
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2010年11月16日 01:51 |
![]() |
176 | 69 | 2011年1月23日 17:12 |
![]() |
24 | 20 | 2010年11月14日 10:23 |
![]() |
25 | 19 | 2010年11月15日 15:17 |
![]() |
5 | 5 | 2010年11月12日 19:42 |
![]() |
5 | 8 | 2010年11月20日 10:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


クチコミ掲示板利用者のみなさん、はじめまして。
ひとつ質問をさせてください。
題名の通り、下記条件で撮影した画像をカメラ内液晶モニターにて
1コマずつ再生した際に、次の画像に切り替るタイミングで必ず
一瞬粗い画像が写り、その後精彩な画像となります。
D80ではこういう事象はなく、画像が切り替ると最初から精彩な画像が
写ります。
おそらく画素数UPによるファイルサイズ増が影響していると思いますが、
SDカードをより高速なClass10に変更することで解消できるものでしょうか?
Class10のSDカード使用者の方がいましたら教えてください。
■条件
使用SDカード:Panasonic製SDHC 4GB Class6 (スロット1のみ使用)
画質モード:JPEG FINE (JPEG圧縮:画質優先)
画像サイズ:L
0点

synyoさんはじめまして
自分はサンディスク製クラス10使ってますけど同様の現象が確認できます。
まぁあまり気にしてませんがo(^-^)o
書込番号:12222358
2点


Class10+D90でもあります。0.5秒以下で精細画像になりますけど。
たぶん読み出し速度ではなく、読み出した画像の表示の問題=映像エンジン処理速度の問題だと思います。
D80で現象が出ないのは、粗い画像と同程度の液晶解像度(23万dot)だからかもしれません。
もしそうなら、D3100でもこの現象ないことになりますが、どうでしょ?
書込番号:12222627
0点

D7000で撮影したJPEGファイルの全てには、160×105(1.7万)
ドットと640×423(27万)ドットの、サムネイル用JPEG画像が
埋め込まれています。
23万画素のモニターなら、後者の画像を読み出して少し縮小する
だけで表示できますが、92万画素のモニターに表示するときは
元画像全てを読み出してから縮小表示する必要があります。
これらのサムネイル用JPEG画像は、データの開始がFFD8、終り
がFFD9となっているので、バイナリエディタでこの部分を抜き出し
て拡張子JPGのファイルとして保存すると、ビュアーで再生できる
画像ファイルになります。
書込番号:12223030
0点

にむんへぇんさん
dragon15さん
akibowさん
みながわのつぎさん
みなさん、ご回答ありがとうございました!
みなさんから頂いた情報からSDカードの転送速度の問題ではないことが
確認でき、すっきりしました。
これからもD7000を愛用していきたいと思います。
goodアンサーについては何故か3つまでしか選べませんでしたので、
回答順につけさせていただきました。申し訳ありません。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:12223294
0点



10/29待ちに待った、D7000意気揚々と帰宅、バッテリー充電後、これも新品の16〜85を装着
シャッターを切る、あれ、合焦マークが着かずシャッターは切れる、三角マークのままで、
AF-MF切り替えレバーをいじれどもNG其処のボタンを押しながら、メイン、サブのダイヤルを
回しても反応無し、ややややや?レンズを装着したまま無理に左右に動かしてみる、かすかに動く、AF復帰、他のレンズこれも新品の55〜300に着け換える、又同じ症状レンズは全てAFの
状態を確認、マニアルの状態のままAFに切り替わらない、レンズ、ボデイ接点を清掃しても症状は回復せず、ニコンに
電話、交換は出来ない、物を送れのいっつてんばり、やむなく購入店に話しをし、ボデイ交換
(11/5)しかし又同じ症状、急ぎの旅行のため、D3100を追加購入、上記レンズは問題なく作動
11/14現在3代目のボデイの入荷待ち、今までAF付きボデーはF−4,F-5、D1X...10台以上
購入してきましたが、初めてこの様な経験をしました。私だけでしょうか?。
何か私の操作方法が悪いのか、落ち込んでいます、良きアドバイス等が有れば幸いです。
6点

おはようございます。
大変でしたね。
まぁ、二台も同じ症状というのもあったとしても確率的に低いと思いますが…
本体側のマウント部分のAF,MのレバーがMとか…
つい、うっかりと見落としているという場合もありますから…
落ち着いて取説を読みながら一から確認してみては如何でしょうか
経歴が長い程、取説を見ずに経験則で判断しがちですから…
書込番号:12213794
1点

>電話、交換は出来ない、物を送れのいっつてんばり、やむなく購入店に話しをし、ボデイ交換
このボディーを店はどうするんだろーね?
ニコンに返品? 次ぎの客に売っちゃう?
書込番号:12213845
1点

2台のD7000が同じ症状は確率的にかなり低いですよね。
16-85VRのM/AとMの切り替えがMのままでD7000を操作し、その後D3100に付けた時に何気なくM/Aにしたとか。
何らかのヒューマンエラーのような気がしてならない。
逆に連続でD7000側の問題であれば、これはまさにD7000を使うなという神の啓示かも知れませんね。
書込番号:12213863
4点

ご指導有難う御座います、
AF,M切り替えレバーは何回も確認しております、
ついでに他の不具合も発生しております、レンズを左右に力を入れて動かして
AFが出来る状態で撮影中に、今度はシャッター半押し状態でピントを合わせようと
する時にファインダーやや暗くなり、シャッターが切れない状態になってしまいます、
カメラを左右に動かすと、かすかな音でカシャッと言うような音がして復帰します。
この様な経験をお持ちの方はいらっしゃいませんでしょうか?D3100は快調に使用出来
ているのに残念です。
書込番号:12213893
6点

>かすかな音でカシャッと言うような音がして復帰します。
プレビューボタンに指掛かってないですか?
掛かってるとピンと合わずにAF-Sでもシャッター切れます。
書込番号:12213935
0点

こんにちは
レンズ側にも、切り替えが出来るように成っていますが確認されましたか。
2/3位下がった処
http://www.nikon-image.com/products/lens/about/technology.htm#m/a
書込番号:12213937
0点

どうも電気接点が怪しいようですね、左右に動かして動作するようなので。
接点が他の機種よりも少し接触不良に成り安いのでしょうか?
D90でもレンズを認識しないっていう書き込みが結構ありましたね。
書込番号:12213938
2点

>ファインダーやや暗くなり、シャッターが切れない状態になってしまいます
この状態は、絞り込みボタンが押し込まれているような感じの症状ですね(押してないとしたら)。レンズが認識できなくなって絞りが最小絞りになるというのであれば「やや暗くなり」ではなく「かなり暗くなり」になると思いますので。
ただ、D7000が延べ2台、レンズが16-85と55-200の新品2本、計4通りの組み合わせでAFできないという症状が発生する確率は相当に低いですね。何か操作上の間違いがなかったかは疑う必要があるでしょう。でも、もう手元にないんであればどうしようもないですが。。。あとは、この掲示板でいくら推論を重ねたところで原因もわからずスレ主さんご自身もむしろ不快な気分になるようなやり取りが繰り返されるだけのように思いますよ。
書込番号:12213941
9点

間違い。切れませんでした。
すみません。AF-Cで切れます。(汗)
書込番号:12213943
1点

depoche詩織さん
M/A切り替え等うも、勿論確認はして居ります、ボデー交換の特にキタムラの店長さんといろいろ確認も致しました、展示用ボデイのD90に当該レンズを装着し、レンズ確認もして居ります、他に何か考えられるような私の落ち度等ご指導下さい、有難う御座います。
書込番号:12213960
5点

う〜ん
どこかにケアレスミスがありそうな気がしますが…
初めて一眼レフを扱う者として、操作したら如何でしょうか…
スレ主さんも店長さんもベテランでしょうから、何気なくスルーしてしまっているところがあるかもしれませんね。
現場にいないのでこれ以上のコメントが思い付きません。
すみません。
書込番号:12214062
2点

