このページのスレッド一覧(全1622スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 19 | 2012年8月14日 09:21 | |
| 9 | 12 | 2012年8月11日 22:42 | |
| 201 | 75 | 2014年1月13日 12:55 | |
| 1 | 3 | 2012年8月10日 02:35 | |
| 3 | 2 | 2012年8月8日 00:52 | |
| 26 | 10 | 2012年8月11日 22:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
まだ、値下がりしそうですが、72,500円にて購入し昨晩届きました。
D5000を使用していたのですが、格段と操作性が良いと感じました(ボタン操作に慣れるまで大変そうですが.....)
早速ですが、質問です。
1.D7000用液晶保護フィルタも一緒に購入したのですが、本体に液晶モニタカバーなるものが付いていました。みなさんは、どうされていますか?
2.色々、撮影して試してみようとは思いますが、陸上競技(100m、200m、400m走)でお勧めモードありますか?因みに手持ちのレンズはD5000で使用していたダブルズームキットの200mmと、18-300mズームレンズです。9点とか21点とか、いまいちピンときません。初歩的なことだと思いますが、すみません、ご教授ください。
2点
>1
これは好き好き。カバーでもフイルムでもお好きなほうをお使いください。
>2
一番簡単なのはスポーツモード。
自分で色々と設定したいのなら、SまたはAモード。感度自動制御を使ってSSが1/500より遅くならないようにします。
AFについては、AFーC+ダイナミックAF(21点)+連写で被写体がAFポイントから外れないように追います。
書込番号:14921664
2点
1のみ
D100では装着していましたが、傷ついて見えづらくなり、割れてしまい、
(と言うことは、かなりの保護効果)、以降の中級機では最初から保護フィルムにしています。
しかし、モニタカバーの方が割れた事例からすると、保護効果は大きいようです。
欠点は傷と反射で見えづらくなることです。
中級機はモニタカバーが付いてきますが、使わずに液晶保護フィルムを全機種に貼っています。
書込番号:14921670
![]()
1点
別機種ですが…
>1.
・カバーは傷に弱いのですぐ傷だらけになる。
・カバーの内面反射でプレビュー画像が2重に見える。
以上、2点から添付のカバーは付けていません。
書込番号:14921673
1点
カバーを使っていますが、付属品だったからという程度の理由です。
陸上競技の撮影は、シャッタースピード優先、ダイナミック9点で撮りたい選手を狙ってシャッターを押す!!かなぁと。
書込番号:14921712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AKD5000さん こんにちは。
ご購入おめでとうございます。私は傷などが付いても気にしないので保護フィルムも保護カバーも使用していません。
陸上競技撮影の設定は撮れる場所によっても違うでしょうが、私がお持ちのレンズで撮るとすれば絞り優先絞り開放かF8でシャッター速度が1/500秒以上になるようにISO感度に調整し、AF-Cダイナミックで被写体の入りそうな所にフォーカスポイントを移動させて撮影しますが、常に中央から外れないのであれば9点で良いですしフレームの端の方に外れる事がある場合は39点の方が良いと思います。
ダイナミックは最初に設定した1点で被写体を追従しますが、主要被写体が一瞬そのフォーカスポイントから外れた場合にバックにピントが外れるのを残りのフォーカスポイントでカバーするシステムなので、選択されたフォーカスポイントから主要被写体を外さなければ9点でも39点でも余りかわりが無いと思います。
書込番号:14921778
![]()
1点
私はD70→D80→D7000と液晶カバーを使っています。フィルムは貼っていません。
傷が目立った経験もありませんし・・・
書込番号:14921784
1点
スポーツ新聞社より聞いた話ですが、絞りは開放で撮ると伺いました。
Aモード
F値開放
AF-C
ダイナミック
でしょうか。
書込番号:14921848
2点
Mモードで開放、SSを作画意図にあわせて設定で、ISOオート。でいいと思うけど。
SS優先ISO100固定で撮れるほど明るくないよね?
書込番号:14921913
1点
昔 デイバックの中で割れました(カバーが)
国際展示場前駅で目が点になりました(・_・)
スパナと一緒にいれたらアカンはな
書込番号:14922650
1点
AKD5000さん、ご購入おめでとうございます。
1.のみの例です。少し変かもしれませんが、今のところ、保護カバーに保護フィルムを貼って使っています。
書込番号:14922888
2点
保護カバーにクチコミいただいたみなさん、ありがとうございました。
保護フィルムを買ってしまったので、取り敢えず貼ってカバーも付けとくことにします。
傷つきやすい、割れやすいのでは、いくら付属品であっても意味が無いように思えますが、こんなものなのでしょうか?......。
書込番号:14923006
0点
こんばんは(^^)
、
付属のカバーの上にシートを張り、
汚れてきたらシールを剥がしてカバー単体で使うと良いでしょう。
お手元の資材で最も長い期間高い保護力を維持できます。
、
先にあるように感度自動制御が無難でしょう。
ムアディブさんのMモード設定と感度自動制御との違いは
明る過ぎる環境下(太陽光や明るいF値)の場合に出てきます。
、
極端に明る過ぎる環境下の場合、
★感度自動制御にしてるとSSが上がります。
★MモードISOオートにしてると露出が上がると思います。
、
※普通の明かるさで頻繁にSSいじるなら、
MモードISOオートをオススメします。
書込番号:14923032
![]()
1点
kyonkiさん、フクパンダさん、写暦40年さん、しゃおんさん、ムアディブさん、
モードにつてのご教授ありがとうございました。大変、参考になりました。
Aモードはあまり使ったことが無かったのですが、試してみようかと思います。
確かに明るいレンズではありませんので制限されますが、いい写真が撮れるよう努力してみます。21点で外さないようになってから、9点まで持っていければいいのですが.....。
頑張ります!
書込番号:14923081
0点
RAMONE1さん、ありがとうございます。
確かにカバーに貼るというのも、いい手ですよね。
競技場や、天候によって明るさは左右されますが、極端に明るいというのはめったにありません。Mモードは全く使用したことが無く、F値も高くはないですが、試してみようかと思います。
書込番号:14923166
0点
ここにクチコミしているみなさんは、親切に教えてくださるので助かります。
ありがとうございました。
書込番号:14924303
0点
既に解決済みではありますが。
>傷つきやすい、割れやすいのでは、いくら付属品であっても意味が無いように思えますが、こんなものなのでしょうか?......。
液晶カバーは消耗品と言う事だと思っています。
必要があれば交換すれば良いと私は思います。
損傷は液晶面が受けるはずだった擦れや衝撃を代わりに受けたと言う事です。
自ら破損することで本体への衝撃を和らげるという効果も有るかもしれません。
上質や特殊な素材などを使う事で耐久性や透明度など上げる事も可能かも知れませんが、
反面、高価になっては気軽に取り替えられなくなりますし。
書込番号:14925766
1点
うどさん さん、貴重なご意見ありがとうございます
>液晶カバーは消耗品と言う事だと思っています。
>必要があれば交換すれば良いと私は思います。
確かにおっしゃる通りだと思います。クチコミをいただき私がカバーに対して持ったイメージは短期間で割れる、傷付くというものです。短期間というのは私が勝手に持ったイメージであって間違いかもしれません。長期で考えれば傷付くのも当然だし、衝撃の度合いによっては割れるのも当然だと思います。カバー保護面から考えると、群青_teruさんやRAMONE1さんのおっしゃるようにカバ^にフィルムを貼るというのも有りだと思います。購入したばかりなのでまだ分かりませんが、使用して気付いたことをクチコミできればと思いいます。
ありがとうございました。
書込番号:14926347
1点
D7000購入後約1年かなりいろんなところへ連れ出してます。
カメラバックなどもなく普通のバックにそのままいれてます。
たぶんかなり雑な扱いをしてると思いますが、カバーが割れるということはないですね。
キズはたしかにつきますが気にしないことにしてます。
割れるというのは、よほど無理な力をかけたか、衝撃があったかのどちらかだと思います。
それぐらいの衝撃があるならば、逆にカバーがなかったら、液晶がやられてしまうと思います。
割れるのが心配ならばなおのことカバーはつけたほうがよいと思います。
書込番号:14926403
0点
液晶保護カバーは買っても1200円程度なので、その上に保護シールを貼っても仕方ないような(笑)
Nikon独特の液晶保護カバーは最初はダサいなぁ思っていましたが、耐衝撃性を考えたら保護シールより安心で、また交換も楽です。
私の場合動体でもフォーカスポイントは中央一点、フォーカスロックしか使いません(笑)
自分の腕を信じ一発勝負です(笑)
書込番号:14932808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
広角レンズの買い増しを考えています。候補はタムロン 10-24とトキナー 124です。タムロンは10ミリからの広角が魅力でトキナーは写りに定評があるようですので非常に迷ってます。
両者は2ミリの差がありますが2ミリの画角の違いは大きいですよね?初の広角レンズ購入ですのでいいモノを買いたいです。宜しくお願いします。
1点
ニコン純正は候補に入らないのでしょうか?
また、広角2ミリの違いは大きいですが、そこに注目するならシグマ8-16のほうがもっと広角になります。
もし、予算に縛りがあるなら、金額も明示しないと、適切な解答がつかないと思います。
書込番号:14921026
4点
こんにちは
2mm差がAPS-Cでは3mm差、この差は広角側では大きいです。
ただ10mm(15mm相当)域はかなり扱いにくくなってきます。
写り込む範囲が広大ですし、
主題があれば相当寄らないと散漫になりやすくロケーションを選びます。
他系列での経験ですが、14mm相当ででそこいらを撮ってもすかすかした画像になりやすく、
一方、16mm相当くらいからはずっと扱いやすくなってきます。
そういう意味でも、その領域の差は大きいです。
ただ、建築写真のような場合で狭いところを撮るようなときは広い方が有利です。
12mmでも超広角の醍醐味は十分味わえますし、扱いやすい焦点距離です。
以下DC.watch.の記事もご参考に。トキナーは魅力的ですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/12/09/607.html
書込番号:14921038
0点
スレ主さんが24mmの焦点域が必要ならその二点か純正ですよね。
ですが、遮光器土偶さんが言われてるように、シグマの8-16は圧倒的ですよ。
逆光耐性、解像度、AFの速さとかなり優秀です。
トキナーの116を使ってましたが、写りに関してはシグマの圧勝でした。一度は売ったシグマをまた買いなおしましたので。。。
書込番号:14921047
1点
超広角ですから10mmと12mmの差の2mmはかなり大きいです
でもいままで超広角を使用したことがなかったらその差もわかりませんし、12mmでもかなりワイドに感じるでしょう
使いやすさでズーム域の広いタムロン、画質で差はわずかですがトキナーって感じではないでしょうか
>トキナーの116を使ってましたが
トキナーの116の1型は逆光に弱すぎるので比較の対象にはならないと思いますが...
書込番号:14921126
1点
Tokina12-24mmF4、Sigma8-16mmを使っています。
前者は周辺歪みが少なめで、標準域に近いところまでカバーしますので、
建物を含めて万能。解像は周辺まで良好です。一本で散歩に行けます。
耐逆光は前期形(モータなし)に較べて、改善され良好です。
後者は圧倒的超広角で何とも、何でも入ってしまい、注意しないと足まで入ります。
が、慣れると使いやすくて、旅行には必携。
ただし、前者のように一本で散歩には行けません。
Tamron10-24mmは所有なしですが、耐逆光が優秀で、
周辺の解像甘さを気にしない構図なら、非常に良い持ち味のレンズだと思い、欲しい一本です。
森の小径を逆光狙いとか良さげ。
推奨は、価格面と安定した高評価で、Tokina12-24mmでしょうか。
書込番号:14921165
0点
スト2000さん こんにちは
10oと12oの差は 大きいので超広角楽しむのは10oの方が 良いと思います
シグマには10oより広角な8oからの レンズが有りますが 圧倒的な超広角であればこのシグマの8-16oも良いと思います でも1つだけ問題は このレンズ 保護フィルター付ける事出来ません。
後 シグマには 望遠側20oまでしか有りませんが 10-20oがあり 開放F値がF3.5通しと明るく フィルターも使えるレンズが有りこちらも お勧めです
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/10_20_35/
書込番号:14921180
0点
こんにちは♪
画質で定評が有るのは・・・トキナーの12-24oの方ですね♪
タムロンは、逆光にはめっぽう強いですが・・・周辺画質が甘いのが難点です^_^;
シグマの・・・
8-16oF4.5-5.6DC
10-20oF4.5-5.6DC
この2本は開放F値が若干暗いですけど・・・やはり画質に定評があります。
シグマらしいキレ味の有るシャープネスが特徴だと思います。
10-24oの倍率が欲しいなら・・・やっぱり純正がお薦めだと思います♪
書込番号:14921484
0点
ニコンに、フルサイズ機が有る現状では、レンズ購入の留意点としてフルサイズ機でも普通に使えるレンズに
しておく方が良い!は有るかもです。
D800とかに、関心が有る場合は特にそうですね。
シグマの、12-24mm が、12-24mm域でフルサイズで使える唯一の広角ズームで、14-24mmとの2mmの差は
大きいと思っています。
画像は、上記レンズでD3で撮りました(普通の狭い道ですが、立ち位置はだいたい同じです/手持ち)。
書込番号:14921508
1点
Frank.Flankerさん
使っていたのはU型です。残念なくらい差がありました・・・
超広角って難しいですね。ちょっとの距離で結構な差があって、しかも各社中々良いものを出してきてる・・・
とにかく広く!だと8-16ですし、そこそこ広く(とはいえ十分広い)し、ある程度標準域近くまでほしいならトキナか純正でしょうね。
スレ主さんがどこまで、何を、どのくらいの予算で求めてるのか、解かれば皆さんもっとイイアドバイスができるかもですね
書込番号:14921551
0点
こんにちは。
候補外ですが画角違いのサンプルあげますね。
あくまでもサンプル違いだけですので画が汚い等はお許しを…
後、候補から見ると4〜5万円程度ですかね。
でも、もう少しお金が出せるなら純正の方が良いと思います。
レンズ Σ 10-20/3.5
書込番号:14921655
1点
たくさんの返事ありがとうございます。純正がいいのは分かってるんですが予算の都合上、この2機種に絞り込みました。使い方としてはひまわり畑一面を撮ったり、町並みを撮ったりするのに使う予定です。
先日、出来上がってきた結婚式の前撮りアルバムをみるまでは広角は必要ないと思ってたんですが…
書込番号:14921707
0点
広角域での2mmの差は大変な差です。しかし、価格の差は写りの差とは考えるほど
比例しませんね・・・・。
Tamronを購入して、後悔している人は少ないようです。実際、私は仕事に使用して
いますがよくぞこの価格で発売してくれたものだとむしろ感謝しているくらいです。
レンズにしても、ボディーにしても高価、高重量、大型はもはや過去のものですよ・・。
書込番号:14923354
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット
店頭でニコン、キャノンをいくつか見ていて、しかしどれもピンと来なかったのですが
D7000のシャッターを切った時に、おおー!と感動すら覚えて物凄く欲しくなりました。
久しぶりにシャッターを切るだけで楽しくなるカメラがある事を知りました。
そこで写りはどうなのかとこちらで見たところ、ちょっと不満なコメントもありました。
レビューの画像にK100Dと比較で写したものがあるのですが、これを見ると明らかに
K100DがクリアーでD7000はぼんやりした感じで、あれれ??これがD7000の絵が眠いとか
言われるものなのか?と。
一眼ですからこれ程、ディテイルが甘いのは考えにくいのですが・・。
実際使用されている方の評価を聞かせて頂ければ、幸いです。
1点
何事にもアバウトな者ですが、貴殿がご指定のカメラの「感想・印象」と言うことで
少しカキコミいたします。
D300 穏やかな画像で、いろいろ応用もききます。3機の中では中庸な扱い易さです。
D700 粘りのある画像で補正も相当出来ますが、とにかく重いです。
D7000 この中では、一番メリハリのある画像で、ほとんどはそのままのプリントもスムース
また高感度にも結構強く、かつ軽量小型ですから、取り扱いの良さは抜群です。
「番外編」
5DMU 一般にキヤノンのカメラは、始めから「期待色・理想色」が出てくるようです。
S2〜5プロ このフジの一眼シリーズは、とりわけ肌色が大変自然に出るのでポートレイトによく使います。
まあ、独断ながらこんなところですが、じっくり近場で撮るときにはD700もありますが
荷物を軽くして出かけたい時には、もっぱらD7000に16〜85mmです。
なので、今ではこの組み合わせでの使用がダントツに多いです。 (^^,
以前、自分がたてた拙板に挙げた比較画像ですが、一応アップしておきます。
書込番号:15036800
1点
楽をしたい写真人さん
それぞれの印象をありがとうございます。
また家電店で見てきましたが、最初感激したD7000のシャッターの印象がなぜか
それほどでもなくなりました(すみません)。でもキャノンの60Dはシャッターの
反動がありましたが、D7000はその点快適でした。
横道ですが、シャッター気持ち良かったのがペンタックスのK30だったとは・・。
書込番号:15064984
0点
トッポジョージさん
まだ、続いてましたか(^^)
>横道ですが、シャッター気持ち良かったのがペンタックスのK30だったとは・・。
K-rもそうですが1/6000が切れるステンレスシャッターをプラボディに組み込んでいるのであのような音になっているのかなぁ?って思っています。
PENTAXに回帰しますか(笑
書込番号:15067359
1点
スレ主のトッポジョージさん
>また家電店で見てきましたが、最初感激したD7000のシャッターの印象がなぜか
>それほどでもなくなりました(すみません)。
↓
>横道ですが、シャッター気持ち良かったのがペンタックスのK30だったとは・・。<
そうでしたか。
まあ、愚生が申すのもなんですが、次々感じ方が変わると言うことは、貴殿もその方面には
元々差ほどに、こだわりや執着が無い方なのかも知れませんね。
確かに、撮影に没頭すれば、もうシャッター音なんか、どうでも良くなることは確かですね。
むしろ、出てくる絵や、操作機構等が気に入っている機種では、もうどんな音も、「有難く」
聞こえますね。 (^^,
書込番号:15067507
1点
皆様その節は色々ご意見ありがとうございました。
昨年12月にD7000 18-105 VR レンズキット中古品を購入いたしました。
新品だと箱から出さなくなるので(D3000やノートPC等々)
扱いが慣れないので、まだちょっとした物しか写していませんが。
撮った建物などを等倍で見ると解像がいまいち良くない感じです。
レンズを換えたほうがいいのか考えてます。
書込番号:15583341
1点
おめでとうございます。
>撮った建物などを等倍で見ると解像がいまいち良くない感じです。
>レンズを換えたほうがいいのか考えてます。<
上で申した、16〜85mmなら、もう少し良かったかも知れませんね。
ただ、自分はこれはといった時には、
「AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED」を、使うようにしています。
独断ながら、「APS機でもここまで撮れるんかーっ!」と、いった感じですね。(^^,
このレンズは発売されてかなり経ちますし、フルサイズ移行でこれを手放した仲間も
結構いますので、良質な中古も出まわっていることでしょう。
書込番号:15584648
1点
他のスレで、等倍で見て比較するのはあまり意味無い事とご指摘頂きました。
友達のキッスやコンデジ、未使用の自分のコンデジなどであれこれ比べてみると、
等倍で見て大きく差が無いことに感じ、ちょっと驚きまた意外でした。
コンデジも進歩してるんですね。
PC上では、レンズキットのキッスの方ががD7000の18-105 VR レンズキットよりは解像度
が良かったです。
解像度とかは別にして、この機種にとって綺麗な写りが売りでしょうから。
キッスと色合いが微妙に違うのが面白かったです。
はっきり言って使いこなすまで行ってません。
おすすめの「AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED」は定価23万もするんですか?
ネットで新品16万、中古7〜9万でありました。
このレンズは発売されてかなり経っているんですよね?
書込番号:15654342
1点
>おすすめの「AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED」は定価23万もするんですか?
>ネットで新品16万、中古7〜9万でありました。
>このレンズは発売されてかなり経っているんですよね? <
発売されて、もう9年になろうとする代物ですね。
うえでは「解像がいまいち良くない感じです。」と、仰せですので申しました。
まあ、DX標準ズームレンズでは、いまだこれにかなうものは無いのでしょう。
>コンデジも進歩してるんですね。<
コンデジの画像をお気に入りのようですが・・・
一般的にですが、コンデジは始めからかなりのシャープネスや彩度を等をカメラ内で
掛けて出てくる機種があるので、その様に感じられるのかも知れません。
D7000等は、RAW撮影後にシャープネスも含め、コントラストや色相等の補正が
任意に相当出来ます。
自分のコンデジは、もう始めからスッキリ・カッキリそれはそれはカリカリに出て
きますのでそれを補正しようとするのは、小さなセンサーサイズの制約もあり、ほぼ
不可能な場合が多いです。 無理に加工すればガタガタになってしまうんです・・・(汗
なので、早い話が自分には、スレ主様がタイトルに掲げられた「少々眠くアンダー位」の
画像の方が任意に調整ができて、もう大変に有難いです。
なお、存じとは思いますが、始めからスレ主様が言われる「コンデジ風」な、画像は
カスタマイズで相当に出来ますから、それをご希望ならその様にセットされた方が
よろしかろうと思われます。
ともあれ
早くこのカメラが、スレ主様の気に入る画像が出て来るようになると良いですね。(^^,
以上、自分の独断を、長駄文で誠に失礼しました。
書込番号:15654777
1点
訂正です。
「 存じとは思いますが → ご存じとは思いますが 」です。
他にも、間違い、勘違いがありましたら申し訳ないです。
書込番号:15654905
1点
誤解が有るといけませんので、
私はコンデジの画像が特に気に入っているわけではありません。
D800Eの板に、cbr_600fさんが書かれていることに近いですかね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=15665271/#15672873
>アップで撮ったものの縮小画像で良いのであれば、RX1どころか普及価格帯の
>コンデジでも十分です。
>作品としての良さは解像度では決まりませんが、高画素機の解像度に
>関してうんちくを語るのであれば、それなりに難しい被写体が必要なのです。
とか
>その性能を必要とするシーン
>(屋内スポーツとか遠景の自然とか)以外では関係ないのです。
とかですか。
コンデジでも近くで撮ったもの(おもに人)は十分鑑賞に堪えられますから。
自分は不精者でJEPG撮ってだしのみで RAWはやらない使い方では、宝の持ち腐れに
なってしまうのでしょうかD7000は・・。
D3000のWズームがあるはずなのでそのレンズが使えることを今日気づきました。
最近、あるカメラショップ(スタジオがあって凄い数の中古のカメラもある)に行って
見たり話を聞いたりしておりますが、そこにあるライカや古いフィルムが懐かしくて
ついニコンのMFを買ってしまったのでした。
ニコンの古いレンズはデジタルでも使えるとか、こういう汎用性がいいです。
「デジタルはすぐ二束三文。逆に物が少ないニコンのチタンは値が上がって10万近い」と
言ってましたがある意味納得してしまいます。
書込番号:15675614
1点
スレ主様
真摯なカキコミ拝見しました。
確かに、撮り方もその後のことも人それぞれですね。
また「ニコンMF」のお話も、大変勉強になりました。
それでは。
書込番号:15682300
1点
D7000はオートで撮ってもK100D?の画像と比べて全般で良いと思いました。
ただ人物の顔を撮ったのでは、どちらもいいです。
この辺は好みの問題だと思いますが、
最近見たある方の気になるD7000の記述を
>設定をいじっていないD7000よりD40のが綺麗
>もちろんD40は連写やトリミングは苦手ですけど
>苦手なところは別のカメラで補うと言うくらい、D40メインでD7000がサブの方の多い事
この機種は設定などを変えていくのが前提なのかな!?。
それでも気持ちよくシャッターを押せる快感はやはりグッドです。
書込番号:15991271
2点
トッポジョージさん、DP2xの掲示板ではお世話になっております。
ちょうど私も同じ感想をD7000にもっており、検索していたところ偶然(必然?!)にも、こちらの掲示板にたどり着いた訳です。
今年、愛機D40に買い増しでD7000を購入し、海外旅行に持参したのですが、PC画面で確認したところ、やはり絵が眠い印象を持ちました。
D40のCCD特有のコテコテの発色、高コントラスト、またはDP2xのようなカチッとした解像感のある写真に慣れてしまっているせいでしょうか。
撮影している最中はとても快適で、優れたAWB、高感度耐性に感心し、さすがD7000!!と感じていただけに、カメラ背面の液晶画面で確認した印象と異なる眠たい絵に愕然としました。
個人的な好みの問題かも知れませんが、少なくとも他の方がアップされているような素晴らしいD7000の作例とも印象が異なるため、悩んでいるところです。
海外旅行中は、ピクチャーコントロールで輪郭強調やコントラストを意図的に上げて撮影していたのですが、AFの設定はAF-Aにしており時々ピント迷いがあったと記憶しています。そこで、AFの設定が原因かと思い、AF-Sに設定し18-105mmのレンズを用いて、D40とD7000の撮り比べをして来ました。
ピントはいずれも、中央建物の柱に合わせて撮影していますが、海外旅行中に撮影した絵と同じくD7000の絵は眠い(ソフトな)印象でした。
素人の比較写真なので、ピントズレやその他設定に原因があるかも知れませんが、絵をアップさせていただきます。
参考までにRX100M2の絵もアップしておきます。
書込番号:16961079
1点
アポリーさん
お久しぶりです。
D7000は試行錯誤する必要がある機種なんだろうと、ここのたくさんの書き込みを見ても
ある程度納得出来る次第です。
アップされた画像を拝見しまたが、アポリーさんご指摘と同様の感想を持ちました。
D40は普通に良く写ってますが、D7000は物足りない感じですね、D40がそれだけ優れているということの
証明じゃないでしょうか。
D7000は何故か遠めがいまいちですが、そこはレンズで解決するのでしょうね。
花とか撮るのならキットレンズで充分でしょうけど、本腰いれるなら皆さんの仰る17-55mm f/2.8Gなどを
使うのも手でしょう。
キリッとしたCCDのD40もいいです、そして柔らかで雰囲気のあるCMOSのD7000の絵もそんなに悪くないと
今は感じます。この辺は好き嫌い好みの問題も入るでしょうね。
当方はマニュアルモードの使いがってが気に入らず(あくまで個人的な感覚ですから気にしないで)D7000お蔵入り
状態です。
最近は、スマホみたいに新機種が次から次へと出る、出たら褒めて騒ぐ、そういうことに辟易してます。
なので私なんかは偉そうに言えません。
書込番号:17061810
1点
「スレ主様」
「お蔵入り」とは、残念至極! (^^,
上で、余計なことを申し過ぎたので、どうしようかと思案しましたが、一言だけ・・・。
「アポリーさん」
>今年、愛機D40に買い増しでD7000を購入し、海外旅行に持参したのですが、
>PC画面で確認したところ、やはり絵が眠い印象を持ちました。<
>ピントはいずれも、中央建物の柱に合わせて撮影していますが、
>海外旅行中に撮影した絵と同じくD7000の絵は眠い(ソフトな)印象でした。<
D40とD7000の比較画像を、大いなる関心を持って拝見しました。
眠いと仰せですが、例えば屋根の微妙な描写は、D7000の方が絶妙に表現されて
いると思うのですが、その辺りはどうお感じですか?
なお、下部の手摺の部分を注視すると、D7000は太陽直射光が当って硬い光線
なのに、片や、D40は軟らかな光(曇り光線?)で、撮られているように見えます。
それにも関わらず、むしろ逆にD7000の階調が豊かに出ているのは、凄いと・・・。
上でも申しましたが、白飛びや、それに近い状況になると、もう、その時点で
どんな補正もアウトですから、全くの独断ながら、D7000の描写の方が、ずっと
好ましく思いますが どうでしょうか?。 (^^,
なお、勝手に「アポリーさん」の画像をお借りしましたが、ご投稿の趣旨に沿った
事なので、どうかご容赦下さい。
書込番号:17062942
3点
楽をしたい写真人さん
お世話になります、
お蔵入り勿体無いですか、じゃあ売りますか(笑)。
私も、楽をしたい写真人さんとほぼ同じ印象があったのですが、書くのをちょつと遠慮しました。
撮影順がD40→D7000だとしたらD7000の階調が豊かだということになりますよね。
後方の木々のピンのボケ具合は、これだけ離れているのに何ででしょうね?やはりカメラの仕様?
別物ですが、以前ライカのM9?の作例を見たときに驚きました。
それはピントが合う真ん中のクリアーさが半端なく凄い、しかしまわりはそれ程でもない。
このほうが、とても自然だと私には思えたし感動しました。
比較した一方のフルサイズ「ソニーRX1?」は全体が満遍なくクリアーな画像で素晴らしいのですが
逆言うと写真らしくない。これがデジタルの画像というものなんでしょうが。
で、ライカ凄いなぁと。これも個人的に。
D40もD7000もともに特徴があっていいカメラですね。
古くてもいい物はいいんですから。
書込番号:17063541
2点
トッポジョージさん
仰られる通り、D7000は試行錯誤が必要な機種と感じました。良い意味で奥が深く、カスタマイズしがいのある機種と言えるのかも知れません。
D7000をお使いであろう中級者以上の方からは、jpeg撮って出しではなく、RAW現像の結果を比較すべき!と怒られてしまうかも知れませんが、特に私のようなお手軽利用派はjpegでの出力結果に注視してしまいがちです。
>後方の木々のピンのボケ具合は、これだけ離れているのに何ででしょうね?やはりカメラの仕様?<
D7000では風景画のように遠景の写真ではボンヤリした印象を同じく持っていましたので、適切なレンズであれば解消できるかも知れませんね。現在のレンズや、私の技術ではD7000のポテンシャルを引き出せていないと思われます。
レンズを買う資金、勇気がありませんので(笑)、旅行時の遠景写真はDP2xの出番になるかと思います。
>D40は普通に良く写ってますが、D7000は物足りない感じですね、D40がそれだけ優れているということの証明じゃないでしょうか。<
D40やRX100M2は、気軽に(自分にとって)満足のいく絵が得られますので、機動性の良いカメラとして活躍しています。D40への愛着が益々大きくなりました。
蛇足になりますが、RX100M2は裏面照射型CMOSですがレンズと画像処理(味付け)がいいのか、jpeg画は思いのほか良いです。最近は一番持ち出しの機会が多い機種になりましたし、今はこちらの絵で満足してしまっている自分がいたりします。。。
楽をしたい写真人さん
分かりやすく比較していただきありがとうございます。画像を利用していただき嬉しい限りです!
さて、ご指摘の通り、屋根の階調はD7000素晴らしいですね。この点は気づきませんでしたのでD7000のポテンシャルを感じることができました。一方のD40は白飛びしやすい傾向があるため、この結果は機種の特徴がよく反映された結果になっていると思いました。
トッポジョージさんのコメントにもありますように、撮影順はD40→D7000です。実際にD7000を使用して、D40で感じていた白飛び写真が圧倒的に減少しましたので、凄さは感じております。
D7000の絵は、後に補正が利きやすいように意図されたデフォルト(特にRAWで効果的)と理解する一方、やはり全体的にボンヤリした印象を持ってしまうため、現在は、ピクチャーコントロールにてビビッドをベースに輪郭強調:+9、彩度:+1、アクティブD-ライティング:OFF の設定にて利用しています(柔らかで雰囲気のあるD7000の絵が台無しですが。。。汗)。
良い機種であることは間違いないので、「連れ出せ。使い倒せ。」のキャッチフレーズに従い、使いこなしていきたいなと思っています。
書込番号:17064122
2点
「スレ主さま・アポリーさん」
あっ、余計な駄レスをして、「あるいは反感を・・・」と思っていましたが
真摯にして、ご丁寧な書き込みをいただき、もう、感激しています。(感涙! (^^,
・・・それでは、調子に乗って「レベル補正」のことを少し・・・・。
(もう、実践なさっておいでなら、全く余計なことですから、以下スル―下さいね)
自分が必要に応じてやっている補正ですが、ご欄の画面は、ご存じ「フォトショップCS」
ですが、「調整レイヤー」の右下「レベル補正」を赤矢印のようにスライドさせるだけで
随分とスッキリします。 (左は元画像 右は「レベル補正」のみ調整)
これは、コントラストや明るさを無理に(?)変えているわけではなく、余計な部分を
カットしているだけですから、画像の劣化は無いはずです。(また、やり過ぎなら戻れますし)
転載画面でご覧になりにくく、また正確に再現されていないかも知れませんが、どうでしょうか?
なお、これはNX2やその他の画像ソフトでも同様の機能がありますので、もし、モヤモヤで
お困りなら、試してみてください。 (^^,
書込番号:17064377
1点
楽をしたい写真人さん
本件につきましてはお付き合い頂きありがとうございます。
また、レベル補正についてアドバイス頂け感謝です。
ViewNX2しか持ち合わせておりませんでしたので、試しに輪郭強調を0→+8としてみましたところ、モヤっとしていた遠景部分がスッキリして、個人的に求めていた絵に近づきました。この絵が得られるのであれば、白飛びの心配が少なく、階調も豊かなD7000を使いたい気持ちになりました!
レベル補正については勉強不足のため操作法が分からず実施しておりませんが、輪郭強調をいじっただけでこれほどjpeg画像の印象が変わるとは驚きました。
書込番号:17064769
2点
「アポリーさん」
大変参考になる比較画像を、ありがとうございます。
「輪郭強調」は、数々の手法があるようですが、確かに色んな場面で大事ですね。
それに、上からの皆様のご投稿を拝見したいてつくずく思うのですが、やはり
ユーザーそれぞれが、主にどういった画像を所望されるかで、カメラ選び
そして、その後の処理等も決まると言うもので、それが本当に良くわかりました。(^^,
( 拙いNX2でのレベル補正例を一応アップしますが、このうえのご返信は無用に存じます )
「スレ主様・皆様」
色々とありがとうございました。 それでは・・・
書込番号:17067427
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
この場で何度か「レンズ選び」で書き込みをさせていただきました。
当初は画角50〜70ミリ領域も欲しくてタムロン24‐70と迷いましたが最終的にはSIGMA17−50EX HSMを一昨日購入。
見た目の高級感はSIGMA、TAMRONどちらも素晴らしい出来でした。
AFスピードも私的にはほとんど変わらないと感じました(店内で試しただけですので真の実力差はわかりませんが)
最終的な決定要因は広角側の余裕です。やはり17〜あると安心しますね。
SIGMA17−50EX HSMは気持ち良いくらいピント、AFともにビシッと合焦します。
昨日の試写(室内イベント)
当然のことながらf2.8は室内では断然有利で純正18-105とは雲泥の差。
室外(昨日は晴天)ではすごくシャープでびっくりしました。
今後しばらくはこのレンズが主役でしょう。
とはいっても室内で寄れない時は純正18-105の出番ですがいかんせん暗い。
フラッシュはあまり使えない状況なのでどうしたものか。
ズームレンズに単焦点を買い増すなら?
50〜100ミリ領域は捨て、
中望遠レンズの単焦点ニコン AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8Gを考えています。
現場に持っていけるのはレンズ2本までとして最善の選択はなんでしょうか?
予算は8万円まで。
1)純正18-105を活かし+ニコン SB-700 [スピードライト]
現場はあまりフラッシュを使用しづらい状況ですが無理すればOK!
2)追加でニコン AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G
3)その他の選択肢??
皆様のご意見をお聞かせください。
ぜひとも参考にしたいと思います。
0点
>50〜100
>予算8万円まで
単焦点なら、AF-S85mmF1.8G
ズームなら、シグマ70-200mmF2.8HSM(OS無し)
書込番号:14915170
![]()
1点
予算8万円もあれば...
タムキュー&SB700
両方共買えるなぁ...
書込番号:14916005
![]()
0点
自分のカメラが写ってるのかと思いました(笑)
私もD7000で同じ組み合わせで普段置いてあります^^
これにC-PLフィルターを付けています。
室内イベント撮影用ですか?ポートレートなのかな?
妥当な線だと、AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G + SB-700 だと思うのですが・・・
同じシグマのAPO 70-200mm F2.8も気になりますね^^
『ニコン』
AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G \45,679
『シグマ』
85mm F1.4 EX DG HSM \69,712
APO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM \79,500
『タムロン』
SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001N II) \64,800
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) \42,728
それよりも室内でフラッシュが焚いても構わないのでしたら、
先に外付けフラッシュだけ買ってから考えたら如何ですか?(^^;
スピードライト SB-700 \28,700
AF頼りの撮影をするならタムロン90mmはお薦めしません、AFめちゃ迷い遅くてイライラします。
書込番号:14916532
![]()
0点
自動ゆがみ補正をONにしてRAWで撮影し、ViewNX2で画像を編集しようとしたら 画像に使用されているゆがみ補正対応レンズのプロファイルが見つかりませんという警告がでて画像編集がまったくできないです。レンズは85ミリ1.8を使用してます、また、最近ゆがみ補正のデータを新しくダウンロードしたばかりですが、なぜ、このような警告がでてRAW表示や画像編集ができないのでしょうか?よろしく、お願いします。
0点
ViewNX 2のバージョンが古いのかな?
最新バージョン(Ver.2.5.0 JP)にアップデートしても改善されませんかね。
http://www.nikon-image.com/support/downloads/digitalcamera/software/viewnx2.htm
書込番号:14908668
![]()
3点
prayforjapan さん
ありがとうございます。教えていただいた内容で問題解決しました。
書込番号:14908713
0点
広角レンズの選定についてお伺いします。
被写体はイベントや季節の風景などを自分のホームページに出しています。
使用は主に広角系が多いのです。広角のズームは2機種ほどあるのですが、重くて暗いので、こ
の分野の単焦点レンズを探しております。
候補として、選んだのはニコンAi AF Nikkor 20mm f/2.8Dですが、古くて暗いようです。
小生の現有機種は、(レンズ)
AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G 35mm
シグマ8-16mm F4.5-5.6 DC HSM (ニコン用)
AF VR Zoom-Nikkor 80-400mm f/4.5-5.6D ED
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
カメラは
D300S
D7000
D90
です。スタイルはR-ストラップDR-1で2台の一眼を同時に携帯しています。
(現場でレンズを取り替える余裕がないので・・)
撮影シーンによって、標準ズームと広角系の組み合わせが多いのです。
候補機種以外に良い機種があればニコン以外でもかまいませんので教えてください。(カメラがDXなので18mm位が最適かと考えています)
0点
こんにちは
14-24mm をお持ちですが、これが駄目なのですか?
F2.8が暗い?
F1.4とF2.8は、2段の差ですがISO感度、シャッタースピード、露出補正でカバー出来る筈です。
重いのは、当り前なのですから使いこなす!
ただ、本来の画角で撮るにはフルサイズ機が必要です。
フルサイズ機の中古か、出来ればD800が良いでしょう。
書込番号:14908081
6点
APS−Cの1眼レフ専用の広角単焦点レンズは
ペンタックスしか出してないので
ミラーレスに行くか、フルサイズを買われたほうが
早いし安上がりかも…
書込番号:14908149
2点
Ai AF Nikkor 20mm f/2.8Dより明るい広角レンズはシグマの20mmF1.8しかありませんが、重さがニコンの2倍します。
これ以下の焦点距離だとF2.8より明るい単焦点はどこのメーカーにもありません。
AiAF14mmF2.8というのもありますが、軽くはないですし、14-24mmF2.8と画角も明るさもかぶってしまいます。
重さは我慢して所有レンズを使うしかないかと思います。
書込番号:14908182
![]()
2点
追伸
HP拝見しました。
おすすめできる単焦点レンズはありませんがズームでしたら18−55VRがピッタリです。
書込番号:14908473
2点
まぁ素晴らしいレンズ環境で御座いますね。
それで広角に重い、暗いと不満足とか・・・(^^;
まず重さですが体力つけましょう。
広角域に関して感度のいいD800もしくはD4に移行すれば皆さんと同じく解決すると思います。
HPのお写真拝見させて頂きました。
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED持っててご不満ですか?(^^;
APS-Cではレンズの性能発揮されてないように思えてなりません(^^;
書込番号:14908532
6点
きっちょむ2さん、こんにちは。
候補機種以外に良い機種があればニコン以外でもかまいませんので教えてください。
(カメラがDXなので18mm位が最適かと考えています)
ハイエンドコンデジ(明るい広角単焦点)との2台体制にされるとか... (。・_・。)ノ
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital4/
書込番号:14908620
1点
私も換算24mmの明るい単焦点が欲しいなぁと思いますが、
フルサイズ移行以外に答えが無い事は自覚しています。
書込番号:14908793
0点
皆さんご教授ありがとうございます
>robot2さん
おっしゃる通り、14-24mm は素晴らしいレンズです。これと標準の 24-70mm をぶら下げてイベント会場を動き回ると、古希の身としては相当にしんどいです。(10年若ければ・・・)
・・フルサイズ機が必要・・・
合点がいくお言葉ですが、狙いのFX機、高感度のD3sですとD7000のおよそ2倍の重量になるので2の足を踏んでいるところです。
>あふろべなと〜るさん
小生はニコンF(初代)をいじくって、50年になります。その間他社機も使いましたが、何故かニコンに戻りました。過日、Nikon 1 V1 ボディ [ブラック]を触らしてもらいましたが確かに軽く高機能でびっくりしました。今すぐでは無く、今後はこの方も考えていきたいと思っています。
>アナスチグマートさん
・・シグマの20mmF1.8・・
ありがとうございます。チェック不足でした。NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED(1,000g)に比して約半分(520g)なので選択肢かなぁと思います。
ありがとうございました。
>アクセルかっちゃん!さん
・・HP拝見しました。・・・
ありがとうございます。芸術写真を追っかけるのではなく、”元気”を伝えられたらよいなぁと思っています。
>esuqu1さん
・・HP拝見しました。・・・
ありがとうございます。
体力は、毎日トレーニングを欠かさずにしておりますが、なんせ加齢には勝てません。
・・APS-Cではレンズの性能発揮されてないよう・・・
おっしゃる通りです。体力勝負で迷っています。
>Panちゃん。さん
・・ハイエンドコンデジ(明るい広角単焦点)との2台体制にされるとか・・
ありがとうございます。
先日、仲間の勧めで、P510(ネオ一眼)を購入しました。軽いので首にかけて3台体制で出掛けることもあります。日中は申し分ないのですが、宵祭りなどを撮る場合はやはり光量不足です。
>F8sさん
そうですね。写真の幅は広いんで何をお目指すかによって、FX/DXの選択が必要でしょうね。
書込番号:14909515
1点
助言を得て、シグマ20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF [ニコン用]のスレを調べましたところ「大三元14-24と単焦点」 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000169406/#12827103 が見つかりました。皆の評価では、シグマが高かったので、購入し今日届きました。
評価通り
>・・迫力の82mmフィルター、開放のルーズな描写、接近戦でのボケ具合、そして絞ったときのビシっ感(笑) ・・
軽くて、明るく、単玉の素晴らしさを改めて実感しました。
唯一、シグマのレンズを扱いなれていない小生は戸惑っています。
書込番号:14923150
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























