
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
84 | 28 | 2011年8月19日 11:05 |
![]() |
54 | 25 | 2012年4月28日 23:28 |
![]() |
8 | 8 | 2011年8月17日 11:20 |
![]() |
8 | 25 | 2011年8月21日 11:35 |
![]() |
14 | 10 | 2011年8月17日 23:24 |
![]() ![]() |
11 | 6 | 2011年8月18日 14:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


色々と悩んだ結果、Canon 60DではなくD7000を本日購入した初心者です。
購入したのはボディのみでレンズはタムロンの18-270を購入する予定です。
ただ、不具合等があった時の原因追及のため?にも
純正のレンズも持っておいた方が良いという書き込みを目にしておりましたので、
純正のレンズも購入も考えております。
たとえば不具合等があった時の原因追及のためにと考えた場合、
単焦点のレンズでいいのか、ズームできる方がいいのか分かりません。
純正のレンズであればどちらでもいいのでしょうか??
ちなみに購入は以下のどちらかにしようかと考えています。
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G(新品購入)
AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR(オークションor中古で購入)
室内の撮影も考えると35mmの方がいいと考えていますが、ちょっと価格がかさむので、
ひとまず不具合確認用のためにオークションで安く18-55を購入しおくのも
いいのかなと考えてはいます。
低レベルな質問ですがアドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
2点

ご購入おめでとうございます。
高倍率ズームレンズを買われる予定であるのなら、
明るい単焦点35mm f1.8Gにされると良いですよ。
ズームに比べて画質や、ぼかした感じが良いので、
「デジイチにしてよかった〜」と実感できると思います。
書込番号:13387120
2点

タムロンなどの純正以外のレンズを使用して、不具合等があった時の原因追及のため、
純正レンズを1つはあった方がよいです。例としてはAF時のピントが考えられます。
その為にも、被写界深度の浅いボケ味のあるレンズを用意した方がよいですね。
低価格なレンズですが、ボケのある綺麗な写真が撮れるので、お勧めです。
■AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
http://kakaku.com/item/K0000247292/
■AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
http://kakaku.com/item/K0000019618/
書込番号:13387182
2点

>タムロンの18-270を購入する予定です。
こんばんは
純正18-20mm VR の方が良いと思います。
あまりにも 高倍率なレンズは、便利ですが画質と引き換えに便利なんだと思われた方が良いです。
また レンズは、常にボデイと情報のやり取りをしていますが、距離情報の刻みとかその詳細は社外秘です。
タムロンに この件で問い合わせた事が有りますが、こうだろうと判断した刻みにしているが、
これで差支えないと思っているとの事でした。
予算の事も有りますから、人間の視野に近似の AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G 1本で始められたら良いです。
芸術写真家 土門拳は、レンズは 35mm1本有れば良いと言いましたが、その心境を理解できる良い機会かもです。
ズームは、ゆっくり考えられたら良いです。
書込番号:13387219
4点

悩み無用で60DもD7000もどれも良いと思います。
本当は18-105キットが良かったかも知れません。
不純正レンズも良いものであれば良いでしょうが、
個人的に室内でも35ミリより少し長い50ミリを良く使います(古い50/1.4D)。
書込番号:13387220
2点

7000の所持者ですが場合によってはD7000とタムロン18-270は相性が悪い場合が有ります、購入前に本体を持ち込み取り付けをお勧めします。
私はどうも相性が悪かったために売てしまいました、新型の18-270はまだましのようですが気になる所です。
書込番号:13387243
1点

みなさんオススメの、35/1.8が、いいと思います。
ただ、タムロンの18−270は便利ですが、日常的に使うのは大きくて重たいので、これから購入でしたら、18−55と純正の55−300というように、日常スナップ用と望遠で分けてはどうでしょう?
ちなみに、18−55はヤフオクなら新品でも数千円程度なので、中古でないほうがいいかも。
資金にもう少し余裕があれば、18−105と70−300の組み合わせでどうでしょう?
そのうち35単焦点もほしくなると思いますが・・・。
書込番号:13387247
2点

確かに純正のレンズも持っておいた方が何かあった時の原因の切り分けが自分でできるのでいいとは思います
でも、純正レンズを持ってなくても購入店にカメラを持っていけば、なんとかなるというのも事実ですから、無理して必要としないレンズを買うのもどうかと
予算的に厳しいのなら、お金が貯まるまでまって35mmF1.8Gを買いましょう
ズームでは実現できないF1.8の大口径、室内で活躍できる35mmF1.8Gは、メインレンズが高倍率ズームだからこそ持っておいたほうが良いレンズだと思います
書込番号:13387249
3点

どっちか選ぶなら断然単焦点!
高倍率ズームがあるのに標準ズームだけを買っても使わなくなるオチが見えてます
それに古くから言われ続けていることですが、初心者が高倍率ズーム一本はオススメできません
私は単焦点を知って写真がより楽しくなりました
ヨタ800Xさんのおっしゃるように、単焦点ならではの大きなボケや画質も魅力ですが
フットワークを覚えるので写真が上達する(と言うのが通説です)
少なくとも私の経験上、といっても浅い経験ですが(笑)
高倍率ズームオンリーの初心者は上達が遅いことが多いです
ただ、決して高倍率ズームを否定するわけではありませんので誤解なさらないでください
条件下や個人の撮影スタイルによって高倍率ズームは非常に重宝します
書込番号:13387251
2点

なぜ、18-105のレンズキットにしなかったのか疑問です。このレンズはD90時代から評判がよく、D7000にもピッタリだと思います。
タムロンが悪いとは言いませんし、倍率の高いレンズは便利ですが、画質はどうなんでしょう?
一番メインで使うレンズはニッコールにしておいた方が良いと思いますね。
何を撮るのにしても、18-105は持っていて損はないレンズだと思います。
望遠側が欲しいのなら、70-300があれば、ほとんど事足りてしまうラインナップだったのに…
それから、
18-55を買うのであれば、35単焦点ですね。
自分は50ミリの1.8Gを先に買ってしまいましたが、35ミリは持っていたいレンズだと思います。
書込番号:13387405
5点

ご購入おめでとうございます。
過去レス見てみました用途が
@>・プロ野球の撮影
A>・ディズニーランドでの撮影(人物、パレード、夜景)
B>・旅行先での風景
C>・動画も撮影できれば…
との事でしたね。もし私であれば
18-105VRをネットオークションで新品購入(23000〜25000程度?)
→Bで重宝します Aでも昼間であれば問題なし、但し夜景となると+三脚が必要と思います。
70-300(A005:タムロン) を購入(カメラのキタムラネットで44800[レンズフィルター込])
→@で重宝します
後にどこかの機会で 35oF/1.8G 又は 50oF/1.8G を購入されたらと思います。
参考になるか判りませんが 18-105oVR テレ側での高感度撮影写真Upしときますね。
書込番号:13387455
0点

ほうぶんさん おはようございます。ご購入おめでとうございます。
ニコンのカメラがタムロンのカメラになり純正レンズの各種補正も使用できないのは残念ですが、現在最高倍率のタムロンを選択されたのであればそれはそれで良いと思います。
不具合の事など考える必要は私は無いと思いますし、販売店やSSにいけるのであれば確認の為につけさせてもらえるレンズは有りますので、まず早くレンズを取り付けて撮影する事から始められたらいいと思います。
単レンズなどを購入するとズームとは違った写りを楽しめるのは事実ですが、単レンズ購入に当たってはズームを使用しあなたのこれだという画角の単を購入される事をお勧めします。
土門拳は35o1本と言う話が出ましたがこれはフルサイズの話なので、APS-C換算すると24o程度となりますがニコンにはまだ古いDタイプしか有りませんし、木村伊兵衛やカルティエブレッソンなどの巨匠は50o1本と言う話も有りこれは換算35oとなりますがあなたの1本はもっと広角かも望遠かもはあなたしか解らないと思います。
書込番号:13387572
7点

ほうぶんさんの用途ですと、野球の撮影以外ではそれほど望遠は必要ではないような気がします。
高倍率ズームは確かに便利で、TAMRON18-270は評判のよいレンズですが、あくまでも高倍率ズームとしてはということです。
それからTAMRONの場合、特にスピードライト使用時に露出制御がうまくいかなくて、純正レンズだとあり得ないような結果になってしまうこともあります。
ということで、
私も標準ズームとしてNIKKOR 18-105mm VRをお勧めします。
それ以外に野球用には別途望遠ズームを追加というのでどうでしょうか。
書込番号:13387689
3点

ニコンのボディを買って、ニコン以外のレンズを使う人が理解出来ない。
カメラの命はレンズ、社外レンズを使うならニコンのボディの値半減。
書込番号:13387901
5点

TAMRON B008は、200mm以上で撮影する際、やはりかなり甘い画像になります。純正18-105mmか、純正18-200mmを購入して、望遠は70-300mmとかを別途購入されるほうが画質的にはお勧めです。いずれ高価なF2.8通しのズームレンズを購入するつもりなら、それはそれですが、単焦点を購入して画質的な満足を得るという感じでしょうか?
TAMRON B008は、旅行に行くときは非常に便利です。レンズを付け替えなくても、シャッターチャンスを逃しません。AFも個人的には、そう遅いとは感じないし、それで困ったこともありません。手ぶれ補正もしっかり効いてくれます。そして、このレンズの一番の魅力は、やはり小さくて軽いことであり、この恩恵は実際に使用すると痛感しますw。
単焦点に関しては、まずズームレンズを購入されて、自分が良く使う焦点域を確認されてから購入されると良いと思います。防湿庫にあまり使わないレンズがいっぱい増えることになると思います。
書込番号:13387994
3点

購入おめでとうでーす
ぼけ味でいくなら50f1.8Gもお勧めですね。
書込番号:13388316
1点

皆様たくさんのご返信ありがとうございます。
以下、長文になってしまい申し訳ありません。
最後に別件で長期保証についての質問を追加させていただきました。
純正の18-105のレンズキットにせずタムロンの18-270にした理由は、
1.予算の関係
2.自分の用途では105mmではたぶん足りない
3.遠出した際の負担(重さ、レンズの付け替え)
4.レンズは後でも買い足せる
というところ考慮した結果です。
1.に関して今回は13万程度の予算しかありませんでしたので、
ボディがキャッシュバックを受けて実質7万+レンズが6万弱で13万。
予算があればレンズキットに、さらに望遠レンズを購入と行きたかったところですが、
現状ちょっと無理でした。。。
(実際の現金支出という点ではポイント還元分はオーバーですが…)
2.についてはコンデジを使用してきた時と比較すると
18-105では自分の用途では望遠が足りないかなと思いました。
3.は遠出すると結構歩き回ります。できるだけ荷物は軽く少なくという点があります。
さらに外出先でのレンズの付け替えは最初は面倒でもするかもしれませんが、
自分の性格上たぶんしなくなってしまうと想定しました。
4.についてはそのままですね。
お金はかかりますがこれが一眼の良いところかなと思っています。
画質に関しては純正の方が当然良いのだろうと思いますし、
初心者である以上まずは純正のレンズから入るのが道理なのかもしれませんが、
それよりもまずは自分の予算、用途、性格と相談して決めました。
そして、1点引っかかっていたのが今回質問させていただいた点でした。
不具合の切り分けなどに関しては販売店やニコンに持っていけば何とかなりそうですので、
次に購入するレンズはお金がたまってから改めて考えたいと思います。
たぶん純正の35mmのやつになると思います。
最後に別件になりますが、1点質問させてください。
レンズには長期保証をつけた方がいい(つけるべき)でしょうか??
また今後も分からないことがあったら質問させていただくことがあるかもしれませんが、
何卒よろしくお願い致します。
本当は全員の方にGoodアンサーを付けさせていただきたいぐらいです。
書込番号:13388320
2点

高倍率は確かに画質をどうこういうレンズではないですけど、じゃあ場面に応じた最高のレンズがあれば
いい写真が撮れるかってえと決してそんなことはありません。
写真を100点満点で採点するなら、画質の差などせいぜい5点くらいの差しかないと思います。
残り95点は光の使い方や構図etc...撮り手次第でどうとも変わります。
少なくとも、B003やB008なら作品作りにも十分耐えうる性能は持っていると感じます。
考えて使う事を心がければ、構図力をつけたり単焦点の使い分けを覚えるにも役立ちます。
制限や弱点もあって難しいですが、勉強にはおすすめの一本だと思いますよ。
ただ撮らされるままに使うと「ただの便利ズーム」で終わってしまいますが・・・
本題ですけど
高倍率との組合せなら35mmクラスが相性いいと思いますよ。
18-270の弱点は
・あまり撮影距離をつめられない(最短50cmほど)
・撮影距離が取れない場合のボケ表現がしにくい(引けないと望遠側が使えない)
・なんたって暗い
なので、35/1.8Gはこれをちょうどカバーしてくれます。50/1.4や1.8もいいですが
あまり寄れないこともあって、相性としては35mmクラスの方がいいと思っています。
ま、「私の場合」ですけど・・・
長期保証は・・・私はつけません^^;
たぶん、長期保証使う前に買い換えるから・・・(笑)
書込番号:13388406
4点

長期保証はつけませんね〜
レンズはCPUエラーがありますが
5年は使わないかなーと。
書込番号:13388526
2点



先日購入したボディとは別に頼んでいたレンズが到着。
ホコリが入らないように細心の注意を払って装着し、
いよいよ電源を入れて覗いてみると、画面右下に黒い小さな点が…
写真を撮って本体の液晶で拡大チェックしてみましたが、
黒い点は分からなかったので、光学系に付着したゴミのようです。
色々調べてみると、ファインダーのゴミはレンズ交換式の宿命で、
皆さんあまり気にされていないようですが、
初一眼レフ・初ショットだったので、ちょっと気分悪かったです。
イメージセンサークリーニングもやってみましたが、
全く効果はありませんでした。
この場合、ブロアーとかを買ってきてミラーアップクリーニングを
すれば良いのでしょうか。
或いは、何かの折にニコンサービスセンターに
持ち込んで見て貰ったほうが良いのでしょうか。
一回とは言え、レンズを自分で取り付けた以上、
初期不良とは認められないでしょうし、
写真に写り込まない小さなゴミとは言え、
ちょっと気持ち悪いので、早めに何かしらの
対処をしたいと思っています。
皆さんからすると、どうでもいいことかもしれませんが、
超初心者にはひとつひとつが勉強です。
よろしくご教示願います。
2点

まずは購入店に連絡、相談してみるといいです。
書込番号:13384016
3点

それって、センサーに付いたゴミか、ミラーやファインダーに付いたゴミかどっちでしょうね。
取りあえず、ブロアーでミラーを降ろした状態で何度も吹き付けます。
で、飛んでいったらミラーかファインダーに付いてたってことでしょう。
それでダメなら、ミラーアップして、センサーをブロアーで吹き付ける。
それでもダメなら、郵送でメーカーのSC送りということに・・・
書込番号:13384033
1点

こんにちは
ファインダーのゴミは、ニコンサービスセンターに持って行くと掃除をしてくれます。
1年の 保証期間の間は、ローパスフィルターの掃除もそうですが無料です。
ニコンSC が 遠いと困りますが、送るシステムも有りますし(お電話)。
気にしない、何かの折に清掃依頼が最良かもです。
書込番号:13384039
3点

ん!? 要するに、ファインダーを覗いたときの画面上にゴミと思われる黒い点が見える、ということですよね!? なら、それはスクリーン上のゴミなので、ま、新品カメラだと「気になる」気持ちはよーくわかりますが、撮影結果には何ら影響しないので、「見えなかったこと」にするのがよろしいかと思います。
実際に撮影した写真に影響するのは、ローパスフィルターに付着したゴミです。こちらは撮影結果に影響するので、ゴミが付着したならなんらかの方法で清掃することになります。
ファインダースクリーンのゴミは、今後どんどん増えますので、ホント、気にしていたらきりがないですよ。何かの折りにニコンのSCに行くことがあったなら、清掃を依頼すればキレイにしてくれると思いますが、普段の使用状況では気にしないことです。
書込番号:13384044
5点

ファインダーのゴミは宿命で老若男女プロでもアマでも入り込みます^^
ごく稀にブロアーで取れる場合もあるようですが、
写真に写りこむことは無いのでそこまで気にする必要は無いと思います。
なおメーカー保障1年の間でしたら無料で掃除はしてもらえます。
お近くにニコンのサポートセンターがありましたら持ち込まれてはいかがでしょうか。
書込番号:13384045
2点

おはよーございます♪
間違いなく、ファインダーに付着したゴミだと思います。
素人では、除去する事が出来無い物と思って良いです。
ニコンの場合は、ファインダースクリーンが固定式なので、素人が手出しするのは、先ず無理です。
場合によっては(ファインダーのスクリーンの内側だと)分解清掃になりますので、大ごとになる可能性もあります。
ですので・・・自分で清掃しようとは、夢にも思わない方が良いかも??^_^;
対処方法は2つ
1)買って2〜3日程度以内なら・・・
即行、購入した販売店に相談する(あくまでも相談)
新品にゴミが入っていれば・・・だれでも気分が悪い物。。。
販売店さんも理解してくれると思いますけどね♪
※購入して1週間以上時間が経ているとダメかも?
2)どんなに慎重かつ、大事に扱っていても・・・
ファインダー内にゴミやホコリ入る事は有り得る事で・・・避けられないかも?
※そう簡単に入るモノでも無いですけど・・・入るときゃ入る^_^;
単なる「時間」の問題と割り切ってしまった方が精神的に楽♪
しかも・・・写真に写るわけでは無いので・・・なんら実害が無い?^_^;。。。
まあ・・・しばらくつかってみて(数年)・・・オーバーホール等、大掛かりなメンテナンスでもするついでに、清掃を検討する程度かな??
書込番号:13384059
3点

あ・・・ごめんごめんm(__)m
書き忘れましたが・・・
ファインダースクリーンの外側に付着したゴミならば・・・
ニコンのサービスセンターに持ち込めば・・・簡単に清掃してもらえます♪
この場合・・・ブロアー等の素人仕事でも除去出来る可能性は有るんですけど・・・^_^;
私は、前述の通り「手を出すべきでは無い」と思っています。
大体・・・素人がやれば加減が分からず、ムキになってシュポ!シュポ!やってしまって・・・
かえって、ゴミや埃をカメラ内部に押し込んでしまう事になると思います。
まあ・・・センサー(ローパスフィルター)のホコリ除去で、軽く行う程度にと止めておいた方が良いと思います♪^_^;
書込番号:13384074
1点

販売店によっては良品交換してくれることもあるので、とりあえず連絡してみるといいです。
冷たくあしらわれてしまった時は、どうしても気になるならニコンSCに直接持ち込むか、ピックアップサービスを
利用して送付すればきれいにしてくれます。
※ピックアップサービスを利用すれば往復の送料が無料になります。
https://recept.nikon-image.com/repair/MachineSelectInit.do
書込番号:13384089
3点

ファインダーのゴミは使っているうちに混入してきます
新品交換してもすぐに入るかもしれません
保証期間内なら清掃は無料なので、ゴミがわずかなら気にせず使用して保証期間が切れる前にファインダー内とセンサーを清掃してもらうのがいいようにも思えます
でも、どうしても気になるのなら先ずは購入店に相談なされてみて下さい
書込番号:13384127
2点

cue.e.marさん、
おお、それはショックでしたね。
まあ、新品ですから、販売店で交換に応じてもらえるかもしれませんね。
でも、ファインダーのゴミですからブロアーで簡単にとれればそれで良しです。
簡単に取れないなら、SCでスクリーンの分解掃除と言うことになります。
私は、これを自分でやって、結局元に戻すことが出来ず、ばらばらの部品を一式持って電車で2時間のSCに持ち込みました。5分で直してもらいましたが、自分でやることはお勧めしません。
書込番号:13384133
4点

ゴミとは、実害が有る無しに拘わらず不快な物ですよね。
「使用する過程で入ってしまった」ものなら我慢も出来ますが
「新品のくせに、ゴミとは何事だ」と思うのが普通でしょう。
ここの書き込みでは、「掃除に出したけどパットしない」という
ものも結構あるので、「新品交換」を申し入れたらどうかな。
さもないと、精神衛生的に良くないでしょう。
書込番号:13384271
3点

>いよいよ電源を入れて覗いてみると、画面右下に黒い小さな点が
買ってすぐはがっかりですね〜 購入店に相談されてみては?
僕の場合屋外で酷使するのでファインダー内はすぐ
ゴミだらけになります・・・
書込番号:13384381
3点

一度は掃除してもらったほうが良いでしょう。
そのまま2度と入らないかもしれないし、もっとひどくなるかもしれない。
そういうのも勉強ですよ。
交換してくれるかどうかまではわかりませんが、交換した機種がはずれと
いうこともありうるので、交換にこだわらないほうがいいかも・・・
書込番号:13384404
4点

確かにファインダー内のゴミは一度発見してしまうと気になるものですよね。
私も、新品購入時にファインダーゴミ多数+液晶モニターのドット抜けにて
購入店にて交換して頂きました。
店長さんでしたが、新品でこの状態は気分が悪いですよねとの事で、快く対応して下さいました。
スレ主様も購入後間もないのであれば、一度購入店に相談してみるのが良いかも知れないです。
ただ、ファインダーのゴミは使用しているとどんどん増えてくるものなので、それ以外に不都合が無ければそのまま使用するのも良いのではと感じます。
ちなみに、私の所有している一眼レフはすべてファインダー内にゴミが入っています。
書込番号:13384447
1点

cue.e.marさん こんにちは。
ご購入おめでとうございます。ファインダーのゴミかミラーのゴミだと思います。
気にしないのが一番だと思いますが販売店で新品交換してもらえるならば良いですか、個人で気にしての掃除は軽いブロア程度以外はしない方が良いと思います。
大気の有る中での使用ではどんなに気をつけても埃は入りますので、保証期間内にローパスフィルターの清掃と共にサービスセンターで清掃してもらう程度しか無いと思います。
書込番号:13384574
2点

cue.e.marさん
そのお気持ちよぉーくわかります。新品買ったんですからねぇ。
いやですよね!わたしもキャッシュバックに釣られて先日購入しましが、
家に帰ってからファインダーをのぞいたら中央付近に黒い小さな点が。
中央部なのですっごく気になりますが、それよりもフレネルレンズに
より中央が丸く見える(明るく見える)ほうが気になって仕方がないです(笑
α700では気になったことが無かったのですが・・・。
個体差もあるのでしょうか?
気になっている方は他にもおられるようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151482/SortID=12823235/
ちょっと前ピンでしたので先日サービスに持って行きましたが、
許容範囲らしく調整はしてもらえませんでした。あとはお好みでAF微調整
してくださいとのことでした。
ファインダーは忘れていて言ってなかったので、ゴミはついたままでした。
あとレンズも購入しましたが、1本目は後玉にキズ、2本目は前玉の中に
大きなゴミ2つ、3本目は前玉コーディングのムラ(ハゲ?)有りでした。
歩留まりをあげるためか、チェックしていないのかわかりませんが、
最近製品の管理があまりよろしくないのかもしれません。
書込番号:13384647
2点

一眼レフの構造をご存知ですか?
もし、ご存知でなければ↓
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/01/01.htm
ここのフォーカシングスクリーンという所の表側についている場合、
ブロワで吹いてやると取れる場合がありますが、
下手をすると裏側(ファインダー側)に入り込んだり、ほかのゴミがブロワの風に乗って新たに付く可能性もあります。
また、もしブロワーの先端がフォーカシングスクリーンにでもあたったりしたら・・・・・。
ミラーとフォーカシングスクリーンについては、放っておく(自分では何もしない)ことをお勧めします。
ただ、スクリーンは自分で違うタイプの物に交換できる機種もありますが。
ファインダーで見えているゴミは、撮像素子とは関係ない経路上についていますから、
撮影した画像には写りません。
(ただ、レンズの一番後ろ(ボディ側)のレンズ(後玉)についていると写る場合がありますが。)
書込番号:13384720
0点

かずぽん2号様
私もピントズレ(後ピン)でしたが、許容範囲内でもSCで微調整して頂きました。
撮影に支障が出るようでしたらその旨を伝えて調整してもらったほうが良いと思います。
確かに最近のニコン製品は品質に疑問をいだくことが多いような気がします。
初期不良で交換して頂いたものを含め、ストロボ発光不良、液晶ドット抜け、ファインダー内に多数ゴミ発生、ファインダーの傾き等…。
ファインダーの傾きは調整不可との事で放置しておりますが、気分的によろしくないです。
今まで購入してきたカメラは上記のような不具合はなかったのに今回のD7000は本当に残念です。
もしかしたら運が悪いだけかもしれませんが、どうも最近の品質に対してしっくり来ないです。
書込番号:13384972
1点

実は1.5m落下させレンズが大破、D7000もマグネシウムボディーが凹むアクシデントがありました(涙)。
そして、ファインダーを覗いたら今までなかった黒いゴミが!
ミラーやファインダースクリーンにブロアかけましたが取れません。
ニコンSCに持ち込みましたが、ピント合わせのスーパーインポーズの層とプリズムの間だったか?に入ったゴミなので、分解しないと取れないゴミとのことでした。
保証期間ならいつでも無償でごみ取りは行ってくれるとのことでしたが、あずけると1〜2週間程度かかるので、撮影に影響が無いときにゴミを撮ってもらう予定です。
うーん、でもなんでそんなところにゴミが入っちゃうんだろう。
なおさら新品であったら悲しいですね。
書込番号:13385875
3点

d7000に傾いていたんですが、この書込みを見たら何だか購入意欲が…。
怖いですね。
d90はこんな酷く無かった…、と思います。気付いてにだけかも(汗)
書込番号:13385991
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
D7000を買いましたが全くの初心者ですみません。
買って部屋の中で色々と撮って見ていたのですが分からないことが多々あり
その中でPモードで撮影して絞り値とシャッタースピードを変更したくプログラムシフトを回しても反応がなく変更が出来ません。
明るい日差しのあるベランダで同じようにするとプログラムシフトは反応し変更できました。
プレビューボタンも同じような反応です。
部屋のなかでは SS15/1 F3.5でした
周囲の明るさで変更できたり出来なかったりするのでしょうか?
本当に初心者すぎて申し訳ありませんが宜しくお願いします。
0点

F3.5は絞り開放ですので、シャッタースピードをそれ以上早くできません。
ただ、シャッタースピードを遅くはできるはずなので、そちらにもシフトできないとすると、何らかの不具合があるのかもしれません……。
書込番号:13383087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

rasty007さん こんばんは。
プログラムシフト時は、メインコマンドダイヤルを回して「絞り」と「シャッタースピード」の比率を
変更すると思いますが、光の絶対量が足りない中では、絞り開放のF3.5以上に光量を稼げないために
高速シャッター側にシフトが出来ないものと思われます。
自機で試してみましたが、(初期設定時)メインダイヤルを右、つまりシャッタースピードを
稼ぐ方向に回すと、数値に変化は無くても、そのダイヤルを回転させた量をカウントしているようです。
ですので、何気なくメインダイヤルを右方向多くに回転させると、かなりの量を左方向に戻さないと、
プログラムシフトが出来ないようです。
モードをA・S・M等に合せてから、もう一度「P」に戻して、電球など明るい光源をファインダー
に入れて試してみてください。
または、ISO感度の感度自動制御を「ON」にしてみてください。
私も、D7000初心者ですので、見当違いでしたら申し訳ありません。
書込番号:13383284
1点

>部屋のなかでは SS15/1 F3.5でした
SSは1/15秒?かな
F3.5はこのレンズの広角端での開放値です
この状況でシャッター速度を1/15秒よりも速くしようとすると絞りはF3.5よりも小さくする必要がありますが、絞りは既に開放ですからこれ以上開くことができないのでシャッター速度を速いほうにシフトさせることはできません
遅いほう(スローシャッター)なら絞りを絞ればいいだけですから可能なはずです
なので暗い場所でシャッター速度を上げるにはISOを高めにするしかありません
書込番号:13383359
1点

rasty007さん おはようございます。
皆様おっしゃつているように18-105oレンズキットの広角側の開放F値はF3.5の為、メインコマンドダイヤルを右に回してもそれ以上レンズの絞りは開けられませんので変更できません。
サカナと美雨さんがおっしゃっているように、変化が無くても右に回した量は記憶しているみたいなのでたくさん回してしまった場合は、左にたくさん回せば絞りが絞られシャッター速度が遅く変化するのが解ると思います。元に戻すのは電源スイッチを入り切りや撮影モードダイヤルをSやAUTOにしてPに戻せば初期値の値に戻ります。
暗い場所での使用はISO高い方に変化させて見れば、画質は落ちますがそれなりに撮れるようになると思います。またISOの感度自動制御にはISOの制御上限感度やシャッター速度の低速限界設定などが設定出来ますので、撮影目的やあなたの許容ISOや手振れ限界シャッター速度を設定すればかなり使いやすくなると思いますので、これらを含めてU1やU2のユーザーセッティングモードに登録すればさらに使いやすいカメラとなると思います。
書込番号:13383547
1点

ISOをオートにして
もしかして最低SSが1/15になってませんか
書込番号:13383570
3点

みなさん ISOをオートにして最低SSが1/15でした。
また皆さんがおっしゃる様に絞りは既に開放でこれ以上開くことができない為、シャッター速度を速いほうにシフトさせることが出来ないという事が分かりました。
本当に色々と取説やネットで勉強してますが本当に難しいですね。
でもこれからもっともっとこのD7000を扱い倒して勉強していきたいと思います。
本当に有難う御座いました。
ど素人ですがこれからも宜しくお願い致します。
書込番号:13383606
0点

こんにちは
写真の本とかの、推奨もそうですが…
最終的に、A_絞り優先で撮る方が多いのは、メリットが有るからですが、
いずれP_モードを卒業して、それが何故なのかを実感されると良いです。
しかし、P_モード侮るなかれ!はあります。
書込番号:13383979
1点

Robot 2さん有り難うございます。
また他のみなさんにも教えて頂いたようにA絞りでの撮影ももっとたくさん撮り勉強したいと思います。
皆さんに丁寧に教えて頂いて本当に感謝しております。有り難うございます。
書込番号:13384260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
先月から望遠レンズに関して、悩んでいますので皆さんのご意見下さい。
今年にデジ一デビューしてD7000+18−105VR レンズキット+AF−S DX 35mmF1.8を同時購入して
子供を中心にパシャパシャ撮って来ました。
これから秋の幼稚園運動会、家族旅行、風景?メインの写真(広角レンズはまた次で検討するとして)を控えており、
頭の中はレンズ一色となっています。
色々雑誌やこちらの掲示板を見て参考にしながら、自分の中で絞ってみたのでアドバイス宜しくお願いします。
(価格.comの各レンズにも今まで同様な質問がありますが、あえてD7000との組み合わせで教えて下さい)
■表記後の最安値は、書込み時の値段
@AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR ★¥21800−
⇒価格が安くお手頃感がある。また今の所、FX機にはUPする予定が無いので検討している。
AAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED ★¥49198−
⇒こちらのサイトを確認していると、@よりAF速度が速い、描写が良いとコメント多数。またリング型手振れ補正?で
バシッと決まるという記載があるので検討中。重さはあるみたいだが、別に気にしません。
BAF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR ★¥81418−
⇒28mmから同じ300mmまで兼ね備えているし、評判も良さそうなので検討中。ただし、他の物と比較すると値段が
張るので厳しいかな?
CTAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) ★¥39858−
⇒純正対抗馬としての悩みの種。純正しか持っておらず評判が良い事を聞くので価格も安いし飛び込んでみようかな?
と考え中。
DTAMRON 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) ★¥58720−
⇒やはり1本で高倍率ズームなのが魅力。このレンズを購入すると、純正キットレンズ(18-105)の出番が無くなりそう
なので下取りも考慮している。(いくらの値打ちがあるかは知らない。その分で追い金が少なくなり購入しやすいかな?)
宜しくお願いします。
0点

こんばんは。
当方はAF-S 70-300mmしかもっていないのですが、機能的には不自由しないですよ。
ただ、幼稚園の運動場レベルでは300mmは必要ないかもしれないですね。DXフォーマットですと450mm相当になります。小学校や中学校の校庭レベルでないと望遠過ぎて使いにくいかもしれません。
参考になるかはわかりませんが、アクアワールド大洗のイルカ、アシカショーでは、300mmは使い切れませんでした。70-200程度で、十分に撮影できました。
下手くそで申し訳ないのですが、再後列からの撮影で焦点距離116mmです。300ですと、バルーンしか映りませんでした(笑)
望遠過ぎて意外と使いにくいものだなと実感しました。
ちなみに、画質やAFの速度は私には不満はありませんでしたよ。写真の露出アンダーなのは、突っ込まないでください。レンズではなく、撮影者の問題です。
書込番号:13382983
0点

やん・デ・ポンさん
私が買ったころはAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm しか選択肢がなかったので
これを買いました
確かに今だったら悩むでしょうね
あまり凝り性でなければとりあえず一番安いAF-S DX NIKKOR 55-300mm
でいいのではないでしょうか
きっと撮れた写真を見て区別が付くような人はいないと思います
55-200mmでは少し不安だと思うならNikonの70-300mmのほうを選択するのもいいと思います
タムロンについては評判はいいのですがよくわかりません
結局自分が満足できるかどうかなので、自分の性格を考えて結論を出すしかないと思います
一応 ニコンの55-300、70-300 タムロンの70-300のグループと
28-300、18-270の高倍率のグループとはカテゴリが違うと思います
高倍率のレンズは気にしない人にはとても便利ですが、細かいことを気にするような人は
画質がいまいちと思いだして普通の望遠のほうを選択するようになります
書込番号:13383073
0点

55−300VRのフォーカススピードをお店で体感して見ることをお勧めします。
レンズキットでも採用されているので大抵のお店には展示があるはずです。
気にならなければ、55−300VRがベストの選択だと思います。
書込番号:13383557
1点

子供の運動会は気合が入りますよね。
私の経験で言えば、幼稚園の運動会なら200mmで足りる
と思います。それより、撮影場所によっては、子供が踊る場所や、
競争で走ってきた位置との兼ね合いで、ワイド側が50mm以上
だと長すぎることがあると思います。
幼稚園の運動場は広くなく、あまり自由に場所も変更できなさ
そうですし、レンズの付け替えも時間的な余裕や、砂塵を考慮
するとあまりよろしくないように思います。
旅行等も考慮し、リスト中なら28-300ですが、お勧めは純正の
18-200です。旧型の中古なら手頃な値段になってますよ。
純正であれば、AF精度も心配ないですし。
書込番号:13383791
0点

VR18-105をお持ちならBとDは除外していいんじゃないかな?
Bは重すぎる。DはAF速度や描写で不満が出る可能性あり。
AF速度を重視しないのなら@がお勧め。テレ端の描写はVR70-300よりは上との評判。
コストパーフォーマンス重視ならC。描写はVR70-300より上。AF速度は同等。ただし、造りがやや安っぽい。
Aは造りがしっかりとしている。長く使うならこれか(?)
書込番号:13383830
0点

うちの子供の保育園の運動会は、近所の小学校の校庭で行うこともあり、200mmでは力不足です。
ご参考まで。
書込番号:13383846
0点

やん・デ・ポンさん、おはようございます。
私なら、将来お子さんが大きくなった時のことも考え70-300にしますね。
55-300のAFスピードは遅いとの評価もあるようです。
28-300はD7000などのAPS-Cでは広角側が中途半端な画角、
高倍率レンズですからAFスピードが心配。
タムロンの18-270も高倍率レンズで旅行なんかで1本というときには便利なレンズ。
でもこれもAFのスピードがどうか…
私は、D7000に純正の18-105、A005を使っています。
A005の性能に満足しています。
不規則で素早いツバメの飛翔もAFが追従してくれて、
あの動きから見ても歩留は良いです。
画質も満足、安さでも満足です。
純正は、持っていませんので分かりません。
ご参考までに。
書込番号:13383852
0点

園庭が狭い幼稚園の運動会はDX18-200mmみたいな望遠もいけるレンズがいちばん使いやすいです。
ただ、すでに18-105mmをお持ちなので追加するのも勿体ないですね。
候補の中だと、DX55-300mmでいいと思います。
このレンズならお子さんが小学生になっても運動会で使えますから。
今回安価なレンズで済ませた分、将来70-200mm/2.8GVRIIなど欲しくなった時の為に貯金しておいて下さい。
書込番号:13383891
0点

レンズ交換が苦にならないのであれば
@AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VRがお奨めです
レンズ交換を避けたい場合
DTAMRON 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008)でしょう
今通常の撮影が18−105VRで足りているのであれば
普段は18−105VRで望遠が必要な場合@AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
使用が良いかと思います
書込番号:13383918
0点

こんにちは
こちらを お勧めします。
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
レンズは、先ずは純正!価格優先は出来れば避けられた方が良いです。
書込番号:13383943
0点

運動会や静物なら@で充分でしょうね
VRよく効きます。
後々動き物も撮るのであれば評判のいい
Cもありですね。
う〜んC欲しいな〜
書込番号:13384005
0点

>これから秋の幼稚園運動会、家族旅行、風景?メインの写真(広角レンズはまた次で検討するとして)を控えており、
18-105mmをお持ちということですが、「家族旅行、風景?メインの写真」ということではそれ以上の望遠はそれほど使わないかもしれないですね。
高倍率ズームはもちろんそういうときに便利ですが、D7000の能力を引き出すという点では18-105mmのほうが上でしょうから、買い替えはお勧めしません。予算に問題がなく買い増しということなら何も問題ありませんが。
主に運動会用ということで望遠ズームを追加するとなると、たしかにその3本のうちのどれかということになって、悩ましいですね。
3本とも使ったことがありますが、
描写でいうと、
TAMRON 70-300 > NIKKOR 70-300 ≧ NIKKOR 55-300
AFスピードでいうと、
TAMRON 70-300 = NIKKOR 70-300 > NIKKOR 55-300
安心感でいうと
NIKKOR 70-300 = NIKKOR 55-300 ≧ TAMRON 70-300
あとは予算なども勘案していろいろ悩んでください。
書込番号:13384126
3点

こんにちは
私も子供中心でしかも来月には初運動会出デビュー(年少ですが…)となっています。
私の場合は昨年デジイチデビューし、年頭に望遠レンズを購入しました。ですが、全然腕は上達しません…
さて本題ですが私の構成は
本体:D7000
レンズ: 18-200VR2、 35 F/1.8G、 70-300(ここではCになります)
となっています。購入時やはりコスト優先で@も検討しましたが今後の為にも値段の張る70-300にしました。
又、タムロンとニコンで悩みましたが知人がタムロンの方がお買い得と言われました。
その言葉を信じ、タムロンを購入しました。結果も変わらす満足しています。
ですが一点だけ、純正との差は『何か問題が出た時は純正の組み合わせであればニコンSCだけですみますが
タムロンやサードパティ製はそれぞれのSCに持ち込まなければなりません。こればっかは値段とのトレードオフとなります。
書込番号:13384198
1点

一枚目のExif消えてましたね。
(リサイズしたら消えてしまいました、スミマセン)
撮影情報
絞り: F4.2
シャッタースピード: 1/500
露出補正: +1/3
ISO感度: 100
焦点距離: 102
以上です
書込番号:13384237
0点

やん・デ・ポンさん はじめまして。
>>@AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
>>AAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
>>BAF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
>>CTAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)
>>DTAMRON 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008)
結論から言いますと、AかCのどちらかをお勧めしたいです。
選択外としたBとDは高倍率ズームであり、画質やAF追求性能を判断して除外しました。
また@はAFスピードが遅く、D7000のAF性能を発揮出来ない可能性がある為、除外しました。
書込番号:13385400
1点

やん・デ・ポンさん こんにちは。
私はAiAF ED70-300oを長年使用しAを発売と同時に購入して使用していて、子供利追っかけの最後になり70-200VRUを無理して購入して使用していますが、なぜ子供の小さいうちに購入しなかったのか後悔しています。
そんな理由でベストは高価で重く200oしかないですが70-200VRU、次は安価だけど軽い@をお薦めします。
AFは遅いですが自分のお子様メインで撮影するのであれば、常にAF-Cダイナミックで捉えていれば運動会程度の動きであれば問題ないと思います。
BDは高倍率のため18-105oを持たれているし望遠を選ぶ中には含めるべきでは無いと思いますし、別途旅行などに必要な時はDも良いかも知れません。
書込番号:13385486
0点

返答遅くなりまして、申し訳ありませんでした。
昨晩遅くに打ち込んで、今帰宅したら多くの方からコメントが来ているので本当に感謝です。
やはり皆さんが言われている様に、「望遠レンズ」として考えるのであれば@、A、Cの選択肢になりますね!
この3つで悩んでいる方は、自分以外にも多いと勝手に思っています。
先に記述させてもらった様に、秋に使い倒したいと思ってますので気持ちが焦っちゃってます。
※三脚(ベルボンの28mm足)も購入したので、早く使いたくてしょうがないんです!!
追加の質問もご意見下さい。(@、A、Cの選択肢でお願いします)
1)幼稚園の運動会は、予想外の室内(体育館)なんです。
望遠レンズのF値はどれも同じですが、しいて言えば室内に強いのはどれでしょうか?
2)純正しか触った事がないのですが、タムロンレンズの回転方向はニコンといっしょでしょうか?
(よく純正外のレンズはズーム回転方向がが逆とコメントを見た記憶があるんで)
また宜しくお願いします。
書込番号:13386335
0点

回答ではありませんが、同じく子供の運動会の時の望遠で悩んでいましたのでこちらのトピでの回答はとても参考になっています。
とは、言っても私はD7000 BODYにシグマ30mmF1.4の短焦点のみですので質問者様とは少々状況が違いますが・・・。
短焦点しか持ち合わせていない私は標準ズームも対応している純正ズームレンズが良いのでしょうが
AAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
CTAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)
こちらで私は悩んでいます・・・。
それか純正の18-200 VRUか・・・。
いずれにしてもこのトピはとても参考になり夢膨らんでしまう楽しいトピです。
書込番号:13386529
2点

1)幼稚園の運動会は、予想外の室内(体育館)なんです。
望遠レンズのF値はどれも同じですが、しいて言えば室内に強いのはどれでしょうか?
■同じF値であればSS(シャッタースピード)も同じです。
この3つのレンズに共通(同一F値)して言える事ですが、
体育館での撮影となると、人の目で見た明るさよりも
カメラ側は暗く認識してしまい、SSは遅くなります。
ISO感度を上げてSSを速くする必要があります。
この3つの中から選択するならば、強力な手ブレ補正
を搭載している
CTAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)
をお勧めしたいです。
2)純正しか触った事がないのですが、タムロンレンズの回転方向はニコンといっしょでしょうか?
(よく純正外のレンズはズーム回転方向がが逆とコメントを見た記憶があるんで)
■タムロンレンズもニコンレンズと同じ回転方向ですので、ご安心下さい。
書込番号:13387005
0点

@〜Dにないのですが、タムロンの28−300(A20)を持っています。(購入当時はまだBの純正28−300や、@の55−300がなかった)
僕の場合、子どものサッカーを撮るので、遠くにいるときは300mm、近くにいるときは28mmというようにこの焦点距離はとても重宝しました。
また、保育園の運動会(屋外)のときはグランドが広かったので、300mmが重宝しました。
少し大きいグランドだと200mmでは足りないと思います。小学校にになると確実に200mmだと足りないです。 体育館だけなら200mmで十分です。
ただ、タムロンの28−300は、便利でしたが、写りはそれなりで、ピントも遅く、300mmがF6.3だったので、腕のなさもあり、体育館での撮影はさっぱりダメでした。
そこで純正70−300とタムロン70−300の買い替えで迷った挙句、評判の良いタムロンの70−300を購入しました。
結果、写りもよく、ピントも速く、非常に満足です。
サッカーの撮影のとき、近くにいると70mmでは画面に入りきらないこともありますが、かえって迫力のある写真になったり、いままで撮らなかったような構図で撮るようになりました。
そういう意味では、28−300は便利ですが、望遠は70−300で十分だと思います。
交換が面倒なので常用したいという考えもあるかもしれませんが、気軽に持ち出すにはかなり重たいので、70mm以下は、18−105などの純正レンズのほうが軽くて便利だと思います。
望遠を使うときは、子どもの行事など、それなりに気合の入ってるときなので、重さが気になりません。(僕の場合)
書込番号:13387213
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
すでに同じような内容の質問ありましたらすいません。
ひょんなことからD7000が入手できまして、嬉しくて嬉しくて写真を取りまくっております。
さて、撮影しているうちに気付いたのですが、どうも露出補正なしで撮ると明るく写るというか、露出オーバー気味では?と思えることが多かったのですが・・・
結局ずっと-0.7〜1.3くらいで撮っていました。
他のD7000ユーザーの方も同じようなことを感じてみえますでしょうか?
またD7000の前に使っていたのはD40Xでしたが、D40Xでは明るいと感じることは少なかったのですが・・・D40Xに比べてD7000はオーバー気味に写るということなのでしょうか?
どうぞご回答の程宜しくお願いします。
1点

こんばんは
基準露出レベルの、調節をされたら良いです。
マルチ、中央、スポットと、それぞれ調節可能です。
基準の変更ですので、撮影情報の露出補正の項目には出ませんが、純正ソフトで設定の確認は可能です。
書込番号:13382774
2点

D7000は基本オーバー気味に写るという認識は私も持っています。
通常-0.3〜-1ぐらいで撮っています。
因みにD70ではアンダー気味だったので、+0.7が基本でした。
昔の機種がダイナミックレンジ不足を補うために、アンダー気味にチューニングされていたとの事ですが、逆にオーバー気味に振られていて、最初はちょっと戸惑いました。
書込番号:13382784
1点

norichieさん
こんばんわ
D7000を使用中のものです。
購入してまだ撮影回数も少ないし、いろんな場面での撮影条件もあるでしょうが、
私個人的な感想としては、オーバー過ぎず、アンダー過ぎず、通常の場合は
露出補正はしていません。
掲載の3点はいずれもJpegの撮ってだし、つまり無調整、無レタッチでリサイズのみです。
データのとおり、露出補正はしていません。ご参考に(^.^)
書込番号:13383309
3点

この機種、マルチパターン測光にしていても、フォーカスを合わせた所の明るさが最適になるように露光時間が決まるような気がします。
ポートレート等はそれでも良いと思うんですが、風景撮りのときは
1.構図を決める
2.写野内の明るい部分のうち、飛んでほしくないところでフォーカスを合わせ、AEロック
3.写野内で一番ピンを合わせたいところでAFロック(シャッター半押し等)
4.構図を戻してシャッターを切る
という手順を踏むと、大概満足な結果が得られるようです。
特に青空は、地上物(特に森)に対して人が感じるより、実際にはかなり明るいので注意が必要です。
書込番号:13383786
1点

ほぼ風景撮影のみで、主にニコンDX機をいろいろ使ってきました。
基本はマルチパターン測光で、半押しAEロックしない設定で撮っています。
ここ数年のモデルは私の好みよりもかなり明るく仕上がってしまうので、通常マイナス0.7に設定して、さらに念のためAEブラケティングで撮ってます。
好みにもよると思いますが、マルチパターン測光で風景撮りをする人は、他メーカーの機種のユーザーでもマイナス側にする人がほとんどみたいですね。
基準露出レベルを変更すると、純正ソフト以外で確認ができないので、今は通常の露出補正だけにしています。
書込番号:13384080
1点

私は、中央重点測光で露出補正-0.3をよく使っています。
書込番号:13384218
1点

こんにちは。
D60→D7000へと移行しましたが、おっしゃるように露出オーバー気味と感じます。
なんとなく基準露出は変更していませんが、やはり風景撮りは最初からマイナス気味(-0.3〜0.7)で撮ります。
特に空の入る空間が多い写真はなんか白く引っ張られるように思います。
書込番号:13384313
2点

皆様貴重なご意見、アドバイスを頂きまして誠にありがとうございます。
皆様のアドバイスより、もやもやしていたものがすっきりした気がします。ありがとうございました。
基準露出レベルの調整ができることを知りませんでした。まだ取説しっかり読めてませんね、しっかり目を通そうと思います。
ここでさらに質問があるのですが、
>@とやまんさん
3枚目の写真は青空と緑がとてもきれいに写っていますね。情報を見るとシャッタースピードが1/1000となっていますが、これはシャッタースピード優先orマニュアルで撮影されたのでしょうか?
参考までに教えていただけたら幸いです。
書込番号:13386325
0点

norichieさん こんばんわ
ご質問の撮影モードですが、私の場合は100%Aモード(絞り優先)です。
で、シャッタースピードを優先したい場合でもAモードもままシャッタースピードの
変化を見ながら、絞り値を変えています。
絞り値がf4.0になっていますが、18-105mmのレンズでしたので、シャープに撮影できる
絞り値をしてf4.0といたしましたが、このあたりの絞り値は好みによってはもう少し
絞ってもいいかもしれませんね。
いずれにせよ、今回の風景も同様にAモードですが、
測光モードはマルチパターンで撮影しています。
特に画面上に空が沢山入る場合において、中央部重点やスポット測光を使用すると
空が飛んでしまいかねません。
norichieさんがアップされた画像をみると、お城の屋根裏に露出があっているように見えました。
そうなると必然的に空は露出オーバーですね。
いろいろなシュチュエーションによって、測光モードも変えてみることをおすすめします。
書込番号:13386792
2点

>@とやまんさん
ご回答ありがとうございました。大変参考になりました。
僕も絞り優先がほとんどですが、測光モードはあまり気にしていませんでした。
いろいろ試してみたいと思います。
精進してよい写真が取れるようがんばります。
ありがとうございました。
書込番号:13386904
0点



はじめまして。
NikonD7000とCanonG9をお持ちの方に伺いたいことがあります。
両機の動画機能を比較した場合、どちらが優れていると思われますか?
私は現在G9を所有しており、カメラの面白さに振れ、D7000とタムロンB008を購入しようと考えています。
G9では写真は勿論、動画も撮っていました。撮影中にズームが効きませんし、画質はビデオカメラに至りませんが、写真もビデオも一台で撮れるという点に満足しています。
写真を撮る機材としてはD7000は価格の割には結構良いものであることは様々な記事やクチコミを拝見していても分かります。
ただ動画機能については「コンデジの方が良い」などという意見を目にします。
皆さんのご意見を頂戴したいと思います。
2点

雪光さん こんにちは。
ニコンの動画はオマケ程度と考えられた方が良いと思います。
画質は良いですが、レンズの動作音を物凄く拾い、別途マイクを追加したとしても、別途音声を編集するならば何とかなるかも知れません。
余り動かないもので有ればライブビューでAFも使用できますが、通常撮影では瞬時にピントが合う大三元レンズを使用しても、ギゴギコピタッと言う感じのAFとなり今一と思います。
書込番号:13380353
5点

回答ありがとうございます。大変参考になります。
音が入ってしまうのは痛いですね…
撮影前に倍率を固定して、撮影中にズーム機能を弄らないようにすれば、その音は鳴らないようになりますか?
書込番号:13380533
0点

>撮影中にズーム機能を
音はほとんどがAF時のモーターと機構の音です。
NIKONの場合は手ブレ補正の動作音も多少あるかも。
書込番号:13380849
2点

すみません、ちょっと良く分かりません…。
音は、ピントを合わせて撮影したとしても必ず出るということなのでしょうか…。
コンデジ(G9)の方が音を拾わないので良い…という判断で宜しいですか?
動画の画質においてはG9と比較すると如何でしょうか。
書込番号:13382366
0点

>動画の画質においてはG9と比較すると如何でしょうか。
画質を言葉で表現するのは難しいですが、スペック(解像度やフレームレート等)を見ればどのレベルかはほぼわかります。
G9
1024×768 15fps
D7000
1920x1080 24fps (または 1280x720 30fps)
1920x1080はいわゆるフルハイビジョンというもので、1024×768はハイビジョンではありません。
それからコンデジの動画は被写界深度が深いものになりますが、一眼の場合はレンズや絞り値によっては被写界深度が非常に浅い絵にすることもできるという違いもありますね。
書込番号:13382496
2点

ご丁寧に、ありがとうございます。
被写界深度!!そうですね。一眼レフの強みはそこなんですね?
でも音が…
やはり一長一短ですね。
勉強して、カメラの良いところを活かせるようになりたいと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:13388754
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





