
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
90 | 34 | 2013年6月15日 09:02 |
![]() ![]() |
12 | 9 | 2013年6月5日 15:31 |
![]() |
41 | 14 | 2013年6月4日 22:10 |
![]() |
44 | 17 | 2013年6月3日 01:35 |
![]() ![]() |
121 | 53 | 2013年6月10日 08:02 |
![]() |
77 | 25 | 2013年6月1日 19:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは。
Ramoneと申します。
この度、32GB程度のSDカードの購入を検討しております。
D7000をお使いの皆さんにお伺いしたいのですが、
今現在、どのSDカードをご利用ですか?
理由も合わせてお伺いしたいです。
私は現在、D7000と同時購入した白芝クラス10 8GB×2枚をメインにしつつ、
エバーグリーン(上海問屋)のクラス10 8GBと32GBも稀に使っております。
連写は子供の運動会や陸上大会などで使うくらいですが、
時々バッファフルになる使い方もするので復帰までの時間も考慮し
最速とまでは言わないにしろソコソコ早いものを検討しています。
エバーグリーン(上海問屋)のクラス10 は 花札の花の絵が書いてあり
フローリストだからかついポチってしまいましたが、
自宅PCのSDXC対応スロットでは認識したりしなかったり相性悪いので
面倒くさいのと、何となく少し心配なのであまり使っていません。
絶対安全というSDカードはないと理解しておりますが
ソコソコ信頼のおける32GBを旅行用に購入したいと考えています。
今のところ
トランセンド TS32GSDHC10U1 [32GB] が手頃かな?と検討中です。
よろしくお願いいたします。
1点

最高速ではないですが、海外向け/逆輸入などのSANDISKのExtremeを使っております。
東芝の95MB/sを謳っているモノもありますが、そこまでは不要かなあと・・・
正直、「そこそこ信頼」なんていうカードは止めた方が良いですよ?
トランセンドも過去、3枚ほど駄目になっております。
東芝、パナソニック、SANDISK以外はあまりお勧めいたしません。
データが損傷してしまえば・・・それまでです。
円安でだいぶ上がりましたけど、それでも64GBで、6,280円程度です。
>SANDISK SDXC Card 64GB SDSDX-064G-X46
>https://www.ark-pc.co.jp/i/11500998/
書込番号:16220340
4点

Ramone2さん、こんばんは。
16GBですが…
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B009WLBQWY/ref=oh_details_o01_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
単なる趣味です(笑)
でも、サンディスクで45MB/秒なので、十分です。
書込番号:16220475
5点

その先へ さん
アドバイスありがとうございます。
>トランセンドも過去、3枚ほど駄目になっております。
↑
そうですか、それは残念でしたね。
そして、そんなこともあるのですね。
早速オススメ頂きました
SANDISK SDXC Card 64GB SDSDX-064G-X46
のクチコミを拝見しました。
woodpecker.me さんは
2枚のSDカードに同じデータを記録しているそうです。
確かにそこまですればカナリ安心かと思います。
書込番号:16220490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お金はないけど買い物好き さん
こんばんは。
あっ、コレまだ売ってるのですね^ ^
記念に買ってしまいたいなっ♪
でも、何故32GBが欲しかったかというと、
旅行中に容量(コスト)を抑えつつ、画質も保持しつつ、
最低限のリスク回避を施すなら
8GBにJPEG、32GBにRAWのセットを2セット用意すれば良いのかな?
と考えたからです。
セコイんですが、予算も少ないので(^^;;
アドバイスありがとうございました!
書込番号:16220547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Ramone2さんこんばんは。
2枚とも16GBで、
スロット1にSanDisk Extreme Pro(95MB/s)
スロット2にTranscend CLASS 10(実測17MB/s)
で、順次記録。
動画保存先はスロット2。
16GBですとJpeg撮って出しで1000枚くらい〜撮れます。
先日、野鳥を2000枚オーバー連写した時に残り記録枚数が100枚を切りましたが、基本的にスロット2は使わないのでコストパフォーマンス優先のTranscendを入れてあります。
メインで使うカードは信頼性第一でしょう。
他にはD3100にSanDisk Extreme(45MB/s)、D40にSanDisk 旧Extreme(30MB/s)を使用で、これらのカードで問題が発生したことはありません。
SanDiskのカードでは過去に古いUltra CLASS 4(実測11MB/s)で写真の取り込みに失敗しましたが、これはMaxellのSD、xD、MS対応カードリーダーが原因と思われます。
どんなに高いレンズやカメラを使っても写真が壊れては意味が無いと思いますので、メインのSDカードは信頼性のあるものを使いたいですね。
とはいえ、数回使用してカメラやPCに認識されなかったり、撮った写真が壊れたりしなければまず問題無いでしょう。
僕は買ったカードにmp3ファイルを容量いっぱいまで詰め込んでみたり、ファイルサイズの大きいRAW+Jpegで埋めてみたりして動作確認(無意味かも?)してます。
比較的安価なTranscendを2枚買って調子の良いほうをメインで使うってのもアリかと思います。
僕の周りはTranscendが多数派です。(笑)
書込番号:16220577
6点

こんばんは、Ramone2さん。ご無沙汰してます。
一応、D7000にはSandiskのクラス10のSDHC、16Gを2枚用意していますが、通常はSandiskでも2G程度の「SD」を常用しています。
花撮りメインで、連写しないのでこれで事足りています。
そして撮影毎にデーターをPC経由でおとしているので、記録枚数が多くなくても充分ですね。
100枚こすことはありませんし、仲間?もいるので、1台で撮り続けることがありません。
データーが破損しない。これが肝心ですね。
今まで破損したことはないので、やはり信頼おけるメーカー製というのがイチバンでしょうか。
書込番号:16220730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サンディスクExtreme16GB(45MB/S)メインに使ってます。(安心さで)
書込番号:16221013
4点

なかなかの田舎者 さん
いつもアドバイスありがとうございます。
>どんなに高いレンズやカメラを使っても写真が壊れては意味が無い
↑
これにつきますね!
僕は高いレンズも買えませんが(笑)
例えると、釣り糸やフックをケチってはいけないのと一緒ですね(^^;;
エクストリームプロにすると
海外品でもそれなりのお値段しますね。
釣り糸と思えば安いので、ケチらないようにしようと思います。
(じゃ、J品番か、、、)
それほど急いで無いので
明日までに決定しようと思いますが
今回は青いのは遠慮しておこうと思います。
書込番号:16221065 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Hinami4 さん
ご無沙汰しております。
最近はD40がお留守番気味なので、
連れ出さないとですね(^^;;
さて、やはり安心なのはサンディスクでしょうか?
皆さんからのレスに悪い話しが少ない所をみると、
安心出来るブランドなのかな?と思ってしまいます。
実は私もD40では旧エクストリームを使ってましたが
今までほぼノートラブルです。
昨年、ズボンに入れて洗濯してしまった時も一応復活したので
個人的には信頼しておりますが、
トランセンドのスペックと価格と保証つきを見て、
もしほぼ壊れないならいいカードだよなぁと考えていました。
書込番号:16221089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も連写を多用しますので、じじかめさんと同じExtremeの45MB/sのタイプを使っています。
プロの95MB/sのタイプも持っていますが、お値段を考えるとなかなか複数買うこともできず…ちなみにどちらもMLCです。
以前はSLCの白芝など早いイメージでしたが、多画素になった今となっては書き込みも遅く感じます。
UHS-I規格のカードで、書き込み45MB/s以下のものは折角ですから避けられたほうがいいかと思いますよ。
東芝のExceria Type2のものも比較的安価で、D7000で書き込みはExtreme45MB/sよりも早いですよ。
トランセンドのものは、特に書き込みが遅い印象です…35MB/sくらいでしょうか。読み込みは早いんですけどね。
書込番号:16221104
4点

しじかめさん
ありがとうございます。
安心?のD7000オリジナルモデル16GB×2枚にしようかなぁ。
少しテンションも上がりそうですし^ ^
書込番号:16221107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SanDiskのExtreme(45MB/S)32GBを2枚挿してスロット1はRaw専用で順次記録、
スロット2は動画+Rawで使っています。
Rawは900〜1,600枚、動画は3時間分記録出来ます。
Rawを50%、動画を50%の割合で撮るのでバッテリーを3個使用しています。
書込番号:16221158
2点

Ramone2さん、おはようございます。
私は、SanDiskのUltra8GB、16GB(いずれも30MB/S)を使用しています。
通常は特に支障ありませんが、この春の犬山祭、最近の大治太鼓演奏の際に途中でシャッターが切れなくなり、待たされましたね。
容量的にはこれで十分ですが、もう少し早いものが必要かなと最近思っています。
書込番号:16221189
6点

自分はモデルさんの撮影会などへ行くことが多いため、限られた時間でいかに多くの枚数を撮ってヒット率を上げるにフィーチャーしたSDカード選びをしています。
スロット1のRAW記録用に、
東芝 Premiugate SD-E032GUX(32GB)が6枚、レキサー Professional LSD32GCTBJP600(32GB)が6枚。
スロット2のJPEG記録用に、
東芝 EXCERIA Type2 SD-H32GR7WA6(32GB)が3枚、サンディスク Mobile Ultra SDSDQUA-032G-U46A(32GB)が3枚です。
全て32GBだけを買っている理由は、D7000のRAWデータで連続撮影し続けると、せいぜい15分撮り続けられたら撮影会の区切りでちょうどいいくらいだと考えているからです。
バッテリーグリップに収めたエネループプロ6本と、クリップオンストロボSB-800に収めたエネループプロ5本はメモリと一緒に交換する使い方をしています。
基本的にスロット1,2ともにRAWデータのバックアップ記録モードで使っているため、JPEG用の低速カードを使う機会は殆どありませんが、「保険」として持っているような感じですね。
撮影会では、バッファで補えない部分をメモリカードの書き込み速度でいかにごまかすかが重要になってくるので、1カットでも1ショットでも多く撮影できるような環境つくりを心がけています。
書込番号:16221338
4点

私のはシリコンパワー? 安物です
他のボディの時から数年ずっと使ってますが、トラブルないですねえ
「サンディスクとかいいのかなあ」と思いますが、特に問題感じてないので
思うばかりで買うに至らず(笑)
書込番号:16221811
5点

横レスすみません。
お金はないけど買い物好きさんのレスを見て、ついポチッてしまいました。
やっぱりSanDiskは安心感がありますね。
残り2個です。
書込番号:16222409
3点

7643X さん
7643X さんの使い方を教えて下さり、ありがとうございます。
動画やLV撮影はバッテリー喰いますから、
合わせてバッテリーも必要になりますね。
参考にさせていただきます。
書込番号:16222976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は基本的にサンディスクしか使わない派です。東芝も良いですが、最近あまり見ない(個人的に)とか、パナもいいと思いますが高い。
で、メイン機で使っているのはエクストリームプロの16GB (95MB/s)で、次が旧型エクストリームプロの16GB (45MB/s)です。
私のD7000の位置づけは残念ながら今のところ飛びもの専用のテスト機ということで、余っていたエクストリーム (30MB/s)です。でも、そろそろ昇格させてあげたいので、anonymous dogさん同様、ポチッてみました。安いと思ったら、送料別なんですね。でも海外パッケージの国内無保証並みに安いので良いですね。もう無くなったかも。
書込番号:16222991
3点

かんすぱ さん
いろいろ教えて下さりありがとうございます。
>UHS-I規格のカードで、書き込み45MB/s以下のものは
>折角ですから避けられたほうがいいかと思いますよ。
↑
45MB/sより上となると
D7000オリジナルデザインよりも上位ですね。
http://s.kakaku.com/item/K0000317460/
あたりでしょうか?
こちらだと満足度ランキング一位ですね。
読み込みより、書き込み速い方が助かりますので、
やはりトランセンドは候補から外そうと思います。
書込番号:16223085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

群青_teru さん
ご無沙汰しております^ ^
テルさんもサンディスクユーザーなのですね。
テルさんの状況を教えていただきありがとうございます。
太鼓の演奏は少し残念でしたね。
ただ、三枚とも普段支障ないのは何よりですね。
僕は
子ども: ブツ: 風景スナップ他=4:3:3
くらいで撮ります。
普段の子ども撮りはバッファフルになる事は無いので、
速いカードが必要な時は運動会や陸上競技くらいです。
陸上競技ではバッファフルで何度か失敗もしましたので
腕を磨こうと思いますが、SDカードが速いに越した事はありませんね(^^;;
書込番号:16223171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

h1deak1 さん
こんばんは。
h1deak1 さんの使い方を教えて下さりありがとうございます。
かなりハードな使い方なのですね(O_O)
でも、そういう使い方なら迷い無く速いカードをセレクト出来ますね^ ^
撮影に合わせたセレクトが大切という事を覚えておきます^ ^
書込番号:16223325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オミナリオ さん
こんばんは。
オミナリオ さんのシリコンパワーでは
トラブルなしとのことですね。
教えて下さりありがとうございます。
きっとオミナリオ さんの撮影スタイルから速度は必要ないのですよね^ ^
私もお花撮る時などは
連写もしませんし、容量もたいして必要ないので、
格安のAdataのカードを試した事が有ります。
結果、二枚購入中の一枚は確実にダメでした(^^;;
データの全損は有りませんでしたが
確実に撮ったけど撮れてないモノの出現率が増えて来たので
使用を中止しました。
僕の腕が悪いので、カードがへそを曲げたのかもしれません(/ _ ; )
まぁ、そんな経験も有りましたので
安物買いの銭&画像失いにならないようにしたいと思っております^ ^
書込番号:16223428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

anonymous dog さん
こんばんは。
ポチありがとうございます((((;゚Д゚)))))))
うーん、この板見てる人けっこういらっしゃるのでしょうか?
最安値のお店が売り切れ、最安値が値上がりしました。
・゜・(ノД`)・゜・。
anonymous dog さんの英断には頭が下がりますorz
ここはやはり
SANDISK SDSDXPA-032G-X46 [32GB]
を買えというお告げなのかもしれませんね。
サンディスクの( T_T)\(^-^ )
書込番号:16223479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニセろ さん
ポチありがとうございます((((;゚Д゚)))))))
安いのはもう無くなりました
・゜・(ノД`)・゜・。
でも大丈夫です。
ポジティブに生きます(^_−)−☆
http://s.kakaku.com/item/K0000317460/
を検討します。
ちなみに
サンディスクの海外パッケージには
新品購入時に一年保証は付きますか?
書込番号:16223531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SANDISKのExtreme 95MB/sの16GB2枚をD7000で使っていました。
しかし、D7000からD7100へ買い換えたので、32GB、2枚に変えました。
書込番号:16225855
1点

tokiuranai さん
こんばんは。
教えて下さりありがとうございます(^_−)−☆
それにしても、めちゃくちゃ機材お持ちですね(≧∇≦)
羨ましい限りです( T_T)\(^-^ )
書込番号:16226058 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Ramone2さん
海外パッケージってもともと売られるであろう国なら保証も受けられるんでしょうけど、保証が無いものと思って買ってました。少なくとも日本では保証は受けられないのだと思います。でも45MB/s、95MB/sそれぞれ2枚ありますが、特に問題ないですから、保証といわれてもあまり関係ないかなと思っています。
メモリーカードって、昔で言うとフィルムですよね。しかも繰り返し使える。そう考えるととてつもなく安いんだよなぁと思うんですけど、それでももっと安いものをって考えちゃいますよね。
ちなみに私の場合JPEGで1,000枚撮れることを基準に容量を決めています。1600万画素までは16GBで済みますが、D7100とかだとやっぱり32GB必要なんですね。
書込番号:16226069
1点

ニセろさん
アドバイスありがとうございます。
>メモリーカードって、昔で言うとフィルムですよね。しかも繰り返し使える。
>そう考えるととてつもなく安いんだよなぁと思うんですけど、
>それでももっと安いものをって考えちゃいますよね。
そうなんですよね。
フィルム代と思えば1万円くらい安いものですね。
ただ、PCやボディのサイクルなどはわりと速いから
そっちにもお金がかかりますね^^;
あとJPEGで8GB分必要で、RAWとカードを分けてMAXまで撮ろうとすると
RAWはJPGの約4倍程度だから、32GB欲しい。
普段なら1セットで十分すぎるくらいだけど、旅行なら2セットは欲しいなぁ。
書込番号:16227145
2点

お詫び
今、iPhoneからグッドアンサーをお付けようとしていました所、
誤って解決済みを押してしまいました。
皆様からの貴重なアドバイスは大変参考になり
とても感謝しております。
皆様にグッドアンサーを付けれずに申し訳ありませんでした。
書込番号:16238743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あるある(笑)
iPhone4Sですが、タップしようとして間違いに気付き「違ッ!」っと思った時には指が触ってしまっている時が多いですね。
出来れば購入したカードとRamone2さんなりの使用感を教えて頂けると、このスレッドの有り難みが増すと思います。
書込番号:16241805
2点

なかなかの田舎者 さん
こんばんは。
最近、10-24やF.64のバッグや家族分の海パン類やシュノーケルセットなどなどを買って
めっちゃ金欠なのですっごく迷いました(^^;;
皆さんのアドバイスを参考に一週間考えた結果、
現時点で私が買える最高のモノを選びました。
壊れたら元も子もないし、Jではありませんが
皆さんのからの評価の高いコレでダメなら仕方ないよね(^_−)−☆
それでも念のため、
JPGとRAWは二枚のカードに別々に記録しようと思います。
風見鶏にて
◇ 【32GB】 サンディスク/SanDisk エクストリーム・プロ Extreme Pro SDHC UHS-I (95MB/s) SDSDXPA-032G-X46
込み込み6680円
本日ポチりました。
バッテリーも充電器も二つ有るし、
後は僕が撮るだけです(≧∇≦)
届いたら、後日に使った感想を書きますね。
いろいろ教えていただきありがとうございました!
書込番号:16242117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日、注文したSDカードがメール便で届きました。
箱には
Extreme Pro SDHC UHS-I (95MB/s)
【32GB】
Made in China
と記載がありますが、
SDSDXPA-032G-X46 とは書いていませんでした。
外箱のカメラの写真はNikonのようですので、
少し安心しました。
数十枚撮って稼働することを確認しましたが、
特に問題は無いようです。
夜中なので連写はしませんでしたが、
PCで開くとカナリ速い事が体感できました。
書込番号:16253179
2点

Ramone2さん こんばんは。
今更ながらで恐縮ですが、私も先日同じ買い物をしまして、それまで使っていた
ExtremePro16GB(45MB/S)と比べてみました。
結果、確かに書き込み速度は早くなりますが、自動ゆがみ補正をONにしている場合に限っては、
書き込み速度よりもデータの補正にかかる時間が支配的になるのでしょうか(?)、その差は
無くなりますね。
常にゆがみ補正をONにして連写するような場合は、その恩恵は受けられないようです。
書込番号:16253675
3点

N1K2 さん
教えて下さりありがとうございます。
45でも95の速度でも、データ補正機能を発動している時などは
連写速度に違いが出ない場合もあるという事ですね。
歪み補正、覚えておきます。
書込番号:16254552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
初めて本格的な三脚を買いたいと思っています。
D7000の18-105レンズのみを使っています。
用途は旅行や登山の時に使いたいので、携帯性のよいものを探しています。
星の撮影も行いたいです。
おすすめなどありましたら教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:16214509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マイマイロさん こんにちは
自分でしたら キングのFotopro カラーアルミ三脚 C-5iにすると思いますよ。
Fotopro カラーアルミ三脚 C-5i
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000260727/
オマケの動画です
http://www.youtube.com/watch?v=Ymt64tssXXY
書込番号:16214535
1点

こんにちは
携帯性重視なら縮長が27.2cmのUT-43Qはどうでしょう
http://kakaku.com/item/K0000317106/
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultrek/ut43q.html
もう少し頑丈なものが良いならこのシリーズの上のクラスもあります
書込番号:16214553
2点


マイマイロさん、こんにちは。
旅行などのお勧めはベンロのこれです。
BENRO A1680TBH0
http://kakaku.com/item/K0000328726/
実はこのアルミタイプは持っていないのですが、AがCになったカーボンタイプを持っております。
休みのお出かけ鞄にいつも入れており、折りたたみ方で短くなるトラベルタイプがお気に入りです。
アルミとカーボンの違いはありますが、D7000でも使った事はありますが18-105との組合せであれば問題無いと思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:16214599
1点

こんにちは。
私はキングのC4iを使っています。もとラボマン2さんのC5iより下のクラスですね。価格も8000円以下で購入できます。結構しっかりしており、他のメーカーの18000円クラスに匹敵するかと思っています、雲台ではなく、ヘッドを外して、足だけにするとすっぽり30リッタークラスのザックに入ります。
ビデオ撮りに使っていますが、結構、良い感じで、旅行や軽登山には十分です。
書込番号:16214667
1点

こんな物も気になります。
マンフロット初の旅行用三脚「Befree」を2013年6月17日(月)より発売。
この「Befree」は、収納性と軽量性に優れ、旅行等に快適に持ち出せるコンパクトタイプの三脚。
スタイリッシュでありながら、性能に優れた頼れる三脚ですので、旅先でも本格的な撮影を楽しみたい方におすすめ。
http://www.manfrotto.jp/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%EF%BC%86%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%88%E5%88%9D%EF%BC%81%E3%80%80%E6%97%85%E8%A1%8C%E7%94%A8%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E4%B8%89%E8%84%9A+Befree%E3%82%92%EF%BC%96%E6%9C%8817%E6%97%A5%EF%BC%88%E6%9C%88%EF%BC%89%E3%82%88%E3%82%8A%E7%99%BA%E5%A3%B2%EF%BC%81/44536818
書込番号:16214742
0点

こんにちは。
本格的な剛性感のある三脚と、軽量で携帯性のある三脚と、両方を完璧に担う三脚は、なかなか無いですが、剛性感がありながら携帯性も加味された三脚は、如何でしょうか。
夜間の撮影などで、もし長秒撮影される場合は、しっかりした三脚の方がブレ難いです。
お持ちのD7000のクラスのカメラと、レンズとでは、脚の最大径が25ミリクラス以上の三脚がいいと思います。
ベンロのA1180TB0のアルミ三脚は、センターポールが無い変わりに、重量が軽くなっていますが、脚の最大径が25ミリ ありながら、重量が1,41キロと軽量です。
あと、予算がありましたら、ベンロのC2180TB1は、カーボン製で、脚の最大径が29ミリで丈夫で、重量が1,42と軽量です。
カーボンで25ミリ径もありますが、25ミリ径では、上のアルミの方が剛性感はあります。
http://www.widetrade.jp/item/benro/tripodskits/flattoripodskits.html
書込番号:16215056
1点

みなさんありがとうございました。
予算を1万円代にしていたのでFotopro C-5iを買おうと思います。
実際に触ったのはC-4iで、こちらもなかなかよさげだったのですが、より安定性がありそうなので5iにしました。
UT-43Qも見て見ましたが、ちょっと不安を感じました。
書込番号:16216884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どれを買っても、帯に短し・・・で不満が出ると思いますが、とりあえずの1本ということで
選んでいいと思います。
書込番号:16218465
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
セットの18-105ズームレンズは以前からあまり調子が良くなかったのですが、「AFのピントが甘い」というネット情報を信じ「こんなものかな?」とずっと使い続けていました。
しかし、数カ月前からズームにすると全くピントが合わなくなり、年休とってサービスセンターに持込んで診てもらいました。その結果、「35mm以上はピントが合わず、修理代は2〜3万」と宣告を受けて意気消沈して返って来ました。とっくに保証期間は過ぎています。
他に35mmf1.8しかもっておらず、今度ボーナスで接写用に40mmf2.8を買おうと思っていたのですが、メインのズームがないのは不便です。
そこで諸兄に相談なのですが、ズームを買うとしたら同じ18-105を買ったほうがいいか、16-85のほうがいいのか、いやもっと良いおすすめレンズが有るかアドバイスいただければと思います。よろしくお願いします。
2点

というか、自分がどの焦点距離を使いたいか、じゃないかなf^_^;)
普段、広角が足りないと思ってるとか、
実はテレ側あまり使ってない、
とか…
書込番号:16212547 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一度過去に撮影した写真のデーターを見て焦点距離を確認してみると、85ミリ以上が多いなら18-105が良いと思います。
逆に85ミリ以下の写真が多いのであれば16-85にしても良いと思います。
また今まで使われていた18-105のレンズに不満(広角が足りない、望遠が足りない等)があれば、書き込んでみるとお薦めのレンズをアドバイスしてもらえると思います。後、メインになる被写体も書き込むと良いと思います。
標準ズームレンズは旅行等で便利だと思うので購入をお勧めします。
僕は広角が好きなので16-85を選ぶと思います。
書込番号:16212618
3点

使い勝手のいい画角のレンズですからもったいないですね。
私も修理はまだですけど、SCで広角側のピントをダメ判定されました。
このレンズ オート時はマニュアルフォーカスが限定された時のみ使える
レンズです。そのため故障率が高いのかもしれませんね。
AFモードをAF-Sにしてからピントが合ってシャッター半押しのままで
フォーカスリングを回転させると、マニュアルのピント調整出来るようです。
オートフォーカス作動中はピンとリングを動かさないようにとの記載が説明書にもありました。
2万5千円以内だと修理して持っていても良さそうな感じはしますけどね。
書込番号:16212639
2点

こんばんは
結局はなにを重視するか…で良いのではないでしょうかねぇ
18-105の使い勝手が良かったのならそのままで良いでしょうし
望遠を余り犠牲にしないでもう少し広角側が欲しいなら16-85
同じような焦点距離で明るいのが欲しいなら17-50F2.8や24-70F2.8
撮影が望遠重視なら、80-400や50-500
逆に広角重視なら8-16や12-28とか…
こればかりは、撮る物にもよるでしょうし、それぞれの好みでしょうから…
今まで18-105使って来て、どのあたりが使いやすくてどのあたりが不満だったかを見直すと、方向性が見えてくるのではないでしょうか
書込番号:16212643
2点

すみません。
主に花や風景、寺社なんか撮ります。
18-105でも特段不満はありませんでしたが、「もっと望遠があったら鳥や野生動物撮ってみたいな」とは思っていました。
「18-105買い直すか」とも考えたのですが、16-85の評判が高いのでどうかなとも思ったんです。
書込番号:16212688
2点

プップさんが歩いてきましたさん こんばんは
他に望遠レンズお持ちではないのですよね。
そうであれば 少しでも望遠効果が出る 18−105oが良いと思います。
でも 18−200o買っておいて 広角から望遠までカバーしておけば 次に単焦点買うときも 足りない焦点距離の事考えなくて 好きな焦点距離選ぶ事が出来るので便利ですよ。
書込番号:16212703
3点

フルサイズ機がニコンに何機種も有り、いつ欲しく成るか判らないので、
DX専用レンズは避け、フルサイズで普通に使えるレンズにするるのはどうでしょうか。
例えば、
広角ズームは、
シグマの12-24mm(フルサイズ機で使用可能です)。
或いは、AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR 。
標準ズームは、
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR 。
或いは AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR 。
…と言う風に。
書込番号:16212763
5点

なんか、スレ主さんは18-105mmが悲しいことになったので、また同じ金額出して同じレンズ買うよりも
D7100でも評判のいい、16-85mmがどうだろうとの質問。
予算が許すのであれば、風景撮りもするならば2mm広い16-85mmでしょう^^
ドンと買っちゃってください!
書込番号:16213067
5点

プップさんが歩いてきましたさん おはようございます。
ご愁傷様です。
風景や寺院などをとられるのであれば引きがないところでの2oの差は大きいので16-85oにされたら良いと思いますし、18-105oならば球数が出ていますので程度の良い中古などを探されるのも中古なら事前に現物チェック出来るので良いと思います。
書込番号:16213293
3点

こんにちは。
文面から拝見するにそれほど予算はさけないような印象を受けたのですが、いかほどの
ご予算でお考えなのでしょうか?
今までと同様に手ぶれ補正付でAPS-C標準ズームを探すと、安い順で
・AF-S18-55/3.5-5.6VR
・AF-S18-105/3.5-5.6VR
・Tamron 17-50/2.8VC
・SIGMA 17-70/2.8-4OS
・SIGMA 18-250/3.5-6.3OS
・Tamron 18-270/3.5-6.3VC
・SIGMA 17-50/2.8OS
・AF-S16-85/3.5-5.6VR
・AF-S18-200/3.5-5.6VR2
あたりになろうかと思います。(順番アヤシイですがw)
中古も候補に入れる場合は選択肢はもっと増えますね
スレ主さんの撮影スタイルや表現したいイメージは私わかりませんので、
安易に「これがいい」とはお勧めできませんが、予算や必要な焦点域で
絞り込めば、キャラクターもはっきり違うレンズ達ですし、それほど
難しい選択ではないように感じます。
気になさっている画質の差ですが、ワイド端テレ端開放で周辺部分まで
しっかり解像しているかどうか、なんてイジワルな使い方がメインじゃ
なければ、驚くほどの違いはないと思いますよ
書込番号:16213620
3点

書込番号:16213731
1点

普通に考えればもう18-105は辞めた方がいい。
18-55や18-105というキットレンズは写りは良いが造りが安っぽいので耐久性が弱点。
こういうレンズは使い倒すつもりで丁度よい。
ここは気分一新、シグマあたりにすると純正とは違った描写が味わえるので面白いと思います。
書込番号:16213780
2点

街並み・神社仏閣・名所旧跡等が多い場合はVR16-85mmは便利です。開放からかなり解像します。
VR18-105mm]の魅力は、解像感とぼけ味のバランスがそこそこ良いところでしょう。広角側は私にとってやや広がり不足ですが。
ま〜、状況によって使い分けなので、両方必要です。
強いて言えば、同じレンズだと悔しいでしょうからVR16-85mmを推しましょう。絵は若干硬い印象。
(VR18-105mmが、何かしたら----おまじないとか----復活するかも知れませんし)
書込番号:16214025
2点

プップさんが歩いてきましたさん、こんにちは。
16−85mmが良いのでは。
ニコンのDX標準ズーム、高倍率ズーム、歴史的に見て18mm〜のが多いですので、
16mmから中望遠をこなすDXズームはコレしかありません、引きの場の無い場所では絶対的に有利です。
望遠が足らないと思ったら、1歩2歩踏み込んでください。 (最短撮影距離では無理ですが)
いずれにせよ、105mmでも望遠効果に不満が出ると思いますので、
望遠レンズ(ズーム)の追加を考えられた方が良いように思います。
メインで使われるなら、ボディの機能(ゆがみ補正など)を活かせる純正レンズが良いかな、と思います。
書込番号:16215946
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
先日D7000の18-105レンズキットを購入し、
本体の初期不良でニコンにレンズもついでに点検してもらおうと一緒に出したらレンズもVR動作不良で部品交換とありました。
つまり購入してからイマイチこの手ぶれ補正ってよく分からないと思っていたら機能していなかったわけです笑
ただ戻ってきてもイマイチこれが手ぶれ補正か!ってよく分からないんですよね恥
ほんとに直ってるか自信無くて…
You tubeでタムロンのA005の手ぶれ補正の動画見て衝撃受けました。手ぶれ補正強力と有名なレンズじゃ比較対象が悪いと思いますがこのレンズの手ぶれ補正ってどんなものでしょうか?
簡単に確認できる方法ありますか?
自分でVRをオンオフしながら歩いて見たりしたんですけどよく分かりませんでした。
最近40mmのマイクロレンズ購入してVR無しと有りで差を感じれなくてやっぱ壊れてる?と不安になりました。
購入店に行けばいいのですがアッサリ効いてますよって言われたらちょっと恥ずかしくて笑
素人質問で恐縮ですがアドバイスお願いします。
書込番号:16202613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

105mmテレ側にして、小刻みに速めで揺すってください。
Offだと素直にフレーム画像が移動しますが、Onだと少しもったり感が出て、重い感じがしませんか。
書込番号:16202636
7点

半押しが切れると、VR Offになって急に軽くなり、ファインダ画像が手の動きに追従しませんか。
書込番号:16202654
6点

テスト方法ですが
平均的な手ブレ限界速度は35mm換算した時の焦点距離の逆数ですから
105mmだと 1/(105mmX1.5)=1/157.5秒ということになります
したがって1/157.5秒をはさんで1段ずつシャッター速度を変化させながら、手ブレ補正をオンとオフでそれぞれ3コマくらいずつ撮影しパソコンでぶれてないかどうかをチェックすると良いかと思います
テストは1/250、1/125、1/60、1/30、1/15、1/8、1/4、1/2とおこないます
1/125秒が手ブレ補正オフでぶれなかった最低速度だとしたら、1/60秒で1段、1/30秒で2段、1/15秒で3段、1/8秒で4段分ですから、1/8秒でぶれなかったら4段分の効果があるということになります
書込番号:16202661
3点

18-105ぐらいだと手振れ補正なしでも本来撮れちゃうっすからね
ISO100固定で望遠側で撮ってればシャッタースピード稼げない時に恩恵受けるかと思われるっすけど、差がなく綺麗なら上手く撮れてるって事でいいんじゃないっすかね(^^ゞ
室内で18-55EDUとVR18-55で撮り比べたときはVR18-55のがブレが少なく撮れてたっす
35mmf1.8購入してからはVR18-55の室内の出番はなくなったっすけど
書込番号:16202671
3点

105o、撮影距離50p、SS1/30辺りでVRをONとOFFで撮り比べたら
直ぐに分かると思います。
書込番号:16202782 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

YJ1122さん こんにちは
AF-Cモードで シャッター半押ししてフォーカスロックした状態で 望遠にしてファインダーを覗きながら カメラを上下に小刻みに振ると カメラを振っているのに像が動かない状態が見えると思いますが それが手ブレ防止動いている状態です。
また シャッタースピード1/10位で 手ブレ防止ON・OFFで両方で撮ってみて 手ブレ発生の状態比べてみても判別できるかも知れません。
書込番号:16202794
3点

YJ1122さんこんにちは。
VR無しだとどうしてもブレるシャッタースピードで何枚か撮影すれば分かりますね。
僕の場合ですと18−105mm VRのワイド端なら1/6s、テレ端ですと1/15sくらいが限界でしょうか。
18−105mm VRは持ってませんが、以前借りて試した時の設定がそんな感じでした。
タムロン 70−300mm VC(A005)は持ってますが、こいつの手ブレ補正VCは怖いくらい効きますね。
僕もD7000で使用してますが、テレ端300mm(35mm版換算450mm)で1/15s、時には1/8sでも止まります。(笑)
逆にニコン 55−200mm VRは僕との相性が悪く、200mm、1/125sでもよくブレます…。
一概に手ブレ補正と言ってもレンズごとに補正幅や動作が違うので、使いこなすなら色々と検証してみなければわかりませんね。
動くかどうかの動作確認だけしておいて、普段は過信しないほうが、安定して手ブレの少ない写真が撮れると思います。
書込番号:16203032
3点

VRが効いている時の、ファインダー像はOFFの時とは違います。
VR ON OFF(レンズ)をして見て下さい。
18-105mm の105mm 域ですと、しっかり保持して撮って1/160秒程が手振れ限界と言われていますが、
効果4段分と言う事は、1/80 1/40 1/20 1/10秒でも手振れしないことになります。
しかし、対象が動いている場合はブレます。
105 mm 域で 1/10 秒で撮ってブレ無ければ効いている事になりますが、耳をすませばVRの作動音も聞こえます。
書込番号:16203196
2点

>簡単に確認できる方法ありますか?
>自分でVRをオンオフしながら歩いて見たりしたんですけどよく分かりませんでした。
D7000は、たぶん100%ファインダーだったと思いますので、ファインダー枠と同じ比率で、白模造紙に黒枠を書き(マジックなど)、適当なポジションで均等な間隔で方眼を書き、撮影距離3メートルで、
手ぶれ限界速度(シャッター速度)=1/(焦点距離×1.5倍)で、黒枠をファインダー枠、いっぱいにして撮影してみます。
FXフォーマット(フルサイズ)の時の手ぶれ限界速度は、1/焦点距離です。センササイズが小さくなるにつれて、倍数を大きくとります。
VRがONの時、黒枠が、どっちかに偏って写っていたら(ひじょうにわずかですので、見逃さないように)、VRは機能しています。VR−OFFであれば、黒枠は、ほぼ、真ん中に写っています。
もし、その状態で手ぶれの時は、手の振動レベルがVRの補正領域を超えているという事になります。
もっとも、故障している場合は、シャッター速度を手ぶれ限界速度以上にしても、手ぶれ補正の効きが実感できません。シャッター速度1/2000秒まで試験してみて、おかしいと思ったら、サービスセンターにチェックに出した方が良いと思います。
書込番号:16203374
1点

みなさん早速のアドバイスありがとうございます。今外に出ているので帰ったら早速いくつか試してみます。
書込番号:16203469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

18-200も、そんな感じでいまいち効きが、
分かりずらいですね!
うさらネットさんが、言ってる事をすれば
効いている事が分かると思いますよ!
ただVR手振れは、縦方向の角度ブレしか分かりずらいから、横方向に動かすと分かりませね!
書込番号:16203679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

効かない手振れ補正と効く手振れ補正は確かにあります。
ニコンに限らないが、初期のころの手振れ補正は名前だけでほとんど効果が無かった。
ニコンのVRに関しては、僕の場合はまともに効いたこと試しがありません。
書込番号:16204213
1点

入力がおかしくなりました。最近の価格コムは異常に重い。
少なくとも僕の感覚ではVR効果なし。VR2効果ありです。
書込番号:16204230
1点

みなさん、色々アドバイスありがとうございました。先ほど家にて実験してみました。
まず105にして半押し状態とそうでない時でカメラを細かく動かしてみても違いはよく実感できませんでした。
そこで今度は1/30でVRの有無で三枚づつ撮って見ました。ちょうどフォーカスポイントと同じ大きさになる距離、対象物を選定しました。撮っている時もVR効いてるなぁって感じはしませんでしたが心なしかVR有りの時の方が対象物をはずしにくい気が・・
そこでPCで早速拡大して見てみるとやはりVRありの方が無しに比べボケてませんでした。拡大して始めてわかるレベルでした。ただ拡大しないと写りはたいして変わらないと思いました。
結論として自分のレベルでは相当拡大しないとVRの恩恵を感じない。これがもっと望遠(300mm以上)とかはさすがに手ブレの影響が分かりやすいのかなと勝手に想像しております。
やはりニコンにて修理しただけに無事直ってるという事で安心しました。結局まだまだ素人なんでガンガンiso上げちゃうのでシャッター速度稼げるからあんまり影響ないのかも知れません笑
しかしいつも板拝見しておりますがみなさんの写真を見る眼力にはいつも驚きです。みなさんが眠いという画も自分にはまだまだそうかなぁって感じです笑
自分もこれから頑張ります。
みなさんありがとうございました。
書込番号:16204407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

YJ1122 さん こんばんは。
105o、50p、SS1/30手持ちでもあまり変わらないのは
貴兄の持ち方が良いからかもしれません。
1/15以下なら流石にソコソコブレるとは思いますので、
VR無しである程度ブレてくる辺りのSSで、
VR付きとの違いを試して見みてください^ ^
違いを感じる事が出来ると思います。
書込番号:16207887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
純正の18−55VRとタムロンA005を持ってますが
純正は静かに手振れ補正が効く感じ、
タムロンA005はガガガって大きく効く感じです(^^)
手振れ効果が実感わかないのはきっと上手な構え、撮り方をされてるのだと思います(^^)
現状撮影されてて問題ないのでしたら
そのまま気にされずに使われたらと思います(^^)
ちなみにタムロンA005なんですが
確かに手振れ補正は強力なんですが
強力すぎて大丈夫なの??って思ったこともあるくらいです(^^;
書込番号:16208408
1点

ニコンの場合体の揺れを防ぐため、レリーズの瞬間まで手ブレ補正の効果を最大にしないので、ファインダーで確認してタムロンがどうのこうのは無駄でしょう。
また近距離でのブレはほとんど補正出来ないので、被写体によってはあまり効果を感じないこともあるかもしれません。
条件が合えばニコンの手ブレ補正はかなり強力ですよ。
書込番号:16209375
3点



皆さん おはようございます。
RAMONEと申します。
旅行先にて軌跡の長い星と空と風景(沖縄の海やビーチなど)とを
一緒に撮りたいと思っています。
今回初めてトライするのですが、
準備機材やわかり易いサイトやその他注意点などを教えて頂けると幸いです。
今のところ検討している機材は
@レンズ AF-S 10-24
Aボディー D7000
Bレリーズ ロワ タイマー機能付MC-DC2 互換シャッターリモコン
C三脚 ベルボンULTRA REXi L
Dソフト LightenComposite 検討中
ESDカード 検討中
上記のうち@〜Cは手持ち機材、DのソフトやEのSDカードを検討していますが、
Dに関してはコンポジットとか比較明合成とかも理解不足で、
要は短い軌跡を何枚も撮って後からソフトで一枚にする事で
長い軌跡として写した事にするのかな?程度の理解度です。
Eは長秒撮影を繰り返す?のだから速くて大きなモノが良いのかな?と
これまた理解不足です。
※明るい広角だとタム17-50/2.8VC無しくらいしか有りません。
レンズ追加は予算的に困難です。
※今日はam9:45より仕事のために、その後は夕方までご返信出来ません。
申しわけございませんがご了承ください。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:16198256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初めての星景写真だったら、安くなったリコーのGRデジタルW+安い三脚でどうでしょう。
PCでの後処理不要で、設定さえ適切ならキレイな星跡が簡単に撮れます。撮影中リアルタイムで星の線が伸びていくのが確認できます。
リコーGRデジタルWは、D7000のサブとして日常スナップにも使えます。
書込番号:16198405 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お持ちの機材で十分だと思いますよ。
レンズはAF-S 10-24で良いと思います。
ISO 1600,絞り開放、シャッタースピード30秒で撮ってみて、空が真っ白にならなければOK。
空が真っ白になってしまうならシャッタースピードを短くすると良いでしょう。
私は大体添付写真の明るさ程度で撮ります。
次にタイマーリモコンの設定ですが、100枚以上連続で撮影したい場合はタイマーリモコンの設定をする必要がありますが、100枚でよければD7000をマニュアルモード、絞りとシャッタースピードを設定。連写モードにしてリモコンのレリーズロックをしてしまえば100枚連続で撮影できます。
30秒×100枚で50分、20秒×100枚で33分ですから十分な写真ができると思います。
なお、長秒露光時のノイズリダクションはoffに設定してしておかないといけません。そうしないと30秒撮影したら30秒ノイズリダクションに待たされますのでコンポジット写真ができません。
画像はJPEGで十分です。SDカードが速い必要も特にありません。数十秒に1枚書き込むだけですから。
私は15分から30分程度のコンポジット写真でも十分だと思います。あまり長時間やりすぎるとちょっとうるさい感じがします。
サンプルとして何枚か写真をあげておきますのでご参考まで。
書込番号:16198477
11点

機材的には十分と思います。比較明合成の認識としてはそれでOKです。検索するとたくさん作例ややり方が出てきます。
撮影開始前にバッテリーをフル充電のものにしておくのも忘れずに。三脚はエレベーターは伸ばさず、足もなるべく縮めた方が軌跡がきれいに繋がります。1コマあたりの撮影時間は取り入れる夜景の明るさにもよりますのでケースバイケースで。
撮影時期は夏でしょうか? 時期によっては夜露や海沿いで湿気が多いことからレンズが曇るかもしれません。
レンズの曇り防止にはいくつか方法がありますが、基本的には外気温よりレンズのほうが若干温度が高くなるよう暖めてあげることが一般的です。昔は桐灰式カイロが多く使われていましたが最近は入手困難なので私は撮影によって2種類を使い分けています。
○2〜3時間までの撮影でカメラレンズの時はエネループカイロをマジックテープで留めています。
○それ以上の時間、または望遠鏡の場合は結露防止ヒーターを使います。
結露防止ヒーターはメーカー製やショップ製もありますが割高なので個人販売のものを購入して使っています。
過去に他スレでも何人かが紹介していますが、私もここから購入しました。
http://www.geocities.jp/tpkkagato/index.html
書込番号:16198483
6点

比較明合成の理解は基本的にはそれで大丈夫です。
例えばまったく同じ写野を100枚撮ったとして、合成時にはそれぞれのピクセルごとに100枚の中から一番明るい情報を選び出してそれを全てつなぎ合わせて1枚の画像にするということですから、その点で大事なことは連写中写野を動かさない、振動を与えたり三脚を動かしたりしないよう注意しなければならないということになります。
その点で三脚がちょっと弱そうなのが気になりますが、出来るだけ脚を伸ばさずに下がしっかりしたところで使えばよほど風が強かったりしない限り大丈夫でしょう。
記録メディアはある程度以上容量が大きく信用がおけるものである必要はありますが、最速でなくてもかまいません。
カメラにはバッファといって保存前に一時的にデータを保持するメモリ域がありますので、1回の露出時間が数秒以上であればそれ以内には保存も終わるので問題はないわけです。
勿論遅いメディアで例えば保存に0.5秒以上かかるのに1枚の露出がそれより短いなどという場合は問題になる場合もありますが、比較明ではたいていは1回5秒以上の露出になるでしょうから大丈夫なわけです。
使うレンズはボディがAPS-C機で星景なら最初は10〜15ミリくらいのものが使いやすいと思いますし、明るさ的にもそんなに明るいものが必要なわけではありません。
流星群撮影などであればある程度明るいレンズの方が良いわけですが、星景であれば被写界深度を深くして星にピントを合わせても前景もある程度はっきり写るよう少し絞り気味に使うことも多いでしょうし、他にもレンズの色収差や周辺像の悪化、周辺減光などを避けるためにもやはり少し絞り気味に使いたい場合が多いですので、私はたいていF4前後で試行錯誤します。
他に機材面では水辺そばで夜間長時間撮ることになるなら出来れば曇り対策はしておいた方がよく、一番安心なのは専用のヒーターですが、そんなにしょっちゅうすることでもなく、これだけ暖かい時期になってくれば白金懐炉やエネループ使用の電池懐炉あたりをストッキングでレンズ先端にはみ出さないようストッキングで巻き付けておくだけでも大丈夫かもしれません。
実際の撮影方法に関しては一番基本的なことはソフトでお考えのLightenCompositeは現在ではKikuchiMagickと名前が改まってますが、国産フリーの比較明合成ソフトとしてはこれと双璧のSiriusCompというソフトの解説ページの中に一通り撮り方が書かれてますので、
http://phaku.net/siriuscomp/#satuei
まずは一通り読んで出来れば少しでもいいので予行練習、最低限マニュアルライブビュー拡大でのピント合わせなどやってみられるといいと思います。
書込番号:16198494
6点

コンポジットなら、30秒露光でレリーズケーブルで百枚連写とかすると、とりあえず撮れますね。
私も適当に撮ってますが、レリーズケーブルと三脚があればとりあえず大丈夫かな。
私の場合、ブレ抑止優先で一応、露出ディレイモードで撮ったりしてます。
等倍で見ると星が点線になりますが縮小したり、印刷すると滲むので線になります。
コンポジットするならISOはある程度上げても良いと思います。街夜景なども含めるならISO上げる分絞って、コマ収差とかを抑えたほうが、点光源の滲みが少なくシャキッと写ると思います。
10-24mmのコマ収差が収まるF値とかを把握しておくといいんじゃないでしょうかね。
後は入れる被写体にもよりますけど気持ちアンダーめに撮るとか。画像が合成されるわけなので、多少HDRっぽい感じになるんですよね。
SDカードは30秒露光するなら何でも大丈夫かと。一応NRなどカメラ内の画像補正動作は全部Offにしてます。
ULTRA REXi Lなら脚短めにして撮ったほうがいいかもしれませんね。
注意点はブレと、あとは雲とか飛行機とかですかね(笑)どうしようもないですけど入るとごちゃごちゃしちゃいます。
私の適当撮りだとこんな感じでしょうか。他にもいい方法があるかもしれません。
書込番号:16198511
4点

こんにちは。
三脚はもう少し重たいタイプを使われたほうが安心だと思いますよ。
同価格帯でSLIK エイブル300FXをご紹介させていただきます。
http://kakaku.com/item/K0000406774/
書込番号:16198538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


前にも書かれていますが、ニコン機には連写100枚までという制限があるので注意です。
ソフトは有料でよければ、ステライメージが専用ソフトなので使いやすいです。
この撮影法報は、失敗しやすいので自宅でいいので事前に練習するといいです。
書込番号:16199021
2点

星景写真と言っても星を止めて撮るのと星を日周運動させて撮るのとがありますよね。いずれの場合も下見をしておいて(昼に見るのと夜に見るのとでも違います)、写り込む景色がそれなりのものになるようにしないとね…。ここに貼った4枚めの写真のように、ホタルの光跡とコラボにするのも一興です。沖縄でも場所によってホタルが飛びます。
それぞれの撮影の要領はすでに説明があるとおりで省きますが、月齢も大事ですよ。星がよく見えるためには、天候(快晴)が最大の関心事になりますが、月齢にも注意しないと。満月やそれに近い夜では、空が明るくなりすぎて満天の星空が拝めません。今月は23日が満月なので、その前後1週間〜10日ほどはあまり条件がよくないかも。
レンズは広角にするのがお勧めです。用意するものとして、あとは懐中電灯ですね。カメラの液晶画面の明るさを煩わしく感じることもあるので、それを覆う黒紙も持っておくといいかも知れません。
カメラは当然ながら三脚に載せて使うと思いますが、見晴らしのよい場所にカメラをセットすると、風で三脚ごと倒れこむことがありえます。その対策のために三脚に重い石を抱かせる方法があり、それを結びつける紐を持っておくと何かと使い道があり、重宝します。
星の日周運動を撮るときは北極星の位置を確認しなければなりません。方位磁針を持っていくと見つけやすくなります。
それと場合によっては結露防止対策も要ります。今頃の時期に結露なんて関係ない、と思うかも知れませんが、湿気の多い場所(たとえば草むらの上)で夜間に撮影していると、気温が下がるにしたがって(とくに快晴のときは)放射冷却で黒い物体(レンズ・カメラなど)が周囲の気温よりも下がって、ビショ濡れになることがあるんです。私はこれで大失敗したことがあります。
書込番号:16199187
10点

Ramone2さんこんばんは。
リモートコードは要りません。撮影の最中に風に煽られて三脚にコツンと当たりでもしたら構図がズレたりブレ写真が混ざったりするかもしれません。
D7000にはインターバルタイマー機能が内蔵されてますので、これを使えば100枚以上の自動連続撮影出来ます。僕は去年の流星群で500枚以上撮影しました。
ですが、ニコンのシャッタースピードの表記はちょっと注意が必要で、SS15秒は実は16秒、SS30秒は32秒間シャッターが開いているようです。
ですので、SS30秒の設定でインターバルタイマーを使用する場合は撮影間隔を33秒にしないと上手く連続撮影出来ません。露出ディレーモードを使うなら34秒間隔で。
比較明合成する時に1枚1枚設定が違うとイメージとは違う写真になるかもしれませんので、Mモードを使用の上、カメラが自動で処理する設定はOFFにしましょう。
具体的には感度自動制御、シャッタースピード、絞り、ホワイトバランス、アクティブDライティング、ピント位置をOFF&固定すれば大丈夫だと思います。…大丈夫ですよね?
まずは1枚撮ってみて露出やピント位置が問題無ければ、設定を変えずにレンズキャップをして真っ黒な画像を1枚撮影。(無くてもいいけど後ほど必要になる場合があります)
ノイズだけの真っ黒画像を撮ったらインターバルタイマーを設定し撮影開始。
撮影時間が決まって無ければ撮影枚数は999にして、好きなタイミングでカメラの電源をOFF。
家に帰ったらPCで合成してウッシッシ(笑)
僕の文章を読んでもイマイチピンと来ないかもしれませんので、晩御飯やお風呂に入っている間にでも家のベランダや窓から試しに撮ってみると理解出来ると思います。
もしもインターバルタイマーの使い方がよく解らなければリモートコードの方を使っても問題ありません。
書込番号:16199707
3点

☓ ノイズだけの真っ黒画像を撮ったらインターバルタイマーを設定し撮影開始。
○ ノイズだけの真っ黒画像を撮ったらレンズキャップを外して、インターバルタイマーを設定し撮影開始。
僕も合成の経験は少ないので、間違いがありましたらドンドン訂正お願いします。
書込番号:16199725
2点

連投マジですいません。
↑の文字化けは(バツ)です。
書込番号:16199729
2点

皆さんありがとうございます!
今仕事終わって拝見してビックリしてます。
感謝感謝です!!
時間がかかりそうですが、これからご返信させて頂きます。
書込番号:16199756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マルチカム8000 さん
アドバイスありがとうございます。
GRデジタルですか!
買ってしまいそうですが、先立つモノが有りません。
今回は沖縄用に買った10-24でチャレンジしてみようと思います^ ^
書込番号:16199772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

明神 さん
アドバイスありがとうございます。
まさにアップ頂いたようなお写真を撮りたく、嬉しい限りです。
また、素人に分かりやすくご説明頂きありがとうございます。
ノイズリダクションなどを切り
20秒×100枚で33分を目安に練習してみようと思います。
SDカードも安心しました。
書込番号:16199799 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

のやみ さん
アドバイスありがとうございます。
バッテリーのフル充電、三脚、夜露や湿気に気を付けようと思います。
エネループカイロ(三洋電機KIR-SL2S\3,580〜?)は良さそうですが少し高いので、
小さいホッカイロも含め検討して見ます。
また、天体写真のサイトのご紹介もありがとうございました。
書込番号:16199851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↓をどうぞ! 被っていたら、ごめんなさい。
http://www.google.com/gwt/x?client=ms-nttr_docomo_gws_aw-jp&gl=JP&source=sg&u=http://ryutao.main.jp/tips_howto2.html&ei=bR6YUZTXKoelkgX2soEg&wsc=tb&ct=pg1&whp=30
書込番号:16199859
2点

takuron.n さん
アドバイスありがとうございます。
比較明合成を分かりやすくご説明頂きありがとうございます。
理解が深まりました。
やはり三脚が不安要素ですか^^; 長秒撮影はシビアですね。
脚は無駄に伸ばさないように注意したいと思います。
絞りはF4前後で試して見ます。
ソフトのご紹介もありがとうございます。
KikuchiMagickよりSiriusCompというソフトの方が出来ることが多いようですね。
ズバリどちらが良いでしょうか?
PCはコアi5のwindows7で少し古い機種です。
予行練習もやってみますね!
書込番号:16199905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DENIKOPPA さん
アドバイスありがとうございます。
>街夜景なども含めるならISO上げる分絞って、コマ収差とかを抑えたほうが、
>点光源の滲みが少なくシャキッと写ると思います。
↑
なるほど、夜景撮影にも疎いのでとても勉強になります。
雲や飛行機も意識して撮ってみようと思います。
書込番号:16199961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Green。 さん
アドバイスありがとうございます。
やはり三脚が不安なのですね^^;
オススメ頂いた三脚は随分リーズナブルですが
http://s.kakaku.com/item/K0000114647/
より良いのですよね?
書込番号:16200013 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KikuchiMagickよりSiriusCompというソフトの方が出来ることが多いようですね。
>ズバリどちらが良いでしょうか?
KikuchiMagickの方が圧倒的に速いです。
数時間撮り続けて微速度撮影動画にする場合にはSiriusCompを使えば簡単です。
書込番号:16200042
2点

DENIKOPPA さん
素敵な作例ありがとうございます。
こんなふうに素敵には撮れないと思いますが、
とても楽しくなって来ました^ ^
書込番号:16200052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

星の撮り方はすでに皆さんがレスされてるので、、、
沖縄で撮影する場合、特にカメラをホテルや車内の冷房で
冷やしてしまった場合は、急に外気に出すと結露するので
冷やさないこと、あるいは冷やした場合にはジップロック
等に入れて、外気となじませてから取り出す等した方がいいです。
逆に外気中だと夜間でもあまり結露しないように思います。
結露以外にもスコールとかあるので、撮影機材が入るような
ジップロックを鞄に常備するようにしています。
あと方位とかはスマホとかでGPS入ってるやつは便利ですね。
私はタブレットですがnexus7で星座や方位をみれるアプリを使ってます。
書込番号:16200236
1点

せっかく(?)なので僕もやってみました。
D7000はローパスフィルター清掃で里帰り中なのでD3100を連写モードにして、リモートコードのシャッターボタンをロックで連続撮影しました。
三脚はスリック Mini U。
ソフトはSiriusComp。
1枚目はニコン 85mm F1.8 Gで、65枚。
2枚目はタムロン 17−50mm VCで、68枚の比較明合成です。
ノイズリダクションOFFで撮影間隔短いハズなのに、等倍で見ると点線になってますね。(笑)
書込番号:16200882
3点

Seiich2005 さん
アドバイスありがとうございます。
ステライメージは性能が良いのだと思いますが、いいお値段しますね^^;
練習はしていこうと思います。
書込番号:16201100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はKikuchiMagickが公開された2008年当初から使ってきて最近では有料ですが天文専用画像処理ソフトであるStellaImageでやっていてSiriusCompを使ったことはないですので、使用感としては実際使われた方のコメントを参考にしていただければ。
KikuchiMagickは元々とにかく大量のJPEG画像を速く楽にコンポジットすることに特化して開発されたソフトですし、後発のSiriusCompは最近流行のTimeLapse動画も作れるなど多機能になっているようで、特徴的な棲み分けははっきりしている気がします。
どちらも良いフリーソフトですし、特にKikuchiMagickの使い方は単純ですのでどちらも使ってみればいいんではないでしょうか(^。^)
しかし最初は単純な分KikuchiMagickの方が使いやすいかもしれませんね。
これから比較明による星撮りを続けていくなら自然にソフトも色々使ってみることになるでしょうし、逆にそんなにはまり込むことはないならKikuchiMagickで基本的に十分とも思います。
ちょっと難しくなりますが、比較明合成時にKikuchiMagickでは出来ないことの代表的なことはノイズ対策とRAW画像からの処理でしょう。
デジタルでのセンサー由来のノイズはセンサーの加熱によって出てきますので、連写を続ける比較明撮影ではどんどん加熱していって1枚1枚の画像を見ればノイズが盛大に乗ってきます。
しかし、ランダムな粒状のノイズは多枚数を重ねることで打ち消しあう効果があるので気にすることはなく、何百枚もコンポジットすればまったくノイズを感じない滑らかな画像になります。
しかし、古いカメラや最近のものでも機種や固体によってまれにアンプノイズという熱カブリで画像全体や一部が赤紫っぽくなってしまう現象があり、これを除去するためにはダーク減算という処理が必要なわけですが、これがKikuchiMagickでは出来なくてSiriusCompでは出来るわけですが、しかし最初からそんなことまで気にしての撮影は面倒でしょうし、D7000をお使いならまず大丈夫かなと思います。
次に比較明そのものの難しさは撮影時に結果が分からないということがあります。
試しに1枚撮ってみて星が写ってないかもというくらいでもあとでパソコンでコンポジットしてみれば十分星の軌跡は出てくるもので、試し撮りではっきり星が写っているなどとなるとコンポジットしてみれば星の軌跡が明るくうるさすぎるくらいになりがちだったりするわけですが、この程度が慣れないと撮影時にまったく分からないわけです。
これは撮影地の光害の程度にもよりますので、最終的にはその場でどのくらいの露出設定にするか判断するしかありませんが、前もって何度か練習しておけばそういう判断にもある程度の基準が出来て安心と思います。
しかし最初からその場で適切な露出設定が分かるなどということはやはり難しく、どうしてもあとである程度レタッチなどするわけですが、その際にJPEGよりもRAWで撮っておいた方がある程度レタッチの自由度や耐性が高いわけで、これもKikuchiMagickでは出来なくてSiriusCompでは出来ることになるわけですが、Rawで撮るとデータ量は大きくなりますので記録メディアの容量にも拠りますし、パソコン処理も当然重くなるのでそういうあたりも考えてどのように撮るか決めることになります。
でも初めてでしかも旅行先でとなるとやはり気楽にということも大事でしょうから、そうなるとまずはJPEGで単純にKikuchiMagickでというのが速くて楽でしょうね。
まあこう書いてるのを読まれるとなんか難しく感じてきたかもしれませんし、やはり予行演習必須とも思ってこられたでしょう。
実際はそんなに難しいことではありませんが、安心のためにも予行演習はやった方が絶対良いですね(^^ゞ
とりあえずどこか暗くて星が良く見えるところに行って、カメラ設定としてはホワイトバランスは太陽光、Nikonの場合だと晴天でしょうか、ノイズリダクションは全てオフ、レンズは10ミリ広角端絞りF4とし、ISO800〜1600の15秒露出前後で30分くらいあちこち連写して帰り、KikuchiMagickでコンポジットしてみられるといいと思います。
ピント合わせはマニュアルにしておいてまずファインダーで出来るだけ明るい星を写野中央に入れ、その後ライブビュー拡大で星の輝点が一番小さくなるよう合わせ、終わったらビニールテープでズームリングもピントリングも固定しておきますが、じつはここが一番面倒で慣れが必要かもしれません(^_^;)
もう梅雨ですし、旅行までに機会があればいいですが(^_^;)
書込番号:16201510
2点

isoworld さん
アドバイスありがとうございます。
とても素晴らしい作例ですね^ ^
夜釣りと一緒で月の状態や下見も大切なのですね。
家族旅行なので出たとこ勝負の時もあるので、極力やれることはやろうと思います。
三脚用の紐や、黒ケント紙も持っていきますね。
星の長い軌跡を撮る事を『星の日周運動を撮る』というのですね!
何て言えば分からずスッキリしました。
ポイントは北極星の位置なので、そこから軌跡をイメージするのですね。
難しそうですが、面白そうです。
書込番号:16201529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なかなかの田舎者 さん
D7000固有のアドバイスありがとうございます。
とても嬉しいです。
インターバルタイマーは仕事(花の水あげ促進剤の効果テスト)で
一年前に使ったきりで、細かい所までは把握出来ていませんでした。
>『SS30秒の設定でインターバルタイマーを使用する場合は
>撮影間隔を33秒にしないと上手く連続撮影出来ません。
>露出ディレーモードを使うなら34秒間隔で。』
↑
こらは特に参考になります。
あと、気になった点ですが
AEも固定しておいてますか?
月や太陽の影響が無ければあまり影響無いのでしょうか?
今晩アドバイスを参考に試してみようとは思っています。
書込番号:16201594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほのぼの写真大好き さん
アドバイスありがとうございます。
僕のiPhoneからはうまくサイトにアクセス出来ず表示出来ませんが、
後ほどPCにて確認させて頂きます!
書込番号:16201628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

明神さん
再びアドバイスありがとうございます。
KikuchiMagickの方が速いのですね。
機能数に差が有り、価格が同じで、どちらも人気が有るなら、
機能が少ない方が使い易いとか、速いとか、画質が良いとか
何か有るのかな?と思いました。
現在、動画機能使用の予定は無いのでKikuchiMagickから始めてみようと思います。
書込番号:16201648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

takuron.n さん
アドバイスありがとうございます。
ダーク演算やRawなどソフトの機能の違いや
露出、WB.、ピント、絞り、感動、SSなどの設定やコツなど
分かりやすく丁寧に教えて頂いたおかげて、より理解が深まり、
楽しくなってきました。
昨晩は曇りでしたが今日は晴れるといいなぁ^^;
書込番号:16201704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

愛茶(まなてぃ) さん
アドバイスありがとうございます。
結露、スコールの対策や方位の確認方法など参考にさせて頂きます!
書込番号:16201767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AE固定ですが、絞り、シャッタースピード、ISO感度を固定すれば結果的に露出も固定されますよ。
それでも露出や色合いが変わるようならホワイトバランスやアクティブDライティングを疑って下さい。
空が微妙に煙っている時に車のヘッドライトや灯台の光が反射して、それぞれの写真の露出が変わったように見える事もありますが、これはどうしようもないかと。
書込番号:16202019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なかなかの田舎者 さん
アドバイスありがとうございます。
作例もありがとうございます。
テストがご自宅からも出来るのですね!
晴れた日に試してみようと思います。
また、AEのはごもっともです。固定で問題なさそうですね。
日の出時のパラパラ動画撮影時の用に光量の変化は少なそうですものね^^;
ありがとうございます。
書込番号:16202254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

満月の夜に撮った星の日周運動(見た目よりも写っている)@雨晴海岸 |
新月の快晴の夜(暗黒の状態)に撮ると目が回る@大雪山の近く |
日本の北端か南端に行かないと飛行機の光跡が写り込む@大瀬崎(西伊豆) |
島国は天気が不安定で雲が出ると星が途切れ途切れになりやすい@座間味 |
先に書いた情報に追加します。それは星を点として撮るのと日周運動として撮るのとでの違いです。
takuron.nさんもお書きになっているように「試しに1枚撮ってみて星が写ってないかもというくらいでもあとでパソコンでコンポジットしてみれば十分星の軌跡は出てくる」「試し撮りではっきり星が写っているなどとなるとコンポジットしてみれば星の軌跡が明るくうるさすぎるくらいになりがち」ということです。
満月の前後1週間ほどは空が明るすぎて星がよく見えないと書きましたが、目で見た感じで星が僅かだと思えても、多数枚の写真を比較明でコンポジット(合成)し星の日周運動の写真として仕上げると、結構写っているように見えます。
満月の夜(晴天)は、近眼(老眼でもありますが^^;)の私には星がほとんど見えません。北極星を探すのがたいへんなくらいで、かろうじて北斗七星を見つけて当たりをつけるくらいです。実際、撮った1枚ごとの写真を見ても、星が写っているようには見えません。ですが、日周運動の写真として仕上げると、それなりに星が回っているように見えるんです。
ところが、星を点として写そうとすると、人工の光がなく、月も出ておらず、暗黒の快晴の空でないと満足な写真になりません。目で見て空にたくさん星が見えても、よほどうまく撮らないと「満天の星空」というような写真になりません。
このような状況でそれを日周運動の写真に仕上げると、レコード盤の溝より目が回るくらい強烈に星が回っているように写り込んでいます(私は個人的にはメリハリのあるこちらの写真のほうが好みなんですが)。
なお、沖縄は主な島が38あると言われているくらいの島国ですが、それだけに天気はよく変わります。周りを海に囲まれている小さな島国は、潮の流れと海水の温度と風向きなどの気象条件に左右されやすいのです。晴れていて夜も期待できそうだと思っていたら急に曇ったり、天気予報では雨になっているのに晴れたりします。
それに沖縄の離島は島によって特性がころっと違ったりします。宮古島のようにさんご礁が隆起して出来た島は山がなくレンズを北に向けても障害物のない場所を容易に探し出せるところもあれば、レンズを北に向ければ北極星は山に隠れる渡嘉敷島のような島もあります(隣島の座間味や粟国島は大丈夫です)。
それと、渡嘉敷島のようにハブがいて夜うかつに歩くとヤバイ島もあれば、座間味のようにハブがおらずに安全に歩ける島もあります。
参考までに、貼った写真で雨晴海岸での撮影時間は約1時間、大瀬崎での撮影時間は3時間あまりです。どのくらいの時間をかけて星を回すかによっても見栄えが違ってきます。
書込番号:16203151
3点


isoworld さん
再び素敵な作例と共にアドバイスありがとうございます。
星の日周運動は肉眼で見たよりも写るということで
諦めずに撮ってみようと思います。
今回は家族(&親族)旅行で、フリーになる時間も少ないため
宿泊先界隈での撮影となると思いますが、楽しんでこようと思います^ ^
ハブには噛まれたく無いので、気を付けたいと思います。
あとは結露対策がまだ出来ていないので、
エネループかカイロかホッカイロを準備しようと思います。
書込番号:16206415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほのぼの写真大好き さん
天体写真のサイトをご紹介頂きありがとうございます。
普段の夜は洗濯物や窓の開閉くらいしかきにしていませんでしたが、
この二日間は夜中の天気を気にするようになりました^ ^
星空も撮れると楽しみが増えそうです♪
書込番号:16206946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

沖縄だと機材あっためるよりも冷やさない工夫のほうが大事だよ。
書込番号:16207157
1点

愛茶(まなてぃ) さん
アドバイスありがとうございます。
>機材あっためるよりも冷やさない工夫のほうが大事。
↑
夜間など冷えてしまうので、結露防止のため温めると思っていたのですが
上手く保温出来るような工夫が大切という事ですね?
考えてみます。
書込番号:16207802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Ramone2さん:
ハブという話が出ているので、旅行先は沖縄か奄美か、南のほうなんでしょうね(沖縄はそろそろ梅雨明けですね)。沖縄本島でも北部の恩納村あたりはハブが出るようですよ。でもハブがいない島もありますから、現地で確かめてくださいませ。
「星の日周運動は肉眼で見たよりも写るということで諦めずに撮って」みるべきですが、宿泊先界隈での撮影となると条件は悪いかも知れませんよ。宿泊先界隈では周辺に民家、商業施設、街灯、自販機などが集まったりしていて、その光害で案外明るいんです。僻地の小さな離島の、人里はなれた周りに何もない民宿なら、OKでしょうが。
参考までに宮古島のホテルの屋上で撮った写真をお見せします。夜でも人工の光があるので、目視では星がほとんど見えず、撮るとこうなっちゃいます。
沖縄本島なら、島の南のほうは条件がよくありません。南端に近い奥武島で夜にレンズを北に向けて星の日周運動を撮ろうとしたことがあるのですが、その15km〜先には那覇や首里などの街があるので、空が明るくてダメでした。名護より北のほうならいいかも知れませんが。小さな離島なら、大丈夫でしょう。
星景写真に入れ込み過ぎず、ご家族で楽しんできてくださいませ^^
書込番号:16207864
3点

isoworld さん
またまた貴重なアドバイスをありがとうございます!
那覇市市内とかの繁華街は沖縄といえど、きっと厳しいデスよね^^;
美ら海や伊江島にも一泊ずづ泊まるので、
晴れていたらハブに気を付けながら、
無理の無い範囲でチャレンジしてみようと思います^ ^
書込番号:16208923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様
初心者にも分かり易い言葉でアドバイス頂きまして、
大変ありがとうございました。
お陰様で、新たに調べて行くことや思わぬ注意点が見えて来ました。
皆様にグッドアンサーを付けたい気持ちです。
本当にありがとうございました!
ここの所、あいにく自宅付近では星が見えない日が続いているので、
なかなかテスト撮影出来ませんが、
先ずは皆様より頂きましたアドバイスを参考にテスト撮影してみようと思います。
書込番号:16209745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追伸
ここんとこ星がなかなか出ないです><;
カメラのオフにしておくべき機能とインターバルタイマーの確認を行い、
KikuchiMagickもDLしましたが、、、肝心のお星さまが・・・。
とりあえず、お寂しい花火のカット(JPG)を8枚ほど集め
KikuchiMagickで比較明コンポジットの練習をしてみました。
8枚で6秒でした。
思っていたより随分と早く終わりました。
何とかコンポジット出来そうです。
星が撮れましたらお礼も兼ねてまたUPします。
書込番号:16227096
2点

Ramone2さんこんばんは。
星、出ませんか。
こちらも天気予報は晴れなのに夜は雲がかかって星はたまにしか見えませんねぇ。
昨夜もホタルをインターバル撮影したのであわよくば星も…と思ったのですが、見事に曇ってました。(書き込み番号16224003に載せました。)
どうでも良い時はキラキラしてるのに、いざ撮影しようって時になると…僕みたいなオッサンの被写体になるよりも仲睦まじいカップルにロマンを与えるのに忙しいんでしょう。(笑)
花火の写真きれいですね〜。
参考にしようとEXIF覗いたらD40!?
赤外線リモコンの受光部が前面にしか無いと思うのですが、撮れるものですか?
僕はD40で花火は諦めてD90を買ってしまった軟弱者です。(笑)
書込番号:16227170
2点

なかなかの田舎者 さん
ホタル撮影の比較明コンポジット拝見しました。
ステキなお写真ありがとうございます(≧∇≦)
ホタルは私も一度撮って見たいと思っていましたが、
ホタル量が淋しくてもおかげさまで何とか楽しめそうなので
チャレンジしてみようと思います。
あと、花火はD40でしたね(^^;;
だからあんなに早かったのか((((;゚Д゚)))))))
書込番号:16228024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
ピントは一番明るい星で合わせる。
LVやファインダーで見て、星の直径が一番小さくなるようにすれば
ピントは合っているはず。
と思っていましたが、確認出来ません(>_<)
こちらは横浜市で丘の上のと言えど住宅街なので、
わりと明るい環境ですが、今晩はかろうじて星が見えます。
月が出ていないので、良いかも?と思いながら
いよいよ撮影を始めましたが、
なかなか、星にピントが合わせられません(>_<)
取り敢えず、無限遠付近にして一枚撮影して拡大してみると、
なんだか星らしきモノが写っているようなので、
やや不確かな、状況で撮影を始めました。
焦点距離10o、MFにして、インターバルタイマーを使い撮影。
SS20でインターバルを23秒毎にして、105枚。
ISOは1600にしていたら明る過ぎたので200に、
それでもやや露出オーバーなので、絞りをf5.6に(^^;;
ぶれないように三脚は半分くらいにしてます。
懸念点は
ピントが怪しい事と
たまに通る車の光が入ってしまう事です。
書込番号:16230811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Ramone2さん、毎度です。
シャッタースピード20秒でしたらインターバルは21秒(露出ディレーモード ONなら22秒)でOKです。
シャッタースピード15秒の時と30秒の時だけ、実際のシャッタースピードが16秒、32秒になりますので、このシャッタースピードを使う時だけインターバルの設定に注意してください。
ピント合わせは慣れるしかないですが、周りの状況が暗いほどやりやすいですね。この前の僕みたいに部屋で設定する時は、部屋の明かりを消すだけでかなり見やすくなりました。
車の光だけはどうしようもないです。
去年、人気スポットで流星群を撮影した時に、僕も「うがー!」ってなりました。(笑)
書込番号:16230928
2点

皆さん
親身になっていろいろ教えてくださり、ありがとうございました。
おかげさまで久々の旅行も朝から晩まで楽しめそうです^^。
素敵な写真となるまでは長い道のりかもしれませんが
とりあえずは星の円周運動を撮ることの一歩目を踏み出せたと思います。
教えてくださった皆さんに感謝感謝です!!
まだまだやれることは沢山あると思いますが
初めての撮影をUPします。
一枚目 撮って出し
二枚目 単純に比較明コンポジット
なかなかの田舎者さん
何度も教えて頂きありがとうございます。
私はインターバルタイマーの撮影間隔の理解が
イマイチできていないようで、ご迷惑おかけしております。
次は
SS20秒なら撮影間隔21秒、
SS30秒なら撮影間隔33秒にて撮ってみようと思います^^
書込番号:16231259
3点

お〜!
撮れた撮れた!
北極星が点になっていますね♪
北の方に明るい星は少ないから、本番は南の方の明るい星でピントを合わせて北に向けると良いですよ。広角で撮ると星像が小さくなるので、ファインダーでもライブビューでも確認が難しくなります。全天一明るい星を探してピント合わせをしましょう。
書込番号:16231367
2点


明神さん
おはようございます。
またまたアドバイスありがとうございます!
広角でやはり探しにくいですか。
次回は頂いたアドバイスを参考に
ピント合わせて見ようと思います。
今回は地上付近が随分と明るかったことと、
カメラを通しては星が確認出なかったことから、
かろうじて目視で確認出来た北斗七星を頼りに
北極星が下部に写りそうな構図を意識しましたが、
マグレです(^^;;
書込番号:16235762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Nixietube さん
おはようございます。
アドバイスありがとうございます。
軌跡量の好みは人によると思いますが、
UP頂いたお写真のように星がとても沢山見えるような場合は
三枚目のお写真のように止めて写すのも綺麗ですね^ ^
参考にさせて頂きます。
書込番号:16235780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
こんばんわ、D7000と18-105VRの購入を検討している者です。
最初はK-5を買おうと思ったらD7000に惚れてしまい、D7000を買おうと思っていたのですが、
調べてみるとD7000は(K-5もですけど)ピンズレの個体が多いらしく、またNikonのアフターサービスも料金的な意味での評判が悪く、ちょっと不安になっています。
予算的にそれほど余裕はないので中古で7万円ほどで買おうと思っているのですが、もし保証期間外のD7000・レンズを買った場合、点検に出すだけでいくらほどかかるのでしょう?
一応、現物を手にしてから自分でもピントに関しては確認してみるつもりですが、買った後から点検・ピント調整で何万円もとられると、わざわざ中古のD7000やレンズを選んだ意味がないので・・・
(なら新品で選べと言われるかもしれませんが、なにぶん貧乏な学生なもので…)
実際点検に出して、かかった料金など教えてもらえるとありがたいです。
あとは、皆さんのお持ちのD7000のピントについても聞きたいです。
やっぱり、大抵の個体はピンズレが発生しているのでしょうか?
一応、D7000にはAF調整機構が付いているそうですが、多少のピンズレならわざわざ点検に出さずともそれで大丈夫なんでしょうかね?
今までAF調整の付いたカメラは使ったことがなかったので気になります。
2点

ピンズレはあまりなくても、自分の手にしたカメラがたまたまピンズレだった場合、本人にとってピンズレに当たった確率は100%ということになるからね
AF調整機構は微調整はできるけど限度を超えての調整はSCでしょうし最初はSCでやってもらったほうが確実
保証期限の過ぎた中古なら保証内でピント調整もできないですし細かいことを気にされる方は中古にされないほうが精神衛生上良いかと思う
書込番号:16193742
3点

アアアッさん おはようございます。
中古購入のメリットは現物を試してみられると言う事だと思いますので、あなたが満足いくだけピント調整が必要かどうか試写されて購入されたらいいと思います。
私は社外レンズはピント調整に出して別物になって帰ってきた物も有りましたが、ニコンのレンズを何本も使用していますがピント調整しなければならない個体に当たった事は無いですし、ニコンのサービスの対応は悪くないと思います。
書込番号:16193755
5点

おはようございます。
D7000などボディは新品購入をお勧めします。
今の新品価格は6万円台でお得です。
素人は中古品に手を出さない方が吉。
外見上中古良品に見えても中身まで判別できません。
あと、展示品も避けましょう。美品に見えても手荒い扱いをされています。
レンズは28mmf1.8,85mmf1.8などの単焦点レンズをお勧めします。写りはズームと比べて良く幸せになれます。新品購入の価格でも、損しない機材です。
書込番号:16193822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

またNikonのアフターサービスも料金的な意味での評判が悪く、ちょっと不安になっています。
>>>>
そんなことないと思いますよ。
少なくとも新宿や銀座はとても親切で紳士的です。
書込番号:16193827
6点

連投失礼します。
D40、D5100はニコンSCでピンずれ点検調整していただきましたが、無料でした。D7000、D800、D600はニコンSCで無料点検していただきましたが、正常でした。高い機材ほどピンずれは無いようです。
レンズが、ピンずれしている場合もありますので、一緒に点検していただきましょう。ニコンのレンズでピンずれに当たったことは今まで無いですが、両方の機材がないと原因がわかりません。
保証1年以内であれば、ニコンSCでローパスフィルターの清掃が、無料です。保証書に期日が記載されていなければ、納品書を持参しましょう。
書込番号:16193846 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ニコンSCのサービス担当者は紳士的で感じの良い方々です。
安心してください。
ニコンSCの方々へ
いつもお世話になっています。
ありがとうございます。
書込番号:16193859 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>またNikonのアフターサービスも料金的な意味での評判が悪く、ちょっと不安になっています。
そうですか〜ぁ?
個人的には、以前、東京在住だった頃、新宿西口の中古ショップでニコンの中古カメラを釣り上げる度に、その足で新宿SCに持ち込んで無料点検を受けるのが習慣になってました (^^)
御存知の通り、修理作業を伴わない『点検作業』だけであれば、どんなに年月を経た中古カメラであろうとも『無料で点検してくれる』のがニコンという会社
それと、中古ボディを買う場合は、購入した個体の状態については『あくまで自己責任』が鉄則
何故なら、納得いくまでシャッターを押したり、現物の状態をチェックできるのが、中古カメラの特徴ですから、販売店が隠してる不具合を見つけ出して価格交渉のネタにするなどは日常茶飯事 (^^)
ピント精度がご心配なら、手持ちのレンズを数本持参してピントチェックをすればいいだけのこと
銀塩時代とは違っていアマはデジタル時代、撮った画像はその場で確認できますよね?
ならば、ピントチェックごときを、購入候補の個体も決まらない前からアレコレ云うのは愚の骨頂!
そんなことをアレコレ思い悩む時間があれば、さっさとレンズの2〜3本も持って、中古屋巡りをすることです (^^)
んで、そんなこと自信がない..... なんて云う御仁は、中古ボディには手を出さないことです
何たって、D7000なら『売れ残りの新品ボディ』だって今なら手に入れることも可能ですから (^^;;
書込番号:16193875
7点

新品が安くなっている状況で中古が格安の状況とは言えず、新品購入が吉。
新品なら文句を言いやすいでしょ?
(って、そういう問題でもないですけど)
奮発してD7100購入とか。
ほとんどリサーチもせず買いましたが、特段、問題もなく使っています。
(新品で外れたことないし)
書込番号:16193877
2点

前言撤回 (^^;
D800にてピント関連で調整していました。
やや後ピンで、異状なしとの判定でしたが、伝票には「調整しました」とも・・・
書込番号:16193879
2点


こんにちは。
>>一応、現物を手にしてから自分でもピントに関しては確認してみるつもりですが、
新品のレンズやボディは、無理ですが、中古は、買う前にピントのチェックができます。
保証の効かない中古は、しっかりピントのチェックをされてからご購入されたら如何でしょうか。
うちの近所の中古店で、欲しいレンズやカメラボディがある場合は、メディアカードを持っていき、欲しいレンズやボディと組み合わせて、店内を撮影し、写したメディアカードを家に持って帰り、家のパソコンで、じっくり拡大してピントや画質チェックしてから購入しています。
書込番号:16193939
2点

ニコン銀座しか知りませんが、親切で丁寧です。
ローパス清掃時に後ピンを調整してくれて、支払ったのはローパス清掃代の1000円です。
評判は参考程度にして、一度ニコンSCに見に行くのもいいと思います。
書込番号:16193945 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もし保証期間外のD7000・レンズを買った場合、点検に出すだけでいくらほどかかるのでしょう?
↑
先週末に新宿SCにてボディーのピント調整を行う場合の見積金額を伺った所
二万程度でした。
以前、保証期間外のレンズを伺った時は一万以上する見積金額だったと思います。
実際に支払う料金は少ないケースも多いっぽいですが、
MAXの料金を請求されるつもりでいた方が良いと思いますよ^ ^
って事で初心者なら予算的な面からもD7000なら新品購入が良いと思います。
書込番号:16194016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先日仙台SCで中古購入したD7000のピント確認調整してもらいましたが、無料でしたよ。
タダで見てもらうのも悪いと思いローパス清掃¥1,000-もお願いしましたが。
ちなみに多少後ピン気味だった、との事です
基本的にチェックと、SCで対応出来る範囲の調整(ダイアグソフトによる調整)なら
無料でしてもらえるのではないかと思います。
しかし場合によってはAFセンサ、ファインダ関連、撮像素子やマウント歪みなどに起因する
物理的トラブルによる場合もあり、それらは分解整備扱いになると考えられます。
そうなると工賃+部品代は発生しますので、2万前後の見積は出ると思いますよ
中古ならば、保証付きのものを買われるのがよろしいかと思います。
上記重修理に相当するようなトラブルの場合、大手なら中古保証で対応あるいは返品交換も
対応してくれる可能性が高いです(私も実際してもらっています)
書込番号:16194068
3点

新品価格が底値なので、新品購入をお勧めします。
ボディの中古はリスクが高いです。
書込番号:16194136
2点

アアアッさん、ピンズレに関してそう神経質にならなくても良いのではないでしょうか?
ピント性能に関しては、高画素化により等倍鑑賞でピンズレが判りよくなっただけで、
昔のモデルとはそう変わっていないと考えます。
ピントを合わせるにしても、コントラストが最大になるように調整するのか、
シャープネスが最大になるように調整するのか、あるいは折半なのか?・・・
によっても変わってきます。
メーカー出荷段階で不良とはならないところまで調整はすんでいると考えますので、
そう気になさらなくても良いのでは。
ピントに関して疑心暗鬼陥ると、これはもうトラウマになってしまったりしますね
自分にも経験があります。
書込番号:16194147
3点

ピックアップサービスを利用した場合の修理明細書の説明は物足りないな。評判悪くても仕方ない。
カスタマーサービスのオペレーターのレベルは低いな。評判悪くても仕方ない。
書込番号:16194154
2点

アアアッさん、こんにちは。
SC持ち込みの簡単なピント調整は、保証期間内外関わらず無料です。(ニコンさん偉い!)
しかし、私のように近くにSCが無く、SCに直接持ち込めず保証期間外の場合、修理扱いになり有償になります。
先日、AF調整に出したときは、\9,702-でした。
調整後AFスッキリ、気分もスッキリ(^_^)v
書込番号:16194350
2点

ニコン機は、ピント調整の少ない方のメーカーだと思っていますが、誤差はレンズ、ボデイ両方にあり
これが許容の範囲内であるとピントは正確に合います。
中古は、リスク承知で買う訳ですが、WEB見積もりではピント等の不具合は最大23,200円の見積もりになっています。
https://recept.nikon-image.com/repair/MachineSelectInit.do
部品を、使わなければ安く成ります。
AF微調整は可能ですが、ピントに疑問がある場合は点検依頼が最良です。
1年の補償の有る、新品を買われた方が良いです。
ニコンの、アフターサービスは2年連続で満足度1位になっています。
土日オープンの、サービスセンターも有りますし勿論電話も可能です。
特に、修理代が高いは無い!で良いと思います。
書込番号:16194406
3点

こんにちは。
まだ、ニコンには行った事はありませんが、今D7000は底値付近だと思います。後2万円出せばレンズキットの新品が買えますよ!
お店で値下げ交渉などしてみてはいかがですか?
D7000良い選択だと思います。また、少しづつ備品なども買い足ししないとですね!
書込番号:16195267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>調べてみるとD7000は(K-5もですけど)ピンズレの個体が多いらしく、
>またNikonのアフターサービスも料金的な意味での評判が悪く
これは、どこかのリサーチ会社の情報ですか?自分でネット検索した結果なら気にする必要なしです。
ネットの情報は、ネガティブな情報の方が目立ち易いしですし、本当の事を書いているかも疑問です。
(価格.comは割とまともな情報が多いですが、ろくでもない人も中には....)
とにかく、実際に使ってみないと分からない事が多いです。
あとは、中古で買うにしても、幾つか見て自分が納得出来る個体を選ぶべきですね、愛着のあるものであれば修理にいくら掛かるかなんて問題じゃ無くなります。
ちなみに、私のD7000はほぼ良好ですが、古いモーターレスの社外レンズはピンズレがあります。
でも、あまり気にしていません、そういうレンズはMFで使いますから。
(まあ、近いうちに、一度点検には出すつもりですが。)
書込番号:16195792
3点

中古のをオークションでD7000と18-105・70-300VRを私の場合は購入しました。
使ってるうちに何かピントが甘いと思い、レンズ2本と一緒に
SCで調べてもらいました。
やはり本体は後ピンだったようで、調整してもらいました。
ローパス清掃も合わせて保障期間がありましたので無料でやってもらいました。
70-300mmは問題なかったのですが、18-105が調整に手間取り相当待たされましたが
広角側のピントが若干ずれいるとのこと。
これ以上の調整は工場送りで14,800円かかるとのこと
見た目も綺麗で問題ないと思い込んでいましたので、ショックでした。
たしかに綺麗なレンズでしたが・・・なかなか判別は難しいですね。
中古はそれなりのリスクはあります。でも、SCは親切でしたよ。
保証ないレンズでも調整無ければ無料(70-300mm)
18-105mmも結局は無料で調整の努力をしていただきました。
全て中古ですからD7000とレンズ2本で10万くらいの購入額で済んでますが、
リスクがある分SCを活用するのはいい方法だと思います。
書込番号:16197325
3点

D7000は間違いなくピンズレ報告の多い機種でしょう。数年来ニコン機は使ったり情報を集めたりしていますが、私の知る限り異常に多いように思います。
私の知人のD7000もピンズレでした。SCで簡単に直りましたが。
書込番号:16198102
4点

アアアッさん、おはようございます。
新宿、銀座にあるニコンプラザのサービスセンターはボディ持ち込みでピントの確認と調整が無償でやってくれます。勿論修理が必要な場合は有償になるでしょう。
レンズは横浜の生麦に送られる為、保障期間でなければ有償となると思います。
また、両サービスセンターの方々は親切・丁寧な対応をしていただけます。
いろいろ撮ってみて、どうも・・・と思われる時は持ち込んでみるのは良い事だと思います。
後、中古の場合は少しは目利きの能力も要りますし、数ヶ月〜半年程度のお店の保証がつくものが良いと思いますよ。
お店を目利きする必要はあるかもしれませんね。
因みに私は中野のフジヤカメラが好きです。(買う場合はAB+以上のものを買います)
良いお買い物を。
書込番号:16198280
2点

皆様ありがとうございます。
個別にお礼のコメントが打てず、お詫び申し上げます。申し訳ございません。
実は今秋葉原におりまして、秋葉原からこの文章を打っています。
D7000を触りに来るのと状態確認しにきたのですが、ヨドバシ秋葉の個体2つはピンズレ以前にAFが迷うような印象を受けました。
自分がK-5からD7000を選んだ理由としてAFの信頼感があるのですが、ヨドバシで触る限りではK-5IIの方がキビキビ動くように感じました。
シングルAF、多点AFの両方で試しましたが、私の腕のせいか、かなり予想(期待)を裏切る結果となってしまいました。
ずっと前に触ったときはもっと動いたような気がしたんですが、思い込みが強過ぎたのかもしれません。
相談に乗って頂いた皆様には本当に申し訳ありませんが、D7000が自分に合わなかったとなりと、これからK-5を買って返ろうかと思います。
でもニコンというブランドは憧れてますし、お金が貯まったらFXフォーマットからデビューしてみたいと思います。
今回は、ありがとうございました。
書込番号:16203667
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





