
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 11 | 2011年6月13日 19:21 |
![]() |
15 | 5 | 2011年6月15日 20:31 |
![]() |
17 | 7 | 2011年6月12日 20:30 |
![]() |
12 | 10 | 2011年6月12日 23:10 |
![]() |
41 | 20 | 2011年6月14日 08:32 |
![]() |
38 | 17 | 2011年6月12日 06:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット
「D7000とD5100のどちらが良いですか?」の 「ぴょん1234さん」の
質問欄を興味深く読みました。とても参考になりました。
D7000・D5100のレンズについて
もう少し詳しく知りたいので、質問しました。
同じ様な質問で、申し訳ありません。
第1購入希望は、D7000のレンズキット18-200mmです。
第2購入希望は、D5100ダブルズームキットです。
第3購入希望は、D7000のレンズキット18-105mmです。
D7000のレンズキットで、18-200mm・18-105mmの2種類がありますが、
初心者なので、購入後、まずは、レンズ1本で使用しようと思っています。
主に、風景全般・山・神社仏閣などを撮影したいと思います。
風景と併せて、人物も少々。
暫く使い、慣れて来た所で、他のレンズ、
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gを購入しようと思っています。
そこで質問ですが、
@トータルで見て、18-200mm・18-105mmのどちらのレンズが幅広く使えますか?
どちらのレンズキットを購入した方が良いですか?
A18-200mmレンズでの18-105mm迄の写り具合と
18-105mmレンズでの18-105mm迄の写り具合とでは、違いがありますか?
BD7000のレンズキット・18-200mmと
D5100のダブルレンズキット・18-55mm・55-300mmと比較した場合、
望遠の200mmと300mmの違いはありますが、
18-200mmのレンズが1本あれば、
大体、18-55mm・55-300mmのレンズ2本分をカバーすると考えて良いのでしょうか?
※素人考えでは、D7000のレンズキット18-200mmでOKかな?と思うのですが・・・
※「D7000のレンズキット18-200mm・一本で大丈夫」と云って貰えると迷わず済みます。
お手数ですが、アドバイス宜しくお願い致します。
0点

フーテンの寅猫さん、こんばんは。
ご質問は18−200と18−300でカバーできる範囲に違いがあるかという事だと思います。200mmと300mmでは当然ですが、かなりの開きがあります。例えばカワセミなどを狙う場合、300mmどころか500mm前後がほしくなります。
もし18−200をご購入なさるのでしたら、200mmを超えるレンズがほしくなるような被写体を最初から狙わないことです。そういう対照に興味さえ示さなければ、300mmは不要です。
書込番号:13123857
2点

(1)幅広く使えるのは、当然18-200ですが、価格差ほどの差があるかどうかは疑問です。
(2)同じようなものだと思います。
(3)18-200mmのレンズでは、2本分のカバーはできません。
まず18-105キットを買って、使いながら望遠ズームの必要性を検討して
必要ならVR70-300のほうがAFも速くていいと思います。
もちろん、AFの速さが不要なら55-300でもいいと思いますが・・・
書込番号:13123878
3点

VR18-105/VRII18-200mmの画質差は等倍で見ればありますが、
A4程度の印刷では一般的に分からないと思います。
ただし、目の肥えた方だと尖鋭度などヌケで分かるかも知れません。そういうものです。
風景全般・山・神社仏閣で、望遠がどこまで必要でしょうか。
反対に広角側が欲しくなりますけど。
例えば、ブログ貼り付けには高解像カメラ・レンズ不要です。
はがき作りには、ほどほどの機材で間に合うでしょう。
A3/A4写真パネルには中級以上のレンズが必要かも。
といった具合に、被写体と出力媒体の両方を考える必要もあります。
高倍率ズームレンズは、数本目の便利レンズとして目標に置いた方が幸せかな。
いや、高倍率使って不満が出てから好評レンズを追加すると、
違いが分かって良いと仰せの方も居ますので、難しい選択ではあります。
書込番号:13123963
2点

価格差が気にならないなら・・・VR18-200mmをおススメしますよ♪
VR18-105mmの方はキットで買えばオマケの様な値段で買えますけど・・・
VR18-200mmの方は、下手すれば別々に買った方が安かったりして^_^;。。。
画質には大差が無いです。。。
モチロン、ズーム領域が無理していない分・・・細かい事を言えば色々違いは有りますけど(VR18-105mmが優秀な部分が有ります)。。。
パッと見のシャープネス等の差は、分からんと思いますよ♪
さらに言えば・・・
高倍率ズームは・・・
タムロン モデルB008 18-270mmVC PZD
シグマ 18-250mmDC OS HSM
・・・と、サードパーティ製でも優秀なレンズが存在するので。。。
VR18-200mmをコストパフォーマンスで考えると・・・中々微妙なところです^_^;
まあ・・・信頼性と安定性で選ぶと言うなら・・・それはそれで良い事ですけど♪
ちなみに私は・・・VR18-200mmとD80でデジイチデビューして・・・
未だVR18-200mmはメインレンズで使ってます♪
書込番号:13124226
2点

フーテンの寅猫さん こんばんは。
一眼レフはレンズ交換出来るカメラですが、18-200oなどはレンズ交換無しで広角から超望遠まで撮れるレンズなのですべてにわたって優秀であれば、レンズ交換をしている人がいなくなります。
ほとんどの方々はそれぞれの撮影目的に合わせてレンズを交換して撮影していますし、レンズの性能は一般的には単>低倍率ズーム>高倍率ズームとなり便利な物は当然画質などにしわ寄せが来ています。
写り具合は違いますがそれがあなたが解るかどうかは、あなたしか解らないとおもいます。高倍率でも問題ないと思われる人もいる反面、同じ焦点距離のレンズでも何倍もする価格の高性能なレンズが売れるのも事実です。
無難な回答をすると@は幅広くという事であれば18-200o軽くお手軽であれば18-105o、A写り具合は18-105oが明らかに上、200oと300oは明らかに画角が違うのでカバー出来ません。となり18-200oのレンズキットでは間に合いませんし、35oF1.8は何を撮りたくて購入するのでしょうか。
お気軽ズームセットは良いかも知れませんが私は18-105oをまず使用して、どういう写真が撮りたいかでレンズを増やして行かれる事をお薦めいたします。
書込番号:13124340
3点

フーテンの寅猫さん こんにちは
@当たり前ですが 18-200mのほうがズーム範囲がひろいので
18-200mmのほうが範囲が広いです
A違うと思いますが私にはわかりません
B200mmと300mmは違います
18-200mmのレンズは大体レンズキットの範囲をカバーしますが
300mmはカバーできません
で私だったら18-105mmのレンズキットを買って慣れてから必要なレンズを買います
18-105mmでもかなりの範囲をカバーすると思いますよ
書込番号:13124342
0点

質問に対するアドバイスになっていませんが、神社仏閣を撮ることが多いなら18mmよりも広角のレンズを準備した方が良いですよ。
建物の中では引く事ができないですし、境内も木々で生い茂っている事が多いので寄って超広角で撮る事も多いです。
VR18-200mmを軸に考えるのなら10-20mm程度のレンズを買い足すか、評判の良いVR16-85mmを軸にVR70-300mmを買い足されるのはいかがでしょうか?
書込番号:13124928
2点

MXOによるレンズの評価
http://www.dxomark.com/index.php/en/Lens-with-Camera/Compare/Compare-lenses/(lens1)/206/(lens2)/205/(lens3)/183/(onglet)/0/(brand)/Nikkor/(brand2)/Nikkor/(brand3)/Sigma
ここの評価では、AFの合焦速度とか、ボケの質の善し悪しとか、絵像の佇まいの端正さ・品の善し悪しは評価(量化)の対象外です。光学的な解像度とか収差・歪みの少なさ、色再現性なが評価の基準ですが、抜けの良い・剃刀レンズが高評価される傾向があります、念のため!
書込番号:13126075
2点

子供・風景・スナップ色々撮っていますが、個人的な傾向からですと、200mm以上はもとより100mm以上は滅多に使わないですね。
100mm以上というとDXフォーマットでは、望遠域になりますので、画角が狭くなり、切り取る要素が強くなります。
圧縮効果(詳細は割愛します)や、寄れない被写体など、私にとっては特殊な用途でしか必要性を感じません。
普段の95%ぐらいは現在使用している17-55mmのズームレンズで済んでいます。
残りの5%は、私にとっては特殊で、大イベントである、子供のお遊戯会と運動会です。
望遠レンズでなくては撮れない場面です。
年に2回程度しか活躍の場が無いので、子供も居なかった6年前に一度とりあえずと思ってシグマの70-300を買ってみましたが、用途を見いだせずすぐに売却してしまいました。
現在はニコンVR70-300を去年になって買い、イベントを満喫しています。
もっと使ってあげたいのですが、使う場面がなかなか無く、予想はしていましたが、防湿庫の番人状態ですね。
結局の所、望遠はあれば便利ですが、普段はなくても全く困らない。というのが私の個人的な意見です。
なのでご用途からのオススメは、とりあえずは18-105でどうでしょうか。
(因みに35mm単焦点レンズは、今のズームレンズの前に、5年ほどカメラに付きっぱなしでした。案外付いているレンズでなんとかなってしまうのかもしれません。)
また、200mmと300mmの違いは、私の場合だと、200mmは幼稚園の運動会は大丈夫だけど、小学校の運動会は物足りないとなり、非常に重要な焦点距離の違いになります。
このように望遠レンズは、用途がはっきりしてから買うのが、一番のオススメです。
書込番号:13127315
4点

>※「D7000のレンズキット18-200mm・一本で大丈夫」と云って貰えると迷わず済みます。
とりあえずレンズ1本だけでいくなら18-200mmで大丈夫です。
小学校以上の運動会や本格的なスポーツ撮影、あとは野鳥撮影や超広角撮影などが目的でない限り
18mmから200mmまでの焦点距離が使えれば「このレンズを買ったけど全然使えない・・・」と感じる事はないでしょう。
そこから先、あれこれレンズを買い漁るか、もしくは35mm/1.8Gあたりを1本買って完結するかは本人次第です。
やれ画質がだとか、あまり周りに惑われない方がいいです。
書込番号:13127557
2点

皆様のアドバイス有難う御座いました。
考えが変わりました。
「じじかめさん」の
(幅広く使えるのは、当然18-200ですが、価格差ほどの差があるかどうかは疑問です。)
と
「#4001さん」の
(VR18-105mmの方はキットで買えばオマケの様な値段で買えますけど・・・)
(VR18-200mmの方は、下手すれば別々に買った方が安かったりして^_^;。。。)
が、効きました。
一番良いのは、
「デジイチは、本体のみ購入し、自分の使用目的にあったレンズを追加していく。」
(しかし、当方、初心者なので、まずは、レンズキットからで・・・)
@D7000レンズキット18-105mmを購入後、徐々にレンズを増やしていく。
※お金がないので一度に揃える事は出来ません。
(広角・10-24mm・望遠・D5100のダブルズームキット55-300mm)
(単焦点レンズ・35oF1.8か50mmF1.8G)と云った感じです。
AD5100ダブルズームキットを購入後、徐々にレンズを増やしていく。
※レンズ2本付きで、価格も手頃な為、レンズを増やしていくには良いかも。
この2点に絞りました。
「写歴40年さん」
35oF1.8は、人物撮影に使用します。
最近、発売された、50mmF1.8Gもあり、迷う所です。
「ロッジ 岬めぐりさん」
現在は、4年程前のコンデジにワイドコンバーターを着けて使用しいます。
デジイチの広角レンズは、高価です。
徐々に、お金を貯めて、ニコンの10-24mmを購入しようと思います。
「秀吉(改名)さん」
レンズ比較表・参考になりました。
純正レンズが良いとは、限らないのですね。
「lega*2さん 」
生活に基づいた、カメラの使用状況、とても参考になりました。
「Prisoner6さん」
HP「火曜日写真」参考になりました。
※最後に、常連の「じじかめさん」・「うさらネットさん」に
アドバイス頂き、うれしかったです。
皆さん、有難う御座いました。
書込番号:13127869
0点



何に悩んでいるかを書き込んでいませんでしたので、再度書き込みします。
今年に入って、初めて一眼レフを購入しました。主にポートレート、時々風景などもとっています。d7000の機能に対しては全くといっていいほど(初めてなのもあるのですが、、、)不満はありません。しかしながら、最近S5PROという機種をネットで知り、気になり始めてしまいました。
今一番、魅力を感じている点はjpegとって出しが綺麗、肌色が良いという点です。
D7000とS5PROと比較してどうなのかを知りたく、カメラ歴の長い先輩方にアドバイスをいただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点

こういうのは新スレッド立てるんでなく、前スレッドに「返信」してください。
で、これは削除してもらったら良いかと思います。
書込番号:13123704
8点

ニコペンさんの苦言も分からないではありませんが、スレ主さんが、単なるお喋り
ではなく、真剣に迷っていると善意に解釈すれば、D7000とS5Proを同列に比較する
ことは出来ません。
比較しようがないくらいの、両機種の違いをあえて云えば、D7000はどんな状況下
、どのような被写体にも対応する万能性がありますし、機能も最先端を行くものです。
S5プロは、やはりFUJIフィルムが考えたカメラですから、スタジオ向きのデジタル
カメラに仕上がっています。その当時の、スタジオ主(ほとんどが、結婚式や記念写真
などを撮っていた、巷の写真館で、FUJIフィルムの大切なお客様)はRaw画像なんて何
のことやらさっぱり分からなかったので、Jpeg画像をキレイに出さなければならなかった
、と、云うことから生まれたカメラだと解釈すればいいんじゃないでしょうか・・・。
S5プロもRawを丹念に現像すれば、それなりの立派な画像になりますが、同じレンズ
マウントとはいえ、総合的にはD7000と比較するものではないと思いますが・・・。
偏見だったらご免なさい・・・。
書込番号:13124696
5点

あくまで私見ですが
フジのデジイチの画像はフィルムプリントのような画像で他メーカーのようなシャープ感のあるデジタルっぽい画像ではありません。
設定によっては深みのある色鮮やかな写真が撮れますが色に偏りがあり多少のレタッチを必要とします。
ダイナミックレンジの広さとそれに伴う見栄えはテストデータでは説明できないものがあります。
レタッチ耐性に強くJPGよりRAW前提で造られている様に思われます。
解像力のあるニコンの高価なレンズと相性がいいです。17-55mm等
Proの名が示すとおり初心者向けではありません(もちろん使うのは自由ですが)
機能面では連写とDATAの書き込みが遅いことが挙げられます。
書込番号:13130403
1点

我が人生はDominoさん、sai5さん、アドバイスありがとうございます。
色々と気になった結果、近場でs5proがあるところが見つかり触らせてもらいました。皆さんが仰っていたように連射や画像処理速度が時間がかかっていること、液晶画面が少し見えづらかったことが気になりました。フィルムシュミレーションには興味がありました。またカラーを強調した時の画像も良いなと感じました。
その売り場では、現在展示品でショット回数500回程度のものが7万円程度でとの話がありました。欲しいとは思ったのですが、展示品であるため悩んでいます。
これは買いなのでしょうか、それとも他に探してみたほうが良いのでしょうか?
書込番号:13135802
0点

私は現在、メインカメラとしてS5Proを使っています。
フジの色に惚れ込んで、発売日に予約購入しました。
S5Proの最大の魅力は、その発色とダイナミックレンジの広さにあります。
特にシロトビ側が3EVオーバーしていても(画面ほとんど真っ白状態)、RAWデータでしっかり階調が残っている恐ろしい機種です。
ダイナミックレンジの広さはD3とS5Proではそう変わらないという評価がありますが、D3は黒ツブレ側に強く、S5Proは白トビ側に明らかに強いです。
STDモードのプロビア風、F1モードのプロネガ風やアステア風、F2モードのベルビア風などいづれも素晴らしい色合いです。
私の場合、D3などのニコン機で撮ったRAWデータを現像処理やレタッチしてもS5Proの色は再現出来ません。
以下は、S5ProとDX17-55mmF2.8Gの私の作例です。(前半はD70ですが・・・)
http://carulli.maxs.jp/Lens_Samples/DX17-55mm/catalog.html
但し、S5Proはシングルタスク機なので、撮影データを書き込み中は他の操作ができません。
14bitRAW+JPEG/FINEでは1画像30MBにもなり、しかも、UDMAに非対応で書き込みに時間がかかります。
連写はダイナミックレンジ130%以上だと秒間1.6コマとエントリー機にも劣ります。
# 100%で秒間3.3コマです。
高感度も最近の機種に比べれば劣ります。
# 私はS5ProはISO800までと考えています。R素子を切り離したISO1600もプリントサイズによれば、使えなくもないです。
CCDの画素数も617万画素です。
# ハニカムなので、倍画素出力されますので、おおよそ800万画素相当の解像度だと思います。
また純正現像ソフトHS-V3が生産完了品になってしまったようなので、入手もかなり困難です。
附属のFinePixStudioでもほぼ同じ機能が使えますが、現像時のフィルムシミュレーションモード(F3〜F4モード)だけは使えません。
ということで、私は動体撮影用にD3を買い増ししました。
S5Proの苦手な高速連写と高感度、高速動作などが補えて、とてもいいコンビなんです。
# サブに小型軽量なD40も使っているので、現在この3機種で、私はほぼ満足しております。
ということで、最初の1台としては、オールマイティに使えるD7000の方がおすすめです。
どうしてもS5Proの色が気に入ったのなら、程度のいい固体があるうちに購入したほうがよろしいかも?
S5Proについて詳しくは当方サイトの以下のページをご参照ください。
http://carulli.maxs.jp/camera/camera1.htm
それから、S5Proで撮ったアルバムは以下のページにございます。
http://carulli.maxs.jp/gallery/gallery.htm
(JPEGデータからリサイズのみしたものが多いです。)
書込番号:13136116
0点



今年に入って、初めて一眼レフを購入しました。主にポートレート、時々風景などもとっています。d7000の機能に対しては全くといっていいほど(初めてなのもあるのですが、、、)不満はありません。しかしながら、最近S5PROという機種をネットで知り、気になり始めてしまいました。
今一番、魅力を感じている点はjpegとって出しが綺麗、肌色が良いという点です。
まだD7000を使いこなせていない事もある為、カメラ歴が長い先輩方にアドバイスを頂けたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

ハンナ先生さん こんばんは。
FinePix S5 Pro 確かに素晴らしいカメラだったかも知れませんが、2007年発売のカメラでD200のボディをニコンより供給されて作ったカメラです。
私はD200からD7000を購入しましたが、EXPEED 2 の素晴らしい自然な色作りに感心しています。
プロ機として中古に数が無い為中古相場もたまげるような高値で売買されているかも知れませんが、今更過去の遺物にこだわる事は無いような気がします。
書込番号:13123782
4点

前々から一度使ってはみたいと思っていますけど、買いたいとは多分思わない。
勿論、数万円なら買いますよ。
書込番号:13123818
3点

どうしても気になるのなら、中古で買って使い比べて要らない方を処分すればいいのでは?
書込番号:13123967
5点

ピクチャーコントロールを使い倒せばお好みの絵に仕上がると思います。
色に関しては好みに応じてWBの微調整もどうぞ。
書込番号:13124020
2点

ハンナ先生さん、はじめましてm(_ _)m
私は初めてのマイカメラ、ファインピクス1500から同Fシリーズを3台(F410、F810、F31fd)とフィルムシミュレーションモードを搭載したS100fsを使用したことがあります。
私は鉄道以外にも女性も撮る事が多いのですが、確かに定評通り好ましい肌色を見せてくれるカメラ達でした。
S5プロは残念ながら使用経験がありませんが、おそらく同様の美点を持つと推察します。
しかし、ここで間違えてはならないのは、「忠実な肌色再現」と「好ましい肌色」とはまったく切り離して考える必要があるという点です。
また好ましい肌色などというものは料理の味付けの好みのようなもので、Aさんにとって好ましい肌色がハンナ先生さんにとってそうであるとは限りません。
確かにS5プロ、ポートレートでは好評のようですが、だからと言ってハンナ先生さんが気にいるかは実際に使ってみないとなんとも言えないでしょうね。
また当カメラにはS100fs同様ダイナミックレンジ拡張機能が搭載されていますが、かなりの書き込み待ちを強いられるとの記事も目にした事があります。
私はD7000の画質と機能を合わせた総合力は中級機随一と思っていますし、当然人物撮影の結果にも不満を抱いたことはありません。
しかしS5プロが旧機種のハンデをも覆すほど私の好みの肌色を出してくれるなら、追加購入の誘惑にかられますね(^^;)
裏を返せば、そうで無ければ敢えて旧機種を買う理由はないかもしれません。
書込番号:13124045
2点

写真歴40年さん、さうらネットさん、じじかめさん、ご返信ありがとうございます!
D7000の搭載しているエンジンは、とても偉大なものなのですね。私はほかの機種を知らないため、口コミに左右されやすいので、カメラを購入した後も、色々と気になって気になって仕方ありません。
じじかめさんがおっしゃる様に、s5proを購入できれば解決するのですが、私は盆ビーであります。もし、s5proを手に入れるならばd7000をしたどりに。。。と考えていました。
家のもの(嫁)にもそれでさいごにしてっ と耳に蛸ができるほど、、、
パソコンでの画像処理ができる環境でもないため、すごく悩んでいました。
写真歴40年さんや、さうらネットさんがいわれる様に過去のものは気にせず、今あるものを使い倒して、色々な表現ができるレベルまで頑張ってみようとおもいます。
皆様、アドバイスをありがとうございました!!!!!
書込番号:13124080
0点

power mac G5さん、デジタル一筋さんご返信ありがとうございます。
等機種のピクチャーコントロールや、ホワイトバランスを好みの写真ができるようにいじり倒してみます。まずは腕を、という課題がありますね。
、、、デジタル一筋さんが最後におっしゃるように、s5proの画質が旧機種のハンデをも覆すほど好みの肌色を出すのであれば、、、あーーーーっ、気になってしかたがないです。
無いものねだりですかね、とりあえず私はカメラの腕を磨く事を目標にがんばります!!
ありがとうございます!!!!
書込番号:13124147
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット
デジタル一眼レフ初心者です。
いろいろと機能を調べたところ、D7000とD5100のどちらかを買おうと思っています。
利用用途としては
◎山や自然の風景の写真を撮りたい。
(今のところ、素早い動体のものを撮る予定はあまりありません。)
(動画機能もあまり使う予定もありません。)
D7000の魅力としては。
・防滴防塵機能があり
・18−200のレンズを利用すれば、一本のレンズでかなりの範囲をフォローできる。
・AF機能など細かい機能はD5100より優れている。
D5100の魅力としては、
・D7000に比べ、価格が安い。
・本体が軽く、持ち運びがしやすい。
・価格の割にD7000と画質は変わらない。
正直、初心者でレンズ選びとかもわからないので、どちらにしてもレンズキット込みで購入したいと考えています。(D7000であれば18−200、D5100ならダブルズームキット)
登山中の撮影でどこまで防滴防塵機能が必要なのかもわからないので、その辺も踏まえた上で、D7000とD5100のどちらを購入するのが良いかアドバイスいただけると幸いです。
宜しくお願いします。
0点

実際に店頭で両機種を持ち比べれば分かると思いますが、質感はかなり差がありますよ。
また、画質は同等とはいえ、その他の性能・使い勝手等かなり差があります。
私はD5100と近いのはD3100だと思いますので、現在の価格差なら比較するまでもなくD7000をオススメします。
因みにD5100とD3100だったら、価格と性能差を踏まえて、D3100を選びます。
防塵防滴はレンズを含めての話になってくるので、過信はしない方が良いですよ。
カメラを使っていくと画質よりも、短時間で機能を切り替えられる等の使い勝手が重要だと分かってくると思います。
画質以外の性能差があり過ぎますので、その辺りも考慮してみてください。
書込番号:13122365
4点

ぴょん1234さん、こんにちは。
あとD5100のバリアングルモニターの機能が必要かどうかだと思います。
以前、ある方のブログを拝見していたら、他に多くの機材をお持ちであるのに
登山には、方問答無用でD5000(D5100の旧型)の選択。 と書かれていたのが印象的でした。
人によっては、その機能やコンパクトさが何事にも代えがたい場面に直面するということでしょう。
D7000の場合でしたら、18−200VRUキットも悪くは無いと思いますが、
18−105VRキット+55−300VRの選択もいいのではないでしょうか。
書込番号:13122427
1点

先日、D7000とD5100(とコンデジ)を持って山・高原に行ってきました。
半日行程の山登りの際はD5100(とコンデジ)にしました。
D7000とD5100の重さの違いは220gで、それぐらいの違いがどうしたと言われる方もおられるでしょうが、ほかにもいろいろとバッグ一杯になるほど持っていくことになるので、今回はD5100にしました。
ご存じのとおり、画質は同等です。
防滴防塵機能はないよりはちょっと安心かなという程度だと思います。レンズのほうは防滴防塵機能はありませんし。
風景写真の場合、おそらく1点AFを使うことになると思いますが、それだと両機種でAF性能に違いはないです。
私はAEブラケティングで3枚連写しますが、静物なのでD5100でRAWでも問題ないです。
以上は「軽さ」を重視した場合の話ですが、もちろんD7000のほうが優れている点も多々あります。
ファインダー、ボディ性能、操作性などなど。
レンズに関しては、“山や自然の風景”ということならNIKKOR 16-85mm VRをお勧めしたいです。
18-200mmや18-55mmと比べて一段シャープでクリアな写りですし、16mmと18mmの違いは山では結構大きいです。
ということで私のお勧めは、
軽さを重視するならD5100、そうでなければD7000。
レンズは重さ、予算も関係してきますが、
第1候補は16-85mm VR
次点は18-105mm VR
16-85mm VRは結構重いので、お気軽レンズとして18-55mm VRもあったほうがいいと思います。D5100だとボディとレンズキットで価格の違いはあまりありませんので。
組み合わせとしては、こんな感じでどうでしょうか。
D7000ボディ+16-85mm VR
D5100 18-55mmレンズキット+16-85mm VR
D7000 18-105mm VRレンズキット
D5100 18-105mm VRレンズキット
書込番号:13122636
3点

はじめまして、アカチチムドゥイと申します。
確かに悩みどころですね。私も以前は山登りやってましたので、よく分かります。
現在私はD7000とD5000を使用しております。
温度や湿度など条件が過酷ですから機材には気を使いますね。
やはり、写真撮影が主な登山なのか、登山の傍ら写真を撮るのかでお決めになると良いと思います。
これから写真にのめりこみそうなら上位機種をおすすめします。重さの180g差は、お若いようなのでたいした問題ではないかもしれません。
「故障や電池切れのカメラは、石ころより始末が悪い」って笑い話をよくしました。石ころなら捨ててこれますから。
そんな訳で、防水のコンパクトデジカメをサブにするのも良いかと思います。時にはメインでもいいのでは?
私はハード使用のためにニコノスXを持ってます。水中では一度も使ったことがありません。
なお、風景ならもう少し広角側が欲しいところですね。
書込番号:13122647
0点

こんにちは。
他社ユーザーでして登山はロープウェイ頼み、階段のぼりは山形の山寺でさえちょっと
無理かなぁ〜のロートルです。
登山中の撮影・・で連想される事と言えば。
@やはり少しでも軽く
A顔や手などが汗だく
B時折首に吊るしたままの歩行時はカメラはブランブランで木や枝に擦れる??
このような時、バリアングルの機能として液晶パネルを閉じておく事が可能で、
個人的にはとても有効な事だと思っております。
でもやはりベストは高画質タイプのコンデジがお薦めで例としてはシグマのDP系など。
書込番号:13123312
0点

価格差が相当ある比較です。カメラの基本性能はD7000の方が当然上ですが、D5100はとてもCPの高いカメラです。D5100WズームキットにAF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gをプラスするというのはいかがでしょう?
書込番号:13123322
2点

ぴょん1234さん こんばんは。
購入価格と重さに問題が無いのであればD7000をお薦めします。入門機と中級機は使いこなしていくうちにかなりの差が有ります。
検討はレンズキットという事ですが、確かに割安なところも有るでしょうがあなたの使用したいレンズがキットになければ、ボディと同時にレンズ購入で希望価格まで値切れば良いと思います。
書込番号:13123848
0点

場合によってはAFカプラのあるなしも問題になるかもですね
広角単焦点だとAF−S化されていないレンズもいくつかあるので…
まあズームオンリーならほとんど問題のない事ですけどね♪
書込番号:13123877
0点

皆さん、ご回答頂きましてありがとうございます。
非常に参考になりました。
多くの方が進めていらっしゃられましたが、D7000 18-105mm VRレンズキットを買おうと思っています。
18−200のレンズにしようかと思いましたが、皆さんの意見をお伺いしてると望遠のものは少し画質が劣るようですし、まず、価格の安い「18-105mm」で練習してから、自分の撮りたいものに合ったレンズを購入しようと思います。
(今はどのレンズがあっているのかわからないので…)
その他いろいろとお奨め頂いたレンズについては、ステップアップ時に購入しようと思います。
書込番号:13124938
0点

長い事登山をやっています。
やはり天候の安定しない高山帯では防滴防塵性能が高い方が良いと思ってずっと重い思いをしてフラグシップ機を担ぎ上げてきました。
しかし最近はもっぱらD5000orD5100を担ぎ上げています。
振り返ってみると防滴防塵性能が発揮されるような状況は視界が悪い事が多いのでカメラ自体を出す事がないんですよね。
山登りが主で、運良く良い写真も撮れたらいいなぁ程度のなら軽いカメラにしてその分美味しい物を持っていった方が良いと思いますよ。
ちなみに自分の場合、冬山や気合いを入れて山岳写真を撮りに行く場合は中判やフラグシップ機を担ぎ上げます。
書込番号:13124997
2点



皆様に質問です
新しい機種が発売されるたびにその機種に関する本が出ますが
役に立つ物ですか?今まで買ったことがないのでよくわかりません
説明書に載ってないことが書いてるのでしょうか?
0点

どのメーカーのどの機種にも言える事ですが…
ニコンに関しても「使用説明書」が最高の『教科書』ではないでしょうか。
書込番号:13121624
3点

参考になるかどうかは人それぞれです。本屋でざっと目を通してみてはどうでしょう?
1冊ぐらい記念に持っておいても良いかも‥
書込番号:13121649
2点

>説明書に載ってないことが書いてるのでしょうか
書いてあります。周辺情報とか使い方のレシピ。
例えば、D7000に至る系譜とかその他のNikon機情報とか。
反対に、そういったD7000に関わる周辺・関連情報が記載されていないと、
意味がないでしょうね。
私は買いませんが、役には立つと思います。(機内で読むのに良さそう。)
書込番号:13121655
0点

写真の多い取扱説明書ぐらいの感覚で、一冊持っていてもいいと思います。
書込番号:13121675
3点

本当の勉強は、メーカーの使用説明書で。
でも正直、使用説明書って読むのが億劫なこともありますよね。
新しいカメラを買った時のワクワク感をさらに拡げるのに、ムック本の購入も有り、ではないでしょうか。
書込番号:13121701
5点

D7000購入記念に定番のインプレス「D7000完全ガイド」を買いましたが、これまでのこのシリーズの内容と違ってかなり初級者向けの内容が多いです。
Pオートでの作例が多かったり、絞り優先モード入門なんていう特集があったりします。
もうそのあたりはクリアしている人にとってはかなり物足りないでしょうけど、基本を確認したいとか、レンズなどの周辺の情報が知りたいとか、各種設定のヒントとか、やはり取説にはない情報もあります。
ほかにはCAPAから2種と日本カメラMOOKが出てますね。
本屋さんで現物を確認できればいいですね。
書込番号:13121713
0点

使用説明書より写真が多いので読む気になります^^
書込番号:13121790
0点

ムック本って、カメラ買って浮かれている方が、
カメラ購入記念として買うもんじゃないの? (=^_^=)
書込番号:13121800
10点

皆さんおっしゃる様に、私も高揚した気持ちを表す記念として一冊買いましたが、最初にページをめくったきりで、本棚の飾り状態ですね。
取説はときどき読んでいますが、電子版のPDFを見る事もおおいです。この方が検索しやすいので。
まあ、記念として持つ以上の意味はないと言うのが私の結論です。(^^)
昔Nikon Fを買った時に手に入れたすごい装丁のオーナーズマニュアルは、日本光学工業監修で、今見返しても、値打ちものと感じます。昭和40年発売で定価2000円の奥付があります。
書込番号:13121870
1点

ムック本は出版社へのお布施です。
露出の本でも買ったほうが100倍役立つでしょうね。
書込番号:13121956
1点

>今まで買ったことがないのでよくわかりません
NSX2007さんには必要がないものと考えます。
内容的にはどの本もそう変わりないものと考えます。
ボディを買った人が自己満足の為に、前モデルやライバル機との比較を確認したり
その機種の持つ独自の機能を目で見て、自分の買ったモデルが如何に優秀再確認するための物と考えます。
気になるなら本屋で立ち読みで魅してみてはどうでしょう?
内容的には、数ヶ月前の雑誌記事の集約のように感じます。
書込番号:13122219
4点

NSX2007さん、はじめましてm(_ _)m
guu_cyoki_paaさんが皮肉っぽく指摘された事が、大半の購入者像を表しているかもしれません(^^;)
かく言う私も何冊か購入しましたが、「愛機への習熟度を高めるため」等という気はさらさら無く、単なる娯楽というか楽しんで読む物と割り切っての購入でした。
とは言うものの、内容によっては必ずしも「単なる娯楽」と斬って捨てるには惜しい記事もある気がします。
自身に必要な情報、的を射た情報が選別できるなら、必ずしもマニュアル本に実利がまったく無いわけではないと思いますが…
結論として、カメラへの習熟度を高めることが目的ならマニュアル本を買うよりも、徹底的に使い込みながら、必要に応じて取扱説明書を見るのが一番でしょうね。
書込番号:13122626
4点

NSX2007さん こんにちは。
カメラ使用に関しては取り扱い説明書に変わる物は無いと思います。
但しD7000完全ガイドはViewNX2の活用術が載っていたので、私は購入してみました。
おかげで少し使用方法が解りました。
書込番号:13123644
4点

自分なりの感想ですが、必要あるなしは別として・・・
カラーで載っているので見やすいです。本自体大きいので字が読みやすいです。オーナーズブックは、普段撮影する対象のほかに、次に普段使わない機能を試してみたり、次に買うレンズの候補を考えてみたり、アクセサリー類、メーカーホームページの特典なども載っているので、カメラを持ってなくても(カメラが高くて買えないので本でコレクションできたり)楽しもうと思えば楽しめる一冊になっていると思います。
書込番号:13124075
1点

役に立つかどうかでなく立てるかどうかの問題だと思いますよ(苦笑)。
私は手に入らなかった整備品のD80を除くと全て買っています。
ボディ自体については皆さんが言われているように取扱説明書に優るものはありません。
しかし、解り切った取扱説明書に書かれてないことが書かれているので、
その辺については役に立つと思います。レンズとの適性の問題や
CaptureNX2で現像を勧めるなど、少し経てば解ることなのですが
ありがたいと思います。D40でキットレンズがよいことに気が付くのに
一ヶ月ほどかかりましたが、最初からオーナーズブックにはベストだと
書かれていました(苦笑)。
ですので、最初の一台は買っておかれた方がよいと思います。
あと、ボディを数台持てば解ると思うのですが、各々のコンセプトを理解することは
撮影で最適な機材を選ぶ近道になります。この辺については取扱説明書には一切書かれてません。
書込番号:13124149
1点

NSX2007さん
役に立ったという記憶はあまりありませんが
楽しいので毎回何冊かかっています
D90のときはたくさんあったのですが
D7000は少ないのでもう少し出してほしいですね
私にとっては趣味を楽しむ一環です
書込番号:13124194
2点

後継機が気になった時に棚から出して読むべしo(^-^)o
きっと、まだまだイケそうな気分になること請け合いです♪
書込番号:13128824
0点

こんばんわ
いつもムック本は買おうと思って行くと
立ち読みで終わっちゃいます。
でも楽しいですよね、本体買う前は特に。
書込番号:13128897
0点

とりあえず 購入派ですが
幾分か内容(記載されている内容がわかっていることばかり?)
と比較すると高額(?)なため
まずは立ち読みをお勧めします
たまに古本、リサイクル関係の店に半額で奇麗な状態で売っていたりします
カメラ本体の勉強はインターネットの方がよろしいとも思います
書込番号:13130239
0点



これからの撮影で、花火や夜景を撮るため
レリーズリモコンを購入しようと思ってます(*^^*)
Nikon用でオススメのリモコンあれば教えて下さいm(_ _)m
また、壊れやすいなどのオススメでないリモコンや、オススメのリモコンの値段もあると大変助かりますm(_ _)m
よろしくお願いします(^o^)/
1点

MC-DC2、これを持っておきましょう。
そんなに高いものではないです。カメラ店なら置いているはず。
書込番号:13110073
2点

同じくDC2持ってます。購入時はさすがに値切れませんでした。
書込番号:13110128
1点

Kyonkiさん大家のおっさんさん早速お返事ありがとうございますm(_ _)m
三脚はいいやつじゃないかもしれませんが、持ち歩けるサイズ、便利性踏まえ、一眼レフ用のゴリラポッドというくねくねなるやつを持ってます(^o^)
しかしこの三脚は便利なんですが、やはり結局は8000前後で買える三脚ですのでガッチリとは固定できず、
昨日夜景の撮影をしたのですが、
シャッターを押す時に少しブレますf^_^;
なのでリモコンを買おうかと...f^_^;
書込番号:13110221
1点

横道レス失礼します。
三脚は中古で8000円ならばかなりいいものが買えますよ。
発売当時新品で3万円クラスのものを、キズありですが2000円で買ったこともあります。
いい三脚は結構中古でも出物があります。ただし中にはガタがあったりするものもあります。ちゃんと現物を見て買わないといけませんが、それでもカメラやレンズに比べると対機能比での費用は非常に安く押さえることが出来ると思います。
書込番号:13110278
5点

ナオロクさん こんにちは。
リモートコードは皆様おっしゃっているようにMC-DC2しかないと思います。
最初はML-L3のリモコンで代用しようと思いましたが、カメラの設定を変えたり反応しないときなど有り、集合などで自分が写りたいとき以外はリモートコードが使いやすいです。
三脚も皆様おっしゃっているようにパイプ直径28o以上で、あなたが直立してカメラをのぞける高さがある物を購入されると一生物ですので、良い物を購入される事をお薦めします。
書込番号:13110326
2点

携帯は DoCoMo だったりしませんか?
自分も入った集合写真を撮る時は、携帯をリモコンにしてます
「デジりも for NIKON ML-L3」というアプリです
初回撮影待ち時間、バルブ撮影露光時間、次回撮影との間隔なども設定出来ます
ML-L3 と互換性が有り、D7000でも大丈夫!
何よりタダなのが嬉しいです
書込番号:13110367
7点

リモートコードMC-DC2 が最良です。
シャッターボタンを、押したままキープする事も可能です(特に花火の撮影で便利です)。
http://kakaku.com/item/10981710149/?cid=shop_g_1_camera
書込番号:13110380
1点

エツミ RM-L1-N3 もありじゃないかな。
純正MC-DC2と使い勝手が一緒で使いやすいですよ。
値段もお手軽だしね。
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=364&pid=1288&page=2
ネットショップで \1500 前後からあるようです。
書込番号:13110456
2点


ナオロクさん
自分が使っているのは、SMDVのケーブルシャッターレリーズ SM608です。
コードがカール状になっているので使いやすいですよ。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/smdv_release/cable_release/4961360035162.html
書込番号:13110667
0点

純正のMC-DC2ですね。
そんなに高いものではありませんからキタムラで
購入しました。
携帯のデジリモもダウンロードしました。
集合写真などには適しています。
ただ、花火だとどうでしょうか。
デジリモはカメラの背面からは効かないですよ。
書込番号:13110721
0点

シャッターを押すぐらいで揺れてしまうような三脚での野外撮影、しかも、花火なんてとても無理ですよ。シャッター操作による揺れはセルフタイマーを使えば解決できますが、野外では普通風が吹いているものです。
大家のおっさんさん、やまだごろうさん、写歴40年さんもおっしゃっていますが、今ナオロクさんに必要なのはリモコンではなく、中古で良いのでしっかりした三脚だと思います。
書込番号:13111014
4点

みなさんアドバイス&オススメありがとうございますm(_ _)m
みなさんにオススメして頂いたリモコン
一つ一つ目を通してみようと思います
しっかりした三脚の購入をオススメしてくれた皆さん
貴重な意見とてもありがたいですm(_ _)m
しかし、新たな三脚の購入は考えておりません^_^
旅行や日頃の休日でも、
常に三脚を持って歩き回るには所有しているゴリラポッドがサイズも使い勝手も自分には1番です^_^
花火大会など人混みでは、大きなガッチリした三脚は持ち歩くのも場所取りも大変で毎回は持ち歩けないし、
その点所有の三脚は自分の背丈に合う引っ掛けるものさえあれば結構しっかり引っ掛かって撮影もちゃんとできます^_^
普通風くらいじゃあピクリともしませんよ(*^o^*)
山など、石でごつごつしていたり、
平坦でない地面でもこいつなら心配ないですしね(^o^)/
自分的には不便してません(レリーズリモコンさえあれば)
ただ、シャッターを押す時に自分も力み過ぎている部分もあるかもしれませんf^_^;
友達も同じ三脚で、オークションで500円で購入したというリモコンで蛍を撮影したみたいですが、しっかり写ってたので(^o^)
(ただ、この友達の購入したリモコンは一ヶ月使っただけで反応しなくなったらしいですが...)
しかし皆さんのアドバイスには感謝しますm(_ _)m
しばらく所有の三脚と
リモコンを買って使ってみて
それでも使い物にならないようなら考え直しますm(_ _)m
書込番号:13111257
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110609_451741.html?ref=rss
こんなのを紹介しようと思ったら・・・(^^ゞ
PCに向うのが遅すぎましたm(__)m
書込番号:13111757
0点

・ys5246さん
> デジリモはカメラの背面からは効かないですよ。
ナオロクさんは D7000 ユーザーですよね
D7000 は背面にもリモコン受光部があるので、無問題です
書込番号:13113161
8点

Lentinulaさん、おはようございます。
D7000は背面にもリモコン受光部があるのですね。
貴重な情報、ありがとうございました。
書込番号:13121336
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





