
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 14 | 2011年5月9日 09:03 |
![]() |
44 | 16 | 2011年5月7日 04:49 |
![]() |
3 | 3 | 2011年5月4日 23:42 |
![]() |
2 | 7 | 2011年5月14日 22:14 |
![]() |
7 | 13 | 2011年5月4日 17:58 |
![]() |
56 | 7 | 2011年5月10日 19:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
先日D7000購入にレンズ構成で相談させてもらいました。
既にNikon 10-24mmは手元にあり
明日念願のD7000+18-105mmが届きます。
あとは、望遠側として常用レンズとも考えTamron18-270と思っていたのですが、
やはり55-300mmなど望遠側に特化したレンズが良いかとNIKONかTAMRONで検討してましたが、、
単体で望遠のみを購入するなら、、この際D5100 Wズームキットを購入するほうがいろんな意味で便利かと思い初めてます。
αマウントがメインの時は、α700+α550の2台で、ライブビュー撮影マクロ撮影や気軽な撮影とファインダー重視の気合いを入れる撮影で使い分けていたので、
D7000+D5100もありかなと。それに おまけ的に望遠と軽い標準レンズが増えるのもメリットかと思い、、、、
ただ、同じ素子を使ったカメラ2台は個性の違いが少なくおもしろみにかける面と、バッテリーの使い回しが出来ないことが、α2台の時との違いですが。
皆様はメインとサブの構成をどうされてますか?
また、望遠レンズ単体購入から欲張って、Wズームキット(もう少し価格が下がってからで良いのですが)を追加することは無駄でしょうか?
今は、α550に 軽い標準レンズとマクロレンズは残しているので、D7000との2台体制にはなるのですが、D5100が軽く使いやすければ完全にマウントとニコン一本にすることも検討しています。
0点

こんばんは
私なら、レンズを購入します。
望遠ズーム。
VR 70-300mm
マイクロ=マクロレンズ(花、昆虫の接写、ポートレート)。
60mm F2.8
魚眼も楽しいですよ。
10.5mm F2.8
超広角ズーム。
12-24mm
単焦点。
35mm & 50mm
書込番号:12980035
2点

iZZZさん おはようございます。
一人で二台のカメラを同時に操作する事は特殊な場合を除いて出来ないので、D7000をまず使いこなすまではボディよりレンズ購入に資金をまわした方が良いと思います。
書込番号:12980405
0点

iZZZさんはじめまして。
私も先に回答された方々と同様に、まずはレンズラインアップの充実を図る方が楽しめると思います。
ただ、ご質問にありました
>皆様はメインとサブの構成をどうされてますか?
についてお答えしますと、私の場合は共通の撮像素子を使ったD3とD700にしています。両機が切り撮る画像には基本的な違いないので、同じ被写体を交互に撮影し現像処理した場合にレンズの性能差以外は絵の統一が図れます。メインとサブは同一機種で揃え、メインにトラブルが起きた場合シームレスにサブで撮影を続けるのが基本という考え方がありますのが、私の例はそのスタイルに近いと思います。
一方で、
>同じ素子を使ったカメラ2台は個性の違いが少なくおもしろみにかける
という考え方に立てば、メインとサブではなく得意分野を分けて個性の異なるメインを2台保有するということになります。対象とする被写体が多岐にわたる場合はこちらの方がメリットが出ると思われますので、スレ主殿の撮影スタイルに合わせて選択されるとよろしいでしょう。
書込番号:12980610
0点

まだ、D7000は手元に届いてないのですよね?
今の時点でサブのことを考えるのは速すぎませんか?
まずはD7000を使いこなすことが先決と思います。追加レンズもその後に考えましょう。
書込番号:12980655
3点

物欲沼だからしょうがないのですよ。D5100も買いなさい。これですっきり。
書込番号:12980669
3点

D7000+D3100が今の旅行携行スタイル、以前はD90+D5000携行でした。
旅行などでメイン・サブで使う場合は、
同一処理エンジン機の方が色彩統一・露出傾向統一などの点で良いかと思っています。
別な味付け機の場合は、設定で予め統一性をはかっておきます。
なお、雰囲気変えに選択するのでしたら、D3000/D40とかのCCD機中古を候補にした方が効果大です。
価格面で、D5100WZKは十分にありの話です。私のように、暖かくて気持ちよい沼に嵌るも良しです。
書込番号:12980756
0点

こんにちわ。
私事ですが、今年の桜はD300に70-200/2.8と90マクロ、D3100に18-270か17-50という組合せで撮ってきました。
桜はD300、D3100は桜+人スナップという感じで使い分けたのですが・・・
2台体制そのものは便利だったんですが、あまりにも露出傾向と絵作りが違いすぎて撮影時はけっこう混乱しました。
撮影の道具として2台携行していく、という意味のサブ機なら、やはり同じ世代のセンサーやエンジンのものから
選んだ方が良いと思います。その意味でも、まだ評価のハッキリしないD5100を慌てて購入するのは控えた方が
いいのではないでしょうか。
そういう意味でのサブ機ではなく、単純にもう一台ボディが欲しいと言う事でしたら僕も皆さんと同じ、まずは
D7000と18-105でしばらく撮ってみてからの方が良いと思います。ましてα550も残すのでしょうし。
また、サブ機とレンズの優先順位にしても、レンズの方を優先させた方が良いかと思います。
ボディを増やすよりレンズを増やした方がよほど撮影の幅は増えますよ。
書込番号:12980765
0点

我が家ではカメラたちを、すべて連れていくことがあります。
当然、設定数値が同じでも描写はことなりますが、それは持ち替えたときに、頭の切り換えも同時にできていればいいこと。脳の活性化というものにもなります。
さてここでは、D5100は少しだけ待ったほうがいいかもです。
確かに望遠や、軽めのレンズとかが同時に入りおトクのようですが、D7000とマクロレンズや単焦点レンズの組合せも、味わってみてからではどうでしょうか?
α550なら、その中身を移植したのでは?といわれるねくす=NEXを持っていますので、あか抜けした新鮮な発色にいつも感心しています。
が、D7000にマクロなどを組み合わせると、設定をいじらなくても、ねくすとは違った味わいのある新鮮さをもった発色が叩き出されてきます。α55とも味付けが違います。
新センサー、新エンジンの成せるわざなんでしょうけど、これを知らなければもったいない的なとこはあります。
それからでもD5100は遅くはありませんよ。
その頃には参考になる評価が出てくるでしょうし、価格も下がってきます。
今のところ、いい評価しかでてきていないように感じますが、ニコン機はそう悪くならないと考えています。ボクも今のところは、様子を見ています。
まぁ、D7000のレスポンスのよさに、他の機種を使うヒマがあるかどうか……。
書込番号:12980880
0点

色々なご意見ありがとうございます。
やはり、ボディを使いこなし レンズを考慮して使い勝手を良くしていく手順が良いということですね。
αがメインの最近は、旅行時には
α700+α550で それぞれ、CCD機とCMOS機の違い
ファインダーメインと ライブビューメインで使い分けていたので、2台で旅行が定番だったものですから、、、
今回、α700をD7000に置き換えることで、しばらく550との2台体制を考えておりましたが、
レンズの使い回し、同一素子のメリットなど、
嫁にも持たせることを考えれば軽量 D5100を 丁度 欲しいズームレンズキットで購入すればよいかと、欲張ってしまった次第です。
α550は 結構気に入ってますので、
当面
D7000+ 10-24mm/18-105mm 確定に 望遠ズームと 35mmF1.8 を考慮
α550 + 18-55mm / 35マクロF2.8
の 2台体制で いろいろ楽しんでみます。
D5100がこなれて、あるいは 時期バリアングル機が よりレスポンスが良くなるときに
550に隠居してもらい、NIKON2台を考えてみるのが一番でしょうね。
書込番号:12981099
0点

始めまして
私は現在α200を使っています。D7000をメイン機に買い増し購入検討中です。
現在αお使いでしたら、α55なんていかがでしょうか?
私の理想です。
α所有の方でしたらご存知でしょうがカメラの使い甲斐としては微妙ですが、特殊な用途用にあの小型軽量ボディーとライブビューの性能は良いと思います。
両機の完全な住み分けも出来ますし、レンズ資産も生きます。
ただ、所有欲としてはD5100の方がありますよね。
書込番号:12981126
1点

α200はCCD機特有のすっきりした写真が良いですね。(α100を使ってましたが)
α55は、機能的には良いのですがα550からの乗り換えは必要ないと感じてます。
むしろα700に変わる機種がなかなか出ないことで(77の噂は聞いてますが、)
メイン機として基本性能の高いNIKONへの移行を考えD7000に行き着いた次第です。
ミノルタ銀塩からのユーザーであり、今回レンズをかなり処分したのですが、2台体制、もう少しα550を使い倒して移行と思ってます。
書込番号:12981609
0点

D5100のライブビューは、アルファーほどテキパキと使えないと思います。
私はD7000メインで使ってますが、ライブビュー撮影したい場合は、パナのG1を使います。
書込番号:12982024
0点

>>α55は、機能的には良いのですがα550からの乗り換えは必要ないと感じてます。
むしろα700に変わる機種がなかなか出ないことで(77の噂は聞いてますが、)
そうですよね、費用対効果は低かったですね。
ちなみに、先日売り場にいたソニーの販売員さんにα中級機の話を聞きました。
夏に販売予定だったけど、震災の影響で遅れてしまい今のところ年内としか言えないとの事でした。
やはり光学ファインダーではなくビューファインダーだけどファインダー像の綺麗さにこだわったようなことを言ってました。価格は13万から15万でD7000あたりがライバル機と聞きました。
書込番号:12985826
0点

77情報ありがとうございます。
昨日D7000が手元に届き散歩がてら300枚ほど撮ってみましたが、
α77相当尖った魅力がないと基本的な性能でD7000とライバルになるのは大変そうですね。
今は、出てくる絵柄は必ずしも値段と比例しませんが、
いざ写真を撮るということに関してのNIKON,キャノンの2台勢力の実力は相当なものがありますね。
ミノルタ時代から、αがメイン機で
一時期PENTAX(istDS)や フォーサーズ (E-500)なども併用しましたが、
なぜか、ニコン、キャノンの2大メーカーには魅力を感じなかったのです。
今回子供ができることになり、魅力的な単焦点やいずれ必要になる望遠レンズなどの構成を考えている間に、
NIKONが照準に入り、D7000に至ったわけですが、、
やはり実際触った感じでは、レンズを含めてじっくり好みのショットが撮れる構成が
古いレンズ、新しいレンズ、周辺機器も含めて 揃っているなという印象です。
望遠については、もう少し悩んでみます。
ボディーを増やして 同時に望遠をおまけでつけるという考え方はひとまずやめました。
サブ機は、α550でしばらくいきます。(ソニーには頑張って欲しいです。)
書込番号:12989146
0点



キャッシュバック間際にD700018-105mmキットとAFーS VR 70−300mmを購入しました。4月下旬になって初めて陸上の100mハードルを撮りました。もちろんレンズは 70−300mmを使いました。撮影する前日に説明書をざーと読み、最初予選では、スポーツモード・3Dトラッキングで撮り、決勝では、プログラムモード・3Dトラッキングで撮りました。SDはパナソニッククラス10 HCT8Gという最速を使いました。連写もスムーズにでき、100枚ほどになりました。スポーツモードではシャッター速度が800〜1000分の1秒、Pモードでは320〜800分の1秒ぐらいでした。やはり陸上の100mハードルの撮影はスポーツモードで撮ったほうがいいのでしょうか?他にいいとり方があれば教えてください。
1点

わたしは、スポーツ撮影の多くは露出マニュアルですね。
背景やユニフォームの明度の影響を受けないですし、仕上がりを読めますから。
書込番号:12971975
3点

とても良い写真が撮れているではないですか。
この写真に何か不満があるというのでなければ今の取り方で良いのでは無いでしょうか。
書込番号:12971978
5点

nabetyanさん
ええ所撮れてるやん!
スポーツ雑誌のデーター見てみるのも
ええと思うで。
書込番号:12972298
2点

おはよーございます♪
比較的、天気の良い日の屋外撮影であるならば・・・
さらに逆光とか気にしなくて良いアングルならば・・・
早い話が・・・「撮影条件が良い」状況ならば・・・
カメラ任せのスポーツモードでも・・・これだけ良い写真が撮影出来るって事です♪
自分の場合は・・・
撮影し慣れたAモード(絞り優先オート)かマニュアルで露出設定します。
測光モードは、状況によってですけど・・・普段はマルチパターン、光線の具合によってはスポット測光を選択します。
AFエリアは、ダイナミック9点
AFモードはAF-C
ISO感度は400固定
・・・こんな感じで撮影します。
作例の状況なら・・・
ISO400 F5.6〜8.0 1/250秒〜1/800秒 露出補正-0.3〜0.7 位で撮影出来そうかな?
先ず最優先は・・・シャタースピード。。。
なるべく1/500秒以上稼げる露出で撮影すること(最低でも1/250秒以上)。。。
条件が良ければ・・・なるべくISO感度を下げる(200〜400で撮影出来ればモアベター)
※ただしシャッタースピードが稼げなければ(条件が悪ければ)積極的に800、1600に上げます。
さらに、条件が良ければ・・・絞りを1つでも2つでも絞ります。
レンズの性能から言えば・・・出来ればF8.0辺りで撮影したい感じですかね?
先ずは・・・こんな感じかな??
でも・・・最初に言ったように。。。
条件(光の具合)さえ良ければ・・・カメラ任せのフルオートでも、かなり高レベルな写真が撮影出来ちゃうんですけどね^_^;。。。
ご参考まで
書込番号:12972403
7点

nabetyanさん おはようございます。
私はそのレンズを使用する場合は開放が300oでは5.6になるので、Aモード絞り5.6で表示されるシャッター速度に留意して(1/1000以上)になるように撮影します。
画質が許容出来るのであればもっとISO感度を上げてもっと早いシャッター速度で撮ると、筋肉や顔の表情がもっと止まり迫力のある写真が撮れます。
AFは3Dトラッキングは選手が入り乱れると迷う場合があるので、ダイナミック39点を使用し画面のどの部分に入れて撮るかでフォーカスポイントを調整し撮ります。
競技会では学校などにお願いしてプレスパスをもらうと、撮影場所に制限が無くなり正面やもっと低い位置から狙うともっと迫力のある写真が撮影できると思います。
書込番号:12972440
2点

はじめのうちは、スポーツモードでもいいでしょう。
ある程度、慣れてくると(カメラの基礎が分かると自分で設定したほうが意に反することがないので。失敗も沢山ありますが・・・)
シーンモードは使わなくてもいいでしょう。
私は、スポーツに限らずほぼ絞り優先で撮っています。
まず、絞りを自分なりに決めます。
次に動きの早いものには、
シャッタースピードを止まるであろうスピード以上になるようセット。
そして許容簡易以内でISOを調整しています。
それでもダメな場合は、絞りで調整。
それでもダメな場合は、許容範囲以外になってもISOを調整して撮影を行っています。
これには、ある程度知識と経験がないと無理かも知れません。
AFの設定は、
ダイナミック9点(エリアに被写体をなかなか捕捉出来ない場合は21点)
AFモードはAF-C
測光方法はマルチパターン
必要に応じ、露出補正
3D-トラッキングは便利ですが、フォーカスエリアの中に同じような色が他にあると、
迷って自分の意に反したものを捕らえるとも限りませんので使う時には注意が必要と思います。
ご参考までに
UPされた写真、とても良いですよ。
書込番号:12972456
3点

トラックの陸上競技ならダイナミックAFかな?と思います。なにせ、ニコンが自信を持って世に送り出したAFシステムですから、特にこういうスポーツシーンにピッタリです。
スポーツモードに慣れたら次は御自分で設定を試してみてください。
陸上競技ならSS1/500あれば大丈夫です(心配ならSS1/640ですね)
撮影モードはAかSモード(私はAモードを使っています)
大事なのは感度自動制御を使うこと。
例)最高感度ISO3200、低速限界SS1/500 基準感度ISO200
感度自動制御を使えば不用意にSSが落ちることはありません。(この機能もニコンユーザーの特権です)
あとは、ダイナミックAF+AF-C+連写でしっかりと被写体を追うだけです。
書込番号:12972658
4点

たくさんの方から貴重なご意見ありがとうございます。今までリコーのコンデジで連写をして、いい撮影チャンスを逃したり、あまり満足のいく写真が撮れませんでした。(カメラではなく、扱い方のミスかもしれませんが・・・)今回D7000を買って撮りましたが、天候にも恵まれ、カメラ任せである程度うまくいったのもありました。これから皆さんのご意見を参考にして、ダイナミック9点から39点、AF-C、ISO200から400・・・に設定し、撮る場所も低い位置から次回は狙ってみたいと思います。また質問することがあると思いますが、よろしくお願いします。ありがとうございました。
書込番号:12974721
2点

#4001さん
> なるべく1/500秒以上稼げる露出で撮影すること(最低でも1/250秒以上)。。。
作為的に流し撮りで背景が流れても良いのならば、
足の動きがブレて流れても良いのならば、1/250s以下でも構わないが、
流し撮りではなく、被写体も背景も止めたいのならば、
足の動きをビシッと止めたいのならば、1/250sは遅すぎて使えない。
最低でも1/1000s以上が必要、理想的には1/1600s以上が必要となる。
もし被写体が秒速8mで疾走していると仮定して、
1/1600sならば、約5mmのブレ、
1/1000sならば、約8mmのブレ、
1/500sならば、約16mmのブレ、
1/250sならば、約32mmのブレとなる。
例えば、プロのスポーツカメラマンでも、
サッカーの撮影でボールの蹴り足の動きをビシッと写し止めるには、
理想的には1/1600s以上、最低でも1/1250sが必要であると言われている。
条件が悪いときに、1/1000sやギリギリの1/800sにするそうである。
> 条件が良ければ・・・なるべくISO感度を下げる(200〜400で撮影出来ればモアベター)
プロのスポーツカメラマンでも、サッカーを撮るには、
条件が良くても、ISO800〜1250が常用であると言われている。
多少の画質劣化よりも、写し止めることが最優先されている。
書込番号:12976536
3点

nabetyanさん
> ダイナミック9点から39点、AF-C、ISO200から400・・・に設定し、
陸上を走る被写体には、ダイナミック9点AF-Cが最速であり、最適である。
ダイナミック39点AF-Cは、背景が無地の空を飛行する鳥を撮るのに適している。
3Dトラッキングが期待したとおりに使い物に成らないのは、万能でないのは、
すでに別の人から指摘されたとおりである。
3Dトラッキングが最も効果的なのは、
例えば、カメラを三脚に固定して、
画面の対角上を奧から手前に移動する列車を連写で撮影するケースには、最適である。
ISOについては、既に上に述べたとおり。
書込番号:12976543
3点

説明不足であった、追記しておく。
nabetyanさん
> ダイナミック9点から39点、AF-C、ISO200から400・・・に設定し、
陸上を走る被写体には、ダイナミック9点AF-Cが最速であり、最適である。
ダイナミック39点AF-Cでは、複数の選手がいる場合、
手前側の選手や物体(ハードル等)やトラックのラインに
フォーカスが合焦してしまうリスクがある。
すなわちフォーカスエリアが広すぎて狙いが定まらず、
手前側の被写体にフォーカスを定めてしまう仕組みである。
スポーツ向きではない。
ダイナミック39点AF-Cは、以上の特性上、
背景が無地の空を飛行する鳥を撮るのに最も適している。
書込番号:12976551
2点

nabetyanさん
チャレンジフォトライフ!
書込番号:12976578
1点

Giftszungeさん >
確かに、細かい事を言えばそーゆー事だし^_^;。。。
プロカメラマンが、専門誌の表紙を飾るような、キッチリ止めた写真を撮ろうと思えばそーゆー作法になる事は知ってますが・・・
現実問題としては・・・
良くご存知の様に、初心者さんがシャタースピードを稼ぐのは、中々骨の折れる事で・・・
アマチュアカメラマンの場合、高価な明るいレンズをおいそれと用意できるわけでもなく・・・
ISO感度に安易に頼らざるを得ないケースも多くあります。
ですから・・・あえて、絞りを絞って被写界深度を稼いでおいて、ギリギリのシャッタースピードとして「1/250秒」も付けくわえておきました。
三脚で固定して撮影するスタイルじゃない限り・・・陸上競技の様に直線的に規則的な移動をする物体は、意識しなくとも被写体を追いかけるスタイル・・・つまり「流し撮り」になりますんで・・・
1/250〜1/500秒でも結構しっかり止まるんですよ^_^;。。。
※モチロン、アングルによっては厳しいですけどね^_^;。。。
無論、ご指摘の様に手足の先や、背景まで風景並みに止めようと思えば1/250〜500秒では話になりませんが・・・
まあ・・・今時のデジタルカメラならば、ISO感度をガツンと上げてシャッタースピードを稼いだ方が結果が良いかな?^_^;
書込番号:12976712
4点

このカメラは、ISO1600位でもかなり画質も良く撮れますから他の方の
お話のように望遠時には(流し撮り以外は)、感度を上げておく方が
撮り易いでしょうね。
とりわけ今回の様な曇りの時には。
書込番号:12977344
0点

5月、6月に陸上競技がありますので、皆さんのご意見を参考にチャレンジしてみます。デジイチは奥が深いですね。ありがとうございます。
書込番号:12978976
2点

nabetyanさん
チャレンジやで!
書込番号:12980391
0点



はじめまして。
初デジイチとしてD7000購入検討中ですが、ひとつ気になる点があります。
当機は「MENU」のページ送りやスクロールを前後のコマンドダイヤルで操作できないのでしょうか。
(『マルチセレクタを使わずに』という意味です)
ヨドバシ・ビックカメラの展示機でできなかったのでお聞きします。
D3000やD5100では可能なので、D7000だけできないはずないんですが…。
マニュアルもダウンロードしてみましたが記述を見つけられません。
些細な事ですが、お持ちの方よろしくおねがいいたします。
0点

操作設定でOnにすれば可能です。私は紛らわしいのでOffです。
書込番号:12971082
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
説明書P74(自動車のライトの流れ)みたいな写真を撮りたいのですが「リモコン」の方がいいですか?
それとも「リモートコード」の方がいいですか?
またその他の撮影(風景など)もどちらがいいと思いますか?
0点

>(自動車のライトの流れ)
今後バルブ撮影をされるなら、リモートコード。
シャッター速度を最長30秒(カメラ側で設定できる範囲)でしか使われないのでしたら、リモコン。
書込番号:12969787
1点

自動車のライトならどちらでも大丈夫だとは思いますが、手軽さからしてリモートコードがお勧めです。
ブレにくさだと、リモコンのほうがわずかに優秀だと思いますが、電池が必要なので、星を撮るような長時間の使用や、頻繁に使うならコードのほうが良いとおもいます。
露出中にいきなり切れたり(30秒を超えるとき)、シャッターが切れなくなったりするとショックなので・・・
書込番号:12969801
0点

こちらが良いでしょう。
りモートコードMC-DC2
http://www.nikon-image.com/products/accessory/camera/slr/remote_code/index.htm#mc-dc2
シャッタースピードが、30秒以上必要な時。
花火撮影とかにも有効です(シャッターを押したままに出来ます/任意の時間に解除可能)。
書込番号:12969803
0点


エボX]さん こんばんは。
三脚を立てての撮影では、間違いなくリモートコードの方が良いです。
今日もリモコンを使用しましたが、反応がいまいちで撮影者が写りたい時以外は使えません。
リモートコードはファインダーを覗きながら、シャッターを押す感覚でシャッターを押せます。
私はリモコンが良いと思い最初に買いましたが、使い物にならず、リモートコードを買い三脚使用時には使用しています。
書込番号:12971365
0点

「デジりもforNikon」を使うと携帯電話をリモコンに変身させることができますよ。
私は使い方があまりよくわかりませんでしたが、テスト用として使えるのではないですか?
ご参考までに。
書込番号:12978414
0点



現在D90にほぼ18-200mm VR(T型)を付けっぱなしにして持ち歩いています。D7000を買い替えようかなと考えておりますが、D7000に同じレンズをつければ、もちろん、D7000の方がトータルで画質はいいんだろうなと思ってます。
そこで、悩んでいるのがナノクリスタルコートの24-120mm f4を買って(18-200mmと画角の幅はせまくなりますが)、D90を使い続ける方が、実はいい画質が得られるのではないかと考えたのです。その場合は、将来的に16-35mm f4や70-300mm VRも揃えたいと考えています。
D90からD7000にボディを買い替えた方が良いのか、D90を大事に使い続け、レンズを充実させていった方が良いのかどちらが良いと思いますか?
撮るのはほとんど、風景(滝や紅葉、桜等)です。
よろしくお願いします!
0点

5D2復帰さん
レンズの画角は、どうなん?
書込番号:12967726
0点

はじめまして、こんばんは。
私はニコンユーザーではないのですが、最近感じたことを一言。
昨年の夏ごろに、ペンタックスのk−7と35mmの単焦点レンズを購入し、撮影を楽しんでいました。
年末に、新機種のk−5が発売となり、今までk−7の弱点とされてきた高感度が大幅に強化され、より完成度が高いこの機種に買い換えようかと迷ったのですが、持っているレンズも一本ということで、思いとどまりました。
その代わりという訳ではありませんが、思い切ってレンズを増やそうと考え、せっかくなのでちょっとお高い(ニコンのレンズほどではないです)のを買ってみたところ、それまで使っていたレンズとはまったく違う画に驚きました。
以前より、画を変えたければ、レンズを変えろと言われていましたが、正にそれを実感したしだいです。
なので、ここはやはり、ボディよりレンズだと思います。
ニコンは選べるレンズも豊富なので、より楽しめると思いますよ。^^
書込番号:12967916
0点

こんばんは
レンズを、充実させた方が良いです。
そして、フルサイズ_FX機で普通に使えるレンズを購入される方が良いです。
FX 機が 欲しく成った場合、ボデイだけで済みますからね。
1年以内に、フルサイズの新機種が発表されるかもですし…
書込番号:12967964
0点

D70/D90 で 24-120mm 1型を使っていて、少し前に 18-200mm 2型に更新しました。
近接撮影では 24-120mm 1型の望遠端と 18-200mm 2型の望遠端の実画角に大きな差はないようでした。
人物が主な被写体でしたら 24-120mm は最適な画角(35mm判 36-180mm 相当)だと思います。
しかし、風景が主な被写体でしたら、18-200mm をお使いということもあって望遠ズームとDX の広角ズームを
すぐに併用したくなると思いますよ。
それから、D700やD3S/X を導入されるご予定がないなら、広角ズームは 12-24mm、11-18mm、11-16mm、10-24mm、10-20mm、8-16mm 等が良いのではないでしょうか?
画質に大きな不満が無ければ、D90 から D7000 への更新、または18-200mm から 24-120mm 2型への更新で
画質を少し改善するよりも、D90+18-200mm に広角ズームか望遠ズームを追加する方が良いと思います。
書込番号:12967972
0点

5D2復帰さん おはようございます。
現在お使いのカメラがD90であれば、間違いなくレンズを購入された方が良いと思います。
風景がメインであれば今まで多く撮られた焦点距離が何oなのかを検討して、単なども検討されればいかがですか。
風景は逃げないので機動性を求めなければ、ボディ更新はフルサイズを狙われた方が良いかも知れません。
書込番号:12968224
0点

5D2復帰さん
>ナノクリスタルコートの24-120mm f4
を購入される予算があるのなら、D7000と18-105のレンズキット・またはD7000と別売りの16-85を購入可能だと思います。
風景メインだと、フルサイズ換算24〜28mm程度の画角は必要になりませんか、広角側?
それにJpegでの撮影機会があるということなら、D7000かと。
AWBその他を考えると。
書込番号:12968352
1点

>ナノクリスタルコートの24-120mm f4
こちらでは、あまり評価されてないようですが・・・
http://www.photozone.de/nikon_ff/574-nikkorafs24120f4vrff?start=2
書込番号:12968447
1点

18-200で特に不満がないのであれば、D7000。
もっと、撮影の幅を広げたいのであれば、レンズ。
風景を考えているのであれば24-120F4はちょっと使いづらいかと思います。
いきなり。16-35も良いかも知れませんが。
私なら、16-85、70-300、または35や50の単焦点のレンズ、
マクロレンズなどいろんな焦点距離のレンズを買うかも知れません。
18-200で一番使用する焦点距離に近い単焦点の明るいレンズなんていうのも
いいかも知れませんよ。
書込番号:12968475
0点

5D2復帰さん、こんにちは。
FX機導入を見込んでのご計画だと思いますが...
現時点では分りきっている事ですが、DX機での画角36mmスタートをどう考えられるかだと思います。
引きの無い場所とかで、困らないでしょうか。
頻繁にVR18−200に交換を余儀なくされるようでしたら、標準とされるズーム(レンズ)として何だかなぁ、
という気がしてしまいまいますので、16-35mm f4とかの導入が、急がされる結果となりそうですが。。。
置かれている立場(お手持ちの機材、今後の計画)が違うので、私だったらという事は一概に言えませんが、
FX機用のレンズはボディ購入時(同時期)に検討すると思います。
その心は... 現地点での使い勝手を考える、ということです。
書込番号:12968764
0点

レンズに投資しないと画質の向上はそれほど期待できません。
アルファベットチューンレンズ用のマウントは早々切り捨ててFマウントに集中しましょう。
書込番号:12968792
0点

自分の場合、D300s+18−200Uから、24−120Uに取り替えました。
印刷するので、あまり広角よりだと像が小さくなるからです。
また、若干ながらメリハリのある絵が出てきています。
ですから、撮影した写真をどうするかで、決まってくるかと考えます。
印刷か、ブログにのせるか、フォトフレームで鑑賞など、用途ですかね。
また、今までで平均して何o付近が多いのかで、選ばれてはいかかでしょうか?
自分の場合だと、大体30−100o付近が多かったです。
ちなみに、18−200は現在、使ってはいませんが手放さずに置いています。
D7000、確かにいいですけどD90も特に大きな不満がなければ、そのまま使われる方がよいでしょう。
我が家のカメラたちの一員として、D7000はありますけど、D90・80・3000も何ら劣るとこありません。
書込番号:12968811
1点

みなさんのご意見、いろいろ勉強になりました!
ボディそのままで、レンズを充実させていった方がよさそうに思えてきました。
16-35 f4と24-120 f4は将来のフルサイズを見据えての購入になるので、購入する際には頑張って同時に買おうと思います。
D7000は今日いろいろ触ってきました。やっぱりいいカメラですね。今過ぎでも欲しいのですが、今回はD90のまま、レンズをナノクリにしようと思います。
いろいろなご意見ありがとうございました!
書込番号:12970107
1点



フォーカスの赤い枠が動かなくなるという 症状がでました
それも『M.A.S.P』のモードのみ
そのモードではライブビューも同様で動きません
手動でフォーカスを決める際枠が動かない状況で困っております
ほかのモードはカメラが認識してくれるので撮れますが....
なにかロックさせてしまったのでしょうか
また故障でしょうか
もちろん落下などの衝撃もなく
マウント部分も問題のない様子でした
なにかわかる方がおりましたら ご指導願います
5点

背面の液晶の右側にフォーカスポイントロックレバーがありますが、ロックされてませんか?
書込番号:12966921
17点

>フォーカスポイントロックレバー
因みに、「info」ボタンの上にある奴です。
「L」の所に合わせるとロックされます。
書込番号:12966946
8点

こんばんは
ロックの解除は、マニュアル 99P に記載が有りますよ。
書込番号:12966978
2点

恥ずかしい限りで
ロックのレバーでした
すみません ありがとうございました
山登りの途中で 止まって 気が動転していました
D60あがりで
そのような機能の把握は購入時にはしていたのですがわすれていました
本当に恥ずかしいですね
何週間か価格COM出場停止ですね
ありがとうございました
ほっとしました
説明書は読み直す習慣をつけるようにします。
書込番号:12966988
11点

大丈夫です^^
AFが動かない。シャッターが切れない。連写が出来ない‥‥‥
機能が多すぎると誰でも一度や二度はやるミスです^^
書込番号:12967030
11点

先日私も同様の状態になり、焦りました(笑)
AF−Lボタンはよく使いますが、「フォーカスポイントロック」って私、あんまり使わないものですから・・・
書込番号:12968631
1点

皆様ありがとうございます
本当に焦りますね
新宿SCにいつ行くか 考えながら
触りたくないけれど接点も触っちゃたし....
オートで撮るって難しいと つくづく思いました
遅咲きの桜が うまく撮れませんでした
でも
オートでもいつもの自分ではない写真も撮れたので
特にWBはいつも太陽光か曇りが多いので...
結果 良い経験でした
書込番号:12994226
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





