
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
86 | 20 | 2012年4月23日 15:52 |
![]() |
47 | 28 | 2012年4月27日 11:10 |
![]() ![]() |
47 | 18 | 2012年4月23日 02:47 |
![]() |
10 | 13 | 2012年4月19日 17:28 |
![]() |
9 | 13 | 2012年4月19日 15:32 |
![]() |
21 | 12 | 2012年4月23日 02:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
鳥を撮影したいのですがみなさんどのように撮っているのでしょうか?
普段私は花など動かないものをとっているのですが今日鳥をとってみようと思います。
鳥をとるためにはまず鳥が現れなければいけませんが、三脚で固定して常に来るのも待っているものなんでしょうか?
皆さん迫力満点の鳥の写真を撮っていて感心しているのですがその撮影方法がまずわかりません。
ちなみに望遠系のレンズは
D7000の18-105のvrレンズ
nikkor af 70-300mm 1:4-5.6D
tamron 28-200mm 1:3.8-5.6
sigma 300mm01:4D 等
広角だと
20mm 1:28 等
などを持っています。
18-105のレンズともう一つくらい持っていこうと思っているのですが何がいいんですかね?
回答よろしくお願いします。
書込番号:14468610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。当方も鳥撮りをやっております。使用しております機材ですが
SIGMA APO150-50mm f5-6.3 DG OS HSM をしようしておりました
が、これだけでは、焦点距離に不満があったのと
大砲のような短焦点の解像度が欲しかったので、今年になって
borg の 77EDUの望遠レンズセットを購入し使用しております。
お持ちのレンズであれば、SIGMA 300mm のレンズが良いと思います。
撮影方法ですがその時々で違っており、移動を繰り返し行う
ときもあれば、三脚で固定して何時間もいる時もあります。
個人的には鳥撮りは基本は 待ちの姿勢 だと思います。
他の方の御意見も参考にされ、御自分なりのスタイルを
作っていかれたら良いのではないでしょうか。
書込番号:14468705
11点

鳥を追いかけ始めると400mm以上の超望遠レンズが欲しくなってきます
近くによって撮れる鳩や大きな鳥でない限り長いに越したことはありません
先ずはお持ちの300mmで試してみてください
書込番号:14468717
6点

XDesさん
先のお二人のおっしゃる通りです。
私の場合は最大で400o(APS-C換算600o)ですがコレでも届かないと思う
事が多々あります。
かと言って400o以上の望遠を購入する予算も無いのでトリミングで対応
しています。
この場合、トリミングしても充分耐えうる写真を撮る事が大前提ではあり
ますが・・・・
まあ私の場合大型の猛禽類が多いので今のトコロ何とか撮れていますが
小型の鳥ではちょっときついですね。
私も基本待ちですが極寒地(−10〜25℃)なのでかなり辛い思いをします
が好きなら苦になりません。
また基本手持ちではありますが、今年になって三脚と自由雲台を使用
すると歩留まりがいい事にやっと気付きました・・・・
兎に角撮って撮って撮りまくり失敗を重ねないとその撮影方法は分かり
ません。
今の私の目標は、生態写真から脱却してドラマチックな猛禽写真を撮る
事です。
書込番号:14468781
7点

野鳥が来る場所が判っているのなら三脚で待ち受け撮影もありますが、
普通は一脚か手持ち撮影が多いのではないでしょうか?
手振れ補正の望遠レンズがないようですから、300mmのレンズと一脚ぐらいで
始めてもいいと思います。なお、深入りするとレンズ沼が待っています。
書込番号:14468833
6点

どちらにお住まいか存じませんが、取りあえずはサギなど大型で分かりやすい鳥からですかね。
あとはメジロなどは比較的写しやすいと思いますが、とりあえず鳥の生態や行動パターンを把握するまでは300ミリを持って探して回るしかないと思います。
野鳥の会の方と交流があれば出現ポイントを教えてもらうのもありでしょう。
野鳥の生態を考えれば餌でおびき寄せることはしないで下さい。
書込番号:14468982
4点

XDesさん、おはようございます。
やはり300o以上は欲しいところでしょう。
ただ、撮影対象にもよりますね。
ツバメさんの飛翔をUPしましたが、70-300で撮っています。
比較的近接で撮れますし、動きが早いのでカメラを振り回しながら撮ります。
私の場合、重い大口径のレンズや三脚や一脚の使用では動きについていけません。
様は、被写体によってレンズも変わりますし
500oが必要な時もありますし、
更に長いものが欲しい時もあります。
三脚および一脚の使用に関しても同じだと思います。
70-300oクラスであれば私は三脚や一脚は使用しません。
但し、ある程度待ち構えての撮影であれば三脚はあった方がいいですね。
私の場合マウントは違いますが
50-500、328にテレコンを付けることもあります。
移動しながらの撮影も多いため
手持ち撮影もします。
雀のUPは50-500にα77の機能のスマートテレコンを使って
35mm判換算1500oのものです。
UPした3枚はいずれも手持ち撮影です。
カモメなど非常に近くまで来て撮れる場合は標準クラス、
または広角レンズなんかも良いかも。
ご参考までに、
書込番号:14469032
5点

マニュアルフォーカスになりますが、シグマの300mmF4にテレコンでも良いように思います。テレコンを噛ませると開放だと画質が甘くなるので、一段位絞り込むと良いでしょう。D7000は高感度も使えるので、被写体ブレが起きない程度ISO感度を高めにした方が良いかもしれません。
書込番号:14469057
2点

何でも撮りたいと思って出かけるのであれば70-300ですね。でもできれば1段明るい300mmF4(ですよね)が良いですね。私はボディ、レンズ合わせて5kg、画角3.5度(換算700mm)くらいですが、手持ちで撮っています。このくらいの画角なら手持ちでしっかり撮れるように練習する必要があると思います。
一つ注意していただきたいのは、営巣、抱卵中の野鳥の場合、同じ場所で長時間撮影することは避けてください。また、撮影のための給餌は禁じ手です。野生生物への給餌はあらゆる面で問題が出て入るようですので、肝に銘じていただければと思います。フィールドマナーについては、日本野鳥の会のホームページにもありますので参考にしてください。
↓日本野鳥の会
http://www.wbsj.org/
↓フィールドマナー
http://www.birdfan.net/bw/manner/
書込番号:14469156
4点

XDesさんおはようございます。
>鳥を撮影したいのですがみなさんどのように撮っているのでしょうか?
私はAF−CダイナミックAFモードで、大きい野鳥は1点もしくは9点で追って撮ります。
カワセミみたいに、素早い小鳥などは、21点もしくは39点AFで手持ちで撮ったり三脚を使って撮ったりして、その場の状況で使い分けています。
>18-105のレンズともう一つくらい持っていこうと思っているのですが何がいいんですかね?
私は、AF−S70-200mmf2.8VRU+TC−17Uで撮っています。
後はトリミングしています。
>皆さん迫力満点の鳥の写真を撮っていて感心しているのですが
これから野鳥を撮り続けるのなら、勿論のこと大砲レンズ(600mmF4など)の方が良いと思いますが、オールマイティに撮るのでしたら、AF−S70-200mmf2.8VRU+TC−20Vで撮って、トリミングで良いのではないかと思います。
なんせ、大砲レンズは、軽自動車1台買えちゃうぐらいしますから(笑)
いっぱい撮ってカメラライフを楽しんで下さい!(^^)!
書込番号:14469362
5点

こんにちは
他社ユーザーですが、鳥の飛翔が好きなので、好きだから全て自分の為にというただの記録観察系です(笑)
> 鳥を撮影したいです。
是非撮影して下さい。 楽しいですよ〜 でも動いている鳥、ですよね?
以下飛翔している鳥の場合の話で。※留まりモノ撮影中心だったなら、スルーしてください<(_ _)>
>どのように皆さん撮影してるのでしょうか?
全て手持ち、全てAFで。 手ぶれ補正無し(爆) 鳥の存在と動きを「目」で「耳」で感じて、
視界に入るとすぐファインダーで捕捉し撮影。この一連の動作を「サッと」できるように。
注意しているのは「ピント」ですね。芸能人は「歯が命」ですが、
鳥撮影は「ピントが命」なので、ピンボケは躊躇なく削除(全ては自分の為)。
それとできるだけ「鳥の目」が写るように。ハト、カモメ・猛禽等の大きな鳥はなるべく正面から撮る。
理由? その方が世間の評判が良いからです(爆)
・練習には、まずは身近な鳥を大切に。 例えば大きな鳥(カラス、ハト、カモメ等)で遊んでもらい、
慣れたら次第に小さい鳥(ヒヨドリ、スズメ、メジロ、カワセミ、ツバメ等)という風にやると楽でしょう。
※アップ画像は、あえて撮り易い身近な大きな鳥くんを中心に。
※生き物の撮影は、方法論よりも、まずその躍動に触れることが大事です。
書込番号:14469831
11点

あっ、お馴染の方が大勢いらっしゃいましたね。
裏技をひとつ。
鳥は人間を恐れるが、車を恐れ無いのが多いです。
そ〜とそ〜と車で近づき撮ると結構いいシーンが撮れます。
窓枠でレンズを固定して撮るとブレ対策になります。
注意点としましては、猛禽類はかなり神経質ですので車で近づいても窓が開いたり
レンズを向けると飛び立つのがいます。
また、死角も多く振り回しもできないので動きが制限されます。
それと車内からいいシーンが撮れても欲張って車から降りると100%飛びます。
私のフィールドは基本的に自分以外の人はほとんどいませんので他人に迷惑を掛ける
ことなくこの技を使っています。
書込番号:14471560
4点

皆さんすごいですね・・・
たくさんのアドバイスありがとうございます。
私が住んでいるのは埼玉の東の方で、そこまで自然が多いわけではないのでまずは鳥がよく出現する場所を探すことから始めないといけないようです・・・
ちなみに撮影時間は朝が多いんですかね?
12時過ぎると鳥は現れませんか?
書込番号:14471581
1点

XDesさん、こんばんは。
2年ほど前に鳥撮りを始めたものです。
皆さんの仰っているとおりで、鳥の生活を乱さず、そっと撮らせてもらうという事が基本だと思います。
鳥撮りのスタイルは何を撮るかでまったく違うと思います。
林道を散策しながらの方は手持ち、一脚、三脚のスタイルだと思います。(多様な鳥を撮られている方はこのスタイルが多いと思います。鳴声で探すようです)
機材は300F4やシグマの50-500等でしょうか。
待ち伏せ型は割りと重装備です。
生息地に未明に到着し、目立たないような形で待つケースもあります。
(人間界では異様に目立つのですが、迷彩服やブラインドという迷彩のミニテントを使ったりします)
飛んでいる姿を撮る人は手持ち、ビデオ雲台付、もしくはジンバル雲台付三脚を使います。照準器も有ると便利です。
機材は300F4や300F2.8にテレコン、500F4、600F4等が多いようです。
待ち伏せ型の止まり物が多い場合はデジスコ、デジボーグ等も使われます。
私はレンズは300F4、TC14、TC17の組合せ、三脚は安価なベンロのサイドキックタイプのジンバル雲台を使っています。
スタイルは未明に目的地で迷彩柄のブラインドを張り、中で迷彩服を着て待ち伏せと人からドン引きのスタイルですね(^^;)
埼玉でも河に住むカワセミは多くいると聞きます。
鳥撮りを楽しんで下さいね(^^)
では。
書込番号:14471740
4点

連投失礼します。
多数良いスレが有るでしょうが、よっしー?さんのスレも参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511804/SortID=14125534/
書込番号:14471887
1点

XDesさん、こんばんは。
鳥さんは可愛いですよー。
鳥が好きになると自然に撮れるようになる気がします。
写真を撮る前にまずは持ち歩ける野鳥図鑑を一冊買うとよいでしょう。
おすすめは日本野鳥の会で発行している「フィールドガイド日本の野鳥」ですが
本屋さんでご自分の気にいったものを買われてもよいでしょう。
次はちょっと良い双眼鏡をひとつ購入することをお勧めします。
できればニコンのもので実売3万円以上のものがおすすめです。
レンズを買うと思えば安いものです?
家の近所に自然が豊かな少し大きめの公園とか森林はありませんか。
そこに出かけて鳥の囀りが聞こえる方を双眼鏡で見てください。
最初は見つからないかもしれませんが慣れればすぐに見つかります。
双眼鏡で鳥の姿を見るときっと好きになります。
鳥を見つけたら図鑑で鳥の名前を確認する。
すぐに何種類かの鳥の名前を覚えることでしょう。
本題の撮影機材ですが
カメラはD7000にお手持ちの300mmF4で十分です。
あれば1.4倍テレコンをつければなお良しです。
さらに三脚があればブレが防止できるのと持ち疲れた時に置けるので楽です。
まずはスズメとかシジュウカラとか身近な鳥から始めてはどうでしょう。
池とか沼があればコサギとかアオサギとかカワセミとかもいるかもしれません。
楽しく撮影できるが一番だと思います。
まずは野鳥を好きになることから始めると良いのではないかというのが
私の個人的見解です。
はまったら自然にお金をたくさん使います。
それまでは今の機材で十分ではないかと思いますよ。
双眼鏡と鳥の本でしたらもし野鳥撮影にはまらなくても
あとあとそんなに無駄にはならないと思いますので。
私の素人画像をつけます、この程度なら誰でもすぐに撮れます。
カメラを買ったばかりで初めて鳥撮りに同行した初心者の友人が別機種ですが
70−300mmズームで私と一緒に一枚目のカワセミ飛翔写真を撮れたのですから。
いずれもノートリミング、左からカワセミ、シジュウカラ、アオサギです。
書込番号:14472566
5点


たくさんのアドバイスありがとうございます。
実は TELEPLUS MC7という2倍のテレコンを持っています。
ケンコーってMC7って名前でいくつのテレコンを発売してるのでしょう・・・
親が持っていたものですからかなり古いものだと思います。
300mmのレンズにつけると600m、APCですから画角はもっと凄いことになりますね。
テレコンを使うと画質が下がるようですが使ったほうがいいのでしょうか?
そもそもこんなにすごい倍率だと鳥がフレームに収まらないと思うんですが大丈夫ですか?
書込番号:14472897
0点

こんばんは。
> テレコンを使うと画質が下がるようですが使ったほうがいいのでしょうか?
ケースバイケースですが、お持ちのレンズだと使わずにトリミングした方が結果は良いと思います。
マスターレンズ(取り付けるレンズ)の性能が良くないと急激に画質が落ちます。
2倍テレコンを付けるなら F2.8クラスの単焦点望遠レンズじゃないと AFが効かないなど
あらゆる意味で満足出来ないはずです。
> そもそもこんなにすごい倍率だと鳥がフレームに収まらないと思うんですが大丈夫ですか?
大丈夫です。
600mmですら足り無いと思う世界ですよ (^^
書込番号:14472940
3点

鳥と一口で言ってもピンからキリまでありますからねぇ。まず大きさではハクチョウのような大型からカワセミのような小さいのまであります。概して大型の鳥ほど相対的にゆっくりとおおらかに飛ぶので撮りやすいと思いますよ。小さなものほど相対的に俊敏で、飛んでいるところは撮りにくくなります。
またウグイスのように警戒心が強くてなかなか人に姿を見せない鳥がいたり、メジロやカモのように警戒心が緩くてそれなりに近づける鳥もいます。
そういうお目当ての鳥の特性によってどんなレンズを使ってどう撮るかがまったく変わってきます。よく500mm以上の望遠レンズが欲しいと言われるのですが、いつもそうとは限りません。広角レンズでも飛んでいる鳥が撮れるケースもあるんですよ。
私の場合は飛び回る鳥を撮るのに一脚や三脚を使ったことはありません(すべて手持ち撮影です)。それでは機動性がなくなりますから。
貼った写真はトリミングしておりません。
書込番号:14473010
4点

仕事上ではなく趣味で野鳥を撮影されたいのであれば、いっそのことネオタイプを選ぶのもいかがですか?最近のねおタイプはかなり良くなりました。
ニコンならP510、あるいはパナのFZ150+テレコン1.7倍など、換算で1000mm相当になります。
一眼に比べるとAfは少々遅くなりますが、FZ150なら飛行中の大型鳥を写すことができます。400mm超望遠レンズに比べるとはるかに安く、4万円以下で購入できます。また軽いので1日中肩にかけながら手持ちで撮影できて楽しいものです。
一眼で超望遠レンズ、かつ三脚ともなれば6Kg位となり持ち運びは大変ですね。
書込番号:14475373
2点



小学生の息子が野球やサッカーをしており、その写真を撮影しています。
機材はD7000にタムロンの70-300mm VC B005です。
サッカーの撮影は、トリミングは必要ですが、そこそこいい写真が撮れています。
野球は難しいですね。ピッチャーの撮影は連写で何回か、撮影すれば、相応の写真が撮れます。バッターがボールをミートする瞬間は難しいですね。連写に頼っても歩留まりが悪く、今はバットの振り出しからタイミングをはかる訓練中です。
守備機会の撮影は、もっと難しいです。ひとりの野手に絞り、守備機会を待てば、相応の写真が撮れるのかもしれません。でも、みんなの守備機会を撮ってあげたいです。
今は片目で直接、バッターを見て、ボールをヒットしたら、打球方向にカメラを振り、もう一方の目でファインダー越しに守備機会を捉え、撮影する練習をしています。
トリミング前提で少し広めの画角で、ズーミング無しで練習しています。
フライであれば、少しは撮れるようになってきましたが、ゴロでも、ちょっと、打球が早いと難しいです。
皆さん、どうされていますか?いいアドバイスがあったら、教えて下さい。
2点

私は中学生のころ、プロ野球に連れて行ってもらい、
親父のカメラを借りて、ミートチャンスを写したことが
あります。
親父、曰く、バッターが振ってから、シャッターを押しても遅く、
ボールとバットが当たるタイミングを予測してから、シャッターを押せ とのこと。
写真で見ると、私のは、ボールとバットの距離が±100cmあるのに、
親父のは±20cmくらいに収まっていました。
書込番号:14462686
5点

今から仕事さん、早速の返信、ありがとうございます。
やっぱり、そうですよね。その方法で鍛練中です。
書込番号:14462710
0点

連写に頼ると良い写真は撮れません。
シャッターチャンスを狙うことの方がいいですね。
と言いながら何回も失敗しています。
それがまた楽しいんです。
ある程度決めうちで狙って撮るしかないかも。
野球の守備機械が一番難しいかも…
みんなの守備機会を撮れれば一番良いですが、
あまり気を貼らず撮れなかったら撮れないで気楽に行けばよいかと。
守備機会だけが写真ではないと思います。
いろんなシーンを沢山撮ってあげることも大切かと思います。
書込番号:14462721
3点

okiomaさん、
ありがとうございます。
その通りだと思います。
正直、難しい相談だと思いますが、少しでも、歩留まりを上げたく鍛練中です。
諦めずに頑張っていきたいと思います。
書込番号:14462765
2点

少年野球ではありませんが、
中学校の女子テニス部の撮影を依頼され、
昨年の夏から今年の3月まで、7~8日で、1万カットほど撮影しました。
200枚程のアルバム作成目的ですが、
競技中のカットを中心とした構成のため、
写真のない子が出来ないよう、30人全員の顔と名前を覚える必要があり、
撮影の度に各個人にL判を2~3枚づ差し上げ、コミニュケーションをとりました。
「この子は、試合中は必死になって歯グキをむき出しにするから、練習中のカットを多目に撮る」
「この子は、スイングの後、腕を不自然に曲げるから、右手側から撮る」
「この子は、ムードメーカー的存在だから、スイングのカットより、笑顔の瞬間を中心に狙う」
とか、個人を認識して撮ると、かなり使える、
写真にその子らしさが出ていると、喜ばれるカットが多くなります。
スレ主さんも、
各個人に2~3枚づつ程度、用意すると思いますが、
守備、打撃、応援や休憩中と、数シーン渡せば、
守備の写真のデキが悪くても、
撮影しやすい打撃のシーンのデキの良さに救われると思います。
試合前の、試合のユニホームでノックの守備練習などがあれば、
それで全員押さえておけば、
試合中は、撮影対象を絞れ、結果、使えるカットが増えます。
打撃のミートの瞬間は連写が必須です。
2~3コマ目にミートの瞬間が来るよう、
スイング開始から撮影し、
微妙なタイミングは、子供達、各個人のクセを覚える事が大切です。
カメラマンの好みで、2コマ目にミートの瞬間を合わせるのが撮りやすいか、
3コマ目に合わせるのが撮りやすいか、人によって違いますが、
1コマ撮影より、ずっとタイミングが掴みやすいと思います。
トリミングは、
水平に撮影しても、アップにする時、
あえて30度ほど、顔の向いている方向を上にして傾けると、
それだけで動きがある感じが出ます。
多様すると飽きられますが、
使えるカットが少なかったときの救済策として、
時々使えるテクニックです。
書込番号:14463249
6点

打球を追いかけて撮影するのは、少年野球と言えども、難易度が高いと思います
守備機会をなるべく沢山撮りたいのでしたら…
初回はサード
二回はショート
三回はセカンド
ワンアウト迄はセンター
ツーアウト迄はライト
チェンジの時はベンチ前
こんな風に区切って、狙い方にメリハリをつけみては如何でしょうか?
必ずしも、その時に打球が飛んでくるとは限りません
お互いに声を掛け合う姿も、しっかりフレームに収めていけば…
中途半端に追っかけそこなった写真は、格段に減ると思いますよ
書込番号:14463698
3点

ほのぼの写真大好きさん
ちょっと違うかもしれんねんやけど
野球のセオリーが、わかってたら
ええ所は、撮れるんちゃうんかな?
書込番号:14463994
3点

ほのぼの写真大好きさん おはようございます。
野球は予測で撮れるスポーツだと思いますが、バッターのバットがボールに当たる瞬間は連写で撮ろうと思うとプロ機の秒間10コマでも難しいかも知れません。
やはり一枚録りでピッチャーが投げた瞬間にどの辺までボールが来ればシャッターを押せば良いかなので、これをする為には三脚リモコンコード使用で肉眼で目視しながら一球ごとにシャッターを押してタイミングを覚えれば、バッターが打った瞬間ボールが当たった瞬間などほぼ撮れるようになると思います。
守備に関してはバッターが打ってから追いかけて間に合うのは凡フライ程度なので、最初からボールがくる物だと予測してその選手をずっと捉えていないと内野のゴロ捕球の瞬間などは撮れないと思います。
書込番号:14464004
1点

ほのぼの写真大好きさん おはようございます。
、
野球は余り撮りませんが、
打ってから被写体を決定するスタイルの場合、
撮影ポジションで撮影難易度も大きく変わると思いますので、
比較的楽に撮れるポジションに移動して撮られてみてはいかがでしょうか?
、
例えば、
ファースト側ベンチから
バッター→ファーストゴロや
バッター→ライトフライ
を撮るのはカメラを振る角度が多く大変ですが、
バッター→サードゴロや
バッター→レフトフライ
を撮るのはカメラを振る角度が小さくなる分、
少し撮り易くなると思います^^
、
バックネット裏はネット対策も必要ですが、
サードもファーストも撮り易いかもしれませんね♪
書込番号:14464131
1点

ほのぼの写真大好きさん
初めまして。
私の子供も昨年秋から野球を始めてこの春から公式戦が始まり、写真を撮り始めました。
いや〜難しいですね;昼間ならまだ良いのですがうちのクラブはナイター中心なので参っています。
SSは上がらないしフォーカスは迷いっ放しだし。
一緒に勉強させていただきますのでよろしくお願いします。
書込番号:14464174
3点

皆様、
参考になるコメント、ありがとうございます。外出するところなので、今晩、きちんとコメントします。
書込番号:14464661
0点

こんにちは。
一脚を使うと撮影が楽になると思います。
撮影方法は皆さんのアドバイス通りですね。
書込番号:14464862
1点

きいビートさん、
ありがとうございます。
サッカーの方は子供がかなり前から、やっていたので、一緒にやっている子供たちの顔を覚えていて、おっしゃられているように出来ています。
野球はまだ始めたばかりで、まだ顔を覚えていない子が結構、います。
まずは顔を覚えることから始めます。
連写で2−3コマ目ですか?
試してみたいと思います。
MWUさん、
写すポジションを決めて、守備機会を待つパターンですね。
追っかけう方法でうまくいかなかったら、試してみたいと思います。
いろいろ試行錯誤してみます。
nightbearさん、
小学生なので、なかなかセオリー通り、動いてくれません。
でも盗塁のシーンには役立ちそうです。
小学生のキャッチャーだと、2盗を刺すのはほとんど無理でかなりの確率で2盗をします。
明日、試合なので、早速、試してみます。
写歴40年さん、
アドバイス、ありがとうございました。
目から鱗でした。
ファインダーでのぞきながら、写していたので、バットの振出からミートの瞬間を意識して、シャッターを押していました。
ピッチャーの動きにあわせるのも、一つの方法ですね。
試してみたいと思います。
RAMONE1さん、
確かに撮影ポジションは大事ですね。
ただ、撮影で立てるポジションに制約があり・・・
特にバックネット裏(広さにもよります。)は、その場所に位置取るのは、実は禁止されています。
ピッチャーの目線に入る可能性があり、ピッチャーが小学生ということもあり、自分の子供のチームでは禁止されています。
1塁側、3塁側での撮影し易さは意識したいと思います。
参考になりました。ありがとうございます。
やんぼうまんぼうさん、
お写真の掲載、ありがとうございます。
素晴らしいお写真ですね。
このような写真が撮影できるよう頑張りたいと思います。
ナイター、難しそうですね。
こちらこそ一緒に勉強させてください。
Green。さん、
アドバイス、ありがとうございます。
タムロンB005ですが、手振れ防止の効きが素晴らしく、サッカーでは最初、三脚を使っていましたが、最近はもっぱら手持ちです。
一脚は持っていないのですが、良さそうですね。
今度、カメラ屋さんで見てみたいと思います。
皆さん、いろいろとコメントありがとうございます。
参考になりました。明日、試合なので、早速、試してみたいと思います。
いい写真が撮れたら、アップしたいと思います。
書込番号:14468058
1点

先日の作例です。
1枚目は守備の例です。
自分としては、うまく撮れたと思っています。
でも、歩留まりが悪いです。
2枚目は打撃の例です。
タイミングはあっていますが、ヒットのシーンではありません。
3枚目も打撃の例です。
比較的ましな方ですが、タイミングは、はずれています。
鍛錬が必要ですね。
書込番号:14468231
1点

ほのぼの写真大好きさん
チャレンジフォトライフ!
書込番号:14468599
1点

皆様、本当にありがとうございます。
本日の打撃シーンの撮影では、ボールにバットがヒットしている写真2枚、撮影できました。それに近い写真も10枚前後、撮影でき、歩留まりが向上出来ました。これは写歴40年さんに教えて頂いた投球にタイミングを合わす方法での効果です。
下の子供の相手をしながらの撮影で守備機会の撮影はあまり確かめられませんでしたが、いろいろ試しながらいい写真が撮影できるよう頑張っていきたいと思います。
皆様、参考になるコメント、ありがとうございます。これにて解決済にしたいと思います。写真は今晩にでもアップします。
グッドアンサーはすぐに役立ったアドバイスを頂いた写歴40年さんにお贈りします。ありがとうございました。
書込番号:14471351
1点

ほのぼの写真大好きさん
こんばんは。
いいタイミングで録られていますね。
私も昨日今日と子供の練習試合でした。数百枚とって良いなと思うのはほんの数枚です。
また良い作例を見せてください。ありがとうございました。
書込番号:14471799
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
D7000に18-105のレンズキットのまま使用しています。
犬が走るスピード、鳥が羽ばたくスピードについていくにはシャッタースピードをいくつくらいにすれば良いのでしょうか?
また、その場合シャッタースピード優先でシャッタースピードをあげるのと絞り優先で絞りを開放しシャッタースピードをあげるのではどちらが良いのでしょうか?
回答よろしくおねがいします。
1点

こんにちは
カメラを、お持ちなのですから色々試されるのが最良です。
流し撮りと言う方法も有ります、要は天候の事もありどれが最良は有りません。
仮に、1/1000秒が良いとしても、天候=明るさによってはそうは出来ない場合も有ります。
それではと、シャッター優先で1/1000秒にすると真っ暗な画像になる場合も有ります(シャッター優先ですからね)。
撮影は、自分で少しずつ解決していくのが楽しいのです。
書込番号:14461637
9点

スポーツと同じと考えれば、1/500-1/1000s欲しいでしょう。または、さらに速い速度。
(焦点距離に依りますけど。鳥の羽ばたきを止めるのは1/4000か?)
シャッタ速度が欲しいので、同優先で宜しいと思います。
書込番号:14461640
2点

シャッター速度優先でも絞り優先どちらでも構わないと思います
犬の速さにもよると思いますが速い犬なら1/1000秒以上はあった方が良いかも
絞り優先にしたならシャッター速度がいくらになっているか確認が必要です
下のリンク先のスレに作例がのっているので設定を真似て撮るのもいいことだと思います
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11124651/
でも70-200mm F2.8とか欲しくなるかも
書込番号:14461660
1点

撮り方の好みにあたることなので、
動物ごとにイロイロ試されるんが一番なのではないでしょうか。
当たり前だけど、速い速度のシャッタを切れば、とまっているように見える(撮れる)し、
ゆっくりならぶれて動きを感じるようになる、そんなところから入られれば、
楽しみも増えていくのではないでしょうか。
書込番号:14461729
1点

犬が走るスピードなら1/640で大丈夫です。保険をかけても1/800で十分すぎます。
鳥は難しいですね1/1000でも場合によっては厳しいかもしれません。
写真は目の前を時速60km/hで走り抜ける競走馬。SS1/640
書込番号:14461783
4点

希望のシャッター速度を使いたい場合はシャッター優先になりますが、
絞りの対応できない場合もありますので、試し撮りするか、シャッター半押しして
絞り値を確認してみる必要があります。
絞りの対応範囲外の場合はISOを調節したりNDフィルターが必要となる場合もあります。
書込番号:14461801
2点

設定は色々ですが、私は絞り優先モードを使います。
レンズ性能とその日の天候によってF値を決定します。
それから感度自動制御をONにして、上限感度をISO1600(又は3200)、低速限界SSを1/640とします。
そうして撮ったのが上の写真です。
書込番号:14461807
2点

フレーム内に捉えて追えていて、ピントも外れず掴めているのであれば
そうシャッター速度は速くなくてもいける気がします。
後は一瞬を切取るのか、あるいは背景の流れを生かすのかによって変わってきますね。
好みに仕上げるには、枚数を撮る必要があるのでは?
書込番号:14462146
1点

鳥はやらないのでわかりませんけど、ワンコはピタリと止めて撮りたいなら1/1000秒以上のシャッタースピードが基本です。
もし飛行犬を撮りたいなら、レンズ明るさとAF性能を重視してF2.8大口径望遠レンズの導入を検討するといいです。
書込番号:14462263
0点


小さい鳥ほど(相対的に)動きが早いです。
エナガの等倍切り出しでは、1/640sでも顔もこれくらいブレています。
同じ1/640sでも体長が10倍もあるタンチョウだとこんな感じです。
鳥の場合、ある程度ターゲットを絞らなければ必要なシャッタースピードは決まってきません。
ちなみに私の場合、明るい時はISO感度を一番良い条件(最近は200)で絞り開放か1段絞る程度。このときにシャッタースピードが上限を超えるなら、喜んで絞ります。
暗くなってくると絞りを開放にして必要に応じてISO感度を上げていきます。しかし上限は決めておきます。D7000は使ったことはありませんが、私だったらたぶん1600か3200までではないかと。出来るだけシャッタースピードは高く保てるようにしますが、出来るだけ1/1000sを越えるようにしたいと思いつつ、時に低感度を優先する場合もあります。その場の雰囲気と気分です。(参考にならないと思いますが)
書込番号:14462365
2点

相手の図体の大きさによって見かけ上の動きの速さはまったく違います。概して小さいものほど見かけ上の動きは激しく、体が大きくなるほど見かけ上の動きは遅くなります。
また肢の動きも羽のぶれもピタッと止めて写す方法と、ある程度ブレさせて動きを表現する(流し撮りする)方法があり、それによってもシャッター速度は大きく変わります。
馬のような大きなものは、走っていても1/60秒なら目は止められますが、脚はブレます。脚の動きまで止めるときは、一ケタ近くシャッター速度を速めます。
小さなものでは、たとえばミツバチはシャッター速度が1/2,000秒でも翅は止まりませんで、ブレが多すぎて翅が見えなくなることもあります。モンシロチョウでも1/2,000秒で撮っても翅の先端はブレていることが珍しくありません。
鳥はこの中間ですが、それも大きさによって違います。大きな鳥、たとえばコブハクチョウはゆっくりと飛び羽ばたきも遅いので、1/500秒なら羽の動きもほぼ止められるでしょう。
私が飛びモノ・動きモノを撮るときは、すべてシャッター速度を優先させています。絞りを優先させるとシャッター速度が(変化する明るさによって)どうなるか分かりませんから。
書込番号:14462381
3点

こんばんは♪
いつものワンパターンレスですが^_^;
動体撮影での被写体ブレと、シャッタースピードの目安です♪
※個人差(許容差)が有りますので、あくまでも目安としてください。
1/30秒・・・1秒動くな! ハイ!チーズ♪で、慎重にレリーズすればOKかな?
1/60秒・・・ほぼ動かない被写体(座ってるところ、チョットした手足の仕草程度)ならOK
1/125秒・・・歩くスピードならOK
1/250秒・・・小学生の運動会(徒競争)、大人のジョギング、一般的な人間の動作程度ならOK
1/500秒・・・スポーツ撮影するならコレ以上のシャタースピードが欲しい。
1/1000秒・・・走るワンコの毛並み、水泳の水しぶきを鮮明に写すならコレ以上。
1/2000秒・・・飛ぶ鳥の羽毛、バレーやサッカーのボールをある程度止めたいならコレ以上。
シャッタースピードってのは、自分勝手には設定できないんですな^_^;。。。
何故なら・・・
1)太陽光が燦々と降り注ぐ、光が豊富にある場所では「短時間=速いシャタースピード」で撮影出来る。
2)室内照明や夜景等・・・光が乏しい所では写真が写るのに「時間が係る=シャッタースピードが遅くなる」
この2つの法則があって・・・コレに逆らう事が出来ないからです。
例えば・・・昔のフィルムには「晴天=ISO100/F8.0/SS1/250秒」を目安に撮影してください。。。
って書いてあった物です♪
ココからシャッタースピードを1/1000秒にする方法は??
1)シャッタースピード優先オート(Sモード)
SS1/250秒 F8.0 ISO100
SS1/500秒 F5.6 ISO100(シャッタースピードを1段変更=1段速くする)
SS1/1000秒 F4.0 ISO100(シャッタースピードを2段変更=2段速くする)
2)絞り優先オート(Aモード)
F8.0 SS1/250秒 ISO100
F5.6 SS1/500秒 ISO100(絞りを1段変更=絞りを1段開ける)
F4.0 SS1/1000秒 ISO100(絞りを2段変更=絞りを2段開ける)
この様に露出(絞りとシャッタースピードの値=写真の明るさ=被写体から反射される光の明るさ)が変わります。
でも・・・ココで考えて欲しいのは・・・レンズの性能^_^;
VR18-105mmの開放F値(絞りを目いっぱい開けた時)の性能は「F3.5-5.6」ですね?
つまり望遠側の105mm側では、絞りを目いっぱい開けても「F5.6」までしか開けられません。
・・・って事は・・・1/1000秒までシャッタースピードをあげられませんね?^_^;
だって・・・上の表によれば・・・絞りを「F4.0」まで開けないとシャッタースピードが1/1000秒に速く出来ませんから・・・^_^;
と言う事で・・・ココで救世主になるのがISO感度
ISO100 F8.0 SS1/250秒・・・ココからISO感度でドーピングしてやると。。。
ISO200 F8.0 SS1/500秒
ISO400 F8.0 SS1/1000秒・・・となる♪
ISO200 F5.6 SS1/1000秒・・・でもOK♪
なんとなく・・・絞り(F値)/シャッタースピード(感光時間)/ISO感度・・・の三角関係がお分かりいただけるだろうか??^_^;
書込番号:14462520
9点

シャッター優先、絞り優先どちらでもよいかと思います。
プログラム、シーン別でもいいと思いますよ。
どれが正しいというものもありません。
ご自身が一番撮りやすいもので良いかと思います。
でも、折角ですからある程度カメラの知識は知っておいた方がいいですよ。
自分でカメラを制御しながら、失敗しながら撮るのも楽しいですよ。
私の場合は、撮影対象にかかわらず9割近くが絞り優先。
残りはマニュアル。
鳥さんや、ドッグランでトイプーをよく撮影しています。
プログラムやシャッター優先は、全くと言っていいほど使いません。
絞り優先にするのは、後ろの背景や、被写界深度を気にするからです。
絞りは開放から11位をめどに目的に応じ変えています。
絞りを考えながら、許容範囲でISOを変えシャッタースピードを制御しています。
でシャッタースピードは大まかです。
ご参考までに、
書込番号:14462622
0点

犬撮りさんの中で言われている、走っている犬を撮るときのシャッタースピードは
1/1600が基本です。
ISOオートで、周りが暗ければシャッタースピード優先で1/1600にし、
明るければ絞り優先でシャッタースピードが1/1600を上回るような絞りにします。
雲が掛かったり、晴れたり曇ったりを繰り返す場合は
シャッタースピード優先を使う場合が多いです。
冬のどんよりと曇った日や、雨の日、夕方の遅い時間などどうしてもシャッタースピードが上げられない場合は1/1250を使う場合もあります。
書込番号:14462761
2点

ISOオートかつシャッター速度優先が、ちょうどよいシャッター速度を見つけるためには、いいと思います。
1/250から始めてみればよいかと。
書込番号:14463270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

XDesさん、こんばんは。
わたしは動きものを撮ることが多いので、9割近くはシャッタースピード優先モードで撮っています。
鳥さんでもワンちゃんでもいろんな状況、条件があるので一概にはいえないと思いますが、ワンちゃん撮りはアプロさんの言われるとおり、1/1600だといい感じになりますね。
1/1000でも微妙に止まらないときがありますし、止まっているように見えても目が肥えてくるとそれが被写体ブレだとわかるようになりますからね。
鳥さんの場合も1/1600が基本でいいと思いますが、1/2000〜2500まで上げらる状況であれば上げたほうがいいと思います。それ以上あげてもあまり変わらない感じですね。
カワセミさんの速い羽ばたきのときは1/4000でも止まらない感じですが、ただ完全に止めると躍動感がない写真になったりする場合もありますので、必要に応じてSSを落としてみるのもいいと思います。
書込番号:14463624
3点

すでに上記に撮影条件例が書かれていますし、解決済みになっておりますが、本体とレンズの仕様を元に、撮影条件の確認をしてみました(添付の画像(表)参照)。
レンズの開放F値がF3.5〜F5.6と暗いけれども、「ご自分の許容範囲」と「天候(→照度)」を考慮してISO400〜3200を上手に使えば、1/2000秒どころか1/4000秒でも特に困難ではないようですね。
まずは、「許容できるISO感度」を確認してみては如何でしょうか?
書込番号:14473775
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
庭にあるものを取ってみたのですがアドバイスしてください。
植木とかを動かさないで撮ったので背景が汚いですがどうでしょうか?
ちなみにアップロードするために収縮しました。
カメラはセットのもので撮ってみましたがマクロは苦手なようですね。
昨日カメラが届いた初心者なのでもっとうまくなるためのアドバイス貰えたら嬉しいです。
一応説明書は全部読みました。
http://i.imgur.com/6JMPU.jpg
http://i.imgur.com/L2VsH.jpg
http://i.imgur.com/YFJl5.jpg
http://i.imgur.com/KYUQd.jpg
設定は花が被写体なので
絞り優先
sRGB
絞り値 f5.6 ←ズームしたので
ISO-1250
測光 パターン
ホワイトバランス オート
アクティブ Dなんとか オートかなし ←忘れてしまいました
0点

こんにちは
この画像サイズなら、画像→参照→任意の画像を選択→画像をアップロードでここに貼り付け出来ます。
画像の最大サイズは、長辺1024pixです。
以下、私が達成出来ている事では有りませんので念のため。
写真は、何を、何の為にどう撮りたいかが大事です。
ですので、先ずどう撮りたかったのか、結果自分が見て足りないところは何か、それはどうすれば良いかに成ると思います。
常に、撮った画像を見る場合は、このように思いながら評価されたら良いです(人の写真もそうですね)。
画像の中では、4番目の画像が面白いなと思いました。
留意点
主題。
副題。
背景の選択。
構図:3分割、4分割=レイルマン比率、対角線、重量バランス、色彩バランス、日の丸、黄金律ほか。
適正なWB 。
明るさ。
コントラスト。
光の方向。
RAW で撮って、対象の位置を動かしたり、明るさとか色々調整して見るのも勉強に成りますよ。
書込番号:14456902
3点

ここは写真教室ではないので‥‥習うより慣れろかもしれません^^
なるべく多くの写真を見て(特にプロや上級者)、後は自分なりの工夫でしょうか。
個人的にはよく撮れていると思いますけど。
書込番号:14456906
1点

XDesさんこんにちは
写真きれいに撮れていますね。
背景は確かにもうすこし整理した方が良いでしょうね。
そのやり方は、物を動かすとか、構図で見苦しい物が入らないように工夫するとか。主な被写体にスピードライトで光を当てて背景を目立たなくするか、いろいろあります。
ご自分なりにいろいろ工夫して沢山撮って自分のやり方を見いだしてください。
また花を撮るならマクロレンズがあると楽しいと思いますよ。
DX用なら40mmのお手頃のレンズがあります。
http://kakaku.com/item/K0000271170/?lid=ksearch_kakakuitem_title
書込番号:14456909
0点


えーと、
ココ(価格COM)に作例をアップすれば、
Exif情報というその写真がどのように撮られたかをみる有益なもの残るのですが・・・
とりあえずせっかくのお花写真にISO1250は使いたくないですな。
書込番号:14456920
1点

皆さん回答有り難うございます。
ちなみに花を取るときはISOをいくつくらいにすればいいんですか?
低いほうがいいんですかね?
書込番号:14456968
0点

ISOの設定値はブレ(手ぶれ、被写体ぶれ)を起こさない程度のシャッタースピードを稼げない場合にISOを上げるのです。
ですから、その時のケースによって変わりますので一概には言えません。
書込番号:14457002
2点

>ちなみにアップロードするために収縮しました。
縮小した時に写真に埋め込まれているExif情報が消えたようですね
縮小してもExifを残すことができる「チビすな!!」や「縮小革命」のようなフリーソフトがあるのでそれを使うといいでしょう
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se488245.html
>ちなみに花を取るときはISOをいくつくらいにすればいいんですか?
写真にとってブレるのが一番まずい事ですから手持ちでならISO を上げざるをえないので1250でもやむ終えないと思います
理想はISO 100でしょう。(カメラによっては200)
風の無い日に三脚や一脚を使えば低速シャッターで撮る事が可能になりますからISOを低くすることができます
書込番号:14457011
1点

どこをどう変えたいのか、とか具体的な不満点を書いたほうが
的確なレスがつくと思います。
とくに不満点がなければ
自分が気に入ればいいのでは?
コンテストとかに応募するなら別ですが。
>低いほうがいいんですかね?
花にかぎらず、
100〜400でいける場合は、この範囲で使います。
最近の機種では800くらいまでは常用できるかな?
とも感じますが。(ノイズ的に)
銀塩を使っていた期間が長く、
ISO800とか聞くと、「そんな高感度では・・・・・・・」という先入観がぬぐいきれてないだけかもしれませんが。
ISO感度が低いほど、絞りを開けられるので
花などのマクロ撮影時にはISO感度は低いほうがいい、ということでは?
f5.6(絞り開放)で、ぶれないシャッター速度を確保するためにISO1250になったなら、
それはそれで仕方ないと思いますが。
書込番号:14457035
1点

XDesさん こんにちは。
携帯なので細かいところはわかりませんが、主要被写体もはっきりわかって良いと思います。
2枚目は花の下に明るいところがバックに有るために、そちらに目がいってしまうところが少し残念だと思います。
動かない物の撮影ではISO感度は、手ブレや被写体ブレしない限り低く設定された方が良いと思います。
書込番号:14457333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この解像度で見る限り、きれいに撮れてると思いますが、、、
ISO値は自分のカメラでISOを変えて同じ絵を撮ればわかります。
自分のカメラの特性を知りましょう。
ノイズに関しては、後からノイズ低減する手段もあります。RAW現像ソフトを使って低減してみましょう。やってみればわかりますが代償が発生します。その代償が許せないならノイズが出ないように撮影する必要があるわけです。それが「自分の撮りたい絵を撮る」ということだと思います。
画質に関しては条件をはずすと際限がなくなるので、「自分の評価基準はこれ」と決めましょう。
見て思ったことは、、、
全体的に背景が暗いんですが、それは狙ったことなんでしょうか?
2,3枚目は葉っぱが煩いような気がするんだけど、被写界深度はコントロールできてますか?
4枚目は真ん中が空いてて、しかも意味のある背景が写ってるわけじゃないので主題が曖昧になってるように思います。
趣味の問題かもしれないけど、周囲の花を見せるにしても、真ん中に主題とする花 (ぶつ) があったほうが安定すると思います。(必ずしも真ん中でなくていいけど、主役はひとつに決め、他人が見てもそう見えるように絵を作る)
f5.6が開放端だとすると、レンズの一番おいしいところではないと思うので、一度絞りと絵の関係を試してみることをお勧めします。自分の使ってるレンズの特性を知りましょう。
書込番号:14457346
0点

http://www.asahi-net.or.jp/~SL7K-KWMR/c_viewpoint/vp1_basic/vpb14_framing.html
こんなサイトもありました。ご参考まで。
書込番号:14457444
0点

こんにちは。
参考までに。
http://www.geocities.jp/camera_navi/
http://news.mynavi.jp/articles/2008/07/14/005/index.html
書込番号:14457485
0点



いつもお世話になっております。
以前はあまり気にしていなかったのですが、最近レンズ交換を頻繁にしているせいかファインダーを覗くと5、6箇所に小さなゴミが入り込んでいました。
先日、他の機材を点検してもらうついでにニコンSC にて当カメラのローパスとスクリーンの清掃もお願いしたのですが、3箇所ほど取れないゴミがあるとのことでした。
SCの方が言うにはファインダーの奥に入り込んだゴミで分解清掃をしなければとれないとのこと。
費用は20000円と言われました。
カメラの構造上、ファインダー内へのゴミの混入は仕方が無いもので、写真には写らないから高額の清掃費用をかけるよりも何か他の不具合が出たときについでに清掃した方がいいですよ。
とも言われました。
確かに写真にゴミは写りこんでいないので今回はこのまま無視して使用し、さらにゴミが酷くなってきたら分解清掃をしようかなと思っているのですが、
これが原因で何か別の不具合が発生しないものかと心配しています。
SCで聞けばよかったのですが、大変に混んでいて聞くことができず、この場をかりて質問させて頂きました。
書込番号:14455856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おっしゃるとおり、ファインダーや、レンズ内部など、
ゴミが入り込んでも、写りに関係ない場合は、
そのままってコトが多いです。
分解清掃って、技術料のみです。
この金額、分解すれば必ずかかる費用で、
何かのついでに、清掃は特に頼まなくても、
(ニコンに直に修理を依頼すれば)やってくれます。
その時で良いのではないでしょうか。
ちなみに、
ローパスの下に、ゴミが入り込むことがありますが、
コレは写りにも影響が出ますし、
分解しないと除去できません。
その時にでも・・・。
書込番号:14455873
2点

それで起こった不具合は聞いた記憶がないので…気にしすぎたら体に不具合がでますよ(笑)。気にせず写真を楽しみましょう!
書込番号:14455904
3点

しまんちゅーさん
早々のカキコミありがとうございます。
やはりゴミの混入は仕方無いですよね。
レンズ交換はかなり慎重にやっているつもりなんですが(汗)
何かのサイトに分解手順が写真付きで載っていたので自分でやってみようかとも考えたのですが、余計厄介な事になるような気がするのでやめておきます。
書込番号:14455912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファインダーのごみが原因になる不具合は思い浮かびませんね。
自分のカメラのファインダーにもいくつかごみが見えますが、
気にしないようにしています。
こればかりは気にしないのが一番かと、写りには影響ないので・・・。
書込番号:14455920
1点

松永弾正さん
カキコミありがとうございます♪
精神衛生上、あまり神経質にならない方が良さそうですね。
あんまり気にしないようにします。
書込番号:14455923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これが原因で何か別の不具合が発生しないものかと心配しています。
それによって別の不具合はおきないでしょう
ファインダー内のゴミは撮った写真には影響しませんし、気にしないのが一番
SCで有料掃除されても、又半年もしたらゴミが目立ってくるかもしれません
書込番号:14455931
0点

フィルム時代から1眼レフのファインダーにゴミはつき物と思っているので
今では実際にゴミはあっても普段は脳内修正されて見えなくなりました(笑)
書込番号:14455938
0点

スーパー店長さん おはようございます。
ゴミやホコリに関しては、気にしないのが一番だと思います。
フィルム時代のフィルムにつくゴミは何ともならなかったですが、デジタルではソフトで簡単に消せますし、レンズやファインダーのゴミでは撮れる写真には何の影響も無いので、見ないのが幸せになれる秘訣だと思います。
書込番号:14455941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> レンズ交換はかなり慎重にやっているつもりなんですが(汗)
ゴミは、外部からとは限らず、
カメラ内部からも発生します。
どんなに頑張っても、ゴミゼロは、不可能です・・・。
> 自分でやってみようかとも考えた
これだけは絶対に厳禁です。
メーカー保証中でも、保証外修理になりますし、
修理自体不能になることもあります。
書込番号:14455944
2点

スーパー店長さん こんにちは
写りに関係ないので 極端に酷い物意外は 余り気にしなくて良いと思いますよ
でも気に成って撮影に 集中できないのであれば メーカーに出すのも有りだとは思いますが‥
昔は ファインダー交換式のカメラがあり ファインダーやファインダースクリーン簡単に清掃出来他のですが 今は不便ですね
書込番号:14456127
0点

こんにちは
ファインダーのゴミは、気に成るかと言えば気に成るものです。
すっきりした 気持ちで撮りたいのでしたら、掃除を依頼された方が良いです。
写真は、メンタルの要素が多いですから、気持ち良く撮るのが最良です。
ファインダーの奥のゴミが、画像に影響する事は有りません。
書込番号:14456575
0点

たくさんのカキコミをありがとうございます!
ファインダー内のゴミ(埃)は此のてのカメラを使用する上である程度は仕方が無いものと割りきることにします。
間違っても自分でやってみようなんて思わないようにしますね。
自分の使い方が悪いのかな〜と悩んでいたのですが、皆さんのカキコミを拝見し、自分のだけじゃないんだと少しホッとしました。
カキコミをして下さった皆様、ありがとうございました。
書込番号:14456661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〆のコメントはされているようですが。
>何か他の不具合が出たときについでに清掃した方がいいですよ。
ほかと一緒なら20000円はかからない(ほかの部分の分解作業分も含めて20000円)、
ということなのでしょうか?
20000円というのは、ファインダー部分の分解、清掃、再組立てにかかる技術料(工賃)だと思ってますけど。
(NIKONは使っていませんが、どのメーカーでも同じようなことかと。)
スクリーンを外すだけの清掃で取れれば20000円はちょっと高すぎと感じますが。
ちなみに、CMOSのクリーニングはされていますか?
もしされている場合、あまり強くブロワーを使うと、中に入り込んでしまう可能性もありますので。
ファインダーにかぎらず、CMOSもゴミがローパスフィルターの裏側に。
写りに関しては、すでにレスされているように影響ありません。
それによる不具合の発生も経験も聞いたこともありませんので心配はいらないでしょう。
書込番号:14457170
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
手持ちだとブレやすくなりますね。
ファインダーでの撮影だと顔がカメラを支える一つの支点になりますので
より安定します。
書込番号:14453520
2点

>デメリット
ぶれやすい
タイムラグが生じる
書込番号:14453525
2点

ライブビューのデメリットとして、
・オートフォーカスがファインダー使用時より遅くなる
・液晶を常時使用するため電池の減りが比較的早い
が挙げられると思います。
書込番号:14453554
2点

もうちょっと早くピントが合えば…
ライブビューは、カメラを固定し、記念撮影の時に使ったくらいですね。
書込番号:14453577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ライブビュー使う時はどちからかといえば三脚使用で動かない被写体をきっちりピントを合わせて撮る時に適してますね
AFが遅い
動きものには対応しづらい
表示に微妙なタイムラグがある
電池の消耗が大きいかも
構えが不安定になりやすい
書込番号:14453688
7点

私は古い人間なのでライブビューで両腕を伸ばして液晶を見ながら撮影するという所謂コンデジスタイルはどうも違和感があって馴染みません。 年配のカメラマンはみんなそうじゃないかな。
ファインダーが使える状況ならばファインダーを見ながら撮影する。 その方が両腕を伸ばすコンデジスタイルよりもカメラが安定して手振れしない。
書込番号:14454440
2点

D7000に限った話ではなく恐縮ですが、以下のような点があると思います。
(1)非純正レンズ使用時、ライブビュー撮影では、レンズとの相性があるようで、
AFの動作が本来のものでなくなることがある(ヨドバシの店員さん情報)
ピントが思うように合わないとか。。
(2)液晶撮影では、特にピーカンの状況下では非常にフレーミングがしづらいなど、
周りの影響を受けやすく、出来上がりがイメージしづらかったりする。
書込番号:14455289
1点

XDesさん
おはようございます(^^)
、
あとはマナーに関してでしょうか。
暗い場所の場所にも寄りますが、
観賞のために暗くしている施設などでは
LVモニターの明かりが他のお客さんの観賞の妨げとなったり、
場の雰囲気を壊してしまう場合もあります。
、
、
ブツ撮りの時は殆どLVで撮っていますが、
あると大変便利な機能ですね(^^)
書込番号:14455754
1点

初心者の方ならまずはファインダー撮影の基本を身に付けるのが先です。
しっかりとした構え方、ファインダーを覗いたままでピントの確認、構図の決定、各種設定を切り替えるようにするなど折角一眼レフを使うのですから今のうちに慣れておきましょう。
しかし、ライブビュー撮影にもメリットはたくさんあります。最近はプロ写真家でも三脚使用時はライブビューで構図決定やピント確認をしていますね。
書込番号:14456180
2点

ライブビュー撮影よくやります。
超広角レンズを使ってライブビュー見ながらのハイアングルやローアングル撮影。
ファインダー撮影とはまた違った写真が撮れるので、楽しいですよ。
デメリット云々とか余り堅苦しく考えないで、いろいろ試してみたらいいと思います。
書込番号:14456424
1点

逆に光学ファインダーのデメリットも多いし、基本がどっちとか言えない。
書込番号:14456685
0点

D7000の場合はライブービューは付録です。ライブビューが好きならソニーα77をお勧めします。
書込番号:14473780
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





