
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 8 | 2014年9月17日 15:38 |
![]() |
9 | 11 | 2014年9月16日 16:59 |
![]() ![]() |
82 | 37 | 2014年9月11日 21:40 |
![]() |
6 | 8 | 2014年9月11日 21:04 |
![]() |
87 | 37 | 2014年9月7日 08:28 |
![]() |
36 | 19 | 2014年8月17日 21:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日撮影した画像を確認したところ、一時的(10枚程)に縞模様がありました。
原因がわかりませんし、再発するのか不安です。
サービスセンターへの持ち込みも考えております。
よろしくお願いいたします。
0点

左側一部除いてほぼ全面に出ていますので、センサを含めた画像系故障でしょう。
SDへの記録系では出ない症状かと。
こういった現象は初めて拝見。
書込番号:17945198
0点

私はD7000を購入し2年半くらいになますが、写真のような現象は起きたことがありません。
一時的とはいえ、10枚程度縞模様があるならば、サービスセンターに問題の写真と一緒に診てもらう方が故障なのかそうでないのかがはっきりすると思います。
書込番号:17945232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うさらネット さん、 フクパンダ さん
早速の御連絡、ありがとうございます。
再発が心配ですので、サービスセンターに持ち込んでみます。
今帰仁城跡は有名な パワースポットですが、そのせいではなさそうで安心しました。
書込番号:17945293
0点

moririn191さん こんにちは
カードが原因の可能性もありますが 正常でない状態だと思いますので サービスセンターに持ち込むのがいいと思います。
書込番号:17945305
0点

私もサービスセンター行きで宜しいかと思います。
メモリーに正常に書き込んだ後に、読む段階で異常の疑いもゼロでは無いので、何度読んでも同じでしょうか?
また、SD2枚でバックアップ記録すると判定が進むと思います。
推奨SDカードをお使いですか、少なくともブランド品の方が安心です。
書込番号:17945471
0点

もとラボマン 2 さん
アドバイス、ありがとうございます。
撮影時のセットのままで、サービスセンターに持ち込んでみます。
書込番号:17945484
1点

トンボ鉛筆 さん
アドバイス、ありがとうございます。
何度読んでも症状は同じです。
SDカードはトラセンドで、同じ物を4枚使用しており、初めての症状です。
やはり、サービスセンターですね。
書込番号:17945530
0点

とりあえずカードを変えて試してみては?
書込番号:17947839
0点



このカメラで動く子供を連写するケースでの質問です。
AF−Cのシングル、ダイナミック(9点、21点、39点)、3Dトラッキングの大別して3つの違いがよくわかりません。
ニコンに確認しましたが、電話に出る人によっていうことが異なります。
A氏、シングルも追尾する。ダイナミックも追尾する。3Dは特殊なもので役に立たない。
B氏、シングルは追尾しない。ダイナミックは追尾せず、追尾したように見えるだけ。3Dはとらえた画像を記憶しきちんと追尾する。
といった具合です。説明を聞こうとしても、理解困難でした。
どなたか初心者にわかるように教えていただけないでしょうか?
きっとこのサイトの方が、詳しい方が多いと思いますのでよろしくお願いします。
1点

まず9点、21点、39点の違いは理解していますでしょうか
数字が小さいほど動くものに対して捕捉がしやすくなります。
但し、その分エリアが狭くなりますので
とらえ続けるには、被写体が小さく、早くて不規則な動きになるほど難易度が上がります。
ダイナミックは、選んだ1点を中心にして、そこから被写体が外れた場合周囲のエリアを使って
捕捉していく考えです。
エリアが広くなる分、被写体を捕らえやすいですが、その分カメラが勝手に判断して
合わせやすい所にピントを合わせようとします。
この辺は、使う人の腕にもかかわってきます。
でシングルとは測距点のシングルという意味(39点のうち任意で選んだ1点)であれば、
AF-Cなら狙ったところにピントを合わせていきます。
但し、詳しくは述べませんが場所によってはAFの性能が違います。
動いているものであれば、カメラを振ってその部分に合わせていれば、フォーカスを合わせようとします。
3-Dトラッキングは、主にロックオンした色を基準にピントを合わせていきます。
同じような色が狙った以外に有ると、カメラが判断できず、撮影者が意図したところとは違った
同じような色のある場所にピントを合わせようとすることもあります。
3-Dの特性を知っていれば、活用できるシーンもあるかと。。
言っていることはA氏が正解かと
書込番号:17935500
1点

ダイナミックは、地面に大量に地雷をしかけて、その上を通ったものを爆破する。
3Dトラッキングは、誘導ミサイル。
って思ってます。
書込番号:17935506
0点

電話に出た人が、あなたの質問内容を勘違い又は混同しています。
(AF方式の事なのか、フォーカスエリアの事なのか)
私はD7000はおろかニコンのデジ一は持っていないので、具体的にお答えはできませんが、
取り説のP95〜99辺りに目を通して下さい。
結構細かく書かれています。
書込番号:17935511
1点

○シングル
選んだ測距点しかピント合わせをしません。被写体が測距点を離れた場合は背景にピントが抜けます。
○ダイナミックAF
シングルの発展系です。
最初に選んだ測距点から被写体が一時的に外れても周囲の測距点がカバーしくれます。
あくまでも測距点から被写体が外れないようにするのが肝です。
○3Dトラッキング
被写体の色情報を元に39点全てでカメラが自動で追い続けます。
反応は若干遅いです。
子供のカケッコ程度ならダイナミックAF21点が良いと思います。
書込番号:17935537
1点

まちゃげさん こんにちは。
オートフォーカスでピントを合わせる方法の違いでシングルからダイナミック39点までは、基本選択した1点をあなたがピントの合わせたい場所にカメラを移動する方法で、シングルはその記載通り1点で被写体を補足しあなたが被写体からフォーカスポイントを外した場合はその場所にピントが合う方式です。
9〜39点は動きが不規則であなたが1点で被写体をとらえ続けることが困難な場合、周りのフォーカスポイントでカバーしてくれるというもので当然9点の方がカバーしてくれる範囲が少ないので早くはなりますが、9〜39点はあくまでフォーカスポイントから外れた場合カメラが主要被写体と判断した場合補ってくれるだけなので、基本は前記と代わらない方法です。
3Dトラックは前記とは別で最初にフォーカスポイントでとらえた被写体を、カメラが自動で関知して追いかけてくれるモードなので、被写体の色が特別周りと違う色などならば成功率は高いですがそうでない場合はピントが合うところはカメラに聞いてくれというモードだと思います。
お子さまならあなたが必ず1点でとらえる自身があるのであれば1点でも良いでしょうが、ダイナミックならば9〜39点好みで良いでしょうが、あなたがしなければならないことはシングルでも39点でも同じだと思います。
書込番号:17935742
2点

経験上、D7000の3Dトラッキングで子供をおっかけるのはツライ。
子供を追尾していても、ある瞬間、いきなりほかの物(動体とは限らない;汗)をロックオンしてしまうことも。
基本、9点で撮ってます。39点は、感覚ですが、周囲含めて精度が落ちる『感じ』です。
結局、数うちゃ当たる、思考で。
書込番号:17936835
2点

皆様
ありがとうございます。
今までなんとなく理解していたことが、実はかなり勘違いだったような気がします。
3Dはご指摘の通り使っていて使い勝手が悪く、使えないな〜と思ってます。
一番わかりにくいのがAFーCのシングルです。結局、シングルだと追尾という概念はないのでしょうか?フォーカスがあるポイントからずれたとき、シングルでは追尾しようがないですよね。それなのに、AF−Cというのが、理解できない点です。
それとも、被写体が前後、たとえば向こうからこっちに向かってくるときだけ、追尾するということでしょうか?
ものわかりがわるくてすみません。
書込番号:17937840
0点

スレ主さん
お考えの通りです。
シングルというのは、被写体が前後に動いた場合は追従します(シャッター半押ししている間)。しかし、左右に動いた場合は追尾しません。
ダイナミックAFでは(シャッター半押しの間)前後は勿論のこと、21点や39点の範囲内であれば左右も追従します。
書込番号:17937873
0点

>一番わかりにくいのがAFーCのシングルです。結局、シングルだと追尾という概念はないのでしょうか?
追尾ってどう思っているかですね。
シングルでも追尾します。
て言うか撮影者が被写体にカメラを振っていかなければ、
AFは自分が意図したところにはピントは持っていきませんよ。
3D以外、撮影者が自らカメラを振って目的の被写体を追いかけなければいけません。
測距点がシングルでもダイナミック9点や21点でもファインダーの表示が1点であるから混同しているのですかね…
被写体が動かなくても、AF-Cでカメラを振ってみてください。
そうすれば、指定したポイントにAFで合わせようとしませんか?
あと、AF-CでAFを作動させるには、シャッター半押しにしないとAFは動きだしませんよ。
更には、設定でAE-L/AF-Lのボタンを押してAF-ON(親指AF)にカスタマイズすることも出来ます。
この場合、シャッターボタンを半押しにしなくてもAFを作動させることが出来ます。
書込番号:17937892
0点

皆様
「シングルでも追尾します。て言うか撮影者が被写体にカメラを振っていかなければ、AFは自分が意図したところにはピントは持っていきませんよ。3D以外、撮影者が自らカメラを振って目的の被写体を追いかけなければいけません。」
この記載と皆様のご指摘を拝見し、自分でカメラを操作し、ようやくわかりました。
追尾の言葉と、シングルから3Dまでが並列的に説明されていることで、誤解していたように思います。
ありがとうございました。100%は理解できていないかもしれませんが、撮影に必要は理解はできたと思います。
書込番号:17939749
0点

AF−CのCはContinuous(連続とか継続とかの意)であって、Chase(追跡)では無い。
で、少しは頭の中が整理できるかも・・・
書込番号:17943851
1点



1年前、D7000とAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gを購入しほとんど子供のみを撮り続けています。
自分の足で距離感を身につけようとこの1本のみで撮っていますが、自分の足だけではどうにもならない状況も多々あり、広角、望遠の必要さを感じてきました。
私自身、子供以外撮るとしても旅先の風景程度です。
子供が大きくなっていくにつれ運動会等でも使いたいです。
35mmの単焦点以外で1本ズームレンズを選ぶとするなら何がオススメでしょうか?
@タムロン AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)
Aタムロン 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [ニコン用]
Bタムロン 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD MACRO (Model B016) [ニコン用]
Cニコン AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR
等検討しています。
単純にもっと手前、もっと向こう!をカバーしたいなとの考えです。
こちらを拝見させていただき、便利ズームは画質がいまいちとのご意見もあるのも承知しておりますが、こちらは子供を撮ってコンデジには無い一眼の写真(キレイなボケ等)に自己満足している素人親父で、いっぱいレンズが欲しいわけではありません。(今のところは笑)
この4つから絶対選びたいというわけではありませんが、諸先輩方のご意見、ご経験などをふまえて、これらの候補、もしくはその他のオススメ等ございましたがご教授ください。
1点

35ミリを持っているのでしたら、昼間の運動会など、明るいところで動いているお子さんを撮るなら70-300が良いと思います。純正とタムロンでモータースポーツの撮り比べを何度もしましたが、タムロンの方が私は良かったです。運動会よりも、止まってる写真でモデルっぽい写真が良ければ、85mの一つ前の1.4がお勧めです。
書込番号:17916357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、D7000他ユーザーです。
候補の高倍率ズームで画質がイマイチというのを承知のようですので、Cの純正といったとこでしょう。
@は手ブレ補正(タムロンならVC表記)がありませんし、レンズ性能が完璧にボディに負けています。
Aは28スタートですから、フルサイズ用のようですね。Di表記ですから間違いないかと。
D7000では、広角よりが不足します。
1本で勝負的なものであればBかCになるでしょうけど、純正の安心感ということでCが良いかなと思います。
ただ200ミリまでですが、高倍率ズームとしては定評のある、純正のAFーS DX 18ー200 F3.5〜5.6G VRUあたりも良いかと思います。
ただ、本来D7000でしたら、AFーS DX 18ー105 F3.5〜5.6Gに望遠ズームの、純正かタムロンの70ー300の組合せが良いかと思います。
書込番号:17916395 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

二回目です。
RNPAPAさんの質問を額面通りに受けて回答しましたが、よく考えると「コンデジ」です。
趣旨からして写真の本質はシッターチャンスです。お子さんの一瞬一瞬は二度と戻りません。
サット取り出してオートでパシャリ、5〜6万だと少し微妙に成りますが、一度探されたらと思います。
私個人はミラーレスは反対派です。中途半端な立ち位置の物は何れ消え去ると思っていますので。
それに、二台体制も考えてください、絶対逃したくないシーンとあくまで綺麗・美しくと2通り有るのではないですか。
(旅行に行けばたぶん「コンデジ」だけに成る?)
書込番号:17916559
3点

シャッターチャンス優先で
動いているお子さんも撮るとなると
ニコワンV3あたりが良いと思います。
僕は持ち合わせていませんが、
息子が小さい時にV3が出てたら
買っていたと思います^ ^
書込番号:17917015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算はフリーなんですかね
Cニコン AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR
が悪いとは言わないが
純正でなくても良いのであれば
Bタムロン 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD MACRO (Model B016) [ニコン用]
又価格がこなれてきた
シグマ18−250あたりも良いかと思います
旅行の風景があればやはり
Bタムロン 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD MACRO (Model B016) [ニコン用]
が1押しです
書込番号:17917028
0点

70^200 mm あたりがおすすめ。
広角系はズームでなくてもなんとかなる。望遠の単焦点はめちゃくちゃに使いにくい。
ただ、子供が中心なら、ある程度マクロが使えるものが良いと思う。ニコンの
70−200 F2.8は最短撮影距離が1.4m。これは場合によってはきつい。
書込番号:17917382
0点

35mm f/1.8G 1本で写真を撮り続けられているのは渋いですね。
写真をそれで勉強されるという姿勢は正しいと思います。
35mm f/1.8Gは自分も使っていますがこのレンズの性能はハンパないです。
おそらくどの便利ズームをつかわれてもそういう意味で画質が多少落ちる
のは実感されると思いますが35mmと併用されるのであれば使い分けができる
と思います。
このリストの中では3か4を好みで選ばれたらいいと思います。
自分もこの2つから選ぶとしたら結構悩むと思います。
というかかなり悩みますね。
70-200mmf2.8VRIIは自分も使っていて大金はたいただけの見返りがある
レンズなのは間違いないですが。
書込番号:17917483
0点


シグマ 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM も軽くてAF速度もまずまずです。
http://kakaku.com/item/K0000404919/
書込番号:17917711
1点

はるくんパバさん
そもそも候補が高倍率ズームばかりなのが?とのことですがその意味も理解できないほどの素人です。。
望遠は素性の良いズームをと仰ってますがAF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIなどという意味で捉えてよろしいでしょうか?
はるくんパパさんの言われるAFが遅い、ピントが甘い、子供の成長記録としてはどうか?のアドバイスが全く35oの単焦点レンズ以外使用してことのない私にも分かるほどの説得力を感じました。
確かに撮りたいのは子供の成長記録をより良い写真でとの思いですのでもっと勉強してレンズ選びをしたいと思います。ありがとうございます!
書込番号:17918271
1点

esuqu1さん
f2.8通しというのはすごいんですね!値段もですがやはり良いものは高いということですね。
その仰っていただいたタムロン、シグマのレンズを見てみたいと思います!ありがとうございます!
書込番号:17918283
0点

しんちゃんののすけさん
確かに!先日初めてニコンSCに行きましたがまとめて診てもらえる安心感ですね。
t0201さん
子供はまだ2歳です。300oが必要な時期はまだまだ先だとは思いますが大は小を兼ねる的な安易な発想でできるだけレンズは少なくしたいとの考えでした。
fuku社長さん
やはり標準のズームでF2.8通しは明るくて良いのですね。ありがとうございます。
タツマキパパさん
そうなんです。ワイドも望遠も!と解決したかったんです。18-270参考にさせていただきます。
もとラボマン 2さん
やはり望遠なら70−300とかが良いのですね。広角は広角で考えたほうがということですね。アリガトウゴざいます。
なかなかの田舎者さん
普段が35o1.8であれば70−200f2.8というのが近道ですか。。。仰るとおり暗さがネックになりそうな気がします。お金拾いたいですw
TAKtak3さん
子供撮りのために、単焦点からズームレンズに行かれるなら、徹底して高倍率の方が良いです←なるほど。
ありがとうございます。
書込番号:17918397
1点

なんというか
高倍率ズームは、その良さを認めたくないヒトは絶対に認めないので
それを知ろうともしないし、引き出そうともしないですね
アラ探して、単焦点や高性能ズームと比べてけなすばかりですね
(一見認めている・知っている風の論調でも)
実際、単焦点や高性能ズームと比べれば画質面では比べれば劣りますが
弱点に配慮してきちんと使ってあげれば、それなりに撮れるものですよ
どんな単焦点や高性能ズームでも、18mmと200mmの作画を一本ではまかなえません
またコンデジでは、一眼レフのような応答性や操作性を得られません
高倍率使うくらいならコンデジ、ともよく言われますけど
カメラ持ち歩くくらいならスマホでいいじゃん、って理論と同じです
みなさんスマホじゃダメだからデジイチ使ってるんじゃないんですか?
こと高倍率や廉価帯、低価格商品についての質問は
ここではあまり適切な回答してくれるヒト少ないですね
純正・高性能主義の方とても多いです
て事で本題
タムロン16-300はキヤノンで使いました。高倍率としての性能は申し分ないですが
まだちょっと高いかなあ、と思います。
純正18-300は使ったことないのでなんとも、、、
タムロン18-270は16-300と比べると性能的には落ちますし、シグマの新型
18-200が安くなってきているので、今からはちょっとないかなぁと。
28-300はAPS-Cのメリットないので選ぶ意味が、、、
個人的には純正18-200押しですが、高倍率本来の用途的に考えると
今ならシグマ18-200Cを選ぶと思います。
フルタイムマニュアルフォーカス以外は純正を凌駕していますので・・・
書込番号:17918468
6点

私なら純正の標準ズームレンズの18-105または18-140をまず買って、
それで沢山写真を撮りますね。
沢山撮ることによって、次の欲しいレンズが出てくると思いますので
その時にまた、追加すればよいかと。
まあ、望遠レンズであれば70-300の純正かタムロンのA005ですかね、
標準ズームレンズと70-300のレンズがあれば大抵のものは撮れると思います。
候補の中で28-300はD7000では広角側が中途半端になりますので私ならまず買いません。
18-300とかは結構大きく重いので、
旅行など1本にしたい時の便利ズームであって万能レンズではないと思っています。
人それぞれでで何ともですが、AFのスピード、画などで満足できれば買いかと
あとは、何のためにレンズ交換が出来るカメラを買ったかですね。
私も高倍率レンズは欲しいすが、それより欲しいレンズが有り購入には至っておりません。
明るいレンズや70-200F2.8等は必要になった時でよいかとも思います。
私は、きちんと目的が無い限り70-200F2.8等は薦めませんね。
あと、ボケは設定して作るものです。
その辺を勘違いすると必要なもの以上のものを買ってしまうこともあります。
本当に必要な物が分からない時は、
最低限のものを購入し先に言った様に沢山写真を撮ることかと思います。
書込番号:17918577
4点

オミナリオさん
純正・高性能主義の方とても多い…
全く同感です。
ナイス連打です(笑)
高性能レンズが良いことは持っていなくても僕だってわかりますから、年明けに自動車ローンが終わったらフルサイズか70-200VRを購入予定です。
ただ、候補と価格帯が違う物を勧めるのを、悪いとは言いませんが、少し多すぎて、このサイトが初心者に厳し過ぎる気がしています。(このスレ主さんを初心者扱いする訳ではありません)
D3000系等に高倍率を付けて楽しんでいる、大部分のデジイチユーザーは皆ダメダメなんてしょうか?
レガシィかアテンザで迷っている時に、ベンツかBMWの方が良い車ですよと言われても…
書込番号:17918978 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

RNPAPAさん、おはようございます。これまで、D7000とAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gとで、2歳のお子さんを主に撮り続けて来られましたか。
うちの孫娘は6歳で保育園の年長ですが、私と多少似ているような印象を持ちましたので、私の今後の夢(ささやかですが)を含めて話させていただきます。
まあ、孫の写真ですので、親御さんよりは気が楽なところがありますので、その点ご了承ください。
私は、D7000を2年ほど前に購入し、孫娘の写真は、これに純正18−105mmと純正DX35mmとで撮っています(D7000購入前は、D40に純正18−55mmと純正DX35mm)。
純正DX35mmは室内用ですが、純正18−105mmでも室内で撮ります。ズームレンズは便利ですからね。
昨年は、運動会と室内での生活発表会も純正18-105mmで撮りました。
保育園の園庭は狭いですから、ここで行われる運動会も特に支障なく撮れました。
今年の生活発表会は、純正70−200mm/f4で撮りたいところですが、まだ間に合いそうになく、運動会同様純正18−105mmで撮ることになりそうです。
問題は、来年以降の運動会で、来春孫娘は小学校へ入学します。その際の運動会は、純正70−300mmがいいかなと思っております。
純正70−300mmは、孫娘の運動会用ですね。
これとは別に常用レンズとして、贅沢ですが、純正70−200mm/f4を購入するため貯蓄に励んでいます。
純正70−200mm/f4は、おそらく小学生になった孫娘の室内行事もそこそこ撮れるのではないかと思っております。
今後ますます高感度に強いボディが出てくると、室内行事もf4で十分かなと思われますね。もちろん、D7000でもそれなりに撮れるかと思っております。
純正とそれ以外のレンズについての考え方ですが、人それぞれとは思いますが、私は、たとえ廉価レンズであっても純正レンズを使いたいですね。ニコンユーザーとして、ニコンで撮った写真ということであれば、純正レンズを使いたいです(ニコンファンです)。
なお、純正18−105mmは写りもまあまあで、使いやすいズームレンズですね。私のお気に入りレンズです。
これ1本あれば、スナップから風景まで外出には十分ですね。
お子さんが2歳とまだ小さいですので、okiomaさんのご意見に共感しました。
以上、交換レンズをほとんど持っていない者の夢、たわ言でした。ご容赦ください(ニコニコ)。
書込番号:17920185
2点

純正純正言う人が結構いますけどね、18-105使ってましたがAFが遅くて動きまわる子供に追いつかないってことは割とありましたよ。
出てくる写真に感動も無いですし。18-300とかも同じ感じなんじゃないですかね
候補にはないですけどシグマの18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMなんていいんじゃないですか?
新しいコンテンポラリーのやつでマクロも付いてますし。
書込番号:17920479
0点

私の場合、そもそもは単焦点ばかり集めてまして。それも20年ほど前のこと。
それもバカ高い単焦点ではなく、比較的安い方。
高いので135mmF2のDCレンズだったりします。
なので、スレ主様の気持ちはよくわかります。
望遠系はさすがにズームがいるということで、AF-S 80ー200を買いました。
ライトグレーと言ってくすんだ白色のレンズです。
かれこれ20年使ってます。
一年あたり一万円しない計算ですね。
月に800円ほど。
で、これを買ったからと言って、高倍率ズームが欲しくなるかと言うと、私の場合、そんなことにはなりませんでした。
で、使って見ての感想ですが、このレベルのレンズを持って、やっとスタートラインに立った感じです。
客観的で、わかりやすい方法をお教えします。
Ganrefでは、写真の上に黄色の文字で、
Fuaturedとあれば、プロの写真家が今週の一枚として選んだもの。
Prizedとあるのは、デジタルカメラマガジンで月例コンテストで入賞以上の作品です。
Ganrefにて、今回の候補のレンズで撮影された写真を見てみてください。
それと同じように、70-200VR2の写真を見てみてください。
写真の上に黄色文字で書かれた写真の枚数を数えれば、プロの写真家がどちらのレンズで撮影された写真を評価しているのかがすぐにわかります。
写真の評価は選者の主観が入りますが、複数のプロが選んだ結果ですので、ばらつきがあります。その上で、プロが選んだ写真は、圧倒的に70-200で撮影されたものが多いことに気づくと思います。
高いレンズを使えば、いい写真が撮れるとは言いません。
高いレンズを買う人に、腕のいい人が多いだけかもしれません。
はっきりしているのは、高倍率ズームで撮影された写真を、ほとんどのプロは評価していないということが言えるということです。
便利性重視のレンズと言われる所以、根拠はこういったところで証明されるわけです。
冗談はこれくらいにして、結論をもうしますと、子供のスナップをちゃんと撮ろうと思うと、体育館でバスケの試合を撮影することの次くらいに難しい撮影だと思います。
なぜなら、自然な表情を撮りたいのに、カメラを向けると、子供はすぐに変な顔を作るからです。
それなりの装備や工夫が必要になります。
風景を主に撮影されている方には、それがわからんのです。
書込番号:17922550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

運動会やだだっ広い芝生とかで撮りたいのかと思って70-300を勧めましたが、2才でしたら、そんなに離れられないで、手の届く距離での撮影でしたら、お勧めしないです。
例えばアンパンマンミュージアムや動物園、子育て支援センター、近所の公園でブランコ、ジャングルジム、滑り台をしている時に、私は70-300は使わないです。おおまかに1歩下がれるなら35ミリ、2歩下がれるなら60ミリ、4歩以上離れられて70-300です。
今までの35ミリのレンズの最短撮影距離は30センチなので、近くてもピントが合いますが、レンズによって最短撮影距離が違うので離れないとピントが合わないレンズがあります。
単純に、35ミリを使ってて、もっと遠くで満足するレンズは、AF-S60Gで、もっと近くでしたら手をつないでてもとれるトキナーの107フィッシュアイがお勧めです。
書込番号:17924071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RNPAPAさん、こんばんは。運動会用と割り切って高倍率でいいと思います。
BとCお店で装着して判断すればよろしいかと思います。
私も同様に悩んだ時期があり運動会目的でタムロン70-300を購入しましたが
子供が近いときシャッターが切れず、撮れない写真がいくつもありました。
おまけに割と長いので周囲も気になります。当然砂塵も多いです。
低学年の子供が走り回ってレンズに衝突する場面を目の当たりにしてから
私は高級レンズを購入したとしてもいろんな意味で怖くて持ち出せません。
運動会そんな場所だと認識してます。
若しくは、まだお子様が小さいようですのでVR18-105かVR18-140辺りも
選択肢に入れてはどうでしょうか。発表会にも旅行にも便利ですよ。
書込番号:17925457
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
昨年までニコノスSB105にUWニッコール15mmF2.8N(レンズ)、およびニコノスSB105(ライト)をつけて水中撮影をしてました。しかし、いつ壊れるか心配で、ニコンD7000に変えることを検討してます。もし、D7000にこれまでのニッコール15mmレンズが使えると様々な意味で助かるのですが可能でしょうか?
もし可能な場合、ハウジング(経済的にNaotilus Nikon D700を計画してますが)との組み合わせは大丈夫でしょうか?
詳しい方がいない田舎暮らしで、且つデジタルカメラ初心者です。よろしくアドバイスお願いします。
0点

ニコノス用のレンズはニコンFマウントに対してフランジバックが短く取り付ける事は不可能です
書込番号:17908365
2点

http://dive-tail.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/nautilus_d700_d_1a48.html
http://webshop-tail.jsy.ne.jp/wordpress/nautilus-nikon-d700-type-dx/
D7000とD700は別のカメラですよ(;^ω^)
Naotilus Nikon D700 はD700、D800専用で、D7000は使えないと思いますが。。
寸法違います。。
書込番号:17908515
1点

餃子定食さん、MA☆RSさん、ありがとうございます。助かりました。
レンズは新たな購入を計画します。ハウジングはご指摘どおり私のまちがいでした(危なかった!!)。
これまでの皆さんの口コミより、レンズはSIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DCHSMに興味を持ちました。ハウジングはNaotilus製、Zillion製のD7000用を再度チェックしてみます。
D7000と広角レンズ、ハウジング、ストロボの組み合わせ一式で推薦やご意見いただけるとありがたいです。
書込番号:17908673
0点

>D7000と広角レンズ、ハウジング、ストロボの組み合わせ一式で推薦やご意見いただけるとありがたいです。
水中での撮影の場合個人的には一般の一眼レフよりもミラーレスカメラをお勧めします
その理由が一眼レフの場合ライブビューでの撮影となりますがライブビューに関してはミラーレスカメラのほうが優れていると思います
オリンパスなどは純正でハウジングが発売されていますのでサードパーティ製のハウジングよりも信頼もありますし価格も安いです
書込番号:17908951
2点

餃子定食さん。
そうですか!!
これまでミラーレスを選択肢から外してました。
検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:17909613
0点

餃子定食さんのおっしゃる通り、通常のデジタル一眼レフのハウジングですと、マスクを付けてファインダーが覗きづらく、ライブビューでの撮影になりますので、そのままのハウジングですと、コンデジの方が使いやすいかもしれません。コンデジで素晴らしい写真を撮られる方はたくさんいます。
私の場合は、ジリオンのハウジングに、イノンのピックアップファインダーのストレートを付けて、ファインダーで撮影しています。
慣れるまでは、目からのファインダー方向を合わせるのに少しギクシャクしますが、陸上で使用しているようなファインダーの視野角になります。
45度もあるのですが、私はストレートをお勧めします。
こちらを使うと、コンデジには戻れません。
ストロボもイノンがお勧めです。Z240の2灯(これより最新があったらすみません。仕事の休憩時間なので未確認です)がベストです。
一応、ストロボの色は揃えた方がいいです。D240なら2つともDが性能を出し切れると思います。
書込番号:17924705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズですが、シグマの8-16は使った事がないのでわかりません。
仲間とファンダイビングで人も入れて記念撮影で1番使うのは純正10-24。
大きな群れが出てる時や海外、サンゴなどを撮りたい時は、トキナーの107フィッシュアイ。
伊豆でワイドかマクロか分からないときは、純正24-1.4。
地形を真剣に撮りたい時は、純正14-24。
マクロは純正60です。
ジリオンの純正60のポートには、24-1.4が書いてないですがピッタリ入ります。
ポートを伸ばすジョイントを付けると105-2.8が入ります。
このジョイントは、ドームポートに14-24を入れる時にも使います。
もし、色々な撮影を考えていらっしゃるのでしたら、トキナーの10-17は、10がフィッシュアイで、だんだん歪みがなくなって17はワイドレンズなので、使い勝手がすごく良いです。
参考になれば。
書込番号:17924787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、ありがとうございます。おかげで、
不慣れなデジカメ専門用語を調べながらも少しづつわかってきました。
まず、私の希望する撮影条件を整理してみました。
・画質と画角はこれまで使っていたフイルム一眼レフカメラ(広角15mmレンズ)と同等以上。
・カメラとレンズは水中専門とする。陸上撮影には使用しない。レンズは広角(魚眼を除く)を基本とする。
・撮影対象は広い海の中のダイバーと生物の組み合わせをイメージ
・カメラの値段は5万円程度(たとえばニコンD7000の中古)の性能で、この性能にあう程度のハウジング、ストロボ、
レンズの組み合わせとする。
・使用頻度は、6月〜10月末の1ダイブ/週、程度。たまに海外持参を希望。
みなさんのアドバイスより、ミラーレスも含めて今一度整理してみます。
感謝!!
書込番号:17925292
1点



運動会シーズンとなりました。今年の運動会は、D7000とシグマの50−500で行く予定です。ただ悩むのが三脚か一脚かです。基本的には、グラウンドにシートをひいて、すわって写します。メインに写したいのは徒競走です。よって三脚が安定してよいような気もします。(低い位置でもありますし、スペース的には大丈夫です。)
一方、途中、別の競技では、移動して、立って写すこともあります。この場合は三脚は無理で手持ちか、一脚です。
そこで皆様に質問です。
@まず、上記のような場合、皆様なら三脚と一脚のどちらをお使いになりますか?安定性の三脚か、機動性の一脚かだと思いますが、ご経験などから、こんな点を注意した方がいいなどのアドバイスも歓迎です。
A次に、一脚は、あまりしっかりしたものを所有していないので、一脚を使う場合、購入を検討しています。SIRUI P−326を候補にしていますが、その場合、自由雲台の必要性とお勧めのものがあれば教えてください。
質問が少し漠然としていますが、お気づきの点、アドバイス、いただけましたら幸いです。
1点

強度としては、SIRUI P-326で十分そうですね。
自分は少年サッカーの撮影で、最近、タムロン150-600を購入しました。D7000と組み合わせで使っています。スレ主様の構成とほぼ同じ重量ですね。
一脚は、そのレンズと同時購入しました。まだ余り使っていませんが、自分の場合、望遠端での安定、長時間の撮影で、役立っています。
自分はSLIKのザプロポッドスポーツを選択しました。
多少、重くなりますが、三脚よりは断然、軽く、4段なので、剛性に安心感もあります。
http://s.kakaku.com/item/10707010143/
自由雲台は、ベルボンのQHD-63Qを選択しました。
クイックシューのタイプです。
剛性も必要十分、現状、特に不満はありません。
http://s.kakaku.com/item/K0000283571/
運動会前に試してみて、決められなければ、一脚持参が無難だと思います。
それと一脚の選択に当たっては、ご自身の目の高さと一脚の長さは、お忘れ無くご確認下さい。
書込番号:17900274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SIRUI 3204X + K-30X と K-20Xを使っています。
この三脚は一脚になるので買おうとされてるのと同じシステムになりますね^^
さて、運動会での一脚の使用ですが、一脚よりも3尺の脚立の方が利用価値大です(笑)それは言い過ぎとしても・・・
三脚に於いては、ビデオ撮影されるにはいいですが、座った状態で使うという事は撮影のためというよりも
ずっと手で持ってるのが辛いから、三脚に据え付けて置くという使い方がいいのではないですか?
クイックシュー利用し、手持ちに即座に切り替えられるようにしたらいいと思います^^
私も、三脚はマンフロット、ベルボンと併用しているので、シットリと使い心地のいいSIRUIの自由雲台に変えました。
クイックシューを余分に買ってあるので、カメラ、レンズに装着したまま持ち出し、使い分けています。
(※K-30X、K-20Xには、ダイアル緩めたときにカメラやレンズの重さで、急にガクン!と首が落ちないようにメモリー機能あり、つまみを緩めてもテンションかかっているという、安心の機能がついています^^)
野外の運動会でしたら、明るいので手ぶれの心配もないので、手持ちで十分だと思います。
私は、子供の運動会が室内体育館なので、毎年三脚は必需になっています。
でも基本、70-200/2.8を手持ちで使うようにしています^^
動画撮影の時に、三脚に乗せますが一脚は使いません。
一脚を使うところは、三脚禁止の撮影地ぐらいですね^^;
イルミネーション撮影とか、夕暮れの流し撮りの時には使うかな・・・・
とにかく、ずっと持ってる重さを回避するぐらいの考え方の方がよくないですかね^^;
それに対して、SIRUIの一脚と雲台は、勿体ないような気がします。
お手持ちの三脚でいいんじゃないですかね。
ちなみに買われるのは自由ですので、D7000ボディなら、K-20Xで十分だと思います。
私はD4+300mmですがK-30Xで問題なく使っています^^
K-20Xは、D810+標準ズームまでの重さで使ってます。
書込番号:17900558
2点

手持ちで十分でしょう。キヤノンマウントで航空祭などで使いますけど、全て手持ちです。重いといっても2キロ弱のレンズでしょ?航空祭などでは、ゴーヨン、ロクヨン、ハチゴローなんてレンズをD1桁系や1D系のボディにつけて振り回してる方も珍しくないですよ。
だいたい手持ちだと、レンズを振るときの回転軸は自分自身ですから体を捻るだけで済みますが、三脚や一脚だと回転軸は三脚や一脚になりますからその分だけ余分に移動する必要が出るんじゃないですか?
お子様やお友達を写すなら、日がな一日カメラを構えたままと言うことでもないでしょうから、健常な壮年男性なら三脚や一脚は必要ないと思います。
書込番号:17900734
4点

こんばんは
競技によって三脚、一脚、手持ちと
使い分けてます(^^
書込番号:17900857
3点

D7000、D7100に50-500を使っています。
一日中構えて撮影しているわけではありませんが、
運動会程度出れば手持ちですね、その方が機動力を発揮できます。
三脚や一脚を使用するならクイックシューがあった方が良いですね。
ちなみに私はこのレンズを使う場合は、三脚であればジッツオの3型、
一脚ならマンフロットの681を使用しています。
マンフロットの681は少し大きくて重いですが、剛性は十分で何より安いです。
雲台はマーキンスのQ20の自由雲台を使っています。
まあ、328等も使用しますので…
一脚に自由雲台を使うかは、人それぞれですのでご自身が必要と感じたら使用するのも良いかと、
運動会程度ならそれほど上下に振ることもないかと思いますので、付けなくても十分かと思います。
候補の一脚に関しては分かりませんが、段数が多いのがチョッと気になります。
ボディとレンズを含めると2sは超えますから、剛性面でちょっと気になりますね。
ご参考までに、
書込番号:17901007
2点

まちゃげ さん こんばんは。
お父さんの頑張りどころですね。撮影頑張ってくださいね〜。
私なら三脚を使いところですが、いろいろな場所で使うにはちょっと邪魔になるかもしれませんね。一脚はあまりうまく使えないので、多分手持ちで撮るでしょうね。以前はシグマ50-500を使っていて、野鳥を撮るのに半日ぐらいは平気でした。
撮っていない時にどうするかでしょうか?三脚なら置いておけますが、一脚だと常に手を添えておかないといけません。あまり休んだ気にならないので、好きではありません。
状況を考えての、スレ主さんの判断でいいんじゃないでしょうか。
ちょっと話が変わりますが、一脚を使用した場合の雲台の使用についてですが…。
基本一脚を使う場合は、レンズの三脚座かボディの三脚穴に直付けが基本です。運動会など被写体が水平方向の場合はそれでいいですが、上や下の方向の被写体の場合、飛行機や野鳥などの場合はちょっと使い辛くなります。
そういった場合には雲台の使用も当然ですが、自由雲台だと思わぬ方向に倒れたりして使い勝手が悪く、不安定になります。手を挟んだりも良くしますね。
そこで各社からティルト方向にだけ動くように設定できる、一脚用の雲台が発売されています。(パン方向は一脚ですので自由に動きます。)
BENROの一脚用ヘッド DJ90やマンフロットの一脚クイックリリースティルトトップ 234RCなどがあります。SIRUIにもL-10Xというのがありますが、取り扱っているところが少ない(無い)のかもしれません。大砲用なら、KIRKに 一脚用雲台MPA-2というのもあります。
一脚専用になるのであまり使っている人は多くないようですが、こういったものも有るという事で選択肢の一つかなと思います。
書込番号:17901017
3点

カーボンとアルミ、使う時は大差無いけど持ち運びには重量差が、、、カーボン製お勧めします。
書込番号:17901025
2点

皆さま
引き続き多くのコメントありがとうございます。
手持ちがよいとの回答が思った以上に多くおどろいています。
あらためてレンズをつけてみましたが、重いのは重いのですが、撮影時は一脚にさほど頼ることなく写せるような気がします。
一方、撮影していないときは、一脚があるだけで、楽にカメラをもっていられる気がしています。一脚を使うとしたら、そういうサポートでしょうか。
すでにベルボンのEXUP−53はもっているので、購入するかどうかもわかりませんが、買うならもう少ししっかりしたものですね。参考となる一脚の情報をいただきましたし、もう少し悩んでみます。
書込番号:17901438
2点

座っての使用(あまり伸ばさない場合)EXUP−53で十分です
1脚につけたりはずしたりしながらの撮影を行う場合クイックシューはあった方が良いかもしれません
書込番号:17902652
1点

クイックシュー、便利ですよ。
座っての撮影の場合、一脚の高さの微調整、外して、膝の上に置いて、微調整、また、着けて確かめる。
それだけでも助かります。
書込番号:17902681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮影時には邪魔ですが、待っている時は一脚があると楽ですね。
書込番号:17903054
0点

三脚は無いですねぇ、父兄が殺到する中邪魔者扱い白い目で見られます。
ましてやシートに座って撮るなど奇跡に近いです、誘導の教師や児童の臨時応援団に邪魔されます。
腕力に自信があれば手持ちもいいでしょうが、保険の意味でも一脚と折り畳みの踏み台をお持ち下さい、椅子がわりにもなりますし。
書込番号:17903090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ベルトポッド-一番軽量コンパクトです。
チェストポッド自立一脚-VCT-MP1よりミニ三脚分離で胸にあてがいます。
自立一脚-VCT-MP1自立可能な一脚です。ベルトポッドもどきな使い方も公式ページに紹介されています。
超伸縮一脚-雲台レスですが縮長260mmと驚異的な短さを誇るポータビリティに優れた一脚です。雲台はQHD-33以上を。
番外編-ULTREK45L(脚のみ こちらも縮長に優れたコンパクトな三脚です。最短状態でプチ自立一脚ライクになります。雲台はQHD-33以上を。
書込番号:17904906
2点

こんばんは。
キヤノンEOS-7Dですが50-500OSと5D2+24-105で両方手持ちです。
常日頃、準備していますので問題ありません。
書込番号:17904914
0点

試したくなる「一脚活用のススメ」 - デジカメWatch
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20101014_398551.html
自立一脚はSONY以外は一脚が逆さになっており石突だけでなく雲台もいちいちはずす必要がありそうで面倒です。
書込番号:17904927
0点

まちゃげさん 返信ありがとうございます
>ベルボンのEXUP−53はもっているので
足をすべて伸ばして使うわけではなく 座って使う時の高さが必要でしたら EXUP−53で大丈夫だと思います。
書込番号:17905441
0点

一番でコーナー曲がれると良いですね。
運動会は機動力優先、手持ちでお父さんが走り回るべきです。
書込番号:17906447
0点

まちゃげさん
私が同じ条件で撮影するなら一脚を利用します。
50-500mmは長く持ち続けると結構腕にきますよね。皆さん腕力がおありのようですが
私には絶対無理です。腕がぱんぱんになります。
三脚にせよ、一脚にせよ、動体撮影では不自由で撮りにくいですが、一脚の場合、自由雲台をフリーの
状態にしておくことで胴体を追尾しやすいです。また、50-500mmがOS付きであればONにしておけば良い
と思います。私は一脚の場合はいつもOSをONにしています。
一脚はカメラとレンズの重量を支えてくれるので長時間の撮影には有利ですね。
書込番号:17908983
2点

皆様
多くのアドバイスありがとうございました。
当日の私の観覧場所の割り当てがわかりました。50M走のゴール正面位置で、子供がこちらに走ってきます。(うちの学校は事前割り当てで観覧場所がブロックにわけられ、そのブロック内で早い者勝ちになります。田舎の学校で児童が少なく、場所は比較的スペースがとれます。)リレー選手に選ばれれば、コーナー曲がってすぐという位置です。
さて、皆様のアドバイスを参考にさせていただきますと、手持ち推奨の方が多いですが、クイックシューのお勧めもありましたし、一脚もしくは三脚を重さ、疲労感を回避のために使いながら、我が子の撮影は手持ちでトライしようと思います。
ただし、一脚で雲台フリーも試してみたいので、事前に少し練習してみます。
写真をとるのがうまいわけではありませんので、事前にできる限りの練習をするしかないですね。そのためにも皆様から多くのポイントや、お勧めの機材をアドバイスいただいたことが非常に有用でした。ありがとうございました。
書込番号:17909806
2点



今晩は。
室内で団体写真を撮った結果、連射(2秒間、間があります)で色が違って出て来ました。
現像にはCamera law を使っています。win7のビュワーでも同じ傾向です。
カメラからのデータでは、2枚ともホワイトバランス3850 色かぶり補正+24でした。
一方は非常に黄色が強く出ていました、プリントペーパが写り込んでいましたので、
そこでバランスさせたところ、4350、+38と3400、+33と成り2枚が同じ色に成りました。
光源は蛍光灯と閉めた青色のブラインド越しの外光です。
本体D7000とレンズはトキナ12-24です。
以前にも、黄色強調に成った事があり、カメラのどこかが壊れている気がします。
原因は何か考えられますか、教えて下さい。
2点

最近、ご無沙汰だったね。
書込番号:17805497 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


フリッカー現象でググってみましょう。
一発解決するはずです。
書込番号:17805505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

写真って、こうして写るんですよね。
被写体〜〜〜〜デジカメ
↑
光源(太陽光だったり電球だったり蛍光灯だったり、そのミックス...)
光源の反射となった被写体の光をカメラは忠実に切り取っていると
考えてください。おのずと注意するポイントが分かり、応用がきく
ようになると思います。
書込番号:17805531
1点

トンボ鉛筆さん こんばんは
その時のシャッタースピードどの位だったのでしょうか 高速シャッターの場合は フリッカーだと思いますが 低速シャッターの場合でしたら 画像見ないと解決しない気がします。
書込番号:17805588
3点

放電灯等の人工光源下では、フリッカ現象で結果に色の変化を生じます。
放電灯の一種である蛍光管の場合、Hfインバータにしても100Hz成分が乗っていますので、
数種類の蛍光体の励起状態と共に発光スペクトルが変化する影響です。
最近のLED照明器具では直流(脈流)定電流駆動で、
さらに良心的に設計されたものは発光欠落なく連続性も非常に良くなっています。
書込番号:17805589
4点

トンボ鉛筆さん こんにちは。
皆様おっしゃる様にカメラが壊れたわけでなく、フリッカー現象が起きただけなので少しシャッター速度を遅くすれば解消すると思います。
室内特に蛍光灯や水銀灯などで、速いシャッター速度を切られると必ず起こると思います。
書込番号:17805621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シャッター速度とかは?
人数、場所の広さなどにもよりますが、
失敗が許されないなら、外付けフラッシュを使うのが無難かと。
書込番号:17805759
0点

>原因は何か考えられますか、教えて下さい。
↓
>>また、(蛍光灯の)フリッカーの話題?
>>>最近、ご無沙汰だったね。
誰だって、最初はびっくりしますよね。
また、ここを足蹴く見ているとは限りませんし・・・。
なお、フリッカーは、多くは画面の一部が縞々な色合いになる場合が多い
のですが、スレ主様のはそのご説明から全面均一な色違いなのですか?
もしそれなら、ことに複雑な光源の場合、ホワイトバランス測光がカメラ内で
結構ずれることもありますから、同じ場面を続けて撮っても違った色合いに
出ることは、私のどのカメラでも良く発生しますけどね。 (^-^;;
差支えなければ、その色違いの2枚をアップください。
そうすれば、もっとはっきりするでしょうね。
書込番号:17807937
2点

みなさん早々に有り難う御座います。
フリッカーなんですね。今まで明確に経験したことが無かったので。知らづに前からあるのでしょうけど。
初心者で簡単なこともビックリです。
シャッタースピードは、1/350秒でしたこれって早い? 1/60秒以上は早いって事ですか?、住まいは西日本です。
書込番号:17808156
1点

外とか日中の明るい場所で問題ないなら
まず、みなさんが言っているようにフリッカーかと
周波数より遅いシャッタースピードで撮りましよう。
私は、シャッタースピードを速くする必要があった場合、
フリッカーが出たものは諦めます。
書込番号:17808432
1点

わかりにくくてごめんねー。別にトンボ鉛筆さんの質問に質問で返したわけじゃなく、みなさんにフリッカーでいいのかな、って確認したわけ。
渚の丘さん
>なお、フリッカーは、多くは画面の一部が縞々な色合いになる場合が多いのですが、
それはね、CMOSセンサーのローリングシャッターによる現象。メカシャッターでは画面全体にでるよ(フォーカルプレーンシャッターでは、ぎりぎりの速度だと画面の途中で変わることもある)。
蛍光灯の明滅は1/60sの間に2回起こっているから、1/120sより低速ってことだね。まあ1/60sだったら確実だよ。
書込番号:17808791
0点

@yacchiさん
そうでしたか。 ありがとうございました。
上でもあったけど、「2014/08/06 12:35 [17807138 Giftszungeさん」の
以下のカキコミも参考になりますね。
>関東1/50秒、正確には1/50.80秒、すなわち誤差1.6%、約1波長
>関西1/40秒、正確には1/40.32秒、すなわち誤差0.8%、1.5波長
>しかし、関西で1/60秒は不適、正確には1/64秒、すなわち誤差6.7%、1波長に至らず。
>関西では1/30秒(正確には1/32秒)よりも、1/40秒の方が好ましい。
>でも、2波長以上ならば、ほとんど目立たない。
書込番号:17810031
1点

みなさん有り難うございます。
理由は解決しましたが、対処は難しそうです。
今年から10人から100人程度で記録写真を撮っています。状況的には何時も同じです。
記念写真では無いので、人の動きが有るのと、発言している人の口も止めたいです。三脚が使えず手ブレも心配です。
ボケたくは無いので、絞りたいですが暗いのでf5.6 iso3200 結果的に1/350秒と成っていました。
カラーチェッカーパスポートを使っていますが、これも難しいですね。
この条件で撮る方法有りますか、フラッシュは使える状況に有りません、シヤッター音もうるさい様でです。(ミラーアップはタイミングが取りづらく、使ってません)
写歴40年さん
蛍光灯のみでも起こるのですか?水銀灯はじわーと点灯するイメージですがこれもですか?
渚の丘さん
調整後のホワイトバランスが2枚の中間に成ったので、測光はゆっくりの気がします。AEは早そうですが、以前の写真を見返すと暗いのが有りました。(採用するものしか記憶に無いので見逃していました)
きいビートさん
私としては書き込んでいるつもりです。
画像編集ソフト>ColorChecker パスポート 使っていますか? は返信0でさみしい!
カメラ > デジカメプリント キタムラネットプリントの色再現 その2 も訪れて下さい。
その3を準備中、暗く仕上がるを解明したいと思っています。
書込番号:17811950
0点

あらためて、有り難うございました。
解決方法はなかなか有りませんが、
今回の撮影状況では諦めるが、解決と思います。
多めにシャッタを切るようにします。その中で使えるのが有ると思います。
書込番号:17844229
0点

トンボ鉛筆さん、
よくTVで室内で取材風景など行事やら事故やらでカメラマンが
フラッシュを焚いて撮影しているのを見るかと思いますが、
結局、光がなければ良いショットをきちんと撮るのが難しいと
いうことになります。
α7Sとか、スチルカメラでなくビデオカメラで連続して撮影する
とか、フラッシュもNGという環境ならカメラの選択を写す側から
変えられる機材を選択することになってしまうのですね。
よいお買い物を。
書込番号:17844246
0点

こんにちは。
フラッシュ使えず、高速シャッターが使いたい状況でフリッカーが問題の場合は数多く撮って、フリッカーの影響の少ない写真を選ぶしかないと思います。
フリッカーが問題,
フラッシュ使えない
シャッター音うるさいのも問題
ぼかしたくない
となりますと
レンズシャッターの機種(シャッター音、小さいです)でひたすら連写(数打ちゃ当たる方式)ですね。
(電子シャッターはダメです。シャッター音はしませんが、フリッカーが縞模様に写ってしまいますので。)
RX-10, RX-100M3 とかどうでしょう?
D7000でf5.6 iso3200 1/350秒
ということは
RX-10, RX-100M3 (1インチセンサー:ボケにくい)なら
F2.8 ISO800 1/350秒
F2.8 ISO400 1/180
F2.8 ISO200 1/90
でいけそうですが。
広角24mm相当からですし。
書込番号:17844403
0点

jm1omhさん
フラッシュは、気が引けるのと有効な光量と成ると予算的にも厳しいです。
しょぼいフラッシュなら無い方がましと思って購入していませんし、内装も使った事が有りません。
SakanaTarouさん
新規にボディーを買うのは難しいですが、サブ機の必要性も感じています。
狭い面積のセンサーは、解決方法に一番近いのかも知れない様です。
参考にさせて頂きます。
秋には800人のホール撮影が有ります。外光は有りませんがこれも手強いし、事前の練習が出来ないので、頭が痛いです。
書込番号:17845128
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





