
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 20 | 2011年10月2日 01:01 |
![]() |
3 | 9 | 2011年9月30日 23:10 |
![]() ![]() |
13 | 16 | 2011年10月1日 16:16 |
![]() |
11 | 9 | 2011年10月1日 04:04 |
![]() ![]() |
27 | 14 | 2011年10月12日 00:32 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2011年10月2日 00:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在D5000を使用して主に5歳と1歳の子供を撮っています。
所有しているのは
18-200VR
70-300VR
35-1.8
SB-800 です。
動き回る子供の表情を撮ることが多いので、基本的には全てモードはオートで撮って、下手な鉄砲も何とやらの
ひたすらシャッターを押しまくるというド素人丸出しの撮り方です。
D5000に特に大きな不満はないのですが、こちらの掲示板でD7000の評判の良さを見て興味が沸いてきました。
そこで量販店に実機を見るだけでもと思い足を運んだところ、さらに物欲が増してきて物は試しにとこちらの皆さんの
書き込みを元に値段交渉をしてみると、意外にあっさりと18-200VRキットで145000-P22を提示していただいたので
思わず衝動買いをしてしまいました。
在庫がなかったので取り寄せになりまだ手元に届いていないのですが、D5000をどうするかを悩んでいます。
D5000とD7000を状況に応じて使い分けるとか、D5000には35-1.8をつけっぱなしにして二台持ち歩くとかも考えたのですが、
性格的に無精者の自分にでは恐らくD5000はほとんど使うことがなくなってしまって勿体ないので売却も検討していますが、
正直なところ二束三文で売ってしまうくらいなら手元に残したい気もするけど、コレクション趣味はないので使うことないなら
誰かに使ってほしい気もするし・・・。
2台以上お持ちの方はみなさんどのような使い方をしているのでしょうか?
もし自分のような構成の場合はD5000の有効利用方法があればご教授願います。
0点

D7000もオートモードで撮られると同じコトになりそうなので、そろそろ卒業されることをお勧めします。
2台体制は単焦点レンズとズームレンズを使い分けるなどすれば良いと思います。
運動会などでレンズ交換するのが気になる時など有効です。
取りあえずは手元に残すコトをお勧めします。
奥さん用にどうですか?
書込番号:13565385
2点

湘南BOZUさん、
どうもはじめまして。
ニコンはD300s、D7000、D3100の3台を保有しています。
先日、EOS 5DMkIIを衝動買いしてしまいまして、D300sとD3100のレンズキットは、Lレンズ購入のために売却しようと考えています。
私はニコンで一番良く使っているのはD7000なので、これは残すつもりです。
湘南BOZUさんが仰る通りにD5000を使わなくなるのであれば、手放しても良いと思います。
二台体制の方が多いですが、壊れた時等の保険的な理由のための方が多いと思います。
でも、ニコンの機種はかなり丈夫で壊れにくいという評判のため、個人的には1台に絞っても問題ないと思います。
私の場合は次の通り使い分ける予定です。
1)通常お手軽スナップ&海外旅行用:D7000
2)三脚を使用した風景等の本気撮り用:EOS 5DMkII
書込番号:13565402
1点

湘南BOZUさん、こんにちは。
どうしても荷物を減らす必要があるときもあるのですが、それ以外は基本複数台体制派でした。フィルムで撮影していたときは感度など簡単に変更ができませんでしたから、装填するフィルムで分けたりすることもありましたが、デジタルはその点ありがたいですね。その後フィルムとデジタルの混合の時代もありましたが今はフィルムの出番はめっきり減りました。
さてさてデジタルになってからの複数台のメリットはやはり、機材の不具合に備えるのが大きな目的ではありますが、「レンズ交換」に費やす時間を減らすというのも一つです。レンズ交換はいくらなれていても「カメラを持ちかえる」のに比べればやはり時間は掛かりますので。
自分の場合はできるだけ同一機種または似た操作感の機種を選んでいますが、異なる機種であれば、それぞれの特徴・特性を活かすというのもありでしょう。自分はバリアングルの機種を持っていないのですが、バリアングルのありなしなども使い分けのポイントの一つかも知れませんね。逆にそのあたりのうまい使い分けなどをお感じになりましたら是非教えていただけるとうれしいです。
本当は設定などの差異も理由になるのでしょうが、ありがたいことにD7000はユーザ設定モードが2つありますから・・・。
是非是非二台体制をエンジョイされてください。
書込番号:13565449
0点

運動会だと1台は50-500つけて、もう一台はミラーレスで動画用です
それ以外の撮影目的だと1台目の一眼レフは望遠専用、もう1台の一眼レフは標準ズームあるいは35mmF2付きだったりマクロだったりといった具合に撮影目的によって装着するレンズを違えて持っていきます
撮影が主目的でない時は重たいので1台しか持って歩かず、交換レンズはバッグの中です
あと滅多に故障はしませんが、故障した時に予備機があると助かります
二束三文で売りに出すよりは2台までならお持ちになっていても損はないと思います
書込番号:13565586
0点

海外を含めて二台以上携行します。近所の散歩でも近場は二台が多いです。
用途・目的で携行する機械を選んでいます。
ニコンバリアングル機所有はD5000だけなので置いてありますが、
Pana m4/3のバリアングルで、用が足りてしまうので、実は売却も視野に入れています。
湘南BOZUさんの場合は、所有継続推奨。
書込番号:13565674
0点

いつものワンパターンレスになりますが(^^;;;
>基本的には全てモードはオートで撮って・・・
>性格的に無精者の自分にでは恐らくD5000はほとんど使うことがなくなってしまって・・・
この文章が気になりますね〜
モチロンD7000にも「フルオート(グリーンモード)」や「シーンセレクトオート(絵文字モード)」ってのは有るんですけど。。。
一眼レフカメラの場合。。。
電子レンジで、ダイヤルとボタンをココとソコに合わせて・・・チン!と料理が出来上がる機能やメニューのレパートリーは、入門機種ほど充実しています。
中級機やプロ機になるほど、その機能は退化します。。。
つまり、D7000ではメニューのレパートリーが減り・・・
D300SやD3Sでは・・・温めるだけの機能しか付きません。。。
その代わり・・・中級機やプロ機になると。。。
フライパンや鍋の種類・・・切れ味鋭い包丁・・・色々な種類のスパイス等。。。
道具や味付けの材料が充実してきます。
つまり・・・
冷凍食品を電子レンジに放り込んでチン!・・・ダイヤルとボタンをココとソコに合わせてシャッターボタンを押すだけ。。。と言う撮影法ならば、入門機やコンデジの方がその機能やメニューも豊富で、頭が良いです。
自分でこだわりの食材を買ってきて・・・仕込から調理まで自分で出来るなら(レシピや調理法を知っているならば)。。。
中級機やプロ機の方が簡単に料理できる(調理しやすい/自分の腕前を振るえる)。。。
電子レンジは、温める程度の簡単な機能しか付いていない。。。って事です。
意味分かりますかね?
電子レンジでチン!・・・でしか料理を作らないなら。。。
D7000はドーかな??(^^;;;
書込番号:13565711
6点

> D5000には35-1.8をつけっぱなしにして二台持ち歩くとかも考えたのですが、
この機種ではありませんが、一時期2台持ち歩いていたことがあります。結果、その重さに足をいためて(といっても大したことないけど)止めました。
というわけで、車に積んでおくとかでない限り、一眼レフの2台持ち歩きはおすすめしません。
(一眼レフとミラーレスとコンデジの3台セットは今でもよくもち歩いていますが...)
使わなくなったカメラは売るか知人に譲った方が良いと思います。その方がたくさん使ってもらえてきっとカメラも幸せです。
それにD7000に慣れてしまうとD5000のファインダーはあまり覗く気にならなくなると思いますよ。
書込番号:13565819
0点

個性の違うレンズをそれぞれ着けて二台運用が多いです。
書込番号:13565842
1点

私は無精者なのでレンズ交換が面倒な場合は2台、3台体制で撮影したりしますね。
湘南BOZUさんの場合はD5000にVR70-300やVR18-200を付けてD7000にDX35F1.8というのが使い易そうです。
書込番号:13565911
0点

こんにちは!
2台どころか、もっといっぱい持っているお馬鹿さんです^^;
自宅にある一眼レフ4台は、家族4人で1台ずつ使用しています。仕事場にあるD7000は動体専用でw、お昼休みに散歩しながら、動体を撮っています。
Tamron B008みたいな、着けっぱなしでOKのレンズをご購入されて、ご家族に謹呈w。一緒に写真をお撮りになったらいががですか?
その方がレンズも買いやすいw。ただ、D7000よりD5000の方が、オートでは撮りやすいと思います。D7000だとまずPモードからお始めになり、AやTモードで撮る練習をされると良いと思います。
作例は、以前のスレでD7000での動体撮影でアップされたものが少ないということなので、本日分の動体の撮影を載せます。スレ内容とは関係ありません^^;
書込番号:13566020
0点

湘南BOZUさん こんにちは。
私はカメラを使うときは道具だと思って使用している為、下取りは考えた事が無いので何台ものカメラが防湿庫の場所ふさぎになっていて、二束三文でも下取りに出せば良かったと思う事もあります。
コレクターでは有りませんが、何かあった時の予備に一台位は置いておいても良いと思います。
書込番号:13566107
0点

僕も、D5000を残して、二台体制の方が良いと思いますよ。運動会なんかだと、片方に望遠、もう片方に標準と使い分けられますよ。
折角2つもコマンドダイヤルの付いている中級機を使われるのですから、フルマニュアルデビューをされてみてはいかがでしょうか?
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/
書込番号:13566165
0点

D5000は残すとして...も、
古い18−200VRは如何されますか?
2本必要なのでしょうか?
18−105VRキットなら被らなかったのですけど。
40mmマクロとかとトレードしては如何でしょうか?
書込番号:13566317
2点

たくさんの方々の書き込み誠にありがとうございます。
非常に参考になるものばかりで大変ありがたく恐縮です。
まだD7000を手にしているわけではないので不確定ですが皆さんの意見を聞いた結果、D5000は残しておいて必要な時には2台で撮ってみようかと思います。
妻もたまに使うので、D5000との2台体制は無駄になることはなさそうです。
D7000自体はオートでバシャバシャ撮る機種では無さそうですし、これをいい機会にマニュアル撮影に挑んでみようと思います。
せっかくの2台なのでそれぞれの特徴を生かすためにも、ある程度の知識が必要そうなのでムック本も買っていろいろと勉強しようと思います。
現在はプラスチックのドライボックスに乾燥剤を入れてしまっているのですが、防湿庫もあったほうがよいでしょうか?みなさんやっぱりある程度の機材をお持ちの方は防湿庫で保管してるんですか?
それと少し話は変わってしまいますが、少し前の「ダークな人さん」の書き込みで「hirappaさん」が Lightroom3 を使ってノイズ除去をしたのを見てソフトにも興味が沸いてきました。
オートでバシャバシャ撮るような人間なのでPCで加工等は全くしていなかったのですが、この書き込みを見て「目から鱗」というような感覚になり、しかもLightroom3は特別提供版とやらもあって価格も手が出せる範囲ということで勉強ついでに購入してみようかと考えています。
Lightroom3以外にも何かおすすめソフトがありましたら教えていただけるとありがたいです。
さすらいの「M」さん 紛らわしい書き方してすいません。
18-200は既に持っているのに何故またレンズキットを購入したかというと、D90を持っている友人が18-200を欲しがっていたのを思い出して、価格交渉の結果ボディのみより18-200のキットのほうが全然割安だったのでそちらを購入しました。
今回購入した18-200はその友人に売却予定で、自分は旧型ですが今ある物を使う予定です。
書込番号:13566541
0点

スレ主さん こんばんわ
僕も出かける時は広角Zと望遠Zの2台で使い分けてます。
単焦点専用もいいですよねー
>ドライボックスに乾燥剤を入れてしまっているのですが
僕もそうですがしまうより使い倒しましょ〜(^^
書込番号:13566992
0点

こんばんは(^^)
、
D5000が必要かどうか、
D7000が来てから一ヶ月試してみてはいかがでしょう?
、
決断は二台同時持ち出しを体験してからでも、
遅く無いでしょう(^^)
、
もし、ほとんど使わないようなら売却が良いでしょうし、
使いそうなら残せば良いでしょう。
書込番号:13567140
0点

現時点で一眼レフ6台、コンデジ3台持っています。
複数持っていますが、私自身の認識では、全部合わせて一つのシステムであり
決して重複している部分はありません。
少なくともD5000に付いているバリアングル液晶がD7000には無いので
住み分けができると思います。
とりあえず、私の場合を並べておきます。
D40 メイン
D3 撮影条件が厳しい場合や歩留まりを要求する撮影に使用。
D80 明るい撮影条件が良いときに本気で撮るのに使う。
D300 D3と基本は同じだがTPO上他人を威圧しないために使う。
L16 とりあえず、何でもよいから、撮るのに使う(呑んで一眼レフの設定ができない場合)。
P60 一眼レフが重いときに、それなりに、きちんと撮りたい場合に使う。
S3000 基本はL16と同じだが盗まれても諦められる安物として。
NewFM2 真面目にフイルムで撮るのに使う。
EM 気楽にフイルムカメラを使う。
書込番号:13567449
0点

F5→D60→現在D7000とGF2の体制にD700を追加したところです。
お子さんがメインとなると、砂ぼこりが凄い運動会用に残しておくのが良いかと…
私は娘の卒業をきっかけにD60を売却してミラーレスで価格下落したGF2にしてサイクリングのお供にしています。
書込番号:13567648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NIKON機では、D7000とD5000、両方所有しています。(あとD50もいます)
レンズはズーム・単焦点あわせて、現在7本です。
レンズや用途の使い分けでの利便性に加えて、
その日の気分でカメラを変えられるのは、
複数台所有者の特権です!
また、旅行などの際、撮影メインだから2台体制で、
ある程度は撮りたいからD7000で、
身軽に旅を楽しみたいからD5000で、などと考えたり、
レンズバリエーションも含めて、
どれを持っていこうか迷いに迷うのも、楽しい悩みになります♪
私は、コンデジとフィルムを含めて、
いつもメンバー選定に迷っています(笑)
保管については、私も以前はドライボックスでしたが、
ちょっと気を許すと、乾燥剤が知らない間に湿っていたりしました・・・
防湿庫も安くなり、大きさも様々あります。
保有機材が少ない場合でも、防湿庫保管を強くお勧めします。
Lightroomも1・2・3と使っています。
他のソフトも色々試しましたが、
さまざまな趣向を凝らして加工する、という感覚ではなくて
写真を撮る→現像する、という感覚を求めている人には、
最高のソフトのひとつだと思います。
私は、Lightroomで現像をしていると、
次に撮るときは、こういう工夫をして撮影してみよう、
と考えさせられることがよくあります。
湘南BOZUさんも、もしLightroomを使われたら、
オート以外でも撮ってみようかな、と
お思いになるかもしれません。
と同時に、最近のオートがいかに凄い性能かも
改めて感じられるのでは、と思います。
というようなわけで、
2台体制、lightroom、防湿庫、をお勧めします。
書込番号:13569861
0点

D7000とD40を所有しています。
3歳の子持ちですが、子どもに触られそうなシチュエーションではD40を
使用しています。
あと、子どもはどうしても大人の持ってるカメラを触りたがるので、その時は
D40で遊ばしています。
あと、荷物を極力減らしたいけど、散歩に一眼を持って行きたいとき。
壊れても(盗難にあっても)良いか、という軽いノリで持ち出せますので、思いのほか
良いですよ。2台体制は。
書込番号:13572168
0点



私は昨日18-105レンズキットを購入し早速今朝撮影したデジイチ初参戦の者ですが、友人も『D7000』が欲しいと言っています。
そこで質問ですが、
@D7000 18-200 VR II レンズキット(13.9万円マイナスキャッシュバック1万)
AD7000ボディとD3100 200mmダブルズームキット(7.7万+4.9万キャッシュバック1.5万)
のどちらかで迷っているそうです。
今ボディの価格が急激に落ちてレンズキットのお得感がないみたいで、どうせならボディ2個合った方が夫婦で使用できると言っています。
VR UレンズとVRレンズじゃ違いがあり過ぎますか?
1.8万円の違いがあるので違うレンズの足しにしようかと考えているらしいです。
私もこの購入方法は盲点でレンズ機能の違いをさほど理解出来ない今ならお得の方がいいんじゃない?とは言ってみたのですが^^;
やはり普通にレンズキットでしょうか?
0点

購入の仕方は人それぞれですから、宜しいのではないでしょうか?
>VR UレンズとVRレンズじゃ違いがあり過ぎますか?
殆どの人が分からないと思います。
書込番号:13565226
0点

とても面白い案ですね。
Aの方がよいかも!
レンズもそれぞれ守備範囲を分けてある方が描写性能は上だし、なんかお得感もありますね。
何よりボディが2台あればなにかと便利ですよ。
書込番号:13565292
0点

武田さん、こんにちは。
いずれの案もメリットがあり、最終的にはご友人のご判断次第となると思います。
一つめの案ですがレンズキットのお得感の感じ方次第かと思います。18-200 VR II が気に入っていればこの案の採用と思います。販売店とタイミングによっては入荷待ちということもある人気はあるレンズと認識しています。気にしておられるIIである必要性ですが、どうでしょうか。私が感じるのは(個体差はあるかも知れませんが)ズーミングがスムーズになったことが大きく体感できるポイントだと思います。コーティングやズームロック、見た目ですがVRの文字色なども違いとしてありますが、どの程度の違いを感じるかどうかは個々人の感性もあるかと思います。もともと18-200 VRをもっておられた方が買い直すほどかというと微妙な気がしますが・・・確かにIIでは改良がされていると思います。
二つめの案ですが、これもまた楽しい案だと思います。お得感もありそうですね。お二人でそろって撮影というならばご家族でのイベントも盛り上がりそうですし。ただしボディ二台でレンズは二本ですから、ゆくゆく追加でレンズが欲しくなるのではと推察いたします。この案の場合はいずれレンズを買い増しということも視野に入れながらご検討いただくのが良いのではと思います(すでにご友人が何本かレンズをお持ちでしたら余計なお世話かとは思いますが)。
さてさて差し出がましいのですが・・・。
お二人で一台でお考えになられるならばですが、別案としてD7000ボディ+お好きなレンズを選ぶという手段もあるかも知れません。レンズキットもボディもキャッシュバックは同額ですし、レンズキットとボディの差額は結構ありますからレンズの選択肢もかなり広がるはずです。いかがでしょうか?
書込番号:13565420
0点

Aが良いでしょうね。
D7000+VR18-55mm、D3100+VR55-200mmの二台携行ができるわけですね。
VR16-85mmとか40mmMicroとか追加は色々考えられます。二台の良さ。
そして、D3100の良さHi-CPが分かりますよ。
書込番号:13566287
1点

こんばんは(^^)
ご夫婦で楽しめると良いですね♪
Aに一票です。
書込番号:13567170
0点

Aの方が良さそうだけど、
「D3100 200mmダブルズームキット」
だけになってしまいそうな気もする。
書込番号:13567350
0点

皆様ありがとうございました。
友人にもAをすすめました。D7000使わないならくれと言ってやりましたのでちゃんと両機種使うと思います。
書込番号:13567503
0点

武田さん、こんばんは!
解決済ですが、うさらネットさんに1票です。
Aの案、面白いですね。ボディの値段がレンズキットに比べて、大きく値下がりしていて、キャッシュバックもあり、こんな買い方があるのですね!
ご夫婦二人で同時に撮影する場合、標準域のレンズ、もう1本、欲しくなると思います。差額は是非、追加のレンズの軍資金として、お薦め下さい。
ズームの16-85mm、値段は高めですが、切れ味と色のりが素晴らしく、自分も欲しいです。40mm Micro、35mm F1.8、DXなら、標準レンズとして使えるし、明るさと描写力で、標準ズームとは別のメリットがあります。
ご友人に購入してもらえば、お借りして試し撮り出来ますね!
写真とカメラ、満喫下さい。
書込番号:13567754
2点



いつもこちらの口コミでは大変お世話になっております。
実は明日小学生の子供の運動会があります。レンズはシグマの50ー500oで三脚撮影をと考えています。
それで皆様に質問なんでがカメラモードやAFの設定など、またはシーンモードのスポーツを使う等どのように設定したら上手く撮れるのかご教授願えますか?宜しくお願い致します。
1点

一番無難なのはスポーツモードで連写です。
自分で設定したいなら、SモードでSS1/500。状況を見てISOを上げます。
AF-C、ダイナミックAF、連写ですね。結果はスポーツモードと一緒でしょうね。
ところで三脚使用は問題ないのですか?
手持ちのほうがフットワークよく撮れると思いますが。
書込番号:13565220
1点

こんにちは
運動会だけでなく、スポーツ撮りなら三脚より一脚ですよ。
このレンズは意外に重いのですし、取り回しの際ふらふらしちゃいますので是非挑戦してみて下さい。
書込番号:13565231
1点

超お手軽に行くのならスポーツモードでしょうね。ある程度、撮影者の意図を反映させながら撮影するのであればSモードでシーン、撮影意図に応じてシャッター速度をセレクトする。完全に止めたいのであれば1000分の1以上を選択、ある程度の動感を表現するのであれば250分の1あたりがいいでしょう。デジタルカメラなので、その都度モニターで確認できるので、お子様を撮影する「本番」前に、どの程度のシャッター速度でどのように写るかを確認すればいいでしょう。ちなみにワタシは基本的にマニュアルモードで撮影します。
AFについては、ワタシならAF−Cで3Dトラッキングを使ってロックオンかなぁ。
他の方も書かれていましたが、一脚をうまく使うとスポーツ撮影はずいぶんとラクに撮れますよ。300ミリまでは手持ちでもいけますが、それ以上の画角だと一脚が欲しいですね〜。
書込番号:13565362
0点

明日運動会ですか、楽しみですね!
50-500ですか、重いですよね。三脚を使いたいお気持ちは分かります。
三脚を使うと、かなり機動力が落ちますので本当は手持ちをオススメしたいです。
三脚座を支点とすると顔をかなり動かさなくてはなりませんし、カメラを振る動きも遅くなりますしね。
最前列で撮れれば、子供の目線より下からの方がダイナミックに撮れます。そのためにはしゃがむので、ヒザに肘を乗せてカメラの重量を軽減することもできてオススメです。
場所取り頑張ってください(笑
設定として一番安全なのは、スポーツモードでしょうね。
ただし上記モードは、シャッタースピードを稼ぐために、ISO感度が結構上がってしまうのではないかと思います。
私は画質優先なので、ISO感度を極力最低感度で撮れるようにしています。
基本的にシャッタースピード優先モードで、晴天の場合1/800秒、曇天の場合は1/500秒で絞り開放・感度自動制御機能(ISO感度800くらいまで)を使用して、露出不足を補う等、現場で微調整しています。
先日上げたスレに詳細な設定と写真がありますので参考にしてみてください。
書込番号:13554809
年に一度のイベントで無理は禁物ですから、参考までに。
書込番号:13565542
0点

明日となると・・・今更練習やお勉強も出来ないですけど(^^;;;
私もスポーツモードで撮るしかないと思います。
問題はピント(フォーカス)だと思います。
スポーツモードだと・・・いわゆるオートエリアフォーカス(全点自動フォーカス)
つまり、カメラ君が自動的に被写体を選択してピントを合わせるわけですが・・・
カメラ君が・・・あなたのお子様を知っているわけではないので(笑
複数の子供が画面内に映っている場合・・・必ずしもあなたの子供にピントを合わせてくれるとは限りませんね?(^^;;;
オートフォーカスエリアの場合・・・概ね下記の様な優先順位で被写体を選択します。
1)一番手前にある物体
2)コントラストの強い物体
3)画面の中央付近にある物体
なので・・・
500o側で・・・画面一杯に自分の子供だけ捉えているような構図なら問題無いのですが・・・
50o側で・・・画面に4〜5人の子供が映っている場合。。。
自分の子供にピントを合わせてくれるとは限らないわけです。
フォークダンスのように・・・ほぼ横並びの構図であれば、問題が無いのですが。。。
徒競走のように・・・縦の並びになる場合。。。
自分の子供が先頭で走ってくれれば良いのですが(^^;;;
3〜4位だと・・・自分の子供ではなく先頭を走っている子供にピントが合っちゃいます(^^;;;
コレを防ぐには・・・自分でフォーカスエリアを任意に決めた方が良いのですが・・・
カメラ任せのフルオートってワケには行かなくなりますので・・・
今から覚えるには時間がなさ杉かな??(^^;;;
書込番号:13565779
0点

タカチョロさん こんにちは。
運動会の撮り方はまず露出は絞り優先で開放か一段絞った程度を当日の天候も考慮して決め、ISOを自動制御にして最高をあなたの許容範囲に設定し、最低シャッター速度を明るさや絞りを考慮して1/500〜1000にして撮られると良いと思います。
動いているものを撮る場合はフォーカスエリアはAF-Cダイナミック39点で、常にお子様をフォーカスポイントで捉えるようにして撮影されれば、極端な動きがない限りバッチリ撮れると思います。
AF-Aや3Dトラッキングはカメラまかせなので合う場合もありますが余り当てにしない方が良いと思いまし、フォーカスポイントはマルチセレクターで瞬時に移動が出来ますので、常にお子様をフォーカスポイントで捉えている事が良い写真を撮るコツだと思います。
書込番号:13565834
1点

スポーツモード等で多点AFを使うと、普通に「良い写真」が撮れると思いますが、自分の子供にピントが合うとは限りません。ゴールのヒモ(?)にピントを持って行かれることもよくありますし。
私は自分の子供にピントを合わせたいので、以下の設定にします。
Sモード、1/1000秒程度
AF中央1点(中央じゃなくてもいいけど)
AF-C
子供を中央にきちんととらえ続けないとピントがすっぽ抜けてしまいますが、自分の子供にピントを合わせたいときはたいていこの設定にしてます。
書込番号:13565858
3点

>シグマの50ー500oで三脚撮影をと考えています。
三脚を選択した時点で、500mmではファインダー内に捉え続ける事が出来ないと
解釈しました。
なるべく広角で、被写体に近い立ち位置で撮りましょう。ファインダー内で常に追って
捉えられる画角300mm以下がいいですね。
連射はAFが追いつかないので、1写入魂で撮影しましょう。
70-300が有ればそちらも持参しましょう。
書込番号:13565862
0点

>実は70-300を買った直後に50-500を購入してしまい両方ともまだ一回しか使っていません。
>気持ちは望遠を使ってスポーツ観戦や野鳥などを撮りたいと考えてたのですが時間が作れなくて2本とも防湿庫の肥やしになりつつあります。
> あと70-300も決して小さくないですが50-500の大きさと重さで気軽に持ち出すことを躊躇してる自分がいます。
手持ちですが脇を締めてしっかりホールドしてセオリー通り撮影しましょう。
重たければ1脚も有りですが、運動会ですので手持ちで自分の腕も運動会しましょう。(笑)
使ってるうちに鍛えられるでしょう。
書込番号:13565908
2点

僕の、お勧めの設定は、Mモードで、感度自動制御する。です。(シグマ50ー500oはちょっと絞った方が解像するらしいし)
被写体を単に止めたいのであれば、SSは最低でも1/320以上が良いと思います。(動きの激しい競技は1/800位あった方が良いと思います)
被写体の動きを表現したいときは、SSを遅くしてみてもいいかもしれません。
AFの方は、AF−C、ダイナミックAF1〜21点位が良いと思います。そして、AE/AFボタンをAF-ONに設定。
WB、ピクコンはご自由にどうぞ。U1、U2にモードを登録しておくと便利ですよ。
書込番号:13566260
0点

望遠レンズは重いほうがブレにくいです。
いくら重いといっても運動会中ずっと手持ちしているわけではないですよね。自分の子供の出番の時に構えて、後は置いておけばいいわけですからそんなに問題ではないはず。
書込番号:13566294
1点

仕事で運動会の撮影をする時は、いつもマニュアルモードですが、
D7000では撮り方を変えてみました。
人物ぶれが無い事が大前提。
なのでシャッタースピード優先で250/1から500/1に固定します。
絞りが5.6を指す様にISO感度を設定します。
通常はAF-S。
動いているものはAF-C。
アルバム用の場合、一人だけの写真は撮らないので、基本置きピンです。
マニュアルフォーカスにして地面にピントを合わせ。そこにきたらシャッターを押す。
一人を写すだけなら、ピントエリアを真ん中から1つ上にします。
そこから外さない様にしてAF-Cで追い続けます。
D7000のオートエリアが優秀なのはわかっていますが、エリアをカメラ任せにするほど信用は出来ません。
三脚は絶対に使いません。
ほとんどストロボ焚きながらの撮影です。
この場合、同調速度が320/1までなので注意が必要です。
お試しを!
書込番号:13566634
1点

タカチョロさん,、こんばんは、
50-500を運動会で使用すること自体否定はしませんが
カメラ設定をどうしたらよいのかわからないのに、
いきなり50-500を使いこなせるのかが心配です。
また、他の人のことも考えて三脚に50-500の使用はどうかなと…
重さに耐えられて、カメラの操作に慣れていれば50-500でも十分手持ち撮影はできます。
私は、50-500を持っていますが、手持ち撮影もよくします。
しっかりした三脚を持っていないのも理由の一つですが…
以前のスレからその後50-500はお使いになったのでしょうか?
私は子供の運動会も撮影しますが、
機動性を考えて手持ちで70-300のレンズを使用しますね。
昨年までは70-200F2.8で撮影していました。
この焦点距離で、少し長さが足りないかなくらいで
足りないときは足ズームで動き回っていました。
カメラの設定ですが。
もし50-500で500o付近を使うのであれば
シャッタースピード優先で1/1000以上
AF-C
フォーカスポイントは中央1点としたいところですが
ダイナミックAFの9点
絞りは、F8〜11
これになるようISOで調整。
が、お勧めかな。
私なら、絞り優先でシーンによって背景のボケを考えながら
ISOでシャッタースピードをコントロールします。
後はAF-Cで
フォーカスポイントは中央1点かダイナミックAFの9点と言ったところです。
まだ持ちなのであれば運動会ではA005を使った方がいいです。
お子さんをアップしたい気もちはわかりますが
十分慣れてからの50-500の使用をお勧めします。
書込番号:13567339
0点

皆様いつもながら素晴らしいアドバイスありがとうございます! 感服しました!何人かプロのカメラマンさんが混じっていませんか?(笑)
改めて自分の素人加減を思い知りました(汗)
とりあえず、運動会も長いので他人様のお子さんで練習しながら皆様のアドバイスを実践してみようと思います!とりあえず、スポーツモードから(笑) あと三脚は止めて手持ちor一脚撮影しようと思います。
本当はお一人お一人にお礼をしたいところですがこちらで皆様全員にお礼という事でご勘弁下さい。 本当にありがとうございました!また質問等させてもらった際はアドバイス宜しくお願い致します。
書込番号:13567470
0点

既に時遅しかとは思いますが・・・。
この機種ではありませんが、子供の運動会頑張って撮影しました。
子供も頑張って徒競走1位でゴールを駆け抜けてくれました。
が、AF-Cの中央1点で連写撮影した所、上の方にも書き込まれた方がいるようにゴールテープにピントが・・・。
これから撮影される方は、お子さんが1位でゴールに向かってくるときはくれぐれも注意して下さい。
私も来年に向けて、練習あるのみです(反省)
PS 連写で撮ったので、なんとか見れる写真もあったことが幸いでした。
書込番号:13569463
0点

>中央1点で連写撮影した所、上の方にも書き込まれた方がいるようにゴールテープにピントが・・・。
だから私が書いたようにダイナミックAFを勧めているのです。
中央1点だとどうしてもゴールテープにピンを持っていかれたり、背景にピンが抜けたりするわけです。
ニコンのダイナミックAFシステムは非常に優秀ですから被写体を良く追従してくれます。
書込番号:13570211
2点



一眼レフの購入を考えております。
一眼レフはいまだ購入したこともありません・・・・
まったくの素人です。
主に3歳になる子供を撮影しようと思います。
価格COMのおすすめなどみておりますが、D7000でも素人でも扱えるのでしょうか?
他におすすめ機種がありましたらよろしくお願い致します。
0点

コウノスケ0564さん、初めまして。
>D7000でも素人でも扱えるのでしょうか?
D7000にはシーンモードも搭載されております(とはいえ、いわゆる入門機の
ように絵柄表示されてはいません)ので、初心者の方にも十分使えると思います。
撮っていくうちに少しずつ勉強されるといいと思います。私としてはむしろ最初の
一台にこれをぜひ使って欲しいですね。飽きることなく末永く使えるカメラだと
思います。他のボディに浮気することなく、その分の出費をレンズに回せると
思いますよ。
それでは楽しいカメラライフを。
書込番号:13565166
1点

D3100のWズームキットあたりで良いのではないでしょうか?
書込番号:13565180
0点

コウノスケ0564さん
初めまして。
一眼レフ初心者ということですが今までにコンデジ等使用したことがあり、機能の設定にそれほど戸惑わないのであれば、D7000はコンデジ同様にオート撮影が出来るので、撮影に支障は出ないと思います。
ボケのある撮影、暗い場所でのブレの無い撮影をするにはレンズの選択及びカメラの設定をしなければならないですが、学習したいと思う心意気があればコンデジとは良い意味で一線違う撮影が楽しめます。
写真(カメラも?)が好きであればD7000はお勧め出来るカメラですよ。
書込番号:13565192
2点

D7000は中級機ですが、初心者の方にも難しいと言う事なく使えるイイ機種だと思います。
永く使う事もできるでしょう。
購入時にはボディだけでなくレンズ付きを買って下さいね。
まずは18−105キット辺りがいいのではないでしょうか。
書込番号:13565208
2点

使えるかどうかは本人しだいです。
勉強して使い方を覚える気があれば、使えると思います。
書込番号:13565219
3点

初心者であってもD7000で撮影は問題ないと思います。
御存知だと思いますが、一眼レフにはボディー以外に、交換レンズも必要になりますし、メディア、アクセサリー類も必要です。
D5100ダブルズームあたりがコストパフォーマンにすぐれ入門用としてお薦めです。
予算に余裕があれば、明るい単焦点レンズも購入されると良いかもしれません。
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
http://kakaku.com/item/K0000019618/
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
http://kakaku.com/item/K0000247292/
書込番号:13565319
1点

まずはD7000+VR18-105mmLK(レンズキット)で何ら問題はありません。
少し分かってきたらレンズを追加しましょう。
リキ入れでない場合は、入門機D3100(ベテランも使っています。)を推奨。
初めはみんな素人、初心者です。
書込番号:13565329
2点

こんばんは(^^)
、
お子さんの今を撮りたい心意気一つあれば大丈夫!!
、
初めはムック本等見るとイメージしやすいかも(^^)
書込番号:13567444
0点

> 価格COMのおすすめなどみておりますが、D7000でも素人でも扱えるのでしょうか?
D7000、とてもいい選択だと思います。長くお付き合いできるカメラだと思います。
ただ、できるならば念のため、購入前に実機に触れてみることをおすすめします。
そこで万が一、どうしても気に入らないとか好きになれないとかなら、スッパリあきらめましょう。
手にしたくないカメラだと、写真を撮ること自体が億劫になってしまいますので。
被写体や撮影することへの思いと機材への思いが重なれば、上達は早いですよ。
コウノスケ0564さんがD7000を気に入られますように。
書込番号:13568479
0点



こんばんわ。
質問よろしくお願いします。
この度初一眼購入を決意しました。
ボディはD7000にする事に決めたのですが、現在レンズをどれにするか、迷っています。
おとなしく18〜105mmレンズキットにするか、シグマの18〜125mmDC OS HSMもしくは18〜200mmDC OS HSMにするか迷っています。
人物、風景、室内での撮影が主です。
ズームが必要になる機会が今まで無かったのでそんなに必要かとゆうとまだわかりません。
上記のレンズの他にAF-S NIKKOR 35mm f/1.8Gは買うつもりでいます。
上記のレンズの簡単な違い、また上記のレンズ以外でみなさんのお勧め等も教えて頂ければ有り難いです。(価格はあまり違い過ぎなければ有り難いです。)
よろしくお願いします。
0点

こんばんは
特に高倍率を選ばなきゃならない理由もなさそうに思えるし、迷った時は純正が一番ではないかなぁ
リセールバリューはやっぱり純正ですし、18-105レンズキットにされておくのが無難だと思いますが
書込番号:13564646
5点

ゴギガガガギゴさん おはようございます。
キットレンズは割安なのでそれと同等の金額になる社外レンズはお薦め出来ませんし、キットレンズは写りもそれなりに定評がありますのでシグマレンズの写りが好きならば別ですが純正が良いと思います。
もし高倍率が欲しいのなら純正に無い高倍率で軽いタムロン18-270oなどは良いと思います。
書込番号:13564743
2点

ゴギガガガギゴさん、おはようございます。
人物、風景、室内での撮影が主、とのこと。
ご提示の三択、1本目のレンズの選択としてなら、私なら 18-105mm VR を選びます。
描写や信頼性・汎用性とも、全般的には一番安定していて良好だと思います。
どうしても200mmまでが欲しくて費用面も抑えたいというなら、シグマの18-200mm OS HSM がいいと思いますが、
そうでもなければ 18-105mm VR がいいと思います。
また、35mm F1.8 を買うとのことですが、
人物や室内撮りでズームが必要と感じるようになれば、F2.8通しの標準ズームを追加。
風景で望遠が必要になれば、それに応じて望遠側を追加。
一本便利ズームで何でもスナップが目的であれば、18-200mm超クラスを追加。
風景メインでズームが欲しい、なら、16-85mm VR を選択、・・・・などなど。
レンズは汎用性の高い1本を買ってから、目的・用途・好みに応じて追加するのがいいと思います。
書込番号:13564779
3点

レンズを別購入するのならば室内撮影も有りなので16-85mmはどうかな?
書込番号:13564841
2点

D7000でシグマの両レンズを使っていますが、AFも速く悪くないと思います。
私の使用状況では125mm以上を使うのはマクロ的な撮影の場合がほとんどなので
軽い18-125のほうが便利です。
35mmF1.8Gを別に持っていれば、標準ズームはサードパーティー製でもいいと思います。
書込番号:13564936
3点

ゴギガガガギゴさん
おはようございます(^^) 、
高価なレンズは
ご自身の好みや、こだわりが明確になってからでも
十分間に合いそうなので
初めは安価で安心、画質も焦点域も手頃な
キットレンズ18〜105mmが無難に良さそうです。
、
ただ、
ズームが必要になる機会が今まで無かったのであれば、
もう少しズーム幅を狭めて明るいレンズを選んでも
良さそうですね(^^)
(例:TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 [IF] (Model B005NII) (ニコン用) \32,798)、
(↑人物や室内には向いているかと思います。
絞れば風景でも使えると思いますよ〜。
※純正より購入時のピンズレ率は多いかもしれませんが、
メーカー調整(一年間無料)に出せば直ります。)
書込番号:13565019
2点

普通に標準レンズキットにしておきなさい。
故障や困った時に、レンズなのかボディなのかもサービスセンターで
セットで見てもらえますしね。社外レンズは、サービス範囲外ですから。
>AF-S NIKKOR 35mm f/1.8Gは買うつもりでいます。
都市伝説ね(笑)
ズームでも上回るレンズはけっこうありますよ。手計算で設計したり
レンズ品質が悪い時代なんて大昔ですから(笑)
軽くて安くそこそこな写りを希望するなら有りです。
書込番号:13565042
2点

ボディ単体とF2.8通しズームを買うなら有りですが、換わりに高倍率を買うのじゃ意味ないでしょ。
書込番号:13565202
2点

>この度初一眼購入
純正でVR18-105mmにしましょう。汎用性が高いですから。
35mmより、40mmMicroをお奨めします。多様性の点です。写り・作りも良い。
書込番号:13565681
2点

最初はD7000ボディとDX35F1.8だけで良いと思いますよ。
その後の追加レンズは風景用にVR70-300はどうでしょう。
書込番号:13565994
2点

こんばんわ。皆様ご返答ありがとうございます。
勉強になります。やはりはじめは標準レンズから始めるのが良さそうですね。
魚眼、マクロなんかも興味ありますが、まずはシャッターをたくさん切って、その後で必要に応じてレンズ追加する事にします。
TAMRONのF値2.8通しレンズは楽しそうですね。
もしこのレンズを先々に追加購入するとしてF値1.8単焦点レンズは不要ですか?
書込番号:13568348
0点

お勧めは、18-105に35F1.8のレンズですね。
将来F2.8のズームを買ってとしても
35mmF1.8のレンズを持っていても無駄にならないと思います。
気楽に、楽しめると思います。
書込番号:13568583
1点

たくさんのご意見ありがとうございました。
先日購入しました。
色々悩んだ結果D7000ボディのみとタムロン17〜50mmF2.8と50mmF1.8買って来ました。
全部で114000円ぐらいでした。
皆さんが言うように最初は105mmレンズキットが良いかなと最後まで悩みましたが値段からもこちらの方がメリットがあると思い決断しました。
まだまだ使い方には慣れてませんし、どういった状況でどう撮れば良いのかわかりませんが、オートで撮っている現在大変満足しています。
これからたくさん撮って勉強したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13596467
1点

>D7000ボディのみとタムロン17〜50mmF2.8と50mmF1.8買って来ました。
、
ご購入おめでとうございます(^^)
、
個人的にはとても好きな選択です♪
、
楽しんで下さい!
書込番号:13614183
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット
たびたび書き込みしてすいません…D7000を購入して一週間…静止画のときは良くわからないんですが、今日初めて動画撮影したら液晶画面の中央やや左に青い点がひとつ…液晶画面の破損でしょうか?…初期不良にあたるんでしょうか?せっかく買ってわくわくしてたのに…残念です…
0点

動画撮影の場合だけですか?Menuやセッティングをするときには現われないんでしょうか。
常に出るのならば、液晶のドット抜けです。
書込番号:13560510
0点

一つくらいのドット抜けでは、残念ですが、不良扱いになりません。今は少なくなっていますが、皆無ではないということです。
書込番号:13560525
1点

そうですね、一つ、二つのドット抜けはメーカーの保証書にも書かれているように、初期不良とは見なされません。
普段から仲良くしているカメラ屋さんであれば、一週間程度の使用なので交換に応じてくれる場合もありますけどね。通販で購入したのであれば、交換は無理かと思います。
書込番号:13560612
0点

買ったお店に相談してみるしかないのでは?
書込番号:13560875
0点

動画のみの症状であればホットピクセル出はないでしょうか。
もし動画撮影のみの症状なら、近くにSCがあれば持ち込むか、無ければ購入店を通すか、電話でNikonに問い合わせて直接送り、ホットピクセルマッピングをしてもらえば直りますが、
購入して1週間であれば、症状を見せれば新品交換してくれると思いますよ。
書込番号:13561332
0点

いろいろアドバイスありがとうございました…販売店に持って行ってきます、本当にありがとうございました
書込番号:13572159
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





