
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 15 | 2011年6月10日 08:45 |
![]() |
4 | 4 | 2011年6月8日 16:45 |
![]() |
21 | 23 | 2011年6月8日 23:25 |
![]() ![]() |
15 | 10 | 2011年6月8日 07:38 |
![]() |
0 | 5 | 2011年6月7日 16:13 |
![]() |
8 | 16 | 2011年6月14日 23:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット

11〜13まで絞って、bulb撮影しています。
シャッター開けてる時間は、その時々でまちまち。
書込番号:13110058
2点

コーチャン.comさん、こんにちは。
昨年撮影したもののEXIF情報を見ておりましたら、
カメラ:D700
レンズ:Aiニッコール135/2.0
絞り:F/8.0〜F/11.0
SS:1〜4秒と様々でした。
私は撮影したのちにそれらを明合成して、にぎやかにしますので、花火は一発ごとに撮影するほうが後の処理が楽なので好みです。ISO感度は200でした。
背景も同時に魅力的なものにしたいのですが、なかなか機会がなくて…
UPした写真は仕事中に職場の窓にカメラを置いて撮影しました。顰蹙を買いました…
書込番号:13110081
6点

過去レスにも撮影方法の質問スレはかなりありますが、「花火 撮影」 などでググルと、撮影テクニックのHPが結構見つかるかと思います
http://ascii.jp/elem/000/000/438/438036/
私は
RAW(なのでWBはオートのまま)
ISO 100
絞りF11
距離はあらかじめ遠くの点光源でピントを合わせておき直後にMFに切り換える
(養生テープでズレ防止)
シャッター速度はバルブで1〜5秒、時として10秒
三脚とレリーズ使用
使うレンズは場所取り次第だと思いますが、近くから撮れるなら広角系のレンズ
レンズを多く持っていけるのならいいですがレンズ1本とか2本程度なら画角の変えられるズームがいいと思います
花火があがったらシャッターを押し、頭の中で秒数をカウント
花火の明るさとか開き具合を確認しながらこの位かなという所でシャッターを閉じる(適当)
黒くした厚手の紙や帽子などで余分な光をさえぎって多重露光するのもありだと思う
書込番号:13110090
0点

>花火
こんにちは
過去スレ沢山有りますが…
三脚使用。
RAW
ホワイトバランスはオートで良いでしょう。
M_マニュアル
マニュアルフォーカス(ピント位置にご注意)。
絞り値は、F11 。
MC-DC2 を使って、レリーズ→シャッターボタンは押したままキープ→
任意の秒数で(花火の入り方=構図を考慮して)レリーズを解除すれば良いです。
花火は、携帯でも撮れますがよりよく撮るために…
周りが暗いこと。
風向き(煙が来る方向は避けます)。
背景を考慮します。
三脚使用ですから、VR は OFF にします。
長秒時ノイズリダクションは、OFF にします。
花火の入り方=構図と焦点距離に留意。
花火の打ち上げ方に、有る程度の規則性が有りますので意識するようにします。
書込番号:13110469
0点

デジ一では花火を写したことはありませんが、銀塩一眼レフのサブとしてコンデジを
持参し、F7.1で8秒(ISO100/晴天)で設定して、花火を見ながら黒く塗ったウチワで
レンズの前を塞ぎ花火2個分を撮影しましたが、コンデジでは長秒時のノイズリダクションを
OFFに出来ない為、撮影の都度、「少しお待ちください」でもう8秒待たされたのには
オージョーしました。
書込番号:13110509
3点

コーチャン.comさん、こんにちは。
もうすぐ花火の季節ですね。
花火撮影のセッティングですが、下記の様にしています。
・当然、三脚使用。
・ISOは最低(D300,D90のため200)にセット。
・シャッターはバルブで都度2〜10秒程度に。
・絞りはF11〜F14に。
・ホワイトバランスは私の場合は晴天。
・ピクチャコントロールは風景かスタンダード。
・RAW撮りで調整する場合はNX2で。
・レリーズ使用。
・レンズは花火までの距離で決まります。
また、花火の撮り方でも変わります。
割と近いところから花火自体を撮るときには広角系のズーム。
遠い距離から周りの風景に花火を含める撮り方は望遠。
・花火は半尺玉から尺玉、さらに2尺玉もありますので
ズーム系が便利です。
2尺玉は会場での撮影の場合、APS-Cの18mmでは円の半分程度しか
捉えられませんよ。
書込番号:13110689
0点

コーチャン.comさん
こんばんは
三脚とレリーズは必須です
場所は風上を選ばないと、煙を撮るようになります
設定は
ホワイトバランス−太陽光
露出はバルブ+F8〜11
ISOは100〜200
あとは花火を見ながらレリーズを押すだけです
開けすぎると白飛びしまくりますので注意です
大事なのは
爆発の芯を必ず入れる事くらいしか私は知りません
無理に全体を入れようとすると、玉のサイズによっては小さな写真になってしまいます
事前にプログラムを見て、次のはどの程度のサイズが頭に入れた方が
良いと思います
結構適当に撮っても、そこそこ撮れるので楽しめると思いますよ
書込番号:13111807
0点

コーチャン.comさん、こんばんは
私は、ちょと変わった撮影ですが(参考までに)
D3で24-70mmf2.8でマニュアルf2.8でバルブで2秒くらい(もちろん三脚使用) NDフィルター使用
最前列で周りが暗いことあとはピント調整で
書込番号:13111913
1点

こんばんは、コーチャン.comさん
教示するほどのスキルはありませんが、私もチョコチョコ撮影に行きますので、
一例として条件設定を挙げさせていただきます。
・先ずは三脚使用
・ISOは200(D3・D300の為)
・絞りはF11前後
・ホワイトバランスは晴天
・ファイルは基本RAW+JPEG撮り
・ピントは事前に上がる位置を想定して合わせておく(明るいうちに陣取っておく)
・レリーズ使用
・レンズは陣取れた場所で色々ですが、私は2台体制で大玉用、小玉用でレンズの
焦点距離を分けています。
・シャッターはバルブで適時
色々な撮り方が有ると思いますが、私は打ち上げから散り初めまでが多いです。
スターマインはシャッターの切り終わりが難しいですね。欲張って露出オーバーって
パターンが多いです。
書込番号:13112044
0点


皆さんのレスとかぶりますが・・・
花火撮影で一番重要なのが場所取りです。(^^ゞ
必ず打ち上げ位置より風上で撮影しましょう!(風下では煙ばかり写ってしまう!)
また無風状態は煙が滞留して、あまり花火撮影に適していません。
# まあこれは運次第かな?
それからセッティングですが、三脚とリモートコードは必携です。
スターマイン系や競技花火系の撮影にはNDフィルターがあるとシロトビを抑えられます。
# ND4かND8をオススメします。
それと黒い遮蔽板(黒く塗った団扇でもいいです。)があると露光を花火を肉眼で見ながら、調整出来ます。
私は100mm以上のレンズキャップを使っています。
それと打ち上げ位置から1km以内なら、私はよくアングルファインダーも使用しています。(見上げる格好では首が痛くなるので・・・)
#撮影場所の周りが明るい場合はアイピースキャップも合った方が逆入光が防げます。
(私はあまり使いませんが・・・)
カメラの設定ですが、私の場合は、基本的にマニュアルフォーカス、マニュアル露出で行います。
撮像感度は最低感度にセットします。
露出モードをM(マニュアル)に合わせます。
絞りはF8を中心に前後1段ぐらいの範囲で。(絞り過ぎは回折が発生してシャープさがなくなります。)
露出時間は6〜15秒(黒い遮蔽板で手動コントロール←露光している時間は1回1〜4秒ぐらいが多いです。)
フォーカスはマニュアル(無限遠の位置でテープ等で固定します)
(露光間ピントずらしをやる場合は固定しませんが・・・)
ホワイトバランスは晴天にしいます。(赤が強く出過ぎる時は微調整でプラスに設定する。)
NDフィルターは光跡を長く写す場合、露光オーバーにならないようにするのに必携です。
#普通に写す場合はなくても大丈夫です。
レンズは花火から200〜300mぐらいなら広角、500〜600mくらいなら標準か中望遠、1kmぐらいなら望遠、
2〜3kmぐらいなら超望遠っていうところでしょうか?
ノイズリダクションは、次の花火がすぐ撮れないので設定しません。
スターマイン系は露光オーバーに要注意です。(1〜2秒ぐらいがおすすめ)
尺玉は6〜8秒ぐらいの露光時間が必要です。
シャッター速度を10秒にセットして遮蔽板でコントロールします。
花火が開き切ったタイミングで遮蔽板で遮蔽します。
# それ以上露光していると花火の形が崩れます。
何発か入れる場合は遮蔽板をその都度開ければ、複数の花火が入ります。
#この場合、シャッター速度は15〜30秒にセットしたほうがいいかもしれません。
また同じ位置から同じ構図で何発か撮って後から合成するのもいいと思います。
作例は打ち上げ地点から500mぐらい離れた風上で撮っています。
書込番号:13112118
1点

花火の撮影は難しく、撮影するには三脚にカメラを取り付けます。
次にリモートコードをカメラに取り付けて、マニュアルに設定し
シャッターはバルブに設定します。
ホワイトバランスはオートに設定して、ISO 100でしたら絞りを
8〜11に設定、打ち上げと同時にリモートコードのボタンを押し
シャッターを開きます。
そこで、タイミングを見計らってリモートコードのボタンを離し
シャッターを閉じますます。
ちなみに、RAW記録を12ビット記録設定で撮影しますと、カードへ
の記録も早くて露出オーバーやアンダー気味な撮影でも、後からの
修整が容易です。
書込番号:13112488
4点

追伸
撮影に使用したレンズは、AF NIKKOR 24-85mm 1:2.8-4 D
焦点距離は24mmでの撮影です。
書込番号:13112547
0点

焦点距離については打上場所からの距離が関係する。
ということで計算し、グラフにしてみた。
スチルとはちょっと違うが、まあ似たようなもんだ。
http://dtv.sakura.ne.jp/hanabi/B5F7CEA5A4C8BBA3B1C6C8CFB0CF.html
書込番号:13112761
0点

皆様、貴重なご意見有難う御座いました。
今から真夏の花火大会が楽しみです。
書込番号:13113247
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット
過去にネガ写真撮影で多重露出撮影をしましたがデジカメ一眼D7000
でも可能でしょうか撮影できますか。ネガ撮影時は一コマにだぶらせ写し込む撮影法ですが
御認識ありましたら教えて下さい。デジカメ一眼でどの機種なら可能かしりたいのですが。
0点

多重露出は可能ですよ。
取扱説明書のP166に書いてあります。
http://www.nikon-image.com/support/manual/d_slr/D7000_NT(10)02.pdf
書込番号:13105634
2点

こんにちは
説明書はこちらです。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
任意の、RAW画像の画像合成も可能です(284P)。
多重露出と、画像合成は同じ機能を使っていると思って間違いでは有りません。
デジタル画像は、Adobe Photoshop CS5 とかでの合成も可能です(画像はコンデジの画像の合成です)。
この方法が、最善で思うように出来る!で良いと思いますが、多重露出は撮る楽しさが有りますね。
書込番号:13105704
2点

早速のご回答有難うございました。これでD7000の購入に決めようと思います。
写歴は長いのですが、一眼でリバーサルネガやフィルム撮影でした、今回初めてデジカメ一眼に
買替えようと思った、因みにCANONデジカメ一眼では多重露出機能は無いと知人から聞き
KINON D7000ではと思っての質問でした、回答ありがとうございました。
書込番号:13105790
0点

写歴が長いという事なのでレンズ資産もそれなりにお持ちなのではと思いますが、
老婆心からちょっとお聞きしますが、フィルム一眼とD7000のようなAPS-C機とでは同じレンズを使っても画角が違うことはご理解されていますよね。
具体的には焦点距離50mmのレンズをD7000に装着するとセンサーが35mmフィルムより小さいため画角的には約75mm相当になりますが。
余計なお世話だとは思いますがちょっと心配になったもので(汗
書込番号:13106742
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
今週末に友人の結婚式があります。
披露宴での撮影で質問です。
私が一眼を購入してからこのような撮影機会は初めてです。
所有レンズは18-105VRと35/F1.8Gの2本です。
外付けのスピードライトもありません。
当日までに買う予算もないので、これで臨みたいのですが、
どちらのレンズでどのようなセッティングで臨めばよいでしょうか?
ちなみにカメラマンをお願いされているわけではないのですが、
本人たちは一眼=きれいに撮れるみたいに思っているみたいで、
なにやら期待されている感じです。
なのでうまく撮れたら後日DVDにでもいれてあげたいと思っています。
コンパクトはフジのF100fdとリコーのGX100を所有しています。
コンパクトも持っていたほうがよいでしょうか?
一眼歴はD7000が初めてで、3月に購入し、
普段は常にAモードで練習しています。
ですがまだF値をうまく使いこなせていません。
特に人物が二人になるとピントの合わせ方がいまいちわからないです。
(一応一人の顔でロックして二人の真ん中に合わせてシャッターをいった感じでやっているのですが、被写界深度のせいかどちらかの顔がボケることがたたあります。)
こんな程度の腕しかないです。
なにかアドバイスよろしくお願いします。
0点

>こんな程度の腕しかないです。なにかアドバイスよろしくお願いします。
iso1600にして緑のAUTOモードが確実かと思います
書込番号:13100718
0点

こんばんは!
スピードライトなど色々な機材のレンタルあります
購入前にレンタルなんて使い方もありです!
http://www.maprental.com/category/camera_accessary/nikon.htm
マップレンタルは配送してくれるので便利です
>一応一人の顔でロックして二人の真ん中に合わせてシャッターをいった感じでやっているのですが、被写界深度のせいかどちらかの顔がボケることがたたあります
これ背景にピントを持っていかれないための対策でしょうけれど、ちゃんとカメラを止めてからじゃないと手ぶれ量産だと思います
お気をつけて
それにこの方法は35/F1.8Gじゃきついですよね
レンタルでストロボ借りて、18−105である程度絞ってバウンスをオススメします
書込番号:13100951
2点

>餃子定食さん
やはりフルオートが無難なのでしょうか。
>ぽぽぽいさん
なるほど、手振れの可能性がありますね。
要練習ですね。
スピードライトをレンタルも考えたのですが、
いきなりバウンスで撮影なんてうまくいくものですか?
内蔵のですら普段全然使わないので…
書込番号:13100988
0点

sonata-hymodeさん こんばんは。
結婚式という事ですがメインカメラマンであれば写っている人全員にピントが合っている写真が喜ばれるので、18-105oズーム使用でストロボ一発F8程度使用が原則ですが内蔵ストロボはGN12(ISO100)なのでF4で3mまでしか光が届かないのでISO400以上に上げる必要があります。
内蔵ストロボではバウンズなど出来ないし光量も少ない為、周りのライトの色かぶりなどは出ると思いますが赤目補正モードでフードを外して3m以内位を中心にスナップを撮影すればそれなりに撮れると思います。
一眼レフらしい写真を撮るのであれば喜ばれないかも知れませんが前者はプロやコンデジの人にまかせて、35o単を持って行き自然光を生かしてケーキ入刀やキャンドルサービスなどで、新郎新婦中心にムードの有る写真を撮ってあげるかでしょうがどちらかがボケるといまいちな写真になってしまう為、開放気味で撮影する場合は新郎新婦の顔の位置が同じ用になる場面がシャッターチャンスになると思います。
私はお呼ばれの場合は後者を選び撮れればという態度で臨み、うまく撮れないときは酔っぱらったとごまかします。
書込番号:13101144
5点

sonata-hymodeさん
おはようございます(^^) 、
主役(ご新婦様メイン)を撮られる場合には
35o開放+感度自動制御機能
をノーフラッシュで使ってはいかがでしょうか?
、
RAW+JPEG
Aモード
AF-S
制御上限感度3200
低速限界設定1/60
(感度自動制御のセット方法は取説P107)
また、
同じチャンスは無く、セッティング時間を短縮したい所かと思いますので、
ユーザーセッティング(U1やU2)を事前に登録しておく事をオススメします。
(取説P77)
、
当日は
手ブレに気をつけて、距離とアングルとタイミングとマナーに最大限気をつけて
シャッターをきる事に集中した方が良い結果が出ると思います(^^ゞ
、
尚、複数のご友人達などの記念撮影は
餃子定食さんのアドバイスにある【iso1600+緑のAUTOモード】
が間違いないかと思います。
、
マナーを大切に気軽に楽しめたら良いですね♪
、
(※SS1/60は被写体がそこそこ静止している場合
且つ、しっかり構えて撮る事が前提のSSです。)
書込番号:13101276
0点

このくらいの投資 ↓
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001077877/index.html
はできないかな?
こういうフラッシュデフューザーを使って、内蔵ストロボを飛ばしながら感度を上げ目にして撮影するしかないでしょう。
上手く撮ろう・カッコよく撮ろう、としても普段以上のチカラは出せないですよ。逆に、リキミに繋がります。
照明の落とされた室内で、真っ昼間の屋外のようなクォリティは得られません。それでも、D7000はものすごくマシになってるはずです。
2〜3人のスナップなら、少しワイド目(24〜28mmくらい)を使って横に並んで(カメラと並行に)もらえばピントはくるはずです。フラッシュはi-TTLオートでしょうから、撮影距離やISO感度・絞りにあわせて勝手にカメラが調節してくれます。
「横に並んでもらうのが・・・」なら、横並びになるような位置に自分が動くんです。それで引きがなくなる(撮影距離が短くなる)なら、広角端(18mm)でひと回り小さく撮って、あとでトリミングしましょう。セオリーはセオリー、応用が効かなければセオリーに意味はありません。D7000のPix、多少のトリミングで屁虚たれるほどショボくはないでしょう。
「撮る」のが目的じゃなく、撮った写真を「観てもらう」のが目的でしょう?
書込番号:13101451
1点

sonata-hymode さんへ
結婚式の写真ということで持って行かれるレンズは18-105VRが良いと思います。
私も経験しましたが、結婚式って撮影場所の取り合いに近いものがあります。
というのも、皆さん持参するのはコンパクトカメラが多いため、なるべく接近して撮影されようとされます。そういうときにはズームが一番楽でした。
ストロボが無いということですが。本当はあったほうが良い絵が撮影できます。
撮影方法はAUTOで挑んでください。それなりに良い絵が撮影できますよ。
書込番号:13101520
1点

カメラマンとしての参加ではないですよね
カメラマンとしての参加の場合は詳しい方にお任せします
会場をフットワーク良く動き廻る予定の場合は35/F1.8G
ある程度食事もされる場合は18-105VRが良いでしょう
モードはオートISOは800〜1600
(画質どうのと言う方もいるかもしれませんがうまく写っている方が大事なので僕は1600も可と思います)
1眼レフは新郎新婦を中心のノーフラッシュ撮影としモニターを確認し露出補正
(スポットランプを浴びているので露出オーバーになるかも)
参列者テーブル等はコンデジ併用(どちらの機種でも良いです気に入っている方)
とにかく撮りまくりボツは後で削除
余裕があればモニターでアングルを研究(アップとか)
あと料理や小物、会場の雰囲気、メニュー、ウエルカムボードとか受付の看板とかも撮っておいた方が喜ばれます
僕だったら1眼レフはD7000+18-105VRとし
できれば予備電池購入
コンデジはF100とし
電池切れの予備としてGX100を持参します
書込番号:13101582
1点

>カメラマンをお願いされているわけではないのですが
18-105VR をメインにして、35/F1.8G も持って行き適時交換して撮るのが良いでしょうね。
設定は、
絞り優先A_モード
絞り値:任意
ISO 感度自働
最高ISO感度:ISO 3200
低速限界シャッタースピード:1/125秒
WB に留意(RAW に設定)。
ピントバッチリ 高精細に撮ると、嫌がれる場合も有りますので、少しピンを外す(ボカシを入れる)方法も有ります。
NX2 のプラグインフィルターソフト nik Color Efex Pro の中に、スキンソフトナーが有ります。
念のため コンデジ持参で、気楽に撮られたら良いです。
書込番号:13101774
0点

結婚披露宴での撮影、ぜひとも頑張ってください。
35/F1.8Gを所有しているのは大きな強みですね、これ1本だけでもいい写真が撮れます。(教会内ではフッシュ禁止も多いです。)
まずは、D7000の操作には早く慣れて、当日は新婦をメインに撮られると良いと思います。
また、会場へは早めに行って、まだ時間の余裕があるうちから、新郎新婦を少しづつ撮り始めるのもいいですね。
ご検討を祈ります。
書込番号:13101835
0点

>本人たちは一眼=きれいに撮れるみたいに思っているみたいで、
>なにやら期待されている感じです。
暗黙に期待されているようですから、もう がんばっていくしかないですね。
拙い経験ですが、「良い写真は8割方、カメラマンのポジション取り」にかかっています。
また、他にもその他大勢のコンデジ・ケータイカメラマンがいる中ですから、進行を
先読みして、いち早く その場を確保することが何より肝心です。
そんな雑踏の中では、単焦点レンズではカメラを前後して構図を決めるなどの余地は
ほとんど無い場合が多いですから、素早く決定できるズームに限ります。
このカメラは、ISO1000〜1250位でも結構きれいに撮れますので、手振れの出にくい
シャッター優先で行くのも一つの方法です。
>特に人物が二人になるとピントの合わせ方がいまいちわからないです。
もう、独断ながら「迷った場面では、迷わず花嫁さんに」ピントを合わせてください。
経験上、花嫁さんが良く撮れていれば、ばっちりそれで高評価されます。(^^,
また、顔に奇麗なライトが当たっていなかったら、内臓フラッシュを弱めに炊くのも
良いでしょう。
また、余計ながら、会場全体も方向を替えて、何枚か撮っておいて下さい。
(全体の記録があってこそ、アップが余計に生きてきます。)
限られた制約のなかで、動き回りながら工夫して挑戦されるのもやり甲斐があります。
どうか、素敵な思い出を記録されて、お二人に差し上げて下さい。
書込番号:13102920
5点

みなさん沢山の回答ありがとうございます。
まとめての返信で失礼します。
私の予想では35/F1.8を使うほうが多いかと思っていたのですが、
18-105VRの意見が多くてびっくりしました。
こういう場面では35mmだけっていうのはフットワークが必要となり
使いにくいということなのでしょうね。
ばーばらさんがオススメして下さったディヒューザーを早速注文しました。
内蔵ストロボを直接当てるというのには抵抗があったので、
内蔵用の商品があるとは嬉しい発見でした。
みなさんの意見を参考に、
挙式では35/1.8Gでストロボはなしで(おそらく使わないほうがいいと思うので)
披露宴では18-105VRでディヒューザーを付けてストロボを使ってほぼオートでいこうと思います。
明るい教会でしたら挙式も18-105VRでいこうと思います。
設定もみなさんの意見を参考にさせていただきます。
本当に沢山の回答ありがとうございました。
書込番号:13102982
0点

名前を打ち間違えてしまいました。
ばーばろさんでした。
大変失礼致しました。
書込番号:13102987
0点

絞りは「被写界深度をコントロールするもの」ですよ?カン違いされてませんか?
手前から光を入れたければ・背景の明るさをコントロールしたければ大口径レンズの開放でもフラッシュは使うし、光量が満ち足りていて主被写体が陰らなければ絞り込んだスナップでもフラッシュを焚かない場合だってあります。
カタログの口絵イメージ写真を撮るわけじゃないんでしょう?被写界深度ペラっぺらの写真でどうするんです?背景がスッ飛んでる写真でどうするんです?
そういうのがアクセントとして組み写真(イメージショウの連作)にあるのならいいですけど、そんな写真ばかりじゃ撮ってもらった人も受け答えに困るでしょう。
特に、参加者として撮影するなら、そういう「身内じゃないと撮れない表情」ってのはいくらでもありますよ。
例えば・・・ケーキカットしている時の「新婦の父親の顔」とか。ケーキカットをしている新郎新婦なんてのは、みんなが撮ってますって。みんながやらないトコで写真を撮れるのが遊撃隊じゃないですか。
例えば、新婦がお色直ししている時に新郎に挨拶にきている人が途切れなくて苦笑いで目線を外して自分に向けられた瞬間、とか。友達じゃないと写せないよ?
写真はアイデア(想像と創造)です。クォリティってのはもっとあと・・・低いより高いほうがいいかな、って程度・・・です。
書込番号:13103060
6点

餃子定食さん
> iso1600にして緑のAUTOモードが確実かと思います
D7000とは、緑のAUTOモードで、任意のISOの設定ができる機種なのか?
書込番号:13105610
0点

>D7000とは、緑のAUTOモードで、
>任意のISOの設定ができる機種なのか?
さすがのご指摘です。
ASO設定はでますが、露出補正ができないですね。
自分は、いつも頻繁に露出補正をするので、普段から
Pモードで撮影し、「緑のAUTO」は、まず使いません。
(それとも、AUTOでも設定で補正ができるようになる?)
婚礼の撮影は、背景の具合で、極端に主題の露出が変化します。
そのため、やはりしょっちゅう露出調整をしなければいけないので
AUTOモードは、使わない方が良いでしょうね。
書込番号:13105684
0点

訂正です。
ASOの設定はでますが → ISOの設定はできますが
書込番号:13105703
0点

楽をしたい写真人さん
> ISO設定はでますが、露出補正ができないですね。
なるほど!どうもありがとう!
> 自分は、いつも頻繁に露出補正をするので、普段から
> Pモードで撮影し、「緑のAUTO」は、まず使いません。
僕もD40では、MかAモードしか使わないので、
「緑のAUTO」は使ったことがないが、
「緑のAUTO」にダイアルを合わせると、ISOが自動的に強制的にAUTOとなるので、
「こんなモードは、Pよりも使い物にならないなあ」と思っていた。
意図的にISO変更することが非常に多いので。
誤解していたようだ。
> 婚礼の撮影は、背景の具合で、極端に主題の露出が変化します。
> そのため、やはりしょっちゅう露出調整をしなければいけないので
> AUTOモードは、使わない方が良いでしょうね。
その通りかも知れない。
しかし、頻繁に露出補正するくらいならば、Mモードが一番使いやすい。
数枚撮って、画面見ながら適正露出を一度決めれば、
背景の変化でコロコロクルクル変化する自動露出に悩まされる必要性は無し。
ただし、場所(テーブル位置)毎の露出違いを、把握しておく必要がある。
書込番号:13106283
0点

「 Giftszungeさん 」
カメラの板では、大変なご実績のある方からのご意見ありがとうございます。
>しかし、頻繁に露出補正するくらいならば、Mモードが一番使いやすい。
>数枚撮って、画面見ながら適正露出を一度決めれば、
>背景の変化でコロコロクルクル変化する自動露出に悩まされる必要性は無し。
>ただし、場所(テーブル位置)毎の露出違いを、把握しておく必要がある。
その通りですね。
自分も普段の室内では、背景とのバランス調整もあり、主にMが多いです。
ただ、ご周知のように昨今のご婚礼宴会場は、大なり小なりの光の演出がある場合が
多く、会場全体用・入場用・正面用のライトがそれぞれあり、そこにスポット光のみに
切り替わったりと、実にめまぐるしく変化します。
また、正面と一般テーブルとでも光量の差は相当あり、またスポット光等との
ミックス光にいたっては甚大な差です。
その次々変化する光量をMで追いかけるのは、慣れないと大変ですね。
そのため、スレ主さんは「普段はAモードで練習」と仰せですので、その場の光量に
瞬時に対応できるAないしSのモードが、ベターかと思った次第です。
(なお、最近のマルチパターン測光は大変優秀ですが、個々の場面ではやはり補正が
必要ですので、「緑のAUOT」では不便なわけです。)
ただ、今申したことはあくまでライトが変化する会場での話です。
そうではない、終始一定の照明での撮影なら、「Giftszungeさん」仰せのように
Mモードで、背景の露出も加味して、ストロボとの最適な露出を得るのが良いでしょう。
書込番号:13107291
0点

締めてしまったのに続けて頂きありがとうございます。
まだ露出というものがよくわかっておらず、
Mモードでは全然うまく撮れません。
「このF値でこのSSならこんな明るさ」
みたいなのが全然わかりません。
そもそも露出というものを勘違いしているかもしれないです。
例えば、Aモードで絞りを変えても
カメラは同じ露出で撮ろうと自動でSSを変える
そう認識しているのですが違いますでしょうか?
まだ露出まで考える余裕がなく、
Aモードでボケをメインに考えてRAWで撮り、
VNX2で調整しながらこの時は露出をこのくらいプラスにすればよかったのかぁ
といった感じで勉強しています。
書込番号:13107599
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット

AFを1点にして真ん中の子供の顔に合わせる。
焦点距離は30mmくらい。
絞り優先(A)モードでF8。
周囲はプリントしても切れないように余裕を持たせて空けておく。
こんな設定でよく撮れると思いますよ。
書込番号:13098710
1点

F8まで絞っての結果なら、18-200VRUの限界だと思います。
少年野球用なら距離が取れるので単焦点レンズのDX35mmF1.8Gがお薦めです。
頑張ってください!
書込番号:13098719
3点

かなり表現があいまいで、答える側としても困る質問ですね。
まず、どのように撮影されていますか?
・撮影する場所は屋外・室内のどちらですか?
・撮影する時間帯はどのくらいですか?
・カメラは三脚に取り付けていますか?
・どのくらいの人数に対して、どのくらいの距離から撮影していますか?
・カメラに設定している撮影モードは何にしていましたか?
・レンズのフォーカス設定スイッチは何になっていましたか?
・ボケて写るのは全体ですか? それとも一部ですか? 一部なら画面のどのあたりですか?
これらにお答えください。
書込番号:13098721
0点

saitakuさん
集合写真もなかなか難しいですよね。
自分の場合は以下に気を付けています。
・必ず三脚もしくは一脚を利用(無理ならフラッシュライトを)
・50mm単焦点レンズか、ズームレンズなら50mm付近を利用(広角側は使わない)
・Av(絞り優先)モードでf8付近に設定
・1枚だけではなく複数枚撮る
頑張って下さい。
書込番号:13098729
1点

saitakuさん こんばんは。
集合写真という事ですが本当はピンぼけになった部分の写真でもアップしてもらうと、良い回答が得られると思いますが集合という事で目隠しを入れてとなるとそうもいかないでしょうね。
私がこのレンズを使用して集合写真を撮るのであれば、三脚リモートコード使用でVRオフカメラが垂直に立つように高さを三脚で調整し、焦点距離は収差の一番撮れると思われる24oを使用します。
ピントは最前列の真ん中の人の顔に合わせてAモードで、絞りはF8前後差が大きい場合でもF11以上には絞らず、明るさにもよりますがISO100にてRAWで左右少し余裕をあけて撮影します。
手持ちでも十分なシャッター速度が得られる場合は、上記同様の設定VRオンで撮る場合もあります。
書込番号:13098887
1点

D90の掲示板でも同じような質問がありましたよ。
ご参照ください。人まかせですみません。
書込番号:13099738
0点

しょうがないなー、調べてやっか ( ̄〜 ̄;)
ほら、これだね。 http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711142/SortID=13044072/
書込番号:13101522
1点

撮影のノウハウについては皆さんがアドバイスなされておりますので、画像処理について一言。
小生は集合を撮影の際、三脚を使用し連射(3枚くらい)を2度以上繰り返します。
理由:集合の場合かならず何人かは「目つぶり」がいますので、画像処理で画像の入れ替えを行っています。
画像処理が出来ない方はは面倒でも「目つぶり」してない場面のプリントを複数種類作成して配布しては如何で
しょうか
書込番号:13102267
0点

必要があって、自分も時々撮っていまが、その時の条件によって
難しいものですよね。
>試合後の集合写真を撮ると微妙にピンぼけしてしまいます
何人を、何列で撮って、どの辺がぼけますか?
それによって、全く違ってきます。
>どうすれば全体を上手に、綺麗に撮れるでしょうか?
まず並び方ですが、
前列は背中を丸めて、前かがみになる人がいますので背中をまっすぐに
伸ばしてもらうよう、お願いしましょう。
2列目は前列の人の間に立たせるのが良いですね。
また3列になる場合は、2列目の人に中腰になってもらう必要があるわけですが
どちらかの足をやや後ろに引いた姿勢だと、上半身が垂直になり、顔が
下向きになりがちなのを防げます。
また、帽子はいつもよりやや浅めにかぶり、少なくも眉毛位までは、はっきり
見えるように、ひさしを上げましょう。
それでも、直射日光の下では、そのひさしの影の部分はアンダーに黒く写り
ますから、外付けストロボは必須ですね。
(なおその場合、シャッタースピードを早めに、絞りを開け気味に設定するのが
コツです。)
以上、もう実践されておられるかも知れませんが、思いつくままに・・。(^^,
どうか、今しかない、思い出に残る楽しいお写真がお撮りできますように。
書込番号:13102486
3点

皆さん、いろいろなアドバイスありがとうございます。皆さんの意見を参考に、もっと勉強したいと思います。
書込番号:13105260
1点



これ購入した方いらっしゃいますか?
↓↓↓
PORTER TANKER CAMERA BAG (L)
http://www.yoshidakaban.com/product/101032.html
いらっしゃれば「D7000」クラス(の大きさ)での使用感教えてください!
0点

このようなお高いwバッグは持っていませんが、
どんなレンズを入れたいのかも書かれたほうがいいかもですね。
見たところエントリー機とWズームでいっぱいいっぱいに見えますけど。
書込番号:13098471
0点

ニコン×ポーターのバックがよろしいのでは…
Nikon×PORTER デイリーショルダーバッグ L
を御殿場のニコンショップで購入しましたが、非常に便利です。
検討されているバッグでも持ち歩く機材によっては入ると思いますが、
出し入れが窮屈となりそうです。
書込番号:13101446
0点

こんにちは
カメラバッグは、実際に手に取って確かめて買う方が良いです。
カメラ、レンズの入った状態、内寸とか詳細に表示した物を、見ないで注文する場合は購入されたほうが良いです。
例えば…
クランプラー
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/414041/478167/
ドンケ
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/414041/449262/
ロープロ
https://www.hakubaphoto.jp/lowepro/lineup/shoulder_bags/shoulder_bags.html
ニコン
http://shop.nikon-image.com/front/ItemSummaryRefer.do?cateId=8102
遠くても ヨドバシとか専門店に出向いて、実際に手に取って確かめて買うのが良いです。
リュックタイプ、ポーチ、ウエストバッグ、ショルダー、ガンホルダータイプと種類も有りそれぞれ使い道が有ります。
ご紹介のメーカーで有れば、どれを買っても大丈夫です。
書込番号:13101672
0点

カメラバッグはいくつかあるんです。
ロープロのフリップサイド300とノバ200。
それとincaseのCarrying Case。
で、レンズ付きD7000+レンズ1本程度入るようなバック無いかなぁ〜って探してたら
PORTERのカメラバッグシリーズ見つけたんで質問してみました。
カメラバッグっていくつ持っててもその日の気分とかスタイルで変えれますからねw
近くに取扱店があれば見に行くのになぁ、残念・・・
書込番号:13102627
0点

18-105mmを装着したD7000と単焦点1本程度が収納可能みたいですね。
http://shopping.yahoo.co.jp/review/item/list?store_id=bag-net&page_key=622-06121
書込番号:13102653
0点



高精細で長時間(3時間以上)、動画を記録したいのですが、一眼レフでの動画撮影は長時間記録できないものなのでしょうか?(いくつかの機種のカタログを確認すると容量に制限がありました)
できたとしても容量が大きくなりなりすぎるため、インターバルタイマー撮影の方が良いかとも考えています。
インターバル撮影後、動画にするのも、どのようなソフトをしようすれば良いのか、教えて頂けないでしょうか?
0点

海外向けと国内向けで区別していない物は、
(関税率が上がるということで)ビデオカメラのカテゴリーにしないために、
時間制限しているようです。(最長29分)
panaは(国内向けのみ?)時間制限はないみたいですが、
メモリ容量以外にもなにかほかの制限があるかも。(わかりにくいように記されているかも。)
書込番号:13096505
2点

アドバイスありがとうございます。
そのような理由があったのですね。
第一希望はニコンなのですが、panaしか対応していないのでしょうかね。
とりあえずpanaであれば、どの機種が対応しているのか調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:13096689
0点

MANIFATTURAさん
> 高精細で長時間(3時間以上)、動画を記録したいのですが、
> 一眼レフでの動画撮影は長時間記録できないものなのでしょうか?
シンプルにフルハイビジョン対応のビデオカメラを素直に使うのが、最も簡単である。
どんなに高解像度の一眼レフカメラを使おうとも、
それで動画を撮れば、230万画素を超える高解像度の動画は撮れない。
一眼レフカメラで動画撮影すれば、
フルハイビジョン画質並の解像度となってしまうので、
大きなフォーマットサイズによる、大きな背景ボケを目的としていない限り、
あえて一眼レフカメラで動画撮影するメリットは特にない。
> インターバルタイマー撮影の方が良いかとも考えています。
インターバル撮影した画像を動画にする場合は、
最高画質の高解像度(1600万画素)は必要ないので、
Sサイズ(400万画素)の、Normal撮影で十分である。
ファイルサイズを小さくした方が、楽である。
> インターバル撮影後、動画にするのも、どのようなソフトをしようすれば良いのか、
> 教えて頂けないでしょうか?
静止画を動画にするオーサリングソフトは悩むほどに無数に存在する。
およそほとんどのオーサリングソフトで対応してるはずである。
しかし、僕はそういう目的で使ったことがないので、
使い勝手の良いお勧めソフトは、別の人に教えてもらう。
書込番号:13096887
1点

>高精細で長時間(3時間以上)、動画を記録したいのですが…
長時間の動画は、ビデオカメラで撮影するのが一番です。
デジ一で 撮る場合は、仕様の範囲内で撮る事に成りますが、仕様の範囲内であっても強制終了する場合も有ります(温度上昇)。
インターバル撮影の画像を、長時間の動画にするのは、お考えに成らない方が良いかもです。
Adobe Director が良いと思いますが、マニュアルとか事前に読まれると良いです。
書込番号:13097252
1点

Pana Lumix GH1/GH2などは動画時間制限はメディア容量依存。同コンデジも同じ。
D7000は撮像素子温度上昇由来で20分制限。D3100は同じく10分制限。
なお、手ぶれ補正をボディ側で補正(撮像素子非固定)するタイプのカメラは、
(導放熱しにくく)撮像素子温度が上がりやすいので、動画記録時間には厳しくなります。
書込番号:13097693
0点

うさらネットさん
アドバイスありがとうございます。
Pana Lumix GH1/GH2 は、ニコンの古い一眼レフフィルムカメラ用のレンズも使用可能でしょうか?
今回は仕事の実験用で使用するのですが(拡大して、0.1mmレベルの物の動きを観察する)、古いレンズであれば、マクロレンズなど特殊なものがいくつかありますので、それを活用したいと考えています。
書込番号:13097825
0点

説明不足で申し訳ありません。
普通に動画撮影する場合は、ビデオカメラが一番かと思いますが、設備の小さい穴からモノを外から観察し、0.1mmレベルのモノの動きを観察しなければならず、拡大する必要がありますし、モノが強い光を発しますので、マニュアルでピントや絞りを調整したいと考えています。
よって、レンズが豊富でマニュアル操作可能な一眼レフが良いのではと考えました。
あと、ファイルサイズが大きくなるのも、プレゼンする際など問題で、インターバル撮影が、今回の用途には一番適しているのかなあと、今は判断しています。
インターバル撮影では、撮影設定時間は、メディア依存で制限はないと考えてよろしいでしょうか?
ビデオカメラでも、レンズを変え、マニュアル設定可能な、今回の用途に適するものもありますでしょうか?
書込番号:13097867
0点

記録映像を目的とした動画撮影だったのですね。
定点観察のようなものですよね。昨夏、セミの羽化をインターバル撮影してみた記憶が甦りました。
インターバルタイマー撮影の場合、カメラのスペック内での連写も可能ですから、D7000だったら毎秒6コマで100コマ(jpeg記録の場合)を一定おきに撮影ということもできます。
撮影時間はコマ数とインターバル時間の設定で変わってくると思いますが、記録コマ数はメディア依存と考えてよいと思います。
私は現在16GBのメディアを使っていますが、Lサイズで1500枚ほど撮影できます。
メディアをもっと大容量にしても、今度はバッテリーの問題があると思います。
フォーカスも駆動しませんし、かなり効率的な撮影方法なのでフル充電で1500枚以上いけちゃうかもしれませんが、別途バッテリーパックを検討した方が良いかもしれません。
書込番号:13097965
0点

デジイチ画像の動画はAVI形式でよいなら、シリウスコンポが旬かと存じます。
http://phaku.net/siriuscomp/
比較明合成をするソフトで、岡山の天文クラブの方のフリーソフトです。
オマケの機能として?AVI動画が出来るのですが、毎秒1コマ〜30コマの調整やフルHDのAVIにも対応している優れものです。
空の写真を連写して100枚程度の写真を動画にして楽しんでいます。
写真はフルサイズで撮っておいても、動画はDVD画質やフルHDに変換してくれますからお勧めソフトです。
(写真は資料として高精細に、動画は容量や画質に応じて変換という具合に)
書込番号:13098025
3点

>ニコンの古い一眼レフフィルムカメラ用のレンズも使用可能でしょうか?
Fマウントアダプタで可能だと思いますが、
(自身がG1/GH1使用にも関わらず) マウントアダプタ嫌いなので詳細記憶まだらぼけ。
G1/G2/GH1/GH2のスレを覗いてみてください。
書込番号:13098538
0点

コララテさん
シリウスコンポ、適当な写真を使って試してみました。
大変簡単で、私のような素人には最高です。
明日、会社で試してみます。(カメラは購入していませんが、試せる連続静止画はあります)
ありがとうございました。
書込番号:13100536
0点

うさらネットさん
アドバイスありがとうございます。
ニコンの古いレンズはD7000にアダプタなしで取り付くと考えてよろしいですか?
基本的なことをお聞きします。素人で申し訳ありません。
D7000などのマウントのタイプがFマウントと理解してよろしいでしょうか?
G1/GH1のマウントのタイプは何になりますか?
また、今回の様な記録映像を目的とした動画撮影であれば、安いD5100でも問題ないのでしょうか?(いろいろなレンズでマニュアル設定では撮影したい)
書込番号:13100617
0点

シリウスコンポ簡単でしょ、
AVIを作るなかで比較明合成のAVIも試してみて下さい、明るいものが移動する様を残像のようにして見られますから、ずれていく軌跡を見やすくできるかも知れません。
G1/GH1はマイクロフォーサーズのマウントですね、ニコンの一眼はFマウントを頑なに守っています、D5100でもOKでしょ。
書込番号:13101407
0点

MANIFATTURAさん、こんにちは。仕事の関係でインターバル(time-lapse)撮影も頻繁に行いますが、私の研究分野は生物学でして、MANIFATTURAさんの分野とは異なるかもしれません。0.1mmというと100umということで、私の研究対象ではネズミの卵程度の大きさですね。私の場合は細胞分裂を3〜5分間隔で数日にわたって追跡する必要があるのでDSLRは使わず、顕微鏡のカメラ鏡筒に取り付けた冷却CCDカメラを使っています。静止画シークエンスの動画化は、私はMac OSなので、お手軽にQuickTime 7 Proを利用しています。
観察対象の大きさが0.1mmで強く発光しつつ動くというところまでは理解しました。あと、不明なのは動く範囲と速度でしょうか。それによって等倍程度のマクロレンズで済むのか、顕微鏡の弱拡大まで必要なのか変わってきます。仮にマクロレンズ付きのSLRで撮影できる対象とすれば、今どきのDSLRで安価に済ませられそうですね。
ただ、その用途であればD7000よりはD300SやD700、あるいはそれらよりも上級機を強くお勧めします。D7000はTIFFで記録することが出来ないからです。実験の記録を取るのに、非可逆圧縮のJPEG記録では画像計測を行った場合の信頼性を保てません。もちろん、計測しないで動きを定性的に見せるだけで良いのであれば、この限りではない。また、RAW記録にする手もありますが、ファイルの扱いが大変そう。
D7000のインターバル撮影の機能を取り扱い説明書で見てみたのですが、私のメイン機材であるD700と同等のようですね。そうすると、確かに一つのシークエンスで9999コマ(厳密には8991コマ)を上限としてメモリが許す限り撮影できることになっているのですが、事実上は999コマが上限となります。撮影回数は999回までしか設定できず、一回の撮影における撮影コマ数を1〜9の間で選ぶので、1000コマ以上撮影できると仕様上はなっている。3時間を999コマでカバーするとなると撮影間隔は約10.8秒となりますが、観察対象の動きをそれで追跡しきれるかどうかがポイントですかね。
リモートコードのMC-36を使えばこの問題を回避でき、無限回の撮影回数が設定可能です。ただ、MC-36は10ピンターミナル接続なので、残念ながらD7000では使えない。D5100も同様の問題を抱えています。
Nikonの現行SLRはすべてFマウントです。PanasonicのG1/GH1はマイクロフォーサーズマウント(と呼んでいいのかな)。D7000のレンズ要件はD300S/D700と同じで、Non-Aiレンズは装着不可(のはず。Ai化の改造を施せば可)。Ai以降のマニュアルフォーカスNikkorなら大部分のレンズが装着可。ということで、利用を想定しているNikonの古いレンズがどの程度古いものなのか、それに依存するとしか言いようがありません。
私からの示唆としては、DSLRを使うのならD5100やD7000は止めてD300S/D700、に尽きます。
書込番号:13101667
1点

観察窓から撮影されるようです、何かの結晶生成とかかも知れません、3時間じゃ違うか・・・。
ファイル形式は仕事内容が判らないので・・・、プレゼン用に動画を作るだけならJPEGでもOKでしょう。
RAW現像はNX2でバッチ処理すれば待つだけですから問題ないと思います。
インターバルタイマーは外付けが使いやすいと思いませんか、MC−36をD90でも使えるように改造(コネクター増設)しましたが、いまは中国製の6000円代の物が有るそうですね、そうだ!リモコン端子の有無は重要ですね。
書込番号:13104258
0点

みなさん、親身にアドバイスしていただきありがとうございました。
素早く有益な情報が得られました。
今回、インターバル撮影をするために、ニコンのD7000を手配しましたので、
来週には、一度トライしたいと考えており、楽しみです。
大変勉強になりましたし、助かりました。
書込番号:13133230
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





