
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
55 | 27 | 2012年4月10日 18:21 |
![]() |
17 | 28 | 2012年4月7日 23:21 |
![]() |
24 | 5 | 2012年4月5日 21:45 |
![]() |
13 | 13 | 2012年4月4日 22:25 |
![]() |
40 | 18 | 2012年8月1日 12:01 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2012年4月10日 14:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


同じようなスレで済みません。
D7000の性能とレンズの種類の多さから、購入を検討しています。しかし、D7000は2010年10月の発売品であり、秋頃には新製品も出そうな感じです。デジタルカメラは、新しくなればなるほど進化し、性能がアップします。新製品が出るとしたら、D7000よりどこが改善され進化していると思われますか。新し物が好きな私には新製品が魅力的で期待したいところです。その一方で、素人の私にはD7000でも十分完成度は高いし、これから供給も増えそうで価格も安くなるのではと期待もしています。あれこれ考えていたら購入した方が良いのか分らなくなります。D7000も欲しいが、新製品も待たれます。どちらにしたいいのか迷っています。ご教授の程をお願いします。、
0点

デジタルモノは、新しいモノが長く使えて、オススメです。
我慢できるなら、後継機の新品を待ち、
待てないなら今は中古を狙ってみてはいかがでしょう。
書込番号:14403038
0点

それは 出てみないと分りませんね。
たぶんセンサーが変わるでしょう(16MP→24MP?)
ソニーのようにならなければ良いのですが...
書込番号:14403079
4点

>今、買い時なのでしょうか
価格を考えれば現在は割安感はないですね。
タイの被災工場が完全稼動して供給量が以前のように戻ればまだまだ下がると思われます。
書込番号:14403087
4点

新製品を待っていたら何時までも購入できません。予算と、自分に必要なスペックを決め、それに見合った製品が購入できる値段で売られているときに迷わず購入することです。
どんな高性能なカメラでも、過去の写真は撮れません。撮りたい物があるときに、カメラが無かったら、「どんなカメラでもいい」と思うはずです。
書込番号:14403100
12点

レンズにしても未だに品薄や在庫切れ、価格高騰のようなので私なら今は買いません。
ま、使うカメラがあるから言える事なので「撮りたいものが無いのなら」もう暫く待ってみてはいかが?
書込番号:14403189
3点

D7000は中級一眼では完成度が高く、上位機種のD300Sより機能は上だと思います。小生の家の近くのカメラ店ではボディのみだと8万円台ですので、非常にお買い得だと思います。新製品が出たとしても、最初は価格が高くて手が出せないかもしれないので、D7000を今のうちに買っておいた方が良いのではないでしょうか。
以上、小生の個人的意見です。参考までに。
書込番号:14403201
1点

white-tiigerさん おはようございます。
デジタルは皆様おっしゃるように欲しいときが買い時だと思いますが、ボディに関してはデジタルは新製品を買ったとしても3〜5年も経つと過去の遺物となってしまうと思います。
一眼レフはレンズ交換できるところが最大のメリットなので、レンズに関しては良いものを購入されると10年以上保存が良いとほぼ一生使える場合がありますので、ボディよりレンズにお金をかければデジタルの進化とはあまり関係ないので良いと思います。
私は安物から高級レンズまで色々使用してきましたが、大きさ重さと高価なところが問題なければ写りに関しては明らかに違いが解かりますので、レンズの違いで腕でなくても撮れない物が撮れるようになると言うのも事実だと思います。
書込番号:14403220
1点

追伸です。
小生の家の近くのキタムラやコイデは、ボディのみ8万円台です。35oF1.8は2万円台で
買えます。
書込番号:14403221
1点

これまでの発売状況から判断すると今年の秋に後継機が出る可能性もありますが、
D300Sの後継機のほうが先でしょうから、今回は遅れるかもしれませんね?
書込番号:14403223
0点

white-tiigerさん、こんにちは。
買っていい友♪
価格は発売時期を考えると高めかなと思いますが、
秋には新製品が出るだろうと予測(心の準備も)出来ていますので、
いきなり新製品登場でも、想定外でがっかり、と言うことはないでしょう。
それより、楽しめる時間が早くきて長い方が良いです。
人生は、短いです。。。 思ったことを実行しましょう。
(今はモチベーションが上がってる時でしょうし)
新製品が出れば、その時、お考えになれば良いと思います。
FX機の方に目が言ってるかも知れませんし...
と、いう私はめったにカメラは買いません、汗。(有効に機材が使える時間があまり無いのです)
追伸: スレに関係ないですが... PCXは私も購入しました。
反則的なコストパフォーマンスですね。(でも時計はつけて欲しかったデス)
書込番号:14403224
1点

水をさすようなレスで申し訳ないのですが、もし何も無いところからのスタートであれば、CANON の7Dの15-85mmの組み合わせで中古でいいので検討してみてください。特に高感度のノイズ量、連写スピード等は先発でありながらD7000の上を行っていますよ!どちらにしてもフルサイズでは無いので、レンズを財産にするのであればフルサイズ対応レンズを選ばなければならず、そのバリエーションも比較してみてください。因みにご紹介した15-85はフルサイズ非対応ですが、35mm換算で24-136mmと常用レンズとしては丁度良いズーム範囲を有してフルタイムマニュアルフォーカスなので、意図しないオートフォカスの合焦点でも直ぐにピント調整が出来るので便利です。又、7Dはファインダーの視野率も100%ととても見やすいファインダーです。又、7000と比較してフルサイズ系と同等なバディサイズ、材質でもあり、持ちやすいと思います。7000はちょっと小さいので逆に持ちにくい(構えにくい)と思います。
書込番号:14403371
0点

ずばり、現在の大手二社現行品なら、画質の遜色はなし。
早い話が、D7000だろうが後継機だろうが。
なぜなら、既に技術的に成熟、一般的ニーズには十分対応できる状況。
(撮れなかったものが、大筋撮れるようになってきました。)
ニコン機の場合、センサがCMosになって大台には到達したというのが私見です。
従って、お財布とレンズの追加などを考えつつお決めください。
レンズの追加の方が絵に影響しますし、撮れる撮れないを左右します。
書込番号:14403498
2点

>高感度のノイズ量は先発でありながらD7000の上を行っています
これは(ヾノ・∀・`)ナナイナイ
バディサイズに反するセンサーサイズなのに……。
書込番号:14403509
5点

> 特に高感度のノイズ量 ・・・・・ は先発でありながらD7000の上を行っていますよ!
逆ですね〜
D7000とほぼ同じセンサーを搭載しているK-5と比較したのをアップします。
ISO3200と6400の RAWファイルを Lightroomを使って NR無しで現像したものです。
書込番号:14403698
5点

皆様からこれだけご返信されるとは思ってもいませんでした。大変嬉しく思いました。
皆様のご意見も、今購入した方が良いのではと言われる方、暫く様子を見てからと言われる方がおられ、それぞれの意見に説得力もありました。その中で、写歴40年様のレンズは大切に使えば一生ものと言われた言葉が一番心に残りました。カメラはあるのですから、自分の欲しいレンズに今は投資して、D7000の後続機の発売を待つことにしました。その方が幸せになりそうです。皆様のご意見は大変参考になりありがたいものでした。この場をお借りしまして心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:14403837
1点

凄いね。今になってもまだ7Dの方がノイズ少ないとか言ってる人いるんだね
作例見ても明らかなのに。
ボディの大きさは小さい方が良いって人も多いし、重いのを嫌う人もいる
それに7Dってァインダー100%じゃないよね・・・・実際にはちょっと落ちるんだよ。それはD7000も同じ。
嘘つくのがキヤノンユーザーなの?アホらし・・・
D7000は新型が出るまでギリギリ買えるでしょうし、待ってみるのが一番かもしれませんよ。今緊急に必要がないなら尚更ですね
良い、納得できる買い物が出来る事を祈ってます
書込番号:14403860
5点

Panちゃん様へ
D7000についてか、今回スルーします。おっしゃる通り人生はは短いものですが、新製品を待つのも楽しみと考えました。
カメラはPENTAXですが、ニコン機に強い興味を持ち続けていました。ニコンの新製品は必ず手に入れようと思っています。その準備を兼ねてニコンの16-85mmのレンズを購入することに決めました。今年中に、ニコン機で写真が撮れるのを心待ちしています。ありがとうございました。
追伸
貴方もPCXを購入されたのですね。ここでのスレではないですが、ご購入おめでとうございます。安全運転に気をつけられて下さい。
書込番号:14403901
1点

レンズは大事に使えば一生物だなんて嘘っぱちですよ。電子部品が使われているから、劣化したらアウトだし、ニコ・キャノだって、その規格が全く変更されないなんて保証はありません。今70代以上の方なら生きている間は安泰と思いますが。
書込番号:14404279
2点

>レンズは大事に使えば一生物だなんて嘘っぱちですよ
全く同感ですね。最近のSWMやVRなんていつ壊れるか分らない。特に電気接点のM/AやVRの切り替えスイッチは壊れ易い。
その点、MFレンズは全く問題ないですね。カビやゴムの劣化などを気を付ければ一生物だと思います。
書込番号:14404324
3点

D3200の話しは見かけますが、D7000はD300sなどの後だと思ってます。
スレ主様の私の勝手な印象だと、発売したてのD800を購入した方が遠回りにならない気がします。
書込番号:14404334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



過去に初めての一眼レフと言う事で質問させて頂いたのですが、
ついに本体をD7000に決めました。
で、こっから色々考えてて中々決まらないので、
皆さんの力を又お借りできればと思い再度、質問させて頂きました。
色々悩んだ結果、以下の中から検討しています
1番 D7000 ボディ 95,800円(10%)
2番 D7000 18-105 VR レンズキット 117,800円(10%)
3番 D7000 18-200 VR II レンズキット 171,600円(10%)
※値段は、都内量販店でのデフォルトの金額です。
上記の中から下記のレンズで組み合わせて総額15万円〜23万円で収めたく思います。
※カメラとレンズ以外の金額は別に見ていますのでカメラとレンズだけの金額です。
※安いに越したことは無いのですが^^;一応、予算の幅は多め(8万)で見てます。
レンズ
4番 ニコン AF-S DX NIKKOR 35mm f-1.8G
5番 ニコン AF-S NIKKOR 50mm f-1.8G
6番 シグマ 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM
7番 シグマ 10-20mm F3.5 EX DC HSM
8番 シグマ 18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM
9番 TAMRON 18-270mm F-3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008)
10番 シグマ 50-200mm F4-5.6 DC OS HSM
主に撮影用途としては
猫(室内)静態(自然光はあまり入らなく蛍光灯)
神社、仏閣、庭園、教会(撮影可能な場所はは内部等も)
風景(旅行の際に)
花(全体を撮る場合と一部を撮って背景をぼかすなど※桜や花畑)
人物などはそんなに撮る予定は今のところ無いです
以上で考えた場合、どの組み合わせが一番使い勝手が良いのでしょうか
又、上記以外で良い組み合わせがあればそちらも教えて頂ければと思います。
※ボディはD7000で決めてます。
ぜひ、宜しくお願いいたします。
0点

予算の次は、撮影スタイルかな、と思います。
どのような頻度、形態でカメラを持ち出し、
レンズを何本持ち歩くのか。
1本つけっぱなしで、いつも持ち歩く、なら
最大の焦点距離を決めて選ぶとよいかも知れません。
@ 2番 D7000 18-105 VR レンズキット 117,800円(10%)
A 3番 D7000 18-200 VR II レンズキット 171,600円(10%)
B 1番 D7000 ボディ 95,800円(10%)
+9番 TAMRON 18-270mm F-3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008)
2、3本持ち歩くよなら、最初から明るいレンズ
という選択もいいかもしれませんね。
書込番号:14399404
0点

『初めての一眼レフの購入』と云うことですと、ボディが決まっても『組み合わせるレンズの選択』にはアタマを悩ませるものです (^^)
で、ご希望の撮影目的から考えると、ボディの選択としては『2番 D7000 18-105 VR レンズキット 117,800円』がベストチョイスでしょう (^^)
お寺などの建築物を撮ったりするのなら、『18mmから105mmまでの焦点距離』があれば、『先ず撮影時に困ることは無い』です
後は、『(撮影可能な場所はは内部等も)』と云うことですから、『4番 ニコン AF-S DX NIKKOR 35mm f-1.8G』があると、スピードライトが使えない時の撮影で重宝するでしょう
それと、『花(全体を撮る場合と一部を撮って背景をぼかすなど※桜や花畑)』と云うご希望ですが、花を撮る場合に『一部を撮って背景をぼかす』と云う場合、レンズの選択に二通りあります
一つは『200mm F2.8クラスの明るい望遠レンズ』を使って、絞りを開放近辺にして撮る方法
もう一つは『60mmや105mmのマイクロレンズ』を使って、被写体に思いっきり近づいて撮る方法
個人的には『とても高価な明るい望遠レンズ』よりは、それと比べれば安価な『60mmか105mmのマイクロレンズ』を使う方が、花を撮る時には『背景を奇麗にぼかす』ことが出来るので、こちらを選ぶべきだと思います
因に、『18-200mm VR II レンズキット』をお薦めしない理由は、200mm望遠側だと『開放絞りがF5.6』と暗くなるので、望遠側でも『さほど背景が奇麗にボケてくれない』ことにも一因があります
2番 D7000 18-105 VR レンズキット 117,800円
4番 AF-S DX NIKKOR 35mm f-1.8G 26,000円位?
それとAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED 66,000円位
の組み合わせで、合計 209,800円位
ということで、『総額15万円〜23万円』と云うご希望の予算内に収まるでしょう (^^)
書込番号:14399453
4点

2番 D7000 18-105 VR レンズキット 117,800円(10%)
18-105
旅行、神社、仏閣、庭園、教会
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G 21,530円
猫(室内)、風景、花
猫は子どもよりも小さいので、必要に応じて50oでも良いかも知れません。
まずは18-105を購入されて、35oか50oに固定して比べると良いですね。
ポートレイトや子どもさんを撮るわけではないので、この2本で足りるのではないでしょうか。
物足りないと思えばこちらの2本で花や猫さんの静態
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED 59,000円
タムロンSP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) 31,050円
鳥さんなどを撮りたくなったら200oくらいの単焦点か望遠を選ばれたらどうでしょう。
書込番号:14399461
0点

D7000ボディは確定とのことですので、レンズキットではなく16-85mm単体購入はダメですかね?
このレンズだと余ほどの超広角レンズが必要なシーンを除き、「神社、仏閣、庭園、教会(撮影可能な場所はは内部等も)風景(旅行の際に)」の全てに使用可能。
それに対して、18-105mmや18-200mmだと別途1本広角ズームが欲しいと感じる場面が出てくるような気がするので。
16mmと18mmは数字でみるとたかだか2mmの差なんですけど、この2mm差は実戦投入すると数字以上にかなり写せる範囲の差がでかいです。
屋内の猫ちゃんなら被写体の大きさから35mmではなく50mmでも大丈夫そうなので、コストパフォーマンスとレンズの明るさで50mm/1.8Gかな・・・
でも、花も撮るならマクロ撮影はできないけどそこそこ寄れる35mm/1.8Gの方が猫ちゃんと花の両方に使えそうですね。
マイクロレンズという選択肢もありますけど、私個人としては屋内ならレンズの明るさを優先します。
あと、単焦点やマイクロレンズは自分に合った焦点距離が分かるようになってから追加で買い足してもいいと思います。
書込番号:14399472
1点

>※桜
ですか。
2 +
TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000137844/
あたりは?
個人的には(?)
桜には300mm以上もよく使いますから。
(100-400mmを持ち出します。)
書込番号:14399481
0点

こんにちは。
2番 D7000 18-105 VR レンズキット 117,800円(10%)
http://kakaku.com/item/K0000151481/
>花(全体を撮る場合と一部を撮って背景をぼかすなど※桜や花畑)
AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
http://kakaku.com/item/K0000271170/
とりあえず上記のスタートでいかがでしょうか。
ご希望の撮影はほとんどクリアできると思います。
書込番号:14399504
0点

18-105または16-85
まずは、これを購入して沢山撮ることをお勧めします。
そして次に必要なものが必ず出てくると思います。
無駄買をしなうよう何から何まで一度に揃える必要はありません。
超広角は慣れないと取り扱いが難しいですよ。
高倍率は便利なレンズですが万能レンズではありません。
旅行などで1本に済ませたい時にあると良いですね。
あとのものは、比較的焦点距離がかぶっているので
すぐに特に買う必要があるかよく見極めてから考えた方がいいですね。
しいてあげるのであれば単焦点の35mm1.8かな
35mm判換算で標準レンズとして使えますから、
室内撮りなど何かと便利と思います。
書込番号:14399717
0点

