
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 32 | 2011年6月23日 07:56 |
![]() |
4 | 12 | 2011年6月21日 22:18 |
![]() |
1 | 4 | 2011年6月20日 21:44 |
![]() |
8 | 6 | 2011年6月18日 17:02 |
![]() |
10 | 21 | 2011年6月27日 17:10 |
![]() |
13 | 14 | 2011年6月16日 19:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
こんにちは、いつもお世話になります。買ったD7000は流石に感動的ですが、一緒に買ったSDカードはパソコンのスロットに入れてもなんの反応もない。同じ種類のカードは読めるのに。300枚写真はそのままD7000カメラに読まれている。カードは8GBですから、パソコンは認識しないですか?なんのメッセージもでてこないし。みんなUSBで写真を取り込んでいますかぁ?面倒です。カードはそのままじゃ駄目ですかぁ?
1点

パソコンに用意されているカードスロットがカードの容量に対応していないだけかも
最新のUSBカードリーダーを買えば問題解決だと思いますが
書込番号:13155908
10点


少し前のパソコンだとSDカードは読めるけど、新しい規格のSDHCカードは対応していないことがあります。
皆さんのおっしゃる様にSDHC対応のカードリーダーを購入されると良いと思います。
書込番号:13155932
4点

SDカードは2Gまでの規格。4G以上はSDHCカード。
通常大は小を兼ねるが逆は無理なので、自分のパソコンがSDカード対応なのか、SDHCカード対応なのかを確認の事。
CDとDVDは見た目そっくりだけど、CDプレーヤではDVDは見れないのと、まぁ似たようなもん。
SDカードしか読めないパソコンだった場合は、外付けのUSBメモリカードリーダを購入する事。
おまけ:
SDなんちゃらというのは、SDカード、SDHCカード、SDXCカードの3種類あるので、今ならSDXC対応のリーダーを買うと、今後カード買い増しても読めるとか読めないとか気にしなくても良いので、ちょっと幸せ。かもw
書込番号:13155934
6点

SDカードをカメラに入れて、カメラとパソコンを直接つないでみては。
書込番号:13155942
1点

パソコンのスペックがわかりませんが8Gを認識しないSDスロット搭載の頃ならUSBも1.0かもしれません。
カードリーダーもUSB1.0でも認識するカードリーダーをおすすめします。
書込番号:13155949
0点

パソコンはSDHC対応していますよ、べつのSDHC4GBのカードをちゃんと読めています。
書込番号:13156009
1点

>USB1.0でも認識するカードリーダーをおすすめします。
USB1.0に対応した製品は現在ではほとんど流通していません。
カードリーダーを用意する場合、USB1.1に対応していれば大丈夫です。
(USB2.0対応となっているものなら1.1にも対応しています)
しかし、1.1にしか対応していないパソコンだと転送速度は最高12Mbpsに限定されますから、たぶんUSBケーブルで直付けしたのとあまり変わらないと思います。
書込番号:13156022
0点

SDHC対応カードスロットで読めないのならば、Frank.Flankerさんの容量説が有力と思われます。
私も16GBと欲張ったカードを買った結果、容量で引っかかってカードリーダーを買い増した経緯があります。
書込番号:13156042
0点

PCとカメラをUSBで直結してもダメなのでしょうか?
ほかのPCで試してみるとか。(知人に借りるとか、ネットカフェに行ってとか。)
DPE屋さんに行って、フォトCD作成を依頼してみるとか。
とりあえず入っているデータをなんとか取り出して、SDを初期化されてみては?
書込番号:13156048
2点

USBを使う前、ついているCDをインストールしないと駄目ですか?まず、インストールですね?
書込番号:13156081
1点

>USBを使う前、ついているCDをインストールしないと駄目ですか?まず、インストールですね?
特に必要ないかと考えます。
通常は、接続さえるればリムーバブルディスクとして認識されると思いますので。
ちなみにお使いのPCは何でしょう?
型番を正確にお書きになれば、より正確な情報が提供できると考えます。
書込番号:13156099
2点

パソコンのメーカーや型式も書き込んだほうがいいと思います。
書込番号:13156346
5点

>一緒に買ったSDカードはパソコンのスロットに入れてもなんの反応もない。
こんばんは
これは SDカードの故障或いは、PCと相性が悪いのでは?と思われます。
別のカードで、お試しに成って下さい。
カメラでOK のようでも、そのような不具合をT社のCFで経験したことが有ります。
書込番号:13156877
0点

自分はどうもSDと相性が悪くてリーダーを何度も買い直しています。
でもダメ。
現在は添付写真のようですよ。子どもが出てます。
でかい方のリーダーでは読んでくれないものがあるので・・・。
でもこのちっこい方が読み込みが速い・・・。
まったくSDには参っちまいます(;_;)
書込番号:13157088
2点

写真までありがとうごさいます。その後無事USBでとりこみました。SDは読んでくれない、
一瞬頭が真っ白の体験は忘れられないわ。幸い写真自体は大丈夫てした。
書込番号:13157239
1点

とりあえず、よかった?ですね。
パソコンについているリーダーは、いちいち取り外しの操作をしなくてもいい分、壊れたり新規格になったりすると無用の長物になってしまうので色々と考えてしまいます。
なので外付けのリーダーなのですが、自分の場合・・・
(1個目)
沢山同時に認識できるやつが便利でいいかと買ったものの、何となく書き込みが遅いし、SDもメモリースティックも新しい規格がでたりxdピクチャーカードなんてものが出てきたので…
(2個目)
高速をうたうバッファローを追加購入。
しかしSDだけ「勝手に書き込み禁止になる」症状。分解調整してもきちんとは機能せず。
(3個目)
他に報告がないので、同じものを買い直すも、同じ症状が出る。
(4個目)
バッファローはやめてエレコムを買ってみる。
しかし今度はSDに「取り出し」をかけると、次に刺しても認識されず。
(5個目)
安物買いの銭失い、と言う言葉を思い出し、写真添付ののUSB端子付きのちょっと「お高いやつ」を買ってみる。
なんとかOKっぽい。「やっぱり安いのはダメだったのか」と思ったのもつかの間。今度は、安いSDカードを認識してくれず(T_T)。
(6個目)
買い換えでなく、安い、SDのみかつ同時利用可能な小さいものを買い足し、あんな風にしっぽの生えた状態で利用。
CFではこんな苦労は一度もないのに・・・。
書込番号:13157639
0点


SDカードのフォーマットが違うということは考えられないでしょうか。
今パソコンで読めているといわれるSDHC 4GBをそのままD7000に入れてみて
(データのバックアップは取っておいてください)、「フォーマットされていません」
というメッセージがでるようならフォーマットが違うこともあるのではないかと…
書込番号:13157893
0点

最安希望中さん
読み込んでくれて良かったやんか。
怖いんで、カメラ本体にカード入れて、
ケーブル繋いで、そっから出そうや。
書込番号:13157984
0点



先日、静止画の動画編集方法を教えて頂き、SiriusCompというフリーソフトを使用しています。
そこでの問題点なのですが、動画作成サイズをFullHDサイズ(16:9)にしたとき。画像が横に広がってしまいます。
FullHDレベルの高精細動画が縦横比変わらず編集可能なソフトはありませんか?
できれば、フリーで簡単なものがうれしいです。
以上、よろしくお願いいたします。
0点

具体的に何がしたいのかを書かずに「編集可能なソフト」と書かれても誰も答えられないんじゃない?
単純に微速度撮影用のフリーソフトなら、ちょっと検索すればたくさん出てくるから
それとは違うんだろうし・・・
書込番号:13154030
0点

説明不足ですみません。
数秒間隔で撮影した静止画を高精細な9:6のサイズのまま、動画にしたいのです。
書込番号:13154053
0点

動画ソフトには疎いですが、
>静止画を高精細な9:6のサイズのまま
FullHDへの編集であれば、アスペクト比は16:9の固定となりそうなので、静止画を16:9にトリミングしたもので編集するしかないのでは?
書込番号:13154115
2点

PowerDirector9がいいと思います。
書込番号:13154378
0点

sky_treeさん
静止画を16:9にトリミングするにあたり、フリーのソフトで一気に1000枚とか簡単にトリミングできるものなんかはありますか?
書込番号:13154787
0点

スレ主さん
それがあれば良いのに、と僕も思ってるのですが、僕の知るうちでは今のところないんです。
力になれなくてすみません。
でも一生懸命探せばどこかで見つかりそうですよね。
書込番号:13155335
0点

>静止画を16:9にトリミングするにあたり、フリーのソフトで一気に1000枚とか簡単にトリミングできるものなんかはありますか?
こんにちは
フリーのソフトで、一括処理の出来るのは多分無いかもですが、ニコン純正の Capture NX 2 で可能です。
クロップ→縦横比優先→カスタム→16:9入力→先ず1画像処理(天地中央とか任意ですが総てこの位置に成ります)→
バッチ→調整の保存→16-9とか名前入力→OK。
バッチ→バッチ処理の実行→元画像ファイルの場所指示→設定を適用→途中省略→詳細設定は最高画質(100)→
保存先フォルダ指示→開始。
有償ですが、ニコン機をお持ちだし Capture NX 2 を使われたら良いです。
純正ソフトですから、カメラの設定の変更も可能ですし良いソフトです(勿論 複数設定のバッチ処理も可能)。
試用期間が 設定されていますから、テストされると良いです。
書込番号:13155928
2点

フリーソフトの「ViX」なら、一括でトリミングできますよ。
書込番号:13156959
0点

みゃーNXさん
Vixで、一度に沢山の枚数を同時に処理できるのですか?
また、画像すべて同じ位置でトリミングされるのですか?
Vixを立ち上げやろうとしましたが、一括で実施する方法が分かりません。
方法を教えて頂けませんか?
書込番号:13157892
0点

ViXでの一括での処理方法ですが、処理したい画像を複数選択後、「画像」→「総合変換」→「トリミング等」の中の「トリミングを行う」にチェックを入れ、「切り出す画像サイズ」と「切り出し位置」を指定して実行します。
MANIFATTURAさんのご意向に沿うものでありますように。
書込番号:13158069
0点

みゃーNXさん
ありがとうございます。
先ほど、ネットを検索し方法の解説を見つけました。
現在処理中です。
書込番号:13158076
0点

みなさんありがとうございました。
VIXは他の用途で使用していましたが、トリミングまでできるとは知りませんでした。
数回トライしましたので、操作にもなれ、大変簡単で重宝しています。
書込番号:13161217
0点



D7000のインターバル撮影の性能は、例えば1秒間隔一定だと999枚が上限になります。
この条件を超えるための、社外オプションはないのでしょうか?
(時間の精度は必要です)
よろしくお願いします。
1点

こんばんは
先ほどの方ですね(^^
実は、有ります。
ニコンの、Camera Control Pro 2 を使うと9999回の撮影が可能です。
但し、ノート PC とかが必要になります(画像)。
カメラの設定とレリーズは、パソコンから行います。
撮影画像は、PCの任意のフォルダに入り、任意のビュウワー ViewNX2 とかで即表示可能です。
インターバルタイマー付きリモートコード MC-36 も可能と思いますが、D7000 では使えないですね。
対応は、
D300S・D3S・D3X・D3・D700・D2シリーズ・D300・D200 とかですが、該当機種と一緒に購入の場合は、
9999回が可能かどうかを確認してからにして下さい。
書込番号:13153921
0点

追申
Camera Control Pro 2 を使ってのインターバル撮影ですが、「キャンセルするまで撮影する」をクリックすると、
キャンセルするまで(何時までも)撮影を続けます。
書込番号:13153964
0点

今晩は、インターバル撮影は、100コマ以下がほとんですが!、
エツミ「タイマーリモートスイッチ N3」は、撮影回数を1から399/無限と、
PDF取扱説明書に、記載がありますが・・・「無限」の詳細は?です。
メーカーに問い合わせせを・・・。
タイマーリモートスイッチ N3 : (アマゾン¥9000)
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=364&pid=1271&page=1
書込番号:13154108
0点

ekeekeさんお勧めのタイマーが一番手軽かな
MC−36の取説みてみました、N=399ですが、--表示にすると無限です(今確認済み)
設定画面の内容的から同等の物と思われます。
持っていてもその機能忘れていました、私のMC−36はD90に使えるよう改造していますが、エツミのインターバルタイマーが安く出たので、コレで良いかと思います。
D100の頃はキャプチャーコントロールも使っていましたが、ケーブで繋ぐと機動性に欠けます、しかし、実験などで固定であればHDDに直接取り込める事は枚数が多い場合には助かりますね。
予算に応じて検討されれば良いと思います。
書込番号:13156967
0点



最近D7000を購入しました。
説明書を見ながら操作を確認しているところです。
ふと気付いたのですが、撮影モードがAUTO、P、S、A、Mの場合に、
(他は未確認)ファインダー内にインジケーターが表示されるのですが、
説明書には書かれていないので気になりました。
光量が少ない場合に表示されるみたいで、明るい場所では表示されないようです。
単に表示されるだけで、どうすることもできません。
Mを除いてAUTO、P、S、Aについては、露出やシャッター速度、フラッシュ等の組み合わせで
暗い場所でも問題なく撮影はできています。
もしかしたら、どこかで設定を間違えたのでしょうか。
何度か説明書を読み返してみたのですが分かりません。このような表示でよいのでしょうか。
お恥ずかしいことですが教えてください。
0点

こんばんは
ファインダー内の インジケーターに付いては、
露出→73P
露出補正→113P
水準器→256P
…に記載が有ります。
マニュアルは、ざっとでも最後まで読まれた方が良いです。
書込番号:13145149
2点

エアエアさん おはようございます。
何のインジケーターか解りませんが、フラッシュ発光のインジケーターの点滅であれば、カメラがフラッシュを使用した方が良いと判断したら、使用推奨表示が点滅しAUTOの場合は自動で発光しますが、その他は手動でストロボを上げないと発光しません。
不要の場合はカスタムメニュー(鉛筆マーク)d12(撮影・記録・表示)でOFFを選べば表示されなくなります。
書込番号:13145402
3点

robot2さん、写歴40年さん、ご回答有難うございました。
昨日昼間、説明書を見ながら家の中で操作を勉強してました。
その時は気付かなかったのですが、暗くなった夜になって質問のような内容に
気付いたわけです。
まずrobot2さんのご回答について調べてみました。
(1)p.73の内容はM(マニュアル)の場合で、これは説明書通りで不都合はありません。
それ以外の場合です。
(2)p.113の内容は露出補正の場合です。これは正常です。
ところで補正量0.0にしてあった場合も補正を催促する意味でインジケーターは表示される
のでしょうか。
(3)P.256の内容はファインダー内水準器の表示です。私の場合はファインダー内には
水準器を表示しない設定にしています。
写歴40年さん有難うございました。
フラッシュの使用推奨表示はOFFにしているのです。
けれど、このインジケーターは比較的明るい所では表示されません。
暗い所というか光量不足と思われるようなところへレンズを向けた時に表示されるのです。
今までに試したところでは、露出やシャッター速度の条件は必ずしも同じではありませんが
AUTO、A、S、P、M全てに表示されます。
もしかして露出補正量を0.0(補正しない)にしてあっても、暗い所ではインジケーターだけは
補正を指示する意味で表示されているのでしょうか。
もしそうだったら私の大変な考え違いだったようです。
書込番号:13146665
0点

一つ書き忘れました。
インジケーターが表示されるというのは、カメラを被写体に向けて
シャッターボタンを半押しした場合です。
露出補正のボタンには手を触れていない状態です。
書込番号:13146705
0点

>もしかして露出補正量を0.0(補正しない)にしてあっても、暗い所ではインジケーターだけは
補正を指示する意味で表示されているのでしょうか。
こんにちは
説明書は、細かい文字も読まないと駄目ですよ。
被写体が明るすぎ、または暗過ぎてカメラの測光範囲を超えた場合、露出インジケーターが点滅します。
適正露出が 得られない場合、HIまたはLoが表示され適正露出との差が露出インジケーターに表示されます。
書込番号:13147100
2点

robot2さん、具体的に有難うございました。
実は取扱説明書のご指摘の場所 P.73の「露出インジケーターについて」の項は
繰返し何度も読んだところでした。露出インジケーターについて細かく書かれています。
ここは、「M:マニュアルでの撮影方法」についての内容でしたので AUTO、P、S、A、
には該当しないと判断していました。それで不思議に思っていたわけです。
マニュアルという言葉に拘ったのがいけなかったのですね。
スッキリしました。有難うございました。
書込番号:13147390
1点



こんど集合写真を撮影します。
人数が多い?のでどう撮影したらいいか教えてください。(初 集合写真の撮影です)
人数 最大で40名くらいになります。
たぶん20名前後で撮影になりますが・・・・
三脚使用もありです。
どうかお願いします。
0点

エボX]さん こんばんは。
集合写真という事ですが18-105oのレンズで私が撮るとしたら、このレンズの湾曲収差が一番少なくなる24o程度で絞りF8で、最前列の人にピントを固定し三脚とリモートコード使用で、左右は少し余裕を見てRAWにて何枚かシャッターを切ります。
但し集合写真は被写体の人物の並べ方ですべてが決まると言って良いほど重要で、撮影時はピントなどをライブビュー拡大で詳細に決めた後は、全員のあごから上がきちっと見えるかとファインダー越しではなく直接見ながらリモコンでシャッターを切ります。
20名を超えると必ず目をつぶる人が出てきますので、シャッターを切る直前に全員に一旦目をつぶってもらうのも良いかも知れません。
書込番号:13140004
0点

屋外?屋内?昼?夜?
平面?俯瞰?
フォーマル?カジュアル?
どうこたえていいか教えて下さい。
書込番号:13140064
0点

ちょっと前にも同じような質問があったような気がする。
以下リンク先にサンプル写真付きで解説してるいがますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13044072/#13045495
書込番号:13140116
0点

スミマセン。
撮影は晴れたら屋外です。
私の部活の後輩の総合体育大会で記念にと撮影さしていただこうかと・・・・
前私も撮影していただいたので・・・・
書込番号:13140217
0点

ってことは階段とか使えそうだな。
光の向きだけ考えて、帽子かぶってるなら
かぶり方を浅くするとか指導して、ストロボも
補助光程度に焚いておけばOK。
メガネがいたらありなし撮っとけ。
三脚立てて平行にカメラをセットして。
適当な画角でちょうどいいところに三脚おいて
あとは後輩なんだからコントロール自由自在でしょう。
書込番号:13140408
0点

撮れるんなら逆光の方が良い、+補正で。
RAWで露出と絞り変えながら撮れるだけ撮っておきましょ。
書込番号:13140483
2点

日中屋外なら、あまり日の当たっていないところで、AモードF8くらいにして、キットレンズの30mmくらいを使う。
順光だと、まぶしいのでしかめっ面になります。
まわりはプリントしても切れないように余裕を持ってあけておく。
連写で10枚くらい撮ると1枚くらいは誰も目をつぶっていない写真があると思います。
こんな感じでしょうか。
書込番号:13140552
0点

レンズは何をお持ちですか?
晴れ以外なら?
晴天屋外でしたら、三脚なしでもいいような。
書込番号:13140729
0点

集合写真だと、画角は35mm換算で50mmぐらいが理想なんでしょうか。
自分は、超広角〜広角ズームレンズと望遠レンズしか所有していないので、集合写真を撮るのに、ニコン35mmf1.8Gを先日購入しました。
書込番号:13142112
2点

ブライダル撮影している者です
経験からして場所によりますが28o程度にf8くらいで撮影してください
シャッターは状況次第ですが1/125もあれば大丈夫です
あとストロボは必要です
影を無くすのとキャッチライトとして瞳に光を入れることで健康的に見えます
また時間によりますが順光だと顔に影を出すため若干逆光ぎみが良いです
太陽が斜め後ろから当たるくらいと思って下さい。
あとたくさんの方々のめつぶりですが声をかけて321と言う感じです
また若い方々が多いなら一度皆さんに目をつぶってもらってから一斉に目を開けるやり方で撮影することも可能です
あまり難しく考え過ぎるとかえって上手く撮れないので撮影前にポジションと光のまわりかただけ気をつけて下さい。
頑張って撮影してください
人を笑わせる事が出来ると笑顔のある柔らかい写真がとれますよ!
書込番号:13142345
2点

>経験からして場所によりますが28o程度にf8くらいで撮影してください
広角レンズでいいなら、トキナ12-24mmF4を持っていたのに...
ちなみに、28mmというのは35mm換算での28mmということでしょうか?
書込番号:13142608
0点

不肖ながら、必要があって しょっちゅう撮りますが、技術的なことは他の
方に譲り、付帯的なことを。
○ 集合写真は、顔が前の方とかぶっていてはどうしょうもありませんから
後ろの人は、必ず前の方の間に位置していただく。
○前列は、前かがみになり易いので、背中を伸ばして姿勢に注意。
○三列になる場合は重なり易いですから、三列目は椅子等の上に乗ってもらう。
○シャッターを切るときは、大きな掛け声で。
○笑顔を演出するのも良いのですが、笑った瞬間に顔が上下や横を向いて動き易く
また、まばたきも多くなりますから、程々に。
○撮影カット数は、3ないし多くて4カットをバッチリと。(それほど集中力は続きません)
といったところでしょうか・・、どうか、思い出になる素敵な記念写真を。
書込番号:13143087
0点

28o換算はフルサイズとなります
レンズは28oが無くても35oでもいいかもしれませんね。
理由は、あまり広角だと端の方々が歪みます。
だからといってあまり望遠気味だと声かけや表情が見にくくなるためです
書込番号:13143531
0点

>経験からして場所によりますが28o程度にf8くらいで撮影してください
>28o換算はフルサイズとなります
条件にもよりますが通常は、40〜45mm位が良いと思います。
あまり、広角だと前後で大きさが異なり過ぎますし、端の方が太く写ります。
あくまで自分の場合で、決して上の方に反論するものではありません。(^^,
(画面に集合全体を小さめに写す場合は、もちろん別ですが・・・。)
書込番号:13143648
0点

追伸
D7000はDXサイズですから、フルサイズ換算ではわかり難いですね。
DXでは、30mm位といったところでしょうか。
なお、3列目の椅子は、後ろ向きに並べておくと、後列の方がたいへん
スムースに乗り易いですね。
連投 誠に恐縮です。
書込番号:13143691
2点

標準画角よりは、少し広角寄りの画角が良いみたいですね。
12-24mmの24mm側を使えば、35mm換算で36mmになりますから、ちょうど良さそうです。
明日は、望遠レンズでサッカー試合を撮影し、試合終了後にすぐ集合写真を撮るそうなので、レンズを選んでる時間が無いのです。
でも、試合前に試し撮りをして、どちらのレンズを使うか決めてもいいですね。
書込番号:13144106
0点

追加!
インクジェットプリンタで印刷するのなら、
用紙の縦横比を考慮してフレーミングしましょう。
でないと、横使いで縦いっぱいに印刷すると、端の方の人が切れてしまったりします。
最初っから横が切れる分を見越して撮影しておきましょう!
書込番号:13144367
1点

返信遅れて申し訳ありません。
レンズは ニコンDXフォーマット18-105vrだけです。
撮影で椅子はつかないと思います。(なんとかそこにある段を使いますが・・・・)
また時間につきましては勝ち残りの状況にもよりますがPM4:00くらいと思います。
ちなみに昨日プロのカメラマンと一緒に撮影をしました。(スポーツ撮影です。)
画像サイズはMでいいのですか?
プロがMにしろと言っていたのですが・・・(JPEG)
やっぱり集合写真はRAWのほうがいいですかね?
書込番号:13147401
0点

>ちなみに昨日プロのカメラマンと一緒に撮影をしました。(スポーツ撮影です。)
>画像サイズはMでいいのですか?
>プロがMにしろと言っていたのですが・・・(JPEG)
>やっぱり集合写真はRAWのほうがいいですかね?
スポーツの試合撮影は、膨大なカットを取るので、セレクト・事後処理等を
勘案して、Mなのでしょう。
集合写真は、RAWに限ります。
カット数も極限られており、事後処理で色調等整えられるだけでなく、トリ
ミング等が必要な場合でも、JPGよりずっと切れの良い画像が得られます。
書込番号:13147652
1点

エボXxさんこんにちは、
私も保育園の遠足カメラマンに選任されてしまいました…。
他人事とは思えません。
こちらのスレはとても参考にさせて頂きました。
被写界深度についてはこんなページもありますね。
http://shinddns.dip.jp/
子供がじっとしているはずは無く、私は屋外なのでどこまでSS稼げるか頑張ってみます。
SB-600も併用したいと思います。
D7000も日中シンクロが使えるはずなのでスピードライトはあった方が良いかもですね!
書込番号:13150028
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
@お祭りステージ、運動会などで動いている人物を撮る目的で買うなら、こちらのレンズギットで大丈夫ですか?
A D5100 ダブルズームキット のほうがいいですか?
B D7000 18-200 VR II レンズキット のほうがいいですか?
CD5100なら、バリアングル液晶モニターにすごく気になります。実際はどうですか?買う要素にならないですか?
以上四点のこと、すごく迷うのですぅ、アドバイスくださぃい!お願いします。
0点

最安希望中さん こんにちは
1本で済ませるのであれば、D7000の18-200mmのキットの方が良い様
な気がしますね・・・。
もし、AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR の様な
300mmズームを追加購入されるのであれば、問題は無いような気が
します〜!
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000139410.K0000137844.10503511804
バリアングルのD5100が気になるという事であれば、ボディのみ購入され
tamron18-270mmVCPZDやsigma18-250mmOSHSMなどを購入された方が、レンズ
交換無く1本で済ませる事ができ、便利かと思いますよ〜!
書込番号:13135447
0点

(1)このレンズキットでも写せますが、被写体との距離があれば小さくなります。
(2)D7000のほうがいいです。
(3)どちらかと言えば(1)よりはいいのですが、やはり被写体との距離によっては
望遠が不足する場合があります。
(4)バリアングルモニター利用の撮影(ライブビュー)は、AFが遅くスポーツの撮影には向いてません。
結論として、少し我慢すれば(3)でいいと思いますが、できれば18-105レンズキットに
望遠ズームVR70-300を追加するほうがいいと思います。
書込番号:13135535
3点

1)
運動会では300oが必要(小学校のグラウンド)という方が多数派ですね。
お祭りは、夜祭となると・・・キットレンズじゃ厳しいかも?(レンズが暗い/昼間なら問題無し)
2)
安く済ませるならD5100Wズームの方が経済的。
※小学校の運動会ならこのセットで十分と思われます。
3)
運動会は、絶対最前列の特等席を確保する!
自分の足で、積極的に被写体に近づく(一歩前に出る)!!
・・・が、できるなら200oでも十分だと思う。
4)
動く被写体を撮影する場合は、バリアングルモニター(ライブビュー撮影)は、使い難いです(^^;;;
昼間のお祭りで、人垣越し(人の頭越し)に撮影するなら便利な場合もあるけど・・・
あくまで、緊急用で・・・積極的に使える物ではない。
風景や物撮り等、静物を三脚でジックリ撮影する時に便利・・・
・・・と言う事で、運動会、お祭りには必要の無い機能かな??(^^;;;
※お祭りが「夜」だとすると・・・どっちを買っても、もう一本レンズを買う羽目になると思う(^^;;;
書込番号:13135631
3点

@は望遠足りませんね。(保育園あたりなら十分かも)
D5100のキットはAF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR」とAF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VRで@は条件的にクリアーしてますがそれぞれのクチコミを読むとお勧めはできない。
Bにしても運動会では望遠が足りませんね。
Cは地面スレスレみたいなキツイ体勢などのときには威力を発揮しますが、それ以外はいらないでしょ?私は乾いたアスファルトや芝生みたいな条件なら寝転がってでも撮ります。
で、結論を言えばじじかめさんと同じくこのキットにVR70-300を追加購入をお勧めします^^
書込番号:13135654
2点

>運動会などで動いている人物を撮る
AF性能でいくとD7000が有利ですね。
望遠ズーム買い増しになりますが・・・
書込番号:13136207
0点

夏は主に夜祭りを撮っていますが、祭りによってはレンズ交換をしている暇もない場合があるので2台持ちで焦点距離の違うズームレンズをそれぞれに付けて撮影に挑んでいます。
しかし質問の感じからすると初めてのデジイチ購入って感じですかね!?
だとしたらレンズは18-200VRがお勧めかな。
バリアングル液晶はD5000だとライブビュー時のAFの精度が良くなかったのであまり使えませんでしたが、D5100は精度が良くなった感じなのでこの夏は積極的に使っていくつもりです。
運動会の撮影はD7000の方が撮りやすいですが、被写体が小学生低学年ぐらいまでのお子さんならD5100でも問題はないと思いますよ。
書込番号:13136241
2点

最安希望中さん こんばんは。
ライブビューは70-200oのレンズをつけてもAFはギゴギコピタッという感じで、被写体を狙って動き物を撮る撮影には使い物になりません。
ローアングルで止まっている物を撮るとか、ノーファインダーの俯瞰撮影などや、三脚使用で拡大してMFで詳細なピント合わせには役に立つと思います。
キットは割安かも知れませんが必ずキットで購入しなければという事はなく、私だったらD7000 18-105oレンズキットに運動会用55-300oを追加して購入します。
書込番号:13136369
0点

明日未明 皆既月食ですね、西日本の方が羨ましいです、
書込番号:13136658
0点

私の経験では幼稚園の運動会は200oで何とかいけましたが小学校になってからは場所によっては望遠が足りず悔しい思いをしました。で、今年はVR55−300を購入しましたら私的には満足いくものが撮れました。なので。。それだけで考えればD5100Wズームでしょうか。。予算的に許されればD7000 18−200にVR55−300かVR70−300ですかねえ。。。
書込番号:13138597
2点

ヤッホーみんなありがとうです!結局、D7000 18-200 VR II レンズキット
を買いました!!!もちろん最安で。みんなと相談してよかったです、相談しなければ、D5100を買ったと思うの。慣れだら、70-300mmに追加する予定です、どうかな?
書込番号:13138885
1点

>D7000 18-200 VR II レンズキット
↓
>慣れたら、70-300mmに追加する予定です、どうかな?
おーっと、ベストな選択でしたね。
D7000は、やはり良いです!
それに、「慣れてから300mm」も、その通りでしょうね。
書込番号:13139070
0点

最安希望中さん こんにちは
18-200mmのセット購入おめでとうございます〜!
もし望遠域が不足されたり、望遠域をメインで撮影されるようになった時に
70-300mmを追加されるという事で問題はないかと思います〜。
結構守備範囲が被ってしまいますが、ある程度被っている方がレンズ交換の
頻度を抑えられるので便利ですので、18-200mm+70-300mmのWズームは有り
だと思います〜!
書込番号:13139282
0点

運動会までには是非VR70-300をどーぞ♪^^
書込番号:13139403
0点

もう買っちゃったんですね、おめでとうございます
総合的にD7000の方がいいので正解だったと思います
私は最近D700と70-300oVRで、お祭りステージ等を撮ってきました
画角は300mm有るのででちょうどよかったです
D7000ですと200mm有るといいですね
私が気にいっているのは、CAM4800フォーカスモジュールです
これはD5100より性能がいいのでAFが早い
お祭りで踊ったりするところを撮るのは楽だと思います
書込番号:13139691
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





