このページのスレッド一覧(全1622スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 17 | 2012年6月18日 03:25 | |
| 28 | 19 | 2012年6月19日 00:43 | |
| 9 | 14 | 2012年6月22日 08:56 | |
| 14 | 23 | 2012年6月16日 20:45 | |
| 32 | 26 | 2012年6月13日 17:32 | |
| 38 | 13 | 2012年6月11日 18:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット
こんにちは。
当方デジイチ初心者で、現在D7000の購入を検討しています。
用途は夜景、風景、静物撮りと、ディズニーにも良く行くのでパレードでフロートに乗ったキャラクターを撮るのに使用したいと思っています。
そこで質問なのですが、D7000のレンズキットを買うなら18-200 VR IIと18-105 VR、どちらのレンズキットが自分の用途に合っているでしょうか?
特にフロートに乗ったキャラクターを撮るのに適切なレンズがついたキットはどちらか教えていただけると助かります。
初歩的な質問かもしれませんが教えていただけると幸いです。
宜しくお願いいたします。
1点
夜景を少しでも綺麗に・・・となると明るいレンズがお勧めですが、この二本では明るさに
大差はありません。逆にパレード等は近寄れないところもありますので、少しでも望遠が
長いほうが便利ではあります。
ですので、18-200VRをお勧めします。ただ、18-105VRに比べると相応に重いです。
店頭で重量・サイズ的に許容できるかお試しになってからご検討ください。
書込番号:14681916
3点
値段的に単品ずつ買ってもたいして変わりはないので無理にレンズキットにする必要もないですよ
F値が低い明るいレンズも検討されると夜景がとりやすくなると思います
書込番号:14681938
1点
ばら売りで買うとけっこうしますよ?
ニコン D7000 18-200 VR II レンズキット 153,800円
ニコン D7000 18-105 VR レンズキット 130,300円
(ばら売りだと・・・)
ニコン D7000 97,200円
ニコン AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR 43,800円
ニコン AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II 69,900円
あくまで、一般的な価格として、フジヤカメラの新品のお値段です。キットで買うよりも
バラで購入すると、18-105VRで約1万円、18-200VRで1.5万円は高くなりますよ。
書込番号:14681954
4点
クヤマさん こんにちは
私も一本だけレンズを付けてディズニーランドへ行くなら
18-200mmのほうが便利と思います
広角側の18mmは同じですし望遠側が105mmと200mmでは
200mmのほうが大きく撮れます
画質がどうのというより便利なほうが楽しいと思います
少しだけレンズが重いですが一眼レフを持つからには当たり前の重さです
風景写真を真剣に撮りたいと思い出したら
16-85mmと70-300mmの2本を買ってください
書込番号:14681972
0点
18-200mm VRII が良いと思います。
普通 高倍率のズームは便利ですが画質が… と、言われていましたがこのレンズは、
ニコンがキットに使うだけの事は有る良いレンズです。
書込番号:14682089
3点
>スレ主さん
このクラスはいわゆるミドルクラスですので、もしもデジイチに慣れていない方であれば、
いきなりD7000は難しいと思いますがその点は大丈夫なのでしょうか?
カメラお任せというような機種ではありませんので、
ファインダーやAF性能、露出制御(絞り、SS等)の操作性を求めないのであれば、
購入されてもよさをあまり実感できない可能性があります。
普段、絞りやSS、WB、ISO感度などを意識して撮影していますか?
raw現像をしている、あるいは今後なされる予定はありますか?
Kiss X-5やD5100なども候補に挙がると思われますが・・・
ご質問野芥んですが、キットであれば、私は値下がりの大きい18-105 VRを推します。
18-200のキットと約5万円の価格差がありますが、
正直言って18-200レンズはそこまでよいものではありません。いわゆる、"便利ズーム"です。
ただし、パレードを撮影なさるとのことですので、撮影環境にもよりますが、
105mmですとやや望遠が弱いような気がします。
そこで予算がおありでしたら、タムロンSP70-300など追加されては如何でしょうか。
安いのに、よく写りますよ♪
これを追加しても18-200のキットと同じ価格くらいに収まりますw
レンズ交換が億劫であれば、ボディのみ購入されて、純正18-300mm(画質はよく知りませんが・・・)
や、タムロン18-270mmなんかを使用するというのも手です。
理想は単焦点(ズームできないレンズ)ですが、一本のレンズで全てを賄うのは難しいです・・・
書込番号:14682095
3点
ボディはD7000でも大丈夫だと思います。
Pモードでガンガン撮影しちゃいましょう。
レンズは手ブレ補正が強力そうな18-200VRでよろしいかと思います。
私は5D2やD700の両刀使いですが…Pモード以外はさっぱりで、絞りやSSやバルブ撮影なんてのは全然わかりません…
三年もカメラ使っていながら、カメラ任せのオートカメラマンです。
書込番号:14682389
3点
クヤマさんこんばんみー♪
D7000はフルオートとシーンモード満載ですので初心者から入れる便利なカメラです
今の入門機にはガイドモードなんて楽な機能が付いてますが、D40やD60と言った一昔前の入門機にはD7000と同じ?を押すと出てくる情報しか無くても皆さん写していたのですから
最初はフルオートやシーンモードでしたけどね(^_^;)
それ以外はえすぱー。さんと同じく
日常持ち出しにD7000と18-200はかなり重いと思われます
18-300も発売されましたが重そうですね。その代り18-200が値下がりするかもしれません
便利ズーム好きの自分が言うのもなんですが便利ズームだとタムロン18-270がいいです
ただ純正は一本ないと不具合の時にレンズかボディかわからなくなるので
18-105 VRに純正かタムロンの人気レンズ70-300を購入された方がD7000の能力を生かせると思います
18-200のAF速度と変わらないと言われている55-200と55-300はお買い得価格です。
画質より軽さと予算重視なら望遠はこちらでもいいかもしれません
予算無視してでしたらPrisoner6さんお勧めの
ボディ単品に16-85mmと70-300mmの2本が良いです
このシステムならしばらく他のレンズがいらないぐらいなので、かえって安上がりかもしれません
ただ夜景に関しては三脚なりカメラを固定する必要があります
ディズニーランドですと三脚&一脚も使用禁止なので70-300を純正AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIかシグマAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSMあたりにされないと夜の動き物にはきびしいですかね
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000137844.K0000250717.K0000140428.K0000049476.10503511804
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10503511928.K0000139410.10503511837
書込番号:14682471
4点
レンズ交換が苦にならないのらD7000 18-105VRレンズキットにタムロン70-300mmVC USDの方が性能的にも上ですし、値段も安くオススメです
http://kakaku.com/item/K0000151481/
http://kakaku.com/item/K0000137844/
ディズニーへはやはり1本でということなら18-200レンズキットの方が便利だと思います
書込番号:14682587
4点
こんにちは
ディズニーだけで考えれば、18-200のほうが有利でしょうね。
ディズニーランドのパレードは、道路上で行われるので近寄れますから、105でもまあまあアップで撮れます。
ディズニーシーのショーは、水上で行われることで遠くから見ることになるので、200のほうがいいでしょう。
ディズニーだけでなら18-200のほうが有利です。
まあ、私の場合は、もっと大きく欲しいときはトリミングすればいいやと思っているので18-105で十分ですし、どうせなら300まで欲しいと思っています。
書込番号:14682672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Frank.Flankerさんに一票♪
ただ、ディズニーは高倍率ズームでも300oまで欲しいなぁ。
ショーやパレードなどはは300oでも足りない時も多く、
トリミングしたりしたくなる事も時々ありますから^^;、
私は家族とディズニー(ランド、シー)に行くので、
子供と遊びながらついでに撮る感じなのですが、
高倍率ズームレンズが買えずに、
D7000+
タムロン17-50oFF2.8
純正35oF1.8
純正70-300oVR
の組み合わせで楽しんでいます。
レンズ交換はやっぱり大変です^^;
(テーブルなどが無い所で、素早くレンズ交換する練習にはもってこいかも。)
書込番号:14682732
0点
クヤマさん こんにちは
TDLであれば、18−200mmの方が良いかと思います〜!
TDSでは200mmでも望遠側が足りないと感じてしまうかも
しれません〜!
D7000本体に、TAMRONの18−270mmを購入されるという事も
ありかと思います〜!
今回のキットレンズで考えると、18−200mmが良いかと思い
ますよ〜!
この本体とレンズではないですが、焦点距離によって写る範囲の
違いを参考にされてみてください〜!
書込番号:14682741
1点
私もディズニーやUSJによく使ってます(大阪住まいの為98%の割合でUSJ ですが…)
アトラクション重視なら200mm
パレード重視で最前列撮りなら105mm
でも105mmを私もキットで買いましたが、物足りなくなって買い替えちゃいました…。
画質が大きく変わるなら我慢できたかも知れませんが、大差無いという事で買い替え。
この2つだと望遠が沢山あるにこした事ないかな…。
書込番号:14683447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジ一初心者っていうのと、夜景、風景、静物撮り&ディズニー。
本当に一眼レフが初めてなのであれば、レンズ交換の煩わしさを省き
18-200mmVRUとの組み合わせでいいんじゃないでしょうか。
考えられた選択が18-105mmか18-200mmの選択との事ですから
あまり他のレンズに関しては御知識がないのかも知れませんし・・・・
ある程度の望遠域までカバーしていますので。
とにかく、初めてで御座いましたらとりあえず使ってみて、
足りないと思うレンズを後ほど購入でいいのじゃないでしょうか^^
いきなりマニアックなレンズの組み合わせも解かりませんよね。
あと、デジ一持たれても、案外重宝するのがコンデジですよ♪
サブに持たれると、いい仕事すると思います^^
ちなみに後からレンズを増やそうと思うと18-200mm有ると
更に望遠増やすときに迷います(笑)勿体無くてね。
だから18-105mm+55-300mmor70-300mmの組み合わせが持ちたくなりますね^^
でも、レンズ二本も持ってディズニー行けますか?^^
書込番号:14684206
1点
皆様たくさんのレスありがとうございました。
明日、店舗へ実物を触りに行こうと思っているので、
そこで実際の本体の重さやレンズの重さなども考慮しつつ決めたいと思います。
他社のおすすめレンズ等を教えてくださった方もありがとうございました。
レンズ等の知識が皆無に等しいので大変助かりました。参考にさせていただきます。
また、実際のディズニーの写真等を貼ってくださった方やディズニーでの撮影の経験談をレスしてくださった方もありがとうございます。
まわりにそういった方が少ないので大変貴重なお話でした。
ご相談に乗ってくださったみなさまに感謝いたします。
書込番号:14684826
0点
もうすぐ、AF-S DXNIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VRが発売しますよ。
18-200VRII を購入するなら、こちらの方がいいと思います。(大きくて重いですが (^_^;))
書込番号:14687074
1点
もうすでに決められてしまったのかもしれませんが、
D7000 + 18-200 VRII レンズキットで14〜15万円程度。
この組み合わせは初心者の方が日常のスナップに使うには重過ぎます。
正直なところ、今ならD3200の標準ズームセット(8〜9万円)を買って、
そこにタムロンの18-270mm(B008, 6万円〜7万円)を加えるほうが
さまざまなシチュエーションで使える組み合わせになると思います。
D7000クラスのカメラは、初級機を存分に使い込んでからでよいでしょう。
そのときにはD7000の後継機が出ているかもしれませんし・・・
書込番号:14694506
0点
はじめて質問させていただきます。
父が使用していたレンズ(NIKKOR 50ミリ1.4)をもらったので、以前D90を所有していた時に装着使用。普通に装着・取り外ししていた記憶はあります。
この度、D7000を購入し装着しようとすると付きません。ボディのマウントにある黒いもの(動く)が邪魔をして。
マウントアダプターがあればつくのかなと思い、キタムラへ。
ニコンへ電話してくれて、エヌエヌタイプと判明。アダプターを探してくれましたが付くものはありませんとのこと。ではなぜD90に付いてD7000には付かないのかと聞くと、D90にムリして付いていたのではないかと。マウントに負担がかかっていたと思いますという回答でした。
D90売却時にマウントに傷があるとか言われていないし、むしろ綺麗ですねと言われたのでそのようなことは無いと考えています。
キタムラの回答の通り、適合のマウントアダプターは無いのでしょうか?
回答をよろしくお願いいたします。
1点
わんばんこ♪
エヌエヌタイプ? ニュー・ニッコールですかね?
ワタシも1本持っていますよ。
今あるのがnew nikkor 85mmF1.8。
以前持っていたのがnew nikkor 55mmF1.2
85mmはD700とS5pro/S3proで難なく装着可能ですが?
D7000は何か違いがあるんですかね?
基本的にニコンFマウントにnikkorレンズを装着するためのアダプターは存在しないと思います。
書込番号:14681194
2点
このレンズは非AiモデルのレンズでAi連動ピンが付いていないレンズになります
D90の場合Ai連動のでっぱりが無いので取り付けできるのですがD7000にはAi連動のピンが付いていますので取り付けできません
ちなみに現行の中上位機種にはこの連動ピンが付いていますのでこのレンズを取り付けする場合D3200やD5100などの連動ピンの無いエントリーモデルでないと取り付けすることが出来ません
書込番号:14681195
![]()
10点
アカキンマンさん こんばんは
お持ちのレンズ蟹爪の形から Ai以前のレンズですので Ai改造しないとD7000には使用できません
無理に付けようとすると ボディマウントの回りに有る連動レバー壊す可能性が有りますので つけないで下さい。
書込番号:14681224
4点
早速の回答ありがとうございます。
マリンスノーさん
たぶんニューニッコールだと思います。
ニコンも純正アダプターはないとのこと。他社から出ていればと思い、質問いたしました。
餃子定食さん
謎が解けました。連動ピンなんですね。それなら納得です。
D3200導入しようかな・・・
書込番号:14681229
1点
もとラボマン2さん
ありがとうございます。高いカメラですので、無理にはつけていません。
破壊したら最悪なので・・・
書込番号:14681243
0点
こんばんは。
D5100やD3200に非AIタイプのオールドレンズを使用するのは、それはそれはで制約が多くてたいへんなのではと、余計な心配をしてしまいます。
新しいレンズにするか、どうしてもそのレンズを使いたい理由が有るのなら、サードパーティーでAI方式に改造してもらうのがベストなのではないでしょうか。
書込番号:14681272
2点
アカキンマンさん 返信ありがとうございます
このレンズ D3200に付きますが 露出計働きませんので ピンとも露出もマニュアルのカメラに成ってしまいますので こちらも注意が必要です。
書込番号:14681304
2点
参考までに情報です。
Nikon Fマウントはいろいろと変遷を経ていますが、
フランジバックは同一のはずです。
で、マウントアダプターというのは、
原則的にフランジバッグの長さの違いを利用するものですから、
他社製も含めて存在しないと思いますよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/フランジバック
書込番号:14681308
2点
すいません。ミスタッチをして、
2種類の言葉が混在しちゃいました。
〇 フランジバック
× フランジバッグ
ついでに参考まで(おまけ)
↓
http://www.max.hi-ho.ne.jp/jimmayes/LENS_DATA.html
書込番号:14681336
0点
>D7000にはAi連動のピンが付いていますので取り付けできません
あー、そうだった! 手許にない機種の事って意外と知らないもんだわ。
書込番号:14681358
0点
サードパティで改造と回答いただきましたが、そんな事が可能なのでしょうか。
いろんな制約は確かにあるでしょうね。このレンズは、父から貰ったものなので30年ぶりくらいに使ってあげようかなと。
書込番号:14681409
1点
アカキンマンさん
関東カメラと言うところで改造可能のようです。
http://www.kanto-cs.co.jp/index_text.html
(カスタマイズのAi改造。普通の50/1.4なので大丈夫と思います)
8400円となっています。
書込番号:14681452
0点
アカキンマンさん
ろ〜れんすさんの書き込みに 追加です
http://www.kanto-cs.co.jp/repair/qa/nikon4.html
代えのリングは もう生産していないみたいですので 絞りリング削っての加工になるみたいです。
書込番号:14681517
0点
ろ〜れんすさん
ありがとうございます。できるもんなんですね。検討してみます。
書込番号:14681518
0点
http://kintarou.skr.jp/sanpo/F-MountDetails.htm
このサイト面白いですよ(*^_^*)
改造なら
http://www.ne.jp/asahi/nsk/nsk/member/hihou/hihou034.htm
http://www.h3.dion.ne.jp/~roktal/pasocon/d70.html
このあたり。。
私のはD90とD5000なので大抵付きますが、それでも付かないレンズもあったような。。
書込番号:14682184
1点
ニコンで数年前まで3000円ぐらいで改造してくれましたが現在はしてくれません。
私は壊しても安く手に入れることが出来るレンズなので、絞り冠を外して自分で削りました、勿論自己責任です。
書込番号:14684963
0点
アカキンマンさん 今晩は
お持ちのレンズは珍しいレンズのようですね。
> 1974年〜76年までの2年間に製造された非Aiレンズの
「New NIKKOR 50mm/F1.4」であることが判明
http://ameblo.jp/daijin3/entry-10481427987.html#main
上記のURLに書いてありました。
私もAi Nikkor 50mm f/1.4Sを持っていますがデザインが
少し違うので調べてみました。
大切にされた方が良いようですね。
ISO と絞り、シャッタースピード、ピント合わせ全てマニュアルになります。
試し撮りして設定変えての繰り返しですが液晶モニタがあるので何とかなります。
大事に使ってください。
書込番号:14697103
0点
選択肢としては無いと思いますが。。
他のマウントで使うという方法はあるかと思います(*^_^*)
F→αはレンズが入っちゃいますが、4/3、EOSは間にレンズが入ってないので、そのままお楽しみいただけます\(^o^)/
間にレンズが入ってもいいのであれば、
F→EOS+EOS→F というアダプタの2段重ねでFマウントで使うこともできるかも。。
テレコン使っても同じかもですが^_^;
書込番号:14697848
0点
すいません(>_<)
EOS→Fはないかも。。
F→FD+FD→F
F→K+K→F
の方が入手簡単ですね^_^;
F→FDは補正レンズなしなのでレンズ1枚ですみますね。
K経由は補正レンズが2枚入ります。
書込番号:14697906
2点
こんばんは
こちらに書き込んでいいのか迷ったのですが
D7000使いという事で、こちらに書き込みしました。
夏のボ−ナス(小遣い)を期待して、PCのモニタを買い替えを企んでます。
(嫁の許可はまだで、予算3万以内)
候補の機種は
Diamondcrysta WIDE RDT233WX-S
Diamondcrysta WIDE RDT233WX
両機とも、1年前のモデルですが普及価格帯にてはそこそこかなと。
カメラを趣味として3年ですが、腕は初心者!
買い替えの一番の目的は、写真の鑑賞ですがネットサ−フィンや動画も観ます。
この用途では、どちらがお勧めですか?
パッと見た感じでは、グレアが綺麗ですが長時間見続けてると目が疲れるのかなと
思ってます。(映り込みは気にしてません)
RAW現像、写真鑑賞をするならやはりグレア?
いやいや、ノングレアでも十分?
色んな意見お待ちしてます。
他にもお勧めの機種など、アドバイスお願いします。
0点
TYPE-RUさん、こんにちは。
ひとつ前の型だと思うのですが、RDT232WXのノングレアを使ってます。
良いかどうかは分かりませんが、1年ちょいで電源部がやられました。
三菱は3年保障ですから、無料で直してもらえましたが。
(修理完了は早かったです、連絡してね、って言ったのにいきなり家に送りつけてきましたw)
参考にならないでしょうけど、ご参考まで。。。
EIZO製品とかもよろしいかと。
書込番号:14676885
![]()
2点
動画鑑賞ならグレアが見栄えがいいでしょうが、時間が長くなるとグレアは疲れます。
明かりやその他の映り込みなどで眼が疲れますし、映り込みの画面から文字や写真をじっと目をこらしてみていると眼精歩廊をおこします。
それに対してノングレアは外光からの反射、映り込みが少ないので長時間使用しても目が疲れにくいと言われてます。
ノートパソコン以外はノングレアで私は統一してますし、外出時以外ノートパソコンを長時間使う気にもなりません。
書込番号:14676896
![]()
1点
グレアの方が写真がきれいに見えますよね?
…ということは、実際よりもきれいに表示されてる?
それで、プリントするとこんなはずじゃなかった
という事になるかもしれません。
自分は、ノングレアだけしか使いません。
モバイルノートはグレア液晶ですが
実際より写真が美しく表示されます。
書込番号:14677018
1点
基本的にPCにはグレアは向いてません。
グレアは室内であっても反射光で像を結びますので画面上の特定の箇所が見えなくなります。つまり一部の字が読めなくなり、PC用としては使いづらいからです。動画の場合は特に支障ないので趣味の問題です。
ノングレアは反射光を散らしますが、室内なら反射光自体が少ないのでほとんど目立たなくなります。
写真が透明感を持って見えるのはノングレア、良いディスプレイならノングレアの方が画面を汚さない分キレイです。
グレアは表面がピカピカ光って見栄えがするので写真のプリント紙が艶々してるときれいと感じるのと同じで、きれいと感じる効果はあります。
でも一眼で撮る人がそれでいいのかですね。(笑
書込番号:14677141
![]()
2点
Panちゃん。さん
天国の花火さん
SUPER-BLACKさん
ムアディブさん
早速の返信有難う御座います。
皆さん、やはりノングレアをお勧めですね!
わずかでは有りますが、RDT233WX-Sの方が安かったのでどうかなと
思ってました。
昨年、家族共用で使うためグレアのノ−トPCを買いましたが長時間使うと目が
疲れました。
グレアで行きます。
現在の候補は
Diamondcrysta WIDE RDT233WX
Diamondcrysta WIDE RDT234WX
FORIS FS2332-BK
ちょっぴり、予算UPですが、他にもお勧めの機種有りますか?
書込番号:14677438
0点
>長時間見続けてると目が疲れるのかなと思ってます。(映り込みは気にしてません)
疲れやすさはパネルの質にも依存すると思いますが、照明に対してディスプレイ側が明るい場合には
ディスプレイの輝度を下げると快適性が増します。
映り込みの有無はかなり大きな要素だと思います。私もノングレアを推します。
>他にもお勧めの機種有りますか?
パネルの表示箇所に色や輝度のムラがあると、画像の表示位置を変えた時に色や明るさの印象が変わります。
最近のディスプレイについては知りませんが、低価格品ほどこの傾向が強いと思います。
NEC の LCD-PA231W、または発表されたばかりの LCD-PA232W、LCD-P241W も検討してみてはいかがでしょうか?
書込番号:14680664
1点
alfreadさん
情報有難う御座います。
お勧めの機種調べて見ました。
中々、良さそうですね!
LCD-PA232Wが、自分の二−ズに合致してるんですがね〜!
一番の問題は、価格です(ToT)
とりあえず、ノングレアで決定です。
機種は、まだ決まってませんが、ボ−ナスは来週なのでそれまで悩んで見ます!
書込番号:14681082
0点
TYPE-RUさん
適当なレスにグッドアンサーをいただき恐縮します。
FORIS FS2332-BK ですが、パネルの不具合品もあるようですので気をつけておかれてください。
http://www.eizo.co.jp/products/info/important/23inch_notice/
6月14日に新製品(FORIS FS2333) のは発表があったようです。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1206/14/news069.html
NEC の新型も良さそうですね。(5年保障?)
>一番の問題は、価格です(ToT)
本当に気に入った物なら、少しぐらいオーバーしても、と思いますが。
私自身は、ほぼ毎日使う物でしたら、コストをかけても良いと言う考えですが、
性能(デザインを含めて)に(本人が)違いを感じなければ、安い方で十分とは思います。
書込番号:14685069
1点
Panちゃん。さん
レス有り難う御座いますm(__)m
FORIS FS2332-BKのパネル不具合は承知おります。
FORIS FS2333も良さそうですね!
>私自身は、ほぼ毎日使う物でしたら、コストをかけても良いと言う考えですが、
性能(デザインを含めて)に(本人が)違いを感じなければ、安い方で十分とは思います。
自分も、基本同意です。
PCのモニタ−を買い換えるのは、十数年振りで今まで17インチCRT(フラットタイプ)
を使ってました。
CRTの自然な発色が好みと画面の焼き付きもなく、現在まで至ってます。
カメラを趣味とするようになり、もう少し大きな画面で鑑賞したい、また画像編集してみたい
と思った次第です。
自身、初の液晶モニタの導入なのと、我が家ではボ−ナスの小遣い3万円と決まっており
月々の小遣いは0円です。ヘソクリも底をつきました。(T_T)
画像編集のみならず、動画、映画、PC用途と幅広くオ−ルマイティなモニタを小遣い範囲内で
捜しております。
現在の候補は
Diamondcrysta WIDE RDT234WX
http://kakaku.com/item/K0000368120/
Diamondcrysta WIDE RDT233WX
http://kakaku.com/item/K0000254152/
FORIS FS2333
http://kakaku.com/item/K0000391085/
です。
Panちゃん。さんは、RDT232WXをお使いとの事ですが、スペック的にはRDT233WX、RDT234WXもあまり違わないようなので、先に述べた私の用途では十分でしょうか?
RDT232WXは現在でもお使いですか?
写真鑑賞、編集において何か不満が有りますか?
ご意見、お待ちしております。
書込番号:14692322
0点
TYPE-RUさん、こんにちは。
>Panちゃん。さんは、RDT232WXをお使いとの事ですが、
スペック的にはRDT233WX、RDT234WXもあまり違わないようなので、先に述べた私の用途では十分でしょうか?
私も三菱の17インチCRTからの買い替えでしたが、特に不満はありませんでした。
RDT232WXは現在でも使っています。
写真鑑賞、編集においては、デフォルトにおいても特に不満はありません。
画面が大きくなったので快適です。(どちらかと言うとPCの性能の方が不満)
スペックに関して詳しい方ではありませんので、細かなアドバイスは出来ませんが
まぁ、もう少し大きくても良かったかな、ぐらいでしょうか。
ただ当時ですと、ノングレアでIPS液晶の物にしようとは思っていました。
解像度の変更は出来ますが、基本的には1920×1080での使用です。
現在ですと17インチモニター、1024×768ぐらいの解像度で使用されていると思いますが、
掲示板に貼る画像サイズですと、当たり前ですが、従来どおりの大きさ(画面いっぱいの表示)にはならないです。
超解像度の変更も出来ますが、あまり使えません。(画質がかえって良くない)
カラーマネージメントのソフトは添付されていますが、OSがXPですと使えないようです。
それと、RDT233WXまでのカードリモコンは反応がイマイチのような感じです。(あまり使いません)
RDT234WXからはリモコンが変更になっているようです。
書込番号:14693921
1点
Panちゃん。さん
レス有り難う御座いますm(__)m
デフォルトでも十分綺麗なのですね!
参考になります。
>カラーマネージメントのソフトは添付されていますが、OSがXPですと使えないようです。
自分もこれには、がっかりしました。
メインのPCは、自作のXP PROを使ってます。
新規にモニタを買うなら、カラーマネージメントも挑戦したいと思ってました。
後、スウィベ−ルも出来ませんね!
発売前の
FORIS FS2333
http://kakaku.com/item/K0000391085/
は、XPでも行けそうです。
両機とも同じ仕様ですし、同じ価格帯の商品ですので差は対して
ないと思いますが、悩みますね。
RDT234WXかFORIS FS2333のどちらかを、買うと思います。
色々とアドバイス、有難う御座いました。
書込番号:14695266
0点
TYPE-RUさんがゲームマニアでなければ、RDT234WXやFORIS FS2333よりもFORIS FS2332-BKを安く買う方が良いと思う。
FORIS FS2332-BKの不具合は、メーカーで把握しており、対策済み。
書込番号:14710421
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
D7000を購入して 1ヶ月ほどが過ぎ 子供の撮影中心に楽しんでおります(18―105のズ―ムレンズのみ所有)。そこで 背景を綺麗にボカした写真を撮りたいと思い、ズ―ムを望遠にして なるべく近づいて 被写体のすぐ後ろに物がないようにしたりして 撮影しましたが 綺麗なボケにはなりません。これは レンズによるんでしょうか? それとも 撮影方法が間違ってるんでしょうか? また、綺麗にボカした子供の写真に 最適のお薦めのレンズも教えてください。
1点
SIROWWWさん こんばんは
写真見ていないため はっきりとは解りませんが このレンズ105oですと 開放値F5.6のため 開放でぼかしても 背景がゴタゴタしていたりすると綺麗にボケなかったり
レンズ自体二線ボケが強い場合ですと 綺麗に見えなかったりする場合が有りますのでもしかしたら 今回の場合もこの状態かもしれません。
やはり 簡単に綺麗なボケ得たいのであれば 50mmF1.4とか85oF1.8のレンズ使うと良いと思いますよ。
書込番号:14673827
![]()
1点
ご指摘のとおり、背景がゴチャゴチャしてます。 再度チャレンジしてみます。ありがとうございました。今度、作例として顔が写ってない写真を写してこようと思ってます。また よろしくお願いします。
書込番号:14673911
1点
Pモードはボケる方向には行かないと思いますが。
書込番号:14674242
1点
撮られた写真の絞り値を確認してみてください。プログラムオートだと、絞り開放になっていないと思います。
書込番号:14674329
0点
>綺麗にボカした子供の写真に 最適のお薦めのレンズも教えてください。
F値の小さなレンズを使えば簡単。
35mm f/1.8
50mm f/1.4
50mm f/1.8
85mm f/1.8
NIKONには手頃なレンズがたくさんあって良いですね。
書込番号:14674386
0点
解答ありがとうございます 絞り値を確認してみたら 開放になってませんでした…(汗) 絞り優先で開放にしないと 開放にはならないのですね ありがとうございました
書込番号:14674441
0点
SIROWWWさん
ファインダーを覗くと(シャッター半押し状態で)下側にシャッタースピードと絞り値が表示されています。
Pモード設定のとき、メインコマンドダイヤルを回すと、シャッタースピードと絞り値の組み合わせが変わるのが確認できます。これをプログラムシフトと言います。
プログラムシフトを使えば、Pモードでも絞り開放に設定することが可能です。
M,A,S,P各モードそれぞれ長所短所があるので、色々試してみてください。
そのとき、ファインダー内の表示を確認するのを忘れないようにしましょう。
蛇足ですが、プログラムシフトを使用すると、電源OFFまでその状態を保持しているのを忘れがちになります。
そのため、私はPモードを使用する場合は電源をこまめに切るようにしています。
書込番号:14674716
2点
アドバイスありがとうございます。勉強不足でした。ズ―ムレンズ18、105の開放F値が3.5 5.6となってるので、105にしたとき 絞りが5.6になると勘違いしてました 絞りもFで表示するので… 写真はボケないくせに 私の頭はしっかりボケてるようです。
書込番号:14675111
0点
ズームでは限界があるので安く上げるなら単焦点を一本購入しましょう。
35mm 1.8Gも使いやすいですが、ここは50mm 1.8Gをおすすめします。
ズームがよろしいなら思い切ってAF-S DX17-55 2.8Gに行きましょう!!
今ならヤフオクで極上品が9万以下で手に入ります。
このレンズは耳年増な人はボッタくりレンズとかA16と変わらないとか言いますが
実際は素晴らしい解像度とボケです、AFも爆速ですので安くなった今が買いの一押しレンズですよ。
書込番号:14675243
1点
ボケ味を求めるなら35/1.8Gは止めたほうがいいです。50/1.8Gのほうが断然良いですね。
85mmもお勧めなんですが、DX機で使うと長くて使いづらい。やはり50mmが良さそうです。
書込番号:14675268
0点
追記
ボケという点ではシグマの30/1.4と50/1.4の2本は超お勧めです。
書込番号:14675480
0点
kyonkiさんへ、いつもアドバイスありがとうございます。
質問ですが、シグマの50 1.4は良いと聞きますが 一方で社外品のためか AFがあわないなども聞きますが 不具合はありませんでしょうか? 買ってすぐ使えますか?なんか調整をメ―カ―にだすとかないでしょうか…また、シグマ1.4と 純正1.8では 写真にどのような違いがでてくるのでしょうか?
書込番号:14675535
0点
マニュアル露出やシャッター優先は露出に注意する必要がありますが、絞り優先なら
露出の心配はほとんどありませんので、絞り優先モードにチャレンジしてください。
書込番号:14675620
1点
60mm F2.8G MICROもいいかもしれません。
自分は、このレンズと50mm F1.4G、F1.8G、シグマ50mm F1.4と悩んで、無難に50mm F1.8Gにしました。マクロレンズは40、90mm、所有しているので、明るいレンズにしました。60mmは今でも欲しいレンズです。
50mm F1.8Gにしたのは、評判がいいこと、価格です。シグマもいいレンズのようですが、ピントなど個体差が心配で無難な選択をしました。
自分もkyonkiさんの御意見、お聴きしたいです。
書込番号:14675818
0点
こんにちは
私のシグマ50/1.4はピント精度は問題ありませんでした。発売当初はピンズレ報告が多く心配でしたが最近はあまり聞きませんね。
描写は、純正50/1.8Gが硬調な感じに対しシグマは軟調なイメージです。開放F1.4から使えますしボケ方も素直で蕩けるようです。
やはりF1.4のレンズの面白いところは開放からF2.8あたりまでの描写の変化を自在にコントロール出来る点だと思います。
書込番号:14675934
2点
返信ありがとうございます。やはりシグマのレンズは 良さそうですね。ズ―ムに頼らず、明るい単焦点レンズで足を使って撮影してみるつもりです。
先輩方 たくさんのアドバイスありがとうございました。
書込番号:14676052
0点
>綺麗なボケにはなりません。
ご存知だと思いますが、『背景をボカして撮りたい』と云うことは、云い替えると『被写界深度(ピントの合う範囲)を浅くして撮りたい』と云うことになります (^^)
『被写界深度が浅くなる撮影条件』には、
1.長い焦点距離のレンズ(望遠レンズ)を使って撮る
2.絞りを開けて(小さなF値にして)撮る
と云う方法があります
一番背景のボケが大きくなるのは、この二つの条件を両方使って撮ることなんですが、ズームレンズを使ってそうするにはAF-S ED 70-200mm F2.8G VRIIの様な『高くて重いレンズ』が必要になります
今、お手元にある18-105mmと云うズームの場合、開放絞りが使う焦点距離に依ってF3.5からF5.6まで変化するレンズです
背景のボケを大きくしようと、このレンズの望遠側の105mmを使って撮った場合、絞り値は開放のF5.6が最小の値ですから、絞り優先AEで絞りを開放の5.6に合わせて撮っても、どうしてもボケの量に不満が出るかと思われます
特にズームレンズの場合、どんなに背景をボカしても、どうしても輪郭がなだらかにボケずに『二線ボケ』になってしまい『ウルサく感じる』と云うこともあります
で、『DX機のD7000で撮るポートレート撮影で背景をなだらかにボカす』一番の方法と云うと、これはもう『50mm F1.4の単焦点を使う』のが一番!
DX気の場合、50mm単焦点だと75mm辺りの中望遠域の画角になりますから、ポートレート撮影では使い易い焦点距離になります
更に、開放絞りF1.4の単焦点だと『二段絞ってもF2.8』ですから、背景はスッキリとなだらかにボケてくれます
だまされたと思って、AF-S 50mm F1.4Gを一本、撮影機材に追加されることをお薦めします (^^)
書込番号:14676538
1点
kyonkiさん、
ありがとうございます。
シグマ50mm F1.4、ピントずれが改善されているとのこと、であれば、いいレンズですね!
50mm F1.8Gとは、写りの傾向も違うようですので、使い分けも出来そうです。
今は欲しいレンズが他にたくさんあるので、余裕が出て来たら、考えたいと思います。
スレ主様、横スレ、失礼しました。
書込番号:14682664
0点
ニコン85/1.8Gをf2.8まで絞り撮影されましたら綺麗なアトボケが出るでしょう。 背景はカメラと被写体までの距離の3倍以上は離してください。 キラキラと日差しを反射した薄いグリーンの小さな丸い葉っぱ(ポプラなど)などが綺麗にボケやすいですよ。
書込番号:14689077
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
こんにちは
アドバイスをお願いします。
今、D7000をつかっていて、夜に室内で人物を撮影したいんですが、SB700 は買ったんですが、まだ光がたりないので何をつけたしたらいいですか?
もう一台スピードライトかリングライトか。
ほかに何かありますか?
なるべく安くいいのがあればうれしいです。
よろしくお願いします。
書込番号:14667758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
照明はとても奥が深くて、こうしとけばokなんていう答えはだせません。
「撮って見たらこんな風になってしまったけれどこんな風にしたい」というのがないと無理です。
まずはカメラを三脚に付けてリモートコードかセルフタイマーでの自分どりから始めて見るのがおすすめです。
書込番号:14667881
2点
>夜真っ暗な部屋でとりたいんです。
結果として、スピードライトとかで明るくしないと撮れないのですから、要は明るくして撮るのと同じです。
真っ暗→フラッシュ使っていきなり撮影ですか?
注意点は、光の方向、明るさ、陰翳(インエイ)。
三脚に、付けるかどうかも、光源の位置、高さと光の方向に留意して決めます。
書込番号:14667897
5点
夜、真っ暗な中にいる人物って、どういう人なんですかね。
もしかして泥棒さん?
光量が足りないなら、一段上のSB910を買えばいいんじゃないの?
リングライトは照射範囲が狭いし、値段もかなり高い。
天井の高さとか、頻繁にそういう撮影を行うのか、といったことがわから
ないと、誰も適切な回答はできないと思う。
書込番号:14667951
0点
そうですね。勉強してみます
もう一台かうならs b700がよいでしょうか?
それとも400で充分ですか?
書込番号:14667976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは♪
色々とご意見はあろうかと思いますけど・・・(^^;;;
フラッシュ(スピードライト)と言うのは、あくまでも「補助光」であって・・・「照明」では無いと言う事をまず理解すべきです。
ですから・・・真っ暗な部屋を「照明で明るく照らしたように」撮影したいと言うならば無茶です(^^;;;
フラッシュは、「照明」の代役にはならない。
部屋の雰囲気は「暗いまま」・・・主役になる被写体(例えば人物)のみを明るく(肉眼で見ているような明るさ)で撮影したい。。。
と言うときに・・・その主役になる「被写体」の明るさを「補う」のがフラッシュの役目です。
もう一つ・・・留意すべき事は。。。
映像が、写真に写るためには「時間」が必要で・・・
1)太陽光が燦燦と降り注ぐ、まぶしい位に光が豊富な場所では「短時間」で写真が写る。
2)室内照明や夜景等・・・光が乏しい場所では、写真が写るのに「時間かかる」。
この2つの法則があって・・・この法則に逆らう事ができません。
この光が豊富な部分(明るい部分)と・・・光が少ない部分(暗い部分)が・・・自分の目で見たままのちょうど良い明るさで撮影するには・・・「時間差」があるって事です。
この「時間差」を埋めたり・・・
逆にこの「時間差」を意図的に作り出す事で・・・
主要な被写体と・・・夜景等「背景」の「明るさ=露出」の違いを埋める。。。
つまり、肉眼で見たままの景色に撮影できると言う事を意味します。。。
写真と言うのは・・・まともに撮影すると・・・人間の目で見たような景色(明るさ)では撮影できない物なんですよ(^^;;;
ご参考まで
書込番号:14668012
7点
D7000ってコマンダー発光できたよね。
D7000側をコマンダー発光にして、SB-700をリモートに設定する。SB-700はカメラから離して好きな方向から発光し、D7000の内蔵フラッシュも発光。
こんな感じではどう?
書込番号:14668016
3点
一般的にはSB-700で光量が足りない状況で光量アップの為にSB-400を足したところで殆ど意味がないと思います。
安直な方法はSB-700をリモートモードにして人物のすぐ近くに置き、D7000内蔵スピードライトをコマンダーモードに設定して撮る事でしょうが・・・
どうも話が遠いですね。困っている内容が「光が足りない」「夜真っ暗な部屋でとりたい」だけではどうにもこうにも。
人物までの距離とか、構図とか、本当に真っ暗で画角の中にスポットライトが入ったりしていないのかとか、人物は一人なのか複数なのか、暗く写るのは人物なのか背景なのかとか、影が濃くて困っているのかとか、カメラ側の設定はどうしているのかとか、舞台本番とかで一発勝負なのか、被写体は動くのか止まっているのか、対象の人物は撮影に協力してくれるのかそうではないのかとかもうちょっとは詳しい事を教えてくれませんかね。
(ryosukeveさんの困っている内容が判ったら、私にとっても勉強になるのでできる範囲でお願いしたい)
実際に撮った写真を載せてくもらうのが一番早いかも知れません。
書込番号:14668055
1点
説明不足ですみません
美容師をしていて撮影用です。
いつも自然光でとっていて、どうしても夜しかこれないモデルなので、どうとろうか迷っています。
やりたい写真をのせたいんですが、スマートフォンだとのせれないですよね?
美容院がオレンジのライトなので真っ暗にしたほうがいいのか、ホワイトバランスをいじればよいのか。
よろしくお願いします。
書込番号:14668160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
天井の高さがせいぜい3、4mほどで、色が白系統なら、大光量ストロボで
バウンス撮影するのが一番楽で安上がり。SB910で足りるかどうかはわから
ないけど、45000円くらい。なるべくなら純正のストロボ使ったほうがいい。
大勢撮るのでなければ、照明セットは割高だし、使ってない時の置き場所に困る。
書込番号:14668272
1点
光が足りないのではなく
被写体は明るいけど背景が暗いのでは?
人物のバストアップで光量が足りないわけない
よほど天井が高くてバウンスしない限りは…
俺なら人物を壁際に立たせて斜め上くらいのレフ板でバウンスさせるかなあ…
背景を明るくしたいなら壁から少しはなれて立って
壁に向かってもう1灯
ストロボはかなり慣れないと自然な光にならないから
蛍光灯のデスクライトとかで工夫して撮るほうが圧倒的に楽ですけどね♪
書込番号:14668277
1点
う〜ん・・・
まだ・・・いまいちスレ主さんの撮影意図が良く飲み込めないんですけど(^^;;;
美容院の「営業中」・・・少なくとも営業で使用している「照明下」で撮影しようとしているなら。。。
SB-700の「一灯」でも「露出(光量)」が不足するような事は無いと思います。
いわゆるポートレート(胸像)であれば・・・
モデルさんにレフ板持たせて、SB-700をカメラに取り付けて天井バウンスで撮影するだけでも、十分なクウォリティの写真は可能だと思います。
照明の「オレンジかぶり」も、RAWで撮影して後からホワイトバランス等調整すれば、よっぽど高いレベルでの使用を考えなければ十分対応可能だと思いますけど。。。
オレンジかぶりが嫌で・・・照明を「消灯」して撮影する・・・と言う発想はNGと思います(^^;;;
「背景」や「影」の処理までこだわるなら「多灯」をお勧めしますけど。。。
何か・・・作品レベル・・・あるいは商業(写真で御代をいただく)レベルの写真が必要なら・・・
また、違うアドバイスもあろうかと思いますけど・・・
お客様にサービスで渡す程度の事なら・・・前述のレベルで十分な写真が撮影できると思いますけど??
「全身を撮影する」
「背景(店内の雰囲気)を生かす/殺す」
「影を見せる(陰影を付ける)/影を消す(光をまわす)」
チョットした事で、ライティングテクニックは変わりますので・・・
も少し、スレ主さんの「撮影イメージ」を言葉にするなり、サンプル画像を投稿するなり、説明してもらわないと・・・
中々、的確なアドバイスはしにくいです(^^;;;
普段・・・昼間の自然光で撮影している写真を・・・
単順に「夜のお店で」・・・と言う話ならば。。。
SB-700 1灯・・・バウンスで十分だと思います。
書込番号:14668539
3点
ryosukeveさん、こんにちは。
それでしたら、フラッシュの光をオレンジ色にして、美容院のライトの色と合わせてしまい、最後にホワイトバランスで色を整えるという方法が使えるかもしれません。
SB-700には、カラーフィルターが付いてたと思いますので、それを試されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:14668559
1点
間接照明の影響を受けないようにするなど努力やアイデアはわかります。
けど話を聞くかぎり、
美容関係の撮影をするには照明機材も技術もかなり難しいレベルじゃないかな。
髪質やメイクの色を出すとなると天板ってわけにはいかないし。
SBを増やしても上手く問題が解決するとは思えないので購入は考えもの。
どこかのタイミングで日中来て貰うか、別のモデルさんを探す方が無難だと思いますよ。
書込番号:14670159
1点
美容室で良く撮影されるのでしたら、こういう感じのソフトボックスを一つ用意しておいてもよろしいのではないでしょうか。使わないときはたたんでおけばそれほどかさばりませんし。
下は一例
http://item.rakuten.co.jp/phototools/p200/
このライト一つ斜め前のかなり近くから当て、反対側には80cm位の白色レフ板を置いて撮れば照明のオレンジの影響はあまり目立たなくできると思います。
また、以下は、上の様な照明機材を使っても使わなくても同じですが・・・
照明はAWBが勝手に調節してくれますので無理に消す必要はありません。
真っ暗で撮るとモデルさんもカメラマンも大変疲れますし赤目の心配もあります。
色に関してはRAWで撮ればカメラ内現像(カラーカスタマイズ)でも調節がききます。
SB-700はiTTLモードに設定して天井に向けて使います(バウンス撮影)。
(ただし天井にきつい色が使われている場合はバウンス撮影をするとその色が出てしまう可能性があります)
また、内蔵の引っ張り出す白いフィルター(ワイドパネル)と付属の白い蓋の様なフィルター(バウンスアダプター)を装着して下さい。光が柔らかくなります。
(わざわざフラッシュの光をオレンジ色にして撮るのは調整の幅が狭くなるのでオススメしません)
カメラの設定は「M」モードでSSは1/60に。絞りはお好みですが開放側に近い方が良いと思います、露出はSB-700が発光時間で調節してくれます。
ストロボマークの下にSLOWとかREARいう表示が無い雷マークだけの状態にしてください。
背景も含めて写し取りたい場合はマルチパターン測光(または中央部重点測光)で。モデルさんの顔だけキレイに撮れれば良い場合はスポット測光に設定します。
ISOはできるだけ低めで(320とか)。
モデリング発光をONに。
ピクチャーコントロールはお好みですが「ポートレート」がオススメです。
これで無難な撮影は十分可能ではないかと思います。
書込番号:14670172
0点
ちゃんと撮りたいのであれば、
スピードライト(ニコンの純正クリップオンストロボ)ではなく、
モノブロックストロボを使った方が簡単ですよ。
2灯で傘を使って撮影します。
ISO200 F8で1/125くらいでバシッと撮れます。
モノブロックであれば、十分にストロボの方が強力なので、
周りの明かりは、写り込みません。
1灯を被写体の斜め上から。
もう1灯を背景に当てて・・・。
中途半端なスピードライトより、
スタジオ写真みたいに、ビシッと撮れますよ。
書込番号:14670365
1点
最近見かけないですが、ばーばろさんのスレを参考にされればいいと思います。
口は悪い方でしたが、照明に関していろんなところで丁寧に教えてくれていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11385425/
これなんかも一例ですが、まだまだ沢山あります。
勉強になる部分が多いです。
書込番号:14671248
1点
言葉だけで説明するのはかなり難しいので、本とかwebサイトとか見るのをお勧めします。
http://www.nissin-japan.com/seminar.html
ストロボもオススメです。
あと、照明のオレンジですが、フィルターとかで調整するのは難しいし面倒なので、照明として利用するのは、諦めた方が良いでしょうね。
書込番号:14674830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ストロボでは無くて現場の照明で「ある程度」明るくかつ「均等」に光を当てれるのであれば、カメラを三脚に取り付けてもしくはISO値を上げてRAW撮影し、現像で色温度を調整するだけでいいと思います。
それが出来なければ外付けストロボ2党撮影からまず入ってみることをお勧めいたします。
個人的には、カットが出来る照明環境である限り、ストロボが必ずしも必要とは思えません。
書込番号:14676359
0点
>ちゃんと撮りたいのであれば、スピードライト(ニコンの純正クリップオンストロボ)
>ではなく、モノブロックストロボを使った方が簡単ですよ。
>2灯で傘を使って撮影します。ISO200 F8で1/125くらいでバシッと撮れます。
>モノブロックであれば、十分にストロボの方が強力なので、周りの明かりは、写り込みません。<
そうですね、プロの仕事関連ですから、それなりの準備が必要でしょう。
例えば、下記のセットなら、もう光の回し方も自在ですし、もちろん部屋の明かりの色など
心配ご無用です。(^^,
http://www.studio-barbie.jp/strobe.html
また、中古なら3灯セットで5〜6万円位から有ります。
書込番号:14676524
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
アドバイスお願いします。
現在、キヤノン「power shot s95」で主に子供(0歳)を写していますが、レンズ交換ができないことから、ニコン「D7000 18-105 VR レンズキット」の購入を検討しています。
ニコンD7000を選択した理由は、以前ニコンのフィルムカメラを所有しており、「Ai AF Nikkor 50mm f/1.4D」・「スピードライトSB-28」(その他シグマレンズ有り)などが手元にあり、できれば、これらを利用したいと思っています。
そこで、自分なりに調べたところ、D7000の下位の機種は、本体にモーターが内蔵されておらずAF不能であること、レンズについてはデジタル一眼の共通事項として古いレンズについては画角が1.5倍になること・フレアがでること・手ぶれ補正機能がないことまでは調べました。
以上を踏まえて、D7000ユーザーの皆さんに以下の点について質問します。
同じような投稿が以前あった場合、ご容赦下さい。
質問は、私のようなデジタル一眼の初心者は、今持ってる古いレンズ等をデジタル一眼で利用することは考えずに、エントリー機であるD5100やD3200から再スタートし、新たに対応しているレンズを増やしていくのがベストなのでしょうか?それとも、D7000から再スタートして古いレンズを利用しつつ新しいレンズを増やしていくのがベストなのでしょうか?加えて、古いレンズの欠点である、画角が広くなること・フレアでること・手ぶれ補正機能がないことについて、webで調べても十分な欠点を理解できませんでした。よろしければ、この点についても、教えてください。
よろしくお願いします。
補足:D7000については、値下がり具合から見てもそろそろ後継機発表?とも思われますが、新製品がでた場合、高くて手が出ないと思いますので後継機の購入は考えていません。D3200にせよD5100にせよ、D7000と余り値段が変わらないので(レンズ付き)、この辺りで購入を考えています。
0点
D7000であれば、AFニッコールに関してはほぼ制約なく使えます。
お持ちのAiAF50mmf1.4Dも活用できますし、これを別途買おうとすると2万前後〜しますので
D5100・D3200に別途AF-Sの50mm1.8Gを買い足すより無駄がないともいます。
D7000も価格がこなれて来ておりますし、静止画に関してはほとんど不満になる部分はございません。
18-105VRでもいいですし、お子さんが小さいようですから最初はAF-S18-55VRでも事足ります。
シグマレンズに関しましてはあまり古いと、内蔵ROMによってあ動かない場合がございます。
残念なのは、SB-28ですがほぼ使い物になりません。
現行の一眼レフでお使いになるには、SB-3桁ストロボ(現行400・700・910、旧モデルの600・800・
900)が使えるストロボとなります。
書込番号:14666848
![]()
5点
とりあえず、レンズやスピードライトは新しい方がよろしいかと思います。
書込番号:14666944
1点
私も去年の暮に、フィルムからデジタルデビューしました(*^_^*)
D7000は高かったのでD90にしましたが^^;
■画角が1.5倍になること
あまり気にならないような。。
いわれてみたらそうですね。。って感じ^^;
■フレアがでること
ライトが迫ってくると出ますね^^;
でもデジタル用でも出るときは出るし。。
■手ぶれ補正機能がない
私のフィルムカメラにはなかったです。。
■古いレンズ
ひっつくものはなんでも使ってます(*^_^*)
最近タムロンのアダプトールにハマってます(^^♪
本人がよければいいのでは。。
■スピードライトSB-28
TTLは使えませんが、外光オートは使えると思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/03/30/3542.html
私は、SB-24,25,26,27しかもってないので、外光オートです。
>ニコン「D7000 18-105 VR レンズキット」の購入を検討しています。
とりあえず、18-105も購入される、ということなので、メインはこれにして、古いレンズも遊んでみては。
不満があれば、そのとき追加を考えるとか。
スピードライトも内蔵とSB-28で始めて、不満があればその時考えればよいかと。
D7000にAFカプラ付いてるのは、古いレンズも使って良いよ、と解釈してます。
マニュアルの使えるレンズにMFレンズとか載ってるのも、使って頂戴、と解釈してます(*^_^*)
書込番号:14666992
6点
>デジタル一眼の共通事項として古いレンズについては画角が1.5倍になること
それ、反対です。
古いレンズでも新しいレンズでも画角が1.5倍になるのではありません。
画角が1.5倍だと広がることになりますが、それは逆で狭くなりこれはレンズの新旧は関係ありません。(角度は1/1.5、つまり2/3になります)
表示焦点距離の数値を1.5倍した値が35mmフィルムの1.5倍の、見かけ上で焦点距離が大きくなったように写ります。
書込番号:14667124
![]()
5点
フィルム経験者の方に判りやすく言うならば、
ネガありますよね。それの一こまの端から左右6mmちょっと、上下4.5mmくらいの幅で周囲が写らない感じです。
周囲が写らないので見かけ上既存の35mmフィルムの時の1.5倍の焦点距離の望遠レンズで撮ったのと同様の写る範囲になるというわけです。
書込番号:14667201
![]()
5点
つまりお手持ちのAiAF50mmf1.4Dでしたら
フィルムカメラでお撮りになってた時の
75mmレンズで撮影しているのと同じになります。
書込番号:14667219
1点
レンズもスピードライトも持ってないつもりで機種を選んだほうがいいと思います。
予算があれば、D7000の18-105VRレンズキットがいいのではないでしょうか。
書込番号:14667315
2点
AF50mmF1.4Dって別に古いレンズじゃありませんよ。立派な現行のラインナップレンズです。
最新のデジタルボディでもしっかりと撮影できます。
このレンズを使いながら他の焦点距離のレンズを買い増ししていけばいいのではないでしょうか?
書込番号:14667348
2点
はじめから50mm f/1.4レンズがあるということは素晴らしい環境だと思いますよ^^
これだけでも充分儲けた気分になって下さい♪
標準キットズームレンズを買った後に、必ずと言っていいほど悩むのが部屋撮り出来る、
明るいレンズ欲しくなるものですから手持ちに有るという事はいい事です^^
逆を言えば、この単焦点一本から初めてもいいぐらいでボディだけでも良いのじゃないかなと思います^^
ゆくゆく調べ、必要になってきた焦点域のレンズをお買い求めもいいと思います。
やはり、明るいレンズが欲しくなってきますからね^^
まぁ〜だいたい、欲しいレンズが2、3本この後増えると思いますので(笑)
フィルム一眼を使われていたのですから、エントリー機と言われる機種から始めるよりも、
是非D7000以上の機種をお薦め致します^^
書込番号:14667520
3点
私もフィルムデジ一から使っている者です。
最初にデジ一のファインダーを覗いたとき『小さいな、視野が狭いな』と思いましたね。
それが上に書きました2/3の画角になった、というわけです。
実際に投影している大きさ自体は同じレンズを使っているとフィルムカメラと全く同じですから、周囲をそれだけトリミングしたのと同じ状態。
それをフィルムカメラと同じ大きさの例えばL判、2L版にプリントしたら50mmレンズなのに75mmレンズで撮ったのと同じになり、それが焦点距離が1.5倍になったのと同じということです。
但し、被写界震度はあくまでも50mmです、当たり前ですけど。
そのあたりの違和感からフルサイズセンサーデジ一が欲しくなったりするのですねー(笑)
書込番号:14667772
2点
>「Ai AF Nikkor 50mm f/1.4D」・「スピードライト」
こんにちは
Ai AF Nikkor 50mm は、D5100&D3200ではモーター内蔵で無いので、オートフォーカス駆動しないです。
D7000をお勧めしますが、SB-28はマニュアルモードでしか使えません。
SB-700かSB-910ですと、背景光をも考慮したi-TTL-BL調光が可能です(SB-800の中古も)。
カメラは、高機能、高性能に越した事は無いのでD7000!
モーター内蔵。
ファインダー視野率。
最高シャッタースピード。
1秒当たりの連写枚数。
ボタン、ダイヤル類の数。
フォーカスポイントの数。
防塵防滴。
上面液晶有り。
…ほか、優れています。
書込番号:14667776
3点
ピンポーン。D7000+VR18-105mmLK 正解です。
正解してもプレゼントは本返答のみとなります。悪しからず。
書込番号:14667886
2点
質問にお答えくださった皆様、わかりやすい説明ありがとうございます。
お礼が遅れて申し訳ありませんでした。
皆様のお答えを参考に、D7000のレンジキットを購入しようと思います。
<その先へ様>
大変わかりやすい説明ありがとうございます。
ストロボがあまり役に立たないようなので、使っていくうちに不便を感じたら3桁のストロボを購入しようと思います。
<スペクトルム様・じじかめ様>
今回レンズ付きのD7000を購入し、追々レンズを増やしていこうと思います。ありがとうございました。
<MA★RS様>
今回レンズ付きを購入する予定ですので、メインのレンズをこれにし、古いレンズは、遊びで使っていこうと思います。ありがとうございました。
<ピンクモンキー様・小ブタダブル様・SUPER-BLACK様>
レンズについてのわかりやすい説明ありがとうございます。画角の点についてうまく理解できていませんでしたが、ピンクモンキー様・小ブタダブル様・SUPER-BLACK様の解説で、理解ができました。ありがとうございました。
<kyonki様>
好きな単焦点を今後増やしていきたいと思います。ありがとうございました。
<esuqu1様>
50mm f/1.4が好きで、昔はいつもこれをはめていました。このレンズが使えるならニコンで行こうと思っていました。D7000を購入し楽しんでみたいと思います。ありがとうございました。
<robot2様>
以前所有していたレンズが使える可能性のある機種を探していました。やはり、D7000で決定だと思います。D7000より上位機種は、財布と相談しながら、まず、D7000 で機能・操作を覚えた後チャレンジしてみようと思います。ありがとうございました。
<うさらネット様>
私も、D7000+VR18-105mmで決まりだと思っています。ありがとうございます。
書込番号:14668728
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























