
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 35 | 2011年5月15日 21:45 |
![]() |
24 | 12 | 2011年4月10日 22:49 |
![]() |
2 | 11 | 2011年4月10日 15:15 |
![]() |
83 | 34 | 2011年4月23日 16:17 |
![]() |
7 | 8 | 2011年4月8日 11:25 |
![]() |
7 | 19 | 2011年4月9日 10:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
先月末にD7000の18-105 VR レンズキットを購入しました。
花粉症なので、中々外に出られず、あまりまだ使っていません。
さて、キャッシュバックキャンペーンのバーコードの切り取りに付いてなのですが、コピーじゃダメなんですよね?
箱を傷めずに上手に切り取れる方法なんかありませんか?
教えてください。よろしくお願いします。
0点

送り方の説明には、箱ごと切るようにように書いたありましたよ。
書込番号:12885666
0点

どの道切り取っちゃう訳ですから、多少の傷みは気にしないのが吉ではないかと。
因みに、私はカッターナイフで適当に切り取りました。
書込番号:12885673
2点

コピーでは駄目ですね
私はキヤノンのCBの時にカッターで切れ目をつくり表面のみはがして箱に穴を開けないようにして応募したことがあります
切り取った紙の厚さが少し違うだけだから問題ないとは思いますが、まねするなら自己責任でお願いします
書込番号:12885770
0点

原本を送るわけですから、無傷は無理ですよね^^;
、
私はカッターで浅〜く四角く切り込みを入れて、
薄皮を剥ぐ用に丁寧に取り、指定の用紙に貼ってニコンに送り、
後日キャシュバックを受け取りました。
、
この方法だと箱をあまり痛めませんが不器用な人にはオススメできません。
失敗した場合は自己責任にてお願いしますm(._.)m
書込番号:12885773
0点

箱ごと切り取るのは嫌だったので、よく切れるNTカッターでシールの部分だけに切れ目を入れ、カッターの刃をシールと箱の隙間にいれてこじりながらシールの部分だけを剥がしました。応募用紙には、剥がしたシールの原本を貼って送りましたが、キャッシュバックは無事受け取りました。なお、剥がしたシールはコピーを取って、コピーの方を切り抜いたところに貼りました。遠目で見る分には切り取ったことがわかりませんよ。
書込番号:12885804
10点

箱もですが、カッター等で手に怪我をなさらぬように注意して下さい。
書込番号:12885961
0点

PENTAXもいつも切り取りですが、Nikonは経験がありません。
先に写真を撮ってバーコードの上に写真をはり、それから静かに切り取りますと。
そっくりピタリとはまります(多少大きめでも)
結構簡単です、自分は不器用な方ですが。
書込番号:12886070
1点

あの金の箱を切るのはいやですね〜。
いくらキャッシュバックされるとはいっても。
書込番号:12886091
1点

むかし(キャッシュバックがはじまった頃)は、
どのメーカーもバーコードの切り取は要らなかったんですけどね。
不正をはたらく者が多かったようで、切り取りのメーカーが徐々に増え、いまじゃ全メーカー・・・・・・。
でも、みなさんいろいろやってるんですね。
わたしは(偶然)切り取りになってからはキャッシュバックがある時に買ったことはありませんが。
為替の換金も、有給でも取らないかぎりは、窓口の取り扱時間中に行けるのは、
年末年始かGW(平日が入っていればですが)か、夏連休くらいしかありませんから、非常に不便ですね。
どうにかしてくれないんでしょうかね?
書込番号:12886246
1点

αyamanekoさん
、
為替の換金ですが、同じ理由で未だ出来ていません(笑)
、
たまには有給休暇をとって体を休めてくださいって事かも知れませんね♪
、
ニコンは優しいなぁ(^^)
書込番号:12886362
0点

プップさんが歩いてきましたさん こんばんは。
私は箱は基本的に持って帰らないため、キャッシュバックがある場合はその部分だけ切ってもらって帰る為、そのために切る必要はありません。
箱を持って帰るとまた新しいのを買ったと妻にばれる為、すべて販売店で処分してもらっています。
書込番号:12886526
1点

皆さんありがとうございます。
実は、丁寧に切り離しに挑戦したのですが、破けてきたのでここに泣きついたんです。
確かに、「ただが箱」なんですが「されど箱」なんですよね。
箱のコンディションまでこだわるのは日本人だけだといいますが、初めてのデジイチだったので、きれいな状態で取っておきたかったんですが、腹くくらないとダメですね。
まあ、「箱とっておいてどうするの?」と言われると返す言葉もないです。押入れにはパソコンやプリンター、体重計、靴、コンデジ・・・と空箱だけ詰まって場所とっていますからね・・・
固ゆで半熟卵さんや冉(ぜん)爺ちゃんさんみたいに手先も器用ではないのであきらめます。
写歴40年さん、ウチの上司は、家に持って帰れないD80とD300Sの空き箱を職場のロッカーに置いています。
書込番号:12886633
0点

ただの厚紙が大きなお金に化けちゃうなら私は普通に切り刻みますけどねえ。
万が一売却の時も、キャッシュバック程の査定マイナスになる訳でもなし・・・。
書込番号:12887061
2点

コレクターでもないのに、必要以上に綺麗に剥がす人は
剥がす行為すら軽い気持ちで楽しんでるだけかと(^^)
、
『キャシュバックやるなら先に購入金額から引いとけっ!』
と思いながら作業するより、
どうせなら
『おっ、綺麗に取れた♪写真も綺麗に撮れるかも?(笑)』
と楽しんだ方が気持ち良いかと思いますから(^^)
、
現時点でお困りなら、
単純に必要な部分を箱から切り抜けば良いと思います。
、
ridinghorseさんのおっしゃる通り、ただの厚紙です。
箱が無くても写真撮れますよ〜♪
書込番号:12887140
2点

>「箱とっておいてどうするの?」と言われると返す言葉もないです。
下取りに出すときとか、知人に譲るときに入れるんです。
(そのほうが運びやすいし。)
プリンターやPCとか、中途半端に大きい物は引っ越すときに便利です。
じゃないんですか?
わたしの場合、自分で壊れるまで使い倒す(小さい)物の箱は捨てるようにしています。
あと、買った物のカタログも必ず残してあります(本体と一緒に処分します)。
(理由は、仕様とか、オプション類がわかり易い。そして、人に譲る時にカタログもつけると意外と喜ばれる。)
ちなみに、
>先に購入金額から引いとけっ
これをすると売り上げが下がるから、キャッシュバックしているような。
書込番号:12887488
0点

> RAMONE1さん
> 剥がす行為すら軽い気持ちで楽しんでるだけかと(^^)
おっしゃるとおり! + 酒の勢い + 晩酌の肴の代わりですね。
写真を撮るだけが、カメラの楽しみではないですよ。
書込番号:12887579
0点

バーコードの所だけ、カッターナイフで切り取り送りました。
少し硬いですが、カッターの先を一つ折って新しくしてやれば、多少力を入れる程度で切れますよ。私も箱は残しますが、穴の空くのはヤムを得ないので、ボール紙で塞ぎます。
バーコードの切り取りは、他の方も言っているように不正防止でしょうね。
送付後一週間程度で、受け付けた旨の通知があり約三週間後に「為替」が届くと記してりましたが、まだ三週間経っておらず待っている状態です。
書込番号:12887688
0点



電池の充電時期についてお尋ねしたいのですが?(私まだまだの初心者です)
撮影後に電池の残量をD7000の機能の電池チェックで確認すると残容量72%でした。
1・この状態で充電したらいいのですか?(?%減が充電時期ですか?)
2・充電する時期は次回撮影前がいいのですか?
(使用説明書一応見ましたが、わかりませんでした)
以上みなさんどの様に使用されてますか?
よろしくお願いします。
2点

「Li-ion」
継ぎ足し充電できる電池です。また長期間使わないのであればその都度のほうが電池寿命がよろしいらしいです。
私は携帯電話もですがチョクチョク充電派でしてバッテリーの寿命は考えたこともありません。
天気も良いのでお散歩しながらパチリ・・・ついでに載せてみました^^
書込番号:12880910
2点

電池は満充電して保存すると電池寿命を縮め、使う前に充電するのが長く使うコツと聞いています。
書込番号:12881001
3点

気分次第ですが、撮影前に充電が良いです。撮影後は放置。
なお、予備電池の保管では満充電せずに半分程度使った状態で。
使い切り保管は最も好ましくないです。
充電数回目までは、定格値を満足しない等の情報を見受けます。
書込番号:12881357
2点

一回の撮影枚数にもよりますが、70%残っていれば私はそのまま使います。
(一回の撮影枚数は多くて150枚程度です。)
数日間の旅行に行くのなら充電しますが・・・
書込番号:12881452
4点

こんばんは
リチュームイオン電池の利点は、
高電圧が得られ、エネルギー密度が高い。
メモリー効果が小さく、継ぎ足し充電をする機器に適しています。
ですので、継ぎ足し充電は大丈夫です。
欠点は、
満充電状態で 保存すると、電池の劣化は急激に進行します。
残容量72%でも、継ぎ足し充電は大丈夫ですが、撮影に行く(直)前に充電されたら良いです。
書込番号:12881674
3点

このバッテリーはリチウムイオン電池式ですね。
ならば、空にしてから充電しない方がよいと思います。
なので、わざわざ残量ゼロにして満タン充電しない方がベターとなります。
この場合のリチウムイオン電池のメモリー効果はあまり考えなくても良いです。
(さほどダメージありませんので・・・)
同様にノートPC使用中、ACアダプターを付けたままでいる状態も
リチウムイオン電池にはあまりよくない状態で、バッテリー寿命を縮めてしまいます。
書込番号:12881850
2点

我が家のカメラ達は、10%台かインジケーターで1目盛りくらいで充電をしておきます。
また、撮影前充電は行いません。そういうときに限って、前日に忘れてしまうものなんです。
撮影後に充電をして、その後に撮影データーを見たり、設定・補正などを元に戻しておきます。
そうすると満充電は防げますし、ホワイトバランスやISO感度の設定を戻さずに忘れて、そのまま撮影してしまったダメージが、最小限に抑えられます。
最も、これらの設定はは撮影前にも確認・変更しますが、突然のシャッターチャンスなんてときも、設定が元のままでも、なんとか仕留めることはできます。
クルマと同じ、カラ付近でハラハラするのはよくありませんし、お腹をすかせたままというのは、イザというときに間に合いませんから。
書込番号:12881874
2点

こんばんは。
皆さんが仰ってるように継ぎ足しOKの電池です。ニッカドやニッケル水素のようなメモリー効果は気にしなくて大丈夫です。
残量70%前後なら長期に置いておいても容量の劣化は少ないでしょう。
使う前の充電がお薦めですが、幸い4000円以下で買えそうなので予備を一つお買いになるのは如何でしょうか。
70%が2個なら140%分撮れます(^^;)
携帯などにも使われている種類の電池ですから余り気にせずが良いかと思います。
書込番号:12881880
1点

長期の保存については、50%から70%位の状態でボディから外して保存するのがバッテリにとっては一番いいとか。
使用時は10〜20%くらいまで使い、それから充電する方が良いというのも見た記憶があります。
複数本バッテリを持たないことには、そんな使い方は普通出来ませんので、
そう気を使わずともいいような気がしますが・・・。
書込番号:12881987
1点


一応その道の端くれです。
現在一般に使用されているLi-ionの材料特性上、満充電時と完全放電時はオススメしません。
通常の使用法なら、電源OFFで空になることは無いと思いますので、
使う前に継ぎ足し充電が良いかと思います。
あとは、高温でしょうか。
人間が通常生活する温度なら気にしなくても問題ありません。
書込番号:12882736
1点

みなさん適切なアドバイスありがとうございました。
以下アドバイスを参考にしました。
・残容量70%ぐらいならそのままで次回に使用する事にします。
(一回の撮影では多くても100枚ぐらいなので十分持つと思います)
・[けいえすじぇい]さんの充電方法を参考にしたいと思います
(撮影前に充電が好ましい様ですが、当日天候不順・急用等で撮影中止にした事ありました)
・電池を満充電して保存しない
・残量10%ぐらい迄使用する
(残量ゼロ迄使わない)
予備電池ですが以前D3000で予備電池を持ってましたが、一回の撮影で予備電池迄使う事がなかったので必要なしと思い現在は考えていません
[大家のおっさん]さん、お散歩でパチリ・・いいですね〜^^春ほのぼの感じます
書込番号:12882784
0点



はじめまして。
先日待望のD7000を手に入れウキウキしながら撮影を楽しんでいたところ一つ気になることが・・・
撮影した画像の確認をしようと再生ボタンとゴミ箱ボタンを押すたびに
小さい音ですがなんかペチンペチンとシールを剥がした時のような音を感じるのですが
その様な事例は皆さんの機種では起こってませんでしょうか?
最初はあまり気になりませんでしたがやっぱりなんか気になるな〜
と思い投稿させていただきました。
ご意見宜しくお願いします。
0点

D5000ですがペコペコ音しますね。
エントリ機はレリーズボタンもカチッとします。
書込番号:12876643
0点

爪で押すとペチペチ鳴りますが、通常通り指の腹で押すと音はしません。
問題はないと思います。
書込番号:12877061
0点

こんにちは。Hito-nyanさん
再生ボタンを押すとぺチンぺチンと小さい音するのは故障では
無いと思いますよ。
書込番号:12877225
0点

私も指で押してみましたが、音は聞えません。
爪で押すことはありませんので、試してませんが・・・
書込番号:12877291
0点

ううむ・・・
今試したけど、どんな押し方をしても無音ですなあ。
書込番号:12877435
0点

Hito-nyanさん こんばんは。
今試してみましたがつめで押すとボタンが斜めに入り、そのような音が出る場合があるようです。
指の腹でそっと押すとスイッチがそっとはいる感じで無音なので、指の腹でそっと押された方が良いのではないでしょうか。
書込番号:12878322
0点

確かに音はしますが、気に成りません。
因みに今試したところ
私の場合はOKスイッチの方がはっきり音がします。
ゴミ箱スイッチははあまり音がしません。
書込番号:12878444
0点

皆さんご意見ありがとうございます。
投稿後、あまりに気になったのでカメラ屋さんに確認しにいくと
3台あったディスプレイ品はすべて同じ様な感じ。
ますます気になるのでニコンプラザへ
そこのディスプレイ品も同じ・・・
担当者の話によるとパーツ変更はないみたいだしますます謎が深まりました。
しかしなぜにこんな音がするのでしょうか。
ま〜故障とかではないのでこのままガンガン使っていい写真を撮って楽しみま〜す。
お騒がせしました。
書込番号:12878459
2点

気にしていなかったのですが、試してみました。
ボタンの側に耳を近づけて聞くと確かにおとがします、他のボタンも試しましたが音がします。
D300でも試しました、微かに音がしますが異常とか故障では無いでしょう。
他の機種も試しましたがボタン操作では音がします、PCのキーボードを押しても音がします。
逆にボタンを押して音がしないのはあるのかなー?
書込番号:12879071
0点



以前こちらにお世話になって、D7000を購入し
初めてのデジ一、久々の一眼でトレーニング中です。
ついでにフィル一も引っ張り出していっしょにいじっていると、
エントリーにせずに良かったと思っています。
さて、ガチャガチャと新旧織り交ぜたレンズを交換しながら撮影していると、
標準ズームをぶら下げっぱなしのカメラがもう一台欲しいと思いはじめました。
本来のサブ機用途なら、レンズ共有できるD3100が安くなってきたし...
と考えてはいたのですが、D90の方が良いと言う人もおられますし、
さらには、違う色味のCanonはどうだ?という方もおられます。
その中で
・RAW画像をPhotoshopで弄るなら、センサー作っているSonyで機能の差を出したらどうか?
(同じメーカーのセンサーを使っていればRAWを汎用ソフトで現像すると近い色味になる?)
という声を耳にしました。
実際のところはどうなのでしょう?
用途から考えると、D90よりはD3100ですね。
Canonに走ると、レンズをそろえて本確定に使い分けてしまいそうで...。
0点

その前に D7000を使い倒した方がいいと思います。
書込番号:12875265
19点

D7000自体がサブだと思いますけど(フルサイズ等の上位機種の)。
書込番号:12875418
5点

必要なのはサブではなくて高倍率ズームなんじゃないですか?
いろいろと買うことばかり考えないで、今ついているレンズで
撮れる写真を考える、撮れなければあきらめる、という
いさぎよさが一眼レフとの付き合い方かと思いますけど。
書込番号:12875451
2点

引き合いに出されている機種をみるかぎりでは、
サブ機になにを求めるのでしょうか?
携帯性重視なら、エントリー機がいいでしょうし。
2台持ち出す前提なら、操作系の似ている中級機のほうがいいでしょうし。
書込番号:12875488
0点

まあ、折角レンズ交換式カメラを買った事ですし、新しいボディ
を買い増すのではなく、レンズを買って交換した方が良いとは思
うのですが……。
えーと、単純にはもう1台、D7000を買うと操作が統一できますし
サブとしては完璧とは思うのですが、D90はD7000(D3100以降の
カメラ)とは違う測光と画作りなので個人的にはこれが面白いとは
思います。
と、言いますか標準ズームをメインに使っておられるとの事ですが、
サブ機が必要な被写体とはどんな物を撮っておられるのですかね?
レンズ交換しているヒマがないほど忙しい撮影が結構あるのでしょ
うか?
用途がわかれば、より具体的なアドバイスを皆さん贈ってくださると
思いますよ。
書込番号:12875506
4点

1466896さん おはようございます。
D7000トレーニング中であれば、サブ機はD7000以外は無いと思います。
価格もこなれてきているので、2台体制にされたらいかがですか。
書込番号:12875643
1点

いまひとつ主旨がわかりにくいのですが。
以前のスレからですと、主として風景撮影でいいのでしょうか。
どうも本来のメイン・サブ機ではなく、写り具合の違いが目的のような気がしますが。
そうだとすれば、組み合わせるものが、全く違うものとか、同じようなものなどいくつかのパターンが出てきます。
でなければ、D7000自体がいいものなので、少し上のランクのレンズを検討なされてはいかがですか?
自分も風景メインであり、いくつか同時にもっていきます。
どちらがメインとかサブとかではありません。
今日は、D7000とNEX・IXY30Sを持ってきています。
全く操作性などに統一感がありませんが、同じものを撮っての違いが目的なので、これで充分です。
また、目的のものはD7000、それまでのプロセスに撮りたいものがあれば、他のものを使ったりします。
ニコン機とキヤノン機数台づつ、どちらかとコンデジや、ただ単にコンデジ数台だけだったりもします。
ニコンD300sとEos7D+IXY30Sの組み合わせのときもあります。
スレ主さんの言わんとしてることと違っていれば、ごめんなさい。
ボクはこういう使い方をしていますというだけです。
書込番号:12875662
1点

メイン機に標準ズーム
サブ機に望遠ズーム(広角ズーム)
みたいな使い方なら、D7000の2台体制が最も理にかなっていると思いますが。
値段も下がってきて、ボディのみの購入なら、D90やD3100とそれほどの差もないし、D7000自体結構軽量小型ですから。
書込番号:12875704
6点

1466896さんD7000のご購入おめでとうございます。
>フィル一
初めて耳(目)にしましたが、この言葉はここがお初でしょうか?
デジ一 ←→ フィル一 ですね。
書込番号:12875804
1点

プロで統一した上がりを狙うのなら同一機でシャカシャカやれば効率も良いでしょう。
が、アマチュアで機種違いの楽しみを味わうならD3100が順当では。とか、がらっと変えてD40。
昨年末から年始の旅行は、D7000+D3100セット、その前はD90+D5000のセットでしたね。
普段のD7000は、反対にサブの時もあります。
書込番号:12875812
0点

そんな貴方にはキヤノンがオススメです。
レンズも揃えて本格的に使い分けて下さい。まずはボディは5D2でレンズはキットレンズです。
書込番号:12875853
1点


サブ機の考え方は、人それぞれ。
例えば
何かあったときに、同機種。
性能を落とした機種or落ちた機種。
他社デジ一。
コンデジ。
携帯のカメラ。
銀塩カメラなど。
私は、現在α55をメインに使っていますが、
α700、コンデジ3台も使っています。
時たま銀塩一眼レフも使用。
でも、使用目的によりコンデジがメインになることもあります。
書込番号:12875898
1点

「サブ」と言うのは・・・本来「代わりになる物」ですから。。。
同じ機種・・・D7000を2台にするのが「王道」です。
メインが故障した時・・・
メインとサブで異なるレンズを装着して、描写を変える・・・
同じ使い勝手で撮影出来る。。。と言う前提で揃えるのが「サブ」です。。。
・・・とは言うものの^_^;
うさらネットさんがおっしゃるように・・・プロじゃないんだから。。。
あえて、使い勝手の異なる機種をサブにする・・・ってのもアリでしょうね♪
携帯性を良くするなら・・・コンデジやミラーレスが候補になるでしょうし。。。
王道のサブに近い使い方をするならD3100や・・・逆に上位機種のD300SやD700と言う考え方もあるし(スペシャリストと言う位置づけでサブにするという考え)。。。
全く気分を変えたい・・・「道楽」を楽しみたい♪。。。っていうならマルチマウントもアリでしょう♪
趣味は道楽ですから♪
色んな考え方をしても良いと思います♪
書込番号:12875910
2点

予算があれば、サブ一もいいと思います。但しフトコロがサブくなるかも?
書込番号:12876113
8点

おはようございます。1466896さん
D7000のサブ機ですか。僕なら予算が許すならばもう1台D7000を購入するか
同じニコンマウントのD90かD3100を購入するでしょうね。
でもレンズ交換しながら撮影するのも楽しみのひとつですしレンズ交換を
面倒臭がるなら高倍率ズームを購入してこのレンズ1本で撮影するのも良い
と思いますよ。
その前にD7000を使い倒してどうしてもサブ機が必要と感じてから購入すれば
良いと思いますよ。
書込番号:12876207
1点

D90がいいじゃないでしょうか。
シャッター音がいいからメインになったりして。
書込番号:12876212
1点

こんにちは。
キャノンユーザーです。
>標準ズームをぶら下げっぱなしのカメラがもう一台欲しいと思いはじめました。
私がニコンユーザーならサブに該当するかは疑問ですが2〜3ヶ月後のD5100。
NEX5やコンデジWX5も持っていますが、HDR効果に驚くとともに合成された画像の
解像感に不満でして・・
今、現在での技術的実力なのかソニーのシステムがいまいちなのかは分かりませんが
個人的にはソニーのレンズ性能を疑っております。
そこでニコンの高性能レンズ(85f1.4とか)で撮ったらどうなんだ?と言う興味が
沸いており今後出るであろうD5100のサンプル画像をとても楽しみにしております。
書込番号:12876243
0点

D7000ではないのですが、私自身、スレ主様と同じことを思うことがあります。
要するに、いろいろ設定を考えて撮るより、とりあえず何でもよいから
気楽に撮りたいと考えておられるのではないでしょうか?
あまり出番がないのですが、そういう状態の時に、私自身は
コンデジ・COOLPIX L16を使うようにしています。
本当に"何も考えず"撮ることができますよ。
特にLシリーズは設定を考える必要がありません。
何と言っても安いですし買い足すにはよいと思います。
あと、新品での入手は難しいと思いますが、うさらネットさんの言われるように
D40もお勧めです。こちらも、一眼レフとしては、何も考えずに撮ることが
できますよ。
書込番号:12876480
1点




バッテリーチャージャーには、電源コードと電源プラグ(直付け型)の2種類が付属しています。
書込番号:12871933
1点

MH-25
これだよね
>バッテリーチャージャー MH-25について
>「Li-ion リチャージャブルバッテリー EN-EL15」専用のバッテリーチャージャー。
バッテリーチャージャー本体には、電源コードと直付け型の電源プラグが付属します。
※D7000標準付属品
http://shop.nikon-image.com/front/ProductVEA008JA.do;jsessionid=908CC42E0F0588D54CF0C5608A49FF8A
書込番号:12871944
1点

皆さま、ご回答ありがとうございます。これ、これです!!
直付け式というのですね。D80の時から、メーカーに直訴していたのです。コードはいらないから直付け式にしてほしいって。わかりました!
書込番号:12872100
0点

へぇ〜、メガネケーブルのコネクタに直付タイプってあるのですね。
これは便利。
書込番号:12872106
0点


畳めない直付けならじじかめさんの改造の方が使いやすそう♪
(*´ω`)
書込番号:12872583
1点

アダプタといえば、アップルのアダプタは優秀ですね。
そのままでコンセントにさせますが、足りない時は
外して2本線のケーブルで延長できます。
各国のコンセント事情に合わせながら、
部品の小ささのみの交換アイディアは”さすが”と感じましたよ。
書込番号:12872621
0点



はじめまして、最近D7000を買いました。以前つかってたパナソニックのPE−36Sのストロボを使えるか試しましたが、ストロボははまりますが、発光しません。。。やっぱりむりなんでしょうか?よろしくおねがいします。
0点

だんだん30さん おはようございます。
今のホットシューはニコンクリエイティブライティングシステム対応の、スピードライト用の複雑な接点がついているので社外品は接続しない方が無難ですし、ショートなどをおこしカメラを壊す原因になると思います。
社外品を使用するときはホットシューアダプターAS-15を使用し、シンクロコード接続で汎用のスピードライトグリップなどで使用するしか無いと思います。
書込番号:12868664
1点

ニコン機は使ってなく、正確なことは分かりませんが…
確認ですが、PE-36S本体は問題有りませんか?
テスト発光ボタンを押して、発光しますか?
カメラ本体の設定は、発光禁止にはなっていないですよね。
この機種、内蔵ストロボと外部ストロボ切替機能って有るのですか?
有る場合は、外部ストロボへ切り替えます。(自動切り替えかな?)
念のため、接点部を磨いてみましょう。 乾いた布でこする程度で十分です。
PE-36Sは汎用のストロボで、接点は中央部に1個有るだけだと思います。
カメラ側には周囲にTTL用の補助接点が幾つかありますが、装着した時、中央部の接点と接触していれば問題有りません。
何かの原因で、奥まで挿入できないとか、逆に、奥へ行き過ぎていた場合はダメですが…。
これで発光しない場合は、私にも原因は分かりません。
一度カメラ店に持ち込んだ方が良いと思います。
書込番号:12868744
1点

PE−36Sはかなり使ってなかったんじゃないですか
僕はもっと古いPE−320Sと言うストロボを使っていますが
発光不良がたまにあります
僕の場合は基本的にはホットシュー接点の接触不良です
・ストロボを何回も付け直す(接点同士をこする)
・接点を接点復活剤等で拭く
で解決しませんか
書込番号:12868825
0点

36の接点部分をクリップでショートさせて 光りますか?
(たしか この機種は5Vなので安全です。)
書込番号:12869005
2点

こんにちわ
外光オート方式なんですね。
やはり接点不良でしょうか。
書込番号:12869057
0点

PE−36Sの接点がNikonと干渉していなければ使えそうですが、だめならシンクロコードで繋ぎますか。
(ホットシューに付けていてシンクロコードって変?)
書込番号:12869077
1点

へえ
てかこのストロボめっちゃ使いやすそうですね♪
マニュアルで光量が1/128が出来るという理由だけでキヤノンの540EZを使ってますが
こっちの方がロータリースイッチだし、スレーブもあるしいいかも♪
(*´ω`)
今度買ってみよう♪(笑)
書込番号:12870214
0点

わたしの記憶がただしければ、こいつの販売は在庫のみです。
欲しい人はお早めに。
汎用でスレーブ機能もあるので、場合によってはスレーブ専用もありですね。
書込番号:12870313
0点

取説にニコン製品以外のアクセサリーを使った場合の作動保証、故障には一切の責任は負いかねます。とのニュアンスの内容が記載されています。 金をけちらずにSB-700を買うことです。
書込番号:12874206
1点

ニコンは社外品は調光をバラつかせるようにしてるという話も聞きますし純正が無難だと思います
書込番号:12874227
0点

バラつかせているのではなく、ROMジャックしたROMしか入っていないサードパーティー製品では ニコンSBシリーズ のような 調光精度 は出ません。 調光精度だけで言えば SB-900 が 最高峰 です。 最新型の SB-700 は ニッシンDi866プロ と変わりません。 いまいちです。
書込番号:12874266
0点

純正といっても製造元はウエスト電気でパナソニック、オリンパス、キヤノン、ニコンはすべて共通です。
つまり、純正・社外品とも全く同じ製品・性能なのに、ニコン用だけ極端なまでに社外品は調光がばらつきます
つまり”事実上”社外品を弾く仕様ですね(事実上そうなのであって、意図的な除外であるかは議論の余地はありますが、少なくとも”事実上”はそうですね)
書込番号:12874314
0点

調光精度が高いのは SB-900 だけです(笑)。 ウエスト電気っていつの時代。 ニコンはパナソニックフォトライティングへのOEMです。 またペンタックスのクリップオンストロボはニッシンへのOEMです。 ウエスト電気には笑わせて頂きました。 ありがとうございます。
書込番号:12874342
0点

いやもう、このフラッシュはTTL非対応なので,、シンクロするかどうかの問題です。
で、基本はシンクロするはずなのです。
書込番号:12874374
0点

NOSEさんは、D80でマニアル発光使用でブライダルスナップを撮影されています。
書込番号:12874467
0点

ウエスト電気=パナソニックフォトライティングですよ(傘下に入って社名変更しただけ)
知っててしらばっくれてるだと思いますがw
書込番号:12874593
0点

基本的には使えるハズですけどね。
・ストロボ単体でのテスト発光
・(あれば)別のボディでの発光
は試してみましたか?大丈夫なら接点の不良だと思います
gda_hisashiさんのいうように接点を磨くかで何とかなるんじゃないかなぁ
発光さえすればTTLの調光精度なんたらなんて気にしないで使えますから
ある意味もっとも使いやすいストロボかもしれませんね。
僕も外光オートをずっと使ってます。
書込番号:12874667
1点

NOSEプロカメラマンも外光オートで使用されています。
書込番号:12874832
0点

私はD7000にPE-36S使えています。
きちんと発光しますよ♪
SB-700も持っていますが、ACアダプターが使える
PE-36Sは、室内での物撮りなどで重宝しています。
書込番号:12876281
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





