
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
115 | 32 | 2012年9月1日 13:09 |
![]() |
12 | 13 | 2012年8月30日 09:05 |
![]() |
16 | 14 | 2012年8月24日 12:00 |
![]() |
24 | 21 | 2012年8月31日 02:05 |
![]() ![]() |
66 | 31 | 2012年8月22日 18:14 |
![]() |
31 | 15 | 2012年8月21日 19:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D7000で日の出を撮っています。
シャッター音が気になるのですが、シャッター音を無音にすることはできますか。
コンデジではできる機種もありましたので。
マイメニューを見たのですが分からなくて、教えてください。
0点

無音はできないっしょ。
「静音モード」でも明らかに音はします。
書込番号:14986310
5点

静音シャッター機能で、ミラーが跳ねはがる音を軽減することはできますが、完全になくす事はできません。
書込番号:14986313
2点

じゅねちゃんさん こんにちは
ミラーの音や フォーカルプレーンシャッターの音など 全てメカニカルノイズですので 消す事は出来ません
消すにはカメラ自体を消音ケースなどに入れて 小さくするぐらいですが 大きく重くなりますので実用的では有りません。
書込番号:14986330
7点

>コンデジではできる機種もありましたので。
コンデジだと、メカニカルシャッターではなく、電子シャッターだけの機種もありますから、そう云う機種であれば『メカニカルなシャッター音の無い(と云うか、元から「音のするメカニカルシャッターが無い」 (^^;; )撮影』は可能です
しかし、残念なことに、D7000と云うカメラは『メカニカルなフォーカルプレーンシャッター』が付いてますし、シャッターを押した瞬間にレフミラーが跳ね上がるので、たとえ消音ケースを使ったとしても『無音での撮影』は不可能です
ところで、日の出の撮影とは云え、何故『シャッター音を消したい』と云うか『消す必要がある』のかが、イマイチ良く理解出来ません (^^;;
書込番号:14986357
11点

もう既に答えの出ている事ですが、メカニカルなシャッター、ミラー、絞りを備えたNikonのデジイチでは無音にはなりません。
コンデジで出来るものというのは、電子音を作り、これをシャッターに同期させてスピーカーから出しているのでしょう。
デジイチのシャッター音に惚れてカメラを選ぶ人、その音でモチベーションの上がる人(私もその一人)がたくさんいらっしゃいますが、音を消したら、撮れたかどうかも分かりません。^^)
特にイタダキという一コマは、シャッター音も違って聞こえるから不思議です。^^)
書込番号:14986387
3点

外部マイクの端子に変換プラグ突っ込めば無音じゃない?
書込番号:14986391 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>外部マイクの端子に変換プラグ突っ込めば無音じゃない?
却下。 (-o- )/ ⌒ 門前払い (>。<)/ ⌒
書込番号:14986409
8点

こんにちは
D7000の、静音撮影に付いては79Pに記載が有ります。
おとなしい静かな音に成りますので、これで良し!とする事にしましょう。
静音モード時は、ピントが合った時のピッはONにしていても鳴りません。
これより、静かにしたい場合は、防音カバーを使います(画像)。
書込番号:14986431
3点

じゅねちゃんさん こんにちは。
結論は出来無いと思います。
コンデジは電子シャッターなので無音にできますが、D7000と言うより一般的な一眼レフはフォーカルプレーンシャッターと言う機械シャッターなので無音にする事は、物理的に無理だと思います。
少しでも音を低減したい時は三脚など使用ならミラーアップして、Qモードを使用されればかなり低減出来ると思いますし、私はスナップなどを撮る時はミラーアップはしなくても、今までの一眼レフから比べると控え目なシャッター音はD7000の気に入っているところの一つだと思います。
書込番号:14986508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

静音撮影モードでも結構音大きいし、D7000では無理でしょう。
Nikon1V1でのエレクトロニックシャッターでなら可能で、Focusも無音設定できますが・・・。
無音が必須ならNikon1をどうぞ。それにしても日の出撮影に無音の必要性を知りたい。
書込番号:14986546
4点

>それにしても日の出撮影に無音の必要性を知りたい。
●お家の窓から日の出お撮るんで、そばで寝ている家族お起こしたくない、と善意の解釈。 (´ー`)
●スカートの中とかお撮りたいけど、そう書くとマズイから日の出にした、と悪意の解釈。 (ヘ。ヘ)
書込番号:14986563
14点

あ、無音のビデオ撮影じゃないんだ(^_^;)
書込番号:14986566
0点

短い時間に沢山の回答をいただきまして、とても嬉しいです。
無音撮影はできないと分かりましたので、撮影時にはどうにか考えてみます。
回答の中に無音にする理由が分からないとのご指摘がございましたが、集合住宅に住んでいまして、日が昇る前から撮影準備をしています。
撮影ポイントが外階段しか無く、すぐ隣は他の方のお住まいです。
早朝にカメラを構えた男性がカシャーンと撮影していたら迷惑と思い、質問させていただきました。
決して不純な動機ではありませんのでご安心ください。
お一人お一人に御礼を申し上げられませんが、ありがとうございました。
先日撮影した写真です。
上手く撮れませんでした。
日が昇ってくる様子はほんの数分で変わってきます。
以前に見たピンク色とオレンジが混ざった空の色が忘れられません。
露出も難しくてなかなか上達しません。
それにやっぱり人が気になります。
書込番号:14986601
3点

シャッター音よりも階段でごそごそとしているほうがうるさいと思うよ。
書込番号:14986630
16点

なるほど、無音撮影がやりたい理由が分かりました。
しかし、アパートの外階段で、夜明け前にゴソゴソはやっぱり疑惑を持たれたり、場合によっては警察に通報されたり、お隣さんと不仲になったりと、心配の種はつきませんね。(^^)
私も夜明け前の空を撮るのが大好きで、この頃だと4時半には家を出て、かねてから下見をしていたポイントに車で移動しています。大抵は、田んぼ、池、お寺などで周りを入れて荘厳な感じに花を添えるようにしています。
駄作ではありますが、先月に撮ったモノを貼らせていただきます。
書込番号:14986694
16点

>早朝にカメラを構えた男性がカシャーンと撮影していたら迷惑と思い
>質問させていただきました。
いずれにしても、ご立派な心がけですね。
うちの近所なんか、夜中や明け方でも犬のほえ声がやたらうるさいし
カラオケの声さえ聞こえてきます。
( 逆ギレされたり、付き合いもあるので、ひたすら我慢。 泣き・・ )
そっ、それからすれば「静音モード」の音なんて、全然問題ではありません!
もう、自分の近所には、この板を見せてやりたいもんです!
書込番号:14986893
2点

>シャッター音よりも階段でごそごそとしているほうがうるさいと思うよ。
このご意見に、個人的には『座布団1枚!』 (^^;;
書込番号:14986935
3点

すーとっ、三脚を伸ばし、ゆっくりカメラを取り付け、そーっと絞りや
シャッタースピードを決めるのが、どうしてそんなに「うるさい」ッ チューの!
あっ、一方でご近所にこれほど配慮のできるスレ主さんは、既に自宅内で
三脚にカメラを取り付け、あらかじめおおよそのカメラ内セティングも済ませ
ドアの開閉さえ最大限の注意をはらって、やおら出てこられるだろうことが
容易に推察されます。(^^,
そんな作品、願わくば今度はもう少し陽が上がって来た刹那もご投稿いただければ・・。
書込番号:14987327
3点