わたしならレンズメーカーのものはパスします。
書込番号:14399735
1点

ご教授下さった皆様、有難う御座います!^^
総合して考えてみると
2番+αが一番お勧めという事でしょうか。
因みに2番のキットレンズは
AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR
で合ってますでしょうか?
又、唯一、ボディ単体別レンズの構成を進めて頂いた
prayforjapanさんのコメントも正直気になってます^^;
AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
このレンズでしょうか?
Microも作例を見てると気になりますねー
明日、明後日で購入に踏み切る予定なんですが悩ましいです><
それと、長時間露光での撮影をする時にはリモコンが有った方がよいと思うのですが
どのリモコンが良いのでしょうか?
結構物によって差が出るんですかね?^^;
作例を見てたらやってみたくなってw
書込番号:14399761
1点

皆さんが言うほど、VR18-200は、悪くないと思う。
スレ主さん被写体なら、
300mmや、F2.8クラスの望遠レンズを追加購入する可能性は低そう。
ならば、最初に18-200を購入しておけば、将来的に、望遠は必要ない。
35mmF1.8やマクロレンズは、最初から購入する必要はない。
プログラムオートで、F8辺りの絞り値で、
「やっぱタンショウテンはボケが違うね」
なんて言っている人を、複数回見た事がある。
スレ主さんの撮影知識は判らないが、
最初は、少しズーム比の高いレンズ1本で撮影し、
自分が不便を感じたり、具体的に機材追加が必須の被写体に出会ってから、
2本目のレンズや、ストロボ、三脚を購入すべきだと思う。
レンズメーカー製の製品は、価格とスペックが魅力だが、
1本目のレンズにするのは、不安が大きい。
同じ製品でも、ロットによってカメラ本体との相性の善し悪しの差がある(モノもある)。
特に、大口径レンズは、開放F値での画像が甘かった時、
光学特性によるレンズの実力なのか、
レンズの個体差による不具合なのか、
AFの不具合なのか、
撮影者のブレなのか、
判断が難しい。
書込番号:14399827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

悪いことは言わないから標準レンズは16-85VRにしなはれ。
スレ主さんのように今後レンズシステムを増やしていくつもりなら中核となる標準ズームは大切。ここで選択を間違うと他のレンズ構成に影響する。
書込番号:14399991
1点

長時間露光での撮影ではシッカリした三脚も必要になります。
ベルボンで例えると最低でも600番台があるといいでしょうね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000353974.K0000353975.K0000353978.K0000353979
書込番号:14400030
1点

とりあえず2番と4番でいいのではないでしょうか?
書込番号:14400347
0点

どれが後先の話しですね。2-6に特券。
私は、D7000にVR16-85mmをボディキャップにしていますけど。
16mmスタートですから、まず一本で足ります。FXの24-120mm感覚。
VR18-105mmも良いレンズです。価格以上のものです。
もちっと悩まれるかな。
書込番号:14400407
1点

瑪瑙さん こんにちは。
標準レンズとして画角的に良いと思うのは16-85oが使いやすいと思います。
但し開放から使用でき室内などでも単が必要なくなる標準レンズは、大きく重く高価になりますが17-55o以外無いと思います。
F2.8通しの明るいレンズは一眼レフではファインダーも見やすくなりますし、これ以上の写りのズームは無いのでナノクリ高級単は別として70-200oF2.8との2本を揃えられると、この焦点域のレンズは必要なくなると思います。
書込番号:14400447
0点

皆様の尻馬に乗るようですが、16-85を使っています。
その前は18-55でしたが、やはり満足できず・・・24-120もいいレンズと教わりましたが、下手すると70-200が手に届く値段ですので諦めて・・・。
値段と性能のバランスが良いのが16-85だと思います。16スタートだと広角レンズも欲しくなくなりました。
18-105も評判が良いらしいですが・・・うーん、正直今の16-85も粗探ししだすとどうしても満足はできないです(対60mmMicro。比較するのは酷か)。
究極を求めるなら2.8通しか単焦点なのでしょうね。
取り留めのない文章になってしまいましたが、16-85、オススメです。存在感と使いやすい焦点距離で満足しております。
書込番号:14400894
0点

神社、仏閣、庭園、教会(撮影可能な場所は内部も)等
なら
どのみち超広角は欲しくなると思うので、
、
D7000+AF-S16-85mmVR、
しばらく貯金して
AF-S10-24mmの追加が
無難に良さそう。
、
個人的には
D7000+AF-S 35oF1.8Gと
シグマ 8-16mmの組み合わせで
カナリ楽しめそう♪
書込番号:14400923
1点

1-4-5の3連単!
私が欲しいレンズなもので(^_^;)
書込番号:14400930
0点

色々な方からのご意見有難う御座います^^
本日、都内に有る量販店に確認した所
1番 D7000 ボディ 95,800円(10%)
3番 D7000 18-200 VR II レンズキット 171,600円(10%)
なら、在庫が有るが、18-105のキットは在庫無しとの事でした^^;
※メーカー出庫も未定との事
カメラ系量販店の山の手線内店舗全てでそうだったので、18-105はちょっと厳しい感じです。
で、皆さんの意見的に、
18-105キット
16-85のオリジナルキット化
最初は18-200
上記の中で最初は行こうと思います。
実際に店舗でレンズ棚を見てたら、皆さんが進めて下さった中から衝動買いしそうですが^^;
それと、カメラの経験ですが、正直ゼロです^^;
コンデジしか触った事が無いです。
※店舗では一ヶ月以上さわりまくってましたが(苦笑)
明日、お店に行って来る予定です!
書込番号:14400963
0点

D7000+16-85と18-200VRを持っています。
D7000+16-85を約95%使ってます。
18-200は5%程度です。 その理由は写りの差です。望遠のほしい運動会は18-200でが・・・
書込番号:14401174
1点



何方か比較できる方、教えて下さい。
現在D200を使用しておりますが、この頃、撮影中にシングルエリアAFモードで設定したフォーカスエリアが勝手に動いてしまいピントが合わなくなる現象が出てきた為、買い替えを考えております。
D7000のAF精度と速さについて、D200と比較した場合に、どのくらいの差異があるのか(個人の感じ方でいいです)教えて下さい。
フォーカスモードはAF−Cで使用する事が多いです。
0点

あくまでも自分のシステム環境でのはなしですが、精度に関してはどっこいどっこい。
速度に関してはモーター内蔵レンズだと違いは感じません。
ただし非モーター内蔵レンズだとD200の方が明らかに早いです。
ただAF-Cを多用する場合フォーカスポイントの数の多いD7000の方が明らかにあたりコマの枚数は増えます。
AF以外にはオートホワイトバランスの精度が飛躍的に向上しているので比較的自然な色合いの画像が得られます。
お手頃価格な機種ですので迷わず購入されても良いかと思います。
でもD200も良いカメラですので修理して末永くかわいがってあげてください。
書込番号:14394782
4点

以前はD200、現在はD7000を使用しています。
AF精度・速さ共にD200の方が良い気がします。
精度に関してですが、D7000は、妙にピントが甘い場合がある気がします(d200でもありましたが)。あくまで私個人の感覚です。
速さに関しては、D200が力強いのに対して、D7000の方は非力である感じです。D200の方が早く感じます。
D7000とD200は、カメラのランクが違います。作りは完全にD200の方が良いです。
ただし、画質等を考えると、D7000の方が良いです。
書込番号:14395528
5点

D7000のAF性能はD300(s)と同等と聞いていたので、てっきりD200よりは上だと思っていました。
お二方の意見は逆なので驚きです。
すみません、単なる独り言です。
書込番号:14395555
6点

http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d200/spec.htm
D200のAFはD80/D90と同じ「マルチCAM1000AFモジュール」ですから、モーターの強力さは別にして
D7000以下だと思います。
書込番号:14395744
8点

皆様
貴重な意見、ありがとうございました。
私自身、D200を使用していて、中古で、もう一台、買っても悪くない様に思っておりました。しかし、古さは否めないと思い、新技術のD7000を考えました。
皆様からのご教授でAF精度と速さが、D7000の方が明らかに上なら此方のカメラを選ぶのが普通ではないかと思っておりましたが、AF以外にもいろいろと教えていただき参考になりました。
もう少しD7000を勉強してから決めたいと思います。
書込番号:14397198
1点



はじめまして。
当方、この歳で最近デジ一デビューしたばかりのものです。
で、初めて買った本がNikon Collegeの中井精也氏の「世界一やさしいデジタル一眼レフカメラと写真の教科書+その活用編」でした。
そのなかで、中井氏は、親指AFのすすめということで、背面のAE-L,AF-LボタンをAF-ONで使用することのおすすめがありました。
シャッターで露出とピント合わせを兼用していることろをそれぞれの役目を分離させることが目的だそうで、シャッターボタンの半押しのピント合わせ機能の役割を分離独立させて背面のボタンに移行ということみたいなのです。
で、別の件ですが、ピントはフォーカスポイントを十字キーで移動させるよりも、真ん中で被写体にピントを合わせてから意図する構図に持って行ってシャッターを切ったほうが速いとも書いておられます。
1.そこで、お聞きしますが、皆様はこの親指AFを使われていますでしょうか?
あまり意味はないのでしょうか?
2.もし、親指AFにして、真ん中で被写体にピントを合わせた場合、一緒に露出も計られますが、
その後ピントは固定されますが、露出はまたシャッターを全押しする過程で再度露出が計られるので、カメラをピント合わせと構図の位置で動かした場合、被写体の露出が計測されませんがそれでいいのでしょうか?
それとも、シャッター押しでAE-Lになるようにして、被写体にピント合わせの時に露出も一緒にロックすべきなのでしょうか?
長文失礼します。
1点

それとも、シャッター押しでAE-Lになるようにして、被写体にピント合わせの時に露出も一緒にロックすべきなのでしょうか?
シャッター押し⇒シャッター半押し
間違えました。
書込番号:14388164
1点

この割り当て、使いたいのですが、使っていません。
なぜなら、ちょっと押しにくいからです。
私の親指が短いのかな〜
スピーカーとボタンが逆の位置であればよかったと使い易かったのに…
書込番号:14388239
3点

しきそくぜくうさん
こんばんは(^^)
、
@使ったり、使わなかったり。
物撮りの時はMF主体なのでまず使いませんね^^;
、
A撮りたい絵や測光モードにもよると思いますので、
ご自身が使い易い方で良いと思います。
私はC1半押しAEロックをON(する)にして使う方がやり易い時が多いので、
親指AF時も半押しAEロックONにしています。
それで慣れてしまっていて、不都合も感じないので、
そこはあまり変更しません^^;
書込番号:14388296
1点

okiomaさん
ご回答ありがとうございます。確かにスピーカーとボタンが逆の位置であればよかったと私も思います。若干押しにくいのは事実。残念ですね。
けど、もし親指AF使うとすれば、C1半押しAEロックをONにされて使われれますでしょうか?
RAMONE1さん
ご回答ありがとうございます。
やはり、C1半押しAEロックをONにした方がいいのですね。少し安心しました。
書込番号:14388339
0点

>もし親指AF使うとすれば、C1半押しAEロックをONにされて使われれますでしょうか?
おそらくそうすると思いますね。
ただ、親指AFを使ってみてからですね。
書込番号:14388362
0点

okiomaさん
ホント、私も手が小さい為か、片手で持つとボタン一つ分遠いです。
ローアングルから幼児ををノーファインダーで撮影する場合など
親指AFは物理的に困難^^;
ただ、両手で構えて持つとバランスが変わり、持ち方も変わるので
わりとしっくりきます(^^)
、
しきそくぜくうさんさん
ご自身が使いやすい方で良いと思いますよ〜(^^)。メインとなる被写体もシーンも人それぞれですから♪
あとは感覚の慣れもあると思います。
書込番号:14388542
0点

こんばんは
親指AFを使う場合は、半押しでのAFは必ずOFFにしAEロックは残します。
こうすれば、親指AF→置きピン→AEロックしたい場合はシャッター半押しで→親指は離して→構図を決め→
レリーズで良いと思います。
それなら、最初からシャッター半押しでAEロックとAFロックで良いのでは?にも成りますね。
しかし、AFとレリーズを別けるのは慣れれば使いやすいと中井氏は薦めて居られるのです。
実は 親指AFを使う場合は、上位機のようにAF-ON ボタンとAE-L/AF-Lボタンの両方が無いと使いにくいのは確かです。
置きピンで、構図を変えて待つ場合に大変ですからね。
書込番号:14388905
2点

robot2さん
ご回答ありがとうございます。
確か上位機にはAF-ON ボタンとAE-L/AF-Lボタンの両方があったような気がしますね?
で、AE-L/AF-LボタンがD7000でいうスピーカーの位置にくらいにあったのでは?
ニコンはD5100とD7000といい、D7000と上位機種といい操作性で完全に差別化しているようにニコン初心者は思うのですが?
蛇足ながら、実は当方、3月12日にD5100を購入して使用していたのですが、ISO(これはFnで割り当てれるが)、WB,ピクチャーコントロール等の設定がいちいちインフォ画面を見なければ設定できないことにしびれを切らし、悩みに悩み、3月29日についにD7000に買い換えました。
バッテリーの持ちも全然違うし、操作性も全然違う、重量が重くなったことでレンズとのバランスもよくなりカメラが安定しているような感じも?します。
もし、これからD5100を買われる方で、写真を趣味にしたい方は、こちらの機種をおすすめします。
書込番号:14389916
0点

robot2さん
>親指AFを使う場合は、半押しでのAFは必ずOFFにしAEロックは残します。
こうすれば、親指AF→置きピン→AEロックしたい場合はシャッター半押しで→親指は離して→構図を決め→
レリーズで良いと思います。
ここのレリーズとは、シャッター半押しの状態からシャッターを切るという意味でしょうか?
また、この親指AFを使う際(または上記の場合)、カスタムメニューのaオートフォーカス、a1AF-Cモード時の優先、a2AF-Sモード時の優先はそれぞれフォーカスじゃなくてレリーズに設定しなければいけないのでしょうか?(でないとシャッターが切れない?)
書込番号:14389949
0点

>ここのレリーズとは、シャッター半押しの状態からシャッターを切るという意味でしょうか?
おはようございます。
レリーズは、撮影時にシャッターを切る動作を言いますが、車の用語では他の意味に使います。
>a1AF-Cモード時の優先、a2AF-Sモード時の優先はそれぞれフォーカスじゃなくてレリーズに
設定しなければいけないのでしょうか?
AF-Sの場合は、フォーカス優先が良いと思います。
AF-Cの場合は、ピント合わせ=フォーカスを優先するか、ピントが少し位合っていなくてもレリーズするかを決めます。
フォーカス優先にすると、チャンスを逃す場合も有りますがテスト撮影されると良いです。
選択肢があると言う事は、どちらでも好きな方をどうぞの意味です。
書込番号:14390021
1点

1. 常用してます。
2. マニュアルで使用していますので関係ないです。
概してピントを合わせた場所と露出を合わせたい場所が同一である場合が多いと思います。
だからAE-LとAF-Lのボタンが兼用とされています。逆に兼用でないとAFとAEを別々に作動させなくてはならないから面倒です。
もっともAF-LとAE-Lを分離させたいと考える人には、ボタンが一つ省略されてしまっていると思えるでしょう。
書込番号:14390461
2点

こんにちは。
1.親指AF
使ってます。AF-ON,AF-C(レリーズ優先),3Dトラッキングです。
ちなみに撮影はポートレート、マクロ花、風景中心で楽しんでます。お手軽撮影派なので三脚はまず使いません。
2.ニコンのAE
ニコンの場合、AEロックOFFがデフォルトです。AF-ONはAEロックと関係ありません。ということで私はシャッターボタン半押しAEロックONにしています。
ただぶきっちょなんでAF-ONと半押しAEロックONがとっちらかって自分の指の制御がうまくいかなくなることはあります(笑)。
さらにニコンの場合、AF-ONは手ブレ補正と連動しません。手ブレ補正ONはシャッターボタン半押しが必要ですのでご注意を。
シャッターボタン半押ししても勝手にAFが動かない、ということが親指AFの最大のメリットと思っています。
フルタイムマニュアルレンズの場合はAFモードのままAFでもMFでも使えるのが嬉しいです。花マクロのとき、AFで大雑把に合わせてそのまま体前後で合わせたいところに微調整というのをよくやってます。
「AF-ONで使用することの是非」と仰っていますが、是か非かはご自身の撮影目的・撮影スタイルにどちらが合っているか、ご自身が使いやすいか、ですので、念のため。
私も今は親指AFですが、シャッターボタン半押しAF-Lから親指AF-ONに変えようとしたときは違和感強くて慣れるまでは少しかかりました。二本の指を思い通りに制御するのは自分の指とはいえ、それなりの慣れが必要な場合もあります(笑)。
ご参考まで↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048629/SortID=13351337/
書込番号:14393119
1点



下のアクティブD-ライティングのスレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=14354528/
で
robot2さんが
>また、RAWで撮って他社ソフトを使う場合は、アクティブDライティングは反映されません。
と書かれています。(2012/03/27 19:45 [14355306])
この件に関して特にどなたからも意見がないようですが、
取説を見ても(NX2でないと反映されないとの記述)どこに書いてあるか分かりません。
(D300を使っていますが、D7000やrobot2さんの所持品のD3の取説を見ても分かりませんでした。)
取説は全部読んだつもりですが、見落としているのかもしれません。
どこに記述されているのか、あるいはどこかで公式に発表されているのか、ご存じの方、教えていただけないでしょうか。
少々忙しいので、お礼が遅くなったり、個々にお礼を述べたりすることが出来ないかもしれませんが、是非よろしくお願いいたします。
0点

まあRAWだからね
その意味をわかっていれば社外品の現像ソフトで
反映されるほうが普通ではないのはわかるかと思いますよ
RAWというのは「生」の意味なので
センサーからのデータそのもの(注:正確にはちょと違うが)なわけで
アクティブDライティングのようなニコンのノウハウのつまった画像処理技術が
他の会社の現像ソフトでも使えるならば、そのニコン独自の技術が
他社に渡ってしまうということです
まあプラグインの形で提供することも可能なわけですが
ユーザーの囲い込みをしたいメーカーとしてそれはやらないでしょうね…
というか根本的にアクティブDライティングなんて
画像処理としてはたいした技術ではないので
RAWの現像やろうって人なら似たような処理を
自分で自在にやればいいだけだとおもうし(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:14381457
2点

あふろべなと〜るさん
早速のお返事ありがとうございます。
お聞きしたいのは、当然かどうかと言うことではなく、
取説に説明があるのか、NIKONが公式にそのことを発表しているかどうかということなのです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14381480
0点

あたりまえのことだから、わざわざ説明書に書いてなくてあたりまえです
と言いたいのですよ
書込番号:14381523
5点

おはようございます
反映しないのは、アクティブDライティングだけでは有りません。
RASWは 光の情報で、各画素が光の量で積み上がっています、画像では有りません。
カメラの設定は、別に対に成って付いています。
RAW_NEF のNEFの部分がそうです、この中にはExifやサムネイル画像も入っています。
光の情報取得に、必要なカメラの設定以外は、純正以外のソフトでは反映されません。
要は、絞り値、シャッタースピード、ISO感度、露出補正、焦点距離、調光量以外のカメラの設定を反映しないのです。
純正ソフト以外、反映されないカメラの設定は下記に成ります。
ホワイトバランス(反映されるソフトが多いですが微妙に違うのも有ります)。
ピクチャーコントロール。
上記、微調整(彩度、色相、コントラスト、シャープネス、明るさ)。
ノイズリダクション。
自動色収差補正。
アクティブDライティング。
…とかです。
*説明書に 記載していないのは、ニコンは他社ソフトを使う事を前提にして説明書を書いていないからだと思って上げましょう。
それに 反映しない事は、RAWを調整する場合の常識なんです。
試しに、カメラの設定をモノクロにして、他社ソフトで開いて見て下さい(カラーに成ります)。
書込番号:14381524
7点

訂正です
>RASWは 光の情報で、各画素が光の量で積み上がっています、画像では有りません。
↓
RAWは 光の情報で、各画素が光の量で積み上がっています、画像では有りません。
書込番号:14381534
1点

あふろべなと〜るさん
>あたりまえのことだから、わざわざ説明書に書いてなくてあたりまえです
これは納得しかねます。説明書にはもっと当たり前のことが山ほど書かれていますので。
robot2さん
お返事ありがとうございます。
>ホワイトバランス(反映されるソフトが多いですが微妙に違うのも有ります)。
>ピクチャーコントロール。
>上記、微調整(彩度、色相、コントラスト、シャープネス、明るさ)。
>ノイズリダクション。
>自動色収差補正。
>アクティブDライティング。
>…とかです。
この中で、アクティブDライティングだけが、撮影した際にカメラへの取り込みが遅くなる(D300の説明書にも書いてあります)のが気になっています。
>試しに、カメラの設定をモノクロにして、他社ソフトで開いて見て下さい(カラーに成ります)。
これについてはやってみなくても分かります。
書込番号:14381590
0点

>あたりまえのことだから、わざわざ説明書に書いてなくてあたりまえです
うーん・・・それはちょっと無理がある考え方だな。
カメラを使用するためにあたりまえのことはたくさんあるけど、ちゃんと使用説明書に記載されてますからね。
たとえば、カメラの構え方とか、写真を撮るためには電源をONにする必要があるとか。
書込番号:14381595
2点

カメラの説明書に現像ソフトでどの設定が反映されるかまで記述する必要は無いでしょうね。
書くとしたらソフトの説明書では?
書込番号:14381609
11点

>カメラの構え方とか、写真を撮るためには電源をONにする必要があるとか
まあこれはあたりまえの事ともおもわんが
構えは出来てない人多いし
電源入れるのはあたりまえとしても、各メーカーでスイッチの位置は違うしね
でもあたりまえだけだと不親切だったか
あたりまえの事でかつ他社がらみのことだからでしょうね
だけども他社ソフトでは反映されないとデカデカと載せたほうが
Capture NX 2が売れるきがしてきた
ニコンは戦略を間違っているかも!?(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:14381633
4点

seresciさん おはようございます。
別の観点からの私見ですが。
他社ソフトやサードパーティーのレンズなど 他社製品に関して、使えるとか使えないとかは
ニコンは一切表明しません。
理由は機能や性能に関する決定権が他社にあるからだと思います。
たとえば、今使える機能も、明日から使えなくなるかもしれません。
また、逆もあるかも知れません。
それに対して、ニコンは指示できる立場にはありません。
他社製品に関してニコンに問い合わせても何も答えてくれません。
メモリーカードのように他社製品を使わざるをえないものは、最低限使えるものを表示しますけどね。
書込番号:14381653
6点

kyonkiさん
有り難うございます。
ソフトの説明書を見るべきですね。
さすがにViewNXでは索引もないので説明があるかどうか調べていませんが、
Capture NX(使っていませんのでダウンロードして)の索引から調べると、アクティブDライティングが選択できることが書いてありました。
従って他社のソフトに反映されないと考えて良いかと思われました。
書込番号:14381667
0点

現実問題として、アクティブD-ライティングを選択すると露光が変化するわけですから、
ソフトにより反映されない可能性があるなら,
カメラの取説にも何らかの説明があってしかるべきだという気がします。
書込番号:14381691
0点

横からスミマセン。
基本的には、RAW画像はカメラメーカーごとに形式が異なるので、他社カメラに付属する現像&レタッチソフトでは扱えないのが原則です。
このことは、RAW画像を扱う場合の常識として改めて取説に記載はないはずです。問題となっている・・・あたりまえ・・・は、このことを指している・・・のではないでしょうか?
ところで、スレ主さんご指摘の「robot2さん」の言うところの≪・・・他社ソフトを使う場合・・・≫ですが、
@他社ソフトが、ニコン以外のカメラ付属のソフトを指すのであれば、そのとおりでしょう。
Aカメラ付属の専属ソフト以外にも、フォトショップなどのようにどのカメラにも対応するソフトもありますので、それらがニコンのADLを事後に操作できるかどうかですが、生憎小生はCaptureNX2しか扱っていないので、その点については承知しておりません。
ですから、知りたいならばAについてのご質問をされ、知識のある方からの回答を待たれては如何でしょうか。
なお参考ながら、ADLは撮影時にたとえ「弱」にでもセットしていなければ、OFFで撮った画像にはC-NX2でも事後に反映させることは出来ず、逆に「弱」にでもセットしておけば事後に外す事は出来ます。
書込番号:14381698
1点

説明書に、記載の有無の件ですが、
RAWに、設定する限りは知っておくべき事だと私は思っていますが、なぜ説明書に記載しないのかは、
ニコンにお電話されたら良いです。
何も、遠慮する事は無いですし、またご要望は伝えられたら良いです。
書込番号:14381722
0点

而今(にこん)さん
茂太郎さん
レス有り難うございました。
今後も何かの折にはよろしくお願いいたします。
書込番号:14381783
0点

短時間の間にいろいろレスをいただき有り難うございました。
全てのレスに対してお返事がかけているわけではありませんがご容赦ください。
これでスレを閉めさせていただきます。
書込番号:14381856
0点

時間が経っており、読む人もいないかも知れませんが。
NIKONにて確認してきましたので、報告しておきます。
アクティブDライティングは、RAW自体が変わっているので、例えサードパーティーのソフトを使おうとも、反映されますとのことです。
NIKONのソフトで、キャンセルできるのは、処理のアルゴリズムがわかっているので、逆操作して元に(単なる若干の露光不足の写真に)戻しているそうです。
とりあえずご報告。
書込番号:14882215
1点

seresciさん こんにちは
追加情報ありがとうございます
気に成っていた部分ですので スッキリしました。
書込番号:14882727
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
カメラの設定なのか、ソフトの問題なのか解らないのですが、現在AdobeのPhotoshop Lightroom3とD7000を持っているのですがテザー撮影(連結撮影)をするとライブビューが消えてしまいます
表示しながらテザー撮影する事は可能でしょうか?(背面液晶か、PC画面でリアルタイムに表示させたいです)
ソフトが対応していないのであれば、対応しているソフト名を教えてください
書込番号:14372128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。Nikon純正アプリケーションで、
Nikon Camera control Pro 2
http://www.nikon-image.com/products/software/camera_control_pro2/index.htm
ならできるのかもしれません。ライブビューができるのか、パソコンにリアルタイムで表示されるのか分かりませんが、トライアル版があるようなので、とりあえずトライアル版を使ってみてはどうでしょうか。
書込番号:14372317
1点

こんにちは
Camera Control Pro 2 で可能です。
PCモニタの、表示に成ります(ライブビュー)。
任意の位置を、クリックするとそこにフォーカスポイントが移動します(コントラストAF)。
勿論 カメラの設定、レリーズはPCから可能です。
http://www.nikon-image.com/products/software/camera_control_pro2/
書込番号:14372323
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





