
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
78 | 75 | 2011年9月13日 14:47 |
![]() |
32 | 27 | 2011年9月8日 08:20 |
![]() |
33 | 22 | 2011年9月8日 07:43 |
![]() |
194 | 51 | 2011年9月6日 16:06 |
![]() ![]() |
20 | 20 | 2011年9月5日 00:28 |
![]() |
46 | 12 | 2011年9月3日 17:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
現在海外で写真を学んでいて、バイトでモデル事務所の新人モデルさんのプロモ写真を撮っています。
自分は、学校ではフィルムカメラ(CONTAX Aria/Tessar T* 45mm f2.8)をメインに使っているのですが、事務所がデジタルで写真を管理しているため急遽デジタル一眼レフの購入を検討しています(今は事務所所有のキヤノンのEOS 60Dを借りています)。
写真を勉強しているものの、カメラやレンズについての知識はあまりないので、こちらで相談させてください。
購入機種の条件として、
・ポートレートがキレイに撮れるレンズが揃っていること
・バイト以外でも使えるように、CONTAX AriaとTessar T* 45mm f2.8レンズの組み合わせに近い写真が撮れること
・MFが合わせやすいファインダーであること(MFがあまり得意ではないので)
を満たすボディーのみで10万円以下のカメラを希望しています。
候補としては、こちらのニコンD7000、ペンタックスK-5、ソニーα65、α55があるのですが、他にもオススメの機種があれば教えてください。
ただ、現在お借りしているキヤノンEOS 60Dは、どうも操作系などが自分に合わないので、候補から外しました。
よろしくお願いします。
3点

5Dの中古にY/CアダプタでTessar T* 45mm f2.8使うとかは?
そっちの中古相場はしらないですが、国内なら8万で5D買えます♪
僕もたま〜に5Dにプラナー50/1.4や85/1.4つけて遊んでます(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:13467968
1点

>5Dの中古にY/CアダプタでTessar T* 45mm f2.8使うとかは?
これだけならいいアイデアぽいけどぉ〜
>・MFが合わせやすいファインダーであること(MFがあまり得意ではないので)
>ただ、現在お借りしているキヤノンEOS 60Dは、どうも操作系などが自分に合わないので、候補から外しました。
の2つを読んで、それでもってEOS 5Dを勧めるって、キヤノンファンはどんだけ顔が厚いのかしら♪
スレ主さんが挙げてるカメラはどれでも、↑よりはMF楽しいですよ〜♪
ただみかけの焦点距離が変わっちゃうので、そのままは行けませんけど、60D使ってる人には釈迦に説法ですよねぇ♪
書込番号:13468172
13点

>Ein Hu..ftbeinさん
そおか?
ファインダースクリーン交換すれば明るいレンズならだいぶ合わせやすくなるやん
(*´ω`)ノ
てか俺はキヤノン使いだけどキヤノンファンでは全くないのであしからず
むしろメーカーとしてのキヤノンは一番嫌い(笑)
書込番号:13468212
1点

価格面を考えるとD7000がベストな選択だと思いますよ
レンズも35mmF1.8Gを選択すれば同じような画角で撮影出来ますし。この35mmF1.8Gの純正レンズもコストパフォーマンスに優れています
またポートレートをさらに上手く撮影する場合、50mmF1.8Gのレンズを使うと良いです、こちらもかなり安いです
キャノンのこれらの焦点距離のレンズはいささか設計が古いですし、ペンタックスなどのこれらの焦点距離のレンズはかなり価格が高いです
MFにこだわっていますが今はAFが優れていますのでAFに任せたほうが確実です
書込番号:13468377
4点

一番フォーカスが合わせやすいのはα65ではないでしょうか。α65のファインダーはEVFですが、ファインダーを覗いたまま画像を拡大できるからです。
α65用のポートレートレンズはテストでの光学性能が高く、被写体に近づいて大きく写せるタムロンSP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1が良いと思います。焦点距離は35mm判換算90mm位で、価格が37000円位。他には15000円位で安い割には性能が良いソニー50oF1.8などが有ります。
α65用でTessar T* 45mm f2.8の焦点距離などに近いレンズは、シグマ30mmF1.4やソニー30mmF2.8マクロやソニー35mmF1.4(換算52.5mm)です。ソニー35mmF1.4は価格コムのレビューなどで評価が高くコストパフォーマンスが高い様です。価格は18000円位。
α55よりα65のファインダーの方が解像度やコントラストなどの性能が高いので、ソニーならばα55よりα65をお勧めします。
D7000はフォーカスの合わせやすさは存じませんが、合わせにくくはない様です。
D7000用のポートレートレンズは、価格コムでかなり評価の高いAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8やAF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8や先ほどのタムロン60mmF/2などが有ります。
D7000用でTessar T* 45mm f2.8の焦点距離やF値に近いレンズは、ニコン35mmf/1.4Gや35mmf/1.8G(換算52.5mm)が有りますが、35mmf/1.4は150000円位で高すぎるので、レビューなどで評価の高い35mmf/1.8の方が良いかもしれません。35mmf/1.8はコストパフォーマンスが高い様です。
K-5のファインダーは少し暗めですがフォーカスは合わせやすいです。
K-5用のポートレートレンズは評価が高いDA★55mmF1.4・DA70mmF2.4・FA77mmF1.8が有ります。
K-5用のTessar T* 45mm f2.8に近いレンズは、評価の高いFA31mmF1.8(換算47mm)・DA35mmF2.8 Macroやコシナのディスタゴン T* 2/28などが有ります。ペンタックスFA31mmF1.8は97000円位です。
K-5用の性能が良い単焦点のポートレートレンズには近づいて大きく写せるレンズはない様です。
御参考になさって下さい。
書込番号:13468732
2点

Imma Be さん
事務所に出入りしている
人の機材を、見せてもらったり
触らせてもらってから決める。
書込番号:13468828
1点

>あふろべなと〜るさん
レスありがとうございます。
EOS 5Dの操作性は60Dとどう違うのでしょうか?
もし2つの機種を触られたことがありましたら、相違点などお聞かせいただければ嬉しいです。
Tessar T* 45mm f2.8レンズの描写力(表現力)がとても気に入っているので、このレンズがそのまま使えるのは魅力的ですね。
ありがとうございました。
書込番号:13468878
1点

>Ein Hu..ftbeinさん
レスありがとうございます。
>焦点距離が変わっちゃう
というのは、上記の候補機でTessar T* 45mm f2.8レンズを使うと画角が変わってしまうってことですよね?
だったら、新しいレンズを探した方が良さそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:13468883
2点

>餃子定食さん
レスありがとうございます。
教えていただいた35mmF1.8Gと50mmF1.8Gの2つのレンズ、あとでサンプル写真など見比べてみたいと思います。
>MFにこだわっていますが今はAFが優れていますのでAFに任せたほうが確実です
AFに任せた方が便利なのはわかっているのですが、自分のメイン機がマニュアル機なのと、師事している先生に普段からMFで撮るように指導していただいているので、自分としてはMFにこだわりたいのです。
ありがとうございました。
書込番号:13468899
1点

browsemenさん
レスありがとうございます。
いろんなレンズを教えていただいて参考になりました。
価格や描写について調べながら、検討させていただいきます。
カメラについてですが、EVFとOVFでは使われている方によって意見が違うようですね。
α65は最新機種ということでデメリットがかなり改善されていると考えてよいのでしょうか?
友人がα55を使っていて、何度かファインダーを覗かせてもらったのですが、ファインダーから見える画像がとても斬新(?)だったので気になっていました。
ありがとうございました。
書込番号:13468918
1点

>nightbearさん
レスありがとうございます。
>事務所に出入りしている人
というのはプロのフォトグラファーのことでしょうか?
大きな事務所ではないので専属のフォトグラファーはいません(いたら、自分みたいな学生に仕事させないと思います)が、事務所の関係者はキヤノン機を持っている人が多いです。
あとは、ソニーのα55とペンタックスのK-7、K-mを持っている友人がいるくらいですね。
今まで自分が触った中では、K-mが一番手に馴染んだように思います。
なぜかニコンのデジタル一眼を使っている人が身近にいないので、ニコン機の使い心地についてはわかりません。
ありがとうございました。
書込番号:13468946
1点

Imma Beさん
ファッションは、キャノン
プレスは、ニコン
なんて、言われてた時が有ったからな。
プレスでもスポーツは、キャノン
みたいやけどな。
書込番号:13468961
0点

D7000+シグマ30mmF1.4が宜しいかと思います。
ここの板の方はどうしても純正35mmF1.8Gを推される方が多いですが、このレンズは安価ズームをただ単に明るくしたような写りで単焦点らしい切れ味を感じません。焦点距離も微妙に使いにくいです。
シグマ30mmF1.4は35mm判換算で45mm。写りはシャープで背景もよくぼけるのでポートレート向き。
もしくは、同じくシグマ50mmF1.4。35mm判換算で75mmですから少し距離を置いたポートレートにはむしろこちらのほうが使い易いです。
書込番号:13469218
2点

訂正致します。ソニー35mmF1.4とお書きしましたがソニー35mmF1.8です。後「K-5用の性能が良い単焦点のポートレートレンズには近づいて大きく写せるレンズはない様です。」とお書きしましたが、シグマMACRO 70mm F2.8 EX DGが有りました。シグマ70mmF2.8は様々なレビューで描写の評価が非常に高いので、ポートレート撮影で接写もされるなら非常にお勧めします。ペンタックス用の他にニコン用、ソニー用なども有ります。
シグマ70mmF2.8のレビューhttp://digicame-info.com/2010/11/macro-70mm-f28-ex-dg.html
「α65は最新機種ということでデメリットがかなり改善されていると考えてよいのでしょうか?」との事ですが、α55のEVFは液晶ですが、α65のEVFは有機ELなので表示できる明暗の差が大幅に広くなり、残像感がほとんどなくなってると思います。画素数も増えたのでドットの粗さもより目立ちにくくなると思います。まだα65は触っておりませんが、触った方々の書き込みやレビューを拝見するとα65のEVFはα55のEVFよりかなり良くなったとの感想が多い様です。
α65のボディの現在の価格は85000円位でこれからまだまだ下がりますし、レンズも一番安く揃えられる様なので候補の中では一番費用が安いです。D7000とK-5は1600万画素ですがα65は2400万画素で1.5倍の画素数です。上記の理由から価格と画素数が重要とお思いでしたらα65が良いと思います。レンズの価格はソニー50oF1.8とソニー35mmF1.8で合計33000円位、タムロン60mmF/2とソニー35mmF1.8で合計55000円位です。
光学ファインダーを重視され、なるべく費用を抑えたいのでしたらD7000とタムロン60mmF/2とニコン35mmf/1.8が良いと思います。タムロン60mmとニコン35mmで合計58000円位です(レンズのみ)。
光学ファインダーを重視されご予算に余裕がございましたら、K-5と描写性能やボケ味などが良いペンタックスDA★55mmF1.4・シグマ70mmF2.8・ペンタックスFA31mmF1.8(換算47mm)をお勧めします。DA★55mmとシグマ70mmとFA31mmで合計20万円位です(レンズのみ)。
上記のソニーとニコンのレンズは価格重視の場合なので、描写性能重視の場合、焦点距離重視の場合など条件によってはシグマ70mmF2.8やニコン60mmf/2.8や前回の書き込みのレンズの中で上記以外のレンズ方が良いです。
御参考になさって下さい。
書込番号:13471852
1点

>nightbearさん
レスありがとうございます。
>ファッションは、キャノン
>プレスは、ニコン
これは今の時代にも言えることなんですか?
もしそうなら、まだ将来のキャリアについては具体的なことは決めてないですが、せっかくファッション業界とのコネ(?)ができそうなので、可能性を考えると今からキャノン機に慣れ親しんでおいた方がいいんですかね?
書込番号:13472621
1点

AriaとTessar T* 45mm f2.8ですか。今時随分マニアックな組合せですね。Ariaは所有したことが無いのですが、かつてRTSとP50/1.4をメインにしてTessarもサブレンズとして使っていたことがあるので何やら懐かしいです。
さてご質問の件ですが、現在自分も使っているのですが、D7000と35/1.8、50/1.8なら先ず無難というところではないでしょうか?Ariaと比べてD7000のファインダーがMFし易いかは何とも言えませんが、フォーカスエイドが効きますので、開放でも睫毛へのピント合わせが歩留まり良く決まります。当然AFでのピントも正確です。Tesserの画角と大分変わってきますが、D7000にコシナノクトン50/1.8、シグマ85/1.4もポートレートにお勧めです。45mmの画角に拘りが無ければ、寧ろこちらの方が組合せとしては面白いのではないかと思います。
書込番号:13472652
0点

>kyonkiさん
レスありがとうございます。
>D7000+シグマ30mmF1.4が宜しいかと思います
本スレとは別の質問になってしまうのですが、レンズメーカーのレンズの場合、マウント別で描写に違いというのはあるのでしょうか?
オススメしていただいたレンズは別マウント用もあるみたいですので、使用するカメラ(マウント)によって描写に違いがあると、そのへんも考慮しないといけないかな、と思いました。
たしか事務所からお借りしているカメラは50mmレンズだったと思うので、まずは50mmF1.4から検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:13472669
1点

ここにスレ立てられているからではありませんが・・・
カメラは7000で良いと思います〜。
ポートレート向きな描写のカメラですし、AFポイント多いので助かりますし。
レンズは重量バランスやボケ、価格を考慮すれば50/1.8Gが良さそうですね。
(あえて50/1.4Gではなく)
レンズの性能は折り紙付きです。
今のCONTAXよりちょっと望遠になるけど、この位の焦点距離が使っているうちに絶対ええと思いはるんやないかな〜。
書込番号:13472671
0点

>browsemenさん
レスありがとうございます。
α65、実はかなり気になっている機種です。
なかなかこちらでは実機に触るチャンスがないのですが、発売されたら一度触ってみたいと思っています。
丁寧にレンズの価格まで調べていただいて本当に感謝です。
とりあえず、今はバイトで使うポートレート用のレンズとカメラボディーの購入にしようと思っています。
学生なのでやはり費用が安いことが一番ですが、自分の場合、一台のカメラと長く付き合いたいので、多少値段が高くなっても性能や使い心地が自分に合ったカメラやレンズ(特にレンズは)を手に入れたいです。
教えていただいた情報、大切に検討させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:13472703
2点

>不良父さんさん
レスありがとうございます。
AriaとTessar T* 45mm f2.8は、海外に写真を勉強しに行くと聞いたカメラ好きの叔父の知人から餞別(?)としていただいた物で、実はレンズ交換することなく現在に至ります。
オススメしていただいた組み合わせ、参考にさせていただきます。
[13472703]のレスにも書いたのですが、今はとりあえずポートレート用のレンズの購入が先になるので、画角のこだわりはありません。
ただ、のちのちT* 45mm f2.8の画角、描写に近いレンズは欲しいと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:13472713
1点



最近バンドのライブ撮影をよく頼まれます。
手持ちのレンズは
MFの50mmの単焦点
16-85mmの標準ズームのみです。
D7000だと個人的に
ISOを6400にしても気になりませんが、
16-85mmはどうやらライブでは
ISOを上げてもなかなか使いものになりません。(照明にもよりますが)
単焦点のみだと限界があるので、
16-85mmを下取りに出して
シャッタースピードを上げても明るく撮れるレンズの購入を考えてます。
ちなみに16-85mmの最低F値は3.5です
もう少しF値を下げれる、
ライブや暗室向けのオススメの標準ズームレンズがあれば
教えて下さいm(_ _)m
0点

おはよーございます♪
残念ながら・・・ズームレンズで最高の明るさの性能は「F2.8」です。
これ以上に明るい「ズームレンズ」は存在しません(^^;;;
ですから・・・
純正レンズなら・・・AF-S DX17-55oF2.8やAF-S24-70oF2.8を検討する事になります。
サードパーティ製なら・・・
タムロン モデルA16(17-50oF2.8)、モデルB005(17-50oF2.8VC)、モデルA09(28-75oF2.8)
シグマ 17-50oF2.8DC OS HSM、24-70oDG EX HSM
トキナーAT-X165PRO(16-50oF2.8)
このあたりが検討対象になると思います♪
足が使えるなら・・・
50oF1.4(F1.8)、85oF1.4(F1.8)、135oF2.0
このあたりの単焦点レンズで勝負するのもありでしょうかね?
ご参考まで♪
書込番号:13465546
2点

うーん、VR16-85mmを下取りにですか。
ちょっと勿体ない気がしますね。
なぜかというと、明るいズームといってもF2.8通しなので、単焦点には及びません。
故に、明るいズームを買ったとしても、ライブハウスなどの極端に暗い環境では、万能ではありません。
もっと明るさが欲しいので、単焦点を買い替えることをオススメします。
MF50mmはF1.8位ですか?
それを下取りに出して、AF-Sの50mmF1.4にしてはどうでしょうか?
F2.8に比べ、2段分明るいので良い感じだと思いますよ。
シグマ30mmF1.4はちょっと焦点距離が短いですね。
キヤノン7D持ちの友人が、50mmF1.8でライブ写真を上手く撮っていました。
設定としては、マイナスに露出補正して全体的に暗い感じで撮れば、雰囲気が出てISOも稼げて良いと思います。
書込番号:13465567
2点

使い物にならないというのは、SSが稼げないという事でしょうか。
トリミングを前提にD7000の高解像度を生かしてちょっと広角の単焦点で撮っておくという方法
現像での補正を前提で最初からマイナス補正で撮るという方法
また照明の具合で思うように行かないのであればスポット測光を駆使するかマニュアル露出を活用するなど
撮影に配慮してもう一時的に少しだけ照明をあげてもらう
このようにいろいろ工夫の方法はあると思いますが、これらは試された上でどうしてももうちょっと明るいのが欲しいという事でしょうか。
書込番号:13465568
1点

連投スイマセンm(__)m
釈迦に説法かもしれませんが・・・(^^;;;
絞り(F値)、シャッタースピード、ISO感度の関係(法則)について・・・
絞りを「1段」開ける(F値を小さくする)と・・・シャッタースピードが「1段」速くなる。
絞りを「1段」絞る(F値を大きくする)と・・・シャッタースピードが「1段」遅くなる。
ISO感度を「1段」上げると・・・シャッタースピードが「1段」速くなる。
ISO感度を「1段」下げると・・・シャッタースピードが「1段」遅くなる。
絞り(F値)の「段(1段ステップ)」
F1.0、F1.4、F2.0、F2.8、F4.0、F5.6、F8.0、F11.0、F16.0、F22.0・・・
シャッタースピードの「段(1段ステップ)」
1秒、1/2秒、1/4秒、1/8秒、1/15秒、1/30秒、1/60秒、1/125秒、1/250秒、1/500秒、1/1000秒・・・
ISO感度の「1段ステップ)」
100、200、400、800、1600、3200、6400、12800、25600、51200、102400・・・
F3.5と・・・F2.8・・・F1.4(F1.8)の違いが分かるかな??
※どれだけシャッタースピードを稼げるのか?(速くできるのか?)
※どれだけISO感度を押さえられるか??
ご参考まで
書込番号:13465576
4点

私は上記で#4001さんが挙げられているA09(28−75 F2.8)を所有しておりますが、
コストパフォーマンスで考えればかなり優秀だと思います。
元々フルサイズでの標準域をある程度カバーしているレンズなのでしょうが、DX機に付けるとちょっとした
中望遠域のレンズでしかもF2.8です。
純正との価格差を考えると最高です。
とは言っても貧乏人なので純正品は使用した事がありません(><;
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505511961.10503511873
書込番号:13465586
2点

こんにちは
先日D7000でライブを撮りました。
席がどこか、入るまで分らず、50mm F1.8と80-200mm f2.8を持参しました。
席は2階の袖の一番前でしたので50をつけ、それでも大き過ぎて5-6席バックして丁度でした。
そこはスポットライトが2本でとても強力でPモードではシンガーの顔が白飛びでした。
シンガー以外のバックが暗いので、カメラはそこで計測していたのです。
スポットライトが消え、ダウンライトだけになって、ようやく適正露出となりました。
距離は10-15mだったと思います。
D7000はISOオートに設定でした、明るく動きがゆっくりでしたら200固定でもいけるでしょう。
画像は自宅にあり、今勤務先なのでお見せ出来ませんが。
書込番号:13465593
0点

ズームレンズで言えば、0.5段〜1段(F2.8程度)のズームレンズがある程度です。
ただ16-85を下取りに出して購入できる価格ではないですよ。
下取り:5000〜10000円
ニコンでしたらたとえばAi AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF
http://kakaku.com/item/10503510209/
私もステージの撮影をやりますが、撮影の場所をまず選びます。
客席とステージは明るさが極端に違いますので、距離があったらまずだめです。
よってなるべくステージに近いところですね。
次にレンズですが、たとえばAF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED
http://kakaku.com/item/K0000030214/
こんなところかなぁ。
書込番号:13465595
2点

こんにちは
フルサイズでも 普通に使えるナノクリスタル搭載の 24-70mm F2.8 が良いと思います。
光、反射に強く、ゴースト、フレアが出にくいですよ。
お持ちの 16-85mm は、残された方が良いです。
絞り値 F2.8 でも、シャッター速度を稼げない、ISO 感度度を上げなくてはいけない時は、少し面倒ですが
露出補正をマイナスに降って撮ります(RAW)。
例えば −1段で、その時のISO 感度を 1/2 にするか、シャッタースピードを2倍にすることができます(画
像ソフトで明るくします)。
画像は、−2段の露出補正です(24-70mm f/2.8 を使用)。
明るいレンズは、必須ですので、AF-S DX17-55oF2.8 も良いです(銘玉です)。
書込番号:13465646
4点

すみません
>露出補正をマイナスに降って撮ります(RAW)。
↓
露出補正をマイナスに振って撮ります(RAW)。
書込番号:13465653
1点

こんにちは
焦点距離はどのくらいを使っていますか?
AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VRの望遠側を多用しているようならF5.6ですから、2段分明るい17-50mmF2.8や24-70mmF2.8はかなり効果があると思われます
16-85mmを下取りに出されるのは忍びないですが、タムロンの下記のレンズならリーズナブルで性能も良いです
望遠側が必要で16-85を下取りしないのなら、タムロン28-75mmF2.8が良いと思います。手ブレ補正は付いてませんが、画質の良さは定評があります
http://kakaku.com/item/10505511961/
16-85を下取りするのなら広角側が不足するのでこのタムロン17-50mmF2.8 VCがいいかと思います
http://kakaku.com/item/K0000056127/
書込番号:13465656
3点

>MFの50mmの単焦点
では、満足されているのでしょうか?
50mmのF値は?
これが参考値になると思いますが。
開放で撮った際のシャッター速度はいくらか、とかも。
>単焦点のみだと限界があるので、
50mmがF1.4とかで使ってなんとか、ということでしたら、
ズームはないでしょう。
前後の単焦点を2、3本準備されたほうがよろしいのでは?
24mm、35mm、85mmとかを。
ただし、明るい物はそれなりの値段になると思いますが。
F2.8くらいで満足がいっているのでしたら、ズームもありだと思いますが。
あとは、すでにレスされていますが、撮り方(設定)を工夫されるしかないでしょう。
露出補正、(背景、被写体の明暗差が大きい場合などは)測光方式など。
書込番号:13465703
2点

皆さん大変貴重な意見をありがとうございますm(_ _)m!!
皆さんの意見をまとめて返事をさせてもらうと、
今持ってる単焦点で明るさ的には不満はありません(^_^)
よく写ってくれます(^_^)
しかし、毎回1番前で撮影していて、後ろには客いっぱいの状態ですので、
単焦点だと全体が撮れないとゆう難点がありますf^_^;
それに、ドラムが遠いというのも...
手持ちの標準ズームは
広角が少し広すぎるくらいです。
これでF2.8なら大分使えると思うのですが...
F2.8と3.5じゃ
明るさもかなり変わってきますかね???
下取りが安すぎるようなら
オークションに売って
お金に変えようとも考えてるのですが...
いろいろ撮り方の工夫や
オススメレンズを教えてくれた方
どうもありがとうございますm(_ _)m
ぜひ参考にさせてもらいますm(_ _)m
書込番号:13465835
0点

>F2.8と3.5じゃ明るさもかなり変わってきますかね???
約2倍の違いですね、シャッター速度でF2.8が1/30だとすれば、F3.5は1/15になるわけです。
書込番号:13465849
0点

基本的には里芋さんの答えで良いと思いますが、
もう少し厳密に言うと、1.5倍(1.56倍)でシャッター速度が1/30から1/20秒と若干遅くなる程度です。
書込番号:13465919
5点

F2.8とF4で一段、
F2.8とF3.5だと2/3段といったところでしょうか
1段でシャッター速度は倍ちがいますから1/15秒が1/30秒
参考までに、こんなHPがあります
http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol050.html
1/2段系列と1/3段系列では数値は異なりますが、EOSでのシャッター速度の1/3段ずつの変化は
1/8000、1/6400、1/5000、1/4000、1/3200、1/2500、1/2000、1/1600、1/1250、1/1000、1/800、1/640、1/500、1/400、1/320、1/250、1/200、1/160、1/125、1/100、1/80、1/60、1/50、1/40、1/30、1/25、1/20、1/15、1/13、1/10、1/8、1/6、1/5、1/4、0.3、0.4、0.5、0.6、0.8、1、1.3、1.6、2、2.5、3.2、4、5、6、8、10、13、15、20、25、30
となります
なので1/3段系列で考えるとF3.5で1/15秒で切れるとしたらF2.8では1/25秒かな
書込番号:13466689
1点

robot2さん のおっしゃるとおり、
露出補正で −2 でRAW撮影し、現像時、持ち上げるのが良いと思います。
後は、35mmF1.4とか、24mmF1.4あたりのレンズを買わないと改善されない気がします。
楽しむ意味で、露出見て、人の動きにあわせて、流すと言うとてもありますが、難しいですね。
書込番号:13466709
1点

あらD7000板でしたね
たいへん失礼しました
書込番号:13466723
0点

ナオロクさん こんばんは。
F2.8とF3.5では皆様おっしゃるように1段も変わりませんがあなたがF2.8有れば撮れるというのであれば、常には広角端で撮影されているわけではないので撮られている単の成功例とズームの失敗例をアップされると的確なアドバイスがもらえると思います。
常に撮られている焦点距離の単を購入するのが安価に終わると思いますが、16-85oを下取りに出すのはもったいないと思いますし、安価なF2.8ズームであれば中古のタムロンA16をお薦めします。
書込番号:13466770
1点

>手持ちの標準ズームは
>広角が少し広すぎるくらいです。
>これでF2.8なら大分使えると思うのですが...
スレ主さんの場合、F2.8通しのズームレンズ買ってもたいしてメリットないような。
それなら大口径の広角単焦点を買った方が全然といいと思いますけど、NIKKORだと24mm/1.4Gなので
気軽におすすめできるレンズじゃないですね。サードパーティ製でもよければシグマから24mm/1.8という
レンズが出てます。もしくは20mm/1.8とか。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000169406.K0000106035.K0000089613
あとは、カメラの設定でシャッタースピードを速くする工夫を。
RAW撮影が前提になりますが(不自然な仕上がりだった時にRAWなら現像時に調整できるので)
アクティブDライティングを「より強め」に設定すると「しない」と比べてシャッタースピードが1段以上速くなり
ます。さらに露出補正をマイナス設定してダメ押し。
書込番号:13466824
0点




腕の悪さをさらけ出すような質問ですが教えてください。
VR機能のない古い70-210レンズでステージの写真を手持ち撮影しました。
望遠いっぱいの210mmで撮影した人顔と100mmあたりで撮影した人顔を
同じ大きさになるくらいに拡大してみると明らかに100mmのほうが鮮明でした。
私のような下手くそは手ブレの影響が出やすい望遠側で撮るよりも影響が少ない
広角側で撮って後からそれを拡大するほうがまだマシな写真が撮れるということでしょうか?(汗)
シャッタースピードと絞りはどちらも同じでした。
2点

その時の状況にもよるでしょうが、そういうこともあるでしょう。
それに望遠端のほうがレンズの描写性能も落ちる場合もありますので。
書込番号:13463703
3点

こんばんは
フイルム機のころより手ぶれを防ぐ=目立たないで撮るには、1/焦点距離と言われていますが、
D7000 の場合は、1/焦点距離×1.5に成ります。
焦点距離100mm ですと、1/150秒有ればしっかり持って撮れば大丈夫です。
小さく撮って、大きくする方法も有りますが、普通はISO感度をあげてシャッタースピードを稼いで対処します。
A_絞り優先で、限界シャッタースピードを設定し、ISO感度は例えばISPO3200とかに設定します。
210mmのレンズだと、限界シャッタースピードは、1/320秒にすれば大丈夫です。
書込番号:13463762
1点

>シャッタースピードと絞りはどちらも同じでした
個人差はあると思いますが210mmの手振れ限界速度は約1/315秒
70mmは1/105秒
いくらのシャッター速度か分かりませんがそれほど高速でない同一のシャッター速度なら広角端がぶれにくいのは確かです
書込番号:13463797
1点

グッチタツゾウさん こんばんは。
シャッタースピードが同じであれば、210oで撮られたのがブレていてトリミングの方が良いなんて事も有ると思います。
但しせっかく望遠が210oまで有るのであれば、ISO感度を上げるなどしてシャッター速度を稼いでブレ無いように撮った方が、トリミングよりも良い場合が有ると思います。
D7000は高感度に強いのであなたの許容ISOまで上げて、手振れしないシャツター速度にて大きく撮られる事をお薦めします。
書込番号:13463816
2点

カメラは、奥が深いですは、改めて納得。(感想)
書込番号:13463946
2点

私も「トリミングによる修正」をよく使います。
例えば、テニスの撮影では、選手がどんな状態のボールを受けようとしているのか、ファインダーを覗いてではわからないので、ボールを打ち返して振り抜いたラケットの先端が、体からどれぐらい離れるかが予測し辛く、
トリミングを前提に、確実にラケットが構図に収まるよう、少し引いて撮ります。
動きのある被写体では、緻密な構図は、撮影後のトリミングが確実に結果が出せますから。
失敗を恐れず、難しい条件を撮影技術でねじ伏せるのも撮影の楽しみの一つですが、
必ず結果を出す必要がある撮影なら、機材・撮影技術・レタッチの知識などを総動員して、最善の結果を出す事は、だれでもすることでしょう。
スレ主さんの「広角側のトリミング」は、腕の善し悪しの問題ではなく、経験から得られた「知恵と工夫」だと思います。
何か、言い訳がましいですが。
書込番号:13464090
2点

トリミングが有効に活用できるのも高画素機の魅力だと思います。
書込番号:13464130
7点

グッチタツゾウさん、こんばんは。
同じF値であれば被写界深度も100mmのほうが深いので、きりっとした写真になりやすいかもしれませんね。
レンズの描写も100-135あたりの域のほうがいいかもしれませんし。
ただし、その分のボケもなくなってしまいますし、いくらトリミングといってもステージ(人物ですよね?)で2倍のトリミングはどうなのかなぁ、と個人的には思います。
書込番号:13464266
2点

皆さん丁寧なご回答ありがとうございます。
そういう撮影手法もあるということを知り嬉しくなりました。
シャッタースピードは1/焦点距離×1.5が基準というのも覚えました。
可能な限りISOを上げて、高速シャッターで、望遠で撮ることを基本にします。
一方、今回のような暗く、遠く、三脚が使えない状況では広角側+トリミング
は望遠側を無理して使うより有効な技であること、私には新しい発見です。
ほんと、写真(デジ一撮影?)は奥が深いですね。
書込番号:13464737
1点

>三脚が使えない状況では広角側+トリミングは望遠側を無理して使うより有効な技であること
解せないですね。原理的にブレ量は、同じはずです。
違いがあるとすれば、カメラの重心位置の違いによる手ぶれ量が違う可能性があります。
カメラをしっかり持ち、体を揺らさない姿勢を研究したほうが良いと思います。
書込番号:13464824
3点

手ぶれの状態は、1枚1枚違うハズです。
今回の場合、たまたま100mm時が良かっただけではないでしょうか?
あるいはレンズが余り伸びて無く、重心位置が違っていて、カメラぶれが小さかったとか…。
振動試験機に乗せて撮影した場合(同一のぶれの状態で撮影した場合)、200mmでのぶれ量は100mm時の2倍になります。(100mmは200mmの1/2になる。)
100mmで写したものを、トリミングで200mmと同じ画角に合わせると、ぶれも2倍に拡大されます。
従って、結果的には、同じぶれ量になると思われます。
ただ、焦点距離によってF値が代わるレンズで、絞り開放で写した場合、100mmと200mmとでF値が変わり、それに応じてシャッタ速度が変われば、ぶれ量も変わります。
一般的には、200mmと100mmとでは、100mmの方が明るいですから、ぶれ量は100mmのトリミング<200mmと言えるかも知れません。
個人的には200mmで写したいです。
書込番号:13464996
0点

>VR機能のない古い70-210レンズ
開放F値が210mmと100mmで同じ通しのレンズなの?
ブレといっても色々原因はあります。
拡大した画像をUPしてください、ブレの原因はだいたい判別できます。
被写体ブレ、ミラーショックぶれ、手振れ、それぞれ対策は変わります。
被写体ブレにVRレンズを使っても解決しませんね。(笑)
それにVRでもレンズによって制御が違うので有効にならない場合もあります。
高ISOにしてシャッタースピードを上げるのも一つの手ですが、人によっては
望遠で離れて撮るほうが良い状況のときもありますしね。
解は一つではないので、色々試行錯誤してよい写真を撮ってください。
書込番号:13465205
3点

等距離で撮影した被写体を拡大縮小して同じ大きさに揃えるなら手ブレの影響は撮影時の焦点距離に関係なく同じになります。
書込番号:13465373
1点

広角トリミングと望遠、
理屈の上で、ブレの影響が同じハズでも、現実にスレ主さんが違いを感じているんだから、
ズームによるレンズ描写の変動や、レンズの重心移動による操作性、狭い画角での撮影の撮影者のクセなど、
色々な理由があるんでしょうね。
書込番号:13465456
0点

余計なお世話ですが、手ブレ補正ズームのほうが便利だと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000139410.10503511804
書込番号:13465547
0点

>理屈の上で、ブレの影響が同じハズでも
違います。平面で考えてると間違いますよ。
書込番号:13465866
1点

皆さんご返信ありがとうございます。いろいろ考え悩み、まだすっきりしない状況です。
200mmの被写体は100mmの被写体の2倍になるのでしょうか?
ブレが2倍になって被写体も2倍になっているなら確かに拡大でブレ量は同じになると思います。
ブレが2倍になって被写体が2倍にならないのなら、広角+拡大のほうがブレは小さいように思います。
書込番号:13468572
0点

主点、バックフォーカス tanθで検索してください。
ブレなんて主点でぶれるわけでもないですし、たとえばカメラを振る場合は
画角θが狭くなるので追従しやすくなる場合もあるし、
逆にシータが狭くなるので、望遠になるとミラーショックなどCCD面がぶれたら
大きくぶれる事になります。
トリミングと一緒?大きく大きく間違ってます。小学生でも習うでしょ主点。
はなから大きくとんでもなく間違った考えではだめです。
そのぶれた画像を貼ってください。被写体ぶれ、手振れ、ミラーショックなどで
原因も違えば、ブレ画像も変わるので単純に倍率の話ではないです。
それに、単レンズ以上に複合レンズで主点が沢山あってフォーカス位置で
バックフォーカスも変わる一眼レンズかつ被写体距離も違うのに、皆さん単純すぎます。
書込番号:13469014
0点



オートモード以外(M A S P・・)で室内撮すとかなり暗いです。ISO感度設定でISO感度100にして、感度自動制御をON 上限感度を6400 低速限界設定1/30にしてます。
オート(フラッシュ禁止モード)で撮るとISO感度はAUTOです。当たり前ですが。こっちで撮ると室内明るいです、オートモード以外(M A S P・・)はかなり暗いです。何か問題があるでしょうか??
4点

撮影した写真が明るいか暗いかは、ISO感度、絞り値、シャッタ速度で決まります。
明るく撮れた写真と、暗くなってしまった写真の上記データを比べてください。
そうすれば、何が違っているか、直ぐ分かるでしょう。
撮影データは、exifを見れば、記録されています。
書込番号:13459055
7点

オートのときのSS、F、ISOはいかほどになっていましたか?
書込番号:13459056
1点

撮った結果を見ると、オートではISOが800ぐらいになってるのですが、上記のそれ以外のモードではISOが200ぐらいです。できればAモードでずっと使いたいのですが。室内が暗いと困ってます。
書込番号:13459065
1点

2枚のexifデータを比べて見れば分かると思います
たぶんオートモード以外(M A S P・・)で撮ったものは1/30秒、ISO 6400と設定の壁にぶつかってアンダーな写真になっているのかもしれません
Aモードなら絞りを開放にされてみたらどうでしょうか
書込番号:13459095
1点

書き込みが遅かったですorz
>オートではISOが800ぐらいになってるのですが
Aモードで絞り開放、シャッター速度を確認しながら手動でISOを上げていくのが確実ですね
書込番号:13459110
0点

露出を超マイナス補正していたとか。
書込番号:13459141
5点

どう考えてもオートではISOが800 マニュアルモードではAとかPとかはISOが200〜320が原因です。と思われます。
書込番号:13459229
0点

露出をマイナス補正していませんか?
書込番号:13459428
5点

測光はマルチパターンですね。Autoは自動でマルチですが、他は設定反映のはず。
書込番号:13459474
2点

レンズは、何をお使い?
そして、開放ですか?
ISOを手動でセットしてはいかがでしょうか?
オートに頼りすぎているような…
それか、何か設定をしていませんか?
みなさんが言われているような露出補正とか…
暗い写真をUPしてもらえませんか?
どんな状況か情報が少なすぎます。
書込番号:13459495
1点

レンズ 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMです。露出は間違ってません。オート以外のモードではISOのAUTOが選べませんね。
書込番号:13459557
1点

pcfan_maniaさん こんばんわ
以上のお話から推測すると
低速限界設定1/30のせいですかね・・・
ISOを800に手動で上げるしか無いですかね・・・(^^ゞ
書込番号:13459614
0点

こんばんは
暗く写るのは 絞りが最小絞りになっている シャッター速度が最高速になっている
露出補正がマイナス側いっぱいになっている
ISO感度が低い
ぐらいですかね
後は故障した ぐらいです
感度は手動でセットできるでしょ
6400ぐらいまであげてみたら
書込番号:13459626
2点

pcfan_maniaさん
こんばんは、いよいよ届いたのですね。ご購入おめでとうございます。
出来ましたら何かアップしていただけないでしょうか。
焦点距離は違いますが、私もシグマの10-20mmの購入を考えています。
私などはまだまだですが、ニコン板にはレンズ猛者がわんさかいらっしゃいますので、解法も見つかるとおもいますよ。
書込番号:13459637
1点

>オート以外のモードではISOのAUTOが選べませんね。
そんなことはないと思いますが。
感度自動制御をOFFにして下さい。
何か勘違いしているような…
書込番号:13459651
0点

低速限界設定1/30ではなくどれがいいのでしょ?
届いてから荒天続きで部屋しか撮ってません。
M P A SではISOのAutoは選べません、」
書込番号:13459717
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
今回初めて一眼デビューしようと思い、d7000 18-105 VRキットを買おうと思ってるのですが、おすすめのレンズがあたら教えて頂きたいです。
被写体としましては、建築、食べ物、人です。
初心者でレンズの事がよくわからないのでお願いします。
1点

個人的に一眼レフって、ボディよりレンズがだいじだとおもうので
ある程度ほんきだしたほうがいいんじゃないかとおもいますです
ボケをたのしみたいならSIGMAのf2.8とおしのやつありますよね、あれがいいです
たしか5まん5000くらい
http://kakaku.com/item/K0000125658/
ボケより解像感?をたのしみたいならNikonの16-85mmがいいです
予算は多少無理してもそのにたくだとおもてます!
テンションあがったら85mmのf1.4やっちまってくだし
さいきんうちはそれしかつかてないでし
書込番号:13457641
0点

こんにちは。
18-105のセットでいと思います。最初の一本は純正品を持ってたほうが何かと安心です。
サードパーティ製も悪くないですが(私もシグマばっかり使ってますが)万一何かトラブルがあると、手間がかかります。
とりあえず18-105で色々撮ってみて、不足を感じたなら、その不足分をフォローしてくれるレンズを追加購入すべきだと思います。
書込番号:13457701
2点

まずはこれで、かなりいけます。
好評を目にして、これは一昨年に単体購入しました。
描写は、耐逆光も良く、ズーム全域・画面全般でメリハリは効いています。
ぼけ味も嫌味がなく、全般に何でもそつなくこなしますので、
癖あり特徴的レンズが好きな方から見ると、飽きるかも知れません。
満足点が下がってきたら、次のお楽しみレンズにいきましょう。建築では広角かな。
(建造物目当てなら、最初からVR16-85mmの方がよいかも。描写・ぼけは硬めです。)
書込番号:13457834
1点

こんにちは
まずは、D7000 18-105 VRキットで始められたら良いです。
直ぐに、欲しいレンズが幾つも出てきますので、それからでも大丈夫ですが…
70-200mm VR or 70−300mm VR
広角ズーム、12-24mm
マイクロ=マクロレンズ:60mm F2.8 or 105mm F2.8
書込番号:13457835
1点

black16さん こんにちは。
レンズのお薦めと言われてもニッコールレンズは多種多様有り、何をどんなふうに撮りたいかによって、お薦めのレンズも変わってくると思います。
まずは標準ズームを使用されて、例えば建築物が18oの広角側で撮りたい所が入りきらない場合は超広角レンズ、人物撮影で105oで撮った以上にピントが合った所以外をボカシたいならばF1.4など開放F値の明るい望遠レンズなどと、希望に合うレンズを検討されると良いと思います。
ニッコールレンズは撮りたい物をどんな風にでも撮れるレンズが揃っていると思いますし、高価なレンズはそれだけで条件によっては撮れない物が撮れるレンズも有ると思います。
書込番号:13457857
1点

丈夫な三脚、広角ズームレンズ、リモートケーブル、水準器、F1.4〜F2.8の標準レンズ、
外部フラッシュがあると良さそうですが、まずは不満を感じるまで AF-S 18-105mm VR を使ってみてはいかがでしょうか?
被写体、撮り方によって機材は変わりますし、最初から高級機材を揃えたからと言ってカメラ写真趣味にのめり込むとは限りません。
書込番号:13457871
1点

スレ主さん、
こんにちは。
キットレンズを使っているうちに、色々と自分の好みも分かってくるだろうし、
不満も出てくると思います。
初心者とほとんど変わらない自分の場合、一眼だからボケるレンズが欲しい。
でも、お金がない、ということでたどり着いたのは以下のレンズです:
http://kakaku.com/item/K0000019618/
ひな祭り直前に1本しかないレンズが入院してしまったから、というのもありますが、
あまり検討せずに買っものの満足しています。
書込番号:13457972
3点

quiteさんわかりやすい写真ありがとうございます!
このレンズいいですね!考えてみます
書込番号:13458616
1点

まずはキットレンズでたくさん写真を撮ることです。
写りが不満だから、明るいレンズが欲しい、広角が欲しい、望遠が欲しい、マクロが欲しい、単焦点が欲しい。と言っていたのでは写真の腕は上達しません。
写りが不満なら、自分がよいと思う写真と比較してどこが違うのかを考え、どのように撮ればよくなるかを工夫することで、写真の腕が上達します。
たくさん写真を撮り進むうちに、被写体のメインターゲットが絞られてきます。
そうなれば自分に必要なレンズが自ずから決まってくると思います。
書込番号:13458747
3点

「18-105 VRキットを買おうと思ってるのですが、おすすめのレンズがあたら教えて頂きたいです。」
>>>
ずばり言うわよ、18-105VRです。
買おうと思ったレンズが、良いレンズです。
書込番号:13458921
2点

スレ主さん、
こんばんは。
皆さんのご返信を読んでいて不安になってきたのですが、ご質問の意図はキットレンズを購入した上で他にお勧めのレンズはないかということですよね?
であれば、私のお勧めは変わりませんが、キットレンズか35mmのどちらかということであれば、当然キットレンズになります。
出先からなので用件のみで失礼します。
書込番号:13459405
1点

機種は違いますがD90で同レンズキットを持っています。まずこのキットでスタートして色々な被写体を撮影してみては如何でしょうか。使い勝手は悪くないと思いますが、そのあとのレンズ沼が怖いですね。ちなみに私はそのあと....怖くて書けません(^^ゞ
書込番号:13459414
1点

こんばんは、
結局は予算次第だと思います。出せる金額の中で一番気に入ったレンズを買う以外選択肢は無いのですから…。
18-105は良いレンズです。軽くて解像度もムラが無く、扱いやすいです。一応VRも付いていますし。
同じ価格帯の中ではレンズ性能はどれもほぼ同じと思って良いと思います。一線を画すのであればあとはナノクリしかありません。
書込番号:13459511
0点

ズバリ言うわよ(笑)
標準ズームーーーVR16-85
望遠ズームーーーVR70-300
テーブルフォトーーーMicro40mmF2.8G
(必要に応じて)
ポートレートーーーシグマ50/1.4or30/1.4
広角ズームーーーDX10-24
等倍マクローーーMicro60mmF2.8G or タムロン90mm
書込番号:13459564
1点

私でしたら・・・
単焦点に35mmF1.8
105mmでは望遠が不足するので70-300VR、70-200VRU、タムロン70-300のいずれか。
マクロレンズに105mmF2.8VR、60mmF2.8の両方もしくは、どちらか。
ポートレートで使うなら60mmF2.8ですね。
建築物に突っ込むならPC-Eのレンズを追加してアオリ撮影も面白いでしょうね。
DXフォーマットだとPC-E45mm f/2.8Dが画角的には使いやすいですね。
18-105レンズキットも良いですが16-85とボディーの単体購入も検討してみてください。
16mmは建物を撮る時に個人的には丁度良い画角です。
書込番号:13460046
0点

初心者でしたらD3100orD3000では如何でしょうか?
写真のイロハを学ぶにはコストパフォーマンス最高だと思います。
D7000の半分くらいの重さですし。
気軽に持ち運べるし、一眼初めての人にまず楽しさを教えてくれるかな、と。
まぁ、ここまでは聞き流して頂いて、
建築、食べ物、人であれば18-105で全て撮れると思います。
色々撮ってみて、それから考えたほうが良いですよ。
もっと遠くが撮りたい、とか、もっと広角が撮りたい、とか。
もっと明るいレンズがいいとか、ぼける写真が撮りたいとか、自分なりの意見が出てくると思います。
書込番号:13460551
0点

black16さん
すみません、返事遅れました
こたえはひとつです。D7000です
それ以外に考えられません
個人的な考えですが、
仮にお子さんの運動会とか、友達の披露宴とか、
そういう記録としての写真をとるために買うのであれば、
どなたかがおっしゃられるように、ほんとうの意味で初心者用の
D3000とかD5000とかいう選択肢もありだと思います。
black16さんがどうだかはわかりませんが、
仮に、そうではなく、写真を撮ること自体を楽しみたいのであれば
D7000しかありえません。旅行や普段の散歩がより楽しくなります
自分は写真を撮るって楽しいのかな?程度の考えで2年前に
D90を購入しましたが、はじめて半年〜1年ほどでD700を買えば
よかったと後悔しました。
それから訳あってD7000に変更して、いまも使っていますが、
D90よりあらゆる点でグレードアップしていることのと
高感度にもつよいことで、満足しています
また、おそらくボディというのは入れ替わりの周期が比較的はやいので
2〜3年もしたら別のものに買い換える可能性も高いと思います
その点レンズというのは、なかなかリニューアルもされないので
コスト的な問題があるのであればレンズにこだわった方がはるかによいです
極端な話、レンズにお金をかけてボディを中古D90とかでもいいと思います。
書込番号:13460623
0点

あ、キットレンズ+なんですかあ
キットレンズよりボディ+レンズがいいとおもうけどにゃあ
書込番号:13460635
0点



はじめまして。D7000を新品同等品として購入しました。
今日手元に届いたのですが、35mm F1.8を装着したところAFが効きません。
モードボタンもレンズはM/F ボディもAとちゃんとチェックしています。
D40も持っているので同じレンズを付けて見るとちゃんとAFは動きます。
(D40の18-55mmをD7000に付けても動きませんでした。)
ところがダイヤルをU1またはU2にするとAFが動きました・・。。
(それ以外のダイヤルでは動きません。)
まだ取り説も読みきれていませんのでなんとも言えませんが
これは故障でしょうか??
ご教授願います。
2点

AE/AFロックボタンの割り当てがAF-ONに設定されていませんか?
書込番号:13453340
10点

とりあえず 設定をオールリセットしてみては如何でしょうか
書込番号:13453342
2点

追記です。
発光禁止モードでシャッター半押しでAFの動きはないのですが、
ある距離に物があるとファインダー内に●が出て来てシャッターが切れます。
フォーカスロックレヴバーを入り・切りしても同じ状態です。
書込番号:13453354
0点

シャッターボタン半押しで、AF作動がOFFに成っている。
ボデイの AFスイッチが、M_マニュアルに成っている。
中古ですから、すべての設定のリセットが最良です。
書込番号:13453365
4点

>ある距離に物があるとファインダー内に●が出て来てシャッターが切れます。
これは ピントが合ったから、シャッターが切れるので当然です。
AFが作動しない状態で、ピントが合わないからシャッターが切れないのです、大急ぎで説明書を読んで…
AFの設定が、AF-S or AF-C に成っているか。
シャッターボタン半押しでのAFの設定。
AE/AFロックボタンがAF-ONかどうか(この場合はこれを押しますとAFが作動しピントが合います)。
設定のリセット。
書込番号:13453401
1点

>新品同等品
新品ではないって事ですよね?
誰かが設定を変えている可能性があるのですよね?
書込番号:13453463
1点

hinatabocoさん こんにちは。
親指AF出来るように設定を変更されていると思います。
リセットかカスタムメニューのf操作f5 AE/AFロックボタンの機能がAFーONになっていると、シャッターボタン半押ししてもAFは動きません。
そちらを変更してみられると良いと思います。
書込番号:13453502
3点

皆様ありがとうございます。
カスタムメニューの設定や初期設定に戻す(ツーボタンリセット)など行いましたが
改善されずでした。
写歴40年さんの【f操作f5 AE/AFロックボタンの機能がAFーONになっている】
の文面で本体をみて見るとAF-ONになっておりました。
これを変えたところAFが動きました。
ありがとうございます。
無知すぎて申し訳ございません。
ご指摘どおり新品同等品とはいえ何ショット位かは撮られていた様なので
設定が変わっていた可能性があります。
(↑設定リセットでは戻らないのでしょうか???)
やはり新品でないので、気になっておりました。
とりあえず使えるようなので、がんばって勉強したいと思います。
また色々と皆様から学んでいきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13453589
0点

はるたまパパさんが返信1件目で正解を書いているのにスルーされて可哀想
書込番号:13453661
18点

はるたまパパさん
の説明はある程度取説を読んだ人には理解できますが、
買ったばかりの人には理解できないと思います。
書込番号:13453828
2点

コーチャン.comさんのおっしゃる通り
はるたまパパさんのコメント時には把握できませんでした。
申し訳ございません。
ありがとうございます。
書込番号:13453941
0点

無事解決できて良かったですね。 めでたし・めでたし。
書込番号:13454061
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