なかなかその場の雰囲気をお伝えできなくて誤解を与えてしまっているようです。
投稿させていただいた写真は手持ち撮影です。
三脚は使用していません。
撮影状況はカメラを持ってゆき、シャッタースピードに気をつけて撮影しました。
音はシャッター音だけです。
それでも早く起きられる方がいらっしゃいますから気になっていました。
蛇足ですが、いまは肖像権や一部の不届きな方の写真の使い方が取り出されていますので、かなり以前のように気軽に写真が撮れなくなってきたと感じています。
かなり以前は公園でも街中でも気軽に声をかけて写真を撮らせていただきました。
時代の変化に戸惑っていることもあります。
様々なご意見ありがとうございます。
書込番号:14987418
0点

実際に迷惑をかけるかどうかは、現場を見ていないので判らない。
しかし、あなたが迷惑をかけるかもしれないと思うのならば、そこでの撮影をしなければよい。
最善を尽くしたつもりでも、理解されない事が多い。
小手先の工夫より、抜本的な解決方法を。
書込番号:14987543
2点

えっ、三脚なし? そうでしたか。
それで、貴殿の作品はISO1000、絞りも開け気味だったんですね。
それが騒音対策の気づかいなら、さもありなん。(^^,
「 Macinikonさん 」
おおっ、「ため池で」の作品、池の写り込みも素晴らしい!
まさに、一朝一夕には撮れない作品ですね。
また、早朝は気分も清々しい事でしょう。
せめて、有意義な時間の使い方だけでも見習わなければ・・・。(汗
書込番号:14987590
1点

日が昇る美しさは東雲色と言われるようになんとも美しい色をしています。
日頃から忙しい毎日ですが、この光景がちょっとした安らぎを与えてくれます。
皆様、改めまして御礼を申し上げます。
また、分からないことがありましたら教えてください。
皆様のご意見を今後の撮影の参考とさせていただきます。
皆様も良い写真ライフをお過ごしください。
ありがとうございました。
書込番号:14987655
0点

じゅねちゃんさん
こんばんは(^^)
、
貴殿のような素敵な方が増える事を願いながら、
私も周囲に迷惑をかけぬようできる限り気をつけて行こうと思いました。
、
以下、じゅねちゃんさんの環境を知らずに話す事をお許し下さい。
、
私が同じ状況なら、
おりをみてお詫びの品と今までそこで撮り続けてきた写真を持って
撮影場所の隣のお宅に『いつもすみません、□□○○、、、』と先に謝りに行きます。
、
その時の相手の反応を見て、オッケーか否か判断します。
、
その結果、その場所で撮影出来なくなったとしても
これを気にご近所付き合いは今よりもうまく行くと思いますし、
後ろめたい気持ちも無くなると思いますよ^^
書込番号:14988315
0点

こんばんは。
すでに解決済みですが、ムービー現場でのスチールフォトグラファーの方々は、各々自作の消音ケースなぞ使用して、なんとか無音(小音?)撮影にチャレンジされています。
でっかい弁当箱の様で、とても不格好にうつりますが。
スレ主様にあられましても、カメラは音が出るもんだとあきらめずに、工夫次第では解決できるかもしれませんね。
書込番号:14988686
0点

横から失礼いたします。
robot2さんが掲載した「防音カバー」ですが、普通に市販されているものでしょうか? 欲しいので検索かけたんですが、でてこなくって…
NPSでしか買えないとかですか?
書込番号:14989618
0点

http://npsjapan.nikon-image.com/magazine/ultimate/06/06_02.htm
ttp://tatsphoto.air-nifty.com/tatsblog/2004/11/post_3.html
消音ケースプロ2 取り寄せも出来るみたいですね(*^_^*)
書込番号:14989648
0点

静音モードであれば、充分静かじゃないですかね
本人はカメラを構えているから分かりますけど
周りに気づかれる事はほぼ無いと思いますよ。
それでもと言うなら、ライブビューじゃだめですか?
書込番号:14990103
0点

またまた登場です。
朝焼け撮ってみました。
あと昨日の月も綺麗でした。
朝にはほんの僅かでしたけど虹も見えました。
Macinikon さん 参考のお写真ありがとうございました。
御礼忘れてすみませんでした。
ホームページ拝見させていただきました。
とっても上手で羨ましいです。
定年後は趣味の余裕は無さそうです。
書込番号:15007005
1点

おおっ、ぴったしかんかん「ブルームーン」ですね!
自分も3年に1度のこの「ブルーンムーン」をしっかりみました。
これを観た者は、幸せになれるそうです・・良かったですね。
また、兎さんも、ハッキリみえます。 (^^,
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120831-00000039-it_nlab-inet
書込番号:15007599
0点



D3100のWズームキット(18-55と55-300)に付いていたレンズと純正40mmマクロレンズをD7000で使っています。
18-55を下取り(3千円だそうです)に出して、常用レンズとしてシグマ18-200の購入を検討中です。
理由は交換頻度が多いのを何とかしたいと言うことと、予算的に18-250はオーバーしているため、これが第一候補になっています。
他にもいずれはタムロンの17-50のf2.8も欲しいなと思っています。
シグマやタムロンのレンズはお店で試させてもらいましたが、AFも速く好感触でしたが、実際に使ってる方の意見として、どんなものでしょうか?
やっぱり純正と比べて安い分、
劣る部分ってあるんでしょうか?
よろしくお願いします!
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000304498.10503511928.10503511804
D7000でこれらのレンズを使ってますが、どれもAF速度に不満はありません。
初めて撮影に行く場所には、いろんな使い方ができるシグマ18-200を使うことが多いです。
書込番号:14984564
3点

他のレンズは知りませんが、シグマ18-200OSは悪くはないですよ。
シャープだしAFも速いし比較的に小型ですから、試写して問題なければ宜しいんじゃないでしょうか。
書込番号:14984573
3点

私も、シグマ18-200はいいのでは。。と思います(*^_^*)
書込番号:14984979
1点

早速の回答有り難うございます。
特にデメリットは無さそうですね。
やはりこれに決めよと思います。
書込番号:14985114
0点

あれっ、もう締め切っちゃいました?
主に操作性で純正に劣りますが
AFからMFへのシームレスな操作が出来ない(手動で切替が必要)
フォーカスリングがAF中も回転する
シグマの場合、ズームリングの回転方向が逆
気になる・ならないは人によるのでスレ主さん次第ですけど。
書込番号:14985143
1点

すみません
締め切るの早かったですね!
回答有り難うございます。
ズームリング回転方向が逆なのは、ちょっと気になりました。
書込番号:14985170
0点

全てのシグマ・タムロン製品に当てはまる訳ではないですが
18-200mmや17-50mmは上記のとおりです。
私は純正の18-200mmからタムロン18-270mm(B008)に買い換えましたが問題なく使ってます。
シグマの18-250mmは旧型が新型の18-200mm並に安くなってたようですがもう無いのかな?
旧型は少し大きいですけどね。
書込番号:14985206
0点

そうなんです
シグマ18-250の旧型は18-200よりむしろ安いんですが、常用としては大きすぎるな…と。
新型18-250やタムロン18-270は魅力的ですが、予算オーバーです。
書込番号:14985236
0点

小出しですいません、自動収差補正も社外品は効かないですね。
後、ビューアーによりexif情報のレンズ名称等が正確に表示されない場合が。
やはり、サイズで旧型は却下でしたか…と言っても純正18-200mm程度なんですけどね。
書込番号:14985254
0点

VR18-55下取り3千円ですか
だったら万が一シグマ18-200修理の時の予備で持っていた方がいいと思います♪
自分は下取りは店舗にある不良品在庫からのをサービスしてもらってます
交渉次第だと思いますので頑張って♪
書込番号:14985863
3点

お店で、純正の18-200とタムロンの18-270だったか、250を付けて、ストロボで店内を撮影してみると違いが分かりやすいと思いますが、特にタムロンは純正とは違った調光になります。
タムロンは純正とは、露出や、調光がずれるのでやりにくいと感じることが多いです。
書込番号:14990131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たくさんの回答有り難うございます!
とても参考になりました。
今使ってるレンズは超音波モーターじゃないので、シグマ18-200等のAFの速さは快適ですね!
早く欲しいです。
書込番号:14991643
0点

以前使ってました。タムロンは一年もたずに内部レンズがカビ、シグマも一年もたずにOSが故障しました。私は、機材の取り扱いやメンテは無関心な方で大事に使えば壊れなかったかもしれません。でも、同じように使ってたニッコールは問題無しでした。
価格を比較しても想像できますが、やはりカメラメーカのレンズの方が、安全係数の高い設計で、長く使えるかなって思います。
書込番号:14998067
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
今更ながらD7000の購入を検討しています。
価格も落ち着いてきましたので・・・
ところで動画の記録時間が最長で20分となっています。
もっと長く連続で撮る方法は無いのでしょうか?
ハイビジョンのビデオカメラも有るのですが
二つも持ち出して撮影するには
中々億劫に感じております。
どなたかお知恵を貸してくださいませ。
0点

>もっと長く連続で撮る方法は無いのでしょうか?
無いと思ったほうが^_^;
まず、そういう仕様です。。
あと、もし何らかの細工で20分制限をはずせたと
しても、熱で、止まってしまいます(>_<)
書込番号:14973664
3点


D7000の動画で連続撮影可能時間を伸ばす事は無理でしょうね。
カメラの動画機能で連続撮影可能時間を気にするなら、パナソニックのGシリーズなどを検討した方がいいと思います。
関税がらみの30分制限がないのと、AVCHDですからBDレコーダーなど家電製品との連携性も良いです。
書込番号:14973750
1点

20分というのは熱対策で制限されているのかもしれませんね
でもデジタルカメラの録画時間はどんなに長くても29分59秒止まりです
30分を超えて録画できる機器はヨーロッパではビデオカメラとみなされ、関税率が高くなるのでその為にデジタルカメラは30分の壁を越えないような仕様になっています
>カメラの動画機能で連続撮影可能時間を気にするなら、パナソニックのGシリーズなどを検討した方がいいと思います。
Gシリーズでの動画はAFが割とスムーズに追従するので楽ですし液晶もバリアングルで、さすがビデオカメラを作っているメーカーだけに使いやすい
でもGシリーズもデジタルカメラですから、ヨーロッパでの関税対策の為に連続影時間は29分59秒止まりのようです
最新のパナソニックのG7のウェブでの説明です
>※1 「AVCHD Progressive(PSH)」で動画を連続で撮影できるのは、最大29分59秒までです。
>※2 「MP4」で動画を連続で撮影できるのは、最大29分59秒までです。1つの動画で最大4GBまで撮影できます。
書込番号:14973879
3点

Frank.Flankerさん
ひとくくりにGシリーズと書いたのがいけなかったのかもしれませんね。
G7の仕様は知りませんでしたけど、GH2などの他機種は30分制限を設けてないはずです。
カメラの動画機能にAVCHDが採用されはじめた頃、パナソニックのデジタルカメラだけが他社のデジタルカメラと仕様が違い
この仕様だとビデオカメラに分類されるのでは?と話題になりましたので。
書込番号:14973936
1点

訂正。
G7ではなくG5ですね。
書込番号:14973954
0点

neko丸さん おはようございます。
仕様なので無理だと思います。
但しこの機種の動画は写りは良いですがライブビューのAFの迷いや、別途音声をマイクなどで拾えば良いですが、記録的な使い方にはとうていビデオカメラの比ではないと思います。
書込番号:14974125
1点

neko丸さん
おはよ〜ございま〜す
何か余程特殊な撮影をなさるのでしょうか。
ワンカット連続で20分ですよねぇ。
ドラマや映画、ドキュメンタリーでさえもワンカットは長くて分の世界だと思いますし、カットを考えても20分も有れば充分過ぎると思うのですが。
ちなみにフィルム時代の小型映画はフィルム一本で約3分でした。
海外旅行でさえ2〜30本のフィルムで大概の撮影は出来た記憶が有ります。
書込番号:14974159
2点

連続して20分は仕様ですので、撮影時間を伸ばす事は出来ません。
また、カメラが熱を帯びて来ると、警告が出て20分以内でもカウントダウンが始まり強制終了になります。
長く撮りたい動画は、ビデオを使うのが最良です。
書込番号:14974260
2点

花火撮ってると20分じゃ心許ないことがありますね。
D7000のHDMI出力の仕様ってどうなんでしょうか?
D800の口コミでは、HDMI出力のLV映像を記録する機材が紹介されてましたが…
書込番号:14974274
0点

パナG5の動画はPSH(60P)が出来るようになったので29分59秒までになりましたが
GH2はFSH(60i)ですから、30分の制約は無いのではないでしょうか?
http://panasonic.jp/dc/gh2/movie_full_highvision.html
書込番号:14974375
1点

FAT32
では4Gの壁がありますから、PCはNTFSでホーマットして使っています
カメラも使えばいいのでしょうが特別なソフトが必要とのこと
長く撮影するならビデオカメラです
デジカメは熱対策がビデオに比べよくありません
税制上の問題とFATと熱の問題が解決しないとむつかしいですねどうしてもというのであれば同じカメラを2台用意して少しあいだをダブらせて撮影する方法もあります
ビデオでもテープ交換時にはこの方法でやります
ちなみに私は1本のテープで270分カードには147分の記録が停止することなく出来ています
書込番号:14974412
0点

動画はLumix GH1を使っています。時間制限はバッテリ・メディアに依存します。
30分制限はありません。それが魅力です。現行ではGH2になりますね。
使用者責任になりますが、GH系は高画質Hackも可能。
D7000で動画は使いません。他機種をお奨め。
書込番号:14974561
0点

多くの方々に回答を頂ありがとうございます。
やはり、仕方ないのですね?
熱の事、税法上の仕様etc・・・
動画撮影ではやはりデジタルビデオカメラには適いませんから
やはりそちらを必要時に持ち歩く事にします。
書込番号:14974803
1点



機種はD7000でレンズは程々に交換(単焦点レンズ・望遠レンズ)いたします先月もニコンプラザにてクリーニングして頂いたのですが、もうゴミが付着していてブロワーでは取れません、近日中に旅行へ出かけるので又クリニングして貰いますが、機種内に備わっているセンサークリーニング(ON・OFF時作動)をしていますが効果の程が判りません効果はどの程度有るのでしょうか?
どなたか埃の付きにくい方法や混入しにくい方法をそして除去方法などご指導頂けませんでしょうか?
旅行中にはレンズを交換しようと思っています。
0点

カメラのゴミ取り機能は、気休めです。
期待しない方がよいと思います。
ゴミにも2種類あって、
油性ゴミ(内部のグリースにゴミがついたモノ)
乾性ゴミ(外部から来たホコリなど)
があります。
乾性ゴミは、ローパスフィルターを露出させて、
ブローすれば取れます。
それ以前に、カメラのゴミ取り機能である程度取れます。
問題なのは油性ゴミ。
コレは、アルコールで拭き取るのがベストです。
シルボン紙をキレイに折って、鉗子ではさみ、
無水エタノールを付けて、サッと振る。
これで、ちょうど良いアルコール量になります。
コレで、サッとローパスの表面を拭き取ります。
ただし、片道1回ごとに交換です。
慣れれば簡単にキレイになります。
旅先でも問題ないですよ、道具さえ持っていけば。
書込番号:14965835
4点

構造的な違いもあるでしょうけどフォーサーズ、マイクロフォーサーズ機以外のゴミ取り装置は無いよりはあった方が良い程度でしょう
カメラ内の自動クリーニングよりはブロアーの方がマシです
ブロアー自体を嫌がる人もいますが、たいていのゴミはブロアーで取れます
でもブロアーで取れないような粘着性のゴミは自己責任で市販のペッタン棒(pentax製)のようなセンサークリーニング用品を使うか、SCへ持っていかれるしかないでしょう
書込番号:14965898
2点

しまんちゅーさん
FrankFlankerさん
深夜にもかかわらず早速のご返答心より感謝致します。
お二方共にクリーニング機能は余り「あてにはならない」成るほどそう言う物なのですね。
マイセルフのクリーニングはセンサーが高価なものと聞いているので少し怖さを感じますね。
やはりレンズ交換時にはいくら気をつけても埃は混入するのでしょうね、何か秘策でもと思ったのですが?有ればお教え願えませんか?
書込番号:14965954
1点

グッドサミエルさんへ
解答になるか分かりませんが、Nikonのセンサークリーニングで問題になるのは、粘着質のゴミや液体の類だと思います。
私の経験だと、塵やホコリが数度のセンサークリーニングを経ても継続的に問題になったことはほぼありません。
したがって普通にレンズを交換なさるぶんには、特に神経質になる必要はないと思います。
下手にブロワーなどを使われると、かえって空中のホコリをミラーボックス内に吹き上げちゃう結果にもなりかねませんし。
普通に使って気をつけるべきは、夏場は自分や他人の汗や一度肌について油脂分を含んでしまったゴミ、クーラーの室外機からの飛沫、お天気雨等だと思います。
林の中などでレンズを交換する際は、樹木によっては謎の樹液を頻繁に落とし続けるものもあるようなので、そちらも注意がいるかもしれません。
これらはセンサークリーニングはもとより、ブロワーで必死になって落とそうとしても落ちません。
ただ幸い、これらはレンズ交換の際にマウント部分を横向けにして交換するようにすれば、滅多にセンサー部分まで入ることはないと思います。
反面、Nikonのカメラで問題なのは、カメラ自前の可動部分の潤滑油由来の物らしい液体の跳ねでしょう。
これは新品のカメラを使い初めてからしばらくは跳び続けるもので、厄介なことに、レンズ交換をしようがすまいがシャッターを切るたびに飛散する可能性があります。
ただ幸いというべきかどうか、この油の飛沫はカメラを使い続けているとだんだん出なくなります。
私の経験では3,000枚も撮るともう気にならなくなっているので、おそらくそのくらいで出なくなるってことなんでしょう。
書込番号:14966028
2点

おはようございます。グッドサミエルさん
レンズ交換時にボディの向きはどうされてます?
僕の場合はボディを地面に向けて下向きでレンズを交換していますが
これだとゴミの侵入も多少は防げています。
どうしてもゴミが入った場合はジャンボブロアーでシュポシュポ拭いて掃除
しています。
それでも取れない場合はS.Cで掃除してもらっています。
書込番号:14966029
2点

★Winter noteさん
お早うございます。汗や油脂分、そして内部機構の潤滑油ですか、う〜ん幾らブロワで飛ばそうとしても駄目ですね早く潤滑油が減少してくれる事を望みつつアドバイス頂いたことを遵守致します恐れ入りました有難う御座います。
★万雄さん
お早うございます。
すみません、私は今まで水平状態で取り換えておりました。
万雄さん おっしゃる通り下向きに致します、お恥ずかしい。
有難う御座いました。
書込番号:14966181
0点

★ムアディブさん
お早うございます。
一応は全てブロワで清掃はしているのですが。
書込番号:14966185
0点

LPFへのゴミ付着を減らすためにはレンズ交換は風で埃が舞うような場所は避け、できるだけ身体でカメラとレンズを覆うようにして、短時間で完了させるのが基本ですが、それでも皆無にはできません。
私は過去に新宿SCの「ローパスフィルター清掃講習会」を受講しました。最初に簡単なレンズフィルターの汚れ除去を何回か行い、無水アルコールを含ませたシルボン紙の取り扱いに慣れてからLPF清掃を実習します。参加者を少人数に絞った講習会で講師の方が丁寧に指導して下さるので、あまりメカに強くない方でも最後は自信を持ってクリーニングできるようになります。
NikonのHPで確認しますと全国6か所のSCで上記講習会は開かれていますので、一度体験されてみてはいかがでしょうか?
ただしいずれも平日の昼間に実施となっていますので、お仕事の都合がつかない場合は難しいかも知れません。
書込番号:14966219
1点

レンズ交換の頻度を下げる意味で2台持ちしています。どうしても一台の場合には、高倍率ズームを遣うようにし、特に屋外でのレンズ交換は避けるようにしています。
書込番号:14966269
1点

ローパスフィルタ(LPF)はニコンのクリーニングキットを使って自分で清掃しています。
LPFは確かに重要な光学部品ですが、非常に硬度の高いガラス、水晶のような固さと聞きました。
従って通常の清掃方法ではめったなことで傷はつきません。砂粒をごしごし擦るようなことをすればダメになるでしょうが、ホコリや油性の汚れを落とすのにシルボン紙で擦ったぐらいで傷がつくことはまずありません。
何度もSCに持ち込む手間と費用(保証期間後)を考えたら自分で手早くできるようになるのが一番ではないでしょうか。
と、いっても旅行中にアルコールの瓶、シルボン紙を持ち歩く訳にもいかず、ここはホコリ吹き払うブロアしかないですね。
またゴミが有るか無いかを旅先で確認するのも面倒ではないかと思います。
晴天で青空ばかりとは限りませんしね。^^)
ぺったん棒も使ったことがありますが、場所を特定して貼付けるのがなかなか面倒で、今はアルコール清掃だけです。
旅行中は、皆さんがおっしゃるように、レンズを外す前に、必ず次のレンズを用意しましょう。レンズを外すときはなるべく下向けに、交換はできるだけ手早く。砂埃が舞う環境ではカメラバッグの中でやりましょう。
書込番号:14966296
2点

こんにちは
良い、防止方法は無いので困ります。
レンズ交換しなくても、ゴミはボデイ内に入ります(ズーミングほか)。
ゴミには、駆動部の潤滑油が飛び散った油性のゴミも有りますが、これは1年ぐらい経つと少なく成ります。
油性のゴミは、ゴミ除去機能やブラワーでは落ちませんので、湿式の清掃用具を使う必要が有ります。
対策
*レンズ交換は手早く行う(カメラは下向き)。
*ビニール袋とかの中で行う。
*DR_ゴミ除去機能はON 。
*現像ソフトCapture NX 2とかで消す。
*イメージダストオフデータを使う。
カメラの機能の、イメージダストオフデータ取得→開始→シャッターを切りますが、対象ほか詳しくは説明書を→画像ファイル→Capture NX 2→ゴミが有る場合はこのダストオフデータを使いゴミの消去が可能です(一括処理可能)。
イメージダストオフデータ取得は、その日の撮影終了時にも取得が良いです。
私は、センサーのゴミはこれで取っています。
delkin sensorscope sensor cleaning system
http://www.hsgi-shop.jp/product/6
旅行には、センサースコープ、クリーニング液(機内持ち込み可)、スワブ、センサーペンが有れば良いです。
書込番号:14966299
2点

>センサーのゴミ付着防止方法は?
無いと思う。
あまり気にせず、良い写真を撮ることに専念する方が良いかと。
ゴミの写りこみはレタッチで逃げましょう。
書込番号:14966340
1点

半年ぐらいで内部から発生するごみ(油脂等)は出なくなると思いますので
その頃にサービスセンターで清掃してもらえばいいと思います。
ホコリはブロアーで取れますので、問題ないのでは?
書込番号:14966638
2点

こんにちは。
>一応は全てブロワで清掃はしているのですが。
であれば、あと出来ることはあんまりないような、、、
必殺技は風呂場で交換ですけどね。
液晶シート貼るときの技ですが。
そこまでしたくないよなぁ、、、
書込番号:14966963
0点

>ゴミ付着防止方法は?
からは外れますが、晴天で無闇に絞らないのが、撮影上の留意点でしょうか。
書込番号:14967048
1点

いちいち確認しない (^^;
空以外ではほとんど目立たない気も?
撮影頻度が下がった頃、クリーニングに出したりしています。
書込番号:14967121
1点

液晶に保護用フィルム貼ったことがある人は知っていると思いますが、無風の室内でも
ゴミは付着します。
ただ、そういうゴミは簡単に取れます。
油系は厳しいですね。SCで何回か清掃してもらえばそのうちになくなるのではないかと
思います。購入してからどれくらいですか? 半年くらいはしょうがないと思いますが、
油に関してはあたりはずれがあるようですね。ない人は全然ない。人によってはひどく
てカメラ交換。
書込番号:14967170
1点

★MINI+MINIさん
大阪のニコンプラザで清掃して貰っています一度講習を受けてみようと思いますアドバイス有難う御座いました。
★クリームパンマンさん
カメラを2台ですかウワォ、でも最善の方法かもしれませんね有難う御座いました。
★Machinikonさん
大変、勇気を頂きました今後は道具を揃えチャレンジします本当にプラザまで行くのが大変なんです、有難う御座いました。
★robot2さん
これはビックリ007並みの一式ですねこの様な物が存在する事を知りませんでした感謝致します有難う御座いました。
★botmanさん
有難う御座います、レタッチが苦手なのですご免なさい。
★うさらネットさん
同感、納得です何時も有難う御座います。
★ssdkfzさん
でもやっぱり気にしてしまいます(涙)
★デジタル系さん
購入後、約10ヶ月程ですボチボチクリーンになるでしょうかね?
アドバイス有難う御座いました。
書込番号:14967359
0点

自分はセンサーでは無くスクリーンにごみが付着しました。ファインダーをのぞくと黒い小さな点が。ダストブロワーでシュシュっとやったら何とさらに大きいゴミが増えている。ゲロゲロ!!! やらなきゃよかった。 撮影した画像には写っていないので、機能的には影響ないとは言え、ファインダー命の一眼レフですから大ショック。 仕事の休日にサービスセンターに行こうと決めましたが、どうせならもう一回と違うブロワーでブシュっとやったらきれいになりました。撮影画像にも影響出てない様子(と思う・・・)なので一安心。最初から自分では手を出さないのが一番なんですけどネ。 ファインダー内とかセンサーのゴミで悩んでいる人、結構いると思います。たぶん本当の専門家で自分で何でも出来る人なら大した事ではないのでしょうけど。 ところで、あのゴミはどこに行ってしまったのでしょうか??????
書込番号:14999573
0点

おつかれモードさん
しかしその大きなゴミは何処へ行ったのでしょうね???
ブロワーもそうとう風量が多く力のあるブロワーだったのですね、何より無事で良かったですね。
ご返答有難う御座いました。
書込番号:15001766
0点



こんにちは( ´ ▽ ` )
昼間でも夜の様な夕方の様な不思議な雰囲気の写真が撮りたくて、日中シンクロという撮影方法までは何とか調べたのですが、うまく思った通りに表現できません…omg
ストロボはSB700でカメラは7000です。
うまく言えないので伝わらないかも知れませんが、よろしくお願いします(T_T)
書込番号:14962984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日中シンクロは、昼間でも夜の様な夕方の様な不思議な雰囲気に
なるのか、ちょっと疑問なんですが、そこは大丈夫なのでしょうか(・・?
逆光とか、被写体が暗くなるときに、光を当てて明るくする
手法で、レフ板で光を当てたような明るい感じになりそうですが^^;
書込番号:14963038
3点

こんにちは。
ん〜日中シンクロを少し誤解されてる気がします。
検索して調べてみてはいかがでしょうか。
また失敗と思える画像(データ付きで)をアップされるとより良いアドバイスが得られると思いますよ。
書込番号:14963069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Nik Color efex Proのミッドナイトフィルターをかけてみるとか。
書込番号:14963072
2点


日中シンクロは背景の明るさに引っ張られて
被写体が暗くなってしまう場合に使用しますが・・・この撮影方法オイラは嫌い。不思議な雰囲気の写真ならPCで処理したほうが早そうですね。
書込番号:14963090
1点

日中シンクロは逆光で被写体が黒くつぶれたりデイテールがわかりづらくなるものを補助光をあてて救おうとするもの
>昼間でも夜の様な夕方の様な不思議な雰囲気の写真が撮りたくて
とはどんな写真か想像がつかないですね
どこかのサイトにイメージできるようなサンプルがあればリンクされてくださるとわかり易いかもと思います
書込番号:14963110
2点

美容師ですさん こんにちは。
日中シンクロというのは、暗い時にストロボをメイン光源として撮影する通常のストロボ撮影と違い、明るい時にストロボを発行させて自然光とのミックスで陰などをストロボ光で補うなど、ストロボ光と自然光をミックスしたストロボの使用方法を言うと思います。
昔マニアル露出の頃は自然光の光量やストロボの光量を計算して、自然な光量になるように撮るにはそれなりのテクニックが必要でしたが、現在のニコンのスピードライトシステムは優秀でたとえバウンズ撮影などでもオートでそれなりには撮れると思います。
但し日中に夜のように撮りたいのであれば露出をマイナスに補正して暗く写し、ストロボ光も調整するなどしてデジタルなので撮ってすぐに確認出来るので、好みの露出になるようにテスト撮影されれば良いと思いますが、ストロボ光は太陽光の色温度に近い為ミックスする自然光の色温度が異なる時は注意が必要だと思います。
書込番号:14963124
1点

>うまく思った通りに表現できません…omg
昼間でも夜の様な夕方の様な不思議な雰囲気の写真にするにはストロボの光量が全く足りません
最低でも大型ストロボの2400w位は必要になります
書込番号:14963133
2点

みなさんありがとうございます( ´ ▽ ` )ノ
確かにみなさんのおっしゃる通り逆光で人物が暗くなってしまうときに使うのが日中シンクロなのでしょう。だからそういう写真が撮れてしまうのです…ヽ(;▽;)ノ
作品の表現として、昼間なのに背景が薄暗くて何となく悲しいようなのが撮りたいんですよね〜…
たぶんグーチョキパーさんのが自分の言いたい事をとらえてくれてると思うんですが、英語が読めませんでした…(T_T)
書込番号:14963140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

対象の被写体にストロボ光を当て背景はアンダー(暗く)という写真ですかね?
スレ主さんの思ったとおりの結果にはならないかもですが
ハイスピードシンクロにして露出補正をマイナスにして撮ってみるのはどうでしょう?
書込番号:14963150
2点

こんにちは
明るい日中の背景ですと、同調速度の関係で高速シャッターが切れないのでかなり難しいと思います。
フォーカルプレーンシャッター搭載機の弱点です。
背景が暗くなるまで待ってと言うことだと意図した感じと変わってしまうのですね。
コンパクト型でマニュアル露出ができて絞りを変えられるものが向いていますね。これで強制発光。
書込番号:14963197
1点

美容師ですさん こんにちは
カメラ・ストロボを ハイスピードシンクロ状態にセットして カメラの露出モード マニュアルにし シャッタースピード一番速くして 絞りもなるべく絞る(背景露出アンダーに成るように) でも絞りすぎると ストロボ届く範囲短くなるので 注意が必要です。
この状態でストロボ届く範囲注意しながら撮ると 上手く行くかもしれません
ハイスピードシンクロは 極端にGN落ちますので 被写体近くないと上手く行かないかも知れません
本当は レンズシャッターのカメラの方が 上手く行くのですが‥
レンズシャッターの ソニーR-1で撮った 写真貼っておきます。
書込番号:14963208
4点

日中シンクロは、カメラにSB-700を付けて→SB-700の設定をi-TTL-BL-FP発光に設定します。
これで、シャッタースピードが1/7000秒でもスピードライトは光ります。
スポット測光の場合は、i-TTL-BL-FPにしていても、TTL-FPに成ります。
マルチパターン測光に設定すると、背景光をも考慮したi-TTL-BL-FP調光に成ります(このモードでi-TTL-BL-FPが設定出来ます)。
書込番号:14963221
1点

みなさまありがとうございます( ´ ▽ ` )ノ
今は仕事中なので試す事ができないのですが、アドバイスを参考にやってみます!!
書込番号:14963251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

美容師ですさん 書き落としです
カメラのモード オートのままでは 適正な露出になりますので注意が必要です
またシャッタースピードが1/250以下で背景アンダーにする事が出来るので有れば ハイスピードシンクロでなくても 大丈夫です。
書込番号:14963270
0点

>昼間でも夜の様な夕方の様な不思議な雰囲気の写真が撮りたくて…
暗く撮りたいという意味ではないですか?
1.AVモードで、できるだけ絞る
2.ISO100
3.露出補正を暗くしたい(できる)だけマイナスに
4.ストロボ強制発光
5.もっと暗くしたければ、Mモードでシャッタースピードを速く
そういう意味ですか?
書込番号:14963289
5点

そうですね、日中なら露出補正幅ではどうにもならないですね。
もとラボマン 2さんが仰る方法で
ストロボ調光補正も合わせて色々な組み合わせで撮って試すのが
最良の方法かと思います。
書込番号:14963299
1点

>たぶんグーチョキパーさんのが自分の言いたい事をとらえてくれてると思うんですが、英語が読めませんでした…(T_T)
動画みれなかった? (・_・ヾ
書込番号:14963302
1点


不比等さんの手法、サンプルが正解ですね!?
ナイスです。
書込番号:14963523
1点

はい・・・
guuちゃんのアドバイス・・・「擬似夜景」が正解です♪
動画を見れば、撮り方も分かるのではないかな??(^^;;;
モチロン・・・不比等さんや、もとラボマン2さんのアドバイスも正解です♪
書込番号:14963822
2点

こんばんは。
↓リンク先のこんな感じですよね??
http://panproduct.com/blog/?p=558
やり方は簡単です。
太陽光より勝るストロボが必要になりますが、マニュアル露出でシャッタースピードはX接点以下にして絞りは好みの暗さになるより大きく絞って通常露出アンダーとなる露出値を選択します。
ストロボの発光量はフラッシュメーターを使えば便利ですが、デジカメなら撮って背面液晶モニターで確認しながらでも問題はありません。
太陽光に勝てるストロボですが昔なら発電機を必要をしたため大掛かりな撮影なため広告撮影しかありませんでしたが、今ならリチウムイオンやニッケル水素などのバッテリーで携帯できる大きさになりしかも一般でも買える値段で機材を揃えられます。
最低でもモノブロックストロボの出力が400Wsほどは欲しいといったところですが、快晴時では400Wsでも足りなく可能性は大いにあります。
ストロボの光量不足と思った場合は逆光にするとそれなりに暗い雰囲気にすることが出来ます。
また、風景撮影同様に順光ならPLフィルターを使えば色も濃く載ります。
電源のない屋外撮影なので先のリンク先のようなバッテリータイプのストロボかポータブル電源+普通の100V電源のモノブロックストロボが必要です。
ポータブル電源もストロボ用でないと充電時間が掛かったり安定性が悪い場合がありますので注意されてください。
今は圧倒的に天才バカボンドがオススメなのだ〜。
しかもプロペットが国内代理販売してくれてます。
http://www.protex-shop.com/shopdetail/003001000001/
書込番号:14964178
1点

こんにちは。
Nikonのストロボは優秀なんで雰囲気レベルで良ければ割と簡単です。
カメラの設定(Mモード)
ISO100、絞り11〜32、シャッター速度1/250(1/320)。
ストロボの設定
ズームはマニュアルズーム望遠側(85〜120mm)、スタンドか三脚があればワイヤレスモードにしてストロボを被写体に近いところにセット。
後はバランス次第で「調光補正」をかけます。
理論的にはSB700は120mmのときガイドナンバー38のようですから1mのところにセットすれば絞り36いけます。けっこう背後を暗く落とせるでしょう。
疑似夜景までいけるかは条件次第ですが、ポートレート系の場合はレンズ広角側でストロボをモデルの顔に当てれば少なくても普段とは違った雰囲気で撮れます。
私もポートレート系のときに目先を変える変化球レベルですが、たまにチャレンジしてます。
書込番号:14964802
1点

はじめまして。
日中太陽が上にある時は光源がキツイので背景を落とすのにF22辺りまで絞ると暗くはなるのですが被写体がクリップオンのフル発光でも光量が足りずドアンダーな画像になります。
真昼間でシンクロするのでしたら大発光(200〜400W)の出来るバッテリーストロボかクリップオン(GN58)をワイヤレスで3灯ほど飛ばさないと撮れません。
日没の時間帯ならクリップオン1灯で撮影出来ますので
ISO100 SS100〜160 F8〜10 クリップオンMモード1/2〜フルあたりで探りながら撮影されると
良いと思います。
美容師ですさんが撮影されたいイメージはこのようなカットですか?
書込番号:14964837
7点

そんな写真を撮るためだけにD50、70あたりを買うとか?(笑)
1/4000は普通にシンクロします
裏技でですが(笑)
僕は別に暗い写真が撮りたいとかはないですが
日中シンクロのためだけにD50を買いました♪
書込番号:14965655
3点

マニュアルモードで、同調スピード最高の1/250、感度は低く100、絞りを調整してまず好みの暗さで景色が撮影できるようにします。(これができない、わからなければ撮影は無理です。)
あとはストロボをモデルの近くでマニュアルでフル発光させればOKです。ストロボが離せない場合はカメラごと近づいてマニュアルフル発光させます。絞りはあくまで景色の暗さの調整に使い、ストロボはモデルとの距離でパワーをコントロールするつもりでやれば良いです。
書込番号:14965699
2点

procaさん こんばんは
ニコンのストロボ ハイスピドシンクロに成っていれば Mモードでも1/4000まで 同調します(GNは落ちますが)
書込番号:14965731
2点

もとラボマン 2さん
GNが落ちるやり方はたぶんここでは厳しいと。もともと不足の光量で。ただしそれを多灯にするチャレンジはしてみたいですね。
書込番号:14965762
1点

みなさまありがとうございます( ´ ▽ ` )ノ
作例まで…(T_T)感謝です…
みなさんに伝わって良かった( ´ ▽ ` )
そうこんな感じなんです(^-^)/
700だけ1個あっても厳しいっぽいですかね…(−_−;)普段はコメットの400W2発使って撮ってるのですが外へは持ち出すことすら考えたことなかったもので…外部電源含め検討してよい作品ができるよう頑張ってみます(^-^)
カメラ、ストロボの設定などレクチャーしていただきありがとうございました!!
大変参考になりました!!
書込番号:14967923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

美容師ですさん こんにちは
>普段はコメットの400W2発
こんな隠し玉があったんですね デジカメはフィルムと違い何度もテストできますので 色々テストして ベストな露出や ライティング見つけて下さい。
でもこの場合は 日中シンクロではなくなりますので シャッタースピードには注意して下さい
書込番号:14967944
1点

すみません 書きまちがいです
×日中シンクロ
○ハイスピードシンクロ
書きまちがい ごめんなさい。
書込番号:14967952
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
こんにちは
現在、パナソニックのGF1とG1を使っています(システムは20mmパンケーキ、14-45mm、45-200mm)。
少し画質のいい写真が撮りたいなーという気持ちからミラーレスに手を出したのですが
すっかり写真にはまってしまい、ステップアップしたいと思っています。
ミラーレスから一眼レフへ移行する場合、気を付けておきたい事等何かありますでしょうか?
主な撮影対象ですが
子供(人物)、風景、花、子供の動画も少しカメラで撮っています。
後継機の噂もありますが、価格もお手頃になっているD7000を検討しています。
当初は現在保有のレンズが使えるマイクロフォーサーズを考えたのですが(GH2やGX1)
これから長くカメラを嗜むことを考えると、早い段階で一眼レフに移行した方がいいのでは?と考えました。
ミラーレスから一眼レフへステップアップした方々や先輩方の意見頂けると嬉しいです。
1点

ミラーレスの上位が一眼レフというわけではありませんのでご注意を。
ただミラーレスが苦手とする、動体やスポーツなどに強く、得手不得手がないのが一眼レフ
ですね。D7000はミッドレンジとして欠点の少ない機種ですので、選択肢としてはよいのでは
ないでしょうか?
最初まず一本というなら、18-105VRのキットレンズで。ミラーレスである程度どういったレンズ
を使うかはっきりしているなら、単焦点やf2.8の明るいズームなどもありだとは思います。
書込番号:14957618
2点

ミーハーマジシャンさん、こんばんは。
私も18ー105のキットが良いと思います。
値段もこなれていますので良いタイミングに思えます。
GF2も常用していますが光の細かな表情が分かりやすいOVFは良いですよ。
D7000はGF1、2の弱点である高感度も強いと思います
もし余裕があれば40mm、もしくは60mmのマクロも有れば楽しめると思います。
軽量のm4/3と共用すれば即時色々な情景に対応できますね。
では、良いお買い物を。
書込番号:14957708
3点

まぁ、今やミラーレスも一角をなしているほどの勢いですから、必ずしも一眼レフが〜ということはなくなってきました。
それでも持ってみたいということは悪くはありませんし、D7000に目をつけられたのも良いかと思います。
動体などはレスポンスのよい一眼レフが有利ともいいますが、動画なら差はありません。
しかし、ファインダーを覗いて一瞬を切り取る。これこそが醍醐味でもあります。
静止画でも写しとる瞬間のフィーリングは、一眼レフのほうが若干は上でしょうか。
D7000を選ばれるのなら先にもあがっていますが、VR18−105のキットを推奨しておきます。
気をつける点というのは特にはありませんが、大きくなり少々重くなるということくらいでしょうか。
ただ、必ずしもミラーレスが劣るということはなく、一眼レフが上位ということはありません。
私はパナは持っていませんが、ミラーレスと一眼レフを併用しております。
書込番号:14957828 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ミーハーマジシャンさん、はじめまして。
D7000、18-105VRレンズキットはとてもよい選択だと思います。
お子さんの写真を撮影する際はマイクロフォーサーズ機よりニコンやキヤノンの一眼レフのAFが頼りになることでしょう。また花の撮影はマクロレンズがほとんどないマイクロフォーサーズと違って、各種焦点距離のマクロレンズが使えますね。
ただ、せっかくマイクロフォーサーズのレンズを持っているなら、オリンパスのE−M5を選択肢に加えてはいかがでしょうか。1600万画素のソニー製センサーは、高感度にも強くなってパナソニック製のお手元の機種とは一味違った写真が楽しめると思います。
旅行などにもコンパクトなシステムが組めるのでオススメです。
書込番号:14957903
2点

一番大事なのは…過度の期待をしないことでしょうか。
また、注意点はミラーショック、シャッターショック、音の大きさといった物理的マイナス要素。
また、ライブビュー+AFを前提とした作りではありませんので、ライブビュー撮影で…特にAF関連にはストレスがたまるかもしれません。
ただ、選択できるシステムが多いので、現状長い目で見て楽しいですよ!
あ、パナソニックは手放さないことをオススメしときます。
書込番号:14958213
6点

こんにちは。
でっかいコンデジ→ミラーレス一眼→一眼レフ
と乗り換え?買い足し?してきました。
今は一眼レフD7000とD5000
ミラーレスE-M5とGF1使っています。
でっかいコンデジは手放しました。
撮影目的で出かける時、メインにD7000を持って出かける時でも、
万が一の為に必ずGF1も持って行きます。
一眼レフとミラーレス両方無いと不安でしかたない体になってしまいました(;´Д`)
駄レスすみませぬm(_ _)m
書込番号:14958437
2点

私もG2と20mmf/1.7愛用しています^^ 14-42mmは全く使ってません(笑)
ただ、ミラーレスからデジ一に変ったのではなく
デジイチからミラーレス機を携帯性とオールドレンズ使用のため購入した経緯があります^^
D7000を使っていて、G2選択はEVF機材で中古2万代と兎に角安かったからでした(笑)
ミラーレス機からステップアップにデジ一へと。
それもいい事だと思います^^
写真に興味を持ったら、まずは触れて持ってみることが一番ストレス解消になると思います^^
欲しい欲しい病が発症しましたら、もう誰にも止められませんし(笑)
どれがスレ主さんに合う機種なのかは、他人には一切解かりません^^
一度購入され、合わなければ手放す。
そんな考え方もありますからね^^
私は、最初写りはあまり期待してなかった、M4/3機でしたので軽く考えていましたが
パナ20mmf/1.7つけてから、その素晴らしさには驚いています。
安っぽい、オモチャみたいなレンズから出てくる描写には度肝抜かれました(^^)
同じパナの25mmf/1.4も凄いし、オリの45mm,75mmf/1.8もびっくりしますよね!
M4/3機のレンズの進化の勢いには注目しています。
・・・・って事で、D7000を手にされても18-105mmレンズ1本では物足りないでしょう(^^;
20mmf/1.7を知っているなら少なくても、35mm f/1.8は要りますね。
もしくは50mmf/1.4G か 50mmf/1.8G 明るい単焦点レンズは揃えましょう^^
私はシグマ30mm f/1.4が部屋撮り、寄って撮りたい時は24mm f/1.8を子供撮りに愛用し、
花は60mmf/2.8マイクロ。
家族で遊びに行くときのこれ1本レンズはシグマ17-50mmf/2.8ってな感じです^^
とりあえずは、18-105mmと明るい単焦点レンズ1本。それと三脚、SB700フラッシュあれば
生の100%視野ファインダー堪能出来ると思います^^
その後、あとから色々欲しい物が山のように出てきます(笑)
それが怖ろしいのです、一眼レフわ(^^;
1本10万円オーバーってレンズ、ゴロゴロしてますし・・・・
私のホンネとしては、ステップアップでD7000考えるなら、OM-D E-M5に買い替えの方がいいかなと。
レンズ資産増やされてはどうかなと思います。
一眼レフ狙うなら、やはりフルサイズ、D800やD700の方が写りの違い体感できますしね。
今後出てくるだろうD600も含め、機材の検討もゆっくりでいいかなと・・・
とにかくマウント変ると、レンズ資産揃えるだけでも予算で気が遠くなります(笑)
私の一人での撮影時の持ち出し方がやっぱり、D700とG2になっていて、
G2をOM-Dに買い換えようかとしています。
ですのでD7000の持ち出しがめっきり減りました(^^;
D7000だけを持ち出すときは、家族と軽い装備で出かけたいときと、高倍率での撮影時ですね。
とかウジャウジャ書いてますが、自分で欲しいもの買った方がいいですよ♪
書込番号:14958522
2点

気合を入れて撮影にでかけるのには良い機種だと思います。
最近のように暑い日が続いたり、人ごみが予想される場合はマイクロフォーサーズは便利ですね。
私は両方使っています。GF1かG1のどちらかは残したほうがいいと思います。
書込番号:14958735
1点

私は、G2→GH2→D7000と買い増しして、G2を手放したものです。現在はD7000をメインにして、GH2をサブで使っています。
D7000に18-200mm(高倍率ズーム)をつけている時は、GH2には20mm/F1.7をつけ、D7000に17-50mm/F2.8(シグマ)をつけている時は、GH2には45-200mmをつけて持ち出してます。
スポーツ等の動体や暗い所でSSを稼ぎたい時にD7000を使って、日中の明るい場所での静止物はGH2を使っています。
明るい場所での静止物に関してはM4/3の方がピントも合わせやすく、シャープに撮れます。また、M4/3はファインダーやライブビューで見えているイメージ通りに撮れるので、撮影が楽ですね。
D7000のような一眼レフはファインダーが光学式なので、暗い所ではファインダーで見えている明るさと、実際写った画像の明るさはかなり違います。ミラーレスから一眼レフに移行した人は、この点に戸惑うかも知れませんね。
暗い場所での動体撮影以外は、一眼レフもM4/3も画質の面では変わらないと思っています。D7000は中級機なので、操作性やファインダーでの被写体の追従性は抜群で、誰でも楽に撮影が楽しめると思いますが、高感度特性以外はGH2が劣っているとは思えません。ライブビューに関してはGH2が圧勝です。
一眼レフにシステムを移行したとしても、M4/3を手放す必要は無いと思いますよ。旅行などでは、GH2を子供や妻に託して、バシバシ撮ってもらってます。画質に関してはD7000と遜色ありません。
書込番号:14958898
2点

メインに長らくニコンレフ機、サブにLumix 5台使っています。中でもGF1+14mm多用。
m4/3とDXレフ機は多少用向きが違います。主に大きさ・重さ・ファインダ仕様由来のものです。
移行ではなく、追加の線で、GF1+20mmは残した方が幸せ。
書込番号:14959075
1点

沢山の返信、本当に有難うございます。
その先へさん
kyo-ta041さん
18-105mmのレンズセットで考えて見ます
これ一本で室内取りも可能でしょうか?
やっぱり明るい単焦点必須・・・ですかね(笑)
GF1ですと高感度撮影にとても弱く、20mmパンケーキ以外手振れが酷過ぎてダメでした
D7000だとISO感度上げればキットレンズでも室内撮り出来るかな?と思ってるのですが甘いでしょうか
ニコイッチーさん
ミラーショックとな!?初めて知って色々驚きです(笑)
Hinami4さん
ミラーレスだからと言って一眼レフに劣ってる訳ではないのですね
確かに20mmパンケーキの写りは初め見た時衝撃的でした。
携帯性は抜群ですし
しかし、一眼レフはミラーレス持ちから見るとちょっと憧れです(笑)
jiiya00さん
GH2(そろそろGH3?)E-M5はとても悩ましいところです(笑)
松永弾正さん
今までライブビュー撮影でしたのでちょっと心配ですね
マイクロフォーサーズはコンデジの用に撮るだけで簡単でした(笑)
ogappikiさん
同じ道を辿りそうです(笑)
esuqu1さん
欲しい欲しい病で手遅れです(笑)
レンズ沼は怖いですね、GF1の時レンズ欲しさにG1Wレンズキット買い増してます・・・
その後、7-14広角やら超望遠やら欲しくなりましたが一眼レフに手を出すことも考え思い留まれました(笑)
D600はやっぱり気になりますね
でも出始めは高い・・・かな(笑)
近い将来どうせフルサイズ機欲しくなる悪寒がします。
じじかめさん
GF1、G1は取っておこうと思ってます。
一応カメラにはまるきっかけになった物なので記念品です(笑)
ROCTさん
なるほど、確かに言われて気付きました。
ライブビューとファインダーでは違いますね
この点かなり戸惑いそうです。
GH2と画質面でそんなに差がないのはとても参考になりました
GHシリーズですね動画の昨日も秀逸ですよね
うさらネットさん
今持ってるシステムは全て残します
なんと言っても携帯性抜群ですよね
最後に皆さん有難う御座いました。
相談して悩み事が増えました(笑)
買う前に悩んでるのが一番楽しい気がします(笑)
書込番号:14959486
0点

こんにちは!
コンデジデビュー後,D80, D7000とステップアップしてきたものです.
カメラ初心者にとって一眼レフの魅力ってのは
・圧倒的なボケや空気感
・ミラーショックの音と感触
・明るくて超速いシャッタースピード
なんかにあると思うんです.
ですから,ズームキットの18-105レンズはすぐにお蔵入りすると思います.
コンデジから一眼ならズームキットの写りでも満足するでしょうが,ミラーレスからなら微妙かと...
やっぱり『圧倒的に明るくてボケの綺麗なレンズ』を初めに買っとくべきです!
ということで,【D7000本体のみ】と下記の大口径標準ズームレンズの購入を強くおすすめします.
・タムロン SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD
http://kakaku.com/item/K0000056127/
http://www.tamron.co.jp/lineup/b005/
・全域でf2.8の明るさ
・綺麗なボケ
・手ぶれ補正機能付き
・安い
・軽い
おすすめです!ニッコールレンズの解像度には劣る面もありますが,ボケはこっちの方が綺麗です.
お金が貯まったら
■望遠ズーム(スポーツ・旅行)
・ニコン VR18-300 or タムロン VC18-270
http://kakaku.com/item/K0000183010/
http://kakaku.com/item/K0000390897/
■単焦点(超ボケのスナップ用)
・ニコン 35mm f/1.8G
http://kakaku.com/item/K0000019618/
■花専用マクロ
・タムロン 90mmマクロ
http://kakaku.com/item/10505512020/
あたりを買い足すのがおすすめ!
特に90mmマクロなんかは別世界のおもしろさですよ.花のめしべや昆虫の触角までくっきりカッチリ且つ背景ボケまくり!
書込番号:14960198
0点

ミーハーマジシャンさん
描画は違うでしょうがISO1600、場合によっては3200が使えるので暗めであるVRキットでは20mmf1位以下の手振れで撮れると思います。
これも比較は難しいのですが^^;
また条件は厳しくても、一眼レフらしく安価な明るい単焦点の追加でクリアできる点がD7000の懐の深さだと思います。
私も最後に、極端な沼に嵌まらず、楽しくカメラ選びをしながらお気に入り写真を撮ってられる事を願っていますね。
書込番号:14961517
0点

iwasixさん
皆さんの意見聞いてると、意外にミラーレスって凄いのですね
もちろん一眼レフの方が優れているのでしょうが、画質面で大差無いのはちょっと驚きです。
レンズ候補有難うございます。
明るい単焦点と望遠は考えてました(笑)
kyo-ta041さん
やっぱり高感度に強いのは有難いですね
GF1だとISO800でもうノイズだらけでしたので(笑)
ニコンの35mm単焦点くらいは一緒に買いたいと思ってます。
お二方返信有難うございました。
書込番号:14964282
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





