
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 30 | 2010年10月12日 22:48 |
![]() |
10 | 12 | 2010年10月12日 11:49 |
![]() ![]() |
22 | 23 | 2010年10月12日 06:53 |
![]() |
1354 | 182 | 2010年10月24日 23:59 |
![]() ![]() |
37 | 20 | 2010年10月17日 23:13 |
![]() |
70 | 20 | 2010年10月11日 14:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて投稿します。
私は、これまで6台のコンデジを使用してきて現在はTZ-7を使用しています。
来年早々に姉の結婚式があるので一眼をと考えています。
というのも、以前親戚の披露宴の時、IXY2000ISで撮った写真が
ブレているものが多くショックを受けました。(もちろん腕もありますが・・)
しかし、今のTZ-7とか以前使用していたフジのF30の方がぶれに強いような
ブレた写真は少なかったような・・・。
私なりに人に聞いたりして検討した結果、ニコンとキヤノンでと思っています。
で、エントリー機よりは、少し背伸びしてD7000かEOS7D、60Dでと考えています。
私の使用目的ですが趣味で馬の写真や風景、友人との写真を主体に撮ります。
馬とか友人、親戚の子供などはじっとしていてくれないのでブレに強いカメラが条件です。
それにピントが早くあうのがいいです。ちょっとした瞬間にシャッターチャンスを
逃してしまうので・・・・。また、夕方や暗い室内で三脚を出す余裕がない時に
手持ちで威力を発揮してくれるものが希望です(通常夜景などは三脚使用してます)。
後は、やはり女性には7Dは重いでしょうか?
操作性や重量など女性には3つの機種はどうでしょうか?
一応、HPやカタログなどはじっくり見て検討したつもりですが
どうしても操作性や実際の使用感が分からなくて質問しました。
購入は、年末を予定していますがD7000はその頃でも高いでしょうか?
以上宜しくアドバイスして下さい。お願いします。
0点

こんちは!
予算はおいくらぐらいなのでしょうか?
7DにEF70-200mm F2.8L IS II USM付ければ、爆速とまではいかなくてもAFはかなり速いのでは?
計30万円ほどしますが・・・
sanafyさんにとって上記3機種が重いか操作しやすいか、なんて誰にもわかりませんよ
他人が決めることではありません
『7D重いけど平気です』って女性もいるでしょうし、比較的軽いエントリー機を重いと言う方もいるでしょう
お近くに上記機種が展示してある家電量販店はないのですか?
なければペットボトルに1Lほど水を入れて構えてみてはいかがでしょう(グリップがないので持ちづらいですが・・・)
今後どんどんレンズやアクセサリーを増やしていくならD7000や7Dスタートがいいでしょうが予算次第ではエントリー機に外付けストロボと明るいレンズ同時購入もいいかと思います
書込番号:12043320
2点

sanafyさんこんにちは。
ブレはD7000でもD3100でもたいして変わらないでしょう。
ブレには手ブレと被写体ブレの二種類があり、
手ブレ補正機能はニコンの場合はボディーでなく交換レンズについています。
その手ブレ補正の機能はついているレンズと、ついていないレンズがあります。
レンズにVRと記載が有れば手ブレ補正がついていますので、見分ける事ができます。
基本的なブレに関しての知識はWEBや書籍で学ばれると良いと思います。
、
重さですが、重さに性別はあまり関係なく、sanafyさんの感覚が重要ですから、
実際に際に店頭にて持ってみる事をオススメします。
また、比較的暗い場所で撮る事が多いようなので、ボディー購入と同時に
より明るいレンズ(F値が小さい(1.4〜2.8)もの)を購入されると良いと思います。
ただ、明るいレンズは高くて重いので、ボディーに付けた状態で重さをご検討ください。
D7000ボディーは年末まで待てるなら、1〜2万円程度安くなるでしょう^^
結婚式の前に十分慣れておいたほうが良いと思いますよ〜♪
書込番号:12043454
1点

ぽぽぽい さん
貴重な意見ありがとうございます。
その機種が重いかどうかなどは、人それぞれですよね。
つまらない質問ですみません。
実際に量販店などで実機は触れてはいますが
持ち歩くとなった時にどうかなぁ〜と思い質問しました。
ただ、一眼を使ってる方々は一日持ち歩くのに200gくらいの差を
どのように感じてるのかをお聞きしたくて・・・・。
それも慣れもあるでしょうしね・・。
後、予算は、ボディとレンズで最大15〜17万円以下です。
しかし、最初は、あれこれと言わずレンズキットから
入ろうかと思っています。
宜しくお願いします。
書込番号:12043470
0点

RAMONE1 さん
ありがとうございます。
ニコンは、ボディに手ぶれ補正はついてないんですね・・・。
キヤノンには、ボディとレンズの両方についているという理解で
よろしいのでしょうか?
やはりボディとレンズの両方についていた方が手ぶれにはいいのでしょうか?
それともニコンのようにレンズだけで十分なのでしょうか?
他のレンズを買うのも実際にボディにつけて試せるんですね。
もっと勉強して試したいと思いますが
店員さんに嫌な顔とかされないかなぁ・・・・。
書込番号:12043505
0点

キヤノンもニコンと同じ様にレンズに手振れ補正機能が付いている物が在り、ボディには無いですね。
皆さんの書いていらっしゃる様に重いと感じる重量は、人其々です。
小生の場合は、1kg程度を境にして重い軽いを感じる様です。
100〜200gの差でも判ります。
書込番号:12043556
1点

>Blue-seaさん 早速のご返信有難うございます。
Canonとのこの差がなぜ大きな声で指摘されてこなかったかが
不思議です。
>Sai5
この点、ニコン使いの方は幸せでしたね。今の今まで知りませんでした。
書込番号:12043722
0点

ちょっとおおげさに言いますが
例えば
EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット 13万5千円
EOS Kiss X4 EF-S18-135 IS レンズキット 7万7千円
で、昼間の風景を撮り比べた場合、ほぼ同等の写真が撮れます
レンズが同じなら基本エントリー機も中級機も写りは同じです
そして手持ちの夜景ですと高感度に優れる点でX4の方が綺麗に撮れる可能性が高いです
エントリー機より中級機の方が綺麗に撮れると勘違いしていませんか?
エントリー機と中級機の差はより細かな設定をはじめ、動体へのAF精度やAF追尾性能 本体の頑丈さや防塵・防滴性能(だから重い)など『撮りやすさ』の違いが大きいです
あまり細かく設定しなかったり、動きの速い被写体を撮らないのであればエントリー機も捨てたもんじゃありませんよ
『撮れて』しまえば画質はほぼ一緒です
風景や人物など比較的撮りやすい被写体を撮るのであれば7DもX4も大差ないです
むしろ差額でUSMレンズを買えばAFスピードで7Dに勝てるかもしれません
>親戚の子供などはじっとしていてくれないのでブレに強いカメラが条件です。
レンズが同じならAFスピードも僅かに中級機が速い程度でしょう
だったら差額で外付けのストロボを購入したほうがシャッタースピードも稼げますし、バウンスすればストロボ光を子供に直接あてないですみますし
飛んでる鳥や、走っている人を撮るなら・・・
と、ここまで書いて『馬』という文字を発見・・・
走ってるうま?
じゃーでも7Dがいいかも
でもキットレンズじゃ無理だよ・・・
書込番号:12043760
1点

重量については付けるレンズによってかなり違うと思います。
最近は競馬場で一眼+望遠を持った女性を多く見かけます。7DやD7000クラスなら問題ないですよ。
結婚式のことはよく分かりませんが、お馬さんならD7000+VR70-300で十分でしょう。
書込番号:12043782
1点

こんにちは。
結婚式のメインのカメラマンではないですよね。それなら18-105で十分です。へたに望遠が
あると使ってしまい、あとでブレ写真をみて後悔しますから(笑)。
D7000はどのような画が出るかわかりませんがキヤノンの中級機以上をお買いになるのであれば
(キヤノンのスレで60Dを中級機と表現すると怒られそうですが・笑・)
Lレンズを買わないと性能をフルに発揮されないそうなので(私はキヤノンを持っていませんので
うわさのみです)7Dを購入すると更に重い仕様になります。
もしD7000の高感度画質がD700なみに良くなってしまうと悲しくなってしまいますが、
お買い得なD90のレンズキットで今のうちから練習しておくのも良いと思います。
感度800か1600あたりの画質がOKかNG人それぞれだと思いますので確認した方が良いですね。
書込番号:12044064
1点

60DでもD7000でもOKな感じですが、おそらく質量と高感度の兼ね合いで検討すれば「初めてのイチガンでブライダルにも使う」ならα55が一番ではないかと。
これに評判のいいキットレンズ(SAM世代)+70-300mm F4.5-5.6 G SSMレンズの組み合わせで予算ギリギリいっぱいでしょうか。馬にもいい感じです。
その上で、来春頃には100mmマクロか16-80ZAを手に入れられたら、かなり幸せです。
書込番号:12044278
1点

sanafyさん、こんにちは。
>馬とか友人、親戚の子供などはじっとしていてくれないのでブレに強いカメラが条件です
これは被写体ブレで手振れ補正機能で解決するものではありません。
対応するとしたら、少しでも動きの少ない瞬間を狙い、早いシャッター速度で
撮ることです。
このためには、AFが早く、明るいレンズでシャッター速度を稼げるものがいいですね。
D7000でも7Dでも60Dでも大丈夫ですよ。
あとは高価ですが、明るいレンズを購入しましょう。
重さですが、この中ではD7000が軽量ですが、重さはレンズとの組み合わせで
決まります。
私はD90とD300を使用していますが、撮っている時にD300を重いと感じたことは
あまりありません。
勿論、持ち較べたらD90の方が断然軽いですが。
あなたの感性に合ったカメラを選んで一眼ライフを楽しんで下さい。
書込番号:12044454
1点

レンズキットはやめた方が良いように思います。
ボディー+17〜50mmでFが2、8の明るいレンズ、<60000円位>が良いように思います。
書込番号:12044492
1点

重さの問題は、体感上の問題でもありますので、気になさるのならば発泡ゴム性ストラップはいかがでしょうか。写真に挙げたvero velliniは、もう10年前、ヨドバシで買いましたが、今ではエツミブランドが入手可能です。
書込番号:12044889
0点


>D7000かEOS7D、60D
この三機種でキットレンズを付ければ、取りあえずどれでもOKです。
(被写体ぶれを防ぐにはISO感度を上げてシャッター速度をかせぐ・・・って機種選定ではなくてテクニックの話になります)
ま、ここはニコン板なので当然D7000をお勧めしますが。
重さが気になるのなら7Dは避ければよいかと。
後は、お好みで。
書込番号:12045390
1点

D7000 18-105 VR レンズキットを年末でよろしいのではと思います。
これで練習をして、披露宴ではフラッシュをお使いください。
焦点距離、レンズの明るさなどでご不満が出てきたら、その時追加のレンズなどをお考えください。
書込番号:12045475
3点

手振れ→手振れ補正レンズでオッケー(キットレンズでも大丈夫)
被写体ぶれ→高感度で対応オッケー
あとはスピードライト(SB700か400)
私はニコンしか知りませんのでニコンの話になりますが、D7000で問題ないと思います。
あとは手になじむかどうかですね。D3100のようなエントリー機はグリップ小さめ。
D7000などの中級機以上はやや大きめですので、実際に試されたほうがよいと思います。
グリップ感は重量以上に大事です。軽くても手に合わないとしんどいですよ。
レンズは明るい(F2.8など)ものが良いとは思いますが、今後の使用を考えるなら少しでも
軽量なキットレンズがお勧めです。画質も通常使用ではまったく問題なしです。
書込番号:12045688
1点

ご参考までに重さについて少々、、
僕の彼女はいろんなカメラマンに勧められて買った7Dは重すぎて後悔してます。
割と普段から重い荷物を持つ現場系の仕事をしている女性の感想です。
持った感じは別にいけると思ったみたいですが、持ち歩くとなると
話は別みたいです。女性は他にも荷物多いですしね。
また、仕事柄静物の写真が多く7Dの機能過多ということもあるようです。
D5000にしておけば良かったといっていました。(D90よりも)
kissはプライドが許さないみたいです。(笑)
自分も今、D7000と60Dで迷い中です。
この二機種はどちらも手に持ったことがありますが、
60Dの方が軽く感じますが、レンズによっては誤差の範囲かと。
どちらも持った感じはしっくりきてます。
スレ主さまは年末購入とのことですので、
D7000の評価を見届け、どちらかお決めになってはいかがでしょうか?。
60DのHD動画の60pとバリアングルを取るか、
D7000の総合的なカメラとしての完成度を取るか、、、悩ましいです。
書込番号:12045792
2点

LE-8T さん
ありがとうございます。
常用すればするほど重さも敏感に分かりますよね。
ぽぽぽい さん
ありがとうございます。
色々な考えがあるんですね〜。
いい物を買っても使う人次第ですよね。
でも奥が深くてますますのめりこめそうです。
仮に購入後、細かな設定をより楽しむには
D7000と60Dならどちらが楽しめそうですか?(漠然としててすみません)
後、AFの速さはこの二つではどうですか?
kyonki さん
ありがとうございます。
いきなりは、出来ないですが
練習して上達したら検討したいと思います。
VitaminV さん
ありがとうございます。
結婚式では、欲張り過ぎないように望遠は辞めときます。
バルぱん さん
ありがとうございます。
α55やペンタックスとかも検討したのですが
先々を考えた時にニコンかキヤノンでと思っています。
実際私の周りにもソニーやペンタックスを使用してる人がいて
いいと言っていたのですがすみません。
ys5246 さん
ありがとうございます。
「AFが早く、明るいレンズでシャッター速度を稼げるものがいいですね」
例えば、D7000や60だとどんな組合せがあるのですか?
もしよければ教えて下さい。(お値段の手ごろなもので)
一眼ライフ楽しくなりそうです。
horsetail さん
ありがとうございます。
レンズキットは、あまり良くないのですか?
初心者の私がいきなり高価なものはと思いまずは
レンズキットからと思いましたが
最初からボディと分けて購入したほうがいいでしょうか?
鈍素人 さん
ありがとうございます。
色々探して見ます。
オムライス島 さん
ありがとうございます。
私も7Dは、どうかと思い始めてます。
少しでも軽いほうが私にはいいかなぁと感じてます。
digicam さん
ありがとうございます。
参考にさせてもらいます。
にゃんで さん
ありがとうございます。
これから購入までお店で何度も触って
確かめたいと思います。
koukaku.com さん
ありがとうございます。
そうなんですよね。何かと荷物があって困ります。
なので少しでも軽いD7000か60Dで検討したいと思います。
koukaku.comさんも二つで検討されてるのですね。
もう少し具体的にどのあたりで悩まれてるか
教えてもらえないでしょうか?
私も参考にさせてもらいたいと思います。
たくさん意見を頂きみなさんありがとうございます。
一応私としても重さの面から上の2機種を候補として考えます。
私は、今までコンデジしか使ったことがなく本当に未知の世界です。
また、コンデジのようにすぐに買い替えることも出来そうにないので
じっくりと検討したいと思います。また、今までニコンのコンデジも
使用したことがないのでどうなのかなぁなんて思ったり、
やっぱり一眼はニコンかなんて考えたりなかなか答えが
出なくて困ってます。手ぶれ防止機能やAFの早さの優位性など
ニコンとキヤノンの間ではどちらがいいとかあるのでしょうか?
どちらもすでにトップメーカーであり素人の私に分かるはずもないことは
承知しているのですが以前IXYで嫌な思いをしたのとニコンは
全く使ったことがないので何か煮え切らない私です。
みなさんには申し訳ありませんがその辺りで詳しい方がいたら教えて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:12046774
0点

sanafyさんこんばんは。
参考になるかは判りませんが、デジイチ暦2年になる家内のお気に入りは
D300S+AF-S VR70-200mmF2.8です。
比較的明るいレンズでAFも早いんですが、総重量で約2.4sありますので
軽くはないです。(値段もそれなりにしますが)
それでも殆どこればかり使っているので気の持ち様で何とかなるものなの
かなと思ったりします。
性能を追求すると、お金も重さも増していきますので先ずはキットレンズ
で慣れてから必要に応じて追加された方が良いと思います。
どれも優秀なカメラですので、初めて使われる方が不満に思うような事は
そうそう無いと思いますし、操作性などは慣れに勝るものはありませんか
ら、どれを購入されてもどんどん使っていく事が一番です。
ただカメラに慣れると共に撮影の基本も勉強し、出来る事、出来ないこと
を理解していかないとどんなカメラでも上手く行きませんから、その辺の
努力もお忘れなく!
書込番号:12047135
2点



仕様に、スポット測光でフォーカスポイントに連動して,測光位置可動
とあります。とても便利な機能かと思いますが、実際にはいかがなもので
しょうか。
背景の明るさがくるくる変わる、動く被写体を追う場合が多いので、露出の
ばらつきには大いに悩まされております。
現在30Dと40Dを使っておりますが、スポット測光は中央一点のみで
測光後、構図に合わせてカメラを振らねばなりません。そのタイムラグが
あるため実用にならないので、やむなく評価測光を主にしています。
この機能に御経験のある方のお話を伺えませんか。
1点

常夏の島さん、こんにちは。
私も以前中央部重点で測光していましたが、
最近は、スポット測光を多用するようになりました。
スポット測光は、測光後に構図に合わせてカメラを振らなくてもよいので
その点、メリットと感じています。
中央部重点も、スポットも、測光するの部分についてのデータ
(どれだけ補正すれば良いかのデータ。白色なら+何EVすればすれば良いか等)
を持っていないといけないのがデメリットでしょうか。
ご質問の答えになっていなくて済みません。
書込番号:12042917
1点

自動車レースなどの場合 評価測光は 車体の占める面積で
出目がコロコロ変わります。
ましてフォーカスが取れた取れないによって
結果が大きく変わるのは使いにくいでしょうね
昔からアスファルトのグレーであらかじめロックしておくのが一般的です。
書込番号:12042931
0点

こんにちは
ニコンの スポット測光は、任意のフォーカスポイントで測光可能です(連動しています)。
中央は、別に中央重点と言うのが有ります。
また 任意の端の方のフォーカスポイントでも、ピントが狂う事は有りません(狂う場合は調整対象です)。
何故 キヤノンがこのようにしないのか、疑問に思っています。
最高上位機は、出来るそうですね。
書込番号:12043001
3点

>blue-seaさん レス有難うございます。
お使いになられた、この機能を備えたカメラの機種は何ですか。
差し支えなければ教えてください。
>ひろ君ひろ君さん レス有難うございます。
置きピンならぬ置き露出ということですね。鈴鹿などでは有効そうですね。
書込番号:12043065
0点

常夏の島さん、こんにちは。
>お使いになられた、この機能を備えたカメラの機種は何ですか。
robot2さんのおしゃられたように ニコンのスポット測光は
任意のフォーカスポイントで測光可能です。
(フォーカスポイントに連動しています)
ニコンしか使用したことがなく、他社との比較が出来ない点、申し分けございません。
おそらく最近のニコンのモデルはすべてそのようになっていると思います。
私自身、D700,D300s,D90、D5000を経験していますが、
すべてフォーカスポイントに連動しています。
D7000発売楽しみですね♪
書込番号:12043183
1点

補足です。
中央部重点測光はフォーカスポイントに連動していないので、
測光後、構図に合わせてカメラを振る必要があります。
最近のニコンのカメラは測光モードは全て同じかと思います。
書込番号:12043314
0点

ニコンは5点AFになってからそういう仕様です。
といか、その前が1点でしたからAFになってからずっと同じと言うことでですね。
書込番号:12043460
0点

常夏の島さん こんにちは。
私はD70からD200、D300、D700と買い換えてきましたが、ずーっとスポット測光を使ってきました。
フォーカスポイントが主題の事が多くそこが一応適正露出になるのでこれほど便利なものは無いと思っています。
キヤノンも当然連動しているものとばかり思っていましたが連動していないので5Dmk2は仕方なく評価測光を使っています。
動き物はD700で撮っているのはレスポンスが早い、連写枚数が多いというだけでなく、このスポット測光の差も大きいです。
今D7000には凄く興味を持っていてこのスポット測光の機能はすぐチェックしました。
発売された後の評判を見て重いD700からD7000に買い換えようかと思っています。
書込番号:12044647
2点

--> スレ主さん
> 仕様に、スポット測光でフォーカスポイントに連動して,測光位置可動とあります。
> とても便利な機能かと思いますが、実際にはいかがなものでしょうか。
とても便利な機能です。
ポートレートで目にAFフレームを合わせてシャッター半押しするだけで、AFロックと同時に目のまわり(つまり顔)に露出を合わせてくれるわけです。
予め、そのモデルさんの顔の明るさ分だけ露出補正を+0.7〜1.7EV上げておけば、
あとは顔の位置が変わっても背景が変わってもシャッター半押しするだけで常に目にAFロックかつAEロックでピントも露出も適正になるのです。
こんな便利な機能、キヤノンにはないのですよ。
大昔のフィルムカメラのEOS 5DQDにのみあっただけです。
ただし今の機種でも評価測光の時だけはそうなるが、スポット測光の時は今はキヤノンのどの機種も出来なくなってたはずです。
(もうずっと前にキヤノンが対応しないのであきらめて、スポット測光を使ってないので、最近は良く知らない)
なお、ニコンのこの「スポット測光時のシャッター半押しでのAFフレーム連動のAFとAEの同時ロック」は、
もしそれがいやなら設定でオフにすることが可能です。
というか、初期設定では確かオフです。AFロックするがAEはロックしなかったと思います。(記憶が曖昧ですが)
設定ですが、まずはそもそもAEについて、AFフレーム連動にするかしないかが選べたと思います。
その上で、さらに次が選択できたはずです。
(1)AFロックしてAEロックもする
(2)AFロックするがAEロックしない
(3)AFロックせずAEロックする
(4)AFロックせずAEロックもしない
のどれか。
好きな組み合わせを自分で選択できるのですから、スレ主さんも満足でしょう。
書込番号:12045609
1点

>OM1ユーザーさん レス有難うございます。屋外での踊りの練習を主に撮っているので
背景が空だったり、樹木だったりと常に変わって評価測光では追いつかないことが
多いのです。顔が真っ黒けでは話になりませんものね。撮られる側は、少しでも
色白に撮って欲しいと思っているので尚更です。使っていらっしゃる方のお話を
聞けて、心強くなりました。
花鳥風月というブログは、以前お見かけしたような。お名前を変えられたのでしょうか。
>Digiさん 詳しいご説明有難うございます。以前にもお世話になりましたね。
書込番号:12045776
0点

常夏の島さん
屋外での踊りの練習を主に撮っているという状況でしたら、フォーカスポイント連動のスポット測光が最適ですね。
私は更に現像時にSILKYPIXのWB調整の肌色指定ツールを使っています。
これは優れ物で顔にカーソル合わせてクリック一発で肌色になる様にWB、露出を調整してくれます。
そしてカラー調整で美肌色を使うとほぼ完璧です。
他のソフトでもそういう機能はあるかもしれませんが出来上がりはとにかく女性に喜ばれるので重宝しています。
ブログ訪問有り難うございます。
名前は変えていませんが、ブログを持っていない写友の写真を載せてあげたりしていますのでそう思われたかもしれませんね。
15日にニコンの新製品発表展示会に行ってD7000を触って来たいと思っています。
書込番号:12047491
1点

>OM1ユーザーさん たびたびのレス有難うございます。
これを買ったら、お言葉に従ってSILKYPIXを入手したいと思います。
帰国は来春、それまでは皆様の作例などを楽しみにさせてもらいます。
レス下さった方々、どうもありがとうございました。
これをもって解決済みとさせていただきます。
書込番号:12048162
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
知識が少なく、友達に聞いてもわからなかったので質問させていただきます。
やっぱり今はCFカードからSDカードにかわっていく時代なのでしょうか
ネット上ではいろいろな話がありましたが、価格.comのみなさんのご意見をお聞かせください(^^)
1点

多分移行していくでしょう。既に中級機まではSDです。プロ機はまだCFが残る気がします。
SDは制御関係がホスト側にあって相性が出やすいのですが、
CFは内蔵していますので左右されにくい。また、機械的強度に優れています。
書込番号:12039136
7点

こんばんは。
SDXC規格など、大容量では、SDカードの方が、CFをリードしているかもしれませんね。
書き込み、読み取り速度では、CFの方がまだ強いです。
書込番号:12039137
1点

必ずしもそうは思いません。
CFは大きいですが、作りがしっかりしているので、多少落としても安心(?)のような感じもしますし、信頼性は高いです。
またシェアも相当持っていますので、まだ当面は残ると思います。
書込番号:12039143
2点

個人的ですが・・・
なんだかSDとの相性が良くありません。
カードリーダのせいかと思い、いくつも買い換えましたが、
○削除不能になったり(バッファローの安いやつ)、
○一度取り出すと次の認識をしてくれなくなったり(エレコムのメディア間コピー出来るやつ)、
○SDXCは認識するのに、普通のSDを認識しなかったり(エレコム「MR-C24」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20101008_393032.html )
カメラ側ではなく、PC側なので、OSがどこか逝っちゃっているのでしょうかね?
削除不能の時は、カードリーダー側の、カードの書き込み保護機能を判別するピンの取り付けが甘かったみたいです。分解して手で操作してました。
時代はきっとSDでしょうが、どうもSDに不信感です。
接点むき出し(SD)と、ちっちゃなピンがたくさんの接点(CF)、これはどっちもどっちなんでしょうかね。
しかし、また来年には新しいSDと規格とか・・・。
書込番号:12039209
1点

Digic信者になりそう_χさん
やはりそうなんですね!
雑誌でもCFカードの転送速度について書かれていました^0^
書込番号:12039227
1点

そうかもさん
なるほど…
記録メディアがCFカード仕様のものを購入してからSDカード仕様がふえていくとすこし悲しい気がするような気がしました。あくまで素人の感覚ですww
書込番号:12039243
1点

頑丈なCFの方が好きです
小型化にはSDが有利ですし、価格的の安さ、手に入れやすさでもSDでしょう
エントリー機からのステップアップユーザー層をねらう上でか中級機もSDになってきましたね
速度の面や頑丈さではまだCFに分があるのでプロ機などではしばらくの間残るとは思いますが
技術の進歩はやがてプロ機をも飲み込むかもしれませんね
書込番号:12039254
0点

naga326さん
SDカードに不信感をもっている人は少なくないようですね。
はたして安心なメーカーなどはあるのでしょうか(ー@ー)
書込番号:12039269
1点

フォントワールドさん
高画素で連写の速いカメラで本体のバッファが一杯になったとき、記録メディアへの転送速度が速いほど、早く次の撮影が可能となります。
また動画撮影ではEOS MovieのFull HDが約330MB/minですから16GBで45分程度しか撮れず、まだまだ大容量化が求められると思います。
速度・容量については、SDは物理的に大きなCFにかないません。
仮に30MB/sで16GBのSDがあったとして、この基板をCFへ2枚入れストライピングすれば、32GBで最大60GB/sとなりますからね。
よってSDがいくら高速・大容量化しても、CFは常にそれ以上が可能となります。
プロ用や一部のハイアマチュア用に限定されるかも知れませんが、まだまだCFのニーズはあると思います。
書込番号:12039348
1点

まあ、あの切手みたいなヤツですからねぇ。
でも、特にデジタルの世界の技術革新は目を見張るモノが有りますので、現在の常識がいつ迄続くかは疑問の余地が有りそうです。
書込番号:12039351
1点

CFからSDへの移行はすすむと思います。ただし上位機種ユーザーはCF使用者が多いので上位機種に関しては少なくともしばらくの間はCFオンリーもしくはCF&SDのダブルスロットという流れが継続しそうですね。CF&SDにしておけば下位機種からのアップ組にも上位機種からのダウン組にも前機種からの移行組にも全部対応できそうなので。
書込番号:12039357
2点

毒遊 さん
くわしくありがとうございます
CFカードはやはり中級機では残りそうですね^^
書込番号:12039431
0点

ダイバスキ〜 さん
確かにそうですね!思いもよらない技術革新がいきなり起こったりするのはこちらとしてもおどろきますがww
書込番号:12039441
0点

小鳥遊歩 さん
やっぱSDですか〜
D7000はやはり先駆けてということでしょうかね(^0^)
書込番号:12039449
1点

Frank.Flanker さん
なんかCFに残ってほしい気はしますが…
すべてのカメラがSD仕様になるっていうのもみてみたいです
書込番号:12039472
0点

CTVのSDスロットの搭載等もあり、今後は小型デジ一を中心にSD化が進むと思います。
書込番号:12039803
1点

D7000はUHS-Iの規格に対応しているので
東芝(11月発売予定)やパナソニックの発売予定のカードでどうなるか期待しています
東芝のSDHC UHS-IのSDカードは、最大読み出し95MB/秒、最大書き込み80MB/秒
だそうです
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2010_09/pr_j0201.htm?from=RSS_PRESS&uid=20100902-1116
書込番号:12041928
0点

> D7000はUHS-Iの規格に対応しているので
> 東芝(11月発売予定)やパナソニックの発売予定のカードでどうなるか期待しています
> 東芝のSDHC UHS-IのSDカードは、最大読み出し95MB/秒、最大書き込み80MB/秒
だそうです
規格に対応していることと、現実にその速度が出るか(機器との組み合わせで)は別物です。
実際、USB2.0は規格では480Mbpsですが、現実にはそんなに速く転送できません。
同様にSDXCも、今ボディ側で対応と出ていても、SDHC程度の速度でしか転送できないようです。
(そもそも、今の段階でそんなに速いチップがないような気がする)
例えて言えばインターネットの速度みたいなもので(ちょっと違いますが)、名目上の速度と現実とは大きな違いがあります。
そして現実の速度では、CFの方がSD系より速いように思えます。
書込番号:12045709
0点



デジタル一眼レフで使う理想的な画素数ではなかったのでしょうか?
これ以上の画素数があっても意味がないと言われてる方が大半だったと記憶しています。
技術的な限界と言われていた方もいましたよね。
手の平を返したように1600万画素を讃えられても、なんだかなあという気がします。
53点

それは昔の話でしょ。技術はどんどん進歩します。
昔の1200万画素より今の1600万画素のほうが写りがいいならそっちがいいに決まってます。
書込番号:12036026
27点

トリミングする人もいるからね。
僕は否定派ですが。
書込番号:12036040
0点

>ニコニアンさん
物理的な光学特性から1200万画素以上は画質が落ちると力説されている方もいましたよね。
書込番号:12036189
24点

ある日の某有名カメラメーカーの友人との会話(コンデジの話)
私 「なんで無駄に画素数の多いカメラを作ってるの、画素数600万程度でもっとちゃんと写るカメラ作ればいいじゃん」
友 「そうは思うけれど画素数が多いほうが高性能だと思って売れるじゃん、今更600万画素だと売れないよ」
私 「綺麗に写るって評判になれば絶対売れると思うけどなー」
友 「とはいってもセンサー製造メーカーが作らなければうちの会社じゃ作れないよ、今そういう流れじゃないから......」
やはり大人の事情のようです
書込番号:12036193
23点

>掲示板利用規約さん
やっぱりそれでしょうね。
いつまでも硬派なニコンであってほしかった。。。
書込番号:12036195
6点

>horsetailさん
トリミングという行為そのものを否定される方までいて、残念に感じたこともあります。
書込番号:12036203
6点

>テクマルさん
その技術の進歩が他社より出遅れてしまったということでしょうか?
書込番号:12036208
3点

>餃子定食さん
「ちゃんと写る」の定義が分かりません。
まるで今のカメラがどれも「ちゃんと写っていない」ように感じますが、どうなのでしょうか?
書込番号:12036215
7点

