D7000 ボディ のクチコミ掲示板

D7000 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥14,840 (33製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:690g D7000 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D7000 ボディの価格比較
  • D7000 ボディの中古価格比較
  • D7000 ボディの買取価格
  • D7000 ボディのスペック・仕様
  • D7000 ボディの純正オプション
  • D7000 ボディのレビュー
  • D7000 ボディのクチコミ
  • D7000 ボディの画像・動画
  • D7000 ボディのピックアップリスト
  • D7000 ボディのオークション

D7000 ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日

  • D7000 ボディの価格比較
  • D7000 ボディの中古価格比較
  • D7000 ボディの買取価格
  • D7000 ボディのスペック・仕様
  • D7000 ボディの純正オプション
  • D7000 ボディのレビュー
  • D7000 ボディのクチコミ
  • D7000 ボディの画像・動画
  • D7000 ボディのピックアップリスト
  • D7000 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1622スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D7000 ボディ」のクチコミ掲示板に
D7000 ボディを新規書き込みD7000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ54

返信20

お気に入りに追加

標準

Nicon D7000とCANON EOS X5

2011/07/03 17:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット

スレ主 gamyuさん
クチコミ投稿数:2件

はじめまして、今回は初めて質問をさせていただきます。

デジタル一眼レフに関しては初心者ですが、父の退職祝いに購入を検討しています。そこで今のところ候補としてNicon D7000とCANON EOS X5を考えております。

使用目的としては、基本的には風景を中心に撮影しています。(現在のデジカメ使用)
そこで、この2台の性能の違いなどの違いでどう変わってくるのか、教えていただきたいです。
2台とも会社の違い、レンズの違い、撮影目的違い、撮影環境の違いによってさまざま
な違いがあると思いますが、ぜひ教えていただきたいと思います。

よろしくお願いします。

書込番号:13209874

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:7件

2011/07/03 17:41(1年以上前)

Nicon?

キャノンにしといたほうがいいのではないでしょうか。

書込番号:13209905

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24912件Goodアンサー獲得:1700件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2011/07/03 17:48(1年以上前)

風景ならどちらをとっても問題ないと思います。

候補にあげたD7000とX5では、クラスが違うように思えます。
D7000は中級機、これに対しX5はエントリー機ですがこれでよろしいのでしょうか。

D7000の方が操作性や機能、性能は上です。
あとはバリアングルはD7000にはありません。

いづれにせよ高いものですから、
使用するお父様に、持った感じ、操作性などの使いやすさ、
ファインダーの見やすさなど
実際に手に取って気に入ったものを買うのがよいと思います。


書込番号:13209932

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/07/03 17:52(1年以上前)

まあ
D7000またはD300sか60Dまたは7D
D5100かX5
で悩むのが順当なので…

D7000とX5で悩むのはかなりのレアケース(笑)

もう少し目的を考えたほうがよいのかもしれません

個人的には今は基本、ニコンがよい場合が多いかとは思います
自分はキヤノン使いですけどね(笑)

書込番号:13209943

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2011/07/03 18:27(1年以上前)

使い勝手や持った時の感触など好みがあると思いますので、一度父上に実機をさわってもらって
気に入った方のカメラを選んでもらった方が間違いないですね。
デジイチ初心者さんならどちらのカメラを選んでも十分満足すると思います。

書込番号:13210070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/07/03 18:35(1年以上前)

まずデジイチってところまではお父さん了解されてるのでしょうか?
もしそうならおのずと好きなブランドとかカメラのクラスが聞き出せ
ないでしょうか?

突然一眼レフ渡されても戸惑うかもとちょっと思いました。

書込番号:13210107

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2011/07/03 18:42(1年以上前)

gamyuさん こんばんは。

皆様おっしゃるようにD7000はニコンの中級機、X5はキャノンの入門機なので比べてどちらが良いと言われると、価格は別にすれば中級機の方が良いとなると思います。

お父様の写真歴やもしフィルム一眼などを持っていらっしゃるかなどが解れば良いアドバイスがもらえるかも知れません。

書込番号:13210132

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:7件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2011/07/03 18:58(1年以上前)

お父様に相談して初級機か中級機どちらが良いか?

確認したら良いかと思います

書込番号:13210198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:25件

2011/07/03 19:08(1年以上前)

まずランクが違います
D7000は中級機でkissX5は入門機です

比べるのにもランクが違いすぎます
違いがあまりお判りでなければkissX5の方がいいです

余った分をレンズに費やしましょう

書込番号:13210232

ナイスクチコミ!3


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/07/03 19:17(1年以上前)

年配者にとって「NIKON」は憧れのブランドで若い頃はとても手が届かなかった人が殆どです。

NIKONにするとお父様から喜ばれるでしょう。

書込番号:13210269

ナイスクチコミ!8


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/07/03 19:25(1年以上前)

風景でjpeg撮って出しならばペンタックスのK-5やK-rの方が良さそうですが、候補には無いのですね。

候補では、一応キヤノンを推しておきます。

書込番号:13210293

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2011/07/03 19:28(1年以上前)

人物撮るなら、キヤノン
風景撮るなら、ニコン

(反論あるかたはいらっしゃると思いますが、いまの私の結論です。)

お父様の用途はどちらでしょうか?

書込番号:13210299

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2011/07/03 19:29(1年以上前)

あ、ごめんなさい
見落としていました。

風景ですね。

では、ニコンに決定です。
D7000は良いカメラですよ。

書込番号:13210303

ナイスクチコミ!1


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2011/07/03 19:49(1年以上前)

お父様に買って差し上げるのでしょうか、それとも退職祝いをアテにしてご自身のための購入でしょうか?

書込番号:13210372

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5 MY ALBUM 

2011/07/03 19:53(1年以上前)

たぶんニコンが喜ばれる気がしますが、ニコン(二箇所)間違ってますね?(Nicon)

書込番号:13210388

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/07/03 19:59(1年以上前)

>キャノンにしといたほうがいいのではないでしょうか。

惜しいです。
「キャノン」->「キヤノン」

書込番号:13210413

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2011/07/03 20:55(1年以上前)

NiconとCANONなら、やっぱりCANONでしょう。
NiconはNikonのパクリでしょうから。(笑)
という冗談はこれくらいにして、どうしてNikonの板に書いたのでしょう。
Nikonの板に書いたら、当然Nikonを勧められると思います。
ここに書いた時点で、Nikonに決まりでしょう。

書込番号:13210664

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:4件

2011/07/03 21:12(1年以上前)

暇だから釣られてみるかのう。
デジカメ使って、風景を主体に撮影されているのならNikon P7000でしょう(Nicon D7000 は Nikon P7000?)
Canon G12でもCONTAXにデザインはクリソツじゃがのう。

書込番号:13210760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2011/07/03 21:12(1年以上前)

gamyuさん、初めまして。はんなり210と申します。
先に皆さんが書かれてますが、D7000とKiss X5では比較するにもグレードが違います。
「どちらが良いのか?」聞かれると、私はD7000とお答えします。

ただ、今回gamyuさんからお父様へ退職祝いのプレゼントですよね?
予算の方はどれくらいですか?この2機種を挙げられている時点でそれなりの資金はご用意されていると推測しますが。
あと、凄く驚く顔を見てみたいと思われる気持ちは分かりますが、カメラは実際手に取ってみて、操作してみて・・・その上でしっくりくる物を選ばれないと、カメラを持ち出す事も少なくなりますし、逆に色んな意味でお父様に気を遣わせてしまうことになりかねません。

もし、「どんなメーカーのカメラが良いの?」って事を聞きにくいようでしたら、量販店などで実機を触って貰い、さりげなく「こんなのはどう?」って感じで聞き出すのはどうでしょう。
もしかしたら色々こだわりがおありかも知れませんので。

お父様が欲しいと思われているカメラをプレゼントできることを祈っております。

書込番号:13210765

ナイスクチコミ!0


coram.deoさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2011/07/03 21:14(1年以上前)

性能は、圧倒的にD7000ですが、唯一、重さならKissの方が軽いです。
あと初心者が使って最初に使いやすいのもkissです。初心者で女性ならkissかD5100を勧めます。

退職祝いで、趣味としてお父様が使うなら迷わずD7000です。

他にも、退職祝いならこんな写真もありかも、
http://kakaku.com/item/K0000227250/
どちらにしろ、僕がお父様ならどれでも嬉しい。

書込番号:13210774

ナイスクチコミ!2


スレ主 gamyuさん
クチコミ投稿数:2件

2011/07/03 21:55(1年以上前)

たくさんのお返事本当に有難うございます。

実際にどの程度、カメラ経験があるかは、よくわからなかったので、
今回、この二つを挙げさせていただきました。


昔からカメラに憧れがあったようなので、内緒で買おうかと思っていました。
なるほど、やはり実際に触ってみるのがいいかもしれませんね。
今度、親を連れて店にでも行ってみようかと思います。

たくさんの意見やアドバイス有難うございました。

PS
綴りミス、お恥ずかしいかぎりです。

書込番号:13210958

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚選びについて。

2011/07/02 19:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット

スレ主 SB-MTさん
クチコミ投稿数:171件 D7000 18-200 VR II レンズキットのオーナーD7000 18-200 VR II レンズキットの満足度5

今まではSLIKの古い軽い三脚を使ってました。
載せるカメラが大きめのコンデジ(って変な言い方ですが…)で、
パナのFZ30ぐらいまでは、コレで大丈夫でした。

しかし、D7000にしてから少し不安定かな?と感じはじめ、
最近、タムロンの70-300を購入してからフレーミングでブレる様になりました。

そこで、新しい三脚を探し始めたのですが、なかなか決める事が出来ません。
少しずつ絞り込んではいるのですが、下記についてご教示頂ければ助かります。

・D7000+70-300mmクラスで安定する三脚のサイズは?
・自由雲台と3WAY雲台の善し悪し
・クイックシューの有無による善し悪し

以上です。

現在のSLIKの軽めの三脚は、3WAY雲台にクイックシューですが、
逆にこのタイプしか使った事がありません。
やはりクイックシュータイプでは無い方が、安定するのでしょうか?

また、自由雲台は使った事がありませんが、調べている中で「手持ちの様な感じで使える」
と言う表現を見て、迷っています。

三脚を使うシチュエーションは、風景7割ポートレイト2割、マクロ撮影1割と言った感じです。

宜しければアドバイス頂けると助かります。

書込番号:13205874

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2011/07/02 19:50(1年以上前)

SB-MTさん、こんばんは。
三脚選びについては、最近同じD7000(ボディ)のスレッドで下記のようなものがありました。
参考にしてはいかがでしょうか。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004907/MakerCD=58/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#13197842

書込番号:13206048

ナイスクチコミ!0


スレ主 SB-MTさん
クチコミ投稿数:171件 D7000 18-200 VR II レンズキットのオーナーD7000 18-200 VR II レンズキットの満足度5

2011/07/02 21:46(1年以上前)

nikonがすき さん

コメント有り難うございます。
該当のスレッドは読んでましたが、テーマがハイエンド側に読めたもので、
私が探しているレベルとはちょっと違うな、と考えていました。
私の場合、カーボン素材は全く必要無く、実売で3万円前後まで、と言うイメージでした。

三脚と言うのはなかなか難しいのですね…(汗

書込番号:13206591

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2011/07/02 23:22(1年以上前)

私はスリックの中型ステー付きアルミ三脚を3本使っています。
最大機材はオリのE-500/510に、50-200/2.8-3.5(or 70-300/4-5.6)+EC-14程度です。
マウントアダプターを使い、ニッコール400/5.6+x2テレコン等の時もありますが、そのような時は、ファインダー内で、画像が揺れています。→ 中型三脚では、力不足です。

マスターデラックス(40年以上前に購入)、グランドマスター(一部故障品が他部署から廃棄されたため譲り受け、自分で修理して使用)、フルードビデオマスター+ベルボンQHD-71自由雲台(雲台内の特殊油が固まって動きが極めて悪く、廃棄するというので譲り受け、雲台を交換して使用)です。

>・D7000+70-300mmクラスで安定する三脚のサイズは?

出来れば、脚径が32mm以上の大型三脚が良いと思います。
私のような28mm径でも、ステー付きアルミ三脚なら、風が強くなければ、使えるでしょう。
ステーが有れば、無いタイプより強いし、アルミなら重量が有り、安定します。
但し、グランドマスターIIでも、3.7kgですから、持ち運びには覚悟が必要です。
中型カーボン三脚の多くは、エレベーター(センターポール)は直動式ですが、アルミ三脚なら、ギヤ付きで、接写時の微調整が楽です。


>・自由雲台と3WAY雲台の善し悪し

個人的には慣れの問題とも思いますが、使い易さは、自由雲台、フリーターン雲台、3WAY雲台の順です。
自由雲台はロックを緩めておけば、本当に手持ちのような感覚で使えます。
縦位置撮影では、そうでもないけれど…。


>・クイックシューの有無による善し悪し

安物三脚のクイックシューしか使ったことがなく、その為か、今一信頼性に疑問を持っています。
従って、上記3本の三脚はダブルナット方式です。
一脚(SLIK PRO POD 600)でも、QHD61型自由雲台(ダブルナット式)を使っています。

書込番号:13207097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:12件 反射率0.18 

2011/07/03 02:05(1年以上前)

脚はこのクラス、詳しい人からレスが付くと思いますので、それ以外の部分のみ・・・。

3Wayと自由雲台については、好みだと思います。量販店でいじってみるのが一番でしょうね。

クイックシューは安物だと使い物になりません。ちゃんとした物であればかえってブレにくいです。
少なくとも、クイックシューを後付けするのはお勧めできません。どんなに高性能なクイックシューであっても。

私自身は3Way雲台&クイックシューでずっと撮ってきてます。単にクイックシューがダメか?と言えば、クイックシュー使用で12時間の超長時間露光とかでもブレませんよ。もちろん、通常のシャッタースピードでもブレません。ただ、レリーズを使うとかその辺は当然やらないとダメですが。
要は何を買うかと、ちゃんと使えるか・・・だけです。

書込番号:13207687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:77件 ダサスカスのつぶやき 

2011/07/03 04:41(1年以上前)

SB-MTさんこんばんは。
別のスレでも書きましたが・・・
脚径(一番太い所で)20mm⇒画角25度(75mm)
         24mm⇒画角18度(135mm)
         28mm⇒画角12度(200mm)
         32mm⇒画角8度(300mm)
         37mm⇒画角6度(400mm)
         41mm⇒画角5度(500mm)
が目安なんですがどのように使うかによっても変わってきます。
撮影条件が厳しいほど太い方が有利ですし、日中の撮影でブレを抑える目的というより
構図をしっかり決める事が目的なら目安以下の物でも使えると思います。
あと不足な場合は脚を伸ばさないとかで捻れ剛性をかせぐとか、使い方でカバーできる
部分もあります。
レリーズケーブルは間違いなく利用された方が良いですね。

>自由雲台は使った事がありませんが、調べている中で「手持ちの様な感じで使える」
雲台をフリーにした時の可動域に一定の自由度がありますので「手持ち感覚」というのは
分からなくもないのですが、逆にこの構図で縦だけ垂直にズラしたい時とかには慎重な
操作をしても水平までズレてしまいます。
私は微妙に構図をズラして同じ被写体を数枚撮る事があるので自由雲台はかえって使い
辛いです。

>やはりクイックシュータイプでは無い方が、安定するのでしょうか?
現在使用しているマンフロット488RC2では不安定と感じた事はありません。
(以前使っていたSLIK SBH-200 DQにはごく僅かにガタがありましたが)
自由雲台にクイックシュータイプを使っていますが、三脚/手持ちを切り替えて撮影する時
に脱着が素早く出来るので助かっています。
万一クイックシューが外れるような事があったとしても自由雲台ならカメラ本体を持って
位置を決めるので落下させる心配が少ないのと、ガタつきなどにもすぐ気が付くので多少
不利な面があるとしても利便性を優先させています。

話しを戻して・・・
三脚で32mm以上の物を探すとそれだけで予算を超えてしまいますので、その下で出来るだけ
大きい物。
雲台に関しては、三脚とのバランスを考えながらその中でも出来るだけ大きい物を探されると
良いと思います。
特に自由雲台はボール部の大きさで使い易さがかなり変わりますので、SLIKなら耐荷重7s以上
マンフなら8sクラスがあたり。
その他のメーカーでしたら雲台自重が500グラム以上ならそこそこ大きい物になります。
(クイックシュー付きは100グラム前後をプラス)
雲台にかかる荷重は一番負荷のかかる位置で実際の質量の数倍になるのでスペック上の最大積載
重量=機材重量という考え方はされない方が良いです。
3wey雲台も大きい方がしっかりしていますが、自由雲台と違い自重があるので三脚重量の1/2位を
目安にあまりトップヘビーにならないように・・・ですかね。

書込番号:13207824

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/07/03 05:03(1年以上前)

SB-MTさん
使っている三脚の良し悪しわかんの?
それから、大きいのんやろ?

書込番号:13207843

ナイスクチコミ!1


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2011/07/03 07:20(1年以上前)

私も最初は安く済ませようとしました。確かその時の予算は3万円で、三脚と3Way雲台込みで。(^_^)
で、ここの三脚板で相談したのが運の尽き。(^o^)
なんだ、かんだで、20万円を投下する事になりました。Gitzo3541,ArcaSwiss Z1,RRSのカメラ/レンズプレート、クイックリリースクランプ、、、
で、予定していた高級レンズが三脚システムに化けたのですが、結果的にはこれで良かったです。もちろん三脚システムにの性能にも十分満足ですが、雑なフレーミングで後からトリミングをすればなんとかなるという風景写真が、三脚で撮ることでじっくりと構えて撮るスタイルに変わりました。依然としてフレーミングが甘いと叱られていますがね。(^_^)
もし安物で揃えられると、結局後でもっと高いものに買い直すのでは無いでしょうか。私も、この結論にたどり着くまで3本ほど無駄な投資しました。(^_^)

書込番号:13208020

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/07/03 08:11(1年以上前)

★D7000+70-300mmクラスで安定する三脚のサイズは?

70−300の望遠レンズは三脚上で、非常にバランスが悪い状態になりますので、スペック以上のしっかりとした三脚が必要になってきます。
できましたら一番、太い部分で28ミリ以上の太さのあるクラスのものが望ましいです。


★自由雲台と3WAY雲台の善し悪し

70−300の重い望遠レンズを装着を想定とするならば、自由雲台は動き過ぎて微細なフレーミングがし辛く、3WAYの方が微細なフレーミングがし易いです。
また自由雲台によりましたら、締め付け時に少し垂れることもあります。


★クイックシューの有無による善し悪し

それほど近くでなく遠くでもない場所の撮影の移動が多い場合、クイックシューは付け外しが楽でいいと思います。
でも、そうでなければ、3WAYの広い台の上で、台とカメラ本体と、しっかりとネジで締め付けて上げる方が、ぶれないいい写真が撮れるように思います。


書込番号:13208121

ナイスクチコミ!1


スレ主 SB-MTさん
クチコミ投稿数:171件 D7000 18-200 VR II レンズキットのオーナーD7000 18-200 VR II レンズキットの満足度5

2011/07/03 14:55(1年以上前)

みなさん、ご丁寧なアドバイス、有り難うございます!

> 影美庵さん

やはりD700に300mmクラスは不安定な部類なのですね。
32mmの脚は難しいとしても、28mmは最低限と考えて探す様に致します。

> 山岳写真家 村田一朗さん

クイックシュー、あまり安物に手を出すと後悔しそうですね。
後付けはオススメ出来ない、との事ですが、この「後付け」とはどの様な状態を指すのでしょうか?
跡からクイックシューの雲台に交換する、と言う意味でしょうか。

> ダサスカス!さん

脚経の一覧、有り難うございます。
300mmだとやり32mm経が良いとの事ですね…

色々探してみましたが、脚経が32mmになると予算を大きく超える様です。
それでも28mmは必須と捉えましたので、Velbonなら「Geo Carmagne E635」、SLIKなら「カーボンマスター832 PRO」辺りを中心に考え始めました。
しかし、同じタイプで3段と4段が両メーカー共にある様ですが、やはり3段の方が安定する、と言う事でしょうか?
また、雲台はなるべく大きい物を、と言う事ですので、脚とセットではなくバラで探す様に致します。

> nightbearさん

D7000にするまでは今の三脚でも、大きな不便は感じませんでした。
D7000に18-200を付けた辺りから不安定さを感じ、300にしたら像が安定せず、買い換えの必要を感じました。
また、「大きいのんやろ?」と言うのが何を指すか判りませんでしたが、今の三脚の大きさ、と言う事であれば、たたむと50mm程になる4段のアルミ三脚です。

> Macinikonさん

やはり安物買いは危ない感じですね…(汗
よくよく考える様に致します!
今のところ、300mm以上のレンズは不必要な腕ですので、この組み合わせで安定する三脚をマストとし、ある程度予算には融通を利かせる様にしたいと思います!

> アルカンシェルさん 

やはり28mm以上ですね、了解です。
また、自由雲台は風景に向かないかも、との事、参考になります。
私は概ねポートレートは手持ち、風景や望遠、夜景で三脚と大分出来ますので、3WAYの方が合っているのかもしれません。
これは量販店ででもよくよく触って決める事にします。

書込番号:13209375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2011/07/03 15:35(1年以上前)

SB-MTさん、こんにちは

三脚の問題だけではないかも知れません。
重心を三脚の真上に持ってこなければ多かれ少なかれブレます。

以前私がした質問ですが、よければ参考にしてください。

http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511804/SortID=10793560/

書込番号:13209502

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 SB-MTさん
クチコミ投稿数:171件 D7000 18-200 VR II レンズキットのオーナーD7000 18-200 VR II レンズキットの満足度5

2011/07/03 16:17(1年以上前)

ファンタスティック・ナイトさん

アドバイス有り難うございます。
確かに重心の問題はありますよね…
自分で見てて良くわかります(汗

テレホルダーとまで大がかりには出来ませんが、雲台の堅牢性が必要な理屈が良くわかりました。
やはり三脚と雲台は個別に選ぶ方が良さそうですね。

書込番号:13209652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:12件 反射率0.18 

2011/07/03 16:23(1年以上前)

説明不足でしたね。クイックシューの後付けの意味は、例えば
http://reallyrightstuff.com/Items.aspx?code=ClampsLR&key=cat
普通に雲台を買って、さらに↑の様な製品も買って、合体させる方法を言ってます。
好きな雲台を選べる利点はあるのですが、取り付け部分が緩んでブレの原因になります。

対して、最初からクイックシューが組み込まれている↓の製品だと、クイックシューが回転しないよう設計されているので、ガタは全くなく、当然ブレも最小に抑えられます。
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=BH-55-LR&type=3&eq=&desc=BH-55-LR%3a-Full-sized-ballhead-with-LR&key=it

普通の雲台はカメラネジが出ていますが、そこにクイックシューを取り付けるのはNG。
雲台のカメラ側が直接クイックシューになっているのがOKって事です。
縦位置で使った場合に大きな差が出ます。

クイックシューとしてはRRSのものが一番すぐれてますが、予算的にちょっと厳しいでしょうね^^;

書込番号:13209682

ナイスクチコミ!0


スレ主 SB-MTさん
クチコミ投稿数:171件 D7000 18-200 VR II レンズキットのオーナーD7000 18-200 VR II レンズキットの満足度5

2011/07/03 16:34(1年以上前)

山岳写真家 村田一朗さん

クイックシューの後付け、勉強になりました。
RSSは無理としても、最初からクイックシューが付いている雲台を選びたいと思います。
今の所、3WAY雲台にしようかと思っていますが、オススメのクイックシュー雲台がありましたら、ご教示頂けると幸いです。

有り難うございました。

書込番号:13209713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/07/03 19:57(1年以上前)

3WAYでクイックシューだと、スリックの806Eがオススメです。

3WAYでは、いいものは大体、約1キロくらいあるのですが、これは、3WAYの中では700グラムと軽量でしっかりしています。

http://www.slik.co.jp/panheads/3way/4906752250907.html

書込番号:13210405

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 SB-MTさん
クチコミ投稿数:171件 D7000 18-200 VR II レンズキットのオーナーD7000 18-200 VR II レンズキットの満足度5

2011/07/03 23:42(1年以上前)

アルカンシェルさん

雲台のオススメ、有り難うございます!
806Eですと、カーボンマスター823PROに付いている雲台ですね。
この辺りの三脚にしようと考え始めてますので、積極的に選びたいと思います。

書込番号:13211565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:11件

2011/07/04 00:42(1年以上前)

別機種

スレ主さんは3WAYに決められたようですが、もし再考されるなら、私もRRSに一票。ボールヘッドもさることながら、同社は各カメラ・レンズ専用のプレートを作っており、これがかなり堅牢です。Gitzoのボールヘッドについていたクイックシューは、カメラとの接続にやや問題があり、たまに緩む、まっすぐにつかないということがありました。

このビデオ面白いです。

http://www.digitalrev.com/en/extreme-cheapo-tripod-test-feat-dot-gitzo-tripod-8449-article.html

書込番号:13211806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:12件 反射率0.18 

2011/07/04 01:56(1年以上前)

どういたしまして^^

3Wayでローコストで出来の良いものって知らないんですよ。
まぁ、値段無視してもこれぞってのが無いんですが。
自由雲台だと
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=BH-25-LR&type=3&eq=&desc=BH-25-LR%3a-Ultra-light-ballhead-with-LR
が安いですけど・・・本当はもう一つ上のモデルが良いんですが、ちょっと重くなるんですよね。

書込番号:13212001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/07/04 04:50(1年以上前)

SB-MT さん
スリック、グランドマスタースポーツ
クイック社ハスキー三段
三脚ですわ。

書込番号:13212165

ナイスクチコミ!0


スレ主 SB-MTさん
クチコミ投稿数:171件 D7000 18-200 VR II レンズキットのオーナーD7000 18-200 VR II レンズキットの満足度5

2011/07/04 10:42(1年以上前)

> 黒セイバーさん

ビデオ、面白く拝見させて頂きました。
カメラ版のTopGearみたいですね…(笑

RRS、調べを進めて行くと、アチコチで絶賛ですね。
かなり気になって来ましたが、オフィシャルWEBからの直接購入しか無さそうで敷居が高いです…(汗
理解出来れば雲台だけでもRRSを考慮したいと感じています。
三脚部分は国産でも問題無いものなのでしょうか?

> 山岳写真家 村田一朗さん

RRSの自由雲台のオススメ、有り難うございました。
アルミ削りだしの様なレバー等、質実剛健さが見て取れます。
ひとつ上のモデルとは、BH-30シリーズと言う事ですよね?
パッと見、クイックシュータイプは「LR」、「ASU」、「PRO」、「PROU」とありますが、これらの違いって見た目だけじゃ無いですよね、きっと(汗

と言うか、RRSって自由雲台がメインなんでしょうか?
見つけられませんでした…

> nightbearさん

オススメの三脚、ご教示感謝です。
グランドマスタースポーツIIは初動時に気になっていた機種ですが、高さがちょっと足りないかなぁと、現在は外していました。
ハスキー三段は存在だけ聞き知っていましたが、ちゃんと調べると評価の高い三脚なのですね。
自重が気になりますが…(汗

書込番号:13212743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/07/04 14:48(1年以上前)

SB-MTさん
そうやなー・・・

書込番号:13213436

ナイスクチコミ!0


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ27

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

AF-Cでの動体撮影

2011/07/02 15:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

スレ主 Makoto Tさん
クチコミ投稿数:49件 『三匹獅子舞』を訪ねて Part2 
別機種
別機種
別機種
別機種

今までD200で撮っていて、D300Sも価格がこなれてきたので迷いましたが、結局より新しい機種ということでD7000を購入しました。
D7000は動体の撮影においてはD300Sよりも劣るという旨の書き込みを時々目にしますが、具体的にはどういった点あるいはどういった使い方をした時でしょうか。
両機とも使ったことがある方の主観だけでなく、性能差を具体的に示してあるサイトや書き込みなどがありましたら見てみたいと思います。
連写速度や連続撮影コマ数や、フォーカスポイントの数やクロスセンサーの数などはカタログを見ただけでもD7000の方が劣るのは明白ですが、フォーカスポイントに関しては多ければいいのかといった疑問も感じます。
より新しいオートフォーカスモジュールを搭載しているD7000なのにそれほど劣るものなのでしょうか。
私の使い方の場合は、ダイナミックAF(9点)でAF-Cで被写体の動きに合わせてカメラを振って(流し撮り?)撮る予定です。3Dトラッキングは、意図しないところに合焦してしまいそうで使う予定はありません。
外付けストロボを使用し、状況によっては後幕スローシンクロでも撮ります。
D300Sよりも劣るとしても、D200よりはましならそれで納得できなくもないですが... 
D200から買い換えた方やD200にD7000を追加購入された方で、同じような被写体あるいは撮影方法をされる方の使用感も教えていただけるとありがたいです。

D200とD7000両方を持って試し撮りに行けばいいのですがなかなか休みが取れません。
ぶっつけ本番になると思われますが、一日撮影のため、MB-D200を付けた重いD200とD7000の両方を持っていきたくないので...

書込番号:13205157

ナイスクチコミ!2


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/07/02 15:29(1年以上前)

>D7000を購入しました

D7000を購入したのならD300sのことなど気にせずにD7000を使い込めば良いのでは?

連写、バッファ容量で私はD7000をパスしましたが、それ以外は問題ないと思います。

書込番号:13205174

ナイスクチコミ!4


スレ主 Makoto Tさん
クチコミ投稿数:49件 『三匹獅子舞』を訪ねて Part2 

2011/07/02 15:38(1年以上前)

kyonkiさん、さっそく書き込みいただきありがとうございます。
もちろんD7000は使い倒したいと思っていますが、D300Sの方が明らかに動体撮影において優れているというのであれば、今からせっせとへそくりを貯めてD300Sを買い増しもと思っています。
少ない小遣いなので終売に間に合わないかもしれませんが...

書込番号:13205196

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/07/02 15:47(1年以上前)

今から貯金をされるなら絶対にD300s後継狙いでいいと思います。

それまでD7000でお楽しみください。D300s後継はビックリするようなスペックで出てくると思われます。

書込番号:13205214

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/07/02 16:43(1年以上前)

別機種

D70+VR 70−200mmF2.8+SB-800

こんにちは
悩んだ末に 決めた機種を手にして、悩んだ対象のカメラの事を気にしても楽しく無いですよ。
ニコンの D70でだって夜の祭りの踊りは撮れますし、ピントも合いますが(画像)決めた その確信を
信じて楽しく使いこなして上げましょう。

書込番号:13205365

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 Makoto Tさん
クチコミ投稿数:49件 『三匹獅子舞』を訪ねて Part2 

2011/07/02 17:11(1年以上前)

kyonkiさん、robot2さん、ありがとうござます。
自分が選んだ機種を信じ使い倒していこうと思います。

書込番号:13205459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:29件

2011/07/02 19:14(1年以上前)

>D7000は動体の撮影においてはD300Sよりも劣るという旨の書き込みを時々目にしますが

撮り比べたことがあるわけではないですが、D300s→51点、D7000→39点とセンサーの数が違うから、あるいはD300sの方が「上位機種だから」「D7000の方が劣るに違いない」という思い込みだと思います。
雑誌記事などでは、ほぼ同等という評価をよく見かける気はします。

ニコンのAFは、実はAFセンサーだけで判断しているわけではないのです。
露出計でもある多分割のRGBセンサー(D300sなら1005分割、D7000ならば2016分割)による「シーン認識」をAFにも利用しているため、AF測距点の数だけで単純にD7000の方が下、とは言い切れないと考えます。
測距点の若干の少なさは、RGBセンサーの分割数を二倍にしたことによる「シーン認識力」の高性能化である程度補われているのではないでしょうか。もちろん実際、具体的にどの程度かは判りませんが。

書込番号:13205907

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/07/02 19:29(1年以上前)

まぁ、次、何にしようって考えながらっていうのも楽しいですよね。
そういう私はいまだにD40ですが。。。。。

書込番号:13205968

ナイスクチコミ!1


スレ主 Makoto Tさん
クチコミ投稿数:49件 『三匹獅子舞』を訪ねて Part2 

2011/07/02 21:24(1年以上前)

みなさん、コメントいただきありがとうございます。

robot2さん、私もD70を今でも持っています。robot2さんなどの書き込みを見てD70を買ったのでした。

kyonkiさん、「D300s後継はビックリするようなスペック」だけでなく価格にもビックリしてしまうと思います。

元光学部員さん、画素数や高感度耐性以外にもD7000がD300Sを凌駕する部分は多いと思います。カタログやマニュアルの記述だけを鵜呑みにせず、そういった部分を自ら見出していくのも楽しみのひとつかもしれません。DX機のフラッグシップという位置付けのD300Sですから、D7000のカタログには「D300Sを超えた」部分でも敢えて書けない点も少なからずあると思います。私としては、D300Sを凌駕していなくても、私の目的とするの使い方で使う場合にD200を凌駕していればそれだけでもいいのです。

kawase302さん、私のように微々たる小遣いをせっせと貯めつつ、次の機種へ期待を持つのも楽しいかもしれませんね。

書込番号:13206466

ナイスクチコミ!0


D2○○さん
クチコミ投稿数:1574件Goodアンサー獲得:7件

2011/07/02 23:47(1年以上前)

当機種
別機種

初速が早いのでどんなカメラでも置きピンかも。

笑ってください、AF-C。

Makoto Tさん こんばんは。

素晴らしい写真をお撮りになりますね!!。

私もD200とD7000を使っていますのでお邪魔させていただきました^^。

Makoto Tさんの腕でしたら、カメラは関係なさそうに思えます。

私はD200とD7000で楽しい毎日を送っていますけど、D300sそんなに気になりますでしょうか?。そんなに変わらないと思いますけど。

あ、D7000をD300sのボディに積んでもらえていたらもっともっと喜べたと思います。あはは;。

D200と比べると写真を作ることが楽になりましたね。
これから欲しくなるカメラが出てくるまでD7000をゆっくりと味わっていきたいと思っています!!。

D7000でお撮りになった素晴らしい作品を是非拝見させてください。

書込番号:13207227

ナイスクチコミ!0


スレ主 Makoto Tさん
クチコミ投稿数:49件 『三匹獅子舞』を訪ねて Part2 

2011/07/03 00:11(1年以上前)

D2○○さん、コメントありがとうございます。
D200とD7000の両方を使われている方のご意見をお待ちしていました。

>D200と比べると写真を作ることが楽になりましたね。
そんな感想が欲しかったんです。
買ってしまったにもかかわらず、今さら「背中を押してもらいたい」的な生の声を待っていました。これで自信を持って三匹獅子舞の撮影にも臨めそうです。
D2○○さんのAF-Cの作品も動きが感じられていいですね。
これからはお互いD7000を使い倒して、より納得できる写真を撮っていきたいですね。

書込番号:13207340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2011/07/03 10:03(1年以上前)

Makoto Tさん
祭りの躍動感が・・・ちょっと感じられる面白い画像ですねぇ。
まあ、この種のPanningは暗い安物レンズと高感度耐性の面で大したことのないカメラでも比較的簡単に撮れますが、静止とブラー(blur)との対比の面白さですから、主題の画像は完全に静止させ、かつそれ以外の背景部分はもっとというか徹底的にブレさせないと・・・(笑)

・・・・・まあ、UPされたものは、狙いは素晴らしいけれどまだ成功例ではないですし、そういう意味では単なるボツ写真かな(笑)

書込番号:13208435

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2011/07/03 17:48(1年以上前)

客観的にはクロスタイプセンサーの数も違うし、フォーカスポイントの数も違いますから、

おっしゃるとおり、D300(S)のほうが高性能なのは自明だと思います。

そして、それがすべてでしょう。

>フォーカスポイントに関しては多ければいいのかといった疑問も感じます

性能が同等なら、多ければ多いほどいいです。

でも、9点で十分な撮り方なら、39点だろうが51点だろうが、大きな違いはないでしょう。

こういう場合は、どうしてそういう疑問を感じるか、自分の心に手を当てたほうが解決が早いと思います。

根っこは、D7000を買った自分という現実と、上位機種に対する消えぬアコガレの二律背反ではないでしょうか。

もう少し待って、D300Sの後継を買うのがベストだと思います。

書込番号:13209934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:29件

2011/07/04 00:44(1年以上前)

>客観的にはクロスタイプセンサーの数も違うし、フォーカスポイントの数も違いますから、
>おっしゃるとおり、D300(S)のほうが高性能なのは自明だと思います。
>そして、それがすべてでしょう。

残念ながら(?)ことニコン機に関して言えば「それがすべて」じゃないんですけどね。

>大幅に高画素化した2016分割RGBセンサーでより詳細な情報を認識できるシーン認識システムと相まって、一段と高い被写体追尾・判別性能を発揮します。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d7000/features02.htm

ニコンはフィルム時代のF5以来1005分割(下位機種では420分割)RGBセンサーで被写体の色情報、形状なども踏まえた「シーン認識」を露出だけではなく、AFの動体追尾などにも応用しています。D3/D300から搭載された3D-トラッキングも長年のこのシーン認識機能の開発の流れの先にあるものです。そして、D7000ではこのRGBセンサーを一挙に2016分割まで拡大しています。
AF測距センサーこそフラッグシップクラスの51点から39点とやや減ってはいるものの、2016分割によるシーン認識力の拡大で、測距点が減った分はある程度補われていると考えることは容易です。実際にD7000を使用していて、例えばオートエリアAFの精度は従来機より上がっている感触は得ています。これはシーン認識の高精度化の判りやすい例だと思っています。

書込番号:13211812

ナイスクチコミ!1


スレ主 Makoto Tさん
クチコミ投稿数:49件 『三匹獅子舞』を訪ねて Part2 

2011/07/04 03:00(1年以上前)

秀吉(改名)さん、コメントありがとうございます。
お察しのように「暗い安物レンズ」で撮ったものです。
写真に関してもカメラの扱いに関しても、いつまでたっても進歩がないという現実です。
せっかく手にしたD7000とじっくり付き合いながら、秀吉(改名)さんに「単なるボツ写真」と言われない写真が撮れるように精進していきたいと思います。
これからもぜひご指導お願いします。

インド人の○ロ○ボさん、コメントありがとうございます。
上位機種へのあこがれは確かに強いですね。
三匹獅子舞の撮影でいつも会う方で、D3Sを2台体制の方がいます。
ナノクリうんたらというレンズを使っているらしくレンズも見るからに高級そうです。
そういうのを見ると「どんな写真が撮れるのだろう」「この人はどんな写真を撮るのだろう」
「自分がこの機材を使ったらどんな写真が撮れるのだろう」と思います。
>もう少し待って、D300Sの後継を買うのがベストだと思います。
そう遠くない先にD300Sの後継機も発売されそうですから、D7000で少しでも腕を磨きつつ後継機を狙うというのが妥当な線かもしれません。もっとも私の場合は小遣いが少ないのでお金が貯まる頃には「D300Sの後継機の後継機」の噂が出ているかもしれません。

書込番号:13212083

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2011/07/05 08:38(1年以上前)

>例えばオートエリアAFの精度は従来機より上がっている感触は得ています

なるほどオートエリアや3Dをあまり使わない私には、ぜんぜん体得できない感触かもしれません(笑)

お詫びして訂正させていただきます。

× そして、それがすべてでしょう。
○ そして、それがほとんどすべてでしょう。

書込番号:13216466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2011/07/05 08:50(1年以上前)

>Makoto Tさん

D300Sの後継機が個人的にはAPS-C機のトドメを刺しそうな気配がするので、

ずっと待っていますが、買えるのは値段が落ち着いてからになりますので、

しばらく指をくわえるしかありません。

でも、指をくわえて現行機で工夫したほうが、確実に良い写真が撮れそうな気もします。

物欲と努力は必ずしも両立しないかもしれません。。

書込番号:13216492

ナイスクチコミ!1


スレ主 Makoto Tさん
クチコミ投稿数:49件 『三匹獅子舞』を訪ねて Part2 

2011/07/05 16:54(1年以上前)

>でも、指をくわえて現行機で工夫したほうが、確実に良い写真が撮れそうな気もします。
>物欲と努力は必ずしも両立しないかもしれません。

インド人の○ロ○ボさん、いい感じに締めていただきました。
D7000を使い倒して、納得のいく写真を撮れるよう頑張ります。
性能が良くてもいい写真が撮れるとは限らないので、上位機種に負けないよう工夫・努力したいと思います。
7/24に獅子舞があるので気合を入れて撮りに行きたいと思います。

みなさん、たくさん書き込みいただきありがとうございました。

書込番号:13217725

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信15

お気に入りに追加

標準

プリントについて

2011/07/02 13:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

クチコミ投稿数:43件


皆さんデジタルプリントはどこでやってますか?
自分はカメラのキタムラや、コンビニなどのプリンターで印刷しているのですが、
はっきり言って質が悪く感じます(>_<)

撮影した時はなかなか良く撮れたつもりでも、
プリントしてみたら手ブレではないと思うんですが、顔の輪郭線がぼやけてたり、
風景などだと、よく見ると被写体の線が滲んでたりします(>_<)
プリントの色もD7000本体で見るよりなんだかどす黒い感じがします(>_<)

フィルム現像だと色も鮮やかで線もくっきりしてるのに...

古いカメラを置き、最新のデジタルに期待を膨らませてD7000を購入した分、
フィルム現像との仕上がりの差にショックを隠せません(T_T)

デジタルはそんなもんなんですか(T_T)?

コストを考えれば断然デジタルなんですが、
デジタルのプリントに不満ありです...

紙質の問題なんでしょうか?

書込番号:13204767

ナイスクチコミ!0


返信する
小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2011/07/02 13:32(1年以上前)

 店に設置してあるセルフ機(その場で写真が出てくるタイプ)でプリントしているという事でしょうか?
 今度は店頭受付で行ってみて下さい。質は全く違います。

書込番号:13204806

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/07/02 13:41(1年以上前)

>プリント
こんにちは
こちらが良いでしょう。
http://onlinelab.jp/index.php
高画質の、匠プリントも有ります(無修正プリント)。
http://onlinelab.jp/shop/takumi/index.php

書込番号:13204839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5 MY ALBUM 

2011/07/02 13:55(1年以上前)

キタムラ/ネットの割引時に使ってます(W4x2で980円やA4x3で990円)が
自分でレタッチし、お店の修正なしでは、きれいにプリントされていると思います。

書込番号:13204893

ナイスクチコミ!1


Seventhlyさん
クチコミ投稿数:1819件Goodアンサー獲得:55件 Twitter 

2011/07/02 15:11(1年以上前)

やはり、いろいろお店で出してみるのが良いようです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13146321/

このプリントカテゴリは書き込みが少ないですが...

違うお店でも、システムはフジのオンライン受付だったりとかして、
大方同じようなクオリティのようですが、見る人が見ると違うとか、
いろいろあるみたいです。

書込番号:13205122

ナイスクチコミ!0


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2011/07/02 15:23(1年以上前)

フォトカルチャー倶楽部のプレミアム会員になっています。
カメラのキタムラでプリントの割引サービスが受けられお得ですよ。

書込番号:13205161

ナイスクチコミ!2


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2011/07/02 15:30(1年以上前)

>撮影した時はなかなか良く撮れたつもりでも、
>プリントしてみたら手ブレではないと思うんですが、顔の輪郭線がぼやけてたり、
>風景などだと、よく見ると被写体の線が滲んでたりします(>_<)
>プリントの色もD7000本体で見るよりなんだかどす黒い感じがします(>_<)

カメラ本体の小さな液晶画面では、細かな部分までは分かりません。
大体の構図や露出の確認程度です。
もし、PC画面で大きくしてもキレイなのに、プリントするとキタナイなら、プリンターや操作者が悪いのかも知れません。

色の差は、カメラの液晶、PC画面、プリントした写真、全てバラバラなのが普通です。
プリントでも、A店と B店 とでは、色や明るさが若干違うと思います。

他の方が既に言われていますが、お店の担当者にプリントしてもらったり、幾つか違うお店でプリントしたりして、ご自分に合うお店・プリント方法を見つけられることです。

書込番号:13205177

ナイスクチコミ!0


Seventhlyさん
クチコミ投稿数:1819件Goodアンサー獲得:55件 Twitter 

2011/07/02 16:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

先ほど紹介したスレでも、何パターンか出していますが、
この4枚目で出すと、印刷した後の見た目が3枚目くらい、4枚目はフォトショップエレメンツで自動調整。
1枚目、2枚目も、そのまま出すとガッカリになりそうな感じ。
私は、近いだけの理由でビックのオンラインプリント、HVがあるのも理由の1つです。

書込番号:13205278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2011/07/02 17:30(1年以上前)

ナオロクさんはじめまして。
私は長い間「アイプリネット」 http://www.i-pri.net/ というところでプリントしています。フジフィルムの感光紙(?)を使っており、満足した仕上がりです。ナオロクさんはパソコンとプリンターはお持ちでしょうか。パソコンで撮影したものを見たり、プリントしたことはございませんか。そのひどくプリントされた写真はパソコンで見てどの程度なのでしょうか。現在の店舗プリントは色合いの差こそあれ、画像がデータとかけ離れて印刷されてくるのは初めて聞きました。できればそのデータをアップしていろいろな方の意見をいただいたほうが良いと思います。

書込番号:13205514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/07/03 09:54(1年以上前)

ナオロクさん こんにちは。

デジタルのプリントが悪いと言うのは、焼き方すなわちオペレーターの腕が悪か、価格競争の為印画紙の質を落としているかのどちらかだと思います。

一部に有るプロラボは別として、今のラボの最新機種はデジタル機なので、ポジだろうがネガだろうがデジタルに変換してからのプリントなので、ラボを変えて試してみられる事をお薦めします。

書込番号:13208403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2011/07/03 09:56(1年以上前)

まず、ネガフィルムをプリントする場合、お店側で補正してプリントします。
デジタルデータをプリントする場合は、補正はしません。

D7000で撮影したプリント写真が納得できないというのであれば、元々のデータに問題があると思います。カメラ本体のモニターでは良く撮れているように見えますので、一度パソコン画面でチェックされることをお奨めします。

カメラ本体の初期設定のままで撮影すると、顔の輪郭線がぼやけて写ってしまうことは有り得ます。これは、輪郭強調の設定で解決できると思います。(どこまで強調させるかは好みですが、自分のD90では最高にしています。)

自分はフィルムで撮影した期間が長かったので、デジタル撮影後の画像編集等に要する時間がかかり過ぎていたのですが、今では慣れました。

書込番号:13208409

ナイスクチコミ!0


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件

2011/07/03 13:52(1年以上前)

カメラの JPEG をお店プリントにそのまま出しているんでしょうか?
この方法で撮影者が理想とするプリントを得るのは色々な制約により大変難しいと思います。

具体的には、観察環境とカメラ液晶のバランス不良(白色点、輝度、ガンマ)によって画像を正確に確認不能、
カメラ液晶が小さ過ぎて画像細部の確認不能、画像が撮影者の理想と乖離している恐れ、
お店プリントの色に一貫性がない恐れ、お店プリントの自動補正が撮影者の理想と異なるように作用する恐れ
などが挙げられます。

フィルムとデジタルでは色や諧調の得手不得手が異なりますし、デジタルでは画像を簡単に確認できるために
プリントとの差が気になってしまうものです。
私がやっているのはこんな方法です。お店のプリンターで出せない高彩度色以外はほぼ満足しています。

1.ディスプレイをプリント観察環境の白色点と照度に合わせて i1 でキャリブレーションする。
 ガンマは sRGB/AdobeRGB 画像をカラーマネージメントが効かない環境で扱うために 2.2。
2.常にほぼ同じ色でプリントできるお店(私は「北のプリント屋さん」)を選び、i1 でその店専用のICCプロファイルを作る。
 ICCプロファイルを作っても、常にほぼ同じ色でプリントできなければ意味がない。
3.RAW 現像やレタッチで画像を自分の理想に近付ける。
4.プリンターが出せない色の諧調が潰れてもプリンターが出せる色のカラーマッチングに拘るなら相対的、
 カラーマッチングよりも諧調潰れを嫌うなら知覚的、黒の諧調を重視するなら黒点補正で、
 お店プリントのプロファイルに変換して JPEG 保存する。
5.この JPEG を無補正プリントと指定してお店に出す。

書込番号:13209183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2011/07/03 22:37(1年以上前)

 これは、いささか極端な例のようです。原因の最初に考えられるのは、Rawで撮ってPC
で現像・画像処理したものであったかどうか、と、云うことです。
 
 ここが、フィルムカメラとデジタルカメラの大きな違いなのです。フィルムの場合には
撮影後は、まったくフィルムメーカーのやるがままで、精一杯、出来上がったプリントに
注文を付けて再プリントさせるくらいでしたが、デジタルカメラはプリントまで自分で
やれるところが違うのです。

 長い話になるので、なるべく話を詰めると、デジタルカメラはRawで撮影し、PCを使って
現像処理と同時に画像処理をして、モニター画面の画像がプリンターに反映されたかどうか
を確認する。これが、デジタルカメラ全盛の現在をもたらした理由なんです。

 結論を言えば、高性能PCで画像処理が出来なければ、あるいはそんな面倒なことは出来ない
と、考えている方は、フィルムカメラに戻られた方が賢明です。

 そうした、理由で、もし、デジタルカメラをほんとうに楽しむのでしたら、まず、高性能PC
を購入し(アプリも含めて)、次にレンズ交換式デジタルカメラとプリンターを揃えて下さい。

 面倒くさいと思う方、私の経験が参考になれば幸いです。私はカメラを初めて40年以上は経
ちますが、12年前にSONYのSibershot 505V(300万画素)を13万ぐらいで購入した時から、
これからはデジタルカメラ全盛を予感して、丁度、60歳の誕生日からPCを始め、同時にPhotoshop
と云う高機能ながら高価格のアプリを何とか(カードを使うしか無かった)工面して、勉強しました

 その間の苦労なんか云っても仕方がありませんが、私の予感が当たって(私の予感なんてまぐれ
です)、今では、PC(MACもWInも)と画像処理とデジカメ撮影の指導をしています。

 フィルムカメラ時代のプロ仲間で、デジカメなんてと鼻から相手にしなかった人が、今は写真で
食えなくなっています。

 60歳から始めたにしては凄いと云われますが、実際はそんなにたいしたことじゃ無いんです。

 それほどPCなんて易しいんです。要は気持ちなんです。やる気があるかないか、ただ、それだけ
で決まることなんです。

 お店プリントと云っても、ヨドバシカメラなど大型カメラ店などには、富士フイルムあるいは
コニカミノルタ、旧Kodakなどからプリント専門技術者が手がけていますから、ご自分で撮った
写真が、きちんとしていればそれなり、きちんとしていなければそれなりに仕上げて呉れる筈です。

 コンビニはどうなっているか分かりませんが・・・。

書込番号:13211170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2011/07/03 23:12(1年以上前)

 まだ、書き足りないので補足します。

 私がPCを始めた時のPCの価格は、Windowsでも高機能ならばモニターを含めて40万円、
Macintoshは、SONYの定評ある15inchモニターを入れて約70万円〜100万円、Photoshop
はVer.4で250.000円、プリンターはA3ノビまでの機器で最低価格が99800円と云う時代で
した。

 今では、MacもWinも最新型ですが、あの高価なMacでも上から2番目、27inchモニター付き、
メモリーは16GB装着して20万円一寸です。Win機は自分で組み立てていましたが、最近は、面倒
なのでDellに自分なりの機能を装着させて使っています。
 が、圧倒的にMacintosh の出番が多い。しかし、機能的には両者の差はありません。

 プリンターだって安くなりました。デジカメだってSONYのおかげで安くなりました。

 で、どのような金銭的な配分をすればいいかと云えば、と、云うより何から買ったら良いかと
聞かれたら、最初にPCとPhotoshop(Photoshopも今ではVer12で9万円前後、Verアップ版なら
25.000円)を、次はデジカメとプリンターですが・・・何れにしても、その3つのどれでも一番上
か、その次のランクくらいのものであれば、数年は使えます。(場合によっては10年くらいは・・)

 デジタルカメラだって、新型がどうのこうの騒いでいますが、10年前のものと最新のものの差な
んて、センサー解像度の違いを除けば、基本的にはほとんど変わっていないと断言出来ます。

 画像は、PCがどれくらい出来るかで決まって来るのです。強いて云えば、PCでどうすることも
出来ないのは、やはり、センサーサイズと解像度ですかね・・・・。

 フルサイズとAPS-C機との比較になりますが、メーカーには申し訳ないが、2.000万画素超のフル
サイズ2機種ならば、どちらを買っても、あと5年間は買い換えの必要は無いと思います。

 

書込番号:13211397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:14件 Komin's Photos on the Net 

2011/07/04 00:40(1年以上前)

私はプリントのほとんどすべてを自分のプリンターで印刷していますが、ラボでプリントした以上の高品質にプリントできています。

結論からいうとカメラの背面モニターはあくまでも目安で、撮影画像はきちんとキャリブレートされたモニターで見ない限り良否は判断できません。 RAWを現像するにしてもまず良いモニターです。 ノートPCのモニターは一部の例外を除いて色域が狭くて写真を見るには適しません。 ノートPCの場合は外付けのモニターを接続してマルチモニターとし、キャリブレートすれば良くなります。
良いモニターを準備したら、きちんとした画像に仕上げるため、Photoshopなどの画像処理ソフトやRAW現像ソフトを準備し、また画像処理の基本を覚える必要があります。
きちんとしたモニターできれいに見える画像なら、ラボにプリントを依頼しても、自分のプリンターで印刷してもそこそこのレベルのプリントは可能のはずです。 
但しモニターで見た通りの色合いで、深みの高品位のプリントすることは至難の業で、私の場合はプリンターのドライバーを調整するなど何年も試行錯誤を繰り返し、最終的にプリンターのプロファイルを自作することでやっと解決しました。

どす黒い色合いとか輪郭がにじんだプリントになる画像は、露出やWB不良、レンズの倍率収差やパープルフリンジの発生、ピンボケ手振れなどNG写真である可能性が高いと思います。
まずはきちんとしたモニターで画像をチェックしてみてください。 

書込番号:13211798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2011/07/04 11:49(1年以上前)

皆さん事細かく説明ありがとうございますm(_ _)m
PCについて説明してくれた方々、
すみません自分はPCを持ってないため、PCでの確認ができないのです(T_T)
大きい画面での確認だけなら、一応Wiiを使ってTVで確認してます←
なるべく近い内にPCを買いたいと思ってますm(_ _)m

まずはいろんな店にプリントをお願いすることから始めてみますm(_ _)m
ありがとうございますm(_ _)m

書込番号:13212926

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

クチコミ投稿数:697件

こんにちは。
不勉強で恐縮ですがよろしくご教示ください。

現在室内撮影はD7000+AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G+SB−700で撮影しています。

もう少し引いて撮影したい場合があり、シグマ30mm F1.4 EX DC HSMの購入を考えています。

この場合、フラッシュ撮影は純正レンズのみi-TTL 調光モードや配光画角が加味されて撮影されるのでしょうか。
シグマやタムロン等のサードパーティ製レンズを使用してフラッシュ撮影する際はフラッシュをマニュアル設定しなければいけないのでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:13204755

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/07/02 13:50(1年以上前)

こんにちは
可能です!で、良いと思います。
i-TTL_BL 調光も可能ですが、他社レンズはレンズの距離情報の刻みが
純正レンズと全く同じでは有りません(その詳細は社外秘)。
ですので、露出補正、或いは調光補正が必要な時が有ります。
まぁ これは、純正レンズを使っても必要な時が勿論有りますからね。

書込番号:13204876

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:697件

2011/07/02 15:24(1年以上前)

robot2さん
ご回答ありがとうございます。

そうすると、シグマ30mm F1.4 EX DC HSM+SB−700で気楽に撮影できそうです。基本的にAEブラケットで撮影してるので、白とび黒潰れを大幅に減少させられますね。

ありがとうございます。

書込番号:13205164

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ48

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

一生モノのカーボン三脚を探しています

2011/06/30 18:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

スレ主 lega*2さん
クチコミ投稿数:296件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

皆様いつもお世話になっております。

掲題の件、三脚の方に書こうか迷いましたが、D7000を使っている事と、ニコンユーザーの方は何を使っているのか伺いたく、こちらに投稿しました。

前提として「どんな時にも使える強固な一生モノのカーボン三脚」を探しています。

強固となると本当はアルミ等が良いのかもしれませんが、カーボンの中でこれが一番良いというメーカー、モデルを教えてもらえませんでしょうか?



なにぶん三脚の知識が全くありません。
知識が乏しい中で自分で選んだモノが下記です。これ以外に良いモノがあれば。。。
・スリック カーボンマスター824PRO
・マンフロット 055CXPRO4(雲台は決めていません)

搭載機器で一番重い組み合わせが、D7000とDX17-55でトータル1500g位でしょうか。将来的にはフルサイズ+70-200VR2位までは視野に入れたいです。

書込番号:13197842

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2011/06/30 18:52(1年以上前)

カーボンで一生物はムリかと・・・

書込番号:13197872

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:12件 反射率0.18 

2011/06/30 19:03(1年以上前)

本当に一生使えるか?使うか?は置いておいて一生ものが欲しいならこの辺でしょうね・・・。結構軽いし、一生ものとしてはメチャ安じゃないですかね。
ジッツォ製システマティック カーボン6X三脚GT5541LS

書込番号:13197911

ナイスクチコミ!11


スレ主 lega*2さん
クチコミ投稿数:296件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/06/30 19:58(1年以上前)

先ほどは急いで投稿したので、不備が多かったですね、、、補足します。

予算は特に考えていませんが、高過ぎないモノが良いです。

当方の身長は180cm程です。
大型過ぎるのも避けたいので、エレベーターは使用します。

スリックは現在使っているボロっこいアルミ三脚のメーカーで、マンフロットは以前何処かのスレで皆さん一様に勧めていたような記憶があるので気になっています。
ベルボンはカーボンの種類が多くてどれが良いのかわからず選べませんでした(笑
ジッツオはなんとなく高いイメージですが、性能が伴っていれば検討してみたいです。
その他のメーカーは勉強不足でわかりません。

ミーハーなので、業界スタンダードとか大好きです(笑
なので人気のあるメーカーがいいですね〜。

あと、コンパクト重視で4段を選んでますが、剛性面を考えると3段が無難でしょうか?

ダメ出しなど含め、どうぞよろしくお願いします。

p.s.
マンフロットがキャッシュバックキャンペーン中なのは存じています。それは抜きでお願いします。

※既にレスいただいた方、ありがとうございます。返信は後ほど。。。

書込番号:13198089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2011/06/30 20:42(1年以上前)

一生もの、ましてフルサイズまで考えているなら大きさ重さは気にしちゃダメです。お財布から出せる最大の予算で最も重く最も脚の径が大きいものを選びましょう。
エレベーターは三脚を置く環境に合わせて高さを微調整するものなので、最初から伸ばす前提で考えない方がいいでしょう。身長が180センチあっても、例えばSLIKのカーボンマスター923PROとかならエレベーター使わずにすみます。
四段より三段がいいのは当然。しかしlega*2さんが考えている中型三脚の三段より山岳写真家 村田一朗さんの勧める四段の方がいいのも当然。
マンフロットの055を勧める声が多いのはそれが最低水準だからです。それがベストだからではありません。

書込番号:13198289

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/30 21:21(1年以上前)

はじめまして、アカチチムドゥイと申します。

33年ほど前に買ったジッツオ持ってますが、一部錆びてます。カメラ屋さんで聞いたところ、「現物を見て、メーカーに問い合わせてみますが、可能な限り直します」と言ってました。
三脚に限らずカメラメーカーさんでもこういう所と、「部品の保存期限が切れたので直せません」って簡単に言うところがあるようです。

しかし、カーボンはカーボン繊維を樹脂で固めて作ってあるので、その寿命がそのまま製品の寿命であると考えられます。寿命を迎えた製品はまだ無いと思われます。おそらく、長年の使用により脆くなって、いきなり破壊ということになりそうです。
全てパイプを交換となれば新品を買った方が合理的かもしれません。

したがって、「どんな時にも使える強固な一生モノのカーボン三脚」は無いものと考えます。
紫外線、温度、酸素、負荷等の影響に依りますが、10年〜20年の使用で答えが出ると思います。
海外、国産を問わず、やはり老舗の方が信頼性は有るように感じます。
また、将来必ず、要求度合いが変わってくるのが普通なので、まずはできるだけ良い品を買っておくのが良いと思います。

書込番号:13198438

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2011/06/30 21:47(1年以上前)

>前提として「どんな時にも使える強固な一生モノのカーボン三脚」

と云うか、三脚は『ベストなものは撮影条件で変わる』ので、『どんな時にも使える』のを一本だけと云うのは至難の技です (^^;;

かく云う私も、初めて買った三脚がSLIKのカーボンマスター723PROで、その後旅先で使うコンパクトな三脚を購入
更に、三脚を使えない場所用に一脚も購入
その後、使用機材が35mm一眼レフから中判の645、更には4x5の大判へと移るに従い、三脚も軽量なものからアルミ製のガッチリした重量のあるモノへと変わっていきました
で、現在はなんだかんだで三脚3本と一脚1本が部屋に転がってます (^^;;

と云うことで、ご希望の『頑丈な一生もののカーボン三脚』で、『有名メーカー品』と云うことなら、ご自分も書かれてるマンフロットがジッツオ辺りから選ぶのが宜しいかと思います
しかし、無理にその選んだ三脚一本だけで『全ての撮影シーンをカバーできる様に』とは考えずに、『自分の一番良く使う撮影シーンはどう云う条件か?』を考えて、それに一番ふさわしいものを選ぶのが後悔しない選び方でしょう


因に、三脚を使う目的が『ブレ止め』である以上、三脚のエレベーターは伸ばさずに使うのが基本と教わりました
なので足を伸ばした状態で、三脚に取り付けたカメラのファインダーが目の高さになる高さの三脚を選ぶのが基本です

搭載する機材の重量としては、私の持ってるSLIK のカーボンマスター723PROでも、F6にAF-S VR 70-200 mm F2.8Gを付けた状態でも実用になりましたので、使用予定の機材なら耐荷重5kgあればOKかと思います

以上、ご参考まで.....

書込番号:13198555

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:54件 D7000 ボディの満足度5

2011/06/30 21:51(1年以上前)

スリックのカーボンマスター924PROを使っています。

移動がほとんど車なんで重さなんて気にしませんね(^O^)

「ユラリ」なんて無いし使い減りしない逸品ですよ♪

書込番号:13198571

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/06/30 22:01(1年以上前)

lega*2さん こんばんは。

カーボンは使用した事がないですが、三脚である程度価格が高くても良いならば、ジッツオで決まりだと思います。

私のは25年を過ぎてフィルム・デジタル計5台のカメラを乗せて今だ現役です。

書込番号:13198619

ナイスクチコミ!0


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2011/06/30 22:16(1年以上前)

Gitzo3541LSが一押し。でも、カーボンですから、岩場で擦ったり、踏みつけたりすると壊れます。
お使いの機材が、フルサイズで328ぐらいまでならこれで良いでしょう。
この三脚に見合う雲台も当然考えておく必要が有ります。私は、諸先輩のご指導でArcaSwissのZ1に、RRSのカメラプレート、レンズプレートを使っていますが、とても満足しています。
この装備なら、一目おかれる事間違いなしです。(^^)
さらに細かい事をお聞きになるなら三脚板のほうがいいと思います。

書込番号:13198690

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2011/06/30 22:32(1年以上前)

lega*2さん、こんばんは。
私も三脚はジッツォをお薦めします。
以前はベルボンのLロック式のカーボンを使っていましたが、堅牢さにひかれてジッツォにしました。
現在使っているのは2型と3型です。
普段使いは2型で、これは70-200mmくらいまでならokです。
GT2540LLVLです。
これならエレベーターがついているので、要望にかなうかと思います。
私の場合は4段で、一番細いところはほとんど使いません。
180cmの身長だと3段の方が良いかもしれません。
販売店で、チェックしてみるのが一番です。
3型は328用です。

恥ずかしいのですが、参考までに。
http://ironsky.exblog.jp/13768529/

書込番号:13198773

Goodアンサーナイスクチコミ!1


車の翼さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:9件

2011/07/01 03:28(1年以上前)

lega*2さん、初めまして。

私もベルボンのカーボン三脚を経て、現在はジッツォを使用しています。

私の場合、出来るだけ軽量・コンパクトで、D700+70-200VR2までが問題無く
使える三脚という基準で、トラベラー三脚 GK2580TQR を購入いたしました。

トラベラー三脚という名の通り、収納時に脚部を反転させることにより、
折り畳んだ状態で43cmと、このクラスとしては非常にコンパクトになります。
剛性に関しては、ジッツォ2型三脚ですので、D700+70-200VR2でも全く問題
無く使用できており、非常に満足しています。

ただ、この三脚は専用雲台もセットになっているのですが、これが問題で、
私にとっては、操作性、精度共に悪く、結局別の雲台に交換いたしました。
他の方も同様に、雲台を換えられている方が多いかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000026567/

そのため、雲台がセットになっているにもかかわらず、別雲台と取付部品分、
余計にお金が掛かってしまう事になります。
また、私も身長180cmなのですが、全長が短いため、エレベータを一番上まで
上げないと直立状態でアイレベルにはなりません。

通常はエレベータを半分ほど(10cm程度)上げて、少しかがみこむような
形で使用していますが、その状態で夜景撮影でもぶれは出たことはありません
し、カメラバッグ等を下にぶら下げると更に安定します。
また、上面液晶も見ることが出来ますので、運用上問題有りません。

少し費用は嵩みましたが、その分三脚を持ち出す頻度はかなり増えましたので、
十分元は取っていると思います。また、機材の大型化に伴い、将来3型を追加
しても、使い分けが可能で無駄にならない所も自分にとっては大きなポイントです。

ご参考まで。

書込番号:13199571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:8件

2011/07/01 04:03(1年以上前)

lega*2さん

国内へは正規に輸入されていませんが、今、世界中のトップクラスのフォトグラファーが注目しているのが、Really Right Stuffです。
初めは精巧なボール雲台を造る会社でしたが、次第に製品数を増やして、三脚や一脚も製造しています。
私はこの一脚+専用雲台+クイックシューでD3S+400/2.8を使用していますが、仰角を自由に変化できるので、とても快適です。
日本では、使用している写真家を全く見かけませんが、アメリカやヨーロッパではRRSのファンも多く、ジッツオ以上の評価を受けています。
個人輸入でき、今は円高ですからお買い得かと思います。
一生もん、間違いありません。

http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=MC-34-Pkg-1&type=3&eq=&desc=MC-34-Pkg-1%3a-MC-34-Monopod-%2b-MH-01-Pro&key=it

書込番号:13199589

ナイスクチコミ!0


G3.5mさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:9件

2011/07/01 07:14(1年以上前)

ロードバイクのフレームと同じでカーボンは高耐久性は無い。
雨に打たれてたり重い物載せたりして経年変化すれば曲がったり折れたりする。
メーカーでオーバーホール出来るかどうか確認する必要があるな。
軽い三脚欲しいなら安価でコストパフォーマンスがいい物を使うのも選択肢にいれていいんじゃないか?

書込番号:13199767

ナイスクチコミ!2


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2011/07/01 07:58(1年以上前)

約15年前から下記のジッツオカーボン三脚を使っています。
三脚Gitzo G-1370
雲台Gitzo G-1548

クルマに入れっぱなしで-25度〜+35度程度の寒暖の差にさらしていますが、壊れる気配はありませんね。
今のところ。

当時、6万円の国産品を考えていましたが、店長にだまされて?11万円のこの三脚になりました。

脚頭部(脚の付け根部分)のつくりが全然違いましたんで・・・・

雲台がちょっと不満ではありますが(重心が高すぎな感じ)、ぶれて困ったことはありません。
(そんなにスローシャッターを切っているわけでもないですが)
雲台に関しては中判カメラで力不足の感があります。

三脚はカメラのように進化する要素が少ないので、始めからいいものを買うのがベストと考えます。

書込番号:13199836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2011/07/01 09:14(1年以上前)

こんにちわ。

「風景専門」「マクロ専門」と撮影目的がハッキリ決まっているのなら、それにあったものの中で良いものを(三脚は
原則”高いほどいい”です)揃えればOKなのですが、「色々撮りたい」というのであれば、中堅クラスを用途別に
2〜3本揃えた方がいいですよ。

機材の重さも大事ですが、条件を満たす「高さ」をまず考えないといけません。

風景なら、身長が高い方ですから大型三脚(カーボンよりアルミの方が重くて安定します)の方が向いてますし
マクロ撮影が多いなら、中型〜小型でローアングル撮影が可能なものが向いてます。

じゃあ中型クラスのカーボンだったら全部OKじゃないか?と思われるかもしれませんが、そんな事はないです。
フェンスやカベ越しに風景を撮ろうとしたら微妙に高さが足りなくてダメだったり、軽すぎてあおられたり。
また低い花の撮影には低さが足りない・開いた足が長すぎて植込の中を移動できないなど、中途半端に
使いにくい事が度々あります。

ですから一本の三脚に予算を張り込むより、目的別に買い足すのが個人的にはおすすめです。
とりあえず、手頃なABLE 300EXあたり(山登りで1gでも減らしたいというのでなければ、アルミで十分。)
から揃えてみてはいかがでしょう?

ちなみに三脚の寿命、一生ものとはいいませんが相当長いですよ。
僕の三脚はほとんど中古ですが、どれも10年以上前のものです。昨年までは30年前のスリックマスターを
使ってました(笑) クイックシューがないくらいで、どれも現在のものと遜色なく使えます。

書込番号:13199979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件

2011/07/01 10:15(1年以上前)

おはようございます。

多くの方が仰るように、1本の三脚で全てには対応できないですね。
スリック、ベルボン。。と遠回りした自分ですが、

現在では、ジッツオ1脚、1型トラベラー、2型、3型、5型となりました(^^;


あえて中間的な1本に絞るとなれば、

ジッツオ2型の中の、GT2531LVLもしくはGT2541LVLでしょうか。

http://www.bogenimaging.jp/Jahia/site/bijp/pid/14448?kindOfProductCollectionRequest=productDetail&productCode=GT2531LVL&productDescription=?????%20????6X??&curBrandId=BGI&market=MKT1

このLVL(レベリング)の使い勝手はナイスです^^

雲台としては、アルカスイスZ1-Rなどがおススメです(^^ゞ


書込番号:13200107

ナイスクチコミ!1


スレ主 lega*2さん
クチコミ投稿数:296件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/07/01 11:34(1年以上前)

皆様、短時間の間にたくさんのご意見ありがとうございました。


◎gda_hisashiさん

ありがとうございます。
カーボンの特質を考えると一生モノはありえないですかね。
耐用年数が長そうな航空機にも使われてますし、良いモノであれば相当長持ちはしそうな気はしたんですが。。


◎山岳写真家 村田一朗さん

ありがとうございます。
教えていただいたジッツオ5型というものですね。当初は高くて候補外でしたが、予想に反して皆さんがオススメするので、とても気になってきました。
それでもさすがに5型は将来を考えてもオーバースペックかなと思いますので、下のカテゴリーから検討してみたいと思います。


◎価格へっぽcomさん

マンフロットの055が最低水準ということ、理解できました。ありがとうございます。
とりあえず購入候補からは外れましたが、その上の057を買うぐらいならジッツオいっちゃうか、と考えています。
軽さ・コンパクトさと堅牢性の両立は難しいですね。なるべく重くなく・身長にあったモノを選びたいと思います。


◎アカチチムドゥイさん

はじめまして、ありがとうございます。
やはりジッツオ、歴史と実績があるのですね。高くて三脚の根本が重そうだなと思って候補外でしたが、そこが強さであり信頼の証なような気がして、一気に候補の筆頭となりました。
カーボンの弱点は耐久性…とはいえこれぐらい大きくなると軽いのは必須ですので、金属製は避けたいところです。
ジッツオを調べてみたところ、バサルトファイバーという聞き慣れた素材(テニスラケットの素材)の三脚を発見しました。カーボンよりは多少重そうですが、なかなかよさそうな感じですね。


◎でぢおぢさん

ありがとうございます。
カーボンからアルミへの変遷はよく聞きますね。
重い=安定性は理解していますが、やはりカーボン製というマテリアルの誘惑には敵いません。というよりカーボンでなければこんな高いもの買う気にならないというか、そんな所がミーハーの困ったところです。
撮影状況的には、、、怒られそうですが、運動会とかお遊戯会にいざとなったらビデオカメラも付けるかもしれないという、ほとんどカメラに付けたシチュエーションが無いんですよね。。。
買ったら持ち出すようになるかな、という安易な発想でして。。
撮影状況によって、使い分けるということも承知して居るんですが、カメラ本体同様、なんでそんなに何個も必要なのかと、監視の目がありますので、良いモノを一台と考えています。
カーボンマスター723は最初に考えた一台ですが、物欲はどんどん膨れるばかりです。

書込番号:13200287

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/07/01 11:45(1年以上前)

>三脚
こんにちは
三脚は しっかりした物をと探すと価格の壁が立ちはだかり、結局予算の範囲の三脚を買う事に成ります。
それでも、よしと決めてジッツオとか買おうかなと思っていると、ニコン機の新製品の噂が有ったりして
先延ばしに成ったりします。

B&H で買うと安いです。
Gitzo GT3541LS
Arca-Swiss Z1

書込番号:13200304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件

2011/07/01 13:16(1年以上前)

三脚選びは難しいですね、私の手元には今大小合わせて7本と一脚1本、捨てたのが2本あります、私は貼りものが嫌いなので全部アルミです、金属は踏んずけても曲がるだけですけれど、接着剤はどうもあまり信用していません、これも偏屈、一番古い物はスリックマスター3段で50年以上使っています、一度も故障しません、三脚とバックは帯に短したすきに長しで一本と言うわけにはゆかないみたいです、一番のお気に入りはリンホフの2本ですが、もうあまり名前を聞きません、これも健在です、一脚はあまり使わないので一本で間に合っています、小さい物はカメラが倒れたり足が折れたり、信用していません、ジツオのアルミも堅牢で良いんですけれど少々重いです、参考になりませんでした、ご容赦を。

書込番号:13200567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:6件

2011/07/01 13:44(1年以上前)

Gitzoの三脚が欲しい!Gitzoのこのモデルが自分の使い方に合っている!
と思うんなら止めはしませんが・・・
今使っているレンズって17-55だけですか?
撮影はどんな状況が多いですか?
機材重量なんて三脚を選ぶ時の基準としては小さな要素だし、日中のみ使う場合と
スローシャッターを多用する場合じゃあ必要な物が全然違う。

持ち運びのために大きさ重さも重視するなら、三脚性能の上限ばかり考えてたら結局
高い物を買うだけですぜ。

確かにGitzoの三脚は丈夫だしメンテもしっかりしているが、それは使用頻度が高い
プロや仕事で使っている人に有難いというだけで、週1使うかどうかの庶民には殆ど
関係ない話。
まして複数本持っていれば一本あたりの使用頻度も少なくなるしよっぽど雑に扱ったり
しない限り壊れるなんてこたぁそうは無い。(ちゃっちーヤツは別)

055が最低水準なんて誰が決めたのか知らんが、最低水準なんて物は使う機材や使い方で
決まるもの。
いかにGitzoでも1型や2型じゃ捻れ剛性で055にはかなわないぜ!
三脚板で055アルミがよく薦められるのは、APS-C機でよく使われている18-200の高倍率ズーム
や70-300で使うのに、値段も安くて高さもかせげてそれなりの剛性もあるから薦められている
ってことさ。
ミーハーを自称しているから名前だけで買うってっのもアリかもだけど、せめて自分に必要な
性能をおさえておくことを薦めときますわ。



書込番号:13200641

ナイスクチコミ!3


この後に22件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D7000 ボディ」のクチコミ掲示板に
D7000 ボディを新規書き込みD7000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D7000 ボディ
ニコン

D7000 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日

D7000 ボディをお気に入り製品に追加する <1870

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング