
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 17 | 2011年4月1日 12:59 |
![]() |
12 | 18 | 2011年3月30日 10:25 |
![]() |
43 | 23 | 2011年3月30日 10:23 |
![]() |
29 | 24 | 2011年3月30日 09:23 |
![]() |
22 | 22 | 2011年3月31日 02:15 |
![]() |
3 | 11 | 2011年3月30日 01:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
D7000用にカメラバックやインナーケースを検討しています。
入れるものはD7000、レンズは35mmか18mm-105mmのどちらかをセットして、もう一方はレンズとして持ち歩きます。
その他ブロアー、クロス、財布等の日用品、もしかしたらハンディーカムも入れるかもしれません。
現在はとりあえず普通のメッセンジャーバックにE-510で使っていたロープロのカメラの形をしたケースにギリギリで入れて(35mm装着でないと入りませんが)、レンズもE-510用の望遠ズーム用ロープロのケースにギリギリで入れて(口径が違うのできついです)、その他のものと一緒に入れています。バックが大きいので買い物したものなども一緒に入れています。
前もそうでしたが、バックを開けて、さらに中のケースも開けてだと出すのが面倒な感じになる時もあります。
お店でクランプラーのカメラバック見たときは、いかにもカメラバックという感じでもなく、カバンを開ければそのまますぐにカメラを取り出せていいかなという感想です。
サイズについては7ミリオンダラーか6ミリオンダラーになるかと思うのですが、どちらが使いやすいでしょうか。
実際にお使いの方や、他にお勧めの方法などご意見を頂けたらと思います。よろしくお願いします。
0点

ボディはD7000ではなくD300Sですが、6ミリオンと7ミリオンを持ってます。
>入れるものはD7000、レンズは35mmか18mm-105mmのどちらかをセットして、もう一方はレンズとして持ち歩きます。
その他ブロアー、クロス、財布等の日用品、もしかしたらハンディーカムも入れるかもしれません。
これらの機材なら6ミリオンでも全部収納可能です。
ちなみに、VR70-300mmもフード逆付けすればボディに装着したまま収納できます。
>サイズについては7ミリオンダラーか6ミリオンダラーになるかと思うのですが、どちらが使いやすいでしょうか。
7ミリオンの大きさが気にならないようなら大は小を兼ねるで7ミリオンをおすすめします。
クランプラーのバッグは構造上、見かけよりも収納容量は多くないです。
ちなみに、6と7ミリオンともに価格com登録店のオリエンタルホビーが安いですよ。
書込番号:12839047
2点

マリサリさん、返信ありがとうございます。
これらの機材で6ミリオンで大丈夫ですか。
大は小を兼ねるではありませんが、大きいほうがなにかと便利なのかなとも思いますね。なにか余計なものもスペースに入れられて、他にバックとか持つ必要もないかなと…
6ミリオンの方がコンパクトで邪魔にならないかもしれませんが…
オリエンタルホビー安いですね!ヨドバシカメラではほぼ定価だったような。7ミリオンで19.000円ちょっとしてましたよ。
書込番号:12839210
0点

クランプラー大好きで使っていますw
4,5,6ミリオンを
4ミリオン=PanasonicG2&GF1用
5ミリオン=D700+レンズ2本+レンズポーチ2つまで
(70−300はレンズポーチ推奨。
付けたまま入れることは可能ですが、パンパンになります)
6ミリオン=D700+レンズ2本+レンズポーチ2つまで
(70−300付けたまま入れられます)
という感じで使っています。(旧型ですが)
ためしにD700 を入れてみた写真です。
4ミリオンは無理でしたw
個人的にお勧めは5ミリオンです。
書込番号:12840088
2点

オリーブの木さん、こんにちは。
クランブラー 7ミリオン ですが、新色が出ているような感じ? ですので、確認してみて下さいませ。
http://www.ginichi.com/products/detail.php?product_id=7690
書込番号:12840115
1点

旧デザインですが7ミリオンを使ってます。
機材をいろいろ詰め込んでみた様子を以前ブログに書きましたので、リンクしておきますね。
http://bonzo.blog45.fc2.com/blog-entry-1046.html
入れ方次第ではかなりの量が入ります。
オリーブの木さんの機材が増えないようでしたら、他の方がおっしゃっているとおり6ミリオンでも十分なサイズではないかと思います。
書込番号:12840401
3点

おはようございます。
永遠のびぎなぁさん
写真ありがとうございます。参考になりました。
外側にポーチとかつけられるのですね。
Panちゃんさん
確認しました。新色出てるのですね。
最初、茶色にオレンジのがいいかなと思っていたのですが、いろいろ服装とか考えると
黒が無難かなとも思い始めてましたが、黒ってなんか少し重い感じの印象があってごうしようかなと思っていましたが、ビーチ×ブラックなんか良さそうですね!
Dongorosさん
ブログ拝見いたしました。
7ミリオンだとかなり入るのですね!
お店で中を見てみたときは、そんなに入る感じしませんでしたが、ブログ見てビックリです。
書込番号:12842290
0点

横スレで申し訳ありません。
私もD7000を購入したのでカメラバックを探しているのですが、皆さんの写真を
見せていただきますと、よくカメラを下向き(レンズが下)で収納されています。
レンズ先端に加重がかかるような収納でも問題ないのでしょうか?
たぶん、バック内についている仕切りをグリップ部にあてレンズのみに加重がか
からないようにされているのでしょうが、お店で試しましたが、カメラ左右のグ
リップの高さが違うのでしっくり・ピッタリとは収納されませんでした。
カメラを縦に入れるようなバッグは、それ専用の?仕切りのようなものがあるの
でしょうか。
そもそも、カメラ自体の強度が、縦にしようが横にしようが気にしなくていいほ
どの堅牢性があるのでしょうかね。
書込番号:12842499
0点

お持ちの機材だと6ミリオンが良さそうですね
僕は5ミリオン持ってますが、ハンディカム無しなら5でも入ると思います
ボディ&装着したレンズを下に向け真ん中に差し込んで、左右の開いたスペースに
もう一個のレンズとブロアー、小物入れなども多少あるので、小さいのがイイなら
5ミリオンもありかな・・・。
書込番号:12842743
1点

オキュマンさん、返信ありがとうございます。
永遠のびぎなぁさんもおっしゃっていましたが5ミリオンでも入ることは入るみたいですね。
でも、ハンディカムは毎回入れないにしても、入れることも考えて、その他カメラと関係ないもの(財布等)も入れてしまおうかと考えると6ミリオンか7ミリオンかなと思っています。
tenten-no2さん
言われてみれば、僕もその件は気になりますね!
書込番号:12842894
0点

>tenten-no2さん
レンズを下にしての収納については、まったく問題無いと感じています。
横向きに入れて斜めになる(カメラの側面とレンズ先端で自重を支える)よりずっと安定しますし、また無理な力がかかることも少ないですよね。
どんなバッグもレンズは縦に収納する事が多いですし、それにカメラボディの重量が加わったところでたいした違いはないだろうと考えてます。
さらにカメラバッグは下部にも厚いクッションがあります。
「バック内についている仕切りをグリップ部にあて」ることも特に意識していませんし、長いレンズの場合バッグの底まで届いてそうならないこともありますが、それでもバッグへの収納が原因でカメラやレンズが壊れたことは一度もないです。
バッグを地面に置いたりする時もことさら丁寧にそーっと置いたりはしていません。
もちろん特に荒く扱っているわけでもありませんが(笑)、そのくらいの衝撃を吸収してくれないとカメラバッグとして私的には失格かもしれません。
すべて個人的な意見ですけれども、バッグの中で機材同士がよほど派手にガチャガチャとぶつかったりしないかぎり(機能に影響しない小傷や擦り傷程度は使ってるうちに付くものだと思っていますから、私の場合これも少しなら問題にしてません)は、それほど神経質になる必要はないかなと思っています。
書込番号:12843024
0点

>Dongorosさん
返信ありがとうございます。
う〜ん。バッグ内で安定しておれば、特にグリップ部に加重を分散させなくても突っ込んで
おけば良いということですね。
普通、カメラを保管する場合は、当然、底?を下に置くでしょうが、転倒防止対策がなされ
ておれば、レンズを下にして立てておいてもよいということか(こんなことする人はいない
でしょうが)。
まあ、バッグに入れるのは運搬時だけですので、それくらいの間ならなんら問題ない強度が
カメラ、レンズにあるということですね。
バッグ内にさすがに横向きには置きませんが、普通に机の上に置くような状態で入れると
たしかにスペースをとってしまいますし、バッグから取り出すにあたっても縦に突っ込んで
いたほうが使いやすいですね。
でも、やはり突っ込んでピタッと安定するようなグリップをささえる仕切りのようなものがほしい
です。
書込番号:12843412
0点

オリーブの木さん
こんにちは。
私は、クランプラーの5ミリオンダラー(1年半ほど前に購入)を使用しています。
D7000+18−105o、35of1.8を入れ、ハンディカム(HDR-XR500V)を入れて
出掛けることもありますよ。
HDR-XR500Vは現行の物よりも大きく、更にワイコンを付けた状況ですが、
なんとか収まります。
但し、余裕が無いので取り出す時に少々手間が掛りますが…。
その状態の時でも、ブロアーは隙間を探して入れることも出来るかと思います。
クロスくらいならサブ的な収納スペースに入れることが出来ます。
財布は無理でしょう…。
私は、同じクランプラーのサースティーアルLをバックのサイドに付けて、そこに
財布を入れています。
財布を取り出すのにバッグのラップトップを開ける必要が無いので、便利です。
5ミリオンダラーはショルダーパットが付属されていないので、そのままでは結構肩が
痛くなり、後から購入しました。
オリーブの木さんがお持ちのハンディカムの大きさにもよりますが、今お考えの
機材でしたら、6ミリオンダラーでも十分かと思います。
小物を入れる物を別途サイドに付けるのは十分アリだと思います。
新しい6・7ミリオンダラーは、以前のよりも安くなっていますねぇ。
6ミリオンダラーは、私が買った5ミリオンダラーと値段的に変わらない…。
(ショルダーパットが付属されている分、6の方が安い気が…)
書込番号:12843452
1点

ヒロヤパパさん
返信ありがとうございます。
なるほど、似たような感じの機材ですね。ちなみにハンディーカムはHDR−CX370です。
今もカメラバックではありませんが、大きめのメッセンジャーバックになんでも
詰め込んで出掛けていますが、確かに財布とか出すのにいちいち大きなフラップを開けるのは煩わしいと思うことあります。
サースティーアルですか。ちょっと調べて見てみますね!
大は小を兼ねるから7ミリオンが一番かなとも思いましたが、小さい方が撮影時とかに邪魔にならないような気がしてきました。
書込番号:12843585
0点

> 小さい方が撮影時とかに邪魔にならないような気がして
まったく同感です。
7ミリオンのようにバッグのマチ方向にレンズを2本並べられるものは、収納力が高い反面ひとごみではその厚さがとても邪魔になってしまいますね。
私の場合、機材が「ボディ+レンズ3本」くらいまでならテンバのメッセンジャーを使ってます。
なおミリオンダラーもテンバ、フラップを開ける必要はありますが、ヒロアヤパパさんがおっしゃっているクランプラーのThirstyやBundleを付けるとサイフや携帯の収納にとても便利です。
これを併用させながら、お手持ちのメッセンジャーバッグの中にクッションボックスを入れて簡易カメラバッグにするのも一案かもしれませんね。
書込番号:12843811
1点

Dongorosさん、返信ありがとうございます。
また、いろいろご意見いただいた皆様ありがとうございました。
先ほど6ミリオンの新作を購入しました。色は新作のビーチ&ブラックです。
新作が2〜3週間前に入ったそうで(クランプラーのホームページには載ってなかったですが)以前のものより定価が3.000円ぐらい安くて、どうしてか聞いてみたら、少し生地が薄くなって、中の仕切り板も二枚ほど少なくして軽量化したからだそうです。
色はカーキのような感じで、どんな服装にも違和感はなさそうです。
お店の人が実際にD7000、18mm-105mm、35mm、ハンディーカムを持ってきてくれて、5ミリオン、6ミリオン、7ミリオンと入れて見せてくれました。
見た目よりも収納力があり、5ミリオンでも若干余裕がありましたし、6ミリオンなら余裕で他のものも入りそうでした。
当初第一候補にしていた7ミリオンは非常に大きく感じられ、大は小を兼ねるといっても、ちょっと余裕がありすぎに感じました。
5ミリオンと6ミリオンは外見の見た目はそんなに大きく変わらなかったので、多少余裕を見て6ミリオンにしました。
ハンディーカム、その他なにか入れるかもということを考えないのなら5ミリオンを購入したと思います。
しかしD7000を購入してから、とても写真が楽しく感じられるようになり、私はまだビギナーですが、やる気を引き出してくれるオーラがあるカメラだと思いました。
今日はついでにD7000スーパーブック機能解説編と、実用活用編、昨日発売された中井精也さんの新しい「世界一わかりやすいデジタル一眼レフカメラと写真の教科書」の続編である「活用編」も購入してしまいました。
書込番号:12844417
1点

6ミリオン購入されたのですね。
シリーズ全般的に安くなっているみたいですねぇ。
クランプラーのHPでは、まだ新しくなっていませんが、銀一のオンラインショッピングでは
新しいものが出ていますねぇ。
色も多少変わっているようで、なくなっている色もありました。
私はグレー&レッドの5ミリオンに、赤のサースティーアルLを写真のように付けています。
携帯電話を入れる用に反対側にもあってもいいかなぁと思っています。
書込番号:12845057
0点

ヒロアヤパパさん、こんにちは。
はい、6ミリオン購入しました。
グレー&レッドも素敵ですね。
今日持ち出してみましたが、やっぱりサースティアールあったほうが便利な気がしました。
昨日は販売店でクランプラーのものは売り切れでしたが、クランプラーか他社ので、使いやすそうなのがあれば購入したいと考えています。
昨日は、たまたま新色があり(いいなと思っていた色でした)、新作なのに値段も下がっていたので、思わず購入してしまいました!
書込番号:12846529
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
はじめまして!
初質問させていただきます。
当方、デジイチ初心者ですが、この機種を購入候補に考えております。
そこでレンズについて詳しい先輩方に御教授いただきたいと思い、質問させていただきます。
候補として、18-105 VRレンズキット+AF-S DX NIKKOR 55-300mm F/4.5-5.6G ED VR
もしくは、
D7000ボディー+AF-S DX NIKKOR 55-300mm F/4.5-5.6G ED VR+AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gを考えております。
どちらで購入するのがよいでしょうか?
使用用途は、子供の運動会や風景、花や家族旅行での人物などです。
あと、滝などでの開放撮影にも興味があります。
読みにくい文面で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点

18-105 VRレンズキット+AF-S DX NIKKOR 55-300mm F/4.5-5.6G ED VR
ですかね。
35mm f/1.8Gは廉価で高性能のレンズですが、家族スナップ・旅行先での記念撮影・風景用としては、18-105の方が汎用性が高いと思います。
ただ、背景をガ〜ンとぼかせるのは単焦点の魅力なので、可能なら三本とも購入されればとは思いますが。
書込番号:12836064
2点

オムライス島さん 早速の返信ありがとうございます。
やはりレンズキットですかw
鳥や花などを背景ぼかしてとりたいんですよねーーー。
3本かー・・・予算がゆるしてくれるかな・・・・・・・・
一回相談してみて、決めたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:12836084
0点

私は運動会ならばもう少しがんばってこちらのレンズの組み合わせの方がいいと思います。
18-105 VRレンズキット+AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
AF-S DX NIKKOR 55-300mm F/4.5-5.6G ED VRはお安いですが、AFスピードもお値段並ですので、運動会のように動きの速い被写体には上記のレンズのほうがよろしいのではないでしょうか。
書込番号:12836093
2点

前者でしょうね。20mm以下の広角域は風景・街撮りに必須です。
35mmは標準域ですから人物に使えますが、室内集合になると苦しくなります。
書込番号:12836098
2点

こんにちは
18-105VRを常用レンズにしています、理由は焦点域が使いやすいこと、各ズーム域でシャープであることです。
それに55-300VRがあればいいですね。
35mm f1.8Gも使いますが、室内などストロボなしで便利なレンズですが、後から買ってもいいでしょう。
書込番号:12836105
1点

たるやんさん 早速の返事ありがとうございます。
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDですか
AFが早いのは魅力ですよねw
早速価格調べてみたいと思います。
コンデジの新調あきらめてってのもありですかね?
検討してみます。ありがとうございます。
書込番号:12836109
0点

うさらネットさん、里いもさん 返信ありがとうございます。
やはり皆さん前者のほうがいいといわれるみたいですね。
そうかー、短焦点レンズはあとから買うのもありなんですねーw
今までカメラに興味があまりなかったのですが、最近すごく興味が出てしまって・・・
最初はD3100のWズームキットを買うつもりでしたが、凝り性なのですぐにD7000ほしくなるだろうと思いこちらを購入しようかとw
D7000ではWズームキットでないんでしょうかね?
書込番号:12836123
0点

>D7000ではWズームキットでないんでしょうかね?
Wズームキットはどのメーカーもエントリークラスに付属されるレンズですので、
中級機であるD7000では発売されないでしょうね。
書込番号:12836133
2点

D7000にはDLKがないみたいですね。
ハイアマチュア向けとうたわれてることから、既に幾つかレンズをお持ちの方が多いためかと思います。
最初からD7000の選択はとてもいいと思います(無駄がないし、初めから本格的カメラに慣れることが出来る)。
書込番号:12836143
0点

取りあえず18-105と55-300(70-300)を購入。
で、どの焦点距離がいいか、慣れてきたら35mm/f1.8か50mm/f1.8を後から購入ということでは?
花などは50mmの方が撮りやすいと思います。
50mm/f1.8は写りも良くて、安いですし、よくぼけます。
(むろん、本格的にやるならマクロレンズですが)
35mm/f1.8は画角が標準域なので、室内スナップなどで使えるのが良いですね。
人物撮り用として。
書込番号:12836149
2点

たるやんさん 返信ありがとうございます!
やはりそうですか…汗
Wズーム欲しいなら、入門機買えって感じですよね!
書込番号:12836151
0点

逆にエントリー機には18-105のキットはありません、高いからです。
書込番号:12836162
0点

里いもさん 返信ありがとうございます。
初心者な質問で申し訳ないですが、DLKとはなんなのでしょうか?
書込番号:12836167
0点

オムライス島さん 返信ありがとうございます。
いろいろな情報ありがとうございます!
一眼レフってかなり面白そうですね!
いろんなレンズが欲しくなっちゃいますね…(笑)
書込番号:12836174
0点

里いもさん 返信ありがとうございます。
なるほど!!
ありがとうございました。
皆さんからの貴重な意見を考慮し我が家の大蔵省と交渉したいとおもいます!!!
また質問させていただいた際はおねがいします。
これにて解決とさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:12836218
0点

いるちゃさん こんばんは。
私も前者で良いと思います。お子様一人をずっと狙っていれば、ピントの早さはあまり関係なく、100メートル走など正面から撮る分には、速度が一定であれば予測駆動でほぼピントも合います。
レンズに凝ると70-300を買ったとしても、さらに早く明るい70-200が欲しくなりレンズ沼にはまってしまいます。
背景をぼかしての撮影は105oや300oの絞り5.6でも、アップで撮ればバックは綺麗にボケますし、35o1.8はお買い得で明るく勉強にはなるかも知れませんが、常用には画角が狭くズームで慣れてからどの焦点距離の明るいレンズが使いやすいかや、どんな写真が撮りたいかでレンズを購入された方が良いと思います。
書込番号:12836277
1点

私も初心者で最近D7000を購入しました。以前はD200を使っていました。
レンズはAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G とAF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR IIを2本使っています。なかなか便利です。
運動会などの行事用にさらに望遠が欲しいな。70-300mmか55-300mmはどうだろう・・・。でも体育館とかは明るいレンズが欲しくなるからがんばってためて70-200mm f/2.8G目指すか。そしたらテレコンもいるかな・・・。広角も欲しいな。10-24mmなんてどうだろう。 マクロも欲しいなあ。
と、物欲ばかりです。まさにレンズ沼。
でも、まだまだぜんぜん写真の枚数を撮っていないので、上記の2本でいろいろ撮ってみて必要になるレンズを考えます。今、レンズばかり増えても眺めるだけになりそうですので、自分の場合。
高倍率ズームレンズは自分のような初心者にとってとっても便利です。最初のうちはね。そのうちいろいろこだわり始めると・・・まあ、趣味ならばこだわって何ぼだと思いますが(笑)
書込番号:12838862
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
D7000を使用しているのですが、レンズの交換をする時にカメラの電源は入れたままにしてますか?
私はレンズを交換する時に電源を切って交換してました。皆さんはどうされてますか?
2点

基本的にはオフにしてからやってます。
たまに忘れてオンのままの事がありますが。
書込番号:12835295
1点

気にしていませんが、一区切りしたところで、人差し指で切る癖が一応は付いていますから、
概ねは切っているはずです。明確にこの関係でのトラブル経験はないです。
書込番号:12835302
2点

切ったほうがいい・・・らしいですw
たいがい被写体に注意が向いていてONのままです。気にしません。
書込番号:12835324
0点

わたしはズボラなので切らずに交換することもたびたびあります。
しかし、どちらがよいかということであれば、切ってから交換したほうがよいでしょう。
書込番号:12835351
1点

レンズの 取り付け方法に付いては、26Pに記載が有ります。
>1、カメラの電源を OFF にする。<
マニュアル通りに、された方が良いです。
↓
カメラ、ボデイの接点部の、接触不良の原因になる場合が有る。
コントロール機能=電子部品に、ダメージを与える場合が有る。
書込番号:12835388
6点

特にマニュアルに記載が無いようですので、電源はONでもOFFでも問題は無い様に思います。
念のためにOFFのほうが良いかもしれませんが・・・。
ちなみにD90では、電源OFFでレンズ交換の記載があったようですが・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711142/SortID=10019635/
書込番号:12835408
0点

くろむはーつ7さん こんにちは。
使用説明書P26にレンズを取り付けるの最初に、カメラの電源をOFFにすると記載があります。
但し私はほとんど気にした事は無いですし、それで不具合が起こった事も有りません。
書込番号:12835491
1点

ボディとレンズは電子接点で電気が通じています。
電源ON状態でレンズを外すと強制的に通電不能と
なりますので、電源オフにして交換が正しいようです。
そうはいっても、私もONのまま交換することがよく
あります。
幸い、それによるトラブルはまだ発生しておりません。
書込番号:12835512
1点

私も電源は切らないといけないとわかっているのですが、レンズ交換の時は「早く撮りたい」
とうい気持ちが先走って自然と電源を入れっぱなしで交換してしまいます。
他の方同様に電源入れっぱなしでのレンズ交換で今まで不具合はありませんね。
書込番号:12835575
0点

取扱説明書には、レンズの取付取外の前には「電源をOFFにする」と書いてあります。
ですので正しい手順は、電源OFF → レンズ取外し → レンズ取付 → 電源ON
です。
「電源ONにしたまま交換しているよ」と言うのは、「メーカーの言う手順を無視している」事になります。
「それによる不具合は無い」と言うのは個人的な経験則であって、人に勧めるべきものでは無いでしょう。
書込番号:12835684
10点

私も基本的に電源をOFFにしてからレンズ交換をしています。
たまに切り忘れることもあります。
被写体を目の前にして気持が高ぶっているときに犯しやすいミスのような気がします。
あえて電源をONのままレンズ交換をする場合もあります。
レンズを換えての多重露光をする場合です。
面白い表現が得られるので好んでやっています。
自己責任の範疇でやっておりますので万が一故障しても
辛抱することになりそうですが(苦笑)
書込番号:12835686
8点

おやおや チョロぽんさん 恐ろしい事を。
でも、綺麗ですね。
横道にそれますが、レンズを変えて多重露光するとEXIFはどちらなるのでしょう?
やはり後のレンズですかね?
書込番号:12835791
1点

チョロぽんさん
なかなか幻想的な写真ですね、そのような裏技があるんですね。
勉強になりました、ただ自己責任ですね。
書込番号:12835818
0点

スレ主様、横レスお許しください。
快音F3さん、こんにちは!
やっぱり恐ろしいですかね(笑)
今まで故障に見舞われたことがないせいか、
ついついやってしまいます。
Exifは最初にシャッターを切ったレンズでの情報が表示さるようですよ。
書込番号:12835831
5点

スレ主様、またまた横レスお許しください。
たるやんさん、コメントを頂きありがとうございます。
絶好の被写体を目の前にすると
私は冷静さを失ってしまうきらいがあります(苦笑)。
イメージに浮かんできたままに身体が勝手に動いてしまうというか。。。
おっしゃるとおり、自己責任ですね、故障しても自分で納得するほかないですね。
書込番号:12835848
1点

電源offでの交換が基本のようですが
僕はonで交換する事がよくあります
別にトラブルはありません
書込番号:12836024
0点

今まで考えたことはなかったですけど、基本的にレンズにも電流が流れていますので、OFFにするのが好ましいと考えます。
まぁ交換時には、ボディとの電気信号などのやりとりはしていないはずなので、故障は起きないのでしょう。
しかし取説にもあるようなら、守った方がよいと思います。
自分はOFFにするクセをつけているので、ONのままということは、まだ一度もありません。
せっかくの我が家のカメラ達、大事にみんな末長く使いたいものですよね。
書込番号:12836885
1点

面白いスレッドがたっていました↓参考にどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=10044327/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%8C%83%93%83Y%8C%F0%8A%B7%8E%9E%81%40%93d%8C%B9
ニコンは電源OFFでレンズ交換、キヤノンは電源ONのままレンズ交換・・・と言うことみたいです。
書込番号:12836941
0点

電源オフでレンズ交換をやった方が安心でしょう。
書込番号:12836968
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
先日、D7000を購入したのですが、購入時にレンズプロテクターなど付属品で購入するものを指定し持ってきてもらったのですが、液晶保護フィルムも「必要ですよね」ということで持ってきたので一緒に購入しました。
箱を開けてみたら液晶ガードがついていて、液晶保護フィルムっていらないじゃんと思ったのですが、みなさんは使っていますか?
たとえばガードはつけないで液晶フィルムを使っているとか、ガードの上に貼っているとか…
私としてはガードのほうがぶつけた時なぼに液晶が保護されていいとは思うのですが、フィルムのほうが見やすいとかで使ったりしたりするのですか。
0点

カメラは違いますが、すぐ傷だらけになるし内面反射で2重に見えたりするので、カバーは使用していません。
因みに、カバーに保護フィルム貼ってる人は稀じゃないかと。
書込番号:12835008
1点

これも散々出た話題です。結論は好き好きで宜しいかと思います。
1)保護フィルムは付けず付属のガードを装着。
2)保護フィルムを付けて付属のガードは使わない。
3)保護フィルムを付けてその上から付属のガードも装着。
番外)付属のガードの上に保護フィルムを付ける。
書込番号:12835021
1点

これはもう好き好きです。
私は、希で番外の(^^)付属のガードの上に保護フィルムを付ける派です。その心は……
付属カバーで万が一のときのために保護したいけど、カバーはAR(反射低減)コーティングされていないので反射して見にくい。
そこでカバーにARコーティングの保護フィルムを張ると、万事解決というわけです。
書込番号:12835048
2点

皆様、さっそく返信ありがとうございます!
散々出た話題だったのですね。
いろいろなパターンがあるのですね。とりあえず使っている人がいるので、必要もないものを買わされたのかなということはなかったですね。
確かにガードだと、日中の外とかで液晶がよく見えないんですよね。ただ万が一のときは頼りになりますね。
高いものでもないし、取りあず番外編で試してみて、いろいろ考えてみようかな…と
ちなみに、保護フィルムの上にガードつけるより、ガードの上に保護フィルムをつけるほうが見やすいですかね?
書込番号:12835084
0点

こんにちは
保護フイルムは、無くても大丈夫! で、良いと思います(必用な物ならニコンが準備しています)。
カメラが 肩からずり落ちて、カウンターに当たり液晶カバーが割れた事が有りますが液晶は無事でした。
こんな時の為にも、液晶カバーは有った方が良いし、D7000 は硬質ガラスで無いので傷が付きます。
普通は、液晶の上に貼ります。
書込番号:12835109
1点

>D7000 は硬質ガラスで無いので傷が付きます。
D7000の液晶モニタは強化ガラスを採用してますよ。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d7000/features03.htm
書込番号:12835154
1点

オリーブの木さん こんにちは。
私はカメラは下取りに出すつもりも無いし、キズがついても写りには影響無いので、フィルムもカバーも使用していませんが、何も問題が起きた事は有りません。
液晶が割れる位の衝撃を与えると、今のこのクラスのカメラは再起不能となると思われます。
書込番号:12835209
2点

写歴40年さん
いつも返信ありがとうございます。
私もたぶん下取りには出さないかもしれないですが、写歴40年さんはなにもしないのですね。
確かに前持っていたE-510にもフィルム貼りましたが、何もなかったと言えば何もなかったですね。
でも心配なので、みんな何かはつけるんだろうなと考えていました。
書込番号:12835299
0点

液晶カバーは擦れる、割れる、見えづらいで、使っていません。
保護フィルムを貼っています。が、必要不可欠とは思いません。
書込番号:12835307
2点

>D7000の液晶モニタは強化ガラスを採用してますよ。
こんにちは
D7000 は 強化ガラスですが、D3S とかで使用されている物とは違うのです。
詳しくは、ニコンに…
書込番号:12835339
0点

D3Sと違う強化ガラスであることとフィルムが必要かどうかは別のことのような気がします。
詳しくは、ニコンに…
書込番号:12835404
4点

こんにちわ
カバーは外れて紛失経験があるので
最近はカバーなし、保護フィルム張り
にしてます。
書込番号:12835405
0点

硬質ガラスと強化ガラスって一緒だったんですね。
初めて知りました。
書込番号:12835444
0点

みなさん、それぞれですね。
やはり好き嫌い、必要か必要でないかなど、いろいろとご意見がありますね。
いろいろ試すのが良さそうですね!
書込番号:12835525
0点

使用自体はどちらでも良いと思いますが、いざ売る時等には傷かのこると評価対象なので安くなります。
長期使用の場合もやはり傷が気になります、取り替え交換出来ない部分だという事を考慮すれば張るのが無難でしょうね、安い物ですし!!
ちなみに強化ガラスであろうとサファイアガラス(高級時計に採用されてるガラス)であろうと傷はつきます、漬いた後では補修出来ません、お金持ちは別ですのでそのままお使いください(買い替えればすむだけですので)
書込番号:12835796
1点

以前使用していた機種の体験なのですが
液晶ガードは嵩張る気がして、見えにくいので、使用しませんでした。
自分の場合、撮影時、ファインダーを覗く際、集中するあまり
鼻を液晶に付けしまい、油でギトギトになりやすいので
保護フィルムを使用しています。
その後、撮影が一段落したら、クロスで拭くというパターンです
自分としては、
少なくとも、フィルム、あるいは、ガードのどちらか1つを使用する事を
オススメします。
書込番号:12835893
1点

付属のプロテクターはヒストグラムだけを確認して撮影できるレベルの方に向いています。 ヌケ(透明感)が悪いですから。 私はヒストグラムとルーペ3回拡大確認もいたしますから、プロテクターは装置せずにパナソニック電工の技術を使ったというヌケのいいエツミのプロ用ガードフィルムを貼っています。
書込番号:12836061
1点

こんにちは。
>散々出た話題だったのですね。
キャノンユーザーです。
以前の話題時に参加させてもらい「必要無いのでは?」のコメントを記載させて
もらいました。
添付はD3系の側面ですが、黄色の部分は外圧を受ける事は稀な部分なわけで
液晶パネルの強度うんぬんに関係無く、キズなど付くわけが無いと思い込みまして(笑)
キャノン機の場合、X3においても隙間は小さいものの同様になっており、てっきり
D3系以外のニコン機も同様なクリアランスが有るとの判断から出たコメントでした。
でも実機を触ってみるとほぼ接眼のアイカップと同一面に背面液晶が位置しており、
これならフィルムか保護カバーのどちらかは必要なのでは?と思い直しております。
書込番号:12836103
1点

こんばんは。 オリーブの木さん
液晶カバーを取り付ければ液晶保護フィルムは必要ないと
思いますよ。
僕も機種は違いますが液晶カバーに傷が付き画像が見にくくなれば
新しいのに取り替えるようにしています。
書込番号:12836630
1点

こんばんは(^^)
私はカバーがあれば不要と感じてますが、
シートを既にお持ちなのであれば、
カバーが酷く傷付いたりして交換を迫れた時の予備として
待機させておくのはいかがでしょうか?
書込番号:12836838
1点



D7000の購入を考えています。(現在使用はオリE-620)
以前D80を使っていたこともあり、手持ちレンズはVR18-200、AF50o1.4です。
7月に友人の結婚式がありそれまでに練習し使いたいと思っているのですが、
不安点があり質問というか、ご意見を頂けるとありがたいです。
結婚式会場は一般的なホテルなのですが明るさがどのくらいか分かりません。
(これは友人によると「普通」とのこと・・・)
みなさんの経験的からかんがみて一般的なホテル結婚式場でストロボを使わず
私の手持ちレンズで対応できると思われますか?
できるだけ多様なショットを撮りたいと思っています。
(ただレンズ交換はあまりしたくないので
主に18-200を使いたいと考えています)
漠然とした質問で申し訳ございません。
結婚式場で使われたことのある方、やや暗い室内で撮られている方のご意見を
頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
0点

りょう吉77さん
以前、D40+VR18−200で2回ほど結婚式に臨んだことがあります。
ISO800固定で特に問題なく撮れたと思います。
そのときの新郎は私の写真に感動し、その後すっかいカメラにはまってしまったくらいです。
新婦の方には申しわけなかった(笑)
会場の具合は一回目は壁はベージュー白系でそこそこ明るい感じでしたが
2回目は黒っぽい壁。
でも何とかなりました。
非常時には内臓ストロボも少々使いました。(広角端ではケラれるので要注意)
以降の結婚式はスピードライトも使うようになりました。
もちろん、その方が具合がいいのに間違いありませんが、なしでも私の基準では
不可能でないと思います。
D7000ならばISO感度をもっと上げられると思います。事前に自分のいその許容範囲
を確認されれたらと思います。
以上
書込番号:12834800
4点

どんなにベテランであろうが…敏腕のプロであろうが…
室内照明でノーフラッシュ撮影一本で通せるカメラマンは居ないと思います(^^;
確かに、50oF1.4を使えば、ノーフラッシュ撮影は可能です♪
しかも、背景のフワッとボケたプロの様な写真が撮影可能ですが…
結婚式(披露宴)って…新郎新婦の芸術的なポートレート写真だけで良いの?(^^;
宴席の友人や親戚は撮らないの?
どんな式場だったか?分からないような背景ボケボケの写真で思い出になるのかな〜?
と言う事で…
どーしても絞りを絞った被写界深度の深い…テーブル席に座った全員がハッキリ写った写真が必要と言う事で…
外部ストロボが必要と思います(^^;
ちなみに…
カメラ君にとって「明るい」と言うのは…
眩しい位に燦々と光が降り注ぐ太陽光と同じ位の光量が必要で…
我が家自慢の明るい蛍光灯や体育館、東京ドームの照明でも…
カメラ君にとっては「暗い」です(^^;
なので…
結婚式場は、はなから「暗い」と言う前提で良いです(^^;
夜、自宅の蛍光灯で練習すれば良いと思いますよ♪
書込番号:12834828
3点

コンデジと一眼レフで撮影したことがあります。
F2.8でISO400-800。
一眼レフでF1.4 50mmで撮影したとき、キャンドルサービスの明かりでも
撮影できました。
コツは失敗も多いと思いますので1シーン複数枚撮ることです。
書込番号:12834833
2点

★ととべいさん
早速のご意見ありがとうございます。
ISO800でなんとかなったというご意見は参考になりました。
新郎さんにはお気の毒でしたが(笑)
お上手に撮られたのでしょうね。
私は室内撮りはほとんどしないので不安だらけでして・・・。
E-620の場合ISO400でもかなりノイズが気になるので(涙)、
やはりニコンさんはさすがですね。
D7000の高感度がかなりよいと聞きますので、
感度を上げて頑張ってみようかなとも思っています。
とはいえ、まずは購入して自分なりに確かめるしかないですね。^^;
ちなみにニコンの外部ストロボは持っていません。><
買うとなると出費が・・・そこの問題もあります(笑)。
参考になりました。ありがとうございます!
★#4001さん
早速のご意見ありがとうございます。
確かにおっしゃる通りだと思います。
私も雰囲気だけのイメージ的写真だけでなく参列者、
その場の状況なども撮りたいので、50oでは役不足ですね。
外部ストロボやはり必要ですか・・・。ううーむ。予算が・・><
実はオリンパスの外部ストロボは持っているのですが、
白天井に天打ちくらいの技術しかなく、
会場の天井が白でなければお手上げ状態でして。
もしかすると、E-620で感度を上げないまま
上手く外部ストロボを使えば(正確には使えるようになれば・笑)
暗い会場でも撮れるかもしれないということなのかも・・・。
あ、自問自答になってしまいました。すみません。^^;
普段は外での風景撮影が主なので、
室内撮影は本当に分からないことだらけです(涙)。
もう少し外部ストロボについて勉強した上で
D7000についても検討したいと思います。
ご意見、本当にありがとうございました!
書込番号:12834896
0点

★今から仕事さん
早速のご意見ありがとうございます。
>F2.8でISO400-800
やはり感度はそのくらい必要だったのですね。
E-620ではISO400からノイズが気になるのでつらいものがあります。><
オリンパスのレンズはそのくらいのF値のものは持っているのですが・・・。
とにかくたくさん撮ること、そうですね。ふ・・不安だらけですけれど(笑)。
ご意見参考になりました。ありがとうございます!
書込番号:12834914
0点

あくまでも、自宅の蛍光灯と同等の明るさと仮定すると・・・
露出(Ev値)は6Ev位だと思います。
露出6Ev=絞りF5.6(Av5)+シャッタースピード1/2秒(Tv1)・・・ISO感度100
となります。
VR18-200oの200o側開放がF5.6です♪
ココからISO感度でドーピングすると・・・
ISO200 F5.6 SS1/4秒
ISO400 F5.6 SS1/8秒
ISO800 F5.6 SS1/15秒
ISO1600 F5.6 SS1/30秒
ISO3200 F5.6 SS1/60秒
ISO6400 F5.6 SS1/125秒
VR18-200oの中間焦点距離(50o付近)なら開放がF4.0・・・
露出6Ev=絞りF4.0(Av4)+シャッタースピード1/4秒(Tv2)・・・ISO感度100
ISO200 F4.0 SS1/8秒
ISO400 F4.0 SS1/15秒
ISO800 F4.0 SS1/30秒
ISO1600 F4.0 SS1/60秒
ISO3200 F4.0 SS1/125秒・・・
式場の明るさが体育館くらいの明るさなら・・・7Ev
露出7Ev=絞りF5.6(Av5)+シャッタースピード1/4秒(Tv2)・・・ISO感度100
ISO200 F5.6 SS1/8秒
ISO400 F5.6 SS1/15秒
ISO800 F5.6 SS1/30秒
ISO1600 F5.6 SS1/60秒
ISO3200 F5.6 SS1/125秒・・・
F4.0なら・・・もう、お分かりですね♪
ブレブレ写真にならない為のシャッタースピード
1/30秒(0.033秒)・・・カメラを3脚に固定して、1秒動くな!ハイチーズ!で写せばブレ無いかな?
1/60秒(0.016秒)・・・被写体がほぼ静止している状態(チョットした手足の仕草程度の動き)ならOK♪
1/125秒(0.008秒)・・・歩くスピードならOK
1/250秒(0.004秒)・・・運動会の徒競走、大人のジョギング程度のスピードならOK
ノーフラッシュなら・・・大体、こんなシュミレーションになると思う♪
書込番号:12835076
1点

友人として気楽に披露宴での撮影なら、VR18-200で外部ストロボ無しで宜しいのではないでしょうか。
まず、友人本人への祝福や列席者との懇談、そしてゆっくりと料理も楽しむ。その合間に撮影という感じで、あくまでも雰囲気を大切にされたほうが良いと思います。
その為にも、高倍率レンズ1本で身軽にされるのが一番と思われます。
書込番号:12836047
1点

りょう吉77さん こんばんは。
結婚式でおきまりのストロボ1発は万人向けで綺麗に撮れて良いでしょうが、もしあなたがD7000の高感度をどの程度まで許容出来るかで話は違ってくると思います。
披露宴会場は全灯では意外に明るく、お店プリントポストカード位でISO3200位が許容出来るのであれば、十分にお手軽ズームで背景も明るい自然光での写真が撮れると思いますし、ポップアップストロボでも何とかなるかも知れません。
書込番号:12836326
1点

披露宴撮影は、基本ストロボ必須と思ったほうが良いと思いますよ。
演出次第では結構明るさは変化しますし、なにより撮影の幅が広がります。
ノンストロボの方が自然ということもよく言われますが、必ずしもそうではないです。
披露宴会場の照明などはもともと演出された光ですので、そのままでは自然に写すことはできません。
スポット光などが当たっていない状態だと、全体にぼやっとした照明の場合が多く、そのままだとメリハリのない写真になりがちです。
しかし、ここにきちんとストロボ光を加えてやることで、立体感のあるむしろ自然な写真にすることができます。
バウンスのさせ方など難易度は少し高くなりますし、失敗すれば逆に不自然になることもありはしますが…。
もちろんシーンによってはノンストロボの方が良い場合もありますので、D7000であれば高感度性能が優れているので、積極的に高感度を使って撮られても良いと思います。
スポットライトなど、強めの光源がある場合などはノンストロボでもメリハリのあるいい絵が撮れますよ。
あと、昼間で外光が入っている場合などもノンストロボが良い場合があります。
が、最初に書きましたが、撮影の幅という点でストロボは必須ということには変わりないです。
書込番号:12836553
1点

結婚式には外部ストロボがあったほうがよいと思います。
照明による演出もあるでしょうから。
ただ結婚式以外で外部ストロボの使い道があまりないので困ります。
わたしの場合、他では子供の学芸会だけでした。
書込番号:12836588
1点

ニコンのスピードライトシステムは素晴らしいので・・・
是非お勧めしたいところですが・・・
予算の問題もありますし、確かに、使わない人は使いませんね^_^;。。。
いくつか作例があったので、ご参考まで。。。
最初の頃はプログラムオートで、カメラ任せでやってました。。。
最近は、マニュアルで好きな絞りとSS設定して置いて・・・優秀なスピードライトに任せて撮影してます♪
ニコンのスピードライトの調光は、ホント優秀です♪
楽チンこの上ないです♪
書込番号:12837136
2点

私の経験から…
D90+18-105だけで、結婚式の撮影をしたことがあります。
700カットくらい撮影して、100カットを選択して、フォトブックで差し上げました。
もちろん、トリミングはしましたし、可能な限り、ソフトウェアでの修正もしました。
フラッシュは…
もちろん使用しました。
D7000発売前なので、SB-600に、下記のストロボ ディフューザーを常用しました。
http://joshinweb.jp/camera/1366/4975981619199.html
現在は、D300sとの2台体制になったので、レンズ交換の手間も無く、快適です。
しかし、レンズ交換をしているとチャンスを逃がしてしまうので、
カメラが1台の場合は、18-105あたりの画角が使いやすいです。
望遠は、ほとんど必要ないです。(トリミングで対応しましょう。)
セミプロやプロなら、2.8レンズと行きたい所ですが、ここは、我慢でしょう。
むしろ、アマチュアであれば、プロみたいに撮ろうとしないで、
ピンボケしないで、シャッターチャンスを逃がさないようにとってあげればよいと思います。
私は、積極的に招待者に声を掛けたり、新郎新婦の控え室などに入ったりして撮影しました。
WBは、ある程度後で修正が出来ますから、気にしないでどんどん撮りましょう。
むしろ、カードへのデータ保存要領を気にされたほうが良いです。
ローとJpegの同時記録の容量があると、後で救えます。
しかし、結婚式を撮影して、良いカットを選び、修正などもして、1冊の本にするのは、
はっきりいって、かなり時間と労力を使います。
プロに頼むと、非常に高い金額になるのは、納得がいくところです。
ぜひとも、あまり気負わないで、リラックスして、たくさん撮ってあげましょう。
書込番号:12837444
1点

申し訳ないです。
レンズは、18-200でしたね。
これ1本で大丈夫です。
結婚式の会場で、一眼レフで撮影しているのは、会場のプロ以外は、ほとんど見た事がありません。
たまにいるくらいです。
ほとんどの人は、コンデジです。
なので、一眼を持っている人は、前に出ることが出来て、良いポジションを取れます。
もちろん、自身を持って、躊躇しないで、すました顔でちょっとだけずうずうしく行きましょう。
コンデジを持っている人も、なんとなく譲ってくれるものです。
女性の方のようですが、問題が無ければ、動きやすい服装も必要かもしれません。
とにかく、外付けストロボを付けて、一眼レフを持っていれば
…周りが…
この人はちょっと違うな!
ましてや、ディフューザーを付けていれば…
かなりアピールできます。
見た目も重要で、自分の気持ちにも気合が入ってきます。
それから、とにかく、こまめに会場を動き、たくさんショットを撮る事です。
入場から退場、楽屋裏まで。
プロが入っていれば、後を追っかけて、邪魔にならない程度に、同じカットを撮っちゃうことです。
ちゃんと挨拶してから撮影すれば、祝宴なので、いやな顔はほとんどされません。
テーブルの食事に手をつける時間はありません。
なので、帰ってから、カップラーメンを食べたりしています。トホホ・・・
でも、それが楽しいのです。
書込番号:12837568
1点

★#4001さん
シャッタースピードの比較、とても参考になります!
被写体が少し動くことも考えて
SSは1/125秒、せめて1/60秒は欲しいと思っていました。
お写真も拝見させて頂きました。美しく撮れていますね!!
スピードライトも欲しいなぁ・・・でも予算が(涙)。
作例までご丁寧に本当にありがとうございました。
★kyonkiさん
そのことも考えました。そうですよね。
私の場合友人の中でもとても大切な友人なので、
できれば心からの祝福とともにゆっくり目に焼き付けたい・・・
と共に写真にもできるだけ残してあげたいと思ってしまったもので。
でも、本格写真はプロがいるでしょうから、
やはりあまり写真に気をとられるのはNGかな、と思い始めています。
ご意見ありがとうございました。
★写歴40年さん
>D7000の高感度をどの程度まで許容出来るか
そうですね。それに尽きると思います。
いろいろなサイトでISO3200の写真をもう少し見て考えてみようと思います。
(でも結構綺麗ですよね。大きく伸ばすこともないならよいかな・・・)
ご意見、ありがとうございました。
★あとたんさん
そうなんですか。ストロボ(外部ストロボのことですよね?)が
あった方が撮影の幅が広がる・・なるほど。
普段は外での動物写真を撮っているので、ストロボを使うのが
内部にしろ外部にしろとても苦手でして・・・><
(外部ストロボは白天井に天打ちしかしません)
このあたりは私の勉強、練習次第なのですが。
理想は式場が明るく、D7000の高感度でノンストロボで対応する、
なのですが、やはりその場所に行かなければわからないですね。
ストロボについて大変参考、勉強になりました。ありがとうございます。
★α7大好きさん
やはり外部ストロボはあった方が便利ですか。
うう。予算があればD7000を購入するならぜひ欲しいところです。
私は室内で動きのある家猫を撮る時に天打ちして時々使うものですから。
ああ〜予算が〜(泣)。
ご意見ありがとうございました!
書込番号:12837569
0点

こんばんは。
りょう吉77さんのレンズのラインナップが私のとほぼ一緒ですね。
私としてはストロボ必須と思います。キャンドルなどを除いて
基本的にストロボを使われたら良いと思います。
友人の晴れ舞台となれば、ボディを追加して写りの良い単焦点を
多く使いたくなりますが、現在お持ちの50mmはカメラを構えられる
スペースにもよりますが、たとえば数人の参列者と一緒に...
などには少し長すぎるかと思います。
キャンドルやケーキカットなど二人だけのシーンには(ノーフラッシュ
とあわせて)50mmF1.4でも合うと思います。
必要以上の絞込み/低感度にこだわり過ぎないことに留意して
18-200mmをメインとし、内蔵ストロボ使用/外部ストロボの調達を
検討されると良いと思います。
撮影に夢中になりすぎず、ご自分も積極的に被写体となることも
大切なこと...心に留めていてほしいです。
では。
書込番号:12838159
2点

コマーシャル出身の外注カメラマン、ウノさんやマキさんに依頼された方が、素晴らしいバウンス魔術で、芸術的に披露宴スナップを撮影してくださることでしょう。 ド素人には無理な撮影分野です。
書込番号:12838181
0点

天打ち などとは表現しません。 天井バウンス が正解です。
書込番号:12838218
1点

★coltina_boyさん
ご意見ありがとうございます。
やはりストロボはお使いになりましたか。
ストロボ ディフューザーはよさそうだなぁ、と思い自分でも調べていました。
(ううーやはりストロボも欲しい・涙)
>私は、積極的に招待者に声を掛けたり、新郎新婦の控え室などに入ったりして撮影しました。
なるほど。以前、控え室に入るのは失礼かなと思ったりしたのですが、
今回は親友なのでどんどん入って行こうと思います。^^
デジイチを持っていることをアピールするのは
実は室内撮りが苦手なので、後に出来上がったものが
「あーこんなもんだったの?」なんて思われるのが
恥ずかしくて(笑)なかなか積極的になれないような気がするのですが、
まだ7月の式まで時間もあるので練習して少しでも自信を持てるようにしたいです。
>なので、帰ってから、カップラーメンを食べたりしています。トホホ・・・
あはは。でも、そこまで楽しくしかも本格的に撮ってもらえると、
新郎新婦さんは本当にうれしいと思いますし、
いつも感謝されているのが目に浮かびます。
丁寧なご意見本当にありがとうございました!
★時は緩やかに流れさん
やはりストロボ必要だと思われますか。うむむー。
50oに関してのご意見も大変参考になりました。
>必要以上の絞込み/低感度にこだわり過ぎないことに留意して
18-200mmをメインとし、内蔵ストロボ使用/外部ストロボの調達を
検討されると良いと思います。
的確なご意見だと思います。やはり外部ストロボ欲しいなぁ(涙)。
自分も被写体になること・・・。はっ!確かにそのことは完全に失念していました!
大事な親友と一緒に写ることも十分に留意しておきたいと思います。
アドバイス、本当にありがとうございました!
書込番号:12838665
0点

★テレアポテッサーさん
ど素人には無理な分野というのは重々承知済みですよ。^^
もちろんプロのカメラマンがいるでしょうからそちらによいショットを
撮ってもらえればそれでよいのだと思います。
ただ、私の結婚式の時の写真はプロが撮ったものが美しかったのは事実ですが、
簡単なコンパクトカメラで撮ってくれた友人の写真の方が
私の表情が本当に自然で、むしろ見返す時はそちらの写真の方が多く、
下手なりにも心から祝福を祝う気持ちの友人が撮るということに
少しなりとも意味があるのかな、と思っています。
そして今回私が撮るのはその友人なのですから。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:12838686
1点

こんばんは(^-^*)/
私はD7000ならスピードライト無しでも良いかと思います。
スピードライトを自由自在に使える方なら、
より確実な写真となるのでしょうが、
私のように不慣れな方なら、
明るいレンズを使いノーフラッシュで沢山枚数撮った方が
良い結果が出る場合が多いと思います(^^)(私はそうでした。)
、
外光が入らないタイプの披露宴会場では、
披露宴中に会場の明るさを度々変える演出が入るケースが殆どなので、
感度自動制御の機能を使うと便利かと思います。
(私なら制御上限感度3200、低速限界設定1/125あたり)、
カメラの設定は絞りと露出だけにしておいて、
ポジショニングやタイミングに注意を払う方がチャンスに強く
良い結果に繋がるかと思います(^^)
、
また、プロでなければ、全部撮れていなければいけない必要も無いですし、
集合写真はプロも撮るでしょうから、
無理にスピードライトを購入しなくても良いかと私は思います(^^)
外してしまう場面があっても良いくらいの気持ちで、
マナーを大切に気楽に撮れたら良いのではないでしょうか?
書込番号:12841794
0点



概出かもしれませんが、先日D7000とタムロンレンズB008Nを購入しレリーズ半押と離した時にファインダー画像が左右にカクンと揺れます。VRの為だとは聞いてますが同じ組み合わせだとみんなそうなのでしょうか?
純正のレンズでもなりますか?
結構気になるので、個体差があるのであればレンズ・カメラ本体を交換してもらおうかと思っています。
同じ組み合わせで症状同じ方はいらっしゃるのでしょうか?調整で直るとかありませんかね?
0点

タムロンのVCレンズもニコンのVRレンズも持っていますが、シャッター半押しでファインダー像がガクッとするのは手振れ補正の正常な動作です。
書込番号:12833265
0点

VR18-200mm使ってますけど・・・
それが、正常な動作だと思いますよ。。。
補正レンズの光軸をセンターに合わせる「センタリング」と言う動作だと思いますので・・・
書込番号:12833325
0点

私はD90、D3100でこの新品購入したピエゾドライブモーター搭載高倍率ズームレンズを使用していました(本日、売却)。 私のレンズは上下にガクンと、カメラのレリーズボタンの半押しで揺れます。 これは仕様ですから、そのあと画像がピタリと張り付いたようにブレ防止が効きます。 問題ありませんよ。 ただ私のこのレンズは、18mmで横位置画像の左端のピントだけが甘く、センターと右端はシャープです。 いわゆる片ボケがありました。 私はこの状態が堪えられないから、一度、新品購入して自重落下以外に不満がなかったシグマ18-250 OSと本日、買い替えをしました。 また、自重落下でいやになるかもしれません。 ピエゾドライブモーター搭載のタムロンは今月3月19日に新品購入してから、自重落下は18mmにキチンと指標合わせをしていればダラリと伸びることなく、操作性は 快適 です。 270mm開放でもピントがシャープに出ます。
書込番号:12833371
1点

こんばんは。
私も同じ組み合わせです。そのようになります。私自身あまり気にしないほうなので、そんなものだと思って使っていますよ。
書込番号:12833463
0点

Kyonkiさんのおっしゃるとうりです。故障でも、個体差でもありません。安心して撮影に邁進して
下さい。
書込番号:12833466
0点

気にすることはありません
ニコンだけにかかわらず、我が家のカメラ達はそうなります。
このピシャリとピントが合い、手ブレ補正が効く。この瞬間がいいですねぇ。
書込番号:12833563
0点

皆さん、有難うございます。
他社の一眼は所有してますがこのようなファインダー画像は体験したことが無く、ニコンは初めてでVR機能のレンズも使ったのが初だったもので戸惑っていました。
同じ仕様の方や、純正レンズでも同様であり写りが問題なく正常作動との事なので安心しました。
これからもっと使い込んで、手振れ補正に頼らなくても上手くなるように精進しようと思います。再度有難うございました。
書込番号:12833866
0点

レリーズボタンの半押しで、ガクンと画面が動き、ピエゾドライブモーターが走り出し、VCがピタリと画像の揺れを止めてくれます。 しかし、キヤノンやシグマのブレ防止は安物くさい ガクン という不快な作動は、ありません。
書込番号:12833878
0点

シグマ18-200osHSMでも同じようになります。
手ぶれ補正レンズの特徴かも?
書込番号:12835181
1点

じじかめさん、情報ありがとうございます。
手振れの為動くのは納得しましたが、改めて気になるところがありまして本日、
タムロンに行ってデモ機があるとの事で確認してきました。
書込番号:12837815
1点

古いシグマの18-200 OSは ガクン となりますか。 6万円のシグマ18-250 OS は、そのような下品な作動はしません。 国内マラソン中継車の後部荷台に乗ったプレスカメラマンがサンニッパとイオスボディの間に鶴丸アルミ弁当ほどの箱を挟み撮影されてました。 それが一般人に実用化される前に試験的にプレスが使ったイメージスタビライザーでした。 もちろんキヤノンの国際特許です。 キヤノンにパテント料を支払いたくないサードパーティー製レンズは独自のブレ防止ユニットを開発します。 しかし、レリーズの瞬間に効果の高いブレ防止効果の高いのは、やはり開発メーカーのキヤノンのイメージスタビライザーです。 ブレ防止のスタートで ガクン と作動するのは、ピエゾドライブ18-270とニコンDX55-200などの安価なレンズくらいですね。 快適なブレ防止を体験されたいのでしたら、ズームレンズにおける国際パテントを200以上、所持するキヤノンレンズワールドへ、どうぞ。
書込番号:12838156
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





