
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 34 | 2010年10月30日 15:25 |
![]() |
62 | 26 | 2010年10月28日 19:17 |
![]() |
20 | 21 | 2010年10月24日 19:30 |
![]() |
8 | 17 | 2010年10月24日 09:04 |
![]() |
66 | 35 | 2010年10月24日 10:15 |
![]() ![]() |
18 | 16 | 2010年10月23日 18:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
初めての一眼の購入を考えてるのですが、見るのも聞くのも初めての事ばかりで、
機種選びに四苦八苦しております。
まるっきりの初心者のため、間違ったことを書いてしまうかもしれませんが、
よろしくお願いします。
カメラ歴は、ソニーのTシリーズしか使ったことがありません。
候補としては、
ニコン D3100 D7000、
キヤノン 60D、
ソニー NEX5 α55
などから選びたいと思っています。
撮りたい画は、旅行などでの風景 人物 などが主で、
運動会などはまだ撮る予定はありません。
予算は、15万円位までに抑えられればと思っています。
(安ければそれにこしたことは無いのですが・・)
D7000以外は、量販店で実際に試してきましたが、初めて一眼を触るため、
機能的な部分をどのように比べればいいのか分かりません。
持った感じでは、α55が小指が余る感じですが、
ニコン、キヤノンは、特に不自由は感じません。
カメラは長年楽しめる趣味にと考えているので、
少し背伸びして、D7000などの中級機から始める方がいいのか、
それとも、入門機でいろいろと学びながらの方がいいのか・・
皆様のご意見を聞かせて頂ければと思います。
あと、身内から
ニコン F−601
AF NIKKOR 35−105 3,5
AF MICRO NIKKOR 60mm 2,8
を譲ってもらいましたが、レンズの7〜8割方にカビが付いています。
もしニコンのデジタル一眼レフを買った場合、
これらのレンズを、修理?カビ取り?して使用できるのでしょうか?
カビを取ったりするのに、いくら位かかるものなのでしょうか?
二つ質問してしまい申し訳ありませんが、皆様のご意見を頂ければ幸いです。
2点

・中級機から始めるのは何も悪くない。むしろお勧め。
学べることは初級機よりも多いはず。
・カビたレンズは洗浄しても再発の危険もある。
また、食われてしまったトクシュコーティングなどは復活しない。
よほどの高額レンズ(300mmF2.8)とか出ない限り、カビていないレンズだけに絞って再利用してはどうか?
書込番号:12118279
2点

ううん
その被写体で予算15万でKー5が候補にないのは、なんとももったいない話だなぁ(笑)
超望遠系は壊滅状態ですが風景につかえる短焦点レンズはそろっているのに♪
書込番号:12118290
9点

>カメラは長年楽しめる趣味にと考えているので、
>少し背伸びして、D7000などの中級機から始める方がいいのか、
これには賛成(笑)
中級機は難しいとか思われがちですが、エントリー機より使いやすいですよ。
耐久性に関しても上だと思います。
レンズも悩んでくださいね。
最初は中倍率ズームが使いやすいと思います。
18-105mmとか。
書込番号:12118302
2点

写真は嵌っていくとエントリーカメラでは物足りなくなってきます。中級機は使い勝手の面でもエントリー機を凌駕します。大きさ重さはすぐになれます。
レンズの豊富なニコン、キヤノンは無難な選択でしょう。D7000 18-105 VR レンズキットいい選択だとおもいます。キヤノンで60Dにするなら7Dという選択はないのでしょうか?
>その被写体で予算15万でKー5が候補にないのは
風景ならこの選択もありですね。PENTAXの風景での色味は綺麗でした。
書込番号:12118342
3点

長年の趣味と考えると中級機を購入された方がよいかなとは思います。
出て来る画はエントリー機種も中級機もそう変わらないでしょうが、耐久性や機材としての質感に違いが有りますからね。
ニコンならD7000、キヤノンなら7D、ソニーならα55(エントリー機種の上級機?)って感じでしょし、ペンタックスならばK-5が有りますね。
スナップ、風景、人物ならば どの機種でもOKでしょう。
年末、年始になればD7000 18-105キットでも15万を切って来るのではないでしょうか?3月までまてば14万位に為るかも知れません。(いい加減な憶測ですが)
カビ付きじゃ・・程度にも拠るとは思いますが、捨てた方が良いかも知れません。カメラ屋さんで見てもらって判断されても良いかと思います。
書込番号:12118376
3点

なんか、ほんとに一眼ほしいのかなぁ〜??って感じ
高級コンデジでも良いかと思われます。
富士フイルム
FinePix S100FS
などのね。
買っても、はまる人と、買って満足する人、重くて持ち歩くの止める人と居るから、
自分は、どのタイプか、まず見極めたら、いかがでしょう??
書込番号:12118464
2点

カビ取りは結構お金がかかる上に、本来の性能には戻せません。
よほどのお宝レンズでない限りは、残念ながら処分ですね・・・
カビていないレンズと一緒に置いておくと、感染しちゃいますから。
中級機から始めるのと入門機から始めるのは、どちらが良いかは
人によりますね。中級機の方が高機能・高性能というだけでなく、
操作性にも配慮されていて使いやすいです。でも入門機でも中級機でも
写りに関しては差は殆どありません。ですから、操作性の良い物が
欲しければ中級機ですし、軽い物が必要なら中級者だって入門機を使います。
オススメ機種という事ですが、私はα派でして、
α900とα550を愛用中です。
(CANONの写りが好きじゃないのですがEOS7Dも持っています)
ですのでαをオススメしたいのは山々ですが、
α55は高性能な良いカメラですが、やはり入門機は入門機です。
中級機が欲しければ、他社しかないですね。
ちなみにPENTAXは候補外なのでしょうか? 私は2度ほどPENTAXのデジイチを
所有したことがありますが、風景ならPENTAXのカメラはオススメですよ。
CANONのカメラじゃなかなか出せないようなステキな色が出ます。
書込番号:12118486
4点

タンゴ7さん
> カメラは長年楽しめる趣味にと考えているので、
> 少し背伸びして、D7000などの中級機から始める方がいいのか、
> それとも、入門機でいろいろと学びながらの方がいいのか・・
デジタル一眼レフカメラは、
上級機ほど、初心者にも優しいカメラである。
すべての機能を使いこなす必要性はない。
必要なときに、必要な機能がちゃんとある。それで十分である。
操作性にも、圧倒的に優れている。
入門機ほど、初心者にも厳しいカメラである。
機能が削られている分、必要なときに、必要な機能が無いことが多い。
操作性も、非常に劣っている。
だから入門機ほど、ストレスフルなカメラである。
入門機が優しいのは、お財布と、持ち運び時の重量だけである。しかし、
撮影するときは、ホールディング性に劣る入門機の方が、重く感じられる。
撮影するときは、ホールディング性に優れる中級機の方が、逆に軽く感じられる。
とても使いやすくて、コストパフォーマンスに優れた中級機なら、D90がある。
予算が足りるのならば、D7000をお勧めする。
予算が足りないのならば、D90をお勧めする。
書込番号:12118534
7点

カメラは予算さえあれば、より上級機から始めるのがベターです。
なぜならば、エントリー機の活かし方とか、特長もすぐ掴めるようになりますから。
D7000辺りの中級機は、大きさ・重さと機能・性能、通常使うのに十分な耐久性、
以上のバランスが良く取れていますので、長年と言っても耐用は10年かな〜と思いますが、
陳腐化しながらも愛着を持って使えるはずです。
D7000LK(VR18-105mm)は良い選択だと思います。
書込番号:12118607
0点

D7000の良さはあると思いますが、今であればD90についても検討してはいかがかと思います。
18-105のキットで7万円以上の価格差があります。
差額は望遠レンズ、単焦点レンズ、マクロ、三脚、ストロボなどに予算を回せます。
書込番号:12118636
1点

カメラとレンズ以外にも必要な物があるので、D7000にするなら予算の上積みが必要かと‥
まずSDカードは必須です。出来ればSanDiskのExtreme(8GB)が2枚は欲しいところです。
他にもプロテクトフィルターやクリーニングキット、カメラバックも揃えるとなると、2〜3万は必要です。
書込番号:12118803
0点

その予算ならD90がよいかと思いますよ。
書込番号:12118904
1点

皆様、いろいろなご意見ありがとうございます。
>>pebble_scissors_paperさん
カビ取りをしても、元のようには使えないのですね・・
両方とも同じような状態なので、二本とも諦めたいと思います。
>>あふろべなと〜るさん
ペンタックスは、まだ触ってみたことが無いので、次回試してみたいと思います。
>>AE84さん
中級機は使いやすいと言う事ですね。
レンズもこちらのキットレンズを考えております。
>>J4484便さん
7Dもまだ触った事がないので、Kー5と一緒に次回試してみたいと思います。
>>LE-8Tさん
今すぐに購入と言う事ではないので、LE-8Tさんのおっしゃるように、
もう少し待ってみたいと思います。
>>hiderimaさん
同じものでも、いろいろな角度で撮ってみたいので、
今回は一眼でいかせてください。
書込番号:12119072
0点

レンズのカビについては、こちらが参考になると思います。
(私は、カビがついたレンズは燃えないゴミとして捨てましたが)
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1093425.html?ans_count_asc=2
書込番号:12119090
0点

>>不動明王アカラナータさん
レンズは処分の方向で考えてみたいとお思います。
不動明王アカラナータさんも、ペンタックスがおすすめですか・・
こちらももっと調べてみたいとお思います。
>>Giftszungeさん
おすすめは中級機ということですね。
D7000を試せるようになりましたら、D3100と比べてきたいと思います。
>>うさらネットさん
選択の後押し、ありがとうございます。
>>gozi55さん
D90の事も頭に入れて、考えてみたいとお思います。
>>731さん
小物は別に予算を組んでいます。
ご意見、ありがとうございます。
>>RAMONE1さん
D90も考えてみたいと思います。
>>じじかめさん
情報ありがとうございます。
書込番号:12119183
0点

>初めての一眼
お考えの中の D7000で初めた方が、操作、機能、性能とも良いので使いやすい! で良いと思います。
書込番号:12120910
1点

おはようございます。
私はD90からデジ一始めましたが、コンデジに比べて撮りやすく画像がきれいで
自分の意図する写真が設定で自由自在にできることにはまりました。
ただきれいな画像の記録としてだけじゃなく撮影そのものに興味が出てきたら
エントリー機よりもD7000、60D、K−5とか、良き相棒になってくれると思います。
でも2〜3名の方が仰っているD90+18−105mmレンズキットでも十分な気がします。
段々高じてのめり込んだら、浮いたお金で交換レンズなり三脚なりの購入に宛がうというのはどうですか?
書込番号:12121083
0点

私もD90と18-105をお勧めします。値段的に見ても、最初に使う機種として最適だと思います。
既に写真にどっぷりはまっている方は忘れがちですけど、エントリー機の大事な性能は、やっぱり安さにあると思います。
写真を趣味にしようとその気満々な方でも、いざ買ってみたら機材が大き過ぎたり実際には暇が取れなかったりで、続かないことは多々あります。そういった場合に、エントリー機の安さは大事です。
さおれやこれや考えると、エントリー機の安さで中級機なD90はずば抜けてお買い得なんじゃないかな、と。
そもそも、写真は他の趣味と同じで機材だけでは成り立たないんですから、浮いたお金で旅行でも行って、写真を撮りまくるのがいいんじゃないかなと思います。
例え趣味としての写真が続かなくても、旅行の記憶は大きな財産になるでしょうし。
書込番号:12121338
3点

>カメラは長年楽しめる趣味にと考えているので、
大事なのはココです。
要はカメラを購入以降、カメラ、写真という趣味に時間やお金、情熱をどれだけ
かけるおつもりなのかということです。
そこまでのつもりがないなら余分なお金をはらって中級機を買う必要はないですし。
そのお言葉のとおりであれば、中級機のほうが幸せになれると思います。
エントリー機っていうのは初心者の使い方、つまりなんでもカメラ任せで使うこと
を前提で設計されていて、そのために機能や操作系がカットされていることが多い
ため、少し慣れて積極的にカメラを操作するような撮り方をしようとすると操作性
の悪さが露呈するケースが多いのです。
機種としてはとにかく触って絵作りやフィーリングが自分の好みに合うものを選べ
ばいいと思います。
ただ、個人的な主観で言わせてもらえば、長く楽しんでいこうと思うのなら一眼は
単体で選ぶものではなく上級移行も含めシステムで考えるべきで、その観点でいえば
キヤノンかニコンから選ぶのがいいと思ってます。
キヤノンなら60Dはよくわかりませんが、恐らく7Dのほうがいいかと。
ニコンならD90かD7000なのですが、D7000は発売になって画質を見極めてから判断
してもよろしいかと思います。
書込番号:12121572
1点

キヤノン、ニコン、ソニー、ペンタックス。
どのメーカーのカメラを愛用している方も、魅力的な写真を撮られる方は数多くいます。
メーカーを決め付けるのではなく、柔軟に考えて見て、自分の好みのカメラを購入されるのが、最も満足できると思います。
私はαを愛用しています。
恐縮ですが、αで撮った写真がありますので、宜しかったら縁側へどうぞ(o^∀^o
書込番号:12123656
1点



11月に子供たちの七五三のお祝いがあります。撮影は今保有のD80でいいやとあまり深く考えていませんでしたが、今日衣装合わせをしたらもう少しきっちりとってやりたい気持ちがむくむくと湧いてきました。
D700の後継を待っているうちにD7000が発表になりました。
主に子供の撮影ですが、子供たちは走り回るし、屋内での演劇や食事会などの撮影があるので、高感度とAFの速度とトラッキングのよい機種をと考えているのですが、D700とD7000どちらが優位でしょうか?
動画もあると便利なのですがコンデジでよいかなと思ってきました。
現在保有のレンズは下記になります。
- AF-S DX VR Zoom-Nikkor18-200mm f/3.5-5.6G
- AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G
- AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
- Sigma 10-20mm F3.5 EX DC HSM
- Tamron SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD(Model A09 II)
子供がじっとしていないのとカメラを意識して逃げ回るので広角はあまり使いません。(使えません)
皆さんのご意見が頂けると助かります。
2点

K-suke33さん こんばんは。
70-200VRUお持ちなので、D700がいいのかなと思います。
D700+70-200VR2で七五三の写真かなりいいの撮れると思いますよ。
A09もお持ちなので、FXがいいのかなと。
ていうか、レンズ構成がFX見越してるような。
後継機気にしないのであれば、今爆安のD700ですかね。
書込番号:12105175
4点

私もD700かな。
バッテリーグリップも是非。
うたい文句的にいろいろ言われていますが
AF性能なんかはD300やD700のほうが優位のようですよ。
今月発売のカメラ雑誌を読んでみるとデモ機と注釈あるとはいえ
D7000のAFとJpegの画作りは波紋を呼ぶのかな?なんて・・
書込番号:12105419
3点

こんばんは。
MB-D10を付けたD700なら、性能も視野率100%のファインダー以外、D3と大差ないかと思いますよ。
その代わり、撮像素子クリーニング機能も付いているし。
D7000とは格の違うカメラだと思いますねぇ。(AF、連写、高感度耐性、FX機ならではの余裕の写り)
お手持ちのレンズにも合っていて、D80との2台体勢が組めていいんじゃないでしょうか。
書込番号:12105579
4点

こんばんは。
D700の後継機を見越してのフルサイズレンズを揃えていらっしゃったならD700のほうが幸せかもしれませんね。
D7000の実機は銀座ニコンで触れてきましたがライブビュー時のAF速度の早さと視野率100%の視認性の良さが印象的でした。
スレ主さんがお使いのD80より少し重い程度で高感度、AF速度、フル動画、視野率100%とD7000は劇的に進化してると感じると思います。
お子様のイベントでお使いなら十分に活躍するかと思います。
D700の激安も非常に悩ましところですね。
後継機は来年夏と勝手に予想してますw
書込番号:12105593
2点

D700 + VR70-200mm の組み合わせが、良いと思いましたので…
D80 では、上記レンズは105-300mm 相当でしたが、D700では本来の70-200mm で使えますので、
スナップショットが、やりやすく成ると思います。
書込番号:12105676
3点

素人には無理です。 キチンとした写真スタジオで撮りましょう。
書込番号:12105762
6点

おはようございます。
クロスセンサー数の多いD700の方がD7000よりも室内や動態撮影に有利だと思います。
なので私はD700をおすすめ致します
我が子も七五三を迎えます。
子供の記念写真を自分で撮りたくなる気持ちもよくわかります
家族イベントを他人に任せるなんて勿体無く思いますので・・・(^^;;;
書込番号:12106089
5点

D700は重いです。
タムロンA09はAF速度遅いですし、動体撮影には向かないような・・
70-200mm f/2.8G は文句なしでしょうけど。
D7000とD700、シビアに対決させたら高感度ノイズどんな結果がでるか分かりませんが、実用上どちらも問題のないレベルかと。
結局、軽量小型の(でも発売直後の値段が高い)D7000か、重くて高いけど(でも値段は下がっている)フルサイズ機のD700か。
当たり前と言えば当たり前ですが、ご本人の判断かと。
(どちらを買っても機能的な面で失敗した!って感覚を味わうことはないかと・・・少なくともD80とは段違いですから)
書込番号:12106111
1点

>素人には無理です。 キチンとした写真スタジオで撮りましょう。
>ライティングが全てです。
仰る通りです。
スレヌシさんも
>今日衣装合わせをしたらもう少しきっちりとってやりたい気持ちがむくむくと湧いてきました。
とあるので、スタジオ+α(神社、食事など)なんじゃないですかね。
私の子供のときもスタジオで書式通りの写真撮って、後は神社+食事他子供の晴れ着姿たくさん撮りました。
で、神社行かれるんでしたらスピードライト+ディフューザー持っていかれたほうがいいかなぁ。(となると何でも一緒ですかね)(笑)
書込番号:12106140
3点

お早うございます。
他のスレでも書きましたが、カメラの実力(性能)は新機種が向上しますので、僅差でしょう。
視野率など一部はD7000が上回っています。
一方、半年後の所有感がどうでしょうか。
FX/DXの立ち位置が違いますから、D7000も普通のDX機に見えて色褪せするかも知れません。
お父さんが撮った写真は、当時の状況と共に子供の宝になる物です。
書込番号:12106166
2点

おはようございます。
自分的にはD80でも十分きれいなお写真を残せるとは思いますが・・・。
七五三を出しにして機材のグレードアップを狙っているとか。
いや いや、すみません、ほんの冗談です。親であればよりきれいなお写真をと思うのは当然ですね。
しかも高感度狙いであればD700や最新機種D7000にはかなわないですし。
自分の基準で考えて申し訳ありませんが、もし持っていくとしたらD700にタム標準ズームでしょう。
70−200mmは重すぎるような気がします。七五三って、なにがあるかわからないから持ち物は
できるだけ軽めが良いと思います。
それを考えれば、D7000+18−200mmもありかなと思うのですが・・・。
取り回しの良い動画もついていますし。
書込番号:12106173
1点

D700に一票。
迷ったらフルザイズ、後悔しません。
書込番号:12106207
2点

D7000に関しては銀座で触った限りでは小型・軽量でレスポンスも悪くなくて
非常に好印象だったのですが、デジタルライブが始まって出てきている作例
を見ると個人的には甘い印象を受けていて、ちょっとガッカリなんですよね。
印刷原稿などの素材性を重視したなんて話もありますが。。。
なので、私がスレ主さんならレンズ構成的にも問題ないみたいなので、D700
に行きます。発売当初の半額近くで買えるというのも導入のタイミングとして
はいいんじゃないでしょうか。
書込番号:12106267
3点

K-suke33さん
おはようございます。自分の手で家族のいい写真を残したいという気持ちいいですね。
スタジオ内写真は本当のプロフェッショナル(カメラマンと機材)に任せるにしても、そこまでに至る経過などの写真を残せるのは素敵なことだと思います。いいカメラマンに会えたらいいですね。
子供がいない私でも姪っ子、甥っ子の衣装合わせている神妙な顔つきやら残してあげられたらよかったなと軽く妄想と後悔してしまいました。
私もこのD7000でデジタル一眼レフデビューしようと思っています。
D700でもD7000でも差し支えない範囲で写真を見る機会があればと期待しています。
書込番号:12106479
0点

皆様、多くの貴重なアドバイスありがとうございます。大変参考になります。
ショードックさんなどのご指摘のとおり高感度を理由にフルサイズを検討していました。明るいレンズを試したくて比較的安価なA09を試してみましたがやはりレンズだけではだめでした。D700後継がいつ出てくるの分からないのでまずはVR70-200mmを先日購入した次第です。
来年あたり、24-120mm f/4G か動き回る子供に便利な 28-300mm f/3.5-5.6Gを購入できればと考えています。
Tamronは、オムライス島さんのおっしゃるとおりAFが遅いのと良く固まるのでここ信頼性はいまいちですね。本体側のソフトをブラックボックスとして開発していることの限界でしょうか。
撮影は、スタジオでもお願いしています。カットが少なく(せいぜい2-3カット)お庭が広くてきれいな場所なので、スタジオ以外の庭での撮影や食事の写真も自然な感じでたくさん撮りたいと考えています。スタジオはデータをもらえないので、年賀状にも使えませんし。。。
申し遅れていましたが、7歳の娘と5歳の息子の七五三を同時に行います。
皆様、D700をと言う意見が多いですね。
私もだんだんそんな気がしてきました。
書込番号:12106636
3点

>今日衣装合わせをしたらもう少しきっちりとってやりたい気持ちがむくむくと湧いてきました
と書かれてますが、これと、
>主に子供の撮影ですが、子供たちは走り回るし、屋内での演劇や食事会などの撮影があるので、高感度とAFの速度とトラッキングのよい機種をと考えているのですが、D700とD7000どちらが優位でしょうか?
が、どう結びつくのかが、イマイチ良く理解出来てません (^^;;
恐らくは『子供の記念すべき七五三を撮るんだから.....』の殺し文句で奥さんを説得して、『あわよくば新しいボディを.....』と画策してるとしか、私には思えませんね〜 (^^)
その辺りは、お持ちのレンズのラインアップを見れば一目瞭然!
まあ、よくもこれだけ何だかんだと買い揃えたもんですねぇ〜 と感心しちゃいます
多分、奥様も既にその辺りはお見通しでしょうが、ご本人は未だバレてないと思ってる様ですね
単にお子さんを奇麗に撮りたいだけあれば、どなたかが既に書かれてる様に『もっとライティングにお金をかければ?』と云うことになるんですがね? (^^;;
と云うことで、単に
『新しいボディを買いたいんだけど、最新機種のD7000と、訳は判らないけど何か良さそうなFXフォーマットのD700のどっちを買った方が後悔しないんでしょうか?』
と云う質問だと云うのが、やっと私にも理解出来ました (^^)
この様なお父さんには、
『パッと見、はったりも効くし、今使ってるD80とは違うんだ!と奥さんをケムに巻いて買い易いD700』
がお薦めです (^^)
こっちを買った方が、今後、またぞろ『FXフォーマットで使えるレンズが無い!』とか云いながら、新しいレンズを物色出来ますしね (^^;;
もし間違ってD7000を買ったんじゃぁ、奥さんに『今あるレンズで問題ないでしょ!』って却下ちゃいますよ (^^)
呉々もご注意のほど.....
書込番号:12106770
2点

おはようございます。
お子様のちゃんとした記念撮影はスタジオで撮すにしても、その日のいい表情は肉親でなければね。
成長した時の大事な記念となるでしょう。
写真を通して当時の思い出が蘇るでしょう。
使い慣れた機材の方がよいとも思いますが、イベントを機会に新なもをという気持ちもとってもわかります。
このような写真は、映像と思い出を切り取るものだと思います。
お子様に沢山残してください。
書込番号:12106834
1点

でじおぢさん
普段子供の撮影をされているかどうか分かりませんが、子供はとにかくよく動くんですね。いい表情をしているときに限ってピンボケだったり、AFが追いつかずチャンスを逃す場合が多いんです。スピードライトもありますが、特にレストランなどではバンバンフラッシュをたくと他のお客さんの迷惑にもなりますので、なるべくフラッシュに頼らない性能が欲しくなってきます。
いままで、幼稚園などでも屋内の演劇(暗幕で真っ暗でも基本的にはフラッシュは使用すべきではない)など条件のあまりよくないところで被写体ぶれの無い撮影をしたい状況や、こちらに全速力で向かってくる子供の撮影(AFが追いつかない)などを通してD80の限界を感じており、ボディーの新型がなかなかでないのでまずはレンズから導入しました。
ちなみに購入について、だいぶ前に家内の了承も得ております。家内はそもそもDXもFXも分かりませんです。。。
書込番号:12107542
0点

K-suke33さん こんにちは。
私も同じような感じで写真を撮ってます。
家族や愛犬の良い表情を綺麗に残したくてカメラを始めました。
お子様の七五三は一生の思い出になりますからお気持ち良くわかります。
私はD40ダブルズームキットで始めましたが、すぐにFXのD3に変えました。
結果は大満足で他のカメラが気にならなくなりました。
良い標準ズームと望遠ズームをお持ちなのでD700が良いのではないでしょうか。
きっと後悔はされないと思いますよ。
D700を導入されたら単焦点もぜひお試しください。
単焦点ならではのきれいなボケやヌケの良さはズームでは味わえません。
家族の楽しい思い出をたくさん残してあげてください。
書込番号:12107916
1点



はじめまして。
フィルム時代にF100を買い、すぐに使わなくなってしまったものです(今もあります)
私は情熱が低かったと言いますか、シャッターを切る=コストが掛かるという単純な発想でシャッターが切れず、何となく写真から離れてしまいました。
その後COOLPIX950など、幾つかのコンデジを経て現在に至ります。
価格的にも性能的にも、D7000は凄く良いなと思っているのですが、マウントさえ合えばF100と同じ様に使えるんだろうと(焦点距離の問題は別にして)安易に考えて居たところ、他機種の書き込みを見ますと、非CPUレンズだからAFがどうの・・・と言う書き込みがあり、少々戸惑っております。
私がF100に使っていたのはトキナーのズームレンズで、2本あります(モデル名は帰ってから確認します)
折角なのでレンズは活かしたいと考えて居て、AFが使えないのなら新たにレンズを揃えてまでとは思って居ません。
また上級機種ならOKみたいな事も見た気がしていて、ここも混乱して居ます。
初歩的な質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします。
1点

F100でAFが使えていたレンズでしたら、CPU内蔵のレンズですね。
非CPUレンズは一部を除いたMFのレンズ群で、AFレンズはF3AF用を除き、CPUが内蔵されています。
下記にNikonのマウント体系図へのリンクを貼っておきます。
http://www.nikon-image.com/products/lens/system/index.htm
書込番号:12097961
4点

>非CPUレンズだからAFがどうの・
非CPUレンズはAF出来ないはず‥‥
AFレンズならD7000で問題なくAFできると思いますが。
ただし他社製レンズの場合、ROM?の関係で不具合が起こるケースもままあるようです。特に古いレンズは。
書込番号:12097979
1点

トキナーのレンズがAFで作動しているならば、非CPUレンズではありません。
AFとCPUレンズであるか否かは因果関係がありません。
Nikonのレンズの体系図
http://www.nikon-image.com/products/lens/system/index.htm
正確な表現ではありませんが、MFレンズでなければ、非CPUではないと考えてとりあえずokです。
D7000は非CPUレンズでも情報を手入力すれば、AEが使えますので、選択されたならば問題なく使えます。
ただし、トキナーのレンズは古そうですので、D7000で使用すると問題が発生する可能性はあります。
AFの合焦で迷ったりするなど。
何らかのレンズキットで買われるのをお勧めします。
書込番号:12098145
4点

皆様ありがとうございます。
とりあえずCPUレンズっぽいので安心しました。
ただ別の問題発覚って感じですね・・・
もし問題が起きるとすると、どの程度の「不具合」が想定されるのでしょうか?
色々なパターンがあるのかも知れませんが、心に描いているざっくりした「不具合」のイメージで結構です。
1:装着しても、ほとんどまともに動作しない。
2:暗いところとか低コントラストの被写体でAFが合わない
3:突然、動作がおかしくなる事がある。
「1」であれば、基本的な動作をするかどうかデモ機で試させてもらえばわかりそうなので、お店に交渉してみます。
「2」や「3」であれば、頻度や程度によってはとりあえず我慢して手持ちのレンズで使って、後からレンズ購入を検討しようかと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:12098319
0点

最悪の場合は、ボディ側でレンズを認識しないとかAFが動かないとか‥‥
店頭で装着させてもらえるのでしたらそれが一番でしょう。
書込番号:12098372
1点

トラブルのパターンは1,2,3全てありえます。
ただし、経験上ではトキナーのトラブルは少ないように思えます。
回避方法としては購入前にデモ機が店頭にあるでしょうから、レンズを持参してテストをすることでしょうね。
画角の違いとか分かります?換算で1.5倍相当になってしまうんです。
トキナーのレンズが何か分かりませんが、28-85、70-300くらいかな?
書込番号:12098388
1点

やはりなるべく人の少ない時間を選んで、お店で動作確認の交渉をしてみようと思います。
画角は承知しています。今回とても初歩的な質問でしたし、皆様の知識には及ぶべくもありませんが、一応過去にF100を選んだ程度の知識までは持ち合わせて居ます。
実はデジイチもまったく意識をして居なかったわけでは無かったのですが、どうも焦点距離が伸びてしまうのに違和感が有り、そのうちエントリー機種でも35mmフルサイズのセンサーを持つのが普通になるだろうと考えていました。なので今までレンズも売らなかったのです。
しかしやはりここはコストに直結する部分でもあり、レンズ側で1.5倍の焦点距離に合わせた表示のものが売られている現状を見て、どうやら全機種フルサイズまではまだまだ時間が掛かるなと思ったのでD7000を考えました。
手持ちのレンズは、確か望遠側が105までのものと250までのものだった記憶があります。
帰ったら確認します。
書込番号:12098575
0点

こんばんは
スレ主さん
>レンズ側で1.5倍の焦点距離に合わせた表示のものが売られている現状を見て…
おそらく、DXレンズのことを仰られているのかと思いますが、表示はあくまでも35mmでのものですから、やはりフルサイズ用レンズと同じように、1.5倍しないといけません。
スペックに拘ることや知識も必要ですが、デジタルですからフィルムと違い撮影後のコストが懐に優しいですので、どんどん撮影してください。
カメラは、写真を撮ってナンボのものですから…
書込番号:12098894
0点

ややとくさん
こんばんわ〜
>全機種フルサイズまではまだまだ時間が掛かるなと思ったのでD7000を考えました。
私も簡素なFX機を欲しいのですが、FX機はまだまだ高級志向の様です。
レンズも高級志向ですから、エントリー機を買う様な人達は、そもそもFX機自体を選択肢には入れないでしょう。
だとすると、ニコンとしても売れ筋はハイスペック機と言う認識なんでしょうねぇ。
まだ時間が掛かるどころでは無く、出ない可能性が高いかも知れません。
>手持ちのレンズは、確か望遠側が105までのものと250までのものだった記憶があります。
望遠側はまだしも、広角側が不足するのはどう致しましょう。
レンズ自体の設計やコーティングもデジタルを意識した新しいモノの方が良いと思います。
素直にレンズキットを購入した方が宜しいんじゃないでしょうか。
書込番号:12099884
0点

様々なご意見ありがとうございます。
>ハリナックスさん
NikonのHPに下記の様な記載がありましたが・・・
「DXフォーマットは、24mm×16mm。FXフォーマットは、36mm×24mmです。フォーマットにより、製品記載の画角や撮影範囲が異なりますのでご留意ください。」
これはフォーマット毎に合わせた表記にしていると理解していましたが、あくまで従来通りの記載なので、DXフォーマットで使うなら換算せよ言う意味なのですね。
だとしたらDXフォーマット用レンズというのは、焦点距離の表示はFXフォーマットだけど、DXフォーマット用に最適になる様に作られたレンズという意味なのでしょうか? ちょっとややこしいですね。
遅くなりましたが、手持ちのレンズはTokina AT-X PRO 28-70mmと80-200mmでした。
>ダイバスキ〜さん
広角については、下が40くらいにまでなってしまうので、追加しても良いとは思っていますし、現在のレンズで一生過ごそうとも思っていません。
ただ、それ程高級なレンズでは無いとは言え、現在手持ちのものを使えるか使えないか。つまりゼロから始めなければいけないのか、とりあえず撮影が可能なのかは、私にとって結構大きな問題です。
全部買っちゃえば良いと思っている位であれば、この質問自体をして居ないと思います。
書込番号:12100277
1点

>ハリナックスさん
DXフォーマット用レンズで、下記の様な記述を確認しました。
「FX フォーマット/35mm判換算:27–82.5mmレンズの画角に相当」
確かに焦点距離をDXフォーマット用だけ換算して表記してしまうと、却って混乱すると思えてきました。
書込番号:12100410
0点

焦点距離はフォーマットが違っていても不変の物ですよ。
極論を言えば、レンズとセンサーやフィルムの距離です。
変わるのは画角(写る範囲)です。
APSーCの換算表示は、ライカ判の○×ミリと同じ画角が写る
と言う意味になります。>ボケとかは焦点距離に依存
一般的にライカ判(135判、35ミリ判と呼ばれている物)が一番普及し、
画角がイメージしやすい事から換算表示をしているのだと思います。
コンデジなんかも同じです。
書込番号:12101318
0点

>焦点距離の表示はFXフォーマットだけど、DXフォーマット用に最適になる様に作られたレンズという意味なのでしょうか?
この認識で正しいです。
ただし、APS-Cデジタル一眼を使う時は、どんなレンズであれ換算しなければならないので、同じと言えば同じとも言えますけど。
書込番号:12101381
0点

どうせ換算するなら、いっそ、標準レンズ(135フィルムの50mm)との比で表記してもらった方がいいかなあ・・・と最近思ったりします。
「18-105mm(DX、標準レンズ比0.54〜3.2)」とか。だめ?
書込番号:12101475
0点

そうですか…
>私にとって結構大きな問題です。
か…、単純にD7000を買う予算の有る方でしたら、最新のレンズもキットとして買った方が、色々な意味でも得だと思いましたので。
確かに、古いレンズが有った場合『モッタイナイ』と言う気持ちは有りますが、使い易さと最新性能を考えた場合、そこにも『結構大きな問題』が有ると思った次第です。
予算が無くてD3000の中古しか買えないと言う方にはお奨めしません。
(勿論、D3000の場合だと他の意味で問題が生じますが)
極端な話、D3xを買う方だった場合、『それは無いでしょう』と言う意味です。
お手持ちの古いズーム有りきで最新ボディーの選択を決めない方が良いと思いましたので、差し出がましい提案をさせて頂き、失礼致しました。
書込番号:12101579
6点

とりあえず急いでは居ない買い物なので、発売後にある程度落ち着いてから現在のレンズが使える事を期待して、デモ機で試させてもらう事にします。
これまでコンデジばかり使って来たので、皆様の回答を見て「そう言えばそんな話があったなぁ」と色々思い出しました。
今後のために色々と正確な情報を下さる気持ちはありがたいのですが、やはり現時点で色々な細かい話に入ってくると、今の私の理解を超える部分もありましたが、Depeche詩織さんの回答は「現行のレンズでD7000を使う」と言う質問の趣旨を理解して頂いていて、色々あるけどとりあえず今はそう思っていれば良いと言う感じで、一番直感的でわかりやすい回答でした。
また何か疑問が生じたら相談させて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:12101613
0点

既に閉じられてしまったようですが、
アドヴァイスとしてお伝えしておきます。
F100当時とは、レンズに求められている性能が全然違います。
購入される前に、カメラ店でお手持ちのレンズとレンズキットのレンズの両方で、
試し撮りをさせてもらって下さい。
それをモニターで確認すると、性能の違いに愕然とされるはずです。
(ファインダーを覗くだけでは違いが分かりにくいと思いますので、
必ずモニターで確認してくださいね。)
書込番号:12102199
1点

私も、「レンズキットがお勧め」というご意見を当然と思いながら見ていましたら、
kakakuで比較すると、18-105とのキットはいくらかお買い得ですが、
18-200とのキットは、別々に買った方がだいぶ安いのですね。
ただ、スレ主さんが実際にご購入になる際には、レンズキットの価格も横目で見ながらにした方がいいと思いました。
書込番号:12103880
0点

>hoshiinaさん
ありがとうございます。
私自身がレンズについて良く理解していないのかも知れませんが、単純な話として申し上げます。認識違いがありましたらご指摘下さい。
F100を使っていた当時は、現在手持ちのレンズには一定の満足感がありました。
確かに当時も、私の使っていたレンズの評価として、解像感とか、解放では○○だが少し絞れば云々・・・の様な、色々と細かい指摘を見た記憶がありましたが、私自身はほとんど気にならない(理解出来ない)レベルでした。
私の周りにも、いわゆる写真のエキスパートは居ませんでしたので私の写真の写りに対して具体的に指摘される事もなく、単純に普通に楽しんでいました。
保管はしっかりしていますし、レンズ自体の絶対性能は下がらなければ、少なくとも同じ写りをする(デジタルとフィルムの違いはあるとは言え)と考えて居ます。
「デジタルになると話が違うんだよ」と言う事かも知れませんが、実際デジタルが無かった頃の古いレンズを使われている方も居る様ですし(もしかしたらレンズ自体の基本性能が、私のモノと比較すべきものでは無いかも)、私としては、現在のレンズと比較すれば相対的に低性能だとしても、当面の不満は出ないのではと考えて居ます。
もしかすると、デジイチや写真を色々知っている方からすれば、その程度ならD7000は要らんのじゃない?って事なのかも知れません。私の認識と皆様の認識がズレているのだとしたら、この辺に原因があるのかなと考えて居ます。
私はNikonに対して特別の思い入れはありませんし(実際、G12を先日買いました)、D7000は全部のカメラを比較した訳では無くて、あくまで手持ちのレンズがFマウントだからNikonにしたと言うのが一番の理由です。
もし手持ちのレンズをあきらめて新しくレンズキットの購入をと考えるのであれば、それこそ全部リセットしてメーカーの選択から入るかも・・・というのが正直な所です。
書込番号:12108359
0点

スレ主さんへ
フィルム時代のレンズはフレアがきつくて使いにくいです
センサーが反射するのでそんな傾向があります
使えないわけではありませんが今のレンズキットのレンズを使うと普段使いには
フィルム時代のレンズの出番がなくなります.
普段使いのレンズは買い直した方がよいかと
しかし今も当時のレンズが使えるのは気持ちがいいものです
もし当時のレンズで今買えないものがあればnikonです
あおりレンズや超望遠のMFやミラーレンズなどで今発売されていないものがあるなら
マウント継承の意味がある
特にF8以上のMFの暗いレンズは販売されていません
そうでなければすべてリセットして考えるのも手です
レンズの選択肢の多いN,Cを選ぶか
コストパフォーマンスで選ぶか
新規アイデアの機種を選ぶか
今の投資予算で選ぶか
はあなたが決めるしかありません。
私は機材マニアなので本来3つくらいのマウントを使って比較したかったが
収入とカミさんが許しそうにない(笑)
難しい写し方はせず軽い安いデジイチなら今はD3100のレンズキットでしょう
http://digicame-info.com/2010/10/d3100-5.html
マニュアルで昔のレンズも使えるので、
昔のレンズのF1.4とデジイチ高感度で暗い場所には最高、フレアには構図注意して
書込番号:12108885
0点



Nikon Digital Live 2010が大阪で開催されます。
興味があるので行こうと思っています。
そこでお聞きしたいのですが、
記念品は先着500名となっていますが秋葉原で開催の時の記念品はなんでした?
来行くのは間違いないのですが記念品が良ければ早く行こうと思っています。
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101015_400296.html
実際に行かれてからの方が良いとは思いますが・・・、
ネット検索するとすぐ解ってしまうので。
書込番号:12095345
1点

クリーニングクロスでした!
使い道があるようなので早めに行ってゲットします!
ありがとうございました。
書込番号:12095450
0点

こんばんは。
クリスマス前に子供がプレゼント開けちゃった状態のようですねwww
記念品より、じっくりD7000いじってきて下さい。いいっすよ。
大阪会場は違うモンが貰えるかも〜〜
んな訳ないですなw
書込番号:12096064
0点

tenten2さん初めまして
私 今日行って参りました、ホントは12時に開催だったのがあまりにも人が多いため
10分繰り上げの11時50分からの会場となり、11時30分から並んでた私にとつては
マジに疲れずに済んだ感じもしますが
記念品は 縦横約30センチ四方の品物で隅にD7000のロゴが入ってます
ところで このD7000....
済み分けとしては300SとD90の間があまりにも大き過ぎると言うニーズに応えて開発されたと
セミナーでは言ってましたが、と言う事は D7000はあくまで新開発の商品であって今後
D300s、D90の後継機種も続々発表されると言う事になるんですが、一方で今までNikkonは
視野率100%のファインダーはD一桁系を中心にハイスペック機にしか設定されてなかったのを今回初めてミドルクラスに設定を受けたと言うセミナーでのコメントを粗探し??すれば、あくまでも個人的な意見ですが
D7000は、D300s、D90両者の後継機種であり、このD7000発売を機にD300s、D90は
生産停止と言う捉え方も出来る事だと解釈してしまう私でした.....
みなさん どう捉えるかは あのセミナー聞いて判断して頂きたいと思います
書込番号:12099529
1点

スレ主さま
記念品を無事ゲットされましたか。そして、D7000には心を奪われてしまった、とか。
PowerMacG11さんへ
D3100とD7000でDXは打ち止め、D300sはしばらく販売を続けるとして、その後継はFXへと統合される、に一票投じます。
このところ高額なレンズが次々と発売されてますが、FXに本腰、と感じさせます。どうでしょ?
書込番号:12100405
3点

こんばんは。
>D7000は、D300s、D90両者の後継機種であり、このD7000発売を機にD300s、D90は
生産停止と言う捉え方も出来る事だと解釈してしまう私でした.....
D90の発売は終了するかもしれませんが、D7000の技術を活かしたD300Sの後継機種が出ると思います。
D300でDXのフラッグシップと表明して、そのマイナーチェンジ版で終わるとは考えにくいです。
D300Sの後継は秒8〜9コマで登場し、D3S後継機種はやや画素数がアップし、秒10コマ以上になると推測しますが、どうでしょうか。
坂の途中さん
DX機種は出続けると思います。FX機は最安のD700でも20万近いですね。
それにDXレンズがありますから、FXのみになることは当面無いでしょう。
初心者用、入門者用のクラスはキスX系やミラーレス等がひしめき合っています。
なので、他社の隙間を縫った機種、それがD7000と認識しています。
考えるに、60Dと7Dを迎え撃つ機種が、D7000とD300Sと思うので。
将来的に10万を切る価格でFXフォーマットの機種が出せるようになったら、DXの終焉があるかもしれませんが、DX機種は更に価格が下がりますね。
だからその可能性は限りなく低いと思います。
書込番号:12100930
2点

DXはなくなりません。 画質の落ちないスポーツプレスのテレコンの代用になるからです。
書込番号:12101235
0点

level7さんへ
なるほど、多様なニーズに対応し、他社をにらみながらということですか。うん。人それぞれですからね、求めるものは。
i300mmF2.0Sさん
そこまで考えが及びませんでした。なるほど。
FX機のクロップではダメですかね。でも、プロは中途半端なものは使わないんでしょうね。
書込番号:12101315
0点

>画質の落ちないスポーツプレスのテレコンの代用
F値の落ちないじゃないかな?
本当はそうじゃないんですけどね。
書込番号:12102239
0点

クロップでは画素数を捨てる事になります。 APS画像センサーなら、1.5倍に焦点距離が伸びて、画素数を捨てることになりません。
書込番号:12102595
0点

Nikon Digital Live 2010に行き記念品のクロスをゲットしました。
D7000に触れプロカメラマンのセミナーを聞いて素晴らしいカメラと言う事が分かりました。
D300sに買い換えて間もない私には少しだけショックでした。
しかし誰がなんと言おうとD300sが私の愛機です。
書込番号:12103601
0点

D90+55-300F4.5-5.6VR |
シグマ30mmF1.4も持ってたけど、この場所が!! |
55-300、55側で使うとポートレートに重宝しそうな感じしました |
でもF値が4.5からなので 原画は暗くて暗くて??感じです |
坂の途中さんこんばんは
>>D3100とD7000でDXは打ち止め、D300sはしばらく販売を続けるとして、その後継はFXへと統合される、に一票投じます。
D7000発売によりD300s、D90統合??と、思ってしまった私がこういう事言うのもなんですが
あのセミナーの講演で聴いた事を個人的に解釈すれば、カメラの歴史は如何にして軽量コンパクトに押さえて行くか??と言う歴史で、その歴史から考えればFX機は軽量コンパクトを追求して来たカメラの歴史に逆行してる機材となり、いつかは消えてなくなるのはDX機ではなくFXの方??と言う考え方も出来ますし
考えてみればフィルムカメラ時代の顧客を取り込む為に開発されたFX機が今後どのような発展をするのか?
あるいは どのような末路が待ってるのか判りませんけど、今後もニコンはDX機の開発は続けて行くと言う感じでした。
あと、面白かったのはD3100のポジションが 最近巷で市民権取るような勢いで広がって来た
ミラーレス一眼、あるいは一眼カメラと呼ばれるカテゴリ−に対して一石を投じる商品だと言う事。。。
ニコンは自社の考え方ではミラーレス一眼、一眼カメラと呼ばれるカメラは、コンデジに相当するデジタルカメラであり、一眼と言う名前がつく事自体おこがましいと言うのが共通の認識だとか。
このため、一眼レフでも、こう言うカメラ出来るんです、と言う観点から、D3100に関しては
Caを始めとした他の同業者のデジイチに対抗したカメラではなく、ミラーレス一眼、一眼カメラに
対抗したデジイチだと言う事 あのセミナーで初めて知りました。。。
他人の解説をまるで持論のように書くのはここらでやめて、会場内でやってた撮影イベントの写真
数枚貼って、この件は終わります。
長文失礼しました。
書込番号:12103616
1点

D300Sは、光陽商事 大阪店にも売りにくる方が多いそうです。 先日、レンズ3本を売却に行った時も D300S のゴールドの箱を見せてくださいました。 「今日も売りに来ましたよ」とスタッフは、おっしゃいました。
書込番号:12105745
0点

PowerMacG11さんへ
詳しいお話を有り難うございました。
FXよりもDXへ比重が、というのは意外でした。
わたしのような万年初心者にはDX、FXは特別な分野用ということでしょうか。
確かに、大きさといい、重さといい、優しいですねD7000は。
11月初旬に、近くて遠いところに行くので、かの地の紅葉など撮れたらいいな、と思っています。さて、どのカメラになるやら・・・
書込番号:12105843
0点

PowerMacG11さん
FXとDXの立ち位置と今後の考察に関してのお話、興味深かったです。
>ニコンは自社の考え方ではミラーレス一眼、一眼カメラと呼ばれるカメラは、
>コンデジに相当するデジタルカメラであり、一眼と言う名前がつく事自体おこ
>がましいと言うのが共通の認識だとか。
ただ、これは個人的には詭弁だと思ってます。
確かに世界のトップブランドの光学メーカーとして一眼レフ市場をリードしてきた
という自負と存在感を増すミラーレス機に対しての危機感からの発言だとは思います
が、そういう発言のウラではニコンはもう既に新しいマウントのミラーレス機の特許
申請を実際に行ってますからね。
当面、DXを主力として、FXはその上位という位置付けで開発は続くでしょう。
ただ、将来的にはミラーレスが主力になっていくのではないかと。
で、一眼レフはというと光学ファインダーと位相差AFの優位性あるうちは残っていく、
それがFXとしてなのかなと個人的には思っています。
所詮、一眼カメラの一般的な購買層の大多数はイメージャーのサイズなんて気にしちゃ
いません。気にするのはカメラ自体のサイズです。
書込番号:12106478
0点



長いブランクを経て一眼レフカメラに再挑戦します。
現在40年前に購入したニコマートFTNに標準NIKKOR-S 50mm/1.4と、
タムロン80-250/f3.8を保有していますが、今日までバカチョン・カメラ
を優先して使用してきました。デジイチについては全くの素人です。
先日、秋葉原のニコンフェアに行ってD7000を触ってきましたが
購入の対象としてはベストと思っています。
しかし、付けるレンズで迷っています。
自分としては最初、気軽にセットの18-200/F3.5でもと思ったのですが、
ニコンフェアの著名なカメラマンはこのレンズをバカにしていたし、
今後FXに行くつもりがあるならば、高いけど明るい大口径のレンズ
を買ったほうが良いとトークしていました。
自分が何を撮りたいかと言えば、欲張りで花も鳥も風景も、
女性のポートレートもスポーツも、と本当に的が絞れていません。
ただ、歴史街道をウォークするのが趣味であるので風景はむろん名跡や花を、
近場にカワセミの生息している川があったり、自宅の庭木のメジロ、ウグイス、
そしてツバメが来るのでそれを撮るのもいいなと思っています。
当初は技術習得期間として気軽に撮影し、先々はフォトコンテスト等に
投稿できたらと思っています。
迷っている原因は、自分はゴルフが第一の趣味ですがゴルフ用具にも
同じことが言えるのですが、最初は易しいクラブセットでスタートするけど、
自分の腕が上達するにつけプロの使用するようなクラブへと変わってきました。
その結果自宅には古いクラブの山を築いてしまいました。
分野は違いますが同じような結果になるなら、最初から性能の良いレンズで
試行錯誤からスタートというのもあるのかなと迷い皆さんのアドバイスを
求めにまいりもました。宜しくお願いします。
0点

価格を考えれば、好評のVR18-105mm付LKスタート推奨。
単体の場合は、D7000の高画素を考慮して、
ワイド域が広く風景向きで、解像の優れたVR16-85mm推奨。
以上をメインに、広角・望遠・明るい単焦点を追加していきます。
書込番号:12092865
5点

そゆことなら、とりあえず
Nikon AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
Nikon AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VRU
をそろえてみてください。 d(-_^)
書込番号:12092889
10点

NIKOMAT-USERさん、こんにちは
「当初は技術習得期間として気軽に撮影し、・・・・・・」
というのであれば、35mm/2などの短焦点一本からはじめるのが吉だと思います。
ところで、タムロン80-250/f3.8は、装着できるのでしょうか?
書込番号:12092952
2点

>今後FXに行くつもりがあるならば… <
そうですね それはそうなんですが、フェアで言う事では…
レンズの予算が判りませんが、こう買えば後悔しなしこの焦点域はもう買う必要が無いと言えるレンズは、
14-24mm F2.8
24-70mm F2.8
70-200mm F2.8
…と、揃えられると良いです。
これに 花とかの接写、ポートレートでも使える AF-S 60mm F2.8 を揃えれば最高です。
以上 重複しますが、OKボタン押します。
書込番号:12092957
2点

レンズ選びは撮影物をどのように撮るかです、プロのように撮るならシビアな撮影と成るためにレンズも慎重にすべきですが、たまに趣味程度に撮るなら四つ切り程度まで高倍率ズームでも十分耐えうる能力が有ります。
後はブランド思考と費用対効果を考えるとレンズの選択も見えてきます、ひと世代前のカメラからの乗り換えなら迷う事無く高倍率ズームをお勧めします(私のおすすめはタムロンの18-270)撮影になれて画質やクオリティーにこだわりを持ち出したら新たなレンズを買い足すと言うのが正解でしょう。
なぜなら高倍率ズームは旅行時等沢山レンズを持たなくてすむので後々まで使えるからです。
高倍率ズームはデジタルの世界の意味を実感できる組み合わせだと思います。
書込番号:12092995
2点

アドバイス有難うございます。
<うさらネットさん>
気軽にカメラのテストをしていくためにはVR18-105mmは良いかもしれません。
捨てることになってもロスが少なくなりそうです。
<guu cyoki paaさん>
拝見させて頂きました。きれいな写真を撮られていますね。感激しました。
これらはお勧めのレンズで撮影されたのでしょうか。
<万k太さん>
35mm/2ですか、DXでは50mm相当ですから以外とすんなり入れるかも知れませんね。
そう言えばニコンフェアのカメラマンも最初はこれでと勧めていました。
タムロン80-250/f3.8は装着可能かどうか解りません。ニコンフェアに持参して
装着可能かどうかを確認しようとしたら断われました。(50mm/1.4も同じです。)
それと、重量は2kgあるので出番はないかと思っています。
書込番号:12093061
0点

スレ主さま
D700に最近は専らAF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VRをつけています。
軽く短くて便利です。焦点距離1.5倍で風景ならD7000にも良いのではないでしょうか?
私は逆にD7000の買い増しを考えています。
書込番号:12093089
1点

>捨てることになってもロスが少なくなりそうです。
いや、捨てるなんて...... そう云うことにはならないでしょう (^^)
18-105 mmと云う焦点距離は、DXフォーマットの標準ズームとしては『絶妙の焦点域』だと思います
もっと広角側を.....と云う時には、DX 12-24 mmを買い足せば良いですし、もっと望遠側を.....と云う時には、ED 70-300 mm VRを買い足せば良ので、何れにしてもこのDX 18-105 mm VRは末永く使えるでしょう
書込番号:12093229
4点

>気軽にカメラのテストをしていくためにはVR18-105mmは良いかもしれません。
捨てることになってもロスが少なくなりそうです。
捨てるレンズなんて買わない方がいいですよ。
このレンズ、D7000では無理みたい。
書込番号:12093254
1点

guu_cyoki_paaさんの
Nikon AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
Nikon AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VRU
これが一番安くできます。
書込番号:12093261
2点

<robot2さん>
今は初心者で、いろいろな情報収集をしている折、どんな事でも目新しく映ります。
エプソンのプリンターのCMに起用されている位ですから、それなりの言葉の重みを
感じています。当面の予算は30万位と考えています。
<ヒロシ0729さん>
素人なので高倍率(15倍)のタムロンのレンズは気になっています。
明るくてニコンより安価です。しかし、何かと不安が残ります。
現在保有ま80-250/f3.8にあまり良い印象がなかったものですから。
<モデ姫さん>
NIKKOR 16-35mm f/4は良いレンズだと思います。
しかし、f4というのが引っかかっています。
<でぢおぢさん さん>
すみません。18-105 mmと18-200mmの差が良く解らないのです。
ならば望遠が長い18-200がと思ってしまいます。
書込番号:12093277
0点

NIKOMAT-USERさん こんにちは
>迷っている原因は、自分はゴルフが第一の趣味ですがゴルフ用具にも
同じことが言えるのですが、最初は易しいクラブセットでスタートするけど、
自分の腕が上達するにつけプロの使用するようなクラブへと変わってきました。
その結果自宅には古いクラブの山を築いてしまいました。
私の兄が、ゴルフをしており、今は使用していないゴルフクラブのセットが
数多くあります。
しかし、兄の話ではそれらの多くのゴルフセットを使ってきたので、プロの
使用するようなスペックのグラブの良さも判るし、使えるようになってきた
ような話を聞きました。
NIKOMAT-USERさんに質問ですが、ゴルフを始められた時に、現在使用されている
プロスペックのクラブセットがあったとして、使いこなせたと思われますか?
使いこなせると思われれば、本体もD7000ではなく、D3系のハイエンドモデルを
最初から購入され、レンズも14-24mmF2.8、24-70mmF2.8、70-200mmF2.8などを
最初から揃えられた方が速いのではと思います。
予算の問題もありますから、D700+AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
で考えれば、30万円で行けるのではと思います〜!!
この組み合わせが、近道のお勧めかも知れません・・・。
使いこなせなかったと思われれば、使いこなせるレベルに到達するまでのステップ
として、ある程度のレンズが必要になるのではと思います。
D7000に18-200mmVRU(35mm換算で28-300mm相当)という組み合わせ、良いのでは
と思います。
D7000は映像素子の大きさがフイルムサイズの36x24mmではなく、約24x16mmになり
ます。
その関係で、フイルムでは50mmレンズが標準レンズでしたが、APS-C機では35mm
が、フイルムの52.5mmと同じ様な範囲が写る事になります。
そこでAPS-C機に35mmですと、35mm換算で52.5mmという感じで言ったりします。
APS-Cの18-200mmは、35mm換算で28-300mmという感じになりますので、フイルム機で
28-80mm+80-300mmというようなWズームの守備範囲が1本で済み、レンズ交換の手間
が無く撮影に集中できるでしょう。
このような組み合わせで使用していれば、自分に必要なレンズも自ずと判る様に
なるのではと。
また18-200mmVRUの様なレンズであれば、旅などでも荷物が少なくて済みますので
新しいレンズが増えても、無駄になる事もないかと思います〜。
APS-Cはフイルム機と違ってファインダー像が小さいという事があります。
お持ちのフイルム機の見え方とは違いますので、フイルム機の見え方が良かったと
思われるのであれば、やはりフルサイズ機の方が良いかもしれません。
ただ、ゴルフの場合は、体も鍛えられていくので同じ様には考えにくいですけども
予算30万であるなら、D700+24-120mmF4が良いかも・・・。
書込番号:12093415
3点

こんにちは
スレ主さん
自分は撮影は遠ざかっていませんでしたが、つい2ヶ月前にマニュアルのフィルム一眼レフから、デジタル一眼レフにバトンタッチしました。APS-C機も考えましたがどうしても違和感があり、フルサイズでDXタイプのレンズも装着出来るニコン(D700ですが…)にしました。
静かな場所での撮影もありますので、シャッター音が静かな点でD7000も予約しましたが…(苦笑)
自分もD700と24-120/F4辺りがお奨めです。
フィルム一眼レフと違い、F値が暗くても大丈夫ですよ。 ご一考を
書込番号:12093646
0点

レンズ沼に嵌る資格十分ありと見た(*^_^*)
カメラもそう遠くない時期にFXを買うと思う(^_^;)
ここは、24-120/F4を取りあえず購入し、その後ズフズフと沼に落ちて下さい(^_^;)
1年後、楽しみです(^_^;)
書込番号:12093769
1点

取り敢えず、当面のご予算とかはいかがですか?
一番優れたズームレンズをお求めですと、皆さんのようにプロご用達の超高級最新テクノロジー満載レンズを勧められることになりますが、趣味の世界で日常使いとしては、やや巨大で重量も覚悟が必要になりますし、持ち運び用の専用バッグなど必要となってくるレベルが上がりますよ。一度70-200mmf2.8VRなどはお店でお手に持たれて試してみてください。
セットレンズの18-200VRも大きな風景から望遠までこれ1本で対応できますので、とても便利だと思います。もちろん描写を厳密に比べれば、値段もサイズも重量も数倍する70-200VRと比べることはできません。開放F値も違いますしね。
18-105mmVRも日常使いに便利なズームです。もし105oより長い焦点距離を使う頻度が低いのなら、こちらのレンズの方がお安いですし、コンパクトで軽量です。
ご近所のカワセミには18-200oのレンズでは歯が立たないと思います。最低でも70-300oVRレンズと云いたいところですが、これも実践的な守備範囲は運動会までで、野生の小鳥には距離が足りません。カワセミをきちんと撮影しようとされている方は、たぶん50万どころか100万円を優に超える投資をされている方も多いはずです。ですからどこで妥協できるか、ということになります。
またデジタルでは結構処理能力の高いパソコンとソフトがあればずい分様々な楽しみ方ができます。
段々と趣味の熱が高じて結局一番高いレンズを将来買い増すようになれば、実はボディもD7000では物足りなくなっている筈ですしね。
結局、私がお勧めするのは、18-105VRのキットレンズと70-300VRです。
大口径の単焦点が必要になるなら35of1.8をお考えになるのが、一番D7000にはバランスが良い選択だと思います。
書込番号:12093831
3点

私もスレ主さんは必ずデジイチにハマっていく人だと思います。
なので、D3系+大三元レンズを買ったほうが早道ですよ、と言いたいところです。
が、そこに行き着くことがわかっていても、D7000+18−200でも18−105でも適当に買って初めたとしても、将来にわたって使える良いお手軽2nd機になりますね、あっても邪魔じゃないと思います。
DX標準ズームの〜85か〜105か〜200かは、差はまあありますが、大差ないです。自分の使いやすいのにしておけば良いです。
書込番号:12093872
3点

よく「先々のことを考えてFXレンズを買い揃えましょう」とういう方がいますが、私はこのことに???と思っています。
先のいつになるか分からないことを考えてレンズを買うよりは、今使い易いレンズを買い揃えるべきと思っています。
仮にFXにいっても殆どの人がDXを併用しているようです。その時にも使い易いDX用標準ズームは絶対に必要になります。
書込番号:12093929
7点

●撮りたいもの:花も鳥も風景も、女性のポートレートもスポーツも、
歴史街道をウォークするのが趣味、、カワセミも、
自宅の庭木のメジロ、ウグイス、ツバメ、、
●当初は :技術習得期間として気軽に撮影し、
●先々は :フォトコンテスト等に投稿、、
●迷っている原因は:自分はゴルフが第一の趣味ですがゴルフ用具、、、
⇒・ジャンルが広くて、必要な機材が高価のものも含まれており、コンテストで作品発表。
・となると、結構費用がかかることを覚悟しないといけません。
・パソコンのハード、ソフト、周辺機器も増強も必要になるかと思います。
・10年で、車1台〜2台くらい覚悟がいるかもしれません。
・たくさんある趣味のうち、お金のかかる趣味のひとつは、諦める必要があるかと思います。
・私は、ゴルフ、バイク、釣り、写真、、多趣味で、結果的に写真を再開した頃から、
ゴルフを止めました。ゴルフセット1式のみ屋根裏に格納しあとは全部処分(笑い)
・で、結論は、
・写真の中で、一番、自分が撮りたいもの(ジャンル)をまず取捨選択し、
・そのジャンル(範疇)で、自分にとって最高のカメラとレンズ
(単焦点レンズかズームレンズ)を調査して、一式だけ買い求める。
・そして10年かけて、ジャンル別に、カメラとレンズのシステム構成を順次構築していく。
・いろいろなアプローチの方法があるかと思います。
・言えることは、世の中に、すべてを満足する機材は存在しない、
ということだと思います。TPOでそれぞれの長所同士で使い分けることかと
思います。
・結局、多数のジャンルに挑戦することは、
各ジャンルごとに必要な機材を全部揃えていくことになります。
・すみません。単なる、一意見です。
(機材だけに執着しすぎると苦しいですよ、
物欲、煩悩の地獄の世界が待っています。(笑い))
四苦八苦の求不得苦(ぐふとっく)。
・趣味が道楽にならないよう、楽しい写真生活をエンジョイしてくださいませ
書込番号:12094132
2点

皆さんご丁寧なアドバイスありがとうございます。
<C’mellさん>
>>>>プロスペックのクラブセットがあったとして、使いこなせたと思われますか?
多分使いこなせなかったと思います。打点が少しずれても手が痺れボールが真っ直ぐ
飛びません。でも、現在はプロでも避けるマッスルバック・アイアンを常用しており
自分でも満足しています。
そこそこに打てる易しいゴルフクラブは逆に上達への廻り道だったかなと感じています。
ところが最近はプロが易しいクラブを使うようになりました。
(プロカメラマンがAFを使用するのと同じ?)
しかし、いくら名機でもD3系は自分の趣向には会いません。D700は考慮しましたが
技術革新の速いカメラ業界で2年以上経過していると躊躇してしまいます。
D700の後継ならばと思います。
<ハリナックスさん>
実はキャノン機と比べてニコン機のシャッター音は気になっていました。
用心深いカワセミが一度のシャッター音で飛び去ってしまいます。
撮るのに一度のチャンスしかないように思いました。
現保有のニコマートがカシャッと大きな音で切れますから自分では慣れていますが、
同じ獲物を狙う人達に迷惑をかけました。
F値の許容については良くわかりませんが、F4とかF4.5でも常用としては
問題ないのでしょうか。
<ちゃぴん2さん>
ご指摘のとおり、FXはターゲットにしています。ただレンズは3本もあれば
と思っています。
<藍月さん>
カワセミはフイルム機250mmで画面半分の像にも届きませんでした。
DXの300mmだと450mm相当ということなので期待しているのですが。
<おっぴいさん>
ドキッ、、自分の心を見透かれているような。多分その傾向が無きにしも(笑)
<kyonkiさん>
ありがとうございます。確かにまだ見ぬ先のことをあれこれ考えても
仕方がないのが一般的な考えですね。
多分自分もFXとDXの併用は夢見ています。
書込番号:12094192
0点

下記はThom HoganのD7000vsD700に対するコメントです、参考になると思います。
彼の言われるとおり、あなたにFXがSystem的に圧と思うなら、はじめからD700購入お勧めします、DXにはDXレンズのほうが本当の性能引き出せるよさがありますし、実際に24−70などよりもDX専用のレンズのほうがDXFormatで使用の場合は解像力などはかなり上です。
Talkshowなど信じるのも参考にされるのもけっつこうですが、ひとつご理解願いたいのは、そういうTalkshowなどにくるProはNikonの売りたいものつまり高いもの勧めるし、あなたの使用法写真に対する考え方などは考慮していないということです。
もう既にD700やD3sお持ちなら別ですが、D7000にAFS24−70などはお勧めでいきません、なぜならSigma17−50OSHSMのようなもっとDXに特化した専用レンズがあるからです。
ということで、私は個人的にはカメラ本体よりもレンズにもっと配慮してSystem選びするべきだと思います。
D7000の最大の売りはSmall sealed bodyですので、AFS24−70やAFS14−24使用でしたらSystemとして大きくなり、わざわざD7000に行く意味が無いと思いますね。
AFS24−70購入するのでしたら、素直に最初からD700購入でしょう、D700のほうがD7000よりもいろいろな面で勉強になりますよ。
D7000にするならPentaxのK5のほうがいいと思いますよ、Pentaxだと防塵防滴しようのDX専用なコンパクトで高性能なDA*レンズ群ありますので、Systemとして防塵防滴になります。
NikonですとD700以上で、LensはFXの最高のやつ、AFS16−35f4VR、AFS24−70f2.8GED、AFS70−200f2.8GEDVR2、AFS35f1.4Gなどのレンズでしたらかなり棒人望適性能は高くなりますのでお勧めです。
あとはD7000望遠専用にすることです、たとえばAFS70−200f2.8VR2とD7000だけで購入、一年後にD700後継機とAFS24−70購入みたいなやり方です。
この場合でも一年間はDXレンズ広角だけでもいるわけですが、一年後に処分しても大して損はしないと思うので、Rental感覚でDXレンズ(Sigma17−50f2.8OSHSM)お勧めします。
ただ本当はBody先に決めるのじゃなく、使いたいレンズシステムにあわせてBody選びするのが後悔しない一番いい方法です。
Thomも言うように、もしTSEやPCEいるのでしたらFX以外のChoiceはありません。
PortraitのぼけにこだわりDCレンズがほしい方もDXではこのようなレンズは本来のレンズ性能や特徴は出せませんので。
NikonやCanonの高性能なDXの弱点はそれにあった防塵防滴使用の専用設計のレンズ群が無いことです。
だからあくまでもDXにこだわられる方はPentaxK5やNikonだとThird party lensに頼ること(広角側は)お勧めします。
”the hype now surrounding the D7000 seems mostly to provoke the following quandry in people's minds: D700 or D7000? If you don't already know the answer to that question, my guess is that the D7000 is the camera you should get ;~). I'm going to go out on a limb a bit here: buying into a DX system or an FX system is a bit like buying into either Canon or Nikon. You need to be happy with the ecosystem surrounding the system, not just the body itself. The notion that you'd buy a D700 instead of a D7000 only because it has lower noise (or that you'd buy a D7000 instead of a D700 only because it has noise properties that are "close enough") is a fallacy, short and simple. Need wide angle tilt-shift? Then DX isn't your answer. Need smaller, lighter, less expensive equipment? Then FX isn't your answer.
I don't like "mixed" DX/FX systems for that very reason: you end up duplicating ecosystems (lenses in particular, but often other things like chargers, batteries, remotes, and so on).
So, if you're a DX user, you have to evaluate the D3100 or D7000 as they sit amongst other Nikon DX bodies, or you need to evaluate whether you should be shooting DX or FX. Once you know that answer, choose the best camera in that format. It's that simple。”
書込番号:12094213
3点



D7000に関してお聞きしたいことがあります。
現在D50を所有し、こども(幼児)、友人の結婚披露宴や二次会、旅先でのスナップ等を撮っています。(レンズはニコン35mmf2/55-300f4.5-5.6/タムロン17-50f2.8/シグマ10-20f4-5.6です)
またビデオカメラのビクター GR-DVL(デジタルコンパクトテープ)で子供や柔道の大会等を撮っています。
D7000の発売を知ってぜひとも欲しくなり、価格、初期不良、情報等のことを考えて年末か年始あたりの購入を考えていました。
ところが、最近ビデオカメラが壊れてしまったためビデオカメラを買う必要ができました。ビデオカメラは、特にこだわりは無く、妻や友人が使用することもあるため、たとえばパナソニックのTM35あたりの安いものの購入を考えていました。
ところが、妻がカメラとビデオカメラの2台を購入することにOKを出してくれません。
というよりも、ビデオカメラは壊れたから仕方がないとして、カメラはD50が壊れたわけでもないのに買う必要はないだろうとのことなのです。
そこで、D7000はビデオ撮影も可能で、しかもレンズ交換等もできてTM35などよりもキレイに動画撮影ができると説得して、D7000だけを購入する方向で説得をしています。
前置きが長くなってしまいましたが、ここで質問です、D7000をビデオカメラとして使用しても問題はないでしょうか?それともやはり動画撮影のためには安くてもビデオカメラを買ったほうが良いのでしょうか?両方買えれば良いのかもしれませんが、妻と予算の関係でどちらか一方しか買えないので困っています。
ちなみに、D7000をビデオカメラとして使用する場合は、外付けマイクとしてオーディオテクニカAT9941をRODE SM3で取付けようなどと考えています。
妻には、ビデオカメラに比べて大きく扱いづらくなるのは必至ですが、そこはD7000購入のためになんとか説得してガマンしてもらいたいところです。
個人的な質問で申し訳ありませんが、アドバイスいただきますようお願いいたします。
1点

D3100と同じビデオ機能のようですが、D3100の印象からすればマニア向けビデオ。
AFの食い付き等、PanaコンデジTZ7の方が良いです。---以上、所有機印象。
記録時間は、D7000最長20分です。最長がどういう意味か?。0-20分?
動画重視だとPana GH2が良いのでは。または、超安くなっているGH1か。
書込番号:12092842
0点

『カメラはD50が壊れたわけでもないのに買う必要はないだろう』
私も奥さんの意見には同感します。
一眼カメラの動画機能はビデオカメラの可能性を示唆しても、ビデオカメラを駆逐し置き換わる存在ではないと考えます。
家族で使うビデオカメラは説得していただくとして、D7000はご自身の小遣いをためて買われるのがよいと思います。
小遣いの用途を人にとやかく言われる筋合いはないでしょうから。
書込番号:12092850
2点

こんにちは
ビデオカメラの 、代わりに使う事は出来ないで良いと思います。
撮影時間も 短いですし、ボデイが熱くなるとカウントダウンが始まり終了します。
この辺の事は、PDFマニュアルに記載が有りますから読まれたら良いです。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
書込番号:12092866
2点

ソニーのα55ではないけれど、撮影中に、録画が止まる可能性もゼロではありません。
一眼レフの動画撮影はまだ発展途上なので、ビデオカメラの代替えはお薦めしません。
書込番号:12092888
1点

個人的には、デジイチの動画機能はビデオカメラの代わりにはならないと思います。
たとえば、ビデオカメラならズームレバーの操作だけで手軽にズームできますけど、デジイチだと
そうはいかないです。友人はいいとしても、奥さんが使うならビデオカメラにしてあげた方がいいの
ではないでしょうか。
書込番号:12092898
3点

うさらネットさん
マニア向けビデオとは具体的にはどういうことなのでしょうか?
最長20分とは、連続撮影時間でしょうか?
撮影合計時間のことなら、ちょっと短いですね。
やまだごろうさん
素直にビデオカメラを買うほうが良いことはわかってはいるんですが、
どうしてもD7000が欲しくなってしまったので困っています。
また、我が家では小遣い制ではなく、夫婦の合議制でお金の使用が決まるもので、
購入にはどうしても説得が必要なんです。
書込番号:12092912
0点

robot2さん
教えていただいたマニュアルを拝見しました。
動画撮影にはいろいろと制約があって、ビデオカメラの代わりとしては
弱いところがありますね。
tiffinさん
たしかに、撮影中に止まってしまうのは困りますね。
u-skeさん
やはり、ビデオカメラの代わりにはならないんですね。
とりあえずは、故障してしまったビデオカメラを購入して、D7000は半年か1年後ぐらいに
狙うという作戦が良さそうですね。
そうと分かっても、すぐにでも欲しいくらいにD7000が魅力的なのが問題です。
書込番号:12092982
0点

D50も買った時は高買ったでしょうから奥さまが言われる事も一理ありますね、とりあえずビデオカメラを買われてください
書込番号:12093090
1点

D7000がビデオカメラとして優れている点は、「画質がよい」「ボケの演出が出来る」
以上2点です。
他は全ての面でビデオカメラが上で、しかもその開きは大きいです。
私はボケの演出という点だけに価値を見いだしているので
一眼レフタイプでビデオを撮っていますが、
被写体や撮り方を限定してでも様々な障害があります。
どのような映像を撮られるのかが解りませんが、
以上のことを十分に理解されていない様にお見受けしますので
D7000によるビデオ撮影は期待を裏切る結果になると思います。
書込番号:12093143
2点

お子さんや柔道を撮る、とありますが
そうすると当然DVDやBDなどにライブラリとして残すおつもりですよね。
ビデオカメラと違ってデジタル一眼レフの動画をDVDなどに書き込むのは面倒です。
しかも概ね、撮ったそのままの画質で記録することが出来ないと思ってください。
DVDに書き込み可能な変換をすることで画質が劣化するのです。
一部AVCHDという規格の動画を載せているパナソニックやソニーのデジタル一眼では
簡単にDVDなどのメディアに記録できます。
そういう点からもまずビデオカメラを買うことをお勧めします。
書込番号:12093336
2点

こんにちは
ほぼ解決しているみたいなので、一言だけ
その20分間を保存するSDの金額で、新しいビデオカメラが買えるかも…
迷っている間の時間は戻りませんから、D7000は、また次の機会に…
書込番号:12093547
1点

みなさん
的確なアドバイスをいただいてありがとうございます。
とりあえず、ビデオカメラを買ってD7000は見送ることにします。
うすうす分かってはいたのですが、D7000がほしい気持ちが強くて、
もしかして、ここの住人の方ならD7000を買えと言っていただけるかなと
希望的観測をしていたのですが、やはり発想に無理があったみたいで、
皆さんの意見がみごとに一致していました。
ここでの皆さんの書き込みとか、ニコンのパンフレットなどを眺めながら、手に入れることが出来るその日までを楽しもうと思います。
書込番号:12093667
0点

F2 photomicAさん
こんばんわ〜
解決済みの様ですが、私の愛機だったF2 photomicAに惹かれて…
>もしかして、ここの住人の方ならD7000を買えと言っていただけるかなと希望的観測をしていたのですが、
是非、写真用として買って下さい!
D50では諦めて居た被写体でも撮り易くなると思います。
>やはり発想に無理があったみたいで、
当然、ハンディービデオの代替え機としては無理に近いでしょうねぇ。
私もお奨めしません。(断言!)
D7000はご自分の小遣いで買いましょう。
それ位、価値の有るモノだと思います。
私の奥様は、私の趣味のモノには無関心です。
但し、予算は通りませんので、全て自分で捻出して居ります。
書込番号:12095453
2点

ダイバスキ〜さん
D7000をプッシュしていただいてありがとうございます。
D7000は値段が落ち着いたころを見計らってなんとか手に入れようと思います。
それにしても、素晴らしいカメラをたくさん所蔵されていますね〜。
写真に写っているカメラとレンズたちは、今も活躍しているのでしょうか?
私のF2 photomicAは、もっぱらイジって眺めてニヤニヤするためのものになってしまっています。
それでも、手放す気にはなれないのは、やはりニコンの魔力でしょうか。
書込番号:12096992
0点

>D7000は値段が落ち着いたころを見計らってなんとか手に入れようと思います。
発売前から、なんですが、それが正解だと思います。
私もD300が無ければ買うと思います。
>写真に写っているカメラとレンズたちは、今も活躍しているのでしょうか?
>私のF2 photomicAは、もっぱらイジって眺めてニヤニヤするためのものになってしまっています。
PCニッコールだけは、たまぁ〜に持ち出して居りますが、私も手に取った感触でニヤニヤして居る口です。
自室の机の上に置かれた防湿庫には添付写真の様なカメラも有りますので、海のロマンも振り返りながら更にニヤニヤが続き、グラスを傾け乍らほろ酔い気分に浸って居る週末です。
書込番号:12102081
1点

ダイバスキ〜さん
道具は本来、目的を達成するために使うものですが、
時には、ただ道具を手してニヤニヤするのも楽しいものです。
アルコールが入ればなおさらですね♪
書込番号:12103565
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





