
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 53 | 2011年4月16日 17:11 |
![]() |
20 | 23 | 2011年4月9日 21:58 |
![]() |
38 | 19 | 2011年4月7日 07:11 |
![]() |
22 | 10 | 2011年4月6日 00:20 |
![]() |
22 | 12 | 2011年4月6日 20:16 |
![]() |
12 | 11 | 2012年8月8日 14:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先般はいろいろ返信をありがとうございました。
軽い気持ちでの画像投稿した者です。
さて,遅い春の鳥など撮っているとやっぱり望遠が・・・・ほしい,と感じています。
*AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
価格からして超初心者にはこれでOK,と思っているんですが,ソニーユーザーの知人がそれでは暗いんじゃないか,と言います。
*AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
を比較すると後者は近距離から遠距離までカバーする「幅」が大きい,ということでよろしいでしょうか?既出なら申し訳ありません。
18-105のレンズキット使用中です。
鳥,風景,旅先で神社・仏閣を撮りたいと思っています。超初心者の望遠,ベターチョイスを教えてください。
0点

犬マンマさん,アップありがとうございます。
2枚目,絵になってますねー。散った花弁と鳥のバランスがいいです。こういう思わぬ「獲物」って嬉しいでしょうね。
シグマ等のレンズ,いい物が揃っているのは理解していますが,最初は・・・という気持ちだけです。
鳥も興味あるんですが,おそらく鳥との出会いの時間がじれったくなっちゃうだろう・・・,というのが。それだけに,鳥と出会えたら嬉しいとは思うのですが・・・。
書込番号:12870717
0点

連投すみません。上の書き込みは、私が28-300mmを薦める理由です。
ちなみに、18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSMで撮っていて、餌をとるのに真剣になっていたので、レンズを交換して、シグマの150-500mm OSの500mmで撮ったものを・・・(250mmと500mmの参考までに)
今はシグマさんが50-500mm DG OS HSMというワイド側が50ミリスタートのレンズを出しているので、そちらも捨てがたいですが、そのお金があれば、カメラ大好きさんが言われる300mmF4が買えますね。(ズームではありませんし、手ぶれ補正機能もありませんが)
鳥を撮る専用(では無くて良いけど)は、その300mmF4にテレコン付けての方が、後々、後悔は無いかもしれませんね。
書込番号:12870832
0点

こんばんわ。
色々と勉強になるスレですね。皆さんやはり上手ですし。
僕は特に鳥を狙うってことはないんですが、大晦日に近所の林を歩いていたらトンビが止まってるのを見つけました。
吹雪の中、絵になる姿だったんでなんとかカメラに納めたいと思いましたが、見つけた時点ではかなり遠く手持ちの
18-200ではとても足りなかったため、途中何度か撮りつつ吹雪の中を歩いて行きました。
ようやくここなら、とおもって再び木を見上げると・・・ もういない(笑)
アップしたのは途中、近づきながら撮ったものです。
近くには時々白鷺が来る川があり、白鷺を添景に撮りたいなあ・・・という構図があるんですけどなかなかタイミング
よく鷺さんに出会うことができません。なぜか仕事の途中だとよくいるのですが(笑)
生き物相手は機材があってもタイミングや経験、知識と時間がないとなかなか難しいですね。
書込番号:12870880
1点

renmlv777さん
カメラ大好きさんのコメントがシンプルでごもっともかと思います。
犬マンマさんの仰る幅の広いズームも、それにしかないメリットがあります。
ですから、最終的にはスレ主がどこに重きを置いて選択するかでしょう。
いいレンズ選びが出来ますように。
オミナリオさん
雰囲気の素晴らしい写真ですね。
ズームはこういったシーンで構図を整えるためには最適です。
まあ、適材適所で機材選択をすることが大切なのでしょう。
因みに、この写真の鳥はトビ(トンビ)ではありません。
この、ずんぐりむっくり体型、体色はノスリという猛禽ですね。
トビ同様わりとポピュラーですが、一般的には警戒心の強い個体が多いです。
トビをこの距離でみると、もう少しスマートで、黒っぽく見えるはずです。
書込番号:12871011
2点

解決済みのトコロお邪魔します。
確かに高感度性能が優れているカメラや明るく解像度の高いレンズはいいですね。
私は二世代前のフラッグシップカメラに安価な純正ズームしか所有していませんので
そんな素晴らしい道具をいつかは揃えてみたいものです。
私はこの冬、鳥を撮るには多くの時間と忍耐力が必要という事を学びました。
当地は雪国ですので吹雪や氷点下での待ちは当たり前です。
それ故に撮れた時は嬉しいもんです。
まあ私も鳥初心者ですので偉そうな事は言えないんですがね。
renmlv777さん焦らずゆっくりいきましょう〜
*作例は写真的にはボケ・ブレでNGですが帰りに暴風雪警報が発令され、田んぼ
に車を落としたという苦い想い出が残りました・・・・
書込番号:12871080
3点

上のレスで、スレ主さんの「さん」が抜けていました。m(_ _)m
書込番号:12871170
0点

皆さん,レス,感謝です。
どっぷり鳥専門,という域ではないので(散歩,出勤途中に気軽に,ってレベルです)高価なものは買えませんが,なるほど!と参考にさせていただきます。
忍耐力が必要,そうですよねー。私に最も欠如しているのはそれです。
書込番号:12871985
0点

