D7000 ボディ のクチコミ掲示板

D7000 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥14,840 (38製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:690g D7000 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D7000 ボディの価格比較
  • D7000 ボディの中古価格比較
  • D7000 ボディの買取価格
  • D7000 ボディのスペック・仕様
  • D7000 ボディの純正オプション
  • D7000 ボディのレビュー
  • D7000 ボディのクチコミ
  • D7000 ボディの画像・動画
  • D7000 ボディのピックアップリスト
  • D7000 ボディのオークション

D7000 ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日

  • D7000 ボディの価格比較
  • D7000 ボディの中古価格比較
  • D7000 ボディの買取価格
  • D7000 ボディのスペック・仕様
  • D7000 ボディの純正オプション
  • D7000 ボディのレビュー
  • D7000 ボディのクチコミ
  • D7000 ボディの画像・動画
  • D7000 ボディのピックアップリスト
  • D7000 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1622スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D7000 ボディ」のクチコミ掲示板に
D7000 ボディを新規書き込みD7000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信20

お気に入りに追加

標準

初心者 ボディ・被写体別のレンズ選びについて

2011/08/16 00:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット

スレ主 デジ三さん
クチコミ投稿数:3件

皆さんこんばんは。

はじめて質問させて頂きます。今まではコンデジを使用していたのですが、来年子供が生まれるのを機に、デジタル一眼デビューしたいと思っています。デジタル一眼に関してはネットで調べた知識しかないので、色々と教えていただければ幸いです。長文、乱文申し訳ありません。。。


@ボディ
D5100、D7000、D90の3つで迷っております。D5100は初心者にも使いやすいみたいですが、長い目で見て、D90やD7000の中級機から手を出してもいいかと考えております。D7000はまだ高いので、D90もいいのかなと思いました。そこで3つの機種の良い所、悪い所など教えていただけますでしょうか。予算は安い方が良いですが、無視してもいいので、コストパフォーマンスの面からアドバイス頂きたいです。


Aレンズ
主に撮影するものは、風景、生まれてくる子供、その他散歩中に色々と撮っています(鳥、花など)。今後やっていくとはいえ、子供が生まれたらどうなるかわからないので、あまりコロコロ変えないようレンズ選びには慎重になってしまっています。皆さんの評価も見て、まずはオールマイティな18-200mmVRU、子供室内用に単焦点35mmなどがいいのかと思いました。できれば10-24などの超広角も欲しいです。。。望遠は子供が大きくなって必要になったら買いたいと思ってます。しかし、18-200は結構値が張るので、18-105キット、ダブルズームキットなどもいいのかと考え出して、もうわけがわからなくなってきました。。。上記を踏まえて、以下を教えて下さい。

・どのレンズの組み合わせがよいのか(アバウトですみません)。
・18-105やダブルズームの18-55は実用性があるか
・35mm単は風景写真や夜景撮影にも流用できるのか(実は単焦点の使用用途がよく理解できていません)
・10-24で撮る広角写真と18-XXXで撮る広角写真は目に見えて違うのか。
・花などを撮るときは上記レンズの中ではどれで撮るのか(マクロ以外だったらという意味で)


重ねて、長文・乱文大変申し訳ありません。
何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:13379036

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/08/16 01:27(1年以上前)

デジ三さん
ボディーに関しては、
新しいのんにこした事、無いけど
レンズに関しては、
コンパクトで、どの焦点距離を、
使ってるかやろな。

書込番号:13379202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1002件Goodアンサー獲得:162件

2011/08/16 03:17(1年以上前)

スレ主さん、こんばんは。


>・どのレンズの組み合わせがよいのか(アバウトですみません)。
最後にまとめます。


>・18-105やダブルズームの18-55は実用性があるか
スレ主さんの「使うシーンを想定してお考えになる」と良いと思います。
ダブルで分けているのは、運動会など「事前に望遠で撮ることが分かっていて」レンズを持って行く場合と、「普段撮るのに便利な」18-55を付けて持ち歩く場合に切り分けられるので、そういう使い方を想定していると思われます。(倍率の幅は少ないほうがレンズの画質は良くなります。)
18-105は、1本で旅行などにもっていく時など、事前に「何をどの焦点距離で撮るか決まってなくて持ち歩く時」には威力を発揮すると思います。18-200まであるほうが便利ですが。


>・35mm単は風景写真や夜景撮影にも流用できるのか(実は単焦点の使用用途がよく理解できていません)
単焦点は、値段の割に「明るく高画質」なので、特に35mmは、自然な画角でしかもボケを活かした撮影/暗い場所での撮影/高画質な撮影、に向いています。
(ズームの焦点距離変化やそれに伴うフォーカスレンズの移動による設計の制限が少ないため、明るく高画質に設計しやすい)


>・10-24で撮る広角写真と18-XXXで撮る広角写真は目に見えて違うのか。
スレ主さんの感覚や撮るものにもよりますが、おそらく目に見えて違います。
数値的に広角かどうかの判断は「mm数でなく倍率で判断」されると良いと思います。
18/10=1.8倍分広角、90mmのレンズに対して50mmのレンズの広さ、というイメージです。


>・花などを撮るときは上記レンズの中ではどれで撮るのか(マクロ以外だったらという意味で)
望遠で寄れる分寄って倍率を稼いで大きく写す、というのもありますが、一応は単焦点、かな。最大撮影倍率や最短撮影距離を参考にしてみて下さい。花を撮る場合でも、広角で寄って遠景を入れた情緒と併せて撮るのも良いものです。


で、どのレンズの組み合わせがよいのか、のお答えですが、
上の実用性や単焦点に関するご質問でのお答えにあるように、「スレ主さんの想定する持ち歩き・撮影対象」を考えて、組み合わせれば良いと思います。全部なら全部買うことになってしまうので、ご自分が重視する想定シーンで組み合わせれば良いと思います。 単焦点35mmは、一眼らしさが出るので、入れておいたほうが良いかな、と思いますが。

ご参考に。 良い写真をお撮り下さい。

書込番号:13379334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1002件Goodアンサー獲得:162件

2011/08/16 03:53(1年以上前)

追伸です。
ボディのほうですが、3機種の中で、コストパフォーマンスを考えると、D5100がお買い得かもしれません。画質を決めるセンサや画像処理エンジンは、D7000と同等です。
D90は良い機種ですが、今となっては古いので、外したほうが良いかも、です。

私なら、D5100+18-105mmキットと35mmF1.8、の組合せが値段と使い勝手のバランスから良いのでは、と思います。(使い方によっては望遠が足りないという心配はありますが、どのくらいの頻度で望遠を使うか、です。)

(または、予算が許すなら、D7000+18-200mmキットと35mmF1.8、も考えられます。かなり価格が行くので予算次第になりますが。)

ご参考に。

書込番号:13379363

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/08/16 04:46(1年以上前)

1.
赤ちゃん撮りは室内が中心になりますので暗所性能の良いカメラがいいですが、暗所性能はどんどん進歩している部分なので生産中止なったカメラよりは新しいカメラの方が優っています
D7000は動体へのAF追従能力が優秀ですし、モーターの入ってないAFレンズでもAF可能だったり、ファインダーの見やすさなどいろいろと優れている面があるので、将来の運動会での撮影なども考慮されると良い選択かもしれません
でも軽さならD5100です。
お子さんが少し大きくなって一緒に出かけることを考えるとカメラは少しでも軽い方が何かと都合がいいのでそこのところを重要視するとD5100がよくなります

2.
やっぱりお子さんと一緒にでかけることを考えると広角から望遠まで一本で済ますことのできる18-200が便利でしょうし、次点で18-105です。
幼稚園の運動会だと200mmがあれば望遠は買わなくても大丈夫かもしれません
それと室内用に35mmF1.8Gがあればお子さん撮りのレンズは完成です

>35mm単は風景写真や夜景撮影にも流用できるのか(実は単焦点の使用用途がよく理解できていません)

夜景はもちろんOKです
夜景は三脚が基本ですが明るさを生かして、手持ちのナンチャッテ夜景もOKです

>・10-24で撮る広角写真と18-XXXで撮る広角写真は目に見えて違うのか。

超広角レンズは何も考えずに撮るとポイントのない散漫な写真になりやすく扱いが難しいです
超広角の場合は被写体に接近することを心がけて遠近感を強調させると標準ズームでは撮れない別世界の写真が撮れます

>・花などを撮るときは上記レンズの中ではどれで撮るのか(マクロ以外だったらという意味で)

35mmF1.8Gは最大撮影倍率が0.16倍とそれほど近寄れるというレンズでもないです。むしろ18-200の方が0.22倍と大きくは写せます
でも花全体を写すのなら35mmF1.8Gでいいでしょうし、花に接近したいのならケンコーのクローズアップレンズのNO5(NO3でもいい)を1個持ってれば十分かも

書込番号:13379394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 D7000 18-200 VR II レンズキットのオーナーD7000 18-200 VR II レンズキットの満足度5

2011/08/16 05:20(1年以上前)

デジ三さん おはようございます。

文章を見ていると結構凝り性のような気がしますので、あなたにお薦めの機種はD7000レンズキットです。

まず18-105oのレンズキットを使用し、どの画角が使いやすいかなど判断した上で次のレンズを購入されることをお勧めします。35oなどは安価で一般的には良いですがあなたの欲しい画角かどうかはあなたでないと解りません。

入門機と中級機ではファインダーの見え方、使えるレンズの種類など全然違いますし、デジタルで旧製品を買うのはお薦めできませんので、D7000にてまず撮ることから始めたらいいと思います。

書込番号:13379409

ナイスクチコミ!0


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 閑散日記 

2011/08/16 05:21(1年以上前)

別機種

手持ち夜景

>実は単焦点の使用用途がよく理解できていません

もう薄々御存知とは思いますが、レンズにはF値という性能の指標の1つがあって、この数値が小さいほど光を集める能力が高く、暗所でストロボ無で写真を撮るのに適性が出て来ます。だからこそ、

>子供室内用に単焦点35mmなどがいい

となるのです。

書込番号:13379411

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/08/16 08:36(1年以上前)

子供が生まれるのは来年なのだからまずはレンズキットを買って、その後慣れてから追加レンズを検討すればいいと思います。

最初は誰でも焦点距離の感覚やF値は分かりませんから、レンズキットを使ってみることです。

書込番号:13379664

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件 D7000 18-200 VR II レンズキットのオーナーD7000 18-200 VR II レンズキットの満足度5

2011/08/16 12:24(1年以上前)

こんにちわ
長い目で見るとD7000がいいと思いますね。
バリアン必須ならD5100ですが・・・
レンズはキット+35o1.8G定番ですね。

書込番号:13380362

ナイスクチコミ!1


スレ主 デジ三さん
クチコミ投稿数:3件

2011/08/16 12:40(1年以上前)

night bearさん、ImageAndMusicさん、Frank.Flankerさん、写歴40年さん、鈍素人さん、kyonkiさん、にほんねこさん、ご回答ありがとうございます。とても参考になりました。

皆さんの意見も踏まえ、再考してみたいと思います!若干D7000に傾いてますが、値段的にはD5100ですかね。。D7000買うなら18-200が欲しい気もするし。。しかしそんなにズームが必要なのか。。う〜む。

最後に皆さんの撮った写真を見せていただけないでしょうか。焦点距離やF値を添えて頂けると嬉しいです。

よろしくお願い致します!

書込番号:13380420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/08/16 13:12(1年以上前)

デジ三さん
エンジョイレンズライフ!

書込番号:13380529

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2011/08/16 13:34(1年以上前)

焦点距離による見え方の違いは、SIGMAや、タムロンのカタログに載ってるので、利他方が早いと思います。

基本的なことは、調べられる範囲、調べるのが基本だと思います。

書込番号:13380609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:6件

2011/08/16 13:52(1年以上前)

デジ三さん こんにちは。素人ながら5歳と3歳の子どもの写真を撮り続けている親の立場から投稿します(写真は貼れなくてすみません)。

私も、@まずはD5100+18-105mmと35mmF1.8に1票です。A子どもの行動範囲が広がったら、純正55-300mm(または70-300mm)を購入。B明るいズームレンズが欲しくなったら、シグマやタムロンのF2.8を購入。

@は予算があればD7000でもいいですが、D5100でも十二分な機能があると思います。どうしても違うものが欲しくなれば、カメラは次々新製品が出ますから、その時考えればいいのでは? ただし、買い替えるくらいなら最初から…という発想でD7000もありです。この辺が難しい判断ですね。

自分ならD5100でスタート。35mmF1.8等の単焦点を同時購入し赤ちゃんのうちに撮りまくります。ABのこと、あるいは他にもビデオやレコーダー購入・更新などが必要かもしれませんので最初は予算抑え目にします。

Aは運動会が判断基準になりますよ。広い会場なら300mmは欲しいけど、生まれる前ではあまり状況が分かりませんよね。WLKで55-300mmを最初から手にしておいてもいいですが、これは安いのでお子さんが歩けるようになってから買い増しもありかと。そのころにはレンズにも詳しくなって純正70-300mmやサードパーティーなどと比べ悩むかもしれませんね。

Bはいはいしだしたら、望遠より優先かもしれません。私はいまだに持ってませんが、キットのレンズに飽き足らず、明るいズームレンズが欲しくなるシチュエーションも出てくるかもです。

書込番号:13380674

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/08/16 14:06(1年以上前)

こんにちは
ボデイは、予算の範囲のものを選ばれたら良いです。
しかし 予算的に無理をした方が、ボデイを更新したくなる時期を遅らせる事が出来る!は有ります。

レンズ選びには、一応のセオリーが有ります。
先ずは、18〜200 or 300mm 位の焦点域をカバーするように揃えます。
2本の方が、普通は画質が良いです。
そして 出来れば、明るいレンズで揃えます。

次に、花、虫の接写用にマイクロ=マクロレンズ、
60〜105mm 位が使いやすいです。
更に、広角ズームですが、
12-24mm 近辺のズームが良いでしょう。

このように 揃えると、どんな対象でもそれなりに撮ることが出来ます。
予算の事も有りますから、先ずは18−200mm 域を揃えられたら良いです。

書込番号:13380711

ナイスクチコミ!0


carulliさん
クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:60件 かるりのデジカメ雑記帳 

2011/08/16 16:23(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

D70+50mmF1.4D

D70+35mmF2D

D40+DX55-200mmF4-5.6G

D40+DX18-55mmF3.5-5.6GII+SB-600バウンス撮影

カメラは、デジ三さんが、凝り性ならD7000が後悔しなくていいかな?
でも、子ども撮りなら、子ども目線で楽に撮れるバリアングルモニターのあるD5100もいいと思います。
# 花撮りにも重宝すると思います。
よりコンパクトで軽量なのも、何かと荷物が増える乳幼児とのお出かけでは重要な要素になります。

レンズについて
お子さん撮りメインなら、最初は標準ズーム(18-105mmF3.5-5.6G VRや18-55mmF3.5-5.6G VRなど)とDX35mmF1.8Gでよろしいかと思います。

花撮りならMicro60mmF2.8Gかタムロン90mmF2.8マクロを追加するといいでしょう。
# この組み合わせならバランス的に中望遠の90mmがいいかも?背景をボカしたポートレート用レンズとしても使えますし・・・
# レンズ購入資金ができるまで、接写リングやクローズアップレンズで当分代用するのもいいでしょう。

余裕があったら安価な50mmF1.8Gとかもバストアップのお子さん撮りにはいいレンズなので、検討してみてください。
# DX35mmF1.8Gよりボケも大きくて、綺麗です。

どうしても雄大な風景を広角で撮りたいならDX10-24mmF3.5-4.5Gとかトキナー12-24mmF4 DXIIがよろしいと思います。
趣味性が高い風景やスナップ写真ならDX-Fisheye10.5mmF2.8Gが撮っていて楽しいので、個人的におすすめします。
広角端16mm(35mm換算24mm)でよければ標準ズームをDX16-85mmF3.5-5.6G VRにするのも一考です。
# 標準ズームがDX18-55mmF3.5-5.6G VRなら純正ワイコンNH-WM75で当分の間、代用も可能です。

望遠は必要迫られたら、購入検討してください。
お子さんのお遊戯会や体育館での競技、発表会などはF2.8通しの明るい望遠ズーム(70-200mmF2.8 VRIIなど)を買っておけば、買い換えや買い増しでの余計な出費が防げます。
# 花撮りにも便利ですし、運動会は1.4倍テレコンで充分対応出来ます。また、FX機に買い換えたときも使えます。
それまでレンズ購入資金を貯金してください。

それからお子さんが少し大きくなったら、室内バウンス撮影というのも効果的なので、その頃になったら外付けスピードライトの購入も検討してください。
その頃は、お出かけ用に高倍率ズームもあると便利だと思います。

レンズ選びについては当方サイトの以下のページに詳しくありますので、よろしければご参照くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2.htm
# レンズレビューのページには撮影情報を含む各レンズの作例がありますので、そちらもご笑覧ください。

書込番号:13381098

ナイスクチコミ!1


光画家さん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/16 19:15(1年以上前)

こんにちは、スレ主さん。

悩んでいる時が一番楽しいですね(悩んでいる本人は切実ですが)

ます、ボディーですがD90はさすがに良いカメラですが末期ですので、D5100か、D7000どちらかの選択が良いのではないでしょうか。撮影対象が発散している気もしますが、子ども中心のスナップが多いと想定すると、動態の優位性等はしばらく考えなくてよさそうなので、カメラを持った時のフィーリングで良いのでは無いでしょうか?

個人的にはファインダーを覗いた時点でD7000の気もしますが、持ち加減などもありますので、触って撮影しやすそうな方がおすすめです。

センサーや画像処理エンジンは、D5100もD7000もおなじですので、大きな画像の違いは無いと思います。

レンズので選択ですが、文面で判断した限りでは1本で済みませんよね。これから何をどうのように撮影するかで方向性が決まると思います。ここは思い切って、35mmF1.8単焦点で勝負!と言うのはどうでしょうか?

あるいは35mmF1.8+50mmF1.8でも良いかも(20mmの単焦点が良いですが。。。)

子どもが生まれる前は奥さんのお腹をたくさん撮ってあげてください。撮影しているときは、なんだかな〜と思うかもしれませんが、後で良い思い出になります。

書込番号:13381634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件 D7000 18-200 VR II レンズキットのオーナーD7000 18-200 VR II レンズキットの満足度5

2011/08/16 20:58(1年以上前)

当機種

SIGMA17-70

>皆さんの撮った写真を見せていただけないでしょうか
それでは1枚貼りますね。

書込番号:13382047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件 D7000 18-200 VR II レンズキットの満足度5

2011/08/16 21:25(1年以上前)

当機種

哀愁?

デジ三さん

D7000とても使いやすいですヨ!
普段は18-200mmVRや35mm/1.8で風景や動物などを撮っています。
(アップした画像は違うレンズとテレコンで撮りました)

私のお薦めは・・・
18-105mmVR
55-300mmVR
35mm/1.8

重量やバランス的にもD7000やD5100とも合いますし、描写も良いと思います。


書込番号:13382189

ナイスクチコミ!0


coram.deoさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/16 22:31(1年以上前)

D90からD7000に変えました。加えて、実家に住んでいる母がD5100を持っていて、何度か、いじった事があります。

D90はとても良いカメラでしたが、D7000に勝てるスペックは、若干の軽さとシャッター音のみでした。

いまではD7000の虜です。フラッグシップをしのぐ、機能がいくつもあり、現在キャッシュバックキャンペーンをしているので、コストパフォーマンスとしては抜群です。

動画の機能もD90より、はるかによくなってます。

D5100は、きっとD7000とエンジンが一緒なので撮れる写真は同じだと思いますが、なんとなくおもちゃを持ってる感じがしました。 物足りなさもありました。 「あれ〜?、あの設定がない・・・あ、できないのか〜・・・」見たいのが色々ありました。軽くてバリアアングルも付いて便利ですが、本気で写真を始められるなら、絶対に、中級機、上級機がほしくなるので、最初に中級機を僕はおすすめします。

D7000は、もってるだけでやる気がでます。

でもきっとD300sもってる人は物足りないのかも。

書込番号:13382513

ナイスクチコミ!2


スレ主 デジ三さん
クチコミ投稿数:3件

2011/08/17 02:00(1年以上前)

nightbearさん、hiderimaさん、ビル大好きさん、robot2さん、carulliさん、光画家さん、にほんねこさん、ぽんぽん寺さん、coram.deoさんありがとうございます!

写真を載せて頂いたcarulliさん、にほんねこさん、ぽんぽん寺さん本当にありがとうございます!可愛いお子さんの写真やボケが綺麗な写真などとても参考になりました。こんな写真が撮れるように頑張りたいと思います。

やはり、それぞれいい点があるということがわかりました。。レンズはもう少し悩んで、105にするか、200にするか決めたいと思います。35mmは決まりですね。ボディも今週末にもう一度触って決定致します。

こんなダラダラとした悩みに付き合って頂き本当にありがとうございました。いい写真が撮れるようこれから頑張りますね!

書込番号:13383357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/08/17 06:53(1年以上前)

デジ三さん
百聞は、一見にしかず。

書込番号:13383620

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 照準器の使い方について

2011/08/15 22:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

クチコミ投稿数:549件

皆様よろしくお願いいたします。私はデジイチデビューして半年にも満たない初心者です。

 愛犬との散歩がてらパチパチ撮っておりまして、その中で鳥も綺麗に撮りたいな、と思っています。
ただ、飛翔写真はかなり難しく、毎日苦労しています。あちこち見ていると照準器を使って撮って
おられる方もたくさんいらっしゃるようですが、照準器って、どうやって使うのでしょうか。
ホットシューに取り付けて覗くというのは分かるのですが、たとえば取り扱い販売会社のHPなどを
見ると、照準器でフレームに入れてファインダーでピンと合わせ、と書いてありましたが、そんな
撮り方をしていると鳥がフレームアウトすると思うのです(そのページでは照準器とファインダーの
距離が短いので被写体を逃しにくい、というようなことが書いてあったと思います)。照準器だけで
撮る、というのも、調整が難しく、ターゲットを逃がしやすい。使えるとすれば三脚前提で置きピンで
フレームに入れるためだけに使う、というような使い方かなぁ、と思いますが、私の撮影スタイル
(散歩がてら手持ちでパシャパシャ)というのとは相容れないような気がします。

手持ちで照準器を使っておられる方に効果的な使い方を教えていただければ、と思い、スレッドを
立てさせていただきました。照準器に該当するトピックがなかったので、こちらの板で質問させて
いただく無礼をお許しください。

書込番号:13378498

ナイスクチコミ!0


返信する
BE_PALさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:11件

2011/08/16 01:28(1年以上前)

別機種
機種不明

写真@

写真A

私もたまに照準器を使いますが、用途としては薄暗い森の中などで超望遠を使う場合のみです。
焦点距離にもよりますが、仰る通り、基本的には一度フレームに入れて、それからファインダーを覗くという流れですから、どうしても無駄な動きが生まれます。
手持ちであれば普通にファインダーで導入した方が早いと思いますよ。

因みに、照準器で導入してピントはAFまかせ、ファインダーを覗かずにシャッター切っている方はいらっしゃいますね。

写真@は別機種ですが照準器使っていました。
実際には暗い森の中ですから威力を発揮します。

写真A飛翔シーンの場合、照準器は使いづらいと思います。

因みに使っているのはコレです。
http://hobbysworld.com/SHOP/70010219.html

仰るとおり目線の移動が少なくてすむ照準器が使いやすいと思います。

書込番号:13379203

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/08/16 01:35(1年以上前)

カップめんx68kさん
照準器?水準器?

書込番号:13379211

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/08/16 01:41(1年以上前)

>私の撮影スタイル(散歩がてら手持ちでパシャパシャ)というのとは相容れないような気がします。
こんばんは
勿論 そんな使い方はしませんので、相いれないと言うよりは使いません。
照準器は望遠鏡を使って鳥を撮る時とかに使います。

要は、高倍率の望遠鏡をいきなり覗くと、どこを見ていると言うか覗きたい対象を見付けるのに時間が掛かりますが、
それを低倍率の照準器で素早く見つけ→カメラのファインダーを覗く手順に成ります。
三脚使用が普通でしょうが、高倍率の望遠鏡を使いながら手持ちで使う猛者も居られるようです。

書込番号:13379222

Goodアンサーナイスクチコミ!3


BE_PALさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:11件

2011/08/16 01:53(1年以上前)

カップめんx68kさん、脱レス失礼します。

robot2さんが望遠鏡で鳥撮るなんて知らなかったです。
どこの望遠鏡とカメラで撮影してるんですか?
robot2さんのようなベテランさんの望遠鏡作例はちょっと見てみたいものです。^^ 

書込番号:13379245

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:23件

2011/08/16 07:00(1年以上前)

機種不明

>私の撮影スタイル(散歩がてら手持ちでパシャパシャ)というのとは相容れないような気がします。

被写体を大きく写したいのか、周りの情景も入れて写したいのかで必要かどうか分れるのでは・・・
短いレンズならいらないですね

>手持ちで照準器を使っておられる方に効果的な使い方を教えていただければ・・・

私の場合は高速でランダムに飛ぶ鳥を写す時ですね
この場合ファインダーに捕え続けるのは無理ですので照準器以外は見ていません。
連射してピントの合っているカットだけ残すやり方です

書込番号:13379504

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:549件

2011/08/16 08:29(1年以上前)

 皆様、短い間にたくさんのレス有難うございます。実際にお使いの方からの生の声が聞けて
よかったと思います。有難うございます。

★BE_PALさん
レス有難うございます。私の考えが間違ってなかったとわかってよかったと思います。
D3Sですか、やはり暗所には凄く強いですね。この条件でここまで撮れるとは、舌を巻く
ばかりです。飛翔写真も、縦置きでちゃんとフレームに収めておられるとは素晴らしいです。
やはり、何よりも腕が大事、ということですね。

リンクも有難うございます。結構色んなところが出しているのですね。かなり高級なものを
お使いのようです。

★nightbearさん
レス有難うございます。照準器ですね。「一眼レフ 照準器」などのキーワードで検索を
かけるといくつかでてくると思います。

★robot2さん
レス有難うございます。やはりそうですね。手持ちで気軽に、なんて使い方はしませんよね。
有難うございました。

★カラスアゲハさん
レス有難うございます。説明不足で申し訳ありません。照準器を使うときは、サンヨンで鳥
(主にツバメ)の飛翔写真をアップで撮るときですね。ちょうどカラスアゲハさんが投稿して
下さったような写真を撮りたいと思っています。

綺麗にお撮りになっておられますね。腕があれば手持ちも出来ないことはない、ということですね。
私が思っていたのは、どこかの距離(たとえば10m)で照準器を調整しても、距離が変われば
(たとえば20m)、照準がずれるのではないか、ということなんです。照準器を覗き込む方向でも
変わってくるでしょうし。でも腕があればその辺の誤差も含めて調整できるということがわかって
非常によかったと思います。

皆さん有難うございました。

書込番号:13379649

ナイスクチコミ!0


BE_PALさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:11件

2011/08/16 10:43(1年以上前)

別機種

カップめんx68kさん 

>照準器を使うときは、サンヨンで鳥(主にツバメ)の飛翔写真をアップで撮るときですね。

照準器の是非に関しては人により評価も分かれるでしょうから多少経験を積む必要があります。
私の場合、300mm(450mm)程度で目の前の上空を飛ぶツバメの様な鳥であれば、照準器は使いません。ファインダーを覗かないで撮ることもありません。歩留まりが悪いと経験上判断しています。


ファインダーを覗けば、意図した構図で狙いやすいですし、飛形を観ながらベストの形でシャッターを切れると思います。やはり、飛翔能力に長けた鳥を撮る場合は、翼の形にも拘って撮りたいですね。また、適時、MFを使う必要もあります。

それから、ツバメの様な鳥もランダムに見えて、実際には、よく通過するルートがあります。
「この辺を通過する確率が高い」と多少なりとも意識を置いておけば追いやすくなります。
また、背景なども考慮しながら「この辺を通過したときに写真を撮ろう」と予め意識しておくことも時には有効だと思います。

尚、きっちり照準を合わせておけば、距離により大きくズレるという事もありません。
因みに私が使っている照準器。確かに高いですが、これの半値以下のものと比べて精度が高いということはありません。魅力は従来品より驚くほど小型軽量化されているところです。

書込番号:13380034

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/08/16 11:55(1年以上前)

カップめんx68kさん
そうなんやー

書込番号:13380254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:549件

2011/08/17 00:48(1年以上前)

皆様、レス有難うございます。

★BE_PALさん
やはりそうですよね、私の環境の場合、照準器は使いようがないですよね。改めてよくわかりました。有難うございます。
添付された写真は、これもツバメですか?模様がいつも見るものと違いますね。お綺麗に撮られています。流石の腕ですね。
私の今までのベストショットは添付画像のあたりでしょうか。両目を開けて撮りました。今のスタイルだとこれが限界
でしょうか。フレームに入ればよし、というレベルで、通り道に近寄ると逃げられるし、翼の形とか構図とか全然考えるよゆうもないです(笑)。

★coram.deoさん
細かいことは気にしない!ですよ。それにまぁD7000の話題でもありますし。D7000、いいカメラですね。

書込番号:13383170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:549件

2011/08/17 00:51(1年以上前)

当機種

あぁ、すみません、画像が貼られていませんでした。

書込番号:13383185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:23件

2011/08/17 06:38(1年以上前)

別機種
別機種

花のついでに鳥も

>添付された写真は、これもツバメですか?模様がいつも見るものと違いますね

アマツバメですね、私がアマツバメをUPしたので比較の意味で出されたのでしょう。
検索してみるとわかると思いますがかなり変わった鳥です。

照準器使用に関してはいろいろ持論があると思います
若い時には視力が2以上あった私も最近では0.5を切ってきました。
加齢による視力の低下、視野の狭窄、目のピント合わせのスピード低下などは避けられません。
使う必要が無ければ使わないだけですし私は照準機を導入してよかったと思っています。
が、この辺りは使う人の判断次第でしょう

夏場は鳥は写さないのですがよく行く山でアマツバメがびゅんびゅん飛んでいたので写してみました。
レンズは旧VR70−200+1.4テレコンですがAFスピードは激遅です。
素のサンヨンとAFスピードがどのくらい違うのか興味があります。
今年はもう子育てが終わって何処か行ってしまいましたが、来年はサンヨンででも挑戦してみたいです。

私が使用しているのはこちらのメーカーの製品ですが、値段も安いのからあるのでよかったら参考に・・・

http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/kyoei-multidot-typeshot.html

それと照準器を導入したからといってすぐうまく撮れるというものでは無いです
ある程度使って自分の使い方に合わせる必要がありますがこれはカメラと一緒です

書込番号:13383598

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:549件

2011/08/17 10:42(1年以上前)

★カラスアゲハさん
レス有難うございます。アマツバメですか、有難うございます。
私のサンヨンは1世代前の奴なので、D7000のモーターでAFしてます。
それほど速くないですね。テレコン(x1.4)つけると余計です。

URL貼っていただいて有難うございます。私が検索したHPもそこですね。

>それと照準器を導入したからといってすぐうまく撮れるというものでは無いです
>ある程度使って自分の使い方に合わせる必要がありますがこれはカメラと一緒です
そうですね、最初から上手に使えたら誰も苦労しませんよね。これからも精進あるのみ
だと思います。有難うございました。

書込番号:13384143

ナイスクチコミ!0


BE_PALさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:11件

2011/08/20 12:45(1年以上前)

カップめんx68kさん 

>やはりそうですよね、私の環境の場合、照準器は使いようがないですよね。改めてよくわかりました。有難うございます。

robot2さん

>勿論 そんな使い方はしませんので、相いれないと言うよりは使いません。
照準器は望遠鏡を使って鳥を撮る時とかに使います。


カップめんx68kさん 

決して使いようが無いという訳ではありません。
実際、使っている方も居ます。ファインダーを覗かずに照準器だけで導入、AFで撮影と言う方法です。近距離なら使えるかもしれません。
この辺りは実際に使ってみて自分にあった方法を見つけられたらと思います。

写真はアマツバメです。
カラスアゲハさんと被りましたね。特に比較の意味はありません。
カラスアゲハさんの画像を観ていませんでした。苦笑

書込番号:13396163

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズからの音

2011/08/15 20:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット

スレ主 lemonD7000さん
クチコミ投稿数:16件

昨日D7000と18−200のレンズキットを購入しました。オリンパスEー510からの乗り換えです。
画質と操作性に大変満足しています。

しかし、一つのことにちょっと気になります。
VR機能をonにし、シャッターボタンを半押しする時に、レンズから「カ」という音がします。ボタンをリリースするときに、また「カ」の音します。

ニコンさんのカメラを初めて使うので、不良品か心配してきました。
皆さん同じ音しますか?

書込番号:13377873

ナイスクチコミ!0


返信する
FreeWingsさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:33件 D7000 18-200 VR II レンズキットの満足度5 PHOTOHITO 

2011/08/15 20:55(1年以上前)

70-300mmVRを使っていますが、同じです。
VRの作動音なので、問題ありません。
望遠側でファインダーを覗くと、クッと像が止まるのが確認できると思います。

書込番号:13377926

Goodアンサーナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24922件Goodアンサー獲得:1700件 D7000 18-200 VR II レンズキットのオーナーD7000 18-200 VR II レンズキットの満足度5

2011/08/15 20:59(1年以上前)

音については、表現がむづかしいですが、
VRをOFFにしても同じ音が出ますか?
出なければ、手振れ補正が作動している音ではないでしょうか?

気になるのであれば、メーカーに相談してみることです。

書込番号:13377951

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24922件Goodアンサー獲得:1700件 D7000 18-200 VR II レンズキットのオーナーD7000 18-200 VR II レンズキットの満足度5

2011/08/15 21:02(1年以上前)

「むづかしい」(誤

「難しい」でした。

書込番号:13377961

ナイスクチコミ!1


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/08/15 21:04(1年以上前)

こんばんは。lemonD7000さん

レンズから「カ」という音がしたりボタンをリリースするときに「カ」と音が
するのはVRの作動音です。

決して故障でありませんので安心してください。

書込番号:13377977

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 lemonD7000さん
クチコミ投稿数:16件

2011/08/15 21:06(1年以上前)

早速お返事有難うございます!一安心です。

ちなみに、AF作動時に、ジリジリの音もしますが、これも正常でしょうか?何か油足りなくて摩擦しているような音です。
(オリンパスの場合は、はっきりした、ズーズというモーターの音です)。

書込番号:13377986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24922件Goodアンサー獲得:1700件 D7000 18-200 VR II レンズキットのオーナーD7000 18-200 VR II レンズキットの満足度5

2011/08/15 21:15(1年以上前)

AFの作動音でしょう。
AFをMFに切り替えて見てください。
消えると思います

書込番号:13378039

ナイスクチコミ!1


スレ主 lemonD7000さん
クチコミ投稿数:16件

2011/08/15 21:15(1年以上前)

そうですね、音の表現は難しいですね。

VRをOFFにすれば出ないので、手ブレ補正機構からの音だと思います。

オリンパスしか使ったことないので、ちょっと心配しました。

田舎で近くにカメラ屋もなく、店頭で試すのは難しいのでお邪魔しました。

書込番号:13378043

ナイスクチコミ!0


FreeWingsさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:33件 D7000 18-200 VR II レンズキットの満足度5 PHOTOHITO 

2011/08/15 21:15(1年以上前)

特にAF-Cモードの時に、被写体の動きに小刻みにフォーカスを合わせるため、そのような音がしますが、あまり気になるようでしたら、販売店かニコンのコールセンターもしくはサービスセンターに問い合わせてみてはいかがでしょうか。

書込番号:13378045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件 D7000 18-200 VR II レンズキットのオーナーD7000 18-200 VR II レンズキットの満足度5

2011/08/15 21:23(1年以上前)

VR、VC、OSと「カ」とか「コ」とか
いろいろ音出ますよね。

書込番号:13378094

ナイスクチコミ!1


スレ主 lemonD7000さん
クチコミ投稿数:16件

2011/08/15 21:23(1年以上前)

ここは本当にいいですね。熱心な方が多く、返信が早いです。とても助かります。

確かにMFに切り替えると、じりじりの音が消えました。
モータの音ですね。


このような音は正常ですね。

書込番号:13378095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/08/16 10:17(1年以上前)

蛇足ですが、

最近の一眼レフはいろんな音がなります。

ボディを傾けると縦横位置検出用のセンサーの「コトッ」とかも質問をよく見かけます(ました?)。

あと、センサークリーニングの音、とかも。
(OLYMPUS方式の場合はほとんど聞こえる方はいないのでしょうけど。)

でも稀に、あり得ない音の質問も見かけますから・・・・・・。

書込番号:13379958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D7000 18-200 VR II レンズキットのオーナーD7000 18-200 VR II レンズキットの満足度5 MY ALBUM 

2011/08/16 10:42(1年以上前)

ばっ、爆発するかも?
心配で、手放す(無料)場合は、別途ご連絡ください。

書込番号:13380031

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ141

返信48

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

スレ主 coram.deoさん
クチコミ投稿数:32件

情熱大陸で 生物フォトジャーナリストの藤原幸一さんが出ていて使っているかめらがD700かと思ったらD7000でした。D7000を持ってる者として少しうれしくなりました。
ミーハーです。ごめんなさい。 

質問なんですが、藤原さんは雨の中、気にせずシャッターを切っていましたが、そのあとのお手入れってどんな事すればいいんですか、ただ、外観をふけばいいだけなんでしょうか?

防塵防滴って、どんぐらい信じてよい物なんでしょうか?

極力濡れないようにしていますが、もし濡れた場合にしといた方が良い、お手入れ方法があったら教えてください。

書込番号:13376073

ナイスクチコミ!7


返信する
万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/08/15 11:30(1年以上前)

おはようございます。coram.deoさん

僕の場合、雨に濡れれば乾いたタオルで乾拭きして自然乾燥で十分に乾いてから
防湿庫に収納しています。

書込番号:13376100

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/08/15 11:36(1年以上前)

万雄さんの書き込みにプラスするとすれば、
タオルで拭いた後、バッテリとメディアを取り出し、
バッテリのフタとメディア収納部のフタの周囲を良くふき取ります。
マウント部も同様に。
マウント以外は、フタを開けたまま乾燥するほうが良いと思います。

書込番号:13376121

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2011/08/15 11:40(1年以上前)

水滴はすぐ拭き取る。帰ってきたらすぐ乾燥させる。

ぬらさないことが第一原則でしょう。

プロの場合、カメラよりも写真が大事なんだろうとは思いますが、それでも、
撮影旅行中に撮影ができなくなっては困るので、濡れても全く構わずに
撮影するというのはちょっと考えにくいですね。

>”藤原さんは雨の中、気にせずシャッターを切っていましたが” 

これって、コマーシャルかなんかですか? 一緒に撮影旅行に行った時に誰かが
見たということですか? コマーシャル用の特別な情景なのかもしれませんね。

書込番号:13376138

ナイスクチコミ!5


*106さん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:53件 一瞬の世界 

2011/08/15 11:42(1年以上前)

こんにちは。

吸収出来る水分は、出来るだけ吸収。
ブロアーで細かい水滴も出して、防湿庫で保管。

それよりも、内部結露の方が怖いですからね。

書込番号:13376140

ナイスクチコミ!6


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/08/15 11:52(1年以上前)

こんにちは
プロは、カメラの事も有りますが、仕事優先ですからね。
ボデイは、防塵防滴ですが、レンズも防塵防滴を選ぶようにし、タオルを掛ける、シャワーキャップを
使うとか濡れないようにされた方が良いです。
ニコンは、防塵防滴の仕様に付いて公表していませんので、それなりのものと思われた方が良いです。
濡れた場合は、タオルで拭き自然乾燥で良いと思います。

ニコンは、こんなものも販売しています。
レインジャケットプロフェッショナル
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00361.do
ハンデイタイプ
http://shop.nikon-image.com/front/Product120807152.do

書込番号:13376170

ナイスクチコミ!3


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/08/15 11:52(1年以上前)

防塵防滴仕様なんてメーカーが、シーリング等の処置を施して勝手に言ってるだけで保証は有りませんよ(オリのE-5は一年の保証有り)。つまりは、自己責任。

シーリングにしても経年劣化しますし使用状況・保管状況から何時までもつかは誰にも判らない。

小生の場合は、メーカーの言う事を信用していないと言った方が早いかも知れません。

ただ、豪雨の中で使用した事は、何回かあります(防塵防滴仕様で無いカメラとレンズ)
使用後は、兎に角ティシュで水分を吸い取る事を心掛けました。シャッター周りやダイヤル周り、マウント部等。
レンズは、繰り出と元に戻すを何回も行いながら水分を吸い取る。

後は、室内自然乾燥させて終わりです。
上記機種は、未だに使用中ですから壊れてはいません。

書込番号:13376172

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/08/15 11:58(1年以上前)

こんにちわ
雨の日に滝を撮りに行ったりしますが
気が付くとシャッターボタンが水没して
ます(^^;
メンテは皆さんと同様ですがレンズが
防滴ではないので注意が必要ですね。
今のところ故障知らずで頼もしいです。

書込番号:13376190

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/08/15 12:17(1年以上前)

coram.deoさん こんにちは。

有名なプロの方はメーカーからお金をもらってカメラを使用していますから、壊れても全然問題ないしテレビ番組なのでそう言う使い方をすると思います。

昔の露出計しか電装品の無かった頃のフィルムカメラは豪雨の中でも問題なく撮影できましたが、今のカメラは電子精密機器で防塵防滴などは信じない方が良いと思います。

防水なら解りますが防滴はメーカーではっきりどの程度という物を出しているわけではないので、ぬれたら即座にタオルなどで拭きレンズの取り付け部などからでも中に水が入ってショートなどになるとすべて終わりとなる可能性もあります。

私の場合は子供達のサッカーがメインですが傘差し撮影しひどい時はタオル持参でその都度拭き取り、試合の合間に車に戻りエアコンをかけカメラの湿気を取り又撮影をします。

びしょ濡れの場合電池を抜き完全に乾かすまでは電池を入れないなどすれば、救える場合もあると思います。防水でない携帯電話やパソコンに水をかけた場合前記の方法で救えた場合もあります。一番はカメラではなくPCだと思い適正な対策をされる方が良いと思います。

書込番号:13376248

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:5件

2011/08/15 13:34(1年以上前)

こんにちわ
自分も見ました、ガラパゴスでの自分達で植林した場所に
真夜中ゾウガメが来たシーンでしたね
あのくらいのシトシト雨程度なら短時間であれば大丈夫だと思いますよ
それにあの後布でふき取ってましたね

それよりフラッシュ焚かないでヘッ電だけで最高感度に上げてとナレーションが
言っていた写真が凄く良かったです。

書込番号:13376472

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/08/15 13:45(1年以上前)

濡らさないのが一番かと。

スーパーのレジ袋を常に用意しておき、底にレンズ口径大の穴を開けておきます。
雨が降り出したときは、それをすっぽりとカメラに被せるとかなり防げます。

書込番号:13376518

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5 MY ALBUM 

2011/08/15 13:55(1年以上前)

私もD7000を使ってますが、小雨が降ってくれば、タオル地のハンカチを上に乗せますし
本降りになれば、撮影を中止します。防滴といっても安全第一だと思います。
雨に濡れた花等は、雨が止んだ後が最適ですし・・・

書込番号:13376550

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2011/08/15 15:29(1年以上前)

>有名なプロの方はメーカーからお金をもらってカメラを使用していますから、
>壊れても全然問題ないし

いや、だから撮影中に壊れたら困るでしょ? ってことですよ。
孤島なんかの撮影だと、大ピンチ。
アマチュアなら、”旅行中にカメラ壊れて撮影できなかった。残念・・”
で終わりでしょうが・・・

何台か持っていくにしても、たいていお気に入りは一台だからね。
道具を大事にしないプロって、滅多にいない。

きちんとビニールにくるんだりして防水態勢を取っている間に、
シャッターチャンスを逃す可能性があれば、えいやっていうのは
あるだろうと思う。

書込番号:13376823

ナイスクチコミ!2


tscs01さん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/15 15:35(1年以上前)

こんなにユーザーから心配してもらえるニコンの「防滴」ってなんなんですか?

あてにならないなら「防塵防滴」なんて謳わなきゃいいのに。

書込番号:13376845

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2011/08/15 15:53(1年以上前)

あてにならないのはキヤノンも同じ。

1Ds(防塵、防水仕様)を雪の上に置いたら、下の電池ボックスが
水びたしになって、そのカメラはパー。一時かなり話題になった。

携帯電話やパソコンもそうだけど、電気製品なので水濡れには
大変弱く、ショートする可能性があるから、濡れた時点で使え
なくなってしまうし、さびてしまうと修理もできない。まだ、
ぶつけてゆがんだほうが修理できるだけマシ。

メーカーが保証できるのは、小雨が突然降ってきて、短時間
かかってしまった、というくらいだと思う。

パナソニックのパソコンは、電気の基盤を防水化してあって、水濡れ
でも大丈夫とか聞いたことがある。そこまで対策してあるカメラ
を聞いたことがない。

書込番号:13376908

ナイスクチコミ!9


スレ主 coram.deoさん
クチコミ投稿数:32件

2011/08/15 17:13(1年以上前)

沢山の返信ありがとうございます。デジタル系さん、昨日、情熱大陸って密着取材型ドキュメンタリー番組で藤原幸一という人の密着ドキュメンタリーをやっていたんですよ。
で、最後のほうで、ガラパゴス諸島のゾウガメを夜中に必死で撮ってるんですけど、撮ってる最中から雨が降ってきたんですけど、一心不乱に撮ってるんで心配になっちゃって。
使ってるカメラはD7000でした。
D7000ってあんなに濡れても平気なのかなと疑問に思ったのと、プロ達は、濡れたらどんな手入れをしてるんだろうと思ったのです。


でもやっぱりNikonの援助を受けてるみたいですね。きっと壊れたらタダで新しいの貰えるんだと思います。 

ちなみにこの人です。↓

http://npsjapan.nikon-image.com/magazine/ultimate/10/index.htm

書込番号:13377189

ナイスクチコミ!1


便秘さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:5件 アルバムだよ^^ 

2011/08/15 17:20(1年以上前)

こんなデモしてくれると安心できるのにねー^^
http://www.youtube.com/watch?v=b_-RAzBjakk

書込番号:13377212

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2011/08/15 17:24(1年以上前)

これはすごいですね。

キヤノンもニコンもこんなことはできないでしょう。

書込番号:13377221

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2011/08/15 17:27(1年以上前)

ニコンの人がそばに控えていて、壊れたらすぐ新しいのを出してくれる、
というくらいだといいですね。ありえない話じゃない。有名になって
宣伝効果があるとニコンが考えれば、そこまでやるでしょう。

だけど、ペンタックスも自信があるなら、広告として使えばいいのに・・・

書込番号:13377232

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:8件

2011/08/15 17:34(1年以上前)

最近のnikon機の防塵防滴はかなり優秀ですよ。
私はD3SやD300Sを使ってします。Jリーグのサッカーの試合などはドシャ降りでも行われ、前後半で最低一時間半は雨の中での撮影になり、レインカバーを付けていても濡れた状態は続きますが、しっかりと後で手入れすれば故障はしません。先日、滝を撮影に出かけ風が強かったので飛沫が掛り全身ずぶぬれ状態で30分以上撮影しましたが、全く問題ありませんでした。カバーは何も掛けていませんでした。レンズに着く水滴を、セーム皮で一生懸命拭っていましたが、ボディは濡れっぱなしでした。
過信は禁物ですが、濡れることに躊躇してシャッターチャンスを逃したくはないですからね。

書込番号:13377260

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2011/08/15 17:39(1年以上前)

便秘さんの紹介されたYouTubeの動画をもう一度見て思ったのですが、

この動画は水をカメラにかけているだけで、その後、撮影がまともに
できているかどうかについては全く言ってませんよ。

せめて、水をかけた後、すぐ撮影してくれると、少しは信頼性が
増すと思うのですが・・・

Pentaxの広告でもここまでできるとは言ってない。

書込番号:13377279

ナイスクチコミ!3


この後に28件の返信があります。




ナイスクチコミ28

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 お庭の撮影のレンズ選び

2011/08/15 10:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

スレ主 hiro2152さん
クチコミ投稿数:5件

皆さん、はじめまして。

庭造りを生業にしてまして、かなり作庭数が多くなったので作庭集(個人邸や店舗)を作った(ほとんどコンデジ)
のですが、その時たまたまツレが一眼デジカメを持っていたのを知り、借りて撮影したら、その仕上がり具合に
感動して、先月、勢いでこのカメラ(18-200mmキット)を購入しました。

いろいろ撮影していると、他のレンズにも興味を持ち出し、

シグマ8-16mm 中庭や坪庭などの狭くて動きが制限される場所
シグマ30mmf1.4 画像をみさせてもらうと、ボケ具合がたまりませんね
Nikon micro 60mm 庭木の花や葉、下草、水面などを画面いっぱいにおさめたい

なのかなあと見てます。

あと、20mmとか50mmの単焦点なんかも必要なのかなあと思ったり、シグマ
17-50mm の明るいズームがいるのか・・・

なんせまだはじめたばかりのど素人なので、皆さんの意見をききたいと思いまして
こちらに投稿しました
ご教授のほど、よろしくお願いします。

書込番号:13375833

ナイスクチコミ!2


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/08/15 10:18(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

一口に庭の撮影と言っても色々とありすぎて困りますね(笑)

広角ズームとマクロレンズ(40〜60mm)があると良さそうに思いますね。
この辺りは自分の撮りたい写真次第ということでしょうね。

京都の寺社の庭ならVR16-85で事足りますが。(写真は全てVR16-85)

書込番号:13375877

Goodアンサーナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/08/15 10:40(1年以上前)

こんにちは
レンズを選びで大事なのは、焦点距離=画角です。
D7000 に着けた時に、庭が入るのか、いや入れなくても良いで、選ぶレンズが決まります。
その上での、ボケがどうかに成ります。
しかし 庭の大小、或いはここの部分だけとか、対象によって変わりますから、どの要求にも答えられるように
準備をしておかなくては成りません。

広い範囲が撮影可能な、シグマ8-16mm を先ずは購入されたら良いと思います。
シグマ30mmf1.4 は、気に入られたようですから、同時かいずれ購入されたら良いです。
60mm マイクロも、有った方が良いしきりが無いです。

そこで 最も必要と思うものから順次手に入れるのが最良と言う事に成ります。
レンズを、20本以上持っている方は多数居られます。
要は きりが無いので、持っているレンズで構図を考えて撮ることを、常に考えるようにします。
しかし、全体が入らないのは仕方が無いので、是非購入されたら良いです。

書込番号:13375947

Goodアンサーナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/08/15 10:52(1年以上前)

すみません
>レンズを選びで大事なのは、焦点距離=画角です。
     ↓
レンズ選びで大事なのは、焦点距離=画角です。

書込番号:13375985

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/08/15 12:16(1年以上前)

こんにちは
スレ主さんのアルバムを拝見して、おおよその撮影目的が分かりました。
比較的こじんまりした中庭、玄関先のエントリーなどが多いようですね。
シグマ8-18がいいと思いますが、両脇の建築物先端が寄ることもある(これはシグマばかりじゃなく広角のせい)ので、ソフトでの修正がよろしいかと。

書込番号:13376246

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/08/15 12:26(1年以上前)

訂正です
8-16でした。

書込番号:13376273

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiro2152さん
クチコミ投稿数:5件

2011/08/15 12:39(1年以上前)

kyonkiさん、素早いお返事ありがとうございます!

>一口に庭の撮影と言っても色々とありすぎて困りますね(笑)

リンク先にアルバム写真があるのですが、住宅のエントランスとか、座敷前の小庭とか
建築写真の感じですね

>広角ズームとマクロレンズ(40〜60mm)があると良さそうに思いますね。
>この辺りは自分の撮りたい写真次第ということでしょうね。

なるほど、マクロレンズ(40〜60mm)ですね。

>京都の寺社の庭ならVR16-85で事足りますが。(写真は全てVR16-85)

なるほど、これはありがたいです。なんとなく感覚がつかめました。


robot2さん、ありがとうございます!

>広い範囲が撮影可能な、シグマ8-16mm を先ずは購入されたら良いと思います。
>シグマ30mmf1.4 は、気に入られたようですから、同時かいずれ購入されたら良いです。
>60mm マイクロも、有った方が良いしきりが無いです。

なるほど、同時でも良いですか。あとは、画角の感覚をつかんで、そこから、買い足す必要が出てきたら買えばいいですね。


里いもさん、ありがとうございます!

>シグマ8-18がいいと思いますが、両脇の建築物先端が寄ることもある(これはシグマばかりじゃなく広角のせ
>い)ので、ソフトでの修正がよろしいかと。

やはり、修正は必要ですね。


総合すると、やはり、シグマ8-16mmは、まず買います。

あとは、ズームなら例えばVR16-85のようなものなのでしょうが、例えば、単焦点を、20mm,30mm,50mm、マクロ80mmみたいに明るさ重視で買うのもありなのかあと、素人ながら考えたのですが、どうでしょうか?

書込番号:13376305

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/08/15 13:03(1年以上前)

明るい単焦点レンズは開放での背景ぼかしや、絞ってのキレのある画像は魅力です。
それにストロボなしでの室内撮影にも。

今度ニコンから40mm F2.8G マイクロレンズが出ます、価格もお手頃(2万円台)です。
石の表面、花などに最適でしょう。

書込番号:13376364

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 hiro2152さん
クチコミ投稿数:5件

2011/08/15 13:44(1年以上前)

みなさん、ありがとうございました。

8-16mmと単焦点で購入していこうと思います

書込番号:13376515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/08/15 13:48(1年以上前)

hiro2152さん こんにちは。

現在18ー200oを持たれているのであれば、画質や部分的にボカすや極端なアップ以外は10ー24oを追加されれば、純正ならばカメラで自動の湾曲補正も使えるので良いと思います。

明るい単レンズなどは部分的に切り取る撮影で、バックをボカシたい時や、通常のアップでは足りなくなるときは、等倍まで撮る事の出来るマクロの出番となりますが、通常の風景撮影では特に必要あるとも思えません。

まずはズームを使用してどの画角で撮りたいかを確認されてから、撮りたい画角の単やマクロを購入される事をお薦めいたします。

書込番号:13376532

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/08/15 14:09(1年以上前)

スレ主さんのHPを見る限り、私も広角ズームは10-24mmのほうがいいと思いますね。
8-16mmだと画角が広すぎて余分なものが写り込んでしまい苦労すると思います。10-24mmなら24mm近辺の画角が使えるのでHPのような状況には向いていると思うのですが。

書込番号:13376594

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5 MY ALBUM 

2011/08/15 14:16(1年以上前)

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000019618.K0000271170

35mmF1.8Gや40mmマイクロもいいのではないでしょうか?

書込番号:13376615

ナイスクチコミ!2


carulliさん
クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:60件 かるりのデジカメ雑記帳 

2011/08/15 14:40(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

D40+DX18-55mmF3.5-5.6GII

D40+DX18-55mmF3.5-5.6GII

D40+DX18-55mmF3.5-5.6GII

D40+DX18-55mmF3.5-5.6GII

hiro2152さん、アルバム拝見しました。

広角ズームは、皆さんおすすめのDX10-24mmF3.5-4.5Gがよろしいかと思います。

上記レンズは、場所によっては、広角過ぎる場合もあると思いますので、寄れる標準ズームも1本持っていると便利です。
特にDX18-55mmF3.5-5.6G VRは28cmまで寄れて、しかもコンパクトで実売価格が安いのが魅力です。

重くて大きいですけどシグマ17-70mmF2.8-4 DC MACRO OS HSMは最短撮影距離22cmで最大撮影倍率1/2.7倍とかなり寄れるレンズです。

ボケが欲しい場合は寄れて、しかも焦点距離がある程度長いレンズの方がボケが大きくなります。
おすすめはMicro60mmF2.8Gです。
# 今度発売されるMicro40mmF2.8GよりMicro60mmF2.8Gの方がボケが大きいです。
低予算ならタムロン90mmF2.8Di MACROもいいですよ。

私はDX18-55mmF3.5-5.6GII(VRなしタイプ)を愛用していますが、これも最短距離が28cmなので、重宝しております。
その作例をいくつか貼らせて頂きますね。

書込番号:13376681

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:28件

2011/08/15 17:07(1年以上前)

いいお庭ですね。写真もセンスがありますね。

レンズですけど、お庭の写真なら、明るいレンズは全くいらないと思いますが。
いまお持ちの18-200でF8〜F11に絞って撮れば何の問題もないと思います。

ボケが欲しい時には、18-200の200mm開放で撮っても結構ぼけますが、
60mmF2.8マイクロを一本持っているといいかもしれませんね。
単焦点はマクロ一本持ってれば十分だと思いますよ。

あとレンズよりも、カメラはRAW現像もかなり重要です。
Capture NX2を買って、RAW現像の技術を磨いてください。

書込番号:13377171

ナイスクチコミ!3


スレ主 hiro2152さん
クチコミ投稿数:5件

2011/08/16 06:08(1年以上前)

写歴40年さん,ありがとうございます!

>10ー24oを追加されれば、純正ならばカメラで自動の湾曲補正も使えるので良いと思います。

あ、そうなんですか。なるほど。やはり純正は、いろんなメリットが多いですね



kyonkiさん、またまたありがとうございます。

>8-16mmだと画角が広すぎて余分なものが写り込んでしまい苦労すると思います。

逆に広すぎると面倒なことも多い・・・盲点でした。



じじかめさん、ありがとうございます。

>35mmF1.8Gや40mmマイクロもいいのではないでしょうか?

金額的にもお値打ちですし、良いですね。



carulliさん、ありがとうございます。

作例は、非常に参考になります。

>寄れる標準ズームも1本持っていると便利です。
>特にDX18-55mmF3.5-5.6G VRは28cmまで寄れて、しかもコンパクトで実売価格が安いのが魅>力です。

それを読んで、そういえば、やたらと対象物に近づく自分に気がつきまた。



なぜ脳は神を創ったのかさん、ありがとうございます。

>いいお庭ですね。写真もセンスがありますね。

ありがとうございます!!!大変うれしいです(涙)

>レンズですけど、お庭の写真なら、明るいレンズは全くいらないと思いますが。
>いまお持ちの18-200でF8〜F11に絞って撮れば何の問題もないと思います。

あ、そうですか。もっと使い倒す必要があるかな?



さらなる皆さんのアドバイスで、具体的なレンズが浮かび上がってきました。

本当にありがとうございました。




書込番号:13379441

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

ハンドストラップ

2011/08/14 08:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

スレ主 HUQさん
クチコミ投稿数:229件 HUQ's photo 

D7000を購入して半月程経ちますが、どうにもグリップがしっくり来ません。
撮るときは左手を添えて構えるので問題無いのですが、手に持ったまま持ち歩いていると、どうにも落とすまいと指先に力が篭もって疲れます。

ハンドストラップを使って誤魔化そうかと思っています。
NIKON純正ではAH-4、HSBKとありますが、これら使用感はどうでしょうか?
また、純正以外でお勧めのストラップがあれば、教えてください。

書込番号:13371863

ナイスクチコミ!2


返信する
枢機卿さん
クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:9件

2011/08/14 08:53(1年以上前)

はじめまして

以前のこのスレが参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12940689/

書込番号:13371934

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38409件Goodアンサー獲得:3382件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度4 休止中 

2011/08/14 08:58(1年以上前)

Nikonは不詳。以前にHakuba製 二種類購入して、今は何処ぞにお隠れか?
手巻きも妙に格好付けたようでダサイし、逆にどうしましょう。一緒に伺いたし。

書込番号:13371942

ナイスクチコミ!1


枢機卿さん
クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:9件

2011/08/14 09:04(1年以上前)

連投ですみません。

ハンドグリップなら、NIKON純正ではAH-4の感じの物(上記スレで写真あり)を付けましたが、使いにくいです。
今の時期、フィットさせるとグリップが汗だらけなので、趣味のロードバイク又はフィッシング用の指先の出るグローブをしています。
これならグリップの嵩を増せますし、汗も気になりません。

単にロードバイク乗って釣りに行った時、ハンドグリップが逆に邪魔でした。グローブをして付けるなら、ハクバのハンドグリップがお勧めです。

書込番号:13371959

ナイスクチコミ!1


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/08/14 09:40(1年以上前)

おはようございます。HUQさん

僕は銀塩時代からハンドストラップより通常のストラップを手首に巻きつけて
移動していますよ。

ハンドストラップ使用だと記録メデイアの交換が少ししづらくありませんか?

書込番号:13372044

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2011/08/14 11:10(1年以上前)

カメラは左手で支えます。
レンズを持って。
右手はグリップに添えて力を抜いてシャッターを切るだけ。
こうすれば問題ない筈です。
気になるならネックストラップを使用するのが確実。

書込番号:13372272

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/08/14 15:24(1年以上前)

自分も、カメラは左手でキャリーするようにしています。

落下が怖いので、普段は首からぶら下げています。
たまに、ネックストラップを手にぐるぐる巻きにしますけど・・・
そのときも左手でレンズマウントを持つようにしています。

ハンドストラップつけると、カバンにも入れにくいし・・・(^^;;;
結局使わなくなりました(^^;;;

書込番号:13373016

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24922件Goodアンサー獲得:1700件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/08/14 15:45(1年以上前)

肩や首に掛けることはほとんどしません。
右手首にストラップを巻きつけ、左手でレンズの左側から持ってボディも支えていますね。
あと、少し撮らない時や移動するときは面倒でもキルトに包んでメッセンジャーバッグやディパックなどに入れています。

書込番号:13373077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5 MY ALBUM 

2011/08/14 16:46(1年以上前)

http://www.vannuys.co.jp/n_hand_strap_frat/index.html

こんなのなら、あまり邪魔にならないかも?

書込番号:13373255

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:4件

2011/08/14 19:01(1年以上前)

じじかめさん

さっそくオリーブとカーキグレーを注文させて頂きました。

タイムリーな情報、ありがとうございました。

ハンドストラップはけっこう邪魔な時がありますね。これは細くてよさそうです。

書込番号:13373662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2011/08/14 22:56(1年以上前)

みなさんへ
こんにちは。思った以上に返信が多くて(既に16件!)、スレ主なのに驚いています(笑)。
返信有り難うございます。

ssdkfzさんへ
なるほど、以前に色違いを販売した時期もあったんですね。少しググってみたんですが、画像は手に入りませんでした。

ヨタ800Xさん、robot2さん、Macinikonさん
そうなんですよね。やはり赤が一番似合っていると思います。が、年がら年中「一番似合ってる」状態だと、それはそれで少しつまらないんですよ(ワガママ)。

αyamanekoさんへ
う〜ん、藍染めみたいに深い青(蒼って感じ:笑)も良いかなと思っています。でも各種メタリック(レッドメタリックを含む)も良いかな。

童 友紀さ
まさか、そんな見方があるとは!(笑)


ファンタスティック・ナイトさん
そうですね。本体のマーク色が赤だと、ストラップも合わせたくなりますよね。本体が真っ黒な場合よりも、範囲が限られるかも?逆に上手くいけば、お互いの色の良さを引き出せそうです。

kawase302さん、鈍素人さん
ペンタックスの入門機のカラバリは凄いです。あれはやり過ぎかなとも思うんですが、発想は良いと思います。

写歴40年さん
私もニコンの質感や所有している喜びがお気に入りです。現状だとD7000クラスの性能で同価格帯のカメラがCanonには存在しないのでD7000を買ったという面もありますが、やはり満足感が違う気がします(Canonが劣っている訳ではなく、自分にはニコンの方がピッタシだった訳です)。
ちなみに私も青はありかなと思います。
赤と青、一生どちらかしか使えないなら赤を選びますが、付け替えられるなら頻繁に付け替えると思います(笑)。

じじかめさん
やってみたいのですが、赤に戻せなくなった場合や、溶剤でプラが割れた場合が怖いので、既に試されてる方がいらっしゃってご助言いただけないかと思ったんです。
やるなら塗装じゃなくて、貼り付ける形で頑張ってみようかな。

oxlifeさん
おお!一人だけ実践者がいらっしゃいましたね!
アクリル絵の具ですか。D7000はつるっつるのプラスチック(かABSの様な素材)なので、ラバーではありません。塗装剥がれは少ないと思います。
ちなみにoxlifeさんの場合、D40に塗った塗料は、何らかの方法で元に戻せるのでしょうか?塗料を剥がすことは出来ないのでしょうか?

枢機卿さん、LE-8Tさん
富士フイルムのはニコンベースでしたか!D200との写真を見比べると、マークの部分の形自体が少し違いますね。色は黒で落ち着いてますが、やはり赤も捨てがたいですね。
交換式になればいいのに(笑)。

にゃんでさん
ストラップとの組み合わせは個人個人の個性が出ますよね。私はD7000に付いてきたストラップは今ひとつ好きではないです。もう少し渋めが良かったかな。

軽ガモさん
そうですね。選択肢があると良いと思います。
が、私としては購入時に色を決定するというよりも、交換式パーツにするか、ニコン窓口にて2000円くらいで交換してくれる方式にしてくれると有り難いです。

何か進展があったらまた書き込みますね。




書込番号:13374587

ナイスクチコミ!0


スレ主 HUQさん
クチコミ投稿数:229件 HUQ's photo 

2011/08/17 06:07(1年以上前)

妻の実家の田舎から帰って参りました。
皆様、多数のレスありがとうございます。

>枢機卿さん
そちらのスレも拝見したのですが、各種ハンドストラップの具体的な使用感のレビューがあまり見当たらず…質問させて頂いた次第です。

サイクル用の夏用グローブは盲点でした。アイディアありがとうございます。
手持ちのグローブを幾つか試してみました。が…確かに「指関節とグリップの間の隙間」は改善されるものの、グリップと指の接触面積は変わらず、手持ち移動時の安心感の向上の面では、私としては今一つ…な感じでした。
でもグローブの上から更にグリップ、というのは良いかもしれませんね。ハクバの「グリップストラップ KGP-04」、検討します。

>万雄さん
ネックストラップの手首巻き付けは、私もS5proでよくやります。
D7000の購入と同時に「2DE 2Way カメラストラップ」というのを買ってみて、この休暇中に使ってみたんですが、たすき掛けしてるときは良い感じなものの、堅い革製のため手首巻き付けはほぼ不可能でした。
その点NIKON純正ストラップは、手首巻きもやりやすいですね。…汗を吸ったまま放置すると獣臭くなるのがアレですが。(^^;;
ただ、休憩中に傍らに置いといたカメラをパッと掴んで、いい撮影ポイントまで走ったりするときは、手首巻きをやってる余裕がありません。

メディアは32GB2枚を入れっ放しで、PCへのファイル取り込みはUSB経由で1日1回やっているので、あまり不便は感じません。

>infomaxさん
ご指導ありがとうございます。
できれば撮影時ではなく、持ち運び時のお話を頂けると幸いです。

>#4001さん
カメラにネックストラップを付けた状態で、首から下げずに手で持ち運んで構えたとき、縦の構図でストラップがファインダーの見口を覆って物凄く邪魔に感じたことってありませんか?
私は度々そういうことがあって、ハンドストラップにすればその点も解消されるんじゃないかな?と期待しています。
でも「鞄に入れにくい」ということは、ハンドストラップって結構嵩張るんですね?

>okiomaさん
私、あまりマメとは言えない性格なもので、リュック入れる時も、フードとフィルタを頼りにして無造作に剥き身のまま放り込んだりするぐらいです。(^^;

>じじかめさん
「気軽に運ぶ」という目的に特化してしまえば、これは良いですね!
確かに撮影時は両手で構えるので、ハンドストラップがグリップのホールド感向上に寄与する必要は無いのかもしれません。
高所での撮影時に、万が一の落下に対する安心感も格段に上がりそうです。
ネックストラップだと、星野撮影でポータブル赤道儀に載せる時に邪魔なことも多いんですが、コレならスッキリしそうです。
いざというとき、瞬時に両手を空けられるのも良いですね。

>usagi-niko-nikoさん
投稿先を間違ってはおられませんか?(^^;

書込番号:13383552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/08/17 06:58(1年以上前)

おはよーございます♪

>縦の構図でストラップがファインダーの見口を覆って物凄く邪魔に感じたことってありませんか?
私は、縦位置で撮影する時は、左手が下、右手が上の形で撮影するんですけど・・・
その時・・・コレは、全くの無意識ですけど・・・
右手の親指にストラップを引っかけてしまうので・・・
普通に横位置でカメラを持つと、丁度ストラップが、親指と人差し指の間を通るでしょ?
そのまま縦位置にすると、ストラップは自然と親指に引っ掛かるので・・・ファインダーを遮る位置にストラップが来る事は無いですね^_^;。。。

じじかめさんがご紹介の、シンプルなハンドストラップならそれほどかさばりませんけど・・・
ハクバさんの様な、ホルダータイプのモノは、かなりかさばりますよ^_^;。。。

書込番号:13383627

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 HUQさん
クチコミ投稿数:229件 HUQ's photo 

2011/08/17 07:21(1年以上前)

>#4001さん 
>右手の親指にストラップを引っかけてしまうので・・・
ああっなるほど!確かにそうなりますね。
私も、一旦横に構えた後、縦に構え直して邪魔に感じたことはありませんでした。
ソウイウコトダッタノカ(^^;;

>ハクバさんの様な、ホルダータイプのモノは、かなりかさばりますよ^_^;。。。
そうですか。。。
一度グリップ感を調整した後も、装着の度に毎度締め直して調節し直さねばならないような感じでしょうか?


手軽さと安心感を優先して、じじかめさんにご紹介頂いたハンドストラップに傾いてきました。

ただ、これだとネックストラップと併用できず長時間の運搬時に邪魔なので、こちらの Type-D For Camera (薄さ優先で Type-C はパス) をウエストバッグとして併用しようかな?
http://www.vannuys.co.jp/n_camera_bag_a/index.html

実はこの休暇中、ネックストラップをたすき掛けにしてカメラを背中に回し、子供を抱っこ紐で前抱きにしていたのですが、子供を抱こうと前屈みになったとき、背中に乗せたカメラが腋を通って前に転がり落ちてきて、危うく子供の頭に直撃する所でした。(汗
たすき掛けは使えんなぁ…と思った次第。

書込番号:13383665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/08/17 08:39(1年以上前)

再び失礼いたします。

ホルダータイプのストラップは・・・
私の場合、ルーズに調整していたので(手の抜き差しが簡単に出来るように、タイトに締め付けるような使い方はしませんでした)、都度調整したり、締め直す事はしませんでした。

やっぱり・・・なんだかんだいって、カバンに収納するのが一番持ち歩きしやすく、撮影しやすいと思います^_^;。

書込番号:13383810

ナイスクチコミ!0


スレ主 HUQさん
クチコミ投稿数:229件 HUQ's photo 

2011/08/17 20:19(1年以上前)

>#4001さん
ホールド感を優先すれば着脱が面倒になる…良いとこ取りは難しいですね。(^^;;

書込番号:13385943

ナイスクチコミ!0


スレ主 HUQさん
クチコミ投稿数:229件 HUQ's photo 

2011/09/02 09:45(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

高所での安心感は抜群

親指の操作を妨げる感じは無い

Sigma17-50フード付でも余裕

縦入れならレンズあと2本収納可能

結局、ホールド感の向上は諦め、目的を落下防止だけに特化し、じじかめさんからご教示頂いたバンナイズのハンドストラップを購入しました。
http://www.vannuys.co.jp/n_hand_strap_frat/index.html
本当はレッドにしたかったんですが、目立つと娘が興味を示して弄りに来るのが目に見えているので、目立たないブラックを選びました。

強度優先で幅10mmを選びました。
取り付けベルト部の厚みが布1枚しかないのが若干不安ですが、帆布の強度を信じることにしました。
※取り付けを可能な限りタイトにすることで、一応布2枚分巻き付けることはできました。

ストラップに手首を通したら、手の甲を表にしたままカメラのグリップを握ります。
横撮りしても縦撮りしても、ストラップが邪魔になる感じは全くありません。
高所では、ストラップ無しと比べると安心感が格段に違います。

ストラップに手を通すときは若干引っかかる感じで、手を下ろしたままグリップから手を離しても、するりと手首から抜けることはありません。

幅たったの1cmとはいえ、帆布の頑丈さが感じられます。
レンズ込み1.5kg前後までのカメラには、割と良いストラップだと思います。



これだけでは持ち運びに支障があるので、ついでに同社製のカメラバッグを購入しました。
http://www.vannuys.co.jp/n_camera_bag_a/index.html
色はセピア。
こちらは帆布ではなく、防弾チョッキ用ナイロン製です。

ウェストバッグとして腰に巻くつもりだったので、収容能力より厚みの薄さを優先して、フロントファスナーポケット無しの Type D を選びました。

中には低反発クッション材が入っており、ある程度の衝撃には耐えられそうです。
フロントファスナーポケットを諦めた替わりに、両サイドにカスタムパーツの「電源・アクセサリー用ケース」と、「ボトルホルダー」を追加しました。
ボトルホルダーは500mlペットボトル用ですが、フードを外したAF-S micro 60mm f/2.8G ぐらいならスッポリ収まりました。(勿論ノーガード状態ですから、お勧めできません。)

収納能力はなかなかのもので、フード付きの Sigma 17-50mm F2.8 付けっぱなしの D7000 を、テレ端50mmに伸ばしたまま横向きに入れても、出し入れが引っかかる感じはありません。詰めればレンズがもう1〜2本入りそうなぐらいです。
ワイ端17mmに縮めれば、同じくフードを付けたまま縦向きに入れても、深さはギリギリ足りています。
受け側バックルの三脚座を外した AF-S 70-200mm f/2.8G VR2 と、Sigma 17-50 F2.8 を付けたままのD7000 を、中敷きクッション材を挟んで2段重ねに横入れすることもできます。(DX 35mm f/1.8G や DX micro 40mm f/2.8Gぐらいならあと1本入ります)

バッグ+カスタムパーツの自重は1.16kg。Sigma 17-50mm F2.8 を付けっぱなしの D7000 を入れると、総重量2.64kg になります。
腰に巻くと、腹にベルトの食い込みを若干感じます。ジーンズのベルト部の上から巻いて、重さを骨盤で受けるようにすれば、長時間の徒歩にも耐えられそうです。
バッグが更に500gほど軽いといいんですが…軽さを追求するなら、低反発クッション材を抜くと0.28kgほど軽量化できます。

ショルダーバッグとして使うなら、ボディ+交換レンズ2〜3本詰め込むのもアリだと思いますが、ウェストバッグとして使うなら、欲張らずに標準ズーム1本+35/1.8G 1本、ぐらいに留めておいたがよいでしょう。

書込番号:13448338

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D7000 ボディ」のクチコミ掲示板に
D7000 ボディを新規書き込みD7000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D7000 ボディ
ニコン

D7000 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日

D7000 ボディをお気に入り製品に追加する <1870

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング