
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
108 | 33 | 2011年9月1日 11:12 |
![]() ![]() |
139 | 26 | 2011年8月29日 18:07 |
![]() |
45 | 8 | 2011年8月26日 10:40 |
![]() |
2 | 3 | 2011年8月26日 06:00 |
![]() |
9 | 10 | 2011年8月25日 11:59 |
![]() |
109 | 40 | 2011年8月27日 09:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。皆さんにいろいろと教えていただき、D7000を購入しました。
実は、今海外に持ってきているのですが、ショックなことが分かりました。
バッテリーチャージャーのコード(本体ではない)って、海外非対応で、海外で使うには別のコードの購入が必要なんですね…。
飛行機の中でマニュアルを読み返していたら、気づきました。本当に凹んでいます。
やはりコードは付属品ではダメでしょうか?
海外でバッテリーを充電されている方は、皆さん別のコードを使われていますか?
0点

おはようございます。雪光さん
やはり海外での充電は別売りのコードが必要でしょうね。
コードは海外でも売ってると思うので購入されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:13423490
3点

お早うございます。
>やはりコードは付属品ではダメでしょうか?
自己責任になりますが、多くの方が付属ケーブルをお使いです。
行き先によっては、プラグ形状が違う他、プラグの変換アダプターは必須ですが…。
書込番号:13423495
5点

>万雄さん
海外で購入しても、その国及びコンセント及び電圧が同じ国でしか使用できないことになります。
同じ国で変換プラグを購入し、そのプラグを共に持ち歩けば良いのでしょうが。
万雄さんは別売りのコードを購入して使われているのですね。
ありがとうございました。
>影美庵さん
そうですか…。やはり自己責任ですよね。
一応フルに充電したバッテリーを2つ持ってきましたので、それが尽きたら、充電に踏み切るかもしれません。
コンデジも持て来ているので、最悪それを使うか…。今のところ、そんな状況です。
書込番号:13423511
0点

カイガイといっても韓国からトンガまであるので何ともいえないですが、まずはカイガイやガイジンやガイシャをひとくくりしするのはあまりにも乱暴だと思います。
アメリカもカイガイですが、アメリカは大丈夫だと思いますけど。。。。
私はカイガイの英国に十ん年住んでいてその間ずっと日本仕様のコード使っていますが、今のところ問題はありません。
明日、問題が起きるかもしれませんが、使い続けます。
誰のせいにもいたしません。
書込番号:13423537
11点

まぁ、240V地域でも旅行程度の時間なら実質的に問題ないでしょう。
勝手のわからないカイガイでコード探して時間を費やすのも、もったいないと思います。、
ここでは規格の合わないコードの使用に反対する人もいるでしょうが、実はその反対している人達も、反対してはいるものの、実際にコードが燃えたり使用に支障をきたした経験はないと思います。
つまり、反対理由は原理原則論によるものだけだと思いますよ。
原理原則ももちろん大事ですが、それより旅行中は時間が大事でしょう。
コードの規格電圧くらい、たかだか旅行ですから大丈夫でしょう。
少なくとも永住でも、いまのところ問題ないです。
私は他人のせいにはいたしません。
書込番号:13423548
13点

この件は、kawase302さんと、さんざんやりましたが。(^_^)
どこですか?
D7000充電器は平行刃形プラグ付きですが、ホテルだとシェーバコンセントが使えます。
220/240V地域では600V定格の電線(コード)を使った、
250V定格の延長コードセットを使うことになっています。
ま〜、短期間なら自己責任でどうぞ。ただし、上にものが乗らないように十分注意願います。
書込番号:13423593
6点

kawase302さんのおっしゃるように、コードに関しては気にする必要は無いです。
私も240Vの国で4年間生活していましたが問題はありませんでした。
あとプラグの形状は対策要ですが、ホテルによっては洗面所のプラグだけ110V対応している場合があります。この場合は日本・アメリカのプラグも刺す事が出来るマルチ形状になっています。確かめてみて下さい。
書込番号:13423600
6点

あれ、またこの話題が出ましたね。
私の場合と限定しますが、日本仕様のコードでアメリカ、ヨーロッパを回っています。
勿論プラグはその国の形状に合わせたアダプターを持参します。
一般的な使用において、コードで自身は、先ずもって絶縁破壊が生じることはないと考えています。
ただ、毎日スーツケースの狭い空間に押し込んだりするので、コードの被覆に傷ができたり、極端な角度で折り曲げたりしないように、それなりに気を使っています。
少し前によく似た話題がありました。検索番号[13338785]をご覧ください。
きっと安心出来るでしょう。(^_^)
Bon Voyage!
書込番号:13423621
7点

付け加えて申し上げますが、こういった規格・定格は、
先人が冒した事故例に基づいて決められており、決して侮ってはなりません。
電線(コード)構造の違い(シース付き)もそこから由来しています。
当然、事故(生命・財産の損失)が生じた場合は、使用者が全責任を負う可能性があります。
書込番号:13423641
8点

心配なら、現地でノートパソコン用の電源コードを買うとか・・・
書込番号:13423822
2点

他社の付属のコードと違い何故かニコンのコードって細くて見た目から頼りなさげ、海外で使うなら別売りのコードを買いなさいってっていうのがスタンスですね
こんなことろでコストダウンしないでほしいってのが正直な気持ち
過去にその細いコードを海外旅行で使って何ともなかったってう人もいますので多分大丈夫かなって思うけど、使うのは自己責任です
使うなら充電したままで外出せず、充電する時は近くで起きている時かなって...
このタイプの電源コードって探せば家の中にけっこう転がってますね
私は充電器の電源コードは昔のボーダーフォン携帯の充電器付属のを使ってます
書込番号:13423945
3点

旅行先はどこなのでしょうね?200V圏、100V圏。
使ったからと言って即座に火を噴いたりする事はたぶん無いとはおもいますが、
やはり本来使ってはいけない物には違い有りません。
ただ、対応するコードが手に入るならそうした方が良いですが短期間の旅行では難しいかもしれません。
自己責任で使うなら異常や変化があった時には直ぐに気づけるような状態で使うべきだと思います。
充電したまま出かけたり、寝てしまうことは避けた方が無難でしょう。
使い切ってからのフル充電だとどうしても充電に時間がかかりますから、
気をつけながらこまめに充電をした方がリスクを減らすという意味で良いと思います。
書込番号:13424328
2点

雪光さん こんにちは。
D7000のバッテリーの持ちは驚異的です。パソコンなどに取り込みながらかなりの枚数を撮られない限り充電は必要無いかもしれません。
充電する場合は変換プラグさえ有れば、240Vの地域の場合は2倍強の電流が流れる事になりますが、その程度はコードを伸ばしていれば自己責任となるものの、見ている時間に充電されれば問題無いと思います。
書込番号:13424511
2点

既出の質問だったようで、大変失礼しました。
渡航先はイタリアで、電圧は220Vです。
充電の必要性が生じたら、気をつけながら行うようにします。もちろん、部屋に自分がいる時間帯に。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:13424548
0点

私も仕事であちこち海外行きますが、国内用のACアダプタのコードで済ましてます。
これで、火災になったとか死んだなんて新聞記事は見たことがありませんけど、
まあ、心配してくださるヒマなネット老人も沢山いるので、ご無事でご旅行を(笑)。
書込番号:13424705
5点

普通にコンセントの変換アダプターを使えば問題ないですよ。
電気屋とかトラベルグッズ売り場で普通に購入できます。
電圧についても今時のアダプターは100-240vに対応しているので国内だろうが海外だろうがどこでも使えます。
昔は100-240v対応していないものもあって変換トランスを持って行ってましたが今はコンセントの変換アダプターだけですみます。
泊まるホテルにもよりますがホテルでアダプターを借りる事もできますよ。
始めての海外でしたら不安もあるでしょうが楽しんできて下さい。
書込番号:13424926
2点

「やっていいか?」と聞かれれば「いい」と言えないこともある。
それには「ほんとにだめ」な場合と、「そんなもん、聞かずにやれ」というふた通りの意味がある。
電線も仕事も同じようなもんです。
書込番号:13424978
3点

ちょっとびっくりしたのですが、旅行にPCとかもって行くんですね。
PCも携帯もぜーーーーんぶ置いておくと、そのイタリアももっと違ったものに見えると思いますよ。
書込番号:13424993
4点

横から失礼します。
私も7月にハワイに行ってきましたが、充電器のコードは持って行きませんでした。充電器本体につける平行プラグが同梱されていませんでしたか?
そもそも私の場合、あまりにもバッテリーの持ちが良すぎたため、充電器は使わずじまいでした。(^_^;)
書込番号:13425195
1点

昨日電圧210Vの国、カンボジアから帰国しました。
予備のバッテリーと充電器は持っていったのですが、
うっかりして、電源ケーブルを忘れてしまいました。
そこで現地の人に頼み、不要なケーブルやプラグを借り、
片方の端末を裸にむいて充電器の端子にくくり、
絶対にショートしないように間にティッシュを押し込みました。
それで無事充電でき、
その充電したバッテリーも、
結局空になるまで使い切りました。
使ったケーブルの中の導線は、
日本のものと比べかなり細く、本数も少ない貧弱なものでしたが、
まったく問題ありませんでしたよ。
書込番号:13426741
2点



ニコン D7000とキャノン 60Dどちらが良いのでしょうか?
色々みてるうちにどっちもたいして変わらないような気になりわからなくなりました。
使う用途ですが、至近距離から遠距離までとりたいのでレンズはタムロンの18〜270MMのM008にしようと思ています。
夜景撮影や速写にも対応して素人でも使いやすいものが良いのですが詳しい方々はどうなんでしょうか?動画も使える機種がいいです。
主に使うところは、東京ディズニーリゾートで使います。
教えてください。
もし他の機種でもいい物があれば教えてください。
1点

D7000はハイアマチュア機、60Dは中級機です。D7000の方が耐久性は良いです。落としてしまっても場合によっては大丈夫な時もありますが、衝撃が強かったりすると壊れる可能性もありますので気を付けてください。
書込番号:13423154
4点

たいして変わらないと思われるなら、D3100やEOSkissX50で十分だと思いますよ。
D3100の方はガイド機能が付いていますので、初心者でも扱いやすいと思います。
東京ディズニーリゾート等で使われるのであれば、荷物はできるだけ軽いほうが良いでしょうし。
また、Model B008は暗いレンズですから、夜のパレードなどを撮るのであれば明るいレンズがほしいところです。
書込番号:13423160
4点

>動画も使える機種がいいです。
NEXかαが良いんじゃないですか。
書込番号:13423161
8点

>D7000はハイアマチュア機、60Dは中級機です。
??????
書込番号:13423167
29点

性能ではD7000の圧勝でしょう。
どうぞD7000をお買い求めください。
ただ、18-270はやめましょうか。あんなレンズタダでもいりません。
レンズ交換ができるのが一眼レフの利点なんですから
18-105から始めて、35mmF1.8など
ユニークなレンズを買い足してください。
書込番号:13423222
10点

こんばんは、
眠れなくて起きてきてしまいました。
APS-CといってもNikonとCanonではイメージセンサーの大きさが違います。Nikonの方が大きいです。
なのでNikonの方が良いと思いますよ!
書込番号:13423234
12点

>動画も使える機種がいいです。
にこだわるのでしたら松下ですね。そうでなければ、
>ニコン D7000とキャノン 60Dどちらが良いのでしょうか?
どっちでもいいですが、私はAF点の選択に関する限り、ニコンが使い易いと思います。
書込番号:13423391
9点

ニコン板のここに書けばD7000を押されるのは間違いないです
かといって60Dにも書くとマルチポストとなるので両方のユーザーに公平に見てもらうのなら
>クチコミ掲示板 > カメラ > デジタル一眼カメラ > すべて
に書きなさいってなことになりますが初心者には無理ですね(笑)
ま
どちらも同じ中級機の中にあってD7000の方がすこし上の方に位置しているカメラです
60Dでも問題はないと思いますが、スペックを比べるとD7000が上回っている部分が多いので資金的に問題なければD7000でしょう
レンズはタムロン18-270でいいと思いますが手持ち夜景ならレンズの開放F値の小さい明るいレンズの方が適していますし、18-270で撮るのなら高感度に頼るしかないと思います
高感度に頼ると写真はノイズでザラツキますので、最初から購入する必要もありませんが撮影していて不都合を感じるようならF値の小さい明るいレンズを追加購入されると良いと思います
書込番号:13423426
7点

書くの忘れましたが
動画に関しては一眼レフは撮影しにくいかも
動画の撮れるコンデジも一緒に持ち歩くがベターです
どうしても一台で動画もとなるとパナの一眼がいいと思いますがレンズの選択からやり直しになりますね
書込番号:13423430
1点

お早うございます。
どちらがと問われれば、格上のD7000です。いずれも中級機ですが、下と上の違い。
動画はPana GH2+14-140mmの方が良いです。
書込番号:13423458
5点

>D7000はハイアマチュア機、60Dは中級機です。
デジイチも使ったこともないのによく発言できるね。
書込番号:13423471
18点

どちらかと言われれば
D7000のが良いと思います。
キヤノンでしたら7Dも候補にしてみてください。
D7000を買ったとしても
カメラは、落とさないようにして下さい。
書込番号:13423492
4点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000152865.K0000141274.K0000151481
動画を重視するならGH2がいいかも?
書込番号:13423699
1点

zoneno1さん、こんにちは。
>色々みてるうちにどっちもたいして変わらないような気になりわからなくなりました。
そうですか、メニューとかの操作感はどうでしょうか?変わらないのなら、操作し易い方が宜しいかと。
私はこれでNIKON機を選びました。
後、持った感じやファインダーの見易さで決められたらと思います。
>夜景撮影や速写にも対応して素人でも使いやすいものが良いのですが詳しい方々はどうなんでしょうか?
夜景については三脚が使用ができない場所等では高感度が有利なD7000ですし、
連射も6コマ/秒でD7000かなと思います。(60Dは確か5.3コマ/秒)
操作性については個人の好みですがD7000についてはよく設定を変える項目を”マイメニュー”で設定できるので
私はこれを非常にありがたく使わせて貰っています。
動画については使った事がないので何とも言えません。
でも動画も使いたいならPANASONICさんの機種とかがお奨めされるのではないでしょうか?
多分、GH2とか… 良く判らないのでこれ以上のコメントは避けます。(汗
機種選択は大変ですが、是非とも納得のいかれる選択をされますように。
追伸: 私はD7000ユーザーですのでD7000の方を薦めさせて頂きました。
書込番号:13423725
0点

スレ主さんの用途ならD7000+タム18-270、良い選択だと思います。
TDRのような場所では絶対的な画質より、一本で幅広い画角に対応できることを優先すべきです。
レンズ交換している間にシャッターチャンス逃した、では本末転倒ですからね。
また、手持ちの夜景撮りではレンズの明るさより、カメラ本体の高感度画質の方が重要です。
60Dを含むキヤノンのAPS-C機はこの点でD7000、K-5に大きく遅れてます。
ただ動画は、できればビデオカメラを別に用意した方がいいでしょう。
比較的重いデジイチで同じ姿勢をキープするのは結構キツイですし、
何より操作性で遠く及びません。
最後にカメラはエントリー機、プロ機にかかわらず、落とせば壊れると思ってください。
書込番号:13423778
5点

予算があれば、D7000。
動画はデジタル一眼に期待しない。
α55をすすめられた方がありますが、あと数ヶ月で後継の機種が出ますし、動画は数分でオーバーヒートし、その時、かなりの時間冷やさないと使えないらしい。(α口コミ参照)
落としたときの話が出てましたが、対策は保険ぐらいですかね。ヨドバシの有料カードがこれで買ったものがヨドバシ以外で買っても、1年に限ってですが、水没、落下、盗難に対応してましたね。
ソフマップ、ツクモもそれなりだったけど保険料が高かった気がする。
書込番号:13423935
1点

>α55をすすめられた方がありますが
55に限定したつもりは無いけれど。
書込番号:13423990
4点

zoneno1さん おはようございます。
金額的に問題ないのであればD7000をお薦めします。18-270oは高倍率ナンバーワンのレンズなので、デメリットも有るでしょうがいろんな焦点距離を味わえる点では良いかもしれません。
夜景などを手持ちで撮るには明るいレンズがあると有利ですが、ISOの感度を上げて撮ってみられたらいいと思います。画質は感度を上げると悪くなりますので、そうなると明るいレンズの出番となりますがこれは金次第というレンズ沼の入り口となりますので気をつけて下さい。
ニコンの動画は音声はレンズのギコギコ音をひろうし、おまけ程度と考えられた方が良いと思います。
書込番号:13424014
3点

>zoneno1さん
>色々みてるうちにどっちもたいして変わらないような気になりわからなくなりました。
ということでしたら好きな方を選べば良いと思います。
>至近距離から遠距離までとりたいのでレンズはタムロンの18〜270MMのM008にしようと思ています。
東京ディズニーリゾートでしたら高倍率ズームは良い選択だと思いますが、一本目にはタムロンではなく純正をお奨めします。
不具合が発生した時に余計な手間が掛かりますし、純正レンズが無いと個人レベルでは問題の切り分けが難しくなります。
ニコンのカメラにはニコンのレンズ、キャノンのカメラにはキャノンのレンズにしましょう。
2本目以降またはリスクを許容できる方でしたら非純正の選択もアリだと思います。
動画はソニーの DSC-HX9V とかパナソニックのマイクロフォーサーズが良さそうです。
夜景は、暗い場所では三脚がないと綺麗に撮影できませんが、明るい場所では必須ではありません。
手持ちで夜景を撮影してみて、三脚の必要性を感じた時に考えれば良いと思います。
書込番号:13424471
2点

お店で、60Dのグリップを強弱変えて握ってみてください、パカパカ微動し、皮がずれてむけてきます。剛性足りないようです。キャノン機は、もう少しまちでは。
D7000、D5100とは段違い。(60DはメンズkissX5,ちょっとだけAFがキスよりいい)
)
書込番号:13424539
1点



お世話になります。
2ヶ月ほど前にD7000を購入して以降、気づいてはいたものの
どうせLightroomで編集するし…と目を瞑ってきた問題なのですが、
標題の通り、連写画像のWBがバラバラなのです。サンプルを見ていただければ
どういった状況かお分かりいただけるかと思います。
サンプル画像はRAWデータをリサイズしてJPGにコンバートしただけです。
こ、これは…、D7000のAWBが頭良すぎてバカなのか、カメラに何かしらの不良があるのでしょうか?
皆さまのご意見をお聞かせくださいませ。
1点

単なるフリッカー現象だと思われます。お住まいによって、蛍光灯の周波数が違うので、確認してみてください。
そして、フリッカー低減でお住まいの地域の周波数に合わせれば、マシになると思います。
exifが無いので、画像のSSが分からないですけども、SSを遅くすれば現象は少し収まると思います。
フリッカーは、もう仕方ないものなので、RAWで撮って色温度を弄ってお好きな仕上がりにしてください。
書込番号:13419005
10点

Mr.beanboneさん
早速のご返信ありがとうございます。
フリッカー現象…フリッカー現象…、ああ!設定を弄っているときに
そのような文字列を見た記憶があります!
と、早速ググってみましたが、まさに私と同じケース。
勉強不足で大変申し訳ございませんでした。ようやく胸のつかえが取れました。
Mr.beanboneさん、どうもありがとうございました
書込番号:13419059
2点

いやいや、こちらこそ丁寧な返信ありがとうございます。
書込番号:13419126
2点

うわっ、こんな中級機でもフリッカー板がたつんだ。
Q「これはなんでしょう?」
A「フリッカーです」
これ、多分、価格。COMで一番多い質問だと思います。
書込番号:13419269
18点

kawase302さん,おはようございます。僕も吃驚です。
いや、でも、これは良いことかもしれませんよ。
だって、私たちが、新参者でも「最初から中級機逝っちゃえよ」と勧めてきた結果が実を結んだ証明ではないですかね。
私も、初めてのDSLRとしてD7000を買ってから半年経ってませんし。
確かにこんな形でGoodアンサー貰っても…という感じですが。誰でも回答できますし。
それと、kawase302さんのおかげで録画しておいた番組のことを思い出す事ができました。
書込番号:13419435
4点

そういう意味ではD7000って非常に画期的で絶妙なポジションですね。
さすがにD300レベルでは敷居が高いけど、D90より高品位。
「本格的」中級機って感じでしょうね。
そういう私はD40(笑)。
もうボディなんかすりむけちゃってテカテカです。
書込番号:13419474
1点

Mr.beanboneさん
kawase302さん
お恥ずかしいかぎりです…
フリッカー現象の事も知らない私のようなにわかが
ハイアマ向けモデルに手を出してしまって大変申し訳ございません。
書込番号:13419801
1点

突然の横入りで恐縮いたしますが、別に恥ずかしいこともないですし、恐縮することもないと思いますよ。これでひとつ新しいことを知った、ということで。
書込番号:13420000
6点



Nikon D7000を購入して早1ヶ月あまり経ち、楽しく撮影しております。
さて、題名にありますように先日ライブビューで撮影しておりましたら、
四隅に長さ1.5mm位の白い線を見つけました。上下からは2.5mm位の場所です。
今まで、あまり気にしていなかったというか、そもそもライブビューでの撮影機会が
少なかったというのもありますが、これは何のラインでしょうか?
16:9の指標か?とも思っていますが、プレビュー画像時には表示されませんし、
もちろん撮影した画像にもありませんし・・・
このラインの役割を教えていただけませんか?
0点

動画を撮るときに写る範囲が分かるようにされているものだと思います。
動画の設定を640×424にされたら表示は無くなると思います。
書込番号:13418835
2点

Mr.beanboneさん
早々のご回答ありがとうございました。
ご教授どおりに640×424にしたら、消えましたね。
ありがとうございました。
書込番号:13418910
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
最近購入しセッティングをつめている最中です。
ちょっとお伺いしたいのですが、カメラをセッティングしている時に
たまに撮影可能枚数が急にFullと表示されることがあります。
SDの容量は十分に残っている時にです。
この症状は、SDを挿し直すと直ります。
これまでの感じだと、3〜4時間触っていると一度表れる程度の頻度です。
使用しているSDカードは東芝の16G クラス4です。
同じ東芝のクラス6 or 10のSDを購入するつもりでいたのですが、それで同じ症状が出ると
嫌なのでメーカーを再検討の必要があるのか? と感じましたが、東芝はD7000の説明書にも
推奨SDのメーカーということで、どうしたものかと思っております。
クラス4というのが原因で、こんな症状って出るのですかね?
同じような経験された方がおられれば、アドバイスお願い致します。
3点

原因 切り分けの為に、SD を新しいのに交換して試してして見て下さい。
購入SDは、Sanをお勧めします。
もし それでも改善しない場合は、メディア挿入部分の故障の可能性が有りますので、購入店で交換依頼か、
ニコンSC に修理依頼に成ります。
書込番号:13415798
0点

すみません
>新しいのに交換して試してして見て下さい。
↓
新しいのに交換して試して見て下さい。
書込番号:13415801
2点

>クラス4というのが原因で、こんな症状って出るのですかね?
このことは、あんまり関係ないと思います。
一度今お手持ちのメディアをカメラでフォーマットしていただいて、
同じ症状が発生するのでしたら、他のメディアを使用し、
それでもよろしくなければ、カメラの故障を疑ってみるという感じで、
悪いところを見つけて、対処する感じになるのではないでしょうか。
販売店さんに相談されたら、不具合を絞り込んでいただけると思いますので、
この対応方法が、一番負担も少なく、楽ではないでしょうか。
書込番号:13415803
0点

whiteboardさん おはようございます。
SDカードをまず交換してみられる事をお薦めします。
D7000にはクラス4はカメラがもったいないと思うので、サンディスクのエクストリームがお薦めで、キタムラネットは店舗価格の半額近く16Gなら4千円強で、店舗受取が出来ますのでダブルスロットで無駄にならないのでお薦めします。
原因はSDかカメラかを確認後、購入まもなければ新品交換等を販売店にご相談されるか、メーカー修理を依頼されるのが良いと思います。
書込番号:13415885
0点

カードスロットの接触の問題ではないでしょうか?
サンディスク8GB(クラス10)と白芝4GB(クラス10)を使ってますが
そのような表示は出たことがありません。
書込番号:13415895
3点

書き込み内容からすると老婆心かと思いますが。
SDはカメラでフォーマットはされているんですよね?
書込番号:13415902
0点

皆様、アドバイスいただきありがとうございます。
最初にフォーマットして使用し始め、症状がでたので念のためもう一度フォーマットを
しましたが再び同じ症状だったという状況です。
皆様にこのような症状はやはり無いとの事で、私もこのSDだけの問題かと予測(希望的?)しています。手元に同じカードがもう一枚ありますので、これでしばらくテストいたします。
SDの知識無くクラス10を購入予定ですが、動画が主な使用目的の場合、これが絶対イイ or これは無し!などはあるものでしょうか? 東芝16G or 32G、サンディスク16G or 32G のいずれかを考えています。便乗質問になりすみません。
結果が出るのに多少日にちが掛かる症状ですが報告いたします。
書込番号:13415976
0点

今、色々と触っていたところ自分なりに原因にたどり着いたような気が
したので書き込みいたします。
スロット2に一枚だけカードを入れていたのが問題かもしれません。
説明書P30にSDを一枚だけで使用の際はスロット1にという表記がありました。
なぜこのような変則的な入れ方をしていたかというと・・・
動画のセッティングを詰めたくて
「動画をスロット2のSDに記録する」という設定をし、
「写真は順次記録する」に設定。
今、手持ちのSDでフォーマットできるのが一枚しかないから、クラス10を2枚買うまでのテストとセッティングはこの1枚でやってしまおう!動画をメインにテストしたいからスロット2にIN!写真はスロット1が空なら順次記録でスロット2に入るっしょ!
という流れです。
実際にスロット1が空でも、スロット2に写真がきちんと保存されていましたが、このやり方はダメみたいですね。
きちんと実際の使用状況でテストしないとダメですね。お騒がせしました。
書込番号:13416237
0点

グッドアンサーを早くに書き込み頂いた方につけさせて頂きました。
ありがとうございました。
書込番号:13416246
1点

なんにしろ、解決して良かったです。
書込番号:13416360
0点



上位機に興味があり、ビックカメラやヨドバシにて触ってきました。
重い感じでした。すでにD40を持っていますが、
ハイアマ用は結構重たいんですね。
人それぞれだと思いますが、いろんな意見を聞きたいです。
個人的に、ホールド感は良いのですが、
重さが原因でしっくりこないです。
D7000のようなクラスになってくると、
機能や大きさによりどうしても重くなりますが、
ずっと使っていればストレスなく気にしなくなるものでしょうか?
4点

こんばんは。
コンデジ→D40→D90→D700と来ました。
その都度、「この重さはさすがに無理だろう」という感覚がありましたが、意外と慣れるものですね。
ただ私の場合、重いと思ったのは持ち運び時のみで、撮影ポーズの際には最初から気になりませんでした。
書込番号:13415448
7点

flickrさん おはようございます。
私はF601→F4S→D70→D200→D7000と使用していますが、D7000は高性能な割に軽くコンパクトだと思っています。
腕力さえ有れば何も問題ないと思いますし、一眼レフはボディより良いレンズが欲しくなると重さはボディどころでは無くなります。
書込番号:13415501
3点

flickrさん
撮影のストレスは、無くなるで。
書込番号:13415566
4点


D7000に18−105でしたら多少重いと感じるかもしれませんが、
私自身50F1.4Dや28-80Gを装着しているときは軽く感じます。
重さのフィーリングは、レンズの重さに依るところが大きいと思うので、
お持ちのレンズをD7000に着けてみると、また、感触も変わってくると思います。
書込番号:13415603
0点

>ずっと使っていればストレスなく気にしなくなるものでしょうか?
いざ撮影となれば重さなんて気にならない場合が多いです
動体を追う場合はエントリー機よりは中級機
望遠も400mm位になるとボディと合わせてもかなりの重さになってきますが、少しでも良い写真を撮ってやるぞと思って臨めば当然D40よりはD7000ってことになると思いますし、撮影中は被写体を追いかけるのに夢中で重さなんて全然苦にならないでしょうね
そこらじゅうにいるカメラ大好き人間、写真撮るのが好きな人間はそんなものだと思います
でも中級機、プロ機とクラスを上げるにしたがってどんどん重くする必要もないと思いますが、耐久性を減らしてまで軽いハイアマチュア機をメーカーが作りたがらないからハイアマチュア機を使いたいのならある程度の重さはしょうがないと思います
書込番号:13415605
1点

個人的にはD7000はむしろ軽量過ぎて困る場合があります。
主に純正サンヨンレンズに1.4倍テレコンや1.7倍テレコンを装着して飛翔中の鳥(雀なども)をもっぱら手持ちで撮っていますが、レンズ重量とのバランスの関係もあって、D7000ではブレ安いのが難点です。
やや重量のあるD300(s)の方が断然ブレにくく、D700は最もブレにくいのです。
また、軽量の35mクラスの単焦点レンズを使用する場合でも、ボディがやや重いD300(s)やD700の方が、やっぱり断然ぶれにくいので、シャッター速度をかなり控えめに設定することが可能です。
要するに個人的には軽量のボディはブレやすいという問題が大きいと思っています。
つまりD7000ですら、軽量過ぎて困る場合が(個人的には)多々ある訳です。
書込番号:13415671
4点

D40を主に使っていますが、D3,D300,D80も使っています。
最近はNewFM2,EMも加わりました。
持ち運ぶときにはD40に比べて上位機種は重く感じますが、
撮影時には気になりません。むしろ、D3など、不思議なくらい安定していて使いやすいです。
友達でD300+500mmF4を標準にしていて、これより軽いと使いにくいと言う人までいます。
書込番号:13415683
0点

銀塩時代からくらべるとかなり軽量化していると思います
とはいえかなりのものになりますね
カメラマンは体力金力?筋力ショウブです
四拍子そろえたいものですね
がんばるべし
書込番号:13415689
0点

写真を撮る時に、カメラが重いと、しっかりとホールドして写真を撮るので手ブレが少なくなると聞いたことがあります。
ま、フィルム時代の話ですけど。
その時代に比べて、D7000は軽いので、あまり効果は無いのかもしれませんね。
書込番号:13415712
0点

○と力のない私でも使ってますので、大丈夫だと思います。
書込番号:13415729
3点

flickrさん
おはよ〜ございま〜す
私が過去に使ったFやF2より余程軽いのですが、重たいと感じますか…。
最近の一眼は軽いと思いますが、ボディーに対して色々な要求を満たして行くと、結局、フィルム時代の一眼並みの重量になってしまう様です。
それが良いか悪いかは、ボディーに対する要求の度合いが自分の目的に合って居るかどうかに因るのだと思います。
D7000を重いとは思いませんが、軽いに越した事は無いのも事実ですね。
書込番号:13415732
0点

おはようございます(^^)
、
私もD40にD7000を追加し撮影を楽しんでますが、
ようは
追加される重量(や価格)とトレードオフして手に入る機能(性能)が
ご自身にとってどのくらいの価値があるかで、
個人的な重さの感覚は変化するものと思います。
、
例えば、
もしD40がコンデジと同じ機能(性能)なら
D40でも私は大変重いと感じますf^_^;
、
あとは
その時の撮影の目的や
撮影スタイルでも変わると思いますので、
D40はお手元に残し、用途に合わせて
使い分けされたらいかがでしょう(^^)
書込番号:13415754
3点

flickrさん、こんにちは。
私は皆さんとは全く異なりますが、重く感じるうちはその機種は自分に必要ないし向いていない、重く感じるなら止めた方がよい、という意見です。違う言い方をすれば、自分が撮りたいと思う写真と、重さはトレードオフの関係にある、ということではないでしょうか。
私の経験なので参考にならないかも知れませんが、昔は子供を撮りたいと思いフィルム一眼を買いましたが、結局重さに耐えられずコンパクトカメラに替えました。また、デジタルカメラを買うときも、重い一眼を避けコンデジから入りました。いずれも、軽いカメラにしたおかげで、画質や写真の質は落ちたのかも知れませんが、撮る機会は確実に増え、結果私にとっては良かったと思います。
でも、自分の撮りたい写真はコンデジでは撮れないと分かったとき、重いけれどやっぱり一眼、と思ってD3000のレンズキットを使い始めました。そしてレンズも、重いけれど使ってみようと思った時か、店頭で持って重さが気にならなくなった時に買いそろえて行くようにしました。
D90に買い替えたときもそう、D7000に替えたときもそう、いずれも、重さが気にならなくなるか、重いけれど使ってみようと思った時のどちらかです。
皆さん、気にならない、気にならなくなりますよ、とおっしゃっていますが、それは、とどのつまり、自分の撮りたい写真に必要だから、慣れてしまうか、気にならない(気にしない)ようになっている、ということなのではないでしょうか。
今のミラーレス一眼の流行にも、デジイチの重さ・大きさが一因にあることも否定はできないでしょう。
興味があるということは、使ってみたいという気持ちがあるわけですから、その気持ちが続く限りは、重く感じなくなるか、気にならなくなる時期が来るでしょう。かくいう私も、今までフルサイズ機(D700)は重いと思ったので敬遠していましたが、先日触ったときは気にならなくなり、そろそろかなと思っています(笑)。
趣味の世界なので、無理をしてまで手を出す必要はないと私は思います。(でも逆に、無理をしたい、と言うのも趣味の世界の醍醐味ではありますよね。)
撮れる絵に違いはありますが、そこまでして求めるか、それが必要だと感じるかは人それぞれでしょう。ご自分の感覚に従い、ご自分の基準を決められたらよろしいかと思います。
人に勧められたからと、重い機種を持ってみたけれど、結局持ち出さない、となってしまうと本末転倒だと思いますので。
一つの意見として参考にしていただけたら幸いです。
書込番号:13415767
12点

D40、D300sユーザーです。
D40が小型軽量とは言っても、コンデジのようにGパンのポケットに収めることはできず、カバンなどにいれブツけないように気を遣いながら運ぶことになります。
カバンが必要な以上、私にとってはD40もD300sも同じです。
軽快に遊ぶ時には、耐衝撃防水コンデジの出番となります(笑)
書込番号:13415806
5点

ニコンユーザーではないですが、私的には重いほうがブレなくてしっかり撮れます(´・ω・`)ノ
重い事による欠点といえば
・ストラップが食い込んで肩が痛い
・持ち運びが不便
というくらいですかね...
重さに慣れると、軽量のエントリー機を持った時頼りなく感じることがあります
おそらく気にしなくで大丈夫ではないでしょうか?
書込番号:13415823
0点

悪気は有りません…(^^;
>○と力のない私でも使ってますので、大丈夫だと思います。
○って、アイコンから見ると、毛 ですか?
書込番号:13415845
6点

みなさん言われるように撮影時は気になりません。
持ち運びに大きさ、重量が我慢できるかです。
わたしは撮影目的の時しか持ち出しません。
通常の旅行、スナップはマイクロフォーサーズがメインです。
書込番号:13415857
1点

「ずっと使っていればストレスなく気にしなくなる」か、
「重さに耐えられず、お蔵に入っちゃうのか」ご本人しだいと思います。
確かに、カメラ本体とレンズをつけたとき、(不思議に)気持ちだけ軽く感じることもありますので、
そのあたりは、いかがでしょうか。
書込番号:13415863
1点

重い方がブレにくいと感じます。
(許容重量に限度はありますが…)
個人的には、D7000は軽すぎと思いました。
書込番号:13415883
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





