
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 8 | 2012年8月20日 23:20 |
![]() ![]() |
49 | 24 | 2012年8月20日 08:16 |
![]() |
17 | 30 | 2012年8月24日 08:45 |
![]() |
102 | 25 | 2012年8月20日 03:52 |
![]() |
19 | 11 | 2012年8月15日 08:29 |
![]() |
17 | 41 | 2012年8月19日 02:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは!
D7000をお使いの方に質問です。
1、OKボタンで画像の拡大設定はできますでしょうか。
D700では、それが便利だったので。
2、ライブビューは、ボタン1つで起動できますか?
それとも、ダイヤルをライブビューに合わせて使うのでしょうか。
3、マニュアルで撮影したいのですが、ピント合わせは簡単でしょうか。
(ツァイスの35mmを使いたいです)
ライブビューの際、OKボタンで画像の拡大はできますでしょうか。
近所に触れる所がないので分かりません。。
どうぞよろしくお願いいたします。<(_ _)>
2点

1、OKボタンで画像の拡大設定はできますでしょうか。
>できません
2、ライブビューは、ボタン1つで起動できますか?
できます
3、マニュアルで撮影したいのですが、ピント合わせは簡単でしょうか。
レンズによるのではないでしょうか。拡大は+ボタンで対応ですが、特に苦にはなりません。
AFではLVを使うと顔認識などができます。
書込番号:14955407
2点

こんにちは
関心の有る機種は、説明書を読むようにされたら良いです。
背面液晶に表示中の、画像の拡大は出来ます。
左下の 拡大ボタンで行いますが、押すたびの順次拡大に成ります。
マニュアル191P
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
OKボタンに、割り当てられる機能は254Pに記載が有ります(拡大は有りません)。
書込番号:14955615
2点


*フォトナールさん、
的確にありがとうございました! とても良く分かりました。
OKボタンで拡大できなくて、残念です。
*robot2さん
拡大ボタンじゃないとだめなようですね。
(右手で拡大をしたくて)
ちょっと残念です。
マニュアルがみれるとは!
知りませんで。。 ありがとうございました(^^)
*じじかめさん
おお、こんなものまであるんですね!
ライブビューボタンもどこにあるか分からなかったので。。
とてもよくわかりました<(_ _)>
★皆様、ご親切にありがとうございました!
ぽちっとしてきます。。<(_ _)>
(まだD80を使っているので)
書込番号:14955976
1点

こんにちわ
解決済みですが、参考になればと思い書き込みます。
自分は、D7000&D3sを使ってます。
マニュアルフォーカスについて、
D7000とフォクトレンダー NOKTON 58mmの組み合わせでは、
ピントの山は掴みやすく、使いやすいです。
レンズに拠るところが大きいと思いますが、
ボディとして、MFに劣る機種ではないと考えてます。
尚、
D7000には、パナのマグニファイヤーアイカップ(VYC0973)を
付けてます。
倍率が上がり、被写体を捕らえやすくなると思います。
自分的には、お勧めです。
書込番号:14957239
1点

*semi-finalさん
アドバイス、ありがとうございます*
NOKTON、うらやましいです(^○^)
すみません、皆さんも言われてますが。。
レンズによって山が掴み易いものと掴み難いものがあるようですが、
35mmと50mmでは、50mmの方が掴み易いのでしょうか?
(すみません、よくわかってないのですが。。)
以前友人の使っている5DM2で、ツアイスの50mmのレンズが付いてましてマニュアル操作をさせてもらったのですが。。
全然山がわかりませんでした(≧◇≦)
マクロプラナーなど、マクロがつくと山は掴み易いのでしょうか。
ご存知でしたら、またアドバイスよろしくお願いいたします<(_ _)>
*マグ二ファイヤー、検索してみます!
ありがとうございます。
書込番号:14957294
0点

こんにちわ
自分は、フィルム時代にCanonF1を使ってたので、MFでした。
デジタルになってからは、あまりMFを使ってないので
実際のところ、的確なアドバイスはできないと思います。
>35mmと50mmでは、50mmの方が掴み易いのでしょうか?
自分の感覚では、長焦点レンズの方がシビアですが、
ピントの山は掴みやすく感じます。
>5DM2で、ツアイスの50mmのレンズが付いてましてマニュアル操作・・・・
このとき、カメラの視度調整をされましたか?
ファインダーが自分の目に合ってない場合、MFは厳しいと思います。
MFはカメラのファインダー性能もあると思いますが、MF専用のレンズはピントリング゙
のフィーリングが良いので、総合的に使いやすいと思います。
70-200や24−70は良いレンズで、自分の主力ですが、MFはピントリングがすかすかで、
個人的には使う気になりません。
しかし、
60マイクロや70-180マイクロはMFをやる気にさせてくれます。
結局、ピントの山を掴むのは、機材ばかりに目を向けないで、
練習して慣れるのが一番ではないでしょうか。
あまり参考にならず、駄文になってしまいすみません。
頑張って、使いこなしてくださいね。
書込番号:14961320
1点

*semi-finalさん
なるほど、ありがとうございました!
>長焦点レンズの方がシビアですが、
ピントの山は掴みやすく感じます。
これは、確かにそうだと思いました。
それに、
キヤノンとNIKONを比べると、MFのピンの山はNIKONの方が分かり易かったです^^*
やはり、練習して慣れる!ということですね。
ご丁寧に、本当にありがとうございました<(_ _)>
書込番号:14961516
0点



三脚のカタログ見ましたが種類が多く何を選んだらいいにか、わからなくなりました???
70-300ぐらいのレンズを装着して問題なく使用できる使いやすい三脚がほしいです。
良い三脚があれば教えてください、予算は2〜3万?(あまりこだわりません)
以上具体性に欠けると思いますが、よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
SLIKカーボン 723 EXIII はいかがでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000406772/
撮影用途や移動手段なども記載されるとよりよいアドバイスが得られると思いますよ。
書込番号:14954742
1点

三脚のクチコミ掲示板で相談された方がいいような気がしますが、D7000で70-300mmを使う場合
私ならパイプ径28mm以上のしっかりした三脚を選択します。
また、予算の都合が付くようでしたらカーボン製がいいと思います。
三脚・一脚なんでも掲示板 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1070/ViewLimit=2/
書込番号:14954751
1点

スレ主様、こんにちは。
三脚、ほんとに種類が多いですね。
基本的にはボディ+レンズの重さよりも重たい物を選べばいいのですが、三脚は重いほど安定します。安定性と携帯性は反比例ですね。
車での移動が多いのなら、携帯性はあまり重視しなくても良いと思いますが、そうでない場合はカメラの重量を気にしながら、携帯性を加味すればいいです。
三脚の場合、単純に高価な物ほど良いとは言いにくく、比較的低価格でも用途に合った十分使用に耐えるものもあります。
ここ価格.comでも、三脚に関しては、多種を使い比べている人ってさほど居るとは思えませんので、重量を気にしながら選べば宜しいかと思います。
逆に、買って良かったなんて意見もお聞かせ頂ければと思います。
ちなみに、私の場合。コレ↓↓↓を使っています。
http://kakaku.com/item/10707010097/
D5000+75−300で使っていますが、安定性は十分です。
けど、携帯性はイマイチ(デカイ、重たい)です。
書込番号:14954782
4点

こんにちは♪
いつものワンパターンレスですが・・・
三脚選びの基本的な考え方です♪
三脚の性能はいたってシンプルで・・・
クソ重くて、バカデカイ・・・重厚長大な物ほど性能が良いです♪
俺のカメラは、小型軽量だから・・・そんな大げさな三脚は必要無いよ。。。
と言うのは間違いで・・・例えコンデジだろうが、頑丈でビクともしない三脚を使用する事が理想であって。。。
「オーバースペック」と言う概念を持つ必要がありません。。。
三脚の性能に「耐荷重」性能・・・と言うのがありますが。。。
コレは、あくまでも、チョットした風や外力によって簡単に倒れたりしない、概ね「安全」に使える「最低ライン」の性能の事で。。。
この「耐荷重性能」をギリギリ満たしていればOKと言う物ではありません。。。
自分の使用する機材に対して・・・この「耐荷重性能」がどれだけ「余裕」があるか??
・・・と言う事が重要です。
とはいっても・・・^_^;
あまりに重くてバカデカイ三脚を普段持ち歩く事は大変であって・・・
せっかくの三脚も、持ち出すのが億劫になって使わなくなってしまっては本末転倒って事で(笑
ある程度「携帯性」も考えなくてはなりませんが・・・
三脚の「画質」に対する「性能」と・・・「携帯性」は、どこまで行っても相反するモノですので。。。両方を兼ね備えた物は無いです。
なので・・・三脚選びは「性能」と「携帯性」を何処でバランスするか??
どっちをドコまで妥協するのか??・・・という選択になります。
70-300oの望遠レンズを使用するなら・・・
やはり・・・脚のパイプ径が25o以上。。。重量が2キロ前後の「中型」三脚と呼ばれる物がおススメになりますかね?
ご参考まで
書込番号:14954821
7点

三脚には種類と値段で様々有りますので、敢えてどの三脚が良いとかの話ではなく、三脚を選ぶ上でのチェックポイント的なことを書かせて戴きます (^^;;
>良い三脚があれば教えてください、予算は2〜3万?(あまりこだわりません)
とのことですが、三脚を選ぶ場合、撮影場所へ『車で移動するのか、徒歩(と公共交通機関利用)で移動するのか』と云うのも、『どんな三脚を選ぶか?』と云う点では重要になります (^^)
と云うのも、三脚と云うのは『三脚自体が重ければ重い程、カメラのブレに対する防止効果がある』ので、『無条件に良い三脚を選ぶ』と云うことになると、『重量のある、脚部のパイプが太い3段伸張のアルミ製三脚』が、値段的にもリーズナブルで一番と云うことになります
しかし、この手の『重量のあるアルミ製三脚』は、車で撮影場所まで移動するのであれば、使って一向に苦にもなりませんが、電車やバス、それと徒歩で移動となると、話は全く違ってきます
徒歩での移動に最適な『軽量コンパクトで、それでいてしっかりとカメラを支えてくれる三脚を.....』と云うことになると、少し値は張りますが、やはり『4段伸張のカーボン三脚』辺りが、縮めた時にも嵩張らず、軽量コンパクトな三脚ですから、いつも撮影に持ち出すには最適な三脚と云うことになります
それと、三脚を選ぶ時に重要な点の一つに、『脚を伸ばした時の三脚の全高』が『自分の身長で使う時に無理の無い高さ』になっていることも重要です
と云うのも、三脚の雲台(カメラを載せる部分)の下にセンターポールと云うパイプが付いていますが、このセンターポールは『通常の撮影では、下げたままの状態で使う』のが基本だからです(伸ばすとカメラブレの一因になる)
それと、雲台には、一つのネジで固定する『自由雲台』と、二本のパン棒で固定する『3ウエイ雲台』の二種類が有りますが、これは個人の好みで選べば宜しいかと...... (^^;;
個人的には、風景撮影で使うのであれば、3ウエイタイプの雲台が使い易い様に思います
それと、最後に一言言い添えさせて戴くと、三脚は『1本の三脚で全ての用途を満足出来るものは無い』と云うこと
多分、三脚を使い慣れてくると、色々な撮影シーンに合わせて、各種三脚が増殖し始めますが、こればかりは止め様が無い..... (^^;;
因に、私の場合、何だかんだで4本程使い分けています (^^)
書込番号:14954840
5点

>予算は2〜3万?(あまりこだわりません)
こんにちは
三脚は、普通3回は買い換える!と言われていますが、予算の範囲のスリックかベルボンにされたら良いです。
ご予算ですと、アルミ合金にされた方が良いです。
書込番号:14954868
3点

こんにちは。tora.toraさん
D7000に70-300ぐらいのレンズを装着して使われるならば
マンフロット 055 XPRO B+ハスキー 3Dヘッドが使いやすい
と思いますよ。
大阪梅田第一ビル1階の「梅田フォトサービス」が安く購入
できます。
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/
書込番号:14954919
4点

ちょうど私も選んでいたところでした。
私の場合はフジS5Pro(ボディはニコンD200)+タムロン70-300mmF4-5.6なので、tora.toraさんに近いと思います。
一番いいなと思うのがジッツォGT3330
http://kakaku.com/item/K0000026568/
ローポジション不要ならハスキー3段
http://kakaku.com/item/K0000317712/
どうしても予算的に無理ならマンフロット055XB
(これだと将来レンズが増えた時、70-200mmF2.8くらいが限界かも)
http://kakaku.com/item/10705510753/
雲台はハスキー3Dで決まり
http://kakaku.com/item/K0000317725/
私は今すぐは予算がないので、とりあえず今ある三脚と一脚を組み合わせてしのぎ、予算が出来たらこれらの中から選びます。
もちろん理想はジッツォ。
予算が苦しいかもしれませんが、三脚は壊れないので長く使います。
安いのを買うと安定しなくて、結局あとで買い足すことになりますから、最初から余裕のあるものを奮発した方が経済的です。
それと300mmを使うことでこれらを選びましたが、標準レンズしか使わないときの軽い三脚も別にあるとなおいいですね。
またレリーズは必需品です。
あとtora.toraさんの使い方を書いていただけると、もっといいレスがあるかと思います。
身長は脚の長さの目安になります
移動手段がクルマなら重いアルミでよいが、電車だと高いけど軽いカーボンにした方がよい。
3段の方が丈夫で手間も少なく済むが、登山に使うなら小さく収納できる4段が便利。
花を撮るならローアングルの出来るものを。
雲台も、撮るものが風景ならスリーウェイでよいが、マクロなら自由雲台、動きものならフリーターンとか。
将来手に入れたいと思っているレンズがあるなら、それらも書いてください。
積載重量5Kgとなっていても、安定するのは2.5Kg程度だったりするので、余裕を持ちましょう。
D7000+70-300mm=約1.5KG、これに雲台の重さも加わります。
ケース別売りのものもあるので、それの予算も忘れずに。
三脚・一脚の選び方のサイトも読んでおきましょう。
http://kakaku.com/camera/tripod/guide_1070/
書込番号:14954970
4点

tora.toraさん こんにちは
予算は解ったのですが 携帯性重視でしょうか それとも高さ重視でしょうか?
これにより 選択肢変ると思いますので‥
書込番号:14955046
2点

三脚は凝りだせばきりがない。
最近思うのは、望遠レンズを支えるのは三脚一本では無理ではないかということ。レンズ本体
とボディの両方を別々の三脚(もう一本は1脚でも可)で支える必要があると思っています。
レンズだけに三脚つけて、シャッターに触ると(触るだけ)、画面が意外に揺れるので驚きます。
そこまではやってられないことが多いから、手振れ防止を重点にする。
軽い三脚は、徒歩での移動の時だけでなく、ローカルでのちょっとした
位置の変更の時も楽。
予算から考えてマンフロットの055が良いと思う。これ以上軽いとあまり
役に立たないような気がする。
ヘッドも大事。実際の現場は、でこぼこしていて、水平合わせには時間が
かかる。ボールヘッドのほうが最近は気にいってます。ハスキーの3D雲台
はがっちりしているところはいいけど、三脚を50cm動かすたびに、
水平合わせをやり直すのは面倒くさすぎる。三脚本体で水平合わせをやれ
ばいいのかもしれないけど、そのたびに脚を伸ばしたり縮めたりはやって
られない。Zitzoのレベリング三脚を使えば、そのあたりも楽だけど、値段
がかなり高い。
書込番号:14955078
3点

tora.toraさん、こんにちは
マンフロットのプロ三脚+3ウェイ雲台セット 055XPROB+804RC2 がお勧めです。
三脚は7kgまで、雲台は4kgまで対応しますし、マクロでの
花撮り等の場合は、最低地上高10cmから撮れます。
少し、重いかも知れませんが、将来のFXにもドッシリとして使い易く、
コスト・パーフォマンスも優れています。
当方もFX & D7000等で使用しています。
最安価格(税込):\23,179
http://kakaku.com/item/K0000134123/
書込番号:14955189
1点

http://www.slik.co.jp/carbon-series/c_pro/4906752107850.html
重い三脚はイヤなので、1年ちょっと前にこちらを買って、雲台は前から持っていた
スリックのSBH320に替えました。
VR70-300ぐらいだと、縦位置にしても大丈夫なようです。
書込番号:14955267
0点

tora.toraさん、こんにちは。
何をどう撮る際にお使いかが選ぶ三脚のポイントだと思います。
300mmの焦点距離を考えると持ち運べる許容重量の最大が望ましいのですが切りがありませんのでご予算を頭に考えてみました。
(軽量安価から少し予算オーバーまで)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000218560.K0000406773.K0000384184.K0000219743
尚、これらは雲台とセットになっていますが取り外せますので、別のタイプの雲台を買い増しして組合せを変えれます。
少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:14955352
1点

通常は、三脚選びの目安はアイレベルと言って、目線の高さまでファインダーがくる物(出来れば3段)を選びます。
状況に応じて、三脚は使い分けるので、多くの種類があります。車移動なら問題ありませんが、リュックにつけたり、電車やバス移動だと大きな三脚は厳しいでしょう。
この場合、4段三脚や高さの低い三脚を選びます。軽量化の為には、カーボン製も有効ですが、高価なのと、重心が高くなるので、風の影響を避ける為、ストーンバックで安定させないといけない場合があります。
ご参考に
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20091028_324630.html
カメラ店に行くと、予算や目的に応じて、店員さんがチョイスしてくれます。
書込番号:14955364
0点

肝心の「用途」が抜け落ちてるので、アドバイスしようがないと思いますよ。
例えば
1.普段は使わないけどイベントや旅先等ちょっとした撮影で手持ちは不安かな?な程度
2.風景撮りがメインなので、剛性と携行性のバランスの取れたものが欲しい
3.夜景や星景など長時間露光用に使いたいので、剛性重視で選びたい
4.花撮りなど接写や近景が多いので、ローポジションで自由度の高いものがいい
数年に1度かもしれない3に合わせて買ったら1や2はまさに苦行ですし、4には使いにくくて
仕方ありません。逆に1に合わせたら、3の時はまるで使い物になりません。
また例えば4がメインでハスキー3Dなんて買ったら、頭でっかちで使いにくくてしょうがないです。
基本三脚は一本ですべてをまかなうことはできませんので、重視するポイントをちゃんと
整理しておかないと失敗しやすいですよ。
製品としてどうかと言うことと、自分の撮影にとってどうかという事は別問題です。
またその部分を聞かずしての機種のおすすめも、ただ自分の好みを述べてるだけになりがちなので
あまり参考にならないように思います。
書込番号:14955415
4点

>基本三脚は一本ですべてをまかなうことはできませんので、
そうなんですが、結局お気に入りの1本か2本を使うことになることが多いです。
私も6本持ってますが、結局使うのはそのうちの2本。
普段使い慣れてないのは使いにくいし、軽くて小さい三脚につけてみたのはいいいけど、
うまく撮れないので、結局大きなの三脚を持ち出すことになります。
三脚は一生ものという言葉は良く聞きます。一本ですべてをとは言いませんが、せいぜい
2本くらいをよく吟味して購入したほうが良いと思います。
ローアングルを撮られなければハスキー一本でだいたい間に合うような気はしますけど、
最近、カーボン買ったら、重いので持ち出す気が少なくなってしまいました。
書込番号:14955482
0点

別スレにいいコメントがあります。
そらに夢中さん、さすがの見識です。
これ読んで、私も予算が貯まるまで待つことにしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14662617/#14717855
これも素晴らしい
>ジッツォの三脚を買ってしまうと、(これより上のブランドは実質無い訳ですから)三脚の悩みからは開放されるかと思います(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14854135/#14865173
私が検討しているジッツォ、ハスキー、マンフロットは、クルマ移動で風景撮りを考えての選択です。
だから重くてしっかりしていると評判のものばかりです。
撮るのが花とか、登山で持ち出すとかだと、これらは不向きです。
70-300mmでこういう用途はなさそうに思いますが。
あらゆる用途に使おうとすると、最低でも脚はアルミとカーボン、雲台はスリーウェイと自由雲台をそろえ、状況に応じて組み合わせていくことになるでしょう。
たぶんこれでも十分ではなさそうですが。
とりあえずスレ主さんの返答がないと。
身長、移動手段、撮りたいもの、所有レンズ、購入予定レンズを教えてください。
書込番号:14955725
1点

多数の有意義なアドバイスありがとうございます。
移動手段は車です。(植物園などで持ち歩くとなると軽い方が・・)
用途は、孫お遊戯会が9月にあるのでその使用の為でした。
又、三脚一本あればどんな時でも使えると思っていました(無茶苦茶甘い考え・知識でした。)
もう一度、ご返信をよ〜く見直して自分に合った三脚を用途を絞って、
現物を業販店で実際にさわってみて、決めたいと思います。
みなさんどうもありがとうございました。
書込番号:14955845
0点

tora.toraさん こんにちは
三脚は 実際お店で確認し携帯性・強度確認した方が 良いと思いますので お店での確認ベストだと思います。
でも三脚の価格 最初の予算2〜3万より安い三脚は強度的に心配ですので この予算は守った方が良いと思いますよ。
気に入った 三脚見付かると良いですね。
書込番号:14955877
3点

そうですね、実物を見るのが一番。
ただお遊戯会まで日がないので、予算が出来るまで待つのは無理ですね。
私ならマンフロット055XB+自由雲台スリックSBH-320でお遊戯会は間に合わせ、持ち歩きの重さに耐えられなければ後日軽いものの追加購入を考えます。
(自由雲台は詳しくないので、同価格帯でもっといいのがあるかも)
それとお遊戯会で三脚立てて大丈夫でしょうか。
かなりスペースをとりますので、ダメなら一脚にしたほうがいいでしょう。
その辺も確認された方がよいと思います。
書込番号:14956148
1点

三脚は数本を使い分けしてます。
アイレベルを確保出来る物、カメラザックに取り付け出来る縮長60cm程度の物、マクロ撮影にも使えるトラベル三脚、カメラバックに入るテーブル三脚
最初の一本は、アイレベルを確保出来る物が好ましいのですが、重くて大きすぎると持ち出すのが嫌になるので、カーボン製や多少小型の物も良いかもしれません。
190XPROB+804RC2 セット
http://kakaku.com/item/K0000055128/spec/
書込番号:14956192
0点

安くてソコソコのSLIK エイブル 300 EXを使ってます。
ボディはD90です。
タムロン70−300mm VC USD(765g)だと風がある時にブレます。
シグマ APO70−300mm(550g)ならば大体ブレません。
70−300mmクラスで使用ですとやはり3万円位〜が目安になりますかね。
三脚はめったに使わないし予算も無いので僕はコレで頑張りますけど。
書込番号:14956610
1点

わたしはベルボンが作りがしっかりしてて安いから好きですが。
http://www.velbon.com/jp/
ここのカタログに、カメラと三脚の対応があります。
わりと妥当だと思うのでこれに従うのがよろしいかと。
軽量を重視する場合は一段下でも気をつけて使えば使えますけど弱めになります。
300mmだとカーボン28mm径クラスですね。
カーボンとアルミだと、振動の収束が全然違うので、選べるならカーボンをお勧めします。(足を全部伸ばして開いた状態で、雲台を手のひらで叩いてみたらわかります)
雲台は撮り方とカメラの重さでクイックシューが要るかどうか含めて色々有るので、どういう撮り方するのかと重量とのトレードオフになります。
雲台も複数使い分けになります。花撮りなら自由雲台が便利だし、パーンして流し撮りするなら3wayが必要とか。
カメラはなんでもそうですが、大は小を兼ねないので出来れば自分の用途にぴったりな一台が欲しいところです。
用途が変われば当然最適な解は変わりますけど、そのとき買い足すのかは懐具合とフラストレーションの高さ次第。(笑
長さですが、目の高さぎりぎりだとエレベータが伸びきって剛性が下がりますので、エレベータをなるべく下にできるように選んでください。
持ち歩く距離にもよりますが、車の周辺だけなら3段、担いで歩くなら4段が適します。4段のほうが足が細く、関節が増えるので剛性が下がります。
そして、剛性で一番大事なのが脚の付け根のところです。ここの径が小さいとかガタがあると剛性ガタ落ちになります。
>移動手段は車です。(植物園などで持ち歩くとなると軽い方が・・)
何時間歩くかですけどね。個人的には25mmが限界。(笑
書込番号:14957565
1点

お遊戯会なんですか。
とするといずれにせよシャッター速度の下限はせいぜい1/125〜1/60secじゃないかと思います。
それ以上じゃないと三脚でブレを抑えても、被写体ブレが抑えられないので同じ事。
で、おもちのレンズがもしVR付ならば、1/125〜1/60secで手ぶれを心配する必要はないかと。
手持ちで十分止められると思います。
それぞれのイベントで条件は違いますが、ビデオ&三脚持った保護者が殺到しますので
撮影場所を確保するのもなかなか大変です。
大きい三脚ほど基底面も広く、広げるにもスペースをとります。
むしろ手持ちでその時の状況に合わせて通路から撮るとか席に座って撮るとかのほうが
よいのではないでしょうか?
またその条件であれば「手持ちよりマシ」という程度の三脚や、一脚でも十分役に立つと思いますよ。
動画なら別ですが・・・
書込番号:14958427
2点



はじめまして!
このたびD7000のシャッター音や速度にひかれて欲しくなりました。
現在使用しているのが本体がD40でレンズが
・Nikon AF-S DX VR ED18-200/3.5-5.6 G
・SIGMA 30mm F1.4 EX DC HSM
・AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VR
になります。
メインでとるのは旅行先スナップ写真、車撮影、室内の子供撮りです。
そこでみなさんにお聞きしたいのが
@レンズは18-200を使うとして本体単体で買うか18-105のセットを買うか?
セットで買うメリットありますか?
A身内の結婚式でいい写真を残してあげたいのでおススメレンズはありますか?
(D40に単焦点を付けたものと2台体制の予定)
18-200は室内の撮影だと暗くなってしまう気がしています。
BそもそもD40からの買い替えはもったいないでしょうか?
撮影は好きでちょこちょこ使ってます
どうも踏ん切りがつかないため、みなさんにぜひアドバイスいただきたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

D7000よりD300のほうが音はすごいぞ。
D7000のシャッター音や速度にひかれるなら、300を、どうぞ!
51点AFだし金属だし、D40にないものをより多くもっているのは300のほう。
古いけど、新しけりゃ良いってもんでもない。
古くても、良いものは良い。
というより、古いからこそ手の出る価格になっているとも言える。
書込番号:14953914
1点

>@
ボディのみでいいでしょう。
これ以上暗いズームを買う必要はない。
>A
パス
>B
買い換えるメリットは多いに有り。ただし16Mpは撮影に気を使うシビアなセンサーです。嵌れば解像感は良い。
書込番号:14953942
0点

D40との2台体制とお書きですので、買い増し ですね。
18−105mmは 汎用性が高いと思うので、
D7000 18−105mmキットが良いと思います。
将来、70−300mmとかを使う時に標準ズームとして使えますから。
単焦点ですが
DX35mmf/1.8 または 50mmf/1.8
のどちらかで良いと思います。
画質なら50mmですが、DX35mmの画角が使い易いかもしれません。
書込番号:14953958
3点

kawase302さん
D300見てみましたが、結構値段がしますね・・・。予算が本体で十万円以下で探してたため、断念させていただきます。
つい新しい物に飛びついてしまいましたが、おっしゃるように新しいからいいって事もないですね。冷静に判断できるようにしたいです。ありがとうございます。
kyonkiさん
さらに暗くなってしまうのですね!
でしたら本体だけで検討したいと思います。ありがとうございます。
残りのお金でなにかレンズの頭金に回そうと思います。
書込番号:14953984
0点

お早うございます。
ロンドンからD300(S)への誘いがありますが、置いておいて。私、約2年前に悩みましたが。
@VR18-105mmLKの価格差が少ないと思いますので、キット購入で良いと思います。
VR18-200mmIIより軽いですし、写りは好評ですし。安心して使える一本です。
と思って調べたら約2万円の差ですね。単体で良いかも。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000151481.K0000151480
ASB-700以上のスピードライトの方が欲しいところです。
Sigma30mmは独特の癖を持ったレンズですから、どう活かすかでしょう。
BD40に買い増しはありですが、買い換えはなしですね。D40は良い機種ですから。
書込番号:14953993
3点

すいません、単はシグマを使うのですね。
D7000 18−105 SB−700 で良いと思います。
書込番号:14954003
3点

車撮影がもし動いている車を撮影するということであれば、18-105はAFが結構遅い部類に入るので、あまり向いてないかもしれません。
また、18-55 18-200と焦点距離の範囲も被っているのであまり必要はないかと思います。
D7000ボディとD7000 18-105の価格差(2万円程)で、シグマの50mmマクロレンズや、望遠レンズが手に入りますし、
私は、ボディ単体で買うか、もしくは、レンズキットで購入して、レンズだけを売るという方がよろしいのではないかと思います。
書込番号:14954004
0点

>@レンズは18-200を使うとして本体単体で買うか18-105のセットを買うか?
セットで買うメリットありますか?
価格差が2万円弱
http://kakaku.com/item/10503512019/
単品買いとの差が一万円程あります。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000151481.K0000151480
問題は18-200mmとの差、画質面ではズーム比が小さい分は、多少は良くなるでしょう。メリットがあり使うと考えればセットで買えば良いしそうでないなら、単品もしくはセットで買いバラして売るかですね。
私、単品買いしました。
>A身内の結婚式でいい写真を残してあげたいのでおススメレンズはありますか?
(D40に単焦点を付けたものと2台体制の予定)
18-200は室内の撮影だと暗くなってしまう気がしています。
F2.8の明るい標準ズームが便利です。あとそれからある程度光量のあるストロボもあった方が良いです。
>BそもそもD40からの買い替えはもったいないでしょうか?
撮影は好きでちょこちょこ使ってます
そんな事ありません。2台持ちはお薦めです。私もD7000とD60の二台持ちしてます。レンズ交換を少なく出来るので便利ですよ。
書込番号:14954021
0点

@18−200のズームレンズがあるので、本体だけでいいのではないでしょうか?
18−105のレンズキットだと、ズーム領域ががぶってしまうので必要ないかと思います。
A去年、従兄の結婚式で、D7000にタムロン18−270 F3.5−6.3を使って写真を撮りましたが、綺麗に撮れましたよ。 披露宴会場で、新郎新婦が入場する前にいろんな場所を何枚も撮って、微調整しましたけど・・・ D7000の連射機能を使って、300枚近く撮って、採用したのは50枚以下でしたけど、その時々の一番いいショットを撮れました。一般的にズームレンズは暗くなると言われますが、雰囲気の出る写真が取れました。会場を邪魔にならない程度で動き回れば、最高のショットが撮れます。270までズームができたんで、みんなが新郎新婦に寄って行った時でも、少し離れた場所からも狙えました。
カメラの編集機能やPCを使えば、多少の修正はできます。
BD40との2台体制でもいいんじゃないでしょうか? 俺はD70sとD7000の2台を使っています。メインとサブがあっていいと思います。
書込番号:14954037
0点

おはよーございます♪
1)VR18-105oキット
既に18-55o、18-200o・・・と同じ様な性能/機能/ズーム域のレンズがあるので・・・
ココに、また同じような18-105oを加えるのは無駄だと思います^_^;
いわゆる大口径レンズ・・・タムロンの17-50oF2.8・・・の様なF2.8通しの明るいズームレンズを加えると言うなら・・・ズーム域が被っても揃える価値が有ると思います。
2)結婚式
出来れば・・・メインとなるカメラにVR18-200o+外付けフラッシュ(SB-910/700等)。。。
サブに・・・30oF1.4が良いと思います♪
つまり・・・レンズでは無くて、「フラッシュ」が必要です^_^;
まあ・・・結婚式のためだけに買うのはもったいないので安易におススメしませんが。。。^_^;
身内に喜ばれる写真を撮りたいなら・・・レンズでは無く「フラッシュ」が必要かも??
3)もったいない??
私も・・・「買い増す」メリットは大いにあると思うので・・・
ボディ単体+「フラッシュ」OR「F2.8通しの明るいズームレンズ」・・・で購入される事をおススメしますよ♪
書込番号:14954041
1点

100まさん
@本体単体で買う方がベター。
セットで買うメリットは少ない。、
、
A結婚式場によると思います。
レンズより外付スピードライトが無難ですが、
それも結婚式場の作りや時間帯によります。
、
Bもったいなく無いです。
室内等で動き回るお子さん撮りなんかはD40より大分便利です。
私はD40から買い増ししました。
書込番号:14954105
0点

こんにちは
@ ボディのみで宜しいかと 18-105と18-200 では焦点距離が被るので…
A 結婚式と言う事で Σ30/1.4 があるのでスピードライトの方が良いのでは?
結婚式だけではなく室内子供撮りでも重宝できます。実際、私もスピードライト購入後は
大口径単焦点使っていません。もっぱら 18-85/3.5-5.6 でスピードライトのバウンスで撮っています。
ただ難点は重たい事です。
B 買い替えは勿体と思います。買い増しで良いと思います。
2台体制はこの先必要になると思いますので…
書込番号:14954117
0点

100まさん おはようございます。
暗いキットズームを2本お持ちなので、ボディ単品購入で良いと思います。
結婚式ではメインカメラマンで万人に好まれる写真ならば写っている人全てが、シャープに写っている写真なのでお持ちの標準ズームどちらかに外付けストロボで良いと思います。
新郎新婦のみで他の方が撮らないような写真を撮りたいならば、明るい望遠自然光で新郎新婦中心に自然な表情を狙うのも良いと思います。
D40は下取り価格は安いですが良いカメラなので残され、買い増しが良いと思います。
書込番号:14954200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>本体単体で買うか18-105のセットを買うか?
こんにちは
18-200mmと焦点域が被りますので、マイクロレンズを買うとかにされた方が良いと思います。
60mm f/2.8(新、旧)は、ポートレート_お子さんの撮影にも最適です。
書込番号:14954481
0点

こんにちはー
私もスレ主さんがお持ちのレンズ全部所有しております(^^)
@ ボディだけでいいと思います
A タムロン28-75mmf2.8 or ストロボ
このレンズは娘撮り用に購入にして大活躍
ポートレートに最適かと思います
B 買い増しでいいと思います
自分でしたら、D40からのステップアップでしたらD7000かFX機へ逝っちゃいますね!
未だに資金不足でFX機に辿りつけずにいますがww
ご参考までに(^^
書込番号:14954504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

18-105oのキットレンズでいいのではないでしょうか。
ただ、18-55oが持ったない気がします。
D40は下取りに出すのでしょうか?
一緒に出すのでしょうか?
サブ機として買い増しにしますが…
結婚式で、私なら18-105o1本に外付けストロボを使用します。
結婚式用としてわざわざレンズの購入はしませんね。
書込番号:14954639
0点

すでに18-55mmと18-200mmをお持ちなら、そこに18-105mmを追加する必要はないと思います。
どうしてももう1本標準ズームが欲しいというのなら、検討すべきレンズは17-55mm/2.8Gです。
ということで、D7000ボディだけの購入でいいのではないでしょうか。
結婚式にはSB-700などの外部スピードライトを購入すれば、18-200mm1本持って行けば十分ですよ。
書込番号:14954799
2点

18-55や18-105と18-200のレンズは性格が違うものと認識しています。
私は高倍率レンズは持っていませんが、いずれ購入したいレンズでもあります。
標準ズームレンズを持っていたとしても、
旅行などで1本で済ませたい時には便利なレンズかと思っています。
書込番号:14955624
0点

D300は高杉で却下ということで、それは失礼いたしました。
D40はそのままに2台体制はアリです。
D40なんて大した金にもならないし、その割に飽きないし使い勝手の良いカメラなので、もっておいた方がいい。
2台あると、何かと楽しいですよ。
書込番号:14956470
1点

みなさんたくさんの参考となるアドバイスありがとうございます。
みなさんの話しから私なりの解を第出しました。
・D40に買い足しで2台体制にする
・D7000本体だけ購入
ここまでは固まりましたが、後1点悩んでいます。
それは
@SB-700を買う(結婚式では使えそうですが、それ以外に頻度が少なそう、しっかり使いこなせるか不安
Aタムロン(28-75mm F/2.8)を買う
Bタムロン(17-50mm F/2.8)を買う
予算的には問題ないため、迷っています。
結婚式には
メイン:D7000+18-200mm+SB-700 か
D7000+タムロンレンズ
サブ :D40+単焦点30mm
で考えています。
みなさんの意見、いかがでしょうか??
書込番号:14958305
0点

おはようございます。
@ については上でも書きましたが家の子供は未だ小さいので室内撮りには重宝しています。
ABについてはAをもっていますが中古購入後、試写したのみであまり使用頻度は低いです。
そもそもAを購入したのは室内でのお遊戯会で使用目的で購入しています。
ちなみにABどちらでも良いと言う事であればVC(手振れ補正)付のBは如何でしょう?
ある程度の低速SSであればVCの恩恵を受けれると思います。
私の場合はお遊戯会経験後75oまでテレ側を必要と感じた為です。
* 参考になるかは?ですが一枚貼っときます。ある民宿での一コマです。
低SSでもスピードライトあると動きがある程度止められています、と言う例です。
書込番号:14958407
0点

@SB-700使いは結婚式だけではないですよ^^
被写体を直接光らせるだけがフラッシュの役目では有りません^^
ヒカリの操作の妙味、持てば解かってきます。
AD7000では私はあまり薦めません。人物などポートレートには柔らかくいい感じですが
風景やスナップには眠い写りします。それと開放域での背景ボケがあまり奇麗じゃない。
フルサイズで使うと一気に化けますがね^^ ※D700専用で使ってます。
それとDX使用の場合、実質35mm換算42mm〜112mmレンズですよ・・・・
広角域、物足りなくないですか・・・?
これも個人の好き嫌いありますので(^^;
Bタムロンは使った事ありませんが、シグマの17-50m f/2.8常用レンズにしています。
室内、水族館、子供と散歩、家族旅行用には荷物減らしに1本レンズにしてます(笑)
それと、シグマ30mm f/1.4は家にいるとき室内子供撮りに付けっぱなしですが、
D90使用時には、ピンボケだらけのジャジャ馬レンズでしたが、D7000とのAF相性がすごく良く
滅茶苦茶歩留まりが良くなりました^^
機体が変ってこんなにもレンズの使い心地が変るものなんですね・・・・
これは嬉しい誤算だと思います^^
なので結婚式は
メイン:D7000+シグマ30mmf/1.4+SB-700
これでプロカメラマンと違う、高感度を生かしたスナップショット狙う
予備にシグマ17-50mm入れて、待合室や本番前の和み写真を狙う。
※当日、プロのカメラマンいらっしゃらない責任重大な場合は、またレンズ考えましょう^^;
サブ:ポケットにsony RX-100 コンデジ買って持って行く(^^;ナンジャソリャ
・・・動画も撮れて一番便利だったりして(笑)
デジ一を二台も持って式場で浮きませんか?祝いが目的か撮影が目的かに判断よります。
身内ならばの特権撮影は、接写だと思いますのでいい写真は、レンズや機材ではなく
あなたの笑顔での声かけが一番だと思いますよ(^^)
書込番号:14958854
1点

こんにちは♪
う〜ん・・・アドバイスが難しいですね〜〜(^^;;;
フラッシュに変な偏見やアレルギーが無ければ・・・
これほど、便利で有用な撮影道具は無いんですけどね〜〜(^^;;;
私に言わせれば、ISO感度上げてノーフラッシュ撮影するより、はるかに簡単で綺麗な写真が写せるのですけど・・・
まあ・・・コンデジの内蔵フラッシュにトラウマのある人は、難しくなっちゃうのかな??(^^;;;
コレばっかりは、ムリにお勧めは出来ないですね〜(^^;;;
結婚式に特化するなら・・・
2)の28-75mmF2.8は意外と扱いやすいレンズだと思います。
望遠側50mmでは、短いと思う場面は多いです♪
普通に考えれば・・・
3)の17-50mmの方が使いやすいです♪
28-75mmでは・・・逆に「広角側」が不足するので・・・
普段使いには使いにくいです(^^;;;
やはり、APS-C専用レンズである17-50mmの方がはるかに使い勝手は良いと思います♪
※普段からポートレート専門・・・と言う人なら28-75mmでも不便は感じ無いかも??
書込番号:14959029
1点

100まさん
こんばんわ〜
>@SB-700を買う(結婚式では使えそうですが、それ以外に頻度が少なそう、しっかり使いこなせるか不安
ですかぁ〜?
私の場合、殆どの撮影でスピードライトを使用してます。
勿論、晴天屋外撮影も例外では有りません。
私のはSB-700では無く、古いSB-800とSB-400とを使い分けて居るのですが、こんなに便利は補助光は有りませんよ。
光溢れる太陽光下でも被写体に対して自由な位置から照明出来るのはスピードライトだけです。
他にもキャッチライトとか用途は自由そのものです。
一眼での外付スピードライト、使い出すと無くては成らない存在になると思います。
お試しあれ!
書込番号:14960800
0点

個人的には高倍率ズームとスピードライトがベターだと思います。
披露宴は祝う場であり、撮影会では無いため注意が必要かと思います。
、
ですから写真の質も気になる所ではありますが、
皆が楽しめるようにマナーに気を配りながらの撮影をオススメします。
、
特に身内でしたら
お招きしたゲストや相方のご親族様が楽しめるように取り計らったり、
ご両親様のサポートに力を注ぐと皆から喜ばれると思いますよ。
、
当日はesuqu1さんのおっしゃる通り
あなたの笑顔での声かけが一番だと思いますよ(^^)
、
スピードライトを使う場合は事前に十分テストされると良いですね。
書込番号:14973310
0点

おはようございます。
とてもたくさんのアドバイスありがとうございます。
結局結論としては
D7000本体とSB-700を購入しました。
式当日は
D7000+18-200mm+SB-700をメインで使おうと思います。
みなさんのおっしゃるようにあくまで場の雰囲気を壊さない程度に撮影し、楽しい雰囲気を写真に残せたらと思います。
当日の写真がプロは入らないのでちょっと意気込みすぎていました。
さて、さっそくD7000を使ってみたら、当然ながらD40とは設定の数など全然違い設定中ですがとても楽しいです。
シグマ30mm f1.4を付けて試し取りしてみましたが、初のライブビューを楽しみに使ってみたら室内の夜、蛍光灯下ですがAFが全くきかない状態でした。(AFが動くけどピントボケボケになり、ピントが合うことがありませんでした)
ライブビューをやめるとびしっとピントがあいます。
説明書を読むとライブビューにするとピントが合いにくい、合うまで時間がかかるとありますのでこれが普通なのでしょうか?
ライブビュー使うかはさておき、ちょっとその点期待外れで残念です。
まずは操作になれ、その後SB-700を使った練習をしていく予定です。
ちょっとライブビューに期待していたので残念です。
書込番号:14973998
0点

おはよーございます♪
まずは、ご購入おめでとうございます(^O^)/
>ライブビュー
まあ・・・そんなモンです^_^;
コンデジの様な使い勝手を期待したら・・・ガッカリするでしょう^_^;
その位、ドンくさいです(笑
それと・・・シグマのレンズを使用ですかね??
多分、マトモに機能しないと思います(AFが合わない)
一応、念のためシグマのサービスセンターに問い合わせ願いますが・・・
多分、相性が悪いと言うか??ROMが対応できていないと思います。。。^_^;
シグマや、タムロン等、サードパーティ製のレンズでは、まともに機能しない事が多いです。
ライブビュー撮影時は「コントラストAF」と言うオートフォーカスの方式です。
一方、ファインダーで撮影する時は「位相差AF」と言うオートフォーカスの方式です。
コントラストAFの場合、カメラとレンズで高速な通信のやり取りが必要で・・・なおかつ、精密な駆動モーターが必要なんで・・・それに対応したレンズじゃないとマトモに動かないです。
書込番号:14974061
0点

#4001さん
詳細にライブビューについての回答ありがとうございます。
初めてだったのでコンデジ感覚で使えるのかと思いました。そこが間違いだったのですね(笑)
基本はライブビューは使わないので問題ないですが仕組みを聞いて使えない理由が納得です。
昨日はすぐ手元にあったシグマを付けただけで、今日18-200mm付けて近所をフラッとしてみようと思います。いまからワクワクです!!
その前に使い方、設定方法を理解しないとな〜。
書込番号:14974073
0点

100まさん
、
ご購入おめでとうございます♪
、
プロのメインカメラマンが別に居ると思い、
昨晩は出過ぎたレスをしてしまい反省してますm(._.)m
、
要所を押さえた最低限の撮影は
ある意味ブライダルの必須業務(必需品)の一つですから、
メインカメラマンなら堂々と撮られたら良いと思います。
普通は被写体や背景を観察してから構図や設定を決めて撮るわけですが、
披露宴中のその時間は恐ろしく短いので
事前にご自身の立ち位置などをイメージしておかれると良いと思います。
幸い100まさんはご親族様なので事前に披露宴の進行表や、
会場の確認(下見)が出来る事と思いますので
事前のイメージ作りはし易いと思います^^
(下見はできるだけ披露宴と同じ時間帯に行い、
その時に良いと思う設定をユーザーセッティング(U1やU2)に登録しておくと
多少のトラブルがあっても落ち着いて撮れると思います^^)
、
ご検討をお祈りしております。
、
ライブビューは
#4001さんのおっしゃる通りです。
加えて個体差も大きいようで、
同じ品番のレンズでも、使える個体と使え無い個体があるようです(>_<)
、
コンデジに比べ鈍臭いとはピッタリの表現で笑うしかなく、
動き回る子供をD7000のライブビューで撮る気にはならないと思います。
とは言え、
コンデジのライブビューより圧倒的に使いやすい点もあります。
それは三脚を据えての厳密なピント合わせが出来る点です。
構図を決めた後に、液晶画面でピント部分を拡大したまま
MFで極浅のピント合わせが容易に出来ますので重宝してます。
追伸
プロが撮ったブライダルフォトを沢山見ておくと、
現場でもイメージし易いかと思います♪
(できればその施設のプロカメラマンが披露宴会場と同じ会場で撮った写真を
見れれば掴み易いと思います♪)
書込番号:14974283
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
今年7月に2012年度のキャッシュバックキャンペーンの記事を価格ドットコムで確認し
先日地元のK's電気で購入しました。
しかし、購入後、価格ドットコムをみてもニコンのサイトを見ても
2012年のキャッシュバックキャンペーンの記事が出ていません。
購入前はサイトを何度も見直した後、我が家の財務大臣から稟議を通し、
D80+レンズなどを合計8万円程で売れば、ほぼ出費ゼロで乗り換え出来ると思い
購入したのですが、あれは幻だったのでしょうか?
自分の記憶では、2012年7月22日〜8月末くらいの間にD7000+18-105or18-200のキット
購入で1万円、D5100ダブルズームキットを購入するとキャッシュバックが受けられるというものでした。
去年のキャンペーンはD7000とD3100のキットのようでしたね?
今年、同じ記事を見たという方いらっしゃいますか?
未だに信じられません。
0点

きょうの朝ごはん、何食べた? (・⊆・)
ご自分の誕生日言える? (・_・D
もうしばらくしたら涼しくなるから、がんばってね。 d(^0^)b
書込番号:14942631
32点

単純に2011年のものだったとか?
書込番号:14942639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


http://www.nikon-image.com/news/event.htm
キャッシュバック系の告知はされていませんし、販売店が独自にやっていたとか、
ただの勘違いだったりは?
もしくは誰かの願望or妄想の書き込みを見たとか。
書込番号:14942666
1点

店頭キャンペーン期間のときは
キャンペーン案内とか申し込み用紙とかが店内にあるのが普通ですし、
期間中であれば店員さんも知らせてくれるでしょう。
ただいまのキャンペーンは レンズキャンペーンのようですね。
http://www.nikon-image.com/event/campaign/nikkor7000/
もしかして、ニコンダイレクト限定のでは?
http://shop.nikon-image.com/campaign/2012_slr/index.html
書込番号:14942675
2点

ニコンダイレクト限定と言っても
キャッシュバックはありませんが...
書込番号:14942686
1点

これは、狐のいたずらじゃな、D7000でいっぱい写真を撮れという思し召しじゃろ。
書込番号:14942815
5点

今も価格ドットコムの新製品ニュースに出てますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151482/
但し、1年前の記事ですね。この記事を見たのではないですか?
書込番号:14942997
4点

ピストンマンさん こんばんは。
たぶんそれは昨年のものだと思います、
下克上のD3200が発売になりモデル末期の破格値の今、普通に考えるとモデルチェンジしない限りキャッシュバックは無いと思います。
買ってしまったものの勝ちでラッキーと思われた方が良いと思います。
書込番号:14943020
4点

いんや、そらあフラッシュバックじゃよ。
カメラのボディをよく確認なされ。
PTSD7000 と、あるじゃろ?
書込番号:14943038
5点

2011年度のキャッシュバックキャンペーンの記事を、価格ドットコムで確認したのじゃよ。!
わしは、2010〜2011年まで、D7000を2台分のCB(郵便為替)頂いております。
1台(レンズ18-105KIT)は、未使用ヤフオクで処分しただよ。
残念ながら、化粧箱の請求は洩らしました。
書込番号:14943383
0点

http://kakaku.com/item/K0000151482/feature/#tab
多分これですね↑
稟議が通ったことで良しとしましょう(笑)
書込番号:14943455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

沢山のお返事ありがとうございます...。
この一件は自分の勘違いと言う事で納得するしかないようですね。
まぁ自分的には なんだかんだ言ってもD7000が手に入った事ですし
良かったと思ってます。
憧れの視野率100%&マグネボディは所有感満点です。
幻に終わったキャッシュバックを嫁からグズグズ言われないようにいい写真を
バシバシ撮りたいと思います。
でも、終わったキャンペーンの記事はネットの奥の方に置いといてほしいですよね...。
みなさんありがとうございました。
書込番号:14943857
6点

さすらいの「M」さんへ
ダイレクトショップのキャンペーンのリンクまで
貼って頂き参考になりました。
ありがとうございました。
さすらいの「M」さんをはじめ沢山の方々から
親切なご回答を頂きうれしいです。
D80は6年の付き合いでしたが、D7000はそれ以上に大事に使いたいと思います。
そして次回カメラを買う時はキャッシュバックキャンペーンの波にちゃんと乗りたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14943923
5点

>D80+レンズなどを合計8万円程で売れば、
レンズは何を売っちゃったの?
書込番号:14944085
1点

>幻に終わったキャッシュバックを嫁からグズグズ言われないように
ごめん、勘違いだった。。
と言って、このトピ見せればいいんじゃない^_^;
書込番号:14944739
2点

暑さのせいでしょうね? みんな暑さが悪い!
書込番号:14946099
1点

クチコミ5件の多分初心者のまじめな質問に
(たしかにキャンペーンは勘違いですけど)
相変わらず
guu cyoki paa様 と じじかめが様が
質問の内容に答えもせず、
スレ主様の心を傷つけるような発言をし
また、ナイスが集まっているのをみるのは
不愉快ですね。
ここは価格COMですから。
同じような言葉をやりあう場所でがんばったらどうですか。
書込番号:14950017
14点

>ニコンデビューさん
そういうのはスルーしておけばいいのです
スレ主さん自体がスルーしてるものを、わざわざ貴方がここで逆に煽ってどうするの?
荒れるだけですよ
書込番号:14950959
3点

超広角馬鹿 様
ご意見ありがとうございます。
そうですね。
自分の時は、適当にスルーしたのですが、
このところのこの人達の発言をみるにつけ、
今話題の、「弱者へのいじめの構図」をみているようで、
ちょっと感じすぎてしまいましたかね。
そうします。
ご心配ありがとうございました。
書込番号:14951014
9点

グーチョキパーは性格悪いけど写真は上手い、
じじーはネトウヨみたいなもんで写真も日の丸!
書込番号:14951617
0点

リッチカールトン様
そうですね。
わたしもHPのちょこっとのぞいたんですけど
guu cyoki paa 様は
写真や写真に添える言葉に
素敵な感性、センスをもっていらっしゃいますね。
また、じじかめ様は
お年からは思えない熱意と
堅実な写真のベテラン
二人とも、私にとっては
写真に関して言えばすばらしい方と思います。
スレ主様 失礼しました。私が意見を書くのはここまでとします。
書込番号:14951941
0点

ピストンマンさん、初めまして。
解決済みとなっており、今更ですが...
私も7月前半に、こちらの掲示板でキャッシュバック開始のカキコミを見た記憶があります。
自分は6月後半に購入し、その直後でしたので対象期間を調べました。
(自分も対象にならないかなと淡い期待を胸に)
しかし、Nikonサイトでも価格.comの新製品NEWSにも2011年の情報しか有りませんでした。
どうやら誤報のようでした。
正確な日時は覚えておらず、今では削除されたかも知れませんが、同じカキコミを見たのかも知れませんね。
書込番号:14958121
0点




高感度ノイズには比較的強い。との評の本機ですが
試しに長時間露光してみたところ、何やら赤い点点が。
左下地面の部分なんかにも出ています。
これはノイズでしょうか?
昼間の通常撮影ではトリミングなんかすれば高感度で画像の
荒れは感じますが、普通に見ている分にはこうした色のついた
ノイズを感じた事がなかったので、なんだろうな?と思って
います。
撮影データは
D7000+TOKINA 10-17 3.5-4.5G
10mm
ISO800
F11
84秒
0点

このノイズは、宇宙線の影響も有ると言われています。
ニコンSCに持参し、少し待っていると処理してくれます。
書込番号:14933041
2点

熱ノイズだと思います。
それを抑止するために高感度ノイズリダクションとは別のノイズリダクションが有るはずです。
他社機ですが、長秒時NRという名称です。
※高感度時のノイズリダクションは高感度NR。
それをONにすると長時間露光時のノイズが緩和されるはずですので、メニューを探してみて下さい。
書込番号:14933047
7点

高感度ノイズはありますが、
長秒時のノイズでしょう。
主に撮像素子の発熱に因ります。
ライブビュー 長時間露光 高感度・・・要素はイッパイありますね。
書込番号:14933110
2点

長時間露光は、Canonと富士フイルムが圧倒的に強いですよ。
Canonは、赤外線カットフィルターを外した星撮り専用機も出していますし。
フジもS2時代星を撮ろうというキャンペーンをやっていましたし。
どちらも、長時間露光しても熱ノイズが極めて少ないです。
長時間露光用のNR(撮影と同じ時間真っ黒のダークフレームを取得して差の絶対値を取るNR)が必要ないくらいに。
書込番号:14933116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

宇宙船って言えば、
もう放送おわっちゃったみたいだけど、”素敵な宇宙船地球号”って番組で
たまにカメラ,写真関係の話題やってたね。 (・。・)ノ
『仏カメラマンが見たTOKYO100選』とかみたことあるよん。 (・◇・)ゞ
http://kakaku.com/tv/channel=10/programID=653/category=movie/
書込番号:14933578
1点

この機種は持っていませんので何とも言えませんが、長秒時ノイズにしても出過ぎのような気がしますね。一回、メーカーに見てもらってもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:14933590
0点

皆さん、早速のレス有難うございました。
■robot2さん
SCでも処理可能とは知りませんでした。有難うございます。
■delphanさん
長秒時NRありますね。どうもこのあたりが怪しい様です。
■さすらいの「M」さん
言われてみれば、その通り。要素たくさんの撮り方でした。
■yjktさん
こういう撮影がメインなら機材は選ばないといけませんね。
みなさんのレスで、主に長秒時撮影によるノイズではないかと
検討つけました。プロの撮影データなんかも改めて見直すと
30秒超えない中で、絞りを開けて撮影してるのが多いみたい
ですし、D700なんかよりもノイズは出にくいとどなたも言って
いるので、改めて設定変えてNRもちゃんと使って撮影してみます。
それと、レスを読んで、カメラの説明書を見返して、思い当たる
ミスが一つ。
NR処理に思った以上に時間がかかるものだから、処理表示されてる
間にカメラをいじってしまいました。そのため、NR処理がきちんと
されなかった可能性もあります。
いずれにせよ、皆さんの書き込みは全て参考になりました。
有難うございました。
書込番号:14933603
1点

■guu
宇宙船も写ってたら面白かったんですけどね^^;
■小鳥遊歩さん
撮り直しても似た症状がでたらSC直行します。^^;
書込番号:14933620
0点

■guu_cyoki_paa さん
↑お名前途中で送信しちゃいました。失礼しました。
書込番号:14933655
0点

撮影場所が、福島県の海岸寄りなら、壊れた原発の放射能が写ってるのかも?
書込番号:14934250
0点

気温を記録してから、レンズキャップをして、ファインダーキャップをして、黒い布を掛けて、完全遮光状態で、100秒5コマ、30秒5コマ、10秒5コマ、撮影してみるといいですよ。その気温におけるあなたの観測装置の熱電子ノイズの発生特性がわかると思います。
更に、別の気温、あるいはカメラ内部の結露に注意しながらカメラを冷やして、同様のテスト撮影をしてみてください。カメラが冷たいほど、撮像素子内の熱電子由来のノイズは減るでしょう。
これらの写真を吟味すれば、気温ごとの長時間撮影の許容時間を見極められますね。
注意したいのは、真っ暗を撮っているはずなのに、常に特定の画素だけ白かったり、赤かったりする場合です。その場合、SCへ持ち込んで「ピクセルマッピング処理」をしなおすと、見かけ上影響はなくなります。
書込番号:14936799
5点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
おはようございます。
最近この機種を購入しました。
いままでは、カメラの設定のみ?で撮っていたのですが、rawで撮りパソコンで現像してみたいと思いました。
ですが、5年前のノートパソコン、ビスタ、メモリ1G、HDD 80GB、セレロンという状態です。
デスクトップの方が良いのでしょうか?最近はAVパソコンが出ていますが、23インチでか!
環境上、あまり広くないので出来れば、ノートの方が都合が良いのですが・・・。
D40の付属ソフトも試しましたが、重く使い物になりませんでした。
それからは、カメラの設定のみで撮影しております。
パソコン買い換えにあたり、良いご提案などありましたら、ご教授いただけますと幸いです。
本格的まではいかなくても、趣味程度で楽しめたらと思っております。
1点

予算次第ですね。出来ればデスクトップで画面もある程度大きなものが好ましいです。
BTOパソコンが比較的に安価ですが、あまりにも安いのは安いパーツで組まれた物があるようです。
ご予算はお幾ら位でしょうか?
書込番号:14932539
0点

こんにちは。
まずメモリーは1GBでは、足りないです。静止画の編集では2GB以上が欲しいです。動画の編集ですと4GBはあった方がいいです。
それと、RAWファイルのデータは、容量が大きいので、保存されるHDD80GBでは少ないです。内蔵HDDの容量を増やされるか、外付けHDDで、容量の多いものを購入されて、そこに写真データを保存されていかれてもいいです。
一杯になれば、外付けHDDを交換という方法がとれます。
1万円近く出しましたら、1TBのHDDが買えます。
パソコンのCPUは、性能が良い物がいいですが、セレロンでも問題はないです。
書込番号:14932546
0点

スレ主様
付属ソフトに推奨環境は記してあると思いますが...
でも。HDD80GBではすぐに一杯になると思います。
基本的にはデスクトップ(以下DT)の方がお勧めです。
同じCPUでも省電力や熱対策の関係でDTの方が動作は早いですし、
キーボードがノートより大きい=使いやすい
モニターがノートより大きい=見やすい
という事になります。ノートPCに外付けHDDとか増設するくらいなら、
最初からDT買っといた方がいいと思いますよ。
特にソフトが必要ないのなら、パソコンショップ「パソコン工房など」の
オリジナルPCでOSのみのモデルを選ばれると比較的低価格で価格対比で高性能なのが
入手出来ると思いますよ。
だと比較的低価格
書込番号:14932577
1点

デスクトップのほうが拡張性が高いし非常に安上がりですねえ
僕はウィンドウズ7の出始めのころのデスクトップに
メモリー4GB、HDは2TB2台1TB1台つけてます
2TBのHDは外付けでも1万円しないのもあるので
がんがん増設してしっかりバックアップとりましょう♪
液晶モニタに場所とられるのがいやなら
昔の19インチくらいの4:3のでもいいのでは?
中古で5000円しないのがごろごろ出てます(笑)
まあワイド液晶の方が大きく表示しつつ編集できるので使いやすいですけどね…
書込番号:14932587
0点

VISTAもそれだけで重いです。
とりあえずメモリーを4GBか8GBにして速度を確認してください。
メモリー容量が少ない分をHDDでカバーしようとしたとたんに非実用速度になります。
これでも速度に不満がある場合は新規購入になりますがノートでも現在のi7であればそれなり使えます(動画エンコード含む)。
さらに高速が必要な場合はデスクトップを選んで早いビデオカードを装着しましょう。
書込番号:14932653
0点

写真を扱うくらいなら、i7でなくてもi5で充分です。
メモリーも8GBあれば心配ないです。
それよりも 最重要なのは HDDの容量と数です。
保存用には2TB×2台あっても良いと思います。
モニターは19型以上であれば困らないです。
ノートPCに外付けモニターというのもアリでしょう。
書込番号:14932694
2点

RAW現像の場合、メモリはそんなに使わない。
とにかくCPUのコア数とパワーらしいです。
理想はもちろん、高性能で安上がりなデスクトップ。
ノートで性能を突き詰めると、高く付きます。
私は Win7のi5 760(2.8GHz) メモリ4G LR4使用。
切り替えにちょっとイラッとすることはあるものの、まぁまぁ納得して使えてます。
これは2世代前くらいの標準だったので、今ならノートでもこれくらいは行けるんじゃないでしょうか。
あと、ノートの液晶は現像にはあまりよくないとかなんとか。
まぁどこかの口コミでちらっと見ただけですが。
書込番号:14932699
0点

PCのスペック以外に、モニターのクオリティも大切ですね。
RAW現像の際、色やコントラスト等を調整しても、そこに見えているものは本来の(正しい)ものではないということだと、あまり意味がないことになってしまいますからね。
ノートだとなかなかそれなりのモニターのクオリティの機種を探すのは難しくなりますが、その点も大事なポイントだと思います。
書込番号:14932735
0点

こんにちは
遅い、重いは、PCをそれなりのもににすれば、軽々と作業可能です。
純正ソフトだけが、ピクチャーコントロール、NR、自動色収差補正ほかカメラの設定を反映しますので、
先ずは ViewNX 2 の最新版と(フリー)、出来れば CaptureNX2 を使われたら良いです。
こちらの仕様(カスタマイズ)を参考にされたら良いです。
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_bto.php?h=d&f=d&m=pc&mc=2980&sn=453&vn=1&lf=0
カスタマイズ(案)。
CPU:出来れば最上位のもの。
メモリ:16G 。
HDDは:1T 。
外付けHDD:1〜2T 。
USB:3.0 確認。
モニタ:予算の範囲のナナオにされたら良いです。
カスタマイズ出来るPCメーカーは、エプソン、デルほか色々有りますので、価格、仕様の参考にされたら良いです。
PCは、今有るソフトをそれなりに速くすると言うより、現在の最新最速を目標にそれに近い物にされておいた方が良いです。
その方が、永く使えます。
書込番号:14932804
1点

デスクトップPCもノートPCも使いますが、ノートPCのディスプレイは調整範囲が狭く、
調整しても正確な色で画像を見るのは困難です。私はこれで現像しようとは思いません。
安物のディスプレイでも良いのでデスクトップPCでの現像をお勧めします。
出来ることなら、正確な色で画像を見るために i1 Display Pro でディスプレイを調整して使ってください。
デジタル画像の敷居が低いために勘違いしがちですが、実は正確な色で見るためには手間が掛かります。
10月後半に Windows 8 が出ますので、急がなければ待って決めても良いかもしれませんね。
RAW+JPEG で撮影しておけば後でどちらにも対応できます。
カメラの設定を正確に反映できるのは純正の現像ソフトに限られますので、
現像ソフトは Capture NX2 をお勧めします。
書込番号:14932837
0点

スレ主様の要望からはステップアップしすぎですが、
余裕があればですが、2モニター(マルチディスプレイ)環境にすると作業効率が非常によくなりますし楽しいです。さらに、CaptureNX2もあれば鬼に金棒でしょう。
私は23インチワイドx2台なので横幅が110cmほど必要になり、両袖机のほとんどを占めてしまっています。
書込番号:14932887
0点

15.6 インチ液晶
CPU Core i5 3210
HDD容量 500 GB
メモリ 4GB
http://s.kakaku.com/item/K0000385069/
今、価格.comのノートPCランキング4位で最安4万円切ってますが
具体的にはこのくらいのスペックがあれば問題なく使用可能かと。
ノートPCは超省消費電力のものや携帯性に優れたものは高いですが
今や15.6インチのものは価格も安く処理能力もCorei5なら十分にです
自宅での使用がメインならこのタイプがいいでしょう
あと高付加価値のものはいくらでもありますから予算次第で選べます。
書込番号:14932932
0点

モニターは使っているうちに大きなものが欲しくなるはずです。
設置場所などを検討して、パソコンを置ける場所を作った方がよいかと。
メーカーブランドのデスクトップ機ならブルーレイドライブがついていることが
多いと思いますので、撮影したものをUSB接続の外付けHDDとブルーレイの両方で
保存しておけば安心ですね。
機種やスペックについては、価格コムのパソコン板で質問すれば、親切に教えてもらえると思います。
http://kakaku.com/pc/
書込番号:14933140
0点

いずれにしても『ご予算』を明示されないと身のある解答も得られないでしょう。
PCのみで10万以内なのか20万程度なのか、周辺機器込で50万位までならいいのか…
その前提がないとなんとも言いがたいですね。
書込番号:14933952
0点

みんさん、返信ありがとうございます。
ただ今帰宅しました^^;
やはりデスクトップを勧める方が多いですね。
今のパソコンがHDDが壊れかけており、光乗り換えで買い換えを考えてまして、予算的には11万円くらい(光割引き前)を目安にしてますが、事情がありなるべく安く抑えたいと思っております。
自分的に調べてみたところ、ダイナブックノート T552 15.6インチ i7 8G 1TB ブルーレイ搭載あたりがコストパフォーマンスも良く、お値段も量販店にて89,800円とまぁまぁかと。
これにニコン純正 CaptureNX2 を加え、しばらく使ってみて物足りなかったら外付けモニターも検討してみるとか、どうでしょう?勝手にすればと突っ込まれそうですが・・・。
本当はモニター大きい19〜20インチくらいのが欲しいのですが。
ちなみにリビングに置くので、TVは他に32インチがあるのでTV機能は必要としません。
もう一案は隣部屋(和室)に環境を移し、思い切ってモニター一体型デスクトップを購入する。
この場合の機種候補は春モデルのNEC VW770/GS 23インチフルHD IPSパネル i7 2TB ブルーレイ搭載 3波対応ダブルチューナーです。量販店で99,800円です。
家電屋さんに行くと、デスクトップの21.5インチ、23インチとかのNEC、富士通、東芝製のAVパソコンがありますが、ほとんどがフルHD対応です。TVもパソコンも1台で済ませたい人向けなのでしょうか?
そう言ったモニター一体型のデスクトップでも、写真を趣味程度に使いこなすには大丈夫なのでしょうか?
IPSパネル、高輝度仕様などがありますが、やはり値段に比例して高い物の方がいいんでしょうね・・・。
書込番号:14934077
0点

最近のディスプレイ一体型は それで完結させるならよいですが、
例えば、モニターが不調になったり不満が出ても、外部出力が儘ならない場合があり、不便この上ないです。
そして、デスクトップの顔をしていますが、パーツや性能はノートと違わないです(拡張性もないし)。
しかも、テカテカの液晶しかないし、ノングレアの高質な液晶がRAW現像に望まれるので(鑑賞はグレアでもよいけど)、
PC本体とモニターは別体で考えるのが良いです。
まだ、ノートPCに外部液晶ディスプレイの方が、切り離して持ち出せる分、使いまわせます。
デスクトップであれば、最低でも スリム型で モニター別体をお奨めします。
書込番号:14934152
2点

こんにちは。
私は昨年、買い替えた口です。FUJITSU LIFEBOOK NH77/CD と言う昨年の春モデルを購入しました。
ノートPCのSPECは
OS: WINDOWS7 i7 64bit
メモリ: 4GB
HDD: 750GB
で使っているrawソフトは ニコン Capture NX2 です。
使用感ですが最初問題なく使え、30分、1時間以上ソフト使っているとストレスがあるようで
少しづつ反応が鈍くなるのが気になるとこです。
ちなみにこのPCを選んだのはモニターの解像度(1920*1080)が少しでも良い物を、と思い選びました。
ですが今となっては、それが有効かどうかは微妙です。
現像とは関係ありませんがブルーレイ搭載とTV見れるのも一応、必要Specとしていました。
ですが両方共にあまり使っていないような(・_・;)
書込番号:14934157
1点

操作の一体感や空間効率では一体型ですが、本体とディスプレイが別の物をお奨めします。
一体型PC もノートPCよりは良いと思います。
>IPSパネル、高輝度仕様などがありますが、やはり値段に比例して高い物の方がいいんでしょうね・・・。
フルHDということは、16:9で 1920×1080 だと思います。
21.5インチで縦の長さは足りますか? 縦の長さに限れば、4:3 の19インチと16:10の24インチが同じ程度です。
表面が光沢のディスプレイで周囲が明るいと、写り込みや照明の反射が目立ちます。
写真趣味に使うには、非光沢のディスプレイにフードを装着して照明が当たらないようにするのが良いでしょう。
視野角の広いIPSパネルは良いですが、高輝度が良いとは必ずしも言えません。
晴天の屋外でディスプレイを使う時には高輝度の方が使い易いのですが、
室内ではディスプレイが明る過ぎて輝度を落として使うことになりますので大きな意味はありません。
それよりも、それほど明るくない室内環境に合わせて輝度をどこまで下げられるかであったり、
その時の黒の締まりが重要です。
写真趣味に使い易いのは、輝度斑や色斑が少ないディスプレイです。
調整した画像を少しスクロールすると別の色に見えたら困りますから。
あとは、AdobeRGB 等の広色域ディスプレイを選ぶとカラーマネージメントが必須になりますので、
面倒なことが嫌なら 色域が sRGB 級のディスプレイを選んでください。
書込番号:14934219
1点

ブルーレイ搭載の一体型でノングレア液晶はありましたっけ?
スレ主さんがどこまで『現像』 にこだわりたいのか分からないけど
好きなのでいいんじゃないですかね。
自分ではノートPCにノングレアのモニタ繋いでるけどマシンスペックはi5で十分かと
一日中作業するなら別だけど。。
書込番号:14934238
1点

ああ
11万円もかけることができるのですね
それだけあればかなりいいの買えますよ
タワー型が一番安くて拡張性たかくていいけども…
場所がないなら本体を床に置いてしまえば解決するかも?
ドスパラとかソフマップの自作パソコンに毛がはえたようなのとかに
好きなモニタ選んでメモリー、HD拡張しても
7,8万円から揃うと思う
書込番号:14934328
0点

みなさん、レスありがとうございます。
そうですか、てかてかパネルはあまり現像には向かなくて、モニター一体型とノート型は部品が同じ物を使ってるんですね。
という事は一体型も熱を持ちやすく、動作が鈍くなる可能性があるのですね。
モニターも非常に大事(ノングレア、sRGB)という事も分かりました。
貴重な情報ありがとうございます。
今のところ、ノート型にして様子をみて、外付けモニターを後から購入する方向です。
もし購入となれば、中古ディスプレイも視野に入れ考えます。
PC進化着いて行けずさんのノート型は液晶が大きいですね!
知らなかったです、こういうのあったの。
量販店に行くと、ノートは大きくても15.6型だったもので・・・。
そうでうか、解像度がフルHD仕様でも微妙なのですね。
実は私も15.6型同志でフルHD仕様とHD仕様を見比べましたが、あまり違いは分かりませんでした・・・。
Capture NX2とフォトショップ エレメンツとでは使い勝手はいかがでしょうか?
やはりニコンのカメラですので、純正の方が使い安いのでしょうか?
いろいろで申し訳ありませんが、ご教授いただけますと幸いです。
書込番号:14934388
0点

比較対象を間違えています。Adobe 製品の中で比較するとしたら Lightroom でしょう。
Capture NX 2 は一部のレタッチ機能が付いた現像ソフト、Photoshop Elements は現像機能が付いたレタッチソフトです。
この2つでしたら、両方買うか、Capture NX 2 ですね。
カメラの設定を完全に反映できて、編集後の NEF ファイルに上書き保存できるのは Capture NX 2 です。
サードパーティーの現像ソフトにも、カメラメーカーを問わずに現像できる等の利点がありますが、
一本目の現像ソフトとしては、Capture NX 2 でしょう。
書込番号:14934483
2点

alfreadさん
ご指摘ありがとうございます。
無知なもので勉強になりました。
やはり、最初の1本はニコン純正のCapture NX 2ですね。
予算がありませんので、こちらを購入します。
ありがとうございました。
書込番号:14934552
0点

こんにちは。
当方自作のデスクトップPCでCaptureNX2使っています。
ちょっと余談ですが、
D7000のRAWデータって画質モードを四種類に設定変更出来ますが、
これを変えるとPC処理の早さが結構変わる印象を私は持っています。
私が使っているPCのスペックはCPUがペン4の2.4G、メモリが1Gなんです。
こんなロースペックPCでヒィヒィ言いながらやっています(笑
このスペックでロスレス14ビットは我慢の限界を超えます。
が、他の三種類では、時々再起動させますが
それでも私の感覚ではなんとか実用出来ている状態です。
というワケでRAW画質モードを変えると印象だいぶ違うかもしれませんよぉ
というPC選定から少し横道逸れたけど関係無くもないかな?というお話でした。
失礼致しました。
書込番号:14934635
2点

>>今のところ、ノート型にして様子をみて、外付けモニターを後から購入する方向です
それだと、結局スペースが要りますよ。
ノート型は省スペースと移動出来る以外のメリットは薄いです。
書込番号:14934665
0点

sweet-dさん
レスありがとうございます。
ノートで使用し、納得すればそのままの状態で、自分的に満足いかなければ追加購入しようと思ってます。
もしそうなった場合には、一時的に食事テーブルなり、隣部屋に移動させようと考えています。
手間がかかりますけど、移動できるのがノート型のメリットでもありますしね。
スペース上仕方ありませんが・・・。
ありがとうございました。
書込番号:14934977
0点

あれれ、スルーされちゃってるwww
ひょっとしてRAWの画質モードってなんぞやって感じでしょうか。
D7000のRAWには圧縮12ビット、圧縮14ビット、ロスレス圧縮12ビット、
ロスレス圧縮14ビットの四種類があって(取り説P360あたりに記載あり)、
自分のPCの場合、ロスレス圧縮14ビットだけが極端にPC処理が重くなる
って話でした。
Jpegの画質モードFine, Normal, Basicとは別件です。
ご存知でしたらすみませんm(_ _)m
書込番号:14935971
1点

ogappikiさん
レスありがとうございます。
大変失礼しました<m(__)m>
ノートかDTか、頭がいっぱい、いっぱいでしたので混乱してました。
そうですか、rawにも4種類もあるのは全く知りませんでした。勉強になります。
raw画質の一番劣化の少ないモードが、やはりデータが重いのでしょうか。
取説は一通り目を通さないといけませんね。
後で読んでみます。
大変、詳しく説明していただき、有益な情報ありがとうございました。
書込番号:14936618
0点

いまどきのノートPCでも 8GBのメモリ 750GBのHDD は付いてますから、アプリを動かすくらいは大丈夫です。
が、USB3.0くらいは欲しいですし、外部モニターの解像度も、1920×1200以上のサポートは欲しいです。
外部モニターですが、sRGBで管理するとしても、sRGB100%以上表示可能の性能は、安いものでは無理です。
AdobeRGB対応のものは、対応と言っているので分かりやすいですが、
sRGB100%以上は、モニターのスペック(仕様)をよーく読んでください。
そうしないと分かりません(書いていないのはsRGB100%以上でないと思って良い)。
外付けのHDDを2台 データバックアップ用に用意することもお奨めします。
PCのHDDがイッパイになるのを防ぐのはもちろん、2台に同一データを記録することで、HDD破損のリスクを分散できます。
また同時に、光学ディスクを(親類縁者に預けるなどして)併用すれば、リスクの回避が出来ます。
RAWの種類ですが、おすすめは、ロスレスRAW(14bit)ですが、カメラの負担が大きいので、
撮影時にはレスポンスが(12bitに比べて)落ちます。
連写が必要な時は、12bitにするとかして対応してください。
書込番号:14936628
1点

さすらいの「M」さん
まいどありがとうございます。
モニターについても詳しくご説明いただき、ありがとうございます。
追加購入となった場合には、よーく確認してみます。
バックアップHDDの件、了解です。
ありがとうございました!
書込番号:14936782
0点

こんにゃちは。
>raw画質の一番劣化の少ないモードが、やはりデータが重いのでしょうか。
私のPCの場合はロスレス14ビット以外では十分実用範囲内ですが、
ロスレス14ビットだと途端に耐えられないくらい重くなります(笑
画質の違いは私ごときではどれでも見分けが付かないです(^^;
実際D7000のパンフレットに載っている作例写真6枚中の5枚が、
記載されている撮影データが「画質モード:12ビット圧縮RAW(NEF)」
って書かれているくらいですので。
(パンフに載っている作例のサイズ A4×4枚、A5×2枚)
たしかデフォルトはロスレス14ビットだったと思いますので、
もしRAW処理が重たいなぁとお感じになった時にはぜひお試しあれ(^◇^)ノ
書込番号:14937714
0点

ogappikiさん
レスありがとうございます。
多分、私にも14ビット、12ビットの違いは分からないと思うので、12ビットをメインで使います(^^)
質問に回答してくださって、ありがとうございました。
7000、使いこなすまでまだまだ、だいぶ掛かりそうです(笑
書込番号:14939019
0点

↓のサイトに東芝 dynabook Satellite T652のレビューがある。
ノートパソコンの比較(売れ筋の14〜15.6型) - THE比較
http://www.the-hikaku.com/pc/new/hikaku-note1.html
dynabook Satellite T652の実機レビュー|聴けるスピーカー - THE比較
http://www.the-hikaku.com/pc/toshiba/12t652.html#display
ガンマ特性は狂っていて、色域は狭い。
こんなディスプレイを頼りにしてRAW現像を行うというのは、狂ったディスプレイ表示に合うよう写真データを狂わせるだけ。
高額なノートパソコンでも、15,000円程度の単売ディスプレイにすら到底かなわない。
LG IPS235V-BNの実機レビュー - THE比較
http://www.the-hikaku.com/display/LG/IPS235V-BN.html
できれば、2万円以上出して、10bit-LUT搭載の単売ディスプレイを買うことをお薦めする。
書込番号:14939181
0点

ノートのモニタ出力ってほぼD-Sub15ピンのみじゃないのかな?
本来はDVIもしくはHDMIで繋ぎたい所なんですが・・・
書込番号:14939349
0点

T552の外部ディスプレイ解像度は
HDMI接続 1920×1080
RGB接続 2048×1536
ということは 1920×1080 ですね。
書込番号:14939394
0点

こんにちは
私はこの5月からraw現像を始めました。望ましいパソコンの環境は以下のようなものだと思います。
1)ノートPCでも一体型でもなくデスクトップであること
・ノートはデスクトップより割高であり、後からパワーアップしにくい
・液晶がせまくいろいろな情報を一度に見るのが難しい
・液晶だけ後で買い換えることができる
2)Windows7の64ビットが望ましい
32ビットでは4ギガまでのメモリしか生かせないが、64ビットではそれ以上のメモリを生かす。その結果高速に処理をすることができる。また64ビット用のソフトも出つつある。特に画像処理ソフトにおいて。
2)CPUがcore iシリーズでメモリは8G以上が望ましい
画像を扱うのに十分な処理速度のため
3)ハードディスクは1T(テラ)以上が必要
ハードディスクは今では安価です。あとで簡単に付け足すことはできますが、最初から1Tはあった方がいいです。
4)できればパソコン本体とディスプレーを別々に買って、ディスプレーは23型以上でノングレア(反射しないやつ)を単体で買った方がいいと思います。
たとえば
PC本体 Endeavor TY1100S 価格.com限定 Core i7搭載モデル 69,510円
http://kakaku.com/item/K0000400672/
液晶 デル U2312HM 17,980円
http://kakaku.com/item/K0000298090/
または
ナナオ FORIS FS2333 32,206円
http://kakaku.com/item/K0000391085/
raw現像を行うのに液晶は広い方がいいですし、きれいで見やすい方がいいと思います。
従って大切なパーツでこだわるところです。
ナナオは高価ですぐれた液晶を作るメーカーです。このディスプレーよりも上等なものもあるかもしれません。
私はこの春からraw現像を始めました。
ソフトはNikonのものを使っていましたが、途中からAdobeのLightroom4を使うようになりました。理由は以前のカメラで撮影した写真も全て管理できる事でした。
http://review.kakaku.com/review/K0000348733/
きわめて評判も良いし、自分も使いやすいと思います。
書込番号:14944036
0点

Bonnie6950024さん
貴重なご意見ありがとうございます。
やはり大きい方が見やすいですね。
ソフトもLightroom4が評判が良いのですね、チェックしてみます。
みなさん、パソコンの調子が悪くなり返信が遅くなってすみません。
グッドアンサーが3名の方しか選べず申し訳ありません。
たくさんの方から、貴重なご意見がいただけ感謝します。
私からすれば全員の方がグッドアンサーです。
もう少し考えて、結論を出そうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14951399
0点

後々いじる気なら、マイクロタワーよりもミドルタワーかミニタワーの方が
はるかに楽ですよ、念のため。
それと再現性なんかは、今でもグレアタイプの方がいいと思う。
反射がいやだけど光源解決できればいいだけなんで。
書込番号:14951725
1点

液晶のタイプや大きさは家電店で比較されるとわかりやすいですね。
パソコン本体のついても基本的にゆったり大きいものがコストパフォーマンスも良いし、メンテナンスもしやすいですね。
adobe lightroom4は下記サイトからただでダウンロードできます。30日間使用可能です。
https://www.adobe.com/cfusion/tdrc/index.cfm?product=photoshop_lightroom&loc=ja
私はflickrという写真共有サイトを利用していますが、lightroomを利用している人は世界中で極めて多いです。実際自分も使い慣れてみると素晴らしいと思います。
nikonのソフトを使いながら並行して試してみるといいとおもいます。
capture NXを購入されるとしたら、その後判断した方が良いかもしれません。
基本的な使い方は下記サイトが参考になると思います。lightroom3について主に書いてありますがぃlightroom4にもあてはまります。
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/lightroom/?page=4
カメラもそうかもしれませんが、ハードディスク、ディスプレー、raw現像ソフトと数年前とは比較にならないぐらい安くなりました。
環境を整えられるとますます充実した写真ライフになること間違いないと思いますよ。
書込番号:14952123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単売ディスプレイを買うのかどうか分からないが、もし買うとしたらDELL U2312HMはお薦めしない。
発色が怪しい。
もっと安いLG FLATRON IPS235V-BNの方がキャリブレーション済を謳っている分良さそう。
http://kakaku.com/item/K0000278504/
もっと予算があれば、ナナオ(EIZO) FORIS FS2332-BKとか。
http://kakaku.com/item/K0000268691/
RAW現像用のディスプレイは、基本的にノングレアばかり。
書込番号:14953622
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





