
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2012年10月25日 13:55 |
![]() |
43 | 20 | 2012年10月24日 00:04 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2012年10月22日 19:18 |
![]() |
5 | 3 | 2012年10月21日 20:46 |
![]() ![]() |
65 | 31 | 2012年10月24日 05:59 |
![]() ![]() |
42 | 27 | 2012年10月24日 03:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ほとんど動画を撮ることはありませんが、ビデオカメラを持ってなかった時に撮影した動画があります。
その再生について質問です。
D7000本体では問題なく再生されますし、HDMIでテレビとつないでも問題ありません。
ただ、これを保存しようとSDカードをブルーレイレコーダーに挿した場合、また、PCに繋いだ場合、どちらも画像は再生されるのですが、音声が無音です。
しかたなく本体とレコーダーをAVケーブルでつないだのですが、今度は操作ガイドや録画時間の画面表示が消すことができず、これもレコーダーに録画されてしまいます。
ここで2点、質問します。
1)D7000で撮った動画をレコーダーのHDDにうまく保存する方法はありますか?
2)動画再生時の画面表示を消す方法はありますか?
以上、急ぎませんのでご回答をお願いいたします。
0点

讃岐No.1さん
>D7000で撮った動画をレコーダーのHDDにうまく保存する方法はありますか?
D7000で記録したMOVファイルをフリーや市販のソフトでAVCHD出力すればBDレコーダーで扱えます。
ただ、エンコードするため若干ですけど画質が劣化します。
フリーソフトだとXMedia RecodeやmultiAVCHDなどが有名で、市販ソフトではカノープスのEDIUS Neo 3とか
ペガシスのTMPGEnc Video Mastering Works 5が使いやすいと思います。
でも、特に凝った編集作業をしないのでしたらフリーソフトで十分ですよ。
書込番号:15240268
3点

D7000のビデオ形式はMOV-24pです。 かつ音声はシングルですね(ステレオにするには外付けマイクが必要)。
1)のHDDへの保存ですが、私の場合はカードリーダーに入れてそこからHDDに異動させていますが何の問題も起きていません。 フリーの再生ソフトの中には音声をうまく出さないのがあります。 ブルーレイレコーダーでのMOV形式ビデオの再生は??です。 ブルーレイ用に変換が必要でしょう。 AVCHDに変換すると再生できると思います。
2)については意味がわかりません。
書込番号:15240862
0点

2)については、スレ主様が上に書かれている
>操作ガイドや録画時間の画面表示が消すことができず
のことでしょうね。おそらくInfoボタンを何度か押すことで消すことができると思うのですが、
今現物が手元にありませんので確かめることができません。
1)については、私はブルーレイレコーダーを持っていないのでなんともいえませんが、
音声が再生されないのはレコーダーがその音声コーデックに対応していないからだと
思えますので、どうにもならないのでしょうか。
D7000の動画規格はMOVですから、パソコンに取り込んでQuickTimeなどで再生するのが
よろしいかと存じます。
書込番号:15241873
0点

みなさん、早速のご回答ありがとうございます。
prayforjapanさん
>D7000で記録したMOVファイルをフリーや市販のソフトでAVCHD出力すればBDレコーダーで扱えます。
エンコードが必要なのですね。自宅に帰ってから確かめてみます。
そうなってくるとますますD7000で動画を撮ることはなくなりそうなので、フリーソフトで試してみます。
昭和のおじんさん
>1)のHDDへの保存ですが、私の場合はカードリーダーに入れてそこからHDDに異動させていますが何の問題も起きていません。
昨夜はカードリーダーに入れてそのままSDカードの中のファイルを再生したのですが、音声が出ませんでした。
今晩はHDDへ移動させてから再生してみます。
ただ、PCのHDDではなく、レコーダーのHDDに移動したいので・・・
カップめんx68kさん
>おそらくInfoボタンを何度か押すことで消すことができると思うのですが、今現物が手元にありませんので確かめることができません。
私も今は手元にないので帰って確かめてみますが、昨日触ってた記憶では、infoボタンを押すと動画再生が終わってしまったと思います。
>D7000の動画規格はMOVですから、パソコンに取り込んでQuickTimeなどで再生するのが
よろしいかと存じます。
レコーダーのHDDにコピーして、DVDもしくはブルーレイで保存しておきたいので・・・
やっぱり動画はビデオカメラに任せた方がよさそうですね。
せっかくのフルHDですが、あとが面倒ですね。
書込番号:15242117
0点

讃岐No.1さん
ブルーレイレコーダーのカードスロットを利用して再生やHDDにダビングしたいのでしたら
先に書いたフリーソフトのmultiAVCHDがいいかもしれません。
このソフトはAVCHDフォルダ構造で出力してくれるので、そのフォルダをそっくりそのまま
SDHC(SD)カードにコピーすればブルーレイレコーダーで操作できると思います。
(パナソニックとソニーのレコーダーだと認識するフォルダ構造に若干の違いがあるかも)
日本語化キットが配布されてないので英語が苦手な人は操作に戸惑うかもしれませんが
下記リンク先のように詳しく解説してるサイトも多いのでなんとかなると思います。
multiAVCHDの使い方
http://freesoft.tvbok.com/freesoft/author/multiavchd.html
書込番号:15242228
0点

BDレコーダは持っていないのでわからないのですが、D7000の音声形式はリニアPCMです。
レコーダーの音声出力設定をPCMにすると音が出る様になるかも知れません。
書込番号:15242715
0点

D7000の仕様書を見ましたがパソコンに入れる方法は書いてありますが、ブルーレイプレイヤーに直接取り入れる方法は書いてありませんね。 ニコンの場合は1度パソコンで編集した後、プレイヤーに保存と成りそうです。
ブルーレイで取り扱うビデオ形式は、主にAVCHD,mpeg4、mpeg2のようです。 ただしmpeg2はAVCHDの2倍の量になります。 ハイビジョンではAVCHDが一般的です。
書込番号:15243559
0点

みなさん、ご回答ありがとうございます。
急に忙しくなってしまい、返信が遅くなり申し訳ございませんでした。
prayforjapanさん
multiAVCHDは難しそうだったので、XMedia Recodeで3パターンほどエンコードしてみたのですが、やはり音声が再生されません。
それよりエンコードに録画時間の3倍ほどの時間がかかるので大変です。
やはり普段使いには向かないですね。
時間ができれば、multiAVCHDを試してみます。
的確なご回答、ありがとうございました。
水瀬もゆもゆさん
レコーダーはPanasonicのDMR-BZT720です。
取扱説明書を見る限りでは音声形式の変更の仕方がわかりませんでした。
昭和のおじんさん
再度のご回答ありがとうございます。
ビデオはMP4として認識しています。ただ、音声が再生されないんです。
カップめんx68kさん
PC上ではQuickTimeで再生できました。
>2)動画再生時の画面表示を消す方法はありますか?
これについてはニコンのカスタマーサポートで確認しましたが、消せないそうです。
また、1)に関してもここでご回答いただいているように、PCでエンコードするしかないようですね。
もっと簡単にDVD化、ブルーレイ化できるよう要望しておきました。
書込番号:15249826
0点



D40を長らく使ってきて、D7000を買い増そうかなと考えている者です。
D600への移行も考えましたが、コストパフォーマンスも良いので次もDXでボディは当機種に決めました。
そしてレンズも一緒に一本購入しようと思っているのですが、そのレンズ選びが難航しております
。
現在、D40のダブルズームであるキットレンズのAF-S18-55とAF-S55-200VRの2本に加え、35のf1.8単焦点を持っています。プラス外付けストロボのSB-700を先日購入しました。
今の装備に加え、レンズを買い増すならば・・・
標準域で
@タムロン17-50 f2.8
Aシグマ 17-50 f2.8
B純正18-105 VR(ボディとのレンズキットで)
心情的には2.8通しの明るい標準ズームが欲しいのですが、ストロボがあるので使い勝手のよいズーム域のBでもよいのかなぁ、でもしょっちゅうストロボを持ち出すわけでもないから…(ストロボはほぼ自宅にて子ども撮りの時にしか使っていません。)と悩んでおります。
屋外では家族と出かけた時(公園、水族館、動物園などなど)のスナップが中心で、特に風景、鳥、などと好んで撮っている訳ではありません。見たままのものをできるだけ見たままの写真にしたい、という感じです。
RAW現像などもせず、ほぼJpeg撮って出しで、たまに子どもの写真をA4サイズに伸ばす位です。
次点で用途は違ってきますが
C純正18-200 VR(ボディとのレンズキットで)
E純正18-300 VR(ボディとのレンズキットで)
D純正17-55 f2.8(価格が自分なりに呑めれば…!)
なども視野に入れつつ…各レンズのレビューを読み漁っては、どれが自分にとって一番使いでのあるレンズなのかを決めあぐねております。
私の現状を踏まえてのお勧めがありましたらどうぞご教授ください。
非常に自分本位な質問で申し訳ないです。
1点

じゃぁ、間を取って、17-70mm F2.8-4 でいいんじゃないの?
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/standard/17_70_28_4/
書込番号:15235242
2点

こんばんは。
撮影用途を考えると
タムロンのB005でいいと思いますよ。
http://kakaku.com/item/K0000056127/
書込番号:15235280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どれもいらないんじゃないかな。
何で新しいレンズが欲しいの?
今あるもので撮影対象で撮影できないものはないと思いますが。
と、辛口な事を言って見る。
書込番号:15235362
9点

早速の返信ありがとうございます。オリオン座流星群見えるかな、と表に出ましたが見れずPCの前に戻りました。
キャプテン御手洗さんのおっしゃるこんなレンズもあったのですね。ノーマークでした、今からレビュー等、読もうと思います。
明神さんのおっしゃる通りなのですが、新しいレンズが欲しいのは今の18-55と55-200のレンズ交換が面倒なので大した色気もない両レンズなら便利望遠ズームを1本!と思った次第なのです。
そこでGreenさんのおっしゃるB005も真っ先に候補に挙げたのですが、その矢先に純正18-300が出たものですから、そちらが候補に挙がりました。
便利ズームも欲しいのですが、望遠の利便性を後回しにして2.8通しありきでレンズ候補をあげておりました。明るさを取るか、50mm以上の望遠域を取るか、と変なベクトルでの欲張りが今の事態を招いております…。
書込番号:15235496
1点

レンズは、今持っていない焦点域のものを購入された方が良いです。
花、虫の接写、人物用に60mm f/2.8マクロ。
対角180度の魚眼AF 10.5mm f/2.8 。
広角ズーム:例えばトキナの12-24mm 。
とか…
書込番号:15235530
2点

まあ、私ならまず18-105のキットレンズにしますね。
で、その後に旅行など18-105でなりなく
1本で済ませたい時には高倍率レンズを考えますね。
で、そのうちに70-300クラスの望遠レンズを更新かな。
書込番号:15235533
2点

wa-kさん、こんばんは。
>現在、D40のダブルズームであるキットレンズのAF-S18-55とAF-S55-200VRの2本に加え、35のf1.8単焦点を持っています。
この6月にD7000ボディを購入しましたが、現況は、当時の私とほぼ同じのようですね。
D7000用に現在、D40のダブルズームレンズを使い回ししていますが、撮った画像を眺めてみて、Wズームレンズでは力不足かな、という気持ちです。
D40のダブルズームレンズ、小型軽量でとてもよく写るレンズですが、これらはあくまでもD40のキットレンズかと・・・。
それで私は、D7000用として純正18-105VRの購入を考えています(実際の購入は、まだ先の話ですが)。
D7000は高感度に強く、35のf1.8単焦点もお持ちですので、室内撮影はD7000購入により、より強固になりますね。
そこでお勧めは、私のプラン同様に、
B純正18-105 VR(ボディとのレンズキットで)です。
私の、純正18-105VR購入後の予定として最近、70−200mmF4通しレンズの発売が話題になっていますので、ゆくゆくはこちらも購入できたらいいなと思っています(いつになるのか、見通しまったくなし)。
書込番号:15235585
3点

キットレンズは2本とも
売却して、18-200キットはどうですか?
ちょっと大きいけど一本で済むので、
2本持ち出しより、コンパクトになります!
18-200は私も使ってますが
便利ですよ!
17-50は
私も次に購入予定でヘソクリ貯め中です!
書込番号:15235664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

wa-kさん
おはよ〜ございま〜す
家族とお出掛けのファミリーフォトでしたら
CかDのレンズキットでしょう。
それ以外には考えられません。
行動に余裕が持てる様になったら10〜24等の超広角の追加も面白いと思います。
それにしてもSB-700をお持ちでしたら是非、屋外にも持ち出しましょう。
私はワン撮りが多いのですが、屋外でも常にSB-800やSB-400を補助光として使ってます。
特に晴天時に顔にクッキリ影が出てしまう様な状況では、非常に有効な補助光になりますからお奨めです。
書込番号:15236504
3点

Tamron17-50mmF2.8はVC付/なし両方所有しています。
広角側が開放で甘く(特に周辺)なりますので、F3.5-4以上で使っています。
となると、開放の明るさを十分活かした使い方ができません。
一方、VR18-105はかなり解像感も得られ、
またぼけも中倍率ズームとしては綺麗な方ですから、
キット価格を考えれば推奨です。
旅行などでは、VR16-85mmが広角側が広くて、良いですけどね。
書込番号:15236802
2点

家族とちょっとお出かけ用に軽いのでD7000使っています。
Aのシグマ17-50/2.8をお薦めします。
以前は18-105mmもありましたが、やはり水族館や公共施設、室内では使えないと結論だしました。
用途を決めて持っていますが、とにかく家族旅行で荷物を軽く行きたい時。
さらに水族館、動物園、美術館など暗いところでの使用、旅館ホテル内などもです。
部屋撮りにはシグマ30/1.4を使っていますが、外出はやはりズームが欲しく17-50/2.8です。
暗いところで使うのが前提のため、f/2.8開放からシャープに写るレンズとなると
やはりこのレンズでした。手ぶれ防止の恩恵も多少あると思います。
更に動物園などの場合、運動会も含めてやはり超望遠も欲しいので70-300mmVRは必要に応じて
持って行くようにしてます。55-200mmVRも持ってますが殆んど使わなくなりました。
今お持ちのズームレンズに足りないのは、明るさですよね。
それを補うにはやはりf/2.8通しのレンズが欲しいですね^^
またこのレンズは簡易マクロ、結構寄って写す事も出来ますよ。
また絞ればそれなりに奇麗にきっちり写るレンズですので
明るい標準レンズとしては持っていて重宝するモノです^^
価格、及び50mm-70mmの不安があるようでしたら同じシグマの17-70/2.8-4も候補ですね^^
私は暗い水族館内とかの優位性を考えたら手ぶれ防止機能がある17-50/2.8選びました。
ちなみに、その用途以外は日頃は自分だけの撮影にはD700にツァイスレンズや60mmマイクロ。
お遊び一人撮影にはOM-D E-M5と用途や使い方に合わせてカメラもレンズも持ち替えてます。
ですが、スレ主さんの日頃の使い方と同じ条件なら私もD7000持ち出しです。
家族と公園、水族館、動物園のスナップが中心で、特に風景、鳥、撮ってない条件は全く同じですが、
持って変ったのは風景も撮るようになりましたよ^^
絞って写す写真はきれいな風景が記念で残せてます。
書込番号:15237343
2点

返信ありがとうございます。
とりあえず18〜200mmをカバーされてるわけですから
明るいレンズ、超広角レンズ、マクロレンズなどの
今のレンズと違ったジャンルのレンズを選ばれたほうが
表現の幅が広がりより楽しめると思いますよ。
もう少し自分が必要と感じてる要素を考えていかれたほうがいいと思いますよ。
書込番号:15237385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新しいレンズが欲しいのは今の18-55と55-200のレンズ交換が面倒
な場合は@やAよりBでしょうね
@やAも良いレンズかと思いますがレンズ交換の頻度は変りません
普通の撮影で18−55では55mmで望遠側が不足する場合が多く
純正の18−105やタムロン18−270、シグマの18−250とかの方が使い勝手が良いかと思います
wa-kさんの文面では現在のカメラやレンズで特に不満はないがカメラを買い換えるので一緒にレンズも買おうかななあて感じのような
よって
レンズに不満が無いならボデイのみ購入
レンズ交換が面倒な場合は
18くらいからスタートの55mm以上を賄えるズームが良いでしょう
書込番号:15237457
1点

wa-kさん、こんにちは。
私も6年ほど前にD40を購入し、昨年D7000を買い増しし、主に子供ばかり撮ってます。
D7000を購入するならボディのみか、レンズキットにするかでお悩みとのこと。
どうせ買うなら、セットの方がレンズを割安で購入出来るので、考えますよね。
とりあえず、単体でもキットでもそう値段の変わらない、Eは考慮から除いて良いのでは?
そのうえで、もし現在のキットレンズの描写に不満があるなら、F2.8の標準ズームを、
持ち運びの不便の方が気になるなら18-200レンズキットにされてはどうでしょうか?
私は現在シグマの 18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM を使ってますが、確かに大変便利です。
行ったことのある場所に目的を持って別のレンズを持っていく場合以外は、基本的にこれ1本です。
ただ、最近描写に不満が出るようになって、これに代わるレンズを検討中です。
ちなみに万人に向かないレンズですがTOKINAの16-50 F2.8を本気で考えてます(笑)。
書込番号:15237779
1点

wa-kさんこんばんは。
僕は最初にD40ダブルズーム購入。
次にD90買い増し。
で、D90→D7000買い換え。
と、やってきましたが、D90→D7000の買い換えでさえものすごいスペックアップに驚愕しております。
なのでD7000の良さを感じ取ってくれるお仲間が増えるのはとても嬉しいです。
僕のD7000はタムロン 17−50mm VCとタムロン 70−300mm VCとシグマ 50mm マクロをメインに使用してます。
作例も下の方のスレ「秋、いろいろ」でいくつか貼らせてもらっているので良ければ覗いてみてください。
さて、そんな僕ですが今一番欲しいレンズは純正の高倍率ズームです。
実は僕のタムロンは2本とも位相差オートフォーカスの精度が悪く、4割くらいピントを外してしまいます。
しかも、ピントを外していても合焦したフリをするので、撮影した写真を液晶で拡大表示してみるまでわかりません。
ライブビューでのコントラストオートフォーカスだと大丈夫ですのでなんとかやってますが、これだと正直使いづらいですね。
ズームも50mmと70mmの間が使えない上に低倍率ズームなのでレンズ交換も頻繁にせねばなりません。
なのでwa-kさんには18−105mm VRか18−300mm VRのキットをオススメします。
書込番号:15239597
1点

皆様のご意見を伺い、頭を悩ませながらもレンズ選びを楽しむことができています。
rotot2さん、Green。さん←マクロ、超広角、魚眼…異なるジャンルのレンズかなり惹かれます。特にマクロはいずれ絶対欲しいですね。というのもコンデジでペンタックスのWG-1が、マクロモードが1センチまで寄れて、面白いオモチャになったので…一眼画質で物撮りしてみたく思いました。
okiomaさん←18-105にかなり心が寄っています。解像もなかなからしいので…。子どもがまだ小さいので行事などないので200以上の望遠はまだ先でも大丈夫そうですし。
群青teruさん←様々なスレ読みましたが、D40からの買い増しの方って多いですね。同じ機種辿っている方を見ると何だか嬉しくなります。特にD40はかなり気に入っているので、今後もD7000と併用いたします。F4通しのそんなレンズ出るのですね、知らなかったのでまた要チェックです。
TAKtak3さん←今のレンズを統合。まさにそれです。携帯性考えて現在は18-105かなぁと寄っています。カメラ予算は私も全額ヘソクリでのやりくりです(笑)
ダイバスキ〜さん←おっしゃる通り”家族と”というのがポイントでもあるのですよ。娘がまだ小さいのでオムツやら着替えやら絵本やら、と荷物がかさばるのでレンズキットの焦点域はかなり魅力なのです。一人でのんびり撮れる時は、足りない焦点域はある程度足で稼げるのですが…。
SB700、もう少し外に持ち出そうと思います。庭で晴天時に使っても影を消す効果に感動しましたので!
うさらネットさん←やはり18-105推しが多いですね。解像感は見て分かりやすい部分なのでそこが優れているのは重要ですね。さらにキット価格!…魅力です。
esuqu1さん←おっしゃる通り”明るさ”です。水族館の写真、この暗さですごく良く撮れていますね。何を隠そう、どこかのスレでesuqul1さんのこの写真を見てシグマの2.8ズームに興味を持ったのです。f2.8…いい響きです。
gbahisashiさん←またも18-105に一票ですね。レンズは前々から欲しかったんですよ。f値明るくないレンズならズームの便利さを取るつもりです。
KOMKOMEさん←TOKINAはカタログはもらって来たもののあまり検討していませんでした。トキナに16-50 2.8あったのですね。ちょいとカタログ開いてみます。
なかなかの田舎者さん←D40ユーザーの方が結構レスくださって嬉しいです。「あき、いろいろ」拝見させていただきました。夕焼けすごく綺麗に撮れるのですね。
ピントが合ったつもりでそうでも無かった!というのはD40の小さい液晶でよくやってしまっています。なのでピント精度は大切ですね。18-105は純正ゆえの信頼感もありますね。
皆様たくさんの返信ありがとうございました。
自分的には18-105のキットにかなり心が寄っています。
ただキットだと、かなり買い得感あるので、いっそのことシグマの17-50 2.8、もしくは面白そうな使い方ができそうなのでシグマ17-70もポチってしまおうか、という自分がいます。
一方、D40の感度性能が自分の基準なのでD7000になってより高感度になれば明るいレンズに対しての必要性も少し抑えられるのかな、などと自分との葛藤でございます。
今宵もまた寝床でレビュー読み漁り→寝オチしそうです。
また経過報告させていただきます。
書込番号:15240016
1点

ボディーのみ購入して、お手持ちの35f1.8を使うに一票。
、
これだけを持ち出せばレンズ交換の手間も省けますし、
見たままに近い画角だと感じます♪
、
D40との違いもわかりやすいと思います^^
書込番号:15240068
4点

それはそうと買い増しとの事ですが2台持ちでの撮影を考えているのでしょうか
それとも新しいカメラがメインでもう1台は一応取っておくって感じかな
もし2台持ちならレンズ交換頻度も減り機材構成も変ってくるかも・・・
僕も含め今までのアドバイスは1台での撮影でレンズ交換を減らす機材のお勧めが多いかと思います
2台持ちの場合は1台に明るい標準ズームやマクロ、単焦点、超広角ズームとか選択が増えます
書込番号:15240656
3点

RAMONE1さん←手持ちのレンズでは不足を感じるのでやはり1本はレンズを買いたいです。
特にキットだと少ない差額で買えますので。
gbahisashiさん←場合によっては2台持ち出すこともあるでしょうが、稀だと思います。
でも何となくD40には単焦点、D7000にはズームという役割分担になると思っています。
書込番号:15243186
0点

先程、18-105のレンズキットを注文しました。
そして近い内に2.8通しレンズも物色しながら狙います!…マクロとかに寄り道するかもしれませんが。
200以上の望遠は子どもが運動会とかするようになってからにして、今の装備で暫し愉しむことにします。
皆様、様々なアドバイス本当にありがとうございました。
書込番号:15243879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
先日の購入の相談では、
ありがとうございました。
無事D7000を購入できました。
いまから流れ星撮ろうと思ったのですが
設定がわかりません。
バルブだとかなり明るくなってしまいます
使用機材は
D7000 18-105
ULTRA LUX i L
MC-DC2互換品です
よろしくおねがいします
0点

流れ星って、今日は流星群でもやってくるの?
いつどこに流れ星が出現するのか分からないのでは?
書込番号:15235117
0点


オリオン座流星群ですね。失礼しました。
書込番号:15235162
0点

今はオリオン座流星群ですね。
21日22時頃、又は22日4時頃が極大と予報されているみたいですね
露出は光害の影響もあるのでなんとも言えませんが
18mm側で開放(f3.5)又は1絞り絞って
ISO1600で30秒間を何度も繰り返してひたすら待つ位ですかね。
それでも明るいようならISO800とか自分で良い露出を探って下さい。
しかし流星群の極大時とは言えなかなか難しいですよ。
よく撮る人は1台ではなく複数のカメラで撮影するみたいですね。
書込番号:15235210
1点

数打ちゃ当たる戦法しかない気がします。
以下の設定あたりでどうでしょう。
SSとISOは移り具合で適宜調整を。
絞り解放
SSは15-30秒
ISOは800-1600
後はインターバルか連写で放置。
もう見てないか…(^_^;)
書込番号:15235254
1点

昨夜、野辺山高原に行ってきました。
星の撮影は2回目、デジ一も超初心者なので、
試行錯誤しながら奮闘しました。
露出設定確認のために行った試写に謎の線が・・・
肉眼ではよそ見(?)をしていて確認できていません。
結局これ以外は写真に収めることはできず(肉眼では5個ほど確認したのに!)、
防寒対策はしていましたが4℃と寒く、睡魔も襲ってきたので諦めて帰宅しました。
つくづく運のない、タイミングの悪い人間だと思いました。
書込番号:15237491
3点

すかくさん
>つくづく運のない、タイミングの悪い人間だと思いました。
流星よく撮れていますね。素晴らしい。
運もあるし、タイミングも最高でしょう。
私も同じ時間にその流星は見ました。
流星というよりは、火球って感じでした。
かなり明るかったです。
書込番号:15238310
0点

返信ありがとうございました
残念ながら一枚もうつりませんですた。
また、次回頑張ろうと思いました
ありがとうございます
書込番号:15238365
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット
D7000 18-200 VR II レンズキット、D7000 18-105 レンズキットもしくは、ボディーのみ購入しレンズはシグマの18-200 にするか迷っています。
ニコン純正のレンズは持っていないので、D7000 18-200 VR II レンズキットにしようかと思っていますが、使用された方の感想を教えていただきたいと思います。
0点

18-200持っていますが去年あたりから触った記憶がございません。
拘るのであれば便利レンズより「単」もしくは24-70あたりはいかが?
一眼デビューならレンズも純正に勝るものは無いと思い込んでいる私です(^_^;)
書込番号:15234246
3点

turbo1996さん こんばんは。
少し割高ですがどうせ高倍率にされるのであれば、他社にはない18-300oのスーパーズームキットにされれば良いと思います。
良いレンズを後で購入されたとしても、高倍率は1本合っても良いと思いますし写りはバッチリだと思います。
書込番号:15234325
2点

大家のおっさんさん、写歴40年さん
アドバイスありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:15234742
0点



こんにちは(^^)カメラに超超!初心者な者です。
初の一眼レフを買うにあたって先日ヨドバシカメラに行ってきました。
そしたらKiss X5とD5100をおすすめされました。
店員さんが言うには「初めて一眼を買うならこの機種がおすすめですよ!」とのこと。
私はうなずくだけで、まったく頭に内容が入ってきませんでした(-_-;)
で、違う店舗にも行ってみたら今度はD7000をおすすめされました。
正直超初心者な私にはスペックの差がわかりません(^o^;
そこでみなさんにアドバイスをいただけたらと思います。
【予算】9万以下
【メーカー】特に希望はありませんがニコンかCanonで選ぶと思います。
【重さ】特に気にしてません。
【被写体】特に動き素早い小動物をメインに後は料理(外で撮ることは考えていません)
【レンズ】望遠レンズが欲しいです。(予算があればマクロレンズも)
【その他】ふんわりとした写真が撮りたいです。
背景がボケてる感じが好きです。AF機能?で撮ることが多そうです。
Kiss X5・D5100・D7000ならどれがおすすめですか?
もし購入するならどのキットがおすすめですか?
初心者なのでF値とかそういうカメラ用語がまったくわかりません<(_ _)>
0点

予算が9万だとD7000 18-105 VR レンズキットあたりでしょうか・・・
まずは慌てないでズームレンズでよく使うあたりを探し出して、それからノンビリと欲しいレンズを増やしていくのはいかがでしょうか?
書込番号:15233193
9点

こんにちは
D7000ユーザーです。
X5とD5100の共通なところはミラーを使ったファインダーと角度の変えられる液晶モニター、それに強化プラステックボデーですね。
D7000がとてもお安くなってますが、本格的なプリズムファインダーが使われ、マグネシュームボデーですね。
D5100にはAFで使用できるレンズの制限がありますが、D7000はありません、それに動体追尾性能が優れています。
ただし、D5100はダブルレンズキットとして望遠がセットされたものがありますが、D7000には18-105mmキットが望遠キットになります。
D5100の300mmまでのレンズがキットから外されて未使用としてオークションへ出ていますから、それも一つの方法です。
書込番号:15233203
4点

D7000は初心者からハイアマチュアやプロの方まで使えるカメラです
Kiss X5・D5100より満足度は高いですね(^O^)
バリアングルに憧れてしまいがちですが、一眼レフのバリアングルはおまけ程度らしいですよ
コンデジのバリアングルの方が使いやすいそうです
サッカーボールが飛んできて高さ1mくらいの所からコンクリートに落ちましたがカメラは平気でした(^_^;)
レンズは壊れたので別のレンズに交換して撮影続行
Kiss X5・D5100だったらボディもどうなっていたかですね
欠点はD7000の操作に慣れるとKiss X5・D5100の操作が面倒になる
重さは上記の安全性と引き換えですし、さらに良い機体はもっと重いので妥協できる範囲内だと思いますけど…
自分はリトルニコン大好きなので散歩&マクロ撮影用にD5100が欲しかったりします(^v^)
でもD7000を持っているからそんな事言っちゃってるだけで、D5100しかなかったらD7000を欲しがっていたでしょう
書込番号:15233217
8点

候補の3機種であれば、お勧めはD7000ですね。
性能や、操作性でクラスが上です。
あとは、バリアングルを必要とするかですね。
動きの速い小動物と言っても室内なのか屋外なのかで使用するレンズも違ってくると思います。
あと望遠と言ってもこれも被写体によっても違ってくると思います。
例えばD7000であればキットレンズの18-105oを購入し、
沢山写真を撮ってカメラの基礎も学んで
必要と思うレンズを購入した方が良いかと思います。
あと、ボディ、レンズ以外に
メモリーは必須です。万が一のことを考えて複数枚あった方が良いかと。
その他、クリーニングキット、ブロワー、液晶保護フィルム、保護フィルター
予備バッテリなど必要に応じて購入しましょう。
これらで1〜2万位はかかると思っていた方がいいですよ。
ご参考までに。
書込番号:15233230
5点

こんにちは
同じメーカーの場合は、候補の上位機_価格の高いほうにされたら良いです、
メーカーが違っても、実売価格の高い方にされたら良いです。
価格は、現在の時点での価値を表しています。
この決め方で、外れる事は少ないです。
ニコンD7000!
最高シャッタースピード、フォーカスポンとの数、ファインダー視野率、連写スピード、
防塵防滴、…どれをとっても上位機です。
使い込むほどに、良さが判りますよ。
書込番号:15233233
5点

D7000のレビューをご覧ください。
先日私も投稿しました。
絞りやシャッター速度等の色々な設定を行って
撮るなら、絶対にD7000がオススメです。
極端に高価なフルサイズ機種を
除くと、D7000は間違いなく最高の性能を
持っています。
今は価格がこなれて、初めての方にも手が届く
値段で買えることは幸せなことです。
D5100でも設定は出来ますが
容易さが大きく違います。
全てオートで撮影するから
設定はしないと初めは思うかも知れませんが
後で一眼レフに慣れてきたら
後悔することがあります。
9万の予算で望遠が必要との事ですので、
ちょっとオーバーするかとおもいますが、
まずはTAMRON18-270
または、シグマ18-250
組合せが良いのではないでしょうか?
確かカメラのキタムラではセットにして
販売してたとおもいます。
レンズは中古で純正18-200を購入ってのも
良いと思います。
こちらもカメラのキタムラで売ってるはずです。
高倍率なら一本で済むはずです。
後に不足を感じたら、
単焦点を買い足すと良いですね。
書込番号:15233245 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お返事ありがとうございます!
みなさんの意見を読ませていただいたらD7000が良いみたいなので、
D7000を購入することに決めました(^^)
> 欠点はD7000の操作に慣れるとKiss X5・D5100の操作が面倒になる
D7000を購入したら数年は買う予定もないと思うので、
操作制についてはD7000に慣れてしまおうと思いました(^^ゞ
> バリアングルを必要とするか
正直あったほうがいいのかわかりません。
色んな角度から撮りやすくなるのでしょうか?
初めての一眼なので、D7000に慣れちゃえばいいかな?とか思ってます(^.^;
> メモリーは必須です。万が一のことを考えて複数枚あった方が良いかと。
その他、クリーニングキット、ブロワー、液晶保護フィルム、保護フィルター
カメラ意外の用品予算は別で考えてます(^^)
とても参考になりました!ありがとうございます。
最後にレンズで悩んでおります(-_-;)
18-105 VR レンズキットがおすすめみたいなので色々他のクチコミも見てみたのですが、
そこに気になる書き込みがありました。
> とりあえずのご選択としては、18-105mmのセットでお買い得感がありいいと思います^^
大概はこれで用足りるのですが、室内撮影と小物撮影はちょっと苦手ですよ。
私は室内メインの小動物メインに撮影したいのです。
18-105mmだと苦手なんですね(・・;
でも!初心者なのでとりあえず10-105mmセットを購入して試してみるべきなのでしょうか?
それともTAKtak3さんがおっしゃるみたいに本体だけ購入して
中古の望遠やマクロレンズを購入したほうが良いのでしょうか?
書込番号:15233301
0点

18-105レンズで普段は間に合うと思います。
>室内メインの小動物メインに撮影したいのです。
それにはマクロレンズがおすすめですが、高価なので、じっくり検討されてからがいいでしょう。
書込番号:15233338
0点

こんにちは。
重さが気にならないのであればD7000をお勧めします。
ファインダーを覗くとわかりますが視野率も違います。お店でD5100やx5と比べてみて下さい。
D7000は100%の視野率、D5100、x5は95%、初級機と中級機との差です。
少し重さがある分、中望遠ぐらいのレンズを付けてもバランスがいい。
連写もD7000が6コマ/秒 D5100.x5は4コマ/秒と差があります。
D7000に付いてないのはバリアングル(可動モニター)ぐらいでしょうか。
中級機と言っても初心者の方が使う事に関してはD5100と操作方法はほとんど変わりません。
発売後ちょうど2年経過しますが新発売の同等機種と比べても遜色ないです。
ニコンの中級機D90→D7000は非常に優秀です。機械としても満足できるかと思いますよ。
ふんわりした写真を撮りたいのであればf値の明るい単焦点レンズを別途購入してもいいでしょう。
中古でも非常に程度のいいものがあります。
最初はみんな初心者です。ハマっていけば上位機種が欲しくなります。ご予算内で最初から
D7000の方が後悔しないと思いますよ。
書込番号:15233341
5点

小動物の撮影は屋外かと思ってました。
室内での撮影なら、
18-105キットでも焦点距離は十分と思います。
明るさ(F値)不足になると思うので、
後からでも良いので、
外付けフラッシュが欲しくなると思います。
他にはシグマとTAMRONの
どちらからも出ている
17-50(F2.8通し)は明るくて
評判も良いようです。
室内ならこっちの方が良いかもです。
書込番号:15233343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

小動物であればマクロと言いたいですが、
室内でしかも動きが早いのであれば、はたしてマクロレンズを使用して
満足なものが撮れるか正直わかりません。
なんせ、マクロはピントの合う範囲が狭いので…
室内での動きものは非常に難易度が高く、それなりの機材も必要です。
レンズと共にライティングが非常に重要になってくるかもしれません。
動きの速い小動物が何であるか、
それをどのようなイメージのものを撮りたいのかで
機材をそろえても実際に撮れるかどうかも…
書込番号:15233365
2点

初心者でも買える予算があるのならば上位機種のD7000をオススメします
エントリー機よりも下手にダイヤルの数をけちっていないのでむしろ使いやすいです
エントリー機ってフルオートで撮影するなら良いのですが設定を変えたりするのが面倒ですよ
書込番号:15233489
3点

みなさんありがとうございました(^^)
色々考え調べた結果、18-200mmの存在を知り
予算をあげてD7000 18-200 VR II レンズキットを買うことにしました(^^ゞ
最安で11万ちょっと・・(-_-;)
本体のみを購入して他社から出てるレンズを購入するのもありだと思ったんですが、
やはり初の一眼なので元からついてるレンズで勉強すること決めました(^_^;)
色々勉強してからマクロレンズなどを購入したいと思います。
書込番号:15233556
2点

>予算をあげてD7000 18-200 VR II レンズキットを買うことにしました(^^ゞ
少しだけ悩ませてあげましょう(笑
D7000 18-200 VR II レンズキットを買うより
D7000 18-105 VR レンズキット+AF-S DX 55-300mm f/4.5-5.6G ED VRのほうが安かったりして・・・・
書込番号:15233677
4点

>D7000 18-105 VR レンズキット+AF-S DX 55-300mm f/4.5-5.6G ED VRのほうが安かったりして・・・・
↑さらに混乱してしまうかもしれませんが...
55-300VRのAFは激遅です。
動きの速い小動物には如何なモノかと考えます。
私は購入して直ぐに手放してしまいました。
書込番号:15233705
3点

せっかく18-200に決められたようですが、餃子さんへ一票お入れしたついでにもう一つ悩ましいオハナシです。
D7000へ18-200レンズをつけてショルダーストラップでさげると、レンズヘビーで、下を向きませんか?
お店でお確かめを。
もう一つ、18-55に比べ、18-200の最短撮影距離はどうですか?小物撮りには短い方が大きく写ります。
書込番号:15233728
0点

餃子定食さん、貧乏性3号さんありがとうございます。
AF-S DX 55-300mm f/4.5-5.6G ED VRとのことですが、
3号さんやクチコミを見ていてAF速度が遅い?との意見を見ました。
これはどのぐらいなものなのか私には正直わかりません・・。
でも使っていた3号さんが私がメインに撮影したい小動物を撮っていて、
遅いと感じたのならきっと私もそう感じてしまのかも?(^.^;
18-105と55-300というレンズを二つ手に入れられるなら、
初心者としてお得なのかもしれませんが(^.^;
私には「じゃあ18-200をやめてそっちにする!」という決断ができません(T T)
書込番号:15233770
0点

ベテランのみなさん、初心者さんをあまり悩ませてはいけませんよ。(笑)
18−105mmは所有しています。そこそこの重さはあるのですが、カメラに付けてしまうと不思議に重さを感じないバランスの良さがあります。
18−200mmは以前借りて使ったことがあります。とにかくこれ1本!というときには非常に便利で頼りになるレンズです。
スレ主さま、どちらを購入されても後悔は少ないと思いますよ。最短撮影距離も0.45m・0.5mと大差はありませんし。どちらも純正ならではの安心感がありますね。室内でもISO感度をアップすればたいていの撮影はOKですし、使い込んでみて不満が出てくればF値の明るい単焦点レンズをプラスすればさらに楽しくなりますよ。
書込番号:15233839
3点

こんにちは。
D7000 18-105 VR レンズキットに
http://kakaku.com/item/K0000151481/
タムロンSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)の組み合わせはいかがでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000137844/
18-105VRは普段使いで使いやすいレンズです。
タムロンのA005だとAFスピードも満足できるでしょう。
ちょびっと予算をオーバーしますが…(笑)
書込番号:15233853
2点

18-200は旅行などで1本にしたい時に便利なズームですが、
万能レンズではありません。
私も18-105とタムロンの70-300(A005)を薦めします。
この組み合わせで、私も使っています。
特にA005は画質、AFスピード、手振れ補正に満足して、何より安いです。
大抵のものはこれ2本でこなせます。
書込番号:15234187
2点

70-300mmをちょうど見ていたところで
Green。さんとokiomaさんの書き込みを見て「よし!(^^)」
D7000 18-105 VR レンズキットと
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)
の組み合わせに決めました(^^ゞ
色々優柔不断な書き込みをしてしまってすみませんでした<(_ _)>
みなさんのおかげで一眼デビューできそうです♪
本当にありがとうございました(^^)
書込番号:15234290
2点

18-105は残念ながら持っていないのですが
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)良いですよ〜
ただ室内の小動物を撮った事がないのです(^_^;)
ちっと暗そうですがライティングなどでカバーしてください
撮影画角が見つかると次は単焦点やマクロに行けると思います♪
書込番号:15236210
0点

こんにちは
室内で小動物の撮影(HNから、多分ウサギでしょうか?)ということですが、本当に超初心者の方なのに、
室内撮影限定で望遠レンズ 70-300/4-5.6が必要なんですか?? このレンズは暗いので外なら良いですが
一般の家庭で撮影なら、動きたがる生き物撮影ならシャッター速度も不足になるし
凄く撮影難易度が上がりますよ。
そもそも、小動物からどれ位離れて撮影するんでしょうか? それを知りたい。
本当に初心者の方の様ですからよく分からないことが多いと思います。最初から一気に揃えるのじゃなく
とりあえず一応レンズキットのみ購入し、使ってみて自分が欲しい(必要な)焦点距離を認識し、
その上で明るい単焦点レンズを考えると良いと思います。
書込番号:15236273
0点

しろうさぱんださん
おはようございます。
、
高山巌さんのおっしゃっように、小動物の種類だったり、
そのサイズや撮影距離によってレンズを選ぶ方が良いですね。
(目的がしっかりしているので、キットレンズである必要はありません。
初めから目的に合うレンズが良いでしょう)
、
仮に私が室内(自宅)でウサギを手が届く距離〜2m程度の範囲で撮影するなら、
タムロン17-50mmF2.8VCかタムロン24-70mmF2.8USDを先ず購入し、
しばらく様子を見て
必要に応じて、ニコン35mmF1.8Gか50mmF1.8Gか85mmF1.8Gのいずれかを追加ます。
、
また、私が聞いた話では特にハムスターはフラッシュが苦手なようです。
フラッシュが原因で、自分の目を掻きむしる事もあるようですので、
よくお調べになって、フラッシュの使用が可能な動物かご自身で確認下さい。
可能であれば、後から外付けスピードライトの追加も検討できるので、
18-105のような暗いレンズもで良いのですが、
動いている動物を夕方以降の室内でフラッシュ無しで撮ると
ブレやすくなったり、画質がざらざらしたりしやすくなります。
、
フラッシュを使用しないのであれば、ブレにくい明るいレンズ(開放F値が2.8以下のレンズ)
を選ばれると良いと思います。
少し高くなりますが、明るいレンズは柔らかい描写も得意なので、
スレ主さんの用途にピッタリだと思います♪
書込番号:15236512
0点

しろうさぱんださん
こんにちは。
解決済とされていますが、もう購入してしまったでしょうか?
もしも購入前でしたら、少しだけ耳を傾けてもらえると嬉しいです。
カメラボディ、レンズのセレクト自体には異論はありません。
タムロンのA005は別マウントですが私も使用しています。
あらゆる被写体に対応できる良い組み合わせだと思います。
ただ、しろうさぱんださんが室内で撮られるという小動物について、どのくらいの大きさで、どのくらいの距離から、どのくらいの大きさに写したいかが分かりません。
撮影環境(主として部屋の明るさ)も分かりません。
そのため、適切なレンズがおすすめできないのです。
キットの18-105はいいとして、タムロンのA005は後日にしたらどうでしょうか。
もしかすると18-105で十分かもしれませんし、A005よりもマクロレンズや明るい単焦点レンズ、または外付けフラッシュの方が適切かもしれません。
そうなってしまってはA005の購入が無駄になってしまします。
いちどキットレンズで撮影されて、可能であればその画像をアップして、あらためて次のレンズをここで相談されたらどうでしょうか。
A005は今購入しても後から購入しても、値段はほとんど変わりません。
このケースでは、レンズキットのみの購入をおすすめします。
書込番号:15236966
0点

なんと(^O^;)
返信数が増えててびっくりです!
購入はまだしてません。
明日仕事帰りに買いに行く予定でした(^^)
> 室内で撮られるという小動物について、どのくらいの大きさで、
どのくらいの距離から、どのくらいの大きさに写したいかが分かりません。
そうですよね、詳細を書かずにすみません(-_-;)
私がメインに撮影するのはハムスターです。
素早くて小さい動物です(^.^;
あとはウサギとハリネズミ。
でもハムスターがほとんどメインだと言っていいぐらいです。
ハムスターは水槽(少しガラスが分厚い)で飼っているため、
望遠じゃないと奥の方まで撮影しにくいかな?って思ったんです。
水槽の上からだとカメラが入っても撮影しにくそうとも思いました。
あと部屋で遊ばせる時も動きが早いハムスターには、
近づいて撮るよりも望遠で撮ったほうがいいのかな?って思いました。
小さい隅っこが好きですし(^^)
これが望遠が欲しかった理由です(^^♪
書込番号:15237222
0点

しろうさぱんださん
ハムスターでしたか、けっこう難易度が高そうですね(^^ゞ
RAMONE1さんがおっしゃるようにフラッシュが使えないとなると、高感度+明るいレンズの合わせ技が必要かもしれないですね。
もう一つのポイントは、やはりどの程度の大きさに写したいかでしょうね。
それと水槽の外側から撮影するとして、ガラス面にくっついて写さないとその影響を受けやすいです。
したがって水槽の大きさ次第では、最短撮影距離も重要だと思います。
そうやって考えると、マクロレンズか最短撮影距離の短い大口径標準ズームがいいのではないかと思います。
そこで、こんなレンズはいかがでしょうか。
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
タムロン SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD Aspherical [IF] (Model B005NII)
タムロン SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007)
ここでちょっと参考なのですが、焦点距離と撮影距離と撮影倍率には法則があります。
それは以下の計算式から求めることができます。
撮影倍率=焦点距離/(撮影距離−焦点距離)
撮影距離=(焦点距離/撮影倍率)+焦点距離
焦点距離=(撮影距離×撮影倍率)/(1+撮影倍率)
撮影倍率というのが少し分かりにくいかもしれませんが、例えをひとつ出してみます。
体長150mmのハムスターを横向きに、画面の長手方向いっぱいに撮影したい場合、撮影倍率は23.6(←センサーの長手方向の寸法)/150(ハムスターの大きさ)=0.157となります。
これを60mmマクロに当てはめて撮影距離を計算すると、
(60/0.157)+60=442.2(mm)
となります。
ただし、近接撮影ではレンズの繰り出しによる実質の焦点距離の変化があるため、計算式からの誤差が発生します。
このあたりも参考にしていただいて、レンズを選択されればと思います。
最後に、上に挙げたレンズはどれも高価になってしまったことをお詫びします。
私が見落としているレンズにもっと適しているものがあるといいのですが。。。
書込番号:15237744
0点

お返事ありがとうございます(^^)
みなさんに色々アドバイスしてもらって、
何度も「よし!(^^)」と決めてきましたが、
最終的にD7000 18-105 VR レンズキットと
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
の、どちらかを買うことにしました。
出来ればAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDが欲しいのですが・・
予算がどんどんオーバーしてくので悩んでます(^.^;
でもこのレンズで撮るお写真に魅了されてしまったので
結局こっちを買いそうです(^^♪
みなさん本当にアドバイスしていただきありがとうございました!
解決済みボタンも押してしまってるので、これにて失礼させていただきます<(_ _)>
一眼を手に入れたらまたお写真載せにきます(^^)
書込番号:15239465
0点

こんばんは(^^)
、
ハムスターかわいいですよねっ♪
、
僕ならあと少しだけ頑張って
タムロン90mm F/2.8マクロ\40,247(税込)
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=10505512020
を買い
部屋で遊んでいる所を清音モード(Qモード)でノーフラッシュで撮ります。
、
ブレ対策として、シャッタースピードは少なくとも160〜250あたり以上は欲しいので
開放(F2.8)で感度は多分ISO3200前後を使うと思います。
このレンズは手ブレ補正も無く、AFがやや遅いレンズですが、
柔らかなしっとりしたボケが得られますし、
適当に撮影距離も取れるし、明るいし、そのわりに安いので
良いと思います。
、
チャンスは沢山あるし、デジタルだから失敗写真増やしても
その分はプリントせずに消せばいいじゃない(^^)
しっかり撮れた時は素敵な描写をするレンズだと感じていますので、
達成感も味わえると思いますよ。
、
ハムスターは撮影の為に飼うのでなければ、
なるべくストレスのかからない撮影方法で撮影することが
ベターだと僕は思います。
書込番号:15239543
0点

35mmf1.8なら画角で50mmf1.8の方がハムスター撮りにいいかもしれませんね♪
では頑張って(*^^)v
書込番号:15244434
0点



今回デジイチデビューを考えています。
候補機種はD7000とK30です。
被写体は風景や人が多いとは思いますが、スポーツ観戦も好きなのでたまにラグビーの試合を撮ったりがあるかもしれません。
また、Nikonフィルム一眼時代のレンズを数個持っていますので、それも使える可能性があることはD7000を選択したときのアドバンテージかもしれません。
現在D7000はかなり値下がりして買い得感がありますが、そんな価格と性能を加味してどちらがいいと思いますか?
アドバイスをお願いします。
0点

こんにちは
レンズ資産の有無は別にしても、静止物のみの撮影ならどちらでも良いと思いますが、
スポーツも撮影されるなら、その二種類からだと自分ならD7000にします。
書込番号:15232238
2点

D7000の方が格上機種ですね。
ボディ12万弱で購入しましたので、今購入される方々が羨ましく思いますよ。
安くなった分をレンズや三脚に向けてください。
書込番号:15232247
1点

こんにちは。
機種選びは悩む分、楽しいですよね。
で、私ならKー30にします。ペンタックはNikonに比べて安いですから。性能的にもKー30の方が上だと私は思います。レンズも今のものが優秀ですから新たに買った方が良いと思います。
ただ、ペンタックスはNikonに比べレンズの種類が圧倒的に少ないので、将来的にステップアップを考えられているなら初めからNikonをお勧めします。私はペンタックスからNikonに乗り換えましたからf(^^;
書込番号:15232308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

k−30を中級機という方もいますが
たしかに前後ダイアル、防塵防滴、100ファインダー、など
性能は中級機種並みに頑張ってるのですが
あのシャッター音では中級機とは認めたくありません。
素晴らしい入門機であると思います。
今ならD7000のが良いでしょうね。
k−5U(s)と、どちらかなら悩みどころですが^^
書込番号:15232319
4点

風景などの静止物ならペンタでもニコンでも大差ないと思いますけど、スポーツ撮影になるとニコンでしょうね。サードパーティからペンタ用も出てますし、ニコン純正の望遠は高価とはいえ、ペンタ純正の超望遠はほとんどないので、レンズ資産があることも考えればD7000をお勧めしたいです。
まあ、フィーリングでK−30を選んでもそう問題ないとは思いますが。
書込番号:15232326
2点

レンズラインナップから言って、ニコンしかありません!他はアウトオブ眼中!
・・・と、ニコン中毒者が申しております(笑)安くなったD7000、狙い目ですよ。いい機種です。
書込番号:15232346
1点

K30も中級機には違いありませんけどスポーツ撮影目的ならD7000にされておいたほうが後悔が少ないでしょう
ペンタックスも最近はAFも速くなってきたみたいですけどペンタックスのイメージはAFが遅いっていうイメージ
それにペンタックスの場合は望遠といっても300mmを越すレンズは存在しないですし...
なんか天体望遠鏡タイプのレンズが今度出てくるみたいですけどスポーツ撮影には?ですね
頼るはレンズメーカーのレンズですけど、ニコン、キヤノン用は必ず販売されるけど売れてないメーカーのレンズは発売されないことも多いし、発売されてもニコン、キヤノンより半年後以上後回し
書込番号:15232383
1点

>レンズラインナップから言って、ニコンしかありません!他はアウトオブ眼中!
>ニコン中毒者
ペンタはニコンよりも発色が良いのですがねぇ‥‥‥
やはり、レンズのラインナップ。特にズームレンズの量と質の差はいかんともし難い。
それに動体撮影性能の差は歴然。
おまけに経営が‥‥‥以下自粛
書込番号:15232406
4点

男は黙って「D7000」でしょ♪
こちらに書いた時点で心はNIKON!せっかくの資産も活用できるしネ。
書込番号:15232413
2点

FマウントメインのD7000ユーザーですが、
僕なら今はK-5 II s をオススメしますね。
非常に気になる存在です^^;
書込番号:15232521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

両機種とも、実機を触ってみましたか?
ペンタのあのオモチャ感は、私は全く受け付けません。
雑誌や広告で見て、あのモビルスーツみたいなデザインに惹かれる方も多いと思いますが、実機はプラ感丸出しのオモチャみたいですよ。(^_^;)
ま、それでもペンタ好きの方はいるんでしょうけど、ペンタだとどんな新機種でも二年後には見向きもされない、忘れられた機種になります。
売却も二束三文。
その辺がNikonと全く違うところですね。
結局、NikonかCanon。
しかし、Canonは会社として信用できません。
それは製品作りにも現れているので、私はCanonは使いません。
物は信用で買うものです。
それに応えられるメーカーはNikonです。(^-^)
書込番号:15232682 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

REALTマークの四駆^^さん
一点だけ気になったので。
私はペンタックスからニコンに移った人間ですが、売却は意外と損せずにすみましたよ。
ペンタックスユーザーが少ないせいなのか!?ほとんど損しないで移行ができました。
まあ、初値で買っていればさすがに差額も大きいでしょうが、それはペンタックス以外でも
同じことでしょう。
一長一短ありますが、どちらもユーザーを大事にする会社だと思います。
書込番号:15232729
2点

>ペンタはニコンよりも発色が良いのですがねぇ‥‥‥
風景だとペンタのほうがいいんじゃないの?などと思ったりします・・・
ニコン歴30年で、それこそ「他はアウトオブ眼中!」だったりしますが。
書込番号:15232783
2点

機種が何か判りませんが、下取りではNikon・Canon以外は安めになりますよね。
個人売買で、人気のある機種を旬のうちに売り抜ければ良いでしょうが、旬の時は自分も使いたいでしょうから、それも難しいかな。
ペンタは個人的には好きです。
趣味だけで使うならペンタも有りかな。
最近のペンタは安っぽいけど、楽しそうな感じは受けます。
私の場合は、仕事と作品撮り両方で使うのでNikonです。
D7000、使いやすくて良いですよ。(^-^)
二台持ちの人が居るのが解ります。
D7000やD300の後継機が出ないので、私もD7000を買い直すか考え中です。(^_^;)
書込番号:15232800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

風景専用なら迷わずK-30を勧めるんですが、スポーツも考えると勧め難いですね。
グランドからある程度離れて撮る訳ですからAF性能には問題無いかとは思いますが、如何せんペンタックスには望遠レンズの選択肢が少な過ぎます。
風景に関しては、設定をご自身で色々試される事を前提にしてD7000で良いのではないでしょうか?
書込番号:15232832
1点

ここは、ニコンの板ですのでD7000を勧められるのは
当然の成り行きです。
>Nikonフィルム一眼時代のレンズを数個持っていますので、それも使える可能性があることはD7000を選択したときのアドバンテージかもしれません。
現在D7000はかなり値下がりして買い得感がありますが、そんな価格と性能を加味してどちらがいいと思いますか?
どんなレンズをお持ちか判らないですが、使える程度と思ってる方が良いかもしれませんね?
レンズ抜きにしても、価格、性能を考えたらやはりD7000です。
K-30は魅力的な機種ですね、エントリー機種ながらペンタプリズム視野率約100%
防塵、防滴、Uダイヤルと限りなく中級機に近いエントリー機種です。
D7000は、立派な中級機です。
K-30と比較するなら、D5100とかX5、X6でしょうか!
カメラはボディだけでは有りません、レンズとかシステムで考えた場合
どこまで拡充するかによっても違ってきます。
K-30ダブルズームで完結するなら、十分な性能有りです。
K-30、D7000のどこに魅力が感じられるのか、ご自身で整理し、納得行くまで実機を触って
判断して下さい。使うのは、たけだけさん自身ですので!
書込番号:15232858
1点

D7000は12月に後継機が出るとの噂もありますが、現状ならD7000が良いですよ。
D7000にVR70-300で、ほとんどの屋外スポーツが撮れます。
D7000 ボディ 6.5万円 (延長保証込み)
VR 70-300 5万円 (延長保証込み)
合計 11.5万円ですね。
このセット、今格安だと思います。(^-^)
D7000ボディはレンズキットにしても良いですね。
書込番号:15232880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どちらが遊べて楽しいか?
[フィルム一眼時代のレンズを数個持っています]
写りは別としても味があるレンズだと思われますので十分楽しめると思いますよ
いきなり交換レンズが数本あるのはかなり遊べます
書込番号:15233033
1点

たけだけさん こんにちは。
ニコンのレンズ資産をお持ちなら、聞かなくてもD7000が良いと思います。
写りはどうあれD7000ならばお持ちのレンズがAFレンズならば、問題無くAFで使用出来ると思いますし一眼レフはレンズを含めてのシステムとなる為、持たれている資産を生かされた方が良いと思います。
書込番号:15233299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>kyonkiさん
自分は動体撮影+高感度バカ+望遠バカ なのでニコン一筋となりました(はじめに触ったのがD40なのもあります)。描写はそれなりでも、戦える道具のニコンは頼もしい相棒です。
スレ主様、失礼しました。動体撮影、ばっちりですよ。軍用ヘリに追従できるぐらいですから・・・。
ニコンならレンズが初期のものから使えるのも嬉しいです。レンズ資産もそのままにFX=フルサイズへ移行もできます。ペンタックスの描写がよっぽど気に入らないかぎり、ニコンです。
書込番号:15233398
2点

こんにちは
ニコンのレンズを持っていて、D7000を買わない理由を逆にお聞きしたいぐらいですが、
思い入れがお有りのようですから、K-30にされたら良いと思います。
K-30の方にもスレを立てられていますが、2重投稿(規約違反)に成りますので、あちらは
削除依頼をされたらよいです。
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250&type=3
どちらが 良いかを聞いても、結局は決められないですよね。
では、どうすれば良いかですが…
実売価格の、高い方を買う。
用意されている、レンズ群を調べる。
上位機を、もし買うとすれば欲しいのが有るか?:欲しく成り事が有りますからね。
周辺機器、純正ソフト、周辺ソフトの事を調べる:大事です。
メーカーサイトに有る使用説明書を読んで見る。
ニコン機のは、こちらに有ります。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
見て聞くマニュアル。
http://www.nikondigitutor.com/jpn/d7000/index.html
先ずは、D7000の事をよく知り、K-30の事も知り比較されたら良いです。
書込番号:15233431
2点

ボランティア精神でペンタにするのもいいかもしれません。
ペンタやオリンパスといった老舗が無くなるのは寂しいですから。
書込番号:15233878
1点

皆様、丁寧な返信ありがとうございました。
やはり風景、スポーツどちらにも対応できるD7000にしようと思います。
元来貧乏気質ですので、かなり値下がりしているというのも背中を押してくれます。
次はどのキットを買うかですね。
やはり18-105mmキットでスポーツまでカバーするのは厳しいですよね…
レンズ交換がどれほどの手間なのか初心者の私にはわかりませんが、やはり面倒くさがりな自分としては煩わしく感じるのではないかと思います。
そう考えると、1本で望遠までカバーできる200oまでのキットにすべきかなのか…
上のスレッドも参考にしていますが、18-105mmキットレンズにタムロン社製のレンズを加えてあえて2本体制にする意味というのは何なのでしょうか?
初心者としては1本でカバーできる方がいいように思うのですが。。
書込番号:15238547
0点

グッドアンサーあざーす♪
えっと、>初心者としては1本でカバーできる方がいいように思うのですが
この気持ちはよーくわかります(^O^)
しかし18-200などの便利ズームですとAFが遅いのでスポーツ向けではないのです(T_T)
それとスポーツで200mmはちょっと足りないと思います
かといって18-300のキットはまだ高いです(^_^;)
AF爆速は単焦点らしいのですがそれこそ素人むけではないです
で昼間のスポーツに便利ズームよりAFの速い70-300の出番です
二本持って行くのは重く感じますが、通常撮影ですと18-105でほぼ足りますし、必要な時だけ望遠を持って行けばいいのです♪
18-200は便利ですが高くて重くて200mmまでなので、便利ズームが欲しい時は新製品のシグマの18-250マクロあたりを後日購入したほうがいいと思います
自分はタムロン18-270ですが散歩や旅行に重宝してます
ニコン純正レンズは一本はないと不具合の確認が大変になりますので18-105キットが無難になります
D7000ボディにとりあえず18-55を安く購入する手もありますけどあまりお勧めではないです(>_<)
色々悩んでみてください(^O^)
書込番号:15240255
1点

ニコイッチーさん
返信ありがとうございます♪
ほんととても良く理解できました(^^)
レンズは望遠だけでなく、AF速度まで加味する必要があるのですね!
先程、ついに決心がついて18-105キットを注文しました!
スポーツ撮影用に望遠レンズを別途購入したいと思います!!
あー
届くのが楽しみです♪
書込番号:15242498
2点

ニコイッチーさんの言われる70-300レンズをスポーツ用に購入しようと検索してみたところ…
こんなに種類があるんですね(+o+)
どれを選んだらいいのかさっぱり分かりません。
コストパフォーマンスに優れたレンズはどれでしょうか?
また、みなさんは何の違いを見てレンズを選ばれるのですか?
書込番号:15242992
1点

俺は三脚を絶対使うって方以外は300mmあると手振れ補正が必要ですね(^_^;)
本当はニコン純正がいいらしいです
でも、予算がなんて人は、1万安くて性能が近い(純正を超える部分もある)タムロンでもOKです♪
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000137844.10503511804
手振れ補正は構えをしっかりした上での機能です
手振れ補正が付いているからと適当に撮るとやはりぶれます(-_-;)
予算がたまったら
一脚があると便利だったりします
http://kakaku.com/item/K0000353984/
これはアイデア商品の一脚です
ミニ三脚と一脚が合体分離できます
あくまでも一脚なのでカメラから手を放してはいけません
でもサブの軽いコンデジなら三脚としていけます(^O^)
ミニ三脚は胸に押し当てて使う事も出来たりします
自分は普通の一脚を買ってすぐに発売されたのでショックでした(T_T)
で、三脚はこれを買いました
http://kakaku.com/item/K0000268826/
重い機材にはちょっと弱いですが便利な三脚です
これからももっと楽しい商品が出ると思いますので楽しいカメラライフを♪
書込番号:15244285
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





