D7000 ボディ のクチコミ掲示板

D7000 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥14,450 (41製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:690g D7000 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D7000 ボディの価格比較
  • D7000 ボディの中古価格比較
  • D7000 ボディの買取価格
  • D7000 ボディのスペック・仕様
  • D7000 ボディの純正オプション
  • D7000 ボディのレビュー
  • D7000 ボディのクチコミ
  • D7000 ボディの画像・動画
  • D7000 ボディのピックアップリスト
  • D7000 ボディのオークション

D7000 ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日

  • D7000 ボディの価格比較
  • D7000 ボディの中古価格比較
  • D7000 ボディの買取価格
  • D7000 ボディのスペック・仕様
  • D7000 ボディの純正オプション
  • D7000 ボディのレビュー
  • D7000 ボディのクチコミ
  • D7000 ボディの画像・動画
  • D7000 ボディのピックアップリスト
  • D7000 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1622スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D7000 ボディ」のクチコミ掲示板に
D7000 ボディを新規書き込みD7000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ67

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

S5proと比較して

2011/11/29 19:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

クチコミ投稿数:40件

現在D700とD7000を所有しています。
D7000はそれまでの機種に比べて青や紫の発色が改善されていますが、かつて発色の良さで好評だったフジのS5proと比較するとどうなのかが気になりました。

S5は使ったことがありませんので、D7000、それ以前のニコンとS5の発色の差異はどのような感じでしょうか?
また、D7000のピクチャーコントロールでS5のフィルムシミュレーションに近似できたりするのでしょうか?

ご意見のほどよろしくお願いします。

S5は評判が良く、たまに中古を購入したい衝動に駆られます。

書込番号:13828272

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2011/11/29 19:46(1年以上前)

S5もD700も所有していませんが…。

いくら評判の良かったS5でも、
D700をお持ちなら、S5がそれを越える魅力があるとは思えない。

JPEG撮って出しの比較ならまだしも、
ピクチャーコントロールやRAWをいじれば、
S5よりD700の懐の方が深いと想像出来るが。

二台とも所有経験があり、
冷静に比較できる方の意見が聞きたい。

私の主観だが、S5の様な一芸に秀でた機種は、
所有者は、その愛着から、過大評価する傾向がある気がする。

書込番号:13828433

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:40件

2011/11/29 21:25(1年以上前)

きいビートさん

ご返信ありがとうございます。
私も基本的にはきいビートさんと同じ考えで、700をRAWからいじった方が優れているはずと思っています。
S5はセンサー特性を生かしたjpeg処理が優れているのであって、解像度や高感度特性etcの画質の基本性能は700や
7000には及ばないとも考えています。

ただ普段はjpeg撮りでA4までしか印刷しないので、買う買わないは別としてS5の長所には惹かれるところがあります。
上記の考えもあくまで想像なので実体験に基づく意見を聞いてみたいです。

書込番号:13828950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2011/11/29 21:28(1年以上前)

 最近、S5が取り沙汰されるようになりましたが、原因はなんでしょうか・・・。
あまりに高機能化されたデジタル一眼への反発か、フィルムシュミレートが可能故か、
人それぞれですから理由は分かりませんが、D7000との比較でしたら問題とはならない
でしょう・・・。

 ごく簡単に言って言ってしまえば、D7000ならばS5がやれるようなことは至極簡単に
やってしまいますが、S5はどんなにがんばってみてもD7000の真似は不可能です。

 以前にも書いたことがありましたが、富士フイルムは街の写真屋さんと共に歴史を
重ねてきた会社です。フィルムの現像は出来るが、ほとんどの方がRaw画像をPCで処理
するなんていうことは出来ませんでしたから、その人たちのためにJpegがきれいに撮れる
デジタルカメラを作り上げたようです。

 一連のSシリーズがそれです。

 従って、Jpegしか撮らないと言う方ならば、S5の方が良いでしょう。もちろん、Raw
も撮れますので、Raw現像からJpegに変換したものを比較してみてください。その方が
さらにきれいなJpeg画像ができあがるはずです。

 発売当時からみれば驚くほど安い価格で、店頭に並びますから、昔を知っている人は
つい手を出しがちです。

 いやいや、別にそれが悪いと言っているわけではありません。それこそ、人好き好きです。
NIKONレンズを多く所持していて、懐具合が良いかたならば、それもまた一興です。

書込番号:13828966

ナイスクチコミ!4


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/11/29 21:38(1年以上前)

>ニコンとS5の発色の差異

S5は持っていませんが、フジX100を使った感想で言うと。
ニコンの少し濁った感じの発色に比べるとフジは線が細くスッキリとしていて好感が持てます。特に木々の緑や空の青はナチュアラルな感じを受けます。

よく設定でどうでもなると言われる方がいますが、私はニコン機でこのような発色にもっていくことはできません。

S5所有者の感想を私も待っています。

書込番号:13829036

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2011/11/29 22:18(1年以上前)

「善し悪し」の問題ではなく、「好み」の問題、でしょうか?

フジの発色の評価は、枕詞のように「フィルムのような」と付きますが。
フジフイルムという会社のイメージによる先入観も大きいし、
フィルムのよう=良い発色という図式が正しいとは限らないよね。

書込番号:13829328

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2011/11/29 22:37(1年以上前)

>私も基本的にはきいビートさんと同じ考えで、700をRAWからいじった方が優れているはずと思っています。

いや、じつはそうでもなかったりします。
S5Proの肌色に勝る色はみたことがありません。ニコンでは出せないとおもいます。
かろうじて、D3xが近いかなぁ。
ためしにD7000のRawをいじって、S5Proの肌色を再現してみてください。

書込番号:13829459

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3556件Goodアンサー獲得:21件 円高、買い時 

2011/11/29 22:40(1年以上前)

S5、D7000両方使っております。
主観的ですがD7000は色の深さや厚みがS5とは違い、写真の格調のようなものが違って来てしまいます。
肌色で比べればD7000の黄がかり、S5のブルーマゼンタで、同じにはならないと思います。

富士は色諧調設計技術(Webで検索して下さい)を物凄く大事にしているメーカーです。
ニコンは、カメラの信頼性で世界中の報道カメラマンをユーザーにしているメーカーです。

フィルムにも適材適所で多種多様な物があったようにデジカメのフィルム部も画一的なものばかりにならないでほしいものです。

書込番号:13829485

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:40件

2011/11/29 22:46(1年以上前)

私はデジしか経験無いので「フィルムのような」っていうのは正直ピンと来ません。
でもネットでよくある比較画像を観ると、S5の色って好きなんですよね。
ただ古い機種なので比較対象はもっぱらD200だったりして新しい機種との比較は見当たりませんね。

D700はピクチャーコントロールをいじってもWB変えても紫系の発色だけはどうにもならず、フォトショでいじればどうにかなるけどそこまで手を加えるのはイヤだなーって
そのあたりは7000はかなり良くなったと思います。

>はるくんパパさん
肌色についてはいつかやってみます。
S5の肌色が分かってないのですが(^^;)
あとご存知でしたらWBについての感想も教えていただきたいです!

書込番号:13829519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:11件

2011/11/29 23:58(1年以上前)

比較画像ではありませんが、S5Pro+Nikkor で撮った
旅行記のページを見たので張っておきます。

http://deepbreath.cside.com/2008/08/post-19.html

確かに美しいですね。優しく豊かな感じです。

書込番号:13829975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/30 02:20(1年以上前)

別機種
当機種

FUJI

Nikon

たくさんのマウントで遊んでいます。現在D7000とS5proを使っています。

100人に、どちらの写真がきれいかと問われると、90人はS5proと答えるくらいの差があると思います。
S5proのフイルムシミュレーションモードは青が強いです。不自然になることもありますが、僕は好きです。
D7000の方は、黄色が塗り絵状になります。
レンズはD7000が17−55、S5proが10−24です。

書込番号:13830388

ナイスクチコミ!4


freerushさん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:7件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度4

2011/11/30 09:18(1年以上前)

自分は色合いというか、撮れた写真が実際の色(自分の判断で)と同じ様に撮れているかが重要と考えております。
そこから設定を弄り、理想とする絵作りをしていく方が分かりやすいからです。
最初から綺麗に撮れるというカメラであればコンデジのほうが色々と優れている場合がある気がします。
そういう意味ではD7000はオートホワイトバランスでピクチャーコントロールをSDの設定で
自分なりに実際の色にかなり近い撮影が出来ると思っております。過去に所有していたD90は
基準となる色を出すのにかなり苦労しました。

S5proは所有していないですが、投稿されている写真を見る限りでは、ニコンのCCD一眼レフの世代と似ている発色をしていると感じました。若干S5proの写真はブルーにとゼンタが入っているような?
好みの問題もありますが、人物撮影の場合はマゼンタ、風景撮影の場合はブルーを若干加えると友人、家族含め良い色と言う事が多いようです。

結局はスレ主さんが目指す色合いがS5proで完結であれば、素直にS5proを購入することが一番良いと思います。 お互い趣味を満喫しましょう。

書込番号:13830848

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2011/11/30 15:06(1年以上前)


 S3proとD7000を使っています。
S5ではないので参考になるかどうかわかりませんが、S5とほぼ同じ発色と聞いて
おりますので、ひとこと。

 他の方も仰せのように、好みもありましょうが、肌色に関してはD7000より
ずっと自然に出てきます。
というか、赤茶色が浮くことなく、いわゆる奇麗に撮れるように思います。
印刷に回すこともありますが、印刷所もS3の方が、やり易いと言います。

 なので、人物をアップで撮る場合は、ほとんど富士です。
またD700やD300と比較しても、ほぼ同じ様な傾向は変わりません。

書込番号:13831755

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2011/11/30 16:02(1年以上前)

皆様、貴重なご意見ありがとうございます。

ガラちびさんの写真を見ると差は明確ですね。
空の青はほぼ同じですが、葉の黄色や水面の青がS5の方が見た目に近い印象なのでしょうね。
特にD7000の黄色は派手というか飽和気味で、S5の方が階調に優れていると感じます。

人物にも優れているとのことですし、いつか余裕ができて良い中古に巡り合わせがあれ、手を出してみるのもありかもしれませんね。

書込番号:13831899

ナイスクチコミ!0


carulliさん
クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:60件 かるりのデジカメ雑記帳 

2011/12/01 14:43(1年以上前)

別機種
別機種

D3+24mmF2.8D

S5Pro+DX17-55mmF2.8G

私はD7000は持っていないのですが、S5Proとニコンの他機種を使っています。

ガラちびさんが昭和記念公園のカナールの画像を出されたので、私もS5ProとD3で撮った画像を貼らせていただきますね。
ホワイトバランスはS5Proが晴天でF2モードで撮っています。D3のホワイトバランスはオートで他の設定はほとんどデフォルトのままです。
RAW+JPEGで記録したJPEG画像の方を縮小のみを行なっています。
レンズはS5ProがDX17-55mmF2.8Gで、D3が24mmF2.8Dです。
# 正確に撮り比べた訳ではないので、若干露出やアングルが異なります。
# S5Proはダイナミックレンジほぼ100%近くのF2モードなので、コントラストきつめです。

この日は他にもD40も持っていったのですが、ことごとく3台で発色が異なりました。

S5ProとDX17-55mmF2.8Gで撮った当方の画像が下記にございますので、よろしければご笑覧くださいませ。
(一部、D70の画像も含まれています。)
http://carulli.maxs.jp/Lens_Samples/DX17-55mm/catalog.html

書込番号:13836100

Goodアンサーナイスクチコミ!3


HUQさん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:19件 HUQ's photo 

2011/12/02 21:19(1年以上前)

D7000 と S5pro を使っています。
どちらも、PC 上で RAW 現像した画像を鑑賞しています。(撮って出しJpegは内容確認にしか使いません)

まず前提として、私の普段遣いは D7000 です。理由は以下の通りです。

・AF(特にAF-C)/AE が圧倒的に優れている
・4928x3264の大きな絵が撮れるので、トリミングしやすい
・6fps の高速連写ができる
・ISO8000〜10000 までであれば、ほぼカラーバランスを保ったまま使える
 (高感度でのノイズは大きいが、被写体が静物であれば、バッファフルになるまで連写したものを後からコンポジットすることで、ISO 800〜1600 並みに改善可能)
・LiveView の拡大率が大きく、液晶も大型・高精細で見やすいため、MFでの詳細なピント合わせが可能
・AWB も、発売日が D5000 以前の機種と比べると「使い物になる」レベルになっている
 (どうかすると「発色番長」の S5pro より、好ましい色温度に自動調整されるシチュエーションもあり)


それでもなお、S5pro を手放せない理由があります。

・ISO200〜800でのダイナミックレンジは、S5pro のほうが広い
 ─ DxO Mark より
  ISO D7000 S5pro [ev]
   100 13.87 13.51
   200 12.91 13.19
   400 11.97 12.93
   800 10.96 12.77
  1600 10.1 7.88
  3200 8.86 6.89

 室内等、直射日光が当たらない場所で昼間撮るとき、私はISO 200〜800を常用します。
 RAW 現像時にトーンカーブを弄るんですが、S5pro の RAW のほうが多くの諧調情報を含んでいるため、トーンジャンプすることなく、調整がし易いです。

・ISO 100〜800 まで、ノイズ量は S5pro のほうが圧倒的に少ない

 D7000 はピクセル等倍で見ると ISO 100 でもルミナンス(輝点ノイズ)が見られますが、S5pro では ISO 200 ぐらいまでほとんど見られません。

 また、S5pro では クロミナンス(色ノイズ)が、ISO 800 までほとんど見られません。
 クロミナンスが少ないため、現像時のノイズ除去でクロミナンス低減が必要無く、出力画像において自然な彩度が保たれます。

・ISO 100〜3200 での実感度は、S5pro のほうが高い
 ─ DxO Mark より
  設定 D7000 S5pro [実感度(ISO相当)]
   100 83 95
   200 167 191
   400 328 383
   800 658 755
  1600 1269 1501
  3200 2627 3160
 
 実際のところ、この点自体には、あまり恩恵を感じていません。(^^;


そんなわけで、ISO200〜800で、ノートリミングで静物を撮るときに限り、S5proの出番です。
(最近は動き回る子撮りが多いため、なかなか出番が回ってきませんが…)

書込番号:13841140

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:40件

2011/12/02 23:22(1年以上前)

HUQさん

具体的な実用例をありがとうございます。
未だに明確なメリットがあることが分かりました。

古くてもイイものはイイっていうのはデジなご時世でも通用するっていうのは喜ばしいことですね。

書込番号:13841751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:44件

2011/12/04 14:56(1年以上前)

少し気になったので、解決済みですが、レスをさせてもらいます。

写真のフイルムですが、RGBの色再現が完全に揃って、
現状の性能になったのは25年ほど前のようです。
赤の再現が最後までネックになっていたようで、
当時の写真を見ると、青が強調されたように見えると思います。

私自身は写真のフイルムを知っていますが、末期のことであり、
赤が弱かった当時のフイルムは知ってはいません。

関係会社に勤めているときに、開発していた方がおられたので、
そのように話されていたのを思い出しました。

書込番号:13848714

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2011/12/05 01:40(1年以上前)

わたしはデジタルの黎明期にFUJIが国産メーカーとしては画質で抜け出すのではないかと思っていた時期もあります。
しかし、このクラスのデジタルでいえばキヤノンからフルサイズが出てきた時点でFUJIは選択肢から外れました。
S5のダイナミックレンジにふれられている方がいますが、S5の最も大きな特徴は露光域の広さでこれはD3Xもかないません。
キヤノン機には高輝度階調優先という機能がありますが、簡単に言えば1段アンダーで撮影し高輝度の階調を優先し画像データ化する機能です。
1段アンダーで撮影すればデータは傷みますから当然暗部補正機能(ニコンで言うDライティング)とは併用出来ません。
高輝度階調優先はリニアデータ:RAWがあれば、撮影時にアンダーで撮影すればもちろんニコン機でも簡単に再現できますが、やはりデータが傷みます。
FUJIは露光域が広いのでアンダーにしないで高輝度の階調を割と自由にコントロールできます。
これは非常に有利です。これがS5の最大のアドバンテージです。
またダイナミックレンジは撮影(露出決定)に現場でフィードバックできませんが露光域が把握出来れば(プロファイル)それを基準に撮影できます。
これも露光域が広いことは有利になります。255オーバーのデータに期待して撮影するやつはいません。
S5は何回も使ったことがありますが、これを継続して使わなかったのはやはりキヤノンのフルサイズのノイズレス、階調性に及ばなかったこと、それにS5はベイヤーのもつ弱点が画質にもろにでるからです。
結論から言えばD700を使っている方が必要かと問われたら、要らないと思います。
ニコン機がS5と同じ色が出ないのは確かに事実だと思います。
ニコンの最新レンズ+S5で撮影してみたい気も少しありますが。
とりあえずご自身が使っているデジタルがどのような性質があるかツールを使って追い込んでみるのも良いと思います。
簡単に言うとキャリブレーションツールです。
http://www.kggraphics.jp/products/ccpassport/
その他にも色については追い込む方法はまだありますから、S5の色を絶対的に有利なものとは思わないほうが良いと思います。

書込番号:13851501

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ファインダーとライブビューの露出の違い

2011/11/28 19:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

クチコミ投稿数:13件

ファインダーで撮影する場合とライブビュー撮影する場合の露出の違いについて質問です。

ライブビュー撮影した写真が、ファインダー撮影したものより明るく写ります。
というか、マニュアル露出以外のモードで、勝手に露出を変えてくれちゃいます。
具体的には、

・Mモード → 同じ明るさで撮れる
・Aモード → ライブビュー時シャッタースピードが遅くなる
・Sモード → ライブビュー時絞り値が小さくなる

という違いが出ます。
ちなみにAモード時で−1.5、Sモード時で−1.0ほど露出補正するとファインダー撮影と同じ露出になります。
(補正幅についてはあまり細かくは調べてませんが大まかな参考にしていただければ、と)

撮影条件は当然どちらも同じで、

・夜、室内で蛍光灯下で撮影
・自然光による明るさの変化等無し
・自分の影等も無し
・無風
・カメラは三脚に固定
・被写体は平らな台の上に置いた剛体
・ISO感度は固定
・アクティブDライティングはOFF

という条件で撮影しました。
変えたのはファインダーかライブビューかの違いだけです。

こういう違いが出るのは仕様でしょうか?
自分の個体がおかしいんでしょうか?

ご存知の方、経験のある方がいらっしゃればご教授願います。


よろしくお願い致します。

書込番号:13824216

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2011/11/28 19:11(1年以上前)

ファインダーで撮影時にアイピースシャッターというか、ファインダー接眼部を塞いでいないのではないでしょうか。
その場合、ファインダー接眼部から入る光により自動露出(ファインダースクリーンのマット部分を測光しますので)の出目が影響を受けてアンダーな露出になっていると思われます。

書込番号:13824249

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度4 休止中 

2011/11/28 19:17(1年以上前)

アイピースキャップ、付属していますね。

書込番号:13824266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:45件

2011/11/28 19:18(1年以上前)

kuma_san_A1さん

ライブビュー時はスクリーンマットから測光しませんよね。ミラー上がってるし。

書込番号:13824269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:45件

2011/11/28 19:20(1年以上前)

kuma_san_A1さん

あ、間違えました。すいません。

書込番号:13824281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2011/11/28 20:59(1年以上前)

>> kuma_san_A1 様

ありがとうございます。
付属のアイピースキャップをつけてファインダー・ライブビュー共に撮ってみたところ、
それでも若干ライブビューの方が明るめに移ってしまったものの、概ね同じ露出になりました。

三脚での撮影やローアングルでの撮影など、何気なくライブビューを使っていたのですが、
注意して使う必要があるのですね。
(いちいちアイピースキャップ付け替えるのもは実用的ではないですし・・・)

初歩的なミスでお恥ずかしいです。
勉強になりました。
ありがとうございました。

書込番号:13824661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2011/11/28 21:50(1年以上前)

>三脚での撮影やローアングルでの撮影など、何気なくライブビューを使っていたのですが、
注意して使う必要があるのですね。
(いちいちアイピースキャップ付け替えるのもは実用的ではないですし・・・)

?!
ライブビューを使用しているときは(像面で直接測光しているので)ファインダーからの逆入光の影響は通常わずかです。
クイックリターンミラーによりファインダースクリーン面が塞がれているからなんですが、絞り込んだりNDフィルターを使用して撮影する際は、測光時の問題ではなく本露光時に少しの漏れが影響する場合がありますので塞いだ方が安全ですが。

書込番号:13824910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2011/11/28 22:26(1年以上前)

>こういう違いが出るのは仕様でしょうか?
自分の個体がおかしいんでしょうか?

D7000は持っていませんのでお答えは出来ませんが、18%グレーを撮影したらどうなりますか?

書込番号:13825125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2011/11/29 00:46(1年以上前)

>> kuma_san_A1 様

これは失礼しました。
勘違いしていました。
ライブビュー撮影が露出オーバーと思いこんでいたのですが、
ファインダー撮影がアンダーになってしまっていたのですね。

試しにペンライトでファインダーを照らしてみて実感しました。
ありがとうございます!



>> ニッコールHC 様

上記のとおり、私の勘違いと判明いたしました。
御回答ありがとうございます。

書込番号:13825881

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 バッファについて

2011/11/28 17:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

クチコミ投稿数:2件

初めまして。D7000の購入を考えています。連写を使いたい時も有りましてバッファ容量が気になります。
たとえばキヤノンのEOS60Dでは連続撮影枚数の記載が有りますが、D7000にはその記載が有りません。もちろん使うカードやシチュエーション、設定、レンズ等で一定でないことは承知しております。
基本的にJPGでの撮影を考えていますが、このD7000の連続撮影可能枚数はどれぐらいなのでしょうか。
EOS60DではJPEGラージ/ファイン:約58枚と言う記載が有りました。

書込番号:13823895

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2011/11/28 17:26(1年以上前)

画質モード・画像サイズと記録・連続撮影可能コマ数
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d7000/spec.htm

書込番号:13823909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2011/11/28 17:33(1年以上前)

prayforjapanさん、ここは見ましたが、連続撮影速度は有りますが、連続撮影可能枚数の記載はないかと思います。

自分の書いた質問を読み返して一部おかしい点があったことに気が付きました。
上の方では連続撮影枚数と書き、下の方では連続撮影可能枚数と書いていまして、紛らわしくて申し訳ありません。
知りたいのは「連続撮影可能枚数」の方です。

書込番号:13823935

ナイスクチコミ!0


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2011/11/28 17:44(1年以上前)

そのページの下の方の
「画質モード・画像サイズと記録・連続撮影可能コマ数」
に書いてありますよ。

JPEG FINE Lサイズで31コマ、画質をNORMALに落とすと100コマなど・・・

書込番号:13823974

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/11/28 17:51(1年以上前)

手元のカタログより

JPEG FINE L 31枚
     M 100枚
     S 100枚
  NORMAL L M S 100枚
  BASIC L M S 100枚
RAWロスレス圧縮12BIT 11枚
  圧縮12BIT   15枚

書込番号:13823986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/11/28 18:15(1年以上前)

機種不明

美味しい緑茶さん こんばんは。

私はサンディスクのエクストリーム16Gを使用した感覚はほぼ上記データー通りで、JPEG撮りの時は通常の連射でもほぼ問題無いですが、RAWの場合はせいぜいシャッターを押す時間を1秒程度にしないと待ち時間が出て撮れなくなると言う感覚です。

書込番号:13824064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2011/11/28 18:27(1年以上前)

>ここは見ましたが、連続撮影速度は有りますが、連続撮影可能枚数の記載はないかと思います。

ちゃんと下まで見れば、写歴40年さんがプリントスクリーンしてくれている仕様書があります。

書込番号:13824102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:11件

2011/11/28 20:27(1年以上前)

Jpeg のみで連射するのであれば、すでにお答えが出ていますので
その枚数で十分なのではないでしょうか?D7000 の buffer が小さい
ことの問題は、Law + JPEG (Fine) 記録のときで8コマ前後で
連射が止まるとのことです(CAPA 特別編集, ニコンD7000 中の
2カ所に記載があります)。

書込番号:13824521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6601件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2011/11/29 12:52(1年以上前)

別機種

>連写を使いたい時も有りましてバッファ容量が気になります。
どんなものをどんな状況で撮影なさるのでしょうか。?
普通の撮影なら10枚程度で事足りると思います。

カタログの連続撮影枚数(撮影速度含め)性能記述だけでなく、オートフォーカスはずれ
などもふくめた撮影状況もトータルで判断されたほうが無難です。
いくら撮影枚数が多くても現実的な数字ではない数字だけの性能かもしれませんよ。

たとえば、車のタイヤ選びで500K出しても問題ありません。って書いてあっても、
100kしか出ない車では、250kまでのタイヤと同じかもしれませんし、
500km耐速だけど走行音が大きいタイヤだったら500K耐速のタイヤより
250km耐速のタイヤが逆に良かったりしませんjか?。

そう、余りバッファ容量って気にした事ないですよね?ノイズ処理が遅くてメディアに
書くのが遅くなるほうがよっぽど気になる性能ですよね。
そんな性能までは、カタログに書いてないしね(笑)
タイヤもカタログだけではね。走ってみないと判らないかもね。

書込番号:13827230

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信20

お気に入りに追加

標準

初心者 カメラ購入

2011/11/27 23:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット

スレ主 MIKON Dさん
クチコミ投稿数:81件

初一眼購入を考えております。自分の中では、ほぼD7000と決まっていて今日、実際にカメラ屋さんに行き触ってみた所、なんとなく60Dや7DなどCanonに比べD7000やD5100のNikonはAFの速さがワンテンポ遅いように感じてきました。とりあえず設定など詳しい事はわからないのでオートモードで試してきました。皆さんどぉ思いますか?ちなみに私は、子供の運動会などの撮影がしたくて購入を考えております。

書込番号:13821529

ナイスクチコミ!0


返信する
Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2011/11/27 23:20(1年以上前)

こんばんは。

運動会を撮れないデジイチはないと思いますので
D7000でいいと思います。

お気に入りのカメラだと撮影テンションも上がり
成功率もアップしますよ。

書込番号:13821565

ナイスクチコミ!2


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2011/11/27 23:21(1年以上前)

一概にボデー単体でAFの速さは語れないと個人的に思います。

運動会などの動態の撮影なら僕は7Dをお勧めします。

まぁ、キャノンが好きなんで。

書込番号:13821568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2011/11/27 23:24(1年以上前)

MIKON Dさん、こんばんは。
AFの初速は、キヤノンのほうが一日の長があるかと思います。記念撮影や動かない被写体相手であれば、誤算の範疇化と思いますよ。EOS7DやD7000のAF性能差が出てくるのは、動体予測の
貼りつきの良さや、不規則な動きへの対応力がまったく違います。

まあ、どちらを選ぶにしてもEOS60DやD5100よりも上位モデルを選んだほうがよいと思います。
あとは、レンズをケチらない事をお勧めします。

書込番号:13821596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2011/11/28 00:08(1年以上前)

AFの速さはレンズによっても大きく違ってくるので、カメラで比較しても正確に体感できません。
一般的に倍率の大きな18-200oより70-200oとか70-300oのほうが速いです。
10倍を超えるより3〜4倍レンズが速いです。

書込番号:13821856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2011/11/28 00:31(1年以上前)

7Dとなら、D 300が釣り合うと思います。
Afはレンズに依るので、センサーの数とクロスしているポイントが多いのが良い気がします。

ニコンには色乗りと逆光に強いレンズもあります。

書込番号:13821952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:22件

2011/11/28 00:46(1年以上前)

スレ主様
はじめまして!!
ぼくはD7000ユーザーですがオススメです。
でも、ニコンの板で聞けばニコンのオススメが多くなるしキャノンの板で聞けばキャノンが多くなるというものです。
きっとどちら選んでも大きな差は無いのかとも・・・
フィーリングでいいですよ!

あと・・・皆さんがおっしゃるようにレンズも影響しますから!

書込番号:13822001

ナイスクチコミ!5


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/11/28 03:04(1年以上前)

私もニコン(亜種ふくむ)ですが、確かにたまにカメラ屋でキヤノン触ると「AF、速いなー」って感じることがあります。
きっとAFそのものより音とかファインダー内の光とかの反応の速さなんだと思いますが、
確かにその点はキヤノンは気持ちいいです。
でも、その後に「パッコン」って音がするのが興ざめ(機種不明ですが)。
結果、ニコン(亜種ふくむ)でよかったかな、と。。。

いずれにしても子供の運動会ならニコンでも十分に撮れると思いますし、実際、日本中の運動会でニコン機もかなり大活躍してると思いますが、スレヌシさん、どうでしょう???

書込番号:13822269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5 カメラノチカラ #2 

2011/11/28 06:07(1年以上前)

キットレンズを付けてあるのを試されたと思うのですが・・

Gタイプのレンズは、レンズ内モータなので、そのモータの性能によってAFスピードが決まります。
レンズを取り替えると、ぐっとAFスピードが上がりますよ、ニコンの場合も。

ただ、キットレンズ同士で比べると、確かにキヤノンより遅いです。

が、実際使ってみると、よほどのことがない限り、これで事足りますね。

書込番号:13822360

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/11/28 11:12(1年以上前)

確かにAFの初動はキヤノンのほうが速いです。
しかし、ニコンのAFの速さも精度も全く問題ありません。多くの職業スポーツ写真家も使っていますからね。
ましてや初級者レベルならノープログレムでしょう。

書込番号:13822957

ナイスクチコミ!5


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/11/28 11:33(1年以上前)

×ノープログレム
○ノープロブレム

書込番号:13823016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2011/11/28 12:28(1年以上前)

MIKON Dさん こんにちは。

キットレンズでAFの早さを比べたらキャノンの方が早いかも知れません。

但しAFの正確性はお子様の運動会程度であれば何も問題ないと思いますし、AFの早さはレンズの性能差によるものも大きいと思います。

書込番号:13823156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1839件Goodアンサー獲得:60件

2011/11/28 14:28(1年以上前)

私から見るとキヤノンに比べてAFポイントの数とカバー率はD7000の方が魅力的ですね
キヤノンも7DはAFポイントが増えては居ますが、外には広がってない従来通りの菱形なので、風景等で構図上ちょうど良い所にAFポイントが無いと言う事が結構有ります。

書込番号:13823487

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5 MY ALBUM 

2011/11/28 17:09(1年以上前)

D7000とVR16-85を使っていて、AFが遅くて困った経験は今のところありません。

書込番号:13823866

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:5件

2011/11/28 18:29(1年以上前)

私の場合購入してからですが、価格ドットコムの掲示板を見ているうちにオートフォーカスに関しては速さのキヤノン、精度のニコンということを知りました。

スレ主さんがどちらを好むか?
人それぞれの感じ方考え方があるでしょうから、自分に合った感覚で選ばれれば良いでしょう。
ただ今になって思うのは、皆さんが書かれている良いレンズをこの先購入する際、どっちに魅力を感じるかなども検討材料に加えると決めやすいかもしれませんね。

しかし、初一眼購入時で両社のAFの差に気づくなんて凄い感覚ですね。
私が初購入の時は気づかず調べずで買ったんで、それでそのあとあっちに手を出しこっちに手を出しで散財したんだと今更ながら気づかされました。
スレ主さんなら初一眼での運動会撮影もきっと上手くいくことでしょう。

書込番号:13824111

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:15件

2011/11/29 02:30(1年以上前)

挙げられた2つのメーカー間のAF技術力に、特に差があるとは思いません。

ですが、スレ主さまの性格が、
「あぁ、あっちにしておけばもっとAF早かったかも!」などと、
後から思い悩むタイプなら、最初の直感を信じてキヤノンにするのが良いでしょう。

私は逆に、持った感じの雰囲気と、シャッター音でニコン(最初D90、後から追加でD300S)にしました。
それは私が、後から、
「あぁ、あっちにしておけば気分良くシャッターが切れたかも!」
と思うタイプだからです。

キヤノンとニコン、どちらでもお好きな方をどうぞ。
そんなことに悩むよりも、早く買って練習する方が建設的ですよ。

書込番号:13826115

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1315件Goodアンサー獲得:46件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2011/11/29 10:10(1年以上前)

MIKON Dさん、はじめましてm(_ _)m

かつてキヤノン40D(レンズは分不相応にもLズーム)、を使い、ニコンをD90から3機種使った経験から言えば、確かにワンテンポ遅いとは感じます(キヤノンが速すぎるとも言えますが)。
しかし、同時期所有していた高倍率ズーム付のコンデジに比べれば、一眼レフ同士の差など気にするほどでも無いと個人的には思っています。
私はポートレート、旅先スナップ、鉄道などが主な被写体ですが、AF速度が原因で失敗したケースはほとんど記憶にありません(自分の腕が原因なら、売るほどありますが)。

先日たまたま親戚の子供の運動会を見に行く(私は事情によりカメラを持たず)機会がありましたが、ルミックスやパワーショットを手にしたパパさんママさんを見掛けました。
一眼レフであればどれでも問題無いと思われますので、デザインや握った感じが気にいった方でよろしいかと思います。

望遠撮影の場合、AF速度の差うんぬんよりもまずは被写体をファインダー内に収めることに最初は手こずるかもしれません。
ニコンもキヤノンも光学式手ブレ補正がほぼ標準装備なので、その点だいぶ撮影はしやすいとは思いますが、望遠レンズで動くものを写すにはある程度慣れは必要かもしれませんね。

ご参考になれば幸いです。
お子さんの勇姿がバッチリ撮れると良いですね^^
長々と失礼しましたm(_ _)m

書込番号:13826735

ナイスクチコミ!1


スレ主 MIKON Dさん
クチコミ投稿数:81件

2011/11/29 21:03(1年以上前)

皆さん、詳しく教えていただきありがとうございました。一眼は奥が深いですね。なんか皆さんの意見を聞いていてワクワクしてきましたよ。やっぱり、デザインや機能性から一番最初に気に入ったD7000に決めたいと思います。あと、購入する際、これは一緒に買っておけ!みたいな物(保護パーツなど)ありますか?

書込番号:13828829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2011/11/29 22:24(1年以上前)

今、気が付いたのですが、このレンズキットの105mmだと、運動会では焦点距離が足りません。
タムロンかニコンの手振れ補正付きの70-300mmなど、望遠レンズの追加が必要かと思います。

書込番号:13829367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:5件

2011/11/29 23:38(1年以上前)

初めての一眼と言うことで、カメラの扱いに慣れるまではレンズプロテクターを付けておかれた方が良いと思います。
ちなみに私が使っているのは、
DHG スーパーレンズプロテクト 67mm
http://kakaku.com/item/10540311706/
です。フィルターの径が合っているかは分からないので、確認の上購入してください。

後は、移動時に入れるものです。
カメラ用としてカメラバッグやインナーケースなどあります。
カメラバッグとまではいかなくても、
やはりクッション性の高いものに入れておいたほうが安全ではないでしょうか。
と言ってる私は、買おうかなと思って二ヶ月経ちますが、いまだ普通のバッグに入れています。

書込番号:13829866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:15件

2011/11/30 01:48(1年以上前)

参考までに私がカメラ購入時に買ったのは、
・SDカード
・ブロワー
・ハケ
・クリーニングクロス(メガネふきのようなもの)
・防湿ボックス(プラスチックのやつ)
・乾燥剤
・液晶画面に貼る保護シート
・カメラバッグ(小さいもの)
・本(中井精也氏の書かれたもの)
でした。

意外にお金がかかった記憶があります。
ご参考まで。

書込番号:13830334

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信16

お気に入りに追加

標準

初心者 Canonの60Dと迷っております。

2011/11/27 23:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

スレ主 !☆!さん
クチコミ投稿数:15件

一眼レフは今回初になるのですが、
東京タワーや清水寺,富士山や海などを撮りたいのですが、
Canonの60DかNikonのD7000
ではどちらがオススメでしょうか?

書込番号:13821450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2011/11/27 23:09(1年以上前)

!☆!さん、こんばんは。


風景写真や記念撮影に用いるなら、どちらも大きな差はないかと存じます。
動物や動体、スポーツなどを撮影する際は、AF性能などを含めて価格面でも少し高いD7000
のほうが有利にはなります。

ご予算しだいにもよりますが、望遠ズームまで揃えたいと言う事でしたら、EOS60DのWズーム
セット、今後いろいろなジャンルの撮影もしたいということでしたら、D7000を主軸に検討
されることをお勧めします。

書込番号:13821501

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2011/11/27 23:14(1年以上前)

比較した事が無いので分かりませんが。
実際に手に取りファインダーをのぞいた時の感じがいいのでは?
両社共レンズは豊富にあるのでそこは問題は無いと思います。
後、店頭で操作した時の直感的の感じも大切だと思います。

書込番号:13821530

ナイスクチコミ!1


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2011/11/27 23:16(1年以上前)

こんばんは。

どちらを選ばれても問題ありませんが
その二択でしたらD7000をオススメいたします。

店頭で実機を触られてフィーリングの合うほうの選択で
よろしいかと思います。

書込番号:13821543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:15件

2011/11/27 23:34(1年以上前)

この2機種でご希望の用途ならば、正直言って大差無いです。
手に持った感じで選べばよい気がします。

http://ganref.jp/items/camera/comparison/spec?eid[]=1998&eid[]=2013
作例もリンクされてます。ご参考に。

わかりやすい差としては、
60Dは液晶が可動で、場面によっては便利です。
またO社の技術を参考にした(?)アートフィルターがついてます。これはちょっと面白い。
(さすがにマズイと思ったのか、クリエイティブフィルターという名称に変わってますが・・・)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000216769/SortID=12700887/

D7000はボディが半分マグネシウム合金で防塵防滴です。
個人的には、D7000の方がファインダーが見やすいように思います。
また、すぐには関係ないのですが、いずれ購入されるであろう外部ストロボの調光性能は、ニコンの方が良い気がします。
自然な感じです。
(もちろん大規模なシステムを組んだら差は無いと思いますが)

私はニコンユーザーなので、ニコンを薦めたいところではありますが、
キヤノンも高性能なので間違いのない選択だと思います。

結論としては、お好きな方を、ということで。

書込番号:13821664

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:10件

2011/11/27 23:44(1年以上前)

カメラのランク的には、D7000の方が少々上の機種です。

また、風景を広角で撮りたい場合、キヤノンのAPS-Cはレンズラインナップ的に他社より広角に弱いので、その場合はキヤノン以外をお勧めします。
(ニコンが強い、という意味ではありません。キヤノンが弱い、です。)

逆に高性能望遠レンズではキヤノンが強いので、そのようなレンズを将来買う予定が有るなら、キヤノンを選ぶと良いのではないでしょうか。

書込番号:13821724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/11/27 23:49(1年以上前)

いろんなところに行かれるんですね。

重さ、大きさ的にも問題なければ、どちらでもいいと思います。

書込番号:13821756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5 カメラノチカラ #2 

2011/11/28 06:14(1年以上前)

どっちも使ってますけど、デフォルトでの発色や操作性など、結構違います。

絵作りは派手目のニコン・地味なキヤノンです。

個人的には操作性は60Dの方が良いと思いますが、その辺は人によって言うことは違うでしょう。

AEが安定している分、D7000の方が初心者には使いやすいかなとは思います。

ま、実際手にして、フィーリングで決めてもダイジョーブかと。
どちらかを選んだから、

>東京タワーや清水寺,富士山や海など

がうまく撮れないと言うことはないですから。

書込番号:13822363

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/11/28 10:23(1年以上前)

こんにちは
好きな方をと言われても、その決断が出来ないのですよね。
悩んだ時は、下記のように書き出して○の多い方にされたら良いです。

以下は、私の提案です。
好きな会社、関心のある会社か。
実売価格の高い方。
重量の重い方。
最新機種。
書き込みの、雰囲気の良い方。

書込番号:13822833

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/11/28 10:30(1年以上前)

追伸
仕様他の比較です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000151480.K0000141272

書込番号:13822851

ナイスクチコミ!0


スレ主 !☆!さん
クチコミ投稿数:15件

2011/11/28 14:54(1年以上前)

皆様ありがとうございました!
お店で触って店員の方に相談して決めたいと思います。
皆様の答え(返信)は参考にします。
本当にありがとうございました。

書込番号:13823526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:3件

2011/11/28 16:10(1年以上前)

もう解決済みかもしれませんが
使い勝手は、実際に触ってみて
感触が自分のフィーリングにあったものが一番だと思います

そして参考までに
RAWで撮られないようでしたら
JPEGの絵の特徴は
ニコンはイエローが強く
キャノンは赤が強い感じです
好みの色合いも大事かなと思いました。

書込番号:13823703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5 MY ALBUM 

2011/11/28 17:18(1年以上前)

お店で触ってみて、気に入ったほうでいいと思います。

書込番号:13823888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2011/11/28 19:01(1年以上前)

>お店で触って店員の方に相談して決めたいと思います。

 それは店員が売りたい方、
もしくは店員が好みの方を進めるだけのこと。
ここで相談するより店員に相談する方が意味がある、って可能性は
多分低いでしょう。
 どっち買ってもまず大丈夫なんで、気に入った方買えばいいし、
自分で決めた物の方が愛着わくんじゃないですかね。

書込番号:13824210

ナイスクチコミ!2


RAMONE1さん
クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:122件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/11/28 19:39(1年以上前)

60Dは持ち合わせておりませんが、
目的の撮影を行う際の性能差はあまり感じられ無いと思います。
フィーリングが同じくらいなら価格が安い60Dが良さそう^^;

書込番号:13824335

ナイスクチコミ!0


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/11/28 20:24(1年以上前)

こんばんは。!☆!さん

気軽に撮るならEOS 60D。本格的に撮るならばD7000が良いと思います。

書込番号:13824507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:7件

2011/11/29 19:42(1年以上前)

海とかでしたら防塵防滴がしっかりしているD7000では。

あとは握り具合とシャッター音などの好みでいいんではないでしょうか。

書込番号:13828419

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 美容室でのモデル撮影

2011/11/27 14:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット

スレ主 ryosukeveさん
クチコミ投稿数:33件

以前こちらで質問させていただいて、無事D7000で撮影を始めました。
これから夜の撮影もしたくて、SB-700を購入を考えてます。
そこで、質問なんですが、
美容室内が天井が低く、ライトもオレンジ電球っぽいんですが、この場合真っ暗にしてSB-700だけできれいにとれたりしますか?
ほんと初心者なので、スピードライトよりもいいのがあればおしえてください。
よろしくお願いします。。

書込番号:13819372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/11/27 14:51(1年以上前)

こんにちは
照明が 電球色なのですね、私のSB-800には入っていますから多分SB-700にも添付されていると思いますが、
オレンジとブルーのカラーフイルタが入っていますので、これを使うのが一つの方法です。
要は スピードライトの光を電球色にして、ホワイトバランスを電球にします。

今一つは、マニュアルプリセットWBです。
便利なツールが有ります。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html

チャートの写し込み→画像調整ソフトで調整するのも普通に行われています(チャートのニュートラル=ホワイト部分をクリック)。
正確なWBで撮る、或いは準備をして、画像調整ソフトで任意に調整します。
例えば、カットに合わせて、クールな感じに、温かみのある感じに、明るい感じ、深みの有る感じにとか演出をします。

撮影時だけ、照明の追加も有りですよ(ヨドバシとかに有ります)。

書込番号:13819472

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件

2011/11/27 15:04(1年以上前)

マルチポストですね。SB-700

自分も経験あります(^^ゞ

利用ガイドを見てくださいね(^o^)

http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm

書込番号:13819520

ナイスクチコミ!3


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2011/11/27 15:39(1年以上前)

こんにちは。

robot2さんも言われてますがホワイトバランスの調整で
SB-700でいいと思いますよ。

イメージによっては多灯発光で撮影されてもよろしいかと。

書込番号:13819618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2011/11/27 19:05(1年以上前)

ryosukeveさん こんばんは。

モデル撮影でストロボ一灯ならば天井かレフ板バウンズと、モデルの前や横にレフ板で光を回せばそれなりに撮れると思います。

レフ板のかわりに建築などで使用する断熱用の白い発砲スチロールの板などを使用するのも軽くて、簡単に加工できるので良いと思います。

書込番号:13820303

ナイスクチコミ!0


スレ主 ryosukeveさん
クチコミ投稿数:33件

2011/11/28 09:09(1年以上前)

ありがとうございます。
できれば、電球いろじゃなくて、透明感のある写真にしたいなーと思っています。
その場合ホワイトバランスをいじったほうがいいのでしょうか?
あと、シンクロはどのようにするんでしょうか?

書込番号:13822659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/11/28 10:07(1年以上前)

>できれば、電球いろじゃなくて、透明感のある写真にしたいなーと思っています。
おはようございます
電球色の照明の時に、WBのプリセットの電球にしますと電球色には成りません。
要は、その設定で、白い物は白く撮れます(但しスピードライトには電球用のSZ-3FNを使用)。

また WBブラケティング_BKTも試されると良いです。
1回のレリーズで、3画像ファイルのWBの違うのを撮る事が出来ます。
RAWに 設定して撮れば、画像ソフトで色はどのようにでも成りますが、先ずは3画像からセレクトされたら良いです。

>シンクロはどのようにするんでしょうか?
使用説明書の、その部分を精読ですね。
内蔵フラッシュを親=主灯にして光らせると同時に、ワイヤレスでここが適当と思って置いたSB-700とかが同時に光ります。
主灯を、光らせない方法も有ります。

詳しくは、スピードライトのマニュアルを読まれたらよいです。
下の方の、左に有ります。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
SB-700には、カラーフィルターは付属しています。
電球には、SZ-3FNです(付属品一覧A-3)。

スピードライトの使い方も奥が深いので、使って直ぐ良い写真と言うより練習、経験が必要です。
対象の陰影に、留意しながら試されたら良いです。
カメラでの露出補正とスピードライトの調光補正は連動しています。
どちらも 補正した場合は、その和の補正に成ります。
必ず、純正スピードライトを購入(ボデイと スピードライトは、情報のやり取りをしていますので)。

>透明感のある写真に
レンズ選択が重要です。
85mm f/1.4或いは、ナノクリスタル採用のAF-S 60mm f/2.8が良いと思います。

書込番号:13822788

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/11/28 10:13(1年以上前)

すみません
>但しスピードライトには電球用のSZ-3FNを使用)。
    ↓
但しスピードライトには電球用のSZ-3TNを使用)。

>電球には、SZ-3FNです(付属品一覧A-3)。
    ↓
電球には、SZ-3TNです(付属品一覧A-3)。

バウンスアダプターも、試されると良いです。

書込番号:13822802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:556件Goodアンサー獲得:7件 Tetsu photograpy 

2011/11/30 06:53(1年以上前)

別機種

こんにちわ。
美容室のライトがそんなに明るくなければ付けたまま天井バウンズで大丈夫ですよ。
写真はワイヤレスで1灯です。
本当は2灯の予定だったのですが専用電池忘れて1灯で誤魔化しました^^;
影出てますが(汗

書込番号:13830574

ナイスクチコミ!0


スレ主 ryosukeveさん
クチコミ投稿数:33件

2011/12/06 17:35(1年以上前)

ありがとうございます。
こちらの写真はISOどのぐらいですか?

書込番号:13857785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D7000 ボディ」のクチコミ掲示板に
D7000 ボディを新規書き込みD7000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D7000 ボディ
ニコン

D7000 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日

D7000 ボディをお気に入り製品に追加する <1870

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング