
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 26 | 2011年6月22日 10:56 |
![]() |
9 | 7 | 2011年6月18日 20:43 |
![]() |
19 | 13 | 2011年6月15日 08:24 |
![]() |
11 | 6 | 2011年6月15日 12:41 |
![]() ![]() |
28 | 14 | 2011年7月9日 08:03 |
![]() |
101 | 28 | 2011年7月9日 08:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


よろしくお願いいたします。
本日、待望のD7000ボディーを購入いたしました。
只今、充電中で取説を読んでいたら262Pの 「レンズのVR機能について」
にびっくりしてしまいました。
「カメラまたはMB−D11のAE/AFロックボタンにAF-ON機能を設定してピント合わせを行うときは、VR機能は作動しません」 とあります。
これは、ピント合わせ中”だけ”はVRが効かないが、シャッター全押しではVRが効く のか
ピント合わせ中もシャッターを全押してもVRは効かない のか
どちらでしょうか?
MB−D11も購入しましたが、現物がなく後日宅配です。
所有のVR付レンズは、ニコンSCへピント調整の為、預けており検証できません。。
ご教授、よろしくお願いいたします!
0点

VRレンズを使用して撮影を行う時は、レリーズボタンも半押ししながらじゃないとVRが効きません。
書込番号:13134948
4点

>「カメラまたは MB-D11 の AE/AF ロックボタンに AF-ON 機能を設定してピント合わせを行うときは、
手振れ補正は作動しません」とあります。
こんにちは
これは、どちらも手振れ補正機能は動作しないです。
要は、AE/AF ロックボタンに AF-ON 機能を設定した時には VRは 作動しません。
書込番号:13135051
1点

親指AF(AF-ONボタン)を使わなければいいのでは?
シャッター半押しAFではだめなのでしょうか?
書込番号:13135060
0点

申し訳ありません。勘違いしてホラ吹いてました。
書込番号:13135121
0点

途中で半押しがあるので動作はすると思うんですが、ちゃんと間に合うかどうかですよね。
VRが動作して落ち着いてからの方が間違いないとは思いますけど。(D7000のマニュアルにも安定してからがオススメと記述がありますね)
そもそも望遠レンズの場合は像が見にくく、フォーカシングがままならないので、常にVRは効かせてます。
私の場合、最近はずっとAF-Cなので親指AFなのですが、VRレンズを使う時は2つのボタンを常に押していることになりますね。よくよく考えるとめんどくさいです。
書込番号:13135264
3点

tokatty さん
返信、ありがとうございます。
ボタンを2つ押しながら撮影、ということでよろしいでしょうか?
robot2 さん
返信、ありがとうございます。
こんにちは。
”要は、AE/AF ロックボタンに AF-ON 機能を設定した時には VRは 作動しません”
ショック!そうなんですか〜。
kyonki さん
返信、ありがとうございます。
”親指AF(AF-ONボタン)を使わなければいいのでは?”
ライブ撮影があり、結構練習してきたので、出来れば使いたいのです。。
lega*2 さん
返信、ありがとうございます。
「VRレンズを使う時は2つのボタンを常に押している」
え〜、レリーズボタンを半押しにすれば、
AE/AFロックボタンにAF-ON機能を設定していても、VRは効く
ということでよろしいでしょうか?
再度、ご教授よろしくお願いいたします!
書込番号:13135364
0点

>え〜、レリーズボタンを半押しにすれば、
>AE/AFロックボタンにAF-ON機能を設定していても、VRは効く
はい、その通りです。
書込番号:13135481
4点

あっとビックリです。
便乗ですが、私も真相ぜひに知りたいです。ぜひぜひ本当のところ教えてください・・・・・・。
親指AF可能な軽量機が出来たので(D90の時はAELが無くなってしまう。D7000はFnに割り当て可能なので)購入直前でした。まさか親指AFだとVR利かないなんて悪い夢としか思えません・・・。
ダメならK5に流れる予定です。。
書込番号:13135729
0点

カメラってすごいさん こんばんは。
私は親指AFは使用していませんが試しにAF-ONに設定し、VRレンズをつけて親指AFやってみました。
やはり皆様の言うとおりVRは作動せず、シャッター半押しするとキコキコとVRが効いているようでした。
親指AF練習しようかと思ったけど今まで通り、AF-Cダイナミックシャッター半押し、親指フォーカス位置変更で撮る事にします。
書込番号:13135775
2点

ホラ吹き撤回ですw
帰宅してから確認しました。
D7000本体のAE/AFロックボタンをAF-ONに設定
AE/AFロックボタンでAF。OK
シャッターボタン半押しでVR。OK
同時でも別々でもOK。これじゃダメなんですかね?
MB-D11は持ってないのでわかりません。
すいません。
書込番号:13135820
1点

D70 も D90 も親指 AF の動作は同様です。
1.レリーズボタンを半押しして手ぶれ補正が安定するのを待つ。
2.半押しを維持しながらフォーカスを合わせる。オートフォーカスが必要であればオートフォーカスを駆動する。
3.レリーズボタンを全押しして撮影する。
手ぶれ補正レンズを親指AFで使う場合にはこの順番が良いと思います。
手ぶれ補正レンズで 1 を省略すると、手ぶれ補正の安定に時間が掛かるレンズや撮影条件の場合に
手ぶれを増幅してしまうことがあります。
晴天でシャッター速度を稼げるなら、手ぶれ補正を切っても良いと思います。
書込番号:13136048
0点

論より証拠
D7000+AF-S70-300VR+AF-C+AE/AFロックボタンにAF-ON機能を設定して試しました。
あまりに皆さんのコメント内容が異なるので、
びっくりしてます^^;
皆さんがどの組み合わせで試してから
コメントしているのかわかりませんが、
私の簡単な確認によると、
lega*2さんとtokattyさん(の最後)のコメントが正解と思われます。
、
少しややこしいのですが
つまり
親指AFと手ブレ補正機能は連動はしていないけれども、併用可能です^^
AFは親指で、手ブレ補正は人差し指(シャッター半押し)で、
それぞれ別々に行います。
言い方を変えれば、
親指AFだけでは手ブレ補正機能は作動しませんが、
シャッター半押しさえすれば手ブレ補正機能は作動します。
、
それぞれの機能が独立していて、順序は関係有りません。
親指をはなして、ピントが固定されている状態でも
シャッターを半押しすれば補正機能は作動しました。
書込番号:13137114
7点

alfreadさんのやり方が、VRの安定作動という観点からはベストだと思いますが、親指AFを使用する場合はレリーズボタンにAEロックの機能が割り当てられるため、スポット測光を使う場合は注意が必要です。
スポット測光を使う場合は、やはり、親指AFでフォーカスを作動させてそのままレリーズ半押しでAEをロックし、続けてシャッターを切る動作になるでしょう。その場合は、VRの作動安定まで一呼吸等置いた方が良いかも知れません。
書込番号:13137139
4点

追申
親指AF では VRは作動しないので、シャッター半押しと併用するとのご意見も有りますが、
それならシャッター半押しで対象を追いかける方が良いです。
VRは、シャッター全押しの瞬間直ぐには効きませんからね。
親指AFを使う場合は、通常はシャッター半押しでのAF駆動はOFFにします。
D3とかには、縦位置撮影時のボタンは、AF-ONに成っていますがVRは作動します。
D7000は、AF-ONのボタンがボデイにも有りませんので、一種の差別化かもしれませんね。
書込番号:13138240
3点

>親指AFを使う場合は、通常はシャッター半押しでのAF駆動はOFFにします。
↑
通常ということは、
親指AFを使う場合にもシャッター半押しでのAF駆動が可能な設定にもできる
ということでしょうか?
勉強になります。
書込番号:13138426
0点

RAMONE1さん
機種をD7000に限定してご説明すると、AE/AFロックボタンにAF-ON機能を設定した場合(親指AF)はシャッターボタンでのフォーカスは作動せず、シャッターボタンではVRとAEロックが作動します。
つまり、AE/AFロックボタンとシャッターボタンの両方に、同時にAF機能を割り当てることはできません。
なお、AE/AFロックボタンでのフォーカスと、シャッターボタンでのVR・AEロックは独立して作動します。
他機種およびMB-D11は所有しておりませんので、検証しておりません。
書込番号:13138536
3点

RAMONE1さんはD7000で検証済みでしたね。大変失礼いたしました。
他機種で両ボタンへのAF割り当て・併用可能かどうかは、私も知りたいところです。
書込番号:13138545
2点

>α坊さん
レリーズボタンでVR駆動ができてもやっぱりダメですか?
もしフォーカシングに連動していないのが不満であれば、以下をお読みいただければと思います。
フォーカシング・VR駆動・レリーズの3つの動作の内、親指AFの場合はフォーカシングだけAE/AFロックボタンに割り当てられ、フォーカシングとVR使用のために、レリーズボタンとAE/AFロックボタンの同時使用を強いられますが、この挙動はいたって自然なものだと思います。
VRは2つのメリットがあります。1つ目は手振れ補正(レリーズに関係)、2つ目は像の安定(フォーカシングに関係)です。
このように、VRはフォーカシング・レリーズどちらにも連動しているのがベストになります。しかし、レリーズとフォーカシングが離れてしまった以上、どちら側に付くかということになってきます。
VRは手振れ補正なので、レリーズの時には必ず作動していてほしいですよね。
フォーカシングの時も作動はしていて欲しいんですが、連動しているとAF-S・AF-Cモード共に、フォーカスロックしたい場合、AE/AFロックボタンを離すため、VRも停止してしまう問題点があるのです。
以上により、VRは駆動はレリーズボタンとの連動が自然ということになります。
親指AFは、フォーカスロックをボタンを離すだけでよい、それによってAF-Cが使いやすく、また置きピンが容易といったメリットはありますが、VRを使うためにレリーズ半押し作業が必要となるとメリットはスポイルされ、親指AFは使いづらくなります。
私はそのメリットを捨てられず、親指AF+半押しVRを使っていますが、めんどくさいですよね。
こうなれば良いのにな、という案があります。
1.AF-ON(親指AF)時に、AE/AFロックボタンにもVRを連動させる。
2.通常であればレリーズ半押し解除後の、VR停止のディレイは1秒ぐらいですが、AF-ON(親指AF)時には、15秒ほど(設定できれば尚良い)に拡大。
以上のようになれば、フォーカスロック後もVRだけが駆動を続け、スムーズに全押しでのレリーズができると思います。
p.s.
D7000ではAF-ON時に、レリーズボタンでのAF駆動はしないと思います。ON/OFF切り替えは上位機種の機能でしょうか?
書込番号:13138638
4点

>D7000ではAF-ON時に、レリーズボタンでのAF駆動はしないと思います。ON/OFF切り替えは上位機種の機能でしょうか?
D300(s)以上の機種では、シャッター半押し時AF駆動のON/OFFは設定で選ぶことが出来ます。
尚、親指AFは独立したAF-ONボタンがありますので常に作動可能です。
書込番号:13138713
2点

robot2さん、FreeWingsさん、lega*2さん、kyonkiさん
教えて頂き、ありがとうございます。
、
親指AF&VRの設定に置いても
上位機種は更に自由度の高い設定が可能ということですね(^^)
初級機、中級機しか使用しておりませんので、
とても勉強になります!
書込番号:13139593
0点



D300後継まで待つつもりでしたが
友人の結婚式が8月に決定したので
D300と、かなり迷いましたがD7000注文しました。
今までD70と17-80
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200
Ai AF Nikkor 50mm f/1.4D
で飛行機と風景中心でしたが
水族館などで高感度欲しいって言うのと
バッテリーが新規になり、D700後継も視野に入れて
D7000を選択しました。
AFはD300の方が良いかも知れませんが
レンズの明るさと数打ちゃ何とかなるだろうと
シグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
も同時に購入しました。
70-200、50も持っていって
D70に50/1.4付けっぱなし
70-200は付替えて撮ろうかなと思っています。
スピードライトがSB-600と古いのですが
新しい物と比較すると劣る所は
カメラと情報のやり取りが少ないと理解していますが
使い方は何かコツってありますか?
0点

>使い方は何かコツってありますか?
普通に使うでけで十分ですよ、むしろSB700になって省かれた機能とかありますから
私自身SB-600を好んで使っています(最近は在庫探しが難しくなりました)
書込番号:13133508
2点

数をうつってことで、せっかくだから SB-600を友達に持たせて(アシスタント?)横から、上からとと様々に狙ってみてはいかがでしょう?
書込番号:13134202
1点

SB−600で十分だと思います
新型より好んで使う方も多いです
光量が距離情報に引っ張られるのでAF点以外を適正露出にしたい時うまく行きません
書込番号:13134442
1点

こんにちわ
この組合せで何気に使ってますが
特に支障はないです。
書込番号:13134771
2点

問題無く使えますね。
AF 補助光に付いては、SB-700 と照射可能のフォーカスポイントの位置が違いますが(説明書312P)、
私はSB-600 & SB-800 の照射位置の方が良いなと思っています。
書込番号:13134777
1点

皆様、ありがとうございます
新機種になっても、気にするほどでもないのですね
いつもは機械任せ、直焚きで撮っているので
今回はもうちょっとスピードライトを勉強して使ってみたいと思います。
D7000ではISO感度を上げられるので
天井が高い会場でもバウンスに挑戦してみようと思います。
書込番号:13140444
0点

こういう場合のスピードライトですが、どのように使うのが良いのでしょうか?
取説通りに、Pオートで撮ると、SS1/60
に設定されてしまうので、少しSSが足りない気がするのですが、、、
便乗で質問させて下さい。
書込番号:13148192
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット


ボディー+レンズのセットです。
良い選択だと思います。
書込番号:13132719
0点

D700本体とAF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR レンズが付属しての価格ですよ。
書込番号:13132725
1点

>最安価格(税込):\106,359
>D7000本体とAF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR レンズが付属しての価格ですよ。
10万超えたら高いような気がしなくもないけど、最安ですね〜♪
書込番号:13132757
0点

D700とD7000、0の数がひとつ違うだけで、まったく別のカメラになりますので、混同されないように。
書込番号:13132777
0点

わかりました!!!オウルインワンですねぇ!レンズは一本だけ?近くも遠くもとれるよね?
書込番号:13132781
0点

>レンズは一本だけ?近くも遠くもとれるよね?
それはちょっと違うかな?
近く=最短撮影距離。
遠く=無限遠。
なので、広角にも撮れるし、遠いものでも引き寄せて撮れるってことです。
ご満足いくかどうか分かりませんが、遠い物もそこそこ大きめに写ります。
書込番号:13132867
3点

>レンズは一本だけ?
レンズは1本だけです。(ダブルズームキットではありませんので。)
>近くも遠くもとれるよね?
最短撮影距離は45cmで、遠くは無限遠です。
但し、一眼レフの基準位置はレンズ先端ではなく、ボディ内のセンサー位置です。
カメラ上面の右側か左側に、Φを横にしたような印が有ると思います。(私は持っていません。)
そこが基準位置です。
書込番号:13132888
0点

付属レンズは一本だけですね。
「D7000 18-200 VR II レンズキット」もありますね。
書込番号:13132899
0点

>オウルインワンですねぇ
現状、1本ですべてを満足するレンズは存在しません。それゆえに多種多様なレンズの中から、各々自分の目的に合ったレンズを購入するわけです。
デジタル一眼のスタートにはいいセットだとは思いますが、使っていくと別のレンズが欲しくなってくると思います。
書込番号:13133302
2点

なるほど、やっと分かったのは、一眼カメラはレンズと本体はべつべつですね。モテルの体と洋服の関係と一緒ですね。いろいろ楽しめるのだ。
書込番号:13133545
5点

>モテルの体と洋服の関係と一緒ですね。いろいろ楽しめるのだ。
上手いこと言いますね。
一眼レフのメリットはたくさんの洋服(レンズ)を着せ替えできる点です。
着もしない洋服をたんすに仕舞い込んでる方もたくさん居ますが^^;
書込番号:13134220
7点



micfox さんこんにちは。
繁体中国語・簡体中国語・韓国語に対応しています。
ほとんどどの機種でもメニューの設定項目で上記言語は選べると思いますよ。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
↑ニコン製品の取説がダウンロードできます。
D7000は↓です。
http://www.nikon-image.com/support/manual/d_slr/D7000_NT(10)02.pdf
書込番号:13131574
2点

すみません。
D7000の取説、直でリンク出来ていないみたいですね。
上のアドレスのページからD7000を選ぶようにして下さい。
書込番号:13131593
0点

micfoxさん こんばんは。
言語はMENUボタン→セットアップメニューから22言語選べます。
その中に、繁体中国語・簡体中国語・韓国語が入っています。
書込番号:13131814
3点

micfoxさん こんばんはデス
22言語が↑のように入っていますね、これを撮ったP300は日本語と英語だけ。
(──────┬──────__──────┬──────)
書込番号:13131904
2点

(──────┬──────__──────┬──────)
↑??
書込番号:13132123
4点

>D7000の多言語は、中国語、韓国語は入っていますか?
こんにちは
切り替えは可能です。
注意点は…
1年の 無償保証は、購入国でのみ受ける事ができ、購入国以外では有償に成りますのでご注意が必要です。
レンズは、国際保証です。
書込番号:13134805
0点



お尋ねしますが、Kiss X4、60D、D7000は機能には差があるというのはわかるのですが、画質には差があるのでしょうか?
私は街や風景を主に撮影します。プログラムモード、絞り優先モードを中心に使用しています。
現在、Kiss X4のボディーとタムロンのレンズで使用しています。レンズはその一つだけですので特にカメラのメーカーを変えることに問題はありません。
この秋に海外旅行に行くのですが、せっかくなのでいい画質で撮影したいと思うのですがそれほど画質に差がないのであればレンズの買い増しも考えています。
これから中級機種に行くべきか、レンズを増やしていくかで悩んでいます。
皆様、アドバイスをお願いします。
0点

レンズを買い増した方が絵が変わるよ。
カメラ変えても連写とかAF性能ぐらいしかかわらんよ。
あとニコンだといろいろダイヤルとか逆だよ。縦横で違ったりw
何か知らないけど、今持ってるレンズが1本ならレンズ買い足す
余裕はいっぱいありそうな気がする。
書込番号:13131463
7点

無い!・・・と言って良いと思います♪
特にX4と60Dは、同じ撮像素子と画像処理エンジンなので・・・
上手い事撮影出来たならば・・・画質に差は無いハズです。。。
D7000にしたって、多少色味の差が有る程度・・・コレは好みの問題だし。。。
ISO高感度ノイズが良いって人もいると思うけど・・・目くそ鼻くその差だと思うけどな〜^_^;
1800万画素と1600万画素の差??・・・等倍画像やA3サイズに引き伸ばしても差が分からんと思う^_^;
んじゃどこで差が出るの??
カメラと言う道具は・・・
1)天気の良い日に外に出て(太陽光に匹敵するほど眩しい照明で照らして)・・・
2)三脚等にカメラをシッカリ固定して・・・
3)「1秒動くな!」と、被写体に注文をつけて(ポーズを付けさせる/構図を固定する)
4)「ハイ!チーズ♪」で、お互いタイミングを合わせてレリーズを切る。。。
コレが、正しい「撮影作法」で・・・
この作法で撮影出来れば・・・例えコンデジであっても、さほど遜色のない画質で撮影する事が可能で・・・
カメラのオート機能を使って、シャッターボタン押すだけで綺麗な写真が撮影出来ます♪
この「作法」と逆の事をやろうとするとほど・・・カメラ君の苦手な撮影シーンになります。
つまり・・・オートでシャッターボタン押しただけでは上手く写らない。。。
カメラの機能やレンズの性能を使いこなさないと・・・上手く撮影出来ないシーンです
1)室内照明や夜景等の光の乏しい場所で・・・
2)手持ちで・・・
3)自由奔放に動く被写体を・・・
4)向こう合わせのシャッターチャンスでレリーズを切る。。。
コレが・・・カメラにとって最悪の撮影条件です♪
この条件に近づくほど・・・
60DやD7000・・・はたまた7DやD300・・・理想的には1DMk4やD3Sなんて中級機やプロ機の機能性能が必要になり・・・
Lレンズのような高性能レンズが必要になってきます♪
ご参考まで♪
書込番号:13131513
8点

まず、カメラを変えても出てくる画像には劇的な差はありません。
多少は新しいものの方が良いでしょう。
どこが良くなるかというと、ISO 3200の画質が少し良くなると言った高感度の差です。
それよりも、中級機との差は操作性の良さとかAF性能の良さといった、スペックのみではわかりにくい所です。動くものを撮る時などにその差は顕著に現れます。
お使いのレンズがタムロンの高倍率ズーム(画質は我慢して利便性を優先しているレンズです)だとしたら、レンズを変えることによりカメラを変えるよりはるかに画質が良くなると思いますよ。
書込番号:13131515
3点

最近パノラマにはまりました。
kiss F EF 50/1.8IIとオモチャでいくらでも広角に撮れます。
海外旅行で広角が不足したときに知っておくといい知識かも。
http://photosynth.net/view.aspx?cid=a49d5871-8fd2-4ab4-a4ef-4e133992cd2d
試作360°
書込番号:13131530
2点

>私は街や風景を主に撮影します。プログラムモード、絞り優先モードを中心に使用しています。
この場合、カメラ変えても差はそれほどでないでしょうね
風景なら綺麗に写そうとするなら三脚使用で絞って撮られることも多いですから、暗所性能の差もそれほど気にする必要もないかもしれませんし
カメラを買い換えるよりもレンズに投資されてみてはどうでしょうか
キヤノンならLレンズとかL単とか上を見たらきりないですけど
書込番号:13131544
2点

フラリーファットさん こんばんは。
Kiss X4でタムロンという事はキットレンズを購入しないで、高倍率1本かA16などのF2.8 1本かどちらなのでしょうね。
入門機を買ってキットレンズを購入していないのは、コストパフォーマンスが最高なだけにもったいない気がします。
一眼レフはレンズを変えると絵も変わりますが、Canon の Lレンズを購入するなら良いですが、D7000のレンズキットを購入されると画質は明らかに変わります。
書込番号:13131767
2点

Kiss X4と60Dとでは画質的な差は、ほとんどないと思うけど
Kiss X4とD7000とでは、それなりに差はあるわよ
そもそも、JPEG撮って出しとRAW後の現像後の画像でも差は明らか・・・
なんかニコンさんて、RAW撮影してCapture NX2で現像した方が
カッコイイ画像になりやすいと思うけど、どうかな〜
(ごめんね あたしの印象でお話しちゃって!)
書込番号:13132179
0点

メーカ間でレベル(上下)は同じですが、傾向(好み)は違います。
主に処理エンジンの違いだと思います。勿論、撮像素子の違いも若干はあるでしょう。
繰り返しますが、レベル差はないです。
レンズを買い増して楽しみましょう。
焦点域が似通ったズームレンズでも、面白さは違いますからね。
書込番号:13132269
0点

>特にカメラのメーカーを変えることに問題はありません
D7000に興味を持たれたのでしたら
2マウントもいいかも・・・
書込番号:13132313
2点

フラリーファットさん、こんばんは。
私も機種ごとの差は「ほぼ無し」と感じます。
ただ、強いて言うなら「kiss X4&60D vs D7000」では
#AFの点数が違う事
$カメラのセンサーによる絵の味付けに違いアリ
%D7000はSDカードがダブルスロット
→ダブルスロットだと、順次記録・バックアップ・JPEG&RAW同時書き込み(それぞれのカードに)が可能
しかしながら、フラリーファットさんの普段使いを想像すると「kiss X4にf2.8くらいの単焦点もしくはLレンズ」の方が気軽に使えるのかな?と思います。
☆機動力という点で
書込番号:13132908
0点

こんばんは(^^)
>これから中級機種に行くべきか、レンズを増やしていくかで悩んでいます。
、
ようこそニコンへ♪と言いたい所ですが、
キットの標準ズームレンズを使い、
ある程度絞って撮っていらっしゃるなら、
ボディーを変えても、少々お高いレンズを買われても、
残念ながら画質はたいして変わらないと思います。
、
機材を変えるより、#4001さんのおっしゃるように
良い条件を選んで撮る方が画質は向上すると思います。
是非、お天気の良いときに、絞りF5.6〜8程度且つベース感度(ISO100)にて
太陽を背にして撮って見て下さい(^^)
また、三脚を使う場合は
手ブレ補正機能を解除する事を忘れ無いようにしてください。
解除しないまま三脚を仕様すると、余計にブレる場合が有ります。
(↑ニコンの場合だとそうです。)
、
その他、
撮影後にレタッチソフト等でレベル補正を行うだけでも、
随分と変わると思います(^^)
書込番号:13132963
2点

皆様、ありがとうございます!!!
情報不足で申し訳ないです。タムロンのレンズは17-50mm F2.8です。レンズキットで購入しましたが同封されていたレンズは使っていません。
私は手持ちで街や風景を撮っています。三脚は使っていません。
はんなり210さん、こんな撮影の私はどうでしょうか??
#4001さんのおっしゃるなかでは最悪な条件に近いのですが大丈夫でしょうか?
写歴40年さん、D7000のレンズキットにすると画質が明らかに変わるとありますがどんな感じになるのでしょうか?
色々とまだ知識不足で申し訳ないですがよろしくお願いします。
書込番号:13140671
0点

Kiss X4と60Dとでは画質的な差は、ほとんどないと思うけど
Kiss X4とD7000とでは、それなりに差はあるわよ>>
こういう事を平気で想像で言っちゃうんですね…
x4と60Dを持ってるけど画質は全然違いますよ
同じ状況下「EF-S18-135IS」で撮影するとx4は60Dに比べて青みがかった様な画質です
x4単品で見たらわかりませんが、60Dのあたたかな
見た目に近い画質を見た後に見てしまうと
なんじゃこら〜見たいな違いがあります。
D7000は店頭にSDカード持ち込んで少し撮影しましたが、
確かにAFやIOSの精度は素晴らしく画質的にも以前のこってりしたニコン画像とは違い
どちらかというとcanonにシグマレンズを付けたようなあっさりシャープな印象で
見た目に近い好感の持てる画像でした。
x4は明らかにこの2機種と差があるように思います。
その大きな違いはx4だとピントが合いにく白飛びしやすいので
絶対的に60DやD7000と比べて失敗頻度が高いです。
感覚的ですが、60Dは若干D7000より鮮やかです。
性能の差はそんなには感じませんでした。x4とは全然違いますが
以前D80とkissxを撮り比べた時はD80が鮮やかというかこってりというか…
全然好きな画質じゃなかった頃と比べるとD7000は劇的に画質が良くなったように思います。
書込番号:13231667
0点



初、一眼レフの購入を検討中です。
ボディのみを購入しレンズは別に購入予定です。
金額的には、別売りレンズを入れ15万円以内の予算です。
どちらがよいでしょうか?教えてください。
0点

機種名を間違った時点でNikonにしませんか?
書込番号:13124079
17点

本当に D60と迷っていたりして
D7000なら18-200 VR II レンズキットのほうがいいかも。
書込番号:13124120
7点

そりゃD7000でしょ。カメラのクラスが違いますよ。
書込番号:13124246
7点

その2機種なら、私的にはD7000がいいと思う
レンズに関しては要望も特に書かれていないので、ならばD7000 18-105レンズキットでいいのではと思う
http://kakaku.com/item/K0000151481/
あまった予算で35mmF1.8Gでも買われたらどうでしょう
書込番号:13124270
4点

本当に初心者さんのようなので、このままでは誰も応えられそうにないので、
助け船を出しておきます。
・まず、撮りたい対象を教えて下さい。
D7000も60Dも完璧なものではありません。被写体によって適性があります。
解らないままだと誰もアドバイスできません。
・店頭で触って確認されましたか?
手に持って使うものですから、手に馴染むかどうかは大事なことです。
・特殊な被写体でなければレンズキットをお勧めします。
レンズキットのレンズは初心者が最初に出会うレンズであり、
これが悪ければユーザはカメラを使わなくなり、
レンズの買い増しどころかボディの買い換えさえ見込めません。
メーカとして総力を挙げて開発しているレンズです。
・どうしても判らなくて迷ったとき(笑)。
キムタク(木村拓也)と渡辺謙のどちらが好きですか?
キムタクならD7000。渡辺謙なら60Dにしましょう。
・最後に
私としては御仲間が増えることを望んでいます(^^;)。
書込番号:13124297
10点

今日、カメラのキタムラで話を聞きました。自分みたいな初心者はD7000VR18-105レンズキットを勧められました。Frank.Flankerのご指摘のようにまずレンズキットを購入され、少し使用してから次のレンズを検討されてみてはと言われました。あと
ピカピカネットのPちゃんのご指摘の通りです。撮影対象は、保育園児の娘です。私に一眼レフを勧める友人はD300を持ちアンチCanonでありニコンを勧められております。価格的には、欲しい今が買い時と思います。
書込番号:13124388
2点

D7000を持っています。いいですよ。
作例のれんずは、タムロン70-300(A005)です。
まずは、実際に手に取って持った時の感じ、操作性、ファインダーから覗いた時の見え方など
確認してから気に入ったものを購入しましよう。
バリアングルが必要であれば60Dとなるでしょう。
書込番号:13124407
4点

puri_hammyさん こんばんは。
次期ボディに期待してEFのLレンズを購入するという以外は60Dを選ぶ理由は無いと思います。
そのくらいD7000は優秀だと思います。
書込番号:13124428
7点

カメラは単に撮るための道具ではなく、大変、趣味性に富んだ機械ですから、スレ主さん
が最初に思い込んだ機種以外は聞きたくも無いと云う心境かも知れません。
それならば、D7000をお薦めします。が、予算を考えたら、批判覚悟で新機種のD5100と
NIKKOR28-300mmの組み合わせか、それよりももっと安くなるD5100とTAMRON17-270mm
の組み合わせをお薦めします。どちらも、優秀なレンズですから、安心して使えます。
どちらも、同じセンサー、同じエンジンを使っていますから、撮った写真は同じはずです。
違ったら、そのメーカーの良心が疑われます。違いは、ボディーサイズと、重量と、金属か
プラスティックかだけの違いで、画質には何の変化も無いはずです。
カメラはデジタル、アナログに関わらず、ボディーよりはレンズ性能の方が重要です。
そうは云っても、やはり、気に入ったボディーは頭から離れないモンですね・・・まあ、その
辺りが、カメラの趣味性の高さと、カメラファン気質を顕在化することなのかもしれませんが・・。
書込番号:13124470
3点

スペックだけで言ったらバリアングル以外60Dに勝ち目はありませんねぇ。
というわけで、白いレンズが欲しかったらキヤノンへようこそ。
と、別の誘惑で誘ってみるww
書込番号:13124518
2点

カメラを進める友人がNikon使いならD7000にしておいた方が良いですよ。
いざとなったらレンズやアクセサリーの貸し借りもできますし、使い方が分からない時はすぐに教えてくれます。
これはものすごいメリットです。
自分は身近な友人からデジイチを欲しいと相談を受けると自分のレンズを貸してあげられるという理由でNikonを進めています。
ほとんどの友人は素直にNikonを購入し互いにレンズを融通をしあうようになりました。
おかげでグループうちで豊富なシステム構築を図る事ができました。
しかしある友人は比較対象機種で一番安かったと言うだけで他社機を買ってしまいました。
その後想像以上にのめり込んでしまい滅多に使わないようなレンズまで自分で揃えることになり、かなりの額をつぎ込んで自前でシステムを構築途中です。
今になって「おまえの言うとおりNikonにしておけば良かった」とぼやいております。
書込番号:13124850
7点

D7000で決まりでしょう。
私の場合、60Dはファインダのぞいたら、即候補から外れました。
バリアアングル液晶以外は、全てにおいてD7000>60D だと思っています。
今は、D7000にハマっています。
書込番号:13124957
3点

puri_hammyさん こんにちは
ここで聞いたらD7000が圧倒的に支持されると思います
私もD7000を使っていますので薦めますが
でも、どっちが良いかなんてわかりません
写真を楽しく撮るために自分が気に入ったほうを買えば良いんじゃないでしょうか
色々楽しく悩んでください
書込番号:13125183
6点

画素数とオート機能は60Dの勝ち。連写枚数は0.7枚D7000の勝ち
ファインダーはどうでしょう?7Dの初期のスレでは100%ファインダーが
如何に意味の無い事かを力説してる常連さんがたくさんいましたけど(笑
書込番号:13125421
3点

どっちも使ってますが、ファインダーに関してはD7000の圧勝です。
100%が「約」かどうかという問題以前に、大きさ・見やすさが違います。
あと、AEはD7000が扱いやすいです。
60Dに限らずキヤノン機って、シャッター半押しでAEロックがかかるでしょう。
スポット的になるので慣れが必要だと思います。
その点、D7000は基本感度設定を少しマイナス側にしておけば、概ねしっかり露出が来るし、傾向もつかむやすいと感じます。
発色は、Jpeg撮って出しだとよく言われるように、ニコンは派手目・キヤノンは地味目。
AFは、菱形配置のD60より、対角線上にポイントが配置されたD7000の方が使いやすいです。
特にポートレートでは。
その他、シャッターの感触・タイムラグ・ボディ側でのAF微調整・カスタム設定の多様さ等々・・
いろんな部分で、D7000の方が若干「格上」かなと感じます。
が、D60もそれ自体として、特に問題があるわではないですし、バランスのとれた軽量小型の中級機だと思います。
それより、一眼レフは「システムを買う」商品などで、例えば、次の70D?はD7100?より高性能になるかもわかないしね。
デフォルトでの発色傾向だとか、使いたいレンズがあるか、操作性が気に入ったか・・・
あるいは漠然とどっちが好きかとか(^_^;
その辺で判断する方が後悔しないかと。
書込番号:13125971
4点

みなさんおはようございます。
詳細にありがとうございます。
>ロッジ岬めぐりさんへ
職場の同僚がレンズを貸してくれるそうなので、ご指導の通り検討します。
来月に夏ボーナス支給予定にて、もう少し悩んでみます。
書込番号:13126120
0点

バリアンに拘らなければ
D7000でしょうね〜
私もお勧めします。
書込番号:13126662
0点

お店でジックリ触ってみてから、ゆっくり決めればいいと思います。
書込番号:13127051
3点

せっかく購入する初めてのデジタル一眼レフです。
D7000も60Dも普通に使う分には何の過不足もありません。
人の意見は参考程度にして、自分が気に入ったほうを購入されたほうがよいのでは?
自分で選べば愛着も湧きますよ!!
書込番号:13127305
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





