
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
25 | 36 | 2012年10月3日 21:58 |
![]() |
20 | 17 | 2012年9月26日 21:48 |
![]() |
36 | 20 | 2012年9月26日 13:59 |
![]() ![]() |
42 | 15 | 2012年9月23日 21:09 |
![]() |
18 | 20 | 2012年9月24日 18:38 |
![]() |
12 | 15 | 2012年9月20日 15:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
こんにちは。カメラに関して全くの初心者です。
カメラに興味を持って、ニコンのD7000 18-105キットを購入して一週間くらいです。
箱を開けて何枚か試し撮りした時は普通に取れていたのですが、昨日撮ってみた時から明るすぎて写真が白く見えるような写真しか撮れなくなりました。
その時はAUTOで撮っていました。
なんでだろう・・・と、見ているうちに、ファインダーの表示が「Lo」となっていて露出インジケータが点滅していることに気づきました。説明書を見たりして設定などをリセットしてみたりもしましたが、直りません。
それから電源を入れたとたんにもう「Lo」の文字がでてインジケータが点滅してしまします。
何か変なボタンでも押してしまったのでしょうか・・・?
ちなみにS、A、Pのモードでも「Lo」の表示が出て、M、Sのモードではインジケータが−の方に伸びて点滅しています。
0点

分からないけど露出補正が目いっぱいプラスになってるんじゃないですか?
でもオートなら補正かけられないかな。
取説見て確認してください。
そうじゃなかったら何らかのエラー。レンズ付け直したり接点拭き拭き。
それぐらいしか思いつかないなー。
書込番号:15116085
2点

ごまたろさん こんばんは
表示にSと有るのですが 絞り優先で撮られているのでしょうか?
Lo表示は シャッタースピードが限界を超えたための表示で ISO感度を下げるか 絞りを絞ると Lo表示消え 正常なシャッタースピード表示され 露出も正常に成ると思うのですが
書込番号:15116162
2点

故障ですかね〜
ライブビューでは、きちんと撮れますか?
露出計が故障して、カメラは光が来てないと思っているのかも。ライブビューでは露出の計りかたが違うので試されては。きちんと撮れたら故障かなぁと思います。
書込番号:15116187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ごまたろさん こんにちは
書き落としです
>ちなみにS、A、Pのモードでも「Lo」の表示が出て、M、Sのモードではインジケータが−の方に伸びて点滅しています
レンズキャップ付けっぱなしと言う事は無いですよね?
書込番号:15116201
1点

こんばんは。
私も露出補正がプラスになってる気がします。
ご確認くださいね。
書込番号:15116208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
このような場合はSモードは避けるとして、
AモードPモードともに同じ現象でしたら、
露出補正がプラスに触れていないかどうかを調べます。
AまたはPモードでとって、補正がゼロでこの結果であれば故障ですね。
書込番号:15116260
1点

こんにちは。
AUTOモードで撮影です。
がどこまでの設定が反映されるのか分かりませんが
マルチパターン測光でしょうか?
それと、ストロボ発光になっているようですが、ストロボ調光がプラスになっていませんか?
あと、基準露出がプラスに設定されていないか?確認されてみてください。
書込番号:15116283
2点

上面の表示パネルの画像もアップしてはどうですか?
書込番号:15116315
1点

ごまたろさん 度々すみません
よく見たら この2枚の写真 症状が違うような気がします。
一枚目は 露出オーバーの為 表示はHiにならなければならないのに 次の写真では Lo表示と 露出アンダーの表示になっています
もしかして 最初の写真 ストロボ撮影 されてのテストでしょうか あとギターの影の様子が 左上から強い光が当たっている様な影になっていますが ストロボ以外 何か強い光源有りましたでしょうか?
撮影状況が解ると 原因も解りそうな気がしますので 質問しました。
書込番号:15116338
2点

みなさん返信ありがとうございます!
>dejicamさん
AUTOのモードでは補正がかからないです・・・それなのに露出がおかしいようで・・・。
レンズつけ直しても変わりませんでした。
本体よりもレンズに問題があるのですかね?
>もとラボマン2さん
たった今SモードとAUTOモードの両方で同じ場所を撮影してみましたので画像をあげます。
Sモードで調整すると撮ることができるみたいです。
レンズキャップはちゃんと外していました。
>フクパンダさん
ライブビューで試したところ、しっかり撮れました!三枚目の画像がライブビューです。
>Green。さん
説明書の露出補正のページを見てみたところP,S,A,Mのモードのみ調整ができると書いてありました。
AUTOモードでも調整ができるのでしょうか?
書込番号:15116373
1点

>表示にSと有るのですが 絞り優先で撮られているのでしょうか?
↑
□の中のSは単写の意味ですから、AでもSでもMでも出ますよ。
多分、Autoで内蔵スピードライトかと。
また、1枚目と二枚目は明らかに違いますね。
書込番号:15116390
1点

レンズの絞り羽根不具合では?
他のレンズ持ってませんか?
持ってなければ近くのカメラ店で見てもらってください。
購入店でなくてもそれくらいしてくれると思います。
書込番号:15116421
2点

1枚目の写真
露出がプラス補正になってる、ストロボ調光がプラス?
2枚目の写真
>infoの表示。インジケータは点滅してます。
レンズキャップを付けたままですね!
書込番号:15116432
0点

Autoなら
ストロボ発光量もAutoなはずだけどなぁ。
書込番号:15116466
1点

こんばんは
1/60秒
F3.5
ISO800
露出補正:0
フラッシュを使われていますね。
外付けスピードライトを使われましたか?
その機種名は?
調光補正値は?
内蔵フラッシュでしたら、一度リセットして→確認し、?でしたらニコンにお持ちに成れば良いです。
書込番号:15116523
1点

使用説明書P332の初期設定一覧を参照しながら
全ての設定を初期化して見たら?
書込番号:15116530
1点

他社製のレンズをご使用でしょうか?
発光量ゼロで適性露出になる設定値でストロボ焚いてるような感じです。
露出計は正常っぽいので、ストロボがうまく調光出来てないような感じです。
、
ところで、リサイズ時にイグジフ残せますでしょうか?
書込番号:15116562
1点

ごまたろさん 返信ありがとうございます
そして 新しいテスト撮影もありがとうございます。
今回の写真 一枚目が変ですね 絞りの異常とも思いましたが 絞りがF4と開放に近いので絞込み不良とも違うような気もしますし もう少し考えて見ます。
書込番号:15116616
0点

×)発光量ゼロで適性露出になる設定値でストロボ焚いてるような感じです。
↑
ほぼ真っ白な『Auto発光禁止で撮影しました』を見落としてました。
ごめんなさいf^_^;
書込番号:15116618
0点

いろいろ試す前にまずは接点不良の疑いをなくした方がいいと思います。
1. レンズをいったん外す
2. ボディとレンズ側の接点部分(金属部分)をフキフキする
→本当は無水エタノール+シルボン紙がいいのですが、眼鏡ふきで充分です。
(毛羽立ちの少ない物であればOK、ティッシュはホコリがでるのでやめた方がいいとおもいます)
3. レンズを確実につける(「カチャっ」という感じ)
書込番号:15116658
0点

他の機種ですが以前に同じ現象がありました。
私の場合は、lensを外し、lensに付いているとってみたいなものをカチャカチャしたら
直りました。
書込番号:15116730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます!
>写画楽さん
写画楽さんの言うとおりにやってみたところすごくシャッターが切れるのが遅くなって結果的に同じような白い写真になってしまいました・・・
>Panちゃん。さん
設定関連は一度リセットしてから何もいじってないので大丈夫だと思います。
見てみたところマルチパターン測光で露出も0になっていました。
>ROCTさん
アップしてみます。画像は上のと同じ発光禁止の時の状態です。
>もとラボマン 2さん
テストとかはしてないです。
撮影した場所は家の中で上に蛍光灯がついてます。
>RAMONE1さん
画像の詳細見たらフラッシュ使っていたみたいですすみません・・・
>kyonkiさん
近いうちに近くの電気屋さんかニコンのサービスセンターまで行ってみようと思います。
>TYPE-RUさん
レンズキャップをつけていても外していても表示は変わらないです。
>
書込番号:15116753
0点

問題を切り分けするために一度設定をオールリセットしてから
AUTOなりPなりSなりの各モードで撮ってみたらどうでしょう?
緑色の点が描かれているボタン(露出調整とズーム)の同時押しで出来ます。
そういう問題じゃないのなら飛んだおせっかいでした、失礼しました。
書込番号:15116761
0点

絞りの作動不良っぽいですね。
SモードでF11ぐらいに設定して、カメラボディ全面にあるプレビューボタンを押してみたらどうですか?
正常ならカチっていう音がしてファインダー内がかなり暗くなるはずですが。
書込番号:15116796
2点

そうでしたか。
それでは実用になりませんので故障ですね。
点検を受ける方向で検討してみてください。
書込番号:15116882
0点

>robot2さん
外付けフラッシュは使用していないです。
内蔵フラッシュのリセットというのがあるのですか?
>TYPE-RUさん
やってみましたが変わりませんでした・・・
>RAMONE1さん
やはり見てもらった方がいいですかね
すみませんイグジフとはなんでしょうか?
>ジェンツーペンギンさん 継続してもダメなものはダメやんさん
拭いたりいろいろしてみてもう一度つけましたが直りませんでした。
やはり不具合でしょうか・・・
>カップめんx68kさん
一通りやってみましたがやはり変わらずでした。
>marius_koiwaさん
やってみたところカチッという音がしてファインダーの中が暗くなりました。
これは絞りは大丈夫ということですかね?
書込番号:15117185
0点

ごまたろさん
、
改めまして、こんばんは(^^)
、
>RAMONE1さん
>やはり見てもらった方がいいですかね
↑
解決出来ずm(._.)m
見てもらった方が確実ですね。
その時はレンズも一緒にどうぞ。
>すみませんイグジフとはなんでしょうか?
↑
一ファイル毎にある撮影記録情報です。
どんなレンズでどういう設定で撮ったとか細かくわかります。
ニコンCNX2等やフリーソフトのPHOTO ME や イグジフリーダー等で見れます。
リサイズする時にイグジフが消えない設定が出来るフリーの縮小ソフトもあります。
私は『リサイズ超簡単』を使っています。
書込番号:15117352
0点

こんにちは。
一度、カメラの設定を初期化してみてはどうでしょう?
一眼レフなら初期化する方法が有るはずですよ。
初期化というのは、新品で購入してきたときの最初の設定に戻すということなので、初期化してから全自動のモードで撮影してみてもまだ明るすぎる写真しか撮れないなら故障の可能性が高いです。
書込番号:15117605
0点

ごまたろさん
ライブビューでは、きちんととれたようですね。
ニコンのサービスセンターに症状を伝え、カメラとレンズを見てもらったほうが早そうです。
書込番号:15117827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>内蔵フラッシュのリセットというのがあるのですか?
こんにちは
リセットは、カメラの設定を初期設定の状態_出荷時の状態に戻す事です。
これをしても駄目でしたら、SCにお持ちになると良いです(リセットの方法は、説明書に書いて有ります)。
或いは 購入店に行き、不具合に付き交換依頼をお願いされたら良いです。
書込番号:15118118
0点

みなさん返信ありがとうございます。
今日カメラを持って電気屋さんを二件まわって聞いてみました。
いろいろ見てもらった結果、
通常、AUTOで200の露出?の設定のところが800とかになっているそうです。
初期不良の可能性が高いと言われました。
ついでに見てもらった店員さんに「こんな不具合は今まで見たことがない。」と言われてしまいました(笑)
明日ニコンプラザへ行ってカメラを見てもらおうかと思います。
書込番号:15119970
0点

ごまたろさん、こんにちは。
購入されたお店には持って行かれなかったのでしょうか?
購入して一週間くらいです、との事ですので、そんなに使用されていないのでは?
初期不良で交換に応じてもらえないのでしょうか。
ニコンだと交換ではなく、修理扱いになると思いますので。
事情を言うと、販売店で対処してもらって下さいとは言われるかも知れませんが。
書込番号:15120035
0点

ごまたろさん こんばんは
故障のようで 残念ですね 明日SCに行くそうですが 早く治ると良いですね
書込番号:15120091
0点

Panちゃん。さんに1票
SCだと修理扱いになり日数が掛かります。
多分、メイン基盤交換かな?
購入店で、初期不良扱いで交換して貰うのが早道だと思います。
書込番号:15120177
0点

購入店舗で見てもらったら、比較的すぐに解決すると思いますよ。
現物見たら一発で分かるでしょうから。
どこの量販店で購入されたんでしょうかね?
カメラ量販店なら、詳しい店員さんいっぱいいるので、カメラ持っていって相談してみては?
書込番号:15121726
0点

返信ありがとうございます。
買ったお店に電話してみて交換ができないか聞いてみたところ、そのお店では商品が届いてから一週間の間の中で交換を受け付けるということだったそうで、電話した日は一週間と一日過ぎていた状態で交換ができませんでした。
ニコンの方へ電話して修理の相談をするしかないと言われたので、
おとといニコンプラザへ行ってきました。
見てもらったところ、カメラに外傷は無く、制御部分の故障ということでした。
お金は、払わずに済みました!
みなさんいろいろと回答してもらって本当にありがとうございました。
書込番号:15157435
2点



D90でデジイチをはじめ1年が過ぎました。
乱視と老眼でファインダーが見にくいのでD600を楽しみにしていたのですが皆さんの書き込みを見て、価格面を含めてしばらく様子をみようと思っています。
しかしながら、レンズは24−120F4と85F1.8に買い換えてしまっていて、D90は広角と望遠専用にするつもりでした。
そこで質問です。
このレンズ、D90とD7000で使った場合で写りは違うものなのでしょうか?
いいほう(方向性は突っ込まないでください)に違うのであれば、使用する電池も購入予定のD600と共通になるし、ファインダーの視野率も約100%になるので(その差がわかるほど経験はないですが)この叩き売りとも思えるような価格の時に先にD7000に更新しようかと思っています。
皆さんの経験からくるご意見・アドバイスをお願いします。
1点

FXに移行するためにレンズを一新したのにもう一度DXを買うということでしょうか?
そうならDX用にレンズも買い直さなければならないので無駄だと思います。
書込番号:15114161
2点

両方使っています。
基本的に写りは同じですから、機材マニアでない限り更新をしないで、
そのご予算を、D600または他のFX機向けにお取り置きをお奨め。
書込番号:15114184
3点

○ブラックモンスターさん回答有難うございます。
言葉足らずでした。
もともと2台体制にするつもりでしたので記載しているようにAPS−Cは広角と望遠に、35mmは標準から中望遠という使い方を検討しておりましたが、D600の購入をしばらく見合わせるにあたりフルサイズ用に買い替えたレンズがD90よりD7000で使った方が生きるのであればこちらも買い換えようかと思った次第です。
○うさらネットさん回答有難うございます
うさらネットさん他の皆さんのお勧めでトキナーの広角を購入し、非常に気に入って使っております。
D90もD7000も拘りが無ければあまり差異は無いということでしょうか。
交換電池が…という書き込みを見て少し心配しています。
書込番号:15114240
0点

D90とD600の2台体制でいいんじゃないですか?
年末にはD600はもう少し安くなっていると思いますよ。
書込番号:15114245
2点

そうでしたか、すいませんでした。
予算次第ですが、買い替えはもったいないのでD600に回して一日でも早くD600を手にされたほうが良いかと思います。
書込番号:15114297
2点

私も最近下取り交換でD90からD7000に更新しました。
1〜2年待つおつもりであれば悪くない選択ではないでしょうか。
ただし、高感度時以外、写りそのものはあまりかわらないと思います。
そもそもD90の写り自体が結構良いですから。
画素数も約1.35倍にはなりますが、水平、垂直方向それぞれの画素密度で言うと1.15倍ぐらいにしかなりません。
逆に言うと、D600を買ったときの感動があまり減らないという事にもなりますねw
今お持ちのレンズはD90でご使用中で、満足されているのですよね。
つまり広角側に不足を感じていないかと言う事ですが。
であればDX用レンズを買い直す必要もありませんね。
私の場合は動画を撮りたい、それも外部マイクで高音質で撮りたい。また、音に気を使う撮影が多い・・・
という理由で、外部マイク端子があり、シャッター音がD90より穏やかで静穏モードも備えているD7000が欲しいと思いました。
Nikon1 V1と電池が同じになったのは予備バッテリを共用できるのでかなりありがたかったです。
まだ入手していませんが、多分ACアダプタも共用可能でしょうし。
その他ダブルスロット等、細かい使い勝手は良くなっていると思います。
書込番号:15114319
2点

> 私の場合は動画を撮りたい、それも外部マイクで高音質で撮りたい。
外部マイクを使うと音も撮れるのですか?
ぜひここにアップして見せて下さい。
書込番号:15114396
0点

もちろん動画撮影時には音も取れますよ。
D90では内蔵マイクでしか撮れませんが、D300SやD7000は外付けマイクにも対応しています。
帰宅後にアップしても良いですが、なぜ必要なのですか?
書込番号:15114496
1点

>marius_koiwaさん
ミイロタイマイさんはお茶目なんです。
取りたい、撮りたい、録りたい・・・の誤変換が面白かっただけだと思う。
きっと、獲れ立て、穫れたての使い分けでもツッコミを入れるんだろうなぁ。
書込番号:15114516
1点

D90からD7000に最後のAPS-C機として買い換えました。
D90でのAF精度の不満、防塵防滴機種が欲しい、100%ファインダーの見易さを期待しの交換です。
買い換えて最初に思ったのは
@90の方がシャッター音良かった(今ではD7000の静かなシャッター音も好きです^^ )
AAFがスナップ撮りのときに食いつきが早くなり迷いが減って満足。
Bファンダーの見易さをもっと期待したのですが、少しだけの差。
(後日、オリンパスのマグニファイア購入、現在使用中^^ )
CAWB設定のjpeg撮って出しの絵がそのままでも充分使える。
D右手小指位置のグリグリが気になる。正直鬱陶しい(笑)
画素数が増えた分、今まで適当に撮っていたんだなって痛感した、手ぶれ。
同じレンズを使っての撮影で、とくにマイクロレンズでの手持ち撮影時に多発!
マイクロレンズ撮影は、D90の方が相性良かったです・・・(^^;
買い換えて絶対的に良くなったと思ったかという事ですが。
正直、「物欲は満足した」という程度であり、劇的な変化はありません。
では後悔かというと、いえいえ、良かったです(笑)
でも、D90はマイクロレンズ用とシャッター音だけに今も余裕があったら買い戻したいです^^
さて、そこで今から買い換えるなら、新しいボディを追加如何ですか?
中古のD700はD90と同じバッテリ使えます。
更に、ファインダーに見え方がマグニファイア付ける事によってメチャ見やすいですよ^^
FXレンズも揃えてらっしゃいますし、トキナの広角って12-24mmですか?
それでしたら17mm〜24mmの間はFXで使えますよ^^
私は今、D7000とD700使っていますが、いずれD800買う予定でいますがD7000は残します。
軽いから家族お出かけ用には非常に楽なんです^^
D800用はレンズ資産及び自宅パソコン環境を先に揃えないといけないので、まだ暫く先になりそうですが、
D700も手放なしません^^
それほど使いやすいんですよ^^
目からウロコっていうぐらい、フルサイズの写り、立体感は段違いです。
D600はまだまだ高いので、落ち着いた頃にまた考えるとして、先に中古でD700を使うのも一つの手ですね。
D700を持ってる人がD600を買うか・・・少し話題になってますが、買い換える人は少ないと思います。
買い増しはあってもね^^
って事で、一度、超買いやすくなっているD700中古も狙い目です^^
PS:老眼乱視にはEVF機が非常にありがたいですよ^^
OM-D E-M5使ったら、マニュアルレンズでピンボケ一切なくなりました(笑)
書込番号:15114559
3点

>bow_wow_wowさん
なるほど、お茶目さんでしたか。
撮る、録る、採る、盗る・・・etc
すべて「取る」という同じ日本語の、便宜的な表記上の当て字でしか無いので、動画撮影について言う場合は「取る」でも「撮る」でも「録る」でもどれかが正しくでどれかが間違いという事では無いはずなのですが、脊髄反射的に誤変換と思ってしまったのでしょうかね。
書込番号:15114590
1点

D90とD7000を使っていましたし、24〜120mmF4も使いましたが、そもそもそれら両機は画素数が異なりますから、当然後発のD7000の方がきめ細かく高感度性も異なるのでノイズなどの発生もある程度は少なくなりますね。
しかし、D90自体が悪いカメラじゃなく今も人気のある良いカメラなので、半年もすりゃD600も数万円はこなれるでしょうから、今のまゝ使い買い増すなりした方が良くはないですかね。
この時期にD7000買って、またD600じゃいかにももったいない。
いいレンズなのですから、フルにするとその画質の良さにビックリしますよ。
一時はD7000とD700の二台でしたが、出てくる絵が違いすぎるので結局D7000の出番がなくなり処分しました。
D700とD7000じゃ出てくる絵のレベルが違います。
と言うわけで来年になってからD600も追加、二台体制に戻る腹づもりです。
書込番号:15114806
1点

○kyonkiさん回答有難うございます。
メーカーには悪いですが大きく値が下がることを期待します。
○marius_koiwaさん回答有難うございます。
詳しい説明でよくわかりました。画素数の差は画質にはそんなに影響がないということですね。でも、電池の共用には惹かれますねぇ。
○esuqu1さん回答有難うございます。
私の分からないところを色々参考になりました。
広角はおっしゃる通りトキナーの12-24です。
D700はお書き頂いたように電池も共用できることから検討しました。ただ中古を見る眼が私にはないうえ使いこなせるか不安です。
D600にはシーンモードが多種搭載されているようなので何とかなるかと思って第一候補にしました。
老眼乱視対策にマグニファイアというのを調べてみます。
○茂太郎さん回答有難うございます。
やっぱりおすすめはD700ですか?
90(7000)と600の2台体制と思ってましたが700も再度視野に入れて検討し直さないといけないかなぁと思い出しました。
書込番号:15114942
0点

イヤイヤ、D700をお勧めしている訳ではありません。
D700は大きく重たい、各種レポート記事を見るとD600はD800に迫る画質のようですから、個人的にはD700を凌いでいると考えています。
¥的にも今日現在で
・D700は価格com最安で189,999ですし、一方D600の予約価格が196,199ですから年明けにはグンと下がっているのではないでしょうか。
性能的には、D600のSSが1/4000秒・D700のSSが1/8000秒以外は、D600が良くなっていると思いますし、D600は何と言ってもD700より格段に小型軽量となっているので、使い勝手が一段と良いはずです。
それと、D700のバッテリーは法の改正で国内販売が停止(在庫分などは販売されている・海外では販売中)なので、D700は今後のバッテリーに不安がつきまといます。よって、自分は予備を確保しています。
ですから、今暫くD90を使用してD600の値がこなれてきてから求めるのがベターではないかと・・・。
書込番号:15115161
1点

>性能的には、D600のSSが1/4000秒・D700のSSが1/8000秒以外は、D600が良くなっていると思いますし、D600は何と言ってもD700より格段に小型軽量となっているので、使い勝手が一段と良いはずです。
D700がD600より優れている点はもっとありま〜す!!!
・51点AFエリア
・8コマ/秒の連写性能(要バッテリーグリップ)
・広いAFエリア
・レリーズタイムラグ 約40ms(D600 約52ms)
・X接点 1/250
・アイピースシャッター内蔵(丸形ファインダー)
とはいえ、新規に買う方にはよっぽどD700に思い入れがない限り(連写性能ぐらい?)D600 or D800の方がよいと思います。
書込番号:15115553
0点

〇茂太郎さん回答有難うございます。
私の気持ちの中で電池の問題が結構大きくて。
このままD600を買い足すと実はJ1も持っているので電池が3種類。
それでここまで安くなったD7000と値下がり期待のD600と思った次第です。
今D90の買い取り価格が3万円弱なので結構チャンスかなとも思ったのですが皆さんのアドヴァイスを見ていると投資効果は薄そうですね。
年末まで様子を見てみましょうか。
〇ジェンツーペンギンさん
色々比較して頂き有難うございます。
ただ、D800は予算的にも性能(機能)的にも私には無理だと判断しております。
今はD90からD7000の更新について相談させていただきました。
書込番号:15115668
0点

私もD90を使ってます。気に入っています。
D700購入のために売却しましたが、かつてD7000を使っていました。
機能と性能はすべてD7000が上ですが、私はD90のシャッター音とグリップが好きです。
来年あたり価格の下がったD800を購入するのも良いと思います。
私は70-200VR購入に向けて資金温存中です。
書込番号:15125222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
D70Sを長年愛用、友人の機種(D90、D7000?)の性能に驚き、だいぶ安くなってきたので購入を検討中。
現有レンズは、
1.18−70/3.5−4.5G
2.35/1.8G
3.VR55−200
の3本。
1.が18−105VRと焦点距離で2/3かぶっているので、本体のみかレンズキットか迷ってます。本体のみにして、小額といえ残った資金をもう一本他のレンズ購入に充てるのもいいのかな、と。
撮影は、超広角、超望遠スを除く、ナップ、風景、夜景、室内、建築など。
何かアドバイスをいただけたらと思います。
0点

単体で買ったほうがいいと思います
18-70mm と 55-200mmを売却し
程度の良い18-200 VRを中古で買うのはいかがでしょうか
書込番号:15113721 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

18-70mmがあれば単体で購入で差し支えないと思います。
広角ズームを足されてはいかがでしょう?
書込番号:15113747
3点

本体のみにして、たとえ2万円程度でも節約して、後日のレンズ充実に備えるのが良いと思う。
書込番号:15113807
4点

こんにちは
D7000+18-105を常用していますが、このレンズも軽くて全域シャープで好きなレンズです。
18-70も好評だったレンズかと思いますので、本体だけでよろしいかと。
本体もとてもお安くなっていますので、チャンスかと思います。
書込番号:15113835
2点

こんにちは。
ボディのみで購入されて残りは必要と感じるレンズの資金にあてられたほうがいいと思います。
書込番号:15113854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。スレ主様
既にレンズを持っているのですからボディだけ
購入されたほうが良さそうですね。
書込番号:15113866 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早速アドバイス頂き有難うございます。
定価6万円台のレンズが本体のみとの価格差2万弱でゲットできる、VRがついて望遠側が伸びる、という近視眼的な見方でキットの方に気持ちが動いていました。
18−105と18−70との性能差が実際どれほどのものなのか、両方使って実感できれば納得のいく判断が出来るのでしょうが。
皆様のアドバイスによれば、カバー範囲をもっと広げることを優先すべきなのかなということで、本体のみに傾きつつあります。
書込番号:15113869
3点

レンズを、一要素の焦点域で分類するのは如何かなと思いますよ。
ED18-70mmは良いレンズで3本、VR18-105mmも使っていますが、前者は若干個体差を感じます。
VR18-105mmの方が解像は多少上回る印象ですね。
手ぶれ補正が付いていますので、後から出ている分だけの進化は見られます。
(ED18-70mmはD70sで使う分には良いですが、D7000/D3200など高画素になると、
解像感を失う状況があります。)
価格差が小さければ、VR18-105mm LKは推奨できます。
書込番号:15113927
2点

本体のみで良いと思います。
18-70mm を 18-105mm に更新するよりも、18-200mm や 18-300mm 等のレンズを必要に応じて追加する方が良いと思います。
書込番号:15114055
2点

こんにちは。
18−105のレンズキットを推奨しておきます。
18−70のレンズをD7000で試しに使ってみましたが、屋外で条件が良ければそれなりによく写りますが、少しでも条件が悪いとベタッとした印象がありました。シャープとは意味が違う固さもあるようでした。
色のりも若干ですが淡白な傾向があり、こってりな色合いを好まない人ならいいかと思いますが、D7000以前のCCD機向きかなといった印象でした。
ただこれは、好みの違いもあるので一概には言えませんが、18−105のほうにしておけば良かったかな…と後悔しないため。
このレンズも後で単体で買うとしてもお安くはありませんし、手ブレ補正もついていますので過信はできませんが、買えるのならこちらがよろしいかと思います。
書込番号:15114301 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はD70S→D90→D7000と歩んでいます(笑)
えっと、18-70mmはD90時に18-105mmに即変更しました。
一本で持ち歩く時の望遠域が広がる安心感と暗いレンズでしたのでVRが欲しかったです。
結局、18-105mmは夜景以外は使わず、D7000購入時にシグマ17-50mmf/2.8と入替に手放しましたが、
驚くことに、知り合いの使い方を聞いて驚きましたがD7000と18-105mmの相性は凄くいいですね!
コントラスト、シャープをあげるだけで驚くような絵を出してきました。
なのでオークションで2万で売った18-105mm買い戻したいぐらいです(笑)
って事で、一度レンズセットを買ってみて下さい。
そして試して変らないなら、オークション出品したらまだ2万ぐらいで売れますよ^^
18-105mm付けっぱなしで35/1.8ポケットに入れてって楽じゃないですか^^
書込番号:15114615
2点


星のオジさんジュニアさん、はじめまして。
1.18−70/3.5−4.5Gは私がデジカメ用に初めて手にしたレンズです。
コストパフォーマンスの良い、便利できちんとした絵を撮れるレンズでした。
一方の候補18-105VRも同じ流れを汲む素性の良いレンズだと思います。
さすがにD7000と同じ時期に設計されただけはあって、いろんな意味でD7000とのバランスはベストだと思います。
18-70も18-105も役割は同じなんです。
時代が移って、バトンタッチ。
どちらも決して豪華な硝材やプロ仕様の素材は使われていませんが、
日常使いには十分すぎる役割を果たす常用ズームレンズです。
お悩みの点、キットレンズの価格差を弾いてみての、お得感から判断されるのは間違いです。
二者択一でレンズを選ぶのですから、どちらを選んだ方が幸せを感じるか、が大事かと。
私の印象は、どちらの描写も左程変わりません。
唯一、新型18-105VRが一歩優位なシーンは、スピードライトを焚いて雰囲気をぶち壊したくない、例えば何年かぶりの親友との呑み〜暖炉での会話とかでは、まずボディのISOを限界まで上げて、RAWで撮影してあとで調整できるように露出補正をマイナスにしてとにかくSSを稼ぎますよね。最後にぎりぎりで勝負するのが酔っぱらった状態で手持ち撮影するSSをどこまで勝負するか、となるのですが、ここでこいつのVRが役に立ちます。
腕のある写真家ならフラッシュ焚いても自然な描写を造れるのでしょう。
でもその場の雰囲気をそのまま残したい素人カメラマンにとっては、常用焦点距離域とは言えどもやっぱりVRは心強いですよ。
結局、もし貴方が18-70にご不満が無いのであれば、同じ焦点域のズームレンズは必要ないです。
でももし、18-70で撮影されたときに遅いSSで手振れや被写体ぶれが起こってイライラしたご経験がおありなら、新18-105VRはすごく安心できる相棒になれると思います。
普通の光量がある普段のスナップとか日常の記録撮影であれば、両レンズが撮れる絵はそんなに違いません。焦点距離の違いは、一歩か二歩動けば同じですから。
書込番号:15116735
2点

いろいろなアドバイスを短時間のうちに頂きたいへん有難く、恐縮すると同時に自分のカメラ経験の浅さでは少し混乱気味です。
そんな状態ですが一応の結論としては、「現時点では17-70とのかぶりの良し悪しを判断しかねるので、本体のみとレンズキットの差2万円に引きずられること無く本体のみを購入し、先ず現有レンズでいろいろ試してみてから考える」というところでしょうか。
そこで平行してあわててレンズについても口コミを主に調べてみました。
現有の17-70は少し暗いところが弱かった経験があり、そこをカバーするレンズをということで。何しろ資金が限られているので、3万円前後で選ぶと、
タムロン 17-50/2.8、28-75/2.8
シグマ 17-70/2.8-4
当たりが当確ですが、この辺も検討してみようかと思っています。
書込番号:15118137
1点

タムロン17-50を選ばれる時は、VC付きをおすすめします、レンズ構成が変わり、写りがとてもよくなっています。
また、D7000は高感度のため、ISO3200が普通に使えますので、お持ちのレンズでお試しください。
書込番号:15118176
0点

タムロン28-75/2.8はD700フルサイズ用に持ってますが、D7000では開放では写りが眠いです。
あと実質35mm換算42-112mmと広角側が不足します。
ただ、柔らかい仕上げが好みであれば選択肢の一つになりますね。
開放からシャープな仕上がりで価格優先でしたら、
私はシグマの17-70mmがマクロ域も使えますので良いとおもいますが、
無理をしてでも、私はD7000用に手ぶれ補正付きの17-50/2.8を購入し満足してます。
標準ズームはやっぱり使いやすさのメインレンズになりうるレンズなので、折角の買い増しでしたら、ちょっとの無理もされてもいいかもです。
とくにフラッシュの焚けない場所&動きの撮影には、やはり明るいレンズは必須ですよね。
水族館と幼稚園及び体育館など室内用にも使えるレンズとして重宝してます。
なにはともあれ、ボディを買って手持ちレンズを高感度で試されてからご購入でいいと思いますよ^^
明るいレンズは35/1.8もあるのですから足ズームを有効に使って見て下さい(笑)
書込番号:15118288
1点

私も昨年D7000を購入した時には、色々悩みました。純正18-70mmは持っていましたが、手ぶれ補正もレンズも欲しいと思い18-105mmレンズキットにしようかと思ったのですが、開放F値が大きいのが気になりました。
最終的に単体購入し、シグマの18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM を買いました。
D7000は高感度ノイズはD70sより少なくなっていますので、18-70mmでも暗いところの撮影は改善されるはずです。
書込番号:15118328
1点

クリームパムマンさん、シグマの18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM の使用感はどうでしょうか。例えば2.8通しと比較した場合、
1.開放端では同じF値なので写りに差は無いのでしょうか。
2.望遠端でのF値の差は気になるものでしょうか。
そもそもの質問である、本体のみかキットか、については気持ちが固まりましたが、そうなると買増しレンズをどうすべきか、気になって仕方がなくなりました。本体をゲットして現有レンズでいろいろ試してからで良さそうなものですが、レンズ選びで右往左往するのもカメラの楽しみの大事な部分ですよね。質問が横道にそれて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:15120877
0点

1.開放端では同じF値なので写りに差は無いのでしょうか。
広角側でF2.8は魅力があります。暗い場所での撮影も、手ぶれ補正とISO感度を上げると対応出来ます。
2.望遠端でのF値の差は気になるものでしょうか。
多少は絞り込みたいのでF4.5だともう少し明るければとは思いますが、純正だとF5.6なのでそれよりはましと割り切っています。純正18-70mmも同じですよね。
純正の18-55mmと同じような価格で、多少明るいのと、インナーフォーカス、インナーズーム、金属マウントだったのでお買い得感は強いです。
書込番号:15122169
0点

皆様誠に有難うございました。本体のみ購入して現有レンズでいろいろ試し、勉強もして、不満を感じたところから必要なレンズを買い増していく、ということにしました。
書込番号:15123419
1点



初心者です、教えてください。
普段はコンデジを使い、子どもの行事の時だけ十数年前に購入した銀塩一眼(F60)を使用していますが、時代の流れにしたがい、デジタル一眼の購入を考えています。しかし、F60ダブルズームセットのAFズームニッコール70-300mm f4-5.6(FX用としてまだ販売してるのですね)及び24-70mm f3.5-5.6って、初級機の3000系やF5000系ではマニュアルフォーカスになるんですね。レンズがもったいないので、中級機F7000ボディの購入を考え始めたのですが、初心者にも使えるでしょうか? ちなみに、これまでは撮影モードダイヤルと露出補正ぐらいは使用してきましたが、シャッター優先とかはほとんど使用したことがありませんでした。
また、銀塩用レンズはコーティングがデジタル用ではないので綺麗に撮れないとか、オートフォーカスが遅いとか、廉価版レンズでは中級機にはふさわしくないとか、問題はありますか? それよりも、古いレンズの使用を諦めて、F5100ダブルズームセットあたりを購入した方が無難でしょうか?
いろいろと質問してすみませんが、よろしくお願いします。
0点

こんにちは
D7000のレンズ適合性に関しては以下のニコンHPを参照してください。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d7000/system02.htm
旧いものでも使えるものは使えますが、
内面反射対策などで条件の厳しいときに差はでることも。
一般的な撮影条件下ではあまり気にしなくていいと思います
書込番号:15110056
2点

まず、標準ズームレンズが24-70mm f3.5-5.6
ですと35o版換算で36-105となりますので広角側が足りないかと感じるかです。
望遠はともかく、標準18-55なり18-105があったほうがよいかと思います。
レンズに関しては綺麗に撮れないというより、逆光など対し弱いと思います。
AFスピードに関しては、満足するかはkumakuma90さん次第。
操作性やファインダーはD7000のほうがいいです。
初心者であってもD7000でも撮れます。
D5100のバリアングルが欲しいかどうかで決められてもよいかと思います。
私なら、D7000にしますね。
ちなみに機種はF7000とかF5100ではなくD7000、D5100ですよ〜。
ご参考までに、
書込番号:15110058
4点

kumakuma90さん こんにちは。
僕は、D5000から初心者のままD7000にステップアップしました。
かえってD7000のほうが使いやすいですので、初心者でもD7000全く問題ないですよ!
でも、標準レンズが24mmだと、換算36mmなので、
価格もかなり落ちてますので、18-105のレンズキットのほうがお得感もあり、お勧めですね。
僕が買った時より3万近く落ちてるので、うらやましい限りです^^
18-300mmのセットが出るみたいなので、当面新機種も出ないと思います。(個人的予想です)
書込番号:15110062
3点

仕事でカメラを使っていますが未だにフィルム時代のDタイプのレンズがかなりの数現役ですよ
たしかにAFはレンズ内にモーターが内蔵されていないので遅いですがそれ以外は問題ありません
書込番号:15110067
4点

kumakuma90さん こんにちは。
D7000は破格値でお買い得ですし、レンズに関してはお考えの通りですが使用に関しては写りは別として問題無いと思います。
フィルム時代のレンズならば画角が×1.5倍の焦点距離のレンズと同じ画角となる為望遠は問題無いですが、広角が足りなくなるのでお得な18-105oのキットなども良い選択だと思います。
使用に関しては全てオートでも何も問題無く撮れると思います。
書込番号:15110082 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
D7000でF60ダブルズームキットのレンズは使えますが
画角が1.5倍になるために広角が不足したり
望遠レンズもVR(手ブレ補正)が無いため使いにくいと思います。
D5100ダブルズームキットを買われたほうが無難だと思いますよ。
もしくはD7000レンズキットですね。
書込番号:15110087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さま、こんにちは。
もう既に色々と調べられているようで何よりです。
D7000はボディ内にAFモーターがありますので、使えますが、念のため、
購入前に調べておいた方が良いです。
画角が変わりまして、35ミリ換算すると24-70mmは36-105に、70-300mm は105-450に
なります。綺麗に撮れないとか言っても、想像されるほどではありません。
実際に撮った写真を見ても、銀塩時代のレンズで撮ったかどうかは先ず判別出来ない
と思いますよ。
>>古いレンズの使用を諦めて、F5100ダブルズームセットあたりを購入した方が無難
>>でしょうか?
これが一番の悩みどころですね。銀塩時代はボディとレンズは別々に売ってましたが、
今のデジタルはレンズがセットになっていて、しかもお買い得。
で、そう考えるとニコンに拘る必要も無くなってきます。同じ理由で、私の場合は
銀塩時代はミノルタを使ってましたが、デジタルではニコンを使っています。
書込番号:15110117
2点

>中級機F7000ボディの購入を考え始めたのですが、初心者にも使えるでしょうか?
この1点だけですが、初級機よりも中・上級機ほど、ダイヤルやボタン、多いですよね。
でも多いほど、操作面では1つのボタン・ダイヤルの役割が相対的に少なくなるので、むしろ楽です。
書込番号:15110129
3点

ある程度調べられて、またフィルム経験者ということですから、
D7000+VR18-105mm LKが相応しいかと思います。
コーティングは確かに進化して半逆光フレアは減少していると思います。
が、いつも半逆光ではないし、影響しない時間帯の撮影が多ければ、頓着しないで良いと思います。
旧レンズで開放絞り近くで撮ったりすると、今はPCで等倍観察が容易ですから、
フィルム時代にはあまり気付かなかった、解像感不足が気になることがあります。
ですが、レンズによってはf6.3とかに絞れば、非常にすっきりした絵を出しますので、
旧レンズも用途次第で活用できますし、またそうしたいものです。
書込番号:15110143
5点

kumakuma90さん こんにちは
フィルム時代のレンズは 内面反射の問題もあり開放では フレアーが出やすく 成りますが少し絞れば画質も安定してきます でも
フィルム時代の24oですと 広角側が不足しますので 最低でも標準ズームセットでの購入が良いと思いますよ。
望遠レンズは 今のレンズ使ってみて判断してからでも良いかもしれません。
書込番号:15110215
3点

こんにちは
お持ちのレンズ24-70mmはフィルムカメラ(FX)では広角から中望遠でしたが、D3000〜D7000では
36-105mmとして動作するため広角が不足するのではないでしょうか?
皆さんおすすめの18-105mmですが、27mm-157mmとして動作しますので常用レンズにぴったりでしょう(当方も使っています)。
D7000とのキットがとてもお買い得になってますね。
書込番号:15110293
2点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000151480.K0000240405.K0000139406
使いづらいレンズを無理に使うより、D5100ダブルズームキットぐらいがいいと思います。
書込番号:15110882
2点

D7000+18-105 レンズキットで、後悔しないと思います。
D7000はD5100よりAFシステムが充実しています。今後腕が上がると、D5100のAFシステムでは、物足りなくなる可能性があります。
D7000であれば、今後しばらく、不満を感じることは無いでしょうし、現在の価格はかなりのバーゲンプライスだと思います。
私はD800使用してますが、露出補正とモードもAが殆どです。D7000でもD800でも、問題なく使用できると思います。
書込番号:15110883
3点

私は十数年前どころか、二十数年前に買ったレンズをD7000で使っています。AFが遅いうえに音が激しくウルサイです(笑)。たまに現行の18-105ズームに戻すと静かなうえにAFが早すぎで、逆にAF正常に動作してるの?と思ってしまうほどです。しかし、それ以外の問題はあまりありませんからレンズが一気に増えて嬉しいです。
もし古いレンズを使うということになれば、現行のレンズと違ってボディーが自動で認識してくれないのでちょっとした設定が必要となります。マニュアルに書いてありますので参照してください。わからなければここで尋ねたら親切な方がアドバイスしてくれるでしょう。
書込番号:15110982
3点

みなさん、たくさんのレスをありがとうございます。
旧レンズの使用には、手ぶれ、逆行、広角不足といった問題があるが、使えないことはない。また、広角側を補う意味でも、レンズセットがお薦めということですね。
初めて書き込みをしたのですが、書き込み後にパソコンを閉じ、数時間後に開けたら10件以上もレスがついてて、ビックリというか、感激しています。一人ひとりにGoodアンサーを付けて、お礼を申し上げたい気分です。とても参考になり、安心して購入に踏み切れそうです。本当にありがとうございました。
書込番号:15111196
2点



フォトキナでDXフォーマットは1台も発表されなかったので、D7000後継機というか
DXフォーマットの新機種は当分出ないような気がします。
書込番号:15103671
3点

どうなりますかね。
D7000の後継機よりD300Sの後継機のほうが先になりませんかね。
もしかしてD7000Sだっだりして…
書込番号:15103724
0点

時期は未定ですけど来年には出るみたいですね。
問題は2400万画素なのか、開発中の3000万画素になるのか
okiomaさんも書かれているD300sの後継機も絡んでくるので・・・
どうなんでしょう中の人?
書込番号:15103772
0点

スーパーズームキットを10月発売予定で、後継機を発表したら購入者は心おだやかではないよね。少なくともは来春まで半年間は出ないと思うが・・・。
ただ知っているのはメーカーのみ、誰も知らない、憶測です。
書込番号:15104663
0点

年末にD300Sの後継、来春にD7000の後継、D5100の後継と勝手に予想してますw
でもD600が出たんでラインナップと価格帯のバランスが難しいでしょうね。
DXは機種統合とかあるかもですね。
書込番号:15105240
1点

こんばんは。
D7000の後継機は来年発売を予想してます。
またDXはエントリー機、中級機、フラッグシップ機の3タイプになりそうな気がします。
書込番号:15105352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。ibf075さん
D7000の後継機はまだまだ出そうにないでしょうね。
書込番号:15105486
0点

気になる情報ですよね(^_^;)私は買えませんが発売されたら速攻で試写に行くと思います。
で、????しばらくは出ないだろう。
書込番号:15105646
0点

D300SとD7000とD5100が近い将来に統合と予想。
D7000を基準で考えると、連写アップ、バリアン搭載(個人的に一番はいらない)、2400万画素、処理エンジンEXPEED3てな具合。もちろんDXフォーマット。
でもボディの小型化はやめて欲しいなあ。むしろD300S級のボディを望む。
D7000買うとき、D300Sのがっちりボディと最後まで悩みました。
書込番号:15106030
1点

まだまだ出ないのでは?
良くできたカメラなのに\65,922 (書き込み現在)と安価ですからね。
フレッツと同時加入でなんと\25,922 (送料無料)ですよ!(笑)
書込番号:15108703
0点

安いですよね。
某量販店にいったら結構販売に力入れてたように見えたので、
ひょっとしたら在庫の一層を意識し始めたのか、と思ったもので。
みなさんの意見を集約すると、まだまだ当分、少なくとも来春までは
後継機の発売はなさそうですね。
ところで、現行のラインナップをみると
FXが D4,D800,D800E,D600
DXが D7000, D5100, D3200,D3100
これを見ると、D3桁でDXはもうこれからは無いようですので、
D300Sの後継機、というのは今後もう存在しないのではないでしょうか?
捉え方にもよりますが。
書込番号:15109463
4点

Aユーザーですが、さすがにAPSのエントリーならまだしも中級に24MPはもうご勘弁。
フルサイズは揃ってきたので来年
7DとD7000とα77
中級後継は各社一斉にわーって盛り上がって出そう。
K-5さんは伝統の16MP、漢らしく勝負してきたので感心。
フルサイズでも36MPとか20MP前後なんだからAPSでしかも中級なら画素も16MPとか18MPで十分じゃ
なかですか。
書込番号:15110423
3点

新たに 18-300mmズームキットが発売になりますね。
D7000 18-300 VR スーパーズームキット (2012年10月11日発売予定)
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d7000/
レンズキットのバリエーションに過ぎないとは言え、新規に発売する以上、この先半年くらいは後継機は出ないというサインではないでしょうか?
それとも逆に、モデルチェンジ末期のカンフル剤と考えて、後継機登場が近いと解釈すべきか? 悩む……。
書込番号:15111520
1点

D7000の後継はD600…とか、DXの新機種は出ない…と言う意見もあるようですが、
DXレンズを持っている沢山のユーザーを裏切るような事をニコンがするとは思えません。
DX用に18-300のレンズが発売されて間もないですよね。
もう、DX売らない気なら、新レンズだって発売しないのでは?
今のタイミングでD7000に18-300キットが出たのは、モデル末期の促販キャンペーンのようなものではないでしょうか?
ただ、DXフラッグシップの新機種は、D600が低価格で発売された事を考えると、価格的に近くなってしまうであろうD300Sの後継ではない気がします。…って言うか、D300Sの穴を埋める存在がD600って考え方もあるのでは?
桁数も一緒ですしね。
D600が出るのに、センサーサイズ以外はD600以上の性能を纏ったD7100がすぐに発売されるのもどうかと思うので、年明け以降と予想します!
D600のスタート価格が約20万ですから、D7100は12~13万ってところじゃないでしょうか?
書込番号:15112204
1点

D300sの後継機とD7000の後継機を統合するってことはないですかねえ。
D7000と同じ大きさで、秒間8コマまで連写性能を上げてバッファも増やして。
D300s後継機も出しにくいと思うんですよ。
D600があの大きさで連写もそこそこいけて、値段も発売後すぐに15万円前後に下がるだろうし。
今更フルサイズより大きなAPS-C機を新規に出すというのも無理があるし、かといってお手軽価格の高速連写機も結構需要がありますから。
D300sユーザーはちょっとがっかりかもしれないけど、そうなったら。
書込番号:15113044
0点

あれ?D7000の後継機ってD600でしょ?
姿形、殆んど一緒のセンサー変っただけのモデルチェンジなんでわ?(笑)^-^ナンテネ
理想だけ求めて下手に重たい機種には変って欲しくないなと、この機種ならでわの軽さが嬉しい現在です。
手がそうそう届かないフラッグシップなんて冠はD4だけで充分です。
APS-Cに手が届かないフラッグシップあったら・・・・買う?(^^;
書込番号:15113229
1点

全然適当な予測ですが、
もうDX機はでない、という可能性はないですかね。後継機はすべてフルサイズとか・・・。
D600はまだ高いですが、10万円切ったフルサイズが出せれば、DX機には意味がなく
なる。
まるきり根拠のない話ではないです。それはコンデジのセンサーサイズがどんどん
大きくなっており、差がつかなくなりつつあります。また、Pentax, Panasonic,
Olympusあたりにも、フルサイズの噂があるからです。Pana, Olyが出すとすれば、
ミラーレスになると思います。景色派の私には、ミラーレスで全然構いません。
レンズそろえているので、よほどのことがない限り乗り換えませんけど。
書込番号:15114057
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
1週間程前に購入したカメラ初心者です。
シャッター速度優先で行うと絞りがLO表示で撮影しても真っ暗になります。
シャッター速度を遅くしたり速くしても絞りが自動設定されないのですが初期不良でしょうか??
ISO感度の方も一度400〜1600の中で調整しましたが変化ありませんでした。
初歩的な質問かもしれませんがよろしくお願いいたします。
1点

調整出来る範囲を超えたSSにしてたりは?
書込番号:15091342
0点

こんばんは
暗めのところでSモード使いますと、シャッター速度が速すぎて光量不足になることがあります。
絞りの明るさがすぐに限界を迎えてしまうからです。
暗めの場所では、Aモードにして絞りを一難小さい値にしておけば適正な露出になります。
このときに、シャッター速度が遅くてぶれの不安がある時はISOの値を大きいほうに上げてください。
もっと暗いところでは三脚設置やフラッシュを使うなり別の対策が必要です。
書込番号:15091407
1点

マニュアルPage344の対処方法を参照下さい。
Lo「被写体が暗すぎて、カメラの制御範囲を超えてます」
書込番号:15091437
0点

ゆらぶーさん こんばんは
LOと出ているのは そのシャッタースピードでは光の量が足りず露出アンダーに成っていると言うことで ISO感度を上げてもダメのようですので シャッタースピードを LOではなく 絞り値が出るまで下げる必要が有ります。
この症状は カメラの露出計 シャッタースピード速く設定しすぎた為 測光外に成った為で 故障ではないと思います。
書込番号:15091440
0点

情報が少ないのでわかりませんが…
日中外で撮ってみましたか?
何を対象に撮って、周囲の明るさはどうなのでしょう?
シャッタースピードはいくつにしているのでしょうか。
他のモードたとえばプログラムでは?
ファインダーを覗いてもきちんと見えるのですよね?
他のレンズをお持ちなら交換して見てみるか、
買ったお店なりへ行って、事情を話してレンズなり、ボディなり確認してみてください。
書込番号:15091441
0点

試しに、モードをPにしてシャッター半押しすると、シャッター速度が表示されると思います。
モードをSに戻してさっきのシャッター速度に合わせたらどうなりますか。
書込番号:15091451
1点

レンズの蓋つけっぱなしって事はないですよね(・・?
書込番号:15091488
2点

>シャッター速度を遅くしたり速くしても
どれくらいの明るさの場所で、
どれくらいの範囲で試したのでしょうか?
そこそこの明るさの場所で、1秒とかにしてもダメなら不良の可能性も。
あと、ファインダーを覗いた時の明るさは?
その時点で真っ暗なら絞りが開いていないとか。
書込番号:15091519
0点

こんばんは♪
写真と言うのは・・・被写体から反射される「光の量」と・・・その光を撮像素子やフィルムに当てる「時間」で写る物で。。。
眩しい位に光が豊富であれば・・・短時間で写真が写る。。。
夜景や室内照明等、光が乏しい場所では・・・写真が写るのに時間が係る。。。
という2つの法則が合って・・・この法則に逆らう事が出来ません^_^;
この「光の量」を調節する装置が「絞り」で・・・
光の通る「穴」の大きさを変える事で・・・カメラに取り込む(集光する)光の量を調節します。
そのレンズの「絞り」=「穴」を一番大きく開いた状態が「開放F値」と言って・・・
そのレンズの「集光できる」最大の性能を表しています♪
一方・・・光を当てる「時間」を調節する装置が「シャッター」で。。。
その光を当てる「感光時間」の事を「シャッタースピード」と言います。。。
この「シャッタースピード」と言うのは・・・太陽光が燦々と降り注ぐ・・・眩しい位に光が豊富な場所でないと・・・自分勝手に設定する事が出来ないんですね^_^;。。。
何故なら・・・先述の「法則」が有るからです。
光の乏しい「室内」での撮影では・・・
ブレブレ写真を量産するほどに、シャッタースピードを遅く(感光時間を長く)しないと・・・目で見た明るさの写真が撮影出来ない訳です^_^;。。。
自分勝手にシャッタースピードを速くすると・・・感光不足で真っ暗な写真になります^_^;
まあ・・・そこでISO感度でドーピングするんですけど・・・^_^;(笑
ISO感度でドーピングするのも限界があって・・・
例えば・・・我が家の「明るい蛍光灯」でもEv6程度の明るさしかありません^_^;
キットレンズの105o側で撮影すると「開放F値」がF5.6ですから・・・F5.6が最大に光を集光できる穴の大きさになります(つまり・・・コレ以上光を集光出来ない)。。。
Ev6=絞りF5.6(Av5)+シャッタースピード1/2秒(Tv1)・・・ISO感度100
と言う露出になります。
ココからISO感度でドーピングすると。。。
ISO200 F5.6 SS1/4秒 ブレブレ写真量産
ISO400 F5.6 SS1/15秒 ブレブレ写真量産
ISO800 F5.6 SS1/30秒 1秒動くな!!ハイ!チ〜ズ♪で慎重に撮影すればなんとか??
ISO1600 F5.6 SS1/60秒 ほぼ、静止いている被写体ならOK
ISO3200 F5.6 SS1/125秒 歩くスピードならOK
ISO6400 F5.6 SS1/250秒 小学校の運動会、大人のジョギング、一般的な人間の動作程度ならOK
まあ・・・手振れが怖ければ、ISO6400程度まで上げないと・・・って感じかな??
もし・・・
室内撮影で、シャッタースピード優先で1/125秒以上のシャッタースピードで設定したければ。。。
ISO3200までISO感度を上げないと・・・絞りは「Lo」表示になります^_^;
ココでいわゆる明るいレンズって奴を使うと??
ISO3200 F5.6 SS1/125秒
ISO1600 F4.0 SS1/125秒
ISO800 F2.8 SS1/125秒
ISO400 F2.0 SS1/125秒
ISO200 F1.4 SS1/125秒
・・・ってISO感度を下げてもシャッタースピードが稼げるって事です♪
ぜひ・・・「露出」のお勉強を♪
書込番号:15091568
2点

皆様、分かりやすく丁寧な回答ありがとうございました。
シャッタースピードをかなり速く設定していただけのようでした。
まだまだ勉強不足でしたので、これから少しづつ覚えていきたいです。
書込番号:15091696
1点

すでに〆られたあとで、
たんなる老婆心ですが。
>シャッタースピードをかなり速く設定していた
まずは、
しばらくの間はPモードで、
周囲の明るさと、シャッタースピードと、絞りの関係を確認しながら撮って
感覚的につかまれるのがいいと思います。
書込番号:15091770
0点

こんばんは。
解決済みですが…
参考までに
上手な写真の撮り方,写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/
書込番号:15091789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゆらぶーさん こんばんは
プログラムモードで撮っていると 気が付かない 失敗だと思いますので
今回の事で シャッタースピード優先モードと明るさの関係が解り 良い勉強したと思いますよ。
書込番号:15091834
2点

自分でお勉強しなくても、隣に優等生のPがいるので、カンニングすれば良いのです。
書込番号:15092054
2点

露出の関連がつかめるまでは、Pモードが無難だと思います。
P→A→S→Mの順番でマスターしてください。
書込番号:15094229
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





