
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 17 | 2011年3月9日 23:55 |
![]() |
17 | 14 | 2011年3月7日 10:07 |
![]() |
36 | 16 | 2011年3月7日 23:07 |
![]() |
5 | 11 | 2011年3月8日 21:17 |
![]() |
5 | 8 | 2011年3月6日 17:53 |
![]() ![]() |
58 | 19 | 2011年3月10日 20:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


強い太陽の光の下に白いよごれが出ました
こういうものなんでしょうか
カメラは D7000
レンズは 70-300mm VR
原因と防ぐ方法があれば教えていただきたいとおもいます
よろしくお願いいたします
2点

レンズ、もしくはフィルタの汚れによるハレーションじゃなイカ?
書込番号:12755826
5点

レンズの前玉とフィルターの汚れじゃないでしょうか。
書込番号:12755907
3点

ばーばろさん、サイクロンパワーさん
意見ありがとうございます
やっぱりレンズの汚れでしょうか
目に見える汚れはないように見えるのですが
(老眼で細かいのは見えません、写真の結果だけは気になります)
書込番号:12755923
0点

レンズ内で結露が発生し、乾いた後に出るような・・・物のような気がしますが。
書込番号:12755957
2点

保護フィルターの悪影響でしょうね。
逆光や強い光源がある時は外すのがきほんです。
書込番号:12756113
5点

マイクロレンズアレイに発生するフレアかゴーストの類ではないでしょうか。
カスタマーサービスに問い合わせ、次機種以降で改善してもらうしかないですね。
ゴミの類であれば、全面真っ白いものを撮ってみれば、何か分かるかもしれません。
書込番号:12756120
1点

万雄さんもやっぱりレンズの汚れという意見のうですね
レンズの汚れだったら、クリーニングするとして
hotmanさんの
>レンズ内で結露が発生し、乾いた後に出るような
だったら自分ではクリーニングできません
清掃を依頼するのでしょうか?
ちなみに私はフィルターを使っていません
書込番号:12756123
2点

エンジニアの嗜みのEghamiさんでしょうか
ときどきブログ見ています
>マイクロレンズアレイに発生するフレアかゴーストの類ではないでしょうか
そういうこともあるんですね
書込番号:12756177
0点

フィルターないですか(^^;
汚れたガラス越しに撮るとこういう感じになりますので・・
書込番号:12756236
1点

レンズ内のゴミ の反射みたいですね
裏だまについているのかしら?
太陽の下側だけでなく 全体に出ているはずです
下側が暗い風景なので目立つのでしょう
サービスセンターへお問い合わせして
クリーニングできればいいですね
太陽の写真探してみましたが 見えませんでした
書込番号:12756396
3点

室内から撮影されたのではないでしょうか?
だとしたら、ガラス窓のヨゴレだと思います。
書込番号:12757632
0点

レンズやフィルタの汚れではこれほどはっきりと写らないでしょう。
失礼ながらかなり前ピンのように見受けられますので近くの物が写ってるように思われます。
書込番号:12758126
0点

皆さんいろいろご意見ありがとうございます
この撮影ではレンズフィルターは使っていません
もちろん屋外で前に障害物はありませんでした
太陽が山から出てきたところの写真にだけ発生しているように見えます
前後の写真をアップしてみます
とりあえずレンズはクリーニングしてみます
書込番号:12759086
1点

ガラス越しじゃないんですね(^^;
後玉に結露の跡とか出てないかなぁ・・。
書込番号:12759743
0点

Prisoner6さん はじめまして
自分も 弟子゛タル素人さん と同じで後玉のほこりのような気もしますが それにしても変な汚れですね‥
DライティングかNX2を使用してシャドウを明るく出していないですよね Dライティング効かせ過ぎるとたまに変なノイズが乗る事が有りますので‥
書込番号:12761593
0点



今回初めてニコンのカメラ(D7000)を購入する予定です
この口コミ情報を元にレンズを私なりに選んで見ました 限られた予算で、体力的にも楽な
写りの良いレンズを希望します おもに風景を撮影する事が多いです
皆様のアドバイスお願いします
シグマ 8-16mm F4-5.6 DC
ニコン AF-S DX 16-85mm F3.5-5.6G ED
タムロン SP70-300mm F4-5.6Di VC USM
明るいレンズも欲しいのですが予算的に無理です
2点

セオリーどおりのレンズの選択でよいと思います。
ピントのずれや本体の不具合があった場合、最低1本はニコンの純正レンズがあった方が
良いですし、そういう意味では、まずAF-S16-85f3.5-5.6VRが無難な選択ですね。
望遠ズームは、純正の安心感を求めるならAF-S70-300VRか、最近評判の良いタムロンの
70-300VCのいずれかをお勧め。で、タムロンを選択。
シグマの8-16mmは逆光にも強くなっており、評判も良いレンズです。
ズームレンズに「明るさ」を求めないのであればこの3本のうち、70-300のみ
「純正の70-300VRでも良いんじゃないですか?」というぐらいですね。
あと風景重視で撮影の幅を広げたいのであれば、AF-S35mmf1.8Gを加えるか60mmf2.8マクロ
(タムロンのマクロレンズでも良いです)を1本加えると、夜間や室内の撮影の幅も広がり
ボケの表現も楽しめると思います。シグマの30mmf1.4EXでも良いですよ。
書込番号:12752140
1点

タムロンの70-300mmは露出のトラブルが報告されてるのが気になります。
純正VR70-300mmもいいですけど、DX機のD7000だと55-300mmも使いやすいと思います。
70-300mmと55-300mmの2本とも使用してますが、55-300mmの描写は70-300mm以上と感じてます(特にテレ端)
書込番号:12752417
5点

70-300。
あえて純正をはずす意味はないと思うのですが。。。。
AF-S70-300VR、いいですよ♪
書込番号:12752423
7点

タムロン70−300はいいですよ。
良いものを使いましょうね。
書込番号:12752597
0点

奥州街道さん
有難う御座います安心の純正レンズですね たしかに定評の有る事は雑誌等で見てました
余りにもタムロンの評判が良い物でね つい助平根性が出てます
単焦点レンズ、いずれも評判の良い物ですね 予算との兼ね合いでボチボチと行きます
マリサリさん
55−300も写りは良いのですね 勉強に成りました有難うございます
kawase302さん 寝る子はねむいさん アドバイス頂き有難う御座います
書込番号:12752657
0点

広角側 Sgma 8-16mmに行かれる辺り、およびVR16-85mmは、広角重視でしょうか。
>風景を撮影する事が多いです。
で、納得しました。
私もSigma8-16mmを思案中です。VR16-85mmは使っています---良いです。
(VR16-85mmの手ぶれ補正無しと考えて良い、DX18-70mmF3.5-4.5も中古出物があります。
防滴スカート付の中級レンズで面白いので、後刻にご検討ください。)
望遠は純正VR70-300mmを使っていますけど、風景重点ですと出番は少ないですね。
ただ、これからサクラをテレマクロで狙う場合に必要ですから、
ぼけ味の良いものが勘所かも知れません。皆さんの作例をご覧になりお決めください。
VR70-300mmを推してはおきますが。
書込番号:12752712
0点

今後、FXに移行する予定がなく、動体も撮らなく、少しでも軽い方が良いなら、
純正70-300oではなく、純正50-300oが良いかと。
、
タムロンはテレ側のキレが良さそうですね♪
他の方もおっしゃるように、リスクはあるようですから、
初期不良に備えて、調整(修理)に出す期間を見越して購入すると良いかと思います(^^)
書込番号:12752720
0点

おはようございます
>ニコン AF-S DX 16-85mm F3.5-5.6G ED
>タムロン SP70-300mm F4-5.6Di VC USM
この2本は所有しています。VR16-85は言うまでもなく使いやすい焦点距離で写りは優等生。風景では間違いありません。
タム70-300VCは、望遠端開放の写りがが良くこのクラスとしては解像度も高いです。AFの速さも純正よりは速い印象。
書込番号:12752781
0点

我が家にもD7000あります。
風景中心でも、AF−S DX35of1.8単焦点かAF−S 60o f2.8 のマクロレンズはあったほうがいいかもです。定番レンズです。勿論、我が家にもあります。
まぁ、次回の購入予定の中にでも……。
タムロンもいいですけど、このレンズにかかわらず個体差が大きいと聞いています。
70−300oでしたら、最初は純正をお奨めしておきます。
価格は純正の方が、少しだけ高いくらいでしたから。
我が家では純正を買ってから、タムロンを買ってみました。
そういうときに限って、ハズレを引かないものなんですが……。D300sとそれぞれ分けていますが。
16−85はボクも欲しいんだが、他のニコンとキヤノン(ソニー)もいるんで、どれかひとつだけを買うと、他の連中がすぐスネる??
書込番号:12752833
0点

寸止めさん、おはようございます。
シグマ 8-16mm F4-5.6 DC、いいですよ〜。
買って良かったと思えるレンズの一つですね。
標準系のレンズをお持ちであれば是非にと進めたいです。
とにかく楽しんでいます、このレンズ。
参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000111407/SortID=12412584/
では失礼致します。
書込番号:12752865
0点

うさらネットさん、RAMONE1さん、kyonkiさん、けいえすじぇいさん。
アドバイス有難う御座います
私は5DMarakUを使ってました フルサイズ機はレンズを選びますので 如何しても
大きく重たいレンズに成ってました 仕舞いには単焦点レンズばかり使用してましたが
年齢を重ねる事により 撮影する前に体力が持ちません canonにも飽きました そう云う訳で心気一転 気軽に撮影を楽しむ事にしたのです 皆様大変お騒がせして申し訳有りませんでした 有難う御座いました
書込番号:12752919
0点

寸止め さんの選択は良い選択です
評判の良い機材を集めたという感じで問題はないでしょう
寸止め さんの選択を否定するものではありませんが
「限られた予算で、体力的にも楽な写りの良いレンズを希望します」
の場合ちょっと夢がなくなるかもしれませんが
僕が選択する場合、実情を考慮し下記の機材とします
D7000の18−105キット
(このレンズだと通常レンズ交換なしでこなせる場面が多いでしょう)
超広角はシグマ10−20
(8−16も魅力的ですが8mmはかなりクセがあります10mmでも十分広角ですし10mmでもかなり難しいですし軽量、フイルター取り付け可も含め10−20の方がお勧めです)
望遠はニコン55−300
(70−300は評判良いですが安価、軽量の55−300も軽量ですし評判良いですよ)
上記構成の方が300g近く軽量になります
(購入価格も控えられます)
夢のない構成ですみません
寸止め さんの選んだ機材は良いですよ
これから撮影を始める夢と期待が見えます
早めの機材購入、撮影開始をお勧めします
書込番号:12752931
2点



現在、D80に旧VR18-200oと純正10-24oのレンズを使用しています。
D7000の購入を考えていますが、書き込みに『高画質に撮るためには
これまで以上に手振れなどにシビアになる必要がある』等が書かれており
せっかくD7000を購入してもこれまでのような撮り方、現状のレンズで
果たして高画質の画像が撮れるのか分からず購入に踏みきれていません。
現状の撮影スタイルは街歩きしながら風景を撮ることが多く、三脚は
余り使用していません。シャッタースピードは1/15秒以上で撮るように
しています。
D7000の場合、どういった条件で撮れば安定して高画質の写真が
期待できるのでしょうか?
又、D7000本来の高画質を期待するには上記のレンズでは役不足でしょうか?
0点

まず、
>上記のレンズでは役不足---
力不足ですね。
「D7000本来の高画質」が意味不明で、「高画素」なら分かります。
そうでないと D80が低画質になってしまいます。
>これまでのような撮り方、現状のレンズ-----
で、十分期待に応えてくれるはずです。
何と言っても好みの設定にできますから、撮りやすくなりますし、
悪条件での対応力が向上しています。
レンズはさらに高解像のものがD7000の実力発揮に向くかも知れませんが、
解像の良い写真=優れた写真とは限りませんから、気にされる件ではないと思います。
最後に、D80でも高画質の写真は撮れるはずです。
書込番号:12749542
3点

こんにちは。
>『高画質に撮るためにはこれまで以上に手振れなどにシビアになる必要がある』
当たっている部分と当たっていない部分がありますね。
高画素機で撮影したのをパソコンで等倍表示したり、A3とかA2とかA1クラスまで拡大した場合には当たってます。
特にパソコンの等倍表示は気楽に出来てしまうので、その様に思えがちです。
パソコンでの等倍表示は高画素ほど拡大してしまうからです。
A4とか2L判程度に印刷した場合は、全く同じといっても過言では無いと思います。
ただ、高画素機のメリットはより拡大した時にあるのですがね。^^;
>D7000の場合、どういった条件で撮れば安定して高画質の写真が期待できるのでしょうか?
一番簡単なのは三脚を使用することです。
>又、D7000本来の高画質を期待するには上記のレンズでは役不足でしょうか?
門外漢の私には良く分かりませんが、少なくとも役不足ということは無いでしょう。
もしかしたら力不足の場合は有るかも?(^◇^;)
書込番号:12749555
2点

ダフッテンザンさん こんばんは
写真は部分的に拡大して高画質だとか、ブレだとか言う物では無いと私は考えます。
現在のレンズでも十分に楽しめるカメラだと思います。
書込番号:12749559
4点

こんばんは
3ヶ月ちょっと使用しましたが
全然シビアだとは思いません。
今まで通りの使い方で良いと思います。
等倍で見てもブレのわかる写真はあまり生産されません。
書込番号:12749581
1点

こんにちは。 ↑
カメラ屋さんの店頭で、お手持ちのレンズと同じモノを取り付けて試写させて貰えば宜しいかと思います。
多分、大丈夫だと思いますけど。
書込番号:12749583
2点

ダフッテンザンさん
>これまで以上に手振れなどにシビアになる必要がある』等が書かれており
そんなに気にする必要は無いと思います。
キヤノン使いですが、銀塩時代やデジタル一眼レフ初期(10D時代)と撮影スタイルは変わっていませんし、
銀塩時代のレンズも普通に使っています。
何処まで求めるかにもよると思いますが、そんなに気にする必要な無いのでは?
書込番号:12749712
0点

ダフッテンザンさん
>現状のレンズで
>果たして高画質の画像が撮れるのか分からず購入に踏みきれていません。
個人的にはD7000はあたかも高級レンズでないと
綺麗に撮れないと書き込みを散見しますが、
単なる都市伝説ですね。
高感度画質はD80からはすごくよくなっているので、
SSと感度をそれぞれ上げても十分な画質を提供してくれると思いますよ。
書込番号:12749776
4点

短時間の間にご回答頂きありがとうございます。
皆様のアドバイスにより、私の思い込みであることが分かりました。
又、私自身の写真技術こそが役不足であることも。
D7000を購入し、少しでも技術を高めるよう頑張りたいと思います。
最後に、通常三脚を使用されない時の最低シャッタースピードを
幾ら位にされているのか教えて頂ければ幸いです。
書込番号:12749832
0点

最長(最低速)SSはレンズに依りますが、
1/fを基準に、手ぶれ補正レンズでは、1/fの1/4〜1/8です。f=レンズ焦点距離。
ですから状況次第では1/8なども使います。
書込番号:12749908
0点

こんばんは
手振れの件は、画素数が上がった分画像サイズが大きく成りますから、ぶれの程度が
今までより認識しやすく成るからです。
要は、撮り方が同じなら今までと同じです。
レンズですが 力不足では無い!で、良いと思います(ご心配要はりません)。
画素数が 上がった分、高精細に見えますし、暗いところでの撮影シーンも増え、
ノイズが少なく成るのも画質向上の1項目です。
書込番号:12749911
2点

最低シャッタースピードは、フイルムカメラの頃から計算式が一応あります。
APS-C の場合は、
1/焦点距離×1.5 秒です。
50mm なら、1/75秒になります(しっかりと普通にホールドした場合)。
3段分の、手振れ補正が有る場合は、1/40、1/20、1/10秒で良い事に成りますが、
より速いシャッタースピードが、よりベターです。
書込番号:12749989
1点

ニコンのVR18-200は画質がかなり悪いですね。 200mmなどピントに切れがなく、周辺のアトボケは同心円状に流れています。 また逆光にも弱すぎます。 2型でコーティングだけを改良して、レンズ構成は、そのままのヤル気なしレンズです。 こんなレンズよりVR16-85を付けた方がD7000の1600万画素が生きてきます。
書込番号:12750828
4点

ダフッテンザンさん
写真歴40年さんのレスが一番当を射ていると思いますよ。
トピにいろんな話が出ますが、それも一つの話だと思って聞くもよし、そうでなければ流せばいいと思います。
ウンチクだけでは前に進みませんから背中を押させて頂きます(笑)
書込番号:12751217
4点

こんばんは(^^)、
私はブレる時もよくあるので、話し半分位に聞いてもらえれば幸いです。
、
>最後に、通常三脚を使用されない時の最低シャッタースピードを
>幾ら位にされているのか教えて頂ければ幸いです。
、
↑私は計算出来ないので、撮った画像を確認しながら、『いい位』でやってますf^_^;
幸い、失敗しても追加料金を支払う必要も無いので、
勘で撮って背面液晶で確認し、調整してます♪
、
そうする理由は、
手ブレしない最低SSは状況により変わるもで、
単純に計算出来ないものだと感じているからです。
、
例えば、
同じレンズ、同じ焦点距離で、同じSSでも、
VRのオンオフでまず変わりますし、
被写体までの距離が異なればブレ方も変わりますし、
壁や電柱に寄り掛かったり、ベンチや手すりにカメラを押し付けるだけででも随分と変わりますし、
その日の体調でも最低SSは多少なり変わると感じています(^^)
、
もし、私のように考えてもわからないようであれば、
ご自身が最低SSのボーダーラインと思う付近で沢山撮り、
沢山感じてみたらいかがでしょう?
書込番号:12755288
0点

>壁や電柱に寄り掛かったり、ベンチや手すりにカメラを押し付けるだけで
それだと
自分の作例ぐらいだと簡単にいけちゃいますね。
良ければ、こちらも↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089612/SortID=12728160/ImageID=871594/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12730821/ImageID=871096/
書込番号:12756353
0点



先日D7000購入しました。
キャッシュバックが後押ししました。
キャッシュバックの効果は大きいでしょうね。
ところでマルチパワーバッテリーパックですが、D300系
のように連射が速くなるわけでもないのにほぼ変わらない価格
で購入を躊躇してますが、使っている人はどれくらい居るのでしょうか?
D7000の前のD90では安価だったので使ってました。
手持ちのD300でも使用しています。
主に風景や花を撮ります。
そこそこ縦位置撮影もするので本当は欲しいのですが少し迷ってます。
0点

撮影体制に入ったとき、ホールディングに違和感がなければ(グリップが小さいとか)、必要が無いかもですが、
電池の持ちは良く成ります。
縦位置撮影には便利ですが、連写枚数に変化は有りませんので悩みどころですね。
書込番号:12747462
0点

グレミーさん、おはようございます。
私はほとんど付けっぱなしで使用しています。
費用対効果のほどは個人の感覚なのでなんとも言えませんが、私には適度な重量感がカメラを安定させてくれていて非常にしっくり来ます。
ただ、昨日はF100に35/F2Dを付けて持ち出し、D7000には24-70F2.8Gの2台体制で臨みましたが、バッテリーグリップは外しました。
持ち出す機材が多い時はやはり少しでも軽くしたいですね。
そういった意味では臨機応変に使い分けられるのでいいかなと思います。
的を射た回答になっていませんが、私は大変重宝しています。
書込番号:12747474
1点

僕も使ってます。
高いけど質感はいいですよ。
D90用のMB-D80よりうんとね。
しかし値段は高いです。
撮影会なんかで縦位置の撮影が続くとき、それ以外でも大きなレンズを付けるときは重宝します。
本体を買うとき、エイヤッと買いました。
思いっきりがないと買えない価格ではあります。
書込番号:12747491
1点

みなさんおはようございます。
早速の回答ありがとうございます。
ところで、使ってらっしゃる方は電池はどうされている
のでしょうか?
もし購入したら・・・僕は本体に電池入れてMB−D11には
何も入れないでおこうと思ってます。
少しでも軽くしたいので。
robot2さん。
そうですよね。連射速度が1枚でも多いなら
悩まないと思うのですが・・・。
本体だけでも悪くないのでさらに悩みます。
rdnhtmさん。
適度な重量感は確かに必要と思います。
NIKONに重量を問い合わせたら930g程度でした。
D300+MB-D10よりは200g程度軽いですね。
D90+MB-D80は850g位だったと思いました。
D90より少し重くなるので撮影スタイルで付け外しも考えてました。
悩みますね〜・・・。
オムライス島さん。
質感・・・確かにMB-D80はガタも大きく縦位置で
AFのポイントも選択出来ず困ったものでした。
しかし、MB−D11はマグネなのでしっかり
してそうで、操作性もMB−D10並みっぽい
ので申分なさそうですが、価格が・・・。
という感じです。
書込番号:12747606
0点

グレミーさん こんにちは
縦位置の撮影とホールディングに問題無ければ、必要無いと思います。
バッテリーもかなり持つので、意味無いですね。
書込番号:12747969
0点

グレミー様
はじめまして。バッテリーグリップですよね?
私も使っています。しかしD700なので、参考程度に聞いてください。
私は普段は、グリップは付けっぱなしでグリップ内の電池は入れていません。
グレミー様と同じで、少しでも軽くしたいのとD700の連射スピードでほとんど
不自由しないからです。
D7000なら秒6コマなので、十分なのではと思います。
電池を入れるのは、子供の運動会ぐらいでした。
確かに少し高いですが、縦位置のホールド感や見た目のカッコよさ!!?など
私は満足しています。
重たいレンズを付けた時などは横位置のホールド感もまったく別物のように
安定しますし、今では私的には手放せなくなっております。
書込番号:12748099
1点

>D300系のように連射が速くなるわけでない
そのとおりだと思います。
重くなるだけなので、バッテリーをもう1つ追加した方が良いかと・・・。
縦位置撮影とかグリップにこだわるなら別ですけど・・・。
書込番号:12748509
0点

写歴40年さん、さとるっち73さん、WindowsD7000さん。
ありがとうございます。
先週購入して今日初めて持ち出し撮影してきました。
テスト?なのでまずはVR18-55とVR55-200を持ち出してみました。
結果は・・・今まで縦位置は縦位置グリップを使っていたせいで
ないとやはり少々手まどいました。
もう少し悩んでみます。
駄作ですが本日撮ったのをアップします。
JPEG撮ってだしです。
普及タイプですが僕的には満足いく画質だと思いました。
書込番号:12750829
1点

レンズは何を使ってるの?
大口径レンズ、特に望遠系をお持ちでしたら
バッテリーグリップはバランス的にも絶対必要ですが
大口径でない標準ズームだったら少しでも軽くした方がいいから
必要ないと思います。
書込番号:12752397
0点

skeeter-zx225さん
大口径レンズは標準も望遠もあります。
あと、望遠系は…。
VR70-300
AF70-180マイクロ
100-300F4
300F4
があります。
この休みに使って見て少し不便だったので
買う方向でもう少し悩んでみます。
書込番号:12758918
1点

こんにちは。
私は完全にポートレート系専用パーツとして使ってます。ポートレート系では縦主体に撮ってますし、場合によっては右手で構えて左手でレフ持ってなんてこともたびたびあるので…。
バッテリーは本体に入れて、カメラの設定は本体バッテリー優先。んで、バッテリー残が少なくなってきたときに始めてグリップにバッテリー入れてます。少しでも軽い方がいいかなと思ってそうしてます。
風景、花マクロのときは軽い方がいいし、縦は縦に構えればいいや、ってな程度で撮ってまして、グリップを付けることはありません。
軽いレンズしか使ってませんし。私は風景・花のときは標準ズームにタムロン60mmマクロ、せいぜいこれに10-17魚眼ズーム加える程度です。
MB-D11の方にも少し書いてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000170352/
書込番号:12760187
0点



本日ようやく購入できました。
近所のキタムラで、同店のネットショップ同価格です。
此方の再安値よりは若干高いですが、ジャンクカメラの下取りとキャッシュバックを考慮すれば8万円を切ったので十分満足です。
早速、取り説を見ながら色々設定方法をいじっていたのですが、どうしても取り説97ページのダイナミックAF9点、21点へ設定する方法が判りません。
取り説の98ページにAFエリアモードの切り換え、232ページにAF点数の切り換えの説明がありますが此方では無い様です。
ご教授宜しくお願いします。
0点

えーーーと ファインダー内表示が 9点 21点のグループで
移動表示されないということでしょうか?
どうもこれは 仕様 のようです。
書込番号:12746555
0点

こんばんは
AFモードボタンを押しながら、サブコマンドダイヤルで選択。
上部表示パネルで確認できます。
書込番号:12746571
2点

レンズ脱着ボタン(?)の下にある、AF/MF切り替えレバーの中心に有るボタンを押したままで、メインダイアルを回転させてAFエリアを切り替え、同時にサブダイアルでAFモードを切り替えます。
また、AF-Sモードではダイナミック9点と21点は選択できず、AF-AかAF-Cでのみ選択可能です。
9点と21点のファインダー内AF表示は、その中央1点しか表示されませんが、そこから外れた場合に周りが補ってくれているという感じらしいです。
書込番号:12746582
1点

お世話になります。
状況としては、AFモードボタンを押しながら、サブコマンドダイヤルを回しても39点とシングルの選択しか出来ません。
何か他に設定の方法があるのでしょうか?
書込番号:12746593
0点

※訂正します。
メインとサブダイアルの表記が逆になっています。
書込番号:12746612
0点

お世話になります。
AF-Cに切り替えたら設定が出来ました。有難う御座いました。
私の取り説の読み込みが足りなかったようです。
本当に有難う御座いました。
書込番号:12746621
0点

お世話になります。
AF-Cモードに切り替えたら設定が出来ました。有難う御座います。
私の取り説の読み込みが足りなかった様です。
本当に有難う御座います。
書込番号:12746639
0点

コレ、D90などから買い替えた方は、一度は通る道です(大笑)。 今までのニコン デジイチのようにAF設定に入っていっても AFエリア設定 がな−い(汗)。 幼稚園の発表会をノイズレス感度3200で撮るんだぉ〜、と意気込んでオラレたベテランカメラマンは、真ん中1点AFにできないカメラやっ、どの列にピント来るかワカらん、とパニくっていました。 私たちはアルバム用撮影です。 ネット販売専門のカメラマンも2人コラレていました。 その内のお一方がD300Sを御使用になられてます。 その方に D7000のセンター1点のAFエリア設定の仕方、ご存知ですか、と私は尋ねました。 その方の友人カメラマンが購入したての頃、同じ理由でパニくったらしいです(取説も読まずに)。 ですから、すばやく簡単に教えてくださいました。 私は、昼メシを食べにイカれた同僚カメラマンの三脚に据えられたD7000をチョコチョコと触り、センター1点AFエリア設定に変更しときました。 私は午前の合唱の部だけの撮影です。 午後からの短大の音楽発表会も撮影されますベテランカメラマンにAFエリア1点に変更完了をメール連絡しておきました。
書込番号:12749704
2点



はじめまして! 皆さんのご意見をお聞かせください。
現在ニコンD40+シグマ18-50mm F2.8 EX DC MACRO HSMを1年ほど使っていますが、そろそろステップアップを目指してD7000購入を検討している者です。撮影対象は風景とか人物で、遠くの物とかスポーツ等動きのある被写体は撮影しないため、これまでのところD40と18〜50mmのレンズの組み合わせでなんとかやってきました。
D7000のボディーだけ買って、レンズは引き続きシグマの18-50mm F2.8 の組み合わせを考えていましたが、D7000+標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR」のキットモデルの値段もキャッシュバックも含めて下がってきており、どちらにするか迷っています。
みなさんはどちらがよいと思いますか? 2万円強の価格差に見合うものをが「AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR」で得られるでしょうか? そもそも、私のようなカメラ初心者が純正ではないレンズのみを使うのは邪道なのでしょうか?
よろしくお願いします。
2点

こんにちは
お持ちのレンズと18-105レンズの比較表です。
http://ganref.jp/items/lens/comparison/spec?eid[]=1854&eid[]=371
更に各々の性能テストをクリックしますとシャープネスなど見ることができます。
シグマの良さは明るいことですが、D7000の高画素でのシャープネスをレンズ周辺まで求めるなら18-105を購入される意味は大きいと思います。
書込番号:12743042
3点

にこにこ修行僧さん、はじめましてm(_ _)m
シグマ17-50mmDC OSですが、しばらく使ったことがあります。
明るいしシャープだし、なんと言っても18-105mmに比べて歪みが少ない(というより18-105の歪曲が大きい)点が魅力でした。
18-105mmVRも便利で歪曲と周辺光量落ち以外は描写に不満も無く、逆光にも強いですが、50mm以上の望遠が不要でしたら、シグマの標準ズームは手元において、DX35mmF1.8あたりを追加するのをお勧めします。
ご参考までにm(_ _)m
書込番号:12743137
6点

シグマのそのレンズは良いレンズですので…
望遠域や利便性を求め無いなら…ボディのみの購入で良いのでは?
書込番号:12743193
4点

結局、VR18-105がいるかどうかという話しですよね?
いらないのでは。
書込番号:12743221
5点

D40よりも大幅に高画素化したD7000では、
これまで以上に手振れには注意が必要です。
風景等を撮影するのであれば、F2.8の明るさよりも
VR(手振れ補正)の恩恵が大きくなる場合も多いと思います。
また、画角についても今は必要ないと思っている領域も、
実際に使って見ると使い勝手が良く、
写真の幅が広がるということも十分考えられます。
「2万円強の価格差に見合う」可能性は十分ありますね。
予算的に可能であれば18-105mm、もしくはその上の18-200mmとのキットを
私なら選びます。
また、画質についてネットの投稿画像などに目を通してみることをオススメします。
書込番号:12743243
6点

人物撮影が多いのなら大口径からくる背景ボケの大きさもあるし、室内でノーストロボ撮影での利点もあるのでシグマ18-50mmF2.8は今後も使えると思います
ボディだけにして余った2万円は別のレンズ購入の資金に回しても良いのではないでしょうか
風景だけでなく、花などのアップなんてどうでしょう?
マクロレンズでも買ってマクロの世界を覗いて見るのも楽しいと思います
書込番号:12743249
5点

18-50/2.8はD7000でも問題なく使えるのでしょうか?
確かシグマ製レンズとの組み合わせでトラブルがあったような気が・・・
個人的には18-105は不要だと思います。画質も不満無く手ぶれ補正付きでバランスは良い
ですが、寄れないのとかさばるがネックで、僕は早々に手放しました。特に一芸もないですし(笑)
ただ「お買い物」として考えるとお買い得感はありますね。もしオークションが利用できるなら
レンズキット購入して、新品18-105は売却してもいいかも(25,000円くらいですね)。
ただ、何かトラブルがあった時、純正レンズがないと原因の切り分けが困難になりますので
手元に純正レンズは一本あった方が良いと思います。D7000で動作保証取れてるものなら
何でもかまわないので・・・
書込番号:12743511
3点

にこにこ修行僧さん こんにちは
現在のレンズに不満がないのであれば、ボディのみで良いと思います。
但し順序から考えると、ボディの検討の前に、今お使いのレンズの他に、欲しいレンズは無かったのでしょうか?
一眼レフはレンズ交換して、世界が広がります。
是非ニコンの素晴らしいレンズの世界へはまって下さい。
書込番号:12743572
3点

VRの必要性だと思います
にこにこ修行僧 さんが夜景、イルミネーション等スローシャッターを多様する場合があるのであらばVR付きの標準ズームが1本あっても良いかと思います
それがなければ
シグマ18-50mm F2.8 EX DC MACRO HSMで良いと思います
書込番号:12743609
3点

その用途ならステップアップではなく、最新の機種に買い換えたいだけですよね?
新たなチャレンジが何かあるんですか?
新規での撮影対象がなければ、レンズの追加購入で充分だと思いますけど。
書込番号:12743729
4点

VR18-105mm好評報告を見て、レンズ単体を追加しました。
用途は旅行用とかです。
VR16-85mmも使っていますが、85mmでちょっと足りない経験もしましたので追加しました。
状況をイメージして汎用で使いそうなら、キット購入が断然得ですから推奨。
書込番号:12743812
4点

撮影対象が今の焦点レンジで対処できているのでしたら、DX18-105など買う必要は全くありません。 このレンズは中間調が豊かで人物の肌の質感を軟らかく表現してくれ、DX16-85の硬い(コントラストが高すぎる)描写とは正反対です。 またDX16-85のように汚い2線ボケも出ません。 しかし最望遠が50mm(換算75mm)であるお持ちのシグマでも、やはりF2.8のアトボケの方がボケが大きく美しいですよ。 最新型シグマ17-50F2.8でしたら開放F2.8でもシャープに写ります。 しかしFLDガラス搭載レンズの特徴か、階調がパキッとして、ハイライト(最明部)は飛ばない(真っ白けにならない)不思議な階調(黒から白までの濃淡)の描写になります。 AF精度はイマイチですが、発色と階調はタムロンレンズの方が自然で優しく好みです(笑)。
書込番号:12744120
5点

D7000なら、18−105oレンズキットでの購入を考えておいた方が良いかもしれません。
シグマレンズとの相性の問題はさておき、予備的感覚であった方がよいかと考えます。
このレンズだけ後から買うとなっても、2万では買えませんし。
風景では、ズームで105oまでは使わなくても、50oだと足りなかったとも考えられますが。
200oまでは今のところ、必要性は薄いようだと思われますので。
AF−S DX 35of/1.8単焦点もいいですから、次の機会に考えられても結構です。
レンズバリエーションが少しはあった方が、楽しいし見方も変わりますよ。
書込番号:12744249
2点

D7000のボディのみでいいと思います。何を撮るのか決まって居ればいいですが、
¥10000のキャシュバックまで時間はあります、じっくり考えて下さい。
書込番号:12744463
1点

純正レンズもおすすめします。カメラはレンズによる所が大きいと思います。
ニッコールレンズが使いたいからフィルム時代よりニコンを使っております。
1本この機会に持たれると良いでしょう。
サンプルはDX16−85mmレンズです。
書込番号:12745057
1点

みなさん、
にこにこ修行僧です。半日の間にこんなにも多くのアドバイスをいただき有難うございます。初めて価格ドットコムで質問しましたが、このような多くの有益なご意見をもらい感謝の気持ちで一杯です。どちらにするのが良いのか、未だ迷ってますが、皆さんのご意見をよく読んで暫く検討を続けたいと思います。
しかし一眼レフの世界は奥が深いですね〜
それでは失礼します。
書込番号:12745120
0点

にこにこ修行僧さん、こんにちわ。
>シグマ18-50mm F2.8 EX DC MACRO HSMを1年ほど使っていますが、
私も何を撮るか決まっていないのなら、D7000ボディのみで良いかと思います。
必要になった時の望遠レンズを追加すればよいかと・・・。
>シグマ17-50mmDC OSですが、しばらく使ったことがあります。
明るいしシャープだし、
シグマのEXレンズはとても画質が良いです。
いっぱい写真を撮ってカメラライフを楽しんで下さい。
上の4枚はシグマ17-50mmEX OSで撮った画像です。
トリミングしてありますので多少画質が劣化していると思いますが充分シャープに写ってくれていると思います。
書込番号:12748053
0点

いろいろ撮りました。こんなんで考えて下さい。
書込番号:12750997
1点

私も改良されたシグマ新型10-20mmF3.5を最近、三星カメラで新品購入しました。 フィルター径を82mmに大型化しただけあり周辺光量落ち、像面湾曲、歪曲収差も激減し、逆光にバリ強いスーパーレンズに進化しています。 2年で逆光に弱くなってきたトキナーDX12-24mmF4.0を売却して大正解でした。
書込番号:12769262
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





