D7000 ボディ のクチコミ掲示板

D7000 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥14,450 (41製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:690g D7000 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D7000 ボディの価格比較
  • D7000 ボディの中古価格比較
  • D7000 ボディの買取価格
  • D7000 ボディのスペック・仕様
  • D7000 ボディの純正オプション
  • D7000 ボディのレビュー
  • D7000 ボディのクチコミ
  • D7000 ボディの画像・動画
  • D7000 ボディのピックアップリスト
  • D7000 ボディのオークション

D7000 ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日

  • D7000 ボディの価格比較
  • D7000 ボディの中古価格比較
  • D7000 ボディの買取価格
  • D7000 ボディのスペック・仕様
  • D7000 ボディの純正オプション
  • D7000 ボディのレビュー
  • D7000 ボディのクチコミ
  • D7000 ボディの画像・動画
  • D7000 ボディのピックアップリスト
  • D7000 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1622スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D7000 ボディ」のクチコミ掲示板に
D7000 ボディを新規書き込みD7000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット

クチコミ投稿数:13件

子供が産まれソニーのα200のズームレンズキットを購入し純正の単焦点を購入し使っています。
4年ほど愛用しそろそろレベルアップしたカメラが使ってみたいと思っており、15万以内で考えています。ソニーのは望遠用として残しておこうと考えてます。お天気の日の公園や紅葉や幼稚園での行事をとることが多いです。次はニコンやキャノンが使ってみたいのですが、どのカメラがオススメでしょうか?たまたま電機屋さんでD7000が11万ほどでありレンズの口径が大きくカメラの見た目もかっちょいいなぁと思ってこちらのレスから書かせていただきました。(キムタク効果もありますが…)またNikonの室内用の明るいレンズは何がよいですか?
ご指導よろしくお願いいたします。
また広角レンズを使ったことがないので広角レンズも気になります。

書込番号:14169811

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/02/18 10:58(1年以上前)

ニコンもキヤノンも2大メーカーですしD7000が気になるのならD7000で良いと思います
室内でのお子さん撮り用なら35mm F1.8Gが良いのではないでしょうか

書込番号:14169837

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/02/18 10:59(1年以上前)

こんにちは。

室内撮影用に35mmF1.8かマイクロ40mmはいかがでしょうか。

書込番号:14169844

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:7件

2012/02/18 11:02(1年以上前)

お子さんがいるならバリアングルのあるD5100の方が何かといいかもです
遊んでる子と同じ目線で撮るのは結構しんどいですよ。バリアングルがあれば楽です
D7000は良いカメラですからこちらにしても後悔はないと思いますが、バリアングルの利便さを取るなら・・・って感じです
ただ外観もかなり違いますし、D7000は格好良いですよね。

室内用のレンズですが、αのDT35F18と同じようなレンズがニコンにもありますよ
35mm1.8の単焦点です。値段も同じくらいでしょうか。

書込番号:14169858

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/02/18 11:08(1年以上前)

こんにちは
D7000 を、お勧めします。
室内用の 明るいレンズは、人の視野に近い 35mm f/1.8G 或いは 35mm f/2.0D が良いでしょう。

書込番号:14169877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2012/02/18 11:28(1年以上前)

あおふうさん こんにちは。

D7000が良いと思うのであれば18-105キットで購入されれば、高感度を使用すれば単焦点など無くても室内でもそれなりに撮れると思います。

単焦点は定番は35oF1.8G 40oマクロ 50oF1.8Gなど安価なわりには新設計で良いレンズが発売になっていますが、まず広角から望遠までの標準ズームを使用になられてあなたの撮りたい画角の単焦点を考えられればいいと思います。

D7000で有れば35oは標準になり一般的には室内の定番とは言われますが、あなたの撮りたい画角は違うかも知れませんしワイドに関してはF1.4の高級単しかGレンズは有りませんが、Dタイプの20o・24o・28oなども中古でも数多く価格のこなれた物もありお薦めです。

私的に子供撮りで一番のお薦めは高価で大きく重くなりますが17-55oF2.8のズームで、望遠かと思えるほど大きいですがお子様撮りにはF2.8開放から使用でき、写りは別物と思えるほど素晴らしくF1.4の高級単と比べてもF1.4とF2.0ではまねできませんが、実用のF2.8からは遜色ない写りを堪能出来良いレンズだと思います。

書込番号:14169955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1193件Goodアンサー獲得:56件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5 凹み写真 

2012/02/18 11:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

被写体まで1mぐらいです

横にいたお兄ちゃんです 1.2mぐらい?

被写体まで2mは離れていたかも

こんにちは、あおふうさん

D7000と35/1.8Gを持っています。室内撮りには重宝しています。
がつい最近 60/2.8マイクロを購入してからはこれをつけっぱなしです。
さすがナノクリコートと言うでべきか綺麗に撮れてます。

ただ難点は焦点距離が90o(35o換算)となり、ちょっと(相当?)長めです。
サンプルも貼りますので参考に… 後ろ姿で申し訳ないのですが

書込番号:14169991

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度4 休止中 

2012/02/18 11:51(1年以上前)

D7000+VR18-105mm、追加で40mmF2.8マイクロ。
40mmの方が作りが断然良いです。ぼけも素直ですね。

書込番号:14170033

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1242件Goodアンサー獲得:177件

2012/02/18 11:58(1年以上前)

こんにちは。

レンズ資産もお持ちですし、そのままソニーの一眼を買い増しされたらいかがですか?
2台体制便利ですよ。

ソニー自身がミラーレスに力を入れてきていますが、元は一眼レフで由緒あるミノルタです。

キヤノン使いの私が言うのもなんなのですが、何か寂しい気がします。

書込番号:14170068

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5 MY ALBUM 

2012/02/18 16:09(1年以上前)

まず18-105レンズキットを買って、使いながら次のレンズを検討すればいいと思います。

書込番号:14170954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2012/02/18 17:15(1年以上前)

皆様短時間にこんなにアドバイスいただいてありがとうございました。
35o1.8が気になりますがまずはレンズキットだけでも満足できそうですね。
ただkurolabnekoさんと同じ考えもあり、単焦点(50o1.4)と望遠レンズをもっているのでソニーの中級機にしようかとも考えました…。ただ電機屋に行ったらNikonやCanonのコーナーは大きくメインな感じで設けられソニーのコーナーは小さくマイナーな感じで置いてありました。雑誌で調べても人気なのはNikonやCanonのメーカーのものでした。
人気の理由が知りたくて実際に店内で色んなメーカー触って撮ってみましたが残念ながら私には全然違いがわかりませんでした。明るい店内で本体にコードが繋がれている状態での撮影ですし子供がチョロチョロするので落ち着いて見れないというのもありますが…。最初にソニーを買った理由は単純に望遠レンズキットで当時一番安くて軽かったからです。
ソニーの中級機でも同じくらい良いのもあるんでしょうね〜(-ω-)悩みます…。
何台もカメラを持っているかたはみなさん同じメーカーで使い分けているのでしょうか?

書込番号:14171197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1242件Goodアンサー獲得:177件

2012/02/18 21:41(1年以上前)

こんばんは。再度の書き込みです。

>何台もカメラを持っているかたはみなさん同じメーカーで使い分けているのでしょうか?

ハイアマチュアの方は複数台を複数のメーカーで持っておられますが、
2台だけとなると同じメーカーで揃えておられる方が多いと思います。レンズのことを考えても合理的ですし、金銭的にも楽ですし…。

わたしも、バリバリのアマチュアですが、キヤノンの2台持ちです。

埃っぽい所ではレンズ交換やりたくないですね。
2台体制で出かけるとその必要がありません。


>ソニーの中級機でも同じくらい良いのもあるんでしょうね〜(-ω-)悩みます…。

すみません。きっとあると思いますが、わたしは、ソニーのことはよく知らないので…。
ソニーのスレできいてみられると、きっとよい意見がお聞きできると思います。
古くからのミノルタの愛好者の方がおられると思いますので…。

書込番号:14172314

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:21件 D7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2012/02/18 23:58(1年以上前)

こんばんは。

私は荷物の余裕に合わせてニコンD700・D7000とパナソニックGF2を組み合わせたりしています。
GF2はキットレンズのみで、マウントアダプターを使用してニコンレンズをメインに活用しています。

私もエントリー機種から子供の成長に沿ってグレードアップして来ましたが、あの頃の写真を今の機種で撮ってみたいと思いますが叶いませんからね・・・

書込番号:14173049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2012/02/19 09:56(1年以上前)

ありがとうございました_(._.)_
4月購入予定なのでもうちょい悩みNikonD7000かSONYα77にしようと思います!

