
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 27 | 2010年12月26日 18:44 |
![]() |
35 | 20 | 2010年12月25日 06:38 |
![]() |
5 | 10 | 2010年12月24日 03:18 |
![]() |
12 | 13 | 2010年12月24日 00:27 |
![]() ![]() |
52 | 50 | 2010年12月31日 10:13 |
![]() |
15 | 11 | 2010年12月22日 03:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼デビューするにあたり初めて書込みをさせて頂きます。
クチコミを見て同じ質問になるとは思いつつ何分私の周りに
カメラのことについて聞く友人もいないのでお許し下さい。
昨年、子供が生まれてどうしても良い画像を残してあげたく
一年間辛抱してようやく資金ができたので今回購入を決意した次第です。
そこで、私なりに検討した結果長く使えるカメラとしてD7000に決めたのですが
どのレンズが私の用途に最適化がわかりません。
そこで皆様にアドバイスをいただきたいと思います。
主な私の被写体は、
1.1才になる子供で室内、室外は半々
2.旅行が好きなので旅先でのスナップと家族の写真
3.旅先でのマクロ的な撮影(花や遺跡など)
4. 予算はボディとレンズ、その他で25万くらいで
5.初心者の私でも扱いやすいもの
これまでは、コンデジで撮影してきたのですが
子供の動きが早くてなかなか思おうような画像が撮れませんでした。
また、当然私の腕も悪いので手振れや被写体ブレがありました。
上記のような条件を解決してくれるようなレンズを
アドバイスしていただきたく宜しくお願いします。
0点

取り合えず、レンズキットと、純正35mmの単焦点レンズをお勧めします。
理由として、明るいので、室内の光を捕らえて自然な写真が撮れるということと、寄れるので、あかちゃんを大きく撮影できることです。
DかGは、お好きなほうをどうぞ。
もしくはシグマ30mm F1.4などいかがでしょう。
書込番号:12411626
1点

まずはD7000 18-200 VR II レンズキット をご購入されてはいかがでしょう?
書込番号:12411650
4点

Lens kit:18-200mmはおすすめ。どこ行っても、なにはあっても大丈夫。しかし、長持ちとやや重くなってしまうけどこれからの幼稚園での運動会など、便利でしょう。はるくんぱぱと同意、35mm f1.8は安くて、きれいにうつるから室内の子供撮影ぴったりです。おめでとう!
書込番号:12411670
2点

papatonさん
おはよ〜ございまぁ〜す
レンズキットは18〜105が良いと思います。
小さなお子様でしたら、暫くは足りるでしょう。
後は描写を楽しむ為に、本当は24mm1.4が良いのですが、ここは35mm1.8で我慢しましょう。
それとSB-700等の外付けスピードライトは是非買いましょう。
晴天の日の屋外では、日の光が直射した反対側は意外と黒く潰れるものです。
補助光としてのスピードライトは、そんな時に効果的です。
コンデジでは真似の出来ないスピードライトの使い方を是非会得して下さい。
書込番号:12411671
2点

papatonさん
まだ一歳の子であれば走りまわることも無いのでとりあえず
VallVillさん同様、18-200mmVRUレンズキットで良いのではないでしょうか。
もしくはボディ+16-85mmVRです。
一本目は純正品を強く押します。
その中で不満な所がでればまた、皆さんに相談して良いと思います。
まずはカメラに慣れることですね。
出来れば予備のバッテリーとメディア。カメラバックもあると便利です。
これに三脚やリモコンを追加したりすると結構かかります。
書込番号:12411697
1点

私ならボディに16-85mmプラス35oの明るいレンズを買い。
子供が大きくなってから、70-300クラスの望遠レンズ。
余裕があるのであれば、
旅行用に18-200〜270クラスの高倍率とマクロレンズと徐々にシステムを組んで行きます。
ただ、どのレンズを買ってよいのかわからない、
また先々撮影対象が変る可能性もありますので。
一度に購入せず、まずはボディ+18-200oと35oの明るいレンズを買い、
沢山写真を撮ることによって、次にほしいいレンズが見えてくると思いますので
その時また考えるのも良い方法だと思います。
書込番号:12411758
2点

1歳のお子さんなら、まだしばらくは望遠は必須ではないですね
望遠が必要になるのは幼稚園の運動会でしょうか
でもお子さん撮りが中心なら標準ズームは望遠が少し長めなのがいいでしょうから、レンズキットは18-105mmが良いと思います
次にお子さんの室内撮りようとして35oF1.8G
花のマクロ写真にはタムロンのSP90mmF2.8マクロを追加でしょう
望遠はVR70-300が良いと思いますが必要になってからでも良いかもしれません
書込番号:12411825
2点

便利なのは18-200で、風景には16-85、室内には35mmF1.8Gがいいと思いますが、
とりあえず、キットでお買い得な18-105と室内用の35mmぐらいがいいのではないでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000151480.K0000151481.K0000151482
書込番号:12411998
0点

おはようございます。papatonさん
>主な私の被写体は、
>1.1才になる子供で室内、室外は半々
>2.旅行が好きなので旅先でのスナップと家族の写真
>3.旅先でのマクロ的な撮影(花や遺跡など)
>4. 予算はボディとレンズ、その他で25万くらいで
>5.初心者の私でも扱いやすいもの
まずはレンズキット・室内撮影用の明るい単焦点レンズ・マクロレンズ
の購入をお奨めします。
室内撮影用の単焦点レンズはAF-S DX NIKKOR35mm f/1.8Gか
SIGMA 30mm f1.4 EX DC HSMが宜しいかと思います。
マクロレンズはAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDが宜しいかと
思います。
残りの予算はアクセサリーやカメラバッグ等購入などの使われたら
宜しいと思いますよ。
書込番号:12412127
0点

papatonさん。はじめまして。
私も子供を撮影する際、室内での撮影も多く35of1.8Gをよく使用します。
このレンズは、価格が魅力的ですし、写りも初級者の私的には十分です。
D7000 18‐105oレンズキット+35of1.8Gでも170,000円前後ですし、70‐300oレンズを
購入しても十分予算内だと思います。
(その他に揃えるものにもよりますが…)
望遠レンズは、お子さんが1歳くらいであればそう多用することはないと思いますが、1歳でも
保育園に入られるようであれば、お遊戯会や運動会で欲しくなると思います。
あとスピードライトがあると便利です。私はまだまだ使いこなせていませんが…。
下手な写真で参考になるか分かりませんが、D7000+35of1.8Gで三男を撮ったものです。
書込番号:12412218
0点

あまりにも定番ですが、皆さんと同じで、
D7000+VR18-105mmLK、DX35mmF1.8G。
春になったらVR70-300mmで望遠マクロか、10-24mmで広角へまっしぐらか。
書込番号:12412267
0点

すいません。
新たに質問するのもなんなのでここで質問させてください。
35mmのF1.8のレンズでF3.5とかで撮影したものとキットレンズでF3.5で撮影したものとではやはり35mmのF1.8で撮影したものの方が明るく撮影できるのでしょうか?
書込番号:12412281
0点

最初から全部そろえようとしないで、まずはキット購入してある程度使いこなせる
ようになってから追加レンズを購入しては?
どこまで写真にハマるかわからないですし、「こうすればこう撮れる」という理屈が
ちゃんとわかっていないと、いくら機材を揃えても意味がありません。
写真を撮るのは機材ではなくあなたです。
>ひめにゃんさん
>35mmのF1.8のレンズでF3.5とかで撮影したものとキットレンズでF3.5で撮影したものとでは
>やはり35mmのF1.8で撮影したものの方が明るく撮影できるのでしょうか?
絞り値が同じなら同じ明るさ・・・というか同じシャッタースピード、感度です。
自動露出の場合は絞り値が低いと明るく撮れる、って訳じゃありません。
基本的な露出の理屈は、ちゃんと覚えておいた方が良いと思いますよ。
書込番号:12412342
2点

>papatonさん
すぐ傍に居る家族ばかり撮るなら 18-105mm で画角は十分だと思います。
単焦点を一本しか買わないなら私も AF-S 35mm F1.8G をお奨めしますが、
AF-S 50mm F1.4G とシグマの 24mm F1.8 の2本を選ぶのも面白いですよ。
幼児との散歩には 35mm より 24mm が使い易いですし、50mm で大きくぼかして楽しむのも面白いと思います。
>ひめにゃんさん
F1.8 レンズの F3.5 と F3.5 レンズの F3.5 では多少の誤差はあれど同等の明るさとなります。
絞り優先モードで F 値を変えて明るさが同等に写るように露出調整すると、
F1.8 はピントが合う範囲が狭くボケが大きめに写ります。
シャッター速度と感度を固定して F 値だけ変えれば F1.8 の方が明るく写ります。
書込番号:12412500
0点

>35mmのF1.8のレンズでF3.5とかで撮影したものとキットレンズでF3.5で撮影したものとではやはり35mmのF1.8で撮影したものの方が明るく撮影できるのでしょうか?
同じ光線の条件であれば
同じ設定条件で写したなら、ほぼ同じになります。
明るくするのであれば、条件を変える必要があります。
露出補正をプラスにする。
シャッタースピードを遅くする。
ISOを上げる。
絞りを小さくする。
1つ設定を変えるだけでも明るくなります。
絞りやシャッタースピード、ISO、露出補正のことについて、
そしてそれぞれの関わり合いを覚える必要がありますね。
書込番号:12412724
1点

papatonさん
お子様が1歳との事で良い画像の記録ということでしたら、ニコンには良いレンズが限りなくある為上を考えるときりがありませんが、私は子育て最中一番使ったレンズはフイルムにて24-120oなので、同じ画角の16-85oVRをまず最初に購入し、使用してから自分に合ったレンズを探すことをお勧めします。
なぜならお子様が幼稚園くらいまでは、近づこうと思えば近づいて撮影出来るものの、逆に広く撮りたい場合は18oでは周りのお友達が切れてしまう場合があり、撮れない場合があるからです。
また35o1.8も絞りを開放にて撮影すると、お手軽にボケのきれいな写真や5.6のズームと比べると約3段早いシャッターを切れますが、常用レンズとしては画角が狭くポートレートレンズとしては焦点距離が短くどっちもつかずのような気がします。
ダイバスキ〜さんが言われているように常用広角で単焦点なら24oが良いですが、アップで等倍近いものを撮影するならマクロレンズ60o・105oなど、単焦点は用途に応じてこのレンズで撮れば誰にも負けない写真になるものがたくさんあるので、まず標準ズームを1本使用してみて自分の撮りたい画角の単焦点レンズなど購入される事を勧めます。
書込番号:12412745
0点

ひめにゃんさん、同じ条件で撮影しますと、ほぼ同等な明るさに写りますが、
キットレンズより35mmF1.8の単焦点レンズの方が、解像良く撮影できます。
、
書込番号:12412794
0点

みなさん、貴重なご意見ありがとうございます。
みなさんの言うとおり初めからあれもこれもとそろえるのでなく
一歩ずつ勉強しながら自分にあったレンズを見つけて行きたいと
考えています。まずは、35mmF1.8は購入したいと思います。
コスト的にも魅力ですし。
後、18-105と18-200のどちらかで迷っております。
18-200の方が、言い方は悪いのですがオールマイティな感じで
重宝するのでしょうか?それとも18-105で十分すぎるのでしょうか?
もちろんその人のスタイルにもよるのでしょうが・・・・。
おそらく多少望遠があった方がより楽しめるのかななんて
単純に考えてしまいますが、それでよいのでしょうか?
上記の2者のレンズでは、写りは変わりないのでしょうか?
面倒ではありますがもう少し教えて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:12413032
0点

18-200mmVRIIは画質がイマイチと言う人もいれば、レンズ交換なしで18-200mmまで撮れるので
便利だからおすすめと言う人もいる、評価がわかれるレンズですね。
私個人の評価は後者の方で、野鳥の撮影や小学校の運動会など特殊なシーンを除いて200mm
あれば焦点距離で困ることはないため画質云々の前に便利さ優先で使ってます。
書込番号:12413143
1点

操作性は 18-200mm が上、写りは 18-105mm が上のようです。
18-200mm (35mm判の 27-300mm 相当)クラスのレンズはシャッターチャンスを優先する人には良い選択肢だと思います。
画質のために複数のレンズを使い分けることが苦ではない人には物足りないかもしれません。
しかし、画質を優先して常に沢山の機材を持参する硬派な人でなければ、この手のレンズが一本あっても損をしないのではないかと思います。
18-105mm(35mm判の 27-160mm 相当)で十分かどうかは人それぞれだと思います。
これまでにお使いのコンパクトデジカメの焦点距離とそれに対する不満等が明確でしたら、
ご自身でお考えになるヒントになるかと思います。
例えば、35mm判の 90mm 相当で望遠は必要十分だったとか、35mm判の 200mm 相当でも望遠が足りないことが多かったとか。
そのような感想やコンパクトデジカメのご経験が皆無でしたら、18-200mm の方が無難ではあります。
もし画質に不満を持って他のレンズを追加しても、旅行には 18-200mm を持って行く、というような使い方が可能ですから。
書込番号:12413222
0点



初めまして、口コミ初心者ですが皆様の回答を戴ければ幸いです宜しくお願いします。
当方最近D7000とAF-S18〜200mmVRUを購入し撮影をしていましたがどの絵を見ても
丸い影が映ります、レンズを取り外しミラーUPで確認しファインダ―も覗いて見ましたが
それらしきゴミは見当たりませんSC送りでしょうか?画像載せたので(赤印の所)
回答宜しくお願いします。
5点

こんばんわ
レンズ側のダスト、汚れはないでしょうか?
書込番号:12409806
1点

撮像素子(実際には、その上のローパスフィルタ)上のゴミでしょう。
F6.3あたりに開くと目立たなくなるようでしたら、間違いなくゴミです。
書込番号:12409818
5点

早速の回答有難うございます。レンズのダスト部分も見ました、レンズを変えても同じ症状が
出ます。
書込番号:12409846
2点

センサーに着いたゴミ・埃ではないでしょうか。
肉眼で見えない程小さなゴミでも映り込みます。
添付画像は絞り値が13となっていますが、絞り値を小さくすれば消えるはずです。
私も(CANON 50D)ですが、たびたびセンサーにゴミは付着します。
ミラーアップしてブロアーで軽く吹く程度にしています。それ以上のスキルはありませんので
気にしないようにしています。それほど絞りませんし・・。
センサークリーニングを自分で行う方もいるようですが、私は・・・できません。
書込番号:12409863
1点

センサー部分に付いたダストですね。(よくあることです)
レンズの絞りを最大(F22など)くらいまで絞って、マニュアルフォーカスでピントをずらした状態で、真っ白い液晶画面などを撮影して確認してみて下さい。
よりはっきりと、ダストチェックができますよ。
センサーに付いたダストは、自分でブロアーや専用キットで取り除ける場合も多くあります。(自己責任で、慣れていないとおすすめしませんが)
気になるようであればSCへ持ち込むと、センサークリーニングしてもらえますよ。
書込番号:12409874
2点

赤いしるしの中は、うさらネットさんがお書きのようにローパスフィルタの汚れのように思います。
もう一つ気になるのは、画像をお借りして赤丸で囲った白い点なのですが、
何なのでしょう?
書込番号:12409892
1点

皆様回答有難うございます、絞り値をF20位にするとかなり目立ちます、逆にF5か6にすると
目立ちません。やはりごみのようです、SC送りかしばらく様子を見ます有難うございました。
書込番号:12409914
2点

>もう一つ気になるのは、画像をお借りして赤丸で囲った白い点なのですが、-----
私もhotmanさんに同意でしたが、未確認飛行物体という事で、頭脳内処理。
白点が二つ。
書込番号:12409932
3点

お世話になります、言われてみれば白い点が有ります。これももう一度テェックしてみます
有難うございました。
書込番号:12409944
1点

センサーに付着したゴミのようですね。
センサーには像が反転して逆さに写りますから、
センサーを正面から見て、下側の中央からやや右よりの位置に
ゴミが付着しているものと思われます。
白い点はUFOだったら凄いですね。
書込番号:12410290
3点

スレ主様、ご質問と関係ない書き込みでスミマセン。
D300は確か、工場出荷状態は、センサークリーニングOFFで、自分でクリーニング動作の設定をする必要があったと思ったんですが、
D7000は、どんな設定なのでしょうか?
書込番号:12410468
0点

ブロワーで軽く吹いてみては?
とりあえず自分でできるセンサークリーニングのやり方が取り説に書かれています。
書込番号:12410481
1点

画像の白点はアクセサリのペイントソフトでの
白色のペン見たいです、赤のペンで丸く書き込むときの最初の色だったみたいです、
お騒がせしました、また何か有りましたら宜しくお願いします、有難うございました。
書込番号:12410527
0点

既出ですが私もセンサーに付着したゴミに一票です。
ブロアーで吹っ飛ばしてやって下さいw
書込番号:12410851
1点

おはようございまする。
そのレンズF13まで絞ると小絞りボケ気味の不鮮明な画像になりますね。
そういうことも併せて気にしないのが吉かと思われますが、一度SCでクリーニングしてもらうとしばらくの間だけの話ですが精神衛生上すっきりします。
わたしはレンズをあまり絞って使わないというか、精々F8までしか絞らないし、画像に写ったものなるべく気にしないか、気になるときはPhotoshopでさ〜っと消してます。
書込番号:12411512
1点

センサーゴミは、買ってしばらくはよくつきやすいものです。
SC持込大変でしたら、簡単なゴミとりに挑戦してみては?
@MENUからセンサークリーニング選択。
Aミラーがアップしますので、光に当ててゴミを確認。
(画像のものですと結構、極小で分かりづらいかも)
Bカメラを下に向けてブロアでシュポシュポします。
C電源入れなおし。
これでたいていうまくいきます。駄目ならSCでもクリーニングキット購入でも。
※まかり間違っても息を吹きかけてゴミを飛ばそうとはしないでください。
書込番号:12411786
0点

こんばんは、昨日は皆様からの貴重なご意見有難うございました。
ド素人の私にはとても勉強に成りました。
ミラーUPし良く見るとやはり有りましたゴミが、ブロワで数回吹いたのですが取れなかったので
応急処置で綿棒で軽くなぞったら取れました。本当は回答してくれたすべての人にグッドアンサー
をしたかったのですが最高3人までと言う事なのでお許しください。皆様本当に有難うございました。
書込番号:12413588
1点

LVkenさん こんばんは
綿棒は今回限りにしたほうが懸命ですよ〜
とてもデリケートなので毎度綿棒でやっていたらおそらく傷つけてしまうでしょう
受講無料、ニコンの「ローパスフィルター清掃講座」体験記http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/05/31/1632.html
書込番号:12414762
1点

プリン大好きさん おはようございます、昨日ニコンのクリーニングキットプロを頼みました。
綿棒はもうやりません、当方D-5000も所有してますがエアースプレーで吹きまくってしまいフェンダ
ー内にかなりゴミが入りました、2週間前の事です。これからは諸先輩の貴重な意見を元に
写真ライフを楽しんでいこうと思います、有難うございました。
書込番号:12415511
1点



購入予定はまだ無いのですが、D7000が気になりニコンのHPでサンプル画像を見ていました。
上から3枚のサンプルが、EXIF情報を見ると2010年1月25・26・27日撮影となっていました。
発売の9か月も前に撮られたことになるのですが、そんな前から製品は出来上がっているものなのですか?
それとも、日付の間違いでしょうか?
長い時間テストを重ねた熟成されたニコンの自信作と考えて良いと思いますが、
9か月はスゴイなと思いました。
全然購入に関係ない質問で申し訳ございません。
1点

ニコンが改ざんしたり、誤ったExif情報の写真を掲載するはずはないと思います
9ヶ月前のプロトタイプと発売になっているD7000とは細かい部分で同じではないと思うけど、中枢部の写真にかかわる撮像素子や映像エンジンの部分は変わっていない為にプロトタイプでの写真をそのまま掲載しているのかな
なんて思います
書込番号:12406474
1点

ええっ?
単に試作機の時計を合わせていなかっただけでは。
書込番号:12406572
3点

ニコンに問合せしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:12406664
0点

D3Sのサンプルも発売9ヶ月前ぐらいの画像だよん。 ( ^ - ^")/
だいたい、発売3ヶ月前ぐらいに撮影する機種が多いのかもね。
書込番号:12406939
0点

・量産試作品:マニュアル用写真撮影、またはカタログ用写真撮影、
およびニコンHPのサンプル画像作成?
・ファーストロット製品: 世界各地でプレス発表用展示製品?
・セカンドロット以降製品: 各販売店、代理店で新製品発売?
プレス発表してから発売まで期間があれば
発売の9か月も前にサンプル画像作成なんて十分考えられますね。
書込番号:12407001
0点

そんなもんでしょう。
後継機(D7100?)の試作機ぐらいはもう出来ているでしょうしね。
書込番号:12407594
0点

>撮影日
間違っていない!(改ざんしていない)で、良いと思います。
書込番号:12407643
0点

みなさま、ありがとうございます。
意外と普通なんですね。
他社も同じかもしれませんが、さらにニコンの物作りの信頼性が上がったような気がしました。
今回はありがとうございました。
書込番号:12409593
0点

え…そういう結論になるの? 怖いなそれは。
最後のサンプルは2010年9月になっているので、単に月の設定をしてなかっただけでしょう。
書込番号:12411345
0点

UTC+9 とあるので ロケ地は夏のオーストラリアではないでしょうか?
ちなみに、コチラで撮影の模様が見られます。
http://blog.chasejarvis.com/blog/2010/09/nikon-d7000/
他の写真も...
http://blog.chasejarvis.com/blogpics/Nikon-D7000-Photo-Gallery/
書込番号:12411357
0点



α700を使用して3年になります。nikonのクチコミに始めて投稿させていただきます。よろしくお願いします。
内容は、次に買い換える機種をα700後継ではなくD7000にほぼ決定しました。その理由は、(1)本体+レンズ共に防塵防滴、(2)動体追従性能、(3)レンズの種類が豊富の3点です。私、山やトレッキング等アウトドアに使うことが多く、度々雨の撮影で苦労しました。少し程度の雨であれば防塵防滴構造は有用かな?との思いが(1)です。また(2)については、現機種でのAF-C性能は正直よくありません。今までの風景主体の撮影から孫の動きに追いつける3Dトラッキングが目にとまりました。そして(3)のレンズですが、今のキットレンズで明暗差の大きい空と樹木の入った風景撮影での空との境界の葉っぱ部分が色あせているような状況や、薄暗く撮れてしまう画像が多い等でマウント変更を決定した次第です。
そこで、山行きにはレンズも比較的軽量で防滴配慮の「DX16-85VR」を使用し、通常使用や室内撮りについては焦点距離がかぶりますが素晴らしい写りと評判の「FX16-35F4VR」はどうかを教えていただきたいと思います。
通常使用では焦点距離24mm前後を非常によく使います。上記DXとFXレンズでは写りはそんなに変わらないのか?。やはり上級レンズだけの事はあるのか?。「DX16-85VR」+単焦点で充分なのか?ちなみに戸外での動体撮影は「70-300VR」を考えています。D7000とそれぞれのレンズをお使いの皆様の使用感やご意見をお教えいただけたら幸いです。よろしくお願いします。
0点

あの〜・・・
まずNikonで正式に防塵防滴仕様をうたったレンズって1本も存在しないんだけど・・・
(配慮された物としては一部の高級レンズ 24-70、70-200、などなど)
16-85は防塵防滴に配慮した仕様ですらないですよ。
16-35はズームによる鏡筒の伸縮が無いから16-85よりはマシらしいけどね。
書込番号:12406038
2点

AF-S 14-24/2.8、24-70/2.8、400/2.8、500/4、600/4 に関しては
ニコンダイレクトの謳い文句では「デジタル一眼レフカメラ ニコンD3と同
等の防塵・防滴性能。」と書いてありますね。
まあ、ただDX(APS-C用レンズ)で防滴を期待するならペンタックスの
方が良いかとは思いますが(D7000とK-5は同等程度の性能があるよ
うですし)。
オリンパス、ペンタックス以外のカメラの場合、雨が降り出したら防雨カ
バー無しなら、基本的にタオルで水滴をぬぐって使用を中止するのが
ベターです(例えフラグシップのD3Sでも雨ざらしで使いつづけたら動作
は保証されません。と言いますか、そう言う使い方はしないで下さいと
サポートから怒られます)。
書込番号:12406289
3点

防塵防滴性を求めるのであれば、オリンパスE-5・E-3の選択ですかね。
ペンタックスも防塵防滴をうたっているレンズはごく一部しかありません。
3本のWRレンズも簡易防滴にすぎませんから。
>DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM
>DA★60-250mmF4ED [IF] SDM
>DA★50-135mmF2.8ED [IF]SDM
>DA★55mmF1.4 SDM
>DA★200mmF2.8 ED[IF]SDM
>DA★300mmF4ED[IF]SDM
書込番号:12406451
2点

cubic_houseさん
おはよ〜ございまぁ〜す
雨の中でどの様な撮影をされるのかは存じませんが、レンズ(前玉)に水滴が付いても撮影されるのでしょうか。
通常はジャケットの中に隠して行動し撮影時のみ取り出す程度なら良いかと思いますが、本格的な雨の中をカメラむき出しで行動されるなら、ニコノスしか無いと思います。
あっ、ニコノスってフィルム機でした…
ニコノスデジタルの発表を切に希望して居るダイバスキ〜でした。
書込番号:12406511
0点

雨天時は皆様が言われているとおりと思います。
DXにはDX用が良いと思いますよ。16-35mmをD7000につけると当然レンズが大きいので
バランスが悪くなります。(サンプル写真は16−35mmのスレで見てください。)
16−35mmのお気持ちが強ければ、ボデーをD700のご利用をおススメします。
ニッコールレンズは何かと総合的に良いですよ(DX,FXどちらも)。
その中で、24−70mmf2.8Gは購入当初感動ものでした。
16−35mmf4の時は「まあこんな感じかな」で終わりましたが。
(小生は、最近廃盤のAF20−35mmf2.8DをDX,FXで使っております。お気に入り)
書込番号:12406623
0点

VR16-85は、マウント回りにゴムスカートを付けて防塵性を高めています。
が、防塵防滴ではありません。
広角レンズは純正10-24mmをお奨めします。
財布事情で購入できないので、私はTokina12-24mmF4DXII使いです。
書込番号:12407231
0点

防塵防滴の突っ込みはもういいから、だれかスレ主さんの質問に答えてあげてください!
書込番号:12407287
1点


>防塵防滴の突っ込みはもういいから、だれかスレ主さんの質問に答えてあげてください!
と仰られても
”山行きにはレンズも比較的軽量で防滴配慮の「DX16-85VR」を使用し”
と言う部分で、過度に期待されていることがうかがえます。
仮にスレ主様がD3Sを買ってAF-S 14-24/2.8、24-70/2.8をお使いに
なっても、山の急激な天候変化の中、雨ざらしで使っては1日でレンズ
もボディもダメになってしまう可能性が高いです。
その点には皆様、留意して欲しいと考えているのだと思います。
その上で、今までお使いのα700同様の使い方で雨には多少配慮して
ご使用いただけるのならば、以下のご質問については
>上記DXとFXレンズでは写りはそんなに変わらないのか?。やはり上級レンズだけの事はあるのか?
差はあるでしょう。
が、ベンチマーク的なシャープネスやコントラストについては、数値が多少
上下したと言うレベルであり、肉眼で比べる分には「好みの世界」という
話になるので、DXレンズでも段違いに違うという事は無くむしろ軽量で使
い易いので、そちらをお薦めします。
それでも気になるならFXレンズを手に入れるべきで、それが趣味を楽しむ
上で精神衛生上一番よいことです。
と、言う無難な回答になりますね。
書込番号:12407651
0点

>>防塵防滴の突っ込みはもういいから、だれかスレ主さんの質問に答えてあげてください!
でも、すみっこネコさんの言われるように、きっついと思います。
防塵防滴を真面目に求めるのでしたら、重さは我慢し、オリのE-5+12-60SWDでしょう。
雨天使用で1年間の保証付ですよ!
普通は精密機器では考えられません。
E-3を使ってましたが、どしゃぶりだろうと、大雪だろうと、撮り手が先にめげるくらい
OKでした。
軽量となると、
PENTAX K-5+DA★16-50mmF2.8ED
望遠側が不足でしたら、
DA18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
ただ、こちらは簡易防滴ですが・・・
山行くのでしたら、D7000自体を薦めません。
書込番号:12408717
1点

スレ主さんの質問の主題は「16-85VRと、16-35/4の描写性能差」だと思うのですが
ダイエット中お父さん以外、主題にまったく触れられていないのが気になった次第です。
失礼しました。
書込番号:12409376
1点

早速多くの返信をありがとうございます。防塵防滴について、私の言葉足らずで申し訳ありません。突然の雨の場合、持ち運びの時はレインウエアのふところに入れ撮影の時に出すことで、10月末にニコンに問い合わせたところ「マウント部分にゴムリングを装備することで、防塵・防滴に配慮しております」との回答を得たため、雨中に出しっぱなしでなければ使えるかなと思った次第です。このような使い方でも甘いでしょうか?。E-5が最良とわかっているのですが、もう1つの課題である「動体追従性能」を考えた結果こちらの機種が良いかな?と考えた次第です。
<ダイエット中お父さん><すみっこネコさん>ありがとうございます。D7000を購入するならばDX16-85のみでFX16-35はやめた方が良さそうですね。その場合は、室内撮りも含めてやはり明るいレンズが必要になるのでしょうね。単焦点が無難でしょうか。
<田舎なき東京人さん>ありがとうございます。「山行くのでしたら、D7000自体を薦めません」とおっしゃっているのは、多少の雨でも避けろと言うことでしょうか。
<じじかめさん>過去の書き込みをありがとうございます。他の方々いろいろと心配いただきありがとうございます。一台で2つ以上のことを追い求めるのは難しいですね。ほぼこの機種に決めていましたが、山行き持参を考えると少しぐらついてきました。
書込番号:12410387
0点

スレ主様、レインウェアをお使いなら私は特に問題はないと思います。
α700でもそれで対策されていたなら大丈夫でしょう。
(ただ、内蔵フラッシュのあるボディは雨の後の手入れを怠ると、いつの
間にか、フラッシュ周辺が腐食していたりしますのでご注意を)
16-85はとても評判の良かったレンズで、その描写は全域でシャープで
中々に素晴らしいものだと聞きます。
16-35/4も同様に素晴らしく、16-85の同焦点域はF3.5-4.5と近い性
能でもあり、ベンチ的なシャープさコントラスト自体は甲乙つけがたいみ
たいですが、それ以外の部分では差があるようです。
16-35/4は低倍率のズームならではの補正光学系を持ち周辺光量落
ち、像面の湾曲が18-85の半分以下に抑えられています。
色収差の傾向は似ているようですが若干16-35/4の方が低そうです。
要はズームのワイド側は1〜2段絞って使うし、癖のない樽型湾曲は補
正しやすいので問題ないという場合は16-85は完璧なレンズです。
しかし、やはり広角側も開放から使いたいし湾曲は少しでも気になると
いう場合は16-35/4もと言う選択になると思います(まあ、途中で面倒
になってきたりもするんですけどね。描写のいい便利ズームは麻薬的に
楽ちんですから)。
余談ですが、E-3等の4/3フラグシップは自称最速AFを謳う高速測距が
自慢の1つで、レンズ次第の部分はニコンも同様ではあるのですが、決し
て、極端に悪いという物ではないです(D7000が気になってる方にする話
でもないですが、一応E-5の名誉のために付け加えます)。
書込番号:12410995
0点



もはや、誰も知らないであろうニコンUダブルズームキットを未だに使っています。この度、やっと買い替えを決断。用途は主に一歳と五歳の子供の記録になります。連写は6コマあれば十分、高感度評判がいい、7Dより軽くて小さいD7000。レンズは70ー300oVRと35of1.8。で20諭吉が限界。少しでもいい絵をと、悩んだ末の選択ですが、なにぶん高い買い物、レンズも次々と買える訳もなく、これで間違っていないか、ご意見頂ければ幸いです。宜しくお願いします。
0点

こんにちは
>ニコンUダブルズームキット〜フィルム最後の頃のエントリー機でしたね、懐かしい。
ボクの最後のフィルム機はF601でした。
さて、お尋ねの件ですが、撮影対象がお子さんですし、長いフィルム経験から割り出されたと
思いますが、レンズ焦点距離の1.5倍となりますので、28mm程度(レンズ表示18mm)が欲しいところです。
当方常用は18-105VRです。
書込番号:12399577
1点

35mmのf1.8は個人的にはダメレンズ認定ですが、DX用の単焦点レンズとして、それも入門用であれば及第点です。
70-300VRはコストパフォーマンスがすばらしい。これは文句なしにお勧めできます。
ですが、18-70のエリアは35mm一本でカバーされるのですか?
ボディではなくレンズキットと選択されたレンズ2本の組み合わせならば、スタートしては充分に合格点だと思いますけど。
書込番号:12399584
5点

広角側が35ミリ(52.5ミリ相当)だと不足しませんか?
今まではどの焦点域をよく使用していたかを考えたほうがよいと思います。
とりあえず18-200があれば便利ではないでしょうか?
ボケ重視なら、後から50/1.4Gや、35/1.8G、マイクロ60、85/1.8Dなどを追加してもよいと思います。
書込番号:12399594
3点

里いもさん、初めまして。ご存知な方がおられて嬉しいです。新婚旅行前に買った初一眼で、文字通り使い倒た思い出深いカメラです。チビが背面カバー開けてしまったのと、運動会での跳び箱がうまく撮れなかったのと、フィルムが手に入れるのが難しくなったので、名残惜しいけど、買い替え決断です。小学校のグランド考えると、やはり300oは欲しい。それを軸に考えるとあと一本が予算との格闘になります。28o、視野にいれときます。ありがとうございました。
書込番号:12399685
0点

標準ズームにUのキットレンズ
AFズームニッコール28-80mmF3.3-5.6G
を使うおつもりですかね?
広角側がいらないのならまあよいのですが…
28mmはフルサイズ換算42mmですので標準レンズになっちゃいますね
D70時代の古いのでもかまいませんけど、18mmスタートの標準ズームもあったほうが使いやすくないですかね?
それか18-105 VR レンズキットを買っておいて
望遠ズームはUのを使うとか…手振れ補正はないですが…
とりあえず18-200 VR II レンズキットと35mm単焦点でもいいかもですね
書込番号:12399705
3点

詩織さん、はじめまして。ダメレンズですか。聞いてよかったです。そう、空白の焦点距離をどう埋めるか、悩んでます。前述の通りお墨付きを頂いた300oを基準に考えると、予算的にあと一本が本当に悩ましいです。ありがとうございました。
書込番号:12399714
0点

35mmF1.8Gがダメレンズというのは極論でしょう。
絶賛はしませんが”中の上”と思っています。
書込番号:12399820
11点

35mm F1.8Gがだめレンズ?
まあ、求めるものは人それぞれですが、価格を考えれば(そろそろ初心者を卒業かというレベルの)私の場合、満足度120%です。
それはともかくいわゆる標準ズームは必要ないのでしょうか。
書込番号:12399823
4点

予算があるのでしたら社外レンズも視野に入れては?
タムロンなんかだとの手ぶれ補正は評判よいですし。
新型レンズが発売されましたからさらにおすすめ!!
http://www.tamron.co.jp/news/release_2010/1209.html
案外映りは良いですよ!
書込番号:12399842
1点

中古のAランクのVR70-300 \31,500と、
中古Sigma 18-50 F2.8(旧型)約\24,000と、
中古35mm F1.8G 約\23,000という組合せがある。
35mm F1.8Gは、室内子供スナップ用には、
コストパフォーマンスを考えると、かなり優れている。
しかし、歪曲が大きいので、文献複写やブツ撮りやインテリア撮影には向いていない。
幼い子供撮影のスレ主さんの用途には、かなり向いているだろう。
書込番号:12399886
6点


標準ズームが1本あると、ものすご〜く便利ですよ。
幸い、ニコンの標準ズームは値段の割に写りがいいので、是非おすすめです。
中古というテもありますよ。 18〜70mmあたりは、タマが多くて安い。 お奨めです。
書込番号:12399977
1点

D7000+VR18-105mmのLK 13.1万円。VR70-300mm 5.3万円。合計18.4万円。
35mmF1.8Gは2.8まで絞ってなんぼですけど----後で購入という事にしましょう。
書込番号:12400024
1点

収差などが目立つような使い方をしなければ、
3518は価格のわりに軽くてよく写るレンズだと思いますが、
D7000では厳しいのかな?
D40に付けて今年のクリスマス会等にも使いましたが、
子供達を威嚇しないサイズで沢山の自然な笑顔を残せましたよ♪
もちろん3518だけでも沢山撮れる事と思いますが、皆さんのおっしゃるように、
18o程度の広角が有ると便利なだけでなく、表現の幅も出て面白いと感じています。
タムロンやシグマでも2.8通しの標準ズームが一本あると、便利且つ楽しいかと思います(^^)
私は70300を子供撮りに多様しないので、どちらかといえば
広角〜中望遠が充実していた方が個人的には幸せです。
ただ、画角の好みも人によって様々かと思います。
書込番号:12400069
0点

おそらパパさん こんにちは
うさらネットさんの意見に賛成
標準ズームが一番使用頻度が高いと思いますし広角もある程度ほしいですから
で優先順位は
1.D7000+VR18-105mmのLK(または 16-85mm)
2.VR70-300mm(または 55-300mm)
3.35mmF1.8G
後は予算とのかね合いで
書込番号:12400172
1点

こんばんは。おそらパパさん
ニコンUダブルズームキットですか。懐かしいですね。
僕が彼女にプレゼントした一眼レフがニコンUダブルズームキットでしたよ。
しばらく経ってからニコンU2が発売されましたよね。
D7000を購入されるなら最初はキットレンズでも十分だと思いますよ。
その後、物足りなさを感じれば明るい単焦点や明るい望遠ズームなどを買い増し
すれば良いと思いますよ。
書込番号:12400175
1点

標準ズームに一票。
U2のダブルズームに28-80oを使用されていたのであれば、やはり広角側は18o位は無いと足りないのでは。
70ー300oVRは運動会など外での撮影では、軽いし最高のレンズです。
35o1.8は子供の室内でのアップなどには威力を発揮するでしょうが、明るいレンズの写真を知ってしまうと、70-300oVRでは物足りなくなり70-200VRUなどのレンズ沼にはまって、抜け出せなくなるのでやめた方が良いかも。
書込番号:12400206
1点

おそらパパさん、はじめましてm(_ _)m
35mmf/1.8…「ダメレンズ」と手厳しい御意見もありましたが、確かに歪曲は単焦点にしては大きめですし、ぼけも特にきれいというわけではありませんが屋内撮影では威力を発揮してくれるはずです。
言うまでもなく、手振れ補正は被写体ぶれには効果なしですので、時にシャッター速度数段分もの差は無視出来ません。
ただ、屋内と考えると標準ズームもやはり必要かと思います。
18-55VR(約15000円)などは、外観はチープそのものですが、写りは侮れません。
明るさを求めるならシグマ17-50mmf2.8 DC OS HSMがお勧めですが、私がかつて試した固体は各焦点域でかなりの後ピン(ボディはD300s)でした。
描写と使い勝手はピカイチでしたが、社外品には付き物のリスクはご承知おきください。
ご参考になれば幸いですm(_ _)m
書込番号:12400317
1点

中古の18-70に1票!
http://kakaku.com/used/camera/ca=1050/ma=51/pr=1-50000/s1=2/q=AF-S%20DX%20ED18-70/3.5-4.5G%20IF/
書込番号:12400573
2点

ゴミ多数ありとコメントされてますが、、、
書込番号:12400700
0点



D7000を購入予定ですが、
現在、PANAのGF1パンケーキを持っていますが、このD7000にこのレンズはつけれますか?
つけれるなら
1)どのアダプターが必要か?
2)AFなどはどうなるか?
以上 よろしくおねがいします
0点

結論から言うと付けられません
またマウントアダプターも出ないでしょう
マウントアダプター遊びをするのならニコンのレンズをGF1につけましょう
それぞれのカメラメーカーのマウントはフランジバックといってレンズを装着するマウント面から撮像素子面までの距離がきまっており、その距離が保てないとピントが合いません
ミラーレスのGF1のレンズはフランジバックが20mmと極端に短く、ニコンFマウントのフランジバックは46.5mmですから、仮にマウントアダプターを作ってGF1のレンズを付けると差し引き厚さ26.5mmの接写リングをつけた状態になりピントがマクロ状態でしか合わなくなります
またフォーサーズ素子と同一のマイクロフォーサーズの撮像素子はニコンのAPS-C機(DXフォーマット機)よりも小さいため、GF1のレンズの持つイメージサークルは一回り以上小さく周りが丸くケラレます
書込番号:12397827
9点

D7000をどんな用途に使うかは判りませんが、パンケーキが目的ならGF1のままの方が良いかも知れませんねぇ。
ボディーの特徴を活かした使い方をしましょう。
書込番号:12397957
2点

パンケーキ20mm等、PanaレンズはPanaボディ装着で最大限の特性が出るように、
ボディ側で補正がなされています。
万が一に装着できても、GF1装着と同じ特性は出ないと思います。
また現実は、機械的にも光学的にも装着は不可能です。
書込番号:12398010
0点


ってことで、ダメみたいです。
あきらめてください。 (ヘ_ヘ)
書込番号:12398098
2点

こんにちは。
>D7000を購入予定ですが、現在、PANAのGF1パンケーキを持っています・・
11月に競馬のジャパンカップを観戦に行きました。
パドック周りで撮影している人の中でメインのデジイチで静止画撮影をしつつ
合間にGF1による動画撮りの方を4〜5人見ました。
おそらくスレ主さんも似たような使い方になるのでは??
書込番号:12399089
0点

こんにちは
PANAのGF1用パンケーキの装着は無理ですので
パンケーキで遊ぶなら
45mm/f2.8Pを購入されるのが良いと思いますよ
AF以外はフルで使えますから
中古で求めるしかありませんが・・・
書込番号:12399265
0点


無理です。
魔改造でマウントアダプターを製作したとします。
それでもイメージサークルが小さいマイクロフォーサーズ用のレンズですから使用に耐えません。
AFなんて世界最高の魔法使いでも無理です。
書込番号:12399491
1点

Depeche詩織さん
> AFなんて世界最高の魔法使いでも無理です。
ハリポッターには無理でも、ドラえもんにはできるかもしれない?
ターミネータならば、接写専用機として、ハンドAFができるかもしれない?
書込番号:12399836
0点

皆さん、貴重な意見ありがとうございます
PANAパンケーキはそのまま使うことにして、
35mmぐらいの単焦点でも探します。
書込番号:12402165
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





