まず最初にこの2本からご検討ください。
撮影用途はわかりませんが、仕事としてならこの2本で充分かと考えます。
書込番号:16524645 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

高感度、高密度39点AFのD7000に一票!
さらに差額分でレンズ一本買い足せるのだからコレで決まり!!
書込番号:16524725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D7000にVR16-85mmだと、内観まで一応こなせると思います。
ただ、最近のユニット化されたような狭隘バスルームは、さらに広角でないと。
書込番号:16524871
5点

こんばんは。
ニコン党ですので、D7000をお薦めします。
さらに、お薦めなのはD600。
書込番号:16525546
1点

カメラ選びでニコンかキャノンかの質問は
トヨタか日産かに近い気がします。
せめてご自分でメーカーくらい選んだら
どうでしょう?
その上でキャノンのAとBはどっちが
良いかとか聞いて見たらどうですかね?
書込番号:16525788 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>>予算的にも型落ちのNikon D7000か、CANON 7Dの2機種で検討してます。
どっちもどっちかと...
だいたい、ココはD7000の板ですから、D7000を押す人が多いのは必然の成り行きですよ。
でもまぁ、建物の撮影なら、連写も必要ないでしょうし、D7000で良いかもしれません。
建物撮りですと、ほんの、ちょっぴりだけ広角側に有利なニコンかな...
書込番号:16525832
2点

私はD7000です。今年の春購入ですが、7Dが格上と思っていました。値段も違うので。
しかし、画質で大きく差が有るとも思えません。手持ちが多いのならグリップ感で決めても良いかと思います。
D7000は、私の手は大きく有りませんが、つかみどころが無く片手持はやりにくいです、両手で構えれば問題有りません。ペンタックスのCMの様に片手で機動力が有りそうなポーズは取れません。
7Dの大きさ重さに耐えれるのなら、そちらでも良いかと思います。
書込番号:16527056
1点

どういう写真にしたいのかわかりませんが、セオリー通り水平出して歪みおさえて撮る
場合以外にも、例えば俯瞰や見上げ構図で広さを強調させたい場合などは、バリアングルが
あると三脚がなくても視点の移動範囲が大きくとれるので、非常に重宝します。
また、オフィスビルなのでそれなりに広さはあると思うのですが、建物撮影ですから
状況によっては引ききれない場合もあるかと思います。そういったケースで壁際ギリギリに
カメラを設置するときもバリアングルがあるといいですよね
という事で個人的には固定液晶の候補の2モデルよりも、バリアングルのついた
D5100や60D、KissX5、X6あたりをお勧めします。
レンズに関してはなんだかんだいって超広角はあった方がよいと思います。初心者さんと
いう事なので、ボディ内補正のきいて後処理の容易なメーカー純正品がよいでしょう。
ニコンもキヤノンも10mm始まりですが、センサーの大きさが少し違う関係でニコンの方が
ほんのわずかに広い範囲を写せます。
D7000も7DもKissも使ってきましたが、いずれも大変よいカメラばかりです。しかし私が
オックス1234さんの立場であれば、安いKiss系やEF-S10-22を選べるキヤノン機から選びます。
書込番号:16527257
1点

撮った写真をどのように使うかで考え方が変わるかも。
ボディはどちらでもいいですが、
オフィスビルの内外と言っても、
たとえはビルの外側全体を撮るとかで使用するレンズが変わってくるかと。
その辺をどう考えているかです。
通常はより広角のレンズを使うのが普通ですが、
その分歪みが大きくなりますので、それをどう対処するか…
ソフトでの対応とか考えていますか?
広角を多用する考えであれば6DとかD600などのフルサイズの方が良いかも。
書込番号:16527290
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10501011326_K0000030214&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1
どちらを買っても、広角ズームは高いですね。
書込番号:16528378
1点

建物の室内を撮るならD7000しか有りません♪
高感度性能が7Dより遥かに上です♪
書込番号:16528552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D7000がいいと思います。
7Dは発売から大分たった今でも、連写・バッファの多さ・AFなどの動きものを撮るのに必要な要求を高いレベルで備えているAPS-C機ということで、スポーツや鳥の撮影には卓越した機種です。
が、もし動きものを撮らないという事であれば、使わない性能のために割高になっているとも言えます。
オックス1234さんの用途だと、D7000のほうが向いていてしかも安いです。
書込番号:16530112
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





