
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2010年11月4日 21:41 |
![]() ![]() |
52 | 23 | 2010年11月5日 08:17 |
![]() |
9 | 5 | 2010年11月4日 17:40 |
![]() |
56 | 23 | 2010年11月3日 02:23 |
![]() |
15 | 16 | 2010年11月3日 09:34 |
![]() |
249 | 24 | 2010年11月2日 00:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、デジ一デビュー機としてついにD7000を買っちゃいました。長い間使う予定なので、思い切って良いものを買いました。
質問なのですが、SDカードの速度はどのくらいのものが適当なのでしょうか?
この機種は、SD2枚差しできるので、1枚は8Gのclass10をRAWデータ用に、もう一枚をjpg用にCLASS6のEye-Fiを購入して差そうと思っていますが、速度はCLASS6なので購入を躊躇しています。
どなたか使用されている方がいらっしゃればお教えください。どうかよろしくお願いしますm(_ _)m
0点

興味があったので調べてみました。
といっても、D7000では当然検索にヒットがないと予想しましたので
D300Sで検索してみました。
世の中、豪の人はいるものですね。
D300でSDアダプターで使っており、書き込み速度等の数字も測っ
ておられる方がいました。
だいたい、12MB/秒くらいのようです。
(しかし、D300にアダプターつけると毎回プレビューが必要の上、4MB
/秒に遅くなるようです)
そのため、Eye-Fi PRO X2の為にD300Sを購入されたようです。
(そちらでは12MB/秒で書き込めるようです)
以下はそれらの記事です。
http://www.foobarbaz.jp/2010/05/review-eye_fi_pro_x2.html
http://www.foobarbaz.jp/2010/07/review-nikon_d300s.html
おそらく、D7000でも12MB/秒程度の速度ではないかと予想されます
が、D300Sなら既に先駆者も多いと思いますので、そちらで質問して
使用感をある程度聞いてみるのもいいかもしれませんね。
書込番号:12161802
1点

すみっこネコさん
ご丁寧にお教えくださり、感謝いたします。
それだけの速度が出るのでしたら、Eye-Fiもjpg分ですと全く問題ないですね。
RAWデータは、書き込みに5秒程度と少し時間がかかるみたいですね!
Eye-Fi購入してみます!
書込番号:12165307
0点



皆様はじめまして。
今回デジイチデビューを考えている初心者です。
撮影対象は競走馬とウチで飼っているウサギがメインで
予算は本体+レンズで20〜30万で考えています。
素人なりに色々考えてD7000とD300Sの2機種に絞ったんですが
どちらを買えばいいのか悩んでます。
新機種のD7000にも惹かれるし
価格を考えるとD300Sの方がお得なのかなと^^;
そこで皆様にお聞きしたいんですが
動体撮影をメインで使う場合どっちがオススメでしょうか?
それとレンズなんですが今自分で考えているのが
競走馬用にNikkor28-300mmかNikkor 70-300mm
室内用にNIKKOR 35mm f/1.8G
他にオススメのレンズもあれば教えていただきたです。
皆様アドバイスよろしくお願いします。
0点

キヤノン、ペンタ、パナと来て、昨秋ついに禁断のFマウントへD40入手で進出、今回D7000を買い求めたのですが、どうも使ってみると7Dと視野率がそう変わらない気が・・・
でネットで調べたらこんなサイトがありました。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D7000/FULLRES/D7000hVFAO.HTM
ファインダー視野率は実測値96%だそうです。
このサイトでは7Dは97%ですし、やはりこのクラスでは視野率100%は難しいんでしょうかねぇ。
というわけで、視野率をはじめとするカメラ部の作りにこだわるのならD300S、高画素の精緻感や最新の画像処理技術に興味があるのならばD7000がよいのではないでしょうか。
書込番号:12158978
6点

高感度に強いとなると撮像素子のより新しいD7000が有利かと思いますが、動体撮影ならクラスが少し上になるD300sでしょうね
書込番号:12158985
3点


D7000で競走馬用にシグマOS付き50-500、うさぎちゃん用にDX35mmF1.8Gでいいと思いますが。
書込番号:12159135
3点

やはりDXフラグシップ機、ストラップにD300Sの文字が晴れやかに、----拘ればD300Sです。
が、高感度は少し上のようですから、実質ではD7000でも良いかもしれません。
D300Sが引っかかる理由が冒頭の記述であれば、D300Sの方が所有満足感は大きいでしょう。
書込番号:12159199
5点

>動体撮影をメインで使う場合どっちがオススメでしょうか?
なら、D300Sかと。AFポイントも多いし、連写性能含め少しでも動体
に有利なほうを・・・ということなら、やはりD300Sが有利ではないか
と思います。
でも、その動体を撮影する能力も実質、D300SならOKでD7000では
NGのような極端な差は無いと思うので、この2台、フラッグシップや
格には余り拘らない私なら、総合的に考えて新しくて安い、D7000の
ほうを、ほぼ迷わず選択します。
書込番号:12159417
2点

D7000の視野率が96%とは、さすがにちょっと低すぎるような…。そのサイトが信用できるところかは存じませんが。7Dで97%なら騒がれた時にメーカー対応していたはずですよ、今は知りませんけど。
視野率が低いというユーザーからの声も聞こえませんし、計測の仕方に疑問を感じてしまいました。
書込番号:12159439
6点

動体撮影・室内撮影共に、どちらの機種を選んでも困るほどの差異はないと思います。
最新機種で軽量小型の・・・でもD300sと比べるとチープな感じのD7000か。
がしっとした手応えと操作感でいかにもプロっぽい・・・でも重くて画像エンジンが旧タイプとなる300sかお好みで決めるしかないかと。
僕ならD300sかなあ。
今の値段だとある意味買い時かと。
書込番号:12159486
3点

ミスタースペインさん こんばんは。
いいタイミングで検討されていますね!
最新のD7000も素晴らしいですが
僕はD300sが良いかなと思います。
やはりだいぶ金額が下がってきましたから!
コンパクトで軽量で最新のエンジンだとD7000!
フラッグシップボディの作り込みの良さと
AFポイントが多い方が良ければD300s!
レンズは28-300は高倍率で便利ですが・・・
もう少しお金を出して
70-300と16-85の2本購入は如何でしょう?
室内用は35F1.8でOKだと思います!
参考にして頂ければ幸いです(^^)
書込番号:12159591
3点

視野率となんてあまり気にしなくていいと思いますよ。
D300使っていますが96%というのには納得できます。或いはそれ以下かもしれないです。
こう考えれば分かるかもしれません。
例えばファンダーの底辺を100等分して98%だったら左右1%だけ!広いというわけです。
たった1%の違いです。目視では殆ど分からないのではないでしょうか?
それが分かる位の違いがあるということですから、おそらく95%前後かな。
不満に思っている人は98%という視野率が100%とどれ位の差なのかということを冷静に考えてもらえたらと思います。
書込番号:12159646
3点

レンズ沼貧乏さん
コメントありがとうございます!
視野率…全然気にしてませんでした^^;
これから勉強します!
Frank.Flankerさん
コメントありがとうございます!
やぱり高感度に強いD7000も魅力ですよねー
自分もそこが気になってなかなか決めれないでいます(笑)
み・ね・こさん
コメントありがとうございます!
写真キレイに撮れてますねー
迫力が伝わってきます!
レンズは70-300mmなんですね。
参考になる写真ありがとうございます!
RODEC1200MK2さん
コメントありがとうございます!
素人考えで純正のレンズがいいかと思ってたけど
他社製もいいかもしれませんねー
これから色々調べてみます!
うさらネットさん
コメントありがとうございます!
ストラップにD300Sの文字…憧れちゃいます!
やはりフラグシッップ機が11万円台で買えるとなると…
こっちかなのかなと思ってしまって。
こうやって書いてる間にもあっち行ったりこっち行ったり気持ちがフラフラと(笑)
氷の爆笑さん
コメントありがとうございます!
なるほど〜動体撮影をメインならD300S
トータルで見るとD7000…
少し気持ちがD300Sに傾いてきた気がします(笑)
書込番号:12159697
0点

D7000は使ったことが無いので分かりませんが、D300(S)で競馬は不満なく撮影できますよ。バッテリーグリップMB-D10を付ければ完璧です。
大事なのはボディよりもレンズですね。ポイントはAFの速さです。
最低でもVR70-300。理想は70-200/2.8クラスですね。
私のオンラインアルバムは全てD300で撮りました。レンズはシグマ70-200/2.8とVR80-400。
VR80-400はAFが遅いのでお勧めしません。
書込番号:12159700
4点

ミスタースペインさん はじめまして。
私、超ビギナーですが、乗馬及び競走馬の馬を撮りたくて
D5000を最近購入しました。飼っているウサギを被写体の
中心に考えている点も一緒で、大変親近感を感じてしまいました。
ちなみにレンズは、ニコンの18mm-105mm、タムロンの70mm-300mm
及びマクロ90mmを使用しています。
D7000とD300Sでお悩みとのこと、うらやましいです。納得のいく
カメラで満足な写真が撮れると良いですね。
書込番号:12159766
2点

乱世への勧誘さん
コメントありがとうございます!
初めてのデジイチなんで
視野率についてもこれから勉強が必要ですね^^;
オムライス島さん
コメントありがとうございます!
この前実際に見に行ったんですが
作りなら自分もD300sがいいと思いましたー
素人なんでよく分らないけどなんか雰囲気がありますよね(笑)
JUUUUUUUNさん
コメントありがとうございます!
やはりここまで値段が下がってくると
D300sに気持ちが持っていかれます(笑)
70-300と16-85のセットも良さそうですね!
参考になります!
sai5さん
コメントありがとうございます!
特に素人自分には視野率の違いは分らないと思います^^;
なのでそこはあまり気にしないで
D7000かD300sか検討しようと思います!
kyonkiさん
コメントありがとうございます!
アルバム拝見させていただきました。
どれも凄くキレイに撮れていますね!
いつか自分もkyonkiさんのような写真を撮りたいです!
なるほど70-200/2.8ですか〜メモメモ(笑)
実際競馬の撮影をされてる方の意見なんですごく参考になりました。
書込番号:12159994
0点

びっぐももんがさん
コメントありがとうございます!
おお〜!競馬好きにウサギ好きですか!
自分も親近感感じてしまいます(笑)
ボルト君可愛いですねー♪
ウサギってトモの発達が凄いんですよね(笑)
貴重な情報ありがとうございます!
お互いイイ写真が撮れますように!
書込番号:12160082
0点

ミスタースペインさん
こんばんわ〜
両機は持ち比べてみましたぁ?
手に取ってみるとD300sが手から離れなくなります。
それ程、魔力の有るボディーだと思います。
対動体に関してはD300sの方が有利だと思います。
低照度被写体での高感度性能に関してはD7000だと思いますが、暗ければスピードライト等の補助光を使えば良いだけの事。
動体にピンが行かなくては写真そのものが撮れないと思いますが如何でしょうか。
書込番号:12160368
3点

ミスタースペインさん!はじめまして、また、こんばんは
現在D60を使用中、子供のサッカーを撮ってます。
私は、
是非D300sが欲しい、
安ければD7000でもいいかな?
といった感じです。
これは、あくまでも感覚だけで言っていますが、撮影のために
半日近く手にするのなら、その時の感触というのは結構
大切なのでは思います。
店頭で触った時の感触は、忘れられません(触った回数が違いすぎますが)
ということで、D300sに一票
書込番号:12160500
1点

ミスタースペインさん
今日D7000触ってきました。(普段はD300使ってます)
第一印象、「結構良いかも(^^)v」
と、思いました。
D300Sは質感が良いですよね。
カタログ上の性能はほぼ同じなので、迷いますけど、
(カメラの「格」はD300Sの方が上ですが・・・)
D70からニコン機でお馬さん撮りしてますが、AFはどれも大丈夫でした。
(レンズ次第・・・)
ので、どちらでも大丈夫と自信を持って言えます^^;。
書込番号:12160577
1点

今日ヨドバシでD7kを触ってきました。意外に(失礼!)よいのでびっくりしました。
普段はD700+D90(sub)ですが、D90は入れ替えたくなりました。
さてお迷いのようですが、D300sとD7kでは大きさ重さが全く異なるので、先ずはレンズ込みで持ち歩けるのかどうか、じっくり考えた方がよいかと。カメラバックに入るのか新調するのか等を含めて。D300も立派なカメラではありますが、いかんせん大きく重いです。
書込番号:12160847
1点

ダイバスキ〜さん
コメントありがとうございます!
はい、持ち比べてみましたー
コンパクトなD7000も良かったんですが
手に持った感触はD300sの方が良かったです。
なんとなくですけどね(笑)
やはり動体撮影にはD300sですかー!
うぅ〜ポチっといきそうです(笑)
ロナウド気取りの父さん
コメントありがとうございます!
確かにそうですよねー
競馬も自分の場合は朝から行くし
やはり自分の手に合った物の方がいいですよね!
触ってみてしっくりきたのはD300sの方でしたー
ろ〜れんすさん
コメントありがとうございます!
D7000もいいですよねー
カタログとにらめっこもしたけど
素人の僕が見てもさっぱり分らなくて^^;
どっちを選んでも大丈夫ということで安心して選べそうです!
貴重なお写真ありがとうございます!
凄く参考になりましたー
書込番号:12160976
0点



現在、D7000の購入を検討しているのですが。。。
「D7000 18-200 VR II レンズキット」
を購入するよりも
「D7000ボディ」
と
「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II」
のそれぞれ単品を買った方が安く購入できてしまいます。(2010年11月3日現在)
キットのレンズと単品のレンズに違いがあったりするのでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
0点

全く同じものです。
安いとこ取りしちゃってるから単品で買ったほうが安くなるケースがあるだけで、
同じ店舗のなかで比較するとちゃんと整合性がとれてキットのほうが安かったり
しますよ。
書込番号:12158400
1点

こんにちは
お買い得なキットは18−105mmキットですね
18−200mmキットはお損なキットです
ちなみにキットのレンズも単品レンズも同じものです
書込番号:12158403
1点

ケースバイケースではないでしょうか。
総じて、キットレンズの方が、それぞれ単独で買うより安くなっていますが、
逆の場合があるかも・・・
買う際には確認が必要ですね。
店オリジナルのものとして別のレンズをキットとして売っていることもありますし、
中には、えっ安いと思ったら
リニューアル前のレンズ(小さく旧タイプ品番が書いてあったりしますね。)を付けて売っているところもあります。
すぐに飛びつかないで、確認が必要ですね。
書込番号:12158469
1点



先日、D7000を手にしまして
夜21時くらいですが意気揚々と撮りに行ってきましたw
暗かったせいもあるんでしょうが
最初何枚か撮ったときにピンが甘い感じがして
その後にライブビューで追い込む形で撮ってみました。
レンズはSIGUMA 30mm F1.4で絞りは4〜6くらいで
合計で100ショットくらい。
その後、LR3.3で現像した印象ですが
AFに頼って撮った写真はちょっと奥ピン
ピンを追い込むと十分な解像感を得ることができてます。
ということで、今夜AF微調整を行おうと思っております。
そこで、みなさんどれくらいに調整されて使用されているかを伺ってみたいです。
D7000の初期ロットの傾向として奥ピン側にシフトしがちかなと見ております。
一応、AF微調節を行うのは
AF-S DX ズームニッコール ED 18-55mm F3.5-5.6GII
AF-S DX VR ズームニッコール ED 55-200mm F4-5.6G
シグマ30mm F1.4 DC HSM
の3本です。
全体の傾向が見れたらうれしいです。
4点

自分のD7000も奥にピントが寄っている傾向です。
設定は、AF微調整の平均値で―8くらいでした。
詳細はレビューに書きましたので、そちらを御参照願えればと思います。
書込番号:12152576
3点

AF微調整とは…?
基本的にレンズ側に起因するピンズレを修正する機能であって…
トーゼン…レンズ毎に調整幅や前ピン、後ピンの傾向は異なります。
さらに…レンズの個体差によって…
焦点距離、撮影距離(近接撮影、∞遠)によって、調整幅が異なるモノです(^^;
従って…ボディ側は「完全に調整されている」という前提でなければなりません。
レンズすべてでピンズレが起きる(前ピン、又は後ピンの傾向がある)と言うならばSCへ持ち込んで、ボディを完全に調整してもらうべきです。
書込番号:12152589
13点

>古き良き新し物好きさん
早速の返信ありがとうございます。
レビュー拝見させていただきました。
-8くらいですか〜
それくらいになるとポートレートとかは
ピンが甘くてのっぺりになっちゃいますよね
すごく参考になります。
私も調節したら報告させていただきます。
書込番号:12152603
1点

>#4001さん
アドバイスありがとうございます。
全く同様に考えております。
ただ、お恥ずかしい話、まだシグマのレンズでしか試してないので
全部見るのは、これからです。
レンズの個体差を修正するのが微調整の考え方だと思いますので
これで全てを解決しようとは思ってません。
ただ、調整されてる方を散見しておりましたので
もし、いらっしゃるんであれば自分の参考にと思っておりました。
ご理解をお願いいたします。
書込番号:12152614
1点

露出10秒だと長時間ノイズリダクションが効いてきますよね?
それで甘くなってないですか?
それから、三脚など使用しても、風によるブレとかも入りますし、
夜の公園だと、AFセンサー自体が限界ギリギリの性能でしょうから
ピント精度も、昼間の条件と同じかどうか疑問です
光のスペクトルの関係で、屈折率も違いますし、こういう条件で
ピントチェックや、AF調整をしてもをしても無意味だと思いますし、
おそらく昼間の条件だと、またピントがずれていると思います
いつもこの条件で撮影するので、それに合わせてAF調整しておきたい
というのなら別ですけどね
書込番号:12152689
2点

>atosパパさん
ご意見ありがとうございます。
調整方法は参考にさせていただきます!
昼間が多いから、昼に調節しようかな〜・・・。
予め記載しておきますが
今回のD7000には非常に満足していますよ♪
明日、プチ撮影旅行に出てレビューを書こうと思ってますが
恐らく5つ星っすよ(^-^)b
それを前提にお話しますが
ライブビューで追い込んでいくと満足行く写真が撮れましたが
AFに任せると奥ピンでした。
今回、AF微調節を思い立ったのはそこの理由だけです。
確かに風の影響や色々な条件が重なってピンは甘くなりがちなんだとは思ってますが
その甘いことは大して問題じゃないんです。
そこで、質問させていただいているんです。
もし、AF調節をされている方がいらっしゃるのであれば
どうされてるのかな?っていうのを伺ってみたかっただけです。
書込番号:12152742
1点

意地悪を言うつもりは全く無いのですが…(^^;
私のレスを正しく理解されたならば…
他人様の調整数値やピンズレ傾向など、なんの参考にもならないと言う事がご理解いただけると思います(^^;
理由は、レンズ個々の個体差によって、調整幅も傾向も異なるモノだからです(^^;
さらに…AF微調整機構の目盛り(数値)には、画像上のズレ量(定規等を接写して5o後ピンになっているとか?)に対して、相対的な数値(目盛り)の互換性がありません(^^;
目盛りは、あくまでも像面=撮像素子面に対してのモノサシであって…被写体(画像)上のズレ量に関連性がありません…
つまり、焦点距離や撮影距離によってモノサシの単位が変わると言う事です。
自分で実際にデーター取りしない限り調整幅(数値)も傾向も把握出来ないし…そのデーターは、貴方個人、もしくは、そのカメラとレンズの組み合わせ固有の物であると言う事です。
複数のレンズ…特に純正レンズとの組み合わせでピンズレがある場合、SCで一度調整(点検)した方が良いと思います。
AF微調整で、しのぐ物では無いと思いますよ♪
書込番号:12152751
6点

>#4001さん
いえいえ、こちらこそ・・・^^;
あまり難しく考えないで質問してしまってるので
おかしな質問になってるんですよね・・・。
申し訳ないです。
ご意見はその通りだと思います。
個体差による差があるので
よっては全然違うということですよね。
追い込んでいけばそれぞれ個有の値が出てくるということですか。
理論上では確かにその通りですねw
すごく勉強になりました!!
書込番号:12152791
2点

何度もしつこくてすいません(^^;;;
多分・・・まだ、モヤモヤしてると思うので。。。
私は、D300ユーザーでこの機能にもお世話になってます。
・・・が。。。
基本的にAF微調整なんてやるもんじゃないです(笑
このレポートをご参照ください。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html
ここにも書いてありますが、本来的には必要の無い機能だと思います(^^;;;
誰かさんが言っていましたが・・・この機能が無いと売れないから(他社がつけてるから??/プロ用上級機に付いてるから??)・・・付けてるだけだと思いますね(笑
本当に「微調整」するなら、相当な手間が必要です。
ズームレンズの場合、本当に膨大な量のデーター取りが必要になります。
焦点距離:広角/中間/望遠
フォーカス:近接/∞遠
それぞれメモリ5ピッチ毎に検証
多分54通りのデーター取り(撮影)が必要と思います(笑
そのデーターに基づいて傾向を分析する能力も必要だと思います。
この機構を使いこなせるのは、一部のプロやハイアマチュアだけだと思いますよ。。。
私は、自分でやってみて・・・自分でやるもんじゃないと思いました(笑
お金払ってでも、メーカーさんに調整してもらおうと思います(^^;;;
根本的に・・・許しがたい「前ピン」「後ピン」があるなら、レンズにしろ、カメラにしろ・・・メーカーに持って行って(郵送して)調整してもらうのが最良というか・・・楽チンだと思います(^^;;;
その上で・・・さらに「追い込みたい」、シビアなピントを求める必要がある被写体に対して、「微調整」するための機能だと思います。
あくまでも「微調整」(ココが大事♪)・・・する為の機能であって。。。
前ピン、後ピンを解決する物ではないと思いますね。。。(^^;;;
ご参考まで。。。
書込番号:12152892
6点

D300ユーザーです、私もD300購入時に自分の持つて居る社外レンズのピントが少しおかしいと感じてレンズごとに設定できる機能のすばらしさを実感している一人です。
この機能はあくまでもレンズ側の微調整が必要な場合のみ有効で他人のデータは意味をなさないのが前提です。
特にズーム比の大きなレンズの場合もどの変で調整するか程度の目安でしか有りません(私は広角側であわせています)
しかし確かにレンズメーカー、純正レンズともにズレも見られます、メーカーに調整を出しても変わらない場合も有ります(メーカーの基準と自分のカメラの基準がずれている場合も多く有るので)ボディ側がまともと解釈してレンズとのキャリブレーションを取ると言う意味では有効だと感じています。
何よりも自分が安心できる環境を作る事が大切なのでその点では有意義な機能だと思います。
書込番号:12152911
4点

>AF微調節量
こんにちは
D3の場合は、±20 の調整範囲が有ります。多分 D7000 も同じだと思いますが、この微調整量を人に聞いても仕方が無いですね。
AFの 誤差は、レンズボデイ共に有りますが、その誤差は許容の範囲に調整されている事に成っています(許容誤差は社外秘)、
誤差はボデイ&レンズともみんな違うので、人の調整量は参考に成らないのです。
また 微調整をする場合は、ボデイのAF誤差が許容の範囲に有る事の方が良いです(どのレンズを着けても、調整が必要に成る)。
ニコンの レンズ&ボデイはこの件に関しても他社機より優秀!で良いと思います。
ニコンの レンズをチェックして、OKで有ればシグマのレンズをシグマに調整に出された方が良いです。
もし ニコンのレンズ2本でAF誤差の有る場合は、ニコンSCにレンズとボデイを持参してボデイのチェックと
調整依頼をされたら良いです。
その上で、シグマのレンズを調整に(ボデイと一緒に)出された方が良いです。
或いは、AF微調整ですね。
広角側と、望遠端では誤差に差が出る事が有りますが、どのようなAFテストをされていますか?
実は、これが一番大事です。
書込番号:12152985
1点

>ふぁるこ@北国さん
流れを見ていて、質問の主旨が伝わっていない様に思いました。
ふぁるこ@北国さんの言われているのは、質問の最後に「全体的な傾向を見たい」と書いているのがポイントだろうと思います。
他の人の話を聞いて、それに合わせようとかを考えているわけではなく、「何か自分は後ピンっぽく感じてるんだけどみんなのはどうよ?」と言う質問なんだろうと思いました。「そういう傾向を持ってる(悪い意味じゃなく)んじゃないかなぁと思って聞いてみた」くらいの感じじゃないかと。
ただ、やり取り自体はとても参考にさせて頂いています。
書込番号:12153171
2点

>#4001さん
いえいえ、、、何度でもOKっす。
こんな未熟者にご指導いただけるのは本当にうれしいです。
クチコミに投降した意味があると思ってます♪
>あくまでも「微調整」(ココが大事♪)・・・する為の機能であって。。。
>前ピン、後ピンを解決する物ではないと思いますね。。。(^^;;;
この部分、しっかりメモを取らせていただきました!!
レポートも参考になります。
いずれにしても、疑問に思ったんですから
一度チェックだけしてみて
全てに不具合があれば
まずはサービスセンターに持ち込んでみようと思います。
そうでなくてサードパーティーのシグマだけの問題であれば
シグマ側を『微調整』してみます!!
何事も『体感』が大事だと思ってます。
ダメであれば0に戻してやり直しです。
実力を高めて再チャレンジです。
いままでの入門機からのステップアップとして
D7000を選びました。
この機体で最低5万ショットを目標に
たくさんの写真を撮って、色々な方にご指導いただこうと思ってます。
#4001さんには
本当に感謝です。
もし、まだ気になることがあればご指摘いただければ幸いです。
書込番号:12153294
1点

>ヒロシ0729さん
他の方のデータに意味が無いことは良くわかりました。
>何よりも自分が安心できる環境を作る事が大切なのでその点では有意義な機能だと思います。
そうですよね。
自分の安心できる環境、これを目指して技術も知識も向上させていきたいと思っています。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:12153299
1点

>robot2さん
アドバイスありがとうございます。
>ニコンのレンズ2本でAF誤差の有る場合は、ニコンSCにレンズとボデイを持参してボデイのチェックと
>調整依頼をされたら良いです。
>その上で、シグマのレンズを調整に(ボデイと一緒に)出された方が良いです。
>或いは、AF微調整ですね。
その方法でいこうと思っております。
ボディの状態に確信がもてれば、あとはレンズ側のみということになりますもんね。
基準が重要ということが良くわかりました。
>広角側と、望遠端では誤差に差が出る事が有りますが、どのようなAFテストをされていますか?
>実は、これが一番大事です。
テストは常用点でチェックしようと思ってます。
最終的な調整は、絞りは開放・常用・常用最大絞り、ズームは広角端・常用・望遠の9通りのパターンをチェックして
落としどころを作ろうと思ってます。
書込番号:12153302
0点

>ややとくさん
お気遣いありがとうございます。
確かに最初はそんなニュアンスも持っておりましたが
全体の傾向がわかっても、最終的には自分の個体はどうなんだ?
というところに集約するのかなと感じております。
今回のやりとりは非常に勉強になっております。
本当にありがたいです。
書込番号:12153304
0点

#4001さん
>ズームレンズの場合、本当に膨大な量のデーター取りが必要になります。
>焦点距離:広角/中間/望遠
>フォーカス:近接/∞遠
私もAF微調整をかけていたのですが、サービスセンターで点検に出した際に
コレをいわれました。
全体のバランスをみないとどこかが犠牲になるから単焦点レンズであれば
いいけど、ズームでAF微調整を使ってピントを追い込むのは素人ではまず
無理だそうです。
書込番号:12153391
3点

ふぁるこ@北国さん>
正しくご理解いただけて良かったです♪(^^)
一度は、自分でチャレンジされるのは良い事です。
自分でやって見ない事には分かりませんものね。
やって見るとすごく勉強になるし、レンズの癖も分かると思いますよ。
横レス失礼します(^^;;;
ちゃ〜坊さん>
ハイ、私もSCで同じことを言われました。
それでも、ねおりはおり聞いて調整法を聞きました。
もちろん、DCウォッチの記事を引き合いに出して(笑
・・・で、自分で納得できる調整ワークフローが・・・
>ズームレンズの場合、本当に膨大な量のデーター取りが必要になります。
>焦点距離:広角/中間/望遠
>フォーカス:近接/∞遠
これです。
−20/−15/−10/-5/0/+5/+10/+15/+20(メモリ5ピッチ)
3x2x9=54通りのデーターを取る
1つのデーターに対して、ピント合わせは5回(アウトフォーカスさせてからAF操作を繰り返す=AF操作毎のバラツキも考慮するため)
なので・・・撮影枚数は最低270枚
こいつを分析するだけでノックアウトですwww
さらに、絞り値による違いを考慮しようと思ったら???
F2.8/F4.0/F5.6/F8.0・・・
途方にくれますな(笑
自分はサードパーティ製レンズのトキナーAT-X165のみ調整してるんですけど・・・
F4.0で調整しました(この絞りの描写が一番好きなので・・・)。
F2.8は元々じゃじゃ馬で当てにならないし・・・
絞れば、大概被写界深度でごまかせるってことで(^^;;;
結局、テレ単の近接撮影が一番ピンが甘い感じだったので、そこに調整しているしだいです。
※実際問題として、近接と∞遠で5ピッチ以上の差は認められなかったってのもありますけどね。。。
※広角側の撮影は、ほとんど∞遠のパンフォーカス撮影=風景と言う事で調整必要無し(微調整の効果があまり分からない)と判断
※結局、花等をナンチャッテマクロ撮影する時のみAF微調整ON・・・と言う事です。
書込番号:12154273
3点

#4001さん
うわっ、ビックリした〜
トキナーでこれやられたんだと思いました。
テレ端で合わせたんですね^^
実質、ワイド端無限遠は見ても分かりませんよね。
私はSCで概略だけ聞いてイヤになりました^^;
スレ主さん、横スレごめんなさい。
書込番号:12154533
0点

>ちゃ〜坊さん
ありがとうございます。
やっぱり難しい作業なんですね・・・。
うむむ〜。
>#4001さん
色々ありがとうございました。
とにかくチャレンジあるのみだと思ってます。
一回SCの方に怒られるくらいの勢いでw
>ALL
みなさん色々とありがとうございました。
今回は予定外の結末でしたが
すこぶる勉強になりました。
ポイントをまとめると
1.まずは本体の調子を確認する。
私の場合は2本の純正ズームレンズを使って確認する。
そこで異常があればSCへ
2.本体の調子が適正という状況でシグマのレンズを確認する。
※ピンが来てない状況での素人の調節は無理。
といったところでしょうか。
とにかく、今回教わったことを参考に
徹底的にいじり倒してみたいと思います。
書込番号:12154946
0点



ニコンのサイトや D7000のカタログ見ても
倍率色収差軽減機能の事が書いてませんが
D7000にはその様な機能がカメラ側には無いのでしょうか?
D300S以上のカメラは ニコンのサイトやカタログにも
倍率色収差の件が記入されていますよね・・・
CaptureNX2があれば問題ないのでしょうか?
あと別件で スピードライトの件ですが
先でFX機を追加購入する予定ですが
SB−700で十分でしょうか?
それとも今回SB−900の購入がベストでしょうか?
ただD7000にSB−900は大きさ的にバランスが悪そうに思うのですが・・・
皆様のご意見を頂ければ幸いです
宜しくお願いいたします。
0点

>D7000にはその様な機能がカメラ側には無いのでしょうか?
使用説明書で「色収差」で検索してみましたが、本体には該当の
機能は無いようですね。
http://www.nikon-image.com/support/manual/d_slr/D7000_NT(10)02.pdf
書込番号:12151802
0点

持っているはずのD90も取説や紹介サイトには記載ないです。
デジカメにはもう当たり前の機能になってしまったのかも・・・
3518の解放で白黒印刷文字でもJPEGで撮れば一発で分かると思います。
書込番号:12151855
0点

少し調べなおしてみました。
「倍率色収差軽減」 はEXPEEDで行っており、これはOFFできない機能なので
D3以降の製品には全て載ってるのではないかとは思うのですが……。
EXPEEDって、機種によって何か差をつけてるんですかね?(D7000はEXPEED2
ですが)
書込番号:12151873
0点

jpg撮って出しでも補正されますがD7000のカメラ内現像や、Capture NX2のRAW現像、
View NX2でのRAW現像でも倍率色収差は補正されます。
当たり前の機能というわけでは無くて使用レンズに依存しないニコン独自の大きなアドバンテージだと考えています。
(CANONだと純正レンズを使用し、かつDPPでRAW現像しなければ処理できませんので)
自分は隅っことかあまり見ないのですがjpg撮りばかりなのでこの点すこし羨ましいです。
書込番号:12151916
5点

>倍率色収差軽減
D5000でもD90でも搭載しています。もう当たり前の機能になったのでカタログに載せていないだけでしょうね。
書込番号:12152246
2点

ボディでの色収差補正、Canonも60Dには乗せてきましたね、
書込番号:12152269
0点

倍率色収差軽減ってカメラ側ではデフォルトで入るようになってます。
これに関して当初ニコンではメニューでOFFにできるようにすることも考えた
が、色収差を残すことのメリットが一般的にないことから現状の仕様になって
いると説明していました。
つまり、ニコンでは「当り前」の機能と認識しているため、あえてカタログ
などで謳っていないだけだと思います。
実際に撮影してみて、CNX2で開けばわかると思います。
(恐らく色収差の項目にチェックが入っているのではないかと)
書込番号:12152315
2点

D90の時も、記載がなかったので、誰かがニコンに問い合わせたら
ホームページが更新され記載されてた気がします。
機能を表現できる言葉なのに、カタログなどに載せないのは、もったいないですよね。
書込番号:12152401
1点

これはD300の時の記事ですが、ニコンは倍率色収差軽減機能について積極的に宣伝するつもりが無いみたいです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/21/8516.html
書込番号:12152427
3点

レンズの方で補正出来ない、ソフトウェア操作で解決するのはよくないとか恥ずかしいこととか考えているのでしょうか?
たとえば赤画素を感光させる幅広い波長の光はやはり波長により広がってしまいボケの原因を作るわけで、RGBの3波長の画像を補正しても、レンズの性能が悪ければ各プレーンの像が悪化してしまうんでしょうね。
書込番号:12152476
0点

数多くの皆さま 返事を頂きありがとうございました。
ニコンの色収差軽減機能は他社に比べ特に良いと噂を聞いていましたので
ニコン一眼、全機種に設定されてるとの事 大変うれしく思いました
素晴らしいニコンと
素晴らしいニコンユーザーに
感謝 感謝です。
ただ スピードライトの件のご意見が聞けなかった事が残念です。 (T_T)
書込番号:12154828
1点

名無しのゴン蔵さん、はじめまして。
SBー900をD7000に付けてますが、大丈夫ですよ。
D700と共有です。
書込番号:12154927
1点

リンクーさん はじめまして
スピードライトの件
ご意見を頂き大変ありがとうございます。
SB−900問題ないですか・・・
ありがとうございます 参考になります
ただ 今日私の友人がニコンのカズタマーセンターに電話をして
スピードライトの件をニコンに聞いてくれたそうです(メールがありました)
ニコンの見解は
ガイドナンバーの違いこそ有りますが
SB−700で DXはもちろんFXでも十分使用に問題無いから
SB−700で宜しいのではないでしょうか? との答えだったとか・・・
まったく 商売っ気の無い話です(笑)
あーーーっ 悩むー 優柔不断なので・・・
撮影は主に 接写や風景です。
書込番号:12155172
0点

Chubouさん
リンク先参考になりました。何とD3以下を使っていながら、
ちゃんと認識していませんでした。-----うー、恥ずかしい。
書込番号:12155229
0点

倍率色収差軽減効果の例です。
全体画像の真ん中上部を切り出し。
OFFの画像では、電線に沿って青いラインマーカーが見えると思います。
書込番号:12157211
0点

私はSB-600を使用しています。
私の場合は子供が主な被写体ですが、外部電源が使用できないのと、バウンスの回転方向がやや不満です。
SB-700も外部電源が使用できなかったと思いますが、バウンスの回転方向は改善されました。SB-900は両方とも問題なしです。
SB-900は以前、トラブルがあったようですが、今は大丈夫なのでしょうか?
そのせいか、SB-700には加熱防止機能が付きましたね。
使い方にもよるでしょうが、一般的にはSB-700で十分ではないでしょうか。
G.N.はそれほど気にしなくてもよいと思います。
そのうち不満が出てきたら上位機種を買い増しすればよいのでは?
買い増ししても、SB-700は補助灯としても使えますので、無駄にはなりません。
書込番号:12157361
0点



D7000かD300Sの購入を検討しています。
かなりD7000の方へ傾いているのですが
Photoshop CS4のRAWに関してはアップデートサポートが終了?のようで・・・
D7000には正式対応していない事になっています。
実際、D7000のRAWはPhotoshop CS4で編集出来ないのでしょうか。
このソフトとプラグインを買い直してまでD7000を買うのは厳しいので試された方がおられたらご教授よろしくお願いします
0点

DNGコンバーターが対応すれば可能でしょうが、そっちはもう対応してましたっけ?
じきに対応するとは思いますが、、、。
書込番号:12146752
1点

小鳥遊歩さん
さっそくのご回答ありがとうございます。
最新バージョン6.2はまだD7000に対応していません。
現在、6.2なのですが説明分の中に
Camera Raw 6.2 プラグインは、Photoshop CS5 より前の Photoshop、または Photoshop Elements 8 for Windows および Photoshop Elements 8 for Mac より前の Photoshop Elements のバージョンとは互換性がありません。
とありまして
CS4は5.7でサポートが終了したような雰囲気です。
ただし別な文書で
DNG 適応カメラの一覧に掲載されていない新しいカメラモデルからのRAW ファイルについても、予備サポートを提供できる場合が数多くあります。予備サポート形式の画像は Camera Raw プラグインで読み込み可能ですが、プロファイリングとテストが完全ではありません。
ハッセルブラッドのサポートは、3FR ファイル形式のみです。ハッセルブラッド FFF ファイル形式は現在サポートしていません。
と記載があり
実際試された方がいるか知りたい所なのです。
書込番号:12146849
0点

Pentax K5 ならDNGがあるのでCS4 でもいけますよ。
でも私ならLR3.3かいますね、LR3はとくに3.2以降は買う価値があると思います。
LR3やACR6.1 以降は画質がかなり改善されていて、CS4やCapture1などのRAWCよりもかなり良い、ましてはNikonのCNX2などとは比べ物にもならない。
今回はカメラは無視してでもLR3かCS5買うほうが正解、カメラ本体なんかよりも良いレンズとRAWCのほうがはるかに大事で最終的な画質に与える影響は大きい。
私はPentaxのDNG対応はほかのメーカも見習うべきだと思いますね。
こういうところからも、いかにPentaxがまじめでユーザ思いの会社か解るような気がしますね。
個人的にはD7000は期待はずれでした、カメラBodyは良いが、画質がいまひとつな感じでしてね。
私はK5とD7000両方買いましたがD7000は売りました。
書込番号:12146924
5点


>私はK5とD7000両方買いましたがD7000は売りました。
ユーザーレビューじゃキャンセルしたといい、ここじゃ買って売ったという。
何が目的かは分かりかねますが、ネガキャンするにしてもストーリーに一貫性が必要だと思いますよ。
書込番号:12146981
37点

君はあほ?
僕はこれが嫌いとか好きというようなことは一言も言っていなくて、私の使用目的には使用できないといっているだけ。
とくに貴方のようなNikonだけの方には他のMountの良い部分はあまりかかれませんが、もう少し視野広げてPentaxDNGのようないいものはいいと認める力持ちましょう。
最低でも2社くらいは使用しないとNikonのいいところも悪いところも見えてこないよ、D700は良い機種ですがD7000は完成度はK5などよりは下、貴方も両方使用してみると、いろいろな面でPentaxの優れているところもCanonの優れているところも見えてくると思うよ。
僕は今は悪いメーカーなど無いと思っていまして【悪い機種はあるけどね】、出来るだけ全てのMount使用しようと努力しています、金銭的には少し厳しいが、色々勉強できるのでね。
D7000も悪くは無いよ、ただ僕にはちょっと中途半端、Nikonはすでに4台所有しているし、D700と比べるとD7000は完成度が低い、今ならD700とD7000の価格差はたったの4.5万なので、私としてはD7000追加する気にはとてもなれない。
もう少し公平に物事見たほうがいいよ、冷静にね。
D7000は12万くらいでしょ。
K5も同じね、K5は手振れがついているし、本格的に防塵防滴しよう。
どちらがお買い得かな?
キャンセルしたかったけどね、3時間くらい庭で使用したので出来なかったので、売ることにしたの、僕にいとこが買うといってくれたしね。
書込番号:12147023
11点

レビューではK−5も売り払ったとありますねwww
書込番号:12147027
39点

pandaleeさん
>私はPentaxのDNG対応はほかのメーカも見習うべきだと思いますね。
>個人的にはD7000は期待はずれでした、カメラBodyは良いが、画質がいまひとつな感じでしてね。
>私はK5とD7000両方買いましたがD7000は売りました。
各社のRAWデータの特徴が分からない方は何を使っても同じだと思いますよ。
DNGはAdobeが以前からデファクトスタンダードにするため各社に働きかけているデジタルネガティブデータ形式です。
TIFも現在ではAdobeが基本権利をもったノンリニアの汎用ファイル形式です。
ただニコンのRAWは添付情報があります。
TIFやDNGで扱い回すのと異なります。
出力時にDNG化するなど簡単ですよ。
やりたければニコンのNEFも一括でDNGにコンバートできます。
ニコンやキヤノン以外は独自RAWも他にDNGが設定できることが多いですが、これは純正ソフトが脆弱だからです。
仮にDNGで出してもそれを扱うソフトに(例えばPS)に添付ファイルを読み取り生かせるツールが必要になります。
NEFには倍率色収差補正に使う色ずれデータやハイライトデータなどが添付されています。
このデータが使いために他社からニコンに一時マウント変えするプロもいます。
分かりますか?この意味。
リコーやペンタックスのようにDNGで出せばユーザーに優しいなど馬鹿げた理屈です。
DNGで扱いたければ一括変換すれば良いだけの話。
プロはケースバイケースで現像ソフトも使い分けますから、DNGがどうとかあまり聞いたことは無いです。
16bitTIFレベルで受け渡せばすむことですし。
D7000が中途半端と言いますがあなたの知識レベルもかなり半端です。
他人には「冷静にね!」とか言うが最も精神的に不安定なのは誰か冷静に観察してみてね!
書込番号:12147047
46点

pandaleeさんは静かに退場します。
まじめにコメント読んでて、時間の無駄になってしもうた。
書込番号:12147405
15点

単純にPhotoshopにデータを渡すだけなら、万能raw現像ソフトの
Dcrawで16bitTiffにすれば当分はしのげますかね?
現時点での全新作カメラのrawは全部Tiffにできますし。
書込番号:12147413
2点

先ずは Capture NX 2 を購入されたら良いです。
純正ソフトだけ、カメラの設定を反映しますから、設定の変更&OFFが可能ですし画質も良いです。
切り張り無しで、明るさとかの修正が可能なコントロール機能も素晴らしいですよ。
PSに 飛ばすのは、「他のアぴりケーションを使用してファイルを開く」をクリックすれば(設定して置きます)CS4に飛びます。
書込番号:12147724
2点

pandaleeさんはやっぱり言っている事に一貫性が無い様に感じます。
10月17日に「D7000はキャンセルした」って60Dのところで言っていますので。
「買ってもいないくせに・・・」と言われるので、買った事にして居るのでは無いかと思います。
書込番号:12147761
23点

パンダリーの書き込み読んでるとなんかムズムズしてくるよ。恥ずかしくないのかねぇ。ネットで得たにわか知識じゃボロも出るわな。
書込番号:12147815
5点

ガーラの初心者バイトでしょ
キャンセルしたのにレビューしたり、買ってもないのに
売り払ったり・・・未熟者、工作はもっと巧くやらなきゃね
書込番号:12147953
9点

>パンダ・リーさん
ペンタのHPにはDNGを優れたデータのように記載してありますが、単なるファイル形式です。
アドビに乗ったというだけですよね。
パンダ・リーさんの書き込みはカメラメーカーのHPを読んでれば誰でも書けるレベルです。
>僕にいとこが買うといってくれたしね。
満足できないカメラをいとこに売るの?
日本語も不十分ですが、先にモラルを勉強してください。
パンダ・リーさんみたいな軽口をたたくひとって武士道を重んじる日本では一番嫌われるタイプですよ。
東南アジアでは嘘はokですか?
わたしは、新渡戸稲造のbushido読んでみた。
書込番号:12148549
13点

pandaleeの件で同じ事をもう一度書き込みます。
pandaleeがDPRで日本人を「Jap」と言う蔑視の表現をしました。この点をある読者に指摘されましたが、
彼はこれを放置です。2週間ほど前にこの点をここの掲示板で指摘したところ、それは別人ですという
返事が返ってきました。しかし彼の双方の掲示板での発言(英語と日本語の違いはありますが)、
プロファイルを見るとどうしても同一人物としか思えないのです。
彼は私への返事で自分のGod Fatherはアメリカ人の教授だが、いつも「Jap」を使っている。
私が世界の事情を知らない心の狭い人間で勉強不足と非難しました。彼のように南カリフォルニア
とのつながりが多い方が、このような認識だというのは明らかに我々日本人を蔑んでいます。
ご本人は父親が日本人で母親が中国人(台湾人?)との事ですが、Chinkは蔑視で使っては
いけないがJapは通称で問題ないと言う発言から、多分中国人はと思わされました。
日本人であろうと、中国人であろうと私は問題ありません。また掲示板のアラシ程度なら
無視できますが、日本人を装って日本人を蔑視する彼だけは見逃せません。
書込番号:12148619
15点

>Lookie Louさん
あくまで私の個人的な意見ですが・・・
国籍がどうであろうと、日本人に対する見方がどうであろうと、ここはカメラに関する話をする場所なので、そうした発言が製品の評価に歪んだ形で入り込まない限りは重要視すべき事項では無い気がします。日本製品全部を悪く言っているわけでもありませんし。
ただ、やはり日本での発売から10日も前に、60Dのところで「キャンセルした」と書き、レビューにも同様にキャンセルした旨を書いている。
しかし、今回は「庭で3時間使ったからキャンセル出来なかった」と言っている。
この発言で不思議なのは、「庭で」となるとカメラを持ち帰っているわけですから、普通に考えれば代金を支払って(支払いの担保を行って)居るはずです。となれば、これは成立したとしてもキャンセルじゃなくて返品になるはず。
こうした一貫性の無い言動を見ると、やはりどこかに嘘が紛れ込んでいるはず。仕方なくいとこに売ったのが本当なら、レビューには嘘を書いている事になります。
こうした誰から見ても明らかに適当な発言を平気で行う人物の評価ですと、とてもじゃないが信用ならない。評価自体にも少なからず嘘や空想を紛れ込ませているだろうと私は考えています。
書込番号:12148737
10点

自分のミスで傷をつけた5D2をキヤノンに無償修理させ、
デジカメオンラインでは3度も交換を行った、あのpandaleeの亀さんが、
たった3時間使用でキャンセル出来なかったとは、ニコン恐るべしww
書込番号:12149113
8点

>DNGで扱いたければ一括変換すれば良いだけの話。
確かにそうだがそのひと手間がめんどくさい、奴もいるぞ
最初からあれば必要ないな
書込番号:12149501
1点

pandaleeさん
難しいお話をいただき勉強になりました。
ソフトも無償版でどんな物か見てみます。
少し残念ですが自分の古いカメラではソフトが先ってのはちょっと厳しいお話かもしれませんのでカメラは購入します。
書込番号:12150037
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





