D7000 ボディ のクチコミ掲示板

D7000 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥14,840 (33製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:690g D7000 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D7000 ボディの価格比較
  • D7000 ボディの中古価格比較
  • D7000 ボディの買取価格
  • D7000 ボディのスペック・仕様
  • D7000 ボディの純正オプション
  • D7000 ボディのレビュー
  • D7000 ボディのクチコミ
  • D7000 ボディの画像・動画
  • D7000 ボディのピックアップリスト
  • D7000 ボディのオークション

D7000 ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日

  • D7000 ボディの価格比較
  • D7000 ボディの中古価格比較
  • D7000 ボディの買取価格
  • D7000 ボディのスペック・仕様
  • D7000 ボディの純正オプション
  • D7000 ボディのレビュー
  • D7000 ボディのクチコミ
  • D7000 ボディの画像・動画
  • D7000 ボディのピックアップリスト
  • D7000 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1622スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D7000 ボディ」のクチコミ掲示板に
D7000 ボディを新規書き込みD7000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

AEオートブラケティングについて

2011/04/03 05:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

クチコミ投稿数:3件

趣味&仕事で360°パノラマVRを制作しております。

現在の機材は、D90 + AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G ED に Nodal Ninja 5L というブラケットを使用しております。

現状の機材でも特に不満はありませんが、D7000は画素数が(少しですが)アップしましたし、高感度のノイズも低減されているようなので、魅力を感じております。


パノラマ用素材の撮影時は、1カ所のポイントでも、水平回転画像を最低6枚、天井面を1枚、床面を1枚と、最低でも計8枚(8面分)を撮影し、その後、PC(Mac)で複数のアプリケーションを使用し合成します。が、合成後の画像のリアル感を出すためには、どうしても広いダイナミックレンジが必要となります。
そこで、撮影時は上記の最低8枚それぞれに、マイナス2段補正を1枚、適正露出を1枚、プラス2段補正を1枚の計3枚(絞り値固定で、シャッタースピードで調整します)を連射で撮影し、合成時にHDR(ハイダイナミックレンジ)合成しています。

その撮影時の必須の(一番欲しい)機能として、「AEオートブラケティング」があります。しかも、補正ステップが2ステップ(プラスマイナス各2段)での撮影が可能というのは、とても重要なポイントです。

もう1台別でD300sを所有しているのですが、こちらの「AEオートブラケティング」は補正ステップが1ステップごと(プラスマイナス各1段ごと)での撮影となるので、プラスマイナス2段のAEブラケティング撮影をしようとすると、マイナス2段補正を1枚、マイナス1段補正を1枚、適正露出を1枚、プラス1段補正を1枚、プラス2段補正を1枚と、計5枚も撮影しなければなりません。
別に、プラスマイナス1段の2枚の画像を使わなければ(あとから削除すれば)いいという話もありますが、連番のファイル名に欠番が出ますので、管理が面倒(間違いが出る可能性がある)ので、出来ればさけたいところです。

これらの撮影時間や後作業の合成作業時間などを考えると、少しでも短縮したいため、(D300sでも出来なくはありませんが)どうしてもD90での撮影に軍配が上がります。


みなさまのレビューを拝見していると、D7000の(D90より)ノイズの少ない高解像度の画像に大変魅力を感じるようになりました。が、1点引っかかるのは、D90と同様の「AEオートブラケティング」撮影が可能かという部分です。
カタログを見るかぎりでは可能と判断できますが、実際のところはどうなのでしょうか?

D7000の「AEオートブラケティング」を利用されている方がお見えでしたら、実情をお知らせいただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

書込番号:12853062

ナイスクチコミ!0


返信する
Kazu-Aさん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:121件

2011/04/03 06:15(1年以上前)

各社各モデルのAEBの機能について、有名なHDRソフトである「PhotomatixPro」を
発売している仏HDRsoft社のサイトに分かりやすい表として掲載されています。
# http://www.hdr-photography.com/aeb.html

表を見て頂ければ分かるのですが、D7000はAEBコマ数3、最大EV段数2となっており、
ご希望の仕様を含むものと思われます。

実際のD7000ユーザーからの報告もご期待ください。

書込番号:12853084

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/04/03 06:39(1年以上前)

あすまいパパさん おはようございます。

適正・−2段・+2段の順番で保存され出来ます。

書込番号:12853117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2011/04/03 12:51(1年以上前)

Kazu-Aさん

情報ありがとうございました。
PhotomatixProは、私も常用しておりますが、D90のLawデータを取り扱えなかったので、特に調べもしませんでした。
教えていただいたURLを確認しましたところ、確かに2ステップでの撮影に対応しているようですね。



写歴40年さん

詳細な情報をありがとうございました。
ただ1点、疑問が増えましたので、もしよろしければ、また情報をいただけますでしょうか。

D90では、撮影方法(記録順番)を
「-2段」→「適正」→「+2段」と
「適正」→「-2段」→「+2段」の組み合わせを選べるのですが、
D7000については、いかがでしょうか?

私の画像管理の方法(作業時にMac上でサムネール表示したとき)では、前出の「-2段」→「適正」→「+2段」の方が、一目で見て、組み合わせが分かりやすいので、こちらのほうが好みなのですが・・・
いかがでしょうか?

書込番号:12854084

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/04/03 13:25(1年以上前)

別機種
別機種

RAW→NX2→JPEG

RAW→Photomatix Pro→JPEG

こんにちは
購入前の ニコンの機の機能に付いては、こちらの説明書を読まれると良いです。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm

HDR ソフトですが、Photomatix Pro 4.0.2 は、RAW 1ファイルの HDR 処理が可能です。
コツは、空とか明るいところを飛ばないように撮る!でしょうか。

書込番号:12854217

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:88件

2011/04/03 19:16(1年以上前)

機種不明

(記録順番)

あすまいパパさん、こんにちは。

>D90では、撮影方法(記録順番)を
>「-2段」→「適正」→「+2段」と
>「適正」→「-2段」→「+2段」の組み合わせを選べるのですが、
>D7000については、いかがでしょうか?

ざ〜っと、PDF取り説を見てみましたが、選べるのじゃないでしょうか。
私はD300なのですが、D90&D7000で、露出補正1ステップ2段の設定が出来る事を知りませんでした。。。 勉強になりました。

書込番号:12855399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/04/03 19:37(1年以上前)

カスタムメニューで−・±0・+にも変更可能です。

書込番号:12855475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2011/04/05 04:22(1年以上前)

仕事でバタバタしていましたので、回答が遅くなってしまい、申し訳ありません。


robot2さん
PDFマニュアルの件、ありがとうございました。
もう何年もニコン機を(何機種も)愛用していますので、「取説を見る」という習慣がなくて・・・。ニコンサイトからマニュアルをダウンロードして見るなんて、全然思いつきませんでした。


Panちゃん。さん
PDFからの抜粋を掲載していただき、ありがとうございます。
私も、PDFマニュアルの253ページに記載してあるのを確認しました。

>D90&D7000で、露出補正1ステップ2段の設定が出来る事を知りませんでした。。。

そこなんです。これが、私がD90を手放せない最大の理由です。
確か、D3、D700、D300などのプロ向け(ハイアマチュア向け)のではなく、逆にD5000などの初心者向けの機種の方で、1ステップ2段の設定でのAEブラケットが可能だったと思います。
(ただし、上級機種の場合は、段数は低くても連続9枚までのAEブラケットが可能だったと思います)



写歴40年さん
実機に基づく情報をありがとうございます。



それと、robot2さん
PhotomatixProでの1枚のRAWデータを使ったHDR処理の件ですが、私も行ったことがあります。
撮影時に白飛びが出ないように、-0.5から-1.0の露出補正をかけるなど、色々と試してみました。

確かに、1枚のRAWデータからHDR処理をした方が、見た目の(肉眼での)イメージに近い印象ではあると思います。ですが、私が作っている「パノラマVR」として考えた場合、もう少し派手めなHDRの方が好まれますので、最近は、適正露出で撮影したRAWデータをNX2で「マイナス2段」「適正露出」「プラス2段」の3種類をTIFFで書き出し、それらをPhotomatixProでHDR処理しています。(実際にAEブラケット撮影したデータの方が、もっと派手なHDR画像ができますが・・・)


D7000については、疑問が解決しましたので、(D90を下取りにして)購入したいと思います。
みなさま、どうもありがとうございました。

書込番号:12860707

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ19

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

絞っていくと黒い点が写ってしまいます↓

2011/04/03 01:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

スレ主 SatNKさん
クチコミ投稿数:5件
当機種
当機種
当機種
当機種

F5.6

F10

F20

F36

先日念願のデジタル一眼デビューを果たしました☆
初心者ですが「D7000_18-105」を購入致しました。
まだ家の中の物を撮って、いろいろな撮影を試しているレベルです。
明日は外に出てみようかと思っています。

試し撮りの中で「絞り優先」でF値を変えて撮影したところ、絞っていくにつれ黒い点が写りこむことに気づきました。
右側に複数と左上に1つです。F値が大きくなると点がくっきりと写ります。これは何が原因なのでしょうか?
添付画像の被写体は家の壁で、被写体を変えても点は写ります。

これはレンズの表面についているよごれでしょうか。レンズを見てみたのですが、肉眼でわかるようなゴミはついていません。
もしくはカメラ側についているのでしょうか。レンズは一本しか持っていないので、レンズ交換して試すということはできません。

ローパスフィルタの自動掃除は試してみましたが効果はありませんでした。ブロアはまだ持っていないのでやっていません。
もし初期不良であれば購入店に相談してみようかと思っています。
カメラの知識にまだ乏しく、購入していきなり問題が起こり戸惑っています。
何が原因、対策がわかる方、ご教授願えますでしょうか。


またこの先、他のレンズを購入した時の参考に…
レンズ交換を行う際はどのように行うのでしょうか。
ホコリが舞い上がっている部屋や砂ホコリが舞っている風の強い屋外では行うべきではないというのはわかりますが、
普通の部屋や穏やかな日の屋外ではサっとやれば良いのでしょうか?屋外ではやるべきではないのでしょうか?
コツというか、こんなやり方がいいというのがあったらご紹介ください。

長くなりましたが、よろしくお願いします。

書込番号:12852784

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/04/03 01:41(1年以上前)

>これは何が原因なのでしょうか?

ローパスフィルターの汚れでしょう。
ブロアーで吹いて落ちないようなら、SCで清掃を依頼するのが良いでしょう。

書込番号:12852819

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/04/03 02:00(1年以上前)

たぶん、ローパスフィルター、画像素子に付いた汚れだと思いますので、お近くのニコンサービスセンターに持っていかれて、清掃して頂ければと思います。

http://www.nikon-image.com/support/showroom/


レンズ交換は、絶対、野外がダメというわけではないですが、空調機が動いていない屋内で、やられる方が無難です。

レンズ交換は、カメラボディの開口部をやや下に向けてレンズを外し、用意しておいたレンズの後キャップの上に置いて、そこに着けたいレンズをボディの開口部へ持ってくる感じでしょうか。

書込番号:12852852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:51件

2011/04/03 02:27(1年以上前)

>これはレンズの表面についているよごれでしょうか。

皆さんのおっしゃるとおり、ローパスフィルターに着いたゴミです。
サービスセンターへ持っていけば保証期間内なら無料で掃除してくださいます。

なお、ズ−ムの広角側では、レンズ表面の汚れもハッキリ写り込みます。
レンズの表面もキレイにしてあげてください。これも保証期間内なら無料です。

書込番号:12852888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/04/03 02:48(1年以上前)

購入からしばらくは、カメラ内部起因のゴミも発生しやすいです。

ブロワでダメなら、自分でクリーニングするか、メーカーに頼むしかないでしょう。

>屋外ではやるべきではないのでしょうか?


そんな一眼レフなら使い道半減です。

心配でしたら既出ですが、
レンズ交換時はマウントを下に向けて手早く。
風がある日は風下を向いて(背中で遮って)。
よほど風が強ければ、建物の影や中に入れるなら入って。

でしょうか。

個人的には、よほど風が吹いていてホコリっぽくないかぎりは、
あまり気にしなくなってきましたが・・・・・・

書込番号:12852924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2011/04/03 03:07(1年以上前)

他の方も書かれていますが、ローパスフィルター上のゴミが原因です。

通常F20以上に絞ると大なり小なりでますが、SakNKさんの場合F10の時点ですでにうっすら見えていますので、除去が必要だと思います。ニコンサービスセンターへ持っていけばすぐに取ってくれるでしょう。

それから他の方も書かれていますが、レンズ交換時はカメラボディを下向きにすることと、交換前にブロアで吹いてカメラボディとレンズ表面のホコリを除去してからレンズ交換を行なう方がよいでしょう。

ブロアは一眼レフでの必須アイテムなので、まず購入することをお勧めします。

それから、ローパスフィルター上のゴミはミラーアップさせてブロア吹くと取り除けることがあります。ただし、慣れていないのであれば、サービスセンターへ持っていく方が無難でしょう。なぜなら、ローパスをブロアで吹いたら、逆にブロアからのゴミが付くことがあるからです。ブロアが古くなって劣化し、ブロアゴムのかけらが付くことがあると聞いたことがあります。

ローパスフィルター上のゴミは、絞れば絞るほど(F値を大きくすればするほど)見えてきます。一方、絞れば絞るほど小絞りボケを起こして画像の解像度は落ちてきます。ですから、必要以上に絞り過ぎないことも大切です。自分の場合は、F10〜11くらいを目安にして、通常はそれ以上に絞らないようにしてます。ただし、作品の表現方法として解像度を犠牲にしてその効果を狙うために絞ることはあると思いますが。
(ちなみに、小絞りボケの起こりやすさは、画素数の多画素化による弊害の一つです。多画素になって画素ピッチが小さくなればなるほど、小絞りボケを起こしやすくなり、顕著に小絞りボケが起り始めるF値は小さくなります=絞れなくなる)


書込番号:12852949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:72件

2011/04/03 03:29(1年以上前)

向かってセンサーの右下と左上周辺にゴミが付いてますね。
自分は湿式の無水エタノール&乾式のぺったん棒で、F36までのゴミは取っちゃいますが…すごく練習が必要です。
みなさんが言われるようにサポートで取ってもらうのが良いですね。
保証書を持って行くと保証期間内はタダですし!!

あと、、Nikonのデジタル一眼レフはしばらく使わずに放置しておくと、内部で発生したチリがファインダースクリーンに付いて、モクモクと曇ったファインダーになるので、どんどん使っていってあげることがメンテナンスにもなります。

書込番号:12852966

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/04/03 04:31(1年以上前)

ローパスフィルターについたゴミです
F20とかF36はまさしくゴミ検査でしか使わない絞り値でしょう(笑)

デジタル機では絞り込みすぎると、回折による小絞りボケが顕著になるので絞り込んでもF11まででしょう

レンズをはずし、ミラーアップしてカメラのマウント開口部を下に向け下からブロアでシュポシュポして下さい
くれぐれもブロアを奥深く入れすぎてセンサーなどを傷つけないように...
※ついでにエアーダスターはセンサーやミラーにダメージを与えるので使用厳禁です

F11で写りこみがなければ、通常撮影には問題ないと思いますので、F20とかで写りこんでも気にしないのが一番
どうしても気になる時はSCでしょう

書込番号:12853010

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/04/03 04:59(1年以上前)

SatNKさん おはようございます。

皆様がおっしゃっているようにローパスフィルターのゴミで、新品はゴミがあって当たり前なのでブロアで軽く吹いて駄目なら、サービスセンターで清掃してもらうしかないでしょう。

但し通常はデジタルではf20などは使用する絞りではありませんし、そんなことばかり気にしているとデジカメでは写真が撮れなくなります。

私は通常f8以上は使用しませんし、スレ主様が撮られた様な被写体や青空など以外では、殆ど気になりませんしソフトで除去できます。

書込番号:12853022

ナイスクチコミ!1


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2011/04/03 06:00(1年以上前)

SatNKさん、


 皆さんご指摘のローパスフィルターに着いたゴミですね。

 私のD700もF22に絞って、白紙を撮れば気になる黒点がいくつか写りますね。形状がくっきりと分かるほどのゴミの場合は、F11程度でも分かりますから、このときは覚悟を決めて無水エタノールとシルボン紙(Nikonお勧めの不織紙で繊維くずが出ない)を何枚も使って清掃します。自分は器用ではないので、結構時間がかかり1時間ぐらい格闘する事もありますが、うまく行く時は10分ぐらいできれいになります。

 最初はSCで清掃される事をお勧めします。しかし、地方住まいの私はそんなにタイミングよく都会へ行く事も無いので、SCでコツを聞いて自分でやる事にしました。最初は汗が滴り、手が震えるほどほど緊張しましたが、ローパスフィルターは非常に丈夫な材質と聞いて、今では気楽にやっています(決して好きではないですよ)。

書込番号:12853069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:10件 ぶらぶら弐号館 

2011/04/03 07:08(1年以上前)

皆さんがおっしゃるように、ローパスフィルターについたゴミですね。

私も一眼デビューしたときに付着したときがありました。自分でミラーアップしてブロアで吹くのが怖かったので、キタムラの店長さんにやってもらいました。
サービスセンターがお近くにあるなら話は早いですが、なければ購入店に相談してみると良いと思います(良心的なお店ならちゃんと対応してくれると思います)。

レンズ交換は、私は次のようにやっています。
@埃やゴミが舞っているような場所は避ける。
A交換用のレンズを準備をし、レンズの後玉(カメラ側)にゴミ等が付着していないか確認。付着していればブロアーで吹き飛ばす。それでも取れなければクリーニングペーパーと液を使って除去。
Bカメラの開口部を下に向けて、付けているレンズを外し、新しいレンズに素早く交換(開口部を下に向けることで埃やゴミの進入を防ぐ)。

屋内、特に家の部屋は意外と埃が舞っているので注意です。
しかし、あまり神経質になるとレンズ交換が億劫になります。レンズ交換時に交換するレンズの後玉に埃がすぐに付着しないような状況なら大丈夫と思います(付着の確率が0になることはないですが)。

書込番号:12853166

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5 MY ALBUM 

2011/04/03 10:40(1年以上前)

購入して、半年〜1年以内にサービスセンターで清掃してもらうほうがいいと思います。
D80をF11迄で使っていて、1年後にもゴミが見られなかったので、そのままにしましたが
買い替えの時に「ローパスにゴミあり」で買取価格を減額されました。

書込番号:12853663

ナイスクチコミ!0


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2011/04/03 10:40(1年以上前)

それにしても、粒の揃ったきれいなゴミ? ですね。 (^^;)

書込番号:12853664

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/04/03 11:05(1年以上前)

機種不明

こんにちは
ローパスフィルターの ゴミには、いわゆる普通のゴミと油性のゴミがありますが、高周波振動で取れない場合もあります。
1年の保証期間の間は、サービスセンターが近くに有るのでしたら、清掃依頼が良いです。

清掃具ですが、私はこれを使っています(画像)。
LED ランプが付いている、センサースコープでゴミの判別が可能で、清掃液の乾きも早いです。
Sensorscope DigitalDuster Camera Cleaning Kit

書込番号:12853742

ナイスクチコミ!1


スレ主 SatNKさん
クチコミ投稿数:5件

2011/04/03 11:06(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。

フィルターにゴミが付いているのですね。
サービスセンターが近くにはないので、ブロワを購入し、取れるか試してみようと思います。
原因がわかったようなのでとりあえずほっとしています(^^)
F20〜 など絞って撮影することはあまりないようですね。
撮影の仕方からメンテナンスまで、いろいろと勉強しなければと思っております。

レンズ交換時のコツもアドバイス頂き、ありがとうございます。
まずは18-105でいっぱい撮って、単焦点や高倍ズームにも手を伸ばしたいと思います。

書込番号:12853747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/04/03 13:29(1年以上前)

SatNKさん
ブロアーで吹いても取れないときには無理は禁物です。
素直にメーカーサポートに任せる方が良いと考えます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711069/SortID=10709092/

書込番号:12854234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:6件

2011/04/03 13:43(1年以上前)

ローパスフィルターに付着したダンパーのオイルのようですね(多分ゴミではないです)
メーカーで清掃してください。

書込番号:12854279

ナイスクチコミ!1


スレ主 SatNKさん
クチコミ投稿数:5件

2011/04/05 08:32(1年以上前)

hotmanさん、ヒロシ0729さんありがとうございます。
フィルタ部をよく見てみたら、それっぼい点が見つかりました。犯人はこいつですね。
皆様のご回答を参考に早速ブロワを購入し、シュポシュポやってみました。
が、全く効果はありませんでした…
Macinikonさんにご紹介頂いた方法を試す勇気はまだありませんので、メーカにお願いしようと思います。

このゴミ?は購入後、自分がレンズを装着した際に付いてしまったのでしょうか。
そうでなければ、もともと付いていた?これは初期不良扱いになるのでしょうか。
写歴40年さんの仰るとおり「新品はゴミがあって当たり前」と考るべきでしょうか?


書込番号:12860991

ナイスクチコミ!0


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2011/04/05 08:48(1年以上前)

またまた出てきました。^^)

 > このゴミ?は購入後、自分がレンズを装着した際に付いてしまったのでしょうか。
そうでなければ、もともと付いていた?これは初期不良扱いになるのでしょうか。
写歴40年さんの仰るとおり「新品はゴミがあって当たり前」と考るべきでしょうか?

 丸いドット形状のゴミのようですから、ミラー機構のオイル飛びのような気がしますね。
 新品から数千枚の間はこのようなメカダストとか、オイルの飛散などがある物とされています。
 これはどのメーカのカメラにもあることで初期不良という考え方は当てはまらないような気がします。一年間は無償で清掃をやってくれていますしね。

 まあ、最初はSC持ち込みがよいでしょう。その時清掃方法のコツを聞くのもよいでしょう。基本的にはレンズの清掃と同じです。レンズの清掃は必然ですから、覚えておいて損はありません。
 Nikonの純正の清掃キットを買えばCDが付いてきますので、これで勉強もよいのですが、私はアルコールの適量が判らず、結局SCで教えてもらってやっと判りました。つまり、アルコールの量はシルボン紙に沁ませてレンズの中心からゆっくり拭き出すのですが、アルコールの蒸発が1秒から2秒ぐらいになるような量がよいです。
 レンズから始めて、そのうちローパスにチャレンジするのが良いでしょう。

書込番号:12861029

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/04/05 09:24(1年以上前)

>全く効果はありませんでした…
だと 思いました、ダストリダクション機能で落ちないのですから無理ですね。
油性のゴミは、いわゆる潤滑油ですが、これはご紹介したような湿式の清掃用具で無いと落ちません。
初期不良では無いです。
油性のゴミは、1年ほど経過すると少なく成ります。

書込番号:12861097

ナイスクチコミ!1


スレ主 SatNKさん
クチコミ投稿数:5件

2011/04/05 10:14(1年以上前)

Macinikonさん,robot2さんありがとうございます。
後日、SCへ行ってみようと思います。
コツを覚え、自分でもできるよう頑張ります。

書込番号:12861214

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ57

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

単焦点レンズで迷ってます・・・

2011/04/01 17:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

クチコミ投稿数:51件

先日、D7000を購入しました。( 初心者です。)

単焦点レンズで迷ってます。

AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gかシグマ 30mm F1.4 EX DC HSM で迷ってます。

それぞれの良さがあると思いますが、まだよく分かりません。

どなたかアドバイスお願いします。

書込番号:12847194

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/04/01 17:49(1年以上前)

純正の「AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G」をおすすめします。

まず、価格が求めやすいですし
何よりも安心感が違います。

私は「シグマ 30mm F1.4 EX DC HSM 」を所有していますが
ライブビューではAFが効かないので、ちょっとこまる場面に遭遇してます。

もし、シグマを選ばれるのでしたら
お手持ちの機材を持ち込んで、一度テストしてから求められることをお薦めします。

良い買い物が出来ると良いですね♪

書込番号:12847213

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/04/01 19:26(1年以上前)

プレハリさん こんばんは。

ご購入おめでとうございます。ズームは購入されたのでしょうか。

最初の1本と言うことであれば、価格も安い純正をお薦めします。

書込番号:12847479

ナイスクチコミ!0


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/04/01 19:36(1年以上前)

こんばんは。プレハリさん

D7000ご購入おめでとうございます。

>AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gかシグマ 30mm F1.4 EX DC HSM で迷ってます。

僕もAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gをお奨めしますね。
軽量でコンパクトなので何処えでもD7000に装着して出かけたくなること
間違いなしだと思いますよ。


書込番号:12847509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度4 休止中 

2011/04/01 19:47(1年以上前)

一本は純正必須です。
で、Sigma30mmF1.4は所有していませんが、独特な特性のレンズだと思います。
中央は解像感ありますが周辺は甘い描写。従って用途は限定されますが、状況が嵌れば最高でしょう。

一方、純正DX35mmは所有していますが、ぼけ味は二の次の汎用レンズ。F2.8辺りで尖鋭度が得られます。

ポートレートだとSigmaの方が良さそうです。

書込番号:12847531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2011/04/01 20:04(1年以上前)

皆様、さっそくの返事ありがとうございます。

今、所有のレンズは
AF-S NIKKOR 50mm f/1.4GとAF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VRです。



主に室内での子供撮りにと思ってます。

書込番号:12847568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/01 20:11(1年以上前)

ズバリ、AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gをお勧めします。
私は30mm F1.4 EX DC HSMも使ってましたがすぐに売り払いましたから。
シグマなら50mm F1.4の方がいいかも。。

書込番号:12847589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:5件

2011/04/01 20:27(1年以上前)

どちらも新品購入し、売却しました。 そしてシグマ30mmF1.4を今年、再び新品購入しました。 どちらも素晴らしいレンズです。 ニコンはニコンDXフォーマットのデシタル一眼でしたら、高いピント精度がオートフォーカスで得られます。 シグマは外観がツルツル鏡筒に変更された最近の30mmF1.4でしたら、オートフォーカスでのピント精度も問題ありません。 どちらのレンズも室内で お子様、ペット などを撮影するのに向いた 引き が得られます。 少しでもボケ量が大きく、肌をしっとりモチモチに描写されたいならば シグマ。 絞りf1.8開放からオートフォーカスでピントをビシバシと合焦させたいのであれば ニコン。 となるでしょう。 ニコンは、価格通りにキチンと正確に写るだけです。 しかし、シグマはf2.0くらいで、被写体を1m、被写体から背景を3m以上離せば、夢のアトボケが堪能できます。 ニコンやキヤノンにない 肌描写 に 湿度感 を感じさせる階調の滑らかな素晴らしい名レンズ です。

書込番号:12847647

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/04/01 20:43(1年以上前)

純正2本お持ちなら次はシグマがいいんじゃないかな。

所詮ニッコールは同じような写りですが、シグマははっきりと違います。
どちらが好みかは人それぞれですが、描写の違いを楽しむことができます。

書込番号:12847719

ナイスクチコミ!1


gozi55さん
クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:30件 Nikonと写真日記 

2011/04/01 20:52(1年以上前)

こんばんは。
作例から好みの方を選ぶのがいいと思います。
ただ、最短撮影距離と焦点距離の違いから35mm 1.8Gの方がお勧めかと思います。
私はF2Dを使っていますが、最短撮影距離が小さいと撮影の幅が広がります。

書込番号:12847747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:5件

2011/04/01 21:03(1年以上前)

最短撮影距離は 花のクローズアップ を 趣味 とされてませし、このクラスのレンズで寄れば 物の形 が歪んで、綺麗に撮れません。 それより、スレ主様 の 撮影対象 に 質感 豊かに シズル表現 までも可能な シグマ30mmF1.4 が スバリそうでしょう。 また、接写 をされたいならば シグマ70mmF2.8EX DG を新品購入されれば カミソリのキレ が、あなたの ドギモ を抜くことでしょう。

書込番号:12847787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1315件Goodアンサー獲得:46件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/04/01 21:06(1年以上前)

プレハリさん、はじめましてm(_ _)m

シグマの30mm、私はキヤノンユーザー時代に所有した事があります。
面白いレンズだとは思いますが、実用性を第一に考えるなら、純正35mmを外す理由は見当たりません。
諸手をあげて称讃できるレンズというわけではありません(造りは値段相応で、歪曲も標準単焦点にしては大きめ)がズームにはない単焦点ならではの強みを低価格で実感できるはずです。

私は夜間でも鉄道撮影をする事があるため、例え1/3段でも明るさが欲しいことがしばしばですが、そういったおかしな用途でない限りシグマの30mmを敢えて選ぶメリットは見当たりません。

ある程度の高感度は必要ですが、f1.8でも室内ノーフラッシュで動きまわるお子さんの撮影は可能だと思います。
ついでに申し上げれば、必ずしもノーフラッシュにこだわらなくても、「ストロボたいた方がきれいだった」というケースも少なからずあると思います。

既に高性能な標準ズームと大口径50mmもお持ちですので、気軽に使えてしっかり写る純正35mmでよろしいかと。

長文失礼しましたm(_ _)m

書込番号:12847803

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:5件

2011/04/01 21:20(1年以上前)

鉄を撮影するなら、階調の出ていないニッコールレンズでも問題ありません。 しかし、人物撮影をされる方には 生きたお子様の肌 が シットリ と描写される 階調が豊かなレンズ を 推薦 するのが思いやりというものです。 チープでただハッキリ写るだけのDX35mmF1.8などダブルズームのDX18-55に少しボケ量を多くしたくらいの描写しかしません。 単焦点は、ズームレンズにない豊かな階調がでなければ存在価値はありません。 切れマクルDX16-85Gをお持ちなのですから、単焦点レンズは シットリ階調と夢のアトボケ が ズームレンズ にはない 一眼レフワールドを 構築 してくれ、あなたを 幸せ にします。

書込番号:12847873

ナイスクチコミ!1


RAMONE1さん
クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:122件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/04/01 21:38(1年以上前)

あなたなら、今どっちが欲しいと問われたらシグマ3014かもf^_^;
一年以上前に店頭で、両レンズを試したら、
シグマ3014は近距離でのAFは何度試しても(F1.8でも)ピンズレしたので、
ピントが合うニコン3518にした記憶があります。
D7000でLVでAFのピント合わせも確実に出来きましたし手堅く行くなら、
ニコンでしょうね。
(このレンズで私は殆どLV使いませんが(笑))
テレアポさんのレスを拝見すると最近のシグマ3014は違うようなので、
楽しいのはシグマかも知れませんね〜♪
重いと言っても大した重さじゃないと感じますし^^
私は5014で似たような楽しい悩みを持っています♪

書込番号:12847940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2011/04/01 21:55(1年以上前)

シグマ30mm F1.4は1段絞ってもピントの芯が来ませんよ(笑)
このレンズは子猫か赤ちゃんを撮る専用レンズだと思います。
同じシグマの50mm F1.4は大口径のもつ欠点を、たとえば口径食、開放付近のフレア体質、サジタルコマなどに特別配慮したレンズですが30mm F1.4は全く性質の違うレンズです。
SD14の雑誌表4広告のモデルは30mm F1.4で撮影されていましたが、間違ってもあの距離で絞って使いたいレンズでは無いです。
去年シグマ30mm F1.4を久しぶりに散歩で使ってみましたが、NX2で現像すると歪曲のプロファイルが効いて驚きました。
ニコンにはキヤノンの50Lのような柔らかい描写が出来るレンズはありませんから、新しいニッコールレンズのように開放からシャープな画質が欲しくない方にはシグマ30mm F1.4はおすすめ出来ますが、このレンズの良いところは柔らかさだけです。
ただ、この柔らかさは本物で、くずれた描写ではありません。
どうしても柔らかい描写が欲しければ、ニコンのレンズには出来ない描写ですからそれなりの価値はあると思います。
個人的にはあまりおすすめ出来ません。
わたしの場合、開放付近で子猫や親戚の赤ちゃんをを撮るために保存しています。

書込番号:12847992

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2011/04/01 23:26(1年以上前)

プレハリさん こんばんは。

常連の方には毎度のアルバムで申し訳ないのですが、シグマ30mmF1.4のサンプルを貼っておきます。

http://gallery.nikon-image.com/177393418/albums/1262842/

以下、個人的な感想です。

さすがに開放は甘くなりますが、まつ毛がそれなりに解像するので許容範囲としています。
所有している他の単焦点の開放と比較すると、85mmF1.8と同等くらい、50mmF1.8とは比較にならないくらいシャープです。

ボケ方はとても綺麗で、自然な感じでトロトロしていきます。
ただし、画面の四隅に近いところに光源(ライトや木漏れ日など)があると三角というかカマボコ状に変形して見え、ちょっと興ざめしてしまいます。

僕は十分なボケとシャープさが両立できるF2.5で撮るのが好きです。
気分的にF2.8ズームとも差別化出来ます。

上記はいずれもアルバムで確認出来ると思います。

僕には手放せないレンズですが、これから買う方は安くてコンパクトな35mmF1.8でいいのではないだろうか、と思います。使ったことがないので断言はできませんが…。

書込番号:12848426

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2011/04/02 00:27(1年以上前)

皆様、ご意見ありがとうございます。
いろいろと参考になりました。
もう少し迷い考えます。

書込番号:12848667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:7件

2011/04/02 10:24(1年以上前)

35mmf1.8Gは安いだけですよ。
ボケがうるさく、使い道が限られます。
私は絞ってキリキリに撮るか、ISOを上げたくない場合にシブシブ使ってます。

テレアポテッサーさんの言われるとおり、単焦点らしさを楽しむならSigma30mmでしょ

書込番号:12849564

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:7件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/04/02 11:33(1年以上前)

子供を撮影することが中心でしたら付属のズームレンズで十分だと思います

望遠系を買うならば2つめのレンズを買う意義があると思いますが

付属のズームとかぶる広角をかうのはもったいないですね

レンズを買う前に、ストロボを買ったら良いかと思います

書込番号:12849760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2011/04/02 12:01(1年以上前)

>チームナックス大好きさん

チームナックス大好きさんは実際にキットレンズでお子様を撮影されていらっしゃるのでしょうか。

画質への許容範囲は人それぞれですが、高感度性能が上がってきたとは言え、室内ではブレかノイズに悩まされるのが一般的かと思います。


また、スピードライトを用いて自然に写すのは色々な工夫が必要です。
窓から自然光が差し込む状況では、単純な天井バウンスでは絶対に不自然になります。


最終的にスピードライトは必須だと思います。
しかし、初心者の方はまずは単焦点で絞りを開け、ブレもノイズも無い画像を比較的簡単に手に入れ、楽しむことが大事なのではないでしょうか。

書込番号:12849859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/04/02 12:31(1年以上前)

回答にはならないかも知れませんが、50o1.4を持っているのならば30oや35oの画角が必要でしょうか。

ズームも持っておられるのですから、是非とも必要な画角なら意味があると思いますが、逆に20oや24oの画角の方が使用頻度があるように思われます。

書込番号:12849959

ナイスクチコミ!2


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ19

返信16

お気に入りに追加

標準

レンズの選択

2011/04/01 15:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

クチコミ投稿数:7件

東北大震災が起こったばかりで不謹慎とは思いますが書き込みをさせていただきます。
かねてから計画していたのですが5月連休にホイールウォッチングに出かけます。
陸の上での撮影には心得があるものの、船上(あまり大きくないと思います)での撮影は初めてです。
持っていく機材が決まっていません。
当然三脚、一脚など使えるはずもありません。
今考えているのはD7000,70-300とサブでNEX5(標準ズームレンズ)をもっていこうかと。
出来れば経験者にアドバイスをいただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。

書込番号:12846796

ナイスクチコミ!1


返信する
sakiaさん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/01 15:16(1年以上前)

鯨? ^;

書込番号:12846821

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/04/01 15:17(1年以上前)

>ホイールウォッチング

ホエール(くじら)ですよね?

>今考えているのはD7000,70-300

あくまでも想像ですが、シャッタースピードを1/1000以上高速にすればその機材で大丈夫ではないでしょうか?
手ぶれ補正機能は使い物にならないでしょうし。

書込番号:12846824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2011/04/01 15:21(1年以上前)

間違えてました。
ホエール(クジラ)でした。
車のホイールではないです。

書込番号:12846832

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度4 休止中 

2011/04/01 15:21(1年以上前)

潮(しぶき)はいかがですか。
明確に目に入らなくても、潮は飛んでますよね。眼鏡に潮が付着していますから。
そばで鼻からシュッパ〜なんてされたらボディごと悲惨な目に?

防水コンデジの方が、後々後悔しないかも。

書込番号:12846833

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/04/01 15:28(1年以上前)

海上から陸上を走っている車のホイールでも撮るんですか?
(つられて揚げ足取り、失礼しました。)


船の大きさと、天候しだいでは?

小さい漁船とかで波を被ったら、下手したら一発かと。

ホエールウォッチングは経験ありませんが、
大型フェリーとかのデッキでも、航行速度や天候(特に風)しだいではかなりベタつきますが。
(間近で潮吹かれたらどうなるんだろう・・・・・。ちょっとぞっとします。)

書込番号:12846845

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2011/04/01 15:40(1年以上前)

波しぶき・・・結構きますね。
大きい船で乾舷が高ければいいかもしれませんけど。

船上や車上からの撮影、ニコンのVRならactiveモードでしたっけ・・・

使ったことありませんが。

書込番号:12846873

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/04/01 15:45(1年以上前)

こんにちは
天候次第かと思いますが、好天・なぎであれば十分撮影楽しめると思います。
観光客を乗船させての舟ですから、それなりの大きさでしょう。
クジラは海上の船を十分認識してると思うので、危険なスクリューなどから離れて泳ぐでしょう。
70-300,早いSS優先でカメラの水平にご注意ください。
海面が斜めだと後々補正が必要となります。

書込番号:12846887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/04/01 15:45(1年以上前)

皆様レスありがとうございます。
コンデジが正解かもしれないですね。
しぶきはあまり考えてなかったです。
小型漁船みたいなので何があるかわからないですもんね。
防水型は持っていないので安いのでも探してみますか。
ありがとうございました。

書込番号:12846888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/04/01 15:48(1年以上前)

せめてレインジャケットが欲しいところですね♪

http://www.yodobashi.com/ec/category/19122_500000000000000301/index.html

書込番号:12846893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/04/01 15:56(1年以上前)

コンデジ+ディカパック(防水用ビニール袋)↓でもいいと思いますけど。

http://www.yodobashi.com/ec/category/19060_500000000000000301/index.html?word=%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AB%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF&cate=19060_500000000000000301&searchbtn=true&searchtarget=all

ただ、距離がある場合、コンデジではAFが厳しいかも。

せっかっくの機会でしょうから、
ビニール袋などに入れて一眼も持っていかれて、現場で判断されては?

書込番号:12846921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1105件Goodアンサー獲得:153件

2011/04/01 16:09(1年以上前)

@ケンシロウさん 

経験が無いのですが、一つ。

クジラはどこに出てくるか分からないですよ。
コンデジの液晶見ているとタイミング外す可能性が高いと思います。
理想としてはやはりデジイチです。
潮対策はD7000は防塵・防滴なので良いと思いますが、
レンズがどうかな?という気がします。
レンズに雨用のジャケットも良いかもしれませんしビニール袋の代用でも良いと思います。
海の照り返しも結構強いですから同様PLフィルターもあると有効かもしれません。

一番はツアー関係者やその手のショップで聞けるのならそちらの方が
有益な情報が入ると思います。

参考になりそうなところで
http://mauinotatsujin.com/p3_asb_whale_photo.shtml

書込番号:12846955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2011/04/01 16:57(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
フィルムチルドレン様。
私が行くのは高知県でハワイではないのですが参考になりました。
あふろべなと〜る様、αyamaneko様。
レインフード、カバーなども参考になりました。
先ほどからOptio WG-1 GPS(防水型コンデジ)のページを見ながらお尻がうずいています。
本当は何度もいけるとは思わないので一眼で記録しておきたいのですが、とりあえず乗船前までD7000とコンデジを天秤にかけ天候など状況で決めたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:12847080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度4 休止中 

2011/04/01 17:33(1年以上前)

@ケンシロウさん

コンデジ推奨とは書きましたが、勿論D7000も携行してください。用意周到で。
何回も海外のリゾートへ行っており、鯨は経験ありませんが、
大型フェリーでもデッキではかなり波を受けますし、体力消耗も激しいです。

進行方向(波)次第ではいける可能性がありますがご注意を。

書込番号:12847173

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2011/04/01 17:52(1年以上前)

別機種
別機種

二宮沖の鯨

伊豆大島近くでのカジキ

鯨を見に行ったことはありませんが、小型ボート(と言っても外洋艇)で走っていて、鯨に出会った事は何度もあります。(夏休み辺り、伊豆大島近辺を走っていると、時々遭遇します。)

写真撮影は、一眼レフ+望遠レンズをお勧めします。
コンデジでも、EVF付きの高倍率ズーム機なら、それでも良いでしょう。

二宮町沖の鯨は、操船していて、シブキ状の物が見え、ンッ!と思い、よく見たら、鯨(マッコウ)でした。
大島近くではよく見ますが、相模湾の奥(岸近く)で見たのは、後先これだけです。
この時はコンデジしか持って無く、液晶では全く何も見えませんでした。(周囲が明るすぎて、何も見えない。)
山勘で鯨に向けてシャッタを切りましたが、中央には捉えられませんでした。
近寄らせてはもらえず、直ぐに潜ってしまいました。

2枚目のカジキ、魚の回りを何周もしましたが、逃げませんでした。
この時はSP-550UZで、EVFに捉えることは簡単でしたが、この機種はAF性能がダメで、迷いまくったり、合わなかったりで、10数枚写して、マトモにピントが合っていたのは3枚だけでした。

高知沖の鯨、船に慣れていて、近くまで寄れれば標準ズームでも良いかも知れませんが、出来れば望遠が欲しいです。
また、コンデジやミラーレス一眼よりは、一眼レフの方がAF速度が速くお勧めです。

つまり、コンデジやミラーレス一眼の液晶画面では、周囲が明るいと何も見えない。
ファインダーなら、その点は問題ない。
標準ズームより、望遠(ズーム)の方が、遠くの鯨も狙い易い。
位相差AFが使える一眼レフの方が、AFが速くて良い。
と言うことです。

防水に関しては、それほど心配はしなくて良いのでは?
船の上までシブキが上がってくるような状態だと、観鯨どころではないと思います。
マトモに波を被ってしまうと、さすがにマズイですが、少しくらいなら、下船してメンテをしっかりすれば大丈夫です。

上手く鯨と出会えると良いですね。

書込番号:12847224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:29件

2011/04/01 18:50(1年以上前)

AF速度を考えたら一眼がいいですよね。

私が使っていた室蘭港の釣り船はホエールウォッチングがメインの会社でした。
船はそれほど大きくなく、20人乗りぐらいでしょうか。
釣りをしていても飛沫がかかるものです。航行中はアウトです。

レインカバーを探してみてはいかがですか?百均でシャワーキャップなどを手に入れるのもありかと思いますが。

書込番号:12847371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件

2011/04/02 12:36(1年以上前)

AFスピードもそうですが、シャッタータイムラグは致命的です。
ブリーチングの瞬間を逃したときは一生後悔することになります。
できるだけの「潮」対策をして一眼を持って行かれることをおすすめします。
沖縄でのダイビングとホエールウォッチングの経験があります。

書込番号:12849970

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ58

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

追加

2011/04/01 12:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット

クチコミ投稿数:25件

全くのビギナーで失礼があったらごめんなさい、質問です。

ネットを検索していてデジタルカメラグランプリなるものがあったのですが、上位にニコンが少ないので驚きました。キャノンが多かったです。
また、昨日、写真集「日本の自然」を数冊購入して見たのですが、アマチュアの方の映像なのですがキャノン機種が結構多かったので、キャノンも候補に挙げて考えた方がいいのだろうか、と感じました。

ニコンは、コアな方々のメーカーなのかな?ビギナーには操作が難しいのだろうか?などと考えているところです。率直なアドバイスをお願いします。
どう考えても、本体を買い替えはしないので、あと10年、友にして楽しむつもりです。
よろしくお願いします。

書込番号:12846374

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2011/04/01 12:30(1年以上前)

まず、デジタルカメラのボディは極端に言いますと使い捨てに近い感覚の方が良いかも知れません。

デジタル部分の進化の早さからしても、せいぜい3〜5年程度持てばよいという感じでしょうか。
もちろん、使用者ご本人が新しいモノに見向きもせず大切にモノを扱われる方であれば、長持ちも
するでしょうが。このあたりは銀塩時代のカメラの造りとはずいぶん想定製品寿命が違う気が
します。古くなってからの修理は部品代がかさみ、中古品または新製品に買換の方が効率がよい
こともよくあります。それぐらいデジタルカメラの値落ちは激しいですから。

キヤノンが簡単でニコンが難しいということは全くありません。またその他のメーカー製でも
扱いにくいということは現行製品にはないと思って頂いて結構です。
よく言われるのはキヤノンは慣れるまでが使い易く、ニコンは慣れてからが使い易いと。
またペンタックス独自の“ハイパー操作系”なるものも好評なようです。

スレ主さんが長くつきあえる一台と出会えることを願います^^

書込番号:12846408

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2011/04/01 12:33(1年以上前)

ルークわんわんさん,

 商売の上手下手が製品の販売数の差になっていることも事実です。
 CanonはNikonに比べて広範な製品群を持っていますから、どうしても多数の消費者の目に留まりますからね。
 そのような事情で、ある統計の結果はそういう数字になるのは仕方がないことでしょうね。

 で、肝心の性能の差はどうかというと、あまり変わらないというのが正直なところでしょうね。もちろん個々の色合いとか、シャッターフィーリングとか、手に持った感じなど、甲論乙駁の論争がありますが、このカメラは良く出来たカメラと思いますよ(私はまだ持っていませんが^^);)。

 一度メーカーを決めると、レンズの互換性はメーカー間では無いのが普通ですから、慎重に選ばれるのが良いです。

 このカメラに限って言えば比べればこちらの方が良いと言うのが私の個人的な感触です。


 

書込番号:12846428

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:3件 漢陵邑人のBlog 

2011/04/01 12:37(1年以上前)

自分の場合は、カメラは使いやすいほうがいいと思います。

ただし、将来写真コンテストや写真展に参加することを考えて、画素数の多いほうがいい選択になるかもしれません。(全寸まで伸ばす必要があったりするから)

書込番号:12846446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2011/04/01 12:50(1年以上前)

昔のフィルムマニアル機なら解りますが、デジカメで10年は多分無理だと思います。

パソコンとおなじで3年たつと明治時代と言われる程進化します。

但しレンズは一生物です。

私はキャノンもレンズの選択肢が多いので、悪くは無いと思いますが、今のD7000のコストパフォーマンスに対抗出来る同クラスのボディは無いと思います。

書込番号:12846490

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2011/04/01 14:06(1年以上前)

  >上位にニコンが少ないので驚きました。
          ↓
「C社のカメラシェアが多く&出展意欲の強いユーザーが多いからです。」
  あくまで、自分の知る限りですが・・。
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0310&f=business_0310_237.shtml

さて、連投掲示板を建てるのは、良いとして、
A)前掲示板にお礼もせずに、次のスレ建てとは、どうなんでしょう?
B)「追加」のタイトルでは、何のことかわかりません。

 以上、自分も迷惑をかけている者として、自戒をこめながら一言・・。

書込番号:12846680

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/04/01 14:07(1年以上前)

まあ、風景ですとキヤノンの1Ds系と5D系が強かったですからね
やはり高画素が定番なので…
ニコンだとD3Xが出るまでは空白地帯のジャンルでしたね…
なので1Dsの出た’02〜’08年の6年間キヤノンにやられっぱなしでした(笑)
その名残で風景ではキヤノンが強いのでしょう

発色重視でペンタックスも密かに人気ですけどね


デジタル1眼レフの基本は5、6年前に出来上がっているので
高感度画質を気にしなければその頃のでも十分使えますし
今売られているカメラなら壊れなければもっとずっと長く使えるのではないですかね?

僕のメインカメラは6年前ので、サブは去年のですが
いまのところメインカメラを買い換える予定は全くないですねええ(笑)
(*´ω`)

ニコンは中級機買っとけば安心ですよお♪
APS−Cなら今は買いの時期ですね
フルサイズは各社、待ちの時期かと思いますが…(笑)

書込番号:12846681

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/04/01 14:34(1年以上前)

下のスレはどうなった?

書込番号:12846738

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:25件

2011/04/01 16:35(1年以上前)

ねんねけさん、macinikonさん、漢陸巴人さん、写歴40年さん、楽をしたい写真人さん、あふろべなと〜るさん、kyonkiさん、ご投稿有難うございます。

楽をしたい写真人さん、すいません。掲示板の使い方がよく分からず失礼しました。気をつけます。

「ビギナー向けご助言を」を書き込んだ者です。皆さま失礼致しました。

ねんねけさん、写歴40年さん、一眼レフであってもデジカメって消耗品なんだということがよく分かりました。それと、レンズが命ですね。

macinikonさん、本日売り場に行って、キャノンも手にして感触を確めてきました。
有難うございます。

漢陸邑人さん、画素数、じつは迷いました。このくらいしか知識がないので、多い方が綺麗なのでは、と。

あふろべなと〜るさん、写真集の風景はキャノンが多いので驚いた次第です。でも、ニコン中級機買っておけば安心!!と、太鼓判のようで嬉しいです!!有難うございます。

皆さま、有難うございます。

書込番号:12847019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2011/04/01 17:06(1年以上前)

別機種

10年前のカメラ 今も家族が使っています

>どう考えても、本体を買い替えはしないので、あと10年、友にして楽しむつもりです。
       ↓
>昔のフィルムマニアル機なら解りますが、デジカメで10年は多分無理だと思います。

今から、10年前はデジカメの創成期(に近い)でしたから、10年前のカメラは、ずいぶんと
見劣りがしますが、近年のカメラはかなり完成度も高くなっているように感じます。
よって、大切に使えば、又斬新な機構をお求めで無ければ、10年の使用も可能でしょう。

ただ、メディアやPCの取り込み形式等は変わるでしょうから、それさえ対応いけば・・。
アップのカメラは10年経ちましたが、今も現役です。
写りもなかなかです。

どうか、「ルークわんわんさん」も、これはといった機種ご購入の折には
長く大切にお使いください。

書込番号:12847099

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25件

2011/04/01 17:22(1年以上前)

楽をしたい写真人さん

返信、有難う御座います。確かに・・・(感慨)デジカメだから周辺機器との連動がありますよね。つい、昔のカメラのように考えてしまいます。

明日、D7000を購入します。写真人さんのように周辺機器がゆるす限り、大切に使い続けたいと今思っています。「愛機」にします。 ありがとうございます。

書込番号:12847141

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:44件

2011/04/01 20:24(1年以上前)

他の人の見方とは違うと思いますが、仕事柄、部材を取り扱っているので
ニコンとキヤノンの技術力の違いが嫌と言うほど解ります。

正直に言うと、AFが主流になった頃から数年前(D3, D300発売)までは、
キヤノンの方がニコンより性能が高かったと思います。確かに過去のレンズなどは
良いものですが電気的・電子的なデバイスの大半を内製できているキヤノンに
比べるとニコンは外注に出さざる得ない立場なので仕方がないのだと思います。

現時点では両社とも肩を並べていますが、私がD40を買った頃は、
ニコンがヤシカ・コンタックスと同じく撤退するのではないかという
噂さえあったぐらいです(=デマ)。

結果的に20年ほど離されていたせいでシェアが落ちたので
出品する人が使うカメラの割合もニコンが減ってしまっているのだと思います。


余談ですが、私の見る限り、ニコンの最も強力な資産は"現状に満足していないユーザ"です。

書込番号:12847639

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:5件

2011/04/01 20:44(1年以上前)

キヤノンは 写真専門学校や写真講座の先生に キヤノンの広告塔 をさせ、カメラやレンズは キヤノン だと 洗脳 させています。 オリンピックの室内競技フォトグラファー や NASA は、ニコンを選択します。 逆光にメチャ強い ナノクリスタルコート などのコーティングでは、キヤノンも撃沈されました。

書込番号:12847723

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:51件

2011/04/01 22:20(1年以上前)

ニコンは、1980年発売のF3以来、F4、F5、D2Xs、D3と歴代フラッグシップ機が
NASAに納品され宇宙へ飛びました。対してキヤノンは一台も採用されていません。

NASAの厳しい基準を当てはめれば両者の技術力の差がよくわかります。

書込番号:12848092

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2011/04/02 00:52(1年以上前)

   ニコンのダメ営業の件

   >NASAの厳しい基準を当てはめれば
   >両者の技術力の差がよくわかります。
こんな、「技術力?」に寄りかかってか、ニコンのダメ営業は、販売の伸び悩びと
会社の赤字を生む凶元です。
 
印刷会社のカメラマン・編集者を対象としたセミナーに出ると、最後に必ずと
いっていいほどC社の営業マンが出てきて、自社製品の宣伝をします。
しかも、その折専用のカタログを用意し、C社製の印刷専門のソフトまで説明
したりします。
ひるがえって、そんな場にニコンの二の字の社員も見たことがありません。
創業当時の変なプライド?など捨てて、もっとニコンの営業は働けよ・・と。
それとも、そろいも揃って、単なる横着集団か?

横から、失礼しました。

書込番号:12848757

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:58件

2011/04/02 04:20(1年以上前)

ニコン機・キヤノン機とも我が家にありますが、キヤノン機に比べニコン機が劣るとこはありません。
性能がほぼ横並びのキヤノンにたいして、画素数などが少なめのニコンですが、多ければいいってモノじゃないという気がします。

撮るまでのプロセスを楽しめるのはニコンですし、少々の悪天候でも安定した画質が得られるのがキヤノン。
我が家では、そうした位置付けにしています。

書込番号:12849037

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:44件

2011/04/02 10:03(1年以上前)

扇るつもりは無いのですが、自分の書いたことが、
その後の書き込みで誤解を受けかねないので追加しておきます。

シマウマの仲間さん>
>NASAの厳しい基準を当てはめれば両者の技術力の差がよくわかります。

逆に言うならフラッグシップの一桁機だけしか採用されてないとも言えます。
私もD3を使っていますが、このような信頼性は、一桁機にしかありません。
他のD40, D80, D300にはありません。

聞きづてで悪いのですが、AFの当初は、報道の現場でキヤノンを使うカメラマンは
ピントリングから手を離していたけどニコンを使うカメラマンは手を離せなかったとか。
天体観測の星夜写真においてキヤノンで撮れる星がニコンで消えているとか
或いは色が代わってしまうとか問題を起こしていました。

スレ主様は鳥を撮られたいと言われていますが、今でもAFのスピードは
キヤノンの方が上です。精度はニコンの方が高いのですけど。

大半の人が要求しない性能が一つだけよいから、全てがよいのだという結論を導き
かねないので、敢えて書かせてもらいました。



楽をしたい写真人さん>
ニコンは営業を売る気があるのか疑問を感じることは、よくあります。
量販店の店頭で売り込むと言うより客と雑談している
(注 : 私も客の一人です。誘い込んでごめんなさい)こともよくあります。
ただ、純粋に写真が好きなのだと感じています。売ればよいだけでなく
御客のことを真剣に考えていることは確かですよ。

書込番号:12849487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:58件

2011/04/02 10:22(1年以上前)

確かに今朝、ひよどりが来ていたんで狙ってみると、我が家のD300sより、もんすたぁのほうが遥かによかったです。
わずかなんですがね。

でもそのわずかな時間が、結構もどかしく感じました。

ちなみに我が地元では、ニコン・キヤノンの営業…販売促進かな?
結構懇意にしてるので、差は感じられませんでした。

要はネット社会といえども、顧客のナマの声を重要視しているのではないでしょうか?
ここがイイとか、そこは改善すべきとか、実感があると思いますよ。

書込番号:12849560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2011/04/02 10:35(1年以上前)

    >ただ、純粋に写真が好きなのだと感じています。売ればよいだけでなく
   >御客のことを真剣に考えていることは確かですよ。

   >要はネット社会といえども、顧客のナマの声を重要視しているのではないでしょうか?

そうでしたか。
ニコンも、彼ららしいやり方で頑張っていると・・・。
もう後は、実績あるのみですね。(泣

   失礼しました。

書込番号:12849609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:58件

2011/04/02 10:56(1年以上前)

< 楽をしたい写真人さん
ほかのスレでお疲れ様です。
なんか、原子炉の暴走より難しい方向に、いきかねませんな。ホント、お疲れ様です。

この前D700ユーザーだったのを、はじめて知りました。

それが、D7000にいい評価を出して下さっているので、よほどいいものなんですね。D7000は。
ボクは撮影枚数がかさむんで、敢えて普段は使わないようにしてるのですが???

でも、昨日使ったD3000もいい仕事したし、その後持ち替えたD7000はいわずもがな。
D300sに至っては……。
会社の昼休みを利用したわずかな時間でも、5分で30カット以上はいきました。

書込番号:12849670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:51件

2011/04/02 12:02(1年以上前)

>ビカビカねっとのPちゃんさん

>逆に言うならフラッグシップの一桁機だけしか採用されてないとも言えます。

NASAが宇宙へ持っていくのにD40やD80を採用しないのは当たり前ではありませんか。
NASAはオリンパスE-3も採用しています。フラッグシップ機の信頼性が必要なんでしょう。

>聞きづてで悪いのですが、AFの当初は、報道の現場でキヤノンを使うカメラマンは
>ピントリングから手を離していたけどニコンを使うカメラマンは手を離せなかったとか。

どういう意味でしょうか。
ピントリングを掴んでいたらAFできませんから、この時代はマニュアルフォ−カスしていた
ということでしょうか。「人づて」に聞いたことは内容をよくご確認ください。

90年代中期にニコンのAF性能がキヤノンに大幅より大幅に立ち後れていたことは
事実です。しかし、1996年にF5が発売されてEOS1の性能を超え、性能差は解消され
ました。F5以降、一般的な撮影ではAF能力が問題にされることはあまり聞きません。

EOS-1で高いAF能力を誇示していたキヤノンにしても、はじめから
高評価を得ていたわけではありません。
1985年にミノルタがα7000を発売し高いAFシステムで世間を席巻した直後に、キヤノンは
AF性能で大きく見劣りするT80を発売して物笑いになっていました。そしてT80はあっと
いう間に市場から姿を消しました。この悔しさが後のEOS-1の高性能に
繋がったのかもしれませんね。

ニコンもキヤノンも、その他のメーカーも、数年おきに優劣が入れ替わっていて、
それぞれが切磋琢磨しているので、ユーザーとしてはいいカメラが使えてありがたいことです。

書込番号:12849864

ナイスクチコミ!2


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ44

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

ビギナー向けご助言を

2011/04/01 10:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット

クチコミ投稿数:25件

お知恵を拝借
一眼レフデジカメの購入を考えています。このサイトを見て、昨日ビッグカメラで実物を幾つか見てきました。このサイトに投稿される方も、売り場の方も、大変熱いのでびっくりしました。当方、余りに初心者なので気がひけるのですが、お知恵を拝借できればと思います。
まず、カメラはニコンかキャノンかソニーで迷いましたが、メーカーの教室が当地であるのはニコンだけなので、ニコンに決めました。(恥ずかしい選択基準です)
撮影の対象は、近隣の野鳥ですが、いずれ、やはり花も風景も撮りたくなることでしょう。
1,2年前、フォトアサヒで特選をとった「ないしょばなし」という北海道の方がとった狐親子の新聞切り抜きをずっと持っていました。写真の持つ力に圧倒されて・・・いつか・・・と。

年が年なので今後本体を買い換えることはないと思います。付属を増やすのは多少は可能かと。今、投資できる上限は30万までです。一眼レフデジカメは初心者ですが、勉強して使いこなせるよう頑張ります。ぜひ、機種選択について、ご助言をお願いします。

このサイトを見てビッグに行ったところ、D7000はどうかと思ったのですが、売り場の方のご助言は、D300のレンズセットでした。D300のレンズセットを基本にして、望遠レンズを買い足すことが良いと。ちなみに、D7000 18−105VRセット133400円、D300 18−200VR198800円、D300S16−85VR180800円、D7000 18−200VRU183500円、
が並んでいました。 パンフももらってきたのですが、桜が咲き始めたので、どうせ購入するなら、と・・・ご意見をお待ちしています。よろしくお願いします。

書込番号:12846097

ナイスクチコミ!0


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/04/01 10:36(1年以上前)

ニコン機で考えればD7000+18-105mmレンズキット+70-300mm+60mmマクロかな。

それらのセットにして価格交渉するか、レンズは通販で購入すれば若干安く購入出来るかと思います。

D7000かD300sにするかは、人其々の考え方が有るでしょうが、小生ならばD7000の方を推します。

書込番号:12846124

ナイスクチコミ!5


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/04/01 10:45(1年以上前)

なぜにそのお店がD300を勧めたのか意味不明ですね。何がしかの社内事情ではないでしょうか?

ここはD7000-VR18-105キットでまず始められて、その後マクロレンズと望遠レンズの追加を検討されたら宜しいかと思います。

ご年配で予算もおありなら安易に安いレンズは買わずにしっかりとした性能のレンズを最初から買うことを強くお勧めします。

書込番号:12846151

ナイスクチコミ!4


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2011/04/01 10:48(1年以上前)

主目的が野鳥でしたら500mmクラスのレンズが欲しくなりそうですね。
D7000+18-105mmレンズキットにプラスしてこのあたりはいかがでしょう?
純正はお高いですから。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000100664/

書込番号:12846157

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2011/04/01 10:50(1年以上前)

こんにちは
D300がまだあったとは、驚きです、300sしか市中には無いとばかり思ってました。
D300へD7000を追加購入しました、理由はレンズ交換の手間を省くためです。
しかし、D7000が小さく・軽くシャッターボタンも軽く使いやすいですね。
飛行中の野鳥撮影には動体予測AFの早いD300sがいいと思いますが、止まってる野鳥でしたらD7000でも問題ないでしょう(飛んでる鳥も可能ですが)。
18-105VRは軽く常用にぴったり、18-200VRは中途半端(重いのに望遠不足)、18-85VRはその後に出た18-105に性能が引き継がれてる。
55-300か70-300,それでも野鳥には足りないのでシグマ50-500か150-500が手頃でしょう。

書込番号:12846161

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1105件Goodアンサー獲得:153件

2011/04/01 11:11(1年以上前)

ルークわんわんさん こんにちは

現在ではボディはD7000+18-105mmVRがお勧めです。
あわてさせるようですが、4月3日までならキャッシュバックで1万円帰ってきます。
お急ぎを!
http://www.nikon-image.com/event/campaign/d7000_cashback/index.htm
18-105mmを使って次に欲しいレンズを模索される事をお勧めします。

D300(s)は重いですし、連続撮影しない限りお勧めではないですね。

書込番号:12846209

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:3件 漢陵邑人のBlog 

2011/04/01 11:28(1年以上前)

D700、D300s、現在はD7000+16-35mm/F4をスナップ用に使っています。

D300sの操作系はD700と同じで、DX機の王者たるホールディグ感があります。

D7000は、年配の方には持ちやすいかもしれません。身長180mmの私にはちょっと小さい感じがします。

書込番号:12846250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2011/04/01 12:09(1年以上前)

ルークわんわんさん こんにちは。

D300sとD7000のどちらが良いかと言う話題は、今まで何度も出ているので省略しますが、今の購入されるのならば、私はD7000をお勧めします。

第一に野鳥と言うことですが、一番レンズの焦点距離に影響を受ける被写体に興味を持たれたと思います。

手軽に手持ち撮影と言う事ならば、300o迄なので105o迄のレンズキットと、安い55ー300oをまず購入されて、撮って見てから考えれば良いかと思います。

最も大きく撮りたい場合は、レンズは予算に応じて様々ですし、がっちりした三脚などの装備も必要となります。

書込番号:12846351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2011/04/01 12:21(1年以上前)

こんにちわ
存在感は300sですよね〜
センサとエンジンでは7000ですね。

書込番号:12846385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/01 12:30(1年以上前)

私もビックカメラで相談したらD300Sを勧められまして
価格交渉も終わって後はお金を払うだけって所で考え直して
後日D7000を買いました。

今の時期にD300Sを勧めるのは何となく売る側の思惑があるように
思いますが、まずは店頭で持ってみて撮ってみたらいいと思います。

レンズについては他の方がいっぱいアドバイスしてくれると思うし
他のスレッドを参考にするのもいいと思います。

書込番号:12846409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:29件

2011/04/01 12:30(1年以上前)

こんにちは。週末毎に近くの公園を散策して野鳥を撮影しています。
腕もセンスも無いので、帰ってから図鑑と照合するための記録写真ですが...

私もLE-8Tさんのお勧めがいいと思います。ボディはD300SとD7000で、ご自身の手にしっくりくる方をお選びになると良いと思います。
マクロは後でも良いかもしれませんが、公園などでも野鳥を撮るにはAF-S 70-300VR程度は最初から欲しいです。このレンズなら持ち歩きにも苦ではありません。
まずは、それで始められて、教室にいらっしゃるのであれば、そこで色々とご相談されるのが良いかと思います。そのうち、どうしても散財することになるかもしれませんが... 

書込番号:12846410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度4 休止中 

2011/04/01 12:58(1年以上前)

CPを考慮すればD7000+VR18-105mmレンズキット、プラスVR70-300mmです。
広角側を考慮すれば、ボディ単体と風景にぴたりのVR16-85mm、プラスVR70-300mmです。
VR70-300mmは桜の望遠マクロに最適です。

書込番号:12846520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2011/04/01 14:27(1年以上前)

こんにちは。

低姿勢なスレタイを見ると、どうしてもコメントを記載したくなる他社ユーザーです。
初心者である事を信じますと、どちらも画質差など感じないのでは?と思われます。

ですので
>年が年なので今後本体を買い換えることはないと思います。
の条件ならD300s。

>勉強して使いこなせるよう頑張ります。
の条件ならD7000。

D300sは古参に属する機種でして近々に退役が予想されます。
と言う事はスレ主さんがビギナーである場合、D300sの掲示板へ相談する
機会が多くなるはずですが、退役機種ですと価格コムランキングで人通りが少ない
2〜3ページ目に行ってしまい相談を投げかけても、意見を拾ってくれない場合が
発生します。

D7000ですとニコン機としては異例なほどの長期間注目ランキング上位機でして
今後とも5DVやD700、D300s後継機が出ようともベスト10以内に留まる
人気機種である可能性を感じており、相談時のレスポンスは俊敏のはずです。

書込番号:12846724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2011/04/01 16:08(1年以上前)

LE-8Tさん、kyonkiさん、AE84さん、里いもさん、フィルムチルドレンさん、漢陸巴人さん、写歴40年さん、にほんねこさん、トプコーンさん、ばく@初心者さん、うさらネットさん、ミホジェーンVさん、皆さま早速の書込み有難う御座います。ヤマダとヨドバシを見に行って戻ったところで掲示板を見てびっくり!!有難う御座います。

皆さんの書込みを読ませて頂いて、改めて、D7000を購入しようと考えています。本日再度下見に行ってキャノンを含めて色々と、実際に手にしてきました。
いつも行くヤマダは、じつは品切れでキャッシュバックには間に合わないということでした。
他店ヤマダでは未だ在庫があるということを確認してきました。
じつは、ヤマダの方がポイントは1パーセント高いのですが、ヨドバシではおまけを考えてくださるとのことで、多分・・・仕事帰りに立寄り易い、度々教えて頂くことも多くなりそうかという点でヨドバシの方がいいのかな、と思っています。

じつは、皆さんのご助言を拝見して、またまた悩んでいる点なのですが、本日、売り場では、18−200のレンズセットを強く勧められました。いずれ望遠レンズを購入するとしても、枝に止まっている鳥等をとるのにも使い勝手が良いとのことでした。
18−105セットと比較すると50000円ほどの差があり、まずは、18−105セットを購入して、いずれ差額は別レンズに回した方がいいのか、それとも、18−200セットを今購入した方が勉強期間を含めて良いのか・・・
皆さんのご意見では、まずは18−105セットを、という方が多いように思いますがいかがでしょうか。併せて、初めに買い揃えるべきモノへのアドバイスがありましたらよろしくお願いします。自分では、SDカードは今持っているものを利用として、保護フィルムくらいかと考えております。

投稿不慣れで、書き込み方法に失礼がありましたらお許し下さい。よろしくお願いします。

書込番号:12846951

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/04/01 16:49(1年以上前)

18-200mmだけ使っていれば あまり気に為らない可能性が有るんですが、他のレンズを使って比べると やっぱり高倍率レンズだなと納得されると思います。

大きさも中途半端で普段スナップ撮りには大きく、重いし、野鳥撮りには短い。
小生は、前モデルの18-200mmを暫く使いましたが、結局持ち出さない事が多く手放しました。
皆さんも書かれてる様に実際 小鳥クラスの野鳥だと300mmでも短いと感じる事が多いですよ。

野鳥撮りでは、一脚か三脚が有った方が良いかも知れませんが、小生は見かけた時にしか野鳥を撮らない・・つまりは手持ちが多いです・・・^^;

書込番号:12847057

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2011/04/01 17:00(1年以上前)

>枝に止まっている鳥等をとるのにも使い勝手が良いとのことでした。

目の前の枝の鳥なら200mmでも撮れますが、カメラを向けただけで逃げてしまいます。
カメラを気付かれない距離まで離れないと撮れないのが普通です(米粒程度)。
そのために300〜のレンズが必要となります。
18-200は中途半端と思います。

書込番号:12847086

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2011/04/01 17:12(1年以上前)

LE−8Tさん、里いもさん、早速の返信有難うございます。
お二人のご意見を何度か読んで、やはり、まずは18−105セットを購入の方がいいのかな、
と思いました。

子どもも大きいので人物を撮ることはないと思うのですが、まずは18−105セットで身の回りのものを撮りながら勉強して、それから高倍率レンズに挑戦、差額はそちらに回すようにしたほうがよさそうですね。

有難う御座います。

書込番号:12847113

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1105件Goodアンサー獲得:153件

2011/04/01 18:13(1年以上前)

ルークわんわんさん

105mmより長いとは言え望遠側200mmですと、鳥にはやはり短いと思います。
サギなどの大きさなら良いでしょうが、雀やメジロクラスでは短いです。

5万円の差でしたら70-300mmVRが丁度買えるくらいでしょうか。
重さが745gですので、本体と同じくらいの重さです。
より軽い方が良ければ55-300mmVRが少し軽いです。

お花でしたらマクロをお勧めします。タムロン90mmくらいがお勧めです。

書込番号:12847268

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2011/04/01 19:02(1年以上前)

フィルムチルドレンさん

書込み有難うございます。そういうレンズの選択肢があるのか・・と興味深く読ませて
頂きました。正直、まったくの初心者なので、選択肢になると未知の世界なので有難い
コメントです。

初心者で、D7000をまず購入する場合、どういう選択がいいのでしょう。
たまたま、売り場に18−200と18−105のセットがあったので、そこからの
選択を考えていましたが、安い18−105セットを買って、そのうえで、マクロ系
(こう表現していいのか、も分からないのですが)か望遠系を、その先で購入すると
いった選択があるのかな・・・と考えていたところです。

最終的には鳥がとれたらいいな、と思っていますが、桜の季節到来で、桜を撮るには
まずは、どっち(200か105)がいいのかな、遠近撮りたい景色によるのかな、など
ますます頭の中が混乱しつつあります。
まず、練習機としては、どっちのレンズセットがいいか、といったことも、その先の
目的で決まるのでしょうか?ご意見頂けたら有難いです。

書込番号:12847408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/01 19:03(1年以上前)

当方身長162cm、手の大きさ、握力、腕力とも普通よりやや上の女ですが、サイズや重さなどの扱いやすさからD7000を選びました。で、同じ理由で、街中や観光地などで動きの取りやすい18−105mmを日常使いにしています。
18−105は使いやすくていいですよ。

200mmも持っていますが、風景を撮るならそこまでいらないし、野鳥などを撮るには足りないし、で滅多に出番がありません。
女性はなにかと荷物が増えがちなので、軽くて取り回しのいいレンズから始めて、とにかく一回でも多く持ち出して使うのが良いと思います。
(カメラの楽しさに嵌れば重いレンズも苦にならなくなりますが、知人で200mmレンズから始めてしまい「重くてかさばるから」と嵌りそびれてしまった人がいるもので…。)

で、最初に買うものですが、D7000には液晶保護のプラスチックのガードが付いているので、まずはそれを使ってみて、自分の好みに合わないと感じたら液晶保護フィルム購入で良いと思います。
始めに買いそろえるものは、個人的には
・レンズ保護フィルター
  (つけない方が良いという意見もありますが、初めて持つ一眼なら、フィルター(ガード)をつけて
   レンズに気兼ねなく使用した方が気が楽なように思います。)
・インナーケース
  (持っているバッグの中に入れればカメラバッグ代わりに使えます。)
・ブロアー/レンズクリーナー等がセットになったメンテナンスグッズ
  (使い方や使うタイミングは店員さんにしっかり確認してくださいね。)
・首が凝りやすい人であれば、斜めがけストラップ。
  (自分は首だけは華奢なので、もっと軽いD40+レンズでも付属の首かけストラップだと首に堪えます。
   必須品ではありませんが、女性かつ初めてのD7000+105mmなら斜めがけが楽だと思います。)
・ボディ拭き用の布
  (ボディ用は100円均一のレンズ拭きで十分かと。
   夢中になって構えていると、結構ファンデーションや皮脂が付くんです…。)
がお薦めですね。

SDカードはもうお持ちとのことですが、ダメ元で、可愛らしく「オマケに付いたりしないかしら〜」と訊いてみてください(笑
年度末なのでメーカー(Nikon)から販促品が支給されている可能性があります。
カードは多いに越したことはありません。

これから花で風景が綺麗になっていく時期なので、一眼カメラ、楽しいですよ〜。是非、嵌ってくださいね。

書込番号:12847414

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2011/04/01 19:46(1年以上前)

青空ふわふわさん
返信有難う御座います。女性ならではのアドバイス嬉しいです。
ふむふむと読んで、18−105セットで決め!!!にします。

精一杯かわいらしく(無理ありそうですが)SDカードもねだってみますね。
スターターキットのお勧めも、とてもリアルで参考になります。

皆さま有難うございました。これから夜勤なので本日の書込みは最後になります。
明日、明けでカメラ買ってきます。わくわくしています。

色々なご助言、本当に有難う御座いました。このサイトで相談してよかったです。
重ねてお礼申し上げます。

書込番号:12847526

ナイスクチコミ!1


この後に7件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D7000 ボディ」のクチコミ掲示板に
D7000 ボディを新規書き込みD7000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D7000 ボディ
ニコン

D7000 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日

D7000 ボディをお気に入り製品に追加する <1870

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング