
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
45 | 20 | 2010年11月2日 09:30 |
![]() |
11 | 10 | 2010年11月20日 23:32 |
![]() |
31 | 22 | 2010年11月3日 20:22 |
![]() |
188 | 41 | 2010年10月31日 09:07 |
![]() |
26 | 21 | 2010年11月1日 08:54 |
![]() |
1 | 3 | 2010年10月30日 01:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D80で山岳写真を主に撮っていました。息子が陸上短距離を初めたのでD80では全く役に立ちません。そこで、D300SかD7000に買い換えようと思います。
D300Sは秒速7枚、D7000は秒速6枚とD300Sが優位に見えますが、大事なのは連写したときの合焦だと思います。D80のように動きに追いつかないため合焦せずシャッターが切れないのでは話にならない。シャッターが切れても被写体がピンボケ(ねらった被写体をではなく、隣の選手にピンが合ってしまう)では話にならない。
この点で、D300sとD7000とではどちらがすぐれているでしょうか?
お教えくださいませ。
0点

何ミリレンズを使用しているか不明だが、まず機械に頼ることは止める。
AF解除が正解だ。
ASA感度を高く設定し、絞り込めば300mmまでだったらMFでなんとかなる。
慣れだ、慣れ。
機械の精度にこだわると、あれこれ機種選定に悩んだり、機材を買いあさったり、
(これは死に銭だ、よくない)
挙句の果てメーカーに噛み付いたり、カカク板でメーカーの誹謗中傷をしたりと、
畢竟、「オーナーの心のケア」が優先なのではと思われる人物さえいる。
機械の性能なんて、そこそこでOKで、趣味として楽しむことが優先だ。
--- カメラは「精密測量機器」ではないのだ ----
最終的に優れていなければならないのは、機械ではなく撮影者のスキル。
失敗しても、責任は自分にあるわけで、精神衛生上もよい。
『MF』、トライ!
がんばれや。
書込番号:12145296
10点

追伸、
>>陸上短距離
置きピン(事前にある距離にピントを合わせておく)という手もあるで。
一発勝負になるが、緊張感から名作が生まれる。
書込番号:12145517
0点

D300Sとほぼ同等のAFと考えられる、D3とD7000を使っています。
キャパの記事によると、動体に対するAFはD300より、D7000の方がよい、というようなことが書いてありました。
ただ、私の個体では、D7000では純正でも後ピンになるレンズが何本かあり、AF微調整が必要でした。また、ピントも微妙に外れることが時々あり、眠い、という評判もこの辺が原因かもと思ったりします。D3では純正レンズで、微調整が必要なことは今のところ全く経験していませんし、確実に思ったところにピントがきます。
そんなこともあり、今のところ、D3とD7000ではやはりD3の方がAFの精度は高いと感じています。もし、D3とD300sのAFが同等であれば、おそらく、D300sの方がAF自体のセンサーもこなれているので、現状では満足できる可能性が高いのではないでしょうか。短距離走では、ランダムな動きが少ないので、動体予測が優秀であれば、カメラまかせでも、かなりきちんと合焦します。
また、もし、カメラまかせで連射を、と考えておられるのであれば、バッファメモリと、バッファフルからの解放時間も重要な要素です。連射枚数という点では、D300sが多少優位だと思います(JPEG FINE 44枚vs31枚)。また、D300sはグリップをつければ秒8コマまでに連射速度がアップしますし。
ただ、D7000は軽さ、暗所性能など新しい分D300sを凌駕している部分もあり、悩ましいですね。
以上はあくまで、D7000で日中スポーツを撮影したことがなく、室内でのピント、ということからの推察です。
書込番号:12145643
5点

え〜と、何でスレ主さんがD80で陸上の短距離走が撮れないかという原因について書かれる方がいらっしゃらないようなので、簡単に。
スポーツモードや11点自動選択AFで撮られているのでしょうね。
この撮り方ではスレ主さんの状況になる事が予測されます。
これではD300sやD7000にしても変わらないと思います。
短距離走の場合は全自動モードはやめて、AF-Cにして、中央1点で被写体を追い続ければD80で十分撮れるはずです。
書込番号:12145710
9点

こんばんは
MFが一番かな
酷なようだが、AFで完璧なものを要求するのは難しいかも
まずは、その機材の個体のことをしっかりと把握した上で数をこなすことかな
機材個体をよく知りスキルアップだと思います。
後は、置きピンなどの撮影方法…
連写もタイミングだしね
ひたすら練習あるのみ
頑張ってくださいね。
書込番号:12145768
1点

腰痛爺さんさん 皆様、こんばんは!
以前、私がスポーツを良く撮影していた頃(子供がサッカー部に入っていた時)は、D2H、D2Xを使用していた時期で、連射性能は十分でしたが、AFは不規則な動きのサッカーには役不足で結局はMFで撮影していました。
今は、D3使いで、Jリーグのキャンプなどで動き物の撮影をしますが、D3の進歩したAFですら、サッカーに対しては、AFは完ぺきではなく、超音波モーター仕様の望遠レンズを使用し、必要に応じて、ダイレクトにMFに移行させて撮影しています。
陸上競技でしたら比較的直線的な動きが多いので、ニコン機でしたらD3系、D300系、D7000でしたら、AFでも十分追従するとは思いますが、MFに移行させる事も頭に入れた方が良いと思います。
素人の個人的主観ですが、結局は、場数を踏む事と、前期の機種を使用し、超音波モーター内蔵のレンズを使用する事が、成功に近道かなと思います。
D90やD40などでも、場数を踏めば、MFオンリーが前提ですが、撮影は可能です。
書込番号:12145890
1点

明神さんに1ポイントです。
>短距離走の場合は全自動モードはやめて、AF-Cにして、中央1点で被写体を追い続ければD80で十分撮れるはずです。
たしかにその通りです。私は未だにD70ですが、時々中央から被写体がズレて背景にピントが合う事がありますが、大体は問題なく撮れてます。
でも連写速度は強力な武器になります。これまでD300系に心グラグラでしたが敷居が高くって...D7000は正に私の様なユーザーの為のモデルです。近いうちに絶対に購入すると思います。
書込番号:12146047
1点

連投で失礼します。
>陸上競技でしたら比較的直線的な動きが多いので、ニコン機でしたらD3系、D300系、D7000でしたら、AFでも十分追従するとは思いますが、MFに移行させる事も頭に入れた方が良いと思います。
まず、自分の上記レス内容の補足ですが、D7000は使用経験がありませんので、仕様からの予想です。
>この点で、D300sとD7000とではどちらがすぐれているでしょうか?
これも同じくD7000については予想になりますが、ついでにD3も含めて、AFの追従性能は、大差は無いと思います。
違いは、連射性能と、撮影時のボディーのホールド感、シャッターフィーリングなどで、値段の差の部分だと思います。
書込番号:12146092
0点

またまた、連投済みません。
私も、どのカメラ使用時でも、AF時はオートモード(自動選択)は使わず、一点(基本中央)です。
書込番号:12146124
0点

腰痛爺さんこんばんは。
私もD80を使っています。そして陸上競技を撮っています。
まず,D80でも十分に撮影可能ですよ。明神さんがおっしゃられるように,AF-Cで中央1点(フォーカスエリアフレームをワイドにすると撮り易いです)にする必要があります。
それからシャッター速度を1/400〜1/500秒くらいにすると被写体ブレをかなり抑えられますよ。1/500秒でも100メートルなどの短距離種目だと走っている選手が振っている手の先がまだぶれますが,大体絵になります。
ちなみにフィニッシュラインに設置されている写真判定装置にもよくニコンの70-200F2.8Dが装着されていますが,あれは1/2000でシャッターを切っています。完全に被写体ブレを取り除こうと思うとこのくらいのシャッター速度が必要かもしれません。
そして,すでに山岳写真を撮影されている腰痛爺さんに対して失礼かもしれませんやはり練習が必要だと思います。私も5年ほど前から陸上競技を撮影しています。最初は,良くても10枚とっても8枚はピントがずれて失敗というレベルでした。
D80の連写速度の遅さが原因でなかなかうまくいかないと感じているのは,トラック競技だとハードルが,フィールド種目はほぼすべてですね。しかし前の組や選手でシャッターボタンを押すタイミングを練習しておくと割りとうまくいくようになります。
他のスポーツに比べて幸いなのは,陸上競技は選手の動きにイレギュラーがないということです。動く方向が常に予想できます。
最後にピントとは関係ありませんが,特に晴れている日は露出を+側に0.3〜1.0程度上げると選手の顔が暗く写らなくてすみます。トラック種目の場合,タータンに日が当たるとかなり明るくなるために,カメラが露出を下げてしまいます。
書込番号:12146665
0点

腰痛爺さんさん, こんにちは
明神さんのおっしゃるとおり、「AF-Cにして、中央1点で被写体を追い続ければD80で十分撮れるはずです」
連写はダメでしょう。
D200で撮った後でD80を使うとタイミングを逃します。でも、D80と心中するつもりで使い込めば大丈夫だと思います。
スポーツモードは使ったことが無いのでわかりません。
書込番号:12146753
0点

D7000の合焦速度はD300とD80の中間ぐらいだと思います。
70200F2.8VRならそこそこ
書込番号:12146916
0点

合焦速度はレンズにも多大に影響されますが、レンズを迷わせないためにも皆さんのおっしゃるように「AF-Cで中央一点」が良いと思います。
また、撮影位置も考慮すると良いかと思います。
フォーカス移動の多いゴール付近で被写体が迫ってくる場合は失敗が多く、フォーカス移動の少ない横から撮影すると成功する場合が多いです。
置きピンはある程度の望遠でないと一発勝負になってしまうと思います。AF-Cで数打った方が良いかもしれません。
なんといっても連写速度の高いD300sとD7000は、失敗を数でカバーできるので良いですよね。バッテリーパック無しのD300sの7枚/secと、D7000の6枚/secはそんなに大差はないと思います。
なお、質問内容と関係ないですが、連写の話が出たので補足しますと、D7000はノーマルLサイズの連写は100枚が上限ですが、6枚/secを維持するためにはクラス10の高速SDカードが必要なようです。調べればすぐ判ることですが、店員さんに聞くと(連写目的を伝えない場合)大方クラス4で大丈夫と言ってきますので、連写需要の方は注意が必要かと思います。
書込番号:12147750
0点

>D300sとD7000とではどちらがすぐれているでしょうか
D300SとD7000の合焦速度の差なんて微々たるものだと思いますよ。厳密に知れたければ「アサヒカメラ」等のちゃんとしたレビューを待ったほうがいいと思います。
それよりもレンズ性能の差のほうが大きく影響します。それプラス設定と撮り方ですね。
書込番号:12147928
0点

短期間の間に多くの貴重なご意見を戴き、ありがとうございます。
レンズは、SIGMA 100-300 F4 EX DG/HSM を使用しています。100m走だけでなく、400mリレーでバトンを手渡す瞬間とその表情、走り幅跳びで地面を蹴り上げ飛躍した時から着地し砂が舞い上がる瞬間、これらに魅力を感じています。
息子の競技は1年に数回、1試合でも3回ほどですので満足のいく写真は未だに撮れていません。
D80 ではスポーツモードだけではなく、AF-C, 中央1点でも撮っていますが、今だと胸が高鳴ってシャッターを押してもきれず、がっかり、泣きそうになることが多々あります。
一度、D300S を試用する機会があったので使ってみたのですが、未だと思ったときに、さすがに連写でシャッターは切れます。感動しました。
ただ、モニターで写真を見てみると、ピントがあっていなかったり、満足いく像でなかったりで、皆さんがご指摘のように練習が足りないのでしょう。
今回の多くのご意見から、シャッターが確実に切れ、しかも連写できるからといって(機械に頼りきっても)、いい写真が撮れるわけではないことがよくわかりました。
当分は、MF, AF-C, 中央1点、フォーカスフレームをワイドにして修行してみます。それで写真らしい写真が撮れるようになったら、上位機種の購入を考えます。
ありがとうございました。
書込番号:12152417
0点



発売日にD7000を購入して早速使っています。
今までD90でニコン純正のDXレンズ(35/1.8、12-24、16-85、17-55、18-105、18-200の6本)を使用していて何も問題はありませんでしたが、D7000に装着すると4本のレンズが後ピンとなってしまいました。
AF微調整の機能を使ってそれぞれの調整をしてジャスピンで使えるようになりましたが、D7000は画素が増えたからなのかかなりシビアにAF精度を出さないといけないようです。
皆様のお手持ちのレンズはいかがですか?
0点

それはカメラが狂っているのでしょう。時期を見て一度入院してニコンの基準レンズに合わせてもらったほうがいいです。
書込番号:12144703
0点

>D7000は画素が増えたからなのかかなりシビアにAF精度を出さないといけないようです。
画素数とピントのシビアさに相関関係はない様に思いますが、自分の認識不足でしょうか?
当倍表示時、ブレなどには厳しくなるようですがピントに対してもそうなるのでしょうか?
たとえ600万画素機であったとしてもピンズレはピンズレと認識できる物と思っていました。
書込番号:12144767
2点

それは、単に購入したボディがズレていただけでは?
画素数とは、あまり関係ないのではないかと思います。
書込番号:12144835
1点

SC調整するか否かは、ねこしなもんさん随意ですが、
私は銀座SCでD5000ボディの後ピンAF修正をしました。
所用一時間です。
書込番号:12144855
3点

ボディが後ピンでしょうね。
AF微調整は応急処置ぐらいに思っていたほうがいいです。
それとAF微調整が有効なのは単焦点レンズの場合です。
焦点距離が変わるズームではどこかで合わせたらどこかが犠牲になるようです。
書込番号:12146083
0点

hotmanさん
>画素数とピントのシビアさに相関関係はない様に思いますが、自分の認識不足でしょうか?
もろに関係しますよ。
書込番号:12146371
3点

>画素数とピント精度
等倍確認すると よく判りますから、少しでも外すと目立ちます。
ですので、関係が有るとも言えるですが…
ただ 画素数が上がれば上がるほど、ピント精度に留意した造りをしなければならないのは確かです。
書込番号:12148220
2点

皆様返信ありがとうございます。
いずれボディをニコンに出して、原因を探ろうと思います。
ただ、レビューで古き良き新し物好きさんもピンずれを報告されていますので、少し様子を
見てみようと思います。
書込番号:12150427
0点

ピンズレについては高画素機で有ろうがそうでなかろうが、ズレに違いは無いと思うけど・・・。
>画素数が上がれば上がるほど、ピント精度に留意した造りをしなければならないのは確かです。
ニコン機もこれからは大変ですね。
書込番号:12150542
0点

遅まきながら、SCに調整に出しました。
やはり、ボディが後ピンだったとのことで、その場で修正してもらいました。
それからは、どのレンズもAF微調整なしでピントがきちんと合います。
SCには初めて行きましたが、親切な対応で好感が持てました。
もちろんこんなことは無いに越したことはないのですが、SCには展示機が置いてあるので
それをいじくったりしているとすぐに時間が経ちますね(笑)
書込番号:12247277
0点



「D7000」を手に入れて手元にあるレンズを試してみようと思い、それぞれで試してみたのですが、「AF-S
NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II」のAFが起動しないみたいで・・・。(汗)
レンズの故障かとも思い、D3Sで試してみたら、こちらは正常に稼動。
確かにAF補助光を使ったAFが制限されているとありますが・・・。
6点

え!?
それって大問題じゃないですか?
AF補助光は関係ないと思いますが。
書込番号:12143924
0点

マウントにある接点の汚れとか・・・。
軽く拭いてみてはどうでしょう?
書込番号:12143960
0点

それはレンズの組み合わせとかの問題じゃないですよ。
単に接点の接触不良ですよ。
拭いてみて改善されないなら、買ったお店にGO!
書込番号:12144418
2点

>AF補助光を使ったAFが制限
AF補助光が使用出来る レンズの焦点距離は、24-200mmなのですが、70−200mmは制限が有ると書かれていますね。
これは DX18-200mmと、70-200mm の200mmは同じに見えますが、DX機のD7000に着けると見掛けの焦点距離が300mm相当に成るからです。
レンズとボデイの接点を 清掃して見る或いは何度かレンズをカチカチとさせて見て様子を見て下さい。
それでもダメなら、ニコンにお電話が一番です。
書込番号:12144426
2点

それが本当なら大ニュースになりますよ(^^;
書込番号:12144432
1点

D7000に他のレンズをつけてもAFできないなら、D7000の初期不良でしょうね。
書込番号:12144663
0点

「D7000」のフォーカスモードセレクトダイヤルがMFになっているとか...
書込番号:12144819
2点

>みなさま
アドバイスありがとうございます。
レンズと本体、いずれのマウント拭き取りをした後にきっちりとマウントし、フォーカスモードも確かめて撮影してみましたが、結果、変わりませんでした。(汗)
シャッターは切れるのですが、ピントは一切合っておりません。
一応、フォーカスしようとレンズがピクッとは動くのですが、それだけで終わってしまい、すぐにシャッターが切れます。
D7000側では、手持ちのレンズがこれ以外すべて使えますので、どちらかと言うと、本体ではないような気がします・・・。
・・・でも、D3Sで撮影するときも、たまにレンズが怪しい動きをすることがあるので・・・もしかすると・・・。
いずれにしても、故障の部類かもしれませんね。(泣)
とりあえず、販売店かニコンへ確認してみようと思います。
書込番号:12146239
1点

誰だ!? オレの書き込み消したヤツは?
スレ主、皆に返事してやれよ。
書込番号:12146244
1点

AF-SあるいはAF-C時の優先がフォーカス優先ではなくレリーズ優先になっているとか、
レンズのフォーカスリミッターがFULLになっていないとか。。。
書込番号:12146588
0点

>ちゃ〜坊さん
ん〜全部試してみたのですけどね・・・現象かわらずです。
こんなことは初めてなので。(汗)
書込番号:12149299
1点

あら〜、それはニコンに相談か買ったお店に交換を持ちかけてみたほうがいいのでは。
書込番号:12149329
0点

みなさま、大変お騒がせ致しました。
納得もできず、2日間、色々とチェックをしていった結果、原因が判明致しました。
ご迷惑をおかけいたしましたこと、まことに申し訳なく存じます。
AFのモードが怪しいのかと思い、普通に使えるレンズをした状態でAFモードを変更して実験。
何度か成功するも、交換するとバラつきもあり、これが原因ではありませんでした。
次に、もう一度、マウントを清掃して実験。
前述と同じように、交換するとバラつきがあり、AFが効いたり効かなかったり・・・。
で、上手く作動するときとしないときの違いを確認するため、何度も交換を繰り返しました。
結果、分かったことは、レンズの接触のようです。
ねじ込んだときに確かに「カチッ」と音はするのですが、左右に動かしてみると、多少、遊びがありました。
なので、もう少しだけ力を強めてねじ込むと、やっとAFが起動するようになりました。
以後、同じように感触だけで確認せずに、奥まで押し込むことで一応起動しております。
しかし・・・立て付けが悪いとなりると面倒ですね・・・。
他のレンズではこんな現象は見られないのに、なぜこのレンズだけ・・・?
書込番号:12154423
1点

>なので、もう少しだけ力を強めてねじ込むと、やっとAFが起動するようになりました。
>以後、同じように感触だけで確認せずに、奥まで押し込むことで一応起動しております。
根本的な解決になってないような気がしますが・・・。
やっぱりメーカーサポートに修理依頼するのが良いのではないでしょうか?
書込番号:12156325
0点

>hotmanさん
ですよね。(汗)
なので、きっちりとサービスセンターで診てもらおうと思っております。
保証期間内だし。(笑)
書込番号:12157136
0点



それくらいは自分で決めたらどうですか?
誰もあなたのことは知らないのですから・・・・
書込番号:12132931
40点

質問するなら、
予算
撮影の用途
どんな写真を撮りたいか
何かこだわりはあるのか
など、なるべく詳しく書き込まなければ誰も答えられません。
書込番号:12132939
20点

どっちも買う必要ない、自分で何がしたいのか解らんのに。
両方買えって言えば両方買うのか??
書込番号:12132959
23点

両方買って、片方を残すのがベターです。
その前に店頭で、握ってファインダ覗いてシャッタを切って、
五感と財布に相談しながらお決めになれば。
まずは触ってみる事です。
書込番号:12132975
12点

電産さんに一票♪
量販店の店員なら、最終的に儲かる方を勧めるでしょうね。
それに、D7000出たばかりなので、もう少ししてからの方がいいかもしれませんね(^^)
書込番号:12132996
2点

一つだけ買おうとするから答えがでないのです。
両方買ってください。悩み無用です。
(聞き方をもう少しアタマ使って考ましょう。)
書込番号:12133038
12点

しっかし、冷たい返答ですなぁ〜
初心者さんが、教えてくださいって丁重に御願いしてるのですから、
丁重にお答えしましょうゃ(^^;
>ニコン D7000とEOS7Dとどちらを買ったらいいですか
なんでこの二機種に絞られたのかもわからないので、お答えしようがないですね♪
丁重に教えてくださいと申されても、意図が見えないお話に安易にアドバイスも無理ですし
一から各機種の性能説明を語るのもメンド〜です(^^)
幸いにも、この価格.comはD7000とEOS7Dに関して膨大な量のクチコミ回答も御座います。
せっかく高額を出してお買い求めなられるのであれば、ネットが使える環境利用し検索をかけて下さい。評価は山ほど出てきます。
ズボラかまさず、お調べになったうえでご自分で御決め下さいませ(^^)
もしくは、購入意図をお書き下さいませ、ベテランさま達がちゃんとフォローして下さいます。
・・・いま、沢山の方が見る一番注目浴びてるホット部屋ですので、ご質問らしく書きましょうね
書込番号:12133087
9点

カメラ初心者って云ってますよ。
そんな辛口のコメントは可哀そうです。
”あんたはココに来るな”って言っている様です。
書込番号:12133130
4点

両方の掲示板を読んで、お店で触ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:12133167
4点

こんばんは。
ワタシはペンタックスK-5が欲しいです。
なぜかというと、ペンタックスにはSV=感度優先モードがあるからです。
従来の機種だとISOオート機能はあるけど、自在にISO感度を変更できる機能はついていませんでした。
この感度を自在に操れるのはデジタル機のメリット。しかも、K-5の高感度域でのノイズも随分軽減されていますし。
あと、キヤノンもニコンも手ブレ補正機能はレンズ側ですが、ペンタックスはボディ内ですから、どんなレンズを使っても手ブレ補正ができます。(ただし、撮影条件による)
また、K-5は連写性能もアップしているので、私的にはかなり満足なレベルです。
※と、まぁ。オススメするにはこんな感じのレスでいかがでしょう?
初めての方なら、まずご予算や撮影目的など書かれた方が、レスしやすいですよ。
書込番号:12133225
15点

身長168cmとして男性の普通体型ならどちらを持っても問題ないと思います。
7Dのほうが若干大きく感じると思います。
価格の掲示板ですから価格から比較される方もいらっしゃるでしょうね^^
細かく見るとカメラの性格もかなり違いますから、皆様が仰るように撮影対象などがわかったほうがアドバイスしやすいと思います^^
書込番号:12133412
0点

もう、D7000でしょ!
チョロぽんさんのあんなのみちゃったら!
書込番号:12133494
1点

どっちを買っても機能的に決定的な差はない。
好みで決めるべし。
ただし、一眼レフはシステムを買うことになるから、十分研究すべし。
書込番号:12133605
2点

kiton0801さん、こんばんは。
かなり厳しいレスがついていますが、本気で迷っているのでしたら、自分で考えてみましょう。
電産さんのレスが参考になります。
その上で聞きたいことを整理して、それから書き込みをすればいいと思います。
あまりにも漠然とした質問には、こたえようがありません。
書込番号:12133668
2点

えっとですね。
これが D700と5D2とどちらを買ったらよいですか?というのなら、話が発展すると思うんだけど。
D7000と7Dでは、NとCお好きな方を・・・としか言いようがないような・・・気がします。
書込番号:12133702
1点

率直に申しまして、「どっちでもいいんじゃん?」です。
見た目が好みの方買ってOK
持ってみて手に馴染む方買ってOK
名前が好きな方買ってOK
どっち買っても、大概困る事は無いはずです。
書込番号:12133729
0点



D7000かK-5で検討しています。日常の写真はコンデジです。
室内スポーツ(バスケット)をメインに考えています。
室内スポーツの写真を投稿された方の口コミの探し方を教えて頂けないでしょうか。
また、参考になるから見ておいた方が良いよ!と言う写真や口コミがあればお願いします。
0点

-Pさん
おはよ〜ございまぁ〜す
どのボディーとレンズにも得手、不得手と言うモノが有ります。
どちらが悪いとか性能が良いとかの問題では無く、被写体の種類に依る、得手、不得手です。
動きの早いスポーツ撮りならキヤノンかニコンに逝くのが一般的かと思います。
勿論、他の機種でも撮って居られる方々もいらっしゃいますし、不可能では有りませんが、カメラに任せられる所は任せて、撮影に専念出来るモノの方が良いと思います。
書込番号:12130725
1点

昨日キタムラへ行ってみたんですが、店員さんから「バスケなら高感度に強いD7000おすすめです」と言われました。
114,200円という提示でしたが、はやく動体撮影の結果が知りたいところですね。
できたらバスケットボールで。
D7000でバスケットボール撮影した方はまだいないと思うので、
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=D300%81%40%83o%83X%83P%83b%83g%83%7B%81%5B%83%8B&BBSTabNo=6&TopCategoryCD=500&CategoryCD=0049&Reload.x=32&Reload.y=19&PrdKey=&act=input
クチコミ内の「D300 バスケットボール」というキーワードで検索してみました。
現行の機種で選ぶならニコンならD300s以上にAF-S 70-200mm f/2.8G ED VRIIが定番でしょう
実際試合に来ているカメラマンはその組合せでした。
高感度に強く、AF追従性能が高いことがバスケ撮影のポイントではないでしょうか。
書込番号:12130830
0点

くちこみには検索機能がありますので”室内スポーツ”又は”バスケット”で検索してみてください。
>D7000かK-5で検討しています
スポーツ撮りはレンズ性能が大きくものをいいます。K-5がどのようなポテンシャルかは知りませんが、レンズ性能やラインナップでニコンで決まりと思います。
書込番号:12130852
0点

私も、悩みました。
K−7とD90でしたけど・・・・・・
(もともとが、LXとFA使っていたので・・・)
レンズの拡張性は、文句なくニコン!!
ストロボは、どっこい
AFの精度は、屋外なら同格、屋内だとニコン
電池の持ちは、どっこい
ボディの質感は、ペンタックス
ボディの強度は、ペンタックス
手ぶれに関しては、ボディ内蔵のペンタの方にかなりひかれました。
結果は????
ニコンになりました。
書込番号:12130961
1点

k−5を限りなくオススメしたいのですが、
後でAFスピードとか言い出すと困るので実績あるニコンのD7000をどーぞ
書込番号:12131091
2点

-Pさん おはようございます。
クチコミ情報ではありませんが、D700+70-200VRUでバスケットを撮影しております。
K-5はとても魅力的な性能で心が揺れる気持ちはわかります。
kyonkiさんがアドバイスしてくださっているように、レンズの性能ではNikonが優れている事と思われます。
そして、NikonのAF性能もやはりPENTAXよりは現時点で優れていると思われます。
合焦スピードは言うまでも無く、AF-C+ダイナミックの被写体への食いつきは素人レベルの僕には充分です。
D700使用の感想でD7000ではありませんので、確かなことは言えませんが、D700よりも2年も後発なのですから、価格帯が違うとはいえD300やD700と遜色ないレベルと思います。
既に諸先輩方がおっしゃっていますようにNikonが良いでしょう。
・・・D3sが欲しい。
書込番号:12131163
1点

スレ消されたのでこちらで。
ちまたではやたらとK-5と比較されている様ですが、ペンタは2マウント以上の方以外オススメできません。初デジイチや1マウントでペンタを選んではいけません。渋滞を避けようと裏道に入ったら迷いに迷って行き止まりというパターンに陥ります。私はリミテッドが使ってみたくなり4マウント目にK-7を買いましたが、良くも悪くも単コロスナップ専用機です。K-5の性能が上がっていようが欲しくはないですね。後悔したくないならD7000にしましょう。
室内のバスケなんて難易度maxですよ。ニコンかキャノンにして70-200f2.8が王道です。
書込番号:12131281
2点

スポーツメインならSDよりCF採用モデルの方が不満が少ないと思います。
連写を多用するならば、ですが。
書込番号:12131657
2点

『室内スポーツ』メインならD7000選択で間違いありません。
その用途だとレンズ代もばかになりませんが、
ペンタにはレンズの選択肢もなく…(-_-;)
いつかK-5でバスケット挑戦してみようと思います。
書込番号:12131815
2点

う〜ん 室内バスケでその二台が選択肢ならD7000でいいと思います。
レンズはAF-S 70-200mm f/2.8G ED VRIIで間違いなく一番近道安上がり。
あれで今じゃ20万切ってますからね〜 安いッスお買い得。
書込番号:12132607
0点

皆さん必死。
-PさんはD7000が良いか、K-5が良いか、なんて聞いておられません!
室内スポーツの写真やスレを探しておられます。
-Pさん写真UPしました。
撮ったカメラはCANON、7Dです、7D良いよ!
書込番号:12132801
3点

双子のクローバーさん
>皆さん必死。
>-PさんはD7000が良いか、K-5が良いか、なんて聞いておられません!
>室内スポーツの写真やスレを探しておられます。
以下はスレ主さんの質問内容です。
D7000かK-5で検討しています。日常の写真はコンデジです。
室内スポーツ(バスケット)をメインに考えています。
となっておりますが?
書込番号:12132864
7点

『室内スポーツの写真を投稿された方の口コミの探し方を教えて頂けないでしょうか。』
というお問い合わせに忠実にお答えするとしたら、多分
「カカクコムの投稿をシラミツブシに探してください」
というよりほか無いのでしょうね・・・
書込番号:12132925
0点

バスケットボールですか。
AFレスポンスの問題もありますが、シャッター速度を稼ぐことの方が問題だと思っています。
そのためには、高感度域を充分に使える機種がベター。
ISO感度を上げてシャッター速度を稼ぐ。
バスケットボールはワタシがメインで撮っていたスポーツですが、
+istDS/DS2/K10Dなどでも撮影は可能です。
その他にはs3pro/s5pro/α700/EOS5D/EOS40Dなどを使っています。
撮影テクニックとしては、速い動きの被写体ばかりを追わないことです。
書込番号:12133349
2点


以前、ミニバスを撮っていました。
室内のスポーツ撮影は、難易度が高いです。
それなりのスペックのボディ、レンズがどうしても必要となります。
レンズとしては70-200F2.8がベストですね。
それと、ボディは高感度まで上げられる機種であり、
撮影する体育館の明るさによって条件は違ってきますが、
-Pさんにとって許容範囲のISOが6400であれば十分撮影出来るボディでしょう。
ダブルキットレンズでも撮れなくはないですが、お勧めはしません。
書込番号:12133701
0点

多くの回答感謝してます、すべて拝見しました。予備知識として明るい望遠レンズが必要なのは入れていました。
理想は雑誌に掲載されているようなクリアな写真です。コンデジでは赤みがかった暗い写真しか撮れず、デジタル一眼ならクリアな写真が撮れるかな?と思ったのです。
なのでデジタル一眼で撮った写真を拝見したかった次第です。
教えていただきました検索機能は便利ですね、しかし写真の投稿があまり無いのが残念です。
プロ選手は別として、アマチュア選手だと安易に投稿出来ないのがやはり主な理由なのでしょうけど。
書込番号:12134191
0点


マリンスノウさんそのとうりです。後々ホワイトバランスを蛍光灯にすれば多少マシになると気づいたのですが、モヤっとした感じは消えません。
出来映えは雑誌の写真にはほど遠いです。
書込番号:12134437
0点




今マニュアル、ライブビューで絞りを試してみましたが、普通に変わりますよ
なんでしょうね?
書込番号:12131937
0点

私も同じように気になったので、設定を確認してみました。
動画のマニュアル設定が[ON]の場合、
Mモードのライブビュー時にサブダイヤルを動かしても、
液晶モニターの絞りの表示値は変わらないようです。
AモードやMモードでの動画の絞り設定は、
「ライブビューにする前」の絞り値になります。
これは、マニュアル(57ページ)にも記載があります。
(ライブビュー時にレンズを見れば、設定値に絞られた状態であることが分かります)
ライブビューの最中に絞り値を変えた場合、
静止画を撮る場合は、ライブビュー時に変更した後の絞り値になりますが
(シャッターを切る際、絞り羽が動く)、
動画を撮る場合は、変更した絞り値は反映されず、ライブビュー前の絞り値のまま撮影されます。
ライブビューと静止画の絞り値、動画の絞り値については、
このような挙動を理解しておく必要がありそうです。
慣れるまで時間がかかりそう…(^_^;)
書込番号:12134327
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





