
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 22 | 2013年1月13日 22:48 |
![]() |
27 | 17 | 2012年8月5日 06:13 |
![]() |
64 | 22 | 2012年8月6日 23:15 |
![]() |
4 | 5 | 2012年8月14日 22:27 |
![]() |
28 | 17 | 2012年8月3日 18:36 |
![]() |
2 | 5 | 2012年8月2日 17:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット
お世話になります。
2011年02月に購入してから、ローパスフィルターへのゴミ付着で悩んでいます。サービスセンターに4回お世話になりました。そのうち1回は工場に出していただきました。今回はファインダー内に糸くずのようなものが入っており、分解掃除しないと取れないと言われました。費用は2万円前後だそうです。前回のローパスフィルターのクリーニングをしてもらったときについた。うちに帰ってシュッポをやれば取れるだろうと思っていたら、取れなかった!でも撮影画像に支障はないからいいや、次回のクリーニングの時にとってもらえばいいかと思っていたのが間違いでした。
ちなみにレンズ交換は滅多にやらない。
今までに気に入った写真に、ゴミが入っておりがっかりしたことが何回あったことやら。コンパクトデジカメの時はこんなことなかった。こんなにデジタル1眼ってゴミに苦しむもんなんでしょうか?
1点

僕の場合、ファインダーのゴミは気にしません。使えばつくさ…くらいですね。
センサーはマメにブロアレベルでセルフクリーニングしてます。
フィルムの頃はゴミがついても1カット毎に流れていってましたが、デジタルになって、新たに増えた手間なのは確かですね(笑)。
書込番号:14905367
2点

こんにちは
レンズ交換をしなくても、最初のうちは製品機材のゴミ(クズ)が出てくるので、ごみが付きやすい機種もありますね。
それともう初心者じゃないから、ローパスフィルターのゴミ掃除ぐらいなら自分でやったら如何でしょう?
私もカメラ一台あたり年2〜3回自分で掃除してます。特別な技術も何も不要で誰でも出来るし。
ファインダー内のゴミは自分では無理ですね。有料だし私は気にしないようにしています。
書込番号:14905372
0点

撮影画像に影響しないファインダーのゴミは無視しましょう!
サービスセンターにお願いしても、使っていれば、また入ります。
書込番号:14905374
0点

O型君さん こんにちは。
気にして覗くと余計にゴミが入ると思います。
センサーのゴミもソフトで簡単に消せるのでフィルム時代と比べたら致命傷にはなりませんし、ファインダーのゴミは撮れる写真には全く影響しないと思います。
私のD7000は57000カットを越えましたがSSで清掃していただいたのは1回だけですが、余り絞って撮らないから感じないのかも知れませんがセンサーのゴミで撮った写真が駄目になった事は一度も無いと思います。
書込番号:14905451
1点

O型君さん
、
おはよございます。
ご苦労されているようですね。
、
>こんなにデジタル1眼ってゴミに苦しむもんなんでしょうか?
↑
使い方や環境や頻度により程度は異なりますが、ゴミは入り込みます。
、
私もゴミが入る時が有りますが、それ程苦しんでません。
ゴミ取り機能の無いD40をD7000と併用していますが、
どちらの機種もしばらくするとゴミが撮れますし、
ファインダーにも入り込む事もあります。
、
気になる方は自分自身でニコンのクリーニングキット等を使い
マメに清掃されているようですよ。
(流石にファインダー内は無理ですね^^;)
、
以下ご存知かも知れませんが、、、
、
しゅぽしゅぽをやり過ぎると、奥の方(ファインダーの方)に行きやすいそうです。
しゅぽしゅぽやる時はマウントを下にしてやると、
舞った埃が外に出て行き易く、
レンズ交換時もマウントを下にしてやると、
埃が入りにくいようです。
、
ファインダーの埃は無視と言っても、
目立つ大きなゴミが中央付近にあると萎えますもんね^^;
(でも、しばらく我慢して使っていると、移動したりする場合もありますよ。)
書込番号:14905508
1点

無料ならサービスセンターに作業をお願いするかもしれませんが、
その間はカメラを使えませんのでファインダーの埃は気にしません。
ローパスフィルターの埃は昔ほど気にしなくなりました。Capture NX2 等で簡単に修復できます。
レンズの後玉周辺に埃が見える時に前玉を上側にしてブロアーで後玉周辺を軽く吹おいたり、
どうしても気になる時にローパスフィルターをDIYで掃除する程度です。
書込番号:14905518
0点

ファインダー内のゴミは気にしたことがないので、永久保存で大事にしているしている過去のフラグシップ以外の私の一眼レフのファイダーは結構汚れています
ファインダー内のゴミは撮影した画像に写りこむことはないですし、掃除してもすぐにはいりますから
書込番号:14905590
0点

別機種ですけど、ホコリ取りしたのは3ヶ月で1回だけ。
フィールドではレンズ交換したいときはいつでも交換してます。
レンズ交換の方法に問題あるのかもしれませんね。
わたしは右手にカメラとキャップ、左手にレンズ2本を向かい合わせに持つようにしてます。切りくずが入らないよう、カメラはやや下向け。
外して1秒程度でレンズを装着し、外したほうのレンズにも、ただちにキャップをします。この間2秒くらい。
例えばレンズのカメラ側を上に向けてしばらく放っておくと、ここにホコリがたまりますので、次に装着したときにそのままセンサーにも付着することになります。
下向けたら今度は机の上などのホコリを持ち上げちゃうわけですが。
書込番号:14905612
2点

O型君さん
カメラ内部のホコリ・・・
フィルムカメラの頃から続く話ですねf(^^)
>コンパクトデジカメの時はこんなことなかった。こんなにデジタル1眼ってゴミに苦しむもんなんでしょうか?
レンズ固定式は光学系にホコリが入り込む隙間が少ないのですが、
レンズ交換式ですとレンズ交換時に巨大な穴が空く事になります。
ですから、レンズを外せばホコリは入るものだと考えて下さい。
>ちなみにレンズ交換は滅多にやらない。
レンズ交換に限らず、レンズを外したら同じ事です。
個人的には
1.ホコリの多い所では出来るだけ交換しない。
2.交換時間を短縮する為、レンズを外す前に交換レンズの準備をする。
3.マウント部を下に向けて決して上を向けない。
4.マウント内部に向けてブロアは使わない。
外部のホコリを中に押し込む事になる可能性があります。
以上4点を守るようにしています。
もちろん交換途中でボディをどこかに置いたりはしませんよ。
O型君さんは開口したマウント部を上に向けてませんか?
また、ファインダーのゴミは気にしない事です。
中学生の頃に買った最初にカメラはファインダーのゴミが気になりましたが沢山撮影してたら気にならなくなりました。
なぜならファインダーのゴミは作品には写り込まないからです!!
その方が気持ち的にも平和に過ごせると思いますよ。
どうしてもイメージセンサーのホコリが気になるのであれば
OLYMPUSまたはPENTAX DR2にしましょう。
ダストリムバーが強力でイメージセンサーにホコリが乗らなくなります。
書込番号:14905638
2点

絞り込んで撮りませんので(普通はF8上限かな)、余り気になりません。
ゴミは自家清掃で取っています。取れにくいのは、エタノール含浸トレシーを使用。
ファインダのゴミは旧機なら自家分解清掃します。
コンデジは、マニュアル以外では、絞りが開放側へ設定されますので、ゴミが目立ちません。
また、明るい場合はNDフィルタで光量調整するのが一般的ですから、
やはり瞳は絞られる事が少なく、ゴミは目立ちません。巧妙に考えられています。
(コンデジは開放側がレンズ性能が良く、ノイズが下がって、高速シャッタが切りやすい。)
書込番号:14905868
1点

乾式のゴミや埃がイメージセンサーにつくのは
RAMONE1さんやピスタチオグリーンさんの書かれてるような対応で
ある程度は防げると思います^^
とにかくシュ!シュっ!ってカメラ内部に強くブロアするとファインダー内に
埃が逃げ込む事になりますので、強くブロアはご法度ですね。
なかには、ファインダー内掃除を自分で分解してやられる方いらっしゃいますが
これはかなりのハイリスクですので辞めた方が良さそうです(笑)
D7000は、シャッターユニットのオイルが初期のうち良く飛び散るみたいです。
私も風景写真、夜景写真では絞り込むのでセンサーの汚れで写真に汚れ出る事あります。
写したものは仕方がないので、ソフトを使い修正し見えなくしてますが
いちいちSC持ち込まず、自分でセンサークリーニングしています。
乾式とは違い、油ですので湿式のクリーニングするわけですが
写真のゴミがある部分の真反対側(ミラー効果)にセンサー汚れあるはずなので
それを確認したら作業開始です。
プラモデルを作り塗ったことがあるならば、それよりも簡単です。
言うほど怖がるムラも出来ません。
ただし、自己責任ですので問題起きたら修理、交換行きです(笑
D7000はかれこれ4回は自分で掃除してますが、油汚れはD7000ばかりですね・・・
D700は乾式の掃除だけで未だに済んでいます。
開放近辺での撮影する方には関係ない話でも、長時間露光など多用する絞り派には
クリーニングやソフト補修は避けて通れないので慣れることですね。
あと、ファインダー内部の誇りが邪魔で見えなくなる、苛立つレベルなのであれば
写す気力も減ってしまいますので、分解清掃されたほうが、撮影意欲は沸くと思います。
意識レベルは人それぞれですので、お金かけて清掃もありじゃないですかね^^
書込番号:14906164
1点

取り扱いが雑ではないですか。
私はD200、D7000を使ってましたが、センサーに異物がついたことはありません。
レンズ交換はひんぱんにしています。
心がけていることは
@レンズ交換は短時間に行う。
Aカメラのレンズを上に向けた状態で、テーブルに置いたり、バッグに入れたりしない。
(ゴミは下へ落ちるため)
これで画像に見えるゴミは有りません。
気になるならそれなりに気を遣うべきと思います。
書込番号:14906485
0点