多くの皆様から温かいご指導有難う御座います、D700,D90、S5Pro、レンズを含め全て
売却し、ミラーレスに移行ミラーレス3台レンズ6本購入がしかし、EVFがどうしてもなじめず又、出戻りです、罰があたったようですね、これから又ニコン沼につかります、宜しく、
3代目の交換ボデーに期待して待つことにします、多くの皆様有難う御座いました。
書込番号:12214126
2点

『もう一度、D700に戻れ!』と云う、ニコン神様のお告げかも? (^^;;
と云う冗談はさておいて、お話の通り、『二台立て続けで初期不良』と云うのは、どうにもいただけないですね〜
何か根本的な欠陥が隠れていないことを願いたい気持ちです
書込番号:12214224
6点

>新米じいさんさん...はレスが新米で写暦はベテランと拝察します。いいカメラ持っていたのにミラ
ーレスへの移行が大いなる失敗ですね、あれはサブのサブ、買ったとしても趣味に1台のカメラでし
ょう・・・もったいない!!
ちょっと大きくて重いけどやはり安心感があります、また本物のデジタル一眼レフで作品創りに専念
される事を祈念します。
それにしてもお金持ちなんですね〜
書込番号:12214341
3点

まさかニコンに限ってそんなことは・・・・私も同様のことが有りました。
11月4日にボデーのみ入手しましたが、D90で使っていた18-105を装着してAFが作動しない状態でした。
電池のパワーも残容量42%で、念のため短時間充電しましたがダメでした。勿論、AF-S,AF-C,モードS、M、A、P(SMAP?)で試みました。
閉店後でしたが交換しますとのことで、交換時に店内の純正レンズをつけてみましたが動く気配があるものの作動せずで、メーカーに返品するとのことでした。
代わりのボデーでは純正レンズでは快調に作動していますが、シグマの50/1.4は数度脱着を繰り返すと動き出すという状態です。(他のニコンボデーでは支障なく作動しているレンズです)
表現が妥当かどうかわかりませんが、”接点慣れしていない”感じかなと思いました。
トラブルらしきことに当たったことが無く今回初めてですが、他社レンズの装着もコツがわかってきたのでこれ以上交換を要求する気はありませんが、スレ主さんの事態が有り得ることだとお察しします。
余談ですが、AFはそれほど速くはありませんが、仮にUモードにAF-C、マルチ測光を登録しておくと他のモードでAF-S、スポット測光で使用していてもUモードにダイヤルを回すだけで設定が変わります。
D3、700のカスタムメニューで同様の設定をしてもAF-S,Cの切換えはレバーを手動だと思いますが(自分の知識不足だったら失礼)この点は優れものです。
書込番号:12214412
5点

初めまして。私のD7000も同じ症状があります。レンズは、ニコン純正及び、キットレンズの18〜105Gです。レンズ接点の不良と思いますが(以前K10Dで購入後2ヶ月で同じ症状ありました)、購入1週間も経たないうちに動作不良を発見し、?な感じです。
現状では、レンズを脱着させると復活しますが、旅行先で撮影が不可になるのが少々心配です。何か、接点を綺麗にする薬品か何かないものですかね・・・。
書込番号:12214745
1点

>何か、接点を綺麗にする薬品か何かないものですかね・・・。
無水エタノールくらいが無難です。
因みに接点復活剤の中には樹脂を侵す成分が入っているものが
多いそうです。
書込番号:12214941
1点

gajitojinさん
あー一休みがほしい!!さん
本当に、まさかニコンにかぎって、ですよね、ニコン歴およそ50年になりますが昔フィルム
時代にF90Sで一度ミラーが上がりきれず(途中で止まる)フィルムに1/3位が真っ黒と言う
事が有り、ヨドバシ本店でボデー交換を一度したことが有るぐらいです、20年位前の話しで
すみません、キタムラで店長といろいろ接点等もみましたが回復せず、ボデー交換になりました、しかしそのボデーも同じ症状で再交換のボデー入荷待ちです。
書込番号:12215096
2点

随分写真を昔からやってらっしゃるのでしょうね?
「ニコンにかぎって」など遠い昔の事です。Fの時代に言われた事なので60年も昔の事です、今のデジタルカメラは電気製品です(車だって同じくいよいよ本当に電気製品です)、色んなメーカーの部品の集合体です(ニコンで有名なのは撮像素子の多くがソニー製)。だから何が起きるか分かりません、そんなこと思ってたら落胆が大きすぎます、怒って他社に行っても同じです。お気持ちは良く分かります、私とて同じです。要はアフターの問題です、きちんと対応してくれるのか(販売店も含め)、後で開示して修正のプログラムを出してくれるのかでしょう。そこをメーカーに強く言いましょう。
自分で変にいじったりするのは絶対止めましょう(接点に薬品を付けたり、無理に回したり)、保証を受けられなくなります。
書込番号:12215212
4点

10月28日キタムラでD300を下取りに出し、予約購入しました。
最初の1週間で私も同じような症状が数回ありました。
カメラを下向けに移動してたら、カシャとミラー動作のような音がして、
ファインダが暗くなり、AFが利かなくなりました。
カメラを左右に動かしたら、カシャとミラー動作のような音がして、AFが回復しました。
ライブビューあるいはミラーアップ動作と干渉したかのように思われました。
その後、同じ症状が出ないので、様子を見て使ってます。
VR16-85、VR70-300ではかなりいい絵を吐き出してくれ、これから楽しみです。
小型のボディに高機能満載ですから、初期の接触不良や誤作動が生じやすいのかも知れません。
早く良品を手にされるといいですね。
書込番号:12215275
2点

バッテリーのトラブルのような気がします。
交換の際はバッテリーも含めて交換されたのでしょうか?
(^_^)/~
書込番号:12217003
0点

たった今、私もAFが効かなくなりました。
いろいろ検証して見たのですが、どうやらボディ側のAFスイッチ(フォーカスモードセレクトダイヤル)の接触不良が原因(推定)のようです。
何度かAF⇔Mを切り替えて見たのですが、時々AF側にもかかわらず表示パネルにAF表示がされなくなりAFが効かなくなります。
その後何度も、同セレクトダイヤルの切り替えを繰り返したら接点が馴染んだ為なのか、症状が収まりました。
同様の事例が多いようなので、このスイッチ部品の信頼性が懸念されます。
書込番号:12217159
9点

初めまして。
私もD7000を買った当初、シャッター半押しでAFが作動しませんでした。
(使用レンズ:AF-S DX Nikkor 35mm/f1.8G)
そこで、AE/AFロックボタンにAF-ONを割り当てたところ、
AE/AFロックボタンの操作でAFが動くようになりました。
ただ、このままでは操作性が悪いので、修理に出そうかと考えたのですが、
AE/AFロックボタンの設定を元(AE-L/AF-L)に戻したところ、
シャッター半押しでAFが作動するようになりました。
原因は判りませんでしたが、現在、純正、TAMRON製、SIGMA製を問わず、
全てのレンズで快調にAF作動しています。
書込番号:12217646
3点

D90つかってます。ペスカ☆トーレと申します。
これ、ヒューマンエラーでは無いと思いますね。
私も今月中にD7000購入しようと思って、近所の量販店2カ所(コ○マとヤ○ダ)に展示機をさわりに行ったところ、レンズを装着しなおしたときに、いずれも同じ症状が出ましたから。
レンズは、18−200VR2と18−105VRでしたが、いずれも症状がでてました。
このAFフリーズですが、おそらくMFとして誤認識しているものだと思います。
シャッターは切れますし、「F−−」の表示もでませんでしたので。
あくまで、その2カ所の展示機を触っただけなので、他のD7000もそうなのかはわかりませんが、レンズを装着したときに、すこしあそびがありまして、強くレンズを装着するとそのような症状がでるようでした。(このあそびは、私がもっているD90にはありませんでした。)
AF−A、オートエリアでその展示機をいじっていたのですが、そのフリーズしたときの肩の液晶の表示は中央1点の表示になっていました。
で、レンズをちょっと動かしてやると、もとのオートの表示にもどって、AFも復活って感じでした。
私は、正直なところ、今月の購入はちょっとどうしようかと思い始めているところです。
新米じいさんさんも次のD7000はそのような症状がでなければいいですね。
書込番号:12219971
3点

ペスカ☆トーレさんや2106Zさん、731さんの書き込み読みまして、私も思い当たる節があります。
購入後レンズをつけて電源入れ、すべて開梱状態のレバー、設定のままでの一発目のAFが利かなかったような覚えがあります。
その後、単に設定かなぐらいにしか思ってなかったので、AF-AをAF-Sに設定しなおしたらAF利きだしたように覚えてます。
今はまったく何の問題もなくAF利いてます。
なので私もAFレバーの初動異常かAF-Aのアルゴリズム異常かなと思えてきました。
この問題は信頼性の問題なので、ニコンには放置せずに(結構放置多いいので)アナウンスと対処(ファームアップとか)のすばやい対応をしてもらいたいですね。
書込番号:12220061
3点

購入から2週間で私も同じような症状となりました。
シグマとニコンのレンズを使用していますが、突然ニコンの純正レンズでAFが動作しなくなりました。
他にもシャッターは切れるが大幅なアンダー露出で液晶に「err」表示、AFモード切替ボタンが反応しない。といったところです。
購入店に持ち込み別のレンズを付けてみたところ同じ症状が出たため、即初期不良でボディ取り換えとなりました。
2代目は今のところ正常に動作していますが、1代目が2週間目で発症したので予断はできません。
まだ発売後間もない新しい状態ですから接点不良のようなハード故障ではないと思います。
これだけ同じ症状の方が投稿されていることからも、決定的なプログラムのバクのような気がします。
このような声をニコンは受け止め、ファームアップ等の対応を至急してもらいたいものです。
書込番号:12221776
2点

私も店頭試写でAFフリーズ等になりました(涙) D7000には期待してたのですが… 初期ロットは避けるべし?
書込番号:12222001
1点

新米じいさんさん、再びです。
新米じいさんさんと同様もしくは近いもしくは同じようなものが原因と思われるような事例がその後、他の方より相当数出てきましたね。どうもこの感じだと2台続けて同じ症状に当たったというのもあながちな話ではないなぁという感じですね。スレを立てられた甲斐もあったのではないでしょうか。
書込番号:12222028
6点

私もこの症状が出て初期不良を疑いましたが、今は解決しております。
解決法はレンズ装着時に「ゆっくり回して取り付ける」です。症状が出ている方はお試しください。
これで、100%大丈夫です。
D7000は、他の機種と比べると少しだけ「デリケート」みたいですね。
私は、購入した新宿ヨドバシに相談したところ、一発でこの回答をいただき交換せずに済みました。
書込番号:12223350
4点

>解決法はレンズ装着時に「ゆっくり回して取り付ける」です。
不具合に対して手立てがあるのであればニコンは早くアナウンスすべきですね。
それで解決できるにしても、今までの機種と同様に取り扱い人にとっては不便でしょう。
書込番号:12223802
3点

カエル先輩さん
hotmatさん・・・その他の方々へ
いろいろ有難うございます、「ゆっくり回して取り付ける」・・・目から鱗ですAFが最初から
可能です、感謝、感謝です。
旅行のため、止む無く追加購入したーD3100も自分としてはレンズの装着方法は同じだと思い
ますが、D3100の方は純正レンズ(DX専用のみ)4本何事もなく使用出来て居りますがD7000は
駄目でした、ボデーの接点がデリケートなのでしょうか、でもゆっくり回して、で使用出来る
うちは良いですが、一抹の不安が残ります、ニコンに何らかの対策をお願いしたい心境です。
3台目の交換ボデー待ちですが、どう出るかちょっと楽しみです、三台目の結果を入荷次第
またレポートしたいと思います、多くの皆様に有意義なお知恵を拝借出来て幸せです。
御礼を申し上げます、有難う御座いました。
書込番号:12224224
3点

新米じいさん
こんにちは
三台目は当りだといいですね。
対応策があって取り敢えずよかったですね。
しかし、数人の方々に何らかの異常がみられるみたいですので、自分も購入予定でしたが、暫くの間、様子をみようかなと…
その前に、在庫が無いみたいですね。
うさらネットさん、残念でしたね。
ガード際のPC-MAXはどうですかね?
書込番号:12224485
0点

後半の部分、スレ違いでした。
すみませんでした。
書込番号:12224520
0点

カエル先輩さん
>解決法はレンズ装着時に「ゆっくり回して取り付ける」です。症状が出ている方はお試しください。
>これで、100%大丈夫です。
有益な情報有り難うございます。
しかし、すごい解決方法ですね。ゲームのROMを差し込む時に息をかけるみたいなw
つまり、レンズ装着途中でもレンズとボディが通信を始めちゃうってことなのかも。
書込番号:12225351
1点

カエル先輩さん
> 解決法はレンズ装着時に「ゆっくり回して取り付ける」です。
> 症状が出ている方はお試しください。
> これで、100%大丈夫です。
なるほど!
しかし、撮影現場での俊敏なレンズ交換ができないというのは、かなり致命的だな?
のんびりした風景撮影でない限り、プロやハイアマチュアのサブ機としては使えない。
これじゃあ、中級機を名乗る資格はなく、限りなくエントリー機となる。
> D7000は、他の機種と比べると少しだけ「デリケート」みたいですね。
少しだけ「デリケート」で済まされる問題ではない。
リコール級だと思うが、果たしてNikonがリコールをするかどうか?
ファームアップで解決できるかどうかが、カギだ。
書込番号:12225437
12点

つまり、はめる時は、あわてずゆっくりじゃよ、ギフツ君。
書込番号:12226415
1点

jimihen7さん
> つまり、はめる時は、あわてずゆっくりじゃよ、ギフツ君。
僕の主張は「あわてて交換できない」ではないぞ。
「ゆっくり」を強要するカメラが使い物になるのか?
それから、僕の名前は「ギフツ」ではない。
君に「君」呼ばわりされる筋合いはない。
書込番号:12226804
10点

それはレンズ交換の頻度だろーね。
俺はほんとどレンズ交換をしないからゆっくりでかまわないよ。
あと、これはニコンのプログラム修正で解決しそうな気がするけど。
書込番号:12227127
1点

jimihen7さん
> それはレンズ交換の頻度だろーね。
> 俺はほんとどレンズ交換をしないからゆっくりでかまわないよ。
君にとってはそれでも構わないだろうが、
普遍的な一眼レフカメラとしては、失格だ。
ましてや、D7000は底辺エントリー機ではない。
ある程度のハードにアグレッシブに使うことも前提とした、部分マグネシウム合金製だ。
> あと、これはニコンのプログラム修正で解決しそうな気がするけど。
その具体的な根拠は?
ファームウェアで解決できる問題ならば、その通りだろう。
しかし、金物の問題ならば、プログラム修正だけでは解決不能だ。
書込番号:12227305
6点

>金物の問題ならば、プログラム修正だけでは解決不能だ。
今までのニコンのカメラとマウントの構造は変わってないんでしょ?
ならプログラムの問題だと思うが。
書込番号:12227518
2点

ゆっくりレンズを取り付けている前に、
ジミヘンちゃんはとっとと、新しい職業を探すことを急いだほうが良いです(笑)
書込番号:12227551
6点

つまり、
・カメラは常にレンズを監視しレンズの情報を取得してる
ところが、
・早くレンズ交換をするとカメラは間違ったレンズ情報を取得してしまい、かつ、それが間違った情報だと認識できず、AFの時に妙なピント送りになってしまう
ってことでしょう。
書込番号:12227605
0点

レンズをゆっくり装着すれば大丈夫な方もおられますが、私の場合はどんなスピードで装着しても、レンズリリースボタンをほんの少し押すか、電源を入れ直すとAFモードではなくなります。
復帰方法は、「装着したままレンズを少し回す」です。遊びがあるので、ほんの少しレンズが動きます。
それでもダメな場合は電源を入れ直すと治ることがあります。
とにかく、AFモードが外れる場合は、上記二つの方法を治るまでトライしています
書込番号:12227661
4点

