
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
60 | 42 | 2010年12月9日 08:15 |
![]() |
31 | 16 | 2010年12月15日 12:07 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2010年12月6日 11:44 |
![]() |
5 | 11 | 2010年12月5日 01:42 |
![]() |
82 | 33 | 2010年12月4日 02:47 |
![]() |
5 | 7 | 2010年12月2日 21:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


始めて投稿させていただきます、新ゴR12Qと申します。
今年GF1パンケーキ購入でデジ一デビューした者です。
大変きれいでクッキリとした写真が簡単に取れ、写真撮影の楽しさにはまったのですが、ISO高感度での撮影が厳しく感じられ、ダイナミックレンジというものにも興味がでてきたので、そのあたりの撮影に強いという評価のD7000を18-105 VR レンズキットで購入しました。
ところが、他でも話題になっていましたが、ピントがあっているのかどうかよくわからない、すっきりとしない、もやもやとした写真しか撮れません。自分の腕が悪く手ブレをおこしているのだろうと思い、三脚を購入し、セルフタイマーで撮影しましたが、結果はあまり変わらず。それならばセットで買ったレンズがおかしいのかと考え、買い足したAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDで撮影してもあまり変わらず。こんなもんなのだろうかと思ってしばらくあきらめていたところ、今まではファインダーを覗いて撮影していましたが、GF1と同じようにライブビューで撮影してみたらどうだろうと思い、あらためてテスト撮影をしてみました。
撮影状況は、三脚にカメラをセットし、ライブビュー、ファインダーの切り替えで各セルフタイマー2秒で撮影。
結果としては、画像を見ていただくとわかるかもしれませんが、ライブビューでの撮影だと、ファインダーでの撮影よりもはっきりと細かな部分まで映し出され、ピントもファインダー撮影よりも合っているのではないかと思います。
(画像のアップロードの制限で、RAWデータをJPEGにリサイズしてあり画質が落ちていますが、比較する分にはオリジナルでなくても問題ないと思われます)
それぞれの画像の明るさが異なるのは、使用説明書P52下段の記載の通りです。
フォーカスポイントが若干異なっていますが、影響は無いと思います。
キットレンズの18-105でも同様の結果でした。
撮影内容
画質モード:RAW (14-bit)
モデル名:Nikon D7000
レンズ:VR 70-300mm F/4.5-5.6G
焦点距離:300mm
フォーカスモード:AF-S
AFエリアモード:ノーマルエリアAF(←ライブビュー)、シングル(←ファインダー)
手ブレ補正:OFF
AF微調節:しない
露出
絞り値:F/8
露出モード:絞り優先オート
測光モード:マルチパターン測光
ISO感度設定:ISO 400
ホワイトバランス:オート1, 0, 0
高感度ノイズ低減:しない
長秒時ノイズ低減:しない
アクティブD-ライティング:しない
ピクチャーコントロール:[SD] スタンダード
ファインダー撮影の設定でなにか影響しそうな所はないか、などいろいろ考えましたが、なにぶん機能が多く、撮影に対する理解も浅いので判断がつきません。修理か交換に出そうと思うのですが、その前に諸先輩方のご意見を伺いたく、投稿した次第です。
ついでに報告ですが、動画のほうでも問題になっていたホットピクセル、自分の場合は5個ありました。
もやもやした画像が残念でなりませんが(仕様かどうかは今は不明ですが…、それともGF-1のパンケーキがすごいのか)、諧調は滑らかで、ものすごく綺麗だと感じただけに、なんとか問題が解決されればと思います。
4点

オートフォーカスの問題ですね。
これはメインミラーとサブミラーの角度が正しくないために
マウントからセンサーまでの距離と、マウントからAFセンサーまでの距離
が異なるために発生します。
デジタル一眼レフではよくあることです。
わたしも今まで買ったニコン機はすべて後ピンでした。
ニコンに修理に出してニコンの基準レンズに合わせて貰って下さい。
それでばっちりピントがくるようになります。
2mmの六角レンチで自分で直すこともできますが、壊してしまった場合に
自費修理になるのでお勧めできません。
ニコンに送れば保障期間内ならば無料で直してもらえますよ。
それでもまだ問題があるようでしたらレンズのピントの問題ですので
ボディとレンズをニコンに送ってレンズも調節してもらって下さい。
ライブビュー時はセンサーでピントを合わせていますので原理的に
このような問題は発生しません。
それからAF微調整機能は一次しのぎなので使わないほうがいいです。
これは他社が搭載したので営業的につけないと売れないからつけているだけで
役に立つ機能ではないです。
マウントからセンサーまでの距離と、マウントからAFセンサーまでの距離が
異なるのに、それをソフトウェアでごまかすのは無理があります。
ハードウェア的に距離をきちっと合わせたほうがいいです。
レンズが狂った場合もズームレンズなどはAF微調整機能ですべてのズーム域
で合わせることは不可能です。
書込番号:12323497
0点

高画素になった分ピント精度を求められるようになったのではないでしょうか?
逆に言えば今までの画素数では、それぐらいのピント制度で十分まかなえたと。
>「特にAF微調節を行なわなくてもご満足いただける製品となっています。 」
1200万画素と1600万画素では、調整の緻密さに差が有るのが普通かと・・・。
書込番号:12323543
0点

ニコニアンさん
>2mmの六角レンチで自分で直すこともできますが、
これは、レンズ、カメラ、どちらをいじるのですか?
書込番号:12323688
0点

>つーか、ニコンに、コントラストAFと同じになるよう、位相差のAFを直してくれ!
とクレーム付けていいんじゃないかな?
馬鹿じゃないの。
全く原理が違うものをどうやって同じにするの。
意味が無いでしょ。
クレームの意味もわかってないでしょ。
相手にされませんよ。
書込番号:12323850
5点

01黄金のタレさん
ボディのミラーをアップすると右側に2つの六角レンチ(2mm)のネジ穴があります
手前がメインミラーの調節で奥のがサブミラーの調節です
手前を回転させるとMFの前ピン後ピンが調節できます
奥のネジを回転させるとAFを調節できます
たぶんD7000も同じ構造だと思います
ただし操作を間違えてセンサーに傷をつけたりしても自費修理となりますので
自己責任でお願いします
私もニコンも責任をとれません
ピントが合わない場合はニコンに修理にだすことをお勧めします
書込番号:12324010
3点

ニコニアンさん
おお、情報有り難うございます。
これはすごい情報ですね。
たぶん自分でいじることはないと思うけど、とりあえず保存させて頂きます。
書込番号:12324116
1点

ニコンに調整に出して、ズームレンズの狂いが生じてる場合ワイド側かテレ側どちらか一方でした。(キヤノン機の場合ワイド側テレ側でまったく傾向が逆のレンズが結構ありましたが)
どちらにしてもワイド側とテレ側が同一傾向なら、カメラのAF微調整は有効ですがズームレンズの場合その都度微調整は大変です。
このAF微調整は“単”用と考えてます。
なのでまずは、SCでボディとレンズの傾向を見てもらったほうがいいと思います。
ピントはあくまで合焦してる面であってその面を解像させたいところにもっていくのはやはり最後はMFかなと思います。AFではシビアなときに結構引っ張られます。
キヤノン機の場合はあまりにも引っ張られて誤差が大きく、SCでも駄目で、ほとんどあきらめてました。
書込番号:12324645
1点

アドバイスを参考に、屋外であらためてテスト撮影をしてみました。
VR 18-105mmではファインダーとライブビューの差が顕著に出ました。
VR 70-300mmだとさほど影響はなさそうですが、よく見ると若干違いが見られるかと思います。
今回は、レンズ側ではなくボディ側の不具合であるととりあえず判断して、皆様に教えていただいたニコンSCへ調整に出すことに決めました。
初心者に大変親切なアドバイスを多くいただきまして、感謝しております。胸のつかえがおりたようで、ありがとうございます。
書込番号:12325750
2点

私もD7000はちょっとピントがあまいと思っていましたが、
先日「AFにセットしているのにMFになってしまう」症状で
NikonSCに修理に出し戻ってきたら、ピントの甘さも改善されていました。
書込番号:12327245
1点

デジタルになって等倍鑑賞が当たり前になってにカメラを作るのも大変になりましたね。
書込番号:12327764
1点

SCに出せばすぐ見て貰えます。
隣のお客が他の件で古いカメラを修理に出してSC側は真っ先にピントを見て
「お客さん、このカメラはピント調整しないと駄目、但し10年たってるから有償です」
「いやこのくらい大丈夫だから時間もかかるからピント調整はしない」
「お客さん、ピントはきちんと合わせないと駄目です」
隣でもめていました。
ピンずれは機械ですぐ測れます。
もちろんD7000は保証期間内ですからずれてれば無償で調整してくれると思う。
SCでは測るだけしか出来なかったと思う、それは工場で
書込番号:12332045
0点

AF微調整をすべきというご意見があるようだが、
スレ主さんの作例のような超近距離撮影では、
位相差AFが正確でなくなるのは当然である。
球面収差が顕著に出てしまう。
Nikonもこのような超近接距離でAFの精度を評価したり、
AF微調整をしてはいけないと主張している。
AF微調整は基本的には単焦点レンズで行うべきもの。
撮影距離は、DX機の場合焦点距離の約90-100倍。
FX機の場合焦点距離の約60-66倍。
この位置(撮影距離)でもピントが甘いのかどうか?
この位置でも前ピンや後ピンなのかどうか?
これがAF精度評価のポイント(位置)である。
もし、超近接撮影でAF微調整を行ったならば、
通常撮影ではとんでもないことになってしまう。
書込番号:12333028
1点

メーカの発表では、
「カメラをタテ位置にし、人の全身が画面いっぱいに入るくらいがいいでしょう。
どの焦点距離でもそのくらいの距離をとっていただければよいかと思います。
至近距離からの撮影では、正確な調整はできません。」
僕は上で、「撮影距離は、DX機の場合焦点距離の約90-100倍。」と宣べたが、
AF微調整する時の理想的な撮影距離は、
DX機の場合焦点距離の約80倍、となる。
書込番号:12333064
0点

>画像が小さくてよくわからないので、等倍サイズのトリミングしたデータの再掲載です。
今回はAFの問題ではありません。
右の画像は、明らかにミラーショックで縦ブレしています。
もっとシャッタスピードを稼げる明るい場所で比較してみてください。
書込番号:12333893
1点

高い機材ほどむずかしいさん
> 今回はAFの問題ではありません。
> 右の画像は、明らかにミラーショックで縦ブレしています。
これは縦ブレではない。
右の画像は、明らかにピントが甘い。
超至近撮影における位相差AFでは、仕方のないことだ。
> もっとシャッタスピードを稼げる明るい場所で比較してみてください。
ならば、左の画像も、縦ブレが生じていなければならない。
書込番号:12334152
2点

>各セルフタイマー2秒で撮影。
セルフタイマーは、単にシャッターを押すときのブレや振動を低減させるため
の処置。
マニュアル243ページの露出ディレイモードを使って撮影してください。
APS−Cといえどもミラーのショックは結構大きいです。(笑)
シャーターショックはさほど影響は出ません。
書込番号:12337382
1点

テスト画像を作るのに1/5とか1/8のSSはあり得ませんね。
このテストでAFがどうのこうの言われても。。。
露出もちがうし、ピントって被写体のコントラストで判断するものですから活字とかもう少しテスト方法を吟味してほしいです。
書込番号:12337760
1点

本当だw
あらためて画像を見てみると1/5とか1/8になってるwww
書込番号:12338613
1点

近距離は位相差AFは正確じゃないとはいえ、
スレ主さんの場合は、あとピンで誤差も相当大きいようなので、
SS送りが正解でしょう。
治ってきたら、もう一度テストして結果をアップしてください。
ーーーーーーーーーー
ところで、
コントラストAFの場合でも、(ピントは合いやすいとはいうものの)どこに合うかが問題です。
これぐらいの接写(というほどでもないか)では、MFするか、何枚か撮って良さそうなのを選ぶかでしょうか。
(AFモードは、23点オートになっていたような気が)
コントラストの場合では、1点モードで撮ってもある程度面積があるので、ピンスポットでは合わせにくいですね。
書込番号:12341043
0点

私もテストの被写体を考えた方がと思います。
まず花の場合、位相差AFだと花びらにあったり、雄しべ(雌しべ)にあったり、結構引っ張られてテストには向かないかなぁと思います。
さらにF8まで絞ると、ピント面に厚みが出て、わかりにくいです。
私もライブビューの場合、mao-maohさんが仰ってるように拡大してMFが基本と考えてます。
でないと自分のほしいピント面が出ない。
コントラストAFは動画のためと考えてます。
書込番号:12341260
1点



初めまして。かつてはFM2ユーザーでした。
シンプルで安価なマニュアル・デジ一を待ち望んでいましたが現れる様子もなく、コンデジも飽きてきたのでそろそろデジイチ・デビューを考えています。
そこで持っているマニュアルAiレンズが使える上記三点を候補にしています。
主に撮るのは、舞台写真、風景、スナップです。
アドバイスよろしくお願いします。
1点

MFレンズを使う事に関しては、どれでも同じだと思いますので、お財布と相談して購入してください。
ちなみに私もシンプルなAEだけ付いたMFデジタル一眼レフが出たら欲しいです。
できればF3と全く同じ形と機能で。
書込番号:12320632
7点

>FM2ユーザー
>マニュアルAiレンズ
>舞台写真、風景
これらを考慮するとD7000でなくD700がいいと思います。
書込番号:12320659
4点

即座にお答えを下さいましてありがとうございます。
予算的にこの三機種から検討いたしております。
書込番号:12320742
0点

もうちょっと待てばD700後継機が出るので
そうしたらD700の中古が予算内になるかと思います♪
これだけ待ったのならもう少し待つのも手かと(笑)
書込番号:12320764
3点

こんばんわ
同予算でレンズも付きますね〜
http://shop.nikon-image.com/front/ItemSummaryRefer.do?cateId=20022
参考までに…
書込番号:12320765
2点

これは迷うことなくD7000で決まりです。問題はレンズですね・・・Aiレンズどのようなものをお持ちなのか分かりませんが、デジタル一眼を入手するならば、やはりそれ専用に設計されたAFレンズの購入をお勧めします。
予算の都合もあるでしょうが、Aiレンズでデジタル撮影を楽しむなんて考えられません。さすがNIKON!旧態レンズでも装着出来るし、ちゃんと写るよ!・・・と、昔を偲ぶ趣味の世界の話ではないでしょうか・・・。
思い切ってD7000発売時のWレンズを同時に購入すると、ストレスが無くなります。また、最近のWズームレンズは価格比どころでなくAiレンズ時代の名レンズより、一段上の描写をする大変お買い得レンズです。
私は仕事の関係で、全部所有しています。300Sも300も優れたカメラですが、D7000が発売された今、私ならば買わない・・・・。
書込番号:12320778
5点

なるほど!FMクラスの安価なデジタル機〜考えもしなかったなあ。
1000万画素クラス、シャッターチャージはレバー巻き上げ式、露出計は定点式+AE、AF無し、3
万円位・・・いいね〜無理ね〜出ないね〜 ケンコーはどうかな〜
書込番号:12322784
1点

忘れてた! コシナはどうかな〜
景気が良くなれば出るかもね。
書込番号:12322788
0点

AiレンズをD200で使ってる私は全否定されているようですね。
kait001様>
現役でFM2ユーザーです。
D200で普通にAiレンズを使用しています。
順光で撮っていれば問題ありません。
逆光で撮影してもフードやフィルターを外すなどの対策を怠らなければ、
それほど大きなハンデになるとも思えません。
デジカメとしての性能は、後出しされている7000が一番良いと思います。
ただし、道具としての使い心地の面で、D300(D300S)との差は有ると感じます。
趣味であればこそ、写欲の湧く道具の方が良いと思っています。
是非一度、実際に手に取って比べてみてください。
舞台写真は高感度に強いD7000有利と思いますが、
風景、スナップならどれでも問題ないと思います。
コンパクトなフルマニュアルデジタル一眼レフ、
ニッチな市場と思いますが、出たら趣味人としてはうれしいですね。
書込番号:12322874
3点

私はD700、D300を使い分けていますが、AiもAi-Sも各種使ってますよ。
デジタル時代は専用設計のレンズでないと...の論調を雑誌でネットでも良く見ますが、何を言ってるんだアホと毎回のように思います。
シャープできっちり解像して収差も無くて流れない、しかも逆光に強くて開放から使える。
こんなレンズは素晴らしいと思うけれど、個性が生きている昔ながらのレンズも良いものですよ。
確かに全くデジタル時代に向かないレンズもあります。
そこは全てにおいてそうではないし、今のレンズよりよほど素晴らしい描写のレンズもあります。
Aiレンズの時代を完全否定する人のレンズ購入と使用履歴を聞いてみたい気がしますけどね。
まあ、予想の範疇で終わりそうですけど。
今回はスレ主さんに何でも同じと最初は言いましたが、使い込んだ方ならば画角の変化の違いを考慮してD700を薦めるのが正道だと思いました。
しかし、高価でそれなりに重くてモデル末期なので、もろ手を挙げて薦める気にはなれない。
店頭に行けば自動的にD700Oになるかな?と思い、それで違和感を感じたり最新のデジタル機になれた頃にD700もしくはD3の後継機を買われれば良いと思います。
書込番号:12323021
2点

D700を薦めたいのですが予算も考えているのでしたらここはまず中古D300を使ってみる、がいいと思います。
数も出ましたから掘り出し物も多いですよ。
書込番号:12324028
0点

kait001さん、こんばんは。
マニュアルAIレンズを活用していくなら、フルサイズのD700がそのままの焦点距離で使えて良いとおもいます。
APS-CセンサーのD7000、D300に超広角20oつけると35oになってしまい広角側を損します。
D700ならばいままでのフィルムカメラ感覚でAIレンズを使えますよ。 ぼけや奥行き感がある絵が撮りやすいですよ。
デジカメはムービー入れたり、GPS入れたり、なんだかんだで単価維持・アップをメーカーとしては狙うので、FM2みたいなシンプルデジイチはなかなか出現しないでしょう。
価格を下げて出せば売れると思うなあ。ニコンDM2、DA,DE2とか面白そう。
書込番号:12324992
1点

D300を使っていまして、D700の後継機とそれに伴う値段落ち待ちをしている間にD7000が出てしまいました。
現在、D7000の買い増しを検討中です。
確かにシャッター音はD300のほうがいいです。キシュンキシュンという機械音のようなシャッター音のD7000に比べD300はシャコンシャコンと「いかにもカメラらしい音」がします。
舞台撮影なら、高感度画質を求めますよね。私も室内スポーツを撮影するので高感度画質を求めます。D300は発売当時はニコンとしては画期的な高感度画質でしたが、現在の画質に比べると、やはりISO1600が限界で、D7000に比べると解像感は明らかに劣ります。
あとD300はホワイトバランスにクセがあります。まだこのへんは私も自分の目では確かめていませんが、聞くところによるとそれも改善されているとか。
スナップに持ち歩くなら、軽量小型のD7000のほうが都合がいいと思いますし、おそらくD7000を買ったほうが幸せになれるんじゃないかと思いますよ。
書込番号:12325218
1点

皆様、アドバイスありがとうございます。やはりデジタル機器は進歩が著しいので新しいものの方がよさそうですね。
それにしても、シンプルなマニュアル・デジイチに興味ある方って案外いらっしゃいますねえ。Nikon DM1 なんて想像してみるのも楽しいです。
書込番号:12325452
0点

kait001さん
こんばんは。
私はD300とD700(と嫁専用?D90)を所有してます。
いままで高感度が必要ならD700、子供の運動会とかにはD300などと使い分けてましたが、最近D7000が気になってしかたありません。
十分な高感度性能とコンパクトさ・・・かなりぐらぐら来てます。
今、新規に一台だけ買うなら迷わないでしょうねえ。
ただ、気をつけるべきは(釈迦に説法でしたらすみません)、画角が変わることです。
AI-Sの標準レンズが中望遠になってしまいます。ポートレート撮影等にはあながち悪いことではないのですが、風景を撮るときなどちと困ることも・・・。
私も、最初は面白がってAI-Sレンズをいろいろ楽しんでたんですが、APS‐CのD300でよく持ち出すのは、55mmのマイクロくらいでしょうか・・・。ちょうど中望遠マクロになって使いやすく、現代でも十分いけるシャープネスがあるので。
もし、今お持ちのレンズのフィルム時の画角を大切になさるなら私もD700の中古購入か、貯金してD700後継を待つというのがいいかもしれません。
D300とAI-Sレンズの組み合わせ貼ります。駄作で恥ずかしい限りですが、ご参考まで。
あ、両方とも手持ち撮影です。
書込番号:12325824
1点

皆様、ご親切なアドバイスありがとうございました。
結果的にはD300とtokina AT-X 165 PRO DX16〜50mm F2.8 を共に中古で購入しました。とってもいい感じです。まだまだ使い方を勉強しなければいけませんが、古いレンズも試してみます。
やっとデジイチ・デビューです\(^O^)/。
書込番号:12370330
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット
はじめまして
初めてのカキコミです。
D7000を店頭で手に取ってみて、自分の手に合うし、操作もし易く、気に入りました。
何より、自分の今の機種にはない、多点AFポイントによる動きモノに強そうというのと
やはり、将来を考えた時に、Nikonが安心というのもあります。
取り合えず、通常でしたら、18-200付キットなのでしょうが、広角側については、
今、手持ちの他メーカーの機種でレンズがあります。
どちらかというと望遠系を考えたいと思っています。
それで、質問なのですが、AFの速さや精度、CPなども考慮した場合、
1)18-200VR F3.5-5.6
2)55-200VR F4-5.6
3)55-300VR F4.5-5.6
4)70-300VR F4.5-5.6
利便性で言えば、1)ですが広角は別のメーカーのボディで賄えますし、望遠側が
やや足りないかという懸念があります。
2)は価格は安いですが、遅いと書き込みにありました。
3)は望遠側が充分あり便利かと思いますが、これもあまり速くないと聞きました。
4)は3)との価格差程差があるのかどうかです。単にFXにも使えるというだけでも
なさそうですが・・・その差がどれくらいか。
何分、Nikonは初めてですので、勝手がわかりません。
皆様の暖かいご指導を仰ぐ次第です。
よろしく御願い致します。
2点

こんばんは
まず、何を御撮りになるかですね。また、室内かどうかによってもことなります。
書込番号:12319854
0点

何を撮られるのか分かりませんが、
候補のレンズはどれもAFは特に速いとはいえません、しいて言えばVR70-300でしょう。
折角のD7000ですから他の選択肢は外したほうがいいかもしれませんね。
書込番号:12319865
0点

ニコンさんの場合。。。
高級なレンズでないと、レンズの回転スピードの速いレンズは無いですね^_^;。。。
唯一大衆的なレンズで回転スピードの速いレンズはAF-S18-70mm位なもんで・・・
後はドングリ・・・
候補の中では、VR70-300mmが及第点でしょうね。。。
おススメもVR70-300mmです。。。
次点でVR55-300mmかな??
フリースビーを追いかけるワンコや・・・
サッカーやラグビー等・・・広いフィールドで縦横無尽に移動するスポーツでもない限り・・・
それほどAFスピードを気にする事は無いと思いますけどね^_^;。。。
スポーツでも野球なんか定点撮影に近いし。。。
バスケやバレー等の室内スポーツでは、回転スピードが速くても「暗いレンズ」じゃ役に立たないし。。。
小学生の運動会程度の動きモノなら・・・AFスピードはそれほどこだわらなくても良いと思いますよ♪
書込番号:12320009
0点

別メーカー、別機種ですが、普及価格帯のレンズは、そんなに大差ないですよ。
まあ、Nikonは極端ですけど。
プロか、高級アマチュアが顧客の中心だからですかね。
屋外であれば問題ないでしょう。
また、屋内でも、高ISOでもノイズが減っていますから、余程暗く激しい動きでもない限り、いけるのではないでしょうか?
Nikonサロンへ行けば、好きなレンズを着けて、試させてもらえますよ。
サロン内だけなのが、残念ですが。
書込番号:12320102
0点

撮ってくれ兵衛さん、はじめましてm(_ _)m
皆さんがおっしゃっているように、撮るものによっては動体といえど、必ずしもAFスピードが重要とは言えないのではないでしょうか。
私のメインの被写体のひとつ、鉄道は高速ですが等速かつ動きの予想が容易。同様にモータースポーツなどもAF速度はそれほど重要ではなさそうです(焦点距離・撮影距離・アングルにもよるでしょうが…)。
候補に上がったレンズでは、VR55-200とVR18-200は使用経験ありで、特に前者は今も望遠撮影に大活躍してくれています。
ハッキリ言えばこの2本、いやもっと言えば過去使用したニコンのレンズすべて(24-120f4という結構高いレンズでも)AF速度が特に速いと感じたことはありません。
まあ安いレンズばかりだったからかもしれませんが…
AF速度が本当に重要か改めてご検討の上、選択なさるのが良さそうです。
ちなみに評判のVR70-300mmの陰に隠れて今一つ地味なVR55-200mmですが、描写は侮れません。
同レンズのレビューに私も作例を載せてますので良かったらご参考までにm(_ _)m
書込番号:12320171
0点

撮ってくれ兵衛さん、今晩は!
皆さんがいわれているように、何を撮られるのか…
室内の動きものは全く未経験ですが、小学校の運動会からの経験で言うと。
一周200mのトラックを作れるグランドで
キットレンズのVR50-200を脚立の上から
→あなどれない映りだが、スピードも距離も足りない
特にトラックの反対側はダメダメ
不満が残ったので、VR70-300を購入
→スピード、距離ともにまあまあ、
何より質感がgood(撮影には関係ありませんが)
でも、欲が出てシグマの150-500に手を出し
→晴れればOK、はっきり、くっきり、ばっちり
一日手持ちは絶対無理。純正のF2.8通しのレンズでも同じことになる
だろうから、一脚は絶対か?
でした。中学校のトラックも200mのようなので、来年はVR70-300でいきます。
書込番号:12320501
0点

ダイエット中お父さんさん
すみません。
言葉が足らず、申し訳ありません。
撮影対象は、屋外スポーツ(子供のテニス、草野球など)、屋内スポーツ(ボクシング、
空手・剣道など)です。
ドッグランでの犬を撮りたいと思ってましたが、老犬になり、走らなくなりました(苦笑)
例えば、ボクシングの場合ですが、室内でも比較的リング上は明るいです。
1/300〜400以上は確保したく、今まではF4でISO1600ですいたが、ノイズが多く、ISO800で
撮るか、ISO1600で撮ってノイズを頑張って消すかどうかでした。
70-200が理想的なのでしょうが、重く(1.5kg・・・)、高く(20万位・・・)はちょっと
厳しいです。
SIGMA」なども考えましたが、他のスレッドで、サードパーティとの相性云々が書かれており、
不安です。
基本的に動きの読めないスポーツ(未経験スポーツ)や、広いフィールドでのスポーツは
考えていません。
kyonkiさん
>候補のレンズはどれもAFは特に速いとはいえません、しいて言えばVR70-300でしょう。
速さは厳しいですか・・・アドバイスありがとうございます。
#4001さん
>ニコンさんの場合。。。
高級なレンズでないと、レンズの回転スピードの速いレンズは無いですね^_^;。。。
>候補の中では、VR70-300mmが及第点でしょうね。。。
#4001さんも、VR70-300ですか。なるほど。
中央線一筋さん
>Nikonサロンへ行けば、好きなレンズを着けて、試させてもらえますよ。
サロン内だけなのが、残念ですが。
早速行ってみます。
でも、何種類も出してと言ったら、嫌がられそうですね(苦笑)
>AF速度が特に速いと感じたことはありません。
ちょっとほっとしました。
>ちなみに評判のVR70-300mmの陰に隠れて今一つ地味なVR55-200mmですが、描写は侮れません。
同レンズのレビューに私も作例を載せてますので良かったらご参考までにm(_ _)m
ありがとうございます。
拝見させて頂きます。
ロナウド気取りの父さん
>純正のF2.8通しのレンズでも同じことになるだろうから、一脚は絶対か?
結構、会場を動き回って撮りますし、できれば手持ちで。
となると、F2.8の明るさは大きな武器ですが、厳しいですね。
書込番号:12320974
0点

撮ってくれ兵衛さん
こんばんわ〜
屋内外スポーツに関しては70〜200が厳しいのでしたら、70〜300でISOを上げるしか無いと思います。
>老犬になり、走らなくなりました(苦笑)
に関しては広角でも良いと思います。
私なんて殆ど10mmで撮ってます。
我が家のワンももう十一歳、老犬に足を踏み入れて居りますが、まだまだ多少は走ります。
書込番号:12326706
2点

とりあえずVR70-300を買われたらどうでしょうか?
ISOを上げればなんとかなると思います。多少は画質は落ちますが。
将来、70-200mmF2.8などの大口径望遠を買われてもVR70-300は便利な望遠として使い道はありますので無駄になることはありません。
書込番号:12328173
0点



このカメラのフルHD動画(1080i)をパソコンで再生した場合、
動きがカクカクとぎこちなくなります。HD動画(720p)の場合は動きがスムーズです。
パソコンはOSがビスタでクロック周波数は1.73GHです。
パソコンの処理が追いついていないのでしょうか?皆さんはいかがでしょうか?
0点

スペックを書く場合にはCPUの種類とメモリーくらいは書いた方が良いかもしれませんね。
動画の再生能力はCPUに依存するところが大きいです。
Ctrl+Alt+Delでタスクマネージャを起動してパフォーマンスの所を見て、CPU使用率が100%に近かったらまずCPUの能力不足が考えられるでしょう。
書込番号:12315018
3点

グラフィックスボードなどもお書きになるとさらに返事が付きやすいかもしれません。
メーカー製?のPCなら型番をお書きください。
書込番号:12315039
0点

クイックタイムは重いソフトとして有名でしたが。
フルHD再生には、CPU、グラボの能力、軽量再生プレアイヤーが必要です。
書込番号:12315104
1点

カリメロラブさん
パソコンのスペック不足が原因だと思います。
以下リンク先のフリーソフトを試してみたらいかがでしょうか。
ビデオカードなしでもスムーズに再生できますので。
(ビデオカードがある場合は再生支援機能ONにして下さい)
splash lite/pro
http://mirillis.com/en/products/splash.html
書込番号:12315151
1点

PCのスペックの記載が不十分なようで失礼しました。
メモリは1GB、プロセッサはインテルセレロンMです。
みなさんの親切な返信ありがとうございます。
私のPCのスペックが不足しているみたいでかなり残念です。
PCまで買い替えとは・・・。お金が・・・・・無いです。
メモリを増やすだけではダメでしょうか?
書込番号:12315305
0点

カリメロラブさん
先に書いたソフト試してみました?
かなりスペックの低いパソコンでもスムーズな再生ができますよ。
書込番号:12315353
0点

GOM Playerいかがでしょうか。
書込番号:12315408
0点

u-skeさん。うさらネットさん。
親切にありがとうございます。
どちらを使っても改善されませんでした(悲)。
CPUメーターも100%を指しているので、スペックが足りないみたいです。
カメラからテレビに直接つないで見る分には問題無いだけに残念です。
データをPCに移してしまうと、カメラではそのファイルを読み込むのは
無理なんでしょうか?必要な時だけSDカードにデータを移して見たいのですが・・・。
書込番号:12315769
0点

カリメロラブさん
>データをPCに移してしまうと、カメラではそのファイルを読み込むのは
無理なんでしょうか?必要な時だけSDカードにデータを移して見たいのですが・・・。
付属ソフトViewNX 2のMovie Editor転送機能を利用してSDカードに転送でできませんか?
詳しい操作方法は、ViewNX 2 Helpの「ファイルの転送」に載ってます。
書込番号:12315910
0点

揚げ足をとるようですみませんが,
このカメラの動画機能は1080i(インターレース方式)
ではなく1080p(プログレッシブ方式)ですよ。
間違ったまま覚えてしまってはしょうがないと思いましたので。
書込番号:12318194
0点

u-skeさん。
>付属ソフトViewNX 2のMovie Editor転送機能を利用してSDカードに転送でできませんか?
詳しい操作方法は、ViewNX 2 Helpの「ファイルの転送」に載ってます
ありがとうございます。一度試してみます。
201...さん。
>揚げ足をとるようですみませんが,
このカメラの動画機能は1080i(インターレース方式)
ではなく1080p(プログレッシブ方式)ですよ。
間違ったまま覚えてしまってはしょうがないと思いましたので
知識不足でした。勉強します。
書込番号:12321896
0点



当方、全くの素人で何を選べばいいのかわかりませんが
イチデジを購入したいと思いD7000がデザイン、クチコミを考慮して気に入りました。
使用目的は主に旅行先などの風景写真ですが、
それだけの使用目的でしたら役不足にならないでしょうか?
というより全くの初心者にも使用できるものなのでしょうか?
入門機種という事でNikonのD3100の購入も考えましたが、真剣にカメラをやられてる方には失礼な話ですが
ずっと使い続けるつもりなのでどうせ買うなら思い切って良い物をという気持ちでこちらが欲しいと思っております。
やはり最初は入門機種からの方が良いのでしょうか?
皆様のご意見をお願い致します。
0点

どちらもシャッターを押せば撮れますから、欲しいほうでいいんじゃないでしょうか。
書込番号:12311463
0点

どちらを購入しても後悔はないです。
両方使っていますが。気軽な散歩撮りにはD3100を、
ちょっとリキ入れでD7000でしょうか。
撮るという機能に関しては同じなので、D3100の方が設定が少ない分、
変に気回しする要がなく、心配もいらずパシャパシャできます。
少し凝ってみたいとか、マニュアルを多用する場合はD7000が有利です。
書込番号:12311474
3点

たくさんのご意見ありがとうございます。
役不足というのはD7000を使うにあたって素人の自分が風景をとるだけに使用してもったいなくないかという意味でした。
説明不足で大変失礼致しました。
店頭で手にしてみた所、D3100は軽くて使いやすく
年に数える程度の旅行で持ち歩くつもりですので魅力を感じました。
皆様のご意見も参考にさせて頂きまして、まずはD3100を購入したいと思います。
素人の私にもご丁寧なご意見誠にありがとうございました。
書込番号:12311940
1点

とりあえず使ってみようと言われるならD3100の方がよいと思います。
最初から上級機を使いこなすのは辛いと思います。
RAW撮りでNX2の現像なんて最初からできるものではありませんから。
ただ、他にも言われている人もおられるのですが、
上位であるD7000を買えばD3100の全てをカバーできるものではありません。
撮影する対象により使い分けることになると思います。
私の場合ですがD40に始まりCOOLPIX P60を追加して、
L16, D3, D80と今では状況に応じて五台で回してます。
でも一番稼働しているのはD40です。
別のスレで上げたものですが、簡単に撮れるということは、
非常によい撮影条件に巡り合える機会を増やすことになります。
上の銀杏は、そういう一例です。
書込番号:12311980
0点

swing quartetさん
もしあなたが私の息子だったら、D7000の購入を勧めると思います。
手が届くなら、高い方を買った方が満足度が高い場合が多いからです。
仮にカメラにとって役不足だったとしても、そんなの関係ないです。
D3100とD7000の差は気にするほど大きくはないですよ。
「あの人、素人なのにD7000なんか使ってる。ウププのプ」
なんていう人はいないと思います。いたとしても無視しましょう。
ところで、「役不足」という言葉の意味を誤解している人が多いようですが、
スレ主さんは適切に理解されていると思いますよ。
書込番号:12312013
4点

>ところで、「役不足」という言葉の意味を誤解している人が多いようですが、
ほんと多すぎ(笑)
趣味の道具ですから
欲しいほうを買われるのが一番だと思いますよ
書込番号:12312122
3点

カメラを擬人化して
カメラにとってスレ主様に使われる状況が役不足ではないか?
って意味ですよね?
それなら正しい日本語ですよね♪
(*´ω`)
風景でも手持で望遠で遠景を切り取るならファインダーがいいほうが絶対よいですね
書込番号:12312164
1点

カメラ「が」swing quartetさん「を」使うのなら、その使い方で正しいのよ。そうじゃないでしょ?
マスターに対してスレーブの立場の力関係を表さなきゃいけないんだから、「その使い方そのもの」が誤用なんです。swing quartetさん「が」カメラ「に」させる事に対しての力関係、カメラのの能力「が」それを使ってやる行為「に」対しての力関係、で書かないと主従が逆になっちゃうでしょ?
「風景写真の撮影をする」という「役」に対して、D7000というカメラは力が足りているかどうか、でしょう。
「D7000というカメラ」に対して、素人である自分でも使えるかどうか、でしょう。
他でも書いたけど、元々は演劇用語で
・役者に見合わないほど貧相な役を当てる = 役不足(役柄が役者の力量に足りてない)
・役者に見合わないほど力量の要る役を当てる = 役者不足(役者が役柄に必要な力量に足りてない)
です。で、
役者不足 = 力不足(物事に対して力量が足りてない)
でして、この「役」と「力」を混同して使われるから故の間違いでしょう。
書込番号:12312221
5点

>「風景写真の撮影をする」という「役」に対して、D7000というカメラは力が足りているかどうか、でしょう。
「D7000というカメラ」に対して、素人である自分でも使えるかどうか、でしょう。
そおなのか?
僕はそうは理解していないのだけども…(笑)
若干わかりにくい表現はしているけど
役不足という意味から考えるとそうは読み取らなかったですね
「風景写真の撮影をする」という「役」に対して、D7000というカメラでは役がかるすぎて実力を発揮できないのでは?でしょ
書込番号:12312264
10点

何はともあれ、
これからのPhotoLIFEを ぜひ楽しんでください♪
楽しんだ者勝ちですから(^^)
相棒のD3100とよい撮影が出来るといいですね♪
書込番号:12312924
0点

D700、D300、D3100、D40を持っていますが、気軽に持ち出せるため小型軽量のD3100の稼働が最も高いです。
風景やスナップならD3100でもD700にそん色ない画像が撮れますよ。
書込番号:12313644
2点

>使用目的は主に旅行先などの風景写真ですが、
それだけの使用目的でしたら役不足にならないでしょうか?
スレ主さんの表現、間違ってないでしょ。
あふろべなと〜るさんが言うようにカメラを擬人化しての表現でしょ。
書込番号:12314184
4点

D3100に決められたとのこと堅実な方だと推察いたします。
”役不足”の表現も間違っていないと私は思ったのですが、
受け止め方は人それぞれですね。
「わたしに使われるのは役不足でないか?」・・・スレ主さんの謙譲した表現
「わたしに使われるには役者不足」・・・なかなか不遜な表現
書込番号:12314572
2点

正しい表現つかまえて難癖つけた挙句に
『役者不足』なんて存在自体が疑わしい日本語を
如何にもらしく教えるとか、ロクでもないね
というわけで、それはおくとして、
D3100は、いいカメラだよ
D3100 でもいいんじゃない
書込番号:12314929
7点

プロやかなりのハイアマチュアでない限り、ニコンだけでなく他ブランドも含め、役不足(?)というような機種はないと思います。
D3100で撮った写真とD7000で撮ったものの差は殆ど分からないような差だと思います。逆を言えばD3100の画質はかなり良いと言えます。
私はD90のサブコマンドダイヤル等、使い易さに慣れてしまったのとD90で唯一不満だったAWBの性能アップが図られたのでD7000を選びましたが、D3100も魅力的な価格と軽量でエントリークラスを超えた画質で期待を裏切らない素晴らしい機種だと思います。
早く買って思う存分楽しんで下さい。
書込番号:12315297
2点

私は、最初に「そのつもりなら正しい」とレス付けとるんだがなぁ・・・ただ、その主観(他の人の言葉を使うなら「カメラを擬人化して、それをマスターとして扱う」)は、用法が間違えとる、と言ったに過ぎないのだが?
マジメに風景写真に取り組むなら、カメラなんて何だっていい。それ以上に、三脚にとりあえずゼニかけろ。D7000にして1万円の三脚を使うくらいなら、D3100にして4万円の三脚を使え。
言っとくけど、脚もスペックを求めたら天井知らずだよ。GITZOの2型カーボンにアルカの雲台付けたら、それだけで20万コースだもの。旅行風景の携行用ったって、普通にトラベラーは10万円前後は取られるしねぇ。
24mm径じゃ、D7000は荷が重い。脚ごと軽くしたけりゃ、カメラやレンズの方を軽くするしかない。
書込番号:12315346
2点

>ばーばろさん
そお?
用法も全く問題ないかと思いますよ?
まあ誤解されやすい表現してるのは間違いないので
スレ主さんが本気で間違えている可能性もあるわけですが
役不足という言葉が正しく使われているとして読むと
それで筋は通ります
正しく使われてないとしても筋は通りますけどね(笑)
なので間違えていると決め付けてレスするのもどうかと思ったわけです
いいたいことはまあわかるし、重要な部分でないとこであいまいなら読み飛ばせばいいのじゃないかな?
書込番号:12315516
7点

「自分さんが、役者(D7000)に、風景写真を撮るという役を与えたとしたら、D7000にとっては役不足である。」
D7000ではもったいないという意味。
日本語としてどこも間違えてない。D7000を擬人化しただけ。
一方、「自分が力不足」という意味には取れない。なので、
>たぶん、「役者不足」と訊きたかったんだろなぁ。
この解釈は間違えてる。
それだけのこと。
書込番号:12316540
4点

「自分さんが、」
は、
「自分(スレ主さん)が、」
の間違い。失礼しました。
書込番号:12316635
0点

swing quartetさん
風景写真なら高感度性能や連射性能、AF追従性能などは最低限で良いでしょうから、D3100で良いのではないでしょうか。
もっと言えば、安価なら一世代、二世代前の機種のダブルズームキットでも良いかもしれません。
予算があるのであれば三脚、現像ソフトなどを揃えた方が楽しめると思います。
言葉に関しては、ほとんどの方と同じくswing quartetさんが「役不足」を誤用しているとは感じませんでした。
文脈から、価格.Tomさんの解説以外の解釈は思いつきませんでした。
ばーばろさん
誰かが言葉を誤用しようが、誤用したと勘違いしようが、[12310571]のような小ばかにしたような書き込みこそ、日本語として美しくありません。
社会人がコミュニケーションをとるにあたって一番大事なのは、変遷の過渡期にある言葉の正誤や、カメラの腕や知識などでは断じてないと思います。
書込番号:12316951
6点



D200を使用していてD7000の購入も検討しています。
まだリモートコードを持っていないのですが、D200にはMC-30、D7000にはMC-DC2を
別々に購入しなければならないのでしょうか?
同じメーカーなのに?
実は同じ端子でどちらでも使用可能?
MC-DC2には半押し可能との記述がないのですが、実際はどうなのでしょう?
詳しい方、教えていただけると助かります。
1点

MC-DC2は半押し可能です。
比較的に安価なので(2000円以下)買ったほうがいいと思います。
書込番号:12308641
0点

キヤノンもKISSと7Dでは端子が違いますしねええ
社外品ならひとつ1000円くらいなのでそれでもいいかもしれませんね
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AD%E3%83%AF%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3-RW-MC-DC2%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3NIKON-D90-D5000%E7%94%A8/dp/B0036WWDOU
書込番号:12308677
1点

>別々に購入しなければならないのでしょうか?
そう成ります。
疑問点は、ニコンにお電話はされると良いです。
機種ごとに 仕様が違うのは、仕方の無い面も有ります(コスト削減、機能省略)。
MC-30 を使いたいのでしたら、D300S、D700、D3系が良いでしょう。
書込番号:12308699
0点

当該機種にてMC-DC2を使用しています。
使用感ですが、ストロークは意外にも深く、半押し・全押しの感触は良好です。
MC-30の形状はプロって感じでカッコイイですね。
書込番号:12308769
0点

D200にGP-1を付けたら、MC-DC2を2機種間で共用出来るんじゃないかと。
書込番号:12308777
1点

皆様、コメントありがとうございます。
やはり、別々に購入する必要があるんですね。(GP-1は初めて知りましたが、面白そうですね。もう少し安ければ購入してみたいのですが。。。)
F3時代のねじ込み式のケーブルなら何本かあるのですが、電子化されるといろいろ大変ですね。
純正を2本とも買うと8千円前後の追加投資ですねー。んー、、微妙。
バッテリーと違ってケーブルなら あふろべなと〜るさんに教えていただいた社外品でもいいような気がしてきました。
まさかターミナルに差したら火花が散ってカメラ本体の回路が。。。なんてことはない?のではないかと。(ないですよね!?)
いずれにしても、2本買うつもりで検討してみます。
その前にD7000の購入の決断が先ですが。。。
ありがとうございました。
書込番号:12309338
0点

D7000を買うつもりならば、D200の出番はほとんど無くなるので、D200用のリモートコードは買わなくても良いと思います。
D200だけを使用していて今までリモートコード無しでやって来たのだからD7000を買ってD200の出番が激減するのが分かっているのにわざわざコードを買う必要があるとは思えません。
書込番号:12310866
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





