
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
84 | 44 | 2011年3月21日 00:11 |
![]() |
20 | 23 | 2011年3月18日 22:23 |
![]() ![]() |
6 | 15 | 2011年3月16日 11:10 |
![]() |
30 | 13 | 2011年3月14日 22:13 |
![]() |
46 | 200 | 2011年4月8日 23:08 |
![]() |
6 | 9 | 2011年3月15日 17:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。 60Dのクチコミ板にも同じようなことを書いていますが、
ご相談させていただきます。
コンデジを卒業してデジ一の購入を検討しているものです。
一ヶ月程前から、量販店に行き、カメラコーナーで実機に触れていますが、買いたいものが絞れません。
はじめはキヤノンのKISSを買おうと思ったのですが、カメラを趣味とするならもう少し高性能なカメラが欲しくなりました。
今はキヤノンの60Dか、ニコンのD7000がいいかなと思っています。
主な撮影は風景と夜景とスポーツ(バドミントンと野球)と子供のスナップです。
旦那はカメラに詳しくはないのですが、二人で使っていきたいと思います。
希望としては室内で早く動くバドミントンを撮りたいので明るいレンズがいいのですが…
予算は15万円くらいです。
カメラの重さは少し気になります…がKISSやD3100などのエントリーモデルは嫌なんです。物足りなくなりそうで…。
キヤノンとニコンの違いは少しは分かっているつもりですが、どちらがいいかわかりません。
キヤノンはオートフォーカスがいいのは分かります。
実機を触って持ちやすかったのはニコンでした。
しかし、ニコンはレンズが高いと聞きますが本当でしょうか?
この二つのメーカーの特徴を詳しく教えて下さい。
あとどんなレンズと組み合わせればよいてましょう?
わがままだと思いますが、こんな私に合うカメラとレンズはありますでしょうか?
ご教授下さい。
お願いいたします。
0点

私がカメラ始めた40年位前はニコンのレンズは高いという印象がありましたし、レンズが豊富なのもニコンのレンズでした
でも時代は変わって今はキヤノンの方がレンズの種類が多いですし、高額なLレンズが多くなった為にキヤノンも高いレンズが多いというのが答えかも...
しかし、さぴんさんに必要なのは室内でバトミントンが撮れる様なレンズでしょう
室内スポーツといえば定番の70-200mmF2.8ズームですが、ニッコールの70-200mmだと旧タイプを含め完全に予算外でしょう
キヤノンだと70-200mmF2.8Lが3種類、その中の手ブレ補正のないEF70-200mmF2.8L USMの中古なら8万円前後で手に入れることが可能でしょうし、手ブレよりは被写体ブレがきになりますので問題はそれほどないし、一脚使えばなお良いでしょう
http://kakaku.com/item/10501010047/
あとはシグマの中古ですけど、レンズメーカーの中古は選択が難しいですしあまり古いレンズだとエラーになる可能性があったりしてお勧めできません
また70-200mmが予算的に難しい場合は中望遠の単焦点となりますが、その場合キヤノンだとEF85mm F1.8 USMとEF100mm F2 USMが手頃な値段で手に入れることが可能です
http://kakaku.com/item/10501010013/
http://kakaku.com/item/10501010012/
ニコンの場合だと、AF-S化されてないAi AF85mmF1.8Dだけですね、あとは高いかMFレンズ
http://kakaku.com/item/10503510247/
ま、このようにキヤノンの方がレンズの選択では苦労しないかもしれませんので60Dをお勧めしておきます
書込番号:12788410
5点

さぴんさん はじめまして。
>主な撮影は風景と夜景とスポーツ(バドミントンと野球)と子供のスナップです。
>予算は15万円くらいです。
すべてをいっぺんにと考えると、レンズによってはエントリークラスでもむずかしいかと思います。
まずは何を撮りたいか決めて順番に購入していくか、すべて安いものでそろえてボディレンズをひとつずつ更新していくかかと。
いろいろお調べになって使いたいレンズを決めて計画だてられるのがいいかなぁと思います。
上を見たらきりがないので、結構長く使えそうだなぁと思える組み合わせは
D7000
16-85
55-300
でバドは少し我慢する。で15万ちょっとですがそのほかにメディアなど。。。汗汗
書込番号:12788440
1点

>キヤノンはオートフォーカスがいいのは分かります
えっと、この点ちょっと異議があります。
ニコン・キヤノンどちらも使いますが、AFの精度はニコンがやや有利かなと思っています。
ただ、AF速度って、レンズによって決まってくるし、キヤノンの方が廉価版でも結構速いので、そういう印象があるのかもと思います。
特に60DとD7000では、D7000有利だと思いますね。
レンズについては、取りあえず18-105レンズキット+55-300ズームでは?
発色は、地味めのキヤノン。
コントラストが強くて見栄えの良いニコンという感じかと。
露出は、シャッター半押しと共にAEロックがかかって、スポット的になるのでちょっとこつがいるキヤノン。
使いやすいけど、全般にややオーバー気味のニコン。
(僕はD7000は基準露出レベルを−2/6で使ってます)
ホワイトバランスはほぼ互角。
以上、Jpeg撮って出しに関しての個人的意見です。
書込番号:12788506
8点

さぴんさん おはようございます。
バドミントンならスマッシュした瞬間などの、ラケットやシャトルを止めて写したくなると思われますが、動きが早く体育館での明るさでは、f2.8でも無理かもしれません。
コートサイドなどで撮れるならば、比較的安価な35oや50oのf2.0以上の明るいレンズを考えるしか無いと思われるます。
野球はバッターボックスなどを狙うならば、300o位までの安価なズームでも、野球場のスタンドからでも、それなりに撮る事が出来ます。
予算内ではまずレンズを考えなければならず、メーカーはどちらでもコンデシからのステップアップなら、まずレンズキット等から初めて、どの焦点距離のレンズが必要か考えられてはいかがですか。
書込番号:12788513
2点

>60Dか、ニコンのD7000
悩み応えのある問題だと思います。
撮影用途からして、どちらの機種でも構わないと思いますが
問題となるのはレンズの選択ではないでしょうか?
購入時にD7000のキャッシュバック中ならばチャンスかもしれません。
書込番号:12788592
2点

Frank.Flankerさん のアドバイスに1票♪
「インドアスポーツ」と言うものを第一の重要事項とするならば・・・
ニコンでもキヤノンでも・・・他のどんなメーカーのカメラでも。。。
70-200oF2.8・・・というスペックのレンズが「必要」で・・・
このレンズが購入できるなら(最新型の新品ならば20万円コース)、ニコンでもキヤノンでも予算はほぼ同じと言えます。
Frank.Flankerさん のアドバイスに有るとおり、キヤノンさんには同スペックで3種類のレンズが用意されているので・・・手ブレ補正機構の無い一番安いレンズなら、中古で探せば予算内に収まる可能性があります。
サードパーティ(シグマ、タムロン)製のレンズなら、キヤノン、ニコンで価格は変わりません。
シグマの手ブレ補正付きなら14〜5万円コース
シグマ、タムロンの手ブレ補正無しなら8万円前後かな?
そんな予算が無いけど・・・ドーしても渾身の一枚を撮影して見たい!というなら。。。
これまたFrank.Flankerさん のアドバイスに有るとおり、中望遠の単焦点レンズでしぶとくがんばる。。。って方法があります。
トーぜん、単焦点=ズームしないレンズですから。。。
自分から図々しく、コートサイドに近づく工夫が必要で・・・
まあ・・・親の特権をフル活用して、特別な場所から撮影許可を得る努力が必要になる場合もある等・・・撮影テクニック以外で苦労する場合もありますが。。。
比較的安価なレンズで撮影できる可能性があります。。。
この努力を惜しまない覚悟があるなら・・・キヤノンさんなら50oF1.8Uという1万円でお釣りの来るレンズで撮影できる可能性があります。
この手のレンズはキヤノンさんの独壇場と言えるかも?
インドアスポーツで最も重要な事は望遠=遠くからこっそり盗み撮りしたい・・・と言う事を欲張らない事です。
望遠を欲張るのが最も贅沢な事で・・・
50oの単焦点レンズなら・・・キヤノンさんなら1万円、ニコンさんなら2万円前後の予算で何とかなります。
100o前後の単焦点なら7〜8万円(キヤノンさん限定、ニコンにも有るけどスポーツで使うには厳しい)
200oなら20万円(キヤノンの中古、シグマ、タムロンなら8万円〜有り)
300oなら50万円
400oなら100万円・・・
このように、望遠を欲張ると予算が×2乗で跳ね上がるというわけです。
屋外での撮影なら・・・安いキットレンズに設定されている望遠ズームレンズ(55-250o程度の物)でも、運動会や野球くらいなら撮影可能です♪
ご参考まで。。。
書込番号:12788659
3点

おはようございます(^^)
私はニコンユーザーなのでキヤノンはわかりませんが、
ニコンでスレ主さんの予算と用途を考慮して考えてみました。
、
D7000に付けるレンズは、
、
@TAMRON
SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD Aspherical [IF] (Model B005NII) (ニコン用)
\39,779〜
、
Aニコン
AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
\39,500〜
、
BAF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR(ニコン)
\20,100〜
、
@は普段の室内外+風景+花火に
めっちゃ重宝するでしょう♪
、
Aバドミントンや発表会、イルミネーションなどの手持ち夜景、ボケを生かしたポートレートに重宝しますね。
、
B野球や運動会、風景など(^^)
、
予算を少し増やしつつ
@→A→Bの順でご購入されたら良いかと思います。
、
バドミントンの時は70-200F2.8があれば良いのでしょうが、
Aで出来る範囲で近付き、後からトリミング対応がいいでしょう(^^)
激しく動くスポーツは完璧に納得いく構図で撮るのは至難の技なので、
慣れるまでは中央で撮って、PCで少しトリミングする位で良いかと思いますよ(^^ゞ
書込番号:12788845
1点

どちらを買っても後悔はないと思いますが・・・でもD7000はキャッシュバックキャンペーンをやっているので買うならチャンスですね。
書込番号:12789052
4点

>高性能なカメラが欲しくなりました
スポーツ撮りを考慮すると7Dも候補ですかね。
書込番号:12789190
1点

Frank.Flankerさん
ありがとうございます。キヤノンの方がレンズの選択では苦労が少なさそうなんですね。
ショードックさん
D7000
16-85
55-300
でバドは我慢ですか…
確かに優先順位は低いのでそれも有りですかねぇ。
オムライス島さん
AFの精度はニコンですか。
私は速度の方ばかり気にしていました。
レンズは18-105やはり55-300ですか。
書込番号:12789195
0点

これからデジ一を始めるならレンズキットとF2,8ズームレンズを買うのがいいです。
自分なら、
シグマの70-200mm F2.8HSM手ぶれ無しレンズ、9万円位。体育館で単焦点は不便ですよ。
X4 ダブルズームキット7万円位。
15万円の予算では厳しくどれかを妥協しなければなりません、レンズよりカメラで妥協しましょ。
書込番号:12789240
2点

写歴40年さん
そうですよね。
はじめてのデジイチですが、レンズがこんなにも豊富で奥が深いとは、思いませでした。
遠回りせず、いいお買い物をしたいのですが、初心者はでしゃばらない方がいいですかね。
チバのカメラマンさん
ボディ自体はニコン(ボタンの配置や、グリップのにぎり等)が好きなんです。
ただほしいレンズが高く、種類も少ないのなると…悩みます。
♯4001さん
70-200oF2.8はやはり諦めます。
キヤノンの50oF1.8Uですか…安いですよね。
レンズも購入していくとやはり高くなるのはニコンのような気がします。
RAMONE1さん
調べて下さってありがとうございます。
@のレンズでAと二役できませんか?もちろん明るさが違いますが。
Bのようなズームレンズもやはり必需ですね!
ひろジャさん
そうなんです。10000円は大きいですよね。でもずっと使うので本当に欲しいカメラを買いたいです。
にほんねこさん
そこまで大きなカメラは重いですし考えるてないんです…すいません。
書込番号:12789249
1点

あくまでNikonの場合ですけど!
コートサイトの撮影が可能なら選択肢は持つと広がりますね。
こんな選択肢はどうでしょうか?
タムロン28-75mmf2.8個のレンズはフルサイズにも対応しているかなり使いかつての良いレンズです。
しかもD7000の場合は1.5倍の画角なので実質35〜112mmになります、この明るさでこの画角ならそこそこ使えます。
もう一つはTOKINA AT-X PRO 80-200mm F2.8 ニコン用等も選択肢の中に入ります、中古の程度の良い物なら4万円程度です、オートフォーカスですが実は少し古いモーター費搭載のレンズはD7000カメラ本体のモターで駆動するので案外早いです(モーター内蔵の物より早いです私も試しましたが事実です(超音波系の物をのぞく)
カメラの性能に頼るタイプのレンズ部分は不満は先ずでないと思います。
あくまでも予算いないで理想を追求した結果です。
書込番号:12789492
1点

コンデジからステップアップされる方に、ニッパチZoom、無理じゃないのかなぁ。
高いし、重いし。
それに、デジタルって、ISO感度アップできるでしょう?
5.6の300ミリまであるキットレンズみたいなやつでも撮れるんじゃないの?
被写体ブレあるから、やっぱり、速いシャッター切らないと駄目なんだろうしねえ。
でも、あれでしょ、3200くらいでも、十分にノイズ押さえられるんでしょ?
それなら、別に、レンズ、2絞りくらい暗くても、へーきじゃないの?
言葉ってのは、難しいもので、まるっきりの初心者さんが語っても、ある程度の経験のある人が語っても、単語と言葉の並びは似たようなものになるけど、意味してることが、まるで違ってると思うんですよね。
室内スポーツを撮る、なんてのを、そこそこにやる人から見れば、こりゃ、相当な性能が必要ですよ、となるだろうなぁ。AFの動体予測、連写性能、等を考えると、ボディは、60万円クラスかなぁ、とか、室内の立てる位置にもよるけど、600ミリF4はいるなぁとか。これで、もう200万縁にはなりましたよね?多分。
本当にこんなのがいるの?
違うでしょ?
趣味でバトミントンおやりになっていて、お友達を撮りたい程度でしょ?
その程度ってのが大変で、実際に、10万クラスの初、中級機でも、AFの食いつきと連写性能が、結構、効いてきてしまうんだろうけど、バッファーのサイズもあり、コストの制約受けやすい箇所ですよね。その中で、D60なのか、D7000なのか、どっちが、ばちばちシャッター落ちますか、程度の話じゃないのかなぁ。
予算内だと、あとは、もう、5.6、〜300ミリ(APSサイズ)の汎用Zoomを買っておしまいでしょ?
でも、コンデジとは、桁の違う画像は撮れると思うけどなぁ。
少なくとも、コンデジのシャッタータイムラグは、動くものを追うのは無理だもの。
視点を変えて、風景?
これも、アマチュアで風景やる人に、デジで風景、やりたいなんていおうものなら、そりゃ、無理じゃないの?中判使ったほうがいいよ、てな話になるかもしれないよ。僕なら、そう言っちゃう。
でも、この「風景」ってのも、景色がいいから、ぱちり、ってな話で、それだって、コンデジに比べたら、手持ちでぱちり、それも、プラマウントの18〜55?なんてやつでも、諧調からして桁違いにいいから、すっごおおおおおおおおおおおい、てなると思うよ。
だから、どっちでもいいじゃないのかなぁ。
ただ、ニコンとキャノンなら、ニコンのほうが少しは真面目に作ってるかもしれないよ。
D60って、ちょっと、手抜きっぽくない?
おなじようなもんかもしれないけど、今なら、D7000の方が本気っぽくないかなぁ。
似たようなもんだとは思うけど。
書込番号:12789503
8点

こんにちは
、
>@のレンズでAと二役できませんか?もちろん明るさが違いますが。
、
仰るとおり、二役できる場面も多くありますが、
やはり明るさが違います。
同環境、同ISOなら、F1.4はF2.8の4倍のSS(シャッタースピード)が得られます。
例えば、
ISO3200でF2.8の時にSSが1/125でしか撮れない。
そんな環境で、これ以上感度を上げずに走り回っている子供を撮ろうとしたら、
工夫無しでは殆どブレて撮れてしまうことと思います。
同じ環境でF1.4ならば、
1/500のSSで撮れるので大分止まります。
この時、絞りを開けた分ピントがシビアになりますが
そこそこ離れた距離からの撮影が予想されますので
大丈夫かと思っています^^
その他、普段使いでも大口径のボケを味わえるので
50mmF1.4はスレ主さんにとって、損の無い買い物かと思われますよ♪
、
まぁ、私はお気楽パパママカメラマなんで、軽い気持ちで聞いて貰えれば幸いです(^^ゞ
書込番号:12789560
1点

個人的には、EOS60Dをオススメしたいのですが・・・
D7000は、ライバルながら?(個人的意見です)恐ろしくすごいカメラですからねぇ〜
さぴんさんの撮影対象やデジカメ履歴などを鑑みるに
購入するならばレンズキットを自分としてはオススメします。
ご予算もあるでしょうし、最初はレンズキットで十分可能だと思います。
使用していくうちに、自分の必要とするレンズに気づくと思います。
その後にレンズ購入するのも選択肢のひとつなのですから・・・
D7000 18-105 VR レンズキット・・・約 108000円
EOS 60D ダブルズームキット ・・・約 99500円
現在、D7000は、CB中かな? ならば、価格差はあまり無いですね。
どちらの機種を選択しても失敗する事は、ないと思います。
ところで、カメラの重量などは気になりませんか?
女性の方ならば、重さを気になさる方もおります。
ご希望の機種と違うかもしれませんが、
マイクロフォーサーズ機種も面白いかと思います。
ご購入を楽しみにしております。
書込番号:12789723
2点

いつものワンパターンレスですけど(^^;;;
写真は、被写体から反射される「光の量」と、その光を写し撮る「時間」で写る物で。。。
この光を写し撮っている時間内にその映像が動いてしまうと、その動いた軌跡=残像が写ってしまいます。
これが「ブレブレ写真」原因で・・・
被写体が動いてブレたのが「被写体ブレ」で・・・
手に持っているカメラを動かしてブレたのが「手ブレ」です。。。
つまり、ブレブレ写真にしない為には、目にも止まらないような「瞬間的=短時間」に写し撮る必要があります。
短時間=速いシャッタースピードで撮影できれば、動く被写体でもピタリと静止したシャープな映像で写し撮る事が可能なわけで・・・
感光時間が長い=シャッタースピードが遅いと・・・ブレブレ写真にしかならないというわけです。
シャッタースピードとブレ(被写体の動くスピード)の関係・・・
1/30秒(0.033秒)・・・カメラをしっかり固定して、1秒動くな!ハイ、チーズで撮ればブレ無いかな?
1/60秒(0.016秒)・・・ほぼ静止した被写体(チョットした手足のしぐさ程度の動き)ならOK♪
1/125秒(0.008秒)・・・歩くスピードならOK♪
1/250秒(0.004秒)・・・運動会の徒競走、大人のジョギング程度のスピードならOK♪
1/500秒(0.002秒)・・・スポーツ一般を撮影するなら、これ以上速いシャッタースピードで撮影したい。
1/1000秒(0.001秒)・・・走るワンコの毛並み、水泳の水しぶきも鮮明に写すなら・・・
1/2000秒(0.0005秒)・・・バレーボールのアタックする瞬間のボールも鮮明に写るかも?
体育館の明るさ・・・(細かい数字の意味が分からないと思うけど、数字の変化に注目♪)
一般的な学校の体育館で7Ev程度、代々木体育館クラスの明るさで8Ev程度、暗幕で覆われ、照明を間引いた暗い体育館だと6Ev程度(ほぼ家庭の蛍光灯の明るさ)。。。
6Ev=絞りF2.8(Av3)+シャッタースピード1/8秒(Tv3)
7Ev=絞りF2.8(Av3)+シャッタースピード1/15秒(Tv4)
8Ev=絞りF2.8(Av3)+シャッタースピード1/30秒(Tv5)・・・全てISO感度100の時
7Ev=F2.8+1/15秒の時・・・ISO感度を上げる(ドーピングすると)・・・
ISO200 F2.8 SS1/30秒
ISO400 F2.8 SS1/60秒
ISO800 F2.8 SS1/125秒
ISO1600 F2.8 SS1/250秒(スポーツ撮るなら最低この位)
ISO3200 F2.8 SS1/500秒(理想的にはこれ以上で撮影したい)
7Evの明るさの場合、F5.6のレンズだと・・・
ISO200 F5.6 SS1/8秒
ISO400 F5.6 SS1/15秒
ISO800 F5.6 SS1/30秒
ISO1600 F5.6 SS1/60秒(ブレブレ写真量産)
ISO3200 F5.6 SS1/125秒(それほど動いてなければ・・・何とか?)
ISO6400 F5.6 SS1/250秒(最低でもこのISO感度で撮影するしかないかも?)
F5.6の苦しさがお分かりいただけますでしょうか?
F5.6のレンズでインドアスポーツ撮影するなら・・・
シャッタースピードとの戦いを嫌と言うほど経験したベテランが・・・
ズル賢く工夫して撮影しないと・・・無理じゃないかな〜〜(^^;;;
Wズーム(18〜300o程度をカバーするレンズ)と50oF1.8(F1.4)の単焦点レンズ買って・・・
体育館は50oで頑張ってみるのがお薦めかな?
次点でタムロンのモデルA09(28-75oF2.8)かな?
書込番号:12789871
2点

タムロン28-70oはわかりませんが、
タムロン17-50oですとVC無しの古いタイプ(A16NII)は
ライブビューでAFが使えない場合が有ります。
一万円安くて、少し軽いからライブビューでAFが使えなくても
私は構わないですけど(^^)
手持ちで夜景等撮る時はVCが有った方がいいですね☆
書込番号:12789894
1点

D7000より60Dをお勧めします、ニコンよりキヤノンの方が良いと思います、私の経験ではピントがニコンはどの機種も甘いです。
書込番号:12789962
3点



質問させてください。
今6年前に買ったD50をつかっています。
特段不満はありませんが、
ハイビジョンの動画もとりたくて買い替えようと思っています。
レンズはタムロンの28−300です。
このD7000はD50の買い替えとしてどうでしょうか?
写真はせいぜいPCやL版でみる程度です。
被写体は子供メインです。
運動会や旅行で子共や風景をとります。
レンズもいまつかっているものをつかえますか?
ど初心者な質問でもうしわけありません。
よろしくおねがいいいたします。
0点

ハイビジョン動画目的なら、ビデオカメラが良いです。
使いやすさがぜんぜん違います。
カメラに不満がなければ、D7000を買う必要はありません。
書込番号:12785298
5点

D50いいなああ…
まじで欲しい♪
(*´ω`)
書込番号:12785310
2点

まずレンズは使えますが、純正のVR18ー105のキットがいいと思えます。
まぁ、L版程度ならと考えがちですが、しっかりしたレンズの入門編として、またスタンダードの感性を身に付けることとして、純正レンズをお奨めしておきます。
このキットのほうがベストバランスでもありますし。
また、そうでなければAF−S NIKKOR 35o f1.8と従来レンズとの組合せでもいいでしょう。
でもD50に不満がなければ、上記の35oレンズを追加して使い続けていくのも悪くはありませんし、ハイビジョン動画なら、ビデオカメラに1日の長があります。
欲しいのもわかりますが、もう一度これらをよく考えてみてください。
それで買い換えたいのなら、それも間違いではありませんよ。
書込番号:12785396
1点

たつお2さん、こんばんわ。
6年前のタムロン28-300(型式名185DかA06?)ですね。
使えるかは型式名を確認し、タムロンに問い合わせしてみて下さい。
純正以外しかも旧タイプとなると何らかの不具合が起きる可能性が高いです。
(動画時のAFは多分ダメかと・・・)
この際18-105か18-200の純正キットの購入が無難です。
28-300は使えればラッキー位に考えましょう。
HD動画はあくまでおまけの機能で、撮れますよ程度で考えておきましょう。
D50に比べると、AFの進化や、高感度、WB性能等6年の進化は大きく、見栄えの良い写真が撮れます。ただPCやL版程度で見る限り進化を感じられるかはケースバイケースですね。
でも買い替えるには良いチャンスかも。D7000はクラスも上だし、そうそう買い替えの必要性を感じる事はなさそうに思いますよ。
書込番号:12785498
0点

たつお2さん おはようございます。
動画はビデオカメラを別途購入れたほうが良いと思われます。
L版やPCで見る程度でも室内などの暗いところなどでも、明らかに綺麗に撮れると思います。
レンズが使用できるかはタムロンに確認するのが一番確実です。
書込番号:12785612
0点

28-300は使えると思うけど(たぶん)、AFは遅いし動画ではAFは難しいでしょうからレンズの更新も必要かと
写真目的ならD7000への買い替えはありだと思います
ただハイビジョンの動画目的なら?ですね
タムロン28-300はD7000でも使えると思うけど(たぶん)、広角不足だし、AFは遅いし、動画ではAFは難しいでしょうから、もし買い替えというのならレンズキットで買われるのが吉かと
書込番号:12785662
0点

Tamron28-300にD7000は、レンズがちょっとリキ不足かと思います。
購入されるならVR18-105mm付LK推奨。
ただ、D50写真の方にご不満無ければ、更新しなくても良いと思います。
中古レンズDX18-70mmとかを追加する方が経費対効果は大きいかと。
D50は中古で追加しましたけどD70sを取り置いて、今はありませんが良いカメラです。
なお、D70s/D100を散歩には多用しています。
書込番号:12785714
0点

私もD50を長く使ってきました。
昨年D300sに買い替え、今ではD50の出番はなくなりました。
タムロンはModel A061かな?
ニコンの標準域のレンズをお持ちでないなら、D7000レンズキットをご購入ください。
28-300では広角側が足りないというのが理由です。
D50から買い替えならかなりの進化で驚かれますよ。
使いやすさもGood!です。
D50は手放さず、サブとして手元に残したほうが良いです。
私も動画はビデオカメラにお任せが良いと思います。
書込番号:12785734
0点

私も動画はビデオカメラにお任せした方がが良いと思います。
D7000はお子さん撮りにも大変良いカメラだと思いますが、
現状D50にさして不満点が無いのでしたら、
明るい標準レンズを追加した方が良いかと思います。
書込番号:12785753
0点

D50に不満がなければ、動画用にビデオカメラを買うほうがいいのではないでしょうか?
デジ一の動画は、一部機種を除いてAFが使えないようです。
書込番号:12785776
2点

不満が無く、ビデオ主体ならば専用機を買う選択しかありえないでしょ。
書込番号:12785795
3点

動画をよく撮るならビデオカメラをおすすめします。D50に特段不満がないならD7000を買う必要はないと思います。
書込番号:12786048
2点

こんにちは
D7000+18-105VR LKをおすすめします。
D50も年数と共にお疲れ気味のことでしょうから、いずれ更新の時期がやってきます。
その気になった時がチャンスです、D7000の素晴らしさに驚かれることでしょう。
レンズも手ブレ補正がつき、ばっちりシャープですよ。
書込番号:12786073
0点

こんにちわ
里いもさんに同意ですね〜。
>D50に特段不満がないならD7000を買う必要はないと思います
D50触ったことあるのかな〜?
書込番号:12786150
4点

被写体はお子様の運動会や旅先の風景との事ですが、普段
どの程度、MFで撮影されておられますか?
レンズ自体は問題なくD7000でも使えると思います。
ライブビューはとても便利ではあるのですが、非純正レンズはAF
が合わなかったりする場合があると、良く聞きます。
また、そもそもライブビューや動画時のAFはきわめて遅く、静止
した被写体にもそれなりにストレスがたまるのが現状のニコン、キ
ヤノンのカメラですね。
つまり、動画はMFでピント合わせがメインとなります(AFは使え
てもアテになさらない方が良いでしょう)。
その上で運動会等の動き物になると置きピン、風景等もある程
度はそんな感じで使うことになると思います。
一眼レフのボディでの動画は大きな撮像センサーによる薄い被写
界深度を利用したボケ味が最大の特徴で映像表現としてはか
なり面白いとは思いますが、普通にご家族の記録用に使うには、
まだまだ使い勝手が良くないようです(逆に商業の動画ともなると
ピントマンなる専門職がピントあわせして使うような世界のようで
す)。
他の方も仰っておられますが、動画は専用機の方が断然使い易
いと思います。
書込番号:12786218
0点

たつお2さん こんにちは。
タムロン28-300は所有していませんが、所有しているタムロンB003をD7000に装着した時はLV時(静止画・動画共)に
AFは使えません。(因みにB005ではLV時にAFは可能でした)
MFで構わないのであれば動画も撮影可能ですが、ずっとMFで追いながら撮影となると大変ではないでしょうか?
個体差があるかもしれませんので、お持ちのレンズで、LV時にAFが作動するか実際にD7000に装着して試された方が
いいと思います。
もちろんニコン純正レンズであれば、動画でのAFも問題ありませんが、結構フォーカス音を拾いますので再生時に
気になるかもしれません。
別売りの外部マイクを装着すれば、この音の問題も解決できるかしれません。
(使用したことがありませんので、憶測となりますが…)
長時間(数分間でも)連続で手持ち撮影する場合では、圧倒的にビデオカメラの方が楽です。
また、ビデオカメラとカメラが別々であれば荷物は嵩張りますが、動画撮影しながら静止画で残すことも出来ます。
私は子供の発表会などの時には、ビデオカメラを三脚固定し、カメラでの撮影も同時進行で行います。
運動会などの時は、嫁さんがビデオ係で私がカメラで撮影など。
動画はあくまでも+α程度で少し使えればよく、純粋に「カメラの買い替えを」というのであれば良いと思いますが、
「綺麗な動画を沢山撮って残したい」というのが目的ならば、ビデオカメラを購入された方がいいと思います。
書込番号:12786450
0点

A061は持っていませんが、A16NII, 272ENIIともにLVでのAFは不可ですので、A061もLVでのAFは
無理かもしれません。
まぁ、もともとニコンのLVはAF遅いので静止画でしか使ってないので今のところ、特段不便ではないですが。:-)
書込番号:12786832
0点

こんばんわ
D7000を使っています、お手持ちのレンズは持っていないので解りませんが、純正レンズでも動画撮影ではAFが遅く、又狙った被写体が小さい場合は背景にピントが合ったりで、手動でピントを合わせたり工夫して使っています。
私の結論、カメラとして使うならD7000は素晴らしいカメラと思います、動画ならビデオカメラの購入をお勧めします。
写真撮影のついでにちょっと動画撮影する程度ならなんとかなるかも、それと問題はAF時の音がかなり大きく入ります、音声を切って撮影するか、外付けマイクを使用するかしないと騒音に悩まされますよ。
書込番号:12787443
0点

こんばんは。
私も動画は専用機がいいと思います。
D7000への更新のメリットは操作性と高感度耐性だと思います。屋内撮影に有利になるとは思います。
ただ、文面からはカメラに特に不満をお持ちではないようなので、更新は必要ないと思います。
私は、室内撮影用に35mm、またはお子さんのポートレート用に50mmの単焦点、可能であれば広角側の確保にDX18-70mmあたりの追加をお勧めします。
書込番号:12787816
0点

おおおおおお
皆様 こんなにもご意見ありがとうございます!!
今までデジタルビデオカメラとD50で出動していたのですが、2台は大変なので、
今では一眼にハイビジョン動画撮影機能がついていることを知り、
購入したいなと思い質問させて頂きました。
因みに 使用割合はビデオ40パーセント D50 60パーセントくらいです。
とくにD50に不満はないのですが、いままでD50しか一眼は使ったことがないので、
もしもっと簡単にきれいな写真が撮れたらうれしいです。
PCやL版で見るだけでしたら、D7000は必要ないですかね、、
あとレンズはA061?と書いてありますが、
レンズは更新したほうがいいみたいですね、、
レンズは選び方がまったくわかりません。
外で子供や風景をメインで撮るなら単焦点の明るいレンズとかよりも
望遠のほうがいいですか?
ニコンの純正レンズは使ったことがありませんが、
やはり純正のほうがいいですか?
なんか質問ばかりで申し訳ありません。
正直ほとんどAUTO撮影の初心者なものでして、、、、
書込番号:12787964
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット
このクチコミをいつも読ませていただき、数日前にD7000とタムロン18-270(B008)
を購入いたしました。
まだ撮影はしておらず、マニュアルを見ながら各種設定を勉強しているところです
が、以下の2点について教授をお願いします。
@ボディおよびタムロンレンズそれぞれにAFのマニュアル切り替えスイッチがあり
ますが、マニュアル撮影をする場合、双方のスイッチを「M」にする必要があるの
でしょうか?純正レンズの場合、レンズ側のみの切り替えでよいと聞きました。
ASモードにしたところ、いきなりシャッタスピードが1/8000に設定されており(部
屋の中)、真っ黒な写真になりました。私の認識では、まずはカメラが妥当なSS
とF値を設定し、それに対しSSを変えることによりF値が追従すると思ったのですが
いきなり写らないような設定がされるものでしょうか。ちなみに感度自動制御を設
定しており(MAX6400)、このような場合、感度が変動するためSSとF値が思うように
動いてくれないのかなと推定しております。
あまりしっかりと確認しなかったのですが、絞り優先モードでもコマンドダイヤルを
動かしても絞り値が動かなかったように感じます。
長文になりましたが、教授いただければ幸いです。
0点

『まずはカメラが妥当なSSとF値を設定し、それに対しSSを変えることによりF値が追従すると思ったのですがいきなり写らないような設定がされるものでしょうか。』
そうです。
Sモードは「あなたがSSを決めてください。カメラはそれにすべて従います」というモードです。
初期値がどうあれ、Sモードを使う限りにおいてはSSの設定についてはすべて撮影者が責任を負わなければなりません。
妥当な露出値をカメラに決めさせるならPモードに設定し、そしてそれに対して撮影者の意図を伝えるのならプログラムシフトを使います。
書込番号:12784508
1点

やまだごろう さん
早速の返信ありがとうございます。
以前からPモード(プログラムシフト)とSSやF優先モードの違いは何か?と思って
いたのですが、目からウロコです。
このカメラの前にD3000を少し使っていたのですが、SSやF優先モードに切り替えた
場合、最初には適正な値が設定されていたような気がしたので、思い込んでおりま
した。
どうもありがとうございました。
書込番号:12784560
0点

レンズ側をマニュアルにするだけです。
1/8000ではかなり明るい室内でF1.2-2のレンズでどうにかです。
レンズがF3.5以上は開かない18-270mmでは、どうやっても追い付きません。
ISO6400でもです。SSを1/60程度に遅くしてトライしてください。
書込番号:12784580
0点

うらさネット さん
タムロンレンズの件、レンズ側の切り替えだけでよいのですね。
ありがとうございます。
Sモードでは自分で適正(撮りたい)SSを選択する必要がありそうで、初心者の私
には修練が必要です。ちなみにAモードも、自分の意志で絞値を決める必要がある
のですね。
例えば、Pモードでカメラに適正?なSSとFを決め、そのままSやAモードに切り替
えるとその値が引き継がれるのでしょうか。そこから自分で少々変更できるのな
ら失敗が少なそうです。
試してみます。
書込番号:12784617
0点

1)
純正レンズで「AF-S」タイプ(超音波モーター搭載)のレンズでは、「M/A」と言うモード設定が有りまして・・・
AFモードの状態でも、スイッチを切り替える事無くマニュアル操作が可能です。
2)
>私の認識では、まずはカメラが妥当なSSとF値を設定し・・・
コレが出来るのは、「プログラムオート(Pモード)」だけです。
Pモードは、カメラが予めプログラムされている露出値に従って妥当なSSとF値=適正露出を決めてくれます。。。
このカメラ君が決めてくれた値が気に食わなければ、カメラマンがプログラムシフトを使ってSSまたはF値を変更する事が可能です。
Sモードは「シャッタースピード優先オート露出」と言って。。。
シャッタースピードをカメラマンが任意に設定する事で、カメラ君が自動で適正露出となるF値を決めてくれるモノです。
Aモードはその逆で・・・「絞り優先オート露出」と言って・・・
絞り=F値をカメラマンが任意に設定する事で、カメラ君が自動で適正露出となるSSを決めてくれるモノです。。。
簡単な算数問題に例えると・・・
10=○+●・・・この○と●に入る数字を答えなさい・・・って問題で・・・
カメラマンが○に7って数字を代入すると・・・カメラ君が自動で●に入る数字を「3」と決めてくれるって話です。。。
>いきなりシャッタスピードが1/8000に設定されており(部屋の中)、真っ黒な写真になりました。
単純に10=○+●・・・って問題の時に
初めから○に「15」って数字を代入しちゃった・・・ってだけの話ですね♪^_^;
>絞り優先モードでもコマンドダイヤルを動かしても絞り値が動かなかったように感じます。
例えばタムロンの18-270mmの開放F値は3.5-6.3ですから・・・
270mmで撮影している時に・・・F5.6やF4.0に設定しようとしても、できません^_^;。。。
このレンズの270mmでの開放F値はF6.3ですから♪
「絞り」と言うのは、レンズの光の通り道にある「穴」の事で・・・
この穴の大きさを示す値が「F値」です。。。
F4.0、F2.8、F2.0、F1.4・・・と数字が小さくなるほど「穴」を大きく開いた状態で・・・
F5.6、F8.0、F11.0、F16.0・・・と数字が大きくなるほど「穴」を小さく絞った状態です。。。
つまり、「開放F値」と言うのは、そのレンズでこの穴を最大に開いた時=開放した時の「穴の大きさ」を示す値で・・・
この数字が小さいほど「穴が大きく開く」=「光を沢山取り込める」=「明るいレンズ」・・・ってわけです♪
つまりタムロン18-270mmF3.5-6.3と言うレンズは・・・
ズームの焦点距離によって開放F値が可変し・・・18mm側で最大に穴を開いた時の値がF3.5で・・・270mm側で最大に穴を開いた時の大きさがF6.3であると言う意味で・・・
この数字以上に穴を大きく開く事が出来ない=暗いレンズ・・・って事です。
ご参考まで。。。
書込番号:12784621
4点

#4001 さん
分かりやすい回答ありがとうございます。
本などを読んで、若干分かっていたつもりだったのですが、再度教えていただき
再度認識したのと、また、実際にモノを触って思うようにいかないのでテンパッ
てしまったので、皆さんに親切に教えていただくほど、だんだん恥ずかしくなて
きました。
買ったばかりで、まだ使うというところにも至っていませんが、これから更に?
?が出てくると思いますので、このクチコミに登場させていただきたいと思います。
回答いただいた皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:12784682
0点

Sモード + 感度自働ですne
感度自働に設定していても、Sモードはシャッター優先ですから任意に自分でシャッタースピードを設定されたら良いのです。
1/8000秒に なっていたのは、たまたまそう成っていただけです。
シャッタースピード優先は、レンズの開放絞り値が露出制御の限界に成りますが、露出限界を超えても構わずシャッターは
切れてしまいます。シャッタースピード優先ですからね。
プロでも Sモード時の、今の絞り値の最高シャッタースピード幾らかは簡単には判らないのです。
安心なのは、A_絞り優先です。
書込番号:12784684
0点

robot2 さん
返信ありがとうございます。
D7000の前に少し使っていたD3000では、本などで皆さんが絞り優先でよく使わ
れるというのを見て、Aモードをプログラムオートのようなつもりで使ってい
たようです。→道理でヘタクソな写真ばかり(涙)
大枚はたいてこのD7000を買いましたので、これからしっかり勉強して気に入っ
た写真がとれるように修練いたします。
書込番号:12784721
0点

すみません
>Sモード + 感度自働ですne
↓
Sモード + 感度自働ですね
>プロでも Sモード時の、今の絞り値の最高シャッタースピード幾らかは簡単には判らないのです。
↓
プロでも Sモード時の、今の焦点距離の最高シャッタースピードが幾らかは、簡単には判らないのです。
書込番号:12784724
0点

追申
Sモードの時に、シャッタースピードを設定しようとしていると、露出インジケータがファインダー、上部液晶に出る時が有ります。
これが 露出限界の警告で、0点がカメラが考えた適正露出に成ります(7000もこのように成る筈です)。
書込番号:12784785
0点

こんばんは。はじめまして。
>絞り優先モードでもコマンドダイヤルを動かしても
絞り値が動かなかったように感じます。
上記についてですが、メインコマンドダイヤルを回していませんか?
初期設定では、Sモードの時は、メインコマンドダイヤルでシャッター速度を設定し、
Aモードの時は、サブコマンドダイヤルで絞り値を設定するようになっていると思います。
書込番号:12784787
0点

robot2 さん
確かに露出インジケータが出て振り切っていました。一生懸命「O」になるよう
コマンドダイアルを戻しましたが、Sモードにしたとたんにコレだったので、あ
せってこのクチコミに投稿させていただきました。
vtr996sp0 さん
ありがとうございます。
しっかり前面のダイアルを回しました(当初はD3000の感覚でメインダイアルを
まわしていたんですけどね)。
最初にも書きましたが、Aモードの時はSモード後だったので、かなりテンパッて
いて、しっかりと検証できていませんでした。
今手元にカメラがないのですが、帰宅したらちゃんと確認したいと思います。
みなさん、どうもありがとうございます。
書込番号:12784849
0点

こんばんは
SモードでSSを設定するとF値やISO感度などはカメラが自動で行います、Pモードで撮影した後、Sモードに切り替えても最初の設定が生きているので、ご自分でSSを変えない限りそのままです。
ただMモードとは連動していますので、MモードでSSを変更するとSモードに戻した時にMモードの設定が生きています。その逆も同じです。
MモードはSSとF値を自由に変更できるので、慣れてくると便利です。
皆様が答えているので必要なかったかも・・
書込番号:12785043
1点

(2)については、プログラムモードでのプログラムシフトと勘違いしているようです。
書込番号:12785960
0点

tenten-no2さん おはようございます。
使用説明書P67にP、S、A、Mモードで撮影するで、解りやすく記載がありますのでご一読された方が良いかと思います。
書込番号:12786090
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
こんにちはK5かD7000で迷っています
主に室内で犬、屋外で風景やスナップを撮っています
初心者でもしっかり構えれば簡単にブレずに撮影できるものでしょうか?
私はメガネをかけているので顔を押し付けてホールドという事ができません
現在はボディー内手ぶれのOLYMPUS PEN Lite E-PL2を使っていて
手ぶれせずに撮影できるのか?がネックになっています
ここだけが唯一の悩みどころになっています
アドバイスお願いします
0点

雷魚マンさん こんにちは
キットレンズの18-105mmVRは手ぶれ補正装置が付いているレンズですので
このレンズであれば、D7000本体に手ぶれ補正がなくても問題がないかと
思います〜。
nikonであれば、VRとレンズ名に入っていれば手ぶれ補正付きのレンズです
ので安心してください〜!
手ぶれ補正が無い場合ですが、1/35mm換算の焦点距離secくらいのシャッ
ター速度が目安にはなるかと思います。
μ4/3であれば、50mmであっても換算で100mm相当になりますので、1/100sec
が目安ですし、APS-Cであれば50mmは換算で75mm相当になりますので、1/75sec
が目安になると思います〜!
書込番号:12781022
4点

K−5はBody内手ブレ補正ですし、D7000の18−105キットはレンズ内手ブレ補正ですね。
D7000にVRでないレンズを付けた時の事を心配されているのでしょうか?。
昔は手ブレ補正付きのカメラなどありませんでしたが、お母様方でも気軽にスナップされてましたよ。
簡単かどうかは別にして、それほど心配する事はないのでは?。
書込番号:12781029
5点

こんにちは
D7000+18-105VRを常用しています。
室内でも使いますが、D7000の高感度性能に助けられてISOを3200まで上がるよう設定してブレずに使えています。
当方も眼鏡着用で両手が頼りです、シャッター速度優先設定にて1/125程度以上なら問題ないかと思います。
ISO 6400でも見にくい程ではありません。
書込番号:12781044
3点

ニコンのVR(手振れ補正)は優秀です。ご安心ください。
でも、しっかりとしたホールディングは身に付けておいた方が良いと思います。
書込番号:12781070
3点

こんにちは
ニコン、キヤノンの場合は、手振れ補正はレンズ側で行いますが、ニコンではレンズ側での補正の方が良いとしています。
ボデイ側の 手振れ補正の事は外して、デジ一購入を考えても大丈夫です。
書込番号:12781127
3点

雷魚マンさん こんにちは。
皆様がおっしゃるようにVR付きのレンズは手振れ補正付きですが、あくまでも補正でしっかりとした構えやシャッターを切る瞬間息を止め、そっと絞るようにシャッターを押すなどを心がけると大丈夫だと思います。
書込番号:12781150
4点

早速レスありがとうございました
説明不足で申し訳ありませんでした
手ぶれ補正の無いレンズを使った場合という事でした
みなさんのご意見を総合してもそんなに心配する程の事では無さそうですね。
PL2でも室内で単焦点、風景は広角を使う事が多いので
ラインナップを見ると手ぶれ補正の無いレンズばかりだったので心配でした
D7000に確定って感じです
書込番号:12781169
0点

ボクも眼鏡をかけていますし、手ぶれ補正のないレンズつきのD80なんかもよく使います。
確かにニコンのVRは優秀です。実感しました。
でも、ブレるときはブレると考えておいたほうがいいでしょう。
やはり基本は他の皆さんがいうようにホールディングです。
しっかりと構え、フェザータッチ感覚でシャッターを切る。
こんなつもりでやれば、かなりのスローシャッターでもいけますよ。
書込番号:12781262
3点

D7000のシャッターボタンはまさにフェザータッチです、ブレ軽減に役立ちます。
書込番号:12781314
1点

雷魚マンさん こんにちは
手ぶれ補正の無いレンズを使用した時の問題ですが、一眼レフの場合では
ファインダーを覗く事でカメラが安定しやすいですので、コンデジなどを
腕を伸ばして撮影するよりも、手ぶれし難い様に思います〜!
あと屋外のスナップであれば、十分なシャッター速度が確保できるでしょ
うし、室内で犬を撮影する場合では、手ぶれ補正で1/50sec以下よりも長い
シャッター速度でも手ブレは回避できても、被写体の犬が動き被写体ブレ
を起こすでしょうから、速いシャッター速度が必要になります。
1/100secよりも速いシャッター速度を念頭にされると、良い様に思います
ので、手ぶれ補正がなくても良いのではと思われます〜。
あった方が良いとは思いますが、なくても何とかなるかと思います!
書込番号:12781335
3点

一般的に広角であれば低速でもブレにくく、望遠になれば高速シャッターを切らなければブレやすくなります
ブレない目安のシャッター速度はおおよそ 1/( 焦点距離X1.5 )秒です
なので100mmだと1/150秒以上のシャッター速度を確保するようにすればブレにくくなるわけです
(構え方などにより個人差がある)
で、曇天の日とか暗い室内でシャッター速度が稼げない場合はどうするかと言えば、三脚やストロボ使えないのならあとは高感度に頼るだけでしょう
最近のデジイチは高感度特製が良いですから、多少ISOを上げても問題ないと思います
書込番号:12781352
1点

・低速シャッターになりそうな時には高感度を使うか絞りを開放に近付ける。
・高感度を使いたくない時には一脚や三脚を使うか床などにカメラを置いて撮影する。
・手ぶれ補正は補正効果が安定するまでのタイムラグが多少あり、動体撮影では被写体ぶれの原因にもなるため、
とっさの撮影や瞬間を切り取るスポーツ撮影には高感度を積極的に使う方が良いこともある。
・多画素の画像で細部に注目したり、プリントサイズを大きくするなら、シャッター速度が速いほど有利。
・自信が無い時には同じ構図のまま連写すると1枚ぐらいはぶれずに撮れることも。
私は眼鏡使用で、D70 の時には 1/(焦点距離×1.5)より高速なシャッター速度を使って撮影していましたが、
D90 を使うようになってからはぶれ対策に D70 の基準より 0.5段以上高速なシャッター速度を使うようにしています。
D7000 でしたら、1/(焦点距離×1.5)より0.7段以上高速なシャッター速度を使うと思います。
書込番号:12781433
0点

>主に室内で犬、屋外で風景やスナップを撮っています
室内での動く犬が被写体であれば。手ブレ補正の恩恵はあまり関係ないと考えます。
大口径レンズと高感度に頼る必要があるかと。
屋外での風景などに関しては、夜景でなければ手ブレ補正は総神経質になる必要が無い様な気がします。
書込番号:12782146
0点



現在D5000を購入してから1年と少し過ぎました。
撮りたい被写体とかも増えて来て、D7000が気になってます。
買い足しは金額的に無理なので買い換えなのですが、買い換える価値はあるでしょうか?
まだまだD5000で十分でしょうか?
買い換えた方等の意見・ご指導を下さい。
0点

>撮りたい被写体とかも増えて来て、
どのような被写体ですか?
被写体によっては買い替える必要性はないかも。
または、D5000ではどこか限界を感じられているのでしょうか?
その辺を書かれたほうがいいと思います。
操作性などを含め、中級機のほうが自分の思った絵を作ることはやりやすいと思います。
書込番号:12779609
2点

>撮りたい被写体とかも増えて来て、D7000が気になってます。
場合によってはボディの買い換えよりも
レンズに投資した方がいいかもしれませんよ。
書込番号:12779640
4点

今は、子供の遊技と野鳥と水族館などが多いです。
レンズはダブルレンズとシグマの150ー500を使用してます。主にシグマの150ー500が使用頻度高いです。
まだまだ初心者なのでカメラに慣れてないのもあるんですが、シャッターチャンス撮り逃がしが多く感じます。
ピントが合わずにイラっとする事も最近増えて来ました。
野鳥も色々と設定を変えて見るのですが、思った写真が撮れません。暗い・シャッター速度を上げると荒いなどです。
自分の思った写真がD7000なら撮れるのでは?っと思ってます。他の方の写真を見ると良く見えてしまいます。
D7000が良いなと思ったのは、高感度が高いのと、連写枚数の違いが気になりました。
書込番号:12779695
0点

レンズも悩んでます。
すっかりレンズ沼に入ってます。
マクロも欲しいし、18‐200VRも欲しいし、切りがないですね。
自分でも、こんなに写真が好きになるとは思ってませんでした。
初めは、子供を撮りたくてD5000を購入したのですが、口コミの画像見てたら色々撮りたくなってしまいました。
書込番号:12779718
0点

まあD5000がD7000に勝っているのはバリアングル液晶と小型軽量だけなので(笑)
そこにメリットを感じてないのなら買い替えもありかもですねえ
だけどもAFが遅いのはもしかしてレンズのせい?
書込番号:12779793
0点

バリアングルは子供が幼児なので良いと思ったのですが3才になった今では、AFなんてバリアングルでは遅すぎて使えないし、あまり利用してません。
マクロに興味あるので物撮りには便利だと感じてます。
やっぱりD7000は重いですか?
150g程の違いなので、そうでもないかな?とは思ったのですが。
なにせ田舎なので実機に触れないものですから。1時間かけて隣隣町まで行くしかないですが、展示しているのか触れるのか?って感じです。
書込番号:12779842
0点

シグマの150ー500を使用されているのなら、
多少の機材の重量は苦にならないのでしょうから、
D7000より少し高いですがD300sが良いかもしれませんね。
スレ主さまの用途では、D7000の高感度よりも
D300sの連射、AF性能のほうが恩恵が大きいように思います。
書込番号:12779854
2点

レンズ購入で貯めたお金が6万なんでD7000が候補になったんですよね。D5000下取りとキャッシュバックもあるので。
D300Sだと、あと3万プラスだから半年先になっちゃいますね。
でもD300Sも候補に検討して考えます。
書込番号:12779891
0点

>やっぱりD7000は重いですか?
まあ、ここの感じ方は個人差があるでしょうね(笑)
一度、触られたほうがよいかとは思います
D5000は古いのでもうすぐ発表のD5100を見てからでもいいかもですね
ちょっと遠くまで行ってでもシグマのレンズを持っていって店で試した方がいいですよ♪
(*´ω`)
書込番号:12779897
0点

試しさせてくれる店を探して行ってみます。
カメラのキタムラが隣隣町にあるのですが、持ち込みレンズを着けて試し撮りさせてくれれば良いですけど。連絡してみます。
他の家電には3100しか無かったです。県的にキャノンが強いみたいです。工場があるからでしょうか?
書込番号:12779915
0点

>AFなんてバリアングルでは遅すぎて使えない……。
これってライブビューのことじゃ??
ライブビューなら、D7000も劇的には速くはありませんが……。
>ピントが合わずにイラっとする事も最近増えてきました。
これはレンズのトラブルでは??
しかし、まだまだレンズ沼のうちには入りません。これくらいでは。
取り敢えずAFーS 60of2.8が先でしょうか?
ダブルズームがあるなら必要ないとは思うけど、18−200VRは欲しければひとまず落ち着いてから……。
書込番号:12779928
0点

スレ主さん、ひょっとして我が地元???
プロフィール見てください。
書込番号:12779938
0点

ライブビューです。今ではあまり使わないので無くても良いです。
どの機種でもライブビューは期待してません。
レンズ気になるので、メジロシーズンが終わったら出します。
ピント悩んでる感じです。変なピントで止まるんですよね。AFのあとに自分で合わせる事があります。
レンズ沼は自分なりの表現でした。まだまだ入り口を水浴び程度でしょうか(笑)
書込番号:12779946
0点

あっ!同じ地元ですね(笑)
よろしくお願いします。
職業も技術系だし。趣味にクルマありますね〜ホンダに乗ってます?
うちの先輩だったりして(笑)
書込番号:12779958
1点

あらら?こういうこともあるんですかね。
いえね、キタムラが隣隣町と例の水族館と、キヤノンが強そうな県。
この3つでピンと来ました。
確か中津のヤマダ、宇佐のケーズ、大分市にもD7000は展示してますが。
ちなみにボクはランクル100かハイエース、普段はミゼットUのカーゴです。エメラルドグリーンの。
我が家のカメラ達は、ニコン達とキヤノン達それぞれにレンズを買い与えています。
ソニーもいるか。
書込番号:12779981
0点

地元ならピンとくる合い言葉ですかね〜。ご指導お願いします。
水族館は月1〜2回行ってます。年パス買ったのと、子供が大好きなんで。子供いなくても行ってると思いますが(笑)
大分市あります?稙田にいったのですが無かったです。
クルマは違うので先輩では無かったですね(笑)ビックリしました。
ニコンにキャノンにソニーって、すごいですね。
書込番号:12779998
0点

えっ?ワッタンになかったって??
じゃあ、宇佐か中津しかないかな???
ボクは県北なんで……。
もひとつ。D7000買えて300sの敷居が高いとこってのも、ざらにないしね(笑)
でもこれは、じっくりと面倒でも展示品とにらめっこしながら検討した方がいいですな。
D5000に不具合が見られないなら。
なんせ、こんなに高い県も珍しいですから(笑)
シグマのレンズは診てもらったほうがいいかも。めじろんの季節が終わるまではね。
D7000の口にあわんちなったら、どんこんならんきのー。
他ンレンズな、マクロ以外はもーちっといいじゃろがー
ゆっくり考えちみちから、まだいいのが出てきよんどー
削除されるかな???こげんこつしよったら(^-^;)
書込番号:12780032
2点

ケーズ?は行ってないです。家電はヤマダ派なんで(笑)
県北も一緒ですね〜。空港の側ですが…
大分高いですね〜。大阪で数年鍛えられた自分には、値切ってなんぼの性格が執着してるので、こっちの店員には嫌がられます。
さらに値引き表示なんてショボいし。
他の県民さんが読んだら、この二人なんやねん思うでしょうね(笑)
でも、これがメジロン県なんですよね〜。
本体よりレンズ考えようかな〜?って気になってしまいました。
腕上げます(笑)
書込番号:12780067
0点

>150g程の違いなので
150gでも、長時間撮っていると効いてきます(体力しだですが)。
>なにせ田舎なので実機に触れないものですから。
レンタルされてみては?
(ネットで検索されればみつかると思います。D7000はたらしいのでまだないかもしれませんが。)
お使いのレンズなどとの組み合わせでも実際に試せますし。
書込番号:12780163
0点

>レンタルされてみては?
ネット検索してみつかっても、そこから先が苦労するんです。(笑)
送ってもらうにしても、取りにいったり返却しにいったり……ボクの予測する地域だと…多分?
まぁ、貴重な意見として頂かせて下さい。
>ヤマダ派なんで……。
まぁまぁ、買う買わないは別として、のぞきにだけいかれては??系列は同じだし……。
後は行橋のヤマダしか展示してなかった気がしたなぁ……。
ボクはデオデオ派です。別途5%保証料とられないから。
その分計算してキタムラが安ければ、キタムラのときもありますが……。
書込番号:12780191
0点



念願かなってD7000を購入出来し、一週間が経過しました。
購入前にD7000はレンズを選ぶとの事だったのでこれまでのレンズが使えるか?が心配でしたが、特に問題は無い様に感じます。
私の腕が悪いのか?差が出る程のレンズ構成でないのか?...
試しに同じ条件で比較をしてみました、皆さんは見分けが付きますか?
(勿論100%等倍で観ると違いはあるのですが)
@Nikon16-85VR
ANikon55-300VR
BSIGMA18-200OS
撮影条件はF8固定、ISO200、三脚使用です(勿論カメラはD7000)
2点

70mmでF8に絞ると差は出にくいでしょう。
どんなレンズでもおいしい数字が出る条件です。
ワイド側カバーレンズなら18mmF4あたり、
テレ側カバーレンズなら200mmF5.6の開放あたりで比較しないと、
レンズ固有の特性とかAF精度の違いは分かりにくいです。
あと、斜め・正面からの逆光も比較されると面白いと思います。
書込番号:12778396
0点

コメント有難う御座います。
やはり比較条件に問題ありですか。
出来れば3本まとめて比較したかったもので...
来週にでも推奨頂いた条件で試してみようと思います。
書込番号:12778414
1点

>皆さんは見分けが付きますか?
見分けがつかないような撮り方をすれば、見分けは付き難いと思います。
レンズの特性を生かすも殺すも使い手次第。
この条件、この被写体において比較をする意味がわかりません。
無理に同じ条件に揃えて、写りの違いを見るよりも、
被写体に合った撮り方を考えること、
レンズの特性を生かせる撮り方を考えること、
その時その瞬間にしかない被写体を逃さないことが大切ではありませんか?
同じ条件に固執していては、せっかくのレンズがもったいないと、私は思います。
書込番号:12778580
3点

>皆さんは見分けが付きますか?
・・・・ニヤニヤ
>見分けがつかないような撮り方をすれば、見分けは付き難いと思います
とMr.beeeさんが仰ってる通りだと思う。
スレヌシとしてはこんな被写体をこの距離でこんな風に撮るときにはお餅のいずれのレンズを使ってもよいということではないのでしょうか。
レンズは料理包丁や大工道具と同じで、「自分の用途にあわせて購入し、活用する」でよいのでは。
書込番号:12779441
0点

逆にいいんではないですか?
なんだか「こんなに違う!」ってなものばかりでなくて。
こういう風にすればこれで十分なんだ、という事がわかるものも大切だと思います。
現在の原発の解説、専門家とは楽観主義者なのか、いい方の可能性しか述べなくて逆に信用なりません。もちろん反対論者は悪い方の可能性しか言わないし。
同じで、どちらの可能性も同列で話してもらはないと困ります。
書込番号:12780628
0点

皆さんコメント有難う御座います。
はがきサイズのプリントで満足している身としては、連写速度と高感度性能がD7000の魅力で買い換えを決断しました。
結果あくまでもはがきサイズのプリント主体と言う前提ですが、SIGMA18-200OSが意外にも頑張っているので嬉しく思えました。
(SIGMA18-200OSが3本の中でこれがダントツでピント合わせが早く、子供のスポーツ撮影がメインの私の場合、実は最も出動機会が多くありました。)
しかしながら、皆さんのおっしゃる通りこの比較はそれぞれのレンズの特徴を無視した比較であまり意味が無い事なのかも知れません。
レンズの性能を引き出せる様テクニックを磨いていこうと思います。
書込番号:12781479
0点

蛇足で補足・・・
スレ主さま 誤解されたらごめんなさい。
自分はスレ主様のようなものも大切な報告の1つだと思っています。
色々あって真実は見えてきますから。
わかりづらい文章ですみませんでした。
書込番号:12784058
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





