
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 25 | 2011年8月16日 23:12 |
![]() ![]() |
23 | 18 | 2011年8月12日 11:08 |
![]() |
30 | 21 | 2011年8月12日 09:54 |
![]() |
2 | 8 | 2011年9月2日 17:26 |
![]() ![]() |
149 | 53 | 2011年8月13日 23:57 |
![]() |
2 | 7 | 2011年11月11日 08:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様こんにちは。
3月にD7000を購入した たつお2です。
その節はいろいろとお世話になりました。
いままでレンズキットの18−105VRを
使ってきましたが、最近
もう少し望遠側が撮れるレンズがほしくなってきました。(できれば200mm以上)
使用目的は屋内で子供をとりたいです。
体育館で遊んだりしているところなどです。
5年くらい前に買ったA061がありますが、屋内だと
望遠側がうまく撮れないです。
レンズを変えて少しは変わりますでしょうか?
おすすめのレンズがあれば教えてください。
明るめのレンズがいいですが、あんまり 重くて 大きなものは
ちょっと厳しいです。
となると
あんまり選択しはないですか??
どうかよろしくお願いいたします。
1点

私も体育館等の屋内で子供のスポーツ写真を撮ったりしています。
使っているのは70-200VR2f2.8です。
お手持ちのA061の望遠側はf6.3ですね。
体育館だとISO3200以上でやっとシャッタースピード1/100を確保できるかどうかでしょうか。
ISO6400や増感一段目の12800で撮りやすくなってくる感じでしょうね。
例えば同じ300mmでもニコンVR70-300はf5.6なので若干明るい程度ですね。
望遠ではf2.8通しの大口径レンズか、通常のf5.6クラスのレンズという選択肢しかなく、私は悩みに悩んだ末に前述のVR70-300を売って、70-200VR2を買いました。
ただ大口径は純正でもレンズメーカー製でも大きく重くて、遊んでいる写真のためにはオススメできかねますね。
一度、A061で目一杯感度を上げて撮影をしてみてください。とりあえずは撮れると思います。
その画像でも大丈夫なら投資は必要ないでしょうし、満足できないのならば大口径の世界が待っています。
なお、最新の望遠レンズになると、手ブレ補正が付いていますが、手ブレは防げても被写体ブレは防げないので、シャッタースピードの重要性は変わりません。
書込番号:13363816
1点

一応…
ニコンも70−200/4が出るようですが
ナノクリで出るのでかなり高そうかも
f4のくせに15万以上か?
書込番号:13363971
0点

たつお2さん おはようございます。
大きく重いですが室内での望遠となるとベストは70-200oVRUだとおもいます。
私は70-300o外他社製など色々使用しましたが、最終的に70-200oVRUで満足しています。
最初からベストへ行くのが無駄な散財をしない方法だと思います。
書込番号:13364056
1点

>5年くらい前に買ったA061がありますが、屋内だと
>望遠側がうまく撮れないです。
A061の望遠端のF値は6.3ですね。而るにカメラ側ではF5.6まで、AFの動作を保証しています。従って暗い所では、特に中心以外のAF点を選んだ場合、AFが合い難くなります。
>レンズを変えて少しは変わりますでしょうか?
よってF5.6かそれよりも明るいレンズならば合いやすくなります。しかし、用途を考えると半絞り明るいだけではシャッタースピードの面で大した改善にはならいでしょうから、ここは一発70-200VRIIと行きましょう。
書込番号:13364132
0点

おはようございます
体育館で遊んでいる、あるいはスポーツとなると70-200mmF2.8でしょう
70-300mmの暗いレンズを買っても、うまく撮れないとやはり70-200mmF2.8が頭をよぎることになり結局はということになりますから、余計な散財をしない為にも回り道せずに70-200mmF2.8を買うのがいいかと
一押しは純正70-200mmVR IIですけど、予算的に厳しいのならシグマでも良いと思います
シグマ70-200の人気はイマイチですが、性能はかなりのものだと思います
http://kakaku.com/item/K0000140428/
書込番号:13364190
0点

おはよーございます♪
残念ながら・・・
F2.8という「明るさ」の性能を持つレンズより暗いレンズ(F5.6とかF6.3)を検討する余地がありません。
純正VR70-200mmF2.8(約20万円)
シグマ70-200mmF2.8 OS HSM(約12万)
タムロン70-200mmF2.8(約7万円)
実質、この3本からの選択になると思います^_^;
この中では、タムロンが激安なんですけど・・・
フォーカススピードが激遅いという欠点があります^_^;。。。
ピント合わせは腕でカバーして見せる!!・・・と言う人には良いかもしれません♪
カメラと言う道具は・・・
1)太陽光が燦々と降り注ぐ、眩しい位に光が豊富な場所では「短時間」に写真が写る。
2)室内照明や夜景等・・・光の乏しい場所では写真が写るのに「時間がかかる」
この2つの法則に逆らう事が出来ません。
古今東西万国共通・・・フィルムでも、デジタルでも・・・キヤノンでも、ニコンでも・・・
コンデジだろうが、一眼レフだろうが、写ルンです♪だろうが、携帯写メだろうが・・・
共通の法則で・・・カメラと言う道具のサガ(性質)であります。
つまり・・・
写真を写し撮っている「時間」内に・・・映像が動いてしまうと。。。
その動いた「軌跡=残像」も写ってしまいます^_^;
コレがブレブレ写真の原因で・・・
被写体が動いてブレたのが「被写体ブレ」で・・・
自分の持っているカメラを動かしてブレたのが「手ブレ」です。。。
光の少ない場所で写真を写せば、写真が写るのに時間がかかる。。。
時間が長ければ長いほど・・・ブレブレ写真になる。。。
コレが・・・カメラと言う道具の「常識」であります。
本来、室内では・・・カメラを三脚に固定して・・・被写体にも「1秒動くな!!ジッとしてろ!!」と注文を付けておいて・・・ハイ!チーズ♪で写さないと、まともな写真にならないモノです。
ですから・・・
体育館=室内照明下(光が乏しい)で・・・フラッシュを使用せずに撮影したければ・・・
1)明るいレンズで、なるべく光をかき集めておいて・・・
2)ISO感度でドーピングする。。。
この2つの道具を目いっぱい使わなければ撮影出来ない・・・ってわけです。
私は・・・どちらが欠けてもダメだと思います^_^;。。。
ご参考まで
書込番号:13364300
1点

ニコンの70-200F4が出るのならハナシは変わりますが、シグマの70-200(OSナシ)も
簡易マクロに使えるので欲しいと思っています。(一脚利用)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505011910.K0000140428
書込番号:13364302
0点

シグマとニコンの70−200F2.8での200mm開放の時の性能差は歴然です。
絞ってしか使えないレンズを低価格というのとスペック表からだけで勧めてはいけません。
使えないレンズだったら結局買い換えないといけないんですから。
http://www.dpreview.com/lensreviews/nikon_70-200_2p8_vrii_n15/page4.asp
http://www.dpreview.com/lensreviews/sigma_70-200_2p8_os_c16/page4.asp
高ISOでノイズが満足できなければ良いレンズを開放で使うしかありませんね。
高価かつ重たくなるのはいたし方がありません。どこかで妥協点を探るかしかありません。
お子さんは直ぐ大きくなり今しか撮って残せませんよ。<=沼蹴落とし言葉(笑)
書込番号:13364319
2点

予算が十分あるなら、純正VR70-200mmF2.8で迷うこともないと思います。プロみたいに、撮った写真で、投下資本を回収出来ないところがアマの辛いところですw。
レンズは資産という考え方もありますが、単にモデルチェンジのスパンがボディに較べて圧倒的に長いだけで基本は消耗品です。これは、キヤノンのEF 70-200mm F2.8で新型が出たら、皆、新型に買い換えているのでも明らかです。
シグマ70-200mmF2.8 OS HSMで絞りを1段か2段絞って、満足いく絵が撮れるならそれも選択肢になるかもしれませんが、スレ主さんの撮影条件でうまく行くかはちょっとわかりません。A061よりはかなり撮りやすいとは思います。
でも、いずれ純正VR70-200mmF2.8が欲しくなると思います。テレコンx2の使用も考えると、70-200mmは、開放端での性能が非常に大事です。シグマで撮れるものは純正ですべて撮れますが、逆は成立しません。
でも、結局はお財布と相談になりますね~~;;
書込番号:13364467
1点

う〜ん。。。
F4.0ねえ〜〜〜^_^;。。。
私は、初心者さんと言うか??・・・この掲示板で、この手の質問をしてくる人に。。。
F4.0はおススメできないな〜〜^_^;。。。
酸いも甘いも知り尽くしたベテラン。。。
シャッタースピードとの戦いを嫌と言うほど経験した人でないと・・・
インドア撮影にF4.0は勧められないな〜^_^;
書込番号:13364545
4点

こんにちは
D70 の時に、VR 70-200mm F2.8 を購入しましたが、一度も後悔した事は有りません。
今は、NEW タイプに成っていますが、新、旧(中古良品)どちらかの購入をお勧めします。
写りも 素晴らしいし、体育館では必須のレンズです。
>重くて 大きなものはちょっと厳しいです。
撮りたいものと、レンズの重さどちらを優先するかですが、撮りたいものに成りますので、
この位のレンズで重いなんて、男は言ってはいけないかもですよ。
書込番号:13364898
0点

純正70-200mm/2.8G VRIIと、手持ちが辛いと感じたらマンフロットの680Bなど一脚を購入すればいいと思います。
書込番号:13364950
0点

室内や体育館で動きのあるものを撮りたいのであれば、
やはり、みなさんが進めている70-200F2.8クラスのレンズとなります。
室内の動きものは、どうしてもそれなりの機材が必要になり、
値段もそれなりのものとなります。
諦めるか、
思い切って大きい、重い、高価で明るいレンズを購入するしかないですね。
書込番号:13365435
1点

たつお2さん、こんばんは。
体育館のような屋内では、F2.8通しのレンズ以外あり得ませんよ。
いわゆる大口径望遠レンズと呼ばれるもので、焦点距離が70-200mmのものです。
各社発売されている中で、AFスピードが速いのは、純正とシグマになります。
純正の現行モデルなら申し分ありませんが、撮影頻度が少なく予算に限度があればシグマでも良いと思います。
純正とシグマを比較している面白い記事がありますので、参考にしてください。
http://ganref.jp/magazines/index/4/0/175
自分は、上の記事のシグマの方を使用していますが、開放からシャープでスポーツ撮りにも最高です。ただし、この手のレンズはかなり重いですから、店頭で一度確認されることをお勧めします。(軽量コンパクトな50-150mmF2.8というレンズもシグマから発売されています。)
書込番号:13366960
0点

皆様 ご親切に本当にありがとうございます。
皆様がおっしゃるように70−200 VR2を中古でさがしてみることにします。
その前にお店で実際にみてみます。
ちなみにこのレンズは手持ちでは撮影はかなり厳しいでしょうかね、、
あと気になりますのが、シグマのことですが、
レスを拝見していますと、シグマで良いともおもいますが、
あまりよくないという意見もございます。
すいません、シグマとニコン純正ですと何がちがうのでしょうか?
ど素人の質問で申し訳ございません。
書込番号:13367282
0点

70-200VR2にしておけば間違いは無いですね。
私は手持ちで撮影していますが、全く問題ないですよ。
むしろ重量バランスから、バッテリーパックが欲しくなるかもしれません。私は今発注しています。(笑
シグマとの違いはよく分かりませんが、テレ側の描写が違うという情報を聞きますね。
書込番号:13367911
1点

ありがとうございます。
いまから早速 レンズをみにいってきます
ありがとうございました。
書込番号:13368683
0点

70-200 f/4ですか〜。
ついにNikonも小三元が揃うのですね!
書込番号:13368996
0点

あの
便上質問で恐縮ですが、もう一つだけ教えていただきたいことが、
ございます。
写真をとっていて黒いもの、たとえば黒い洋服とか 夜の撮影など
していると その部分がノイズといいますかムラ??だらけになります 感度は800くらいですが、
なぜでしょう?感度をさげてもそうなります。
あとどうすれば、そうならずに撮影できますか?
要領を得ないど初心者質問ですいません。。
書込番号:13375928
0点

シャードーにノイズの乗る原因は色々あります。
たとえば入光レンジがせまくて、出力レンジを広げようとしてノイズが増幅される場合や
スポット光などで撮影露出がハイライトになって撮影してしまい、
現像時に適正露出にするためシャードーを持ち上げた場合などでノイズが目立ったりします。
正確な原因を知りたいならノイズが目立つ写真を添付してください。
書込番号:13376395
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
以前D7000を購入する際にはこちらで皆さんに色々とアドバイスをもらった者です。その節は大変お世話になりました。お蔭様で良い買い物ができました。
D7000の18-105と純正70-300、3518を買いましたが色々と忙しいのと設定などが良く分からなくて,70-300でJリーグの試合を1試合(シーンモードのスポーツでの撮影)と3518で赤ん坊の写真(オートもしくはAでの撮影)を室内で時間の空いたときに撮っているくらいで残念ながらあまり使い倒せていないのが現状です。
しかしこれからは初心に戻り、買った事で満足していた気持ちをリセットし、時間を作り写真を撮りまくりたいと思います。
そこでまた皆さんにアドバイスを頂きたく書き込みをさせていただきました。
試しにA、S、P、各モードで設定を変えながら撮影してみたのですがAモードでF20くらいで撮影するとブレがすごかったりSモードで1/4000秒で撮影すると真っ暗になったり良く分かりません。
入門書を読むとAモードで背景をぼかしたい場合はF値を小さくし(F2とか)記念写真等で背景もハッキリ写したい場合はF値を大きくすると書いてあったのでF20はもちろんF10くらいでもブレてしまいます。
ですので手持ちのレンズで状況にあった最適の撮影モードと設定(F値やシャッタースピード、その他諸々)を教えていただければ有難いです。撮影方法はたくさんあると思いますので各個人の撮影方法で結構ですので宜しくお願いいたします。
(ちなみにシーンモードではなく今後のためにA、S、P、Mの各モードを覚えていけるようにしたいと思っています。)
@室内の子供の撮影
A屋外のスポーツ(サッカー等)
B集合写真(屋内、屋外)
C証明写真(会社の社員証)
D運動会
Eピアノの発表会(屋内)
F花火
皆さん,お忙しい事と思いますがご教授宜しくお願いいたします。
0点

おそらく絞りとシャッタースピードの関係を
ネットで調べてみると、その疑問はすべて解決されるとおもいまちゅ
ここで説明しても良いのですが、おそらくイラスト付きで
説明されているところをみるのがより良さそうですね
とりあえず挙動的にはなんらもんだいないとおもいますです
その入門書で言う、Aモードが何故、背景をぼかせたいとき用なのかも
わかります
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/11/news088.html
がんばってえ
書込番号:13363005
4点

写真って 子供の頃に勉強した 青写真 と同じです。
絞りは 光の量が 逆数になっており
f4 の時は f2の時の 1/4しか レンズを通ってきません
だからシャッタ速度は 4倍遅くする必要があります(1/1000秒→1/250秒)
書込番号:13363015
0点

まずはPモードで撮ってみてください。
その時の絞りとシャッタースピードがその状況の適正な値です。
まずはその値から絞りを前後することでいかに撮影した画像が変わるかを学ぶのが近道だと思います。
書込番号:13363164
1点

こんばんは♪
カメラ(写真)には・・・
1)太陽光が燦々と降り注ぐ、眩しい位に光が豊富な場所では「短時間」写真が写る
2)室内照明や夜景等・・・光の乏しい場所では、写真が写るのに「時間がかかる」
と言う2つの法則が有ります♪
この法則は、古今東西万国共通の法則で・・・
フィルムだろうが、デジタルだろうが・・・
コンデジだろうが、一眼レフだろうが、写ルンです♪だろうが、携帯写メだろうが・・・
この2つの法則に逆らう事が出来ません^_^;。。。
つまり・・・写真と言うのは・・・
その被写体が反射している「光の量」と・・・
その光をフィルムや撮像素子等の映像を写し撮る物体に感光させる「時間」・・・
「光の量」と「時間」のバランスで写るモノです♪
この「光の量」を調節する装置が「絞り」で・・・
「絞り」と言うのは、レンズの中にある「穴」の事で・・・
この「穴」を大きく開いたり、小さく絞ったりして・・・光の量を調節しています。
つまり人間の目の「瞳孔」に似た役目をするモノです♪
その穴の大きさを「F値」と言って・・・F1.4とか、F2.8・・・なんて数字で表しています。
F1.4>F2.0>F2.8・・・数字が小さいほど穴を大きく開いた状態で・・・
F4.0>F5.6>F8.0・・・数字が大きくなるほど穴を小さく絞った状態です。
一方、撮像体に光を当てる「時間」制御する装置がシャッターで・・・
まさしく、お店やガレージにあるシャッターの様な幕を開け閉めする事で・・・
光を当てる時間を調節しています。
このシャッターを開けて光を感光させている時間の事を「感光時間」と言って・・・
その時間を「シャッタースピード」と言います。
1/2秒、1/4秒、1/8秒・・・1/60秒、1/125秒・・・1/1000秒・・・
と言う時間で表しています。
>AモードでF20くらいで撮影するとブレがすごかったり・・・
F20.0とは、随分小さく穴を絞りましたね?^_^;。。。
穴を小さくしたって事は・・・カメラに取り入れる光が少なくなるわけですから・・・
「法則」によって・・・写真が写るまでに時間がかかります♪
この写真を写し撮っている時間内に・・・映像が動いてしまうと・・・
その動いた「軌跡=残像」が写ってしまいますね??
コレがブレブレ写真の原因です♪
被写体が動いてブレたのが「被写体ブレ」で・・・
自分の持っているカメラを動かしてブレたのが「手ブレ」です。。。
「光の少ない状態」で、写真を写せば・・・ブレブレ写真になるのが当たり前♪
カメラを三脚にしっかり固定して・・・被写体にも「1秒動くな!!」と注文を付けて写さないとブレブレ写真を量産する事になるのが・・・カメラと言う道具の「常識」です^_^;。。。
動く物体を、ブレずに、綺麗にシャープに写し止めたければ・・・
光の豊富な場所で・・・目にも止まらないような短時間=瞬間的に写し撮らなければならないと言うわけです。
>Sモードで1/4000秒で撮影すると真っ暗になったり
「光の少ない状態」で・・・無理矢理短時間で写そうと思えば・・・
感光時間が足りませんから・・・感光不足で真っ暗な写真になりますな??
短時間で写す為には・・・法則によって「豊富な光」が必要なわけですから。。。
豊富な光を一気にドバッ!と撮像体に当てれば、短時間で写真が写る。。。
少ない光をチョロチョロと少しずつしか当てられない状況では、時間をかけてじっくりジワジワ感光させなければ・・・目で見た明るさに写真が写らないと言うわけ^_^;。。。
写真が上手く撮影出来ない時は・・・
この2つの法則に立ち返って・・・良く考えれば・・・必ず解決します♪
ご参考まで
書込番号:13363255
9点

一眼レフの入門書でしょうか。
それはともかく、絞りとシャッタースピードの関係(露出)についての基本について調べてみましょう。
例えばこちら
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/04/01.htm
まだよく理解できないけど失敗は許されないというときはPモード、
動きものはSモード、
それ以外はAモードと考えていいと思います。
Aモードでは、明るさが足りない状況や、背景をなるべくぼかしたいというときにはF値を小さめに。全体的にピントが合ったようにしたいときはF8かF9あたりに。
F値をそれ以上大きくすると画質が劣化します。
書込番号:13363263
2点

ファインダーの中にちゃんと色々表示されていると思うのですが、みてます??
絞りF20 での撮影のときは、ファインダー上に必要なシャッタースピードが表示されていると思います。
そのシャッタースピードの間は、動かずに微動だにせず撮ればいいのです。
それだけです。
シャッタースピード1/4000で撮影されたときの、ファインダーの絞りの表示はLoもしくは、露出計がマイナスに振り切ってませんか?
内臓の露出計が、±0付近を目指してシャッタースピードとISOを変えないと、真っ暗になります。
露出と、絞り、シャッタースピード、ISO感度についての関係を学ばれると良いと思います。
書込番号:13363364
2点

こんばんは
こちらを 先ずはざっと読み、撮影シーンごとにその都度詳しく読まれたら良いです。
カメラ遊遊塾
http://dowjow.com/workshop/
A_絞り優先
絞りは、最大でもF11位までにします、F20は絞り過ぎで小絞りボケが発生します。
S_シャッター優先
任意に、シャッタースピードを設定出来ると思いがちですが、適正露出はレンズの絞り値=明るさのの範囲に成りますので、
それを超えると適正露出かどうかに関係無くシャッターが切れるモードですので、暗くなる場合も有ります。
プロでも 今の明るさで、適正露出での最高シャッタースピードが幾らなのかは、簡単には判断出来ません。
Pモード
プログラム線図に基づく オート機能で、最適な絞りとシャッタースピードで撮る事が出来ます。
内蔵フラッシュの自働ポップアップは有りませんので、暗い場合は手動でポップアップします。
先ずは、P_モードで始められたら良いです。
シャッタースピードが 遅く成る場合は、ISO感度を上げるかISO感度自働に設定します(A_モードも)。
先ずは、説明書を精読ですね。
書込番号:13363591
1点

こんにちは。
まだ絞り、シャッター速度、ISOの関係がよくわかっていないようで、みなさんの解説を参考に勉強してみて下さい。
んで、大雑把な作戦を。
ISOのことがよくわかならいうちはISOオートにしておきます。ある程度自動でカメラがカバーしてくれます。
バックをぼかしたいときはAモード(絞り優先)で絞りの数字は小さい方にします。
ズームの場合は望遠側にします。
シャッター速度が8000を超えてH1になったら露出オーバーなので仕方がないので絞りを絞ってシャッター速度が8000以下になるようにします。ISOオートなら通常の撮影ではよっぽど快晴でなければ露出オーバーまではならないでしょう。
ピントの合う範囲は狭くなるのでAFは丁寧に合わせましょう。
スポーツ撮影でシャッター速度を早くしたいときもAモードで絞りを小さくすれば良いでしょう。
んで、ピントの合う範囲を広めにしたいとき(背景もなるべくはっきり写し込みたいとき)。
Aモードで無制限に絞りを絞るとシャッター速度が遅くなりすぎてぶれぶれ写真になってしまう場合があります。
そこで絞りたいときは単純にP(プログラム)モードに切り替えましょう。
シャッター速度のバランスを取った範囲で絞りが絞られますので手ブレで失敗することは少なくなるはずです。Pモードで自動設定される絞り以上にしなければならない状況はそれほど多くないはずです。
それに実際には絞りすぎるとかえって画質が悪くなります(画質だけで言えばF8〜F11を超えると悪くなる場合が多いようです)。
なお暗いシーンではAモードもPモードもあまり数字の違いが出ない場合があります。
シャッター速度はレンズの焦点距離×1.5倍を手ブレ注意の目安にしてみましょう。35mmレンズなら35×1.5=52ということでシャッター速度1/60以上(1/80,1/125〜)。望遠ズーム300mmのときは300×1.5=450で1/500以上(1/1000,1/2000〜)。これより遅くなるとぶれる確率が高くなってきます。
手ブレ補正の有無やご自身の構え方などによりますのであくまで目安です。しばらく撮っていると自分の手ブレ限界がだんだんわかってくるでしょう。
ちなみにお子さんの写真はアップでバックボケボケだときれいで感動しますが、案外後で想い出になるのは周りの状況も写りこんだ写真だったりします。周りの状況も写し込んだ写真もたくさん撮っておくと良いでしょう。
私なりの参考意見
@室内子供:A(絞り開きめ)またはP
A屋外スポーツ:A(絞り開きめ)または絞りが適正範囲にあることを確認しながらのS
B集合写真:P(三脚使うならAで絞りを絞り気味でも可)
C証明写真:P、ただしライティングがものを言うのでプロに任せた方が…
D運動会:Aと同じ
Eピアノの発表会:通常は一眼レフのシャッター音は大顰蹙なので止めておいた方が…許可があればせめて静音モードでA(絞り開きめ)
F花火:M、花火の撮り方は特殊なので別に調べて下さい
書込番号:13363669
0点

ベビパパさん
こんばんは(^^)
>入門書を読むとAモードで背景をぼかしたい場合はF値を小さくし(F2とか)
>記念写真等で背景もハッキリ写したい場合はF値を大きくする
>と書いてあったのでF20はもちろんF10くらいでもブレてしまいます。
、
実はボケ量を決める要素は絞りだけではありません。
『カメラから被写体までの撮影距離』÷『カメラから背景までの撮影距離』が
1に近い程、背景のボケ量は減り、
1から遠い程、背景のボケ量は増えます。。
ポイントは
被写体から背景までの実質距離では無く、
カメラからの距離の比率になります。
、
是非試してみて下さい(^^)
同じF値でも驚く程ボケ量は変化します♪
、
その他、同じF値でも
『レンズの焦点距離』によってボケ量が変化します。
広角より望遠の方がボケ量が多くなり、
望遠より広角の方がボケ量が小さくなります。
、
こちらも是非試してみて下さい(^^)
同じF値でも驚く程ボケ量は変化します♪
、
尚、ボケとブレは別物なのでご注意下さい。
書込番号:13363673
0点

ベビパパさん初めまして。私も今年の3月に始めたばかりの初心者です。一緒にがんばりましょうね。
さて、おそらくたくさんの方々が詳細にお応えになると思いますので、簡単に。
基本はAモードで、F値4〜11ぐらい(開放F値より1段絞るぐらい=ダイヤル3つ分回すぐらい)の間で撮って行けば、
極端に暗いとか明るいとかが減ると思います。
そこから順番にISO感度を調整して行ったり、露出補正をしていくことを覚えていけばいいんじゃないでしょうか。
さまざまな撮影シーンを提示されていて、かなり設定に幅があるのでどれもが上記設定でうまくいく
訳ではありませんが、最初は@室内のお子様の写真あたりから撮っていくといいと思います。
F値が小さくなるほど、ISO感度が大きくなるほど、シャッタースピードが遅くなるほど、露出補正を+にするほど、
明るい写真に仕上がるということを覚えておくだけでも随分違うと思います(かなり荒削りないいかですが)。
それでは有意義なカメラライフをお過ごしください。共にがんばりましょう。
書込番号:13363682
0点

ベビパパさん
ここは、元の質問だけに回答します。
>AモードでF20くらいで撮影するとブレがすごかったり
これは、絞り過ぎによってシャッタースピードが遅くなったことが原因です。
レンズの種類や撮影者のスキルにも寄りますが、焦点距離(たとえば10mmとか)の
値より少なくなると手振れに注意しなければなりません。
Aモードのままで良いので、絞り値を小さくしてみてください。
F20→F8とか、F4とか・・・
>Sモードで1/4000秒で撮影すると真っ暗になったり良く分かりません。
これは、シャッタースピードが速すぎるのが原因ですね。
だから、もう少しシャッタースピードを遅めにされると良いと思います。
また、シャッタースピードを早いままにしたいなら、ISO(感度)を
大きくされるものいいですね。
あまり、極端に大きくすると画質が悪くなりますが、ISO3200くらいなら
一般的には大丈夫そうです。
なお、hiderimaさんもご指摘のとおり、
>ファインダーの中にちゃんと色々表示されていると思うのですが、みてます??
手振れは別としても、真っ暗にしか写りそうにないときは、たぶん、何かの警告が
出ていたはずですので、説明書を再度ご確認いただければ、良いと思います。
なお、Aモード・Sモードでの手持ち限界などは、自身の経験を元にわかりやすく
説明したもので、その数値が絶対であるとか、一般的であるとか、どこかのプロが
説明していたという程のことでは、ありませんので。
書込番号:13363803
0点

↑失礼しました。
>焦点距離(たとえば10mmとか)の・・・
焦点距離(たとえば150mmとか)の・・・に訂正し、
150mmなら、1/150秒以上で撮影されてください。
書込番号:13363812
0点

ベビパパさん
デジタルキャパ、買ってや。
書込番号:13364134
0点

まずは、被写界深度を理解してください。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/05.htm
でAPS−Cなら絞りはだいたい開放〜F11あたりまでが普通に使う範囲です。
で上記被写界深度に合わせてアパーチャーモードで絞りを選択固定して使うのです。
でもうすこし掘り下げると
レンズによってシャープ感が違うのでレンズごとに微調整もします。
またF11以上(APS−C)は回折と言う現象でシャープ感が落ちますので
普通の撮影では使いません。
光が強すぎる時は絞らずNDフィルターをかましたりします。といったちょっとしたテクニックなどはおいおい覚えていけばいいでしょう。
明るい単焦点も、通なかたに言われるままに購入しただけのようですので
、まずは被写界深度を習得してください。
書込番号:13364353
0点

まずは露出(シャッター速度、絞り、感度の3要素)の仕組みについて本やネットで調べて、カメラで実践することだと思います。
次に、手ぶれ、被写体ぶれ、被写界深度、回折、高感度ノイズについて調べて、
これらを意識して撮影できるように努めてください。
書込番号:13364391
1点

おはよーございます♪
再び失礼^_^;
具体例で・・・「最適な設定」を教えてください・・・というご要望ですが。。。
残念ながら・・・誰も具体的に「設定」をお教えする事は出来ないと思います^_^;。。。
何故なら・・・写真と言うのは。。。
5+5と設定すれば・・・必ず「10」という答えの写真が撮れる・・・ってモノでは無いからです♪
カメラの「設定」と言うのは・・・
「10」と言う「答え」に対して・・・5+5で撮影するのか? 7+3の方が良いんじゃないか?? いやいや1+9でチャレンジして見るか???
と言う事を考えながら設定するモノで。。。
トーぜん「答え」=露出=被写体の明るさ・・・と言うのは「10」と決まってるわけでは無いですね??
晴天の屋外なら「15」・・・
曇天なら「12」
日蔭なら「10」
体育館なら「7」・・・
我が家の蛍光灯なら「6」・・・
この様に・・・その現場現場で「答え(明るさ)」は異なるわけですよ^_^;
ですから・・・その撮影現場へ行って、一発試し撮りして「答え」を先に把握しないと。。。
誰も具体的な設定・・・「絞り(F値)」+「シャッタースピード」の公式は導き出せない・・・ってわけです。
ということで・・・
◎とりあえずPモードでカメラ任せに撮ってみる。
◎Aモードで絞りを絞り気味に(絞りを開け気味に)・・・
◎Sモードでブレ無いシャッタースピードで・・・
と言う様に、漠然としたアドバイスしか出来ない・・・って事です♪
皆さんのアドバイスにある通り
「絞り」と「シャッタースピード」と「ISO感度」・・・
それぞれの意味や役割と・・・その三角関係を理解していただかないと・・・
ご要望にお応えできる様な「回答」はし難いですかね?^_^;。。。
ご質問の1つのテーマに付き・・・本が一冊書けてしまいますので(笑
も少し・・・テーマや疑問点を絞ってもらえると・・・
突っ込んだアドバイスが出来るかも??^_^;
書込番号:13364510
1点

慣れるまではPモードを使って、絞りとシャッター速度の関係を調べてみるように
したほうがいいと思います。
書込番号:13364582
1点

ベビパパさん
D7000に関わらず構図と露光の問題ですね。
克服方法に、、、、
1)著名な写真家のアルバム頁を取る
2)壁に貼る
3)その写真を撮る
不思議と構図力の潜在能力が養われます。私のアシスタントらには
そう教えています。
一日10カット行う事で自然と灯りから何をどうしたかが分かる筈です。
お試しください。
私も絵コンテから構図に迷ったときは 方法は違いますがこれを行って
います。
書込番号:13364830
1点



昨秋、ボデー交換等で大変お世話になリました。
3台目のボデーは不具合もなく、今日まで参りましたが6月位から、真っ白な画像が混じる様に成りました、昨日仲間と撮影に行き
137枚撮影した中に2枚有りました、ニコンに聞いたところでは、ボデーの不具合か、メモリーカードの不具合か解らない
ので、ボデーとカードを送るか、SCに持参して頂けませんか、との事でした、この様な不具合が発生した方は居りませんでしょうか
又、何が原因か、お分かりになるでしょうか。
画像が添付出来たかどうか解らないので、1枚は普通の画像を添付します。白い画像は見えないようです、
1.レンズ名なし、焦点距離0 フォーカスモード「M] AFエリア シングル 絞り値 F/0 シャ ッタースピード 5.6秒 露出モード M
測光モード 中央重点、
2.レンズ名(16−85VR)焦点距離 58o フォカスモード AF−A AFエリア シングル 絞り値 F/36 シャッタースピード6.5秒 露出モード
シャッター優先 測光モード マルチ パターン
ちなみに自分の設定は
フォーカスモード AF-A、AFエリア シングル、絞り値 f:8(絞り優先)、シャッタースピード オート、露出モード絞り優先、
測光モード マルチパターン、です宜しく。
1点

原因は分かりませんが
レンズとの通信不良かな〜
長時間露光になって真っ白け?
シャッタースピードが 5.6秒となってますので、撮影していた時にシャッターが開きっぱなしになっていたという自覚はありますか?
書込番号:13361974
2点

早く購入店に電話した方が解決は早いのではないでしょうか。
書込番号:13361976
4点

私も単なる露出オーバー(白飛び)だと思うけどな〜(^^;;;
1枚目
露出モード=M(マニュアル)
F値 0(不明) シャッタースピード5.6秒
2枚目
露出モード=S(シャッタースピード優先)
F値 F36 シャッタースピード6.5秒
いずれも・・・昼間の屋外で撮影したならば、有り得ない様な「長秒露出」ですので(^^;;;
感光しすぎで、ぶっ飛んだだけだと思いますけど?
書込番号:13362081
3点

設定が絞り優先で、結果が1と2ですね。
レンズはVR16-85mm装着で、1ではレンズ認識なしですから、レンズ接触不良と思います。
普通はエラーになりますが、直前まで認識していてシャッタが切れたのかも知れません。
書込番号:13362103
1点


絞り優先のF8で撮ってこうなったと言う事ですから故障ですよね。
同じ日の日中の撮影だし・・・
3枚目はちゃんとF8だし・・・
1枚目は焦点距離すらボディ側に渡っていない・・・
まぁ、レンズとの通信異常が濃厚・・・
書込番号:13362174
1点

ここで聞くよりニコンSCの方が確実な回答が貰えるので、早めにSCに行くか
ピックアップサービスを利用して送った方がいいと思います。
書込番号:13362189
2点

こんにちは
すでに皆様が書かれてますが
1 焦点距離0, 絞り0, は有り得ないので、レンズ〜ボデー間の通信不良かそのどちらかの故障
2のF36も同様の症状かと、そしてどちらもSS5.6は極端に暗いとカメラが判断した結果でしょう。
他にレンズお持ちでしたら、同様の設定で同程度の枚数を撮ってみてください。
それでも症状が出たらカメラの疑い濃厚でしょう。
カメラ、カード、レンズ更に真っ白データを添えてメーカー送りかな。
書込番号:13362259
0点

新米じいさんさん初めまして。
私の場合一世代前のサンヨンとケンコーのテレコン(x1.4)を接続して
ほぼ同様の現象(真っ白ではないけど、かなり白い)がD7000とD31000の両方で
起こっています。他の方も書いておられますが、おそらくレンズとの通信異常
でしょうね。
16-85VRのみをつけてこの現象になるのでしたら本体かレンズの異常であることが
濃厚です。早めにSCにご相談されてみてはいかがでしょうか。
私はオークションで手に入れた骨董品や非純正との組み合わせですので、
「まぁいいっか」って割り切っていますけど(笑)
書込番号:13362260
2点

露出オーバーなんですね。
1、2枚目探しちゃいました。
当方純正レンズではエラー今の
ところないです。
書込番号:13362272
1点

1枚目はマニュアル露出なので、オーバーな露出設定を撮影者がした結果(ついでにレンズと通信が出来ていない)。
2枚目はシャッター優先自動露出だけど、絞りを絞りきってもオーバーな露出になるシャッターに撮影者が設定した結果。
書込番号:13362293
2点

うさらネットさん>
花とオジさん>
露出設定は「絞り優先」じゃないんですよ(^^;;;
1枚目(真っ白の画像)がマニュアル(M)で・・・
2枚面(真っ白の画像)がシャッタースピード優先(S)です。
・・・で
3枚目(まともな画像)が・・・どーやら絞り優先(A)でF8.0に設定した画像のようです♪
なので・・・撮影者の単純なミス?勘違い??・・・かと(^^;;;???
書込番号:13362314
1点

新米じいさんさん こんばんは。
ご愁傷様です。皆様おっしゃるようにレンズとの通信不具合(レンズ認識せず等)だと思います。
メーカー夏期休業に入るみたいなので、お盆明けにメーカー修理に出されたらいいと思います。
早く直ると良いですね。
書込番号:13362475
1点

#4001さん
変な貼付画像(真っ白)1と2のExifが、スレ主記載のもので、設定がその下の記載、
その代表写真が貼付掲載3のものと受け取りました。
レンズとの通信がおかしくなれば、事例のようなこと(モードが変移)もあるかと。
ひょっとして、モードダイアル回りの異常も考えられますね。
書込番号:13362653
2点

こんばんは♪画像ダウンロードして見ました。。。
う〜ん・・・どーやらスレ主さんの画像は、何も写って無い(データーが無い=感光した形跡が無い?)ですね。。。
リッチカールトンさんのテスト画像は、チャンと写ってます(笑
白飛び表示させると、反応が有ります♪
・・・って、事は??
1)画像データーが無いのに、EXIFが残るとはコレいかに??
2)通信不良だとして・・・シャッターが開けば、なんかしら写るだろ??
3)カメラボディ(撮像素子)側の問題??
4)メモリーがぶっ飛んだ??(EXIFも飛ぶよね〜??)
う〜ん、わけ分かりません(+_+)
前言撤回いたします・・・大変失礼をいたしましたm(__)m
書込番号:13362928
1点

うさらネットさん>
花とオジさん>
すいませんm(__)m
私の方が見当違いだったかも??(>_<)
書込番号:13362941
1点

いえいえ・・・
私も初めは「そんな設定だと、当然思いっきり飛じゃうだろう」と思いました。
しかしスレ主さんは、設定は
フォーカスモード AF-A、AFエリア シングル、絞り値 f:8(絞り優先)、シャッタースピード オート、露出モード絞り優先、測光モード マルチパターン
だと書かれていますし、
機器のテストをされていた訳でも無いようで、上記設定でアレコレ絵になりそうな被写体を収められていた中での出来事と推測しました。
そう言う設定で撮られた内の1枚が3枚目であろうと・・・
書込番号:13363396
1点

状況からしてカードではないような気がします。
書込番号:13363416
0点

全然関係ないけど、この写っている田舎家の写真、きれいですね。
色も構図も、私は気に入りました。
トラブルの原因はやっぱりカードじゃないですかね。
書込番号:13363574
1点

>AFエリア シングル、絞り値 f:8(絞り優先)、シャッタースピード オート、露出モード絞り優先
こんばんは
この設定で撮ったのでしたら故障ですね。
原因は、ボデイだと思われますが、念のためにメディアと一緒にニコンSCに点検依頼が最良です。
書込番号:13363700
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
はじめまして
先日D7000の仲間入りをしましたが、今カメラバックを探しております
価格COMのカメラバックも閲覧しましたが、なかなか『これだ!』といったバックを見つけられません。
雑誌でバンナイズというメーカのものを見たときによさそうだと感じました。
なかでもタイプC FORカメラのモデルが気に入りました。
バックは店で見たほうが良いと言われることは重々承知しておりますが、
当方、海外居住なもので、なかなか実物を見ることができません。
そこで、同タイプのバックを使用されている方が見えましたら、ご感想をお願いします。
当方の所有カメラは、
D7000+105mmセット
ニコン 55−300の望遠レンズです。
次回帰国時に購入したいと考えています。
PS:海外で買えば良いと言われそうですが、そんなものが存在しない僻地です
0点

Nikon×Crumpler
>> http://shop.nikon-image.com/campaign/millet/index.html?cid=JDENS00503
Nikon×MILLET
>> http://shop.nikon-image.com/campaign/millet/index.html?cid=JDENS00503
Nikon x PORTER
>> http://shop.nikon-image.com/campaign/nos_porter/index.html
nikonのコラボレーションバックですがいかがですか?
書込番号:13360470
0点

やっさん2005さん おはようございます。
バンナイズとはこれですか。
http://www.vannuys.co.jp/n_camera_bag_a/index.html
私はいけてないけどこれを使用しています。
http://www.aaa-shop.jp/fs/aaa01/g5aa/ACAM-7000
少し派手ですけどニコンとクランプラーのコラボはいかがですか。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00371.do
書込番号:13360575
0点

いかにもカメラバッグと言うのが良いのなら、テンバのブラックラベル・サッチェルはどうでしょう?
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/59262
バンナイズのタイプC FORカメラにも似てないことはないかと思います。
更に、いかにもカメラバッグで私が興味あって検討しているのは、MSPCのExpedition No.01610です。
私は15年以上MSPCのバッグを使っていますが、普段使いのバッグとしては良好です。
カメラ用も欲しかったのですが店頭で見てたら他のを買ってしまいましたのでExpedition No.01610の使い勝手は分かりません……。
http://www.master-piece.co.jp/products/01610
写歴40年おすすめのA&Aは別タイプですが私も使っています。
http://item.rakuten.co.jp/artisan-artist/dcam-7000/
気軽に目立たず持ち出せます。
カメラバッグ(最初からカメラ用)は15個くらい持っていますが、一番持ち出す事が多いのは普通のバッグにインナーを利用する方法です。
http://shop.kitamura.jp/files/fotophoto/innercase/index.html
また、カメラバッグでもインナーを取り外せるタイプにしておくと他のバッグにも使いまわせて便利です。
書込番号:13360696
0点

ご予算とかと幾らくらいでしょうか?
あと、カメラと交換用のレンズ、その他財布・携帯など・・・一緒に入れて持ち運びたい者があると思います。
そんな中、私はドンケのクイックショットスリングバッグがお勧めします。
☆個人的には、ちょっとしたお出かけで、カメラ(18-105のレンズ付き)、財布、携帯、この時期なんでハンドタオルを入れて丁度良い感じです。
URL http://oriental-hobbies.com/fs/camera/quick_a/domke0049383064377
ただ、先日他のスレでも書きましたが、この商品は国内の量販店では売られてないようです。
☆なので、現物確認ご購入というのが出来ません(^_^;)
使用した感じは、カメラを入れてるのに体への負担が殆どなく、気分的に凄く楽です。
参考まで・・・
書込番号:13361180
0点

バンナイズはカメラバッグでは無いのですがカスタムバッグを所有しております。
この素材は本物の軍用素材なのでかなり厚みがあり重厚なのでバッグ自体も重く固いのが難点です。
形状がガッチリしているため容量の融通が利かないのも難点ですが裏を返せばセールスポイントにもなっているのだと感じます。
クオリティーはすごく高いので購入なさっても間違いはないと思いますがD7000が収納できるか確認してからの方が良いと思います。
またバンナイズ製品はオーダーも可能ですので場合によってはサイズを変更してもらうこと考えてはいかがですか!?
色んなパーツを取り付けられるので自分好みに変えられる楽しみもあります、写真はGR用のデジカメケースです(これもアタッチメントを変更していただき付けております)。
カメラ専用としてはクランプラーのミリオンダラー6旧型を使用していますが16-85付きD7000と他レンズ2本が余裕をもって収まりますし衝撃吸収性を良くオススメです。
書込番号:13361262
1点

Nikon×Crumpler 6ミリオンダラーホームカメラバッグ
モノトーンいいですね〜
よこレスしました。
書込番号:13362375
1点

みなさんへ
色々なバックを紹介していただき、本当にありがとうございます
Nikon×MILLETのバックや、キタムラで販売しているテンバもなかなか良いですね。
じっくり考えて、長く使えるバックを探したいと思います
予算の件ですが、バックに多額の投資をするつもりはありませんが、お気に入りであれば、25000ぐらいまでは射程圏内かと。
書込番号:13363822
0点

やっさん2005さん
もうだいぶ昔のスレですが、バンナイズでググったらこちらがヒットしたのでお邪魔します。
私が8月の半ばに頼んでいたバンナイズが、昨日届きました。
ハンドストラップを頼んだのが主でしたが、バッグのほうも使用感など書いてみました。
ご参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13371863/
[13448338]の発言です。
書込番号:13449799
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
はじめまして。
初めて投稿致します。何分にもこういう場が初心者ですので、不適切な内容であれば、御指摘下さい。
現在、Canonの50Dを使っております。
主に撮影するのは風景、スナップ、ポートレートです。
レンズはEF50mm F1.8、EFS18-200、SIGMA30mm F1.4、SIGMA10-20mm、SIGMA70-300mm、TAMRON90mmマクロなどが有ります。
シャッター音に馴染めず、Nikonを毛嫌いしておりましたが、最近NikonのD7000やD5100に触れ、いいカメラだなぁと実感しました。
(Nikonファンの皆様、悪意はまったく有りません。)
しかし50Dはなかなか気に入っており、またレンズやバッテリーグリップ等も有り、今のところは買い替えるつもりはありません。
7Dも考えているのですが、隣の芝生が輝いて見えます(笑)。
D7000のシャッターの音や滑らかな切れ方が私を魅了しております。
D7000を買い増しする場合は、風景がメインで出来るだけ高倍率が良いので、レンズを少なくするために18-200かな?と考えています。
しかし、複数マウントを維持するのは難しいと聞きます。実際何人かに言われました。
そこでNikon機以外に他マウントをお持ちの方に質問なんですが、複数マウントを持つメリット・デメリット、複数マウントを持つキッカケを教えて頂けませんでしょうか??
50Dの資産を投げ打って買い替える勇気がないため、買い増しか、買わずに50Dで当面我慢するか悩んでいます。
宜しくお願い致します。
書込番号:13360311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>複数マウントを持つメリット・デメリット、複数マウントを持つキッカケを教えて頂けませんでしょうか??
複数マウントのメリットって感じないと思います
特に操作においてユーザーインターフェイスが違うので使いにくいと感じます
私自身ニコンとペンタックスを複数マウントでつかっていましたが
ペンタックスはズームキットだけでお任せオート的な使い方(遊び用として)で使っていました(コンデジ代わり)
書込番号:13360352
0点

>買わずに50Dで当面我慢する
を、お勧めします。
NIKONとCANONはズームする際および、レンズを外す際の回転方向も異なりますから。
わたしはαがメインですが、一時期CANONの40Dも使っていましたが、
メリットがほぼないため早めに手放しました。
デメリット:操作性、経済的
書込番号:13360402
0点

Horikingさん、こんばんは。
カメラのカテゴリによって複数マウントを持つのはアリですね。
近所の買い物は軽、旅行はワゴンみたいな感じです。
私の場合、スタンダードはNikon、お手軽に行きたい時はPanasonic、画質第一の時はMamiyaって感じです。
そのシステムでは目的を達するのが難しいので、増えていきました。
NikonとCanonだとカテゴリが同じですから使い分けが難しいですね。
フィーリングを楽しみたいならNikon、好みにもよりますが色合いに満足したいならCanonでしょうか。
> しかし、複数マウントを維持するのは難しいと聞きます。実際何人かに言われました。
マウントが同じだと、レンズ以外に、バッテリーやフラッシュ等も使い回せることが多いです。
マウントが異なれば個々に投資する必要があるので大変なんです。
書込番号:13360410
3点

>買い増しか、買わずに50Dで当面我慢するか悩んでいます。
こんばんは
悩まれている間は、今のままで楽しまれた方が良いです。
人が 何と言おうと、欲しいとき以外は買う必要は有りません。
書込番号:13360426
8点

キヤノンEFマウントと、マイクロフォーサーズを使っています。
1カ月ほど、モニターとしてD7000も使っていましたが、正直、キヤノンとニコンって、一番複数マウントにする恩恵が少ない気がします^^;
どっちも素敵なんですが、両方とも何でもできる優等生過ぎて、私はあんまり使い分けができませんでした。
それぞれのメーカーにしかないレンズを使う(EF85mmF1.2Lとか、AF-S14-24mmF2.8とか)ならまだしも、どちらでも18-200mmのような高倍率をメインとするなら、なおさら使い分けできない気がします^^;
それに、仮にD7000が気に入った場合、最初は18-200だけで行こうと思っていても、超広角や単焦点が必要かも…となると、50Dも持って行くか、D7000用のレンズを揃えるかしないといけなくなってくるので…結局、丸々マウント移行するか同じ様なラインナップをキヤノンとニコンで構築する羽目になっちゃう気がします^^;
仮に、一眼レフで複数マウントするとしたら、ニコンorキヤノンとペンタックスorソニーorフォーサーズにした方が、優等生と、万能ではないけれど何かしら強烈な個性をもつタイプ、という組み合わせになるので、使い分けがしやすいかなと思います。
ただ、やっぱり個性的なメーカーを使うなら、そのメーカーの個性が出ているレンズなんかも欲しくなってきますし、そうすると、お金がいくらあっても足りなくなっちゃいます^^;
それに、複数マウントで困りそうだなと思ったのは、2マウントのカメラとレンズをもって行って、現場でどちらかのマウントのカメラが壊れてしまうと、そのマウントのレンズがすべてタダの重りになってしまうなんて事もありうるので、個人的にはあんまり現実的じゃないなぁと思いました^^;
そういいつつ、マイクロフォーサーズに手は出していますが、こちらは携帯性という面で一眼レフと大きな差があるため、まだ使い分けできます。
書込番号:13360463
15点

複数もちたい理由が、使いたいレンズがあるからではなくて、ボディのほうですか・・・
いっそEOS7Dか5DMk-IIを購入されてどっぷりキャノンに漬かったほうが幸せかも。
カメラの動作感やシャッター音など官能的な部分は気にすれば気になりますが、所詮
慣れと好みの部分です。複数マウントを選ぶメリットがカメラ本体かレンズなどの画質
もしくはそのメーカの長所的なもの(マイクロフォーサーズなら普段持ち歩ける)とか
ない限りは、ニコンを追加購入するメリットがあまり見出せません。
結局、EOS50DとD7000では、どちらか使うカメラが集中してしまうと思います。
複数持ち歩くなら、同一メーカ同マウントの性能やサイズなど方向性の異なる二台、
もしくはレンズを使い分けるがために全く同じ二台ベストです。逆にメーカを複数持つ
なら、EOS50DにNEX5とか、EOS50DにD3sとかお互いのカメラの長所短所を補う関係にしな
いと・・・
書込番号:13360473
9点

一応フォーサーズ以外のニコン、キャノン、ソニー、ペンタックスマウントのデジ一眼(及びレンズ多数)は持っています。
どれも最新型や最高級機などではありませんが、メーカーやマウントによるレンズの縛りから開放されるのは魅力的ですね。
その分予算が必要なのと、ボデイを複数持ち出さないと困ることもあるのは難点ですが。
まあこれは体力とやる気次第です。実際には機材の種類は撮影目的に拠りますが。
もうひとつの利点は(欠点ともいえますが)操作方法が各社違うので、(複雑系の屈服で)脳の活性化とボケ防止には効くはずですが。
私の場合クラシックカメラコレクターなので自然多マウントになってますが、各社独自のラインナップから特徴のあるレンズをいろいろ楽しむ使い方が出来るのは、複数マウント所有者ならではでしょうね。
複数マウントで遊ぶのは楽しいですが、予算など難儀な面もあるので、あくまでもお金が続けばという話ですが。
キャノンとニコンくらいなら、ボデイは1方を安いものにすれば良いのでは。カメラは本来レンズを楽しむものですから。
書込番号:13360498
3点

まあ、フルサイズとAPS−Cで分けるなら2マウントっていいと思うけども
特に広角メインの人だとフルサイズとAPS−Cでレンズを共用しにくいので
それぞれにレンズそろえることになりがちですよね
それなら、別のマウントでわけてもいいよなってことです
まあAPS−C専用ならペンタックスにしたいところですが…
APS−C専用の小型軽量広角単焦点レンズはペンタックスにしかないので♪
いまのところはキヤノンのサブにニコンですが…
D50のストロボ全速同調(1/4000まで♪)に惹かれて
主に日中シンクロ用に買ってしまいました(笑)
(*´ω`)
書込番号:13360527
1点

過去にどうしてもそのカメラが使ってみたくなってマウント違いのカメラを買ったことは何度かあります
ということでキヤノン、ニコン、ペンタックス、オリンパスと買ったことがありますが複数マウントのメリットは何もなかったですね
でも、最近買ったマイクロフォーサーズ機のみはうまく共存できそうです
結局は複数マウントにした場合、どれだけ新しいマウントのレンズに投資できるかだと思います
経済的に問題がなければ欲するままに突き進めばいいと思います
でも資金的なもので躊躇しているようならニコンにマウント変更するかキヤノン一本の方がいいと思います
書込番号:13360589
5点

ニコンユーザーです。かつて高感度画質の点でキャノンが優位に立っていた頃、前面入れ替えも考えましたが、AF点選択の操作法が全く違うため、ニコンに踏み留まった者です。
>複数マウントを持つメリット・デメリット>
使い勝手の面で苦労します(デメリット)。苦労譚を価格comに上梓できます(メリット)。
書込番号:13360599
0点

かめらは自分の写真の表現をするための道具 です
自分がどんな写真を撮りたいのかそれにあったものを
択べばいいのです。ひつようとかんじたら手に入れるしかありません
お金に余裕があれば買えばよろしい。 逆に言えば 不経済ですね。
書込番号:13360668
3点

私は、D7000とライブビュー撮影用のパナG1を使っています。
とりあえず、お買い得な18-105キットを買って、使ってみてから後のことを考えれば
いいのではないでしょうか?
書込番号:13360694
3点

友人がスナップ・ポトレで50Dを使っています。
すごく良い機種だと私は思います。
私もちょっとキヤノンにグラつきました。
隣の芝生は輝いて見えるものです、友人は私のD300sを触っては
「やっぱNikonいいなぁー」っていつも言います。
しかしデジタルカメラって撮ってナンボのものだと思うのです。
50Dが力不足になるまで使い倒すべきじゃないでしょうか。
書込番号:13360698
1点

Horikingさん
おはよ〜ございま〜す
フィルム時代の大昔にキヤノンのAFと手ブレ補正を使ってみたくてIOSを買った事が有ります。
当時私はニコンをマニュアルで使って居ましたが、色々な事がオートで撮れるって楽だな〜っと実感したものでした。
>複数マウントを持つメリット・デメリット
道楽なのですから、使いたいモノを買って使えば良いのです。
複数ボディーは以前から使って居ましたが、各々異なるレンズで使いますので、特に金銭的なデメリットには繋がらないと思います。
完全なデメリットは使い勝手が異なる事なのですが、元来、異なるモノを使いたいがゆえの事の発端ですから、コレもデメリットと言えるかどうか…。
同じだったら異なるモノを買う意味すら無くなってしまいます。
仕事でも無ければ、使いたい欲しいモノをマウントに拘らず買ってみるのも悪くは無いと思います。
まぁ〜、道楽ですから。
書込番号:13360805
5点

複数マウント持ってます。マミヤ67, キヤノン、ニコン、フォーサーズ。
はっきりいって、お金が大変です。ゴルフも酒もやらないので、随一の
道楽だと、割り切っています。ワイフもあまり文句を言いません。パソ
コンも道楽の一つでしたが、最近、安くなったので道楽には入りませんね。
メインはキヤノンですが、ニコンを捨てない理由は気にいったレンズが
あるからです。ボディのほうは、寿命短いですが、レンズは10年以上
使えます。最近は、ニコンはめったに出番ないですけど。
ボディだってなんでもいいということはないと思いますが、大事なのは
レンズですよ。ボディを追加するより、レンズを追加するほうが良いの
ではないでしょうか。乗り換えがどうしても必要でなければ、一社で
押していったほうがいいと思います。TS-Eとか85mm F1.2とか魅力のある
レンズがまだまだキヤノンにあると思います。
コンデジとフルサイズの間にひとつほしいなと思って、フォーサーズを
購入しました。ライカのレンズが気にいったからです。そのレンズを
使うことだけが目的だったので、一本しか持っていません。つけっぱな
しです。
現時点では、ニコンのほうがセンサー性能が良いのは事実です。ただ、
先に書いたように、ボディのほうは将来魅力ある器械はいくらでも
でてくると思います。ニコンと抜きつ抜かれつして発展していくので
はないでしょうか。一時的に良いものを買っていたらきりがありませ
んよ。
書込番号:13360821
4点

デジタル時代ですから、ボディ性能なんて明日には逆転してるかもしれません。
一眼はレンズ命、そのままキャノン一筋で通したほうが無難です。
書込番号:13360829
4点

遅ればせながら僕も複数マウント組です。
>複数マウントを持つメリット・デメリット
僕の場合、メリットは自分の物欲を満足させる事だけですね、実際。
特にNとCだとキャラがかぶるというか、どちらもシステムの充実したマウントなので、結局どちらのマウントでも同じようなレンズ構成をしてしまう・・・
よって、大変お金がかかる。
これがデメリットです。
>複数マウントを持つキッカケ
くどいですが物欲です(^_^;
僕はかつてコンピュータもWindows機とMacを使用していました。
ま、大変ですわ。
費用が倍かかるというか・・・
しかし、同じようなことが出来ると言ってもね。
やぱり違うんですよ、WindowsとMacは。
さすがにコンピュータは、今はWindowsのみになりましたが。
最後に。
複数マウント。
面白いですよ。
NとCでは、何というか機能がどうのこうのという以前に「文化」が違うという気がします。
その辺り、いじっていて楽しいです。
書込番号:13360835
6点

>そこでNikon機以外に他マウントをお持ちの方に質問なんですが、複数マウントを持つメリット・デメリット、複数マウントを持つキッカケを教えて頂けませんでしょうか??
ハードだけとして、自分は
複数マウントを持つメリット
好き(必要)な機能で機種を選べる。
複数マウントを持つデメリット
操作方法が違う、資金が莫大。
複数マウントを持つキッカケ
ニコンの物作りに対する姿勢が良かったから。資金繰りが大変なのでキヤノンからニコンへの移行です。
現在はD700 D300S 5Dを併用しています。
ネイチャー派なので5D3が発売され納得すれば購入するかも・・・。
ニコンも新製品発表時期なので楽しみです。
自分に合った製品を探すのに複数マウントは有効だと思います。使ってみて分かることもあります。
しかし資金は大変です。移行でも大変でした。
同じメーカのレンズでも操作が違うのには閉口しています。
書込番号:13360839
1点

>さすがにコンピュータは、今はWindowsのみになりましたが。
私は、Macのみ。
老舗の会社の製品は文化そのものという意見には同意。
ソニーの一眼はなかなかという思いがあっても、歴史が
浅くて、文化といえるほどのものがないので手を出しにくい。
書込番号:13360853
1点

こんにちは
現在SONYとEOS のダブルマウントです。
買い増し等で、一時マウントがダブってしまうのはなんら良いと思います。しかしずっと同時に
二つを続けて行くのは、そのマウントに惚れこんだレンズでもなければ、やはり無駄に感じます。
でも経験することは大事なので、D7000が気になるのなら購入し、試しに一度ダブルマウントを
やってみるのをお勧めします。 深く考えることはありません、嫌なら止めればいいだけなんだから。
※ 個人的には、一つのマウントでセンサーサイズの違うカメラを楽しむのが良いのでは?と感じますけど。
例えばキヤノンなら フルサイズ、APS-H、 APS-C の3通りあるので、フルサイズレンズを買っていれば
全てに使え楽しめます。 でも楽しみ方は人それぞれなので、強制は出来ませんけど。
書込番号:13360857
2点



記録フォルダ番号が勝手に進む現象があり調べたところ下記手順で再現することがわかりました。
(1)撮影直後の画像確認ON、ISO感度表示と簡易設定を「感度を表示する」に設定(これは関係ないかも)。
(2)U1に風景モード、U2に料理モードを設定(両方にPモード設定でも再現するようです)。
(3)U1で1枚撮影する。
(4)画像表示中に一旦電源を切りU2に切り替える。
(5)電源を入れすぐに1枚撮影する。
この結果(5)で撮影した画像が新規フォルダ(110まで存在していれば111に)に保存されます。
(4)の電源を切る代わりに液晶の画像表示が消え感度表示が残枚数表示に切り替わるまで待ってU2に切り替えても同じでした。
(5)でシャッター半押しを数回繰り返してから撮影すると現象が起きないようで、いきなり撮影するとまれにシャッターが押せないことがありました。
明らかなバグかと思いニコンサポートへも問い合わせ中なので「レポート(悪)」にしようかと思ったのですが、もちかしたらハード的なトラブルでこの1台のみの現象かも知れないので「質問」としました。
同じような現象が起きている方いらっしゃるでしょうか?。
0点

私もある日突然フォルダナンバーが変わっていたりファイルの連番が200番台から8000番台に飛んでいてビックリしました。
やっぱバグかな〜!?
書込番号:13359152
0点

リッチカールトンさん
やはり動作が変ですか。私も最後に撮影したファイルを見たらファイル名がDSC_5589.NEFでした。そんなに撮影したはずないなあと思いExifReaderで確認したら撮影回数=1486でした。ファイルの連番も飛ぶんですね。変なテストを繰り返したので特に飛びまくったのかも知れませんが。
書込番号:13359228
0点

カードへの書き込みが終わった が 番号保持の内部メモリーを更新中 に
電源を切るなど 不慮の行為を行うと
番号保持の内部メモリーを更新が更新されておらず
次の撮影を行うと
書き込むべきフォルダーに
書き込むファイル名以上の数値の名前のファイルがあるので
新規フォルダーの作成ルーチンがスタートするということでしょう。
書込番号:13359237
0点

ひろ君ひろ君さん
確かにタイミングで挙動が異なる面もあるようです。電源を入れて感度が表示されるまでの時間を見ると、P、S、A、Mモードが瞬時なのに対しU1、U2は2秒強かかっており、感度表示(撮影準備完了?)前にシャッターを切ると問題が生じるのかも知れません。シャッターが切れてしまうというという仕様も問題ですが・・・。
一方、電源を切らずに安定してからモードダイヤルをU1→U2に切り替える手順は、もう一度各段階をゆっくり試してみましたが現象が起きました。こちらはタイミング以外の問題もあるようです。
書込番号:13359374
0点

ニコンサポートから回答が来ました。
要約すると、
・現象を確認している。
・切り替え前後の「スロット2の機能」で挙動が異なる。
・現象を回避するためには半押しタイマーオンの時にモード変更を行う。
・対応方法を検討しているが対応時期は未定。
・改善方法がわかり次第、改めて連絡する。
と言うことでした。1台のみの現象ではなくソフトのバグであることが確認できたので本件は一応解決済みとさせていただきます。
書込番号:13359837
2点

こんにちわ
自分もフォルダが勝手に増えてしまうことと、ファイル番号が飛んでしまう現象に悩んでいました。
今回のファームでフォルダが増えるのは改善されたように思いますが、ファイル番号の飛びに
関しては改善されていないようです。(本内容のスレを別に作成しております)
例えばDSC_0001からスレ主様の再現手順を実行し、その後撮影を行うとDSC_1200に突然飛んでしまう現象です。
書込番号:13750632
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