>どっぷり鳥専門,という域ではないので(散歩,出勤途中に気軽に,ってレベルです)
で、最初はそうなんですが、だんだんと画質が気になりだすとどんどん沼に、、、(笑)
デジタルなのでトリミングが自由ということもあり、レンズ表示上の焦点距離やF値で
画質が語れない事は色々ないいレンズも含め使ってみないとなかなかわからないと思います。
すみっこネコさんやBE_PALさんも相当沼にはまった結果の話をされてます。
で安価で画質も鳥にあうレンズを推薦されています。
あとは、画質が満足できるなら70−300や高倍率ズームにされてもいいと思いますが、
デジタルでトリミングできますのでシャープネスがいいレンズを選択されるのも有りかと
思います。
たとえば300でシャープネスが悪いレンズと200でシャープネスのいいレンズとどちらが
画像を大きくしてもきれいかと言うと、焦点距離が短くてもシャープネス(MTF)がいいレンズ
のほうが画質は良いです。
高倍率ズームは基本的に画質が劣りますので、その画質に妥協できて焦点距離範囲が
広いほうが良いというならば、高倍率ズーム。
いや画質の良い方がいいというならば、単焦点やシャープネスの良いレンズの選択になります。
どこで妥協できるかは人それぞれですので参考サンプルを出すことぐらいできませんね。
ただサンプルも、暗い場所かかんかん照りなのかで上がりもずいぶん変わってきますので
その辺も参考にされてサンプルを参考にされたほうが良いと思います。
ご自身が満足できるかは、えいやで使ってみるしかないです。
わたしなら、散歩で寺社仏閣で中望遠レンズをチョイスするなら70−200にテレコンを
持ち出します。広角用に17−55と2本かな?
旧70-300も有りますが、今はよっぽどでないと使いませんね。まして高倍率ズームを使うなら
コンパクトカメラにします。もっと軽くしたいなら携帯電話のカメラで十分です。
今ではコンパクトも安価で画質がよくなってますので、一眼は状況に合わせてレンズを
換えて画質を優先するためのカメラと思うようになってしまいましたので。
書込番号:12872222
2点

renmlv777さん
鳥を趣味で撮る場合も、
各個人により当初目指すレベルはマチマチ
また、1年後2年後に目指すレベルが変化する度合いもマチマチ、
また、実際の結果に満足するレベルもマチマチです。
★私が、当初は70-300mmでもというのは、
値段も安いですし
サイズもフォトベストの前ポケットになんとか突っ込める
からで
別にズームの機能を考えてではありません。
どうせトリミングは多くのカットで必至でしょう。
28-300mmの300mmとどちらが画質が良いか、使いやすいかは自明と思います。
★300mmは70-300mmより全長も長くなります。
が、通勤カバンに収納することは可能でもあります(実際に私はそうしていました)。
もちろん、レンズとカメラは外して収納です。
★それ以上は、私なら単焦点の500mmF4VRとかに行きますが(現実は600mmF4)
いずれにしても、300mmF2.8以上は通勤時にカバンにいれて、は無理です。
復唱ですが、70-300mmVRを薦めたとしても
ズームが良いとの意味ではなく、300mmとしてのサイズやコストパーフォーマンス
から見てのことです。
★これは、スレ主さんに対してではない部分ですが、
鳥を対象で、「ノートリ」とか記している、フツーの写真が
良くアップされますが、頭が固いのかもしれませんが、
私には理解不能です。
野鳥では距離は任意には変えられず、私は追い回すのは嫌いなので
結果、D7000に600mmでもトリミングが多いです。
D7000で600mmでは大きすぎる場合にはD700(Fxフォーマット)を使用したり
それでも大きい場合はD7000やD700で70-300mmを使用します。
書込番号:12872802
2点

高い機材ほどむずかしいさん
作例のアップ,ありがとうございます。
4枚目は600mmでこのピントの正確さ,美麗さ。感心しかありません。今回,レンズを買うとしばらくは買えそうにないのでけっこう迷います。
>焦点距離が短くてもシャープネス(MTF)がいいレンズのほうが画質は良いです。
という所,なるほどなあと思います。
カメラ大好さん
>追い回すのは嫌いなので は共感します。領分は荒らしたくありません。鳥だけとことん追及したいと強くは感じないのはそこかもしれません。
書込番号:12873529
0点

renmlv777さん
>4枚目は600mmでこのピントの正確さ、美麗さ。感心しかありません。今回、レンズを買うとしばらくは買えそうにないのでけっこう迷います。
「同じ写真を撮るなら、出来うる限り綺麗に残したい。」
多くのカメラマンが抱く共通の思いではないでしょうか。
鳥専門という域ではないのでと仰いますが、確かにその考えも否定は出来ませんが、私だったらたとえメイン被写体でなくても、可能な限り綺麗に残す為の機材選びをしますね。
そして、スレ主さんの場合、今回選択されるレンズが恐らく当面の鳥撮りメインレンズになると思われます。
これらの考えの上にたつと、最低限が当初お勧めた「300mmf4」と言う結論になる訳です。
勿論、最低限と言ってもこのレンズの描写性能は非常に高いです。
金額が10万超と決して安くはないですが、条件が整えば50万を超えるような高性能レンズに大きく引けを取ることもないでしょう。
個人的にはお買い得なレンズだと思います。
そして、テレコンの使用可能もポイントです。
D7000と1.4テレコンで、35mm換算600mm越えです。
デジタル、デジスコ時代で皆麻痺していますが、一昔前は最長レンジクラスです。だから、使い方次第で幅広いシチュエーションに対応できるはずです。
余談ですが、このレンズの場合、基本的に三脚が必要となります。
大げさであれば、一脚でもOKです。
一脚なら軽いですし、これで肩に担いだ方か、首からぶら下げたり、手に持って歩くより、軽く感じる事が出来るでしょう。
書込番号:12874949
1点

カメラ大好きさん
トリミングに関しては、ここでアップされる写真は、内容はともかく、「作例」なのですから、
トリミングの有無が記載されていた方が見る方にも判りやすいと思います。
少なくとも、カカクの鳥写真に見受けられる「手持ちで撮りました」コメントよりも有意義かと。
因みに私は基本ノートリでの撮影を考えてます。
ノートリ(フレーミング)を意識すると、結果として、撮影時にアングルや構図、被写体意外にも目が届くようになり集中出来ます。
勿論、後から別の良さを出すためにトリミングをしたり、救済の為にトリミングをする事も多々あるのですが、鳥との距離が遠いからと言う理由でトリミングをする事は極力避けるように意識しています。
とは言っても、有効な場合が他の被写体より多いのだろうと想像します。
ただ、トリミングに頼り過ぎると、フレーミングへの集中力が緩慢となり、アングルなどトリミングでは救済出来ない写真を量産してしまう気がしています。
それから、トリミングのことと、追い回す云々はまったく次元の異なる話と思います。
私は、野鳥との距離は任意で変えられるものと基本考えてます。
(物理的不可能、生態的不可能な場合はありますが。)
勿論、過度に警戒を与えないのは前提として、同じ鳥でも警戒心が強い時と緩む時がありますし、時には、車の中から、テントを張ったり、遠隔操作をしたり、鳥との距離を詰める工夫をします。
また、逆に距離を置いて広角的に撮ることもあるでしょう。
余談ですが、私は野鳥の観察から写真の世界に入ったので、野鳥以外の写真を撮ることもありませんし、機材選びの基本は、いかにカメラ任せでカンタンに撮れるか、ですから特に思い入れもありません。カメラ大好きさんのように機材の比較検証など具体的に踏み込んだ追求はしません、というか出来ません。
この辺がカメラ出身者とBW出身者の大きな違いなのかもしれませんね。
書込番号:12875331
0点

renmlv777さん
こんにちは、ここまで長くなると焦点が定まりにくいですね。
鳥撮りは私の場合ビギナーですので本当のところ苦労してます。
APS-Cで高感度であれば300mmだと35mm換算450mmなんでそこそこ撮れますね。
後の足らずは寄って行くしかないです。大きい鳥は300mmでもいいかも、しかし小鳥は厳しいです。カワセミ、ヤマセミは多分米粒ですね そこでレンズ沼に入ります。
次は撮影スタイルですが三脚は必要です。これがあれば少々暗くてもあまり動かない個体であればOKです。
多分撮れた写真はかなりトリミングすることになるでしょうけど このカメラは画素数が多いので有利ですね。
結果:私であれば70-300を買います。私がそうでしたから、、、。
書込番号:12875518
0点

BE_PALさん
基本的には考え方は私も同じです。
ノートリに対するものは、私はピクセル等倍で
Kakakuなら1024ピクセル四方で、
それで足りなければたとえばNikonアルバムで2000ピクセル四方
それでも足りなければブログ頁に等倍で縮小の無い画像が
見られるといいな、これは作品を愛でるというよりは
レンズの描写性能を見たいとういう部分が強いのですが
作品なら全体の一枚と非縮小の一枚が見たいところです。
ちなみに、私には、現在この5年ほど、作品と言えるレベルの写真は無く、
せいぜい作例と、多くのレンズ・カメラ試写(これらは主にNikonアルバム)
http://gallery.nikon-image.com/105405155/
しかありません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151481/SortID=12846097/ImageID=884036/
はKakakuの載せたことのある写真。これは少しクロップし、アップ時に当然縮小を
しています。
私は元は、鳥見で、1964年からです。野鳥の会の東京支部が1967年でしたか
3名だけ高校生の指導員を設けた時の一人です。
鳥を追い回すのは嫌で、道や川ですれ違った鳥は5m(1年前までは10mmだったか)
以上は道を戻らないことを原則にしています。
が、その地域では初記録の、しかも珍鳥がいれば、この原則を超えて記録するはずです。
高尾山でナキイスカがいたとかそんなことがあればです。
今は、機材が45年前とは見違えるほどで、追い回すというか、にじり寄る必要性も
少なくなっています。
当時は、高野信二さんはタクマー500mmF4.5、柳沢紀夫さんはハッセルにゾナー500mmF8、
田中光常氏は主に600mmF5.6をブロニカで、岩合徳光氏は何だったか忘れましたが
35mmカメラで500mm以下だったはずです。私は300mmF4.5でした。
鳥を撮る際の鳥の画面における比率をどう考えるかは各人により
差のあるところと思います。
私は一羽の鳥なら一般的に画面横幅の1/3〜1/4にできればな、と思います。
で、実際には1/8くらいよりは大きく撮っておいてあとはクロップとして
考えています。
私が恐れるのは、あまり光学知識のない、また鳥のビギナーの方が
600mmクラスで撮った名人の写真を見て、300mmクラスで似た写真を
撮ろうとすると追い回すことにならないかと心配するわけです。
私は、上記のように鳥見からはじめた者ですが
カメラに関係する光学知識特にアオリなどは、たまたまその方面の
学習と実技習得は自分にとっては簡単に習得できるものであったので
大学(鳥や写真とは無関係の方面)2年までに現在それらを応用するための
すべてを身につけることができました。
書込番号:12875947
0点

撮る時間がほしいドンさん
せっかく作例をアップされるのでしたら、わたしがそうでしたと言う
70-300mmの写真あたりの方がスレ主さんの参考になるのではないでしょうか。
D3x、D3sなどのフルサイズに超望遠レンズの組み合わせによる写真では
余りにも仰る内容とかけ離れているかと思いました。
まあ、大きい鳥、小さい鳥にちなんでと言うことなのでしょうが、300mmでもそこそこ撮れると仰る大きい鳥も超望遠撮影ですし・・・
鳥の大きさや撮影距離も記載された方がまだ宜しいかと思います。
何のための作例なのか。
カカクにアップされる写真は、話の内容に関連付けられていないものが多いなと個人的感想を抱いています。
書込番号:12875997
1点

カメラ大好きさん
カメラ大好きが鳥見からと言うことは以前の書き込みから存じ上げておりましたよ。ちょっと、文章の最後方が誤解を与える言い回しでしたでしょうか。
有名な大御所の名前が並んでいますね。敬意は表しますが世代的にピンとはこないです。
仰る通り、デジタル時代で良くも悪くも激変しました。
綺麗な作例が沢山ありますし、よく知らないビギナーの方々の無茶が心配ですし、既に大きな問題になっていますね。
その意味ではトリミング記載があると、作例レンズの場合、ノートリではここまで大きく撮れない(鳥に近づけない)のね、と少しは参考になるかも知れません。
書込番号:12876060
0点

カメラ大好きさん
先駆者たちは今よりも遥に扱い辛い機材で素晴らしい写真を残されていますね。
超望遠域は今より相対的に短いですし、クオリティを追求して中版を使ったりまでしています。
鳥との距離も詰める努力をされていたのかも知れませんね。
一方、今は仰るように、にじり寄る必要も少なくなってきているとは思いますが、私を含め皆麻痺している部分があると思います。
少しでも焦点距離が長くなるようにと。
でもこの事は、鳥との距離を詰める必要が無くなったと言うより、鳥に対する知識が乏しくなったことの表れかと思います。
よく知らないから近づく術が判らない。
最近のフィールドでは双眼鏡も持たない、目の前の鳥の名前も判らない、その日観察した鳥の数合わせもしない、そういう方が多くなったのもデジタルの悪の部分かと思ったりしました。
書込番号:12876238
1点

BE_PALさん
BE_PALさん
昔は人ののくだりは、35mmサイズで
500mmは500mm、ブローニーの600mmは327mm換算
で頑張っていたが、今は機材も違うので、また撮る人も
桁違いに多いので、昔とは違うスタンスで行きましょうということです。
今は
Dxでの300mはCCDサイズから456mm、500mmは763mm
テレコンバータTC-14EII併用では300mmは638mm、500mmは1068mm
にもなります。
この昔との実効焦点距離の違いが大きいということは
15mという距離で体長15cmの鳥を撮る場合を考えてみましょう。
D7000で300mmだと画面横幅の7.9分の1です。
D7000で600mmなら3.9分の1で撮れます。
35mmフルサイズで300mmですと12分の1に過ぎません。
15mは鳥も気にしない場合がある(かなりある)距離です。
600mmなら鳥の表情を記録することも可能です。一方、600mm
では三脚使用が通常(私は100%)ですから、出会ってから設定に
手間取ることはあります。
10mでは15mの1.5倍(IFのレンズでの近似計算です。詳しい方に念のため)
に撮れると考えてください。
この場合、D7000なら300mmでも5.1分の1に撮れます。300mmなら
手持ち前提で機動力と速射を生かし、15cmの鳥なら5〜10mで活躍できます。
初心者の方は、このようなことも頭に入れて、まずは300mm(ズームなら70-300mmVRか単体)
を求められて、動物園でも行かれて、15m、10m、20mでケージの中の15cmくらいの小鳥を
撮り比べて、機材の限界を知って、そのなかで楽しまれたり、さらに高価な器械に
進まれるのが良いのかなと考えます。
書込番号:12876325
2点

renmlv777さん
補足説明です。
前回貼りつけた写真ですが まったく関係ないものではなくて
70-300に始まって現在ではここまでハマりましたと言うことです。
すぐに作例をお出ししたかったのですが、あいにく最近のものが無くて被写体が参考にならないと思い 1週間の間で仕事の合間に撮ってきました。
この被写体はレアなものですので 公園なんかで撮れると思います。
D300カメラ設定まかせの撮って出しです。
このレンズはフットワークも良くお勧めです。
あくまで個人的な意見です。
書込番号:12902199
0点

アップありがとうございます。
距離が明示されていて参考になります。
感謝多々。
書込番号:12902836
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
こんばんは。
AFモードとAFエリアモードの設定についてお尋ねしたいのですが、よろしくお願いします。
1.被写体は子供(1歳半)
2.状況としては室内か野外での撮影
3.被写体については@椅子等に座っているが顔や手は静止はできないA自由に歩き回っている(まだ小さいですから早く走ったりするわけではありません)
4.レンズはAF-S DX 18-105/F3.5-5.6GとAF-S DX 35/F1.8Gです。
この場合どのような設定が良いでしょうか?
また、あまり絞りを開放しすぎると、被写体自体もピントがボケやすくなってしまいますか?その場合絞り値はどのあたりがよいでしょうか?
上記以外のことでも、良い方法等あれば、よろしくお願いします。
1点

被写体ブレを防ぐにはSS1/125は欲しいですね。
書込番号:12863081
1点

kyonkiさん、にほんねこさん、RAMONE1さん、返信ありがとうございます。
やはりAF-Cとシングルフォーカスポイントですか。
AFモードについてはAF−Aはあまりこの場合には向いてないでしょうか?
ダイナミックAF9やオートエリアAFはどうなのでしょうか?
構図を変えたいときには3Dトラッキングがいいのですかね?
よろしくお願いします。
書込番号:12863182
0点

オリーブの木さん こんばんは。
確実なのはAF-Cのシングルポイントですが、AF-Cのダイナミック39点やAF-Aもカメラまかせなので不安ですが、結構合うようです。
絞りはどちらのレンズもシャープなのはF8でしょうが、アップでなければ35o開放でも数打ちゃ当たるで、たくさん撮ってピンぼけは速削除で良いと私は思います。
書込番号:12863202
1点

う〜ん。。。
乳幼児なら、AF-AやAF-Sでも問題無いと思いますよ(モチロンAF-CでもOK♪・・・つまり何でも良いwww)
フォーカスポイントはダイナミックかシングルで良いと思う。
屋外なら絞りをF4.0〜F8.0当たりまで絞れば良いと思う。
被写体から少し離れた所から望遠気味に撮影するのがコツ♪
決して、広角側で被写体にKISSするようには撮影しない(笑
屋内は、手ブレが怖いので絞りを開けてシャッタースピードを稼ぐ方に神経を使う。
ピントは根性で合わせる(笑・・・(大マジよん♪)
書込番号:12863239
2点

>ダイナミックAF9やオートエリアAFはどうなのでしょうか
自分がどこにピントを合わせたいのか?
カメラが勝手にピントの位置を替えてもらっては困るわけです。ですからシングルフォーカスポイントが良いと言っている訳です。
書込番号:12863261
1点

写歴40年さん、いつもありがとうございます。
先日、35mm絞り開放でバシバシ撮りましたが、ボケたのも多く速削除もかなりしました。
その時はAF-A、シングルポイントでしたね。
#4001さん
写真ありがとうございます。そんなイメージの写真も撮りましたね。やはり数打ちゃ当たるですかね!
kyonkiさん
いまのところシングルポイントで撮影していますが、精度の問題もありますが他のモードが良いという意見もあるかなと思いまして。
書込番号:12863317
0点

>ダイナミックAF9やオートエリアAFはどうなのでしょうか?
、
少ない動きならダイナミックAF9で良いかと思いますが、
3Dトラッキングとの結果の違いは検証中でまだわかりません(^^ゞ
少なくともオートエリアAFは被写体より手前に何かあると、
ピントをそっちに持ってかれる場合が多いですが、
3Dトラッキングはそうなりにくく、わりとしっかり追従します。
でも、沢山の小枝を挟んで動く小鳥を撮ろうとしたら、
さすがに厳しかったです^^;
ちょこまか動く小鳥や、ブラそうと近寄り激しく動くうちの息子にも
思いの他追従するのでびっくりしてます。
息子に室内で意地悪されても、
撮影者後退+高感度+3Dトラッキング+連写の同時使用でなんとか戦えます♪
書込番号:12863400
1点

こんにちは
AFエリアはシングルポイントで、モードはマニュアルモードにして、絞り・SSをともに固定。ISOを自動制御にして最高3200で設定してます。
暗さによって、ISO感度だけ自動で切り替わるようにしています。SSは状況により子供の動きを止めれる125分の1か80分の1としてます。絞りは、35F/1.8Gは2.8、16-85ではF5程度にしています。
子供から夜の街のスナップまで、幅広く応用できますよ♪
書込番号:12863430
1点

その他、
少し大きくなり、一緒にお散歩出来るようになったら、
絞り優先で感度自動制御もオススメです(^^)
室内外を行き来するなど、光量が大きく変化する状況でも、
お子さんの安全配慮を最優先しながら、大きく外さない撮影が出来ます。
基本じっくりと撮れ無い時に使うので、
私はユーザー登録して、ダイヤル回せばすぐに使えるようにしてます♪
、
また、まだあまり試してませんが、
近距離+広角+ノーファインダー撮影を行う時に、
顔認識の機能も使えそうですね(^^)
D40では後ろに抜けたり、手にピントきたりと、よく外してたので楽しみな機能です♪
、
私もキャリア浅いので、失敗しつつ楽しみながら
子供をメインに撮っています♪
書込番号:12863466
1点

RAMONE1さん
同じような被写体でいろいろと試されていますね!
オートエリアAFは意図したところと違うところにピントが合うことも多そうなのでダメだろうなとは思っていました。
ちょこちょこ動くことは動くので、シングルよりダイナミックAF9のほうが向いてるのかなと考えていました。
3Dトラッキングはまだ試していませんが、その方法だとかなり戦えそうな感じはしますね!
あじゃりもちさん
細かい数字の指定ありがとうございます。
当方、まだまだビギナーレベルなのでマニュアルモードは使ったことありません(現在は絞り優先モードで撮影してます)ので、数字で示していただけると設定して撮影してみようと思えます。
書込番号:12863529
0点

RAMONE1さん
そういうのをユーザー登録して、すぐに使えるようにするのがいいのですね!
子供の安全配慮もしますからカメラだけに集中は出来ませんからね。
私も子供の安全配慮もありますが、近距離からノーファインダーでお腹のところあたりにカメラ持って勘でレンズ向けて撮影することありますが、けっこうハズレやボケボケもあります。
その場合、顔認識が良さそうですね。
まだまだ買って二週間で、いろいろとガイドブックは読んでいますが、しっかりと使えていません^_^;
書込番号:12863587
0点

D7000ではなくD300Sでの話になりますけど。
6歳の走り回ってる息子を撮るときは、AF-CのダイナミックAF9点に設定してます。
D7000のAF性能もけっこう高いようですので、お子さんをAFエリア内に捉えていれば
上記設定で確実にピントを合わせてくれると思います。
書込番号:12863641
1点

マリサリさん、返信ありがとうございます。
AF-CでダイナミックAF9点ですか。
そうするとエリアが広がりますから、シングルポイントより動く子供に対してピント合わせに気を使わなくても大丈夫ということですかね?
書込番号:12863687
0点

こんばんわ。
僕はD300ですが、AF-Sとフォーカスポイント指定。@程度なら、AF-Cは使いません。Aでも滅多に使いません。
意図せずフォーカスが動いたりもっていかれたりするので。その代わり、アヤシイ時は何枚かレリーズするようにしています。
AF-Aは咄嗟のスナップやノーファインダーで撮る時に設定しておく事がありますが、普段は一切使いません。
写真におけるピント位置選択の放棄は、参政権における投票権の放棄に等しい行為ではないかと思います(笑)
ダイナミックAFエリアは被写体の大きさやフレ幅で選ぶといいと思います。ある程度フレーム内で追いかけられるなら
少ない点数で、小さめで左右に不規則にフレながら動くものなら、点数多くした方がより追従しやすいです。
3Dトラッキングは、色情報を使って追いかけるので背景と被写体の色が全く違う状況(たとえば赤い花の主題に
黄色い花の背景なんて場合、赤を追いかけて追従する)だと、エリア全面を使ってかなり正確に追いかけます。
僕は手持ちマクロの時などで使っています。
ただ機械はあくまで補助にすぎません。基本は動きをよく見ながら(予測しながら)、ファインダー中央でしっかり
追いかけて、動きの谷を見てシングルAF+単写×2,3枚で合わせていくのがいいと思っています。
他の設定はまずそれが出来てからでいいのではないかと。
それと”絞り”と”フォーカスの精度”には直接の関係はありません。しかし開放F値が明るい35/1.8の場合、開放域
ではピントの合う範囲(深さ)は狭くなりますから、結果ピンぼけしやすくはなります。
かといって絞ればボケは少なくなるしシャッタースピードも遅くなります。どちらを取るか好みもありますし、まずは沢山
撮ってみて、自分にあった設定を見つけてみてください。デジタルですから、ナンボとってもタダです(笑)
書込番号:12863733
1点

オミナリオさん、返信ありがとうございます。
確かに基本は動きをよく見ながら、ファインダー中央でしっかり追いかけて、シングルAF+単写ですね。
デジタルですから、とにかくいろいろな設定でバシバシ撮ってみて好みの設定を見つけることですね。タダですからダメなら削除で!
書込番号:12863803
0点

D90で子供を撮っています、
産まれた時から撮り始めて、1歳10ヶ月になりました。
基本の設定は『AF-A』と『3Dトラッキング』で、
ISO200・感度自動制御で上限が1600・低速限界設定1/125です。
妻も使いますので、この設定のまま『Pモード』になっているかだけを、
確認するように教えています。
子供の動きが速くなければ、私もこのまま『A』や『P』で撮ることが多いです。
『AF-A』は、子供撮りの場合、ピントが外れるとボツにしているので、
合焦しないとシャッターが切れないようにするためです。
『3Dトラッキング』は、中央のポイントで目を狙い、
半押ししてから構図を任意に変えて、ポイントをずらします。
(PCのマウスのドラッグみたいに引きずる感じ)
半押ししている限りポイントは目にロックしたままAFの微調整をしてくれます。
まぁ、ロックし直す事が多いですが・・。
構図が決まっていればマルチセレクターで任意のポイントを選択しておきますが、
この場合でも、もちろんドラッグできますので便利です。
D90は9ポイントですので構図に制約が出ますが、ピントが外れるよりは良いです。
動きが速い被写体の時には、AF-Cの親指AFとか使います。
ピント優先ではなく、シャッターチャンス優先という設定分けです。
書込番号:12865041
1点

kazusan328さん、返信ありがとうございます。
お子様の年齢は近いものがありますね。
数値の設定等細かい情報ありがとうございます!
参考に設定して試してみますね。
私の妻はオリンパスのペンライト2を使っているので、私のD7000は使いませんが、ペンでも使える似たような設定があれば教えてみます。
書込番号:12865176
0点

こんにちは。
私はAFは3Dトラッキング、AF−C、親指AFにしています。ポートレート系、風景・花系で子供はほとんど撮ったことはありませんが…。
AF−Aは昔違うカメラでたまに試してみたとき、フォーカスロックしてアングルを変えようとしたときにコンティニューに切り替わってしまうことがときどきあって(当時はAF−Sで撮影)、イライラすることが多かったという印象が残っちゃってます。
3Dトラッキングも追いかけ損なったりすることもけっこうありますが、親指AFならピントが合ったときに親指外せばフォーカスロックの代用になります。
バックをぼかしたいときは絞り優先で絞りを開いて、ピントを深くしたいときは絞りを変えるのではなくプログラムモードにして撮ることが多いです。シャッター速度が遅くなりすぎないように気をつけながら絞りを絞るより、バランスをとりながら絞ってくれるプログラムモードの方が単純で好きです(笑)。
お子さまの撮影の時は背景をぼかしすぎるより周りの情景が一緒に写りこんだ方が後々の記念になることが多いようです。
書込番号:12878441
1点

スヌートさん、ゆったりDさん、返信ありがとうございます。
確かにぼかした写真ばかりだと、後々どこで撮ったとかわからないですもんね。
ついつい、ぼかした写真ばかり撮りがちですが、10年後、20年後に、こんなところで写真撮ったねみたいのはわからないですからね!
状況に応じてバランスよく撮らなければ…、ですね!
書込番号:12878591
1点



一眼レフを今度初めて使いたいと思っているものですが、主に子供の写真を中心に撮りたいと考えています。今考えているのはニコンD7000 キャノンEOS kiss 5Xです。ムービーもしっかり撮りたいと思っています。どちらが良いですか?もしくは他にいい機種がありますか?教えてください。
0点

そりゃD7000です。KDX5は入門機でD7000は中級機。
が、最後は、見て触って握って覗いてシャッタ切って五感に聞いてみて---の原則。
書込番号:12862580
5点

一眼レフを初めて使うならX5はまだ高いのでもしX5を買うなら60Dを買った方がいいと思います。ちなみに60DとD7000は中級機です。
書込番号:12862618
4点

EOS kiss 5Xという機種はありませんから、D7000になります。
というような冗談はともかく、お店で触ってみて決めればいいと思います。
触ってみて違いを感じなければ、安いほうにしておくのが無難です。
書込番号:12862669
4点

僕も当然D7000だと思いますよ。
EOS kiss X5は完全に入門機ですがD7000は中級機ですからね。
でも、どれが良いかはカメラ店や量販店で実機を触ってみて
自分に合う機種を選ばれるのも良いでしょうね。
書込番号:12862679
1点

こんばんは
入門機と中級機を比較するのは…
触って弄ってみて、気に入られた方を…
また、このクラスのデジイチの動画はおまけ程度にお考えください
餅屋は餅屋、動画はビデオカメラには敵いません
書込番号:12862686
1点

餅は餅屋。 諺をまちがうくらいなら、使わない方がマシ。
書込番号:12862772
8点

キヤノン60Dなど 入門機 だろ。 レリーズ音 パコーン(大笑)。
書込番号:12862819
6点

こんばんは(^^)
X5は使った事はありませんが、使いにくいって事は無いでしょう。
むしろ初心者には使い易いと思われます。
、
これから写真撮影の基本やカメラの機能を学んで、
撮影自体を趣味として楽しもうと思われてるなら
D7000はとても良いかと思います♪
あまり学ぶ気持ちはなく、
成長記録として気軽に写真もビデオも撮りたいということでしたら、
パナやソニーの方が動画性能が良く、より簡単に撮れると思われます。
書込番号:12862864
1点

いろいろなご意見ありがとうございます。ニコンD7000の購入がいいのかなぁという印象です。購入に向けて量販店ですこし触ってから考えてみようと思います。
書込番号:12862914
1点

このー初心者さん こんばんは。
ムービーもとありますが、デジイチでムービーは無理だと思います。
写真ならD7000、ムービーならビデオカメラにされた方が良いのでは無いでしょうか。
書込番号:12863004
0点

>このクラスのデジイチの動画はおまけ程度にお考えください
>餅屋は餅屋、動画はビデオカメラには敵いません
確かに、どうせやるのなら5D2か7D+スティディカム辺りが良いような気がします。
書込番号:12863549
1点

写歴40年さん、Hotmanさん、レスありがとうございました。動画はハンディカムで考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:12864743
0点

既に承知の上かも知れませんが・・・
一眼レフの場合にはレンズが専用となるため、NikonとCanon間の安易な乗り換えは効かなくなります。
レンズキットとかWズーム程度なら後戻りも出来ますが、その後にレンズを買い足して行くと、メーカーを変更するのはかなりの負担が伴います。
今はレンズの追加など頭に無くても、買ったとたんに欲しくなる事は良くあります。
ですのでそのあたりも含めて考慮された方が良いと思います。
書込番号:12865212
2点

お子さんの写真を撮りたいと、言うことですね、
でしたら、室内では明るい単焦点のそろったメーカーが良いのかもしれません。
ニコンしか知りませんが、しかも安いのしか知りませんが。
35mmF2.0D 50mmF1.4、が、安くて使っています。
ズームも、うさらネットさんが教えてくれた28−75の2.8通しを
本日、本体と共に買いました。
室内でF2.8ならISO1600でシャッタースピードが200−50で撮れると思います
書込番号:12867262
0点

すみません、人名を間違って載せてしまいました。
大変申し訳ありません。
間違えてしまうほど、安くてよいレンズでしたorz
書込番号:12867326
0点

純正レンズにこだわるのなら、キャノンの方が種類も豊富で値段も安いです。
しかしこのラインのカメラをと考えているのなら、レンスメーカーで十分だと思います。
又、最近のレンズメーカーのクオリティーはバカじたもんじゃない、素晴らしいものが沢山ありますよ。
皆さんも言われている通り、kissは初心者向け、D7000は中級者向けなのでこれからカメラにはまって行きたいとおっしゃるのでしたら、D7000の方がその要望に応えてくれるとおもいますよ。
書込番号:12868106
1点

横一列さん、ありがとうございます。現在D7000 純正レンズ18-105VRで購入してみようと考えています。
書込番号:12868300
0点



キャッシュバックキャンペーン中に購入しようと思っていたのですが、買いそびれてしまいました・・・
今後の価格動向はどうなると予想が出来ますでしょうか?
80,000円を切る価格になれば、うれしいのですが・・・
失敗したな〜
0点

D7000が今、必要という事でも無いようだから好きなだけ待てば良い。
書込番号:12862500
7点

8万円切りますかね。とにかく待てるなら待ってみてもいいのではないでしょうか。
書込番号:12862526
1点

D5100発売が発表されましたが、向こうはエントリモデルですから、
中級機D7000と購買層に差があるかも知れません。
と言う事は、俄には影響を受けずにゆっくり下降かな。
私の購入価格より既に3万円以上下がっています。8.5万程度で手打ちが賢いかも。
余り待っていると、購入後暫くして旧機種になったりします。
書込番号:12862569
1点

あと一年待つつもりなら、8万円を切るかも?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000151480.00490711142
書込番号:12862678
2点

こんばんは。ペレ44さん
価格など気にしないで欲しいと思ったときに購入しないと旧機種に
なると思いますよ。
欲しいときに買ったほうが買い時でしょうね。
書込番号:12862774
0点

79800円で買い。 D5100が同じ高画質、高性能オートホワイトバランスでしょうから、ビギナーはバリアングル背面液晶の方に飛びつき、価格の逆転現象が起きます。 ガラスペンタプリズムの視野率100%ファインダーの良さが理解できるハイアマの方には、うれしい 価格逆転現象 が早く来ると イイ ですね。
書込番号:12862811
5点

ペレ44さんさん こんばんは。
買いそびれたと言う事は、それほど欲しくなかったと思われますので、D8000発表まで待たれたら如何ですか。
私はD70が出た時と同じように衝撃を受け、価格など関係なくすぐ飛びつき入れ食いでした。
書込番号:12863034
2点

夏くらいまで待てば、またあるかも。
キャッシュバック。
または、他社から同クラスの新製品が出て、それが高評価なら。
でも、本当に必要なんですか(欲しいんですか)?
D7000。
書込番号:12863756
1点

皆様、返信ありがとうございました。
本当にD7000が欲しいかと言われると
「・・・」
とりあえず、D40を持っているので、本当に欲しくなったときに購入する事にしました。
書込番号:12863956
2点

私はキャッシュバック駆け込みで18-105レンズキットを3日に買いました。
でも、CB終了直後にD5100発表って、予想はしていましたがNikonもなかなか嫌な事しますね。
ちなみに18-105レンズキット購入価格は、現金122000円に店ポイント20%+誕生日月ポイント3000P+何でも下取り1万円+CB1万円で、換算¥74600-といったところです。
レンズをオクで売ったら2.5万円にはなるのかな?
すると、D7000ボディのみ¥49600-??^^;(笑)
書込番号:12863965
1点



D7000買って4日目の者です。
もし宜しければアドバイスお願いします。
AUTOだと明るいときでも少し影あったり、黒いもの、影になってるところを写すと、ストロボが作動します。
同じ場所でPにすると発光しません。
コンパクトデジカメも発光しません。
対したカメラの経歴ではありませんがこんなところでストロボはいらないだろうと言うところで発光してます。
初心者な者で申し訳ありませんが宜しくアドバイスお願いします。」
0点

だからみんな『AUTOモード』から巣立っていくのですよ
AUTOだと勝手にストロボが・・・
シャッタースピードが・・・
絞りが・・・
ISOが・・・
それを解決する為にP,S,A,Mなどたくさんモードがあるわけで
せっかくいいカメラを買ったのですからこれを機にAUTOモード卒業してみてはいかがでしょう
ちなみにP,S、A,M各モードではストロボボタンを押してストロボをポップアップさせない限り必ずノンストロボで撮影します(機種によるかな?)
書込番号:12862463
8点

ストロボ発光がいやなら、ダイヤルをストロボ発光禁止のオートに変えればいいだけです
また、これから本格的にカメラやっていこうと思うなら、早い時期にオートでの撮影は卒業して絞り優先とかを覚えられるといいでしょうね
書込番号:12862465
3点

ストロボは、めちゃくちゃ寿命が長いですから、
電池の心配がなかったら、そのままほっといてもかまいません。
と、試しに言ってみる。
書込番号:12862523
1点

>AUTOだと明るいときでも少し影あったり、黒いもの、影になってるところを写すと、ストロボが作動します。
こんばんは
先ずは その結果の画像と、Pモードの画像を比較されたら良いです。
ストロボが、作動する意味が判る筈です。
次に A_絞り優先モードで、絞り値を任意に色々設定して撮って見て下さい。
ストロボが、必要と思ったらポップアップさせます。
絞り値の変化で、画像の感じが変わるのが判ります。
写真は オートに任せるので無く、自分の意思で撮る事が大事ですが、オートで撮ってその設定(撮影情報)を
見るのも勉強に成りますよ。
撮影画像(ファイル)を、添付のViewNX2で開き→右にカーソル→メタデータクリック。
書込番号:12862578
2点

まずはPモードからスタートして、Aモード、Sモードもマスターしてください。
書込番号:12862714
1点

絞り優先オートで撮影されたら。 最低限の写真撮影知識がないと、D7000は ネコに小判 となります。
書込番号:12862720
3点

tsimiさん こんばんは。ご購入おめでとうございます。
AUTOでストロボ発光しておかしいと思ったところで、Pで撮られてその絵の違いを確認されたら如何ですか。
AUTOよりPの方が良いと思えるなら、次回からはAUTOでなく撮影されれば少し撮影技術がアップした事になり、逆にAUTOが良ければ自分の意志よりカメラの方が一枚上手だと、そういう繰り返しで撮影技術はアップしていくと思います。
書込番号:12862953
1点

AUTOモードは設計者の意図に基づいて、シャッタースピード、
絞り、ストロボの要否、さらにはAFモード、ISOまでも理論
通りに決定していい写真に仕上げようとするものです。
この理論とあなたが合わないのであれば、A(絞り優先)モード、
S(シャッタースピード優先)、さらにはM(マニュアル)で
撮影しなければなりません。
また、ISO、露出補正、被写界深度、フォーカスエリア、測光モード
などの知識も必要になります。
少しづつ学習してびっくりするような写真が撮れることを祈って
おります。
但し、これらのことが面倒ならばコンデジで十分なのではないでしょうか。
せっかくD7000を手にいれたのですから、頑張れると思います。
書込番号:12863028
1点

どんなに明るくても・・・逆光で顔が「陰」になる状況なら、ストロボを使った方が綺麗に写ります。
なので、人物を撮影するような状況(比較的近距離=手前側に人物や花等の主役となる被写体が存在する)なら、晴天でも積極的に内蔵ストロボをONにする制御が正しいと思います。
ただ・・・あくまでも機械が考える事ですから・・・
人物や花等・・・主役になる被写体が居ない「風景写真」でも、手前側に葉っぱや木があったりすると、勘違いしてストロボをポップアップさせる事もありますね^_^;。。。
意外と遠くにある場合も・・・なんだか知らないけどポップアップする時もあります(苦笑
書込番号:12863314
1点

皆さんのおっしゃる通り、P,A.S.Mにトライしてください!オートのみでは、大きく重いだけのバカチョンカメラになってしまいます。
私は女房に自分を撮ってもらう時のみオートです。敵はカメラはただシャッターを押すだけのものと思っていますので。
書込番号:12864112
0点

皆様本当にアドバイスありがとうございます。
日々勉強し、D7000必ずやマスターします。
また何かありましたた宜しくお願い致します。
書込番号:12864742
1点

ストロボ禁止の場所などでやると もーー大変ですよ。
カメラが勝手にーーなんて言い訳できない。
大冷や汗をかきます。
書込番号:12866600
0点



D7000購入し、毎日いじくっているのですが、本体の電源を入れるスイッチがやや重いような気がするのですが、D60も持っていて比べてみると、D60の方がしっくり入ります。
まだ買って4日目ですが気になってしょうがありません。
ニコンサポートセンターに相談した方が良いでしょうか?
宜しくアドバイスおねがいします。
0点

まずは、お店の同機種と比較されてみては?
サポートに相談するにしても、
そのへんは把握しておいたほうが話しやすいと思います。
(自分の機体だけが重いのか、この機種としては一般的なのか。)
書込番号:12861721
1点

tsimiさん こんにちは。ご購入おめでとうございます。
私はD200と比べた感じでは少し重たいですが、言われるまで気にしたこともありませんでしたし、違和感はありませんでした。
あまり重たいようでしたら早めにSSに相談か、販売店のデモ機と比較なされたらいかがですか。
書込番号:12861727
1点

こんにちは
少し重い気はしますが、こんなものかと使っています。
あくまでもフィーリングの問題ですからSCなどへ電話では難しいでしょう。
お求めのお店へ持参して、相談してみるのが一番でしょう。
書込番号:12861821
0点

我が家のものも調べてみました。
D80も含め、少々重い感じはしますが構造上の問題と思われます。
節度のある重さと言えます。
カメラバッグなどに入れたときに不用意に電源が入りにくいよう、造られているのかもしれませんね。
電源の入りっぱなし等は、神経質になりがちですから、その対策かもしれません。
でも、あまり気になるようでしたら、購入された店舗などでの相談をお勧めします。
初期トラブルなら早めに出しきる方が、後々長く安心して使えますから。
書込番号:12861983
2点

D70→D80→D7000と買い替えしましたが、電源スイッチは、同じような感じがします。
書込番号:12862059
2点

所有機共通(D90除く)で同じ感じです。D90は最近ちょっと重い感じになっています。
D60よりは最初から少々重いかも。
これは言葉ではだめなので、αyamanekoさんがご記載の手がいいですね。
書込番号:12862218
1点

こんにちは
私もD60からの買い替えです。確かにD60と比較すると重いです。
逆に軽いと電源ONの時にバックランプ点灯の所までスイッチが行ってしまうかも・・・。
軽すぎるより質感があって好きですけどね。
書込番号:12862326
1点

皆様アドバイスありがとうございます。
カメラのキタムラで買ったのですがショースに入っているので
ケーズ、コジマ、ヤマダと見てきました。
結果似たような感触でした。
ちなみに感じたのはD3100、D90とも別の感触でD7000が一番重かったのです。
(同機種では似たような感触でした)
今回の件で一番気に入らなかったのはONとOFFの中間で止めることが出来てしまうことでした。
SCの近場に行ったとき立ち寄って聞いてみようと思います。
回答して頂いた皆様ありがとうございました。
初心者な物で申し訳ありません。
あともう一件ストロボの件で質問出しますのでそちらの方も宜しければアドバイスお願いします。
書込番号:12862341
1点

キタムラなら親切に対応してくれると思います。
書込番号:12862383
1点

機種数だけは取りそろえていますので、帰宅後に触ってみました。
D7000はSW回りが平坦ですが、他の機種はSWノブが前方で突き出た感じになっていますので、
指係が良く操作しやすい傾向です。D7000では指係が多少悪い。
また、D7000では防滴のためのパッキン(シリコーンエラストマなど)が入っていて?
若干摺動感を悪くしているかも知れません。
書込番号:12863106
2点

おなじく、電源スイッチの動作が今一つ良くないです。
「良くない」という理由として、誤動作防止という以上に固いです。
あと、ランプスイッチ側はモメンタリーになっていますが、ONとランプの中間くらいで、レバーがひっかかります。
グリスなど注入してよいものか悩んでいます!
書込番号:14910319
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





