
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 9 | 2011年5月15日 11:20 |
![]() |
8 | 10 | 2011年5月18日 13:32 |
![]() |
49 | 17 | 2011年5月15日 06:41 |
![]() |
6 | 14 | 2011年5月14日 23:13 |
![]() ![]() |
67 | 26 | 2011年5月11日 20:39 |
![]() |
40 | 28 | 2011年8月13日 00:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつもここでの書き込みを参考にしております。
D7000でデジイチライフを楽しんでいる素人カメラマンです。
Sモードでシャッタースピードを最大(1/8000秒)まであげて普通に撮影しても
真っ暗な写真になってしまいます。
これは光の量が不足しているからだと分かるのですが、
実際何を撮影するときにここまでシャッタースピードをあげて撮影するのでしょうか?
0点

感度を上げれば撮影できる組合せができると思います。
昔のCMではブーメランを飛ばしたりしてましたね・・・
Nikon F-801・・・初の1/8000搭載機
書込番号:13008786
1点

目の前を通り過ぎる新幹線の写真を撮るときとかじゃないでしょうか。
場所にもよりますがその場面、ISOオートにして幾つまで上げて撮られる状況ですか?
書込番号:13008798
0点

夏のど快晴でISO100、1/500、f8と言われているので
f2でも1/8000になりますよ
ISO200ならf2.8で1/8000
屋外でぼかそうとすれば普通なシチュエーションです♪
書込番号:13008813
1点

あふろべなと〜るさんが言われるように、SモードというよりもAモードでF1.4で撮る場合に1/8000まであると便利です。
書込番号:13008859
1点

デジ一全てに言えますが、もっと低感度からのスタートだといいんですけれどね。
書込番号:13008910
0点

みなさん大変すばやい回答、アドバイスありがとうございます。
よく分かりました。
本当にここの方は親切な方ばかりで感謝感謝です。
書込番号:13008955
1点

こんばんわ
もう回答でてますが一例として
絞り2、ISO100、SS1/8000で
EV値15ですから晴れでもNDなしで
背景ぼかしが可能ですね。
書込番号:13008985
0点

明るい単焦点レンズでお試しください。
書込番号:13010666
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
この土日私の地域で祭があり今夜は子連れで夜店を見てまわろうと思ってます。
せっかくなのでD7000も持って行き露店の雰囲気ある写真でも撮りたいと考えてます。レンズはキットの105mmです(これしか持ってないので…)
ついては先輩方に設定についてアドバイスをいただきたいお願いです。
色々撮りかたも違うのでしょうけど、お手隙のかた、ご意見お願いします。
0点

一番簡単なのは”発光禁止オート”
あとは、
Pモード(又はAモード)、感度自動制御ーする、上限感度ーISO3200、低速限界SS1/80、WB−オート
微調整はしてください。
書込番号:13008210
2点

小倉ヶ浜さん
購入でのご相談で無いのですが、明るい単焦点レンズの購入をお勧めしたいところです。
とはいえ、この土日ですと買い物もいけませんので、条件でコントロールするのがいいですね。
フラッシュの発光は止めた方がいいです。
他のテクニックとしては、子供さんにお買い物をさせたり、風船つりなど遊んでる場面がいいですね。
この手は遊びに集中するので、動きは少ない割りに、真剣な表情が狙えると思います。
夜店のご予算はちょっと多めに持っていきましょう。
書込番号:13008286
1点

他機種なので参考になるかどうかはわかりませんが、以前に撮った夜店の写真何枚かあげておきます。
Exif情報などごらんになってください。
夜店なら他の夜景撮影に比べればかなり明るいので、手持ちでもそれほど苦にならないと思います。
書込番号:13008425
1点

D7000はかなり高感度耐性も上がっていますので、
感度自動制御を6400まであげてしまうのも手ですね。若干のノイズが雰囲気になります。
VR18-105mmは明るくはないですが、手ぶれ・被写体ぶれ回避のために開放絞り近くで。
貼付は異機種、初詣風景です。
書込番号:13008549
1点

夜店のどんな感じの写真がお好みか、それにもよりますし、夜店の明るさにもよりますが…ISO感度は高めにし(画質的に許せるのならISO3200)、個人的にはシャッター速度を優先して(ブレない限り遅めのシャッター速度で)撮りたいですね。露出補正はマイナス気味にしておくほうが無難です。
またレンズの焦点距離は、ブレが目立たないように、短めにしたほうがうまく撮れると思いますよ。そのほうがシャッター速度を遅くでき、暗いところでも手持ちで撮れます。
カメラは違いますが、作例を示しました(もちろん、どれも手持ち撮影です)。Exifデータも参照ください。
書込番号:13008595
0点

皆様、早速の返信ありがとうございました。お陰様で間に合いました!ただいま帰宅しました。
夜店と子供のマッチングは残念ながら人混みでまともに撮れませんでしたが山笠は撮ってみました。
いまは携帯からなのでパソコン使えたらアップしてみます。
Pモードで絞り開放よりで、まわりもかなり明るかったためISO800〜1600でシャッター大丈夫でした、D7000は初心者の自分なりでも嬉しくなる写真が撮れ大満足です。
明るい単焦点レンズ欲しいです、60oF2.8に憧れますが、今は18〜105oで撮りかたを学びたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13008930
0点

小倉ヶ浜さん、お疲れ様でした。
もしよろしければ、落ち着いたところで今日の成果見せてください。
書込番号:13008999
0点


手持ちでこれだけ撮れればOKではないでしょうか?
高感度に強いカメラは撮影の幅が広がりますね。
書込番号:13022234
0点



実機を触ってみようとLABI新橋に行ったのですが、デモ機故障中(シャッターきれない)。仙台の工場が被災して代替え機も届かないとのこと。あきらめて秋葉原のソフマップへ、なんとこちらのデモ機も故障中(同じ症状っぽかったです)。本気で購入を考えていたのですが、かなり不安になってます。店員さんもニコンではこういったことは初めてだとおっしゃっていました。当機種は他の機種と比べ故障が多いということはあるのでしょうか?
1点

どうでしょうね。それだけ触る方が多いからかもしれません。
書込番号:13007676
6点

D7000を二台使用していますが、快調です。
気にし過ぎではないですか?
書込番号:13007701
1点

ひろジャさんのような、買う意思のない人がいじくりまわして
壊していくのでしょう。
本当に、このレベルの機種はガラスウィンドウ内にして欲しいです。
書込番号:13007708
18点

わざと壊す人もいるようです。
以前キャノンG10が見たくて近所のコジマへ行ったらレンズ前玉に深い傷。
しょうがないのでヤマダへ行ったらレンズバリア故障。
次にノジマへ行ったらまたレンズに深い傷。
店員に3件回ったのにまともなデモ機が無かった旨を愚痴ると、新型機が出た際、その機種だけが狙い撃ちされたかのように壊されることがあるんだそうです。
悲しい人間がいるもんです
書込番号:13007752
11点

naadamさん こんにちは。
私のボディは現在20000ショット弱ですが絶好調です。
書込番号:13007759
1点

お店2か所見ただけでしょ?
偶然じゃないかなぁ。
たくさんのヒトがすでに使ってるんだし、こんなことで、買うのをあきらめるなんてもったいないよ。
書込番号:13007817
3点

ひょっとして相性が悪いのかも?
他の機種も検討しておいたほうがいいかもしれませんね?
書込番号:13007854
3点

カメラに愛情のない人間が触ると壊れる確率、高い気がします。
ウチの社でもカメラをいいだけ雨に濡らして、「動かなくなった」とか言いますし・・・
「オマエ、自分のカメラでも同じことするのかよ」と、心のつぶやき・・・
とはいえ、カメラのキタムラなどでデモのカメラが壊れていたことは見たことないですけどね。
客の入りが違うからかもしれませんが。
書込番号:13008570
1点

>とはいえ、カメラのキタムラなどでデモのカメラが壊れていたことは見たことないですけどね。
故障すればすぐ取り替えるからではないでしょうか?
現在は他の量販店と同じで震災の影響があると考えますが。
書込番号:13008597
1点

最初にマグネシウム合金採用ボディーの耐久性試験を試すためかな。俺は落下テストはしないけど。
書込番号:13008649
0点

たまに展示機はカードなしでレリーズ切れない設定なっていたりします。
っていうオチじゃないですよね。
書込番号:13008709
1点

naadamさん、こんばんは。
偶然なのかも知れませんが、気になります。
こういう時は、ちょっと待った方が良いでしょう。
冷静に、購入について検討された方が、後悔しません。
書込番号:13008743
0点

皆様ご返信ありがとうございます。
既に多くの方が使用されているのですから、故障の確率があまりに高ければ、既に問題になっているでしょうし、
教えていただいたG10の例も考えると、少し気にし過ぎだったかもしれません。
そんなことで購入をやめてしまうのはもったいないかもしれませんね。
父親から引き継いだF2やEMに始まりデジカメもD40を選び一眼はすべてNikonを愛用してきました。
やはり購入を前提で考えます。
まずは完動品のデモ機を触ってみたいです!
書込番号:13009083
0点

やつださん
カードなしレリーズ禁止の設定ではなかったです。
D40を持っていますので、その設定はわかります。
店員さんに聞いたら「実は故障してまして・・・」とおっしゃっていたので故障自体は間違いがなさそうです。
書込番号:13009111
1点

スレ主さん こんばんわ
先日ヤマダで購入しました。
デモ機は正常でしたがチェック
する方が多いですね。
やはり震災の影響で品薄のようです。
ポイント13%で実質9万でした。
参考までに…
書込番号:13009232
0点

取り説などで してはいけないといわれると ついやってみたくなる気持ちを
わからないわけではありません。
でもよそ様のものを故意でやると犯罪でしょうね。
ミラーアップしないと使えない昔の魚眼レンズを
ミラーを持ち上げ装着し撮るとどうなるのか
知りたい (まだレンズは手に入れていませんが)
書込番号:13009664
0点

オーディオの売り場ではスピーカーの真ん中がへこんでいます。
子供が指で押しに来ます、少年の心を持った大の大人がカメラをいじって壊すのでしょうね、情けない!
書込番号:13009980
1点



カメラ2台(D7000+D80orD3100)とレンズ3本程度(VR18〜200o、10〜24o、マクロ60o)
が入る中型ショルダーバックを購入したいと考えています。
現時点で気になったのは以下の3点ですが、デザインの好み、使い勝手のイメージに一長一短があり迷っています。
候補@ドンケF-2
◆デザインの好み:1番、◆使い勝手のイメージ:3番(レンズを装着したままでの収納がしにくそうな感じ)、
◆大きさ:調度良い感じ
候補Aテンバ メッセンジャーカメラバックMサイズ
◆デザインの好み:2番、◆使い勝手のイメージ:1番(上部のファスナーを開いて直接取り出せるので使い勝手がよさそう。
◆大きさ:少し大きな感じ
候補Bクランプラー ミリオンダラー6
◆デザインの好み:3番、◆使い勝手のイメージ:2番、◆大きさ:調度良い感じ
どれがよいのでしょうか〜? 使い勝手さえ良ければドンケF-2が良いのですが。
これまで使用されたり、検討されたことがありましたら、上記バックの長所、欠点を教えてください。
又、上記以外のバックでお奨めの物がありましたらご紹介ください。
よろしくお願いします。
0点

10数年来、Domke F-2を使っていますが・・・
そもそも、DomkeはF-2に限らず「自分の使い勝手にあわせて改造する」のが本来ですよ。自己流、ができない人には使いづらいでしょうねぇ。
それと、「カメラが大事」な人は、思ったほど入らないと感じるかも。ラフ(雑、ではない。Domkeでカメラを雑に扱ったら、カメラを壊す)に扱うツールとしてカメラを使う人には、サイズ・見た目以上に詰め込めます。その程度のクッション性しかありませんから。
書込番号:13006271
2点

ダフッテンザンさん
使い勝手は、人それぞれやからな。
何か、ドンケに決まってる感じやな。
書込番号:13006273
0点

バッグは悩みますが
まずは、自分の好きなバッグ(カメラバッグ問わず)にインナーケースを入れて
試行錯誤してみてはどうでしょうか
すみません三択以外で
書込番号:13006308
1点

ダフッテンザンさん、こんにちは。
最近、テンバメッセンジャーを購入して使用しています。
私もドンケ(J-2)と迷ったのですが、今回はテンバにしました。
以下箇条書きで失礼しますが、雑感をお伝えします。
長年ドンケのバッグ愛用だったのですが、( 現在所有は、F3X と F804 Super Satchel )
長所であり欠点であるドンケの素材の柔軟性が、気になり始めました。
体にフイットするのは良いのですが、機材が少ないと型崩れ起こすし、
すぐに薄汚くなってしまうので(特に黒は夏場の野外ですとショルダーベルトの赤茶変色が激しいです)
交通機関を利用する時などはちょっと見えが良くなく気になっていたところでした。
(ドンケの場合、すでにズタボロでも、ジーンズ感覚で使用するので、自覚症状が麻痺します)
ドンケの場合は、柔軟性があって、腰にフイットする感じで湾曲するのは良いのですが、
素材が薄い分、機材のゴツゴツ感が、腰にダイレクトですので、、、汗。(私はタオル1枚入れてました。。。)
やはり歩くと、バッグって、それなりにバウンドしていますから。
しかも、雨に弱い。
バリスティック素材のものもありますが、黒のみなので。
さて、テンバメッセンジャーバッグMですが、お手持ちの機材なら収納可能だと思います、
(D300+DX17-55(フード付きの状態)で、縦に収納可能です)
お手持ちの機材なら大きすぎる事は無いと思いますが、素材がドンケより型崩れしにくく、角ばっている分大きく感じるかもです。
テンバの標準のショルダーパッドも全然肩が痛くないし、実に良くできてます。
ドンケの場合ですと、ゴム引きしてあるので、滑りにくいのは良いのですが、柔軟過ぎるストラップが肩に食い込む感じで、
長時間の移動では痛いのです、結局ショルダーパッドを追加しなければいかなくなります。
そして、何より、レンズを交換するときに上カバーをめくらずに、上部からアクセス出来るのは便利でした。
使ってみると分りますが、結構面倒なんですよね、フタをまくり上げるのって、(私だけカナ)
だって、また、閉めなきゃいけないし。(汗)
但し、フラップ(特にアクセスする上部)の素材は柔軟性を持たせるため、前部よりは若干薄めになっています。
(上からの衝撃に弱い?)
私が購入したのはキタムラネット(店舗受け取り)でしたが、¥16000でした。
(テンバは1年間のメーカー保証が付きます)
クランプラーですが、使ったことはないのですが、小物のポケット類があまりなさそうなのが、(個人的には)気になります。
F2の方が良いと思いますが、大きいと感じる場合は、コンパクトで意外な量が入るF3Xもお勧めです。
(但し、フラップの金具は賛否があります。 個人的には片手で開け閉め出来るので、好きですが)
テンバメッセンジャーの参考ページです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/revie
w/item/20100129_344785.html
http://www.youtube.com/watch?v=oBNfSf_lG
is&feature=related
書込番号:13006430
1点

ドンケF-2と旧型の7ミリオンを使っていますが、個人的にはF-2の方が気に入っており、圧倒的に出番が多いです。
クッション性は低いですが、工夫次第で結構入りますし、中の仕切りも色々なタイプがあります。
それに、ポケットが多くて小物類の整理がしやすいです。
今のタイプは分かりませんが、私が使ってる7ミリオンは、前面に大きなポケットが一つあるだけなので、小物を入れるとごちゃごちゃしてしまう感じです
書込番号:13006478
0点

旧型のクランプラー ミリオンダラー6 を使っていますが,カメラ2台(D7000+D80orD3100)とレンズ3本程度(VR18〜200o、10〜24o、マクロ60o) を入れるのでしたら,ちょうどいいと思います。レンズ1本はカメラにつけた状態で下向きに収納できます。
私はD300に18-70,35ミリ,70-300,90ミリマクロを入れています。それにブロアーやフィルター類,クイックシューなども入ります。レンズを1本減らしてコンデジを入れることもあります。(CX2)
使い勝手も悪くはないですよ。小物類も入れるポケットがいくつか付いていますし,僕にとっては不足はないです。クッションもかなりしっかりしています。カメラバッグとしての安心感は十分あります。
ただ,マジックテープでいろんなとこが止めてあるのですが,それが強力でそこをはがすときにいちいちバリバリと結構な音がするのがあまりかっこよくありません(^_^;)
あと,デザインは好みですよねぇ・・・ 正直,微妙なところでしょうか・・・(^_^;)
カメラバック選びはほんとむずかしいですね
書込番号:13006564
0点

皆さん丁寧な返信をして頂きありがとうございます。
Panちゃんさんの詳しいご説明で、テンバにかなり気持ちが傾いてきました。
ドンケの場合、色々と取り扱いが難しそうですね。(私には向いていないのかも)
ばーばろさん、十数年来ドンケを愛用されているとのことですが、ドンケの魅力は工夫して
マイバックにすることで愛着が湧いてくるのでしょうか?
書込番号:13007137
0点

藍川水月さん、返信ありがとうございました。
ドンケF-2向きの色々なインナーがあるとのことですが、
ネット等で見れるところがあれば教えて頂けないでしょうか。
申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
書込番号:13007157
0点

タムラックPRO8使ってます。一応ダフッテンザンさんが仰る機材は入りますよ^^
買った当時は散々悩みましたが今は満足してD7000とレンズ4本(マクロ60、24-120、18-200、70-300)詰めて持ち歩いてます。
あ、購入のポイントは左右のポケットです(^^ゞ
ご一考あれ♪
書込番号:13007254
1点

大家のおっさんさん、返信ありがとうございます。
ネットで見るとテンバよりも一回り小ぶりで調度いい大きさですね。
一度、カメラ店で現物を見てみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13007560
0点

はじめまして。
中型ショルダーですとロープロのノバシリーズも値段が手頃で、サイズ豊富です。
一応宣伝文句としては全天候カバーつきということになってますが、あまり過信はできなそうです。
書込番号:13008163
0点

レンズがこれしかないものでこんな感じです。
ちなみに三枚目はNIKONの販促BAGで平日はこれにカメラ&24-120を忍ばせて持ち歩いています。
書込番号:13008664
1点

ドンケF-2
黒とワックスウェアの二つを使ってます。
内装はTPOに合わせていますが・・・
場合によっては全部外して機材をそのまま放りこむとか。
雨に濡らしてカビさせたこともあります (^^;
以来、濡らした場合はちゃんと完全に乾かしています。
黒の方は防水スプレーも掛けたりしてます。
ワックスウェアは上品?に使っているためあまり濡らしていません。
ロウを塗ってあるので撥水していますし・・・
丁寧に機材を収納したい人には向きませんね。
ドンケはF-1とF-2、F-3、F-5を使っていますが、F-2が一番バランスが良い感じがします。
黒は10年近く使っていて雨にも相当濡らしており、ストラップは赤っぽい黒に変色、本体のエッジ部分は白く退色しています。
書込番号:13009090
0点

たこサボテンさん、ロープロの紹介ありがとうございました。
大家のおっさんさん、ssdkfzさん、参考になる写真ありがとうございました。
皆様から頂いたご意見を参考にして、明日ヨドバシカメラで再度検討して
きたいと思います。
色々とありがとうございました。
書込番号:13009169
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
単玉って、レンズが1枚ということですか?
それとも単焦点のことでしょうか?
書込番号:12991047
7点

「単玉」とは「単焦点レンズ」のこと。
単焦点レンズでも「長玉」とは「望遠レンズ」のこと。
銀塩時代からそう呼ばれています。
Fマウント用の単焦点レンズは、新品・中古・社外品と色々ありますよ。
焦点距離は?
ご予算は?
書込番号:12991087
8点

一枚構成のレンズです。
以前ピンホールカメラやホルガなんかが流行った頃、どこかのメーカーが出していたような記憶があるのですが…。
ちなみに、最近は単焦点レンズの事も単玉と言うのでしょうか?
書込番号:12991110
5点

みなさん、こんばんは。
単玉が
>「単玉」とは「単焦点レンズ」のこと。
ということは知っていても
>単玉レンズが欲しいのですが、Fマウント対応の物は今でも売られているのでしょうか?
こんな質問のされ方をすると
>単玉って、レンズが1枚ということですか?
>それとも単焦点のことでしょうか?
と聞き返したくなりますね、私も。
http://www.weblio.jp/content/%E5%8D%98%E7%8E%89
書込番号:12991149
9点

スレ主さんが、私のが書いている間にちゃんと答えを書いてくれましたね。
スルーしてください。
失礼しました。
書込番号:12991155
0点

ベス単のFマウントってまだあったかなーーー
でも、厳密には2枚なんですけどね
書込番号:12991162
0点

単玉/複玉です。単玉は例えばフロンター(1群2枚)があります。色消しです。
勿論Fマウントではありません。
書込番号:12991178
3点

キヨハラソフトのことですか?
売っているかは知りません。
書込番号:12991214
0点

昨年だったかな?
京都の比較的大きな(?)ショップにあったと思います。
あ〜、店名が思い出せない!
通販で利用したことのあるお店なのですが。
書込番号:12991309
2点


卒業証書入れのの中に黒いフェルト布を張って
クローズアップレンズやルーペを付けてマウントキャップをくり抜いて
そこに付けたら、はい出来上がり(笑
ピントは筒の出し入れで・・・・・・・・
かなりの望遠レンズになります(再笑
書込番号:12991619
2点

餃子定食さんに一票、
カメラのキタムラにでも行ってシャンクレンズを買ってきましょう。
工夫次第で自分好みのレンズユニットが出来上がります。
さらにFマウントのものにすれば、マウントも手に入るますので一石二鳥です。
書込番号:12991790
0点

いま楽天で「ピンホールレンズ」で検索かけてみたら、いっぱいヒットしましよ。
書込番号:12991827
0点

ケンコーのHPを覗いて下さい。レンズベビーやピンホールレンズがFや各カメラ対応で販売されていますよ。
書込番号:12991917
1点

単玉は「1群構成の物」又は「単焦点レンズ」の呼び名として昔から使われていました。1群2枚構成の「キヨハラソフト」は中古市場でも滅多に出てこないので根気よく探すしかないのでは?又、ピンホールレンズの新品はケンコーから発売されてます。カタログを御覧下さい。(^^)
書込番号:12992134
0点

レンズ1枚ものでFマウントレンズを.....ってことなら、既出のケンコーが販売してる『レンズベビー』辺りが、通販などでも一番簡単に入手できます (^^)
尤も、単に『トイカメラ風の写真を撮ってみたい』だけなら、敢えてお金を出してまでレンズを買わなくても..... (^^;;
せっかくデジタルで撮ってるんですから、色々ソフトで加工するのもアリかなと
個人的には、この手の写真は専ら『iPhone 4 + 無料ソフト』で楽しんでます (^^;;
書込番号:12992499
2点

フィルム時代には単玉(タンギョク)、望遠レンズ(特に200mm以上かな)は長玉(ナガタマ)と呼んでいました。地方によって呼称が違うと言う事は無いと思いますが・・・
意味は皆さんのおっしゃる通りですね。
書込番号:12992504
2点

レンズ・イン・ア・キャップが単玉と思ってましたが、プラスチック製3枚玉レンズのようです。
http://www.eagle-enter.com/commodity_list/details/loreo_lens_innacap.html
書込番号:12993389
2点

スレ主さんの考え方で正解です。 写真学校や芸大写真学科でベーシックから写真を学んだ方は、単焦点レンズを単玉や単眼などとは言いません。 単焦点(レンズ)、ズーム(レンズ)と表現します。 一方、写真をベーシックから勉強されていないアマチュア写真クラブの方ほど、そう表現することが 通 であるかのように錯覚されています。 スレ主さんのレンズに対する呼び方は正解です。
書込番号:12993415
14点



D90をD7000に変え、毎日のカメラ生活を送っております。
夕暮遠景、暗い室内静物、遠くの動物、近接の花等が主な被写体です。
従って、D7000の高感度な特性を活用するようなレンズを揃える所存です。
次の1本をどうすべきか、諸先輩のご意見を頂戴致したく存じます。
現有レンズは次の通りです。
1.Sigma AF 17-70 F2.8-4.5 DC macro for Nikon
2.AF S Nikkor 18-70 F3.5-4.5G ED
3.AF 70-300 F4-5.6D ED
購入候補は次の2つです。
1.Sigma 20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF [ニコン用]
2.Sigma 50mm F1.4 EX DG HSM [ニコン用]
3.又はその他の大口径
宜しくご指導の程お願い申し上げます。
0点

>近接の花
検討中のレンズの仲間では、
sigma 24mm F1.8
がもっとも接近戦に強いです。
書込番号:12990430
2点

デグニードル様、有難う御座います。
近接の花の魅力は堪りません。
他に寿司とか和食も近接撮影するのが趣味です。
シグマ20mmが一歩リードですね。
書込番号:12990446
0点

似たようなレンズですが、20mmは20cmで1:4、24mmは18cmで1:2.7
接近戦では24mmが圧勝です。
ちなみに50mmF1.4は寄れない事で有名。
書込番号:12990491
2点

有難う御座います。そういう情報が欲しかったんです。
私の選択肢から50mmは消えました。
シグマ20mmが残りました。
いまから楽しみです!!
因みに明日は葛飾区の水元公園で終日の撮影予定です。
D7000は小雨でもなんとか安心なのです。
書込番号:12990516
1点

本当のニッコールの写りを体験して頂きたく思いますので、下記のレンズをお勧め致します。 ナノクリスタルコート200mmF2.0G。 このレンズを新品購入されましたら、本当のニッコールレンズの切れ、ヌケ、ボケが堪能できます。
書込番号:12990558
5点

ハスラーへの道さん こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
評判の良いナノクリAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDはいかがですか。
書込番号:12990760
7点

シグマのなんちゃってマクロにはさっさと見切りをつけてAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDに一票!
書込番号:12990779
9点


こんばんは
マクロレンズを、お持ちで無いですね。
60mm F2.8(新、旧)。
花、昆虫の接写とポートレートに如何ですか。
接写の画像は、新しい発見も有ります。
魚眼10.5mm F2.8 これも超楽しいですよ、ファインダーを覗くと異空間が広がります(画像)。
純正画像ソフト NX2 で、平面変換も可能です。
書込番号:12994020
2点

>D7000は小雨でもなんとか安心なのです。
僕の経験からボディはもちろん
レンズの防水性の方も結構、大切ですよ
書込番号:12996218
1点

皆様、貴重な情報・ご意見有難う御座います。
暫く携帯でのみ閲覧しており、20と24の区別が出来ませんでした。
改めてデスクトップで閲覧すると、24mmが推奨されていたことに気付きました。
また他の方からはニッコールの推奨ですね。
実はニッコール60mm f2.8と50mmマイクロは先月まで使用していました。
D7000購入資金に充てる為に手放したばかりです。確かにバランスの良いレンズです。
D7000の高性能ならシグマでも大丈夫かなと悩んでいましたが、確かにニッコールならではの機能特性は捨てがたい面もありますね。
現時点では、シグマ24mmとニッコールが選択肢として残っている状態です。
来週は京都・奈良旅行です♪その後は上海・ロスアンゼルスなど。
書込番号:12999960
0点

シグマ24mmマクロに傾いています。
ニッコール200mmもいつかは手に入れる夢のレンズだと認識しております。
あとはニッコール50mm、60mmあたりの新しい設計・機能のレンズが次の優先順位に。
シグマレンズは似非マクロだというご指摘があるようですが、
どのような欠点・デメリットがあるかご教示いただけますか?
低価格なので我慢できる問題点かどうかを判断したいと思います。
各収差や歪み、解像度、色味あたりでしょうか?
書込番号:13000013
0点

robot2さん、作成有難う御座います。
自分の周囲30cm以内を主な被写体とする私としては、
魚眼レンズを常に羨望しております。
ドイツレンズがいいのかどうなのか楽しく悩んでいます!!
書込番号:13000206
0点

寄れるレンズは面白いですよ
サンプルはSIGMA Super-Wide 24mmF2.8、悪名高いZEN仕上げのおんぼろレンズですが、最短17cmは圧倒的。
背景を入れ込んでの接写って、条件選びますがなかなか楽しいです。
以前別マウントで使っていたSIGMA28/1.8DGもそうでしたが、寄った時の画質低下もほとんどなく安心して使えます。
ハーフマクロまでもいかない倍率なので「似非マクロ」「なんちゃってマクロ」と言われがちですが、一般的な単焦点
レンズやいわゆる「マクロ付ズーム」の、最短撮影距離付近の画質低下とは一線を画します。
しっかりと最短でも使える画質ですよ。そういう意味では「マクロレンズ」と呼んでも差し支え無いデキだと思います。
書込番号:13000387
2点

オミナリオさん、有難う御座います。
そういう意味で疑似マクロなんですね。
倍率によってはマイクロと表示する製造業者もありますよね。(1.0基準で)
その意味ならば私の用途から考えると問題ありません。
他には逆光に弱いという点は諦めるしかないかと思っております。
この価格でこの明るさで収差も我慢できる範囲で、これだけ寄れるレンズは他になかなか見つかりませんから。あと口径77mmというところに萌えております。本当は82mmの同メーカーレンズ焦点距離20mmがあるのですが接写性能差が大き過ぎるので涙を呑んで77口径の24を選びます。
寄るだけではなく、奈良京都の寺院・森林・景色にも使えると期待しております。
D7000の性能特性である、ISO調整範囲の広さを活用してチャレンジしてみたいです。
※一応の防水防滴を喜んでおりましたが確かに保有レンズ仕様には防水防滴がないですから、気を付けます。気づきませんでした。情報ご提供に感謝申し上げます。
書込番号:13000418
0点

買う気満々になり、直ぐに発注しようとして札束抱えて、
キタムラのネットショップみてみたら、シグマ24mmはなんと納期二箇月でした。
一気にやる気消滅しました。
来週の奈良京都旅行に連れていけないじゃん!!
ニッコールか?ニッコールしかないのか!!
書込番号:13000566
0点

というわけで、周回遅れで、ニッコールマイクロ60mmに戻ってきました。
12.ニコンAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED\81,700
13.ニコンAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED\56,000
この2本が最有力候補ですが、より近くに寄れるのは、60mmです。
このまま書き込みがなければ、ニッコールマイクロ60mm買っちゃいますよ!!
書込番号:13000650
0点

>このまま書き込みがなければ、ニッコールマイクロ60mm買っちゃいますよ!!
悪い意味じゃなくて「好きにすれば良い」じゃないですかね。
自分のなんだし。
ただ、なんちゃってマクロではあっても、高倍率ズームのなんちゃってとは違う、広角マクロに属する奴なので、換算90mmの本格マクロレンズとは、写せるものがやはり違うとは思うけどね。
俺自身はどっちも持ってるから、なおさらどちらでもいいんだけど、1本しかないのなら、マクロに特化するのか、風景兼マクロ的何かなのか、撮りたいもの次第なのではないかと。
(・・・なんちゃってとは言っても、APS-Cでは0.5倍相当なので、某キヤノンの純正マクロ並みw)
http://photohito.com/lens/brands/sigma/model/24mm_f1.8_ex_dg_aspherical_macro_%28%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E7%94%A8%29/order/popular/
http://kakaku.com/item/K0000106035/
書込番号:13000860
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





