
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 10 | 2011年9月26日 22:12 |
![]() |
9 | 8 | 2011年9月27日 00:01 |
![]() |
10 | 9 | 2011年9月26日 08:09 |
![]() |
10 | 14 | 2011年10月22日 11:13 |
![]() |
6 | 8 | 2011年10月9日 18:54 |
![]() |
3 | 10 | 2011年9月29日 16:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
レンズキットを買って6カ月。
まだズーム等、増やせていません。秋以降の旅で風景や古寺名刹を撮るのに70−300のズームを、と思っていましたが、姪の結婚式に出ることになりました。カメラを頼まれたわけじゃありませんが、前夜の集まり等のスナップを撮って姉にフォトブックにして贈りたいな、と思います。でズームで、と思っていましたが、単焦点レンズで新婦に寄って撮るとボケ感がいいスナップが撮れるのかなあと思ったりもします。秋の風景、花なんかを撮るにも単焦点の出番はありそうだし、迷います。
結婚式があることを念頭にして、最初のレンズはどっちがいいのでしょうか?どっちもほしいけれど(マクロを含め)、とりあえず1本、増やしたいのですが・・・。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
結婚式のキャンドルサービスの際は、開放F値の小さい明るい単焦点レンズがあったほうが良さそうですね。
…となると、AF-S DX 35mm f/1.8Gあたりがよいのでは?と思います。
DXフォーマットではほぼ標準画角のレンズなので、50mmよりは使い易いのではないでしょうか。
書込番号:13547751
1点

"SB-700" やっぱこれでしょ。NIKONのスピードライト。
http://kakaku.com/item/K0000151495/
そしてこれ!"AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G"
http://kakaku.com/item/K0000271170/
書込番号:13547766
1点

定番を挙げるとしますと、AF-S 35mm/1.8でしょうか。
安くて満足。
よい画が撮れて満足。
やはりDXフォーマットの標準画角レンズですから皆さんよく使用されるようです。
私はD7000のレンズキット購入の2週間後(だったかな?)、中古で購入しました。
書込番号:13547829
1点

皆さん、返信、感謝いたします。
やはり単焦点というチョイスが正解なんですね。ズームはまた小遣いを貯めて、ということにします。
書込番号:13547881
0点

こんばんは
普通は、W ズームキットの要領でと言うか、18mm 域から 200mm 或いは 300mm 域をカバーするように揃えます。
そして 明るい単焦点、35mm か 50mm 。
花、虫とかの接写とポートレート用に、60mm F2.8 マイクロ。
広角ズーム12-24mm とか…
楽しいのは(個人差有り)、対角 180 度の 10.5mm F2.8 魚眼です (レンズ前約 2cm の接写が可能です)。
魚眼はともかく このように揃えると、撮りたいと思う対象が意図する構図でそれなりに撮る事が出来ます。
結婚式ですが、
スピードライト SB-700 。
これと お持ちのレンズで大丈夫です。
35mm F1.8G か 35mm F2.0D が有ると更に良いと思いますが、レンジ交換の時間が取れない場合もありますので、
カメラ2台なら 35mm はそれに着けます。
書込番号:13547980
3点

同じ状況に立たされて
Sigma 30mm f1.4を購入したことがありますが
その際に30mmでは広角よりすぎて、DXのボケ具合では
人が多い宴会会場では、キレイな画角をとれなかった記憶があります
なのでスピードライトと50mmf1.4の方がよい気がします
50mmでアップよりにすれば、邪魔な背景を排除してぼかすことができるので
てんしょんあがるとおもいますよ
参考までにゆうじんの結婚式しゃしんです
http://www.masasha.com/portfolio/archives/made-in-heaven/
書込番号:13548192
2点

旅行、結婚式はVR18-105でいいでしょう。
あえて単焦点追加ならマクロに使えてポートレートにも使えるMicro60mmF2.8Gがお勧めですね。
望遠レンズはその後でいいと思います。
書込番号:13549323
0点

皆さん、ありがとうございました。
週末まで暫し、「懊悩」を楽しみつつ決めます。
kyonkiさんの提案もグラリときました。マクロ使いもけっこうしたいもので・・・。
書込番号:13550592
0点

結婚式で単焦点はカメラが2台(1台はズーム)ないと大変です。
スピードライトは必要です。
書込番号:13550687
0点

タムロンSP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II VCにスピードライトなんて選んでしまったのは私だけだろうかwww
書込番号:13551801
0点



この度、入間航空自衛隊祭2011に行く事になりました。
飛行機を撮るのは始めてなのでどんなことに気をつけたら良いかなどアドバイスをおねがいします。
カメラ:D7000
レンズ:70-300mm 4.5-5.6
DX 10-24mm 3.5-4.5
DX 18-200mm 3.5-5.6
ちなみに三脚の持込はOKでしょうか。ご存じの方お教え願います。
2点

>ちなみに三脚の持込はOKでしょうか。ご存じの方お教え願います。
基本、三脚と脚立はNG。
地方だと脚立は黙認してくれているところもありますが...。
書込番号:13546532
2点

http://blog.hikoki-club.jp/200710/article_5.html
>近年セキュリティーが厳しくなっており、基地内入場の際、手荷物検査及び金属探知器等で
>身体検査が実施される。
>また脚立等の持ち込みは禁止されており、持っている場合は入場出来ない(事前に受付を済>ませ専用ジャケット着用の報道関係者を除く)ので留意したい。
だそうです
撮ってきたら見せてください
書込番号:13546577
1点

昨年、43年ぶりに行きました。
カメラ、レンズはPANA GH2 14-140mmと1.7倍テレコンでした。
展示機は10-24mm、飛んでいる飛行機は70-300mmと思います。
今年はGH2+100-300mmとGH1+9-18mmにします。
書込番号:13546743
1点

皆様
有り難うございます。
三脚は持込禁止ですか、残念!!
写真の掲示は要検討です、私の腕前ではちょっと無理かもしれませんね。
書込番号:13551361
0点

測光:中央重点測光
シャッタースピード:戦闘機1/1000秒、ヘリ1/200秒
を基本にされたらよいと思います。
私だったら、VR70-300の使用なら
Aモード
絞り値:F8
感度自動制御機能する、上限感度ISO800、低速限界設定:上記シャッタースピード
AFロックオン:しない
ダイナミックAFエリア:9点
フォーカスモード:AF-C
にします。
書込番号:13551583
1点

↑
すみません。下記に訂正します。
誤)絞り値F8
正)絞り値F8を基本に上記シャッタースピードを目安にする。
特にヘリの場合は絞り値F8だと、シャッタースピードが速すぎてプロペラが止まって写っちゃうとおもいます。
書込番号:13551828
1点

こんばんは♪
入間航空祭は去年行きましたが、ものすごい混み方です…。
三脚を立てるスペースがあるかと言われると、難しいかも知れません。禁止だったかも?
ちなみに基地内で食べ物や飲み物を調達するのもかなりの苦労になりますので
あらかじめ持って行った方がいいかも知れません。
駅前の小さいコンビニも、その日は大繁盛のはずです…。
去年は55-250の望遠レンズで行きましたが、スモークで星型を描いたところは
そのレンズでは撮れなかったので、今年は広角レンズも持っていく予定です。
お互い頑張りましょう〜♪
書込番号:13552060
1点

R-CAMさん
そうなんですよブレて欲しく無いけど、スピード感は欲しいんですよ。
教えて頂いた情報を参考にトライしてみます。
絵里だもんさん
はい、頑張ります。
お弁当は出発地で用意していきます。
書込番号:13552412
0点



またまた質問、というかご先輩方のご意見を頂けませんでしょうか。
D40、D7000持ちの一眼歴3年程のものです。
主な被写体は、三歳児と新生児。
室内撮り、お出かけ、運動会、市民ホールでのお遊戯会用として、現在所持している
レンズは、
・18-55VRなし
・18-105VR
・70-300VR
・3518
です。
また、SB-600も所有しております。
今年夏に2人目が誕生した事を機に、新しいレンズを物色しております。
運動会、お遊戯用を補強する意味で、80-200newを中古で購入するか、常用レンズとして
シグマ17-50F2.8OS(新品)を購入するか、で悩んでおります。
性格の違うレンズで悩むのはおかしいのかも知れませんが、どうか先輩方のご意見を
お聞かせ頂けませんでしょうか。
また他にお勧めがありましら、ご教示ください。
よろしくお願いします。
0点

80-200newってDタイプ以前のやつですよね。いくら安くても開放は甘くAFは遅いですよ。
それならシグマ70-200HSM(OS無し)のほうがよっぽど良いですよ。
書込番号:13546243
3点

こんにちは。krongthipさん
純正AFAF80-200newと云うのはDタイプの前のレンズでAFズームニッコールED80-200mmF/2.8S
ですよね。
僕も開放F値は甘くてAF合焦スピードは遅いレンズだと思っています。
僕ならばTAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001N II)を
お奨めしますね。
TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001N II)
http://kakaku.com/item/10505511963/
書込番号:13546347
2点

すみません
前言撤回します。
Ai/AFズームニッコール80-200mmF2.8D(NEW)のことですね。
私の書き込みは無視してください。
書込番号:13546378
1点

krongthipさん
ごめんなさい。僕も勘違いをしていました。
Ai/AFズームニッコール80-200mm f/2.8D ED(NEW)だったんですね。
このレンズは絞り開放から高い解像力を発揮してくれてコントラストの高い
鮮明な画像が得られるレンズですよ。
これですよね?
http://kakaku.com/item/10503510232/
中古だと程度の良い品で7万後半〜8万円後半の価格ですかね。
書込番号:13546438
1点

ご返信ありがとうございます。
そうです、そのレンズです。
キタムラの中古サイトを見ていると、6万円強でそこそこの良品が購入できるかと
算段しています。
書込番号:13546543
1点

Ai/AFズームニッコール80-200mm f/2.8D ED(NEW)
は、D7000でしか使わないのですかね?
もうちょっと、がんばれば、
AF-s 80-200mm f/2.8D
に手が届きそうだと思いますが。
直進ズームの最終系の
Ai/AFズームニッコール80-200mm f/2.8D ED
でも、いいかもしれませんね。
書込番号:13546764
1点

園や学校、ホールの条件によりかなり異なるとは思いますが、私の場合は
運動会では200mmはちょっと不足気味でした。また市民ホールは保護者席で座って
しか撮ることしか許可されなかったので、指定場所によっては200mmじゃ全然
足りなかったり、大きい70-200/2.8だと前の人にゴツンとやりそうでしたので
70-300の出番の方が多かったですね。ステージ上は意外に明るいので70-300
クラスでもそこそこ撮れたという点も大きいですが。
それでも園内でのイベントなど比較的近距離で暗い条件だとやはり2.8クラスの
望遠があると重宝しますね。
17-50はあればいいですが、35/1.8ほどボケも稼げませんし寄れません。
サイズもそれなりに大きいので、具体的なF2.8の使い道がないのであれば
単純に常用として購入するのはもうちょっと考えた方がいいように思います。
って事でどちらかであればF2.8望遠ズームの方がいいような。
まだ幼稚園イベントをそんなにこなしていないのであれば、あわてて買わずに
何度かこなしてからどういう点を改善したいか整理して再考されてもいいかも
しれませんね。
80-200も良いかと思いますが、同じ価格帯ならSIGMA70-200/2.8HSM MACROの
方が最短1mとかなり寄れますしHSMも高速なのでおすすめです。
APS-Cだと広角端10mmの差ってけっこう大きいですし。
私はそのまえの非MACROモデルを使ってましたが、いいレンズでしたよ。
今はTamronの70-200/2.8を使っています。自然物や花撮りには最高ですしとても
満足して使っていますが、一般用途ではあまり人にはおすすめできないかも^^;
使えない事はないんですけど、動きものにはやはり向いてはいないです。
書込番号:13546795
1点

冷静なアドバイスありがとうございます。
タムロン、シグマは考えてませんでした。
どちらも良いレンズのようですね。
動体撮影の場合は、値は張りますがシグマが良さそうですね。
アドバスありがとうございました。
書込番号:13548331
0点

SIGMAの方は、現行のOSモデルじゃなくMACROモデルの方ですよ〜
シグマのモデル名はちょっとややこしいのですが
・APO 70-200mmF2.8 EX HSM 初代、最短撮影距離1.8m ニコキャノ意外はHSM無し
・APO 70-200mmF2.8 EX DG HSM 初代のDG(デジタル対応)モデル
・APO 70-200mmF2.8 EX DG HSM MACRO 最短撮影距離1mになったモデル
・APO 70-200mmF2.8 EX DG OS HSM 最新、手ぶれ補正がついたが最短1.4mに伸びた ちょっとデカい
最新はさすがに高いですが、3番目のものなら中古で5〜6万が相場だと思います。
初代なら3万円台ですね〜
書込番号:13549204
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
カードを入れる蓋(下の方)がほんの少し浮いて、そこを指で押して離すと、戻る際に「バコッ」って音がなるのが、いちいち気になってきた。
というのは、普通にカメラを持つとカードを入れる蓋が右手に隠れますよね?恐らく、少し浮いた蓋を押した状態になってるのが、手を緩める度に音が鳴る。
全く気にならなかったのに、先日少し静かな場所で撮影する事があり、始めて気付いた。
皆さんの愛機も同じような現象起こりますか?
書込番号:13543608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のものは、下の方が少し浮いています。
押して離すとかすかに音はします。
グリップを握って手を緩めると言うか離すとかすかに音はします。
音に関しては、どの程度か実際に聞かないと、
また、人それぞれ感じ方も違うため、
同じ音かはわかりません。
私は、全く気にしません。
書込番号:13543655
1点

ありゃ?
やっぱそうですよね。
鳴りますよね?「パコッ」ってね。
こりゃ
仕様?(仕様って呼んでいいのか…)と諦めるしか無いですね。
他にもいらっしゃいますか〜?
書込番号:13543722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

浮いていません。音もしません。
スライドを硬めにするため、一度SUSばねを外して調整しました。
書込番号:13543754
1点

蓋のネジを一度緩めて、押してみると、パコパコと音がしましたが、締め直すと音はしなくなりました。
ふたの裏のネジを増し締めしてみては?
書込番号:13543845
1点

裏蓋のネジとは、裏面の正面に見えるふたつのネジのこと?
いま、適当なドライバーが無いので明日にでも試してみますね。しかし、このネジの締め直しがどの様に作用してるのでしょうか。楽しみです。
こういうのは当たり前の個体差かぁ。
運悪く、長年大事に使ってきたD70も同じようにCFスロットカバー全体がほんの少し浮き出して、「パコッパコッ」って鳴り出した。
この手の不具合?から逃れられないみたい。
書込番号:13543939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは(^^)
、
半年使ってますが、気になるような音はしません。
、
『固体差』か『持ち方の差』か『ネジの緩み』かのいずれかの
可能性が高いと思われます。
書込番号:13544333
1点

僕のもカードの蓋は大丈夫です。
内蔵フラッシュは閉じた状態で正面から見ると右に隙間がありますが、
こんなもんでしょう。
書込番号:13544663
1点

よーく見ると少し隙間がありますし、押すとピッタリしますが音は出ない感じです。
勢いよく押すとどうか判りませんが試す気もありません。
書込番号:13545278
0点

こんにちは、私のは電池ふたはしっかりしておりガタツキはありません。K-5みたいな構造だといいんですが。ちなみにフラッシュ部分も隙間なくキレイかとおもいます。
ただファインダーには最初からごみがあります・・・
書込番号:13545312
0点

ジョンのび夫さん。こんにちわ。
電池の蓋では無く、カードを入れる蓋ですがしかがでしょうか?
バッテリーの蓋は、以前に書き込みがあったように、結構な人のD7000で浮き出してるようですよ。
書込番号:13545486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼しました、カードスロットの蓋ですね。
押せば0.5mm位は浮いているようですがパッキンの弾力による沈みこみと思います、音のほうは耳を澄ませばポコと聞こえますがパッキンの剥がれる音かと思います。気になるほどではありませんが。
書込番号:13545702
0点

そっか、パッキンが密着してから剥がれる音か。なるほどです。
書込番号:13545731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分のD7000もカード部の蓋(下側)に隙間があり、ボディ側へ押し付けすばやく離すと「ポコッ」という感じの音がします。
なんとなく自分もパッキンの密着が剥がれる音のような気がします。
フラッシュ部分の隙間を気にしている方が居るようですが、ニコンのデジタル一眼レフは隙間調整用の六角螺子(ラッチ付)が付いていますので自分で調整可能です。
書込番号:13546376
2点

裏蓋のネジで右側だけを少し緩めると音が緩和されました。
ネジがほんの少し浮いた状態です。2回転ほど緩めた感じです。
静かな場所で撮影する事が多いので、グリップから手を離すか緩めた際にいちいち小さな音が鳴るのが気になって仕方がない。こういうことにあまり神経質になっても仕方ないのですが、なんかこの音だけは耳に入ってきます。
書込番号:13661274
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
D7000購入検討に際し、質問があります。
素人の質問で大変申し訳ありませんが、
ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
□ D7000とD90を比較するとD7000の方が上位機種で色々改善点が多いのでしょうか?
主な特徴の違いなどを教えていただけると幸いです。
正直どちらがより良い製品なのか迷っております。
○D3100とD5100の傾向からすると、バリアングル液晶仕様のD7100が登場したり
しないのかなと素人ながら勝手に憶測しております。
バリアングル液晶の上位機種が出るならば、とても魅力を感じます。
御詳しい方でこの憶測や傾向は濃厚と思われる方が居られたら、
御評論していただけると幸いです。
以上、少しでも購入の参考になる御回答をいただけると、
大変助かります。
皆さん、よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは
D7000はスペック的にD90よりもD300sに近くなったのでクラス的には
D300s > D7000 > D90 > D5100 > D3100 ですね
D7000はハイアマチュア向けの機種なのでバリアングルは出ないと思います(たぶん)
書込番号:13537869
1点

D7000はD90のほぼ後継に該当しますが、クラスレベルは上がっています。
セミマグネシウムボディ、防滴、高感度特性の0.5-1EVアップ、画像処理Expeed2に進化、
連写枚数向上、約100%視野率ファインダ。12→16Mpix。
バリアングルはD5000→D5100で引き継がれ、D7000など中級機への搭載はないと想像します。
書込番号:13537876
2点

ニコンユーザーではありませんが。
D90はいいカメラで、現在でも十分使用できるとは思いますが、新型の画像エンジンを搭載し、高感度に強く、連写性能も優秀なD7000の方が今ならお奨めだと思います。デジタルの世界で2年の時間差は大きいと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000151481.00490711143
バリアングルについては、今後上位機種にも搭載の可能性はあると思いますが、なれれば、山勘でもある程度は撮影可能ですし、AFスピードも改善の余地があると思うので、次のモデルで搭載されるかどうかはニコンのお偉いさんにでも聞くしかないかと。
書込番号:13537877
0点

こんにちは
こちらに マニュアルが有りますから、ざっと読まれたら良いです。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
見て聞くマニュアル デジチューター
http://www.nikondigitutor.com/
デジタルな物は、後発ほど性能が良いです。
D90 より、何もかも良くなっていると思って大丈夫です。
↓
画素数。
高感度でのノイズの出方が少ない。
連続撮影速度。
オートフォーカスポイントの数。
ファインダー視野率。
最高シャッタースピード
…とか(まだ有ります)。
書込番号:13538094
1点

naaoさん こんばんは。
D90はもうすでにメーカーでは販売終了した型遅れの旧製品となりますので、どちらが良いかなどと比べる製品では無いと思います。
バリアングル液晶はハイアングルやローアングルでは便利でしょうが、ライブビューのAFがまだまだなので私的には必要ないと思っていますし、ライブビューでのAFがファインダーと同程度になった時にはあれば良いと思いますがすぐに中級機にバリアングルは付かないと思います。
書込番号:13538458
0点

>バリアングル液晶
人ごみの中で万歳姿勢でショットするときとか、路面や地面の高さから被写体を捉える時(Low Angleという)はお高いアングルファインダーを購入せずに済むので便利かも。
D7000とD5100は使えるレンズの範囲がひどく違うようなので、微妙ですが、最近のレンズ限定でカメラを使用されるおつもりなら、別にD7000でなくても・・・・と思いますが。
http://www.nikon-image.com/support/manual/d_slr/D7000_NT(10)02.pdf
http://www.nikon-image.com/support/manual/d_slr/D5100_NT(10)01.pdf
(リンクは正常に表示されないので、コピーし張り付けてくだされ)
カメラを上位・下位という分類でしか捉えられない人とか、より上位機種の拘る方には可能な限りというかおもいっきり上位機種を買っておくと後悔が少ないでしょうな〜。
なんて立ってこんな高性能機(ボディのみ)が8,90K円以下で、しかもいまはCB(キャッシュバック)キャンペーン中ですからね。これを逃す手はないかも(笑)
>D90(http://www.nikon-image.com/support/manual/d_slr/D90_NT(10)02.pdf)?
これは世界的なベストセラー機種、てか、カメラ愛好者にとってもっともポピュラーな機種ですが・・・・
http://www.flickr.com/cameras/
実際に使っていて大して不満はない、とても良いカメラですが、旧製品ですし、特段の理由がなければ、いまさら、購入されることはないでしょ。
使用説明書→PDF版ダウンロード(無料)
http://www.nikon-image.com/support/manual/index.htm
書込番号:13539048
2点

皆さん、貴重な御回答及び御助言ありがとうございました!
バリアングル液晶はローアングル、ハイアングルなど構図のバリエーションや撮影スタイルの幅が
広がると思っているので、出来る限りバリアングル液晶搭載の機種を購入したいと思っております。
中級〜上位機種にはバリアングル液晶搭載のモデルは出ないでしょうというような御意見もありますが、
バリアングル液晶搭載には何か問題点があるのでしょうか?
D7000の後継機種などにバリアングル液晶が搭載すれば、
ベストなのですが、バリアングル液晶は搭載されないでしょうとの御意見も……
是非、中級〜上位機種にバリアングル液晶搭載のモデルが登場して欲しいです。
書込番号:13544274
0点

D7000のスペックは、総じてD90を超えています。
それでも、D90のシャッター音は見劣りしていませんが...
最近では、D3100+35mmの組み合わせが気になっています。
書込番号:13603278
0点



過去の質問も参照していたのですが、はっきりと書かれたものを見つけることができなかったので、質問させていただきます。
D7000を購入予定しているのですが、同時にSDHCカードの購入を検討しています。
サンディスクのエクストリームかエクスとリームプロのどちらかを購入しようと思っているのですが、このカードを比較したとき、性能の差は撮影に影響をしますでしょうか?
というのは、カードの性能をカメラ側が発揮できるのかどうかが気になったのです。
(特に書き込み速度において)
単純にカード側の性能差がそのまま優位になるのであればプロを購入したいと思っています。
発揮できないのであればわざわざ高い物を買うのもと考えていました。
宜しく御願いします。
1点

>単純にカード側の性能差がそのまま優位になるのであれば… <
こんにちは
そうお考えに成って大丈夫です、連写時→バッファフル(=カメラのメモリーがいっぱいに成る)からの復帰が速くなり、
次の撮影に入れる時間が速くなります。
また PC に転送する時間も当然速くなります。
Pro にされた方が良いです。
書込番号:13537139
0点

D7000はUHS-Iに対応していますので、ぜひExtreme Proを使ってください。
きっと良いことがあります。
書込番号:13537228
0点

はじめまして。
このD7000はご存じかはわかりませんが、SDカードのUHS-Iに対応したスペックで登場しています。
これはUHS-I対応の各種機器にて超高速での読み込み書き込みが可能なのが特徴で、CFカードのUDMA6規格と同等なものまであります。(現在の最速は東芝及びPanasonic製で書き込み約80mb/s、読み込み約95mb/sというものがあります。)
貴方の述べられたサンディスク社製のエクストリームSDHCカードには前述のUHS-I対応のものとそうでないものの2種類が発売されています。
UHS-I対応の製品は「エクストリームプロ」いう銘柄で売られています。このカードの読み書き速度はどちらも約45mb/sとなっています。この会社からは現在この1種類のみ発売中です。
なお、UHS非対応の従来品の読み書き速度は最大で約30mb/sです。(速度は機器の性能に左右される)
またカードに一諸に表記されているクラス(10)等の数は最低保障速度で、10とあれば10mb/s以上は可能であることを示します。
D7000のバッファメモリはさほど大きくないため遅いカードではRAW画像を連写撮影すると書き込み待ちで撮影不能に陥る恐れがあります。
以上のことからUHS-I対応のエクストリームプロ(または先に述べた他社の超高速もおすすめです)がいちばんおすすめです。
この会社の製品は耐久性抜群なのも魅力ですよ。
以上長文でしたが参考になれば幸いです。
書込番号:13537291
2点

robot2さん ファンタスティック・ナイトさん sagamiharasaisenさん
返信ありがとうございます。
カメラ側ではなく、カード側の能力が必要不可欠ということがわかりました。
プロを買おうとおもうんですが、sagamiharasaisenさんの言われていた他社の能力の高いカードもあるのであれば検討してみようと思います。
教えていただいたパナソニックのカードとサンディスクのプロもあまり値段が変わりませんね。
単純な書き込み速度だけでみるとパナソニックにしたほうが良い気もしてきました。
書込番号:13537399
0点

yyeさん こんにちは
>教えていただいたパナソニックのカードとサンディスクのプロもあまり値段が変わりませんね。
単純な書き込み速度だけでみるとパナソニックにしたほうが良い気もしてきました。
パナソニックのどの型番と比較されていますか?
[SUNDISK]
@SDSDXP1-016G-J95・・・書込み/読取り時に最大45MB/秒 最安値@4,300円
[Panasonic]
ARP-SDA16GJ1K・・・書き込み 最大80MB/s 最安値@13,300円
BRP-SDU16GJ1K ・・・書き込み 最大25MB/s 最安値@5,900円
@、Bの比較でしたら@の方がスペック的に早い、しかも安い
@、Aの比較でしたらAの方がスペック的に早い、でも手が出ない程高い(泣)
単純な書込み速度だけ見るとAがBEST、でも価格は@の約3倍・・・
私の場合、バッファフル以上に撮る事は今のところ無いのでプロでなくても良かったのですが
・価格的にあまり変わらない
・D7000の機能を最大限に生かしたい^^;
と言う事からプロにしました。
的外れな書き込みでしたらスルーして下さい。
書込番号:13537583
0点

ダークな人さん
私の勘違いでした。失礼しました。
パナソニックのは高かかったですね。
でも、予算的には問題ないので後で後悔しないように、パナソニックにするかもしれません。
皆さんありがとうございました。
書込番号:13537861
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/speedtest/20110126_421107.html
私は、こちらのテスト記事を見て、UHS-1の購入を見合わせました。
書込番号:13538904
0点

じじかめさん
良い情報ありがとうございます。
性能の差がそのまま正比例で活かされてくるわけでもない訳ですね。
ただ少しでも差があるなら選択するかどうか…
悩みどころです。
書込番号:13540219
0点

じじかめさん引用のサイトと同一条件で手持ちSDカードの書き込みテスト(D7000レリーズ回数)を行ってみました。
・SDSDX-032G-J95 (Extreme SDHC UHS-I, ※海外パッケージ品) SanDis製 32GB SDHC Class 10(購入価格 \6500): レリーズ回数; 53.3回
・ST32SDC10 SuperTalent製 32GB SDHC Class10(購入価格 \3500): レリーズ回数; 41.6回
記載のなかった条件は適宜設定しましたので、必ずしも同一条件ではないかもしれません。ご参考程度に!
書込番号:13560009
0点

なっちん7さん
大変貴重な情報ありがとうございました。
サンディスクのプロを購入することにしました。
皆さんありがとうございました。
書込番号:13562310
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





