D7000 ボディ のクチコミ掲示板

D7000 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥14,840 (32製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:690g D7000 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D7000 ボディの価格比較
  • D7000 ボディの中古価格比較
  • D7000 ボディの買取価格
  • D7000 ボディのスペック・仕様
  • D7000 ボディの純正オプション
  • D7000 ボディのレビュー
  • D7000 ボディのクチコミ
  • D7000 ボディの画像・動画
  • D7000 ボディのピックアップリスト
  • D7000 ボディのオークション

D7000 ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日

  • D7000 ボディの価格比較
  • D7000 ボディの中古価格比較
  • D7000 ボディの買取価格
  • D7000 ボディのスペック・仕様
  • D7000 ボディの純正オプション
  • D7000 ボディのレビュー
  • D7000 ボディのクチコミ
  • D7000 ボディの画像・動画
  • D7000 ボディのピックアップリスト
  • D7000 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1622スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D7000 ボディ」のクチコミ掲示板に
D7000 ボディを新規書き込みD7000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

D7000と旧式ストロボの組み合わせ

2011/04/18 23:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

スレ主 camekoさん
クチコミ投稿数:15件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5 APOROノート 

今までフィルム一眼を使ってきており、D7000でデジタル一眼にデビューしようと考えているものです。今までニコンのF90Xを使ってきており、レンズ資産を流用したくD7000を考えています。ただ、今までSB-24という旧式の純正ストロボを使用しており、D7000ではそれが外光オートでしか使えないとのことでした。

そこで質問なのですが、SB-24を外光オートで使用した場合、現行のSB-700やSB-900と調光精度に大きな違いは出るのでしょうか。また、外光オートだと不便なこととかはあるのでしょうか。ちなみに、ストロボは室内でのバウンス撮影やたまに日中シンクロをする程度で、多灯ライティングなどは一切しません。

よろしくお願いします。

書込番号:12911807

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2011/04/18 23:15(1年以上前)

TTL-BL調光でも便利なのですが撮影画像を見ながら
プラスマイナスの補正をして使っていますので
外部オートでも絞り値やISO感度設定による調整で対応できますので
極端に不便は感じないかと思います

ただ日中シンクロの場合カメラがストロボを認識しないため
PモードやAモードの場合1/250秒のシャッタースピードになってしまう場合がありますので
注意が必要です

オート発光って結構あてにならないのでマニュアル発光をオススメします

書込番号:12911872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:3件

2011/04/18 23:22(1年以上前)

SB-24世代ですと、既にストロボ自体が規定値の発光量で光っているか微妙です。
直接、被写体にストロボを当てるのであれば、距離・F値・ISO設定でマニュアル
発光で最低限計算は出来ます。

ただ、バウンスや手軽さを言えば、SB-700、在庫があれば格安のSB-600などへの
買い替えが妥当だと思います。
今のストロボは、本当に調光が良く出来ていますので、正直オートで綺麗です。

書込番号:12911905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:52件

2011/04/18 23:23(1年以上前)

こんばんは。

普段は、SB-700かSB-900をTTLで使用してます。
F5用に持っているSB-80DXを組み合わせて一度だけ撮った事がありますが、オートでストレスフリーとはいかなかったですねえ。
もちろん自分で光量の補正をしたり、マニュアル発光とかにすれば十分いけるんですが、やはり最新ストロボのTTL調光精度に慣れてしまうと・・・。
堕落した?自分がいました(^^;)
スレ主さんのおっしゃる「調光精度」というのが、オートでそのままということ想定しているのだとしたら、段違いと言わざるを得ません。
もちろんTTLでも補正は適宜しますが、「オート」同士なら差は歴然です。

もちろん旧式ストロボでも、腕と慣れがあればいけるとは思います。デジタルなら確認しつつ撮れますし。
ただ、フィルム(特にネガの場合)とは違って、デジタルの方が露出がシビアなので、楽に撮るのでしたら断然最新ストロボだとは思います。
私のような未熟者でズボラさんは尚更・・・。

書込番号:12911916

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 camekoさん
クチコミ投稿数:15件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5 APOROノート 

2011/04/18 23:37(1年以上前)

たくさんの返信ありがとうございます!

>>餃子定食さん
>ただ日中シンクロの場合カメラがストロボを認識しないため
>PモードやAモードの場合1/250秒のシャッタースピードになってしまう場合がありますので
>注意が必要です

そうなんですか!ホットシューに付ければ認識はしてくれるものだと思っていました(汗)
速いスピードになってしまうと困りますね。


>>猛虎伏草さん
>SB-24世代ですと、既にストロボ自体が規定値の発光量で光っているか微妙です。

一応ポジで撮ってる分には露出がおかしくなるなどの症状は出ていないのですが、確かに古いものなので少し不安ですね。

>バウンスや手軽さを言えば、SB-700、在庫があれば格安のSB-600などへの
>買い替えが妥当だと思います。

やはりそうですか。買い換えなくてもいいならSB-24で行こうかとも思ったのですが、やはり最新式のほうが使いやすいですよね…。


>>お地蔵パパさん
>スレ主さんのおっしゃる「調光精度」というのが、オートでそのままということ想定してい
>るのだとしたら、段違いと言わざるを得ません。

>旧式ストロボでも、腕と慣れがあればいけるとは思います。デジタルなら確認しつつ撮れま
>すし。
>ただ、フィルム(特にネガの場合)とは違って、デジタルの方が露出がシビアなので、楽に撮
>るのでしたら断然最新ストロボだとは思います。

段違いですか(汗)やはりTTLのほうが精度が高いのですね。使い勝手は最新式のほうがやはり上と言うことなんですね。

書込番号:12911986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19569件Goodアンサー獲得:928件

2011/04/19 00:09(1年以上前)

うーん みなさんの意見とは違いますが

外測オートは露光中の光を直接計測するので
案外正確なものです。
(デジタルはプリ発光計測でその場面を計測しているわけではない)

望遠で人ごみの間を抜いて被写体を撮る場合は
枠外の反射に影響されますが
広角やバウンスはかなり正確なものです。

SB-800/900では AAモード(自動絞り値連動外測オート)として復権しています。

書込番号:12912147

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ42

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

RAW現像ソフト

2011/04/18 14:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

クチコミ投稿数:424件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

EOS-10Dからの
Canonユーザーでしたが、
この度、システム一式処分して、
D7000に買い換えました。
EOSとの操作系の違いにまだ慣れませんが、
大変気に入っており、
これから長い付き合いになりそうです。

そこで、
Nikonユーザーの諸先輩方々にお聞きしたいのですが、
RAWの現像には、
どんなソフトをお使いでしょうか?
または、
どのソフトがお勧めでしょうか?

Canonの場合、
Digital Photo Professionalと言う、
高機能かつ、慣れれば大変使いやすい
現像ソフトがバンドルされていたので、
DPPをずっと使ってきてましたが、
Nikonの場合、
ViewNX 2しかなく、
カメラ内現像よりも、
機能的に劣ってしまいますし、
RAWデータそのものを書き換えてしまう仕様
みたいですので、
使う気になれません。
Capture NX2も同様みたいですので、
これもちょっとどうかなと。

ということで、
新たにRAW現像ソフトを購入しようと
思っているのですが、
皆さんのアドバイスを
お願いいたします。

一応、
Capture NX 2
SILKYPIX
Adobe Photoshop Lightroom
の試用版を使ってみましたが、
個人的には、SILKYPIXがしっくりきてるのですが、
如何せんお高い買い物なので、
皆さんの貴重なご意見をお聞かせ頂ければ
ありがたいです。

書込番号:12910062

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2011/04/18 15:14(1年以上前)

>RAWデータそのものを書き換えてしまう仕様
>みたいですので、

そなんだ。∠( ̄∧ ̄)
はじめて聞いたよん。

わたしわCapture NX2を使ってます。  (-o-)/

書込番号:12910095

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:6件

2011/04/18 15:53(1年以上前)

>RAWデータそのものを書き換えてしまう仕様
>はじめて聞いたよん。
あたしもそんな事 初めて聞いたわ。。。
RAWデータをどのように書き換えるのかな?


>Nikonの場合、ViewNX 2しかなく、
ごめんなさい、ViewNX 2を使ったことがなくてわからないのだけど
あたしは、いつもはSILKYPIXを使っています

書込番号:12910185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:36件

2011/04/18 16:00(1年以上前)

スパムチーズさん、はじめまして。

D3とD700で撮影し、Capture NX2でRAW現像しています。RAW現像は可逆処理ですのでいろいろいじった後でも撮影時の状態に戻すことは可能です。

Capture NX2を使うメリットとして、NIKONの純正レンズを使う限りにおいてレンズが固有に持つ収差の補正が容易に得られる点が挙げられます。

書込番号:12910207

ナイスクチコミ!3


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2011/04/18 16:09(1年以上前)

スパムチーズ さん、

ようこそ、ニコンへ。

Raw現像ソフトは最初にお買いになるならCapture NX2をお勧めします。元データは残っていますよ。

CNX2はカメラ側で設定した色情報(ピクチャーコントロール)などをキチンと反映してくれますし、そこからまた自分の好みで変えることもできます。Nikonのレンズの収差補正などの有りますし。
機能的に殆ど必要なものは有ります。
ただ、ちょっと遅い(重たい)、ユーザーインターフェイスが分かりにくいなど、指摘されていることも事実です。
サードパーティなら、Adobe PS Lightroomの評判がいいようです。市川ソフトのSilkypixも、熱心なユーザーがいますね。
私自身はMacユーザーなので、AppleのApertureを使っています。このプラグインのNik SoftのColorEfexProと組み合わせて使うと前述のCNX2より多彩な表現ができるので、この頃はもっぱらこちらです。
因みにLightroomを選ばれても、ColorEfexProをプラグインとして使用できます。

どうぞ楽しいNikonライフをお楽しみください。

書込番号:12910235

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:14件

2011/04/18 16:25(1年以上前)

Capture NX 2を使ってます。

>RAWデータそのものを書き換えてしまう仕様みたいですので

そんなことないですよ。
いつでも元画像へ戻すことができます。
ただ、PCとの相性問題なのかたまにトラブルの報告も見かけますので
導入する場合は体験版で動作確認することを強くおすすめします。

書込番号:12910284

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:424件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/04/18 16:33(1年以上前)

みなさん、こんいちは。
私が激しく勘違いしていたみたいで、
ViewNX 2 / Capture NX 2で
編集したRAWデータのファイルサイズが
元のRAWデータの1.5倍くらいに大きくなっていたので、
RAWデータが書き換えられてると思ったのですが、
ほかのソフトで開いてみたら、
加えた編集結果は反映されず、
素の状態で開きました。
DPPやSILKYでは
編集しても
元のRAWデータに変化はなかったので、
勘違いしてしまいました。
ただ、RAWファイルのサイズが大きくなって
上書きされてしまうのは間違いないようですが、
そのことによって、
なにか弊害はないのでしょうか?
ただでさえ巨大なD7000のRAWファイルが、
編集するたびにさらに大きくなってしまうのは、
個人的には困ってしまいます。

書込番号:12910303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2011/04/18 16:39(1年以上前)

私はSilkyPixを使用しています。
機能的にはCaptureNXよりお勧めだと思っています。今バージョン5のβ版が市川ソフトラボラトリーのHPからダウンロードできます。元データに関してはどのような現像ソフトでも保証されますのでご心配なく。v5ではHDRとノイズ処理が目に見えて良くなりました。AWBも良くなり、自分の予想していた色を自動で出してくれるような感じがあります。
現行バージョンでは覆い焼き機能でしたが、新しいHDR機能は結構使えます。従来複数枚の露出を変えたイメージからダイナミックレンジが広いイメージを作り出していました(別のソフトで)が、これだと重ね合わせ処理が入ってしまい、エッジが不自然になりがちでした。機能的には大した向上を見せるv5ですが、β判を使用する限り次の問題があります。
1.動作が重くなった。
2.ノイズ処理の最中フリーズして、回復後もそのイメージが表示できない(処理内容を格納したファイルを削除すれば元に戻りますが・・。・)
と、商品化されるまでには修正されるであろう問題がありますが、それでもv4でなくてv5βの方を使用するだけの魅力があります。私はv5βが発表されて以来、v4は使用していません。
高いだけのことはありますよ。

書込番号:12910323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:424件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/04/18 17:16(1年以上前)

畑おこしさん、こんにちは。
SilkyPixは、v4/v5βとも
試用版をDLして、現在お試し中です。
畑おこしさんのご指摘どおり、
Silkyにするなら、
v5を待つのがベターでしょうね。

D7000を使っている以上、
Nikon謹製のCapture NX 2を使うのが、
いろんな意味でベターだとは思うのですが、
オリのマイクロフォーサーズも使用しており、
NikonのRAWしか扱えないソフトに、
2万円近く出費するのが、
どうも複雑で。
Canonはタダでしたので。

もしCapture NX 2が
他社のRAWも扱える汎用ソフトだったら、
迷わずCapture NX 2を
購入していたと思うんですが、
なんとも複雑で、
皆さんのご意見をお聞きしたしだいです。

書込番号:12910427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/04/18 18:18(1年以上前)

>編集するたびにさらに大きくなってしまうのは個人的には困ってしまいます

最初に編集した時にファイルサイズが肥大化するのは、ラージサイズプレビューデータが埋め込まれる為です。
以降、編集を繰り返しても、そこが更新されるだけで雪だるま式に大きくなって行くことはありません。
試しに、大きくなったデータについてトリミングして保存すると、少し小さくなると思いますよ。

#Capture NXの時にニコンに訊いた事ですが、2でも多分同じです。

書込番号:12910597

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2011/04/18 18:47(1年以上前)

 仕事の関係で様々なメーカーに同梱されているRaw現像アプリは、そのメーカーの製品に限定されますが
大変、優秀です。

 使い勝手というのはアプリに限らず、カメラのファインダーから、セットメニューまで慣れということで
解決出来るものです。

 もし、それに飽き足りないのならば、それ専用のアプリを購入しなければなりませんが、その種の数ある
アプリの中で、1番のお勧めは画像処理アプリの元祖とも云えるPhotoshop(現行CS5)と云うことになり
ます。なんだ、かんだ、と云う方もいますが一度使ったら手放せません。
 
 欠点は高価なことなので、その、機能限定版のPhotoshopElementが安い割に多機能で、これは、お買い
得です。LEICAなどはこれを同梱しています。

書込番号:12910692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2011/04/18 19:33(1年以上前)

CaptureNX2を買う気がないとのことですが、
なら、ViewNX2でいいのでは?

書込番号:12910810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/18 19:37(1年以上前)

スパムチーズさん こんばんは。

たしかにCNX2で何がしかの操作をRAWファイルに加えるとファイルサイズが大きくなります。その大きくなった分は書き換え情報でRAW dataに付属するような形で書き換えたものが保存され、ファイルとしては一つのものとしてPCに認識されるようです。したがって、CNX2以外のソフトで開くと、その書き換え情報分が見れなくなりますので、下のデータを丸ごと読み込めるというしだいです。

書込番号:12910824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:424件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/04/18 19:49(1年以上前)

皆様、貴重なご意見
ありがとうございます。
ナイトハルト・ミュラーさん、
貴重な情報、ありがとうございます。

>ラージサイズプレビューデータが埋め込まれる為です。
埋め込まない設定はできないんでしょうね、きっと。

我が人生はDOMINOさん、
こんばんは。

>1番のお勧めは画像処理アプリの元祖とも云えるPhotoshop(現行CS5)と云うことになります。

買えません、高すぎて(^∧^)

Nikonに移行する時、
DPPのようなRAW現像ソフトがバンドルされていない事は
分かっていたのですが、
付属のソフトで、とりあえず何とかなるだろう
位に考えていたのですが、
甘かったです。
せめてノイズリダクションの設定くらいはできてもらわないと、
困ります。

今のところ、
使い勝手、現像結果ともSilkyがいいのかなあと
おもっているのですが、
Photoshop Lightroomって、どうなんでしょう?
昨夜体験版をDLしたところで、
ほんの1時間ほどしか試せていないのですが、
現状では、なにをどうしていいのか全然わからない状態です。

Photoshop Lightroomをお使いの方がおられたら、
お尋ねしたいのですが、
SILKYPIXと比較して、
Lightroomの優れている点はどのような点でしょうか?

あと、図らずも話が変な方向に行ってしまいましたが、
それ以外の現像ソフトをお使いの方がおられましたら、
是非ご意見をお聞かせ下さい。

書込番号:12910865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2011/04/18 23:16(1年以上前)

 一時期までPhotoShopの、BridgeとCameraRawで現像していましたが、CS5とLightroomにVerUPしました。
 Lightroomはカタログという概念があって、自分が取り扱う写真はこれだというのをフォルダ単位などで明示する必要があります。また新しいフォルダなどを、エクスプローラなどで直接追加してもそのままでは認識せず、親フォルダを「同期」させる必要があります。
 しかし、カタログ内のファイル、フォルダなら、Lightroom内の操作で追加、移動、削除ができるので、そこさえ気をつければ使いやすいソフトだと思います。これは、RAWに加えた操作を別途DBで管理しているためです。
 私の場合写真は一つの親フォルダにまとめて入れ、そこをカタログ化しています。

 現像機能では、レンズプロファイルが使えるので、NIKONは勿論、サードパーティーのレンズの自動補正(歪み、周辺光量など)ができます。
 あと、silkypixでは、ゴミ取り、コピースタンプツール系が見当たらなかった気がしますがあったでしょうか?これもちろんRAWデータに変更は入りません。

 事実上RAW現像自体の機能はあまり変わらないと思います。(ノイズ除去などは比べてみたいところですが・・・)

 全体的な操作性は、上記のカタログという概念さえクリアできれば、Lightroomの方が色々と使いやすいと思います。silkypixは開くたびに、このフォルダを編集するというのを指定するんですよね。(ちょっと触ってみただけなので違っていたらすみません)それはそれでシンプルな考え方だとは思いますが。

 たとえば仮想コピーというのがあって実態のRAWは一つだけど、一つはカラーバージョンで調整、もうひとつはモノクロバージョンで調整など(実ファイルを物理的にコピーしてもできますのでディスク容量だけの問題です)が可能です。

 あと、silkypixの場合調整パネルが個別なのに対して、Lightroomは右パネルのスクロール(折りたたみ可)をホイールで移動することになり、ここは好みの差かもしれません。

 また、RAW現像の範疇以上の調整はPhotoShopへ持って行って行いますが、それも直接行える点など、これも操作性だけの問題ですが。

書込番号:12911877

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:424件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/04/18 23:51(1年以上前)

●くりりん● さん、
非常に詳しい解説、本当に
ありがとうございます。
今ちょうど、Lightroomの試用版を
いじくってたところだったんですが、
●くりりん●さんの解説で、やっと使い方が分かりました。
カタログですか!!
これが全然理解できなかったんですよ。
しばらくLightroomをいじりたおしてみようと
思います。

書込番号:12912057

ナイスクチコミ!0


tuonoさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:30件 たいようのかけら 

2011/04/19 06:21(1年以上前)

> silkypixでは、ゴミ取り、コピースタンプツール系が見当たらなかった気がしますがあったでしょうか?

Pro以降はありますよ。
ただし、コピースタンプツールを連打すると落ちやすいです。

書込番号:12912437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2011/04/19 07:41(1年以上前)

悪い事言わんから、最初はとりあえずNC買っておけ。

カメラで色々と設定してそこでやってくれた状態から弄れるから。サードパーティは基本、カメラの設定なんてアバウトでいい・・・というか、エフェクトかけずに素のRAW(受光素子が受けたデータの状態そのまんま)から自分で構築していくもんでしょう。
メーカーのエフェクト(NikonならEXPEED、CANONならDIGICなど)を反映してくれるサードパーティソフトもあるようですけど、それにしたって全部反映する訳じゃないし正確さに疑問は残る。

NC2を新規に購入すると、量販店で15,000円ちょい?レンズの2〜3本も購入すれば誤差でないかぃ?
DPPはバンドルされて高性能・・・NCを使うと、「こりゃ別料金を取るワケだわ」ってくらいさらに高性能なのが納得できますよ。

書込番号:12912540

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2011/04/19 09:39(1年以上前)

好みの範疇かなと思いますが、使用経験上、SilkyよりはNX2が好きです。
NX2に馴れた後でSilkyを使うと、自分の意図を操作に反映しづらいと感じます。
一方、NX2とPS4だと、PSのほうが細部が若干鮮明に仕上がると思います。
NX2のNR offと、PS4のNR offを比べると、NX2のほうが少しだけノイズが少ないですから、
細部の鮮明度と何か関係あるかもしれません。
NX2の歪曲補正や収差補正は素晴らしい性能と思います。

書込番号:12912733

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:9件

2011/04/19 14:52(1年以上前)

キヤノンユーザーです

先日の地震でインターネットが使えなかったので DPPをかなりいじりましたが  やっぱり シルキーのほうが 私の好みでした

シルキーの プロ5 使えると思います

書込番号:12913461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:424件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/04/19 18:52(1年以上前)

返す返す、
皆様、貴重なご意見ありがとうございます。

ばーばろ さん
>悪い事言わんから、最初はとりあえずNC買っておけ。

そうなんですよね。それが1番間違いないのは
分かっちゃいるんですが、迷ってしまって。

>レンズの2〜3本も購入すれば誤差でないかぃ?
そ〜なんです。
システム移行直後なんで、レンズもいろいろ欲しくって。

インド人の○ロ○ボ さん

やっぱりNX2がおすすめですか。
Lightroom 3の試用版を使ってみて、
NX2/Silkyに比べて、
プレビューが早く、動作も全体にキビキビ
しているのに驚きました。
特にSilkyのプレビューはかなり忍耐力がいりますね。

まいるすでいびす さん

DPPがなんだか懐かしいです。
今は違うようですが、
昔は、
ZoomBrowser EXで
カメラ内DEGICと同じ処理の現像、
DPPでは違う現像エンジンで
よりシャープな現像と、
2段構えでしたからね。

ここ数日、
皆様の貴重なご意見をきかせていただき、
それぞれのソフトの試用版を試してみて、

手っ取り早く見栄えする現像結果を求めれば、
Silkyかなと。
Lightroomもいい感じ。
とにかく動作が速いのがGOODですね。
枚数こなすんだったら間違いなくLightroomですね。
NX2は、
1枚1枚、じっくり腰を据えて現像する感じですね。
現像結果はさすが純正だけあって、素晴らしいですね。

ということで、
未だに決定できていませんが、
試用期間もまだ残っていますので、
当分いじりまわしてみて、
決めたいと思います。


書込番号:12914126

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信27

お気に入りに追加

標準

ついに買ってしまいました

2011/04/17 23:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

クチコミ投稿数:79件

みなさまこんにちは。

以前D50からの買い替えでご相談させていただきました、

たつお2です。いろいろ迷いましたが、ついに

本日 近くのキタムラでレンズキット(18−105)を116000円で買いました。。。。そこでまたまた質問があります。  
望遠側のレンズですが、 以前お勧めいただきました

55−300VR 70−300VR等を買い足すか

他社等から出ています、18−270等の手振れ補正付のレンズにしようか

また他社の70−300を買い足そうか迷っています。

とりあえず 18−105を持っているので18−270を買うというのは

無しですかね??

素人質問で恐縮ですが

ニコンの18−105プラス70−300とタムロンなどから出ています18−270VC
では性能など?で差はありますか?

私的には18−270VCのほうが一本で広角から望遠まで撮れるので便利に思えて仕方が

ありません。。。

また以前使っていた28−300(A061)と28−300 VC (A20)では

かなり違いはありますか?

実は手振れ補正レンズを使ったことがないくらい初心者です。

お店で少し試撮りしても あまり違いを感じません。

どうかアドバイスをお願いいたします。。

書込番号:12908444

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2011/04/18 03:28(1年以上前)

せっかく買ったカメラを使い込んでから質問したほうが、論点がはっきりすると思います。

書込番号:12908864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/04/18 05:57(1年以上前)

たつお2さん おはようございます。ご購入おめでとうございます。

私は55-300で良いような気がしますが、どんな写真を撮るかによってレンズは決まってくる物と思います。

旅行などでは18-270などお気軽ズームが便利ですが、そういう場合以外はレンズ1本で済ますのは一眼の意味が無くなると思います。

書込番号:12908968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:58件

2011/04/18 07:37(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

手ブレ補正レンズってVRとかVCとか、表記されているヤツですな。
まぁ、初心者のうちは知らず知らずのうちに、恩恵に預かっているから気にしなくて構いません。
今後のレンズ追加購入の際に、なるべく手ブレ補正付きがいいかな〜程度のノリで。
難しいこと考えずに、楽しんだもの勝ち。使いこなして慣れる方が先決です。

ただカメラを持つ持ち方の基本は、必ずおろそかにしないでください。D50とは少し違います。
それができれば、105oくらいは手ブレ補正なしでも、問題なく使えるようになります。

さて、70−300ですが、これはどちらでも構いません。タムロンの方が少し安いくらいですから。
よく純正の方がAFが遅いと聞きますが、気にしたことはありません。
ちなみにどちらも持っています。

また18−270は、B008のことでしょうけど、気になるなら次回に購入されてもいいでしょう。
ただし、旅行などでレンズをたくさん持っていけない場合があることを除き、通常は18−105、70−300の2本体制が基本ですし望ましいです。

28−300は片方がVCと付いていたから手ブレ補正付きですかな。
ズームが300近くのときなどに、あった方がいいですね。
これを持っているのだったら、B008はいらないか?
ちなみに三脚を使用するときは、VC(手ブレ補正)を切るのが、ルール?ですから。

書込番号:12909095

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/04/18 08:38(1年以上前)

いつも言ってますが、一眼レフはレンズを交換できるからこそ価値があるものでして、交換が面倒なら高倍率コンデジで十分な訳です。よく写りますし。

何を撮るのでしょうか?
常に200mm超の望遠域が必要なのでしょうか?

高倍率ズームを全面否定しませんが、自分の撮影スタイルや被写体を十分にお考えの上、レンズを選んでください。

書込番号:12909185

ナイスクチコミ!0


RAMONE1さん
クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:122件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/04/18 08:53(1年以上前)

たつお2さん
ご購入おめでとうございます(^^)

18-105と言う素敵なレンズを選ばれたのですから、沢山使ってみては如何でしょうか?
便利ズームを付けっぱなしは勿体ないかと(^^ゞ

望遠の用途はわかりませんが、
以前28-300でAF速度にご不満がなければ、
55-300VRがよろしいかと。
55-300VRは70-300VRと比べ、安い、軽い、広角側が広いので、
取り敢えず望遠とお考えなら適当かと思います。

最近になり
タムロン70-300USDの初期不良も改善されてきたようなクチコミも出てきたので、
もし、70-300VRをお考えなら、70-300USDも検討されるとよいかも知れません。

レンズ選びも楽しんでください♪

書込番号:12909208

ナイスクチコミ!1


ys5246さん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:7件 横浜、そして福島 

2011/04/18 09:50(1年以上前)

望遠は何を撮るかによって必要なレンズが決まりますので
たつお2さんは何が目的なのでしょか。

鳥などの動きものであればAFの速いレンズですし、体育館などの
室内スポーツであれば明るいレンズが向いています。

風景が主体であれば多少暗く、AFが速くなくともなんとか撮れると
思います。

単に旅行用の便利ズームとして使うのであれば高倍率ズームでも
良いでしょう。
(但し、高倍率ズームは利便性と引き換えに解像力、明るさ、AFを
 犠牲にすることがありますのでよく考える必要があります)

何を撮りたいのかあまり明確になっていないようですので、まずは
18-105mmを使い倒してみてはどうでしょうか。

書込番号:12909348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2011/04/18 12:57(1年以上前)

高倍率ズームに高倍率ズームを足すのはほとんど意味がないです。どちらか1本はまず使わなく
なるからです。

300mm域が必要なら純正70−300VRまたはタムロン70−300USDで悩むのがよろしいかと。

300mmが必要かどうかすらお分かりでない状況なら、次の一本は純正60mmマイクロをお勧め。
単焦点レンズと高倍率ズームの描写力の違いに驚かれるのではないでしょうか。
それに、お花などの接写も出来て撮影の幅が広がりますし。

他の方も仰ってますが、D7000で高倍率ズームのみというのはあまりにもボディが可哀想な
気がします^^;

書込番号:12909771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:2件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5 カメラを連れて散歩に出よう 

2011/04/18 17:00(1年以上前)

高倍率ズームは便利ですよ。写りもなかなかです。
これつけとけば、ほとんどの場面に対応できます。
レンズを複数持ち歩きたくない人にはぴったり。
予算があれば、最初からボディと高倍率ズームの組み合わせでもよかったかな。

でも初心者は高倍率ズームの便利さに頼りすぎて、写真がうまくならないかも…
せっかく18〜105mm買ったんだから、1年くらい使いこんだらどうですか。
それからどのレンズが欲しいのか、再検討したほうがいいと思う。

書込番号:12910381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/04/18 17:31(1年以上前)

こんなことでスレをするのも申し訳ないのですがもしよければレシート画像あげていただいてもよろしいでしょうか?

書込番号:12910465

ナイスクチコミ!0


RAMONE1さん
クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:122件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/04/18 20:53(1年以上前)

たつお2さん
こんばんは(^^)

すみません。
以前に相談されていた事をすっかり忘れてました(^^ゞ

被写体は子供メインで、運動会や旅行で子共や風景を撮られるんですよね?

申し訳有りませんが、望遠の追加無くとも大丈夫かとf^_^;

18-105VRだけでもカナリ楽しめるかと思いますよ〜(^^)

運動会用の望遠レンズは28-300(A061)に任せて、
先ずは18-105VRメインで楽しんで沢山撮って下さい♪

もし、何か追加レンズを買いたいのでしたら、AF-S 35o f1.8をオススメします。
めっちゃ軽いので、サブで旅行バックに忍ばせておけば、
旅館の室内で卓球やカラオケして遊んだり、
庭で花火をするシーンを撮ったりするのに活躍してくれますよ〜♪

書込番号:12911137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2011/04/18 23:16(1年以上前)

皆様お返事ありがとうございます。
RAMONE1さんがおっしゃるように、撮影は子供メインで運動会や旅行での
風景をよく撮ります。
あと最近子供がピアノを習い始めて発表会があり、ストロボなしで遠くから
撮るシチュエーションがよくあります。
さらにゴルフが趣味でコースにでて父親にたのまれてスイングを撮ったりします。(シャッター音が聞こえないように結構離れて撮ります)
あとは家の中で子供の姿をよく撮りますがストロボなしで撮ると、くらーーい画像になり
うまくとれません。(露出をあげて感度をあげてもやはり暗くなってしまいます。)

質問の趣旨とちょっと変わってしまいますが、レンズ選びや カメラ選びよりも
やはり技術が足りないことを痛感します。
なるべくオートを使わず AやSモードでとるのですが、
構図がうまくいかない、手振れしまくっている、画像が暗いという症状
がほとんどです。

ともかく、みなさまおっしゃるように18−105で撮りまくってみます。
ちなみにピアノの発表会は昨日早速あって18−105で撮ったのですが、
やはり望遠がほしくなってしまい、昨日投稿させていただきました。
それとうまくなるためには、どんなことを学んで実行するのがいいか
ご教示いただけると嬉しいです!!

最後に レシート画像は?
どのような意味でしたでしょうか?

書込番号:12911876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2011/04/19 01:06(1年以上前)

>子供メインで運動会や旅行での風景
18-105mmと70-300mmか55-300mm

>子供がピアノを習い始めて発表会があり、ストロボなしで遠くから撮るシチュエーションがよくあります
70-200/2.8+テレコンか300/4

>ゴルフが趣味でコースにでて父親にたのまれてスイングを撮ったりします
70-300mmか55-300mm

>家の中で子供の姿をよく撮りますがストロボなしで撮ると、くらーーい画像になりうまくとれません
単焦点を買っても3段程度しか稼げないので、SB700を買って、光量を抑えながら自然に仕上げるのが無難です。

>レンズ選びや カメラ選びよりも、やはり技術が足りないことを痛感します。
技術なんて、みんなありませんよ。熱意と、少しの工夫くらいでしょ?素人なんだから。

書込番号:12912333

ナイスクチコミ!0


RAMONE1さん
クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:122件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/04/19 09:00(1年以上前)

こんにちは。

画質が何処まで許容出来るかは人それぞれで、
おそらく、
インド人の○ロ○ボさんの許容範囲より、私の方がが緩いと感じております。
お気楽子供撮りという前提で以下参考にして貰えればと思います(^^)

>子供メインで運動会

・D50に18-105mmVR+D7000に70-300mmVR
の二台体制が良いでしょうが、
・D7000+お手持ちの28-300mmでも頑張れそう。

>旅行での風景

・18-105mmVR+軽い三脚

>子供がピアノを習い始めて発表会があり、ストロボなしで遠くから撮るシチュエーション
よくあります。

・よくあるなら70-200/2.8(欲しいが高い^^;)
広い会場では極力近くの席を確保すると◎ 近すぎは注意。
・私はたま〜になので、70-300mmVRで奮闘(笑)

>ゴルフが趣味でコースにでて父親にたのまれてスイングを撮ったりします

・お手持ちの28-300mmで全く問題なさそう♪

>家の中で子供の姿をよく撮りますがストロボなしで撮ると、
くらーーい画像になりうまくとれません

SB700でバウンズがより綺麗すが、
D7000の+AF-S 35o f1.8ならスピードライトなしでも
個人的には許容範囲の画質が得られたりします。
(※速い動きは至極困難)

絞り優先モード(A)露出補正0で、
顔等部分的に暗いのならスポット測光を使ってみて下さい。
感度固定ならSSが遅くなるだけで、暗くならないはずです。
また、顔に光が当たる角度の時に撮ると成功しやすいですね♪

書込番号:12912664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/04/19 17:07(1年以上前)

レシート画像の件です。
私もキタムラで買うことになりました。
しかしネットと(キタムラの)同じにすると店員が言い出したので・・(ネットで頼んでも店で受けとれるのに)
ですからコピーしたのを持って行ってできるだけ価格を落とさせたいのでお願いしたのです。

今、僕がキタムラに提示されている現在の価格は五年間保証ありで13750円です。
カメラの下取りもしております。

書込番号:12913784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2011/04/19 22:29(1年以上前)

皆様 ご丁寧に本当にありがとうございます。
とりあえず手持ちのA061 と18−105VRでとりまくってみます。
あの恥ずかしい質問ですが、バウンズとはストロボを壁などに反射させることですか?

あと一番難関というかお金がかかりそうなのが ピアノの発表会みたいですね。

がんばってへそくり貯金して明るい望遠レンズを買いたいです。
ちなみに明るい単焦点レンズはやはり35ミリがいいですか?

なんだか質問が尽きなくてすいません。
最後に100ミリくらいのマクロレンズがほしいのですが、できればリングストロボも一緒に。

ニコンは純正のリングストロボがないみたいですが、どのような物を選べばいいでしょうか?


あとレシートは画像を貼ればいいですか?
それかできればメールがありがたいです。

書込番号:12915129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2011/04/19 23:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

70-300/4-5.6USD

70-300/4-5.6USD 等倍

18-270/3.5-6.3(B003)

18-270/3.5-6.3(B003) 等倍

こんばんわ。

Tamron70-300/4-5.6VC USDと同18-270/3.5-6.3VC (B003)の比較画像貼っていきますね。

等倍だと違いわかりますが、1024リサイズだと僕は区別付かないです。
等倍で画像鑑賞や画質比べする趣味はないので、実用上18-270の描写に不満は感じていません。
構図や露出etc...些細な画質の差にこだわるより、もっと大事な事はたくさんあると思いますよ。

すでにA061と18-105をお持ちなのでしたら、まずはそれで十分かと思います。
純正レンズは一本手元にあった方がいいですし。

リングストロボはサンパックのauto16R proが使えます。マニュアルか外光オートですが。
ただリングストロボ、接写になると外光オートはほぼ使えません。マニュアル主体になりますがけっこう難しいですよ。
普通のストロボよりもはるかに、距離に応じた光量調整がシビアです。思ったより汎用性は少ないので、明確な
用途が決まってなければ、あまりおすすめはしないです^^;

気軽に使いたいのであれば、光量が少なくあまり絞れないようですが、LEDタイプのリングライトの方が扱いやすいと思います。

書込番号:12915363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/04/20 17:26(1年以上前)

レシート画像の件です。

個人情報保護のためメインのアドレスではないのですが
tadanoaooni@yahoo.co.jp

に送信をお願いします。

書込番号:12917447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2011/04/21 00:23(1年以上前)

オミナリオさま

画像ありがとうございます。

18−270もいいレンズなのですね。

次購入するときの参考にさせていただきます。

マクロは実は口の中を撮ります。 LEDですと暗くてうまく映りません。

やはりストロボがほしいのですが、シグマからでています

ニコン用リングストロボを使おうか迷っています。

本当にいろいろとありがとうございました。

追伸

エボさま

メールさせていただきました。

最近D7000の値段が上がっているみたいですね。 

少しでも安く買えるといいですね。

そういえば60Dも先日レンズキットが98000円くらいでしたが、

本日100000円に値上がっていました。

遅れるほど高くなることもあるんですねええ。

書込番号:12919088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2011/04/21 02:00(1年以上前)

>バウンズとはストロボを壁などに反射させることですか?

主に天井ですね、普通は。

>明るい単焦点レンズはやはり35ミリがいいですか?

被写体との距離感次第です。
また、どういう写真を撮りたいかによっても全然違ってきます。
未就学の小さい子は概して撮影中に寄ってきますが、児童も中高学年の一定年齢に達すれば大人しくなります。
室内で子供の顔を写真の4分の1以上になるように大きく撮りのと、
同じく室内でも子供の全身を室内の調度品とともに記録に残したいのとでは、違うのが分かるでしょ?

室内で大きく撮りたいなら50/1.8か85/1.8、もしくは105/2.8Gでもいいでしょう。
ただしこのマイクロは階調が痩せていますので、肌表現は下手ですよ。解像はニコンのナノクリでピカイチの部類ですけど。
子供の全身を撮りたいなら換算35mm以下(つまり24mm以下)が無難でしょう。
画角的には換算28mmくらいがベストですが、DXの18mmはパースがキツイので、果たして子供に向いてますかね。

というような経路をたどり、フルサイズ+単焦点に到達するのも一興でしょう。

書込番号:12919315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2011/04/21 09:25(1年以上前)

こんにちわ。

口腔写真を撮られるとの事ですが、いままで撮影経験はおありですか?
僕も経験はないので大きい事は言えませんが、他の撮影での経験上100マクロでは長すぎる・・・というか
被写界深度が浅すぎて、かなり絞ってもボケる部分がほとんどになると思いますよ。
むしろ外部ストロボ接続できるコンデジの方が向いているんじゃ無いかと・・・

過去スレで検索すると類似の質問と回答が沢山出てくると思います。もし未経験でご検討中であれば
ご一読される事をおすすめします。

書込番号:12919768

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

D7000 動画の再生音 テレビ接続時

2011/04/17 22:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

スレ主 vihaさん
クチコミ投稿数:4件

D7000 2011年3月購入しました。
動画撮影後、テレビに接続して再生、
1回目は正常、マルチセレクタで停止等して、また再生すると再生音が割れます。
再生音の割れはテレビの場合だけで、カメラでの再生音は割れません。
音が割れるとは、バリバリという感じで聞き取りにくくなります。
カメラの電源を切ってもう一回再生させると一旦は正常に聞こえます。
ケーブルの接続の問題は最初はまともに聞こえますし、そのケーブルの状態を保って
また再生させると割れるので、ケーブルの接続の不良とは考えにくいと思います。
SDカードはSunDisk Extreme Pro 16GB x 2枚、
再生したテレビは Panasonic TH-42PV80H Aです。
また海外在住なのでビデオ出力を念の為NTSC/PAL両方でカメラ設定してみましたが、
再生音の割れに違いはでませんでした。同じ状況です。
辺鄙なところに住んでいますのでカメラ屋に持ち込むことは容易ではなく、
日本に送るにしても大変ですので、まず情報収集したくお便りしました。
ご助言をよろしくお願いいたします。

書込番号:12908204

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/04/19 12:57(1年以上前)

こんにちは
再生音の割れは、カメラ出力端子→テレビ入力端子→スピーカーまでの間の接触不良か、
ボリュウムの接触不良の時によく起きます。
接続系を、確認されると良いです、ケーブル断線→接触不良の時も有ります。
先ずは、接続部分の清掃、ケーブル確認。

書込番号:12913222

ナイスクチコミ!0


スレ主 vihaさん
クチコミ投稿数:4件

2011/04/27 00:11(1年以上前)

ファームウエアのバージョンアップ(公開2011/4/25)
https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/10774
「カメラとテレビを AV ケーブルで接続し、動画を再生すると、1 回目は正常なのが、2 回目以降は音声が非常に小さく、途切れる様になる現象を修正しました。」

書込番号:12941468

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

RAWの記録モードはどれにしてますか

2011/04/17 20:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

クチコミ投稿数:4947件 NIS 

D7000のRAWの記録モードは、ロスレス圧縮/圧縮、12ビット/14ビットの組み合わせで4通りありますが、みなさんはどれにしてますか?
上級者の方はやっぱりロスレス圧縮/14ビットでしょうね。

自分の「目」と用途を考えると本当は圧縮/12ビットで十分なのですが、私はロスレス圧縮/12ビットに設定しています。

D5100は圧縮14ビットになってますね。

書込番号:12907606

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2011/04/17 22:43(1年以上前)

 ロスレス圧縮12bit.と14bit.の違いは、理論的には違いがあることは事実ですが、
A1かそれ以上プリントでもその違いを指摘できる人がいるんでしょうか・・・いる
かもしれないが、何れにしても、PCではその何れも8.16.32bit.Rswとして捉えられ
ので、あまり、拘ることはないと、私は考えています。

 ただし、大は小を兼ねることは出来るが、その逆は無い・・・これが、デジタルと
アナログの違いだと思います。

 そうした意味で言えば、出来る限り大容量のファイルサイズで記録した方が、より
良いのではないかと思います。

 CPUそのものも大容量HDも大変安くなっています。20年近くPC(特にApple製PC)
を使っている私などは、今の人が妬ましいくらい・・・そうした私でも、T.Bクラスの
HDDを使っています。仕事だから仕方が無いと云えば、仕方がないんですが・・・。

書込番号:12908133

ナイスクチコミ!1


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2011/04/18 05:51(1年以上前)

Power Mac G5さん、

 お久しぶりです。

 12/14bitの差は通常では差がないと思います。
 ところが、じっくりと現像する際にかなり耐性がちがいます。
 暗部露出の持ち上げとか、特定色の強調見たいな、ぎりぎりまで自分の作品を高める際は14bitのほうが期待に応えてくれます。
 私は腕が悪いので、撮影後にRawを触ることが多いのですが、12bitでは救えない絵でも、14bitで撮った似たようなシチュエーションでは何とか見られるようになった例はいくつか有ります。ただ、同じ画面を12と14で撮り比べて現像ソフトで、いじくり回したことはないので、飽くまでこれは私の経験からのお話です。

 話はごろりと変わりますが、Lionがでたら私もPMG5を入替えたいですが、D700後継と時期が重なるとどちらを優先するか悩みそう。^^)
 Power Mac G5さんはすでにIntel Macですか?

書込番号:12908960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/04/18 06:02(1年以上前)

Power Mac G5さん おはようございます。

私はRAWに関してはまだまだ初心者ですが、PCスペックは問題が無いので、ロスレス圧縮/14ビットにしています。

但しその違いが解るほどの技量は有りませんが、どうせRAWなら最高でという感じです。

書込番号:12908972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:18件 ババちゃんのいろいろ見聞録 

2011/04/18 07:24(1年以上前)

おはようございます。

>上級者の方はやっぱりロスレス圧縮/14ビットでしょうね。
私は上級者ではありませんが、常にロスレス圧縮14ビットで撮影しています。
単に、12ビットと14ビットで撮った画像をモニターで比べても分からないと思いますが、レタッチするにあたり特に暗部のデータ量が違います。
この検証はD3で行いました。
D7000ではその時の経験からロスレス圧縮/14ビットを選択しています。

書込番号:12909085

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/04/18 10:24(1年以上前)

12 bit と 14bit は、いや RAW の各設定の差は、ただ表示しただけでは人間の目では判りません。
しかし
14 bit_ロスレス圧縮に、設定した方が良いです。
それは
情報量がより多い&調整時により有利。
画像ソフトは進化するので、最善の方法で保存する方が良い。

無圧縮と ロスレス圧縮の差は無いに等しいが、こだわる方が居られるので、敢えて設定可能にしているとの事でした。
RAW の設定は、有る意味こだわりで有り、調整ソフトの進化を見据えたものでも有りますが、技術的にその有利性とかを
説明は出来ます。
大は小を兼ねる。

書込番号:12909429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4947件 NIS 

2011/04/18 21:47(1年以上前)

皆さん、とても参考になるコメントありがとうございます。
通常の鑑賞での違いはなくても、
12ビットと14ビットとでは、大きく補正する場合などに特に階調に関しての耐性が違うということのようですね。
12ビットでもJPEGと比べると次元が違う耐性を持ってますが、やはり大は小を兼ねるということでロスレス圧縮/14ビットにしておいたほうがいいかなという気がしています。


Macinikonさん

去年、今年と3台続けてIntel Macに入れ替えました。
使いたいソフトでIntel Mac onlyというのが増えてきたためです。Power Macからの移行も全く問題なかったです。

書込番号:12911417

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 フォトコンテスト

2011/04/16 10:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

クチコミ投稿数:81件

おはようございます。今からチューリップ祭りに行きます。そこでフォトコンテストがあるらしいのですが、応募してみようかなと思いまして。皆様の一言アドバイスを頂ければうれしいです。レンズは35o1.8です。これしかないんです。シャッタは速めとか、F値はこれくらいとか、構図は真ん中にドンと…等、ほんと簡単なものでいいので、お知恵を貸して頂きたいです。よろしくお願いいたします。

書込番号:12901727

ナイスクチコミ!1


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/04/16 10:45(1年以上前)

たぶん、そういうコンテストではチューリップのアップ写真よりも、子供や家族連れと花を絡めた写真の方が好まれる傾向が強いと思います。

まぁ、自分が撮りたい写真を撮るのが一番でしょう。

書込番号:12901741

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/04/16 10:46(1年以上前)

おそらパパさん おはようございます。

被写体はチューリップと言う事ですが、標準での撮影と言う事であれば壮大な風景風には撮れないと思いますので、これと思った花に焦点を合わし周りのボケを気にしながら撮影されたらいかがですか。

書込番号:12901744

ナイスクチコミ!0


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2011/04/16 11:03(1年以上前)

おそらパパさん、

それは楽しみですね。
私も近所の農業公園で開催されるバラコンテストに時折り応募しています。
最初は様子が分からず渾身のアップ写真(^^)などを勢い込んで出品しましたが、あまりにもいい賞は貰えませんでした。
その後気がついたのは、公園の風物や訪れる人々とチューリップなどの主題を絡ませるのが良い結果となるということです。チューリップにしっかりとピントを合わせて、バックに親子連れなどの暖かい雰囲気を適度のボケで、いれるというのはどうでしょうかね。
お楽しみください。

書込番号:12901801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/04/16 11:07(1年以上前)

チューリップ祭りいいですね。D7000でいい写真撮ってくださいね。

書込番号:12901815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度4 休止中 

2011/04/16 11:18(1年以上前)

チューリップ祭り。主題を、「祭り」に置いた視点でいかがでしょうか。

書込番号:12901848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2011/04/16 11:24(1年以上前)

チューリップが綺麗なのは当たり前なので^^;

超広角で下からあおったり、背景をボケさせたり。。。などという作品は数多いでしょうから、

ちょっとあざといかもしれませんが、美しい花を見て微笑んでいる、楽しそうな家族や人の
方を意識して撮られてみてはどうでしょうか。

というよりもそういう撮り方をしたいんです、私が^^
私も近々そういう機会を得に出かけようかと思っています。楽しく納得のいく写真が撮れると
いいですね^^

書込番号:12901871

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2011/04/16 11:42(1年以上前)

やっぱね、ガキを入れた写真が有利だよね。  ("⌒∇⌒")

書込番号:12901920

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/04/16 11:43(1年以上前)

既に皆さんが適切なアドバイスをされていますね。

自分は違った見方から、そこのフォトコンテストの入選作品を見て、
通常のフォトコンテストに応募されるような物が選ばれているのか?
それとも斬新な作品が選ばれているのかを見極める。
同時にその時の審査員と今年の審査員が同じかどうか?
更に、主になる審査員の好む画像は?

俗に言う素人ぽい画像にするか、玄人受けのする画像に仕上げるのか?に
よっても変わってきそうですね。

主題にチューリップを置く方が良いのかどうかも考えてみては?
野鳥やマクロで蝶などの虫をからめて見ても面白いと考えます。

書込番号:12901925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:88件

2011/04/16 11:53(1年以上前)

おそらパパさん、こんにちは。

現場ですか〜 ヽ(`Д´)ノ

お花畑、横位置で広がり、縦位置で奥行きを出します。 F8ぐらいで絞り込んでいきましょう。
枯れているような花は構図内から外します。
D7000 はどうだかわかりませんが、黄色や赤色の花は日が照ってる状況だと特に飽和しやすいです。
ピクチャーコントロールはニュートラルも良いかも知れません。

天候が青空が無いような悪い状況でしたら、あまり空は入れない方が良いかも知れません。
俯瞰撮影も押さえておきましょう。

書込番号:12901959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/04/16 12:02(1年以上前)

一眼を持っている方々を観察するのも
ヒントになるかも・・・

書込番号:12901994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:4件

2011/04/16 12:07(1年以上前)

んじゃ、仲の良さそうな老夫婦あたりを絡めてパチリでどう?

花は綺麗なのは分かるから花をボカしてみよう!

書込番号:12902010

ナイスクチコミ!1


RAMONE1さん
クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:122件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/04/16 12:15(1年以上前)

入賞できるようなアドバイスはできませんが、
コンテスト内容とレンズから、、、

人の幸せ+花が良いかと思いました。
柔らかい感じでほのぼのしている描写が似合いそうですが、
設定はその時の状況と、撮影者のセンスでしょうね(^^)
昼間の明るい場所で開放使うなら、NDフィルターがあると良いかも。

書込番号:12902043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2011/04/16 12:19(1年以上前)

只今トイレ休憩…
皆様有り難うございますあいにくの曇天、小雨まじり。
あと一時間くらいでは天候変わりそうにないです俯瞰撮影てなんでしょうか?f(^_^;素人ですみません
チビ入れても、花が主役ですね。
で、絞りこんでの撮影も忘れず
完全に太陽が見えない厚い雲ならISOは400でしょうか?
てか、チビとかーちゃんが、コンビニからでてきません( ̄▽ ̄;)

書込番号:12902055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:88件

2011/04/16 12:59(1年以上前)

別機種

只今食事中…

>俯瞰撮影てなんでしょうか?

上から見下ろした感じの撮影(写真)です。 航空写真とかですね。

35mm1本だと、普通に撮っていては広がりのある絵は作りにくいです。
足を使ってください。
(36mmのサンプル画像参考にされて下さい)

>完全に太陽が見えない厚い雲ならISOは400でしょうか?

なんで? 標準感度(ISO 100)でいいですよ。 (・ω・;)
被写体が静物でしたら、1/50ぐらいまでは手振れせずに撮れると思います。
絞り込んで、シャッタースピードが遅くなるようなら気をつけてください。
ISOオートにされておくと良いと思います。(設定詳細は、説明書読まれて下さい)

書込番号:12902182

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/04/16 13:50(1年以上前)

>完全に太陽が見えない厚い雲ならISOは400でしょうか?

ISOというものは天気によって替えるものではありません。
手ぶれや被写体ぶれを起こさないようにシャッタースピードを稼ぐために感度(ISO)を上げるのです。

書込番号:12902327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件

2011/04/16 13:54(1年以上前)

同じく蕎麦食なぅ♪
ありがとです。フットワークは軽いかな
フィルムは400常用してたものでして(汗)
さて、撮るぞっ

書込番号:12902338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/16 14:00(1年以上前)

当機種

小雨のチューリップ撮影、花撮影にばっちりですよ。水滴やカラフルな傘など捜してください。いい写真が撮れるとよいですね。参考までに一枚アップします。

書込番号:12902351

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/17 03:55(1年以上前)

フォトコンテストに入選するには、審査員の主観が伴いますので何とも言えませんが、
赤ちゃんを抱っこした子供連れの家族を借景に撮り入れ、チューリップを主観に置いた
撮影写真が好まれるかと思います。

カメラの設定に関しては、絞りをF/8にして、手振れ防止を抑える為にシャッター速度を
1/250秒以上になる様にISOで調節してください。

書込番号:12904916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2011/04/17 07:34(1年以上前)

Kyonkiさん、写歴40年さん、Macinikonさん、ひろジャさん、うさらねっとさん、ねんねけさん、guu choki Paaさん、hotmanさん、panちゃんさん、にほんねこさん、あ、オレオレさん、ROMANE1さん、テッチンパパさん、朴葉味噌さん、有り難うございます。
残念ながら、1輪も咲いていませんでした。今年は寒くて成育が遅いとの事。当然、人はまばら、カメラ撮る人はなく、チビは勝手に走り回るわ、寒すぎて老夫婦は畑に出ずテントの中で暖を取る…という悪条件の中?皆様のご意見参考にいくつか撮ってきました。「ボケボケ蕾水滴付き」「チビと緑色の畑を但東の山々を背景に」折角なんで応募用紙は貰ってきましたが、なんともf(^_^;
他人を写し込む時は、皆様一声かけられてるのでしょうか?応募規定に肖像権の記載があり、気になったものですから。

皆様、素人の戯れ言に付き合って頂いた事、改めてお礼申し上げます。

一つ確かな事。以前指摘された、広角レンズ、徐々に欲しくなってきました( ̄▽ ̄;)

書込番号:12905129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2011/04/17 08:02(1年以上前)

別機種

あ、私嫌がられてますか?

>おそらパパさん

それは残念でしたねえ。まあお天道様には逆らえません^^;

肖像権がらみのテーマは過去のスレッドにも取り上げられたことがありますが、法律的云々
というよりも、マナーとして出来れば事前に了承を得て気持ちよく撮影させていただくのが
一番よい手順であると思います。

しかし殆んどの場合、事前に承諾をもらうと自然な表情は撮れません^^;そのときは事後に
背面液晶を見てもらって了解を得る、ダメな時はその場で削除する、というやり方も。

私も先日、お祭りの家族を撮らせて頂いた際には気持ちよく応じていただきました。住所を交換
して、後日撮影結果を編集してお送りしました。なんと50枚近くになってしまいましたが^^;

人物だけでなく建物や施設の場合でも事前の許可や第三者の迷惑に対する配慮は必要ですし、
これまた人間相手だけでなく動物が被写体の場合でも、コミュニケーション能力というのは
作品の“歩留まり”向上のために必要な能力のようです。カメラマンに最も必要な能力は
被写体とのコミュニケーション能力だと言うプロの写真家もいらっしゃいますしね。

お互いに気持ちよく撮影でき、かつ第三者には迷惑をかけない。その条件を心がけたいです。

書込番号:12905177

ナイスクチコミ!4


この後に7件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D7000 ボディ」のクチコミ掲示板に
D7000 ボディを新規書き込みD7000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D7000 ボディ
ニコン

D7000 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日

D7000 ボディをお気に入り製品に追加する <1870

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング