
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 20 | 2011年7月12日 22:03 |
![]() |
0 | 6 | 2011年7月10日 18:39 |
![]() ![]() |
13 | 7 | 2011年7月10日 23:48 |
![]() |
3 | 3 | 2011年7月10日 10:35 |
![]() |
28 | 18 | 2011年7月9日 11:44 |
![]() |
23 | 22 | 2011年7月8日 19:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カタログでは、「高い防滴・防塵性能を確保しています。」と書かれていますが、ボディーが防滴・防塵でもでも、レンズがそのようになっていなければ駄目ですよね?
そこで質問ですが、キャノンのカタログには、「防塵・防滴」と書いてあるものがありますが(Lレンズ)、ニコンはどこで確認できるのでしょうか?
取り扱い説明書を見ても書いて無いような気がしますが、確認の仕方を御存じの方、教えてください。
また、キャノンの場合は、Lレンズの取り扱い説明書に「雨に濡らしたりしないでください。」というような記述は無いような気がしますが、ニコンの場合は、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIの取り扱い説明書を見ても、警告のところに「雨に濡らしたりしないでください。」と書いて有りますし、、「防塵・防滴」とは書いて無いような気がします。
雨にぬれて故障した場合の保証は無いのでしょうか?(キャノンの有無は知りません。)
多少の雨なら、防水対策無しで写したいので、「防滴」の程度もできれば御教示ください。
長くなりましたが、よろしくお願いします。
0点

ニコンの防塵・防滴に関しては、このあたりが参考になると思います
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10338393/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10243946/
書込番号:13242683
1点

マウント部にスカートを履いているタイプは、一応防滴配慮だと思います。
所有では、ED24-70mmF2.8G/ED18-70mm/VR16-85mmなど。
書込番号:13242732
0点

「雨に濡らしたりしないでください。」と書いてあるレンズを多少の雨で使って、
それで不具合が発生したら、ユーザーの責任になりますね。
乾いたタオルで拭くとか、密閉容器(カバンなど)に入れないとか、それで
大丈夫だったという幸運な体験談は、ニコンに限らず時々は出てきますが。
マウント部にスカートを履いているタイプ、ニコンには昔からスカートを履いて
いるものが多かったと聞きますが、それが何の役に立ったかは不明では
ありませんかね。雨に有効だったとは?アブナイ話です。
書込番号:13242820
0点

tobotoboさん、こんばんは。
防塵、防滴を謳っているものでも、ホコリや水滴から守ってあげるのが一番です。
私はD3+24−70mmや70−200mmでよく撮影しますが、雨が落ちてきたときにはタオルで覆うようにしています。
また、天気予報で雨という場合には、カメラ用のレインカバーをバッグに入れていきます。
書込番号:13242923
1点

Frank.Flanker 早々の回答ありがとうございます。
さっそく拝見しました。「旧VR18−200をD40に付け、完全水没させてしまいました。
カメラを持って川遊び中、転びました。」と有りましたが、想像したくない光景ですね。
私も、孫を川遊びに連れて行って写真を撮りたいと思いこのカメラを候補にあげました。
ボディは決まっても、孫の水遊びに付き合えば、当然飛沫くらいは覚悟しなければならないだろうと思い、さてさてどのレンズが防滴かな?と思って探したところで行き詰まりました。
孫に夢中で転倒・・・。いやいや水没は避けたいものです。
他の皆様もありがとうございます。
取り扱い説明書等に記載がない以上は、水濡れは自己責任でとなりそうですね。
価格面と、シャッターの感触がニコンが良くてD7000の購入を検討していましたが、カタログ、取り扱い説明書に記載されている内容から判断すると、孫の相手をするには7DにLレンズの方がよさそうですね。でも、価格が・・・。キャノンは、安いレンズに防滴とは書いて無いし・・・。
どなたか、雨の中でバンバン使ったがなんともなかった。という方はいらっしゃいませんか?
書込番号:13243145
0点

Frank.Flankerさん 大変失礼しました。
敬称をつけることをミスりました。コピー貼り付けで「さん」までコピーしたつもりでいました。すみません。
書込番号:13243168
0点

D100+24-120mmDで雨中(ずーっとパラパラ雨)の運動会。
他の銀塩機の方はタオルを掛けていましたが、私はお構いなしに撮影。
その後も大丈夫でしたが、お奨めしません。
そのD100はまだ元気。
それが原因とは思えませんが24-120mmD(とうの昔に退役)は、AF迷ってジーコジーコ。
----潮風の方が怖いと思います。霧状の塩水含んでいますから。
書込番号:13243303
0点

>防滴・防塵
ニコン担当者は、10万円以上のレンズは何らかの対策をして有ると言っていました。
防塵防滴レンズ
・AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED
・AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED
・AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR
・AF-S Zoom-Nikkor ED 17-35mm F2.8D(IF)
・AF‐S DX Zoom-Nikkor ED 17-55mmF2.8G(IF)
・AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR II
・AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
・AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II(※2009年11月発売予定)
・AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G (IF)
・AF-S VR Zoom Nikkor ED 200-400mm F4G(IF)
・AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G
・AF-S NIKKOR 50mm F1.4G
・AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED
・AF-S VR Micro-Nikkor ED 105mm F2.8G (IF)
・AF-S VR Nikkor ED 200mm F2G(IF)
・AF-S VR Nikkor ED 300mm F2.8G(IF)
・AF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR
・AF-S NIKKOR 500mm F4G ED VR
・AF-S NIKKOR 600mm F4G ED VR
・PC-E NIKKOR 24mm F3.5D ED
・PC-E Micro NIKKOR 45mm F2.8D ED
・PC-E Micro NIKKOR 85mm F2.8D
水没、雨での故障他の保証は有りません。
濡らさないのが最良です、タオルを掛けたり、シャワーキャップ…
ニコンは、こんなのも販売しています。
レインカバー ハンディータイプ
http://shop.nikon-image.com/front/Product120807152.do
レインジャケットプロフェッショナル
http://shop.nikon-image.com/%E3%83%97%E3%83%AD%E6%84%9B%E7%94%A8%E3%82%B0%E3%83%83%E3%82%BA/ItemSummaryRefer.do?cateId=8200
書込番号:13243351
1点

防滴に関して、
以下Canonのサイト(http://cweb.canon.jp/ef/technology/eflens-technology.html)の引用ですが、
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
EF300mm F2.8L IS USMなどの超望遠レンズやEF24-70mm F2.8L USMなどのLタイプのズームレンズでは、
マウント接合部にラバーリングを採用。その他、AFストップボタンなど、さまざまな個所をプロの過酷な
撮影状況に対応する防塵・防滴性の高い構造とし、粉塵や水滴の侵入を防いでいます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
NikonでもCanonでも一眼ボディーやレンズの防滴に関しては、
あくまでも防滴性能を高めて防いでいるいると言う事であって、
完璧に(浸水する可能性がある100%の箇所で)防滴構造となっているので浸水はあり得ない、
という話では無いと思います。
(防水を謳ったニコノスRSと対応レンズは別ですが)
従ってCanonのLレンズにしても水の浸入に関しては自己責任では無いでしょうか。
書込番号:13243490
0点

PC-E NIKKORわ、スカートがついてるけど防塵防滴じゃないよ。
あんなに稼動部が多いのに、防塵防滴のわけないじゃん。 (>y<)
書込番号:13243509
7点

>guu_cyoki_paaさん
>PC-E NIKKORわ、スカートがついてるけど防塵防滴じゃないよ。
guu_cyoki_paaさん こんばんは
先ず一言
事の真偽と、礼節、言葉使いは別の事だと思われた方が良いですよ。
PC-E レンズは、防塵防滴の配慮がされたレンズで間違いでは有りません。
ニコンが、そう言っています。
但し、D3並みの、防塵防滴を公にしていますのは、ご存知のように本数は少ないです。
それぞれの レンズの、防塵防滴の仕様とかに付いてニコンは公表していませんので、
水を掛けても大丈夫と言うのでも有りません。
要は、濡らさないのが一番です。
ですから、ニコンはカバーも販売しています。
書込番号:13243817
8点

>それぞれの レンズの、防塵防滴の仕様とかに付いてニコンは公表していませんので、
具体的な性能の公表は難しいでしょうね。
100%防滴の構造になっているなら「入りません」と謳うだけですが、
仮に90%の箇所では防滴構造になっていても、残り10%の不完全な箇所がある場合
あとは運次第というか、かなり水を浴びてもたまたまそこに水が回り込まなければ
侵入しないかもしれないし、逆にちょっと濡れただけでも運悪くその箇所に回り込んで
しまったら侵入してしまうかもしれないから、単純に数値で表すことは難しいですよね。
書込番号:13243917
2点

guu_cyoki_paaさん
先ずは
・PC-E NIKKOR 24mm F3.5D ED
・PC-E Micro NIKKOR 45mm F2.8D ED
・PC-E Micro NIKKOR 85mm F2.8D
を使ってから発言してくださいね。
書込番号:13244147
6点

防塵防滴性能はメーカーにとって基準も考え方もまちまちなので気休め程度に思っていた方が良いと思いますよ。
防塵防滴を大々的に宣伝していたA社の製品より、あたかも防塵防滴については触れてなかったB社の製品の方がトラブルなく動いたなんてよくある話です。
色んなメーカー使ってきましたがフラグシップ機なのに全く当てにならないカメラもありました(苦笑)。
派手なカタログスペックに目が奪われがちですが本当に必要な事はどんな状況でも写真が撮れる事だと思います。
そんなこんなで結局自分はNikonに落ち着きました。
書込番号:13244177
2点

tobotoboさん おはようございます。
昔の手巻き機械シャッターマニアルフォーカスの頃は、多少の雨の中の撮影でも終わった後の手入れのみで問題なかったと思います。
但し今のカメラはレンズも含めて精密電子機器で、いくら防塵・防滴といえどパッキンのゴムの劣化など、新品時は良いとしても1年もたっていると危なくて雨などかけられないというのが現実だと思います。
私はそう言う考えからあえて誇大に、「防塵・防滴」と表記してないように思います。
私から見れば雨天時防護対策をせずに撮っている人を見ると、お金持ちだなーと思わずにはいられません。
書込番号:13244235
0点

他社の開発者インタビューですが
>レンズは丸い筒の組み合わせで作られていて、そもそも内部まで水が入りにくくなっています。
>程度にもよりますが、大きな心配はないはずです。
との事ですのでボディが防滴でレンズやボディのマウント部にシールがあれば多少の雨程度であれば実使用上問題ないと思っています。
当然、自己責任ですし常用するものではないですが雨天使用が原因で壊れたりレンズがカビたりした事はないですね。
保証はないという前提で自己判断で使用する、と言う事ではダメですか?
書込番号:13244474
0点

防水と防滴は違います。
しぶきがかかった程度を保護するのは防滴ですが、
水道水や雨など水圧があるものは、防水でなければ厳しいでしょうね。
まして川遊び、海遊びで水没の可能性があるなら、防水(ウオータプルーフ)
ケースでないと厳しいでしょう。
水中撮影なら「防水ハウジング」で探せばケースも有りますが一眼では使いにくいです。
コンパクトカメラなら各種ありますし、キャノンならハウジングもある機種があります
から海川あそびでは、水没水洗いOKのコンパクトのほうが気軽です。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110524_447926.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20100628_376078.html
書込番号:13244492
0点

孫さんとの水遊びは、防水仕様のコンデジにしておかれた方が、無難でしょうね。それでも100%大丈夫では無さそうですが・・・
キヤノンの防塵・防滴仕様は、ランクが有るみたいで簡易型の仕様も有りますし、当てにしない方が良いのではないでしょうか?
一眼レフの機種でレンズを付けて流水を掛けても大丈夫だと実際見せて呉れたのは、ペンタックスとオリンパスのみですし、一年のメーカー保証が有るのはオリンパスだけではなかったかな?
保証の無い防塵・防滴仕様なんて画に描いた餅程度・・・気休めにも為りません。使う時は、水対策をしっかりして使う事です。
書込番号:13244518
2点

ニコンのレンズのサイトでは、防滴という表示はありませんが、こちらには、ちょっとだけ
記載されています。(主な特長欄)
http://shop.nikon-image.com/front/ProductJAA802DA.do?cid=IJD98TJZDJ025302
書込番号:13244689
0点

沢山のアドバイスありがとうございます。
皆様には沢山の返信をいただきながら、サラリーマンのために返信が遅くなってすみません。
私の知識不足から皆様のアドバイス、御意見を理解できていない部分が有ります。
申し訳ありませんが、解説をいただけたら喜びます。
万雄 さんが書かれているレンズは、私自身使ったことが有りません。ナイスが3点付いていますが、使うと何がわかるのでしょうか?御教示お願いします。
皆様から頂いたアドバイスを基に、考えてみましたが、『あくまで自己責任で、清水の舞台から飛び降りたつもりで雨の中で使ってみて、自分で限界を知る。』なんて、駄目ですよね?(^^ゞ
今まで、電子機器は水に弱いと思い、パソコンの近くにコップを置かない。雨が降ったらカメラは使わない。極端な言い方をすれば、一滴の水もかからないように使うようにしていました。
生まれながらの小心者ですから、危ういことには近づかないようにしていました。
もちろん水没、バケツで水をかける等々の無茶をする気は有りませんが、孫が飛ばす飛沫くらいには挑戦する勇気をいただいたような気がします。
感触が好きなニコンに決めて、購入を検討します。財布にも優しいし!(^^)!
コンデジのお勧めもいただきましたが、一眼へのあこがれが有りますし、まぐれででも良い写真が撮れたときは「一眼にして良かった。」と自己満足にも浸れそうですから、やっぱり一眼を目指します。
なにぶん初心者ですので、もっともっとアドバイスをください。
最後になりましたが、robot2 さんの優しい心遣いに感謝します。ありがとうございます。
書込番号:13246851
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット
前回、三脚選びに御指南頂きました。
その節は色々と有り難うございました。
その後、出張の合間に色々と調べ歩き、最終的に三脚はマンフロットの055CX PROにしようと決めました。
3段と4段では、まだ少々迷っているのですが、どうせ買うならより安定性が期待出来る3段で行こうかな、と考えています。
そして今、雲台で迷っています。
当初は使い慣れた3wayで、良いものを探そうと言う指向だったのですが、色々とご指摘頂いた内容と、自分の撮り方を振り返って考え直し、自由雲台に挑戦しようと思っています。
その中でRRSの推薦を頂き、自分なりに調べて行くウチにとても気に入り、WEBから購入してみようと決めました。
そこで改めて御指南頂きたいのですが…
まずはBH-30と40、どちらが良いのかな、と言う点です。
今回の三脚買い換えの一番の趣旨は、D700+タムロン70-300をしっかり安定させたいと言う点ですが、この場合はどちらが適合しますでしょうか?
勿論、より大きいBH-40の方が安定度は高いと思うのですが、マンフロット055とのバランスや、余りにオーバースペックと言う事であればBH-30が適当なのかな、、、とも。
次に詳細な機種選定です。
RRSのWEBでBH-30と40のページを開くと、幾つかバリエーションが表示されます。
英語力の問題もあるとは思いますが、その細かな違いが理解出来ず…(汗
基本的にクイックシューで行くつもりですので、BH-30の場合はLR、ASU、B2-mAS、B2-Pro IIの4種類から選ぶ事になると思うのですが、この違いや適正について、ご教示頂ければ助かります。
シューの止め方がレバーとノブがある事は、写真を見て理解しておりますが、ノブは使った事が無く、その有効性が比べられません。
この点につきましても、アドバイス頂ければ助かります。
宜しくお願い致します。
0点

SB-MTさん おはようございます。
三脚が055CXPRO3なら雲台は耐荷重から、中型のH40(三脚と同じ8Kg)の方が良いように思います。
LR コンパクトレバーリリース
ASU フルサイズレバーリリース 水準器付き Lサイズプレート使用する場合
B2-mAS スクリューノブクランプ
B2-Pro II スクリューノブクランプ 水準器付き
D7000用のプレートも各種発売されていますが、この商品はカメラやレンズに合わせてプレートを別に注文する必要があり、上二つはプレートを外す際レバーで下の二つはネジ、その他は水準器がついているかどうかの違いだと思いますが詳細は解りません。
書込番号:13235854
0点

写歴40年さん
早速の御返信、有り難うございます。
三脚と雲台、耐荷重を同じにするのですね。
また、RRSの雲台のバリエーション、ご教示有り難うございました!
シューの固定、レバーとスクリューとで、利点の違いって何なんでしょうか?
確実さが違うのかな…
書込番号:13236784
0点

こんにちは、
LRはBH-55、Pro-IIはBH-30で使っています。
カメラをめに取り替えるのでなければ、Pro-IIでよろしいと思います。たかだか5〜10秒ぐらいの差です。
BH−30は、長丁場の登山など軽量化がどうしても必要なときに、G1541Tと共に使います。ですが、ちょっと強めの風が吹くと、BH-30はかなりぶれます(D700+70-200)。出来るならば、上位機種を選ばれた方がいいと思います。
書込番号:13237145
0点

プレートのロックがレバー式はワンタッチ、スクリュー式はネジなのでくるくるするだけの違いです。
書込番号:13237291
0点

当方gitzo2型にBH40LRをメインに使っております。
この雲台そのものは、ごく「普通」と思います。
将来の機材のステップアップ(重量増加)を想定するなら、余力はあった方が良いと思いますよ。
RRSの良さは、高品質なLプレート使用での縦撮りでの快適性と思います。
カメラの重心が真ん中なので安定してますし、ファインダーも見やすいです。
あまりに快適なので、導入してからは縦構図での撮影が増えました。
リリース方式は好き好きですが、個人的にはレバー式をオススメします。
暗いところでの脱着が非常に楽になります。
楽しいお買い物を楽しんでくださいませ。
書込番号:13238096
0点

> 黒セイバーさん
今の所、メイン機がD7000ですから、小まめに換える事はありません。
5〜10秒程度のラグのみであれば、ネジ式の方が安心感がありそうですね。
BH-40をチョイスしようと思います。
> 写歴40年さん
国産ではレバー式以外を見た事無かったので、ネジ式にはネジ式の恩恵と、それなりの弱点があるのかと勝手に想像してました(汗
> 物欲大王2さん
Gitzo2型をお使いなんですね!
かなり検討しましたが、予算が追いつかず断念しました…(汗
確かに暗所でのはレバー式の方が楽そうですね。
どこかで実物を見比べられたら早いんでしょうけど…
長所短所、色々と勝手なシミュレーションをして、選びたいと思います(笑
書込番号:13238181
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
D7000の18o-105oVRレンズキットを購入して1ヶ月余りです。同じスペックをお持ちの方の尾瀬あたりの風景他の画像を見せて頂きたく宜しくお願いします。今は絞り優先で撮りながら、ただただ 画像がいいのか、悪いのか解らないまま、シャッターを押し続けております。
0点

「画像がいいのか、悪いのか解らないまま、シャッターを押し続けております。」
>>>>>>>>
カメラに頼らず感性に頼ってシャッターを押し続けて下さい。
書込番号:13234089
5点

遼とは違うハーフ58さん、こんばんは。
どうも、画像に不安、若しくは不満があるように感じられます。
画像をアップしていただき、撮影データを開示していただければ
アドバイスが頂けるのではないでしょうか。
書込番号:13234140
2点

http://ganref.jp/items/camera/nikon/2013/photo/page:1/sort:ganref_point/direction:desc
写真関連のサイトとか見るのはいかがですか?
書込番号:13234676
1点

何が良くて 何が悪いのか、それが判れば写真は上手く成ります。
正確なピント。
手振れ。被写体ぶれが無い。
ホワイトバランス(見た通りの色の感じ)。
明暗(見た通りの明るさの感じ)。
…を、先ずは目指します。
カメラ遊遊塾
http://dowjow.com/workshop/
書込番号:13235433
2点

遼とは違うハーフ58さん、こんにちは。
「尾瀬の写真」で検索してみれば参考になるお写真が見れると思います。
ですが、写真は自己満足的な要素も多いと思いますので、自分が納得できるかが一番だと思っています。
同じ場所なら真似ていなくても、似てしまうという要素はありますが、オリジナリティーが出せた時に(気づくはずです)
満足な(納得できる)写真が撮れているはずだと思います。
そこから先は、露出や構図の詰めですよね、こうすれば、より良かったとか、少しずつ見えてくると思います。
偉そうな事を言ってますが、私もいつも、しまったぁ、や、う〜ん、が多いです。
書込番号:13236169
1点

「画像」というのが画質のことなのか写真の出来のことなのかわかりませんが、
とにかくわからないまま撮り続けるよりは、ある程度基本を学びながらポイントを意識しながら撮るほうがいいでしょうね。
風景の場合、絞り優先モード基本でいいと思います。
意識するポイントは、(絞りのコントロールによる)被写界深度、露出、レンズの焦点距離(広角〜望遠の特徴)、光(順光・斜光・逆光など)、天気、時間帯、さらに構図などなど……
いやあ、本当に奥が深いですね。
風景写真の撮り方なんていうのを1冊買ってもいいですし、こういうのを参考にするのもいいと思います。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/
書込番号:13236499
1点

Flickrの作例をご紹介します。
プルダウンメニュの「Interesting photo」というのは投稿された写真の中からFlickrのスタッフが秀作だと判断したもの。その他、ポートレート・マクロ写真・夜景・風景・動体写真などジャンル別に分類され、紹介されています。
この程度のものが撮れていれば取りあえずは合格ラインかと・・・・。
秀作の中には画像編集ソフトがらみのHDR系画像がかなり含まれていますが・・・それでもその中に画題とかアプローチ方法とかの素晴らしさは感じ取れるでしょう。
http://www.flickr.com/cameras/nikon/d7000/
書込番号:13239663
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
2月に購入たものです。購入時には色々とお教えいただきありがとうございました。
その後、色々と撮影しながら楽しんでいます。AFの速さに慣れてしまうと、今まで不満を感じなかったコンデジのAFは短気な自分には向いていないんだなと実感しました。
自動ゆがみ補正機能を使うと、樽型や糸巻型の歪曲補精ができますがどの程度の効果を期待できるのでしょうか?
純正品のみの対応との事ですが、
1 D7000発売以降に発売されたレンズでも自動補正が可能なのでしょうか?
2 レンズテスト等を見ると、自分でもわかるレベルの歪曲があります。あれらは、自動補正をかけてもあのレベルなのでしょうか?
しかし、レンズのカタログや撮影された画像を見ていると面白いですね。こうして、沼にはまっていくんだと実感しました(笑)
0点

katok2001さん こんばんは。
18oで湾曲収差がよく解るように撮って試してみると、良く補正されているのが解ると思います。
レンズテストは補正はかけていない結果です。
D7000以降に発売されたレンズは私は持っていないので解りませんが、出来ない場合はファームのバージョンアップなどで対応なると思います。
書込番号:13233649
1点

「自動ゆがみ補正」はD5000で初めて搭載されました。
その後に発売されたレンズに対してはファームアップで対応されました(1回のみ)。
補正の効果に関しては、16-85VRの広角端で気になっていた樽型歪曲が補正されていますので、私のD5000では「自動ゆがみ補正」は常にONにしています。
書込番号:13234748
2点

写歴40年さん
お返事ありがとうございます。
テストでは、補正をかけてはいないんですね。
となると、レンズメーカーのレンズは補正をしないであの結果と言うのは素晴らしいものがありますね。
kyonkiさん
お返事ありがとうございます。
自分の7000も補正を常にオンにして使用しています。
常に使用しているから歪曲が全然気にならなかったんですね。
オフにしてみると、直線的なものや格子模様があると意外とわかるものですね。
オンのまま使用してみたいと思います。
書込番号:13236469
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット

盗撮されちゃう。 /■\_・)
書込番号:13228394
6点

静音モードでもある程度音はしますよ。
レリーズ後のミラー動作音をシャッターから指を離すまで自分でコントロール出来るというものです。
一度、店頭で試されるといいです。
書込番号:13228405
4点

サイステビンスさん こんにちは。
一般的な撮影では音がしなくてもあまり問題はないようにおもいますが、モデル撮影などで撮っている事を誇張したい時音がしないと、撮ってるのか撮っていないのか解らずモデルがのってこないなどではないでしょうか。
私は音は無くても良いですが、撮影者の撮ったという自己満足が得られないが大きいように思います。
書込番号:13228412
1点

みなさま、迅速丁寧に教えてくださりどうもありがとうございます。
>guu_cyoki_paaさん
そ!そうですね。。。。。笑
>kyonkiさん
実は先ほど手元に届いて充電中なのです。
楽しみー♪
>写歴40年さん
なるほど!
画質には影響ないと考えてよろしいのでしょうか?
書込番号:13228470
0点

>静音モードの、デメリットってあるのでしょうか?
こんにちは
音楽会とか、静かに撮りたい場合はメリットですね。
シャッター音は 撮れる画像には関係が無いので、無くても有っても同じと思われるかも知れませんが、
いやそう思われる方も居られるでしょうね。
しかし…
カメラのシャッター音は、いうなればリズム、もっと言えば音楽と言えるほど重要です。
モデルと撮影者、風景と撮影者、スナップと、良いシャッター音は良い写真が撮れそうな気にさせてくれます(モデルもそう思います)。
趣味の 写真は、もうそれだけで良いとも言えるのです。
もし 気に入った写真が撮れたら、多分それはシャッター音のせいかもしれない(^^
シャッター音の良いカメラは、造りの良いカメラと思って先ず間違いが有りません。
要は、シャッター音にもメリットが有り、清音モードにもメリットが有ります。
私のカメラには、清音モードが有りませんが、必要な時はこれを使っています(画像)。
書込番号:13228480
4点

追申
清音モードは、画質には影響が無い! で良いです。
書込番号:13228509
2点

デメリットはシャッター音でせっかくのサイレントモードがだいなしになることでしょうか。
楽しいカメラライフを!
書込番号:13228560
0点

>静音撮影
ライブビューで撮影って言う手もありますね。
書込番号:13228607
0点

にほんねこさんのおっしゃるように、
連写出来ない事がデメリットですね。
書込番号:13228650
1点


追申
充電中 とのことでしたが、清音モードを試されて、デメリットを感じられましたか?
少しでも 音を低くして撮りたい時が有りますので、このモードにされたら良いです。
音を低くするには、このようにしないと出来ないので、それをデメリットとは思わない。
書込番号:13229622
0点

こんにちは。
使ってみればすぐわかるかとは思いますが、動作音のピークを低くするために特化したモードで、常用するようなものではありません。
事実上クイックリターンミラーぢゃなくなります(シャッターを押しただけではミラーが戻らずファインダー真っ暗なまま)。
静音モードを使いたい場合は事前に静音モードで撮る練習をしておくことをお勧めします。
書込番号:13229677
2点

D7000のシャッター音は、静かな品の良い音と感じます。
デメリットは無いのでは?
書込番号:13231203
0点

>robot2さん
消音カバー自作しようと思っていました(笑)
画質にも影響ないようなので、あまりに気になるようなら私も買ってみます。
>にほんねこさん、RAMONE1さん
確かに!連射できたら静音の効果が半減しそうですもんね。
>stad1544さん、くろりーさん
たしかに!(笑)
>hotmanさん
慣れたらやってみます!
>hattarikun0618さん
なるほど〜。とても勉強になります。
>robot2さん
電池の減りや、画質が劣るのなら・・・・・と不安に思いまして(笑)
そうでないようなので一安心です。
>ゆったりDさん
普通モードと静音モード、どちらも練習します!
みなさま、本当にどうもありがとうございました!!
書込番号:13231215
0点

確かにD7000ってシャッター音が静かな品の良い音ですよね。
消音ケースを使う必要は無いと思いますが気になられるのならば
購入か自作されるのも良いと思いますよ。
書込番号:13232025
1点

静音モードとは言え静かな場所で何枚も撮影すると「いいかげんにセイオン!」と
注意されるかも?
書込番号:13232317
3点



単焦点やサードパーティのマクロレンズで撮りたいとき、
ボディ内手ぶれ補正ができないと手持ち撮影の時にしっかりホールドしても
困りませんか?
D7000かK−5で迷っていますが、
AF性能重視ながらその部分がD7000の迷いどころです。
皆さんは35mm〜50mmの通常室内撮影やマクロの撮影で
シャッタースピードがどれくらいなら手ぶれ補正がなくてもこまりませんか?
0点

>手ぶれ補正ができないと手持ち撮影の時にしっかりホールドしても困りませんか?
別に困ることはありませんね。
シャッタースピードを早くすればいいだけのことです。
カメラの構え方は基本的に
1,両手でしっかりカメラを保持する。
2,両腕を脇腹をしっかりつける。
3,両足を半歩開き、構える。
>シャッタースピードがどれくらいなら手ぶれ補正がなくてもこまりませんか?
個人差がありますが被写体が静止物なら私の場合なら1/125秒です。
書込番号:13227694
4点

らびってぃさん、
ISO感度を稼げるカメラでは積極的に感度を上げて撮りますが、焦点距離30〜50mmなら、一般的には昔から良く言われる1/30〜1/50が限界速度ですね。
ISO感度を200〜1000(場合によっては1600)のオートに設定してシャッター速度下限1/50にしておけばまずはブレないように思いますが。まあ、マクロ撮影なら、下限を1/125にしたほうがベターでしょうがね。
書込番号:13227708
1点

↑
ごめん、書いた後に気がつきましたが、APS-Cでしたね。焦点距離30〜50mmは45mm〜75mmに相当するので限界速度は1/50〜1/125に設定しなければなりませんでした。
書込番号:13227713
2点

接写や拡大撮影以外の通常撮影では 個人差やカメラのの形で違うと思いますが
自分の場合は50ミリで1/8程度 はじめからぶれると思ったらものに寄りかかったり
それなりに工夫します。
マクロ撮影(拡大・接写など)では 補正機構は有効でしようが
ブレ補正のものはコンデジを除いて持っていませんので 最初から無謀なことは
しません 絞を稼ぎたいのでストロボを使います。
ブレ補正に限らず 困ることがあったらそれを克服する工夫も楽しいですよね。
写真は120ミリです レンズ内蔵すとろぼ発光しています
書込番号:13227715
1点

D7000には、ISO感度自動制御という機能を設定することが出来ます。ここをONにすると、被写体によっては、設定したシャッタースピードより遅くなる所が遅くならず、その変わりISO感度が上がることによって、設定したシャッタースピードを維持してくれるという機能です。
御自身のブレないシャッタースピードを設定すれば大丈夫だと思います。これは、高感度に強いD7000だからできることです。
>>シャッタースピードがどれくらいなら手ぶれ補正がなくてもこまりませんか?
自分は、50oのレンズでしたら、1/50秒です。100oですと、1/100秒です。
書込番号:13227717
1点

らびってぃさん おはようございます。
手振れ補正に関してはあくまでも補正なので、通常はフィルム換算焦点距離分の1のシャツター速度程度は止められると昔から言われています。
たとえば50oの場合は1/50×1.5となり1/75以上となりますが、カメラを左手と額で固定して息を止め右手で絞るようにシャッターを切ればこれ以下でも止められる場合があります。
マクロ撮影で等倍近い場合はもっとブレやすくなりますし体の前後の揺れでピント自体もままならぬ為、通常は手振れ補正オフで三脚リモコンコード使用ライブビュー拡大にてマニュアルフォーカスが一番撮りやすい為、マクロレンズは手振れ補正のついていない物もたくさんあります。
屋外での撮影時明るい時はISOで調整して高速シャッターを切れば、手持ちでも問題なく撮影出来ると思います。
書込番号:13227719
2点

追伸 ボディ内手ぶれ補正はマクロ撮影時は余りききませんよ。
書込番号:13227722
3点

35〜50mmの標準域なら手ブレ補正がなくても困ることは少ないでしょう
通常、手持ちでの手ブレ限界速度=1/焦点距離(mm)秒 と言われてます
なので50mmなら1/50秒、でもD7000やK-5などのAPS-C機なら焦点距離を1.5倍して1/75秒です
これは広角にいけば行くほどスロー気味でも手ブレし難くなることを示していますし、個人差もありますので脇を締めしっかりホールディングして指先でチョンとシャッターを押すようにすればもう少し低速でも大丈夫なはずです
またボディ内手ブレ補正もレンズ内手ブレ補正も角度ブレを補正するものです
しかし通常撮影では影響を与えなかったカメラの上下動(シフトブレ)がマクロ領域になると影響を与えるようになり、キヤノンのハイブリッドISを除きほとんどの手ブレ補正ではシフトブレに対応できずマクロ撮影での手ブレ補正は思ったほど効果が得られなくなります
書込番号:13227743
2点

マクロ撮影では、手ぶれ補正レンズでもほとんど効きませんので、一脚又は三脚の
利用がいいと思います。
書込番号:13227819
1点

>撮像素子の大きさに対しての倍率が2×
ごめんなさい
撮像素子の中において実物の大きさの倍率が2× に訂正します
120ミリ メディカルです
>1/8
apsですともうすこし 速いスピードが必要です
書込番号:13227865
1点

手振れ補正機構は・・・
あれば便利な機能ですが・・・
「必要」では無いですね。。。
概ね70mm以下の焦点距離のレンズでは・・・
自分の無知やミスを救ってくれるであろう?・・・と期待しているならば、大間違いです^_^;
オートやシーンモード(絵文字モード)で撮影し、「絞り」や「シャッタースピード」の効果を考えながら撮影する事が無い初心者さんでは、まず、手振れ補正の効果を実感する事は少ないと思います^_^;。。。
事実・・・この掲示板でも。。。
※手振れ補正が効いてるかどうか?分かりません・・・故障ですか?
※手振れ補正の動作を確認する方法を教えてください。。。
と言うような質問が後を絶ちません^_^;。。。
皆さんのアドバイスにあるように・・・
一眼レフで、基本の構え方さえ遵守して撮影すれば、元々手ブレがし難く、広角レンズ〜70mm程度の標準焦点域のレンズで有れば、概ね1/60秒程度のシャッタースピードが稼げていれば、手ブレはセーフティーゾーンと思って良いからです。
また・・・1/30秒以下のスローシャッターの領域で有れば・・・
10mm程度の広角レンズで有ろうが・・・
手振れ補正機構が付いていようが・・・
手ブレを止めるのは困難です^_^;。。。
だから・・・カメラ任せに「救ってくれる」事を期待している初心者さんでは・・・1/30秒〜1/60秒という・・・極わずかなシャッタースピードの領域でしか、その効果を実感する事がなく・・・
まあ・・・半分以上の人は、その効果を実感する事が無い・・・と言うわけです^_^;
1/30秒以下で手振れ補正を効かせるためには・・・チョットしたコツが必要で。。。
「手振れ補正があって助かった」「手振れ補正って便利だな」・・・って言葉は、ズル賢く手振れ補正機構を「利用」する術を知っているベテランが吐く言葉です。。。
・・・で。。。ベテランになると。。。
1/30秒以下のスローシャッターの領域で「画質」を優先するなら。。。
やっぱり、三脚やストロボを使用した撮影法に敵わない事を知るわけで・・・
あくまでも・・・「記録」や「記念」と言った撮影でドーしても「画像が得たい」時に。。。
ズル賢く使うと・・・「便利な機能だな〜♪」・・・って思う程度。。。
コレが無いと困る!!・・・と言うような「必要」性は無い・・・って事です^_^;。。。
マクロ撮影では・・・確かに歩留まりは上がるんですけど。。。
マクロ領域の撮影で問題となるのは・・・いわゆる「縦横」方向のブレでは無く。。。
身体全体からくる「前後」方向の揺れに悩まされます^_^;。。。
マクロ撮影では、「被写界深度(画面の奥行き=深度方向に対するピントの合う範囲)」が浅くなるので・・・1mm前後に動いただけで、簡単にピントを外れてしまいます。
この前後の動きは・・・手振れ補正では補正できませんので^_^;。。。
マクロ撮影(接写)では・・・手振れ補正の効果は限定的な物になりますね^_^;。。。
と言う事で・・・
1)広角〜標準の焦点距離のレンズでの撮影・・・
2)マクロレンズでの撮影・・・
この2つの条件で、手振れ補正が無いと「困る」事は無いですかね。。。
逆に撮影に困った時・・・手振れ補正に「救われる」事はほとんど無い・・・と言う事です^_^;。。。
書込番号:13227896
5点

撮影対象にもよるかと考えます。
自分の場合は、晴れた日の屋外で草花・昆虫などが対象ですのでシャッター速度はそこそこ稼げます。
ですので手持ちででも不自由は感じることは少ないですね。
曇った日などはもう少しシャッター速度を・・・と思うこともありますがそのときは、
ISOを上げて対処しています。
屋外での撮影の場合は、少なからず風の影響で被写体ブレが考えられ、たとえ手ブレ補正付きのレンズを
使用しての撮影だとしても、ある程度シャッター速度は必要かと考えています。
屋内での小物撮りなんかは、三脚+ストロボバウンスですね。
書込番号:13227910
0点

5D2と100LISマクロだと安心感アップだけどね。
ファインダ安定するし、サーボAFで追いかけてくれるし
あればずるい機材だと思いましたよw
私の場合APS-C 10Mpx等倍鑑賞で
50mm で1/10だと歩留まり1/10ぐらいであたりがある。
1/30で半分ぶれない。
1/60でほぼあたります。
マクロ撮影で特別に手振れが気になったことはないです。
上と同じぐらいの歩留まりです。
被写体ぶれするのが先だったり,ストロボで撮ったり
して逃げますから。
添付はkiss tam90 ハーフマクロ方手持ち(左手はストロボ持ってます)
SSはX=1/200にしたつもりが、1/160になってました。
書込番号:13227931
0点

最近は三脚禁止のところも多いですから、夜桜やマクロで花撮影と言った場合に、助かった!と思う場面は確かにあります。
が、そのレベルなので、皆さんが書かれているように、自分の限界を把握して対策を取ることの方が遥かに現実的です。
手ぶれ補正のない良いレンズも沢山ありますから、いずれは避けて通れない問題かと。
D7000は高画素になった分わずかのブレにも敏感ですので、きちんと撮るには三脚が必要と、いずれ認識しますよ。
拡大プリントすれば一発で分かります。
書込番号:13227998
0点

>D7000かK−5で迷っていますが
こんなことを言うとペンタックスユーザーに叱られるかもしれませんが、ペンタはHOYAから次はリコーへと売却されていますからね‥‥‥
個人差はありますが、広角〜60mm程度なら手振れ補正の必要性は感じません。
60mmF2.8Gで手持ちマクロ撮影をしていますが、マクロ撮影時はしゃがんで撮ることが多いので困りませんね。
書込番号:13228033
0点

35mmなら1/8で歩留まりは悪くても止められる写真はある(笑)
まあ余裕で写すには1/60欲しいかな
練習すればそのくらいは出来ると思うので、そこまでしっかりホールドできた上で手振れ補正の恩恵を受けたほうがよいですよん♪
(*´ω`)
書込番号:13228066
0点

>単焦点やサードパーティのマクロレンズで撮りたいとき、…手振れ補正
こんにちは
そうですね、手振れ補正は有るに越した事はないのですが、無くても困らない場合も有ります。
手振れ補正には、ボデイ内とニコン、キヤノンのレンズ内の2種が有るのですが、このどちらが
有利なのかを先ず調べられた方が良いです。
ニコンは、こう言っています。
http://www.nikon-image.com/event/special/vr/
花とかの接写と 風景をしっかり撮るには、三脚使用で手振れ補正の有る場合はそれをOFFに
しますが、短い焦点距離でもご心配なら、手振れ補正付きのボデイにされたら良いです。
書込番号:13228283
0点

NIKONがMicro 85mm VRのページに記載しているとおり、近接撮影時にはレンズ内、ボディ内にかかわらず手ブレ補正機能はほとんど効かないので、
そういう状況ではやはり基本通り、
感度をある程度アップしてSSを短くする、ホールディングの達人を目指すということが有効でしょうね。
書込番号:13228330
0点

それよりBG付けたほうが手ぶれは減ると思いますが...
書込番号:13228346
0点

ISO6400常用ですからSS上げれば
いけるんじゃないでしょうか。
書込番号:13228552
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





