このページのスレッド一覧(全1622スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 22 | 2012年4月18日 23:54 | |
| 25 | 11 | 2012年4月19日 05:45 | |
| 5 | 13 | 2012年4月19日 04:54 | |
| 7 | 10 | 2012年4月18日 16:52 | |
| 11 | 14 | 2012年4月17日 05:00 | |
| 149 | 33 | 2012年4月17日 00:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
ピント自体は、一周はしません。
一周すると言うことは、寸前まで周回遅れで、一周したところでステップしなければなりません。
そういう構造ではなく、スリップしているだけです。
書込番号:14453270
![]()
0点
スリップとは「ある以上」に回転し続けてもフォーカスは変わらないということですか?
書込番号:14453281
0点
>無限に回り続けるということは最小値と最大値がわからないんですがしょうがないものなんですか?
そうですね、
AF時にはリングも回転しませんし、
レンズに指標の表示もありませんので
ファインダーや液晶で確認しながらでしかわかりません。
最短距離と∞までの範囲で動きますが
それ以上どちらに回してもスリップして変化はありません。
書込番号:14453371
0点
AFモードの時には、フォーカスリングを手で回さないほうがよいですよ。説明書に書いてあります。
記載は、本体の説明書のレンズについての説明ページだった覚えが。(レンズキットで購入しました)
書込番号:14453392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自転車や自動車のクラッチみたいなもの
と思えばよいかと思いますよ。。
書込番号:14453409
0点
>18-105のレンズセットを購入したのですが、フォーカスリングが無限に回り続けるのは正常ですか?
異常でしょうね。
>AFモードでフォーカスリングを動かすのは大丈夫ですよね?
AF時にMF動作が可能なレンズ以外は動かさない事。
>スリップとは「ある以上」に回転し続けてもフォーカスは変わらないということですか?
滑ってしまっているのでフォーカスできない状態かと。
書込番号:14453510
0点
hotmanさん
皆さんは正常と言ってるのですがどっちが正しいのでしょう?
AFSのレンズでもAFモードの時動かしちゃダメなんですか?
書込番号:14453542
0点
AFSレンズでAFモードでフォーカスリングを動かして良いのはM/A対応のレンズ
(例:VR16-85等)で、VR18-105は「A/M」ですから、MFに切り替えてから
フフォーカスリングを廻すようになっています。
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/dx/zoom/af-s_dx_16-85mmf35-56g_ed_vr.htm
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/dx/zoom/af-s_dx_18-105mmf35-56g_ed_vr.htm
書込番号:14453685
2点
距離指標のあるレンズはM-A/Mと表記され、A/Mオートフォーカス時に常時マニュアル可能。
距離指標のないレンズはM-Aと表記され、Aオートフォーカス時にマニュアル不可---禁止。
Mに切り替えてからマニュアル操作。
(実際にはマニュアル可能ですが、フクパンダさん記載のように、故障に結びつくのでしょう。)
VR18-105mmは後者で、ED18-70mm/VR16-85mm等は前者です。
書込番号:14453704
1点
回るのは正常でしょうが、AF時は無理に回さない方がよいと思いますよ。
書込番号:14453709
0点
あら、ホントですね( ;´Д`)
タブルズームと同じだと、空回りは
おかしいですね( ; ; )
書込番号:14453710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フクパンダさん
>AFモードの時には、フォーカスリングを手で回さないほうがよいですよ。説明書に書いてあります。
うる覚えのようですが、先程取説見ましたがそのような記載がありませんでした。
ページを教えていただけませんか?
hotmanさん
本当に異常ですか?
特に今まで使用してきましたが問題ないのですけど…
皆さんのレスより
AF時に回すのは禁止?とのことですが
どこに記載しているがわかりません。
教えてくれませんか?
今までにAF中にあえて回したことありませんが…
書込番号:14453788
1点
D3100に装着してあったVR18-105mmのフォーカスリングをグルグルやって、
AFの調子を見たら、合焦が外れておかしくなった。ありゃ〜。
青い顔しながら、ミラーアップして測距センサのゴミを疑いつつ飛ばしたら、OKに。(^_^)
書込番号:14453829
0点
XDesさん、こんにちは。
このレンズのフォーカスリングは、最短撮影距離(最小値)と無限遠(最大値)を越えて回すこともできますが、それはただスリップしてるだけなので、実際のフォーカスは、最短撮影距離(最小値)か無限遠(最大値)を越えることはありません。
またこのレンズは『A-M』レンズですが、条件付きながら、Aモードであっても、マニュアルフォーカスが可能です。
書込番号:14453858
1点
>距離指標のないレンズはM-Aと表記され、Aオートフォーカス時にマニュアル不可---禁止。
どうもおかしいので、禁止は撤回しておきます。
従来から、これで壊れた話を見ないし、
私自身経験していません。ただし、Aでのマニュアル操作は意識してはしていませんけど。
書込番号:14453928
0点
XDesさん
>AFSのレンズでもAFモードの時動かしちゃダメなんですか?
使用説明書によると、AF作動中にフォーカスリングは回転させない方がいいようです。
要するに、オートフォーカス時のシャッター半押しや親指AFでカメラがピントを合わせている最中には
フォーカスリングは回転させないでね、ということです。
書込番号:14454204
1点
okiomaさんからご質問の説明書の記載ページですが、D7000説明書の102ページです。
prayforjapanさんからもすでにお答えいただいていますが、抜粋しておきます。
うろ覚えでしたので、再度読み返すと、一部間違っていました。すみません。
正しくは、18-105レンズの場合、Aの位置でもフォーカスリングでピント調整ができますが、オートフォーカス作動中はフォーカスリングを回転させてはダメということでした。
ページ 102
タイトル名:ピントを手動であわせる(マニュアルフォーカス)
----------------------------------------------------
・AFレンズでマニュアルフォーカスをする場合のご注意
AFレンズでマニュアルフォーカスをする場合は、必ずカメラのフォーカスモードセレクトダイアルをMにしてください。フォーカスモードセレクトダイアルがAFのままマニュアルフォーカスをすると故障の原因となります。
・AF-S DX NIKKOR 18-105mmについて
レンズのA-M切り替えスイッチをMにするだけでマニュアルフォーカスができます。
---------------------------------------------------
さらに355ページには、
(18-105レンズの仕様の紹介ページ)
---------------------------------------------------
このレンズは、A-M切り替えスイッチがAの位置でもマニュアルフォーカス撮影ができます。カメラのAFモードをAF-Sにして、オートフォーカスでピントが合ってから、シャッターボタンを半押しのままでフォーカスリングを回転させると、ピントを調整できます。オートフォーカスの作動中には、フォーカスリングを回転させないでください。
----------------------------------------------------
書込番号:14454332
1点
フクパンダさん、prayforjapanさん
情報ありがとうございます。
私も再度探してここにも記載がありますね。
D7000取説P355に
↓
http://www.nikon-image.com/support/manual/d_slr/D7000_NT(10)02.pdf
18-105の取説P7に
↓
http://www.nikon-image.com/support/manual/nikkor/AFSDX18-105_3.5-5.6GED_TH(C2)02.pdf
書込番号:14454359
1点
すいません。
貼り付けがおかしいようで
ニコンのHPのD7000と18-105の取説に記載がありますね
ここから入っていけますね。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
書込番号:14454397
0点
>無限に回り続けるということは最小値と最大値がわからないんですがしょうがないものなんですか?
私のAF-S VR18−105(D90のレンズキットの物)は最小値と最大値で引っかかる感触と言うか
トルクが変わる感触で分かりますが、個体差があるのでしょうか。
ちなみに、AF-S VR70-300はその感触が小さいのでわかりづらいですね。
書込番号:14455044
![]()
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
オートというのはカメラ屋が初心者用につけた「とりあえず」的なもので、カメラは万能じゃないです。
普通こんなもの使いません。 より良い結果を得ようと思えば、目的に応じた設定に合わせる必要があります。
例えばスポーツ撮影ならシャッター速度が必要になりますが、オートで撮るとシャッター速度不足で
ブレブレになるだけ。カメラは「これはスポーツ」「これは夕日で前に人が居る」とか分かりませんので。
料理だってそうでしょう?なんでも「 味噌1:醤油1:砂糖1 」の味付けじゃ失敗します。
料理によって味付けが違うように、カメラもシーンに応じた味付け(設定)が必要です。
それがシーンモードで、初心者がそれを選ぶ訳です。
勿論不要だと思うのなら、使わなくて良いですよ。 私も使いません。オートも使わ無いです。
書込番号:14453003
![]()
5点
オートやシーンモードは使ったことがありません。このカメラから外してほしいと思っています。
それらのモードはD3100に任せればいいのではないでしょうか?
書込番号:14453006
3点
最初は誰でも初心者ですから、初心者が買っても大丈夫なようにオートモードがあればと思います
でもシーンモードはこのクラスのカメラには必要がないかもと思うし、そこまで親切にする必要もないかなと個人的には思う
その空いたダイヤルの分ユーザー登録のU3でも割り当てたら...
書込番号:14453030
3点
皆様と同じく、オートもシーンモードも使いません(使うならコンデジでいいじゃねーかと思っているおバカです)。
絞りかシャッター速度優先かマニュアルに切り替えて適宜調節、ホワイトバランスとISO感度とアクティブDライティングの設定を変えつつ求める写真を撮る、といった感じでしょうか。
昼夜問わず撮っていれば「体育館内のバスケを撮るならこの設定だな」「夜景手持ちならシャッター速度優先で1/10が限界だな」等コツが掴めると思います。
カメラに頼っているようでは普通の写真しか撮れないと思っています。一皮むけた写真は己の設定から生まれる! ・・・と信じて今日も絞り/シャッター速度優先です。
何事もチャレンジではないでしょうか。失礼致しました。
書込番号:14453036
![]()
2点
皆さんすごいですね。
私の場合古いレンズが家にたくさんあったのでこれにしました。
とりあえずオートはやめてシーン。
そのうち絞り優先、シャッタースピード優先とかにチャレンジしていこうと思います。
ちなみにですがみなさんはライブビューとファインダーどっちを使って撮影していますか?
ライブビューの方が大きい画面なのでピントは合わせやすいと思うのですがデメリットとかあるんですかね。
書込番号:14453048
0点
ありゃりゃ?
「絞り優先」も「シャッター速度優先」もオートの範疇という認識はとっくに化石になった太古の思考か_| ̄|○
昔はオートといえば絞り優先を指したもんじゃ(遠目)
書込番号:14453095
1点
大場佳那子さん
そうか!
「AUTO」ってグリーンのカメラマークのところのことを言ってたんですね。
一切カメラまかせのところ。
昔の人間にはAUTOって言えば「絞り優先オート」だし「シャッター優先オート」だし。
どうも話が一部通じなかった。納得しました(笑)
書込番号:14453354
1点
シーンモードは、たまに使います。子供スナップや夜景の中の人物など。
普段はプログラムです。
急いでいて設定に時間をかけられないようなときは、シーンモードにおまかせ。
書込番号:14453442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パパが買ったD7000を、ママも使うかも知れない。。
というNIKONの配慮かもしれませんね(*^_^*)
(パパママ逆でもいいけど。。)
書込番号:14453474
6点
みなさん、さすがですね。
この製品のユーザーではありませんが、緑色のモードもどんどん使っている者です。
難しいことは考えずに、使えるモードは使っていって良いのではないですか。
じっくり考えて写真を撮る場合ばかりではありませんし、やっぱり緑色のモードで楽チンにシャッターだけ押して撮りたい時だってあります。
いろいろ出来るのがこのクラスのカメラだと思いますので、いらないモードは無いと思っています。
尚、撮影はファインダーです。ファインダーで撮影したいから一眼レフカメラを購入しました。
ライブビューは液晶画面で、解像度は肉眼に劣ります。ファインダー撮影が最高です。
書込番号:14455297
![]()
3点
オートやシーンモードは使ったことがありません。このカメラから外してほしいと思っています。
それらのモードはD3100に任せればいいのではないでしょうか?
>>>>>>>>
D40なので、99%、オートです。
書込番号:14455677
0点
以前、こちらで後継機を待つかどうかご意見いただきました。
その際、まずはレンズ資産を持とうと思いレンズ優先にすることにしました。
明るいレンズが欲しくてTamron17-50F2.8を先日購入しましたが、AFの遅さと動作音がうるさくイマイチで手放そうかと…
そこで思ったのが単焦点マニアになるのはどうかな?と。
35mmF1.8の描写が好きで好んで使ってたり、ちょっと人とは違うことするのが好きなのもあってw
現状はD5100に
Nikon 35mm F1.8
SIGMA 17-70
Tamron 17-50 F2.8
Nikon 55-300
今回しようと思ってるレンズ構成は以下の通りです。
(購入予定順)
35mm F1.8 (現所有)
50mm F1.8
Fisheye10.5mm F2.8
60mm Micro F2.8
70-200mm F2.8
最後にD7000を買って2台体制
(2台持ち歩くときはココぞ!という時)
標準ズームは1本は持っておきたいので17-70と
値段がほぼ付かない55-300は手放さずに所有します。防湿庫の肥やしとしてw
レンズ交換に関してはそんなに苦になる方じゃない。
スナップや嫁さんのポートレートばっかでガッツリ風景撮影とかはあまりないです。
子供はいませんが近々欲しいなぁーとは思うのでそこを見越しての明るいレンズ構成。
長々書いちゃいましたが、こんな考え方ってどうですか?
自分がいいんならいいんじゃない?って言うのがご意見だとは思いますが、
皆さんだったらこのレンズ構成どう思うかな?という意見が欲しくて書き込みさせていただきました。
アドバイス等いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点
私ならAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDを1番目、60mm Micro F2.8を2番目にもってきますね。
子供の運動会用にAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDを3番目・・・
でもお子さんはまだってことなので赤ちゃん用に50mm F1.8 を3番目かな♪
あくまでも、私の都合だけできめました(^_^;)
うちの嫁なんて撮ったらレンズが割れるわww
書込番号:14449260
1点
単焦点、いいじゃないですか。大好きです。
どうせなら是非開放F1.4にいってください。F1.8とは確実に違いますよ。
シグマ30/1.4
AF50/1.4D
AF-S50/1.4G
シグマ50/1.4
AF85/1.4D
シグマ85/1.4
他にもナノクリF1.4シリーズやツァイスF1.4シリーズ有り^^
書込番号:14449266
1点
修行中の青年さん こんばんは。
これからお子様を作る予定でAPS-C使用ならば開放から素晴らしい描写を得られる、純正17-55oと70-200oVRUのF2.8通しの2本セットが良いと思います。
単レンズも良いですがF1.4の高級看板レンズは解かりませんが、通常の安価な単やDタイプの単と比べたらそれを上回る写りだと思いますし、高級ズームのデメリットは大きく重いところだけだと思います。
書込番号:14449452
0点
こんばんは!
私70-200oVRUをおすすめします。
子供さんを撮るには最適のレンズかと…。
ただでさえ、動きが速いですし、ズームがあった方が便利ではないでしょうか。
D7000もとてもいいカメラですよね。
個人的にはシャッター音がなんともいえません。
書込番号:14449478
2点
是非、Fisheye10.5mm F2.8で嫁さんのアップを・・・
書込番号:14449570
1点
60mm Microを買うなら、50mmF1.8は必要ないかと思います
書込番号:14449796
0点
人と違うのかわからないですが。。(^^;;
レンズ全てコムラーでそろえるとか、
ソリゴールで揃えるとか、
面白そうですねo(^▽^)o
書込番号:14449929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんわ^^
SIGMA 17-70 &
Tamron 17-50 f/2.8 → SIGMA 17-50 f/2.8 写りが違います
→ 60mm Micro f/2.8 スナップもマクロも楽しめる
Nikon 55-300 → 70-200mmVR2 f/2.8 これ一本あったら充分でしょ
→ 35mm F1.8 (現所有)これ室内も室外スナップもいい
→ Fisheye10.5mm f/2.8 お好きならどうぞ。
D5100 → D7000 1台で充分。
欲しい欲しい病に感染してらっしゃるようですので、一度整理して
本体も似た画質機種二台持つよりも、せめて一台は軽いミラーレス機を導入し
アダプター介して様々な単焦点レンズやオールドレンズを楽しむ。
もしくは、フルサイズ導入も視野も。
ちなみに、私のホンネは 単焦点レンズの素晴らしさは別格なので
更に追加なら
CarlZeiss Makro-Planar 100mmf/2 ZF2 ですね。
シグマの85mmf/1.4も良いし
プラナー85mmf/1.4も素晴らしいです。
余裕が更にあるようでしたら、マクロレンズと重なりますが用途は全く違うので
50mmf/1.4レンズは、各社自慢のレンズですので明るいレンズ、持って損はないです。
(後にf/1.4〜f2.8の間にお金を掛ける意味合いが必ず解かります)
まぁ、これだけ変更するとなると、出費は数十万いきますね^^;
ちなみに私はD7000とD700の二台体制、さらにGRD3とG2がサブです。
どれもがフル活動してます。
書込番号:14451108
0点
修行中の青年さん
トキナー、フィッシュアイズーム。
書込番号:14451195
0点
皆さんたくさんのアドバイスやご意見ありがとうございます!
やはりココの掲示板はカメラ好きがたくさんいて有益な情報が得られて嬉しいです。
こうやって様々な意見を聞くと悩みますね…
単焦点攻めもおもしろいかな〜とは思ってみたものの
17-55mmや24-70mmの明るい標準ズームと70-200の組み合わせで、
風景用に10-24mmの広角
50mmF1.4で皆さんが言う素晴らしさを体験
という感じのレンズ構成が今の自分にとって再構築する価値がある組み合わせかな?
なんて思い始めてます。
どれも安くないレンズなので一気には無理ですが遠回りすることなく目標?と言うか王道の組み合わせ?に辿り着くにはこれが1番の近道なのかな?
まぁ慌てる話ではないので、もう一度じっくり考えてみようと思います。
皆さんの意見が聞けなければ勢いで単焦点集めに走って単なるレンズ収集になるだけだったかもしれないのでありがたかったです。
また、こういったくだらない質問をどこかでするかもしれませんが
その際はまたよろしくお願いします。
書込番号:14453440
0点
D7000が欲しいという前にD5100はD7000より後に出た機種ですよね〜。 何でその時D7000が欲しいと思わなかったのですか?
書込番号:14454381
0点
1番は値段
そして重さです
最初のうちはプログラムオートでホワイトバランスやISOなどなど設定は何もしなかったので心臓部が同じD5100でいいやって思って買ったのですが設定を色々弄るようになってからは操作性に不満が出てきたのでD7000を考えてます。
絵作りに関してはD5100に不満はないのでFX機への移行などは考えてませんのでD7000なんです
書込番号:14455197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
1枚64GBのclass10のSDカードを持っているのですがもし上記のことができたら1枚で利用しようと思っているのですがどうでしょうか?
それとも書きスピードが4MBくらいしか無いカードでも2枚使用で遅い方にJPEGを保存したほうが早く保存できるのでしょうか?
回答よろしくおねがいします。
0点
XDesさん こんばんは
普通一枚で同時保存出来るのが普通で 二枚に分けての記録の方が特殊の為 一枚での保存大丈夫だと思います。
書込番号:14445119
![]()
3点
>SD1枚でRAW+JPEGの保存は出来るのでしょうか?
可能ですね。
ニコンさんの仕様は
>ダブルスロット
>順次記録、同時記録、RAW+JPEG分割記録ならびにカード間コピー
これを読むと分割記録も可能という事ですね。
>2枚使用で遅い方にJPEGを保存したほうが早く保存できるのでしょうか?
これもその通りだと思います。
書込番号:14445236
1点
皆さん回答有り難うございます。
出来るみたいで安心しました。
ちなみに皆さんはどういうふうにして保存していますか?
やっぱりRAW+JPEGが鉄板なんですかね?
書込番号:14445250
0点
1枚に同時記録できます。
順次・バックアップ・分割
何れもスロット1優先
分割は、スロット1にRAW スロット2にJPEG
これ↓が気になっていたのですが、今は如何なのでしょう?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20110426_442305.html
書込番号:14445266
0点
XDesさん こんばんは
>やっぱりRAW+JPEGが鉄板なんですかね
作品作りの場合は RAWのみですが プリント目的で カット数多い場合全てRAWは辛いのでRAW+JPEGで撮り 基本JPEGからのプリントで 色調気に入らない物のみ RAWから色補正後プリントと 撮影目的により変えています。
書込番号:14445353
0点
以前はスロット毎にRAWとJpegの使い分けをしていましたが
今は面倒なので同時記録しています。
私は一か月、千ショット程度の撮影なので1スロットのみで対応可能ですので
2スロット目はあくまでもバックアップの意味で入れています。
ちなみにメインは8G、バックアップは16Gとしています。
何故容量が少ないのがメインとなっているのは小まめにPCへバックアップする為です。
あまりに容量が大きいと私は余裕こいてパックアップを怠るためです。
書込番号:14445445
2点
XDesさん こんばんは
、
>やっぱりRAW+JPEGが鉄板なんですかね
、
連写多用の必要が無ければRAW+JPEGが安心かと思います。
、
振り分けに関してですが、
撮影直後に画像を渡す必要がある時は
分割にしてJPEGのみを渡します。
(RAWが必要無い人にはそのほうが親切かと。)
、
撮影直後に画像を渡す必要が無い時は
順次か分割のいずれかを使用します。
必ずしているわけでは有りませんが
SD容量に余裕がある時は分割、
余裕が無い時は順次にしてます。
書込番号:14446429
0点
XDesさん こんにちは
以前はJPEGだけでしたがD7000にしてからRAWが増えました
最近は撮影を楽しむときはRAWで
記念撮影や、記録的な写真はJPEGです
両方同時にというのはあまりないです目的で使い分けしています
書込番号:14446991
0点
スロット2はちょっと容量の大きなSDカード(32GB以上)を入れておいてストレージとして使ってます。
スロット1に記録したデータをとりあえずコピーできるので意外と便利ですよ。
動画の記録先もスロット2にしています。
スロット2にはそれほど高くないトランセンドのClass10を使っています。
書込番号:14448442
1点
皆さん回答有り難うございます。
64GBもあれば足りると思うのでしばらくは1枚でやってみようと思います。
よく考えたらまだカメラ始めたばっかりなのでJPEGだけで練習してみようと思います。
書込番号:14452941
0点
こんにちは!
教えて頂きたいのですが、アクティブDライティングの設定を標準にしてありますが、場所により強いに設定したい時があるのですが、その場合何かしら画像にざらつきなどといった事が出てしまうのですか?
後画像処理ソフトのDライティング機能も使っていますが、同じように強めていくと画像に影響があるのですか?
すいませんがよろしくお願い致します。
0点
ADLは暗部を持ち上げますので、
ISO感度が800とかまたは以上の場合など、グレーゾーンのノイズが相対的に目立ってきます。
従って、明るい場合は良いのですが、夕刻以降では設定を変えた方が良いと私は思います。
普段は弱、ISOが上がりそうなときはOffです。
なお、他機種でOn/Off選択しかできないエントリモデルでは基本Offにしています。
この辺りはシャープネス設定とか微妙に影響しますから、
条件を変えて試写して、好みのポイントを見つけると満足(自己満足?)がいきます。
書込番号:14444449
3点
ノイズが増えたりすると思います。
>画像処理ソフトのDライティング機能も使っていますが、
を含め、ご自身で実際に試してみて、どこまで許容できるか目安をつけておかれるのがいいと思います。
(許容範囲はひとそれぞれですから。)
書込番号:14444572
2点
ねずやんさん こんにちは
アクティブDライティングは シャドー部持ち上げる為どうしても強くなるほどノイズが出やすくなりますので 自分の場合 弱で設定 RAWで撮影後C−NX2で調整し直しで シャドー補正しながら ノイズので方 抑えるようにしています。
後 アクティブDライティングかけ過ぎると 明るい所と暗いところ綺麗に処理できず ムラが出やすいので かけ過ぎには注意が必要です。
書込番号:14444590
2点
うさらネットさん、ご返答ありがとうございます。
そうなんですか、わかりました。色々設定を変えて試してみます。腕はないくせに自己満足度は高いんで(笑)
書込番号:14444783
1点
αyamanekoさん、ご返答ありがとうございます。
ノイズが出るんですね…
色々設定を変えて試してみます。
書込番号:14444829
0点
それと、もとラボマン 2さんご指摘の、
>明るい所と暗いところ綺麗に処理できず ムラが出やすいので---
これ、だいじです。背景が明るい空で暗い建物が入ったりすると、
建物回りの空が、少し明るく縁取りのようになったり。
書込番号:14444873
2点
もとラボマン2さん、ご返答ありがとうございます。
わかりました。ADLを弱設定で撮影→ソフトのDライティング機能で調整→シャドーマイナス補正で調整の順ですね。
このやり方やと、画質の劣化が最小限に抑えられるんですね。
書込番号:14444893
0点
ねずやんさん 返信ありがとうございます
>画質の劣化が最小限に抑えられるんですね
画像の劣化抑えられると言うよりは 自分で画像劣化コントロールし易い感じだと思います。
後 エッジのムラですが 前にもスレ有りましたので貼っておきます
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14354528/
書込番号:14444938
0点
私はアクティブDライティングはOFFにして、低目(-0.3程度)の露出で撮影し
暗い部分はフォトショップ(エレメント7)で補正しています。
書込番号:14444993
0点
>教えて頂きたいのですが、アクティブDライティングの設定を標準にしてありますが、
>場所により強いに設定したい時があるのですが、その場合何かしら画像に
>ざらつきなどといった事が出てしまうのですか?
D700で、アクティブDラィティングを活用していますが、今のところ、そのような事は経験していません。
テスト撮影の結果では「強」の時、暗部と明部のEV差が4〜5段以上あると、暗部が若干、トーン落ちするという感じになっています。ざらつくのは6段以上です。ところが実際の撮影状況では、秋芳洞などの洞窟の暗部(外からの光の回り込みが若干ある)と外部の明度差でさえ4段以内なので、まず、そのような撮影条件になることはありません。
当方の場合、車両の迷彩塗装を明瞭にするのに活用しています。日中で「強」の設定にしていますが、D300などのAPS−C機で「強」にすると、全体のトーンが明るめになります。D700だと、暗部のコントラストが上がるようです。画像センサによって、処理が異なることが原因していると思います。
D7000の場合は、まだ試験していませんので回答できませんが、おおよその傾向は、変わらないと思います。
画像ソフト上でのアクティブDラィティングですが、ボディの設定を、OFFか標準など、どこかに固定してから実行した方が好結果になると思います。
当方の場合は、高速度撮影が多いので、ボディ設定を優先させていますが、RAW撮影で、じっくり狙える場合は、内部と外部のEV差を5段以内とみて、取り組んでみれば良いのではないかと思います。
書込番号:14445956
0点
こんばんは
アクティブDライティングは、諧調補正機能として秀逸ですが、その時どの強さが最適かは判らないです。
アクティブDライティングを使う場合は RAW に設定して弱いか標準が良いと思います。
そして 純正画像調整ソフトで、適正値を再設定するのが最良です(設定しておかないと後掛けは出来ません)。
留意点は、
強く掛けると、ノイズが目立つ場合が有り、また周りが白く成る事が有ります。
Capture NX 2 での調整は、Dライティングとトーンカーブの兼ね合いがポイントに成ります。
RAW の場合、他社シフトを使う場合は、アクティブDライティングは反映しませんので、OFFで良いです。
書込番号:14446310
0点
訂正です。
>RAW の場合、他社シフトを使う場合は、アクティブDライティングは反映しませんので、OFFで良いです。
↓
RAW の場合、他社ソフトを使う場合は、アクティブDライティングは反映しませんので、OFFで良いです。
他社ソフトには、また別の諧調補正機能が有ります。
書込番号:14446328
0点
アクティブD-ライティングについては、D7000の使用説明書のp151/p152に説明があります。
アクティブD-ライティングをD-ライティングと同様の暗部補正だと思っている人がいるようですが、そうではありません。
使用説明書によれば、
[アクティブD-ライティング]を設定してから撮影すると、撮影シーンに応じて露出や階調を制御し、ハイライト部やシャドー部および中間調を適切に調整して画像を記録します。
一方、[D-ライティング]は、すでに撮影済みの画像に対して、階調を再調整してシャドー部を明るく補正します。
ということです。
アクティブD-ライティングの機能を活用するには、RAWで撮影し、現像時に強度を調整するのがよいと思います。
書込番号:14446601
1点
おはようございます。
皆様ご返事ありがとうございます。
大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:14446944
0点
皆様に質問があります
トリミングは邪道 と言った事を たまに聞いたり目にしたりしますが
どうしてでしょうか?
私は風景や花などを好んで撮影しますが、ファインダーを覗き撮影前に
じっくり構図を考えて撮影していますが、帰宅してパソコンで確認した時に
やっぱりここ必要ないな・・・と たまにトリミングする時があります。
たまに動き物(子供、ペット、ラジコン、その他、等々)を撮影する時は
トリミングする機会が多くなります。
トリミングする事で何か大きな問題があるのでしょうか?
(データが劣化する等)
それとも
撮影者の心得としてトリミングは邪道なのでしょうか?
(心得みたいな物があれば その内容や理由は?)
トリミングは邪道でもレタッチはOKなんですか?・・・
ちなみに私はJPEGとRAWでの同時記録です、JPEGはあくまでも確認用
RAWでレタッチ、必要であればトリミングを行います。
色々な意見があるのでは? と思います
今後の参考にしたいので 皆様お手柔らかにお願い致します。
0点
写真って風景を切り取る(トリミング)ことじゃないの?
書込番号:14444337
5点
私自身は、可能ならトリミングはしたくない派です。
銀塩時代はフィルムの縦横比と印画紙のそれとは一致しないので、ほぼ100%、なにがしかのトリミングを行っていました。
印画紙サイズを優先し、印画紙に余白を付けてプリント後、余白を切り落とす事はあまりしませんでした。
それでも撮影時は、出来る限り、余計なものは写し込まないよう気を使いました。
この気持ちはデジタルになっても変わりませんが、デジタルの場合、ランニングコストが安価なため、きっちりとしたフレーミングをせずに、数多く写す事が増えました。
その結果、余計なものが写り込む度合いは、確実に増えたと感じています。
ランニングコストが安価なため、撮影時に複数の構図で写すことが多くなったのも、原因の1つでしょう。
しかし、作品を創ろうという気持ちではなく、日々の生活の記録や想い出のために写しているので、余り深く考えることも無くなりました。
本人が良いと思えばトリミングであれ、レタッチであれ、さらには合成であれ、何でもOKだと思います。
(コンテストなどに応募すなら、主催者側の規定を守る必要は有りますが…。)
書込番号:14444343
4点
写真に対する姿勢次第ではないでしょうか。
ストイックに写真を追求する方にとっては許せないことかもしれませんけれど、私などは趣味として自分が気軽に楽しむことが何より大切ですから、RAW調整やレタッチはもちろん、トリミングも積極的に行います。
そもそもフチ無しでプリントすれば切れちゃいますしね。
個人的にはトリミング無しだからエライなどとは微塵も思いません。
せっかくデジタルで個人が手軽にできるようになった調整なども含め、今の便利さを享受しながら楽しみたいと思っています。
とはいえ、それを他人様に押しつけるつもりは毛頭ありませんし、ノートリで仕上げられれば画質的にも満足感としてもベストなのはたしかですよね。
もちろんリバーサルの一発撮りのような姿勢を否定するわけではまったくありません。
趣味である以上、単純に好き嫌いと同じように、撮る人それぞれの姿勢や思いで自由にやるべきだと思ってます。
「こうでなくてはいけない」なんて言われると楽しさ半減ですから。
書込番号:14444365
![]()
4点
名無しのゴン蔵さん こんにちは。
フィルム時代ポジなどで撮ってそのまま原版を提出などの場合は、当然トリミングやレタッチなどは出来ませんがデジタルでは何も問題ない思います。
コンテストなどで予めトリミング禁止をうたっている場合は別ですが、RAWで撮られている場合は現像ソフトでも仕上がりが違ってくるのでトリミングしても問題ないと思います。
書込番号:14444368 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>持っている望遠レンズでは月が大きく撮れないから撮った写真の周 りを全部切り取って大きく撮ったように見せかけるのは、完全に邪道(まやかし)ですね。
そのトリミングした写真を、
「トリミングしてません」と言ったらマヤカシだけど。
ちゃんと「トリミングしました」と言ったり、
その画像を見る人、必要とする人が、トリミングしたかどうかなんて、不問だったりして、
トリミング無しで撮影した画像と、同じクオリィティーで出力が出来てたら、
それはテクニックです。
高価な機材を使わずに、
レタッチで、物理機材以上の結果を出すのも、
テクニックです。
撮影時に楽したくて、
軽い小さい機材を使って、
構図やパラメーターを後回しにしても、
最終的に必要な画像が、必要なクオリィティーで得られれば、
それら、楽する手段は、テクニックです。
もちろん、
重い大きな機材を使いこなし、
撮影時に、後処理が不要なほどの完成度で仕上げるのも、
テクニックです。
良い悪いはありません。
書込番号:14444450
8点
まだ写歴浅いですが二言三言言わせて下さい。
他の方も仰っていますが、トリミングも一つの技術だと思います。
野山で撮影する時など、近づけなかったりする時もありますが・・・
高画質化が進んだ今、画質を維持したままでもトリミング出来るというのはありがたいです。
目で見ているままが記録出来れば一番良いのですが、無理なので「代わりに」カメラで撮っていると思えばトリミングしてもレタッチしても「まぁ良いか」と納得しています。
良い物を生み出せればそれで良いと思います。
書込番号:14444511
3点
被写体によりますね。
私は花の撮影のときはトリミングしませんが、野鳥写真を撮るときにはよくトリミングします。野鳥写真家の戸塚学氏も構図よりもシャッターチャンスを優先しトリミングしているそうです。
書込番号:14444526
2点
トリミングすれば画質は落ちるのは間違いないところです。
撮影時には、後でトリミングしないで済むよう、あるいはトリミングが最小限で済むよう、フレーミングには細心の注意を払います。私は普段からそんな意識です。
トリミングをしたことで画質の低下が目立つ時と目立たない時がありますが。
トリミングをすると、それだけ小さなセンサーサイズで撮影した場合と同じことになります。
写真の質はもちろんですが、画質も良いものを求めるのならば、トリミングはできるだけしないほうが良い。
書込番号:14444677
2点
もう一つ、ついでに。
正直いってフレーミングに自信をもてない時、ばっちり決まらない時などは、あえてフレーミングにある程度、余裕をもたせて撮影し、後でトリミングすることもあります。この点、最近のAPS-Cやフルサイズ一眼はトリミングに強くなっていて、ありがたく感じます。
書込番号:14444712
3点
名無しのゴン蔵さん、こんばんは。
既出ですが、ファインダー視野率が100パーセントではないカメラも数多く存在します。
その場合、自分ではファインダーで邪魔なものは切ったつもりでも、撮影してみたら隅っこの方にしっかりと写っていたなんてこともあります。
また、印刷する用紙のサイズによっても、トリミングは必要になります。(両脇に余白等を入れてそれを避ける方法もありますが)
ということで、私は必要に応じてトリミングをしています。
私の知り合いには、「トリミングはだめだ」と言っている人もいますが、そういう人も、2L版(2L判)の縁なし印刷をして作品を見せてくれたりします。
書込番号:14444866
4点
こんばんわ。
やはりその方の考えしだいなのでトリミングはありだと思います。
僕の場合は人物メインですが自分の作品の場合はトリミングはしません。
上手く切り取りきれなかった写真は自分の腕のなさを反省します(笑
ただ頼まれた撮影、特に美容師さんのヘアー写真などは後から色々話して構図を考える場合が多いのでトリミング前提で撮ります。
書込番号:14445009
2点
鳥はトリミング多少良いと思いますよ
飛翔中をノートリで完璧に撮れたら奇跡の一枚じゃないですか
書込番号:14445025 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
トリミングだろうがレタッチだろうが、結果良ければすべて良しでいいと思います。
書込番号:14445071
5点
基本、ノートリミングですが…
銀塩時代、スライドフィルムはトリミングして投影するなんてことはなかったでしょうから(マウントによって隠れるのは抜きにして)、その観点から、トリミングしない考えもあったようです。
ただ、印画紙の方に合わせる考えもあり、実際にはトリミングが多かったような…
自分でいくらでもプリントできたりする今の環境だからこそ、ノートリかトリミングかなんて論議ができるんでしょうね。
個人的には風景に最適なのは645の比率では? とも思っており(特に縦位置撮影だと、FXの場合、縦に長すぎる印象も)、トリミング前提の撮影もありだなと感じています。
書込番号:14445171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
トリミング、色調調整、明るさ調整・・・
フィルム時代から、なされてきた処理は、
デジタルになっても、アリだと思います。
たいていのコンテストでも、このあたりの処理は、
許されていることが多いようです。
しかし、電線を消したりという、あるはずのモノを消したり、
逆に無いはずのモノを付け加えたりといった処理は、
写真ではなく、アートになっちゃうと思います。
それはそれで、アリかとは思いますが、
写真を名乗ってはいけないと思っています。
書込番号:14445193
2点
趣味の世界において、
自分が満足していればトリミングで有ろうとなんであろうと。
関係ないのではないでしょうか?
JPEGとRAWで、RAWでないとダメでしょうか?
私は、JPEGオンリーです。これって邪道ですか?
人それぞれ考え方は違います。
私は、助言は参考にしますが、
気にいらなければ、必要ないと思えばそれまでです。
書込番号:14445269
6点
トリミングもレタッチも、私は邪道とは思いません。
ただし、トリミングをすると画素数が減っていくことになりますので、なるべくトリミングしないように構図を決めています。
あまり、堅苦しく考えていません。
書込番号:14445580 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆様 多くの返信大変有難うございます、
各、皆様に御礼を申し上げるべきでしょうが、
省略させて頂く事をお許しくださいませ・・・
皆様の意見を参考にし
今後も今まで通りの私の撮影スタイルで頑張っていこうと思います。
大変有難うございました、今後も宜しくお願いいたします。
グッドアンサーは私の独断と偏見で? 決めさせて頂きました
ご了承ください
書込番号:14446506
0点
改めてスレの最初から読み返してみましたが、色々な考え方があるものですね。勉強になりました。
書込番号:14446560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