年末にD7000か他機種か購入予定なのですが
AF動作不具合の多さはとても気になりますね。。。
ニコンでこれだけAF不具合の書き込みを見たのは初めてです。
他に、発売当初に同じようなAF不具合が頻発した機種を
ご存知でしょうか?>諸氏
当方、D40,D90,D700所有経験ありますが
ここに挙げられているようなAF不具合は
片手で数えるほどしかありません。。。
マウントの構造は「机上の設計図面」はもちろん同等でしょうが
機種も金型も違う以上、製造ラインは全く違うわけで、
製造ライン作業員の教育&管理、組み込みの精度はもちろん違うでしょうし。
「ニコンの品質基準をクリアしている」と言うなら
D3やD700やD300でも同じ頻度でAF不具合が出るのか?
ってそうじゃないですよね。。
ひたすら不具合確認→交換で不具合サンプルを回収して
次期ロットから製造工程に手をいれるのか、
ファームの変更で工程バラツキを見えなくするのか。
あるいは両方か。あるいは…
私もメーカー勤務のエンジニアですが
ニコンがどういう対応をとるのか興味津々です。
書込番号:12228215
1点

jimihen7さん
> >金物の問題ならば、プログラム修正だけでは解決不能だ。
> 今までのニコンのカメラとマウントの構造は変わってないんでしょ?
> ならプログラムの問題だと思うが。
大爆笑!!!
「金物」とは、金属物としてのマウント金具やマグネシウム合金ボディことじゃなく、
ソフトウェアに対比する、インタフェースのハードウェアとしての
半導体や石やチップやコンデンサや抵抗器や基板のこと。
それらデバイスを称して、電気屋は「金物」とよく呼称する。
すなわち、ハードウェア(硬物)に対する、日本語的俗称である。
プログラムやファームウェアの修正だけでは、
電気的物理的特性の欠陥や瑕疵を回避できないことがある。
jimihen7さんは、そこそこ技術的に明るいようだから、
「金物」、これで通じると甚だ大きな見込み違いをしてしまったようだ。
知らない人に大きな誤解を与えてしまい、ゴメンよう。。。。。
書込番号:12229216
3点

妖しいオヤジさん
> 復帰方法は、「装着したままレンズを少し回す」です。
> 遊びがあるので、ほんの少しレンズが動きます。
> それでもダメな場合は電源を入れ直すと治ることがあります。
おや、もしかして?
ハードウェアとしての「金物」じゃなく、
物理的にマウント「金具」の寸法精度がダメなのかな?
他社レンズメーカ製のレンズでは、そういうケースがあったようだ。
多少のガタや遊びは必要であるが、
もし、必要な寸法精度が出ていなければ、
プログラムやファームウェア修正では、絶対に直らない。
工場入院しての物理的交換が必要となる。
書込番号:12229263
2点

3台目が入荷しました。
ハリナックスさん
妖しいオヤジさん
その他大勢の皆さん、いろいろ有難う御座います、
最初のボデーは(B.No2004----)「装着したままレンズを少し回す」でした。
2台目のボデー(B.No2003----)も同じ症状に新たに、あたかも、プレビュウボタンを押したかのような動作(ファインダーがやや暗くなり全ての動作が不可)が加わりました、プレビュウボタンに触れないように注意をしながらです、ボデーを左右に振ってやるとかすかな(カシャッ)と言う様な音がして復帰します、又先日「ゆっくり回して取り付ける」を試したところ
全てのレンズ(DX系4本)でOKでした。
今日、11/16(ボデーとレンズ2本)全て交換と言う事で交換して参りました、ニコンも承諾のうえとの事でした、3台目はお店でテストをしたかったですが、客が多く出来ませんでした、
結果は全て順調です、やっと本来のD7000に成りました、
多くの方々に貴重なご意見等頂き感謝に堪えません、有難う御座いました。又キタムラの丁重な対応にも感謝して居ります、今回の件この辺で締めさせて頂きたいと存じます。
書込番号:12230168
7点

スレ主様、
ようやく良品にあたったようで何よりです(^^)
しかし2回交換、3台目でようやく良品って。。。(ーー;;;
これ大問題だと思うんですけど。
始めてのDSLRとしてD7000買う方は
レンズを複数本所有していないですよね。
当然ですが。
その個体が他のレンズでAF不具合を起こした際、レンズには問題はなく
実は本体が初期不良品だったと気がづくのは
そのレンズを購入してから=ずいぶん後になってから、ですよね。
(私を含め)レンズを複数本所有している既存のニコンユーザーは
最初からいろんなテストケースで検証できるでしょうけど
始めて一眼レフを購入する際にD7000を選んだ方は
その個体が「特定の純正レンズ」でAF不具合を起こす初期不良品かどうかを
どうやって見分けるのでしょう?
複数のレンズで検証できる既存ニコンユーザーは無償交換で
後から本体のAF不具合を見つけたユーザーは自腹?
そういうリスクさえも飲み込めということですかねえ?
ちょっと納得行かないと思うのは私だけでしょうか・・・?
購入検討の候補の一つとしてD7000を考えている身としては
大変気になるところです。
ぜひともニコンから公式見解を頂きたいものですね。
ニコンに問い合わせてみようかしら。。。
書込番号:12230712
3点

新米じいさんさんこんにちは
3台目にして良品が来たようで良かったですね!
私も同様の不具合を抱えているのですが、参考にしたいので、宜しければ3台目のファームのバージョンを教えて頂けないでしょうか?
Menuから確認で来き、3つ表示が出ると思います。
よろしくお願いします。
書込番号:12234676
1点

731さん
今日は
ファームウエアーのバージョンの件ですが、下記です。
A 1.00
B 1.00
C 1.002
上記です
3台とも同じだと思いました。
書込番号:12235418
0点

新米じいさん さん
情報ありがとうございます
う〜ん
ファームが変わらずに直ったとなると、ハード系の不具合が濃厚になってきましたね?
週末に銀座ショールームで相談してみます。
書込番号:12236315
1点

私も本日紅葉を撮りに行って、撮った写真をその場で確認するために十数枚再生した後、突然AFが効かなくなりました。その後、シャッターを30回ぐらい切ったら突然なおりました。
この状態になったのが、買って一週間以内で3回目の為、販売店で交換してもらうことにしました。次に交換してもらう分もちゃんとAF効くのか心配です。
書込番号:12241947
1点

新米じいさんさん
キタムラって親切ですよね、初期不良なんかの時。
僕も過去に即交換ってことが二度ありましたが、すごく良心的でした。
ところで、僕のD7000はシリアルナンバーが2018***ですけど、現時点では全く順調です。
これって関係あるのかな?
ロットによる工作精度の違いみたいな。
書込番号:12243192
0点

オムライス島さん
今日は
私の再交換のボデーは 2016・・・交換後近くの紅葉等を撮影しましたが、今の処不具合は
起きていません。
「ロットによる工作精度の違い」私も同感です、ボデー側の接点の本当に微妙なズレの様な
気がしています。
このまま不具合の発生無き事を祈りながら付き合っていくって言うのも、「なんだかなー」
ですね。
書込番号:12245059
1点

SCに持ち込み診てもらいましたが、はじめレンズのセット不良と言われましたが、
私が、ボディ側のAFスイッチ(フォーカスモードセレクトダイヤル)をM⇒Aに切り替えた時にAF
にならない事があると申告したところ、検証してくれ症状が発生しました。
預かって見ないとハッキリとは言えないが、やはりフォーカスモードセレクトダイヤルの接触不良は疑わしいとの事でした。修理には1週間程度は掛かると言われましたが、来週撮影予定があるのでその後入院させる事になりました。
因みにLotは2007***です。
書込番号:12248291
2点

はじめまして。
私のD7000もAFの不具合が出てます、レンズは18−200VRUです。
レンズ着脱ボタンに少触っただけで(押してはいないです)AFが利かなくなります。
復帰するには、レンズ着脱ボタンに触るか又は押すか、遊びがあるので少しレンズを回すか、シャッターをきるかです。(不具合が出ない時もあるし、繰り返しの時もあります)
少しいじってみて私のD7000はレンズ着脱ボタンがあまいような気がしました。
因みにロットは2005・・・です
ニコンに問い合わせてみます。
書込番号:12248416
2点

ファモーソさん
先日書き込みましたが、私も同じ症状です。
私の場合、シャッターを切っても正常には戻りません。
ちなみに製造番号は2002xxxです。
書込番号:12249221
2点

ところで皆さんの製造国はどこですか?日本、タイ?ロットで違いがあるかも?
書込番号:12249244
0点

オムライス島さん・・訂正です、D7000のB.Noは 2011・・・でした、2016・・はD3100でした・
canoファンさん 今日は、
製造国の件ですが、D7000・・B.No 2011・・・はTHAILANDです、ちなみにD3100もTHAILANDですが、面白い事に、ダブルズームの18−55はTHAILANDで55−300はCHINAでした。
D7000と同時購入の16−85はTHAILAND、35/1.8はCHINA以上です。
書込番号:12249936
0点

新米じいさんさん
今見たら、僕の方こそ間違っていました。
2008***です。
ううむ・・・・もうろくしたなあ我ながら(^_^;
イヤ最近老眼が・・・・ブツブツ・・・・申し訳ない(._.)
書込番号:12250860
0点

同じようにレンズを交換した際、AFにならない場合は、レンズを少しグリグリと動かすと、AFになります。
カメラのキタムラで購入したのですが、交換を強く希望した方がいいのでしょうか?
書込番号:12431375
1点

こんにちは。
キタムラなら目の前で不具合を再現できれば交換してくれる期待大と思います。
もし再現できなくてもまずは相談してみましょう。
書込番号:12431432
1点

こんばんは
キタムラの件じゃなくてすいません。
私はニコンに修理に出しました、約三日位で直ってきましたよ
内容は、オートフォーカス作動の不具合につきまして、関連部品の調整をいたしました。
です。
今は問題なく使用しています。
書込番号:12431494
1点

ショーロクさん今日は、
私の場合は、一台目も二台目も同じ症状でした、三台目でようやくまともなボデーに成りました。
11月17日から現在まで問題なく使用出来て居ります。
ゆったりDさん
私の場合も、キタムラの店長といろいろ操作をし同時購入のレンズもキタムラの中古のD90で確認したりいろいろ行い、不具合を認めて頂き、再交換(3台目)の時は、レンズを含めての交換に成りました。
ファモーソさん
私も購入2日目に「ニコン」新宿SCに電話を入れました、ボデー交換を要求しましたが、対応に出たのが女性で、当該ボデーを持参してくれの一点張りで、らちがあかず、(新宿まで約2H程時間を要する為)購入店に相談し11月5日に交換、しかし同じ症状、11月17日に再交換に成り、ニコンも承諾済みと言う事で、同時購入のレンズ2本ともども交換に成りました、以上です現在は快調に作動致して居ります。
書込番号:12434077
1点

ゆったりDさん、ファモーソ さん、新米じいさん、アドバイスをありがとうごあいました
m(__)m
これだけ不具合があるのにニコンは沈黙しつづけるのですかね〜(>_<)
書込番号:12435282
2点

こんにちは。
>これだけ不具合があるのにニコンは沈黙しつづけるのですかね〜(>_<)
たまたまハズレを引いてしまったようで、残念でしたね、というしかありませんが、交換または修理できちんと直って使えるようになればいいんじゃないですか?
私もD90のときに一瞬F00エラー経験しましたし(私の場合はその後ほどなく自然治癒)、D7000でも今回のような事例報告が散見されるようですから、初期不良としては割とポピュラーなのかもしれません。
ただ「これだけ不具合がある」というほど発生しているとは思えません。ホントに頻発すれば販売止めて対策するはずですから。ちなみに私のD7000は今のところ快調そのものです。
まぁ、そこまで不信感をお持ちになってしまったのでしたら、販売店に不良品扱いとして返品や他メーカー機種への差額精算交換を相談してみてはいかがですか?
書込番号:12435450
0点

購入先(カメラのキタムラ境港店)で、相談したところ、気持よく新しいモノに交換してもらいました。
新しいD7000は不具合の症状は出ませんでした。
カメラのキタムラさんの対応は本当に素晴らしです。
書込番号:12550574
0点



D50でデジイチデビューし、D300にステップアップして3年が経過しました。主に風景と少年サッカーを撮影しています。今年から、山歩きを始めましたが、お供にするD300の重さが苦になって参りました。山サブ機にD3100を入手することも検討しておりましたが、D7000を店頭でさわってみて、これもアリかと思うようになりました。
少年サッカー撮影のため、現状D300の最低限6コマ/秒程度は必要です。しかし、このところ、D300の高感度ノイズ、ピンとこないホワイトバランス(オートは使えない)、ダイナミックレンジの狭さ(滝の写真がその例ですが)など、不満も出て参りました。
皆様方の評価を拝見していると、D300への不満と重さをD7000が解決してくれるのではとも思えます。
そこで、以下の案を検討中です。何か良きアドバイスがありましたら、お願いいたします。
【手持ちレンズ】
旧純正VR18−200、純正VR70−300、TAMRON17−50Model B005NII
TAMRON SP AF90mmマクロ
@D300→D7000
D300は下取り価格6万円程度、追加6万円でD7000を入手。
AD3100を買い増し
出費は@と同じ程度。高感度とも画質はD300より上と言われている。
いずれは、FXへ。D300及びD3100そのときにはサブカメラにする。
BD300Sの後継機を待つ
下取り価格は下がっていると考えられ、出費は多大か〜
C広角レンズを入手
お金を使うなら、レンズにすべし。で、D300で我慢し、不足している広角レンズを入手。
という案で悩んでおります。よろしく、お願いいたしますm(_ _)m
0点

山歩きは作品創りの意味もありますか、でなくスナップだけだったらP7000やG12など画質も
携帯性にも優れていると思いますが、選択肢にはなりませんか? リコーGXR-P10+EVEフ
ァインダーも考えられます。
書込番号:12208706
0点

D300自体に不満があるのでしたら、心機一転ボディの入れ換えがいいように思います。
使い続けても、不満がどんどん募るだけのような気がします。
書込番号:12208760
4点

一読しただけではスレ主さんはどうされたいのかなぁ〜とも思ったりしますが(笑) まあD300へのご不満ということについてはよくわかります。
格下ボディではありますが、私としてはD7000に替えていただき、ExpeedUの絵作りには満足されるのか、フォーカスの動体追従には満足できるのか、人柱に是非なっていただいてご報告してもらいたいです(笑)
ただ、やっぱりお持ちのレンズラインアップが貧弱なのは否めないですかね。一本スーパーレンズも購入してもらえると、もやもやが吹き飛ぶかもしれません。14−24Gとかいかがでしょう。
書込番号:12208871
4点

D300s後継機を待ちましょう。
セカンドカメラとしてなら構わないけど
セカンドカメラならD3100がいいかも
使い分けならまだD300s後継機を待てるでしょう
何をとってるかによりますが
書込番号:12208889
2点

本来はD300系の後継機種を待つのが正しい選択だと思います、しかしどうしても重量的にしんどいならD7000でも満足いくと感じます。
機能性能面では間違いなくD7000が優れているので変え時では有るでしょう、予算が厳しいならもう少し待ってD300を売るのが良いと思います、既に10万円で販売されている事例がでているので交渉してみるのも一つの手です。
下取りが厳しいならヤフオクでも売りに出せますし(条件を煮詰めるべきです)。
書込番号:12208956
1点

横レスになりますが、
スレ主の作例、1枚目と3枚目ブロックノイズが出ているように見えますが、
自分の環境からだけでしょうか?
書込番号:12208963
4点

皆様方、短い時間に、様々なアドバイス、ありがとうございました。
Canoファンさんのアドバイス、考えてもいなかったことでした。コンデジでもフラッグシップ機の画質は凄いんですね。山歩きには最適かもしれません。
u-skeさんのおっしゃるとおり、D300への不満も大きくなっています。おっぴぃさんの指摘にある動体撮影に不安があり、D7000への乗り換えを躊躇しています。51点フォーカスは捨てがたいので…
siroshowbinさん、ヒロシ0729さんのおすすめのD300系後継機を待ってから、検討するのが賢明そうですね。
それまでは、D3100かP7000をサブ機として入手して、山歩きに連れて行くのが良さそうです。
hotmanさんの「ブロックノイズ」ですが、画像アップするのにリサイズした影響かと思います。失礼しました。
書込番号:12209241
1点

ニコンユーザーではないのですが、山歩き用カメラを検討されているということなので、ひとこと。
以前は山用にキヤノンの40DかG7を持って行っていましたが、
40Dに交換レンズを加えるといかにも重くかさばる
G7は換算35mmまでと広角が弱い
ということで、山用カメラはペンタのK-7+キットレンズに切り替えました。
結果としては、大変満足しています。
D7000はコンパクトなので山用にもいいと思いますが、携帯性を重視されるならレンズもコンパクトなものにすると楽ですよ。例えば18-55VRの265gというのは18-200VRより300g軽くて魅力ありますね。ボディの重量差よりレンズの重量差の方が大きかったりしますので、いろいろご検討されるといいと思います。。
書込番号:12209681
1点

D7000、山用にも良いと思いますよ。
D300と比べるとボディの造りが華奢だったり、いろいろと心もたない部分もありますけど、あの軽さは山では重宝すると思います。
D3系のサブに使ってもいいかと思って、買うか買うまいか悩んでたりします。
コストパフォーマンスとしてはニコンの歴代デジ一中でNo1じゃないでしょうか?
ただ、ボディの造りはD300と比べるとどうしても落ちるので、その辺を割りきれるかどうか?ボディの質を取るか、出てくる絵を取るか?でしょうね。
それと、おそらくD7000はD2xで言われたレンズ評価機みたいな印象もあるので、それなりのレンズでないと意味がない可能性もありますね。D7000の懸念事項はその辺ですかね。
書込番号:12209743
3点

こんばんわ
>D300下取り価格6万円程度
売り時ですね〜
>51点フォーカスは捨てがたいので…
確かに〜
やっぱりAで3100をサブ機ですかね〜
書込番号:12209863
2点

torotorotororiさん、マウント変更とは、すごいでね。18-55VRの265gは魅力ですが、望遠も欲しくなります。
山岳写真家 村田一朗さん、D7000の追加もアリでしょうね。レンズもとなると、こちらも、懐具合次第でしょうか。
みなさん、ありがとうございます。
書込番号:12209912
0点

にほんねこ さん こんばんは。
じつはAに気持ちが傾いてます。ただ、D3100かP7000かの選択を悩み出しました…
書込番号:12209942
1点

Aがいいのではないでしょうか?
山歩きにD3100、またはコンデジを買いまし。
サッカーはD300!
書込番号:12210211
0点

こんばんは
>少年サッカー撮影のため、現状D300の最低限6コマ/秒程度は必要
RAWでの連続記録コマ数は問題無しですか?
D300の様に多くは有りません
書込番号:12210253
0点

since 2007 さん、Aで検討したいと思います。D300は、もう少し(D400発売まで)大事にしていきます。
MT46 さん 、ご心配ありがとうございます。少年サッカーはJpeg撮り専門です。D7000のRAW連写はバッファの関係でストレスを感じるみたいですね。
書込番号:12210392
0点

P7000ですか〜
コンデジと考えると素晴しい絵ですよね〜
しかもあの軽さ、気になりますよね〜
当方300s導入で買えませんが
選択肢のひとつですよね〜
来年は700後継が先と某キタムラ店長が
言ってました…
書込番号:12210476
0点

にほんねこさん、情報ありがとうございます。D700の後継機が先ですか…
D300Sが出ましたからね。FX機も楽しみですね。軽量化・サイズダウンを期待してます。
書込番号:12210565
0点

風を感じてさん、こんばんわ。
当方はD700+MB-D10(秒速8コマ)にて少年サッカーを撮影していますが、
決定的なシュートシーンをゲットするには連射速度は重要ですね。
D300は少年サッカー用に是非残して下さい。できればMB-D10を装着して
やれば、新たな世界を感じることができますよ。
書込番号:12212790
1点

ちょーぴパパさん、おはようございます。
D700+MB-D10ですか、完璧ですね。今はD300を残す方向で、考え始めました。少年サッカーは素敵な被写体ですからね…
MB-D10もゲットしたいのですが、資金をレンズなどに回してしまいます。
書込番号:12213373
0点

円月島だ〜!!かっこいい〜〜〜!!
懐かしい風景に!
ありがとうございました〜!!
書込番号:12213673
0点



D7000に合う良いレンズはどちら?
ドッグランなどでの犬の撮影、犬のイベント(屋内、野外)旅行のお供などなど。
遠くの物も撮影します。
18-200、28-300
28-300の方がレンズの質が良いという噂があったり迷ってきてしまいました。
実際に比べてみた事のある方の意見などがありましたら嬉しいです。
よろしくおねがいします。
2点

28-300はフルサイズに適したレンズですので
D7000のようなAPS-Cに装着すると
焦点距離が1.5倍になってしまい
広角側が疎かに(APS-Cで28mm 35mm換算で42mm)なってしまいます。
18mmと28mmの違いはかなりあるので
28-300にする場合は
10-24または12-24などの広角があれば
便利かもしれません。
僕なら16-85と70-300にしますね。
書込番号:12204276
4点

どちらかと問われれば、焦点距離の関係で18-200mmです。
28-300mm広角側はDX機では換算画角42mmですから42-450mmとなって、
画角上は広角欠落で使いにくいですね。旅行で一本用途には使えません。
書込番号:12204354
2点

どちらも便利なレンズで、「良い」レンズというにはちょっと。高倍率ズームにしては良いって言うだけです。
一眼レフはレンズ交換できるのがメリットなので、ニコン厨さん推奨の16-85と70-300の方が画質も良いですしお薦めですね。
書込番号:12204413
1点

天日★さん
>D7000に合う良いレンズはどちら?
過去の書き込みを拝見させていただきましたところ、初めてのデジイチ購入みたいですね。
普通に考えるとD7000はDXフォーマット(APS-Cサイズ)なので18-200mmの方が使いやすいと思います。
ただ、広角は犠牲にしてもいいので少しでも遠くの被写体を引き寄せて撮りたいなら28-300mmになります。
ところで、どうしても高倍率ズーム1本じゃないとダメなんでしょうか?
せっかくのレンズ交換ができる一眼レフですので、18-105mmのレンズキットかボディと16-85mmを別々に
購入して、望遠側は定番レンズのVR 70-300mmを検討してみたらいかがでしょうか。
書込番号:12204463
1点

ドッグランと普段使いのレンズは別にしたほうがいいですよ。
ドッグランは動体撮影の中でもかなり難易度の高いものです。レンズのAF速度が速くないと話になりません。18-200では歯が立たないでしょう。28-300はよく分かりませんがドッグランには向いていないと思います。
ちゃんと撮ろうと思えばVR70-300でも厳しいかもしれません。理想はVR70-200クラス。
それから、28-300は重量が800gもあります。普段持ち歩くにはかなりの重さになりますね。
書込番号:12204476
3点

予算オーバーかもしれませんが・・・
D7000レンズキット+VR28-300mmでも良いかもしれません。
ドッグランでのオフ会等では28-300mmは意外と使いやすいかも??
室内用に35mmF1.8Gも購入して置く事をおススメします。
※ただ、皆さんのアドバイスにある通り、普段使いするには28mm〜スタートでは使い難いです。
※普段は、キットレンズのVR18-105mmを使って、イベントのみVR28-300mmを使う作戦です。
フリスビードッグなんかを撮影するなら高倍率ズームは辛くなるかもしれません。
フォーカススピードは、VR70-300mmでも辛いかな??^_^;
ニコンだとVR70-200mmや300mmF4クラスのレンズで無いと辛いんだよな〜〜^_^;
書込番号:12204508
0点

スレ主さん
旅行など1本ですませるのでしたら、18−200。 28−300では皆さんがおっしゃる通り、D7000には広角側が狭すぎます。
ご希望のワンコの望遠用なら28−300ですが広角がもう1本欲しいですね。
1本なら18〜。広角を追加して2本なら28〜だと思います。どちらにしてもレンズは買い足す物だと言う事を前提に対応されたらいかがでしょう。
書込番号:12204612
1点

旅行のお供なら18-200で決まりでしょう
デジイチ初めて買った時に28-300つれて海外旅行に行ったけど(まだ18-200や18-270などが世の中に存在してなかった)
引くに引けなく寺とかなどの建物が入らなくて困りました(笑)
書込番号:12204656
2点

>どちらか
18-200mm です(が、他の選択肢は有ります)。
書込番号:12204727
2点

こんばんは
犬の競技会用とドッグラン用とに分けた方がよろしいかと思います。
自分は、D700でアジリティ用に70-300を使用していますが、何とか思い通りの写真が撮れています。
うちはドッグランに行きませんのでうまいコメントはできませんが、ドッグランには、18位から始まり、せいぜい120位まで有ればよいかもしれませんね。
24-120だとD7000だと長いかな… (苦笑)
書込番号:12204888
0点

どちらかを選ぶならDXなので18-200を選びます。
でも、オススメは私も16-85VR+VR70-300です。
旅行とドックランの撮影を一本で済ませるには無理があると思いますが、人それぞれ妥協するポイントが変わってくるので、最初は18-200から入り物足りなくなったら次を考えるのもいいと思います。
書込番号:12204933
2点

天日★さん、こんにちは。
VR28−300、使った事はないので画質はどうだか分らないですが、
VR18−200の方が旅行など普段使いには使い勝手が良いはずです。
主要被写体だけを捉えるだけでしたら、後ろに引きのある場所だと28mmスタートでも良いですが、
後ろに引けない場所(身動き取れない場所)で、主要被写体周り(脇役)の状況を伝えるのには、
より多くの物を取り入れられる広角が適しています。 (写真全体の表現力に関わってきます、説明的写真にもなりがちですが...)
望遠側が足りない(より大きくしたい)時は、トリミング(切り抜き)という手段も考えられますが、
広角が足りない時は、後ろに下がるしか手段がありません。
作例はドックランではありませんので参考にならないかもですが、
D300+VR18−200で撮った奈良の鹿の角切りの鹿の快走? シーンです。
レンズですが、、、
一般論として、高倍率ズームよりは標準ズームと望遠ズームに分けた方が画質は良いです。
書込番号:12205934
0点

天日★さん
こんばんわ〜
取り敢えずの一本なら、間違い無く18〜200です。
犬種が判りませんが、広角から望遠まで幅広く撮影に対処出来ます。
只、広い所で走らせた場合、300mmも欲しくなると思います。
そんな時に便利だと思うのは28〜300でしょう。
70〜300ではワンが近くに来たら対処出来ません。
28〜300なら、まだ希望が有ります。
本当はレンズを交換したい所ですが、ワン撮りの場合、そんな余裕が無い時も少なく有りません。
そんな時には70〜300より28〜300の方が使い易いと思います。
勿論、28〜300は一本が前提では無く、広角ズームか標準ズームが有った上での望遠系ズームとして考えて下さい。
そんな意味では10〜24+28〜300と言うのも面白いでしょう。
一本だけで使うのなら18〜200をお選び下さい。
それと、外付けスピードライトも是非購入して下さい。
晴天屋外でも日中シンクロは有効な撮影手段となりますので。
書込番号:12205954
3点

その二択であれば18-200です。
結局28-300ってFXフォーマット用の18-200なんですね。
つまりFXで使うことを前提とした焦点距離なんで、DXで使うと
みなさんがおっしゃるとおり広角側がないので使いづらいです。
でも、ワン撮りには18-200だとAFが遅く力不足。
最低でもVR70-300、ベストはVR70-200です。
私も16-85とVR70-300にします。
書込番号:12206261
1点

二者択一なら、18-200ですね。
この焦点距離は非常に使いやすく、重量や価格などの点でもバランスに優
れていると思います。特に旅行にはうってつけ。普及価格帯のズームです
から写りは満点なわけはないですが、ズームとしては悪くない。18-200か
ら始めては如何でしょうか。
書込番号:12206607
1点

でも結局70−300VRが欲しくなっちゃうので、そうすると18−105とか16−85にしとけば良かったな、ってなるんですよね。
書込番号:12211074
0点

沢山のアドバイスありがとうございます。
正直、フルサイズとかカタログに書いてあっても理解しにくいです。
本を読んで少し勉強をはじめましたが知らない用語ばかりです。
カメラ初心者なので、分らない事ばかりで価格が落ち着いたら購入を考えていますが
しょっちゅう店に見に行くのも変な客だと思われるのが嫌なので
カタログを眺めながら考えこんでしまいます。28-300は秋葉原で試した時28-300の300にするとかなりぶれました。
その時はセットになっている18-200にしようと決心しましたが
どうせ買うのなら失敗のないようにと色々と考えてしまい
家では望遠はいらないので16〜位が良いのかなと思ったり、旅行は18-200あたり
遠くの物はやはり70-300なのかなと思ってしまいます。
遠くの物を撮るのには、便利だけど近いのは撮れない欠点があったり
1本で済ませたいと思いつつも、難しいなと思っています。
屋内だと望遠の明るいレンズなのかなとか考えてみたり。
レンズを選ぶ前に、カメラを使いこなせなければ、レンズを沢山持っていても意味がないですね。アジリティーなどは70-300の方もけっこうみかけますね。
普通のデジカメだと一つで近くの物から遠くの物まで撮れるのが当たり前ですが
それと同じように、一眼レフで遠くの物を撮影しようと思うと
レンズが大きくて長いのには、驚いています。
アジリティーなどはパシャパシャとシャッターチャンスを逃さず気持ちよく撮影している人の隣で、失敗写真ばかりを撮っていて連写の速さには差を感じてしまいます。
素人が撮影した物でも、一眼レフのほうが綺麗だなと思います。
1本で済ませるのではなくて、用途に応じて買い足しが必要なようですね。
後は、価格が落ち着くのを待つのみです。
年末〜来年の春頃でしょうか?
使いこなせるまでとても苦労しそうです。
沢山のアドバイスありがとうございました。
書込番号:12219169
0点

既に解決済みですが・・・参考までに(^^;;;
一眼レフカメラと言うのは、別名「レンズ交換式カメラ」とも呼ばれ・・・
そもそも、その撮影目的に応じた「最適なレンズ」を選択し、交換して撮影する事を目的としたカメラです。
なので、それ一台でオールマイティに撮影する事を目的としたコンデジ(コンパクトデジカメ)と違って、一眼レフは、レンズやストロボ等、様々なアクセサリーを揃えて、自分の撮影目的応じた「システム」を構築して撮影を楽しむカメラであると言えます。
例えて言うならば・・・(分かりやすいかどうか?不安ですが(笑))
コンデジは、ソコに材料さえ放り込めば、ボタンを押して「チン!」で料理が出来上がる「電子レンジ」の様なもので・・・
およその定番メニューであれば、誰でもそこそこおいしい料理を頂く事が可能です♪
ただし、あんまり難しい料理や本格的な料理をレンジだけで作るのは難しいです。
一眼レフは、システムキッチンのように、自分でレシピや調理法を工夫して調理出来るならば、フライパンや鍋などの調理器具を揃えれば、レストランで出てくるような料理でも作る事が出来ます。
もちろん和食、中華、フレンチ・・・それぞれに使う道具、材料、スパイス、調理法が異なるわけで・・・最適な道具を揃えれば、それぞれにプロ並みの料理にする事も可能であるし、自分オリジナルの創作もしやすいと言う事です(^^;;;
モチロン、一眼レフでもコンデジなみに便利な電子レンジは付いているのですが・・・
コンデジほど機能(ボタン一つでオートマチックに調理してくれる料理のレパートリー)が豊富であはありません。
また、一眼レフの場合、高級機になるほど、この電子レンジの機能は失われ、本格的な調理法に対応した設備が充実していきます。
西洋料理に対応したオーブンや、本格中華が出来るような火力に対応したガスレンジ等の設備が充実する傾向です(笑
自分でレシピや調理法が分かるようになると・・・一眼レフは非常に扱いやすい道具となります。。。
むしろコンデジで撮影する方がまどろっこしくなるくらいです(^^;;;
ぜひ、一眼レフの世界を覗いて頂きたいな〜〜って思ってますよ〜〜♪
書込番号:12219721
0点

♯4001様
とても分りやすい説明ありがとうございます。
趣味でやっている上級者、職業のプロの方
なんで、そんなに大きなレンズを沢山付け替えて撮っているのだろうと驚いてしまうばかりです。スタジオのカメラマンさんを見ていてもそういえば、レンズを替えていますね。
こんな写真を撮りたいとイメージがあるものの設定を変えてみてもコンパクトデジカメで撮るのには限界を感じました。花火を撮影しても爆発しているような物にしか見えません。
使い方は心配だらけですが、期待している面も多くてわくわくしています。
自分でカスタマイズして楽しい写真撮影をしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12220144
0点



D80を使用しておりD7000を購入しようと考えていますが、D7000の
動画機能は、どんな感じなんでしょうか?カタログによるとステレオにもできますが
どんなレンズでもAFは、ピッタリくるのでしょうか?三脚はレンズの焦点距離に
関係なしに必要ですよね。いつもビデオカメラも一緒に持ち歩いているので、
D7000で写真、動画と撮れたらいいなぁと思うのですが動画記録に関する
書き込みがないようなので・・・ ご教授願います。
1点

ファイターパイロットさん、おはようございます。
私も動画機能に少し期待していましたが、まあこんなもんかな、という感じです。
以下、個人的に良い点と悪い点を挙げます。
○良い点
・ビデオカメラにはないボケ表現と画質
・フルHD
・1台で済む
×悪い点
・コントラストAFの合焦スピードが遅い
・静かな超音波モーターの音でも拾ってしまう
・ビデオカメラより重いので疲れる
・24コマ/秒で物足りない
1番の不満は合焦の遅さでしょうかね。対策としては、マニュアルフォーカスで使うとか。
ビデオカメラの方が使い勝手は断然にいいので、ビデオカメラの代替にはなりきれないと思います。
書込番号:12202827
1点

こんにちは
デジイチの動画機能はおまけ程度に考えてください。
上の方が仰られる通り、ビデオカメラの代わりにはなりません。
撮影時間も短いですしね。
書込番号:12204066
1点

以前からキヤノンの5D2にNikonのマニュアルレンズを付けてビデオを撮っていました。
NikonでフルHD&マニュアル撮影が出来るD7000が出たので
「これで手持ちのAF&ズームレンズが使える」と期待して購入しましたが
結局AFは精度やスピードの点で使いこなすのが難しいと感じ、マニュアル撮影してます。(^_^;)
絞りリングのない最近のズームレンズが使えるのはやっぱり便利ですが、
趣味の景観ビデオしか撮っていない私には思ったほどの恩恵は得られませんでした。
したがって使い勝手はマニュアル操作の一眼デジカメビデオとそう大差はなく、
家庭用ビデオカメラとは比べるべくもなく使い勝手は悪いです。
しかし、そんな難しいカメラでも使いこなしていらっしゃる方は沢山いらっしゃるので、
目的と技量によっては家庭用ビデオでは得られない素晴らしい画像が得られます。
書込番号:12204069
2点

ディズニーリゾートの屋内や体育館で行われる発表会での高感度撮影を
期待しての購入予定ですがビデオカメラも従来どおり必要のようですね。
また、航空祭では、連写速度が楽しみです。
皆様 大変参考になる貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:12204943
0点



SDHCメモリカードをキャノンのivis HF20と共用しておりまして、HF20が最近のクラス6のSDHCだと書き込めない状況が発生しており、近々トランセンドのクラス4のSDHC 32GBメモリカードを追加購入しようと思っております。(キャノンのサポートに確認したところ、クラス4を薦められました)
D7000の仕様上、動画撮影はクラス6以上を薦めているようです。注意書きには、クラス6未満の場合は、動画撮影が途中で止まる場合がある旨記載されています。
クラス6未満で動画撮影された方いましたら状況をご教示頂けませんか?
0点

Class4をわざわざ勧める理由がよくわかりませんし、Class6で書けない理由もさっぱりです。Class6なのが問題ではなく、そのSDHCカード固有の問題と思いますが?
色々試した限りでは、アキバなどで最安で売られてるトランセンドなどより、俗に白芝、海外パッケージ東芝製が最も安定して早いです。
「東芝 SDHC 16GB Class10 海外パッケージ品」でamazonで検索してみてください。
最近、風見鶏さんから買いました。D90で快調に使えてます。しかも今までのPQIやトランセンドのClass4,6より確実に早いです。
書込番号:12191999
1点

SDカードのクラスはあまりあてにならないですよ。速度重視ならサンディスク、パナソニック、東芝の製品にしましょう。トランセンドはコストパフォーマンスが良いですが、速度重視なら避けた方が良いかもです。
書込番号:12192003
2点

共用のメリットがよくわかりません。
HF20とD7000は別々のSDが良いと思います。
ビデオはどの程度の容量が必要かわかりませんが、HF20はクラス4の16GB以上のものを買って、D7000用にクラス10の4GBか8GBを買ったらどうでしょうか?
SDのメーカーは上の方々の書かれたものが良いかと。
あと残念ながらまだD7000を手いにれていないので、クラス6未満で動画撮影した状況はわかりません。
書込番号:12192149
0点

皆さんの、ご意見に同じです。
そして、定評の物を使いたいですね、安心を買う積りで。
書込番号:12192241
1点

銀塩時代のフィルムと迄は言いませんが、記録メディアは最後の要です。
ボディーやレンズと迄は言いませんが、もう少しグレードを上げても良いと思います。
書込番号:12192892
0点

http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hivision/hf20/spec.html
ここ見る限りでは、Class10で制限はありますが、Class6は推奨カードに入っています。
Class6が使えないのは、そのカードとの相性問題ではないでしょうか。
推奨メーカーが書かれていますので、冒険せずそれに合わせた方がいいと思います。
D7000の方は動画は間に合わないと終わりですから、無理せず指定以上のClassにした方がいいと思います。Class6でも充分なのでしょうけど、連射の場合も考えるならSDカードの速度は速ければ速いほどいいです。特にRAWで連射することを考えるなら、バッファを使い切って高速連射できなくなってから再び連射できるようになるまでの回復時間と、そのまま連射を続けた場合の連射速度が相当違います。
しかしiVIS HF20の方がClass10で制限があるようですので、カード共用はやめた方がいいのでは?
iVIS HF20には推奨メーカーのClass6を、D7000には同じく推奨メーカーの中で財布と相談で最も高速なカードを奢った方が快適じゃないかと思います。せっかく高速カード対応のD7000ですから、数千円けちって10万超のカメラの性能を落とすのもどうかと思います。
UHS-Iカードはまだ高いですので、とりあえず最近は安くなったSundisk ExtremeIII(30MB/s ed,Class10)などどうでしょうか。
今使っているカードはD7000非常時用サブとして使えると思います。
RAWで連射はしないならClass6でいいと思いますが・・・
書込番号:12193066
0点

レス頂いた皆さん
貴重なアドバイス有り難うございました。
確かに、両機種で共用するのは止めようと思い直しました。
D7000用には、CL6かCL10を検討いたします。
書込番号:12193684
0点

お店で、メディアの相性を確認させてもらえました。トランセンドのCL6/32Gと16Gが、D7000とキャノンIVIS両方で動画・連写も含め、問題なく使用できましたので、そのまま購入しました。
せっかくなので、紅葉を撮影してみましたので、アップしておきました。
書込番号:12243735
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