「1200万画素がベスト」と言っていた当時は、
1200万画素がベストだったんでしょう。
ベストってのは時代によって変わるって事でいいんじゃない?って思います
書込番号:12036274
30点

>まるで今のカメラがどれも「ちゃんと写っていない」ように感じますが、どうなのでしょうか?
高感度が全然駄目、コントラスト不足、それらをソフトでなんとかしている状態
それでも昔のカメラに比べたら今のカメラのほうが良くなっています
但し画素数を下げればもっとよくなる(1ピクセル単位のセンサーの大型化)
こう書くと今度はそこまで大きくプリントしないからいいじゃんって言う人がいると思うので
大きくプリントしないのであれば画素数が多くなくてもいいじゃんと先に答えておきます
書込番号:12036279
12点

>優妃さん
そうなんですか?
該当する内容のスレッドを見つけられなかったので立てました。
重複なら申し訳ありません。
書込番号:12036292
0点

かってのCCD連合軍vs孤軍奮闘のキヤノンCMOS軍でCCDが優れているとか
キヤノンのフルサイズが古サイズと言われたことも
ニコンが手がけてない時は...
でもニコンが手がけると手の平を返したように
すべては大人の事情です
書込番号:12036295
41点

>不動明王アカラナータさん
その時代も「1200万画素がベスト」という根拠が分からないまま押し通されたので、あまり気分のいいものではありませんでした。
実際、他社はすでに1400万画素、1500万画素が主流の時代でしたから。
書込番号:12036296
14点

こんばんは
1600万画素でx1.5の場合 回析限界はF7.1ですが
どう思いますか?
しかし
世間は高画素=高画質なのです
他社が高画素機出したら、対向して高画素機出さないと売れないんです
ニコンも民間会社ですからね
書込番号:12036299
8点

時代の流れでしょうね!
画素数がUpしても、エンジンがショボかったら話しになりませんよね?
画素数に見合うエンジンを開発し、高スペックを実現出来たからでは無いでしょうか?
個人的には、高感度が使えれば、高画素でも構いません。
また、他社が高画素機を発売すれば対抗せざるおえません。
書込番号:12036303
7点

>餃子定食さん
>高感度が全然駄目
具体的にどこが駄目なんでしょうか?
>コントラスト不足
具体的にどこがコントラスト不足なんでしょうか?
>それらをソフトでなんとかしている状態
デジタル機器はハードとソフトは表裏一体ですので当然のことだと思います。
いい選手が揃っているだけではサッカーは勝てません。優秀な監督がいてこそ選手は活きます。
>但し画素数を下げればもっとよくなる
その根拠は何でしょうか?
書込番号:12036307
11点

>Frank.Flankerさん
>ニコンが手がけてない時は...
>でもニコンが手がけると手の平を返したように
やっぱりそういうことなんですかね。
ひいきの引き倒しは仕方ないとは思いますが、些かマナーの悪いファンがいることに溜め息が出ます。
書込番号:12036318
16点



D7000発売を待っている初心者ですが、
@視野率100%ってほんとうですか?
A視野率100%って大事なことなんですか?
B技術進歩は早いから近いうちにすべて視野率100%になるんでしょうか?
1点

@視野率100%ってほんとうですか?
たぶん100%ではなく約100%だと思います。
現在大半のメーカーでは約100%をうたう機種での実測値は
98〜99%程度で、実測して99.9%なんていうギリギリの値まで
持って行けてるのはPentaxのみだと思います。
A視野率100%って大事なことなんですか?
大事だと思う人も居れば、どうでもいいって思ってる人も居るようです。
私個人としては、約100%のファインダーってのは
使っていて気持ちいいのは確かです。
あとでPCで画像を確認した時に、
「なんでこんなもんが写ってるんじゃ!」ってなる事が無くなりますので。
でも実際には、もし画面隅に何か要らない物が写ったとしても、
トリミングすれば済む話なので、実用上は約100%じゃないカメラでも
困る事は殆ど無いと考えて良いと思います。
B技術進歩は早いから近いうちにすべて視野率100%になるんでしょうか?
まだしばらくはそうなる事はないでしょう。
書込番号:12036154
8点

> @視野率100%ってほんとうですか?
約 100% です。
> A視野率100%って大事なことなんですか?
私は平気でトリミングする方なのであまり重視していませんが、こだわる人はこだわりますね。
> B技術進歩は早いから近いうちにすべて視野率100%になるんでしょうか?
EVF は 100% です。普及機が EVF で 100% になったら、OVF 機も (必然的にマニア向け中・高級機になると思われるので) 100% が普通になるでしょう、きっと。
書込番号:12036166
2点

不動明王アカラナータさん
早速のご回答ありがとうございました。
初心者にはたいした事ないような気がしました。
書込番号:12036180
0点

tokuosさん
よくわかりました。
以前視野率で混乱していたのを思い出して気にはなっていましたが
あまり気にしなくて済みそうです。
書込番号:12036192
0点

視野率なんてそこそこでいいんですよ。
100を気にするひとにとっては気になるでしょうが、そんなのどうにでもなりますよ。
だからどの機種でも気にせずもっと他の性能で比較検討するほうがいいですね。
私はCanon派ですがD7000は前評判いいですね、期待はずれでなければいいですが。
実評判がよかったら私も二刀流といきますかな。ただし、10万円切ってからですが。
書込番号:12036227
1点

@約100%の筈です。
A95%程度のカメラを使う場合は、余計に写る部分を見込んで気持ち狭く構図を切りますが、
視野率約100%ではその配慮が不要ですから楽ではあります。
100%に超した事はない程度と思っていますが、フラグシップ機では必須。
BOVFでは、中級機までは100%要求が大きくないので、そうはならないと思います。
書込番号:12036577
4点

視野率100%の必要性は個々人の撮り方次第でしょうね
写真てのはシャッターを押すまでの作業とシャッターを押してからの作業に大別されるかと思うのですが
シャッターを押した段階でどこまでやるかが需要な問題になります
僕の場合はシャッター押したときに構図に関する作業は完璧に終わらせる主義なので
トリミングはご法度…
少しでもトリミングが必要なカットはボツにします(笑)
その代わり色味や明るさ、コントラストなんかは後処理でどうにでもしてしまいます
この撮り方ですと視野率100%に近いほど快適です♪
シャッターを押す前に上下左右の余計なものを確認する必要がなくなりますからね
トリミングOKなら視野率100%なんてそんなに意味ないでしょうね(笑)
昔は撮り方は大別してモノクロ、カラーポジ、カラーネガの3通りでしたよね
モノクロですとトリミングはあたりまえ、プリント段階でいじくるのも一番自由に色々できた
カラーポジはシャッター押したときに総ての作業が終了で作品完成
(注:プリント段階で変えることはもちろんできますが、しない場合が多々あり。ようはそのポジフィルムの色という最も正確な目標があるので、それを再現してくれればOK)
カラーネガはプリント時に色味の調整はやってあたりまえ、ラボだとプリントする人の好みで色はばらばらに再現されるので(笑)
デジタル時代はモノクロ的に徹底的に作りこむRAW派と、ポジフィルムなみに何もしないJPEG撮って出し派に大きく分かれている気がします
トリミングはまたそれとは別問題ですかねえ…
人それぞれ
書込番号:12036614
2点

視野率100%を必要としている人は余計なものが写ってちゃ困るわけですし、必要なものがしっかりと端までうつってなきゃいけませんから、撮った画像をそのまま原稿として提出している報道関係などのプロの方には必須な機能でしょう
私みたいに凡人には視野率が100%でなくても困りはしないし、余分なものが写ってたら後でトリミングです(笑)
余分なものが霊だったら怖いですぅw(泣)
書込番号:12036753
3点

デジ1ど素人さん
オッハァ〜
基本的にトリミングしない人に取っては視野率100%は大事な事です!
自分の意図したフレームに必要無いモノは不要ですから。
開けてみたら、色々写ってたら嫌ですもの。
但し、状況確認の為には視野率150%(?)でブライトフレーム表示なんてのも欲しい場合が有りますが、ファインダー倍率が低いと肝心な画角内の確認が覚束無くなってしまいます。
て言うかイメージサークルを考えると物理的に無理かも知れませんが…。
技術進歩に依って視野率100%オーバーの時代が来ると良いと思って居ります。
書込番号:12036755
1点

デジ1ど素人さん、こんにちは。
@視野率100%ってほんとうですか?
他の方も仰っていますが、カタログスペック上では「約100%」の表記ですね。
A視野率100%って大事なことなんですか?
なんと言いますか...
昔から、二コンのフラッグシップフィルム一眼を使っていた人なら、少なからず拘りがある数値だと思うのです。
B技術進歩は早いから近いうちにすべて視野率100%になるんでしょうか?
どうでしょうか、視野率100%の意味が一般的に普及すれば可能かも知れませんね。
モニターの多くはコンデジのものも含めて100%ですし。
ですから、視野率100%のファインダーで撮影時に確認(切り撮った)画像は、
モニター確認した時の画像とほぼ一致すると言えます。(気分がいい?)
これが視野率95%だったりすると... モニターが100%ですから、5%は差異があると言った感じです。
ただ、厳密には、約100%と言っても98%ぐらいのものも多いかと思います。
95%ぐらいだと被写体をギリギリで追い込んだ場合、5%の差異に気づく場合も有りますが、
2%(両端で1%)だと、ファインダーを覘いた時の個人差もありますので、その差は分かりにくいと思います。
書込番号:12036994
1点

私は、プリント中心ですから98%程度あれば充分です。
プロラボで高い料金の場合は知りませんが、普通のお店では
100%のプリントはやってもらえませんので・・・
書込番号:12037461
2点

視野率が95%や92%ではなく、(約でも)100%であると言う事には製造側にはもうひとつ意味があります。
それは光学ファインダーと映像素子の位置関係をきちっと合わせる必要があると言う事です。
その為の微調整の行程が1台1台必要になることと、また製品側もそういう微調整が出来る構造に
しなければならないので、フラッグシップなど一部の高級機でしか採用出来なかった様です。
雑誌の開発者インタビュー記事で見たのですが、従来100%を実現するためにはペンタプリズム部分が
調整機構等のためD300S程のサイズが必要だったのをD90のサイズで実現する事が出来たという様な事が
書かれていたと思います。
多分、調整の機構や作業を簡便化して実現出来る手法を開発して取り入れたのだと思われます。
書込番号:12037842
1点

私は、プリンとして、アルバム作成して完成です。手持ち撮影が、99.9%です。
私には、視野率は、96%前後あれば十分です。傾きも無く、フレームにピッタリ収めるような神がかりの撮影は、偶然以外は考えられません。
三脚に載せて、水準器を使い、眼を皿の様にしファインダーを覘いても、私には無理です。水準器とて、泡式では完璧とはいきませんから。
視野率がほどほどであれば、100%よりも、ファインダー倍率の高い方が有難いです。
書込番号:12037843
4点

@視野率100%ってほんとうですか?
ハイ、真っ赤なウソです。
A視野率100%って大事なことなんですか?
キチンとした写真を撮るのなら大事なことですよ。
B技術進歩は早いから近いうちにすべて視野率100%になるんでしょうか?
まともな写真を撮らない人が多い現状では採算が合わず…(以下省略)
書込番号:12038208
1点

1.約100%ですが、基準はメーカーによるようですね。
当然個体によるばらつきはありますが、平均値が99.5%とか、それくらいなら約100%と言ってよいでしょう。
平均が99%で約100%と謳ったりするのは問題だと思いますが。
2.良い写真を撮るためには必要ありません。
気持ち良い撮影のためにあるものだと思います。(気持ち良くない人にはいらない。)
書込番号:12039635
1点

キチンとしたフレーミングもできない方には不用です。
書込番号:12046421
2点

個人的意見としては、視野率を重視するのは銀塩時代の一眼レフの名残だと思います。
書込番号:12062775
2点

おやじだぴょんさんのおっしゃる通りです。追加すると98%だから駄目という事ではなく、プリントする時にイーゼルマスクで周囲が少し欠けるので結局100%同等になります。
書込番号:12074113
0点

EVF以外で本当に視野率100%なんてありません、SonyA900が一番それに近いですがそれでも99.93くらいです。
D3sやD3xならともかくD7000などにそこまで求めてもね?
10万ですよこののカメラ。
書込番号:12075213
0点

>>pandaleeさん
α900の99.93ってどこから出てきた数字ですか?
ネット上で見かけるα900の実測視野率は98.7%ってのが多そうですが。
実測値で99.9%を達成してるのはPentaxだけだと思ってました。
書込番号:12076405
1点



皆さんこんにちわ。
D7000と関係ない話が多いですが、少しは関連していますのでご了承ください。
当方カメラ掲示板にお邪魔するのは6年ぶりぐらいになります。
当時D70の購入の際には、とてもお世話になりました。(terjefanと名乗っていました)
月日は流れ、第一子が生まれる前に買ったD70も、幼稚園卒業を半年後に迎えると同時に相当な型落ちになっていますね、個人的にはまだ使える逸品だと思ってはいますが。。。^^;
子供撮り専用D70もフルHDビデオカメラの登場によって、登場の機会がめっきり減ってきてしまいました。(嫁がビデオカメラ担当してくれればいいのですが、上手く撮ってくれないので^^;;;)
しかし、あるきっかけでデジ一を見直すようになりました。
追い打ちをかけるように防水カメラTX5を購入したことで、なんと幼稚園の運動会に一眼無しで行ってしまったのです。以前から望遠レンズを持っていないため、出場競技ではなく近写専用となってしまっていたためです。
結果は、コンデジの4倍ズームの焦点距離も確認もしなかったため、惨敗を喫してしまいました。
動画撮影に追われ、躍動感のある静止画を撮ってあげられなかったのも、親としてデジ一所有者として、大きな恥であると共に無性に自分に腹が立ってしまいました。
よし、来年の小学校の運動会には評判の良いVR70-300を用意して、ビデオは嫁に任して、買ってあげた瞬足でトラックを駆ける娘をいっぱい撮るぞ!!
っと決心をしたのが半月ほど前です。
そして実際にVR70-300をお店に見に行くと、D7000が新発売になるというではありませんか。
内心4ケタは入門ラインかと思ったら、D90の後継らしいとのことでビックリ、そしてD300sに肉薄しているスペックに2度目のビックリです。
D70にD7000・・・ちょっと運命を感じるなぁと思ってしまいました。
思い切って買い増ししようかなとも、最初思いました。
前置きがヒジョーに長くなって申し訳ありませんm(__)m
ただ、後述する高感度の問題点から現在の心境は、
1.今回はVR70-300だけにし、将来の安価なフルサイズ登場に備えるか。
2.ステップアップにはあまりなってないD7000を買うか。
3.確実なステップアップのためD300sの後継を待つか。
で迷っています。
D70も良いカメラですが、下記不満点があります。
1.0.7倍のファインダー
2.迷うWB
3.高感度ノイズ(私的に600以上は使いたくありません)
特に高感度ノイズは室内撮影や夜間撮影に制約があり、必然的に高感度に強くなっていると謳われているD7000に興味があるわけです。
舞台だけが明るいお遊戯会でノイズのない写真を撮りたいのですが、レンズは今のところ18-70のキット用とAiAF35f2Dしかないので、VR70-300を買ったとしても被写体ブレは起きるので、高感度撮影をしたいです。
そこでご意見を伺いたいのは、
A.D7000の高感度はD70と比較してどのくらい高感度撮影が可能でしょうか。(尺度がわかりませんが、SSとか絞り何段分とかでしょうか)
B.フルサイズD700の高感度耐性は、D300s及びD7000とどれだけ違うのでしょうか。
C.D70の感度は1600まで選べますが前述のように600以上はノイズが目立ちます。現在の6400や12800とかの実用域はどの辺りでしょうか。
前提条件として、ダイナミックレンジが広いのは魅力ですが特にフルサイズに固執はしていませんし、なるべく安価に収まり、且つ高感度撮影に関しては劇的な進化がほしいです。それが得られれば、あまりステップアップとは言えないD7000でもありかなと思っています。
フルサイズはレンズにもお金がかかるのでなるべく避けて、DXで納得がいければ良いなと思っています。
なんだか書いている内に、確実にステップアップもしたい自分には、D300sの後継機種が一番良いんじゃないかと思うようになってきてしまいました^^;
しかも駄文・乱文で申し訳ないです。。。
ですが折角なので、高感度耐性に関してのご意見は伺えたらと思っています。機種の選定がメインではありません^^;
よろしくお願いいたします。
1点

もうちょっと文は簡潔に書きましょう(笑)
D7000の高感度画質に関しては、ニコンの開発担当者が「D90のISO3200とD7000のISO6400が同レベル」と述べていました。
あとは今出ているサンプルから判断するしかないですが、D300S/D90よりは良くなっていることは確実と思います。
書込番号:12033166
9点

明るい望遠レンズも一つの手ですよ。
過去記事にありますが、参考リンクです。
http://www.hwupgrade.it/articoli/fotografia-digitale/2552/nikon-d7000-primo-contatto-e-primi-scatti_2.html
要求クォリティは個人によって異なりますので、ご自身の目で確認して下さい。
最新型のRAW現像ソフトを使えば、高感度ノイズの傾向も変わるでしょう。
リンク先は*.NEFファイルも落とせるようです。D70と比較しては如何でしょう。
書込番号:12033211
0点

D7000の高感度はおおよそD70より二段改善されています。
D70のISO100 = D7000のISO400
D70のISO200 = D7000のISO800
D70のISO400 = D7000のISO1600
D70のISO800 = D7000のISO3200
D70のISO1600 = D7000のISO6400
ですのでD70でISO500まで許容できるのでしたらD7000ではISO1600までは問題ないでしょう。
またノイズを前提にするのならばISO6400でもD70のISO1600程度の絵は出ます。
高感度についてはニコンの内部に厳しい画質の基準がありますので、カメラの常用感度は
信頼して大丈夫です。
書込番号:12033252
2点

写り「だけ」でいうと「D3=D700」「D300=D90」ということでしたよね。
撮像素子と処理回路は同じ訳ですから。
あとは操作感や機能の数、連写、シャッターの耐久性、
そして(これが一番重要か)質感の違いといえましょう。
おそらく出るであろう「D300s後継」もまた、今回発表のD7000と同じ素子・回路を
持っていることは容易に想像できます。
はっきりとしたクラスアップを実感したい気持ちはよくわかりますが、
写り「だけ」は同じ(であろう)、という前提を一応心に留めておくべきと思います。
俺ならD7000で妥協して、あとはレンズかな〜。300s後継はゲタ一体との噂もあるし。
高感度についてはこれから実際に発売されるまで続々とサンプルが出るでしょうから、
それを見ての判断でよろしいかと。
書込番号:12033254
0点

D700について書き忘れましたが、D7000との比較では「ほぼ同等」
最大でも一段D700が有利という程度の差かと思います。
このあたりは見る人の見方によって変わってくるのですが、どちらも
上限感度が6400ということからレンズも含めた価格ほどの差はないと思います。
APS-Cでも当たり前にISO6400が使えるようになったことから高感度の
ためにフルサイズを選ぶという時代は終わりつつあるように思います。
(ボケや解像度や単焦点レンズとの相性では今後もフルサイズが有利でしょう。)
書込番号:12033283
3点

これって要約すると一行で終わりますよね...
6年前とかD70とかクリティカルにどうでも良いと思いますけど。
要するに
Q:D7000の高感度はどんな感じですか?
A:実機が出るまで正確には分からないが、恐らく良いと思われます。
こういうことでしょ?
書込番号:12033383
16点

D50/D70s/D60/D3000などのCCD機とD90/D5000/D3100などのCMos機を、FXはD3使用です。
一言でD70sとD90/D5000/D3100は全く別物、撮れないものが撮れますから。
D70s ISO800 = D90/D5000/D3100 ISO3200 = D3 ISO6400。
以上は大雑把な表現。状況次第では同一グループでも微妙に違うのです。
書込番号:12033414
3点

このカメラを買って娘さんの運動会なんかを撮影していると、
ニコニアンさんにこのように言われちゃいますよ〜。
>>海外に運動会なんてありません。
>>運動会を開催してそれを親が喜んで見て写真など撮ってるのは日本だけです。
(ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=11927858/)
何を撮ろうが、個人の自由だと私は思いますがね。
書込番号:12033874
2点

>TOMOッCHIさん
カメラの新製品は運動会に間に合わせろというので、ニコンにはクリスマス商戦のほうが
大切だと書いただけです。(話の流れを見れば分かると思いますが。)
あなたが何を撮ろうがあなたの自由ですし、興味もありません。
それよりもあなたの粘着気質が心配です。
書込番号:12034054
8点

lega*2 さんこんにちは。
>ステップアップにはあまりなってないD7000
ご自分の気持ちはこの一文からも分かるのではないですか?
>確実にステップアップもしたい自分
ステップアップって何なんでしょうね。DX→FX?それとも・・・・?
私も良く使うので分かりますが、「子供の運動会など云々・・・。」
ある意味言い訳でしかないと思いますよ。家族、いや自分に対しての(笑)。
男の子(?)ですから、好きなカメラを買うに当たって、出来れば上級モデルが欲しい!
というのは普通のことです。車なんかでもそうですよね?
今の予算を鑑みてCP優先で行くならD7000、D70からならD3100でもかなりなモノでしょう。
ステップアップ、というか見栄、格好、自分の望みを優先するならD300sやD700の後継機を
待って買う。
高感度撮影もどこまで求めておられるのか分かりませんが、D70の世代からみれば
どれを選んでも劇的な変化を享受できるでしょうし・・・。
最後に、自分の趣味に「見栄、格好、自分の望みを優先する」のは大事なことだと思っています。
決して責めたりしてるんじゃないですよ。
私自身、最終的にはやっぱりそこで判断してますから(笑)
書込番号:12034149
4点

D70→D7000は、
ものすごくステップアップしていると思いますが。
しばらくして、価格が落ち着いた頃に、
D7000の購入をお勧めします。
VR70−300は、いつ買ってもOKです。
書込番号:12034539
2点

当方、D70+VR70-300mm,VR18-55mm,105Micro(VR無し)・・等々で7〜8年勉強してきました。
屋外の運動会でしたらD70+VR70-300mmで十分対応できると思います。
但し、(三脚は無理だと思いますので)一脚が有れば更に効果的かと。
釈迦に説法ですが・・運動会のユニホーム(体操着)の白はD70には鬼門ですね(白飛び)・・Rawで暗めに撮って現像時での修正で○かと・・)
私もD7000を早期に購入予定です。(発売日が待ち遠しく・・D3100でも可?との誘惑に駆られています)
D70ではどうしようもなかった高感度耐性が一番の理由です。
D7000はまたこの先7〜8年は私共夫婦を これまで観たこともなかった風景を楽しませてくれるでしょう。
そして・・D70ではどうしても撮れなかった風景を私共の宝物として残してくれるとお思います。
・・・
D70のISO1600===>D7000のISO6400・・?? エ"ッ!!この程度では不安です。
(D70のISO1600は砂絵の中に埋もれた被写体を探すような感じです。)D7000のISO6400さん、もうちょっとぐぁんばって!
稚拙ですがD70購入間もない頃のD70,ISO1600画像を添付します(Jpeg撮り)
長文駄レス、申し訳ありませんでした。
書込番号:12035031
0点

>>ニコニアンさん
私はあなたの「人をバカにした文章」が気がかりです・・・。
書込番号:12035212
7点

とても気になる魅力のオーラを持ったD7000.
自身高感度は アソビで使用するお道具ですが、Nikonも7Dに負けず劣らず
考え開発したと思われます。
7D所有者ですが、iso4000や5000でも従来aps機器のネックが払拭されたようです。
D7000は7Dの後に販売された機器です。 となれば高感度でもイケる、なおかつ
iso100〜400まで、短焦点との組み合わせで かなりの期待度があります。
フルHDも魅力です。 高感度では使用用途がないというかたがたも、たぶん
フル35mmでなくとも、表現の枠を超えた能力の結集だとは思いますが。
D3sの高感度、DXヴァージョンでしょうか。 NX1ではなく、NX2でのRAW現像が指定されて
居る点など考えると、ある部分でD700以上の性能が発揮されることと 思えます。
書込番号:12035534
0点

>>海外に運動会なんてありません。
>>運動会を開催してそれを親が喜んで見て写真など撮ってるのは日本だけです
とありますが、海外に住んでいますが、1年に一回というのはないですが、結構あるんですよこれが。毎週のように。で、どこの親も一緒でカメラを振り回してがんばっています。結構ニコンの一眼カメラ多いです。アメリカ人が持つと結構コンパクトカメラみたいに見えたりします。僕も同じように撮ってますが最近にコンから出た28−300mmいいですね。急に子供が近くに来ても対応できます。
あまり主題とは関係なかったですね。
書込番号:12036041
7点

まだ実機を触っていないのでなんとも言えませんが、D7000のISO 6400のノイズの感じは、D90のISO 3200と同じくらいであると想像しています。
舞台上の子供を「D90」+「DX VR 18-200mm」で撮った時の写真を掲載します。
D7000のISO 6400でのノイズ感は、1枚目のISO 3200のような感じか、これより少しマシだと嬉しいかなぁ…と期待しています。
ご存知かと思いますが、明るいレンズを使用し、絞りを開く、シャッタースピードを落とす…というような、光を多く取り込む撮り方をすれば、ノイズはかなり減ります。
うちの子供が通う幼稚園の室内イベントは、ストロボ撮影OKでしたので、感度を下げてストロボ撮影する事もありました。
ノイズの出方について、許容できるレベルって、個人差がありますよね。
D70と比べていかがでしょう?
D700や、D3sの高感度を用いた写真をみると、FX機って良いよなぁ…と、ため息がでます。
70-300mmは、下取りに…と、手放してしまいましたが、本当にコストパフォーマンスに優れた良いレンズだったと思います。
買い戻そうかなぁ…と考えたいたところ、新しい28-300mmがでて、こちらかなと迷っています。
http://kakaku.com/item/K0000139412/
うちもビデオ撮影を妻に担当してもらってますが、なかなか使い方に慣れてくれなくて…。
個人的には、D300sの後継機が、D7000より高感度性能が良ければ、そちらが欲しいなと。
連写やAF性能の違いくらいなら、D7000で良いかなと考えています。
FX機を買い足したい気分にも支配されていて、悩みますねぇ…。
とにかく財源がないので…。
書込番号:12036839
2点

来年の運動会までには間がありますので、
楽しく悩める期間はまだまだあります。
来年の夏頃決めればいいんじゃないですか?
また新しいのが出そうになるかも知れませんが、直前だと感覚がつかめませんので。
書込番号:12039102
2点

皆さん、ご意見ありがとうございます。
こんなにレスが付くなんて思いもしませんでした。
>>kyonkiさん
現行D90よりも1段分余裕があると言う事なのですね。
違うスレのサンプル画像を見たら、D90もそこそこ高感度に対応しているみたいですが、800位からノイズは目立ってきていますね。D7000だと1600が目安みたいですね。
>>Eghamiさん
リンク先見ました。
3200になると結構目立ってきますね。
RAWは編集に時間がかかる記憶があり、基本jpeg撮影になるのですが、D70とは比べられないほど高感度耐性は上がっているようですね。
他のサイトでD700の高感度画像も見ましたが、DXが進化したとは言え、フルサイズはスゴいですね。
フルサイズは予算の関係上ほぼないですが、ちょっと感動したフルサイズに、D7000はどこまで近づくか、実写を待ちたいと思います。
>>ニコニアンさん
明確な数値、ありがとうございます。
2段分ですか、なるほど。
果たしてD300s後継がそれを凌ぐ高感度耐性を持つのか、とても興味があります。
同程度であれば、D7000ですね。
フルサイズは他のサイトで見ましたが、想像以上に良いなというのが印象です。
高いだけはありますね。できるならフルサイズにしたい、けど無理でしょうね〜。
>>ashes to ashesさん
ゲタ一体であれば、見送りです(笑
写りが同じ程度と言うのは、知っていました。
ステップアップというのは、やはり筐体の質感とか、シャッターが重厚な感じになるとか、そういった所有感を満たすといったことが主になります。
D7000を触れば分かりますが、D70からどれだけ質感の向上がみられるかですね。
とはいっても重要なのは写りの部分ですから、優先度は低いですけど。
>>うさらネットさん
ラインナップがスゴいですね。
D70sとD90ですでに2段分ですね。D7000がその上だとすると、3段分以上でしょうか。
それだったらホントにすごい。
D3とDX機だと1段以上離れていませんか?私はそのように感じました。
>>NIKOTAXさん
まさにステップアップとは上位機種へのあこがれです。
最終的にFXかと言われれば、ちょっと微妙ですね。
写真を趣味と言い切れない自分には、FXは勿体なさすぎます。
すでにある一眼に「足す」となるとそれになりに質感の向上もしたいなぁというのが本音です。
時間の関係で、途中になってすみませんが、また後日返信させていただきます。
書込番号:12041699
0点

>>矢沢B吉さん
スペック面では、D70がどのDXにも負けるのは当然ですし、ハイアマのD7000であれば尚更ですよね。
あとは質感という点で、納得できるレベルか、ですね。
触ってみてD300sの後継を待つか、考えたいと思います。
12月のお遊戯会までに価格が下がると言う事は無いでしょうから、ボディはこれからの動向を見てじっくり考えようと思います。
VR70-300はお遊戯会までにはなんとかしたいですね。
>>sonicapさん
D70からD7000へ変更との事、やはり高感度に不満を感じておられるのですね。
私も2段分以上の高感度を期待しています。
D3100のコンパクトさも魅力ではありますが、D70を使っているのであば機能的にD7000以上が必須ではないでしょうか?
うちも2台体制にするにあたり、D70の大きさがネックになっています。
運動会ですが、この前招待種目に参加した際ビックリしたのが、少子化で広さを持て余していることです。皆タープ何か持ち込んじゃって、幼稚園とは比べ物にならないほどゆったり見学できるので、三脚も問題なさそうでした。幼稚園では狭いので、三脚を閉じて一脚代わりにビデオカメラを回していました。
添付のお写真は1600とは思えない程、ノイズが少なく思います。良いお写真ですね。
>>firebossさん
7Dでは5000位でもいけるのですね。
D7000の対抗は60Dではないのでしょうか?以前はD70と20Dという構図でした。
フルHDも手持ちのビデオカメラと一眼で、ボケの違いも気になる部分ですが、一眼の持ち手は連続動画撮影に向いてないと思うんですよね。それに重いし^^;
>>Nedさん
28-300や55-300も検討に入りましたが、日頃単焦点を使っていると、ズームレンズの欠点がよく分かり、
高倍率はなるべく避けたいと思っています。
70-300は上位機種からの信頼もあり、評判もそこそこいいので決定しました。
>>enough60さん
参考画像ありがとうございます。
3200と6400ともノイズはありますが、D70と比べると全然いいです。
また舞台上でのSSがとても参考になります。VRは必須ですね。
私もenough60さんの意見と全く一緒で、D300sの高感度性能に左右されそうです。FXを思い切って買ったとした場合、それに見合うレンズを買うとなると、まず無理だと思いますので、DXにはもっと頑張ってもらわないといけませんね。
28-300の高倍率だと写りが心配ではありませんか?D300s後継とかには付けられないと個人的には思ってしまいます。
>>naga326さん
ボディはもう少し様子を見て、レンズで今年のお遊戯会と卒園式を乗り切ろうと思っています。
きっとD300sの後継との比較になると思います。
書込番号:12043511
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





