
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2010年10月17日 21:47 |
![]() |
3 | 3 | 2010年10月19日 12:18 |
![]() |
3 | 14 | 2010年10月22日 20:48 |
![]() |
15 | 13 | 2010年10月18日 22:25 |
![]() |
0 | 7 | 2010年10月17日 09:31 |
![]() |
35 | 28 | 2010年10月17日 09:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D7000に非常に興味持ってますが、ピントが合ったときの「ピピッ!」っていう音が鳴ると言うことが説明書に書かれていませんが、本当に鳴らないのでしょうか?
D90とD300の取説には、
「ピントが合うと、「ピピッ」という電子音が鳴り、ファインダー内のピント表示(●) が点灯します」
と表記されていますがD7000には書いてないです。
どなたか触られた方おられましたらどんな感じだったでしょうか?
宜しくお願い致します。
1点

D7000は持っていませんが、取説をDLしてみてみました。
P239にこうあります。
『オートフォーカスのピントが合ったとき(ただし、AFモード(095)がAF-Cのとき、または
AF-Aで自動的にAF-Cが選ばれた場合、電子音は鳴りません)』
これとは違うのでしょうか。もし全然見当違いであれば、サクッとスルーして下さい。
書込番号:12074852
3点

携帯の着信音といっしょで周りには不快だけども
出せてしまうのでしょうね…(笑)
書込番号:12074928
0点

D90と一緒の仕様であれば、AF-Cの際には音はでず、また、単独で音を消すこともできると思います。
書込番号:12074971
0点

まとめると
AF-Sの時は電子音がなります
ただし静音撮影になっている場合やAF-Cの時及びAF-Aモード選択時でド動的にAF-Cになった場合は電子音がなりません
書込番号:12075230
2点

みなさん、早々のご返答ありがとう御座います。
ですよね。
ちょっとチェックしていたら音が鳴ると書いてないので焦りました。
これで安心しました。
ありがとう御座いました。
あとは値段との相談です。。。
年末までにどれ位下がるか。。。
書込番号:12075797
0点



先日子供の陸上記録会がありました。
カメラとビデオの二台体制で臨んだのですが、両手がふさがっていると、使わないもう一方の方が邪魔で邪魔で...(いつもは家内と二人体制ですが、日程が合わず一人で出かけました)
カメラに動画機能があれば是非使いたいと痛感しました。
コデジの動画は画像が綺麗でも動きがカクカクして結局専用器にはかなわないと聞いています。
D7000の動画機能はどの様なレベルと想像されますか?
また、手ぶれ防止機能は使えると思いますか?
0点

おと入っていいのならVRLens使えます。
でもねVR使うとZeeeeeeeeeeeeeて音が録音された。
書込番号:12075116
1点

動画記録時間がD7000は最長20分、D3100で10分の制限があります。
画質は動画に詳しくないので、1280x720 30p、1920x1080 24pということです。
D3100も同じ。AFは追尾可能ですが、D3100の使用感では、ま〜こんなものか、です。
一般的なビデオ撮りなら、専用機が良いように思いますけど。または、Pana GH1/GH2とか。
書込番号:12075454
2点

コメント有難う御座います。
返信が遅くなり申し訳ありません。
VRは使えるが、ノイズが入ってしまうのですね。
微妙ですね〜、でも運動会なら問題ないかな?
いずれにしてもカメラがメインで、ビデオは代用品レベルに考えていますので、あと10日間楽しみに待つ事にします。(実際に触ってから考えます)
因みにビデオとして使う時も、ワンシーンせいぜい5分、10分と言う単位なので代用として割り切れば問題ないのでは?と想像しています。
書込番号:12083360
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
昨日、秋葉原のNikon Digitakl Live 2010で、D7000の試し撮りをしてきました。SDカードを持っていたので、普通の写真と動画を撮って、家のデジタルTVで見ようとしました。うちのTVで写真を見る時は、パナソニックのBDレコーダーにSDカードスロットがあるので、そこに入れて見ています。写真は問題なく見れましたが、動画は見れませんでした(今回が初体験)。
BDレコーダーのマニュアルを見ると、AVCHD方式で撮影したもののみ見れるとあります。一方、D7000のカタログには、ファイル形式MOVとあります。どうやら、パナのレコーダー経由TVで動画を見ようとすると、ニコンの撮影方式からAVCHDに変換するソフトが別途必要ではないかと、判ってきました。なお、PCではSDカードから取り込みをしたら、自動的にQuick Time Movieでファイルされ、動画を見ることが出来ました。
ニコンで動画を撮って、パナソニックのBDレコーダー経由TV画面で見ておられる方、どういう方法で処理されているか、お教えいただけないでしょうか。新規にソフトが必要ならば、具体的なソフト名や価格もお教え下さい。
1点

D7000を購入予定なら、有線でつなぎ鑑賞することができるのではないでしょうかー。
書込番号:12077627
0点

ナンバーガールさん
お返事ありがとうございます。
ご指摘のようにカメラがあれば、カメラ‐ケーブル‐テレビで動画が見れますね。これは、私も投稿後に気付きました。
ただ、撮影直後はSDカードに入っている動画を見るのに問題はありませんが、沢山溜まってきて何かに保存した動画は、どうやって見るのが一番いいのか判っていません。ちなみに、私の持っている機器は、以下の通りです。
・DVDでデータ保存可能なPC
・パナソニックのブルーレイレコーダー
・42インチの液晶テレビ(シャープ)
動画を保存するのは、
・DVDに保存する
・BD(ブルーレイディスク)に保存する
のどちらかと思いますが、BDに保存出来ればいいのですが現状では出来ないように思うし、DVDの場合はDVD動画を見るための特別のソフトが必要ではないかと思っています。要するに、PCでDVD動画をコピーしテレビで見るためにはどうしたら良いかということのように思います。
このカメラがハイビジョン対応ということで、保存した動画を大型テレビで楽しめるが故に欲しいと思っているので、納得して買いたいものです。普通の画像(写真)だけなら、ひとつ前のモデルでもいいかなと。
書込番号:12079539
0点

これなんかどうですか?
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1175714228541#versionTabview=tab1&tabview=tab2
書込番号:12079585
0点

火だるまさん
ご返事ありがとうございます。
なるほど、このソフトならカメラで撮った動画をDVDに焼いてブルーレイレコーダー経由テレビで見れそうですね。1万円はちょっと高いけど・・・。
こういうソフトが世の中にあるだろうなと思いながら、探し当てることが出来ませんでした。カメラとソフトを買う前に、もう一度確認してから購入するようにします。
ありがとうございました。
書込番号:12080418
1点

こんにちは。
よさそうなソフトがあるんですね。
PCでのソフトなら、D7000にもついていると思います。
ViewNX 2
https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/10645/session/L2F2LzEvc2lkLzhrMjJ6UmNr
書込番号:12083733
0点

ナンバーガールさん
D7000付属のソフトでは、PC内でD7000の動画をAVCHDに変換することは出来ないみたいです。火だるまさんの仰るように、有料ソフトを手に入れて、変換するしかないようです。
実は、パナソニックのブルーレイレコーダーのスレの方でも同じような質問をしたら、親切な方がいて私がD7000で撮った動画を有料ソフトを使ってAVCHD変換してくれて、それをレコーダー経由大型テレビで見る事が出来ました。ただ、ちょっと面倒ですね。でも、動画保存&再生の方法が判ったので、D7000選びのひとつの不安は解消しています。
ただ、もうひとつアドバイスされたのは、PS3等のメディアプレーヤーを使った方が楽だよと言う事でした。これは、まだ実際には確認できていませんが、もうひとつの方法としてそのうちトライしてみようと思います。
コメ、ありがとうございました。
書込番号:12094728
0点

>PS3等のメディアプレーヤーを使った方が楽だよと言う事でした
私のは7DのMOVですがPS3では再生できません(NIKONも同じだと思います)
↓のメディアプレーヤーがMOV対応しているのでもしかしたらそのまま再生できるかもしれません。
http://www.princeton.co.jp/product/multimedia/pavmp1.html
今のところ私の7DはNERO8というソフトを使ってAVCHD出力してBW700に「PRIVATEフォルダー」作成したなかに作成したAVCHDをほおりこんでダビングしています。
パナのレコーダーはSDスロットからダビングするときはPRIVATEフォルダーが必要になるためこのようにして取り込みます。
今はNERO10という新しいのがでているみたいですね。体験版があるようなので試してみるといいかもしれません。NERO8のときは体験版ではAVCHD出力できないようになっていましたがNERO10では可能かはわかりません。(製品版では対応です)
http://www.nero.com/jpn/nero10-format.html
ちなみに↓は私がEOS7D(手持ち撮影)で撮った動物園のものですNERO8で編集しています。
http://www.youtube.com/watch?v=mKuzyPPYZ70
こういうコラボも面白いですよ、これもNERO8で編集しています。前半XR500V(HDビデオカメラ)で途中の静止画は7Dで撮ったものをスライドショーにしてコラボにしてみました。
http://www.youtube.com/watch?v=E9iKKaeXoQE
こちらはEOS7Dで静止画も動画も撮っております。
http://www.youtube.com/watch?v=mQ4rJ9fY_x0
NEROは簡易編集ソフトですがそこそこ楽しめますよ^^
動物園のみたいなスライドショーもAVCHD出力できますからDIGAにダビング可能になります。もちろんHDDにダビングできればブルレイ化できます。
書込番号:12095054
0点

こんばんは。
D7000付属ソフトでは無理なんですね。
付けて欲しい・・・
状況が
・DVDでデータ保存可能なPC
・パナソニックのブルーレイレコーダー
・液晶テレビ(シャープ)
おっしゃってましたが、全く同じ環境なのですよねw
ですから参考にさせて頂いています。
パナのBDの板も読ませて頂きました。
どうしても、何か一つかませないといけないのですね・・・
若しくはソフトで変換。
もっとスマートに出来たらいいのですがね。
書込番号:12098803
1点

単身赴任中のグランパさん
PS3をお持ちでしたら、PS3 Media ServerというフリーソフトをPCにインストールすれば
PCに保存したD90の動画がPS3で再生可能です。
AVCHDに変換したり、DVDに焼くなどの手間が掛からないのでおすすめです。
書込番号:12098898
0点

上の書き込みスルーして下さい。
ここD90ではなくD7000のスレでしたね。
D7000のファイルはまだ試してみてないのでPS3で再生可能かどうかわかりません。
書込番号:12098933
0点

チャピレさん
編集してレコーダー経由テレビで見ているという動画を見せていただき、ありがとうございます。多分、ニコンでも同じように出来るでしょう。
他の方にも教えていただいたのですが、編集ソフトはNeroだけではなく他にも色々ありそうですね。ただ、私はまだ動画撮影の出来るカメラを持っていないので、まずカメラの選定と購入が先のような気がします。折角買ったのに動画がうまく見れないということはない、ただダイレクトは無理、と判っただけでも収穫です。
これから、本当にこのD7000を買うか真剣に悩んでみます。発売されれば、動画再生だけでない要素での評判が、もっと出てくるでしょうから(笑)。
書込番号:12099204
0点

ナンバーガールさん
そうですね。ソニーやパナソニックのデジカメのように、ダイレクトで見れればいうことないのですが、現実はそうはいかない。
結局、そういうハンデを背負っていてもD7000を選ぶかということですね。多少苦労すれば、動画再生も出来ないことはないということが判っただけでも収穫です。D7000を買うとしても、まだ2〜3ヶ月は様子を見たいので、動画保存・再生で悩むようになるのは、4〜5月先になりそうですね(笑)。まずは、カメラを使いこなして、静止画をうまく撮れるようになることが先ですし。
書込番号:12099230
0点

u-suke さん
残念ながら、PS3は持っていません。ゲームは全くやらないので、動画を見るためだけで結構高いPS3を買う予定はないですね。
ところで、D90で見れたらD7000でも出来そうに思いますが、多少違いはあるのでしょうか。でも、実際に確認した方のコメを聞くのが一番ですね。カメラが発売されたら、おいおい体験談も出てくるでしょう。それを、楽しみにしています。
書込番号:12099281
0点

>ところで、D90で見れたらD7000でも出来そうに思いますが、多少違いはあるのでしょうか。
PS3の購入予定はないとのことですので、簡単に。
D90とD7000では記録する動画のファイル形式が違います。
D90はAVIファイルで、D7000はMOVファイルですね。
書込番号:12099358
0点



初めての投稿させていただきます。
この度、デジタル一眼を購入したいと考えております。
・主に撮るのは子供(1歳、3歳)、風景など
・予算は〜15万程度(レンズ込)
・なるべくコンパクト
候補としては
ニコン D7000,D90
ペンタックス K-5,K-R
あたりを考えています。
現在はフィルム一眼レフを一年ほど、遊び程度にですが特訓中です。
完全マニュアルで使用しているため、シャッターチャンスに弱く
腕が上達する前に子供が大きくなってしまいそうです(涙)
ちなみに機材は義父から譲り受けたものなので、私自身はカメラに詳しいわけでは
ありません。
今、は主に
PENTAX MX、PENTAX SPFに単焦点をつけて使っています。
ニコンF4もたまに使用しますが、大きくて重たいので
機会は多くありません。
できれば古いレンズも活用したいと思っているのでニコンかペンタックスを候補にしています。
1.まずお伺いしたいのは、D7000、K-5などは初心者にはオーバースペックか?
(エントリー機でなれてから中級機への方がよいか?ただ出来るだけマニュアル操作出来るものがいい)
2.古いレンズを使用可否とその場合の制限事項や注意事項があれば
教えてください。ちなみにレンズは
ニコン
Ai AF Zoom Nikkor 20-35mm F2.8D
AF Nikkor 35mm-70mm F2.8
Ai AF Nikkor 180mm f/2.8D
ペンタックス
SMC PENTAX-M 50mm F1.7
SMC PENTAX-M 28mm F2.8
SMC PENTAX-M 28mm F3.5
SMC PENTAX-A 35mm-70m F4
他M42マウントなど古いもの、
以上、皆様のご意見をお待ちしております。
0点

orange_mxさん、こんばんは。私はフィルムカメラとしてはニコン、ペンタックス、M3 、Vgなどを現在所有しており、デジカメとしてはニコンのD40、D90、D700を使っております。フィルムは最近数ヶ月に一度、入れ替える程度で、コンディションを保つために時々シャッターを切っているという程度です。ニコンのフィルムカメラはF2、F3ですので、レンズとしては当然とても古いAiニッコールをたくさんもっています。
D40、D90でそれらを使う場合にはAEが利かないので、露出が全手動です。D40にはAi化される前の古いレンズも装着可能なようです。D40、D90ではこれらのレンズは速いレスポンスを必要としない夜景撮影に用いています。D700はAiレンズの焦点距離とF値を登録しておけばAEが使えますが、重たくなるので、あまり使っていません。
D7000はD700と同じようにAiレンズの登録が可能なようですので、いっそのこと重たいD700をドナドナしてD7000に乗り換えようかなどと考えています。orange_mxさんがお持ちのニッコールレンズは全部AFですので、D7000では普通に使えると思います。ただし、お持ちのレンズを使って撮影した場合、例えば180mmのレンズで撮影した場合の結果はフィルムカメラに270mmの焦点距離をもつレンズで撮影した場合と同じ範囲が写ります。
これは撮像素子がAPSサイズで面積にしておおよそ半分程度になるためです。レンズは十分24x36mmの広さの画像をケラレ無しに撮影可能ですが、撮像素子が小さいので最初から中心部だけがトリミングされていると考えてください。D3などのようなフルサイズ機だとそのトリミングがないので、フィルムカメラと同じ範囲が撮影されます。
ペンタックスのデジカメについては私は使用経験がありませんので、何もお答えできません。友人が持っていますが、なかなか軽快で使いやすそうでした。実際にそれらを手にとって気に入ったものを選ぶと言うのが良いのではないでしょうか。もしペンタックスでAEが利かないとしても全手動の撮影は可能ですから。
私の偏見?かも知れませんが、昔のレンズよりも現在のレンズのほうが概してピントはシャープ、ボケ味はきれい、AFの合焦速度が速いなどの多大なメリットがあります。従って、自分では使っているのでちょっと矛盾しているかもしれませんが、古いレンズは特殊な目的(レトロっぽい写真を撮りたいなど)以外ではあまり使うメリットがないような気もします。
書込番号:12069832
2点

> Ai AF Zoom Nikkor 20-35mm F2.8D
> AF Nikkor 35mm-70mm F2.8
> Ai AF Nikkor 180mm f/2.8D
これらのレンズはD7000/D90でAFもAEも使用可能です。
明るいレンズですからデジタルでも立派に使用できます。
書込番号:12069871
1点

お尋ねの件ですが、
>1.まずお伺いしたいのは、D7000、K-5などは初心者にはオーバースペックか?
いいえ、そんなことは無いです (^^)
個人的には『初心者の方ほど、出来るだけ最新の高機能なボディを使う方が上達は早い』と云う考えです (^^)
因に、私が最初のデジタル一眼レフのD70を買った時、そのすぐ後に出たばかりのF6を買い銀塩でも撮り始めました
F6を使い始めて思ったのは、『高機能なカメラで撮影する方が失敗は少ない』と云うこと (^^)
ところで、エントリー機とか、中級機とかカメラをクラス分けされてますが、その根拠は値段でしょうか?
安いカメラはエントリー機で初心者用と考えるのは短絡的かと..... (^^;;
>2.古いレンズを使用可否とその場合の制限事項や注意事項があれば教えてください。ちなみにレンズは
Ai AF Zoom Nikkor 20-35mm F2.8D
AF Nikkor 35mm-70mm F2.8
Ai AF Nikkor 180mm f/2.8D
書かれてるレンズは、どれもD7000で問題なく使えます (^^)
特に書かれてるAF 35-70 mm F2.8Dは、私も持ってますが、少し逆光に弱いのを除けばデジタルで使っても良い描写をしてくれてお気に入りの一本です 深めのフードと組み合わせて使えば鬼に金棒です (^^)
それと180 mm F2.8はMFのを一本持ってますが、ボケ味の素晴らしいレンズで、銀塩はもとよりデジタルで使っても発色などの描写性能に何ら問題を感じません 素晴らしい伝説の銘レンズの一本と云えます (^^)
書込番号:12069879
3点

ペンタはどんな古いレンズ(たとえばM42マウント)でもAEも手振れ補正の利きます(笑)
今度のK−r、K−5はとても魅力的ですよねええ
キヤノン使いですが、キヤノンよりペンタックスのほうが好きなので
追加購入しようかと狙っているところです(笑)
(*´ω`)
書込番号:12069897
2点

ニコンの3本のレンズはエントリー機(D3000/D3100/D5000)ではAFが使えません。
その点からもD90/D7000がお薦めです。
書込番号:12069940
2点

ニコンの(Ai)AFレンズやDレンズ(名称の最後にDがついたレンズ)は、登録などしなくても
そのまま使用できますので、安心して使用してください。
書込番号:12070173
1点

セカンドオピニオンさん
大変詳しい説明ありがとうございます!
実際にどのように使っているなどのお話は
大変参考になります。
>昔のレンズよりも現在のレンズのほうが概してピントはシャープ、
>ボケ味はきれい、AFの合焦速度が速いなどの多大なメリットがあります。
なるほど、確かにあまり古いレンズに囚われる必要はないかも知れませんね。
kyonkiさん
F4で使用したときにAi AF Nikkor 180mm f/2.8D
などはとても綺麗に取れたのでデジ一でも使えたら
いいなと思っていました。
安心して使えそうです。ありがとうございます。
書込番号:12070443
0点

でぢおぢさん
『高機能なカメラで撮影する方が失敗は少ない』
確かにその通りかもしれませんね。参考にさせていただきます。
エントリー機の中級機の区分けですが、いろんな方の書き込みとか
雑誌等の記事からなんとなくです(^^;;。
でぢおぢさんの仰られるとおり、最近は安くてもハイスペックになってきていますから
安い=初心者用と考えるのは確かに短絡的かもしれませんね。
あふろべなと〜るさん
D7000が一番感触がよさそうなので狙っていますが、ペンタックスにも
愛着があります。K-5はよさそうですね。K-rは少し触ったのですがシャッター音がもう少し
小さければ良いんですけど
hachi-koさん
ありがとうございます。
AFが使えないのでは勿体無いですね。
まだ出てないけどやっぱりD7000が良さそうですね。
書込番号:12070459
1点

私ならば、安価になったD90を選択します。その分、レンズやアクセサリーに、予算をまわせますからね。
高性能なカメラの方が失敗は少ないのは確かだと思います。初心者でもプロ機を愛用する方も居ますから。そういう方の写真を撮る腕が伴っているかは別と考えてくださいね(笑)
結局、写真なんて、絵画と同じで、いい道具を使いこなすか、無駄にするかは、撮影者の力量と感性だと思います。
書込番号:12071020
1点

>昔のレンズよりも現在のレンズのほうが概してピントはシャープ、
>ボケ味はきれい、AFの合焦速度が速いなどの多大なメリットがあります。
これってすごく偏見があると思うのです
私は、今でもニコンの最高傑作レンズは、ノクトニッコール58mmF1.2だと
思っています。
書込番号:12073801
0点

>>昔のレンズよりも現在のレンズのほうが概してピントはシャープ、
>>ボケ味はきれい、AFの合焦速度が速いなどの多大なメリットがあります。
>これってすごく偏見があると思うのです
【概して】 ひっくるめて。一般的に言って。大体。おおむね。 (広辞苑より)
偏見ではないと思いますが・・・
書込番号:12076977
1点

Pentax K5かSony A55Vお勧めします、ただ安全なのはNikonD7000でしょう。
中古で売るのも考えると、CanonかNikonが安全ですね。
レンズも中古の程度のいいのが安いし、ということで無何にいくなら今ならD7000.
個人的にはK5お勧めです、System 全体で完全に坊塵防滴いけます。
Nikonで防塵防滴実現するにはGold ringNikkorLens群が必要うです。
たとえばAFS24-70N、AFS70-200f2.8GEDVR2、AFS16-35f4VRなどです。
金があるのなら安全なNikonでいいでしょう。
書込番号:12077210
1点

>ALLSTAR2010さん
仰るとおりですね。
高いカメラならいい写真がとれる訳ではなく、
安いカメラでも良い写真は撮れるでしょうから。
最近のカメラは技術の進歩で全部カメラ任せでも
綺麗な写真が撮れるでしょうから
最終的には撮影者の感性の問題なのだと思います。
>pandaleeさん
アドバイスありがとうございます。
A55Vはα55ですよね?
安いしコンパクトでカタログスペックはすごく良いですよね。
動画にも興味あるし。
ただ、実機を見たときにEVFに違和感覚えてしまいました。
慣れの問題かもしれませんが、どうなんでしょう??
K-5とD7000は正直悩みます。
D7000の値段があまりにも下がらない場合は、K-5もありかなと
思っています。
使ったことはありませんがコンパクトなLimitedレンズなど
つけたら、カッコいいだろうな〜
などと考えています。
書込番号:12080902
0点



http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101016-00000045-spn-ent.view-000
報道用で使用されているカメラには色んな種類があるんでしょうね。
という話は置いといて、
上のアドレスにすごい髪型の人がいるんですがどうなってるんでしょう?
飛び上がってないですか?
0点

確かに結構すごいですが 後ろの人の頭が写っていますからさらにすごくみえます
書込番号:12067303
0点

見方によってはすごいようにも見えますが、奥の人の髪が重なっているだけでしょうね
奥の人のビデオカメラと持つ手が写ってなかったらビックリですが...
でも一眼レフはこの写真の中では確認できないようですね
書込番号:12067377
0点

秋葉原の現場です。
プレゼントはD7000ロゴ入りのクロスでした。
あと飴玉も頂きました。
書込番号:12067415
0点

Nikon Digital Live 2010というものに初めて行ってきました。
カメラにあまり興味ありませんでしたが初めての一眼レフカメラはD7000になりそうです。発売されて数カ月(来年の3月ごろかな)たったら買いに行こうかな。
ちなみに写真は帰りがけにペデストリアンデッキからの一コマです。
書込番号:12068660
0点

取材のカメラなんて、決まったものがあるわけじゃありません。一昨年私を取材に来た週刊誌のフリーカメラマンはD80を使っていました。報道と同一視出来るかどうかはわかりませんが。
書込番号:12068860
0点

以前、うちの家の近くで殺人事件があったときは、各新聞社共に圧倒的にニコンでした。
今でも新聞社の機材なんかはニコン機が主流なのかな?
書込番号:12072570
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット
現在α55を使っています。
α55ではWズームキットを買ってしまい失敗でした。
2本のレンズは18-55mmと55-200mmですが、55mm前後する撮影が多く頻繁にレンズ交換しなければならないので、使い勝手が悪いです。そんな訳で、α55は残してD7000を買い増しの予定でしたが、α55は売却してD7000へ買い換える事にしました。
それを踏まえて考えると18-105mmか18-200mmどちらかのレンズキットを購入したいと思いますが
どちらがオススメでしょうか?初めはレンズ1本で使い、必要に応じて交換レンズを増やすつもりでいます。
因みに主な被写体は鉄道&風景で、たまにポートレート撮影もします。
よろしくお願いします。
0点

24-120f4VR +AFS70-200f2.8GEDVR2.
で間違えありません。
もし将来D3系に良くのでしたらAFS24-70f2.8GEDもほしいですね。
書込番号:12066698
1点

予算に触れていませんが、余裕があれば18-200mmがいいのではないでしょうか。
書込番号:12066752
1点

>55mm前後する撮影が多く頻繁にレンズ交換しなければならないので、
>使い勝手が悪いです。
これだけが理由でしたら、αマウントレンズにも
・DT 18-250mm F3.5-6.3
・DT 18-200mm F3.5-6.3
が用意されていますよ。
書込番号:12066828
5点

731さん
オッハァ〜
一般的なスナップなら18〜105で良いのかも知れませんが、撮り鉄まででしたら望遠が必要なので、選択肢では18〜200になるでしょう。
ポートレートに重点を置くなら16〜85と言う手も有りますが、その場合、望遠側には70〜300が必要になるかも知れません。
もし広角を分けて考えられるのでしたら、一般撮影用には28〜300を使い、広角専用として10〜24を追加するのも面白いかも知れません。
実はこの組み合わせ、私が狙って居るセットでも有ります。
書込番号:12066833
2点

>初めはレンズ1本で使い、必要に応じて交換レンズを増やすつもりでいます。
>主な被写体は鉄道&風景で、たまにポートレート撮影
それぞれの被写体について最終的な満足を得るためにはレンズの追加が必要になるかとは思いますが、一本で鉄道、風景、ポートレートとなると最初は便利ズームの18-200がいいでしょう
18-200は旅行や荷物を減らしたい時やレンズ交換をしたくない時など便利な面があるので他のレンズを追加されたとしても出番はあり無駄にはならないかと思います。
(ま、考え方次第ですけど)
書込番号:12066872
3点

18-105mm 画質的にはこっち、望遠が必要になったら70-300追加
16-85mm 画質をさらに突き詰めるなら70-200F2.8とこれ
18-200mm 105-200をしょっちゅう使うなら便利さをとってこっち
>レンズ交換しなければならないので、使い勝手が悪いです
レンズ交換が苦になるようなら18-200mmがお勧めですね。
このレンズは暗いので単焦点レンズを追加していったらいいと思います。
書込番号:12066916
4点

>因みに主な被写体は鉄道&風景で、たまにポートレート撮影もします。
レンズ交換が煩わしいなら18-200mmでしょうね。
18-105mm買っても望遠が足りなくなるので、α55の二の舞になると思います。
書込番号:12066926
2点

価格メリット考慮で、VR18-105付キット+VR70-300mmでしょうか。二本共に大好評レンズ。
VR18-105で風景汎用、VR70-300で撮り鉄という使い方です。撮り鉄もいろいろあるようですが。
ポートレイトは明るい単焦点を追加しましょう。マクロ(マイクロ)系でも良いですし。
書込番号:12066959
3点

おはようございます。
>α55は売却してD7000へ買い換える事にしました。
α55って発売後、まだたったの1ヶ月ほどのばりばりの新品で、D7000って
とりあえずまだ発売もされていないもの・・・
あまりにも豪快?過ぎるお買い物のような気がするのですが(笑)
何らかの理由が発生しα55に嫌気がさした場合を除き、やはりα用の交換レンズを
買い増しするのが普通なのでは??
ちなみに今週、東尋坊、白川郷、黒部峡谷鉄道めぐりをしてきましたが、紅葉は
まだまだ・・・ガックリして帰ってきました。
見ごろは11月の第2週って感じでしょうか。
書込番号:12067154
4点

おはようございます。
731さん
ソニーの18-200位のレンズではいけないのでしょうか?
α55も購入されたばかりだと思いますが…
気分をがいされてしまいましたらすみませんが、何となく、周りの雰囲気に流されているような…
くれぐれも機材貧乏になりませんように
カメラは手段であり、写真が目的でしょうから…
書込番号:12067349
5点

>α55ではWズームキットを買ってしまい失敗でした。
2本のレンズは18-55mmと55-200mmですが、55mm前後する撮影が多く頻繁にレンズ交換しなければならないので、使い勝手が悪い
使用頻度と言うか・・・
18-200をよく行き来して使うのか、55mm前後に偏ってるとか
〜105で充分か?〜200で充分か?もっとあった方が良いとか・・・
まず分析して、熟考しないとホントに「失敗」になると思います
書込番号:12067359
2点

「55mm前後する撮影が多い」ようですが、105mm以上の撮影が少ないなら
お買い得価格の18-105キットがいいと思いますし、105mm以上の撮影も多いのなら
当然18-200キットになります。
書込番号:12067615
1点

皆さんたくさんのご意見を頂きありがとうございます。
只今出先のため、順次お返事させて頂きますのでよろしくお願いします。
書込番号:12068528
0点

pandaleeさん
レスを頂きありがとうございます。
>24-120f4VR +AFS70-200f2.8GEDVR2.
で間違えありません。
その組み合わせは理想的ですね!でもすみません、予算を書き忘れてました。
初期投資はD7000本体+レンズで20万以内となるので、残念ながら買えませんね‥orz
書込番号:12068560
0点

鈍素人さん
レスを頂きありがとうございます。
>予算に触れていませんが、余裕があれば18-200mmがいいのではないでしょうか。
予算は20万以内です。書き忘れていました。
1本で現在のα55と同じ領域をカバー出来ますね、参考にさせて頂きます。
書込番号:12068578
0点

ココナッツ8000さん
レスを頂きありがとうございます。
>αマウントレンズにも
・DT 18-250mm F3.5-6.3
・DT 18-200mm F3.5-6.3
が用意されていますよ。
α55は気に入ってはいるのですが、使い込むに連れ、細かいマニュアル調整の出来る光学ファインダー機でないと物足りなくなりまして‥
買い増しも考えたのですが、財政的に2マウント体制は止めた方が良いと思いました。
また、実機を見て本体はD7000に決定しましたので、後は最初に購入するレンズをどうするかを思案中なんです。
書込番号:12068615
0点

>731さん
α55の10コマ連写は動き物には難しいと思います、開放のみだし、EVFが良くない、タイムラグもあるし(ごめんなさい私感です)・・・なのでD7000は正解でしょう。私はキヤノン7DとD200(カメラ好きなので)ですが価格がこなれたらD200をD7000に代替予定です。レンズですがキヤノンには白長玉なのでニコンに広角と18-105を付けていましたが、望遠が不足気味なので最近18-105を18-200VRUに替えました。これで鉄道と風景にはOKのつもりです。ただポートレイトには明るいレンズが必要ですね(17-55mmF2.8クラス、85mmF1.8とか)。
書込番号:12068907
0点

>731さん
予算20万でしたら・・D7000は発売されたら多分11万、18−200mmVRUは今5万(多分キットより安い)、残り4万でタムロン17−50mmF2.8VC(もしくは50mmF1.8)なぞ如何でしょう?
書込番号:12068975
0点

D7000は親指AFも出来るので撮り鉄にぴったりだとおもいます。
レンズキットは18-200でいいでしょう。
ピントずれの個体もあるようなので、買ったらピントチェックをして
おかしかったら調整に出してください。
写りが気に入らなくなったら、そのときにいいレンズに買い換えればいいでしょう。
書込番号:12069007
0点

ダイバスキ〜さん
レスありがとうございます。
>ポートレートに重点を置くなら16〜85と言う手も有りますが、その場合、望遠側には70〜300が必要になるかも知れません。
実はα55を使っていて、望遠が後ちょっと足りない場面がありまして、300mmあればカバー出来るので、参考にさせて頂きます。
>もし広角を分けて考えられるのでしたら、一般撮影用には28〜300を使い、広角専用として10〜24を追加するのも面白いかも知れません。
実はこの組み合わせ、私が狙って居るセットでも有ります。
そう言う案もあるんですね、ただ私の場合広角は側は18-80mmくらいを多用するので、広角を分けるのは考えていないんです。
Frank.Flankerさん
レスありがとうございます。
>18-200は旅行や荷物を減らしたい時やレンズ交換をしたくない時など便利な面があるので他のレンズを追加されたとしても出番はあり無駄にはならないかと思います。
これ重要ですね、レンズを買い足しても出番があるのは無駄がない訳ですし・・
参考にさせて頂きます。
ニコニアンさん
レスありがとうございます。
>18-105mm 画質的にはこっち、望遠が必要になったら70-300追加
なるほど、200で少し足りない場面もあったので、これは良いかもしれませんね!
>16-85mm 画質をさらに突き詰めるなら70-200F2.8とこれ
理想ですが、予算的OUTです・・
>18-200mm 105-200をしょっちゅう使うなら便利さをとってこっち
使用頻度は18-105が7割、105-200が3割くらいでしょうか?
まあ無精な私にはピッタリなのはコレかもしれませんね。
>このレンズは暗いので単焦点レンズを追加していったらいいと思います。
大変参考になりました。
HD素材さん
>レンズ交換が煩わしいなら18-200mmでしょうね。
18-105mm買っても望遠が足りなくなるので、α55の二の舞になると思います。
やはりまず1本で済ませるなら18-200mmが無難でしょうか?何れにしてもレンズ選びは慎重にしないといけませんね、参考にさせて頂きます。
うさらネットさん
レスありがとうございます。
>価格メリット考慮で、VR18-105付キット+VR70-300mmでしょうか。二本共に大好評レンズ。
今まで7割は18-105領域を使っていたので、取りあえず18-105のキットを買って、次に70-300を買い足しでしょうか?
書込番号:12069108
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