ブロアのブラシは基本使わないので外し、「ここだろう」という箇所に狙いを定めて近距離から吹付けてます。
これで取れないゴミをブラシで払ったら、油性のヨゴレらしく広がっちゃった事があるので・・・そうなったらSC行きですね。
書込番号:14906925
0点

まあフィルム時代にガイドレールとかにゴミがついてフィルム一本全部横にキズが入るような致命的なのや
フィルムスキャナーのでフィルムでゴミがめちゃつきやすいのを経験してると
デジタルでのゴミ問題なんてなんて楽なんだと感激だけどなあ♪
僕はブロアでふくくらいしかしないな
ゴミが写ったらレタッチで消します
書込番号:14906945
0点

みなさん、たくさんの返信ありがとうございました。
まともなデジタル一眼の購入は、このD7000が初めてです。LUMIXのG1が前回購入、またコンデジは4機種買ってきました。1機種はレンズ内にゴミが入り自分で取ろうとして壊してしまいました。
やはり、ファインダー内のゴミは気にしないでいることですね。わかりました。今回お金かけて掃除してもらって、また入ったらどうするの?になってしまう。
最初は、ローパスフィルター部のゴミ付着をシュッポを使って取ろうとしたのですが、取れない。それでサービスセンターにお世話になりました。
シュッポを使う時は空気清浄器を強にして吹き出し口の上で行います。マウントを上にすることはないです。
そもそも、レンズを外すことが滅多にない。50mmF1.8を買ったけど1回しか使ってない。
同じ日に撮ったのにゴミが写っているのと写ってないのがあるのも勉強になりました。絞りの具合でなるそうで。最近、絞り優先で撮ることが増えたせいですね。でも、修正できるんですね。私には無理なんでしょうね?付属していたVewNX2を使っているだけです。
みなさんありがとうございました。気にせず、にいい写真を撮ることにします
書込番号:14907129
0点

O型君さん
こんばんは(^^)
、
>私には無理なんでしょうね?付属していたVewNX2を使っているだけです。
↑
たしかにVewNX2では無理だったと思います。
キャプチャーNX2なら可能です。
しかも簡単に修復出来る場合が殆どです。
、
キャプチャーNX2は撮った写真を更に自分自身のイメージに近付ける事の出来るソフトです。
、
あると大変便利且つ現像が楽しくなること請け合いです(^^)
、
(※予算が無い場合、フリーのレタッチソフトのGIMP(無料)もオススメです。
こちらのソフトでもゴミ取り程度は比較的簡単に行えます。)
書込番号:14907399
0点

こんばんは
ファインダーのゴミが気に成る場合は、ニコンSCで取って貰えば良いです。
我慢する、必要は有りません。
センサーのゴミは、自分で簡単に清掃出来ますのでそうされたら良いです。
レンズ交換しなくてもゴミは入ります、現にレンズ内にゴミが入っていますよね。
また、駆動系の油性のゴミも有ります。
要は、ゴミが気に成る場合は取れば良いのです。
センサーのゴミは、強くシュポシュポしすぎると、ゴミがファインダー内や奥の方に入ってしまいますので、
湿式の清掃具を使うのが最良です。
書込番号:14907839
0点

>シュッポを使う時は空気清浄器を強にして吹き出し口の上で行います。
>マウントを上にすることはないです
それってもしかして最悪じゃないですか?(^^;
空気清浄機の噴出し口にマウントを向けて『強』なんて技、どこから聞いたか知りませんが
カメラ内に部屋の埃を思いっきり巻き込んで吹き込んでますし、更にトドメのシュポシュポ!?
そ、それが問題だと思いますよ(^^;
滅菌室なら話は別ですが・・・
書込番号:14907919
5点

↑ 全く同意。
半導体製造のクリーンルームでクラス1000というのは結構きれいな環境ですが、LSIのマスク作業にはまだ足りずクラス10以下が求められています。つまり何度も何度も高度なフィルターを通して空気を清浄化していて、この分野ではHEPAフィルターというものを使います。このフィルターは0.3μmのゴミを99.7%カットできる能力があり、当然高価なものです。
一般家庭の空気清浄機はどの程度のフィルターが付いているのでしょうか。一般家庭でこのようなHEPAフィルターを使ったら数日でフィルターが詰まってしまい、実用化できないでしょうから、かなり緩いフィルターを使っているのでしょうね。ちなみに拙宅のものでは薄いスポンジが入っているだけで、数ヶ月で目に見えるホコリがいっぱい詰まります。^^)
従って家庭用の空気清浄機からでる空気をセンサーに当てるのは良くないと思います。
センサーの掃除はなるだけホコリの舞わない部屋で、エアコンを止めて、無水エタノールを染ませたシルボン紙で拭取っていますが、慣れれば簡単です。
ファインダーのゴミは、昔D300を買った当初かなり大きなもの(幅0.5、長さ1.5mmぐらい)がスクリーンとプリズムの間に入り込んだものを見つけました。カメラ内部から出て来たものと思います。
昔はNikonFでスクリーン交換が当たり前だったことを思い出して、無謀にもピンセットでミラー周りのスプリングを外して取り出しましたが、最後のスプリングが跳ねて、スクリーンとプリズムの間にあったいろんな部品(高さ調整などのシム枠など)がドサッと落ちて来ました。組立てていた順序が分からず、かろうじて戻したのですが、ファインダーのピントと、実際のピントが合わずに、とうとうNikonのSCに持ち込みました。SCではほんの10分も掛からずもとに戻して貰いました。
SCの人曰く、「器用な人は自分でスクリーンを外しています」との事、自分の不器用さを嗤いました。^^);
書込番号:14909628
6点

僕は通常、カメラのマウント部から中に向かってブロアーはしません。
空気中には目に見えない塵、ほこりが漂っていて、それらが入りこんでしまうのです。
空気が動く時点でほこりも動く。空気清浄器のフィルターが仮に高性能であっても厳密には、吹き出し口からカメラまでの間に、周囲の空気のほこりを巻き込んだり、それ以前に、その吹き出し口あたりにこびりついた目に見えないくらいのゴミがはがれて飛び出しているかも。可能性を考えたらキリがないですが。
ただ、ファインダーに目立つゴミが着いた時、ブロアーで吹くことによって落ちることもあります。
書込番号:14911251
2点

どうもありがとうございました。
空気清浄器で云々はまずかったようですね。わかりました。自分が使っている部屋は埃が多くて空気清浄器を使うようにした。(先々月購入)ちなみにパソコンのケースファンのフィルターは2週間でウッスラと埃が積もってました(困ったもんです)。28畳用の空気清浄器の取説ではいいように書いてあるのですが。フィルターは6層構造・・・ここのスレでの内容とはソレマスね。
最初にサービスセンターにかかった時はファインダーにゴミがと言ったらとってくれました。しかし、何故今回は駄目なのか?。最初の時はルーペで見て”わかりました”と言って受付書に書いてくれた。今回はどっかの女医と同じで見ないでゴミありと書いてくれた。
クリーンルームのことやへパフィルターのことはわかります。入口でエアーシャワーを通る職場にいたことあるんで。6層板8層板のMB製造工程にいたこともあります。
余談かもしれないけどサービスセンターでの作業ってクリーンルームなんでしょうか。
ま!昨日はファインダーにゴミの入っていることを気にかけず200枚ほど撮ってきました。柿田川の湧き水を見てきました。きれいな水でした。湧いているところって偏光フィルターなしで撮れました。飲みましたけど、特別どうってことなかった。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:14912925
0点

解決しました。
銀座のサービスセンターに持ち込みました。ファインダーにごみがついていることを告げると掃除を行ってくれまして、ごみがとれました。”ありがとうございました”と、つい喜んで係の方に声を出してしまった。
昨年、新宿では見もしないで工場で分解掃除で2万数千円かかると言われ、なにかの時に一緒にやってもらったほうがいいのではと説明がありました。銀座では、”掃除ということで取れなかったら工場となりますね”と説明されました。結果は前出のとおりでした。500円ですみました。係りの方の説明がありました。覗いて、ごみが鮮明に見えると内側、ボケがあると外側についている。外側は分解しないで落とせます。銀座の係りの方、ありがとうございました!
帰りは綺麗になったファインダーで銀座4丁目を撮って帰りました。
書込番号:15614516
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット
ミラーレス(ソニーNEX-7)を買うつもりで行った大手カメラ量販店で、ふと手に取ったD7000に一目惚れしてしまいました^^
この板で色々とみなさんのご意見を読ませていただいたところ、中級機で一眼デビューしても問題なさそうなので、この機種を本命に検討をしたいと考えています。
そこで質問ですが、この機種には2種類のレンズキットがありますが、過去ログをみると18-105VRの方が性能(画質?)がいいようなコメントがありました。
風景や花を中心で撮るつもりですが、実際に性能差(画質の差?)は実感できるほど違うのでしょうか?
予算の関係上、しばらくはキットの標準レンズを使うつもりですので、諸先輩方のアドバイスがいただけたら助かります^^
1点

こんにちは
D7000 18-105LKを常用しています。
18-200は望遠だけ2倍伸びますが、どれだけ望遠の欲しいチャンスがあるかどうか?です。
それに200は重いため携帯時にレンズが下を向きます。
画質は一般的にズーム範囲が狭い方が良いと言われています〜ズームを避けて単焦点レンズ愛好者が多いのもそのためです。
D7000のファインダーとシャッター音はしびれます。
書込番号:14895315
3点

こんにちは♪
あくまでも「コストパフォーマンス」です♪
VR18-105oキットは、VR18-55oほどではありませんが・・・それでも、サービス価格で価格設定されています♪
一方VR18-200oキットの方は、ほとんどカメラボディとレンズを別々に購入しても、価格に大差が有りません^_^;。。。
そう言う意味では、キットで購入する「お得感」に欠けます^_^;
画質的には、18-105oも18-200oも大差が無いです。
いく分、18-200oの方が高倍率な分、収差やフレアゴーストに難点がありますけど。。。
シャープネスには大差が無いです(モチロン同じ焦点距離で比較した場合)。
VR18-105oは周辺画質も良好で・・・全体的な画質に安定感が有るので、評価が高くなっています。
なので・・・VR18-105oが一番「お買得感」が高いので・・・このキットが人気が有ります♪
書込番号:14895328
5点

こんにちは
いずれ、う〜ん、ひょっとして、将来、高画質の高倍率ズームレンズは出てくるかもしれませんが。
(そうなればそこそこ多くの人がそちらへ移動していく?)
現状では、高倍率ズームレンズは「望遠域が必要で便利さ重視」の方のニーズを満たしており、
「画質重視」の方は単焦点レンズや低倍率ズームレンズを選択することが多いです。
便利さと画質追求は両立しにくいのが現状です。
ただ、写真の価値は画質に依存するよりも、シャッターチャンスで決まることが多く、
便利さの追求は大いに価値があると思っています。
書込番号:14895337
3点

Scultさん こんにちは
自分は 18-200o使っていますが 悪い画質では無いと思いますし 200oまで有ると便利ですし 18-105oでは望遠が足りないので 望遠必要な時 望遠買い足す必要有るかもしれません。
また 18-200oと18-105o同じ写真を撮り それをプリントして 比べたとき どちらのレンズで撮ったか 区別する事 自分は出来ないと思いますし 殆んど変らないと思います。
でも価格的に考えると 18-105oの方が 割安感はあります。
書込番号:14895350
3点

105mm以上の望遠が必要な場合を除き、18-105がコストパフォーマンスではベストだと思います。
私はプラマウントは避けますが・・・
http://news.mynavi.jp/articles/2008/11/07/d90+lens/003.html
書込番号:14895363
1点

短時間でこんなにアドバイスが^−^ノ
ありがとうございます。
★里芋さん
そうですね、望遠がどれだけ必要かにつきますね^^
でも、あると便利なのは確か……迷います^^;
★#4001さん
コストパフォーマンスですか。
お買い得感……無視できません^^;
★写画楽さん
便利さの追求……
ますます迷ってしまいますね^^;
★もとラボマンさん
18-200をお持ちなんですね。
やはり、後から望遠が必要になって買い足すよりは……
うーん、どうしよう……^^;
★じじかめさん
18-105って、プラマウントだったんですか?
やはり耐久性に不安があるんでしょうか?
どっちも画質的には大差がなさそうだし、ボケもそこそこいけますよね?
そうなると、プラマウントじゃない18ー200の方がいいのかなぁ?
誰か、背中押して下さい(笑)
書込番号:14895506
0点

何を撮影されるかです。高倍率ズームは旅行等には便利ですが、重くなる点と価格差が気になります。高倍率ズームは収差が大きくなりがちですが、18-200 VR II はよく抑えられているレンズだと思いますが、普段100mm以上の望遠域をあまり使わないのなら、望遠ズームを別途購入された方が高画質だと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000151481.K0000151482.K0000151480
書込番号:14895524
2点

18-105VRと18-200VR2の画質の違いはあまり気にする必要はないと思いますヨ。
もちろん細かいところまで見れば倍率の低い18-105VRの方がよいということになるとは思いますが、両方ともあくまで高倍率ズームレンズです。
他の方も書かれている通り、使い勝手や価格差を重視すべきだと思います。
プラマウントはあまり気にする必要がないと思いますけど、気にする人はしますね。やれプラマウントは安っぽいとか、耐久性がないとか。その一方、落下させてプラマウントが割れたおかげでカメラが無事だった、というような人もいるようです。
個人的には18-105VRをオススメしたいですね。将来的にレンズがそろってくると18-200VR2のような高倍率ズームは、旅行先でどーしても荷物を減らしたい時ぐらいしか使わなくなってしまうからです。(あとはズームに頼りすぎて下手になるとか??)
せっかくD7000クラスを買うのに18-200VR2付けっぱなしでコンデジみたいに撮っても楽しくないんじゃないですかね〜。
書込番号:14895542
3点

予算の関係上、
しばらくはこれを買ったらカメラレンズには投資しないという事ですよね・・・・
でしたら、ボディ単品を買い、レンズを
シグマ17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMにされたら如何でしょう。
現在価格.com ¥33,800です。ボディが今¥73,975ですね・・・・
正直、18-105mm,18-200mmどちらを選択されてもいいと思うし
レンズに関しての話は上で皆さんが話されていますので
選択内容が金額差を気にされてないので予算はとりあえずあると言う前提です。
18-105mm \ 93,145
18-200mm \126,434
D7000+17-70mm \107,775
17-70mmをお薦めしたのは、風景と花撮りとありましたので、
まず花、これはキットレンズでも構いませんが、寄れません。
ようは花とかを拡大して写すには不自由です。そして暗い。
本来花撮りをするなら、もう一本マクロレンズを購入がいいのですが
とにかく一本しか頭にないみたいですので
マクロ機能を持ち、尚且つ解放ではf/2.8と明るく室内撮影にも強い。
風景は絞り気味に撮影することを考えたら予算関係上F/2.8通しに拘らなくていいので
望遠域が多少でもある70mm。
このチョイスもご一考よろしいかと思います^^
望遠、遠いところまで写したい欲望があるなら18-200mm
値段で買うなら18-105mm
一本でマクロや室内撮りまで考えた格安というと17-70mm
私はD7000にはシグマの17-50mm f/2.8 を付けてます。
他に単焦点レンズ、マクロレンズ、望遠レンズがあるので
純正の18-105mm売り払ってこの選択にしました。
書込番号:14895601
1点

18-200はとても重宝しますが最近は触った記憶がありません・・・(^_^;)
今後を考えて(多分沼にハマる)24-70か24-120あたりはいかが?
書込番号:14895627
1点

Scultさん、こんにちは。
お買い得なキットは18-105だと思います。
望遠がほしくなった時は200mmというより300mm程が欲しくなるのかなと思います。
その際は純正のVR70-300辺りとの組合せが多いでしょうから、ベースのキットは18ー105がハンドリングしやすいと思います。
18ー105は写りが良いレンズだと思います。
また、花撮りをお考えなら差額分をマクロに回されたらどうでしょうか。
60mmの純正マイクロが無理でも、純正40mmやサードパーティの安価なマクロもありますよ。
では良い買い物を。
書込番号:14895669
0点

こんにちは。
D7000に18-200のレンズキットを使いましたが画質的に悪いと感じませんよ。
逆に幅広い撮影に対応できますし、次に必要なレンズの目安もつけやすいです。
書込番号:14895712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

花撮りだと最低200mm (換算300mm) は欲しいですね。
蓮とか水蓮みたいに寄れない場所もあるし。
そして、換算0.5倍で良いのでマクロも。
MTFしか見てないですが、DX 18-200はあんまり描写がよくなさそうだから、重さが気にならないならですが、DX 18-300が魅力的です。このレンズ良さそうですよね。
ボケの大きさは、最大 (焦点距離/F値) なので、105mm/f5.6と300mm/f5.6だと面積で9倍近く違ってきます。あくまで背景のボケの話ですけどね。
NEXと比較すると随分重くなるので考えちゃいますが、わたしがD7000に一本だけ選ぶなら18-300mmにすると思います。
書込番号:14896010
0点

★クリームパンマンさん
望遠ズームを別途購入〜
なるほどー^^ いままでコンデジだったので、レンズ交換できるとわかってても、最初はレンズキットを使い倒すんだって発想しかありませんでしたw
一眼なんですよね、レンズ別途購入が当たり前なんですよねw
★ジェンツーペンギンさん
>せっかくD7000クラスを買うのに18-200VR2付けっぱなしでコンデジみたいに撮っても楽しくないんじゃないですかね〜。
正論ですw
コンデジの発想から脱却しますw
★esuqu1さん
17-70mmですか。
早速調べてみました。よさげなレンズですね、評判もなかなかいいし^^
……って、悩む対象が増えてしまったじゃないですかw
★大家のおっさんさん
レンズが揃うと、18ー200は不要ですか?
メモしておこう^^;
★kyo-ta041さん
マクロレンズ!!
その手がありましたね^^
検討します!
★Green。さん
>逆に幅広い撮影に対応できますし、次に必要なレンズの目安もつけやすいです。
なるほど!
これも一理ありますね^^
ふむ〜^^;
みなさん、いろいろなアドバイスありがとうございました。
取りあえず、価格的に安い18ー105にしようかと思います。
で、もう少しお金を貯めて、あこがれの……
http://kakaku.com/item/K0000078064/
こんなのを狙ってみます!(まだまだ先の話ですがw)
このクラスのレンズにあこがれて一眼デビューしようと思ったのでw
これがみなさんのおっしゃる○○○沼というものなのでしょうか??w
書込番号:14896016
1点

★ムアディブさん
レスつけてる間に書き込みがw
アドバイスありがとうございます。
とりあえず、池に浮かんでいる花を撮る予定は今のところなさそうなのでw
でも、ご紹介のレンズもよさそうですねー^^
書込番号:14896028
0点

憧れがあるなら中途半端なレンズやめちゃって買っちゃったら?^^
カメラはズームでじゃなく、50mm1本から始めたってなんら悪いことはありませんし
逆に50mm1本で腕を磨かれる拘り、格好よく大好きですがね^^
マクロプラナー1本で撮る喜び、見る幸せ感じられますよ♪
ちなみに私はD700にはこのマクロプラナー付けっぱなしです^^
レンズ資産にもってこいのレンズと推奨いたします。
カメラもう一台買えちゃいますがね(笑)
書込番号:14896979
0点

★esuqu1さん
さすがに予算が……w
当初、NEX-7を買おうとしていたのも、Carl Zeissで撮られた写真の美しさに感動したからなので^^
いつかゲットしたいですね。
書込番号:14897516
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
こんばんは。いつもいろいろなクチコミを拝見して、勉強させていただいています。
現在D7000、18-105のキッドレンズと、35-18の単焦点を主に使用しています。
自由に遊ぶ子供(2歳児)を撮影する際の、ピント合わせについてお聞きしたいのですが・・・
同様の撮影をされている方、どのようなAFモード、AFエリアモードをお使いか教えて下さい。
(過去の類似したクチコミも拝見していますが、重複する点はご容赦ください。)
以前使っていた一眼レフでは、フォーカスポイントは中央1点で、子供にピント合わせをしてから、構図を決めてシャッターを切っていたので、その方法に慣れてしまっています。でも、D7000の場合は、別の方法の方がよりいい結果につながりやすのかな?と思っているのですが、なかなかじっくり試すことが出来ないまま、旅行(ガッツリ撮りたい)の日が迫ってきています。
最近、35-18の単焦点の絞り解放付近でブランコに乗っている子供を撮ったのですが、上記の中央1点でピント合わせ後に構図を決めるやり方では、やはり、目にピントを合わせるなんて中々うまくいきませんでした・・・(まだ上手にこげないので、ブランコは風になびいてすこーしユラユラしている程度でしたが。)
そもそも私のような腕のない人が、ブランコのような撮影を、単焦点の絞り解放付近で撮ることに無理があるのかな、とも思ったのですが(^_^;)
ブランコでなくとも、基本的にじっとしていません。背景がふんわりボケて、子供の表情が引き立つ写真が撮りたいのですが、だとすればどんなフォーカスモードを利用しても、やはりある程度数多くのシャッターを切って、そのうちにピントと構図と子供の表情とがうまくかみ合った写真が何枚あるか、といったところでしょうか?
お子さん撮りをされている方々は、どのようにされているのかをお聞きできたらうれしいです。
0点

超絶テクニックを持ったプロでもない限り、数多く撮った中からベストカットを拾い上げるのがいいのかもしれないですね〜。
となるとやはり中央一点が個人的には使いやすいと感じるかも?
書込番号:14893046
4点

けもの道さん
AFモードをAF-Cにしてらしゃいますか。
揺れているや動いている被写体の際、AF-Sだとどうしてもピント位置からズレると思います。
既にそうしてられるのであれば、AFが早いレンズが必要と思います。
離れて瞳にジャスピンは連写で補うのが現実的でしょう。
書込番号:14893058
2点

D70sですがスポーツ撮ってます中央一点、AF-C
親指AFで使っています
数撮ってから選別するのが一番かと..プロでも一枚で決めるのは難しいと思いますし
書込番号:14893185
3点

AF-Cとシャッタースピードを考えて連写ですかね。
赤ちゃんは撮られる意識が無い上にブランコみたいな動きがプラスされたら
なかなか狙ったところにジャスピンでブレもなくてボケも大きい良い写真を撮る
というのはなかなかむずかしいと思います。
やっぱ基本は連写してヒットしてれば、という撮り方しかないような。
レンズの明るさも関係してきますしね。
最初はボケを追求するより、カメラをぶれなくAF-Cで合わせ続けることと
必要なシャッタースピードを判断するほうが先かも知れません。
書込番号:14893188
5点

けもの道さん こんにちは
プロは使わないオートエリアAFでAF-C
これでたくさん撮るD7000は結構賢いです。
もし動きが早いようだったらモードをシャッタースピード優先
250分の1以上にして感度自動にします。
試してみてください。
書込番号:14893189
3点

AF-CでダイナミックAFの9点でしょうね。
取説97ページあたりでしょうか。
シャッターボタン半押しでフォーカスを追いながら、ここぞというタイミングでリレーズすればいいと思います。
比較的近くで動き回る場合は21点で撮影するほうがよろしいかと思います。
>背景がふんわりボケて、子供の表情が引き立つ写真
絞り優先オートで開放最大、望遠いっぱいでの撮影でしょうかね。
でも、比較的動き回らない時でしょうね。
後、ピクチャーコントロールで輪郭強調を強めにするといいかも。これは好き好きです。
取説146ページあたりです。
それと、露出補正を+0.7以上なんか面白いかもしれないですね〜
ホワイトバランスはAUTOでも+3位アンバーなんかに調整するのもありかも???
いろいろお試しを〜
では
書込番号:14893207
2点

>最近、35-18の単焦点の絞り解放付近でブランコに乗っている子供を撮ったのですが、上記の中央1点でピント合わせ後に構図を決めるやり方では、やはり、目にピントを合わせるなんて中々うまくいきませんでした・・
これはプロでも難しいと思います。MFでチャレンジされてはいかがでしょう。
書込番号:14893237
4点

けもの道さん。こんばんは。
お使いのレンズは18-105mmのズームと35ミリf/1.8の単焦点レンズですね?
フォーカスは慣れている中央1点かダイナミック9点で合わせて、フォーカスロックして
画角を動かす方法でいいと思います。
動きを止めて撮りたいなら、できるだけ早いシャッタースピードが切れる様に
ISO200〜400くらいに上げて、絞り優先で撮ればいいし、ブランコなんかの場合は
フォーカスロックしたピントに戻ってくるタイミングでシャッターを切ります。
絞りをf/8とか絞ると被写界深度がかせげて、ピントの合う範囲も深くなります。
ボケを利用したい場合は、被写体と背景ができるだけ離れていた方が効果があります。
単焦点の絞り解放はボケが簡単に得られますが、被写界深度は浅くなるので、じっくり
構えて撮らないと、もともとピント合わせは難しいものです。^^
それと、解放が画質が一番いいとは限りません。ちょっと絞った方がシャープな
印象になる事がありますから、自分のレンズはどうか、試してみてください。
ピントは面で合いますので、被写界深度のこの面の中に見せたい部分を持ってくると
見た人の視線もそこに行きます。
ポートレートでは手前の目の角膜から奥の目、耳の前くらいまでピントを合わせる様に
するとボケ過ぎてない絵が撮れます。被写界深度の確認はプレビューボタンで見れます。
あと、お子さんの場合、アングルがどうしても大人の目線で俯瞰になりがちです。
俯瞰で撮ると、ファニーな感じになりますが、単調な絵になりやすいのも事実。
見上げて撮ると、ちょっと尊大にみえるし、同じアイレベルではまた違った感じに
なります。
単焦点を使う場合は、画角を決めるのに、とにかく自分が動くことです。
ズームもあんまりレンズに頼ると、自分の画角がなかなか決まらないなんてことも
あります。
人物の写真は肖像権の問題でUPできませんが、載せた写真は単焦点のマクロレンズで
撮影していますが、要領はあまり変わりません。
メインのぶどうと背景のぶどうは離れる様に撮影位置を選んでいて、本当は目より下
にあったぶどうをしゃがんで少し下からあおって撮ってます。
この写真は水滴を生かすのと、ぶどうの皮が光を透かすので、やや逆光を選んでいますが
人物の場合は基本順光か斜光でいいと思います。
D7000に付いている機能のソフトフィルターをかけると全体的にソフトな絵になります。
野外なら、晴天より曇天の方が肌のしっとり感が出やすいです。
強い日差しで顔に影が濃く出る場合は日中シンクロ(強制的にストロボを発光させる。)
方法もありますが、強すぎるとノッペリとした印象になりがちです。
是非、旅行ではお子さんのいい写真を残してあげて下さい。^^
書込番号:14893343
4点

現在、我が子三人を撮り続けています。明るい単焦点レンズもよく使います。
私の設定は、AF-C&ダイナミックAF&親指AFです。
撮るときは、まず測距点(AFエリア)の位置を決めて、つまり、先に構図を決めてから撮ります。
親指AFは、合掌後にピント位置を変えたくない時があるので使っています。
それでもあわせにくい時は、MFです。
フォーカスロックは良い撮影方法ですが、コサイン誤差が生じるために、浅い被写界深度の撮影ではどうしてもズレが生じやすいです。
AFは中央のエリアの方が優秀ですが、二歳のお子さんならどのエリアを使っても問題ないと思います。
また、ピントを100%合わせようと思ったら、F2.8ぐらいは絞る必要があると思います。ちょっと絞るだけで成功率が上がります。
ある程度の勘は必要ですが、経験を重ねれば、動くお子さんを浅い被写界深度で捉えることもできるようになるとは思います。
あくまでも主観なので、参考までに。
書込番号:14893535
2点

けもの道さん おはようございます。
人それぞれいろんな方式が有ると思いますが、私のお薦めする方法はAF-CダイナミックでAFのフォーカスポイントをお子様の目付近に移動して撮影する方法です。
但し動くお子様をF1.8開放で思った所にピントを合わせ撮ると言うのは、少ないシャッター回数で達成出来るほど簡単なものではないので、設定と数打ちゃ当たる方法の併用が必要だと思います。
書込番号:14893665 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おはようございます♪
先ずは・・・「目にピント!」と言う呪縛から解放されましょう♪
「目にピント」と言うのは・・・
1)ポートレート(胸像)の様に、画面に顔の面積が大きく締める構図。
2)犬猫等・・・頭が先頭にある動物(マズルの長い動物)で。。。
「鼻先」にピントが来るのを避ける。
この様な目的で「目」を狙うわけですが・・・
動体撮影する時は・・・必ずしも「目」を狙うのはセオリーでは無いです。
動体撮影する時は・・・中央一点(ダイナミックエリア使用)、AF-C
「日の丸構図」で撮影して・・・構図は後からトリミングして整えるのが基本です。
日の丸構図が嫌なら・・・トリミングで構図を整える「余白」を撮るのがコツです。。。
最初から「構図」を設定して・・・そこに「動体」を配置するのは至難の技で。。。
プロでも難しい・・・だから「価値」が高い。。。とも言えますけど^_^;
素人ならば・・・まず「日の丸構図」でキッチリ撮る!・・・コレが基本♪
トリミングしながら・・・次の作戦を練る。。。この様に訓練しないと無理^_^;
ご参考まで
書込番号:14893884
7点

同じく動き回る二歳児を撮り続けています^-^
室内、また子供中心の撮影はシグマ30mm f/1.4を使っています。
ブランコ撮りは散歩いくとお約束ですよね(笑)滑り台と^^
さて、これはまず動画を撮って遊びましょう♪・・・・って関係ない話ですね(^^;
AF-SもAF-Cもどちらも使って撮影しますが、シングルポイントは変らないですね。
AF-Sだとピントが合わないとシャッター切れないので、動き回る時はAF-Cでとにかく
シャッターがピンボケだろうと切れる環境が宜しいかと^^
親指フォーカスもバンバン使いますよ(笑)
あとは、D7000の連写機能を使うべし、高確率で撮りたいなら枚数勝負で高速連写!
ブランコに限っては、いつまでも子供は笑って笑顔でいてくれませんので
短時間勝負、とにかく一気に枚数稼ぐほうがいい写真残りますよ^^
ブランコのタイミングは決まってますから、その後、練習兼ねてMFに切り替え
トップ位置を狙いすませて撮る事もしています^^
コツはやはり開放撮りの場合、やはり狭いピントに苦労しますので、
カミソリみたいなシグマ30mmはf/2まで絞ると歩留まりが格段に上がるので
私は少し絞って使うようにしています^^
あとはやはりシャッタースピードを確保するのがブレを少なくする第一じゃないですかね。
室内撮りや曇りの日の動き回るシーンにはISO感度上げてでも、やはりSS確保するようにしてます。
ブランコ写真は単焦点レンズではD90時代のしかなかったので、
D7000ではシグマ17-50mmf/2.8ブランコシーンと同じくシグマ30mm f/1.4で
走りまくる娘の写真載せておきますね(笑)
流石に目にぴたっとピントあってる写真載せる訳にはいきませんのでご容赦下さい^^
書込番号:14893966
2点

動いている被写体の目に合わせる、しかも背景をぼかす…
理想が高すぎますよ〜
私なら、下手な鉄砲で数百枚撮って1枚あれば御の字かな…
AF-Cでダイナミック9点にして
シャッタースピードをできるだけ上げて
更に絞りは開放でなくF8位にして妥協する。
ブランコでは、三脚を使用し、
手前に来た時の位置であらかじめピントを固定(置きピン)し、
ひたすら連写を繰り返して…
私は根性なしなので背景をボカスことをまず断念しますね。
絞ったとしても、数多く撮ってまぐれで1枚撮れるか…
静止画で撮る場合でも、神経使いますからね〜
書込番号:14894012
4点

はじめまして。2歳2ヶ月の元気娘を撮っているデジイチ歴10ヶ月の者です。
Canon機をメインに使ってますのでD7000は触ったことすらなく、参考にならないと思いますが…(汗)
この10ヶ月で最重要だと感じているのは、機材ではなく子供に集中しつつ、楽しく撮ることです。私が『あーでもない、こーでもない』とカメラをイジクリ回して撮っている時は、決まってよい絵が出てきません。ですからこんな画が撮りたいという大まかなイメージを持った後は、子供と楽しくコミュニケーションを取りながら、とにかく数を撮ります。
>自由に遊ぶ子供(2歳児)を撮影する際の、ピント合わせについてお聞きしたいのですが・・・
>同様の撮影をされている方、どのようなAFモード、AFエリアモードをお使いか教えて下さい。
AFモードは、CanonでいうAFサーボ、NikonではAF-Cですよね?追いかけるやつ。
AFポイントは、アレコレ使います。『中央1点でなきゃ』と思っていた時期もありますが、前述の通りリラックスする為に、そこは深く考えるのをやめました。
このように落ち着いたきっかけは、とにかくプリントして画を判断するようにしてからです。
モニターで拡大すると瞳にジャスピンなんてのはそうそうありませんが、アルバムに収めるサイズで(自分はさておき)家族と楽しんでみる分には…あまり重要でないと思ったのです。
プリントする際にトリミングもジャンジャンします。ですからイメージする構図より少し広めから連写ガンガンです。
こんな撮り方なので、レンズによる歩留まりの差はそこそこ出ます。
やはりAFに定評のあるレンズは頑張ってくれます。Nikonレンズのことはまったく知りませんが、50〜85mmくらいをフォローするズームなり単なりAFの速いレンズを加えられても良いかもしれませんね。単は35mmのみのようですが、もう少し離れて撮るのもどーですかね?
それとご質問とぜんぜん関係ありませんが、衝撃にそこそこ強いと言われるコンデジを娘に触らせるように買いました。それが影響したかどうか分かりませんが、カメラを構えたときに表情が硬くならなくなった…気がしてます(笑)
とにかく楽しく残して行きませんか。一部分でもご参考になれば。
書込番号:14894169
4点

不比等さん
スレ主さん、横からすいません^^;
娘の写真は、多少甘くてもそれなりに私も好きです^^
全部がピントばっちりでなくてもいいと思っています。
その場の雰囲気が写っていれば、それも思い出ですからね^^
わたしも、ピンボケ沢山ありますが、なにそんな無駄たかが知れてますよね!
2TBの外付けHDD買いましたもん(笑
あと・・・
>コンデジを娘に触らせるように買いました。それが影響したかどうか分かりませんが
>カメラを構えたときに表情が硬くならなくなった
このコメントを見て横から書きたくなりました^^
そうなんですよね!二歳児といえ子供はカメラに興味深々ですよね(笑
今ではリコーGRD3が娘専用機になってしまいました^^
単焦点レンズですので、押すだけ!写すのが滅茶苦茶楽しそうです。
それだけでなく、親にポーズ取れというようになってきたので
自分でもカメラを向けられるとポージング笑顔でしてくれるようになりました^^
触ったらダメと怒るのではなく、ストラップに腕を通してちゃんと両手で持って
こうやって写すんだよ・・・・ちゃんと教えると、ちゃんと出来る年齢なんですよね^^
子供の撮った写真は殆ど残していますが、
綺麗に撮るだけが写真じゃないですよね^^
いいコメントでしたので、ついつい。お邪魔いたしました^^
書込番号:14894381
4点

動く子供を追うのなら、オートエリアAFを試してみてもいいと思います。
ここの掲示板は新しい技術(特に自使用メーカー以外となると)に頭が追いついてない人が多いので、オートエリアと聞くと反射的に「使えない」と決めつける人が多いのですが、D7000では、それまでの上位機を超える2016分割RGBセンサーによる「シーン認識」をAFにも活かしているので、それ以前のものに比べ、オートエリアでも格段に「使える」ようになっていると感じました。「顔の肌色」などをある程度認識して優先的に合わせてくれる感じでしょうか。
「単に近いモノに合わせる」だけのそれまでのオートエリアからははっきりと進歩していると言っていいと思います。
もちろん、実際に使ってみて「自分には合わない」と感じたなら、別の9点ダイナミックなど試してみられるといいと思います。
折角新しいカメラに替えられたなら、そのカメラならではの新しい機能も試してみられて、自分に合った使い方を開拓してゆくのも楽しいものだと思いますよ。
書込番号:14894831
3点

けもの道さん
こんばんは(^^)
、
私は
AF-CダイナミックAF9点を多用してます。
フォーカスポイントは構図を予測しながらセレクターで動かします。
明るい環境で目にフォーカスポイントを合わせ続ける事ができれば
わりと高い確率で撮れます。
(動くほど目に合わせ続ける事が難しいですが^^;)
至近距離&開放&不規則な素早い動きの中での撮影は
皆様と同様に撮影困難ですので、多少絞って数打ちます^^;
至近距離(顔のどアップ)では多少(F2.8〜4)絞った方が好みなので
余り無理せず多少絞ります。
、
以下設定では無いのですが、
至近距離&開放で撮る場合は
意図的にピントが合う面積が広くなるように心がけてます。
ピント面が斜めでピントの合う面積が極端に狭いと、
芯の無いような写真となり、
背景だけでなく、顔自体もボケボケになりますし、
撮影自体も難しいです。
、
顔はやや正面で光の射す方向を向いている時に
素敵な感じに撮れる時が多い気がします。
、
個人的には至近距離なら少し絞って広角撮影が多いです。
(記録的写真も後から見て楽しいので、敢えて背景も写します(^^))
背景がうるさい場合はソフトで背景をボカしても良いかと思います。
後から解像感を高める事は余りできませんが、
ボカす事は比較的簡単にできます。
書込番号:14895479
2点

撮影距離にも寄りますが、F1.8 では被写界深度が浅いため、動いている時に開放絞りで目にピントを合わせるのは難しいでしょう。
AF-C がどれだけ優秀なカメラでも、動いている時には少し絞る方が成功率が上がります。
座って遊んでいる時でしたら、F1.8 でもそこそこ成功しますよ。
書込番号:14896169
2点

こんにちは。
ふだん3D + AF-C + 親指AFで撮ってるので、以前知り合いの2歳に満たないお子ちゃま撮りに行ったときも同じモードで行きました。
いったん目にAF当てて後は3Dに追っかけさせます。
もちろん外すこともありますが勢いでシャッター押して、まあまあ撮れました…と思います。
もしブランコだったら私も9点位のダイナミック中心でトライしてみるかな?
ただし私はピント判定大甘です…(汗)。い、いや、タイミングや勢いを優先すべきシチュエーションというのも確かにあるんです!と言い切ってみる…。
ちなみに後で想い出になるのはある程度周りの状況が写った写真、さらに言えば写真的に失敗ぢゃないかと思えるくらいに写りこんぢゃった周辺・人・モノだったりするんぢゃないかな、とも思います。
そんなヤツもいるんだ、ってな程度のご参考まで。
書込番号:14896981
1点

皆様
いろいろな情報&ご意見、どうもありがとうございました!大変参考になりました(^_^)
AF-Cで中央1点かダイナミック9点、またはオートエリアAFや時にMF・・・色々試してみたいと思います!
親指AFはこれまで使ったことがなかったので、これを機にマスターしたいと思います。
また、これまでも基本的に連写して、1日で何百枚も撮っていましたが、今後も続けたいと思います。
整理が手間ではあるんですがね(^_^;)
単焦点でついつい欲張って(?)絞りを開放付近にしてしまいがちですが、やはり、ある程度絞ることも大事なんですね。ありがとうございます。
以下、一部の方のみで申し訳ありませんが、個別の返信内容です。
■かず@きたきゅうさん
ピクチャーコントロールで輪郭強調を強めですね。今度一度試してみます!
■Laskey775さん
ぶどうの写真ありがとうございます!
そうです!レンズは18-105mmのズームと35ミリf/1.8の単焦点レンズです。
そうですね、自分が動いて、いろいろ工夫して、旅行ではたくさん写真を撮りたいと思います!
■ようくん&Myfamilyさん
>経験を重ねれば、動くお子さんを浅い被写界深度で捉えることもできるようになるとは思います
↑経験重ねたいと思います!
■#4001さん
>先ずは・・・「目にピント!」と言う呪縛から解放されましょう♪
なるほど!承知いたしました(゜_゜>)
>まず「日の丸構図」でキッチリ撮る!・・・トリミングしながら・・・次の作戦を練る
そうですね、この方法も真似させていただきます!
■esuqu1さん
元気なお子さんの写真ありがとうございます☆
>ブランコに限っては、いつまでも子供は笑って笑顔でいてくれませんので
そうなんですよね、うちの子もそうこうしているうちに、落下しかけました(+o+)
MFも練習したいと思います。
■okiomaさん
>理想が高すぎますよ〜
ですよね〜(笑)
■不比等さん
大変参考になるご意見、ありがとうございました!
そしてかわいい御嬢さんのお写真も☆
>『あーでもない、こーでもない』とカメラをイジクリ回して撮っている時は、決まってよい絵が出てきません。
分かります〜^^;そうですよね。
>このように落ち着いたきっかけは、とにかくプリントして画を判断するようにしてからです。
モニターで拡大すると瞳にジャスピンなんてのはそうそうありませんが、アルバムに収めるサイズで(自分はさておき)家族と楽しんでみる分には…あまり重要でないと思ったのです。
プリントする際にトリミングもジャンジャンします。ですからイメージする構図より少し広めから連写ガンガンです。
↑これ、かなりハッとさせられました!私も、子供の写真を撮った後、1番どうしたいかといったら、フォトアルバムを作って、家族で見ることです。PCで等倍にしてピント確認・・ということ、あまり重要じゃないですね^^;そして、今までは構図を失敗したときや、写したくなかったものが入り込んでしまったときの修正としてトリミングをしていましたが、トリミング前提でシャッターを切っていく、というのもアリですね^^
今度は50mmの単焦点も欲しいなと思っています。
そして私もそろそろ子供にカメラ与えようと思っています。
■esuqu1さん
>2TBの外付けHDD買いましたもん(笑
私も買いました(笑)
>ちゃんと教えると、ちゃんと出来る年齢なんですよね^^
そうなんですよね(^_^)そして、「自分の!」という所有感もしっかりもってます。
今は防水で壊れにくいコンデジ色々あるんですね。
自分が昔使っていたいらないコンデジを娘にあげようかと思っていましたが、今日店頭で見て、欲しくなってしまいました(笑)
■元光画部員さん
そうなんですね!オートエリアAFも試してみます!
ありがとうございます。
■RAMONE1さん
こんばんは(^_^)
>ピント面が斜めでピントの合う面積が極端に狭いと、芯の無いような写真となり、背景だけでなく、顔自体もボケボケになりますし、撮影自体も難しいです。
そうですね、これ、私も自分で撮ってみて実感しました。
>背景がうるさい場合はソフトで背景をボカしても良いかと思います。
なるほど〜ソフトで背景をボカすということもできるんですね!
■ゆったりDさん
3Dトラッキングですね、一度試してみます!
確かに色々写り込んでる写真もいい思い出になりますよね(^_^)
繰り返しになりますが、私もPCで拡大してピントチェックするはやめ、パッと見でどんどんピント判定OK出していこうと思いました^^;
書込番号:14897093
1点

>>esuqu1さん
恐縮です(汗)
HP拝見しました。60mmマクロで撮られたお子さん写真に自然に眼が止まりました。
この画角の写真は、よその子でもかわいく感じます(笑)
しかしこども写真以外も素敵ですね。こういうの見ると、ちゃんと練習しなきゃっ!って思います… 数日で忘れることが多いのですが(爆)
>>けもの道さん
今日はジャブジャブ池で娘と防水カメラと戯れてきまして、まあこれもカメラライフかと…
妻は木陰で日焼け対策に勤しんでましたが(笑)
書込番号:14900378
1点

>不比等さん
ジャブジャブ池!!びっくりです!私も近々行く予定です(笑)
防水カメラ、私も買いたいですが・・・この夏は我慢というかとりあえず旅行には間に合わない感じです(;_;)
皆様、とにかく数多くシャッターを切る、というご意見が多かったですが、フィルム時代にお子さん撮りをされていた方はどうしていたのだろう・・・と思います^^;
いろいろな貴重なご意見、どうもありがとうございました!
書込番号:14904530
0点



D7000のスロット2に無線機能付きSDカードを入れて、スマホに画像を飛ばしたり、PCに転送したりしたいと思っています。
題名の2種があるようですが、どちらがいいか迷っています。
アイファイは自動で転送されるそうですが、失敗した画像や、連写で撮った時等に、気に入った一枚だけで良い時なんかも全部転送されちゃうんでしょうか?
対してフラッシュエアーは手動で一つ一つ転送しなきゃならないので面倒だそうですが、そのとおりでしょうか?
よろしくお願いします!
1点

こんばんは
D7000は、Eye-Fiカードに対応しており、経過の上面液晶表示も有りますからこちらが良いでしょう。
ON&OFFは可能です。
送信機能が無効に設定の表示。
点灯:画像の送信を待っています。
点滅:画像送信中。
未送信の画像が有りません。
Eye-Fiカードエラー。
Eye-Fiを使う時は、自分の撮影スタイルをEye-Fiに合わせる必要が有る。
ニコンサイトの、使用説明書を読まれたら良いです。
書込番号:14891892
3点

D7000はアイファイカードを認識してくれるんですか?
スゴいですね。
では、アイファイの方が良さそうですね!
書込番号:14892381
0点

私はデジイチ(α57)でeye-Fiを使っています。
「ブログ用に撮った写真数枚を自宅の無線LANルーターを介してノートPCに飛ばす」これだけに使ってます^^
eye-Fiしか持ってないのですが
このカードは自分でしっかり設定すれば、「気に入った一枚だけを飛ばす」事は可能です。
でも、転送速度は激遅なので
一度に何十枚の転送は有線の方が早い(笑)
それに、SDカードとしての信頼性はイマイチなので
画像の長期間保存はしないようにしましょう!(私は2年使用で3回の新品交換した^^;)
書込番号:14893541
0点

私はD300sですが、スロット1CFはRAW撮り、スロット2にEye-Fi4GBを入れてます。
使い方は、人それぞででしょうが、渡しの場合、CFにRAW撮りしたものを、カメラ内で現像してスロット2のEye-FiにコピーしてiPhoneに転送して直ぐにFacebookに投稿したりしています。
確かにEye-Fiは全て転送されますが、この様に必要なものだけ転送するには工夫が必要ですね
。
書込番号:14899548
0点



こんにちは。
ナナオのL977というIPSディスプレイと、i1Display2というキャリブレーション機器を使用してカラーマネジメントをしている者です。
写真の色にこだわるにつれて、ディスプレイと印刷結果の違いに悩んでおります。プリントはネットプリントでKG版で利用しており、今まで多くのプリント屋さんを利用してきたのですが、なかなかディスプレイ上で見ている色と一致しません。プリントした写真は高演色蛍光灯の下でチェックしております。
少しの違いなら我慢できるのですが、数秒見ればわかるくらい色が違うことが殆どなので、自宅プリンターを買うことも視野に入れているのですが、出来ればプリント屋さんで押さえたいと思っております。
そこで質問なのですが、色にある程度こだわっている皆さんは、どこのプリント屋さんにお願いしているのでしょうか?
以前同様の質問をしたことがあるのですが、その時はキャリブレーションをしていなかったので、しょうがないかなと思っていたのですが、キャリブレーションしたことにより、より一層プリントの色が正確でないということが浮き彫りになってしまいました(笑)。
どなたか、情報を下さい。宜しくお願いします。
書込番号:14888557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それは減色法と
加色法の違いで合わないのが正解
書込番号:14888684
1点

usagi-niko-nikoさん こんばんは
自宅のモニターしっかりキャリブレーション取っても お店のプリンターはデジタル銀塩プリンターの為
お店でしっかりキャリブレーション取っていても液の状態 印画紙の乳剤の違いによる カラーバランスの微妙な違いから キャリブレーション取ったモニターに色が合うとは いえませんし
お店の色を変えてもらうことは出来ませんので 自宅のモニターお店の色に合わせる必要が有ります。
その為に ラボ協会より お店の色に合わせるためのDQツール と言うものが有りますので 参考の為 一応貼っておきます。
DQツール
http://www.jcfa-photo.jp/archives/cons/dq.html
でもここまですると 逆に自宅プリントの時 困ることも有りますので 中のテストプリントだけして お店の色の傾向探り 補正する事も有りだと思います。
書込番号:14888798
9点

こんばんは。
>ディスプレイと印刷結果の違いに悩んでおります<
そのディスプレイの色が果たしてどういう設定なんでしょうか?
…色に拘るという言葉そのものに、ワタシ個人としては様々な思惑が付きまといます。
というのも…
『“記憶色”を追い求めてひたすら派手な彩度でベタ塗りして果てしない荒野を彷徨う』のと
『見たままそのままの“忠実色”を頑固なまでに徹底的に追い込む』
のとでは、スタート地点からして全然別方向ですからね。
まず自分がどっちに突き進むのかを厳密に方向付けしないと始まらんのですよ。
キャリブレーションとかいう面倒臭いのが必須みたいなご時世ですが、それやってる時にはもう実際の色味なんて記憶の遥か彼方ではないですか? 出来上がった一世一代のプリントをもう一度現場に持ち寄って再度確認する人なんて、自称“ハイアマチュア”程度でも居やしませんし、近頃のプロでさえ「派手で目立ちさえすればそんなのどうでもいい。」ですもん(爆)。
もっと大らかに、そしてご自由に…結局その程度で充分なんじゃないですか?(笑)
書込番号:14888916
6点

usagi-niko-nikoさん こんにちは
どのくらいこだわるのかわかりませんが自分に合う(妥協出来る)お店を探さないと満足できないと思います。
もとラボマン 2さんの紹介されているDQツールをお店でプリントしてもらい
自分のモニターとの違いを脳内変換するしかないです。
しかし、機械の状態は刻々と違いますので朝の立ち上がりにプリントしたのと
夕方にプリントしたのでは違いが出ます。
数秒も見なくても違いがわかります。
そこまでこだわるなら、KGでは難しいかもしれませんね。
私は2Lで試し焼きを2,3回プリンとしながら調整していきます。
お店の人には閉店後におつきあい頂きます。
ですから私はキャリブレーションはとっていません。
透過光と反射光の違いもありますので。
そこまでこだわってくれるお店もありますがネットプリントでは無理ですね。
もとラボマン 2さん 前にそのツールについてレスしましたね。
私はその時とは改名しています。
基本、みなさんモニターを基本に考えるのでプリントが違うと言われる方が多いようです。
それが流れなんでしょうね。
またどこかでよろしくお願いします。
書込番号:14889090
1点

キャリブレーションの意味を履き違えてるのでは…。
確かに、街のDPE屋さんでプリントすると色が合わない確率は高いですね。それはどちらかというと、DPEサイドの「自動補正」であったり、「調整する人のクセ」、そして前述の印画紙や液の管理が問題かと…。
自分は、プロラボですが、「無補正でプリントしてください」と備考欄で指定しています。ウチでキャリブレーションしたモニタでそのままネット注文です。モニタとの違いはほとんどありません。
ただ、何も指定しないと余計な気遣いで自動補正がかかり、マゼンタ被りで上がってきますが…。
キャリブレーションをされてて、それがちゃんとなされてるのであれば、「補正しないで!」と一言伝えておいた方がいいと思います。
ひとつ質問ですが、カメラはsRGBでされてますか?昔、「AdobeRGBの方が色の幅が広い」という情報だけでムダにこだわり、ラボに出しても思うような仕上がりにならず、キー!となってた時がありましたヽ(;▽;)ノまぁ、今のインクジェットプリンタならAdobeRGBでも問題無いですが。
書込番号:14889155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kogakukiさん こんばんは
プロラボの場合 お客様との色合わせるため モニターキャリブレーションしているモニター見ながら 一枚ずつプリントしますので 色合うとは思いますが
お店プリントですとモニターよりは プリンターのキャリブレーションの方が 主体の為 モニターとは合わない場合が多いです。
〜風のように〜さん こんにちは
>基本、みなさんモニターを基本に考えるのでプリントが違うと言われる方が多いようです
自分も モニター主義ではなく プリント主義ですので お仲間ですね
書込番号:14889254
1点

今、業界で信頼できるデジタルから銀塩プリント出力をしてくれるのは、
堀内カラーか写真弘社ではないでしょうか。
写真展での実績は、両社ともかなりあり、信頼するプロも多いです。
書込番号:14889623
2点

>色にある程度こだわっている皆さんは、どこのプリント屋さんにお願いしているのでしょうか?
と云うよりは、プリント時に『無修正出力』を指定してプリント依頼してますか? (^^)
自宅のPCがカラー調整した環境にあると云うのでしたら、先ず最初に出力依頼する時に『無修正出力を指定出来るお店か?』は、最低限確認する必要はあります
堀内カラーなどのプロラボでの出力依頼する場合は、『ご自分の出力見本』を貼付して『どのような出力を希望するのか?』出来るだけ細かく指示するのが普通です
それでも『希望通りに出力されるとは限らない』ですから、出力されたのが希望と違ってる場合は、再度出力されたモノに対し、『どの部分がどう希望と違うのか?(例えば、「空のコントラストをもう少し上げて.....」とか)』希望を明確にして、再出力を指示します
この辺りの『希望と違う時に、再出力を指示出来る』のがプロラボのメリットで、『値段が高いのにはそれなりの理由がある』と思います (^^)
因に、ご存知の通り『ディスプレイの画像は(RGBの)光の三原色で、プリントされた画像は(CMYの)色の三原色+Kで』成り立っているので、基本的に『全く同じには出力出来ない』訳です
プリンターの技術とは、云い替えると『如何にして透過原稿よりも素晴らしい出力に仕上げるか』と云う点に掛かっています
なので、ご自分が満足出来る出力を手にするには、『ご自分の感性に合うプリンターを、如何にして速く見つけるか?』に掛かってるとも云えます
頑張って、速く良いプリンターの方を見つけて下さい (^^)
書込番号:14889800
4点

もとラボマン 2 さん
そうですね、確かに一時フロンティアで出力していた時(つき合いの長いラボで、データを持って行って自分で出力させてもらってました)、プリンタキャリブレーションしてました。でも、乳剤や印画紙のトラブル以外は無補正でいけてました...。キャリブレーションしてなかった頃は、赤茶気た散々な仕上がりだったのを覚えています。
ネット注文に変えましても、ラボさんとの打ち合わせはほぼしてないですね。自動補正問題で、「しないでください。」で終わりました(笑)。
自分でも触ったことがありますのでスレ主さまが仰られることを考えますと、やはり「DPE屋さんの設定なんじゃないか?」と思います。基本的に自動補正、気になれば従業員の手でさらに補正。でも従業員には、その店舗の出力機の、基本設定の存在自体気づいていない。画面に出た絵(モチロン自動補正された)がお客さまのいただいたプレーンな画像と思ってる、このような気がします。
これではどこに行っても結果はほとんど同じですね。個人でされてる職人肌のDPE屋さんを除いては(どこかないかな...)。
書込番号:14890142
0点

> プリントはネットプリントでKG版で利用しており、
> 今まで多くのプリント屋さんを利用してきたのですが、
> なかなかディスプレイ上で見ている色と一致しません
KGでそこまでやってくれる所があるかという事で、
自分でやらせてくれるところもありますがフロンティアがほとんどですので
どこまで許容出来るかです。
色が合っているかの判断基準は個人で違いますからね。
書込番号:14890198
0点

こんにちは。スレ主です。皆さん沢山のレスをありがとうございます(^^)/。
最初にお伝えしますと、私はDPEを利用する際は必ず「無補正」でお願いしています。無補正でプリントされている証として、写真裏にはNNNNがプリントされています。それでもやはり色はDPE同士でもマチマチです。たとえばキタムラは色も露出も盛大に変わるし、富士フイルムはある程度正確だけど赤が強くて人の顔が酔っぱらいみたいになります。
星ももじろうさん
確かにそうかもしれませんが、それを考慮に入れても、もう少し差が縮まるかなと思っています。
もとラボマン2さん
DQツール、初めて知りました。やはり「プリント結果にディスプレイを合わす」のが近道なんですかね。でもそうやって調整した画面を利用して、次にまた写真を微調整→同じDPEに注文した場合、微調整分はある程度正しく反映されるんでしょうか?たとえば「うちのプリンタは赤は多めに盛らないと効果が出ないけど、黄色は微量でも盛大な効果がある」なんてDPE屋さんですと、プリント結果にあわせてキャリブレーションしても、写真によってマチマチになってしまうのかな?とか思ってしまいました。
DQツール、試してみます。
18R-Gさん
私はある程度忠実色を求めているのですが、撮ったRAWデータをディスプレイ上でいろ確認しながら色調整をしないと、ホワイトバランスの関係で決して忠実色には近づきません。今のAWBはだいぶ賢いですが、たまに盛大な間違いをしますので。
風のようにさん
やはりDQツールを使ってみるのが近道ですかね。朝プリントと夕方プリントでそんなに色が違うのかと驚いています。
kogakuki さん
プリントは無補正、パソコンとカメラはともにsRGBで設定しています。
551dutaman さん
ご紹介いただいた両社は、まだ利用したことがありません。あとでサイト見てみます。情報ありがとうございます。
でぢおぢさん
プリントは無補正でお願いしています。なるほど、追い込むとしたらプロラボで何回も、ですか。私はそこまでする気力はありませんが、そういう方法もあるのかと勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:14890305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん
皆さんがおっしゃっているように、モニターとプリントは違います。
色にこだわるなら、プロラボで高額なプリント料金を、支払えば満足できると思います。
安くするためには、プリント見本を付け、細かく指定することで、何とか満足できるようになります。
富士フイルム、銀塩プリントサービスARGENTOならプロラボより安くなります。
http://fujifilm.jp/personal/print/photo/argento/index.html
それ以外は、自分でプリントする以外、方法は有りません。
プリンターは染料か顔料か、ご自分の目指す方向で選んで下さい。
一般的に色数が多い方がきれいです。
キャノン9000mk2かPRO-1がおすすめです。
複合機であればエプソンの6色機が良いと思います。
参考にして下さい。
書込番号:14890514
0点

> 朝プリントと夕方プリントでそんなに色が違うのかと驚いています。
他の方もご説明しているように薬品の状態と温度によって変わります。
何時間前からヒーターを入れて温度が安定してという事になります。
どこまで色にこだわるかの尺度により、同じとも言えるし違うとも言えます。
同じ所で焼き増ししたら色が違った、濃度が違ったと言う経験ございませんか?
書込番号:14890629
0点

ディスプレイの画像とプリントを見比べていることと思います。
5000K の高演色蛍光灯はきっちり 5000K というわけではなく、実際には 4700K 程度です。
プリントの見え方を一番左右するのは照明の照度と色温度ですが、プリント用紙の表面処理によっても見え方は変動します。
何を基準にディスプレイをキャリブレーションするか考えてみてはいかがですか?
照明下での特定の紙の見え方に合わせる方法、照明下での無彩色の見え方に合わせる方法、
照明の公称色温度に合わせる方法の三つが主流です。
特定環境に最適化するほど近似度は上がりますが、汎用性が無くなります。
私は LCD2490WUXi2 と SpectraView 2 で、環境光下での無彩色の見え方に合わせています。
プリンターであれお店であれ、常に同じ色でプリントできるかことが重要です。
これを満たせない場合には、プリント用のプロファイルを作る意味がありません。
私は『北のプリント屋さん』を利用しています。
店や機械によって色が異なりますので、i1Profiler でこの店のプロファイルを作って、無補正プリントしています。
基本的に『相対的な色域を維持』で変換しています。
主観評価では、i1Match で作ったプロファイルよりも高精度に合っているように見えます。
私はこの方法で満足しています。
プリント用プロファイルが無理な場合には、キタムラのネットプリントを宅配で受け取るのはいかがですか?
悪い印象はありませんでしたよ。
書込番号:14890820
0点

プリントと見比べる場合は、最低限、ディスプレイの白点を環境光での紙白に合わせることが必要かと思います。
わたしは見比べたりしない(この場合はディスプレイを見る場所の環境光と大きくずれていなければ厳密に白点を追い込む必要はありません)ですので、単にネットプリント(フロンティア使用)オーダー時に「色補正なし」で出力して問題を感じません。
なお、過去に「色補正なし」でも濃度補正をされたケースがあり、「わたしのオーダーに関しては濃度補正もなしで」と受け取り店にて再プリントしたケースはあります。
また、あるお店で店頭オーダーした際に色かぶりが起きたことがあるのですが、この時はペーパーを変更したところ、液温の変化に敏感なペーパーだったらしく、朝と午後に調整していたがずれてしまったとの回答を得たことがあります。
おかしければ再プリント要請するだけですね。
書込番号:14890871
0点

kuma_san_A1さん こんにちは
>この時はペーパーを変更したところ、液温の変化に敏感なペーパーだったらしく、朝と午後に調整していたがずれてしまったとの回答を得たことがあります。
この場合 液温の変化よりは ペーパー変更時 乳剤番号の変更の時のペーパーと現像機のキャリブレーションがきちっと取れていない状態で プリントした為の可能性が有ります。
フィルムなどは乳番による色の変化少ないのですが カラーペーパーの場合乳番の変化大きいですよ。
また印画紙は生ものの為 冷温保管が原則ですが 保管状況が悪いお店もあり 色が安定しない場合も有ります。
書込番号:14890965
0点

「自宅プリントも視野に・・・」の部分の情報としてですが・・・・
私もかなり迷走しました。
最終的にはプリンタのキャリブレーションを行ったところ「ほぼ」画面と同じ色で出力出来る様になり、テストプリントは事実上ゼロになりました。
モニタは古いですがEIZOのCG241W。
プリンタはこれまた古いですがエプソンのPX-5500。
これにwindowsPC(XP・7)とフォトショップ7.0またはNikonキャプチャーNX2の組み合わせです。
キャリブレーターはPhotoMonkiを使用しております。
Monkiはディスプレイとプリンタの両方に対応していますが、ディスプレイCG241Wはハードウエアキャリブレーション機種ですのでMonkiを測定器として使い、Monki付属のソフトは使用しておらずディスプレイキャリブレーションソフトはEIZO純正のカラーナビゲーター6を使用しております。
プリンタの方はMonki付属ソフトにてキャリブレーションしています。
最初、プリンタのPX5500をエプソン提供の各用紙ICCプロファイルを使用していたのですが、あまり合いませんでした。また夏と冬で違うし、インクを入れ替えると若干の変化してしまったこともありました。この辺りがPhotoMonki使用してほぼ解決しました。
尚、自分が行ってみて「肝」と感じた点が幾つか有ります。
まず、ディスプレイキャリブレーションといっても白色点が用途によって違いますよね。印刷業界はD50で、Webディスプレイ用途はD65などのように。
この白色点の違いにより両者は全く違う印象を受けます。
ところで実際のところプリントにおける白色は用紙の色に他なりませんよね。
EPSON純正の写真用紙で頻用されるクリスピア・写真用紙光沢・絹目では方やブルーっぽいし、方や黄色っぽいです。よって写真の出来上がりの印象も随分かわりますよね。
その為、「印刷はD50」に拘るのはどうなのか?という気がします。
自分の場合は基本D50で白色点設定をするのですが最終的にはEIZO純正カラーナビゲーターの機能のよりマニュアルで画面の白を一番使う用紙の白に目視微調整を行ってディスプレイICCプロファイルを作っています。
その上でその用紙を使用してプリンタプロファイルをMonkiで作ると、ほぼドンピシャに収まっています。
ただ、そうなると「自分のディスプレイはその用紙専用のプロファイル」となってしまいますので、印刷目的以外はD65のsRGBプロファイルを作り切り替えて使用しています。
また、本来のD50でどう見えるのか?というのも気になるので、それ用のプロファイルも作っています。(切替はタスクトレイから簡単にできます)
以上で家庭用プリンタで何時でも実用上ドンピシャのカラーマッチングが出来るようになりました。
逆に上記を考えると、スレ主さまの画面をD50に合わせても、お店プリントの白色点とは違いが出る筈ですよね。
そして更にはお店プリンタがカラーマッチングの為のキャリブレーションを本当に行っているのか?という疑問も感じます。
私もお店プリントで店舗によって色が違うのを体験し、その面倒さからインクジェットで仕上げる方向になってしまった派なので、お店プリントの機材の程度や内容を余り知りません。ですのでこの辺りは何ともコメントが出来ないのですが・・・・でも、極々普通に考えてみて、プロ相手の店じゃないとお店プリンタをそこまで追い込んであるとは考えにくく感じました。
(写真屋の店員にICCプロファイルの事を聞いて即座に明確に回答が来るかなと思うと・・・・・・)
その意味で、信頼出来るプロラボなどの利用が必要な気がしました。
カラーマッチングって迷宮という感じで奥深いですよね・・・お互い頑張りましょう・・・。良い方向に向かうこと願ってます。
書込番号:14891653
0点



普段の野鳥撮影にJPGのみで撮っています。ところが先日意図せずに途中から
JPGがRAWに変わっていました。その間の時間は5分です。
JPG→RAWの切り替えはmenuを押していくつかの操作を行わなければならないし、
操作の階層が深いので、誤動作的に切り替わることもないと考えます。
もしかしたら、どこかのボタンを二つ以上同時に押すとかしたら切り替わるの
でしょうか?原因がわからずに使っているのも気になるので、心当たりが
ありましたらお教えください。
0点

Fnボタンに「+RAW」の設定をしていませんか?
書込番号:14884084
1点

説明書によると
※画質モードの切り替え
・QUALボタンを押しながらメインダイヤルをクリクリする。モードは右肩液晶に表示されますって書いてありますね。
書込番号:14884095
0点

kyonkiさん
それは大丈夫でした。
mozzaさん
まさにそれですね。前と後ろのダイヤルはISO、露出補正、F値を変えるのに
しょっちゅう使っているので、QUALボタンを間違って押すことは大いに
ありえます。
ありがとうございました。これで安心。
書込番号:14884226
1点

撮影中にモードダイヤルが動いていたのに気づかず、失敗したことは何回かありますが、
RAWに切り替わった経験はありません。
書込番号:14887228
0点

じじかめさん
じじかめさんはお間違えにならないのでしょうが、あわて者の
私はmozzaさんの指摘にあるように間違えたのだと思います。
野鳥を撮っていると、対象により頻繁にISOを変えることがあります。
その鳥が森の中の木漏れ日に当たっているときと、それが移動して
暗い影に入った時などでも変えます。それに加えて順光、逆光では
露出補正を切り替えます。
いちいちファインダーから目を離し、裏面を見ながらISOボタンを
押すのがもどかしい時は見ずに変えることもあります。QUALボタンは
まさにISOボタンの直下にあるので、間違って指がそちらを押しながら
ダイヤルを回すことは私には十分あり得ます。
特に珍鳥が目の前に現れたときには焦りますね。露出補正をそのまま
にして撮ることも1日に1回はあるので、自分のせいではあるのですが
あとで悔しい思いをします。
どこかボタンを押せば、そのような臨時の設定を一発であらかじめ
設定していたデフォルト値に戻す機能があると便利ですね。
書込番号:14887555
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