書込番号:14174259

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ119

返信103

お気に入りに追加

解決済
標準

RAWのメリット

2012/02/17 06:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

クチコミ投稿数:123件

いつもお世話になります。
さて、D7000購入して数カ月。少しづつ勉強をしていきたいとおもっている初心者ですが、今RAW撮影に関し、悩んでいます。RAWはデータが重いというデメリットがあると思いますが、その魅力が十分享受できません。そこで以下に質問させてください。
特にJPEGでも一定の加工編集はできますが、どういう条件でRAWのメリットがあるとお感じになりますか?
@ソフトとの関連
・VIEW NX2だけでもメリットはあるのでしょうか?あるとするとどんなメリットでしょうか。
・CaptureNX2が必要として、そのマスター実際の作業は相当労力のかかるものでしょうか。

Aレンズなどの機材
・一定以上のレンズでうつした写真でないとその恩恵はあまりないということはないでしょうか?
・撮影の条件にもかなり左右されるのでしょうか?

B印刷
・印刷する場合、プリンターの性能がよくないと印刷時にその恩恵は得られないのでしょうか?
・印刷する紙の大きさが大きいとその効果が得られるのであれば、どの程度の大きさからその効果が感じられるでしょうか・

Cその他
・編集しない場合で、メリットがあるのはどんな場合でしょうか。

個別にはいろんな条件があるでしょうから、厳密でなくて結構ですし、一般的にということでご回答いただけると嬉しいです。

書込番号:14164840

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:21件

2012/02/17 06:53(1年以上前)

まちゃげさん おはようございます。

趣味の世界ですので、魅力と言っても個人差が有り絶対的なものではないですよね。
ですので、メリット、デメリットの判定は難しそうですね。

ただ一点、確実に言えることは、ソフトやプリンターは将来買うことができます。
使いこなすスキルも徐々に上がってきます。 しかし、写真を取り直すことは
ほとんど不可能です。

書込番号:14164892

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:21件

2012/02/17 06:59(1年以上前)

誤)しかし、写真を取り直すことはほとんど不可能です。

訂正)しかし、写真を後日 撮り直すことはほとんど不可能です。

書込番号:14164899

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19623件Goodアンサー獲得:932件

2012/02/17 07:07(1年以上前)

特殊な光源の元で色移してしまった場合
各色8bitでは 特定の色を持ち上げたりの処理は
画像が荒れることがあります。

RAWの場合若干救済できる(12bit分の効果はありません)
場合もあります。

CaptureNXの場合一括処理にも対応していますので
業務などで大量に処理することは向いています。

個人的にはRAWも使って朝日なども撮ってみましたが
劇的な恩恵は無い と判断して現在は使っていません。 

書込番号:14164922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件

2012/02/17 07:41(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。
特に美しさを中心とした趣味の世界ですので、個人的な判断であることはそのとおりでしょうが、それぞれにどんな魅力をお感じなのか、教えていただけると参考になると思います。
もう少し皆様のご意見を伺いたいと思います。

書込番号:14164974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2012/02/17 07:50(1年以上前)

私がRAWで撮るメリットは、
撮影時に、ホワイトバランスを気にしなくて良いことです。

人の肌の色は、
色合いがいい加減なカメラの液晶では、
自分の色を出せません。
ココをあとで調整できる点が最大のメリットです。

そのために、撮影時にグレーを意図的に撮っておくことは欠かしません。

ソフトは、CaptureNX2を使っています。
感覚的にいじれるので、使いやすいです。
バッチ処理もできますし。

レンズは、
いわゆる高級レンズでないときの方が、
RAWの恩恵を感じれると思います。
色合いが、レンズによっても変わりますから。

印刷に関しては、
RAWに関係なく、イメージした色をきちんと出したくなると、
それなりのプリンターになっていくと思います。

ちなみに、
色にこだわると、
IPS液晶のモニタと、PX-5Vクラスのプリンタ、
カラーマネージメントが必須になります。


書込番号:14164986

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2012/02/17 07:56(1年以上前)

まあ、8Bitのせいということも言えると思いますが、Jpegフォーマット自体が、非可逆圧縮型式ということもあり、元々の情報が欠落した形であり、もとには戻せないということもあります。

なので、Rawからの修正、例えば露出補正のほうが、情報が豊富な分、結果は良好というのは当たり前ですね。

よく、こんなのを現像の最終形フォーマットにしたなと思います。
もとデータよりサイズが少ないのでネットで配信するのに便利という事で、18年くらい前に普及しました。
その頃は、パソコンのスペックも、メモリー8Mb、HDDの容量も500Mbでハイスペックと言われてました。
ので、普及の背景が、ネットも64Kbだったり、パソコンの能力がそんな感じなので、当時としては仕方なかったんですが。

RAWのデメリットよりも、逆に、JPeg撮ってだしのデメリットのほうが大きいと考えていらっしゃる方は多いと思います。

わたしもデジカメを始めた頃は、Jpeg撮ってだしでしたが、後悔しています。


書込番号:14164995

ナイスクチコミ!2


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/02/17 08:27(1年以上前)


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2012/02/17 08:33(1年以上前)

まちゃげさん こんにちは

自分も 一番の理由は ホワイトバランスです また C-NX2の現像ですとピクチャーコントロール撮影後変えられたり アクティブDライティング撮影時設定して置けば 後で設定変えられるなど 後で調整できるので 撮影に集中できます。

特にホワイトバランス調整するだけで 色補正余りしないで澄むので とても助かっています。

書込番号:14165076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1123件Goodアンサー獲得:54件

2012/02/17 08:43(1年以上前)

D300sにて普段ISO1600から3200で撮影しています。
当然ノイズが出るのでRAW撮影し、CNX2で調整しています。
体育館での撮影ばかりで、床の色に引っ張られることが多くWBの調整も欠かせません。
そんな時にはRAW撮影が良いと思っています。

1.VNX2より断然CNX2が良いです。
純正ソフトはカメラの設定を引き継いでくれます。
2.レンズには関係がないですが、純正だと歪曲の補正が出来る場合があったと思います。
3.L版ならそれなりで良いとは思いますが、A4になるとちょっと気になると思います。
4.編集というのはRAW現像の事でしょうか。
露出・WB・シャープネスなどの調整がjpegよりできるので、大切と思われる写真はRAWで良いと思います。

あまりISO上げるシーンでなければ、現行のカメラはjpeg撮って出しでも十分綺麗だと思います。
D7000ならISO1600以下の撮影ならJpeg撮って出しで良いのでは?

書込番号:14165102

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2012/02/17 09:23(1年以上前)

まちゃげさん、おはようございます。

御質問の箇条書きへの、個別の返信は省略させていただきますが、
私の捉えている大まかな考え方を少しばかり (^^;

RAWのメリットは、JPEGでは表に表れていない部分のデータを持って
いるという事になります。

RAWでの露出補正が、例えとして分かりやすいかと思います。
露出補正は、分かりやすく言えば明るさの調整に近いです。

JPEGでは画面で見えている範囲に近いデータしか持っていませんので、
白飛びしていたら、いくら暗く編集しても意味がありません。
黒潰れしていたら、いくら明るく編集しても意味がありません。

RAWでの露出補正を行うと、デフォルト現像で白飛びしていても、マイナス
補正すると階調が出てくる部分があります。
黒潰れに関しても同様です。

これは、JPEGよりも広い範囲で、データを持っているという事です。

また、JPEGの編集・加工について、JPEGは「圧縮」されているという事は
ご存知だと思います。

どういう事かと言いますと、ピクセル単位で細部のデータを持っていないと
言う事になります。

極端な言い方をすると、モザイクがかかっている部分をいくら綺麗にしよう
としても不可能、という感じに近いでしょうか。

書込番号:14165187

Goodアンサーナイスクチコミ!3


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2012/02/17 09:23(1年以上前)

別機種
別機種

ただの逆光写真ですが

こんなことも可能です

言葉で説明してもなかなかピンと来ないかもしれませんので極端な例を貼っておきます。ちょっとやりすぎ^^);
JPEGだとここまで色の復元はちょっと厳しいですね。

きれいに撮れる条件で撮影すればJPEGでも十分だと思いますが、厳しい条件の場合にRAW撮影にしておけばあとから色々と手を加えることができます。

書込番号:14165188

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2012/02/17 09:31(1年以上前)

まちゃげさん おはようございます。

私RAW現像は初心者でCapture NX 2の使い方はいまいち解らず、ViewNX 2でとりあえず現像していると言う程度ですが、RAW現像の一番の恩恵は色温度を後から変更できるところだと思います。

私は子供達のサッカーがメイン被写体で夏場は外の為JPEGでも問題有りませんが、冬場は暗い体育館などでのフットサルがメインとなる為ISO3200で何とか撮っていますが、フリッカーなどの影響を受け良い場面のホワイトバランスが崩れる場合がありますが、JPEGではいくら頑張っても補正すればするほどひどい色となりますが、RAW現像をする事になって事なきを得ています。

本当はCapture NX 2で色々してみたいのですが説明書を読む暇もなく数多くの写真がたまってしまい出来ないでいる状態です。

レンズに関しては恩恵は受けないと言う事は無いですが、普及品のレンズと高級レンズの写りの違いは背面液晶でも解る位違いがあるのは確かだと思います。

印刷に関しては私はお店プリント専門なのでプリンターでの写真印刷はしないですが、富士フィルムのフロンティアが印刷機だとするとポストカードサイズでも試しましたが違いは解りました。

書込番号:14165202

ナイスクチコミ!3


suzuki_uyさん
クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/17 09:31(1年以上前)

Canon派ですが、最近までキットレンズで仕事をしていました。
撮った写真の明るさやノイズレベルが仕事で使えるかどうかギリギリの場合、JPEGではほぼ捨てることになりますが、RAWなら明るさの持ち上げ等の処理で救えることが多いです。なので全てRAW撮影で一枚一枚調整していました。
ですから、かえって低性能ボディ&レンズにはRAW撮影は必須だと思っております。
ピント外しとブレは救えないけどね。

書込番号:14165204

ナイスクチコミ!1


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2012/02/17 09:44(1年以上前)

まちゃげさん、

 他の方々もご指摘の通り、出てきた絵で潰れたところの情報を少ない画質劣化で引き出せるのはRawでないと困難ですね。
 特に黒く潰れたところにはまだかなりの情報が残っていることが多く、うまく引き出せば見えなかった物が見えることもあります。
 ご承知のように撮影時点での暗部は撮影者の目に見えていたのですが、現時点の優れたデジカメでも明部から暗部までもすべて一枚の絵におさめることは出来ません。もちろんHDR撮影などで複数回明るさを変えた露出でシャッターを切って、後で合成すればよいですが、ちょっと違った意味合いになりますね。
 白飛びはRawといえども救い難いので、明部を白飛びギリギリで抑えて撮影すると、当然のことながら暗部は潰れた絵ででてきます。あまり極端でなければ、Rawならここから情報を取り出すことができます。例えばCNX2などでDライティングを掛けると、かなり救えますね。
 ただ、注意したいのは、肉眼で見えなかった物をすべて明るみに出すということは、写真表現の問題で、必ずしもそれが良いとは限りませんがね。
 そんな理由で、私は撮影はすべて14ビットRaw撮りです。
 これはレンズやプリンターの性能の問題ではなくて、現像した絵がどの程度の幅広いヒストグラムを持っているかということです。

書込番号:14165236

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/02/17 09:56(1年以上前)

こんにちは
RAWは、光の情報で画像では有りません。各画素が、光の情報で積み上がっています。
カメラの設定は、別に成って付いています。
純正ソフトで開くと、カメラの設定を反映して画像を表示しますが、他社ソフトではカメラの設定ピクチャーコントロール、
NRとか反映しません(そのソフトのデフォルトの設定で表示します)。

RAWのメリット
情報が残っている場合が有る。
カメラの設定の変更とOFFが可能。
調整耐性が有る。
RAW→JPEGの方が画質が良い。
他社ソフトで感じ=画質が変わる。
画像ソフトの進化で、更に画質=見た感じが良くなる。

書込番号:14165271

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7749件Goodアンサー獲得:366件

2012/02/17 10:04(1年以上前)

別機種
別機種

jpg画像(夕陽や空の明るさに押されて向日葵や周辺の景色が暗すぎる)

rawを現像して得たjpg画像(暗部の明るさを持ち上げてよく見えるようにした)

 
 カメラの機種は違いますが(そんなことは本質的な問題ではないでしょ)、raw撮りするメリットは次のとおりです。

 私はふだんはjpg撮りであり、露出やWBも含めて撮影時にきっちりと撮影条件をおさえてjpgで撮るようにしています。ですが、どうしてもraw撮りにしなければならない場合があります。それは被写体の明暗差が大きくて、明るい部分は白飛びしやすく、暗い部分は黒つぶれしやすい場合です。

 jpgでは8ビットの情報量しかないので、jpg画像をレタッチで幾らいじっても暗すぎる部分は明るく出て来ませんし、明るすぎる部分は明るさを落とせません。無理にこれをやろうとすると画質が目だって悪化します。
 ところがrawでは14ビット(カメラの機種によります)もの情報量で画像が記録されているので、jpgなら真っ暗に写っている部分でも、もっと暗いところまで潜在情報としては写っているわけです。同様にjpgなら明るさが飽和している部分でも、rawなら更なる明るさの情報も持っています(ただし暗さに比べて明るさの余裕はそう大したことがありません ※)。
※それゆえrawでは露出不足気味に撮っておくほうが都合がよいことになります。

 ですからraw画像情報を現像して一般に見ることができるjpg画像に変換するときに、暗い部分を持ち上げ明るい部分を抑えると、綺麗な写真に仕上げるという芸当ができるわけです。

 ひとつの例を掲げました。これは夕陽のもとで向日葵をraw+jpgで撮影したものです。夕陽と空が向日葵畑の明るさに比べて明るすぎるので、どうしてもjpgでは向日葵畑とその周辺の景色が暗く写りすぎて具合がよくありません。
 そこでjpgだけではなくrawでも撮っておき、raw情報を現像してjpg画像として出すときに、暗部の明るさを思いっきり持ち上げ、明部は明るくならないように操作します。こうすれば向日葵畑とその周辺の景色もそれなりに見えるように出来ます。両者を見比べてみてください。

書込番号:14165297

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/02/17 10:23(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

1_NX2

CS5

SILKYPIX Developer Studio Pro 5

Capture One 6 Pro

RAWファイルは、他社ソフトで感じ=画質が変わると書きましたので…
1は、純正ソフトです(以前ご覧に成った方すみません)。

書込番号:14165363

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/02/17 10:37(1年以上前)

別機種
別機種

元画像

NX2で調整

1は、露出補正マイナス2段のテスト画像です(天候:曇天)。
2は、明るさを調整。
シャッタースピードを稼ぐため、ISO感度を上げなければいけないような時に、露出補正をマイナスに振って対処し
(マイナス1段の補正で、シャッタースピードが2倍に成ります)→画像調整で明るさを戻す、の方法が可能です。

書込番号:14165401

ナイスクチコミ!3


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件

2012/02/17 11:31(1年以上前)

>@ソフトとの関連
多少の使い難さや機能制限を許容できるなら View NX 2 でも RAW を使うメリットはあります。
ホワイトバランス、ピクチャーコントロールの変更が出来、情報が残っていれば露出ミスの救済も出来ます。
撮影時に考えていたのとは異なるイメージに仕上げたり、カメラの設定より細かく調整したりすることが出来ます。

PC の処理能力があるなら機能に制限の無い Capture NX 2 が快適です。
Capture NX 2 は多機能で細かい調整も出来ますが一つの画像に全ての機能を使う必要はなく、
使いたい機能から使い始めれば良いと思いますよ。
私の場合、ホワイトバランスとピクチャーコントロールの使い勝手が悪い View NX 2 は使わなくなりました。


>Aレンズなどの機材
非純正レンズでも純正の安物レンズでも安物カメラでも RAW を使うメリットはあります。
非純正レンズではレンズの弱点を自動補正する機能が働きません。
シャッター速度による効果(ぶらして動きを表現する、動きを止める)や
絞りによる効果(被写体の周囲をぼかす、全体をくっきり写す)の変更は出来ず、
フレーミングの変更もトリミング程度しか出来ません。


>B印刷
プリンターが高性能で個体差が少ない方が良いのは間違いありませんが、RAW のメリットの大きさと比べれば小さなことです。
デジタルで色を正確に再現するためにはカラーマネージメントが必要です。RAW が原因で必要性が増すのではありません。


>Cその他
昔からニコン機は JPEG のシャープネスが弱めのようで、RAW からストレートに現像するだけで見栄えが良くなります。
カメラ側が TIFF 形式での撮影に対応していなくても、RAW 現像ソフトを使うことで 16bit TIFF で保存できます。
現像ソフトが新しくなると昔の現像ソフトよりも綺麗な画像を得られる可能性があります。

RAW のデメリットはファイルサイズと互換性です。
ファイルサイズが大きいため、撮影時に連写枚数が少なくなったり待ち時間が増えます。
とは言っても、JPEG より大きいファイルサイズも TIFF よりは小さくなります。
互換性が一番の問題です。RAW は各社の独自形式のため、カメラメーカー純正のカメラに対応している
ソフト・バージョンを使わなければ RAW の全ての情報を正確に反映して表示できません。
通常は画像ソフトでそのまま表示することもできません。

書込番号:14165564

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21765件Goodアンサー獲得:2945件

2012/02/17 11:43(1年以上前)

カメラが保存したjpgでOK、という人にはRAWのメリットは
ないんじゃないかな。

音楽をCDで保存するか、mp3で保存するかというのと同じです。
128kbpmのmp3で保存してて、後から320kbpmにしたい、と思っても
128から320にしても、128の音質より悪くなっても良くなることは
ありません。

元のCDもってればいいですが。
この元のCDがRAWに相当します。

圧縮ファイルは、加工して再度保存したい場合、必ず劣化します。
(視覚レベルはおいておいて、データレベルで)

>特にJPEGでも一定の加工編集はできますが、どういう条件でRAWのメリットがあるとお感じになりますか?
2度劣化させるか、1度の劣化ですませるかが違います。

jpg保存:カメラがRAW⇒jpg化
RAW保存:カメラがRAW保存・人手でRAW⇒jpg化

jpg保存⇒加工⇒jpg保存⇒加工…は劣化していきます。
mp3保存⇒加工⇒mp3保存⇒加工…と同じ

理由は、どちらも非可逆圧縮といって、元のデータに戻せない
圧縮方法だからです。サイズを小さくするのが主目的なので。


@ソフトとの関連
 ・VIEW NX2 :RAWの方がいじれる項目が多い
Cその他
 ・編集しない場合:保存されたjpgでいいなら、RAWのメリットはないです。


現状は、SDカードがギガ単位ですし、HDDもテラ単位ですので、
RAWで保存してても困らないので、RAW+FINEで撮ってます。
積極的に加工する方ではないですが(*゚.゚)ゞ

書込番号:14165602

ナイスクチコミ!7


この後に83件の返信があります。




ナイスクチコミ28

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

後継機を待つかどうか

2012/02/16 14:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

クチコミ投稿数:36件

はじめまして。いつもこちらを参考にさせてもらっています。

現在、D5100を使っていますが不満点が出てきたのでD7000への移行を検討中です。
乗り換えの最大のポイントは100%ファインダーと設定等の操作性、スピードライトでのスローシンクロがしたいなどです。
中でも100%ファインダーは、ファインダーで見た画と実際の画が違うため何枚も取り直しやPCの大画面でみたときに要らない部分がありトリミングなど面倒です。

そこで色々調べると過去のモデルチェンジ時期も気になり調べると約2年周期なのでもしかすると今秋にはD7000の後継機が出る?
それともD300Sと統合されてフラッグシップ機になっちゃう?
など、想像が膨らみます。
皆さん同様、欲しいレンズがいくつかあるのでそれを買いながら後継機を待つか。
それとも欲しいときが買い時ってことで現行機を買うか相当迷います。

誰もわからない情報ですが、
同じように予想して悩んでる方や期待してる方も多くいると思います。
今秋の後継機発売はあるのか?という 皆さんの予想など聞けると参考になります。
あくまでも予想という形で聞きたく書き込みしてみました。

書込番号:14161800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
蓮坊さん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:4件

2012/02/16 15:08(1年以上前)

デジカメウォッチに、D7000後継機の噂が、出てましたよ。

書込番号:14161885

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/02/16 15:08(1年以上前)

こんにちは

中級機の100%ファインダーにはあまり大きく期待しないほうが無難だと思います。
あくまでも”約”100%ですし。傾きやズレといった個体差も見受けられます。
完全な100%視野率が必要な場合はライブビューが一番ですよ。

書込番号:14161887

ナイスクチコミ!5


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2012/02/16 15:17(1年以上前)

こんにちは
D300Sと統合?などは推測なのでお答えのしようがありませんが、D7000の仕様で満足されるなら、何も高い新型など待つこともなく、価格のこなれた当機をお求めになるのがいいでしょう。
D7000はD90の新型と言うより、D300Sに近い仕様を持ってると思います。
新型待ちではいつになっても買えないと思います。

書込番号:14161902

ナイスクチコミ!5


蓮坊さん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:4件

2012/02/16 15:19(1年以上前)

すみません。
訂正です。

デジカメウォッチでは無く、デジカメinfoでした。

書込番号:14161907

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2012/02/16 15:28(1年以上前)

修行中の青年さん こんにちは。

D7000の新型を待つよりD5100が旬で、下取りが高いうちに買い換えされる方が良いと思います。

但し100%の視野率と言うのはD3などプロ機は別ですが、余り期待しない方が良いと思います。

書込番号:14161934

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:20件

2012/02/16 15:53(1年以上前)

昨年は自然災害に苦しめられた分、今年のニコンはドカーーンときますね。
D300sの後継は相当期待しちゃいます。DXも忘れちゃ困ります。

書込番号:14161996

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/02/16 15:58(1年以上前)

>それとも欲しいときが買い時ってことで現行機を買うか

って、すでにかなり入手難になってしまっているようですが?

予約しても納期がはっきりしない、という書き込みも何件か見ましたし。

ファインダー視野率100%が絶対なら、すでにレスされていますが、上級機を買われたほうがいいと思います。
また、たとえ100%の機体を使っても、手ブレなどによる差はどうしようもないでしょうけど。

なにを撮られているのかわかりませんが、風景とかでしたら、
三脚使って、ライブビューのほうがいいかもしれません。

書込番号:14162006

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:36件

2012/02/16 20:10(1年以上前)

皆さん情報やアドバイスありがとうございます!
100%ファインダーの件は勉強不足でした・・・
在庫もないようなのでもう少し色々調べて価格が買い時になるのを待ってみて
自分で納得いくタイミングで現行もしくは後継機を買おうと思います。
また質問させていただくこともあるかもしれませんがその際はよろしくお願いします!

書込番号:14162969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2012/02/16 22:33(1年以上前)

修行中の青年さん、こんばんは。
デジモノは、欲しいときが買い時です。

書込番号:14163712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2012/02/16 23:19(1年以上前)

そうなんですよね〜
自分もデジモノは買い時に買う派なんですが、カメラに限ってはちょっと考えます。
と、言うのもやっぱレンズという相方の存在です。

評価がかなり良い、やっぱマクロは1本欲しい
ナノクリAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED

超ワイドな画角が魅力の
8-16mm F4.5-5.6 DC HSM

ボディー以上の価格だけどやっぱ明るいレンズが欲しいなぁーと思う
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

など欲しいレンズがいくつもあるのでボディーが先か
レンズが先か
これでも迷うわけで…

でもこれらのレンズはD7000にすればもっと威力を発揮できるのか?
など勉強不足のところもまだまだあるのでもう少し悩んでみようと思います

書込番号:14163977

ナイスクチコミ!0


ishikawa_さん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:20件

2012/02/17 00:32(1年以上前)

今Nikonは全然モノがないですからねぇ
D7000は、中古ならばぼちぼち出てくるみたいですが、、、

24-70は、D7000と組み合わせて使ってますが、開放だとやっぱり甘い感じで、カッチリするのはF5.6〜くらいだと思います
AFの速さやボケの滑らかさ 色の良さに価値があると言えますが、それでも16万は、、、50mm/f1.8Gのがお得かもしれません

機能的な差異はいろいろありますけど、撮れる画は変わらないのでレンズ買うほうがいいとは思いますが、数を撮りたいと思えば思うほどD7000くらいの機能は欲しくなるんですよね エントリーは設定変更が面倒ですしバッテリーもすぐ無くなっちゃいますから
どうしても我慢出来ない場合はボディの買い替えも考えては、、、くらいですかね〜

書込番号:14164335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2012/02/17 09:52(1年以上前)

現実問題として今モノが枯渇気味ですから、しばらくはD5100を使い続けるしかないでしょう。

で、市場在庫が潤う頃には後継機の噂も現実味を帯びたものになっているのではないでしょうか。

幸い所有カメラがエントリモデルとはいえ最新機種ですし、ボディの買い替え(追加)はD7000後継機が出るまで我慢して、先にレンズに投資してはどうでしょう。

書込番号:14165260

ナイスクチコミ!0


san2006さん
クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:5件

2012/02/18 10:23(1年以上前)

修行中の青年さん こんにちは

> 現在、D5100を使っていますが不満点が出てきたのでD7000への移行を検討中です。
> 乗り換えの最大のポイントは100%ファインダーと設定等の操作性、スピードライトでのスローシンクロがしたいなどです。

D5100はスローシンクロ可能ですよ。
(ハイスピードシンクロはできませんが・・・)
回転微調整やトリミングは、私の場合それほど
負担に思うことはありません。全画像に必要で
はないですし。
D5100の絵作りに不満がなければ、今はレンズに
投資して、ボディの買い替えは後回しでよいの
ではないでしょうか。

書込番号:14169704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2012/02/18 11:09(1年以上前)

修行中の青年さん 

>など欲しいレンズがいくつもあるのでボディーが先か
>レンズが先か
>これでも迷うわけで…
>
>でもこれらのレンズはD7000にすればもっと威力を発揮できるのか?
>など勉強不足のところもまだまだあるのでもう少し悩んでみようと思います

一眼レフカメラの最大の特徴が、レンズを交換できること、
そして、写真はレンズで決まるモノです。

レンズが先か、ボディが先か、
そういう悩みが出てきているってことは、
レンズの違いによって、描写の違いがわかってきたと言うことです。

まずは、レンズをお買いになることがよいかと思います。

入門機であっても、レンズが超高級だと、
素晴らしい絵が撮れますが、
フラッグシップ機で、チープなレンズだと、
絵は、「それなり」です。

D7000の後継機は、あと1年内外でリリースされると思います。
デジタルモノは、発売されてすぐ購入し、
使い倒すのが「吉」です。
今はレンズに投資し、ボディの新製品が発表されたら、すぐに買う。
コレがよいかと思います。

書込番号:14169879

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:1700件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2012/02/18 11:21(1年以上前)

100%を必要としている撮影とはいったいなんでしょうか?
本当に、必要なのかと…

自分にあった後継機であれば良いですけど。
もしかしたら、D7000Sになったりして
まだ、はっきりしない後継機を待つより気になるレンズやD7000を購入すべきでは。
私なら、レンズを購入するかな。

書込番号:14169928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2012/02/18 11:44(1年以上前)

皆さん引き続きたくさんのアドバイスありがとうございます!
こうやって皆さんからのアドバイスを冷静に読むとやっぱりレンズからかなぁーって思い始めました。
一度欲しいと思うと勢いで買ってしまう悪い癖があるのでこうして親切なアドバイスをしてくれる皆さんに聞いて良かったです!

今度はレンズのページに行って本当に欲しいレンズを見つけてこようと思います(笑)

そしてボディーの方は別途で貯金を始めて後継機発表を待とうかと!
それからでもD7000の購入は遅くないと判断しました

書込番号:14170001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ピントがあまい?

2012/02/15 15:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

スレ主 Rusty Ratさん
クチコミ投稿数:14件

いつも皆さんの書き込みを拝見して 参考にしております
2年位前に一眼デビューをしてD40を使って 犬(ラブラドールレトリバー)の撮影をしていましたが、D7000が気になりいつもここの書き込みを拝見して参考にさせて頂いております。
 
 で、近所にカメラのキタムラさんがあり 2ヶ月位前から最後の1台(D7000本体のみ)がなかなか売れずに箱に入ったまま展示してあり やっと決心が付いて先週、購入する事に決めました。
 早速 犬の写真などを撮っていたのですが カメラのモニターで確認しても問題ないのに
PCで確認をすると 明るすぎだったりピントが拡大すると眠たい感じになっていたりします・・・  (何度か撮ってはPCで確認しての繰り返しで カメラのクセを把握しないといけないのですかね?)
 以前の書き込みで D7000の出る前のニコン以外のレンズだと、そう言う現象が起こる時がある・・・ みたいな書き込みがありましたが ありえますかね?
 ちなみに レンズはTAMURON SP70‐300mmF/4-5.6です。
ニコンの35mm1.8Gも似たような現象です。
何か良いアドバイスがあれば宜しくお願い致します
  

 

書込番号:14157247

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/02/15 15:26(1年以上前)

フォーカスのチェックのためには、三脚で撮影することが必要。

犬は動くから、動かないもので・・。
眠い感じは、フォーカスが合っていないか、ブレの可能性がある。

動くものの撮影をカメラまかせで撮影するのは難しい。
置きピン+露出固定で撮ることも必要かもしれない。カメラの
自動機能がかえって写真の質を落とすことがある。

もちろん、カメラの整備不良の可能性もあるけど。心配なら、
メンテナンスに出すことをおすすめする。1万円前後だと
思うけど。



書込番号:14157271

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/02/15 15:39(1年以上前)

こんにちは

ピントがあってないのか、絞り開放で甘く感じるのかは分かりませんせんがピントのチェックシートならここの18Pにあります
http://focustestchart.com/focus21.pdf

測定の方法は写真も掲載されているのでわかると思いますが
もしピントが狂っているようならタムロンにレンズとボディを一緒に出してボディに合わせてレンズの方を調整してもらわないといけません

書込番号:14157309

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/02/15 15:40(1年以上前)

D40では今まで許容出来ていてもD7000の1600万画素ではピンズレやブレが目立ってくる場合もある。
だから私は初心者には1600万画素は勧めない。

タムロン70-300(旧型)はAFが非常に遅い。走っている犬にAFが追従できていない可能性もある。あと手ぶれや被写体ぶれの可能性も勿論あります。

書込番号:14157312

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2012/02/15 16:17(1年以上前)

Rusty Ratさん、こんにちは。

D40から、D7000に買い換えられたのですね (^^
エントリーモデルの両機ですから、どうしても同じようなもの
という認識になりがちです。

kyonkiさんも書かれていますが、D7000は 1600万画素です。
片や、今まで使われていたD40は 600万画素です。

等倍で見たら、面積比で約2.7倍もの拡大率で見る事になります。

そうすると、D40では気が付かなかったピンズレや、手ブレが
目立つ事になります。

それから、見落としがちになりますが、シャッター速度が異なる
可能性があります。

もしも、両機ともISO感度を基準感度で撮っておられるとしたら、
D40は ISO200、D7000は ISO100ですから、同じシーンであれば、
D7000はD40と比較して、シャッター速度が一段分も遅くなって
しまいます。

すなわち、手ブレしやすくなるという事です。

これが回答になっているかどうか分かりませんが、D40で何気なく
撮れていたシーンであっても、D7000では失敗するという事が
多くなるはずです。

大昔の話ですが、私もD2H(400万画素 ISO200)から、D2X(1200万画素 ISO100)
に乗り換えたときに、自分はヘタクソになってしまったと、大いに
ショックを受けたものです・・・

書込番号:14157432

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Rusty Ratさん
クチコミ投稿数:14件

2012/02/15 16:31(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます

 デジタル系さん

>カメラの自動機能がかえって写真の質を落とすことがある。

 そうですよね・・・ 機能(連射)に頼りすぎかもです。
 もっと勉強します。

 Flank.Flankerさん

 ピントのチェックシート拝見しました。  こんな便利なのがあるんですね。
早速試したいと思います。  ありがとうございます

 Kyonkiさん

 そうですよね〜 600万画素から1620万画素は倍以上ですから画質・手振れが目立ったて当り前ですね。
素人が高画素に手を出してはいけませんよね〜(汗
でも 買ってしまったので勉強させて頂きます。 ありがとうございます。

 PS ちなみにレンズは TAMURON USD(A005)の方です
  

 

書込番号:14157471

ナイスクチコミ!0


スレ主 Rusty Ratさん
クチコミ投稿数:14件

2012/02/15 16:45(1年以上前)

 じょばんにさん

 ほんとにKyonkiさんの言うとおりで 腕がカメラに着いて行ってないのが
良く分ります(汗
 画素数でこんなにも 違いが出るのを思い知らされました。

また 分らない事があれば 質問させてください

書込番号:14157517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:7件

2012/02/15 16:49(1年以上前)

ん?タムのA005は露出の問題あったと思いますよ?私のは問題ないですが。明るすぎちゃうみたいな。
眠いのも良く初期に言われてた事。手ぶれやピンずれじゃないのならピクチャーコントロールで好みに調整してみればいいのではないでしょうか?

書込番号:14157533

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/02/15 16:53(1年以上前)

こんにちは
ボデイと、35mm1.8GをニコンSCに持参して、ピントがどうもおかしいと点検依頼をされたら良いです(無償です)。
依頼は、ボデイ、レンズのAF誤差です(ニコンは言わなくてもそうすると思いますが)。

ボデイが 異状なしで有れば、タムロンのレンのピント不良ですので、ボデイとレンズを持参して(送付)レンズの点検依頼をします。
他社レンズの調整は、この手順に成ります。

もしボデイを調整の場合は、今一度テスト撮影をして、ピント不良でしたらボデイ+レンズ持参で、レンズの調整をタムロンに依頼。

ピントが甘いと思った場合の注意点ですが、
勿論ピント不良(ボデイ、レンズ)。
手振れ、
被写体ブレ。
ブレは、拡大すると判ります。

書込番号:14157547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度4 休止中 

2012/02/15 17:11(1年以上前)

AFの件は置きまして。

露出ですが、D90同様に若干明るめです。基本感度レベルで-0.3EVとかでも良いかな。
また、Tamron/Sigmaの社外製は0.7EV程度明るいものがあります。
都度、露出補正をおかけください。

書込番号:14157606

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/02/15 18:08(1年以上前)

スレ主さん

>ちなみにレンズは TAMURON USD(A005)の方です

そうでしたか。失礼しました。
VCも付いているしAFも速い。
やはり、ボディを一度SCで見てもらったほうがいいかもしれませんね。

書込番号:14157777

ナイスクチコミ!1


san2006さん
クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:5件

2012/02/15 18:08(1年以上前)

Rusty Ratさん こんばんは

D7000とTAMURON SP70‐300mmF/4-5.6の組み合わせは、
CAPA2011年2月号に相性が悪いと、増田賢一さんの記事
に書かれています。
手振れ補正のマッチングがよくないのでしょうね。
テスト結果と画像が掲載されておりましたので、
図書館でバックナンバーをご覧になるとよいです。

純正のどのレンズを使っても甘いと感じられるので
あれば、保証期間中にチェックに出されるのがよい
と思います。

書込番号:14157780

ナイスクチコミ!1


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件

2012/02/15 18:09(1年以上前)

別機種
別機種

私はこんなのを作りました

開放絞り

AF のチェックではカメラを三脚に固定して、カメラに真正面から向かい合うコントラストの強い物を
撮影するのが一番良いと思います。
AF-S、中央の測距点で撮影した画像と、ライブビューで拡大してマニュアルフォーカスで被写体が
一番シャープに写るように調整した画像を比べても良いと思います。
http://nike.cocolog-nifty.com/blog/2006/05/post_acfc.html
私は↑を利用させてもらってチャートを作っています。

保証期間を過ぎると料金が発生することがありますし、精神衛生上よくありませんので、
おかしいと感じたらD7000を添えて早めにメーカーや販売店に点検・調整を依頼しましょう。
順番としては、まずはニコンで納得いくまで D7000と35mmを調整して貰って、
調整後の D7000 とタムロン 70-300mm に満足出来なければタムロンで納得いくまで
70-300mm (D7000も添付)を調整して貰うのが良いでしょう。


画像をパソコンで見る時にはピクセル単位で見ますので、画素数が多いデジカメでは細部を見ることになります。
縦の画素数で比較すると、D40 の 2000 に対して、D7000 は 3264 と 1.6倍です。
これは、D40 で手ぶれ限界だったシャッター速度の 1.6倍以上に設定しないと
D7000 の画像をパソコンで見る時に今ひとつと感じられることを意味します。
例えば、D40 と望遠レンズの 300mm で 1/60秒の画像がギリギリ許容できる描写だったとすれば、
D7000 と望遠レンズの 300mm では 1/100秒がこのシャッター速度となる計算です。
感度自動制御を使う時にも低速限界のシャッター速度をD40の1.6倍以上にしましょう。

一方、プリントのようにピクセル単位で見ない用途ではパソコンで見るほどの差は出ず、
D40 と同じ撮り方をすれば最低でも D40 並の細部描写を得られるはずです。
画素数が増えた効果で斜めの線等がいっそう滑らかに描写される傾向が強まります。

以上をまとめると、
『画素数を細部描写に生かすならシャッター速度を速めるべし、細部描写に拘らないならD40と同じ使い方で良し』です。

書込番号:14157784

Goodアンサーナイスクチコミ!2


tokattyさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:17件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2012/02/15 18:22(1年以上前)

こんばんは

D40とD7000使ってます。
等倍鑑賞は好きな方です。
D7000のほうが楽に良い写真が撮れます。

ピント関係は気になりだすと、ずーっと気になりますので
保証期間内にニコンピックアップサービスでどぞ。
往復送料無料で対応も早いですよ。
http://www.nikon-image.com/support/repair/receipt/pickup/index.htm
できれば使用している純正レンズも一緒に送ると良いです。

書込番号:14157849

ナイスクチコミ!0


スレ主 Rusty Ratさん
クチコミ投稿数:14件

2012/02/15 20:14(1年以上前)

沢山のコメントアドバイスありがとうございます。

 たれじろうさん
 
このレンズ(A005)にしたのも クチコミ掲示板でなかなか評価が良かったからなんですが
 そんな問題もあったのですね・・・ でも気に入っています。 ありがとうございます

 robot2さん

 いろいろと納得の行くまで 試した方が良さそうですね
 ありがとうございます。

 うさらネットさん

>露出ですが、D90同様に若干明るめです。基本感度レベルで-0.3EVとかでも良いかな。
 やはり若干明るめの意見もあるんですね!
 わたしの設定が悪いと思っていましたが、それだけじゃなかったんだ〜
色々設定変えて試してみます  ありがとうございます

 kyonkiさん
 
 説明が不十分ですみません(汗
 SCに 出してみる事も考えて見ます
ありがとうございます

 san2006さん

 D7000とタムロンA005の 相性が悪いと言うのは初めて聞きました・・・(汗
そのCAPA2011年2月号、増田賢一さんの記事を図書館で探して見ます
 いろいろ情報をありがとうございます。

 alfreadさん

 フォーカス用チャート実験してみます
 多分手振れが原因の80%でしょうね・・・多分(汗
色々試験しても改善がなければ 皆さんの言うとおりニコンSCに出してみようと思います。
 ありがとうございました。

 tokattyさん

 >往復送料無料で対応も早いですよ。
 往復送料無料って 凄いですね!
 情報ありがとうございます


  

 

書込番号:14158356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5 MY ALBUM 

2012/02/15 20:33(1年以上前)

一度6MPにリサイズしてみてはいかがでしょうか?

書込番号:14158448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:28件

2012/02/15 21:24(1年以上前)

D7000はモヤモヤ画質で有名だよ。

ここを読んでみると解決策あるかも
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1328780403

書込番号:14158747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:2件 D7000 ボディの満足度5

2012/02/18 07:36(1年以上前)

>D7000はモヤモヤ画質で有名だよ

じゃあ自分のは究極の個体で素晴らしい気がします、ありがとうございます
マイD7000素晴らしすぎる
しかし画質とはレンズの性能だとばかり思ってたけど…くだらん荒らし

書込番号:14169218

ナイスクチコミ!0


スレ主 Rusty Ratさん
クチコミ投稿数:14件

2012/02/18 09:51(1年以上前)

皆さんの貴重なご意見ありがとうございました。

 早速 Frank.Flankerさんに教えて頂いた、ピントのチェックシート(P18)をコピーして
三脚使用でタムロンレンズを装着して実験・・・ メニュー内のAF微調節で色々調節したところ、後ピンの様で −3で丁度良い感じでした。(D7000はこんな機能が付いてるなんて素晴しいですね! 他の機種も付いてるのかな???(汗)
 実際に色んな物を撮って試してみましたが以前のもや〜っとした感じがなくなり、だいぶよくなった気がします。  手振れの原因も60%位は・・・
 

書込番号:14169589

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

画質サイズについて

2012/02/15 12:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

スレ主 duosonic_2さん
クチコミ投稿数:9件

はじめまして。
画質のサイズについて質問させて下さい。
週末に息子の少年サッカーの撮影をしています。
撮影後は写真を外付USBに移してメンバーに渡し、
各自宅のパソコンに欲しい写真をコピーしてもらっています。
以前はD80を使用していたので問題がなかったのですが、
D7000にしてからデータ容量が大きくなり、パソコンに上手くコピー出来ない、
もしくは固まる等々言われるようになってしまいました。

そこで教えていただきたいのですが、
現在はファインで撮影しています。
ノーマルにした場合にプリントした時は、
どの程度の大きさのプリントまでファインと変わらないのでしょうか?
また画質の劣化等はあるのでしょうか?

ちなみに私も、各メンバーの方々も年賀状で使ったり、
大きくプリントしてもA4サイズ程度ですので、
ほとんどファインと変わらないようであれば、
ノーマルで撮影した方が良いのかなと思っています。

よろしくお願いいたします。

書込番号:14156798

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度4 休止中 

2012/02/15 13:00(1年以上前)

三脚据えて、ノーマル/ファインで撮影、一部等倍クロップで切り出し、
実際に比較されれば宜しいかと。

私は等倍観察では、グラデーションに違いが見える部分とか場合があります。
それは厳密に比較しての話で-----。

書込番号:14156856

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2012/02/15 13:03(1年以上前)

duosonic_2さん こんにちは。

A4程度までならノーマル保存より、Sファインの方が良いと思います。

但し後でのトリミングなどを考えると、他人様の為に画質を落として撮影しなくても良いと思います。

書込番号:14156867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:29件

2012/02/15 13:10(1年以上前)

画質のファイン→ノーマルはJpegの圧縮率を増やすので、画質の劣化が起こります。
なので画質は変えないで画素数を変更した方が良いと思います。

以前から A4鑑賞には 600万画素あればよいといわれてました。(約5-6年前)
A3鑑賞で1000万画素とも言われていました。(約3-4年前)
ちなみに200万画素あればL版(サービスサイズ)の鑑賞に堪えるらしいです。(デジタルになってから)

今のカメラは画素数だけではなく、レンズの描写性能はもとより、
カメラ事態の性能も上がっているので、
duosonic_2さん が以前お使いのD80と同じ画素数でも、
今のD7000の方が格段にいい写真ができていると思います。

ある程度余裕を持って1000万画素(10M)に設定してみてはどうでしょうか?

書込番号:14156887

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/02/15 13:11(1年以上前)

こんにちは
Lファインと Lノーマルの場合は、差はそれほど感じないです。
A4に印刷では、たぶん虫眼鏡で見ないと判らないでしょう(A3でも?)。
自分が許せる範囲は、人それぞれですので検証をお勧めしますが、
600万画像機の画像ファイルの、A3印刷も観賞距離によっては大丈夫です。

書込番号:14156890

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2012/02/15 13:13(1年以上前)

画像サイズ(L・M・S)なら、画素数ですから、
プリントサイズの違いで客観的に良し悪しの説明が出来るのですが。

圧縮率(FINE・NORM・BASIC)は、主観の判断ですから、難しいですね。

個人的には、
極端なレタッチやトリミングをしたり、
同じ条件で撮影された、FINEとNORMの画像を並べて見ない限り、
単独の画像を見ただけでは、違いは全く判断出来ないと思います。

特に、屋外のスポーツ撮影は
やれ、ノイズがどうだ、レンズの周辺収差がどうだ、なんて気にしないで、
まず最初に、シャッターチャンスと選手の表情を見る人が多いのですし、
写真データを差し上げる方々が、写真を趣味としてこだわっている人でなければ、
NORMやBASICで撮影した方が、親切だと思います。

もしも、競技後に、選手十数人の集合写真などを撮るのであれば、
そのカットだけFINEにした方が、気やすめに安心でしょう。

書込番号:14156894

Goodアンサーナイスクチコミ!0


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件

2012/02/15 13:14(1年以上前)

現状が、撮影 → 現場でHDDにコピー → 配布だとしたら、
撮影 → 持ち帰って編集 → HDDにコピー → 配布に変えることはできないんでしょうか?

JPEG のファインとノーマルの違いは細部をよく見て比べなければ分からないと思います。
一般的にファイルサイズを減らす時には、圧縮率を変えるよりも画素数を変える方が細部描写に差がつきます。

それでも、A4 プリントでしたら 3508×2480ピクセル=870万画素で高精細プリントの目安となる 300dpi を得られます。
トリミングや縦横比の違いのために画素を多めに取るとしても 1000万画素で十分だと思いますので、
自宅でリサイズしてから配布するのが良いと思います。

書込番号:14156897

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/02/15 13:15(1年以上前)

JPEG Mサイズ ファイン

でいいのでは?

書込番号:14156899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/02/15 13:18(1年以上前)

RAWでは残されていないのでしたら、
現状のままにしておいて、
とりあえずは、L判プリントに耐える程度にPCでリサイズしたデータを配っては?

「A4に伸ばしたい」とかあれば、あとから必要なデータだけをメールか何かで渡せば。

duosonic_2さん の手間はちょっと増えますけど。

RAW+jpegで記録されているのであれば、jpegはどのような設定でもいいでしょうけど。

書込番号:14156911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2012/02/15 13:18(1年以上前)

duosonic_2さん、こんにちは。

> どの程度の大きさのプリントまでファインと変わらないのでしょうか?
> また画質の劣化等はあるのでしょうか?

既に回答されておられるように、画質の劣化は当然あります。

ただ、等倍鑑賞でも目を皿のようにして見なければ、違いはそれほど
際立って分かるものではありません。

プリントも、A4程度であれば気が付かないレベルでしょう。

目でみて分かる方法は、等倍よりも拡大して見ると分かります。
同じ部分を拡大すればするほど、違いが際立って分かります。


それより何より、この程度のサイズのファイルを、コピーできずに
固まるっていうのが、腑に落ちませんね。

コピーできない原因を探る方が先決かもしれないと思ってしまいます (^o^;
コピーさえできれば、ファインのままで良いのですよね・・・

書込番号:14156913

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/02/15 15:20(1年以上前)

ま、世の中には縮小する方法がわからない人もいると思いますよ。

大きなサイズで撮影して編集して渡すのがいいのでは?
すでに意見が出てますが、圧縮率を大きくするのは、
ノイズが増えるので賛成できません。

解像度を変えたほうが良いです。

書込番号:14157250

ナイスクチコミ!0


スレ主 duosonic_2さん
クチコミ投稿数:9件

2012/02/15 15:39(1年以上前)

みなさま、丁寧なアドバイスありがとうございます。
とても勉強になります!

・うさらネットさん
そうですね、次回撮影したデータを比較してみようと思います。
等倍でのグラデーションの差くらいでしたら、私には十分許容範囲かもしれません。

・写歴40年さん
トリミングをすることもあるので、悩みますね。
我が家のためだけなら、ファインで良いのですが、
写真を楽しみにしているご家庭もあるので・・・。

・アットホームペンギンさん 
確かにD80と比べると、全然違いますね(特にホワイトバランス)。
初めてD7000の撮影後の画像を見たときは、
思わず妻と「おぉ〜。」と驚いてしまいました。
今度1000万画素でも撮影してみようと思います。

・robot2さん
差がそれほど無いようでしたら、
ノーマルでも良いかもしれませんね。
私は許容範囲が広いほうだと思いますので(^^)
今度比較してみようと思います。

・きいビートさん
そうですね。
おそらくほとんどのご家庭が(全員?)ノイズやレンズの周辺収差は気にしていないと思います。
どちらかというとビデオ撮影をしている方が大半です。
おっしゃるように、集合写真をFINEで撮影するのは良いですね。

・alfreadさん
コピーは自宅に帰って、PCからしています。
本当はその時点でリサイズすれば良いのでしょうが、
1日に2〜3試合することもあり、
そうなると撮影枚数が500枚を超えることもしばしばです。
いつもはそのまま渡していたのですが、
ベストショットを選んでリサイズしてから渡すのも良いかもしれませんね!

・kyonkiさん
JPEG Mサイズ ファインでも良かったんですね。
ファインかノーマルかばかり考えてしまっていたので・・。
今度試してみます。

・αyamanekoさん 
そうですね。リサイズして渡せば良いのでしょうが、
つい、ちょっとの手間が面倒になってしまって・・。
普段、スポーツをしていない時の子供撮りやスナップはRAW+jpegで撮影していますが、
サッカーの撮影のときは枚数が多くなってしまうので、jpegのみなんです・・・。
でも、L判サイズにリサイズして、欲しいデータを後から教えてもらう方法は良いですね!
撮影枚数が少ないときに試してみようと思います。

・じょばんにさん
A4でわからない程度でしたら、ノーマルで撮影してみようと思います。
コピーできずに固まるのは、渡す枚数が多いからなのだと思います。
1人の子を1試合10カット撮影しても3試合で交代選手も含めると、
450〜500カットになってしまいます。
全選手が入っているデータを各家庭順番に回してもらっています。
(このやり方にも問題があるのでしょうか??)
そうなんです、コピーができれば本当はファインで撮りたいんですけど・・。

書込番号:14157310

ナイスクチコミ!0


スレ主 duosonic_2さん
クチコミ投稿数:9件

2012/02/15 15:44(1年以上前)

・デジタル系さん 
ありがとうございます。
そうですね。縮小どころかコピーのやり方もわからない方もはじめは結構いました。
今度解像度を変えた撮影もしてみたいと思います。

書込番号:14157327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/02/15 16:18(1年以上前)

ネットアルバムとかを使う、というのは?

書込番号:14157434

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2012/02/15 16:28(1年以上前)

> コピーできずに固まるのは、渡す枚数が多いからなのだと思います。

方法に関しては、何ら問題無いと思います。

画像を400〜500カットコピーして固まるようなら、PCが壊れている
のではないかと思います。

もしくは、他の何らかのハードウェアに問題があるとか。

どこの家庭も同じように固まるというのは、考えづらいです。
duosonic_2さんのPCでは、同じ操作をして固まりますでしょうか?

この程度で動かないなら、パソコンシステムとして成り立ちません (^^;

書込番号:14157462

ナイスクチコミ!2


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件

2012/02/15 18:22(1年以上前)

>duosonic_2さん
沢山の画像ファイルに対してリサイズ等を一括処理できるソフトがいくつかあります。
私のお奨めは Ralpha と機能拡張版の RalphaPlus です。一度設定してしまえば次回からは簡単に変換できます。
http://nilposoft.info/ralpha/

書込番号:14157847

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 duosonic_2さん
クチコミ投稿数:9件

2012/02/15 18:34(1年以上前)

・αyamanekoさん
ネットアルバムという方法もあるんですね!
調べてみましたがたくさん種類があって、どれが良いのかわからなくなりました。
今回質問させていただいた件も含めて、始めてみようと思います(^^
flickrかpicasaが良いかと思いましたが、オススメはありますか??

・じょばんにさん
固まるというのは、ひとつの家庭だけです。
元データがあるので大丈夫でしたが、HDDのデータも消えてしまいました・・・。
そのお宅のPCが調子悪いのかもしれませんね。

書込番号:14157906

ナイスクチコミ!0


スレ主 duosonic_2さん
クチコミ投稿数:9件

2012/02/15 19:22(1年以上前)

・alfreadさん 
Ralphaをダウンロードして使ってみました。
これで全て解決だと思います!
ありがとうございました。

アドバイスを頂いたみなさま、本当にありがとうございます。
本来はメーカーに問い合わせれば良いのでしょうが、
実際にカメラを購入して使っている方々の、
いろいろな意見を伺いたくて質問させていただきました。
予想以上に勉強になる回答をたくさん聞くことが出来て、
とても参考になりました。
皆さんに教えてもらったやり方は、すべて試すつもりです。
またわからないことがあった時には、よろしくお願いいたします!

書込番号:14158135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/02/15 22:45(1年以上前)

>オススメはありますか??

むかし、cocoaというのに加入したことがありますが使ったことはありません。
(cocoaはすでになくなっていたような。)

あと、現在はyahoo!フォトというのを使っています。
(これは見るほうです。ただ、最近システムが変わって非常に使いにくくなりました・・・・・・・。)

NIKONの場合、ニコンオンラインギャラリー↓というのがあります。(わたしはNIKONユーザーではないのであまり詳しくないですが。)
枚数(容量)制限などあるかもしれませんが。

http://gallery.nikon-image.com/

書込番号:14159289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2012/02/16 05:59(1年以上前)

付属のViewNX2を使って縮小するといいですよ。
機能は最小限ですが意外と使いやすいです。
他社製カメラの画像でも色収差補正やD-ライティングが使えたり…(笑
もちろんJPEGも編集出来ます。

D7000には倍率色収差補正も内蔵されているのでよほどひどいレンズでなければ気にならないでしょうね。

書込番号:14160467

ナイスクチコミ!0


Warwickさん
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:14件

2012/02/16 06:23(1年以上前)

duosonic_2さん

私も少年サッカーの撮影をしております。
私の場合、撮った写真は「フォト蔵」にアップロードして、
友達登録をして頂いた方にだけ見られるようにしています。
最大で毎月3GBアップロード出来るので重宝しています。

ですが、試合の多い月だと3GBでも足りなくなります。
(1試合平均200枚ほど撮ります)
容量を稼ぐ為に、私は「Mサイズ NOMAL」で撮影しています。
他の親御さんに「Lサイズ FINE」と画面で見比べたりプリントして
見比べたりしてもらいましたが、全員が「違いが分からない」と
いった結果になりました。
各自でPCに保存して頂く場合でも容量が少ない方がありがたがられます。

上の子が卒部した時には、これらの写真を編集してA4サイズでプリントし、
額に入れた物を全員にプレゼントしましたが、個人的に画質は全く
気になりませんでした。

例えばチームの全員での記念撮影などは最高画質+LAWで撮り、試合中の
写真は「記録」と割り切ってサイズや画質を落として「量」を稼ぐと
いった方法でいいのかな、と個人的には思います。

お互い頑張って撮影しましょう。

書込番号:14160491

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ストロボの反射光あり

2012/02/12 17:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

クチコミ投稿数:123件

皆さま

実は先日写した写真をPCの取り込み、取り込んだ写真を直接右クリックしプロパティの詳細をみたところ、フラッシュモードで「強制、ストロボの反射光あり」と表示されます。
これはどういう意味でしょうか?

ニコンのサポートに電話して確認しましたが、ニコンのソフトではそのような表示をする機能を持たせていないし、ニコンとして撮影情報の何を表示するようにしているかは案内していないということで、ここで質問させていただくしかないと思いました。

質問の背景は、同じ環境で写した@ISOを3200にしストロボなしの写真と、AISO400程度、SB700でのストロボ光あり、では前者の方がきれいにとれたので、その原因を調べたいと思った次第です。

書込番号:14144258

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/02/12 17:59(1年以上前)

こんばんは
右クリックではなく、添付のViewNX 2で画像を開いて撮影情報を見て下さい(念のため最新バージョンに)。
或いは、ExifReader(フリー)で確認して下さい。
http://www.rysys.co.jp/exifreader/jp/

書込番号:14144311

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/02/12 18:05(1年以上前)

>フラッシュモードで「強制、ストロボの反射光あり」と表示されます。
この説明が抜けていましたので…
単純にストロボを使った=光らせたの認識で良いと思います。
表示の仕方の 確認の為に、純正ソフトViewNX 2を使われたらと思いましたので…

書込番号:14144340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2012/02/12 18:06(1年以上前)

まちゃげさん、こんにちは。

> 取り込んだ写真を直接右クリックしプロパティの詳細をみたところ

プロパティーから詳細を確認する情報は、あまり正確ではありません。
私としては、あれは適当な情報と認識しています (^^;

robot2さんお勧めのソフトか、または
以下の、JpegAnalizerを使われると良いかと思います。

http://homepage3.nifty.com/kamisaka/JpegAnalyzer/

書込番号:14144352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:73件

2012/02/12 18:11(1年以上前)

まちゃげ さん、こんばんは。
>直接右クリックしプロパティの詳細をみた
ということは、windowsでプロパティを見ているということですから、MSの問題で、お書きのようにNikonは「ニコンとして撮影情報の何を表示するようにしているかは案内していない」と返事をすると思います。

で、取り込みの方法にかかわらず、CFやSDカードの状態でもPCでJPEG画像のプロパティの詳細を見ると、ストロボを使った画像では−フラッシュモードで「強制、ストロボの反射光あり」と表示されます。−

なぜ表示されるかは、MSに聞かないとダメでしょう。

書込番号:14144377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件

2012/02/12 22:17(1年以上前)

皆さま
ありがとうございます。

ご回答ありがとうございます。
確かに、PCのOSでこのような表示がでるので、マイクロソフトの問題かもしれませんね。
ただ、キャノンのカメラでは、この表示がでなかったので、ニコンのカメラで何か書き込んだ情報が、このような表記につながっていると考えました。
皆様があまり問題視していないことからすると、これを知らないと困ることではないようですね。

なお、ニコンのサポートでは、ニコンのカメラで何をユーザーに伝えたい情報と考え、それをデータにのっけているかも案内しないということでした。
ユーザーに知らせたい情報なので案内していただければいいのにと思った次第です。

書込番号:14145654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:4件

2012/02/13 06:51(1年以上前)

聞いた話で申し訳ないですが、

ストロボの反射光でフレアぽい現象がおこり
解像しないことが有るみたいです?

フレアに強いレンズが良いみたいです。

書込番号:14146875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件

2012/02/13 19:57(1年以上前)

『強制』はストロボが必ず光るように使った(強制発光)、『ストロボの反射光あり』は TTL ではないんでしょうか?

書込番号:14149287

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2012/02/15 10:33(1年以上前)

スレ主さん、横レスをお許しください m(_ _)m

≫alfreadさん

> 『ストロボの反射光あり』は TTL ではないんでしょうか?

なるほど、言葉の意味を考えてみたら、それかもしれませんね。

ニコンのスピードライトは、デジタルになって、D-TTL, i-TTLという
調光システムを採用していますが、これはシャッターが開く直前に
スピードライトからプリ発光させて、反射してきた光を捉える事で
調光しています。

確かに、「反射光あり」ですね (^^

i-TTLを「反射光あり」と翻訳してプロパティーに表示するなんて、
気が利いているのか、いないのか・・・(^O^

書込番号:14156392

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2012/02/15 19:23(1年以上前)

皆さま
ありがとうございました。結論はご指摘のとおり、TTLのことなんでしょうね。
答えをきけば、そうだなと思います。
お騒がせしました。
自分の不勉強もあり、何か、問題のあつ撮影だったのかと危惧していたのでちょっと安心です。
ただニコンのサポートにはもう少し親切に対応してほしかったです。すくなくとも、TTLで撮影されたという情報を、書き込んでいるのですから、それくらいオープンにしてほしいですね。
それをどのように表示するのかは、PC側の問題なのはわかりますが。。。
これもとんちんかんな思い込みかもしれませんが、それくらいのレベルの人だからサポートに問い合わせていると思っていただきたいです。
それにしてもこのサイトはニコンサポートを凌駕していますね。

書込番号:14158140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:39件

2012/02/16 12:41(1年以上前)

でも、どう考えてもNikonとしては答えようが無いような気がしますが。

書込番号:14161444

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21765件Goodアンサー獲得:2945件

2012/02/18 05:08(1年以上前)

英語の直訳な感じもしますが。。


http://www.jeita.or.jp/japanese/standard/book/CP-3451B_E/#page=61
56ページ下から57ページのフラッシュの項目に
各ビットの説明がありますが、
Strobe return light
というのがあります。これを直訳したのが反射光と思われます。

http://www.jeita.or.jp/japanese/standard/book/CP-3451B_J/#page=61
日本語版だと、55ページにストロボのリターン検出、というのが
あります。

JpegAnalyzerの場合、発光検出という表現を使っています。

D90の場合

■内蔵ストロボ(マニュアル発光)強制
92 09 00 03 00 00 00 01 00 0D 00 00
0000018E 9209 フラッシュ 強制発光、発光検出せず

■内蔵ストロボ(TTL発光)強制
92 09 00 03 00 00 00 01 00 0F 00 00
0000018E 9209 フラッシュ 強制発光、発光検出

■内蔵ストロボ(TTL発光)自動
92 09 00 03 00 00 00 01 00 1F 00 00
0000018E 9209 フラッシュ 自動、発光、発光検出

■外部汎用ストロボ
92 09 00 03 00 00 00 01 00 00 00 00
0000018E 9209 フラッシュ 発光せず

■ストロボなし
92 09 00 03 00 00 00 01 00 00 00 00
0000018E 9209 フラッシュ 発光せず

結果的に、検出するためにはTTLモードになってないと検出できないようで。
外部汎用ストロボなんか、発光しても、発光せず扱いですし。


TTLモードであるか、などは、EXIFの後ろの方のメーカー固有値をセット
するエリアに格納されてるようです。
こちらはMSは表示できないようです。

MSは、EXIFの9209番のタグを表示してるようです。
XPだと反射光って出ないですが、Windows7だとでるのでしょうか??

書込番号:14169042

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D7000 ボディ」のクチコミ掲示板に
D7000 ボディを新規書き込みD7000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D7000 ボディ
ニコン

D7000 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日

D7000 ボディをお気に入り製品に追加する <1870

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング